JP2019516237A - パッケージ回路システム構造体 - Google Patents

パッケージ回路システム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516237A
JP2019516237A JP2018549909A JP2018549909A JP2019516237A JP 2019516237 A JP2019516237 A JP 2019516237A JP 2018549909 A JP2018549909 A JP 2018549909A JP 2018549909 A JP2018549909 A JP 2018549909A JP 2019516237 A JP2019516237 A JP 2019516237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
system structure
embedded
circuit system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787406B2 (ja
Inventor
クイスマ・ヘイッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019516237A publication Critical patent/JP2019516237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787406B2 publication Critical patent/JP6787406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0064Packages or encapsulation for protecting against electromagnetic or electrostatic interferences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06537Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30101Resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

回路素子(301、304)がバルク材料(322)に埋め込まれたパッケージ回路システム構造体。埋め込まれた回路素子(301、304)のうちの少なくとも1つは、構造体の一方の面(324)におけるシグナルグラウンド電位(350)への電気接続と、構造体の他方の面における導電層(316)への電気接続とを含むデュアルカップリングを形成する。導電層は、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子(304)の上方に延在し、それによって埋め込まれた回路素子のための効果的なEMI遮蔽を提供する。【選択図】図3

Description

本開示は、回路システム、特に、2以上の回路素子を含むパッケージ回路システムに関する。本開示は、さらに、2以上の回路素子を含むパッケージ回路システムを製造する方法に関する。
電磁(EM)場は、電荷の移動によって引き起こされる空間の特性として定義される(ブリタニカ百科事典)。静止している電荷は、周囲空間に電場を生成し、電荷が移動すると、磁場も生成される。電場は、磁場を変化させることによっても生成することができる。電場と磁場の相互作用により、電磁場が生成される。
空間における人為的発生源および自然発生源のEM場は共に、電気デバイスの動作を妨害する傾向がある。例えば、自動車システムに使用されるセンサは、様々な変化する場に曝され、電磁干渉(EMI)を避けるために効果的に遮蔽される必要がある。通常、デバイスは、導電性材料または磁性材料からなる障壁でEM場を遮断することにより隔離される。例えば、従来の微小電気機械システム(MEMS)デバイスは、MEMSダイおよび集積回路(IC)ダイを典型的に含み、組み立てられたMEMSダイおよびICダイの各面に金属層を有することによって、要求される遮蔽が得られている。プレモールドプラスチックパッケージでは、アセンブリの一方側にはリードフレーム(ダイパッド)を、アセンブリの他方側には接地された蓋部を有することによって、遮蔽が得られていることが多い。オーバーモールドプラスチックパッケージは主に、一方側はダイパッドによって、他方側はプリント配線基板(PWB)上の金属化によって遮蔽される、いわゆるインバーテッドダイパッドを使用する。
近年、さらに、多くのリードレスパッケージ技術が開発され、製造工程が合理化され、パッケージのサイズが縮小されている。しかしながら、確立されたリードレスパッケージ技術では、自動車用途で典型的な厳しい状況におけるEMI遮蔽の適切な解決策がまだ提供されていない。
本開示の目的は、埋め込まれた回路素子のための効果的なEMI遮蔽が簡単な方法で提供されるパッケージ回路システム構造体を導入することである。
本開示の目的は、独立クレームに記載することを特徴とする、パッケージ回路システム構造体および製造方法によって達成される。本開示の好ましい実施形態を従属クレームに開示する。
解決策において、外部EM場に通常曝される面は、少なくとも部分的に導電層で覆われており、埋め込まれた回路素子のうちの1つは、埋込バルク材料を介してデュアルカップリングを形成するように配置され、それによって導電層とシグナルグラウンド電位とをカップリングしている。したがって、シグナルグラウンド電位の導電層は、導電層によって覆われた回路素子に、効果的なEMI遮蔽を提供する。改善されたEMI遮蔽は、単純な構造要素を用いて容易な製造方法で実施することができる。
以下に、本開示について、添付の図面を参照しながら好ましい実施形態により詳述する。
図1は、典型的な従来技術のパッケージ回路システム構造体を示す。 図2は、プリント配線基板へのはんだ付けアセンブリにおける図1の構造体を示す。 図3は、改良されたパッケージ回路システム構造体の実施形態を示す。 図4は、パッケージ回路システム構造体の別の実施形態を示す。 図5は、パッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。 図6は、改良されたパッケージ回路システム構造体を製造する方法の段階を示す。 図7は、パッケージ回路システム構造体内の接続経路によって形成された回路の機構を示す。 図8は、接続経路にある抵抗の影響を示す曲線を示す。
以下の実施形態は例示である。本明細書では、「単数」、「1つ」、または「いくつか」の実施形態を参照するが、これは必ずしも、このような各参照が同じ実施形態であることを意味するわけでも、特徴が実施形態1つのみに当てはまることを意味するわけでもない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、さらなる実施形態が提供されてもよい。
以下に、本発明の特徴について、本発明の様々な実施形態が実施され得るデバイスアーキテクチャの単純な例を用いて記載する。実施形態の説明に関連する要素のみ詳述する。当業者に一般に知られている集積デバイスの様々な構成要素については、本明細書では具体的に記載しない場合がある。
図1の概略図は、典型的な従来技術のパッケージ回路システム構造体を示す。構造体は、場合によっては元が異なる(異なるウェハ、設計、技術)1以上の回路素子(ダイ)を含む。図1は、例示的なファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)デバイス、すなわち回路素子をバルク材料に埋め込むことによって形成することができる集積デバイス100を示す。回路素子は、低コストプラスチック材料106に埋め込まれた、1以上のICダイ101と、1以上の他の要素104と、1以上の導電性ビア形成部105とを含んでもよい。他の要素104は、例えば、光学素子のようなMEMSダイもしくは受動部品、または、任意の他の電気部品もしくはサブアセンブリを含んでもよい。
ICダイ101は、典型的には、基板部103と、ICダイの回路特徴部および接触パッドを有する表面部102とを含む。ICダイ101の表面部102および他の埋め込まれた要素104の接触表面は、同様に集積デバイス100の一方の表面上にあるか、その表面と揃うように向いている。この一方の表面は、再配線層(RDL)107を形成する絶縁体層と導体層との組合せによって覆われてもよい。RDLは、RDLの導電部と接触している要素への接続を選択的に提供するように構成される。RDL上の、RDLの導電部との接触も可能にする位置に、はんだバンプ108のような外部接続素子が典型的に作製される。したがって、RDLは、素子層の回路素子と、集積デバイス100の外部接続素子108との接続を選択的に提供する。ダイの裏面は、(他の要素104およびICダイ101のように)プラスチックに埋め込まれてもよいし、(導電性ビア形成部105のように)集積デバイスの背面と揃うように延在してもよい。ファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)デバイスはより大きなものから切り分けられるため、それらの垂直面は、低コストプラスチック材料106であり、そのため、導電リードようないかなる機能性構造体も含まない。
図2は、プリント配線基板(PWB)206へのはんだ付けアセンブリにおける図1の集積FO−WLPデバイス100を示す。変化する外部電場の集積デバイスへの影響を、AC電源215で示す。埋め込まれたダイ104、101それぞれへの仮想電源215の容量性カップリングを、それぞれ静電容量213および214で示す。ICダイ101の基板部103は、通常、集積デバイスの信号へのグラウンド電位を表わす電位に接続されている。図2では、ICダイ101の表面部102が、基板部103と電気接触している接触パッド212を含むことを示す。この接触パッド212は、RDL107の一部である接触領域・配線211と位置合わせされている。接触領域・配線211は、シグナルグラウンド250またはPWB206上の等価な電位に接続されている。したがって、再配線層RDL107は、シグナルグラウンド電位250への電気接続を提供する。
この構成では、ICダイ101の基板103は、ICダイの回路部102のための自然なEMI遮蔽を形成する。しかしながら、MEMSダイ、受動デバイスおよび/または電気的サブアセンブリのような他の回路素子104は、そのような自然な遮蔽を有しない。嵩高い埋め込まれたダイは、(例えば、集積デバイス100のRDL107、ICダイ101の回路部103、はんだバンプ209およびPWB206を介して、または、集積デバイス100のRDL107、はんだバンプ208、PWB206およびPWBに接続された外部インピーダンスを介して)比較的高いインピーダンス216に接続されてもよい。このような場合、電源215のわずかな電圧が、回路素子とシグナルグラウンドとの間に現われる。このわずかな電圧の大きさは、静電容量213およびインピーダンス216による分圧に依存する。このわずかな電圧は、EMIが原因で集積デバイスの動作に悪影響を及ぼすほど十分高いことがあり得る。
図3は、埋め込まれた回路素子に改善されたEMI遮蔽を提供し、記載したEMIの影響を回避する助けとなるパッケージ回路システム構造体の実施形態を示す。パッケージ回路システム構造体は、以下、集積デバイス300と称する。変化する外部電場の集積デバイスへの影響を、この場合も電源315で示す。さらに、埋め込まれたダイ304、301それぞれへの仮想電源315の容量性カップリングを、それぞれ静電容量313および317で示す。集積デバイス300は、回路素子301、304がバルク材料322に埋め込まれている回路層320を含む。集積デバイス300はまた、上に記載したように、外部接続素子308、309、および、素子層の回路素子301、304と外部接続素子308、309との接続を選択的に提供するように構成された再配線層310を含む。パッケージ回路システム構造体は、外部接続素子308、309を含む第1の面324を有することを示す。集積デバイス300は、集積デバイスの第2の面にある導電層316も含む。第2の面は、集積デバイスの第1の面と反対側の面である。導電層316は、少なくとも部分的に第2の面の表面を覆う。図3の例では、導電層は、第2の面の全面を覆う。FO−WLPデバイスの場合、第1の面324と第2の面との間の集積デバイス300の側面は、バルク材料322である。言いかえれば、第1の表面と第2の表面との間の集積デバイス300の外表面は、導電層と再配線層との間の導電経路を形成する導電部を含まない。
埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つは、ここではバルク材料を介してデュアルカップリングを形成するように配置されている。デュアルカップリングは、シグナルグラウンド電位350への電気接続、および集積デバイス300の導電層316への電気接続から形成される。図3の例示的な実施形態では、ICダイ301は、集積デバイス300の再配線層310から集積デバイス300の第2の面の導電層316まで延在するように配置されている。ICダイ301は、基板部303および表面部302を含む。ICダイの基板部303は、回路層320の、第2の面の方を向いている表面と揃っているため、導電層316に対して露出し、かつ接触している。ICダイの表面部302は、回路層320の、第1の面324の方を向いている表面の一部を形成するように位置合わせされている。このように、ICダイは、再配線層310の1以上の導電部に対して露出し、かつ接触している。再配線層310の導電部は、シグナルグラウンド電位350への接触領域・配線311を含む。この場合も、ICダイ301の表面部302が、ICダイの基板部303と電気接触している接触パッド312を含むことを示す。図2で説明したように、この接触パッド312は、再配線層307の接触領域・配線311と位置合わせされており、それによって、シグナルグラウンド350またはプリント配線基板306上の等価な電位に接続されている。したがって、導電層316と基板部303との低インピーダンス接触により、導電層316の電圧は無視でき、導電層316は実質的にシグナルグラウンド電位のままである。
導電層316は、導電層316が接触しているデュアルカップリング用の埋め込まれた回路素子の上方、ここではICダイ301の上方に延在する。さらに、導電層316はまた、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子、ここではMEMSダイ304の上方に延在する。この文脈における、上方に延在するという表現は、導電層316が、埋め込まれた回路素子と外部EM場との間に導電層を形成することを意味する。図3では、集積デバイス300の層316、320、310は水平方向に延在し、導電層316はMEMSダイ304の上方に水平方向に延在することによって、電源315の影響から、すなわち外部EM場からMEMSダイ304を効果的に遮蔽し、ひいては、層316がダイ304の上方を覆って延在する程度に応じて有効電源315からMEMSダイ304までの静電容量313が0に近くなる。
導電層316層は、任意の導電材料であってもよい。有利には、導電層は、1つの金属材料から、または金属材料の複数のサブレイヤからなる金属層である。有利なサブレイヤ構成の例には、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)の層と組み合わせたチタン(Ti)またはチタン−タングステン(Ti/W)の層を含む二重層構造がある。この導電層316は、基板部303と直接接触している。デュアルカップリングにおける電気接続は、導電層316の金属材料と基板部303のシリコン材料とのオーミック接触であってもよい。また、導電層316の金属材料と基板部303のシリコン材料とのショットキー障壁型接触が適用されてもよい。ショットキー障壁の界面静電容量は、電源315から導電層316までの静電容量317より桁違いに大きい大きさとなり、高周波で低インピーダンス接触を示すため、ショットキー障壁型接触は本目的に適している。
デュアルカップリングを形成する埋め込まれた回路素子の垂直範囲とは、第1の表面および第2の表面に垂直な範囲であることを示す。デュアルカップリングを形成する埋め込まれた回路素子301の垂直範囲の少なくとも一部は、導電材料からならない。導電材料という用語は、本明細書では、抵抗率が10−8オーム〜10−7オーム程度である材料を指す。基板部および表面部を含む回路素子の場合、埋め込まれた回路素子の垂直範囲の一部は基板部を含む。半導体ビアのような、均一構造を有する回路素子の場合、埋め込まれた回路素子の垂直範囲の一部は、ビアの垂直範囲全体を含む。図7および図8を用いて詳述するように、その要件は、導電層316からシグナルグラウンド350までの接続経路の特性に関係する。図4は、以下、集積デバイス400と称するパッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。図4の要素は、図3の要素に非常に対応しているため、それらのより詳細な説明は、図3の説明から参照され得る。集積デバイス400は、回路素子401、404がバルク材料に埋め込まれている回路層420を含む。集積デバイス400はまた、上に記載したように、外部接続素子408、409、および、素子層の回路素子401、404と外部接続素子408、409との接続を選択的に提供するように構成された再配線層410を含む。集積デバイスの第1の面424は、外部接続素子408、409を含む。導電層416は、集積デバイスの第1の面と反対側の第2の面にある。
集積デバイス400は、ICダイ401およびMEMSダイ404を含む。図3のICダイで説明したように、ICダイは、基板部403および表面部402を含み、デュアルカップリングを形成する。MEMSダイは、デバイス層419および基板部418を含む。この実施形態では、さらに、MEMSダイの基板部418は、回路層420の表面を形成するように位置合わせされているため、導電層416に対して露出し、かつ接触している。これにより、MEMSダイの基板部418は、導電層416と同じほぼグラウンド電位となる。これは、デバイス層419がMEMSダイの前面、すなわち集積デバイスの第1の面にある層構造体をMEMSデバイスが有し、デバイス層419が基板部418から電気的に絶縁されている場合は常に可能となり、有利でもある。シリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハ上に作製されたMEMSデバイスは、デフォルトでこの種の構造体を有する。導電層416および基板部403は、デバイス層に効果的なEMI遮蔽を提供する。
図5は、以下、集積デバイス500と称するパッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。図5の要素は、図3の要素に非常に対応しているため、それらのより詳細な説明は、図3の説明から参照され得る。集積デバイス500は、回路素子501、504がバルク材料に埋め込まれている回路層520を含む。集積デバイス500はまた、上に記載したように、外部接続素子508、509、および、素子層の回路素子501、504と外部接続素子508、509との接続を選択的に提供するように構成された再配線層510を含む。集積デバイスの第1の面524は、外部接続素子508、509を含む。導電層516は、集積デバイスの第1の面524と反対側の第2の面にある。
集積デバイス500は、ICダイ501およびMEMSダイ504を含む。集積デバイス500はまた、以下、導電性ビア505と称する、半導体材料形成部のビア505を含む。この実施形態では、ビア505は、シグナルグラウンド電位への電気接続と、集積デバイス500の導電層への電気接続とによってデュアルカップリングを形成する。図5の実施形態では、ビア505は、再配線層510から集積デバイス500の導電層516まで延在するように配置されている。ビア505の一端部は、回路層520の表面を形成するように位置合わせされているため、導電層516に対して露出し、かつ接触している。ビア505の他端部は、回路層520の反対面と揃っているため、シグナルグラウンド電位への接触領域・配線511を含む再配線層510に対して露出し、かつ接触している。導電層516は、ICダイ501およびMEMSダイ504の上方に水平方向に延在し、それらのための効果的なEMI遮蔽を提供する。
図6のフローチャートは、図3〜図5に示したパッケージ回路システム構造体を製造する方法の段階を示す。工程は、バルク材料に埋め込まれた、場合によっては元が異なる(異なるウェハ、設計、技術)1以上の回路素子を含む回路層ウェハを作製する(段階600)ことにより開始してもよい。例えば、当業者に周知のファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)工程が適用されてもよい。バルク材料は、埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つが露出するように、回路層ウェハの一方の表面から薄くしてもよい(段階602)。薄くしない回路層の表面上に、シグナルグラウンド電位への電気接続を含む再配線層を作製し(段階604)、再配線層上に外部接続素子を作製する(段階606)。このように、再配線層は、素子層の回路素子と、外部接続素子との接続を選択的に提供する。薄くされた表面上に導電層を作製する(段階608)。このように、露出した埋め込まれた回路素子は、シグナルグラウンド電位への電気接続と、導電層への電気接続とを含むデュアルカップリングを形成する。導電層は、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子の上方に延在するように作る。
図3、図4および図5は、導電層がFO−WLPパッケージングされたデバイスの上に加えられ、かつ、この遮蔽用導電層がデバイス内の埋め込まれた構造体のうちの1つと、デバイスの第1の表面上の再配線層と、はんだ球のような外部接続素子とを介して、プリント配線基板のシグナルグラウンド電位に接続されている実施形態を示す。
導電層と、プリント配線基板上のグラウンドプレーンとの接続の抵抗をできる限り小さくすべきことは共通の理解である。これは、ある特定の周波数まで当てはまるが、その逆が当てはまる、すなわち抵抗が低いほど遮蔽効果が弱い周波数範囲の存在が現在発見されている。
図3、図4および図5から、導電層と、プリント配線基板上の任意のグラウンド電位プレーンとは、コンデンサを形成し、FOWLPデバイスの部品がコンデンサ内に位置していることがわかる。したがって、導電層からグラウンド電位プレーンまでの接続経路には、抵抗に加えて、特に任意の細くて長い配線部によって製造された誘導部品もある。図7は、ここで形成された回路の機構および関連するEMIの容量性カップリングを示す。
図7の回路は解析することができ、妨害電圧UEMIは以下のようになる。
Figure 2019516237
上式において、Cは外部妨害源からのカップリング容量、UEXTは外部電源の電圧、Rは接続経路の抵抗、Lは接続経路のインダクタンス、Cはパッケージ容量、および、ωは妨害電圧の角周波数である。微小電気機械デバイスでは、接続経路のパッケージ容量およびインダクタンスの典型的な例示的値は、およそC=0.4pFおよびL=10nHであるだろう。図8は、異なるR値についての周波数の関数として示した比率(UEMI)/(UEXT)の絶対値を示す。この比率は総減衰量ではなく、単に、非常に高い周波数に対する相対値であり、容量性分圧が支配する。
図8の曲線は、R=5のような小さなR値では、約2.5GHzにおいて共振が著しいことを示す。実際には、この周波数帯はWiFiのような多くの通信システムによって一般的に使用されるため、このような共振は非常に有害である。例えば、50オーム〜150オームの範囲で、抵抗Rがより高い値の場合、この共振は無視できるようになるが、より低い周波数では信号レベルがより高くなるという犠牲を払うこととなる。しかし全体として、抵抗が高いほど、はるかにより満足のいく結果が得られる。正確な最適値はパッケージの寸法によって変わり、一般的に有効な抵抗値は定義することができない。接続経路の抵抗の最適値は、20オーム〜1キロオームの間で変わり得る。
図3、図4および図5に示す遮蔽構造により、導電経路に抵抗Rを含める新規の方法が提供される。図3/図4のICダイの基板部303/403は、ほとんどの場合、抵抗率が高く、基板接触はサイズが制限されているため、結果として生じる抵抗を容易に所望の範囲に収めることができる。抵抗が、有限サイズの1つの接触部における拡がり抵抗によって支配される場合、以下が成り立つ。
Figure 2019516237
上式において、ρはシリコンの抵抗率、dは接触点の直径である。ρ=5オームcm、かつd=100μmの場合、RSPRD=250オームであり、これは図8の共振を防ぐための非常に有用な値である。この同じ原理を図5の導電性ビア505に適用することができる。導電性ビアは、式2に従って所望の抵抗値を得るように抵抗率および接触サイズを選択して、例えばシリコンの半導体材料から作ってもよい。
適用される技術に応じて、工程のいくつかの段階の順序を変えてもよいことは、当業者に明らかである。回路層ウェハの表面を薄くする中間ステップにより、埋め込まれた回路素子のうちの1以上を露出させ、それらの基板部の側からグラウンド電位に接続する容易な方法が提供される。
技術の進歩に伴い、発明の基本的な概念は、様々な方法で実施することができる。したがって、本発明およびその実施形態は、上記例に限定されず、特許請求の範囲内で変更されてもよい。
本開示は、回路システム、特に、2以上の回路素子を含むパッケージ回路システムに関する。本開示は、さらに、2以上の回路素子を含むパッケージ回路システムを製造する方法に関する。
電磁(EM)場は、電荷の移動によって引き起こされる空間の特性として定義される(ブリタニカ百科事典)。静止している電荷は、周囲空間に電場を生成し、電荷が移動すると、磁場も生成される。電場は、磁場を変化させることによっても生成することができる。電場と磁場の相互作用により、電磁場が生成される。
空間における人為的発生源および自然発生源のEM場は共に、電気デバイスの動作を妨害する傾向がある。例えば、自動車システムに使用されるセンサは、様々な変化する場に曝され、電磁干渉(EMI)を避けるために効果的に遮蔽される必要がある。通常、デバイスは、導電性材料または磁性材料からなる障壁でEM場を遮断することにより隔離される。例えば、従来の微小電気機械システム(MEMS)デバイスは、MEMSダイおよび集積回路(IC)ダイを典型的に含み、組み立てられたMEMSダイおよびICダイの各面に金属層を有することによって、要求される遮蔽が得られている。プレモールドプラスチックパッケージでは、アセンブリの一方側にはリードフレーム(ダイパッド)を、アセンブリの他方側には接地された蓋部を有することによって、遮蔽が得られていることが多い。オーバーモールドプラスチックパッケージは主に、一方側はダイパッドによって、他方側はプリント配線基板(PWB)上の金属化によって遮蔽される、いわゆるインバーテッドダイパッドを使用する。
近年、さらに、多くのリードレスパッケージ技術が開発され、製造工程が合理化され、パッケージのサイズが縮小されている。しかしながら、確立されたリードレスパッケージ技術では、自動車用途で典型的な厳しい状況におけるEMI遮蔽の適切な解決策がまだ提供されていない。
本開示の目的は、埋め込まれた回路素子のための効果的なEMI遮蔽が簡単な方法で提供されるパッケージ回路システム構造体を導入することである。
本開示の目的は、独立クレームに記載することを特徴とする、パッケージ回路システム構造体および製造方法によって達成される。本開示の好ましい実施形態を従属クレームに開示する。
解決策において、外部EM場に通常曝される面は、少なくとも部分的に導電層で覆われており、埋め込まれた回路素子のうちの1つは、埋込バルク材料を介してデュアルカップリングを形成するように配置され、それによって導電層とシグナルグラウンド電位とをカップリングしている。したがって、シグナルグラウンド電位の導電層は、導電層によって覆われた回路素子に、効果的なEMI遮蔽を提供する。改善されたEMI遮蔽は、単純な構造要素を用いて容易な製造方法で実施することができる。
以下に、本開示について、添付の図面を参照しながら好ましい実施形態により詳述する。
図1は、典型的な従来技術のパッケージ回路システム構造体を示す。 図2は、プリント配線基板へのはんだ付けアセンブリにおける図1の構造体を示す。 図3は、改良されたパッケージ回路システム構造体の実施形態を示す。 図4は、パッケージ回路システム構造体の別の実施形態を示す。 図5は、パッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。 図6は、改良されたパッケージ回路システム構造体を製造する方法の段階を示す。 図7は、パッケージ回路システム構造体内の接続経路によって形成された回路の機構を示す。 図8は、接続経路にある抵抗の影響を示す曲線を示す。
以下の実施形態は例示である。本明細書では、「単数」、「1つ」、または「いくつか」の実施形態を参照するが、これは必ずしも、このような各参照が同じ実施形態であることを意味するわけでも、特徴が実施形態1つのみに当てはまることを意味するわけでもない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、さらなる実施形態が提供されてもよい。
以下に、本発明の特徴について、本発明の様々な実施形態が実施され得るデバイスアーキテクチャの単純な例を用いて記載する。実施形態の説明に関連する要素のみ詳述する。当業者に一般に知られている集積デバイスの様々な構成要素については、本明細書では具体的に記載しない場合がある。
図1の概略図は、典型的な従来技術のパッケージ回路システム構造体を示す。構造体は、場合によっては元が異なる(異なるウェハ、設計、技術)1以上の回路素子(ダイ)を含む。図1は、例示的なファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)デバイス、すなわち回路素子をバルク材料に埋め込むことによって形成することができる集積デバイス100を示す。回路素子は、低コストプラスチック材料106に埋め込まれた、1以上のICダイ101と、1以上の他の要素104と、1以上の導電性ビア形成部105とを含んでもよい。他の要素104は、例えば、光学素子のようなMEMSダイもしくは受動部品、または、任意の他の電気部品もしくはサブアセンブリを含んでもよい。
ICダイ101は、典型的には、基板部103と、ICダイの回路特徴部および接触パッドを有する表面部102とを含む。ICダイ101の表面部102および他の埋め込まれた要素104の接触表面は、同様に集積デバイス100の一方の表面上にあるか、その表面と揃うように向いている。この一方の表面は、再配線層(RDL)107を形成する絶縁体層と導体層との組合せによって覆われてもよい。RDLは、RDLの導電部と接触している要素への接続を選択的に提供するように構成される。RDL上の、RDLの導電部との接触も可能にする位置に、はんだバンプ108のような外部接続素子が典型的に作製される。したがって、RDLは、素子層の回路素子と、集積デバイス100の外部接続素子108との接続を選択的に提供する。ダイの裏面は、(他の要素104およびICダイ101のように)プラスチックに埋め込まれてもよいし、(導電性ビア形成部105のように)集積デバイスの背面と揃うように延在してもよい。ファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)デバイスはより大きなものから切り分けられるため、それらの垂直面は、低コストプラスチック材料106であり、そのため、導電リードようないかなる機能性構造体も含まない。
図2は、プリント配線基板(PWB)206へのはんだ付けアセンブリにおける図1の集積FO−WLPデバイス100を示す。変化する外部電場の集積デバイスへの影響を、AC電源215で示す。埋め込まれたダイ104、101それぞれへの仮想電源215の容量性カップリングを、それぞれ静電容量213および214で示す。ICダイ101の基板部103は、通常、集積デバイスの信号へのグラウンド電位を表わす電位に接続されている。図2では、ICダイ101の表面部102が、基板部103と電気接触している接触パッド212を含むことを示す。この接触パッド212は、RDL107の一部である接触領域・配線211と位置合わせされている。接触領域・配線211は、シグナルグラウンド250またはPWB206上の等価な電位に接続されている。したがって、再配線層RDL107は、シグナルグラウンド電位250への電気接続を提供する。
この構成では、ICダイ101の基板103は、ICダイの回路部102のための自然なEMI遮蔽を形成する。しかしながら、MEMSダイ、受動デバイスおよび/または電気的サブアセンブリのような他の回路素子104は、そのような自然な遮蔽を有しない。嵩高い埋め込まれたダイは、(例えば、集積デバイス100のRDL107、ICダイ101の回路部103、はんだバンプ209およびPWB206を介して、または、集積デバイス100のRDL107、はんだバンプ208、PWB206およびPWBに接続された外部インピーダンスを介して)比較的高いインピーダンス216に接続されてもよい。このような場合、電源215のわずかな電圧が、回路素子とシグナルグラウンドとの間に現われる。このわずかな電圧の大きさは、静電容量213およびインピーダンス216による分圧に依存する。このわずかな電圧は、EMIが原因で集積デバイスの動作に悪影響を及ぼすほど十分高いことがあり得る。
図3は、埋め込まれた回路素子に改善されたEMI遮蔽を提供し、記載したEMIの影響を回避する助けとなるパッケージ回路システム構造体の実施形態を示す。パッケージ回路システム構造体は、以下、集積デバイス300と称する。変化する外部電場の集積デバイスへの影響を、この場合も電源315で示す。さらに、埋め込まれたダイ304、301それぞれへの仮想電源315の容量性カップリングを、それぞれ静電容量313および317で示す。集積デバイス300は、回路素子301、304がバルク材料322に埋め込まれている回路層320を含む。集積デバイス300はまた、上に記載したように、外部接続素子308、309、および、素子層の回路素子301、304と外部接続素子308、309との接続を選択的に提供するように構成された再配線層310を含む。パッケージ回路システム構造体は、外部接続素子308、309を含む第1の面324を有することを示す。集積デバイス300は、集積デバイスの第2の面にある導電層316も含む。第2の面は、集積デバイスの第1の面と反対側の面である。導電層316は、少なくとも部分的に第2の面の表面を覆う。図3の例では、導電層は、第2の面の全面を覆う。FO−WLPデバイスの場合、第1の面324と第2の面との間の集積デバイス300の側面は、バルク材料322である。言いかえれば、第1の表面と第2の表面との間の集積デバイス300の外表面は、導電層と再配線層との間の導電経路を形成する導電部を含まない。
埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つは、ここではバルク材料を介してデュアルカップリングを形成するように配置されている。デュアルカップリングは、シグナルグラウンド電位350への電気接続、および集積デバイス300の導電層316への電気接続から形成される。図3の例示的な実施形態では、ICダイ301は、集積デバイス300の再配線層310から集積デバイス300の第2の面の導電層316まで延在するように配置されている。ICダイ301は、基板部303および表面部302を含む。ICダイの基板部303は、回路層320の、第2の面の方を向いている表面と揃っているため、導電層316に対して露出し、かつ接触している。ICダイの表面部302は、回路層320の、第1の面324の方を向いている表面の一部を形成するように位置合わせされている。このように、ICダイは、再配線層310の1以上の導電部に対して露出し、かつ接触している。再配線層310の導電部は、シグナルグラウンド電位350への接触領域・配線311を含む。この場合も、ICダイ301の表面部302が、ICダイの基板部303と電気接触している接触パッド312を含むことを示す。図2で説明したように、この接触パッド312は、再配線層307の接触領域・配線311と位置合わせされており、それによって、シグナルグラウンド350またはプリント配線基板306上の等価な電位に接続されている。したがって、導電層316と基板部303との低インピーダンス接触により、導電層316の電圧は無視でき、導電層316は実質的にシグナルグラウンド電位のままである。
導電層316は、導電層316が接触しているデュアルカップリング用の埋め込まれた回路素子の上方、ここではICダイ301の上方に延在する。さらに、導電層316はまた、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子、ここではMEMSダイ304の上方に延在する。この文脈における、上方に延在するという表現は、導電層316が、埋め込まれた回路素子と外部EM場との間に導電層を形成することを意味する。図3では、集積デバイス300の層316、320、310は水平方向に延在し、導電層316はMEMSダイ304の上方に水平方向に延在することによって、電源315の影響から、すなわち外部EM場からMEMSダイ304を効果的に遮蔽し、ひいては、層316がダイ304の上方を覆って延在する程度に応じて有効電源315からMEMSダイ304までの静電容量313が0に近くなる。
導電層316層は、任意の導電材料であってもよい。有利には、導電層は、1つの金属材料から、または金属材料の複数のサブレイヤからなる金属層である。有利なサブレイヤ構成の例には、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)の層と組み合わせたチタン(Ti)またはチタン−タングステン(Ti/W)の層を含む二重層構造がある。この導電層316は、基板部303と直接接触している。デュアルカップリングにおける電気接続は、導電層316の金属材料と基板部303のシリコン材料とのオーミック接触であってもよい。また、導電層316の金属材料と基板部303のシリコン材料とのショットキー障壁型接触が適用されてもよい。ショットキー障壁の界面静電容量は、電源315から導電層316までの静電容量317より桁違いに大きい大きさとなり、高周波で低インピーダンス接触を示すため、ショットキー障壁型接触は本目的に適している。
デュアルカップリングを形成する埋め込まれた回路素子の垂直範囲とは、第1の表面および第2の表面に垂直な範囲であることを示す。デュアルカップリングを形成する埋め込まれた回路素子301の垂直範囲の少なくとも一部は、導電材料からならない。導電材料という用語は、本明細書では、抵抗率が10−8オーム〜10−7オーム程度である材料を指す。基板部および表面部を含む回路素子の場合、埋め込まれた回路素子の垂直範囲の一部は基板部を含む。半導体ビアのような、均一構造を有する回路素子の場合、埋め込まれた回路素子の垂直範囲の一部は、ビアの垂直範囲全体を含む。図7および図8を用いて詳述するように、その要件は、導電層316からシグナルグラウンド350までの接続経路の特性に関係する。図4は、以下、集積デバイス400と称するパッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。図4の要素は、図3の要素に非常に対応しているため、それらのより詳細な説明は、図3の説明から参照され得る。集積デバイス400は、回路素子401、404がバルク材料に埋め込まれている回路層420を含む。集積デバイス400はまた、上に記載したように、外部接続素子408、409、および、素子層の回路素子401、404と外部接続素子408、409との接続を選択的に提供するように構成された再配線層410を含む。集積デバイスの第1の面424は、外部接続素子408、409を含む。導電層416は、集積デバイスの第1の面と反対側の第2の面にある。
集積デバイス400は、ICダイ401およびMEMSダイ404を含む。図3のICダイで説明したように、ICダイは、基板部403および表面部402を含み、デュアルカップリングを形成する。MEMSダイは、デバイス層419および基板部418を含む。この実施形態では、さらに、MEMSダイの基板部418は、回路層420の表面を形成するように位置合わせされているため、導電層416に対して露出し、かつ接触している。これにより、MEMSダイの基板部418は、導電層416と同じほぼグラウンド電位となる。これは、デバイス層419がMEMSダイの前面、すなわち集積デバイスの第1の面にある層構造体をMEMSデバイスが有し、デバイス層419が基板部418から電気的に絶縁されている場合は常に可能となり、有利でもある。シリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハ上に作製されたMEMSデバイスは、デフォルトでこの種の構造体を有する。導電層416および基板部403は、デバイス層に効果的なEMI遮蔽を提供する。
図5は、以下、集積デバイス500と称するパッケージ回路システム構造体のさらなる実施形態を示す。図5の要素は、図3の要素に非常に対応しているため、それらのより詳細な説明は、図3の説明から参照され得る。集積デバイス500は、回路素子501、504がバルク材料に埋め込まれている回路層520を含む。集積デバイス500はまた、上に記載したように、外部接続素子508、509、および、素子層の回路素子501、504と外部接続素子508、509との接続を選択的に提供するように構成された再配線層510を含む。集積デバイスの第1の面524は、外部接続素子508、509を含む。導電層516は、集積デバイスの第1の面524と反対側の第2の面にある。
集積デバイス500は、ICダイ501およびMEMSダイ504を含む。集積デバイス500はまた、以下、導電性ビア505と称する、半導体材料形成部のビア505を含む。この実施形態では、ビア505は、シグナルグラウンド電位への電気接続と、集積デバイス500の導電層への電気接続とによってデュアルカップリングを形成する。図5の実施形態では、ビア505は、再配線層510から集積デバイス500の導電層516まで延在するように配置されている。ビア505の一端部は、回路層520の表面を形成するように位置合わせされているため、導電層516に対して露出し、かつ接触している。ビア505の他端部は、回路層520の反対面と揃っているため、シグナルグラウンド電位への接触領域・配線511を含む再配線層510に対して露出し、かつ接触している。導電層516は、ICダイ501およびMEMSダイ504の上方に水平方向に延在し、それらのための効果的なEMI遮蔽を提供する。
図6のフローチャートは、図3〜図5に示したパッケージ回路システム構造体を製造する方法の段階を示す。工程は、バルク材料に埋め込まれた、場合によっては元が異なる(異なるウェハ、設計、技術)1以上の回路素子を含む回路層ウェハを作製する(段階600)ことにより開始してもよい。例えば、当業者に周知のファンアウト型ウエハレベルパッケージング(FO−WLP)工程が適用されてもよい。バルク材料は、埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つが露出するように、回路層ウェハの一方の表面から薄くしてもよい(段階602)。薄くしない回路層の表面上に、シグナルグラウンド電位への電気接続を含む再配線層を作製し(段階604)、再配線層上に外部接続素子を作製する(段階606)。このように、再配線層は、素子層の回路素子と、外部接続素子との接続を選択的に提供する。薄くされた表面上に導電層を作製する(段階608)。このように、露出した埋め込まれた回路素子は、シグナルグラウンド電位への電気接続と、導電層への電気接続とを含むデュアルカップリングを形成する。導電層は、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子の上方に延在するように作る。
図3、図4および図5は、導電層がFO−WLPパッケージングされたデバイスの上に加えられ、かつ、この遮蔽用導電層がデバイス内の埋め込まれた構造体のうちの1つと、デバイスの第1の表面上の再配線層と、はんだ球のような外部接続素子とを介して、プリント配線基板のシグナルグラウンド電位に接続されている実施形態を示す。
導電層と、プリント配線基板上のグラウンドプレーンとの接続の抵抗をできる限り小さくすべきことは共通の理解である。これは、ある特定の周波数まで当てはまるが、その逆が当てはまる、すなわち抵抗が低いほど遮蔽効果が弱い周波数範囲の存在が現在発見されている。
図3、図4および図5から、導電層と、プリント配線基板上の任意のグラウンド電位プレーンとは、コンデンサを形成し、FOWLPデバイスの部品がコンデンサ内に位置していることがわかる。したがって、導電層からグラウンド電位プレーンまでの接続経路には、抵抗に加えて、特に任意の細くて長い配線部によって製造された誘導部品もある。図7は、ここで形成された回路の機構および関連するEMIの容量性カップリングを示す。
図7の回路は解析することができ、妨害電圧UEMIは以下のようになる。
Figure 2019516237
上式において、Cは外部妨害源からのカップリング容量、UEXTは外部電源の電圧、Rは接続経路の抵抗、Lは接続経路のインダクタンス、Cはパッケージ容量、および、ωは妨害電圧の角周波数である。微小電気機械デバイスでは、接続経路のパッケージ容量およびインダクタンスの典型的な例示的値は、およそC=0.4pFおよびL=10nHであるだろう。図8は、異なるR値についての周波数の関数として示した比率(UEMI)/(UEXT)の絶対値を示す。この比率は総減衰量ではなく、単に、非常に高い周波数に対する相対値であり、容量性分圧が支配する。
図8の曲線は、R=5のような小さなR値では、約2.5GHzにおいて共振が著しいことを示す。実際には、この周波数帯はWiFiのような多くの通信システムによって一般的に使用されるため、このような共振は非常に有害である。例えば、50オーム〜150オームの範囲で、抵抗Rがより高い値の場合、この共振は無視できるようになるが、より低い周波数では信号レベルがより高くなるという犠牲を払うこととなる。しかし全体として、抵抗が高いほど、はるかにより満足のいく結果が得られる。正確な最適値はパッケージの寸法によって変わり、一般的に有効な抵抗値は定義することができない。接続経路の抵抗の最適値は、20オーム〜1キロオームの間で変わり得る。
図3、図4および図5に示す遮蔽構造により、導電経路に抵抗Rを含める新規の方法が提供される。図3/図4のICダイの基板部303/403は、ほとんどの場合、抵抗率が高く、基板接触はサイズが制限されているため、結果として生じる抵抗を容易に所望の範囲に収めることができる。抵抗が、有限サイズの1つの接触部における拡がり抵抗によって支配される場合、以下が成り立つ。
Figure 2019516237
上式において、ρはシリコンの抵抗率、dは接触点の直径である。ρ=5オームcm、かつd=100μmの場合、RSPRD=250オームであり、これは図8の共振を防ぐための非常に有用な値である。この同じ原理を図5の導電性ビア505に適用することができる。導電性ビアは、式2に従って所望の抵抗値を得るように抵抗率および接触サイズを選択して、例えばシリコンの半導体材料から作ってもよい。
適用される技術に応じて、工程のいくつかの段階の順序を変えてもよいことは、当業者に明らかである。回路層ウェハの表面を薄くする中間ステップにより、埋め込まれた回路素子のうちの1以上を露出させ、それらの基板部の側からグラウンド電位に接続する容易な方法が提供される。
技術の進歩に伴い、発明の基本的な概念は、様々な方法で実施することができる。したがって、本発明およびその実施形態は、上記例に限定されず、特許請求の範囲内で変更されてもよい。

Claims (12)

  1. バルク材料に埋め込まれた回路素子を含む回路層と、
    外部接続素子と、
    前記回路層の回路素子と前記外部接続素子との間の接続を選択的に提供するように構成された再配線層とを含むパッケージ回路システム構造体であって、
    前記パッケージ回路システム構造体は、前記外部接続素子を含む第1の面を有し、
    前記再配線層は、シグナルグラウンド電位への電気接続を提供するパッケージ回路システム構造体であって、
    前記第1の面と反対側の前記パッケージ回路システム構造体の第2の面にある導電層と、
    前記埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つは、前記シグナルグラウンド電位への電気接続と、前記導電層への電気接続とを含むデュアルカップリングを形成し、
    前記導電層は、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子の上方に延在する
    パッケージ回路システム構造体。
  2. 前記導電層は、金属層である
    請求項1に記載のパッケージ回路システム構造体。
  3. 前記金属層は、異なる金属のサブレイヤを含む
    請求項2に記載のパッケージ回路システム構造体。
  4. 前記電気接続は、オーミック接触またはショットキー障壁接触である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のパッケージ回路システム構造体。
  5. 前記シグナルグラウンド電位は、前記パッケージ回路システム構造体のすべての信号に対するグラウンド電位である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のパッケージ回路システム構造体。
  6. 前記デュアルカップリングを形成する前記埋め込まれた回路素子は、前記再配線層と前記導電層との間に延在する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のパッケージ回路システム構造体。
  7. 前記デュアルカップリングを形成する前記埋め込まれた素子は、集積回路ダイである
    請求項6に記載のパッケージ回路システム構造体。
  8. 前記回路層は、さらに、基板部およびデバイス層を含む埋め込まれたMEMSダイを含み、前記MEMSダイの前記基板部は、前記導電層への電気接続を形成する
    請求項7に記載のパッケージ回路システム構造体。
  9. 前記デュアルカップリングを形成する前記埋め込まれた素子は、半導体材料からなるビアである
    請求項6に記載のパッケージ回路システム構造体。
  10. 前記デュアルカップリングを形成する前記埋め込まれた回路素子の垂直範囲は、前記第1の面および前記第2の面に垂直な範囲であり、
    前記デュアルカップリングを形成する前記埋め込まれた回路素子の前記垂直範囲の少なくとも一部は、導電材料でない材料からなる
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のパッケージ回路システム構造体。
  11. 前記第1の面と前記第2の面との間の前記集積デバイスの外表面は、前記導電層と前記再配線層との間の導電経路を形成する導電部を含まない
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のパッケージ回路システム構造体。
  12. パッケージ回路システム構造体を製造する方法であって、
    バルク材料に埋め込まれた回路素子を含む回路層を作製し、
    前記回路層上に、シグナルグラウンド電位への電気接続を提供する再配線層を作製し、
    前記再配線層上に外部接続素子を作製し、前記再配線層は、前記回路層の回路素子と前記外部接続素子との間の接続を選択的に提供し、前記接続素子を含む面は、前記パッケージ回路システム構造体の第1の面である方法であって、
    前記埋め込まれた回路素子のうちの少なくとも1つが露出するように、前記第1の面と反対側の第2の面から前記バルク材料を薄くし、
    前記パッケージ回路システム構造体の薄くされた前記第2の面上に導電層を作製し、少なくとも1つの露出した前記埋め込まれた回路素子が、前記シグナルグラウンド電位への電気接続と、前記導電層への電気接続とを含むデュアルカップリングを形成し、
    前記導電層を、デュアルカップリングを形成しない少なくとも1つの埋め込まれた回路素子の上方に延在させる
    方法。
JP2018549909A 2016-03-21 2017-03-15 パッケージ回路システム構造体 Active JP6787406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20165229 2016-03-21
FI20165229 2016-03-21
PCT/IB2017/000249 WO2017163116A2 (en) 2016-03-21 2017-03-15 A packaged circuit system structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516237A true JP2019516237A (ja) 2019-06-13
JP6787406B2 JP6787406B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59366453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549909A Active JP6787406B2 (ja) 2016-03-21 2017-03-15 パッケージ回路システム構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10934157B2 (ja)
EP (1) EP3433878A2 (ja)
JP (1) JP6787406B2 (ja)
CN (1) CN109075155B (ja)
WO (1) WO2017163116A2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2009122835A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2012074607A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 電子回路モジュール部品
KR20120039338A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US20150145149A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device Packaging
US20150194388A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Eduard J. Pabst Shielded device packages having antennas and related fabrication methods
US20150348936A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Electromagnetic (EM) Shielding for LC Circuits

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718131B2 (ja) 2001-03-16 2005-11-16 松下電器産業株式会社 高周波モジュールおよびその製造方法
CN101048863B (zh) 2004-10-28 2010-12-01 京瓷株式会社 电子部件模块以及无线通信设备
US8186048B2 (en) 2007-06-27 2012-05-29 Rf Micro Devices, Inc. Conformal shielding process using process gases
US7445968B2 (en) 2005-12-16 2008-11-04 Sige Semiconductor (U.S.), Corp. Methods for integrated circuit module packaging and integrated circuit module packages
US7772046B2 (en) 2008-06-04 2010-08-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device having electrical devices mounted to IPD structure and method for shielding electromagnetic interference
WO2010041356A1 (ja) 2008-10-07 2010-04-15 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
US9484313B2 (en) 2013-02-27 2016-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with thermal-enhanced conformal shielding and related methods
US9768037B2 (en) 2014-05-16 2017-09-19 Infineon Technologies Ag Electronic device package including metal blocks
TW201709753A (zh) * 2015-08-24 2017-03-01 美律實業股份有限公司 微機電系統晶片封裝及其製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2009122835A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2012074607A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 電子回路モジュール部品
KR20120039338A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US20150145149A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device Packaging
US20150194388A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Eduard J. Pabst Shielded device packages having antennas and related fabrication methods
US20150348936A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Electromagnetic (EM) Shielding for LC Circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP6787406B2 (ja) 2020-11-18
EP3433878A2 (en) 2019-01-30
US20200290866A1 (en) 2020-09-17
US10934157B2 (en) 2021-03-02
WO2017163116A3 (en) 2018-01-11
WO2017163116A2 (en) 2017-09-28
CN109075155A (zh) 2018-12-21
CN109075155B (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580803B2 (ja) 半導体装置
TWI395312B (zh) 具微機電元件之封裝結構及其製法
US8611566B2 (en) MEMS-microphone
US9613877B2 (en) Semiconductor packages and methods for forming semiconductor package
TWI492360B (zh) 具電磁干擾屏蔽的半導體元件及其製造方法
EP2195839B1 (en) Redistribution structures for microfeature workpieces
TWI453836B (zh) 半導體封裝件及其製法
KR20100070487A (ko) 반도체 패키지의 전자파 차폐장치
US20090080135A1 (en) Apparatus and Method for ESD Protection of an Integrated Circuit
CN102153045B (zh) 具微机电元件的封装结构及其制法
JP2018096978A (ja) 電流センサ及び電流センサを作製する方法
CN104916623A (zh) 半导体封装和制造半导体封装基底的方法
KR20140081859A (ko) 웨이러 레벨 적용된 rf 실드
CN107452696B (zh) 电磁屏蔽封装体以及制造方法
US8952503B2 (en) Organic module EMI shielding structures and methods
US11815414B2 (en) Pressure sensor devices and methods for manufacturing pressure sensor devices
US9249010B2 (en) Electrical shielding in a MEMS leadframe package
US9337140B1 (en) Signal bond wire shield
CN105895602B (zh) 半导体器件
JP6787406B2 (ja) パッケージ回路システム構造体
US6924537B2 (en) Semiconductor device including a potential drawing portion formed at a corner
CN106206547A (zh) 一种集成电路封装结构及其制造方法
US20210057296A1 (en) Electric component embedded structure
JP2005050868A (ja) 電子装置
US20060145350A1 (en) High frequency conductors for packages of integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150