JP2019516586A - 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法 - Google Patents

真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516586A
JP2019516586A JP2018560603A JP2018560603A JP2019516586A JP 2019516586 A JP2019516586 A JP 2019516586A JP 2018560603 A JP2018560603 A JP 2018560603A JP 2018560603 A JP2018560603 A JP 2018560603A JP 2019516586 A JP2019516586 A JP 2019516586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doctor blade
pressure
force
assembly
blade assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751447B2 (ja
Inventor
アンドレアス ザウアー,
アンドレアス ザウアー,
グンター ゲルバー,
グンター ゲルバー,
シュテファン ハイン,
シュテファン ハイン,
ライナー デムス,
ライナー デムス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019516586A publication Critical patent/JP2019516586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751447B2 publication Critical patent/JP6751447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/027Ink rail devices for inking ink rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0878Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the pressure applied between two rollers, e.g. between the coating roller and a backing roller or between the coating roller and a dosing roller

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置(100)が提供される。当該装置は、処理ローラ(110)、処理ローラ(110)の軸方向に延在するドクターブレード(121)を有するドクターブレードアセンブリ(120)、及びドクターブレードアセンブリ(120)を処理ローラ(110)の表面(111)に向けて動かすように構成された力伝達アセンブリ(130)を含む。力伝達アセンブリ(130)は、ドクターブレードアセンブリ(120)に力を加えるための圧力ユニット(131)、及びドクターブレードアセンブリ(120)に対抗力を加えるための逆圧ユニット(132)を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、基板の連続処理のための装置に関する。具体的には、本発明の実施形態は、フレキシブル基板上に材料を堆積するための装置に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、真空条件下でフレキシブル基板上に液体材料を堆積するための装置に関する。例えば、本明細書に記載された実施形態は、具体的には、真空条件下の回転コーティング又は印刷プロセスで使用するドクターブレードチャンバを装備した装置に関する。
プラスチック膜、箔、又は紙などのフレキシブル基板の処理は、パッケージング業界、半導体業界、及びその他の業界において需要が高い。例えば、処理は、特定の用途のために所望の材料でフレキシブル基板をコーティングすることを含み得る。例えば、フレキシブル基板のコーティングに使用される材料には、ポリマー、染料、金属、半導体、又は誘電材料が含まれ得る。典型的に、このタスクを実行するシステムには、例えば、基板をコーティング又はプリントするために処理領域を通るよう基板を搬送する処理ドラムが含まれる。このような処理システムは、通常、回転式システム又はロールツーロール(R2R)システムと呼ばれる。
具体的には、液体コーティング又はプリント材料を使用するコーティング又はプリントシステムでは、高品質なコーティング又はプリント結果を得るために、コーティング又はインキングローラの表面に供給される液体材料を正確且つ均一に制御する必要がある。したがって、回転コーティング又はプリント機の分野では、通常、ドクターブレードを装備したコーティング又はインキングユニットが設けられる。ドクターブレードは、コーティング又はインキングローラの外表面に対して押圧され、コーティング又はインキングローラの表面に施された液体コーティング又はインキング材料の層の厚さを制御する。液体材料の粘度やローラの回転速度などの他の要因も液体材料の総厚に影響を与えるが、コーティング又はインキングローラに施される液体材料層の厚さに関しては、ドクターブレードをコーティング又はインキングローラの表面に対して押圧する力がより決定的である。
しかしながら、特に大きな基板幅を有する基板のコーティング又はプリンティングにおいて、コーティング又はインキングローラとのドクターブレードの一定の接触圧を正確に調節且つ制御することは依然として困難である。
上記の観点から、独立請求項に係る、真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上へと供給するための方法が提供される。さらなる利点、特徴、態様、及び詳細は、従属請求項、本明細書の記載、及び添付図面から明らかである。
本開示の一態様によれば、真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置が提供される。当該装置は、処理ローラ、処理ローラの軸方向に延在するドクターブレードを有するドクターブレードアセンブリ、及びドクターブレードアセンブリを処理ローラの表面に向けて動かすように構成された力伝達アセンブリを含む。力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリに力を加えるための圧力ユニット、及びドクターブレードアセンブリに対抗力を加えるための逆圧ユニットを含む。
本開示の別の態様によれば、真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置が提供される。当該装置は、処理ローラ、処理ローラの軸方向に延在するドクターブレードを有するドクターブレードアセンブリ、及びドクターブレードを処理ローラの表面上へと動かすように構成された第1の力伝達アセンブリを含む。第1の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリに力を加えるための第1の気体圧力ユニット、及びドクターブレードアセンブリに対抗力を加えるための第1の気体逆圧ユニット(first pneumatic counter−pressure unit)を含む。第1の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリの第1の軸端部において配置される。第1の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリに接続された第1の荷重伝達要素を含む。第1の荷重伝達要素は、第1の気体圧力ユニットからドクターブレードアセンブリへと力を伝達し、且つ第1の気体逆圧ユニットからドクターブレードアセンブリへと対抗力を伝達するように構成されている。さらに、当該装置は、ドクターブレードを処理ローラの表面上へと動かすように構成された第2の力伝達アセンブリを含む。第2の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリに力を加えるための第2の気体圧力ユニット、及びドクターブレードアセンブリに対抗力を加えるための第2の気体逆圧ユニットを含む。第2の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリの第1の軸端部の反対側のドクターブレードアセンブリの第2の軸端部において配置されている。第2の力伝達アセンブリは、ドクターブレードアセンブリに接続された第2の荷重伝達要素を含む。第2の荷重伝達要素は、第2の気体圧力ユニットからドクターブレードアセンブリへと力を伝達し、且つ第2の気体逆圧ユニットからドクターブレードアセンブリへと対抗力を伝達するように構成されている。
本開示のさらなる態様によれば、ドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上へと供給するための方法が提供される。当該方法は、圧力ユニットを使用することによって、ドクターブレードを備えたドクターブレードアセンブリに力をに加えることと、逆圧ユニットによって、ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、接触圧を制御することとを含む。
本開示は、方法を実施するための装置部分を含む開示の方法を実施するための装置も対象とする。本方法は、ハードウェア構成要素、適切なソフトウェアによってプログラミングされたコンピュータ、これらの2つの任意の組合せ、又は任意の他の方法で実施され得る。さらに、本開示は、記載された装置を操作する方法も対象とする。これは、装置のあらゆる機能を実施するための方法を含む。
本開示の上述の特徴を細部まで理解し得るように、実施形態を参照することによって、上記に簡単に要約された本開示のより詳細な説明を得ることができる。添付図面は、本開示の実施形態に関するものであり、下記で説明される。
本明細書に記載された実施形態に係る、真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置の概略斜視図を示す。 図1に示す装置のドクターブレードアセンブリの一部の概略斜視図を示す。 本明細書に記載された実施形態に係る装置の概略正面図を示す。 本明細書に記載された実施形態に係る、装置の両側の部分の概略上面図を示す。 図4A及び図4Bに示す装置の部分のそれぞれのより詳細な図を示す。 本明細書に記載された実施形態に係る、ドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上へと供給するための方法の実施形態を示すブロック図を示す。
本開示の様々な実施形態をこれより詳細に参照していく。これらの実施形態の1つ又は複数の実施例が図面で示されている。図面についての以下の説明の中で、同じ参照番号は、同じ構成要素を表している。下記において、個々の実施形態に関する違いのみが説明される。各実施例は、本開示の説明のために提供されているが、本開示を限定することが意図されているわけではない。さらに、1つの実施形態の一部として図示且つ説明されている特徴は、さらに別の実施形態をもたらすために、他の実施形態において用いてもよく、又は、他の実施形態と共に用いてもよい。本記載がこのような修正例及び変形例を含むことが意図されている。
図1は、本明細書に記載された実施形態に係る、真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置100の概略斜視図を示す。具体的には、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、当該装置は、処理ローラ110、及び処理ローラ110の軸方向に延在するドクターブレード121を有するドクターブレードアセンブリ120を含む。さらに、当該装置は、ドクターブレードアセンブリ120を処理ローラ110の表面111に向けて動かすように構成された力伝達アセンブリ130を含む。具体的には、力伝達アセンブリ130は、ドクターブレードアセンブリに力を加えるための圧力ユニット、及びドクターブレードアセンブリに対抗力を加えるための逆圧ユニットを含む。図1に示す力伝達アセンブリ130は、図4A、図4B、図5A、及び図5Bでより詳細に示されている。
したがって、本明細書に記載された力伝達アセンブリを有する、フレキシブル基板の連続処理のための装置を提供することにより、有益には、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を非常に正確に制御且つ調節することができる。具体的には、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を制御且つ/又は調節する逆圧ユニットを利用することにより、周囲圧力から実質的に独立するように接触圧を制御することができる装置が提供され得る。したがって、有益には、周囲圧力の変化が生じたときに、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を一定になるよう制御することができる装置が提供され得る。
例えば、周囲圧力の変化は、第1の周囲圧力(例えば、装置が設定された周囲圧力)から第2の周囲圧力(例えば、処理中に装置が操作される周囲圧力)への変化であり得る。具体的には、第1の周囲圧力は、大気圧であってもよく、第2の周囲圧力は、真空圧力であってもよい。したがって、本明細書に記載された実施形態は、フレキシブル基板が処理される処理チャンバを排気する間、対応する処理ローラとのドクターブレードの一定の接触圧の維持をもたらすことを理解するべきである。
したがって、図面では明示的に示されていないが、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、装置は、真空処理チャンバを含む。具体的には、本明細書に記載された処理ローラ、ドクターブレードアセンブリ、及び力伝達アセンブリは、装置の真空処理チャンバ内に配置され得る。
本開示では、「フレキシブル基板」は、基板が屈曲可能であるという点において特徴付けられ得る。例えば、フレキシブル基板は、箔であってよい。具体的には、本明細書に記載された装置の実施形態は、例えば、フレキシブル基板上でコーティング又は電子デバイスを製造するために、任意の種類のフレキシブル基板を処理するために利用することができることを理解するべきである。例えば、本明細書に記載された基板には、PET、HC−PET、PE、PI、PU、TaCのような材料、1つ又は複数の金属、紙、これらの組み合わせ、及びハードコートPET(例えば、HC−PET、HC−TAC)など既にコーティングされた基板が含まれ得る。
図1を例示的に参照すると、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、処理ローラ110は、アニロックスローラ又はスクリーンローラであってもよい。さらに、装置は、1つ又は複数のさらなる処理ローラ、例えば、図1で例示するように移送ローラ115を含み得る。具体的には、処理ローラ110は、装置のさらなる処理ローラに対して平行に、例えば、移送ローラ115に対して平行に配置され得る。処理ローラ110及び移送ローラ115を回転させることにより、フレキシブル基板が、処理(例えば、フレキシブル基板のコーティング又はプリンティング)の間に、処理ローラ110と移送ローラ115との間で搬送され得る。したがって、処理ローラ110及び移送ローラ115が、それらの長手方向軸の周りで回転可能であるように、処理ローラ110及び移送ローラ115は装置100のフレーム構造体160に接続され得る。
本開示では、用語「処理ローラ」は、本明細書に記載されたようなフレキシブル基板の処理の間に使用されるローラであると理解するべきである。具体的には、フレキシブル基板の処理は、液体堆積材料又は液体インキング材料を使用した、フレキシブル基板のコーティング又はプリンティングを含み得る。具体的には、本明細書に記載された「処理ローラ」は、セルとも呼ばれる微細なくぼみを含む外表面を有する円筒(例えば、金属、セラミック、又はプラスチックの円筒)であってもよい。より具体的には、本明細書に記載された実施形態に係る「処理ローラ」は、アニロックスローラ又はスクリーンローラであってもよい。
図1で例示されるように、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、ドクターブレードアセンブリ120は、処理ローラ110及び/又は移送ローラ115に対して平行方向に延在する細長い構造を有するよう構成され得る。本開示では、用語「ドクターブレードアセンブリ」は、少なくとも1つの細長いドクターブレードを含むアセンブリであると理解するべきである。具体的には、本明細書に記載された「ドクターブレードアセンブリ」は、ドクターブレードチャンバを含み得る。
図1及び図2を例示として参照すると、本明細書に記載の任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、ドクターブレードアセンブリ120は、ドクターブレードチャンバ125を含み得る。具体的には、ドクターブレードチャンバ125は、処理ローラ110の軸方向に延在する第1のドクターブレード121A、及び処理ローラ110の軸方向に延在する第2のドクターブレード121Bを含み得る。例えば、本明細書に記載されたドクターブレードチャンバ125は、堆積される液体材料を受け入れるリザーバ126を含み得る。具体的には、リザーバ126は、2つの離間されたドクターブレード、例えば、第1のドクターブレード121A及び第2のドクターブレード121Bによって画定され得、その両方とも対応する処理ローラの軸方向に延在する。さらに、ドクターブレードの両端に端部プレート(図示せず)が設けられてもよく、それにより、2つの離間されたドクターブレードと協働して、液体材料が堆積されるリザーバが画定される。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、装置は、液体コーティング材料又は液体インキング材料をドクターブレードチャンバ内のリザーバに供給するための供給デバイスを含み得る。したがって、処理ローラの表面が、2つのドクターブレード及び端部プレートによって画定されたリザーバを通り過ぎる間、液体コーティング材料又は液体インキング材料は、リザーバから、処理ローラの表面(例えば、アニロックスローラの表面)に施され得ることを理解するべきである。
本明細書に記載された実施形態に鑑みて、当業者であれば、本開示の装置が、高品質なコーティング又はプリンティング結果を得ることを提供することを理解されよう。具体的には、周囲圧力から独立した、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を伝達するように構成された力伝達アセンブリを設けることにより、コーティング又はインキング処理にわたって、処理ローラ上の液体コーティング材料又は液体インキング材料の一定の総厚をもたらすことができる。さらに、力伝達アセンブリの実施形態は、処理チャンバの排気及び初期設定の間、処理ローラの対応する表面とのドクターブレードの接触圧を維持することができるように構成される。したがって、本明細書に記載された実施形態は、処理ローラの表面の軸長に沿って供給された液体コーティング材料又は液体インキング材料の層厚の正確且つ均一な制御をもたらす。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、ドクターブレードアセンブリ120は、図2で例示されているように、ドクターブレードチャンバ125に取り付けられた保持アレンジメント140を含み得る。図2は、図1に示す装置の一部のより詳細な概略斜視図を示す。具体的には、ドクターブレードアセンブリ120は、ドクターブレードアセンブリ120を保持するように構成された保持アレンジメント140に接続され得る。保持アレンジメントは、処理ローラ110の軸方向に延在する支持要素141、例えば、梁要素を含み得る。支持要素141は、接続要素を介して、装置100のフレーム構造体160に接続され得る。例えば、接続要素は、ドクターブレードアセンブリの回転運動をもたらすように構成され得る。具体的には、ドクターブレードアセンブリの回転運動は、処理ローラ110の軸に対して平行な軸の周りの回転を含み得る。したがって、有益には、ドクターブレードアセンブリ120を処理ローラ110の表面111に向けて且つそこから離れるよう動かすために、ドクターブレードアセンブリは枢動自在であるよう構成され得る。例えば、ドクターブレード又はドクターブレードアセンブリのその他の部品を交換しなければならないとき、このような構成がメンテナンスのために特に有益であり得る。
図3では、本明細書に記載された実施形態に係る装置の概略正面図が示される。図3で示すように、ドクターブレードアセンブリ120は、処理ローラ110の回転軸112に対して平行に延在する細長い構成を有し得る。具体的には、ドクターブレードアセンブリは、処理ローラ110の長さの少なくとも50%以上の長さを有し得る。より具体的には、ドクターブレードアセンブリは、処理ローラ110の長さの少なくとも75%以上の長さを有し得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、図3に例示するように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bが設けられ得る。具体的には、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bは、ドクターブレードアセンブリ120の両側に配置され得る。例えば、第1の力伝達アセンブリ130Aは、ドクターブレードアセンブリ120の第1の軸端部120Aにおいて配置され得、第2の力伝達アセンブリ130Bは、ドクターブレードアセンブリ120の第1の軸端部120Aの反対側の第2の軸端部120Bにおいて配置され得る。したがって、本明細書に記載されたように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bを設けることは、特に、処理ローラの表面の軸長に沿って供給された液体コーティング材料又は液体インキング材料の層厚を正確且つ均一に制御することにおいて特に有益であり得る。具体的には、本明細書に記載されたように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bを設けることは、表面処理ローラとの、ドクターブレードチャンバの第1のドクターブレード及び第2のドクターブレードの接触圧を正確に制御且つ調節するのに有益である。
したがって、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bは、ドクターブレードアセンブリ120を処理ローラ110の表面111上へと動かすように構成されることを理解するべきである。さらに、図4A、図4B、図5A、及び図5Bを参照してより詳細に説明されるように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bは、処理ローラの対応する表面とのドクターブレードの接触圧を制御且つ調節するように構成され得る。
図4A及び図4Bは、本明細書に記載された実施形態に係る、ドクターブレードアセンブリ及び力伝達アセンブリを有する装置の両側の部分の概略上面図を示す。図5A及び図5Bでは、図4A及び図4Bに示す装置の部分のそれぞれのより詳細な図が示される。
本開示では、用語「力伝達アセンブリ」は、本明細書に記載されたように、ドクターブレードアセンブリに加えられた力を処理ローラの外表面上へと伝達するように構成されたアセンブリであると理解するべきである。具体的には、本明細書に記載された「力伝達アセンブリ」は、ドクターブレードアセンブリのドクターブレード間の接触力を対応する処理ローラの表面上へと供給するように構成され得る。より具体的には、本明細書に記載された実施形態に係る「力伝達アセンブリ」は、アニロックスローラ又はスクリーンローラの表面との、ドクターブレードチャンバの接触圧を供給且つ調節するように構成され得る。
図5Aを例示として参照すると、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、力伝達アセンブリ130は、ドクターブレードアセンブリ120に力Fを加えるための圧力ユニット131、及びドクターブレードアセンブリ120に対抗力Fを加えるための逆圧ユニット132を含む。具体的には、圧力ユニット131及び逆圧ユニット132は、気体圧ユニットであるように構成され得る。さらに、力伝達アセンブリ130は、図4A、図4B、図5A、及び図5Bで例示されているように、荷重伝達要素133を含み得る。本明細書に記載された実施形態に係る力伝達アセンブリの特徴は、本明細書に記載された第1の力伝達アセンブリ130Aを示す図5Aを参照して説明されるが、第1の力伝達アセンブリの特徴の説明は、図3、図4B、及び図5Bで例示されている第2の力伝達アセンブリ130Bの特徴にも適用され得る。
本開示では、「荷重伝達要素」は、本明細書に記載された圧力ユニットによって生成された荷重又は力を本明細書に記載されたドクターブレードアセンブリに伝達するように構成された要素として理解するべきである。さらに、「荷重伝達要素」は、逆圧ユニットによって生成された反荷重(counter−load)又は対抗力を本明細書に記載されたドクターブレードアセンブリに伝達するように構成され得る。
したがって、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、荷重伝達要素133は、圧力ユニット131からドクターブレードアセンブリ120へと力を伝達するように構成されている。さらに、荷重伝達要素133は、逆圧ユニット132からドクターブレードアセンブリ120へと対抗力を伝達するように構成され得る。例えば、図5A及び図5Bで例示されているように、荷重伝達要素133は、圧力ユニット131から力Fを荷重伝達要素133の第1の表面134で受けるように構成され得、逆圧ユニット132から対抗力Fを荷重伝達要素133の第2の表面135で受けるように構成され得る。具体的には、荷重伝達要素133の第2の表面135は、荷重伝達要素133の第1の表面134の対向側に位置し得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、荷重伝達要素133は、例えば、図5Aで示すようにS形状であってもよく、又は図5Bで示すようにZ形状であってもよい。図面に示されていない荷重伝達要素の代替的実装形態によれば、荷重伝達要素は、処理ローラの軸方向に延在するプレートであってもよい。
本開示では、用語「圧力ユニット」は、力又は運動を生成するために流体の圧力が利用されるユニットと理解するべきである。例えば、本明細書に記載された「圧力ユニット」は、力又は運動を生成するために圧縮可能な流体、具体的には、ガス(例えば、空気)が使用される気体圧ユニットであってもよい。処理チャンバの排気の間、気体圧ユニットは圧力変化に自動的に反応するので、気体圧ユニットの使用は特に真空処理において有益であり得る。代替的に、本明細書に記載された「圧力ユニット」は、力又は運動を生成するために圧縮不可能な流体、具体的には、液体(例えば、油又は水)が使用される液圧ユニットであってもよい。
したがって、本開示では、用語「逆圧ユニット」は、本明細書に記載された「圧力ユニット」によって生成された力又は運動に対する対抗力又は対抗運動を生成するために流体の圧力が利用されるユニットと理解するべきである。具体的には、「逆圧ユニット」は、本明細書に記載された圧力ユニットと類似する気体圧ユニット又は液圧ユニットであってもよい。
図5Aを例示的に参照すると、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、当該装置は、圧力ユニット131によって生成された第1の圧力を制御するように構成された第1の圧力弁151を含み得る。さらに、逆圧ユニット132によって生成された第2の圧力を制御するように構成された第2の圧力弁152が設けられ得る。例えば、第1の圧力弁151及び/又は第2の圧力弁152は、第1の圧力及び/又は第2の圧力を制御するために構成され得るコントローラ150に接続され得る。したがって、有益には、高品質なコーティング又はプリンティング結果を達成できるように、本明細書に記載された装置の操作の間、処理ローラとドクターブレードアセンブリのドクターブレードとの間の接触圧を正確に制御し、且つ適合させることができる。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、圧力ユニット131によって供給される第1の圧力は、下限値が2bar、具体的には、下限値が3bar、より具体的には、下限値が4barであり、上限値が4bar、具体的には、上限値が6bar、より具体的には、上限値が8barである範囲から選択され得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、逆圧ユニット132によって供給される第2の圧力は、下限値が0bar、具体的には、下限値が1bar、より具体的には、下限値が2barであり、上限値が2bar、具体的には、上限値が4bar、より具体的には、上限値が6barである範囲から選択され得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、装置のコントローラ150は、圧力ユニット131と逆圧ユニット132との間の圧力差を制御するように構成され得る。具体的には、コントローラ150は、一定であるよう圧力差を制御するように構成され得る。例えば、圧力差は、下限値が1bar、具体的には、下限値が1.5barであり、上限値が3bar、具体的には、4barである範囲から選択され得る。例えば、圧力ユニット131と逆圧ユニット132との間の圧力差は、2bar±0.5bar、具体的には、2bar±0.1bar、より具体的には、2bar±0.05barであってもよい。
したがって、有益には、特に、周囲圧力が大気圧から真空圧に変わる排気の間、処理ローラとドクターブレードアセンブリのドクターブレードとの間の接触圧が、処理チャンバ内の周囲圧力の任意の変化に実質的に影響を受けないように、コーティング又はプリンティング処理全体にわたって、接触圧を一定であるよう制御することができる。したがって、大気圧条件下で有益に且つ初期的に設定された接触圧は、真空条件下での装置の操作の間の実際の接触圧に対応する。さらに、有益には、圧力ユニットによって供給される第1の圧力を増加させ、且つ逆圧ユニットによって供給される第2の圧力を増加させることにより、処理ローラとドクターブレードアセンブリのドクターブレードとの間の接触圧の全体的安定性を向上させることができる。例えば、圧力ユニットによって8barの第1の圧力、及び逆圧ユニットによって6barの第2の圧力で確立された2barの接触圧は、圧力ユニットで4barの第1の圧力、及び逆圧ユニットによって2barの第2の圧力で確立された2barの接触圧の状況より安定し得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、装置は、圧力ユニット131によって供給される第1の圧力及び/又は逆圧ユニット132によって供給される第2の圧力をモニタリングするモニタリングデバイスをさらに含み得る。例えば、モニタリングデバイスは、圧力センサであってよい。具体的には、圧力ユニット131によって供給される第1の圧力を測定するよう設定且つ配置された第1の圧力センサが設けられ得、且つ/又は、逆圧ユニット132によって供給される第2の圧力を測定するよう設定且つ配置された第2の圧力センサが設けられ得る。第1の圧力センサ及び/又は第2の圧力センサは、本明細書に記載されたコントローラに接続され得る。したがって、有益には、例えば、測定圧力が、本明細書で特定されたように予め選択された第1の圧力及び/又は第2の圧力から逸れる場合、コントローラは、第1の圧力及び/又は第2の圧力を調節するように構成され得る。
したがって、本明細書に記載された実施形態は、処理ローラとドクターブレードアセンブリのドクターブレードとの接触圧の自動適合又は再調節をもたらし、これは、特にドクターブレードのアブレーシブ摩耗の効果を補償するのに有益であり得ることを理解するべきである。さらに、本明細書に記載された実施形態は、装置を操作する間、対応する処理ローラとのドクターブレードの接触圧を調節することを提供し、これは、種々の処理条件、特に、液体コーティング又はプリンティング材料の種々の総厚を装置の操作の間に選択しなければならない場合に有益であり得る。したがって、本明細書に記載された実施形態は、真空条件下で処理ローラとドクターブレードの接触圧を適合させ、再調節することを提供する。具体的には、処理中に確立された真空を破壊せずに接触圧を制御且つ調節することができる。さらに、特に力伝達アセンブリが気体圧ユニットを含む場合、本明細書に記載された実施形態は、例えば、熱膨張によって引き起こされる処理ローラの変形を補償するように構成されることを理解するべきである。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、図4A、図4B、図5A、及び図5Bで示すように、力伝達アセンブリ130は、ドクターブレードアセンブリ120の運動を処理ローラ110の表面111に向けて誘導するための誘導要素144を含み得る。例えば、誘導要素144は、低摩擦の線状誘導要素であってもよい。具体的には、誘導運動は、処理ローラの軸に対して実質的に垂直な運動であり得る。したがって、有益には、本明細書に記載されたドクターブレードアセンブリのドクターブレードは、対応する処理ローラの表面上に正確に位置付けされ得る。さらに、本明細書に記載された誘導要素を設けることは、対応する処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を正確に調節する上でさらに有益であり得る。
したがって、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、ドクターブレードアセンブリ、特にドクターブレードチャンバは、接触圧を供給するため、処理ローラの表面に向けてドクターブレードアセンブリの正確且つ誘導された運動をもたらす誘導要素によって誘導され得ることを理解するべきである。
図6Aから図6Cは、ドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上に供給するための方法200の実施形態を示すブロック図を示す。本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、当該方法は、図6Aのブロック図で例示するように、圧力ユニットを使用することによって、ドクターブレードを含むドクターブレードアセンブリに力をに加えること210と、逆圧ユニットを使用することによって、ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、接触圧を制御すること220とを含む。具体的には、ドクターブレードアセンブリに力を加えること210は、本明細書に記載された実施形態に係る圧力ユニットを使用することを含み得る。さらに、ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、接触圧を制御すること220は、本明細書に記載された実施形態に係る逆圧ユニットを使用することを含み得る。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態は、有益には、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を非常に正確に制御且つ調節することを提供する。具体的には、本明細書に記載された方法の実施形態は、周囲圧力から実質的に独立するように当該接触圧を制御することを提供する。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態では、周囲圧力の変化が生じたときでも、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を一定になるよう制御することができる。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、接触圧を制御すること220は、圧力ユニットによって荷重伝達要素に加えられた第1の圧力と、逆圧ユニットによって荷重伝達要素に加えられた第2の圧力との間の圧力差を生成すること221を含む。具体的には、圧力差を生成すること221は、圧力ユニット131から力Fを荷重伝達要素133の第1の表面134に加えることと、逆圧ユニット132から対抗力Fを荷重伝達要素133の第2の表面135に加えることとを含み得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、圧力差を生成すること221は、下限値が2bar、具体的には、下限値が3bar、より具体的には、下限値が4barであり、上限値が4bar、具体的には、上限値が6bar、より具体的には、上限値が8barである範囲の圧力によってもたらされる第1の圧力を選択することを含み得る。さらに、圧力差を生成すること221は、下限値が0bar、具体的には、下限値が1bar、より具体的には、下限値が2barであり、上限値が2bar、具体的には、上限値が4bar、より具体的には、上限値が6barである範囲から逆圧ユニット132によって供給された第2の圧力を選択することを含み得る。
接触圧を制御すること220は、本明細書に記載された第1の圧力弁151及び/又は第2の圧力弁152を使用することを含み得ることを理解するべきである。具体的には、接触圧を制御すること220は、本明細書に記載されたコントローラ150を使用することを含み得る。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態は、対応する処理ローラと本明細書に記載されたドクターブレードアセンブリのドクターブレードとの接触圧の自動適合又は再調節をもたらし、これは、特にドクターブレードのアブレーシブ摩耗の効果を補償するのに有益であり得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、当該方法は、図6Bのブロック図で例示されているように、圧力差をモニタリングすること230を含み得る。具体的には、圧力差をモニタリングすること230は、本明細書に記載された、モニタリングデバイス、例えば、第1の圧力センサ及び/又は第2の圧力センサを使用することを含み得る。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態は、本明細書で特定されたように、第1の圧力及び/又は第2の圧力をモニタリング且つ調節するように構成される。これは、具体的には、測定圧力が、本明細書で特定されたように予め選択された第1の圧力及び/又は第2の圧力から逸れる場合に有益であり得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、当該方法は、処理ローラとのドクターブレードの接触圧が周囲圧力から独立しているように、圧力差を一定であるように制御すること240をさらに含み得る。例えば、圧力差を制御すること240は、下限値が1bar、具体的には、下限値が1.5barであり、上限値が3bar、具体的には、4barである範囲から圧力差を選択することを含み得る。具体的には、圧力ユニット131と逆圧ユニット132との間の圧力差を一定であるように制御すること240は、圧力差を2bar±0.2bar、具体的には、2bar±0.1bar、より具体的には、2bar±0.05barとなるように選択することを含み得る。
本開示に記載された実施形態の観点から見ると、当業者であれば、装置の実施形態、及び本明細書に記載された方法は、特に大きな基板幅を有するフレキシブル基板のコーティング又はプリンティングのために、アニロックスローラ又はスクリーンローラとのドクターブレードチャンバのドクターブレードの一定の接触圧を正確に調節且つ制御するのに特に適していることを理解されよう。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、ドクターブレードアセンブリ120は、図2で例示されているように、ドクターブレードチャンバ125に取り付けられた保持アレンジメント140を含み得る。図2は、図1に示す装置の一部のより詳細な概略斜視図を示す。具体的には、ドクターブレードアセンブリ120は、ドクターブレードアセンブリ120を保持するように構成された保持アレンジメント140に接続され得る。保持アレンジメント140は、処理ローラ110の軸方向に延在する支持要素141、例えば、梁要素を含み得る。支持要素141は、接続要素を介して、装置100のフレーム構造体160に接続され得る。例えば、接続要素は、ドクターブレードアセンブリの回転運動をもたらすように構成され得る。具体的には、ドクターブレードアセンブリの回転運動は、処理ローラ110の軸に対して平行な軸の周りの回転を含み得る。したがって、有益には、ドクターブレードアセンブリ120を処理ローラ110の表面111に向けて且つそこから離れるよう動かすために、ドクターブレードアセンブリは枢動自在であるよう構成され得る。例えば、ドクターブレード又はドクターブレードアセンブリのその他の部品を交換しなければならないとき、このような構成がメンテナンスのために特に有益であり得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、図3に例示するように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bが設けられ得る。具体的には、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bは、ドクターブレードアセンブリ120の両側に配置され得る。例えば、第1の力伝達アセンブリ130Aは、ドクターブレードアセンブリ120の第1の軸端部120Aにおいて配置され得、第2の力伝達アセンブリ130Bは、ドクターブレードアセンブリ120の第1の軸端部120Aの反対側の第2の軸端部120Bにおいて配置され得る。したがって、本明細書に記載されたように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bを設けることは、特に、処理ローラの表面の軸長に沿って供給された液体コーティング材料又は液体インキング材料の層厚を正確且つ均一に制御することにおいて特に有益であり得る。具体的には、本明細書に記載されたように、第1の力伝達アセンブリ130A及び第2の力伝達アセンブリ130Bを設けることは、処理ローラの表面との、ドクターブレードチャンバの第1のドクターブレード及び第2のドクターブレードの接触圧を正確に制御且つ調節するのに有益である。
本開示では、用語「力伝達アセンブリ」は、本明細書に記載されたように、ドクターブレードアセンブリに加えられた力を処理ローラの外表面上へと伝達するように構成されたアセンブリであると理解するべきである。具体的には、本明細書に記載された「力伝達アセンブリ」は、ドクターブレードアセンブリのドクターブレード対応する処理ローラの表面との間の接触力を供給するように構成され得る。より具体的には、本明細書に記載された実施形態に係る「力伝達アセンブリ」は、アニロックスローラ又はスクリーンローラの表面との、ドクターブレードチャンバの接触圧を供給且つ調節するように構成され得る。
図5Aを例示として参照すると、本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、力伝達アセンブリ130は、ドクターブレードアセンブリ120に力Fを加えるための圧力ユニット131、及びドクターブレードアセンブリ120に対抗力Fを加えるための逆圧ユニット132を含む。具体的には、圧力ユニット131及び逆圧ユニット132は、気体圧ユニット、例えば、図5A及び図5Bに示す第1の気体圧力ユニット131A、第2の気体圧力ユニット131B、第1の気体逆圧ユニット132A、及び第2の気体逆圧ユニット132Bであるように構成され得る。さらに、力伝達アセンブリ130は、図4A、図4B、図5A、及び図5Bで例示されているように、荷重伝達要素133を含み得る。本明細書に記載された実施形態に係る力伝達アセンブリの特徴は、本明細書に記載された第1の力伝達アセンブリ130Aを示す図5Aを参照して説明されるが、第1の力伝達アセンブリの特徴の説明は、図3、図4B、及び図5Bで例示されている第2の力伝達アセンブリ130Bの特徴にも適用され得る。
図6Aから図6Cは、ドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上に供給するための方法200の実施形態を示すブロック図を示す。本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、当該方法200は、図6Aのブロック図で例示するように、圧力ユニットを使用することによって、ドクターブレードを含むドクターブレードアセンブリに力をに加えること210と、逆圧ユニットを使用することによって、ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、接触圧を制御すること220とを含む。具体的には、ドクターブレードアセンブリに力を加えること210は、本明細書に記載された実施形態に係る圧力ユニットを使用することを含み得る。さらに、ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、接触圧を制御すること220は、本明細書に記載された実施形態に係る逆圧ユニットを使用することを含み得る。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態は、有益には、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を非常に正確に制御且つ調節することを提供する。具体的には、本明細書に記載された方法の実施形態は、周囲圧力から実質的に独立するように当該接触圧を制御することを提供する。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態では、周囲圧力の変化が生じたときでも、処理ローラの表面とのドクターブレードの接触圧を一定になるよう制御することができる。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、圧力差を生成すること221は、下限値が2bar、具体的には、下限値が3bar、より具体的には、下限値が4barであり、上限値が4bar、具体的には、上限値が6bar、より具体的には、上限値が8barである範囲から圧力ユニット131によって供給される第1の圧力を選択することを含み得る。さらに、圧力差を生成すること221は、下限値が0bar、具体的には、下限値が1bar、より具体的には、下限値が2barであり、上限値が2bar、具体的には、上限値が4bar、より具体的には、上限値が6barである範囲から逆圧ユニット132によって供給された第2の圧力を選択することを含み得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によると、当該方法200は、図6Bのブロック図で例示されているように、圧力差をモニタリングすること230を含み得る。具体的には、圧力差をモニタリングすること230は、本明細書に記載された、モニタリングデバイス、例えば、第1の圧力センサ及び/又は第2の圧力センサを使用することを含み得る。したがって、本明細書に記載された方法の実施形態は、本明細書で特定されたように、第1の圧力及び/又は第2の圧力をモニタリング且つ調節するように構成される。これは、具体的には、測定圧力が、本明細書で特定されたように予め選択された第1の圧力及び/又は第2の圧力から逸れる場合に有益であり得る。
本明細書に記載された任意の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、当該方法200は、処理ローラとのドクターブレードの接触圧が周囲圧力から独立しているように、圧力差を一定であるように制御すること240をさらに含み得る。例えば、圧力差を制御すること240は、下限値が1bar、具体的には、下限値が1.5barであり、上限値が3bar、具体的には、4barである範囲から圧力差を選択することを含み得る。具体的には、圧力ユニット131と逆圧ユニット132との間の圧力差を一定であるように制御すること240は、圧力差を2bar±0.2bar、具体的には、2bar±0.1bar、より具体的には、2bar±0.05barとなるように選択することを含み得る。

Claims (15)

  1. 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置(100)であって、
    処理ローラ(110)、
    前記処理ローラ(110)の軸方向に延在するドクターブレード(121)を有するドクターブレードアセンブリ(120)、及び
    前記ドクターブレードアセンブリ(120)を前記処理ローラ(110)の表面(111)に向けて動かすように構成された力伝達アセンブリ(130)であって、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に力を加えるための圧力ユニット(131)と、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に対抗力を加えるための逆圧ユニット(132)とを備えた、力伝達アセンブリ(130)
    を備えている装置。
  2. 前記力伝達アセンブリ(120)が、荷重伝達要素(133)を備え、前記荷重伝達要素(133)が、前記圧力ユニット(131)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと力を伝達し、且つ前記逆圧ユニット(132)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと対抗力を伝達するように構成されている、請求項1に記載の装置(100)。
  3. 前記圧力ユニット(131)によって生成された第1の圧力を制御するように構成された第1の圧力弁(151)、及び前記逆圧ユニット(132)によって生成された第2の圧力を制御するように構成された第2の圧力弁(152)をさらに備えている、請求項1又は2に記載の装置(100)。
  4. 前記第1の圧力が、2barから8barより選択され、前記第2の圧力が、0barから6barより選択される、請求項3に記載の装置(100)。
  5. 前記圧力ユニット(131)と前記逆圧ユニット(132)との間の圧力差を制御するためのコントローラ(150)をさらに備えている、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置(100)。
  6. 前記圧力差が一定であり、特に、前記圧力差が、1barから4bar、具体的には、1.5barから3barである、請求項5に記載の装置(100)。
  7. 前記第1の圧力及び/又は前記第2の圧力をモニタリングするためのモニタリングデバイスをさらに備えている、請求項3から6のいずれか一項に記載の装置(100)。
  8. 前記力伝達アセンブリ(130)が、前記ドクターブレードアセンブリ(120)の動きを前記処理ローラ(110)の前記表面(111)に向けて誘導するための誘導要素(140)を備えている、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置(100)。
  9. 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置(100)であって、
    処理ローラ(110)、
    前記処理ローラ(110)の軸方向に延在するドクターブレード(121)を有するドクターブレードアセンブリ(120)、
    前記ドクターブレード(121)を前記処理ローラ(110)の表面上へと動かすように構成された第1の力伝達アセンブリ(130A)であって、前記第1の力伝達アセンブリ(130A)が、前記ドクターブレードアセンブリに力を加えるための第1の気体圧力ユニット(131A)と、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に対抗力を加えるための第1の気体逆圧ユニット(132A)とを備え、前記第1の力伝達アセンブリ(130A)が、前記ドクターブレードアセンブリ(120)の第1の軸端部(120A)において配置され、前記第1の力伝達アセンブリ(130A)が、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に接続された第1の荷重伝達要素(133A)を備え、前記第1の荷重伝達要素(133A)が、前記第1の気体圧力ユニット(131A)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと力を伝達し、且つ前記第1の気体逆圧ユニット(132A)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと対抗力を伝達するように構成されている、第1の力伝達アセンブリ(130A)、及び
    前記ドクターブレード(121)を前記処理ローラ(110)の前記表面上へと動かすように構成された第2の力伝達アセンブリ(130B)であって、前記第2の力伝達アセンブリ(130B)が、前記ドクターブレードアセンブリに力を加えるための第2の気体圧力ユニット(131B)と、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に対抗力を加えるための第2の気体逆圧ユニット(132B)とを備え、前記第2の力伝達アセンブリ(130B)が、前記ドクターブレードアセンブリ(120)の前記第1の軸端部(120A)の反対側の前記ドクターブレードアセンブリ(120)の第2の軸端部(120B)において配置され、前記第2の力伝達アセンブリ(130B)が、前記ドクターブレードアセンブリ(120)に接続された第2の荷重伝達要素(133B)を備え、前記第2の荷重伝達要素(133B)が、前記第2の気体圧力ユニット(131B)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと力を伝達し、且つ前記第2の気体逆圧ユニット(132B)から前記ドクターブレードアセンブリ(120)へと対抗力を伝達するように構成されている、第2の力伝達アセンブリ(130B)
    を備えている装置。
  10. ドクターブレードの接触圧を処理ローラの表面上へと供給するための方法(200)であって、
    圧力ユニットを使用することによって、前記ドクターブレードを備えたドクターブレードアセンブリに力をに加えること(210)と、
    逆圧ユニットを使用することによって、前記ドクターブレードアセンブリに対抗力を加えることにより、前記接触圧を制御すること(220)と
    を含む方法。
  11. 前記接触圧を制御すること(220)が、前記圧力ユニットによって荷重伝達要素に加えられた第1の圧力と、前記逆圧ユニットによって前記荷重伝達要素に加えられた第2の圧力との間の圧力差を生成すること(221)を含む、請求項10に記載の方法(200)。
  12. 前記圧力差をモニタリングすること(230)をさらに含む、請求項11に記載の方法(200)。
  13. 前記処理ローラとの前記ドクターブレードの前記接触圧が周囲圧力から独立しているように、前記圧力差を一定であるように制御すること(240)をさらに含む、請求項11又は12に記載の方法(200)。
  14. 前記第1の圧力が、2barから8barより選択され、前記第2の圧力が、0barから6barより選択される、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法(200)。
  15. 前記圧力差が、1barから4bar、具体的には、1.5barから3barより選択される、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法(200)。
JP2018560603A 2016-05-18 2016-05-18 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法 Active JP6751447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/061136 WO2017198296A1 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Apparatus for continuous processing of a flexible substrate in a vacuum and method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516586A true JP2019516586A (ja) 2019-06-20
JP6751447B2 JP6751447B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56026859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560603A Active JP6751447B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6751447B2 (ja)
KR (1) KR102224515B1 (ja)
CN (1) CN109153254B (ja)
TW (1) TWI695908B (ja)
WO (1) WO2017198296A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4096929A1 (en) * 2020-01-30 2022-12-07 Bobst Bielefeld GmbH Printing machine and method of operating a printing machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372203A (en) * 1979-07-30 1983-02-08 Umberto Brasa Doctor-blade support means for silk screen printing machine
US5226363A (en) * 1990-09-11 1993-07-13 The Langston Corporation Dual pressure preload system for maintaining a member
KR100319952B1 (ko) * 1993-08-20 2002-04-22 스프레이그 로버트 월터 용매를 부가하고, 다이가 장착된 비 재순환식의닥터링롤코팅장치
US5768993A (en) * 1997-05-09 1998-06-23 Bryce International, L.L.C. Inking system for offset printers
KR200225055Y1 (ko) * 1998-05-12 2001-06-01 박노광 로울러 이물질 제거용 닥터
JP2009249703A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属薄膜積層基板の製造方法及び真空成膜装置
CN101367290A (zh) * 2008-09-02 2009-02-18 黄勇 印刷机刮板装置的液压补偿液压头部负载系统
CN101934625A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 财团法人金属工业研究发展中心 压力反馈式刮刀模块
DE102009046078A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Druckeinstellung in einer Kammerrakel
KR101096529B1 (ko) * 2010-06-23 2011-12-20 한국기계연구원 분할잉크챔버가 설치된 전자회로 인쇄용 윤전인쇄기와 이의 인쇄방법
DE102012201378B4 (de) * 2012-01-31 2015-10-08 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Verwendung einer Vorrichtung zur Anstellung einer Rakel an eine Mantelfläche einer rotierbaren Walze
KR101490880B1 (ko) * 2013-07-01 2015-02-09 (주)아이펜 그라비아 롤 프린팅기용 닥터블레이드의 조정장치
CN105235367B (zh) * 2015-11-05 2018-03-09 东莞市科隆威自动化设备有限公司 一种硅片印刷机气动式刮刀头控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751447B2 (ja) 2020-09-02
KR102224515B1 (ko) 2021-03-05
WO2017198296A1 (en) 2017-11-23
TWI695908B (zh) 2020-06-11
TW201802294A (zh) 2018-01-16
KR20190008574A (ko) 2019-01-24
CN109153254B (zh) 2021-06-08
CN109153254A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1077778B1 (en) Pressure feed coating application system
JP2007186783A (ja) ウエブ材料に被覆を真空蒸着する装置
JP4565990B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP5590941B2 (ja) 段ボール製造装置の糊付方法及び装置
JP5747459B2 (ja) 間欠塗工装置
KR101829294B1 (ko) 점착테이프 제조장치용 복합 코터기
JP6751447B2 (ja) 真空内のフレキシブル基板の連続処理のための装置、及びそのための方法
KR19990043985A (ko) 출력 롤러를 구비한 역전 그라비어 키스 코팅 장치
JPH03152300A (ja) 短ドウエル被覆装置と方法
US20160207305A1 (en) Ink fountain apparatus and method of adjusting ink flow for a flexographic printing apparatus
JP5623858B2 (ja) 塗工装置
JPH05506183A (ja) 複式ブレード負荷型フレキシブルブレード塗工装置及び塗工方法
JPH06316896A (ja) サイズプレスロールによる紙または厚紙の塗被加工方法と塗工装置
US10046354B2 (en) Blade device, and printer and coating apparatus provided with said blade device
US6673391B1 (en) Ceramic applicator device and method of use
JPH11104545A (ja) 連続材料ウェブに液状またはペースト状媒体を施与する方法
EP2846930B1 (en) Device for levelling and establishing the thickness of a liquid agent layer applied to material
JP6329865B2 (ja) 塗布装置
JP2006122756A (ja) 塗布装置、塗布方法および樹脂シートの製造方法
KR102411516B1 (ko) 균일성을 개선하기 위한 미세접촉 인쇄 장치 및 방법
WO2011091524A1 (en) Methods and apparatus for roll-coating sheet articles using metering roll of variable profile
JP2009226284A (ja) 塗布方法及び塗布装置
KR20110037151A (ko) 인쇄압력 조절이 가능한 인쇄장치
JP2004243232A (ja) 塗工装置
JP2006110445A (ja) 熱溶融粘性剤塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250