JP2019514688A - 三酸化硫黄の転化のための触媒組成物及び水素生成方法 - Google Patents

三酸化硫黄の転化のための触媒組成物及び水素生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514688A
JP2019514688A JP2019508324A JP2019508324A JP2019514688A JP 2019514688 A JP2019514688 A JP 2019514688A JP 2019508324 A JP2019508324 A JP 2019508324A JP 2019508324 A JP2019508324 A JP 2019508324A JP 2019514688 A JP2019514688 A JP 2019514688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
catalyst composition
catalyst
sic
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983226B2 (ja
Inventor
シュリーデーヴィ・ウパダーヤユラ
アショク・ニウリッティ・バースカールワール
キショア・コンダムディ
パルヴァタル・ダマラジュ
バーラト・バーガヴァ
サチナス・バネルジー
Original Assignee
インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー
オーエヌジーシー・エナジー・センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー, オーエヌジーシー・エナジー・センター filed Critical インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー
Publication of JP2019514688A publication Critical patent/JP2019514688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983226B2 publication Critical patent/JP6983226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/48Sulfur dioxide; Sulfurous acid
    • C01B17/50Preparation of sulfur dioxide
    • C01B17/501Preparation of sulfur dioxide by reduction of sulfur compounds
    • C01B17/502Preparation of sulfur dioxide by reduction of sulfur compounds of sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/1853Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • B01J27/228Silicon carbide with phosphorus, arsenic, antimony or bismuth
    • B01J35/61
    • B01J35/613
    • B01J35/633
    • B01J35/635
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

本開示は、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物に関する。主題はまた、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物の調製方法に関する。

Description

本明細書に記載される主題は、一般に、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物に関する。主題はまた、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物の調製方法に関する。
水を分解(split)することによる生成物としての水素及び副成物としての酸素の生成に利用可能な多くの熱化学方法が存在する。過去数十年間に実行可能な経路として実験的に分析された多くのこのような熱化学サイクルが存在する。これらのサイクルの中で、特許文献1に開示されている、ゼネラル・アトミック(General Atomic)によって最初に提案された硫黄−ヨウ素の熱化学サイクルは、そのより高い効率のために最も有望なものである。硫黄−ヨウ素(SI)サイクルは、それぞれの出発物質が別のものの生成物であるように設計された一連の化学反応で水素を生成する。このサイクルでは、熱エネルギーは幾つかの高温化学反応を経て入る。熱量の幾らかは、発熱低温反応を経て排除された。この反応に対する入力は、水及び高温の熱であり、それは低温の熱、水素及び酸素を放出する。サイクル中に生成される廃液はなく、水以外の試薬は全て再循環され再利用される。全サイクルは、下記に示す3つの以下の反応を含む。
SO(g)+2HO(l)+I(l)→HSO(aq)+2HI(aq)
(25℃〜120℃)(1)
2HI(g)→H(g)+I(g) (400〜700℃)(2)
SO(g)→HO(g)+SO(g)+0.5O(g)(>800℃)(3)
反応(1)は、ブンゼン反応と呼ばれ、25℃〜120℃の温度範囲で自発的に進行して2つの酸:HI及びHSOを生成する発熱ガス(SO)吸収反応である。HI分解(2)は僅かに吸熱反応であり、水素を放出し、400〜700℃の温度範囲で起こる。SOを生成するためのHSOの分解(3)は、2つのステップでの反応である。第1ステップはHSOの熱分解(HSO→SO+HO)を含み、第2ステップはSOのSO及び酸素への触媒分解(SO→SO+1/2O)である。SOの低い分圧及び高温は、分解反応に有利である。分解されたSOの平衡圧力がより高い場合には、分解速度を高めるために、実際のプロセス温度を上げる必要がある。しかしながら、触媒は、反応の活性化エネルギー障壁を低下させることによって解離効率を改善するために重要な役割を果たす。
特許文献2は、硫酸を非常に高い温度で熱分解させて二酸化硫黄及び酸素を得ることができることを開示している。特許文献3は、硫酸の蒸気がバナジウム触媒と接触するという条件下で、はるかに低い温度で硫酸を分解できることを開示している。特許文献1は、白金触媒を使用することによって分解温度をさらに低下させることができることを開示している。特許文献4は、硫酸バリウム、ジルコニア、チタニア、シリカ、ケイ酸ジルコニウム及びそれらの混合物などの様々な担体上に担持された効率的な白金触媒を開示している。白金担持触媒は、分解反応の低温領域において、すなわち最高700℃まで安定で有効である。750℃を超える温度では、上記担体上に担持された酸化銅及び酸化鉄が触媒として使用される。酸の全触媒分解は、担持白金触媒を有する低温床及び安価な酸化鉄又は酸化銅が担持された形態を有する高温床としての一連の床で起こる。これらの床で達成された滞留時間は1.0秒及び0.5秒で、それぞれプラスマイナス50%である。多段階プロセスに使用される触媒の組み合わせは、7秒以下の総滞留時間で最適温度に対する平衡値の少なくとも約95%に等しいSOへの分解を行うことができる。
特許文献5は、アルミナ及びチタニア上に担体を有する又は有さない銅−鉄二元酸化物触媒において、銅と鉄の比が0.5〜2の間であり、触媒対担体が1:1である、銅−鉄二元酸化物触媒を開示している。触媒は、高温に長時間耐えることができ、100〜500,000ml/g触媒.hr、好ましくは500〜100,000ml/g触媒.hrの空間速度まで、より高い活性を維持することができる。
高い活性及び安定性を有する硫酸の分解を得るための幾つかの触媒を探索する一連の研究論文も出版されている。Dokiyaら(非特許文献1)は、大気圧において1073〜1133Kの範囲で硫酸を分解するための酸化触媒の範囲(TiO、V、Cr、MnO、Fe、CoO、NiO、CuO、ZnO、Al及びSiO)を試験した。これらの中でも、Fe焼結体は良好な触媒活性を示すが、この触媒では、高温での活性、表面積及び破砕強度の経時的な損失が問題となっている。これらの観察は、4時間の実験的試験に基づいている。Normanら(非特許文献2)は、様々な担体上での異なる活物質を要約した。様々な組み合わせで、彼らが使用した活性金属/金属酸化物はPt、Fe、CuO、Crであり、担体はAl、TiO、ZrO及びBaSOである。彼らは、クロム及びバナジウムの酸化物は揮発性であり、それらは反応器の後期段階で改質触媒として作用すると結論付けた。マンガン、コバルト及びニッケルは、過剰の硫酸化のために活性が低いと示されている。白金及び酸化鉄(III)は良好な活物質として認識され、チタニアは貴金属触媒用の担体として認識された。彼らは、チタニア担体を有する白金が低温で良好な触媒として作用し、Fe及びCrが高温で有望であることを示した。Ishikawaら(非特許文献3)は、1〜5%(w/w)の担持レベルでアルミナ基材上に担持されたPt、Fe、CuOを試験し、活性はPt>Fe>V>CuOの順に低下した。彼らの実験では、多孔質アルミナ上に担持された活物質は、非多孔質アルミナよりも4倍高い活性を示したが、非多孔質アルミナは、より良好な安定性を示した。Tagawaら(非特許文献4)は、鉄、クロム、アルミニウム、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル及びマグネシウムの種々の安価な金属酸化物のより体系的な研究を行った。彼らの実験から、全ての触媒が850℃を超える温度で同様の転化率を示すことが見出されている。850℃未満で運転すると、酸化鉄(III)は最初に高い転化率を示し、硫酸塩種の形成により経時的に低下する。活性の順番は、Pt>Cr>Fe>CuO>CeO>NiO>Alであることが判明した。
Barbarossaら(非特許文献5)は、500℃〜1100℃の温度範囲、7秒の滞留時間で、石英ウール上に担持された酸化鉄及びAg−Pd金属間合金を用いて実験を行った。触媒はともに、最初は高い活性を有し、16時間後に、酸化鉄(III)の活性は一定のままであり、Ag−Pdの活性損失は、触媒の表面上におけるPdO薄膜の形成に起因する。Kimら(非特許文献6)は、共沈法により調製されたAl又はTi上に担持されたFe−触媒の活性を報告した。Fe−のAl/Tiに対する比は、4、3、2及び1である。Fe−Al触媒試料の表面積は、Fe−のAl細孔容積に対する比が一定のままで著しく増加した。Fe−Ti触媒は、低温(550℃未満)でFe−Al触媒よりも高い活性を示す。800℃を超えると、Fe−Alは、硫酸塩の不安定性により高い活性を示す。Banerjeeら(非特許文献7)は、x:{0〜1}の範囲で鉄クロムペロブスカイト[Fe2(1−x)Cr2x]の触媒活性を研究した。触媒は固相経路(solid state route)で調製され、それらの表面積は14〜15m/gの範囲であると判明した。全ての触媒を10時間試験し、Fe1.8Cr0.2が最も活性が高く、硫酸塩形成が少ないことが判明した。彼らは、低レベルのCr−の存在が触媒の安定性を向上させ、安定な金属硫酸塩の形成を減少させることを示唆した。Ginosarら(非特許文献8)は、担体及び触媒の長期安定性を研究した。この研究で使用される触媒は白金であり、担体はAl、TiO及びZrOである。チタニア担持触媒は、残りの担体よりも長期間(240時間)安定であることが判明した。チタニアは良好な担持を示すが、依然としてそれは一定期間(240時間)にわたって8%の活性を失った。これは、揮発性酸化物としての表面からのPtの損失及び焼結によるものである。Abimanyuら(非特許文献9)は、油滴法及びゲルプロセスによって調製されたCu/Al、Fe/Al及びCu/Fe/Al複合顆粒触媒の活性を研究した。Cu/Fe/Al複合体の触媒活性は、Cu/Al、Fe/Alよりも高い。触媒活性は、アルミナ顆粒中のCu及びFe濃度の増加と共に向上し、最適の[Cu]対[Fe]比は1:2であることが判明した(非特許文献10)。Karagiannakisら(非特許文献11)は、硫酸の分解のために様々な単一及び混合酸化物物質を合成した。これらには、Cu−Fe−Al系の二元及び三元組成物、並びに溶液燃焼合成によって調製されるFe−Cr混合酸化物物質が含まれる。触媒は、850℃及び周囲圧力で、固定床反応器中において粉末形態で試験される。Cu−Fe−Al系では、Fe−酸化物構造へのCuの添加は分解を促進し、一方で、Fe−酸化物へのAl及びCuの両方の添加もまた安定性を改善することが見出されている。Banerjeeら(非特許文献12)は、硫酸の分解のためのコバルト、ニッケル及び銅フェロスピネルの活性を研究した。これらのフェロスピネルは、グリシン−硝酸塩ゲル燃焼法によって合成される。化学量論的量の出発物質を、燃料−酸化剤モル比(1:4)を維持した50mlの蒸留水に溶解して、酸化対還元の原子価の比が1(unity)より僅かに小さくなるようにする。混合硝酸塩グリシン溶液を連続的に撹拌しながら150℃にゆっくりと加熱して、過剰の水を除去した。これにより、高粘性のゲルが形成された。続いて、ゲルを300℃で加熱して、望ましくないガス状生成物の発生と共に自己発火させ、所望の生成物が泡状粉末の形態で形成された。粉末を2つの異なる温度(500℃及び900℃)で12時間か焼(calcine)して、CuFe、CoFe及びNiFeの結晶粉末を得る。銅フェライトは、反応に対して最も活性な触媒であり、800℃で78%の転化率を有することが判明している。Zhangら(非特許文献13)は、ゾル−ゲル法、真空凍結乾燥(VFD)法により酸化物の複合体、すなわちCuCr及びCuFeを調製し、含浸法によりSiC上に担持されたPtを調製した。前者の場合、彼らは触媒として複合酸化物を直接使用し、後者の場合、担体は非多孔質SiCであった。790℃未満の温度でPt/SiC触媒はより高い活性を示し、50h−1の空間速度で50%未満の収率を有したことが観察された。850℃を超える温度では、複合金属酸化物は約70%の収率を示している。触媒の安定性試験を、3つ全ての触媒に対して、850℃の温度、50h−1の空間速度で行った。3つの触媒のうち、CuFeは、45時間の運転後にその活性を失い、Pt/SiC及びCuCrはともに、90時間の運転後に初期活性のほぼ20%の活性低下を示した。安定性試験からの使用済み触媒の分析は、3つの触媒が凝集によりそれらの比表面積を失い、活性の損失はそれぞれの硫酸塩の形成によるものであることを示した。これらの触媒は高温で良好な活性を示すが、酸性媒体中での良好な安定性の欠如は主な関心事である。Karagiannakisら(非特許文献14)、Giaconiaら(非特許文献15)は、担体が空隙率ゼロで非常に低い表面積(5.32m/g)を有するFe被覆SiSiCハニカムを使用した。触媒を、繰り返しスラリー含浸法によって調製し、ハニカム上に酸化鉄(III)を担持させる。活性金属の担持重量百分率は、14.9〜18.5w/w%の範囲内である。900℃でか焼した後、触媒を粉末化し、反応器に装填する。触媒の活性試験を、温度範囲775〜900℃、圧力範囲1〜4bar、Fe被覆SiSiCハニカム断片に対してWHSV3.2〜49h−1で、96%硫酸を供給原料として用いて行った。この担体は、多孔性のない低表面積(5.32m/g)を有する。最適な運転条件(WHSV6.0h−1、触媒装填量17.6重量%、850℃、約30%のSO分圧)において、触媒は約80%のSO転化率及び無視できるほどの失活を示すことが観察された。Leeら(非特許文献16)は、650〜850℃の温度範囲、大気圧、72,000mL/g触媒のGHSVでの、1重量%Pt/SiC被覆アルミナ及び1重量%Pt/Al上での硫酸の分解を研究した。触媒は乾式含浸法により調製した。Pt/Al触媒は、硫酸アルミニウムの形成により650℃及び700℃で失活したが、750及び850℃で安定であり、60%の最高収率を有した。アルミナ担体を、メチルトリクロロシラン(MTS)を用いたCVD法によりSiCで被覆し、高い表面積を有する非腐食性担体(SiC−Al)を得た。使用済み触媒の熱分析から、アルミナ上のSiCの被覆が硫酸塩の形成を抑制することが観察された。硫酸のSOへの転化率は、それぞれ650、750及び850℃で約28%、48%及び71%であった。使用済み触媒の表面積の減少は、触媒は6時間安定であったが、SiC被覆が硫酸アルミニウムの形成を完全に防止することができないことを示し、著者は触媒の更なる改良が必要であると感じている。
上記のプロセスでは多くの触媒が試みられているが、金属酸化物触媒が有望である。しかしながら、金属酸化物触媒は、高温で焼結されて触媒が不安定になり、触媒の活性が再度低下する傾向がある。さらに、高活性白金触媒の使用は高価であり、プロセス温度の小さな変動により触媒活性が失われ、基材表面からの溶出は不利である可能性が高い。
従来使用されている炭化ケイ素は、多孔性に欠け、典型的には2m/g未満の非常に少ない表面積を有し、主として研磨材及び耐火材として使用される、極めて硬く暗い虹色の結晶である。それは水に不溶性であり、酸又はアルカリに対して800℃まで不活性である。1200℃を超える温度で空気に曝されると、酸化ケイ素の保護層が炭化ケイ素の表面上に形成される。より最近では、特許文献6が、少なくとも約100m/gの比表面積を有する多孔質凝集体の形態の炭化ケイ素を報告している。このような高い表面積のシリコン及び他の金属又は半金属の耐火性炭化組成物、化学的、石油化学的及び排気消音反応に対する触媒の担体として有用な上記組成物、及びそれらの製造はまた、特許文献7(非特許文献17)、特許文献8(非特許文献18)、及び特許文献9(非特許文献19)に開示されている。特許文献10(非特許文献20)は、少なくとも5m/g、通常は10〜50m/gの比表面積、及びASTM D 4179−88aに従って1〜20MPaの耐クラッシュ性を有する炭化ケイ素ベータ結晶から本質的に構成された顆粒形態の触媒担体を報告している。特定のプロセス及び触媒金属は記載されていないが、担体は、ハイドロカーバイド(hydrocarbide)の水素化、脱水素化、異性化、開環などの化学的及び石油化学的触媒反応に有用であると言われている。
米国特許第4,089,940号 米国特許第2,406,930号 米国特許第3,888,730号 米国特許第4,314,982号 韓国特許第100860538号(KO100860538) 米国特許第4,914,070号 米国特許第5,217,930号 米国特許第5,460,759号 米国特許第5,427,761号 米国特許第6,184,178号
Dokiya M,Kameyama T,Fukuda K,Kotera Y.「熱化学水素調製の研究III 硫酸の熱分解による酸素発生ステップ(The study of thermochemical hydrogen preparation.III.An oxygen−evolving step through the thermal splitting of sulfuric acid)」,Bull Chem Soc Jpn 1977;50:2657−60. Norman J,Mysels K,Sharp R,Williamson D.「硫黄−ヨウ素の熱化学水分解サイクルの研究(Studies of the sulfur−iodine thermochemical water−splitting cycle)」,Int J Hydrogen Energy 1982;7:545−56.doi:10.1016/0360−3199(82)90035−0. Ishikawa H,Ishii E,Uehara I,Nakane M.「SO2とBr2及びH2Oとの反応によるH2SO4の触媒分解及びHBrの生成(Catalyzed thermal decompositon of H2SO4 and production of HBr by the reaction of SO2 with Br2 and H2O)」,Int J Hydrogen Energy 1982;7:237−46.doi:10.1016/0360−3199(82)90087−8. Tagawa H,Endo T.「熱化学水分解法における酸素発生反応としての金属酸化物を用いた硫酸の触媒分解(Catalytic decomposition of sulfuric acid using metal oxides as the oxygen generating reaction in thermochemical water splitting process)」,Int J Hydrogen Energy 1989;14:11−7.doi:10.1016/0360−3199(89)90151−1. Barbarossa V,Brutti S,Diamanti M,Sau S,De Maria G.「水素生成のための硫黄−ヨウ素サイクルにおける硫酸の触媒熱分解(Catalytic thermal decomposition of sulphuric acid in sulphur−iodine cycle for hydrogen production)」,Int J Hydrogen Energy 2006;31:883−90.doi:10.1016/j.ijhydene.2005.08.003. Kim T,Gong G,Gwon B,Lee K−Y,Jeon H−Y,Shin C−Hら,「Fe/Al及びFe/Tiの二元金属酸化物触媒上での三酸化硫黄の触媒分解(Catalytic decomposition of sulfur trioxide on the binary metal oxide catalysts of Fe/Al and Fe/Ti)」,Appl Catal A Gen 2006;305:39−45.doi:10.1016/j.apcata.2006.02.052. Banerjee A,Pai M,Bhattacharya K,Tripathi A,Kamble V,Bharadwaj Sら,「混合Cr/Fe酸化物試料上での硫酸の触媒分解及び水素生成のための硫黄−ヨウ素サイクルにおけるその適用(Catalytic decomposition of sulfuric acid on mixed Cr/Fe oxide samples and its application in sulfur−iodine cycle for hydrogen production)」,Int J Hydrogen Energy 2008;33:319−26.doi:10.1016/j.ijhydene.2007.07.017. Ginosar DM,Petkovic LM,Glenn AW,Burch KC.「熱化学水分解サイクルに用いる担持白金硫酸分解触媒の安定性(Stability of supported platinum sulfuric acid decomposition catalysts for use in thermochemical water splitting cycles)」,Int J Hydrogen Energy 2007;32:482−8.doi:10.1016/j.ijhydene.2006.06.053. Abimanyu H,Jung K−D,Jun K−W,Kim J,Yoo KS.「水素生成を促進するためのSO3分解用Fe/Cu/Al2O3複合顆粒の作製及び特性評価(Preparation and characterization of Fe/Cu/Al2O3−composite granules for SO3 decomposition to assist hydrogen production)」,Appl Catal A Gen 2008;343:134−41.doi:10.1016/j.apcata.2008.03.033. Mallanna B,Kwang N(AE)(AとEの合字),Jung D.「SIサイクルにおけるSO3分解用Cu/Fe/Ti/Al2O3複合顆粒の合成(Synthesis of Cu/Fe/Ti/Al2O3 Composite Granules for SO3 Decomposition in SI Cycle)」,Ratio 2009:248−52.doi:10.1007/s10562−008−9747−3. Karagiannakis G,Agrafiotis CC,Zygogianni A,Pagkoura C,Konstandopoulos AG.「硫黄系熱化学サイクルによる水素生成:その1:硫酸分解ステップ用金属酸化物系候補触媒粉末の合成及び評価(Hydrogen production via sulfur−based thermochemical cycles:Part 1:Synthesis and evaluation of metal oxide−based candidate catalyst powders for the sulfuric acid decomposition step)」,Int J Hydrogen Energy 2010:1−14.doi:10.1016/j.ijhydene.2010.11.083. Banerjee AM,Pai MR,Meena SS,Tripathi AK,Bharadwaj SR.「硫酸分解用コバルト、ニッケル及び銅フェロスピネルの触媒活性:硫黄系熱化学水分解サイクルにおける高温ステップ(Catalytic activities of cobalt,nickel and copper ferrospinels for sulfuric acid decomposition:The high temperature step in the sulfur based thermochemical water splitting cycles)」,Int J Hydrogen Energy 2011;36:4768−80.doi:10.1016/j.ijhydene.2011.01.073. Zhang P,Su T,Chen QH,Wang LJ,Chen SZ,Xu JM.「複合酸化物及びPt/SiC上での硫酸の触媒分解(Catalytic decomposition of sulfuric acid on composite oxides and Pt/SiC)」,Int J Hydrogen Energy 2012;37:760−4.doi:10.1016/j.ijhydene.2011.04.064. Karagiannakis G,Agrafiotis CC,Zygogianni A,Pagkoura C,Konstandopoulos AG.「硫黄系熱化学サイクルによる水素生成:その1:硫酸分解ステップ用金属酸化物系候補触媒粉末の合成及び評価(Hydrogen production via sulfur−based thermochemical cycles:Part 1:Synthesis and evaluation of metal oxide−based candidate catalyst powders for the sulfuric acid decomposition step)」,Int J Hydrogen Energy 2011;36:2831−44.doi:10.1016/j.ijhydene.2010.11.083. Giaconia A,Sau S,Felici C,Tarquini P,Karagiannakis G,Pagkoura Cら,「硫黄系熱化学サイクルによる水素生成:その2:硫酸分解ステップのためのFe2O3系触媒の性能評価(Hydrogen production via sulfur−based thermochemical cycles:Part 2:Performance evaluation of Fe2O3−based catalysts for the sulfuric acid decomposition step)」,Int J Hydrogen Energy 2011;36:6496−509.doi:10.1016/j.ijhydene.2011.02.137. Lee SY,Jung H,Kim WJ,Shul YG,Jung K−D.「SIサイクル水素生成のためのPt/SiC被覆アルミナ触媒上での硫酸分解(Sulfuric acid decomposition on Pt/SiC−coated−alumina catalysts for SI cycle hydrogen production)」,Int J Hydrogen Energy 2013;38:6205−9.doi:10.1016/j.ijhydene.2013.01.107. Dominique Dubots LF.「バイノダル金属炭化物及び触媒としてのその使用(Binodal Metallic Carbide and Its use as a Catalyst)」,US5217930,1993. Doninique Dubots LF.米国特許1191.US5460759,n.d. Grindatto B,Jourdan A,Prin M.「大気圧の不活性ガス掃気下での大きい比表面を有する金属炭化物の製造プロセス(Process for the production of metal carbides having a large specific surface under atmospheric pressure inert gas scavenging)」,US5427761,n.d. Baluais G,Ollivier B.「改善された機械的特性を有する顆粒形態の高い比表面積を有する炭化ケイ素ベースの触媒担体(Catalyst Support with Base of Silicon Carbide with High Specific Surface Area in Granulated form having improved mechanical characteristics)」,6184178b1,2001.
硫酸の分解、より正確には三酸化硫黄の分解に対する、又は昇温及び高圧、かつこのような分解プロセスの極度の酸性環境での同様の反応に対する触媒の担体としての高表面積多孔質β−炭化ケイ素の使用は、従来技術では報告されていない。
本開示の一態様では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一態様では、(a)少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させて、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、(b)250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップとを含む、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一態様では、(a)少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させるステップと、(b)250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって遷移金属担持多孔質物質をか焼し、部分遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、(c)少なくとも1つの遷移金属塩を部分遷移金属担持多孔質物質と接触させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させ、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、(d)250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップとを含む、触媒組成物の製造方法が提供される。
本主題のこれら及び他の特徴、態様、及び利点は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲を参照することにより、より良く理解されるであろう。この概要は、概念の選択を簡略化した形で紹介するために提供される。この概要は、主張される主題の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、主張される主題の範囲を限定するために使用されることも意図していない。
詳細な説明は、添付図面を参照して説明される。図面において、参照番号の最も左の桁は、参照番号が最初に現れる図を識別する。類似の特徴及び構成要素を参照するために、図面全体を通して同じ番号が使用される。
図1a〜cは、受け取った状態の(as−received)β−SiCのHF処理及び酸化の図式表示である。 (a)受け取った状態のβ−SiC(β−SiC(R))、(b)HF処理されたβ−SiC(β−SiC(P))及び(c)HF処理後の酸化されたβ−SiC(β−SiC(PT))のFT−IRスペクトルのグラフ表示である。
当業者であれば、本開示が具体的に記載されたもの以外の変形及び変更を受ける可能性があることを認識するであろう。本開示はそのような全ての変形及び変更を含むと理解されるべきである。本開示はまた、本明細書中で個別に又は集合的に言及され又は示されたそのようなステップ、特徴、組成物及び化合物の全て、並びにそのようなステップ又は特徴のうちの任意のもの及び任意の又は複数の組み合わせ全てを含む。
[定義:]
便宜上、本開示のさらなる説明の前に、本明細書で使用される特定の用語及び例をここに集める。これらの定義は、開示の残りの部分の観点から読まれ、当業者によって理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、当業者に認識され知られている意味を有するが、便宜上及び完全さのために、特定の用語及びそれらの意味を以下に示す。
冠詞「a」、「an」及び「the」は、その物品の1つ又は複数の(すなわち、少なくとも1つの)文法的物体を指すために使用される。
用語「含む(comprise)」及び「含む(comprising)」は、包括的でオープンな意味で用いられ、追加の要素が含まれてもよいことを意味する。本明細書を通して、文脈がそうでないことを必要としない限り、用語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などのその変形用語は、記載された要素又はステップ又は要素又はステップの群を含むことを意味するが、任意の他の要素又はステップ又は要素又はステップの群を排除するものではないことを理解されたい。
用語「触媒複合体」及び「触媒組成物」は、本開示では交換可能に使用される。
比率、濃度、量、及び他の数値データは、本明細書では範囲形式で提示され得る。このような範囲形式は、単に便宜上及び簡潔さのためであり、範囲の限界として明示的に記載された数値だけでなく、その範囲内に包含される全ての個々の数値又は部分範囲もあたかも各数値及び部分範囲が明示的に記載されているかのように含むように、柔軟に解釈されるべきであることを理解されたい。
本開示は、一般に、硫酸の分解、より正確には、水素生成のための硫黄−ヨウ素サイクルにおける三酸化硫黄の二酸化硫黄及び酸素への分解に有用な触媒組成物に関する。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、遷移金属は、Cu、Cr、及びFeからなる群から選択される、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、Cu、Cr、及びFeの酸化物からなる群から選択される遷移金属酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、二元酸化物、三元酸化物、及びスピネルからなる群から選択される混合遷移金属酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、Cuの酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、Crの酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、Feの酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、モル比1:2のCu及びFeの二元酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、スピネル構造を有するCu及びFeの酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、スピネル構造を有するCu及びCrの酸化物を含む活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は0.05〜0.9cc/gの範囲の細孔容積を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は0.1〜0.7cc/gの範囲の細孔容積を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は5〜35m/gの範囲の活性表面積(active surface area)を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は、BET多点窒素吸着法(BET multipoint nitrogen adsorption method)によって決定された2〜200m/gの範囲の比表面積を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は、BET多点窒素吸着法によって決定された5〜100m/gの範囲の比表面積を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、担体物質は、BET多点窒素吸着法によって決定された10〜60m/gの範囲の比表面積を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、0.1〜20重量%の範囲の遷移金属含量を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、0.1〜20重量%の範囲の遷移金属含量を有し、2〜10重量%の範囲の遷移金属含量を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、活物質のサイズは0.1〜15mmの範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、活物質のサイズは0.1〜25mmの範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、多孔質β−炭化ケイ素(β−SiC)又はシリカで被覆された(silicated)多孔質炭化ケイ素(β−SiC(PT))を含む担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、結晶化(crystallized)多孔質β−SiC又はシリカで被覆された多孔質炭化ケイ素(β−SiC(PT))を含む担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、球状ペレット、押出成形物又は発泡体の形態である結晶化多孔質β−SiC又はシリカで被覆された多孔質炭化ケイ素(β−SiC(PT))を含む担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、球状ペレット、押出成形物又は発泡体の形態である結晶化多孔質β−SiC又はシリカで被覆された多孔質炭化ケイ素(β−SiC(PT))を含む担体物質とを含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲であり、遷移金属は、Cu、Cr、及びFeからなる群から選択され、担体物質は0.05〜0.9cc/gの範囲の細孔容積を有し、担体物質は5〜35m/gの範囲の活性表面積を有し、担体物質は、BET多点窒素吸着法によって決定された2〜200m/gの範囲の比表面積を有し、0.1〜20重量%の範囲の遷移金属含量を有する、触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、担持触媒として使用される遷移金属酸化物、すなわち、バイメタル形態又はスピネル形態の何れかであるモル比1:2の銅及び鉄酸化物を含むか、又は単独で含む触媒組成物であって、広範囲の圧力(0.1〜30bar)及び温度(450〜900℃)で平衡転化率付近までHSOを効果的に分解する、触媒組成物が提供される。シリカで被覆された結晶化多孔質β−SiC(β−SiC(PT))上に担持された上述の活物質は、驚くべきことに、温度勾配なしにその不活性特性及び構造的完全性を保持し、有効な基材であり得る。基材又は担体構造は、粉末、粒子、ペレット、顆粒、球体、ビーズ、ピル、ボール、ヌードル、シリンダー、押出成形物及び3裂片状の物(トリロブ;trilobe)からなる群から選択される。
上記の活物質が好ましくは担持触媒として使用される場合、特定の担体は、硫酸蒸気雰囲気に曝されたときに、高圧及び高温に耐える十分な機械的強度を有するように機能し続け、かつ反応ガス及び生成ガスの高い流量を許容し続けることができなければならない。担体の最も重要な機能は、表面上に分散された活性成分の結晶の移動の成長速度を最小にすることである。これらは、触媒を高温で運転する場合に不可避であるが、なぜなら、担体の固化(caking)が徐々に分散剤としてのその役割を低下させ、そのことは触媒の活性に悪影響を及ぼすからである。さらに、触媒担体は不活性でなければならず、その機械的強度、腐食性硫酸蒸気環境における構造的完全性と共に、反応の温度及び圧力範囲における良好な熱安定性を保持できなければならないことも重要である。
触媒系で使用されるアルミナ、チタニアなどの多くの通常の酸化物担体物質は、450℃〜950℃の間及びその環境において商業的実用寿命を示さず、従って適切とは考えられないことが判明している。さらに、温度範囲の下端での運転は、しばしば基材にとって特に有害であり、上端での運転は、焼結により活性金属酸化物にとって危険である。しかしながら、前処理された多孔質β−SiC又はシリカで被覆された多孔質β−SiC(β−SiC(PT))上への活物質の担持は、良好な安定性、不活性特性及び有効性を示すことが判明している。さらに、その触媒はより経済的であり、経済的な運転範囲内で温度勾配はほとんど存在しない。
表面積を最大にすることは、このような触媒反応において非常に重要である。本開示の一実施形態では、約25w/w(重量パーセント)未満の量で担体上に分散されたバイメタル酸化物の混合物の形態である鉄及び銅酸化物の混合物を含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物が提供される。
本開示の一実施形態では、担体重量に基づいて3〜10%(重量パーセント)の間の量で担体上に分散されたスピネル形態である鉄及び銅酸化物の混合物を含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物が提供される。活性銅−鉄スピネルの8%(担体重量に基づく重量パーセント)のレベルでは、触媒の表面積は少なくとも10m/触媒のgであろう。
触媒組成物は、任意の形態の触媒を使用して、固定床で、又は一段又は多段運転の何れかにおける単一床の一部で、又は動的床、すなわち移動床/流動床で使用することができる。床を通過した硫酸蒸気は、所望の範囲(600〜1000℃)、より好ましくは850℃に維持することができる。
これらの触媒の担体構造は、分割された又は別個の構造又は微粒子の形態である。本明細書で使用する「別個の(distinct)」又は「個別の(discrete)」構造又は微粒子との用語は、顆粒、ビーズ、ピル、ペレット、シリンダー、3裂片状の物(トリロブ;trilobe)、押出成形物、球体又は他の丸い形状などの分割された物質の形態、又は別の製造された構成の担体を意味する。代替的に、分割された物質は、不規則な形状の粒子の形態であってもよい。好ましくは、粒子又は別個の構造の少なくとも大部分(すなわち、>50%)は、25ミリメートル未満、好ましくは6ミリメートル未満の最大特性長さ(すなわち、最長寸法)を有する。いくつかの実施形態によれば、分割された触媒構造は、約0.25mm〜約6.4mm(約1/100インチ〜約1/4インチ)、好ましくは約0.5mm〜約4.0mmの間の直径又は最長特性寸法を有する。他の実施形態では、それらは約50ミクロン〜6mmの範囲である。
本開示はまた、硫黄−ヨウ素サイクルにおける硫酸の分解のための安定で経済的な触媒の製造方法にも関する。本開示の一実施形態では、(a)少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させて、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、(b)250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップとを含む、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、か焼前に遷移金属担持多孔質物質を50〜150℃で10分〜5時間風乾させる、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させて、部分遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、50〜150℃で10分〜5時間にわたって部分遷移金属担持多孔質物質を乾燥させるステップと、少なくとも1つの遷移金属塩を部分遷移金属担持多孔質物質と接触させて、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、活物質対担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップとを含む、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、部分遷移金属担持多孔質物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、部分遷移金属担持多孔質物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、部分遷移金属担持多孔質物質を少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて遷移金属担持多孔質物質を得る、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、少なくとも1つの遷移金属塩が、Cu、Cr、及びFeからなる群から選択される遷移金属の塩であり、Niの塩は、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル及び炭酸ニッケルからなる群から選択される、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、Cu、Cr、及びFeの少なくとも1つの遷移金属塩が、クエン酸塩、硝酸塩、塩化物、ギ酸塩、酢酸塩及び炭酸塩からなる群から選択される、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質が0.1〜0.7cc/gの範囲の細孔容積を有する、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質が5〜35m/gの範囲の活性表面積を有する、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質が多孔質β−炭化ケイ素(SiC)又はシリカで被覆された多孔質β−炭化ケイ素(β−SiC)(すなわち、β−SiC(PT))である、触媒組成物の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態では、担体物質が結晶化多孔質β−SiC又はシリカで被覆された多孔質β−炭化ケイ素(β−SiC)(すなわち、β−SiC(PT))である、触媒組成物の製造方法が提供される。
触媒組成物は、様々な方法で、すなわち、堆積、沈殿、含浸、噴霧乾燥によって、又は固相経路又はそれらの組み合わせによって、製造又は合成することができる。例えば、含浸は以下のように行うことができる。計算された量のそれぞれの元素化合物の前駆体を含む測定された体積の溶液を、0.5〜10mmの粒子サイズを有する触媒担体とほぼ同じ体積又は過剰量で添加することができる。一実施形態では、触媒担体は、1〜5mmの粒子サイズを有することができる。中程度で撹拌しながら2時間放置した後、溶媒を蒸発させ、343K〜393Kで乾燥し、550℃で2時間〜5時間にわたり空気中でか焼することができる。上記方法により得られる触媒は、10m/g以上の表面積を有するβ−SiC上に担持された金属酸化物である。銅フェライトを調製するために、それぞれの金属前駆体を、上記の手順に従って別個に又は逐次的に、必要なモル比(Fe:Cu=1:2)で含浸させることができる。か焼後、温度を2〜5時間にわたって1223K〜1273Kの間に調整し、酸化鉄と酸化銅との反応を完了させ、銅フェライト(CuFe)を形成した。これらの触媒に含まれる元素の量は、試料の鉱化後の原子吸光分析(AAS)によって決定される。全てが基材に対して重量%で示されている。
多くの公知の金属酸化物触媒は、高温で活性であり、長期間の活性の後に焼結を引き起こす。本発明により調製された触媒は、873K〜1473K、より好ましくは973K〜1173Kの間の温度範囲、及び0.1〜30bar、より好ましくは1〜20barの間の圧力範囲で長時間試験した場合に、硫酸の分解、より正確には硫黄−ヨウ素サイクルにおけるSO及びOへのSO転化に対する活性及び安定性に優れている。本発明によると、反応器における大気条件での硫酸の空間速度は、どこでも(100〜500,000)ml/g−触媒−hrの間に維持され、好ましくは500〜72,000ml/g.触媒−hrが適切である。全ての実験は、窒素の不活性ガスの存在下で行われる。
主題は、その特定の実施形態を参照してかなり詳細に記載されているが、他の実施形態も可能である。
以下の実施例は、本発明の例示として与えられ、本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明はともに、例示的で説明的なものに過ぎず、特許請求の範囲に記載された主題のさらなる説明を提供することを意図していることを理解されたい。SICATから得たSiC(受け取った状態のβ−SiC(R))は、光学的に異なる相からなる。SiC粉末の顆粒は、図1(a)に示すように、外層に少量の非晶質シリカを含み、異方性SiO層は、バルクSiCの表面表層と外側SiO層との間に挟まれている。図2(a)に示すように、受け取った状態のSiC(β−SiC(R))のFT−IRスペクトルは、バルクSiC層に対応する820〜830cm−1の振動バンドを明らかにし、900及び1164cm−1の振動バンドは結晶SiO相に帰するものであり、1200cm−1付近のバンドは非晶質シリカに対応する。受け取った状態のSiC(β−SiC(R))において1080〜1110cm−1の範囲の振動バンドが存在しないことは、表面がSiO層ではなく主にSiO層であることを示す。受け取った状態のSiCをHF(水で1:1に希釈)で超音波処理下において3〜5分間処理すると、後続の大量の水での洗浄によりSiO/SiO相が溶解され、(図1(b)に示すように)純粋なSiC相(本明細書では、以後β−SiC(P))が残り、このことはまた、図2(b)において1066〜1164、1228cm−1にピークが存在しないことからも証拠付けられる。HFでエッチングされた試料を大気中において500〜750℃の温度範囲で2〜6時間にわたりさらに酸化すると、SiCの表面層が酸化されて、図1(c)に示すように主に非晶質SiO層を有するSiO/SiO層(本明細書では、以後β−SiC(PT))を形成する。図2(c)における酸化された試料のFT−IRスペクトルは、1216cm−1の肩部を有する1098cm−1の非常に強く広いIRバンドが通常、Si−O−Si非対称伸縮振動のTO及びLOモードに割り当てられることを示す。900〜950cm−1のIRバンドは、シラノール基/Si−O−伸縮振動に割り当てることができる。800cm−1付近のIRバンドは、Si−O−Si対称伸縮振動に割り当てることができ、一方で、460〜480cm−1付近のIRバンドはO−Si−O曲げ振動に起因する。820〜830cm−1付近のより強い吸収バンドは、バルクSiCに割り当てられる。SiCの酸化形態は、受け取った状態のSiCよりも優れた担体及び触媒相互作用を有するSiOの非晶質層を多量に加工する。
[実施例1(a)]
(触媒担体の前処理)
前処理法(PTM)と呼ばれる合成法を用いて触媒担体を得た。炭化ケイ素(β−SiC)押出成形物(直径2mm)はSICAT Sarl(フランス)より供給され、本明細書では以後、β−SiC(R)又は受け取った状態のβ−SiCとして記載される。β−SiC(R)試料を、β−SiCの表面からSiO/SiOを除去するために、室温で超音波処理下において、3〜5分間にわたり水中1:1のHF溶液でエッチングした。試料をろ過し、ろ液のpH値が6.5〜7の間に達するまで多量の脱イオン水で洗浄し、次いで、試料を120℃で真空下において、3〜5時間乾燥させ、本明細書では以後、β−SiC(P)又は単にシリカを含まないβ−SiCとして記載される。その後、乾燥した試料(β−SiC(P))を大気中700〜1000℃の間で2〜6時間にわたり酸化させて、前処理したβ−SiC又は単にβ−SiC(PT)を得た。
[実施例1(b)]
(触媒Fe/β−SiC(R)の調製(比較のため))
1.713gの鉄前駆体(クエン酸鉄アンモニウム)を10mlの蒸留水に溶解させ、次いで、2mmサイズの予め乾燥させ脱気したβ−SiC(R)の押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、β−SiC(R)全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からβ−SiC(R)を分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、鉄溶液全体がβ−SiC(R)によって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。最終的な触媒は、β−SiC(R)上に担持された5%のFeである。2〜15%(w/w)の担持酸化鉄触媒も同様の方法で調製した。
[実施例1(c)]
(触媒Fe/β−SiC(P)の調製)
Fe担持β−SiC(P)を、実施例1(b)で使用したのと同じ手順で調製し、ここで、この実施例では、β−SiC(P)担体をβ−SiC(R)担体の代わりに使用した。
[実施例1(d)]
(触媒Fe/β−SiC(PT)の調製(比較のため))
Fe担持β−SiC(PT)を、実施例1(b)で使用したのと同じ手順で調製し、ここで、β−SiC(PT)担体をβ−SiC(R)担体の代わりに使用した。
[実施例2(a)]
(触媒CuO/β−SiC(R)の調製(比較のため))
1.8741gの銅前駆体(Cu(NO・3HO)を10mlの蒸留水に溶解させ、次いで、2mmサイズの予め乾燥させ脱気したβ−SiC(R)の押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、β−SiC(R)全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からβ−SiC(R)を分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、銅溶液全体がβ−SiC(R)によって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。最終的な触媒は、β−SiC(R)上に担持された5%のCuOである。2〜15%(w/w)の担持酸化銅(I)触媒も同様の方法で調製した。
[実施例2(b)]
(触媒CuO/β−SiC(PT)の調製(比較のため))
5%のCuO/β−SiC(PT)触媒を、実施例1(b)で使用したのと同じ手順で調製し、ここで、この実施例では、β−SiC(PT)担体をβ−SiC(R)担体の代わりに使用した。同様の方法を使用して、β−SiC(PT)担体上の2〜15%(w/w)の担持酸化銅(I)触媒も調製した。
[実施例3(a)]
(触媒Cr/β−SiC(R)の調製(比較のため))
1.101gのクロム酸アンモニウム(Cu(NO・3HO)を10mlの蒸留水に溶解させ、次いで、2mmサイズの予め乾燥させ脱気したβ−SiC(R)の押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、β−SiC(R)全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からβ−SiC(R)を分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、クロム酸アンモニウム溶液全体がβ−SiC(R)によって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。最終的な触媒は、β−SiC(R)上に担持された5%のCrであった。β−SiC(R)担体上の2〜15%(w/w)の担持酸化クロム(III)触媒も、同様の方法で調製した。
[実施例3(b)]
(触媒Cr/β−SiC(PT)の調製(比較のため))
5%のCr/β−SiC(PT)触媒を、実施例3(a)で使用したのと同じ手順で調製し、ここで、β−SiC(PT)担体をβ−SiC(R)担体の代わりに使用した。同様の方法を使用して、β−SiC(PT)上に担持された2〜15%(w/w)の担持Cr触媒も調製した。
[実施例4(a)]
(触媒CuFe/β−SiC(R)の調製)
1.176gの硝酸アンモニウム(Fe(NO)・9HO)及び0.5049gの硝酸銅(Cu(NO・3HO)を15mlの蒸留水に溶解させ、次いで、2mm直径の予め乾燥させ脱気したβ−SiC(R)の押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、β−SiC(R)全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からβ−SiCを分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、溶液全体がβ−SiC(R)によって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。次いで、炉の温度を徐々に1000℃まで上昇させ、固体を中程度で混合しながら(with intermediate mixing)1000℃で3時間保持した。得られた触媒は、β−SiC(R)上に担持された5%のCuFeの触媒であった。
[実施例4(b)]
(触媒CuFe/β−SiC(P)の調製)
実施例4(a)で使用したのと同じ手順を用いて5%のCuFe/β−SiC(P)触媒を調製し、ここで、この実施例では、β−SiC(P)をβ−SiC(R)の代わりに担体として使用した。2〜15%(w/w)のCuFe/β−SiC(P)触媒も同様の方法で調製した。
[実施例4(c)]
(触媒CuFe/β−SiC(PT)の調製)
実施例4(a)で使用したのと同じ手順を用いて5%のCuFe/β−SiC(PT)触媒を調製し、ここで、β−SiC(PT)をβ−SiC(R)の代わりに担体として使用した。2〜15%(w/w)のCuFe/β−SiC(PT)触媒も同様の方法で調製した。
[実施例5(a)]
(触媒CuCr/β−SiC(R)の調製)
細孔容積法(pore volume method)又は乾式含浸法(dry impregnation method)を用いて、無水クロム酸(chromium anhydride)及び硝酸銅の水溶液をβ−SiC(R)内に含浸させた。この方法では、6mlの無水クロム酸及び硝酸銅の水溶液(化学量論比率)を10gのβ−SiC(R)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で3時間か焼して、CuCr/β−SiC(R)を得た。
[実施例5(b)]
(触媒CuCr/β−SiC(PT)の調製)
実施例5(a)で使用したのと同じ手順を用いてCuCr/β−SiC(PT)触媒を調製し、ここで、β−SiC(PT)をβ−SiC(R)の代わりに担体として使用した。2〜15%(w/w)のCuCr/β−SiC(PT)触媒も同様の方法で調製した。
[実施例6(a)]
(触媒FeCr/β−SiC(R)の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、無水クロム酸及び硝酸鉄の水溶液をβ−SiC(R)内に含浸させた。この方法では、6mlの無水クロム酸及び硝酸鉄の水溶液(化学量論比率)を10gのβ−SiC(R)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で3時間か焼して、FeCr/β−SiC(R)を得た。
[実施例6(b)]
(触媒FeCr/β−SiC(PT)の調製)
実施例6(a)で使用したのと同じ手順を用いてFeCr/β−SiC(PT)触媒を調製し、ここで、β−SiC(PT)をβ−SiC(R)の代わりに担体として使用した。
[実施例7]
(触媒CuFe/Alの調製)
1.176gの硝酸アンモニウム(Fe(NO)・9HO)及び0.5049gの硝酸銅(Cu(NO・3HO)を15mlの蒸留水に溶解させ、次いで、1mm直径の予め乾燥させ脱気したアルミナ押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、アルミナ全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からアルミナを分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、溶液全体がアルミナによって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。次いで、得られたか焼後の物質の温度を徐々に1000℃まで上昇させ、中程度で混合しながら3時間加熱した。得られた触媒は、アルミナ(Al)上に担持された5%のCuFeの触媒であった。
[実施例8]
(触媒Fe/Alの調製)
1.713gの鉄前駆体(クエン酸鉄アンモニウム)を10mlの蒸留水に溶解させ、次いで、1mm直径の予め乾燥させ脱気したアルミナ押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、アルミナ全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からアルミナ押出成形物を分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、鉄溶液全体がアルミナ押出成形物によって吸収されるようにした。最後に、含浸させた基材を100℃で1時間風乾させ、次いで500℃で2時間か焼した。最終的な触媒は、Al上に担持された5%のFeであった。アルミナ上に担持された2〜15%(w/w)の酸化鉄及び酸化銅の担持触媒も、同様の方法で調製した。
[実施例9(a)]
(CоFe触媒の調製)
典型的な手順では、0.20MのFe(NO溶液を0.10MのCo(NO溶液と共に混合した。次に、この混合溶液に適量の6MのNaOH溶液を添加してpHを8〜14に調整し、溶液の体積が約160mlになるまで脱イオン水を得られた溶液に添加した。この混合物を30分間強く撹拌し、次いで300mlのテフロン(登録商標)で裏打ちした(Teflon−lined)オートクレーブに移した。オートクレーブを密閉し、200℃で48時間維持した。反応が完了した後、得られた固体生成物をろ過し、水及び無水アルコールで数回洗浄した。最後に、ろ過した試料を120℃で4時間乾燥させて、CоFeスピネル触媒を得た。
[実施例9(b)]
(触媒CоFe/β−SiC(PT)の調製)
1.135gのクエン酸鉄アンモニウムを10mlの蒸留水に溶解させ、2mm直径の予め乾燥させ脱気したβ−SiC(PT)押出成形物10gを添加した。次に、得られた混合物を約30分間超音波処理して、β−SiC(PT)全体が溶液中に完全に浸漬されるようにした。30分後、溶液からβ−SiC押出成形物を分離し、80℃で30分間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、溶液全体がβ−SiC(PT)によって吸収されるようにした。次いで、試料を空気中で5時間乾燥させ、炉内において400℃で3時間か焼した。次いで、再度試料を炉から取り出し、後続の10mlの硝酸コバルト溶液(水10ml中0.619gのCo(NO・6HO)での含浸のために室温まで冷却した。再度同じ手順を繰り返し、900℃の温度で3時間か焼し、その後炉の温度を徐々に1000℃まで上昇させて、4時間にわたる固相反応(solid state reaction)を完了させた。得られた触媒を、CоFe/β−SiC(PT)として記載した。
[実施例10(a)]
(NiFe触媒の調製)
等体積のNi(NO・6HO及びFe(NO・9HOの溶液をモル比1:2(すなわち、それぞれ0.10M、0.2M)で混合することによって、水熱合成によりNiFe触媒を調製した。6MのNaOHの溶液を混合塩溶液に、最終pH値が指定値に達するまで滴下して添加し、混加物(admixture)を形成した。この混加物を、ステンレス鋼シェルを有するテフロン(登録商標)オートクレーブ(300ml)に移し、少量の脱イオン水を全容量の80%までテフロン(登録商標)オートクレーブに添加した。オートクレーブを200℃で48時間加熱し、自然に室温まで冷却させた。最終生成物をろ過し、脱イオン水及び純アルコールで数回洗浄して可能な残留物を除去し、次いで120℃で4時間乾燥させてNiFe触媒を得た。
[実施例10(b)]
(NiFe/β−SiC(PT)触媒の調製)
実施例9(b)に示すように、クエン酸鉄アンモニウム(10ml中1.135g)及び硝酸ニッケル溶液(水10ml中0.619gのNi(NO・6HO)を順次、β−SiC(PT)押出成形物上に次々と堆積させた。空気中でか焼した後、試料の温度を900℃に維持し、酸化ニッケルと酸化鉄(III)との間の固相反応を完了させ、担体のニッケルフェライト結晶を形成した。従って、形成された触媒を、β−SiC(PT)上に担持されたNiFeとして記載した。
[実施例11(a)]
(ZnFe触媒の調製)
化学量論量の硝酸亜鉛及び硝酸鉄を脱イオン水に溶解させる水熱法を用いて、ZnFeスピネルを調製した。次に、適量の6MのNaOH溶液を塩溶液に添加して、pH=10〜12に調整した。次いで、得られた混合物をテフロン(登録商標)ステンレス鋼オートクレーブに移し、温度を200℃に24時間維持した。反応が完了した後、得られた固体生成物をろ過し、多量の水及びアルコールで数回洗浄した。最後に、ろ過した試料を120℃で4時間風乾させて、ZnFeスピネル触媒を得た。
[実施例11(b)]
(ZnFe/β−SiC(PT)触媒の調製)
10mlのクエン酸鉄アンモニウム(0.1104M)を10gのβ−SiC(PT)押出成形物に添加した。次いで、得られた混合物を数分間振って、セラミック全体が溶液にちょうど浸漬され、30分間放置されるようにした。その後、炭化ケイ素押出成形物を残りの溶液から分離し、オーブン中において80℃で2時間乾燥させた後、残りの溶液に再度添加して、鉄溶液全体がβ−SiC(PT)押出成形物によって吸収されるようにした。含浸された担持触媒をまず100℃で2時間乾燥させ、マッフル炉において400℃で3時間か焼して、室温まで冷却した。再度同じ手順を10mlの硝酸亜鉛溶液(水10ml中0.615g)を用いて繰り返した。最後に、触媒を900℃で2時間か焼し、次いで炉内において3時間で1000℃まで徐々に温度を上昇させ、最終的な固相反応を完了させて、β−SiC(PT)上に担持されたZnFeを得た。
[実施例12(a)]
(触媒NiCrの調製)
NiCr触媒を、出発物質としてNiO及びα−Crを使用する固相経路によって合成した。NiO及びα−Cr試料の1:1モル混合物を乳鉢及び乳棒を用いて完全に混合し、650℃で6時間加熱し、次いで12時間かけて900℃まで徐々に加熱して、中程度で混合しながら2つの酸化物間の均質反応を完了させた。最後に、試料をさらに900℃で5時間保持して、NiCr触媒を得た。
[実施例12(b)]
(触媒NiCr/β−SiC(PT)の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、無水クロム酸及び硝酸ニッケルの水溶液をβ−SiC(PT)内に含浸させた。この方法では、6mlの無水クロム酸及び硝酸ニッケルの水溶液(化学量論比率)を10gのβ−SiC(PT)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で3時間か焼して、NiCr/β−SiC(PT)を得た。
[実施例13(a)]
(触媒ZnCrの調製)
0.025モルのZn(NO・6HO及び0.05モルのCr(NO・9HOを90mlの蒸留水に溶解させて、透明な水溶液を形成した。この水溶液に4MのNaOH溶液を激しく撹拌しながらゆっくりと滴下してpH7〜12に調整し、懸濁液を得た。得られた懸濁液をテフロン(登録商標)で裏打ちされた300ml容量のオートクレーブに移し、200℃で48時間加熱した。次いで、生成物をろ過し、多量の脱イオン水及びアルコールで洗浄した。次いで、洗浄した生成物を120℃で4時間乾燥させ、緑の粉末(ZnCr)を得た。
[実施例13(b)]
(ZnCr/β−SiC(PT)触媒の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、無水クロム酸及び硝酸亜鉛の水溶液をβ−SiC(PT)内に含浸させた。この方法では、6mlの無水クロム酸及び硝酸亜鉛の水溶液(化学量論比率)を10gのβ−SiC(PT)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で3時間か焼して、ZnCr/β−SiC(PT)を得た。
[実施例14]
(Cr触媒の調製)
硫酸クロムを3重量%のポリビニルアルコールと混合することによって酸化クロム(III)触媒を調製し、球状のペレットにした。これらのペレットを空気中において1000℃で5時間か焼して、酸化クロムに分解した。
[実施例15]
(CuO触媒の調製)
硫酸銅を3重量%のポリビニルアルコールと混合することによって酸化第一銅を調製し、球形のペレットにした。これらのペレットを空気中において1000℃で5時間か焼して、酸化銅(I)に分解した。
[実施例16(a)]
(触媒Pt/Alの調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、塩化白金酸の水溶液をアルミナ(Al)内に含浸させた。溶液中の白金(Pt)濃度を計算して担体上に所望のPt含量を得た後に、固体を12時間熟成させた。次いで、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中において500℃で3時間か焼し、窒素中10%水素ガス流(1l/h.触媒のg)において350℃で3時間還元させて、1%のPt/Alを得た。
[実施例16(b)]
(触媒Pt/β−SiC(PT)の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、塩化白金酸の水溶液を炭化ケイ素(β−SiC(PT))内に含浸させた。溶液中の白金(Pt)濃度を計算して担体上に所望のPt含量を得た後に、固体を12時間熟成させた。次いで、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中において500℃で3時間か焼し、窒素中10%水素ガス流(1l/h.触媒のg)において350℃で3時間還元させて、1%のPt/β−SiC(PT)を得た。
[実施例17]
(CuFeCrO/β−SiC(PT)触媒の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、無水クロム酸、クエン酸鉄アンモニウム及び硝酸銅の水溶液をβ−SiC(PT)内に含浸させた。この方法では、6mlのモル比1:1:1(化学量論比率)の無水クロム酸、クエン酸鉄アンモニウム及び硝酸銅の水溶液を10gのβ−SiC(PT)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で5時間か焼して、Cu:Fe:Crの元素比が1:1:1であると判明しているCuFeCrO/β−SiC(PT)を得た。
[実施例18]
(CuFeCrO/β−SiC(PT)触媒の調製)
細孔容積法又は乾式含浸法を用いて、硝酸銅、クエン酸鉄アンモニウム及び無水クロム酸の水溶液をβ−SiC(PT)内に含浸させた。この方法では、6mlのモル比1:1:4(化学量論比率)の硝酸銅、クエン酸鉄アンモニウム及び無水クロム酸の水溶液を10gのβ−SiC(PT)に添加し、次いで、固体を12時間熟成させた。次に、固体を120℃で12時間オーブン乾燥させ、乾燥空気流(1l/h.触媒のg)中900℃で5時間か焼して、Cu:Fe:Crの元素比が1:1:4であると判明しているCuFeCrO/β−SiC(PT)を得た。
[実施例19(調製した触媒の活性試験)]
方法1:上記実施例1〜6から得られた触媒を、以下に述べる固定床反応器中で試験する。1gの触媒をガラス管反応器の中央に装填し、N不活性ガスを同伴する液体HSO(98重量%)と共に予熱したN不活性ガスを、シリンジポンプを通して一次分解器にポンプで送り、ここで温度を973Kに維持した。硫酸の空間速度は、500ml/g触媒−hr〜50,000ml/g触媒−hrの間に維持される。反応器の温度は1000K〜1223Kの間に保たれ、圧力は大気圧に保たれる。高圧実験(すなわち、1〜20barの間の圧力)のために、ハステロイ反応器を使用した。触媒上の分解生成物(HSO、SO、HO、SO及びOの痕跡)を一連の吸収器に通し、ここで、N及びO以外の全てのガスを定量分析用に吸収させた。吸収されなかった酸素ガスは、ガスクロマトグラフ及び酸素分析器を用いて定量化される。
方法2:上記実施例1〜6から得られた触媒を、二段固定床反応器で試験する。典型的な実験では、室温の液体硫酸を、マスフローコントローラ(MFC)を通して不活性キャリアガス窒素と共に、規定された流量でシリンジポンプを用いて第1段分解器に供給する。第1段は、硫酸の完全な分解を確実にするために、実験を通して973Kに維持される。熱分解されたSO、HO及びNは、第2段反応器の触媒床に達する前の予熱セクションとして作用する高温セラミックビーズを通って流れる。触媒分解された生成物(SO、O、HO、N及び分解されていないSO)を冷却させ、I/I水溶液で満たされた直列に接続された2本のボトル内に閉じ込め、SO及びSOの濃度を測定する。吸収されなかったガスは、ガスクロマトグラフ(カルボスフィア(carbosphere)が充填されたTCD及びGCカラムを備えた、Nucon、モデル5765)及びオンライン酸素分析器で分析される。
表1、実施例1(b)、1(c)及び1(d)に示すように、3つの異なる表面処理されたβ−SiC上に酸化鉄(III)を担持した。触媒活性を、固定床反応器において様々な温度で測定した。前処理された担体から調製された触媒が受け取った状態又は純粋な炭化ケイ素と比較して最も高い転化率を与えることは明らかであった。この高い活性は、SiOが豊富な担体上での酸化鉄(III)の高い分散に起因する。同様に、全ての触媒の中で、実施例4(c)、実施例5及び実施例6は、考慮された温度範囲にわたって最も高い活性を有し、これらもやはり前処理された又はシリカで被覆されたβ−SiC担体を有する。これらの前処理された担体触媒は、受け取った状態の触媒担体によって調製された触媒と比較して、驚くべきほど高い転化率を示すが、驚くべきことに、触媒の安定性は多孔質β−SiCのシリカで被覆された触媒担体で向上した。様々な触媒の安定性を10〜300時間にわたり試験し、表2に示す。前処理された炭化ケイ素上に担持された触媒は、受け取った状態のSiC又は他の担体上に担持された触媒よりもはるかに活性かつ安定であったことが分かる。試験の最初の25時間の間、全ての種類のβ−SiC担体を有する触媒は、硫酸の分解に対して同様の活性を示したが、その担体が前処理されている触媒、実施例4(c)、2(b)及び1(d)、すなわち触媒CuFe/β−SiC(PT)、CuO/β−SiC(PT)、及びFe/β−SiC(PT)は、300時間までの運転で活性を保持した。
さらなる詳述なしに、当業者は、前述の説明を用いて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。従って、前述の好ましい特定の実施形態は、単なる例示として解釈され、本開示の残りの部分を決して限定するものではない。前述の実施例は、本発明の一般的又は具体的に記載された反応物及び/又は運転条件を前述の実施例で使用されたものに置き換えることによって、同様の成功をもって繰り返すことができる。以上の説明から、当業者は、本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、その精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の様々な変形及び変更を行って、それを様々な用途及び条件に適合させることができる。
主題は、その特定の実施形態を参照してかなり詳細に記載されているが、他の実施形態も可能である。

Claims (33)

  1. 遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、
    シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と
    を含む、三酸化硫黄を二酸化硫黄及び酸素に転化するための触媒組成物であって、
    前記活物質対前記担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物。
  2. 前記遷移金属は、Cu、Cr、及びFeからなる群から選択される、請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 前記活物質は、Cu、Cr、及びFeの酸化物からなる群から選択される遷移金属酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  4. 前記活物質は、二元酸化物、三元酸化物、及びスピネルからなる群から選択される混合遷移金属酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  5. 前記活物質はCuの酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  6. 前記活物質はCrの酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  7. 前記活物質はFeの酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  8. 前記活物質は、モル比1:2のCu及びFeの二元酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  9. 前記活物質は、スピネル構造を有するCu及びFeの酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  10. 前記活物質は、スピネル構造を有するCu及びCrの酸化物である、請求項1に記載の触媒組成物。
  11. 前記担体物質は、0.05〜0.9cc/g、好ましくは0.4〜0.9cc/gの範囲の細孔容積を有する、請求項1に記載の触媒組成物。
  12. 前記担体物質は5〜35m/gの範囲の活性表面積を有し、BET多点窒素吸着法によって決定された比表面積は2〜200m/gの範囲であり、触媒組成物における遷移金属含量は0.1〜20重量%の範囲である、請求項1に記載の触媒組成物。
  13. 前記担体物質は結晶化多孔質β−SiCである、請求項1に記載の触媒組成物。
  14. 硫酸の分解に使用される、請求項1に記載の触媒組成物。
  15. 水素生成に使用される、請求項1に記載の触媒組成物。
  16. 少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させて、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、
    250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって前記遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、前記活物質対前記担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップと
    を含む、請求項1に記載の触媒組成物の製造方法。
  17. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項16に記載の方法。
  18. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項16に記載の方法。
  19. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項16に記載の方法。
  20. か焼前に前記遷移金属担持多孔質物質を50〜150℃で10分〜5時間風乾させる、請求項16に記載の方法。
  21. 少なくとも1つの遷移金属塩を、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質と接触させて、部分遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、
    50〜150℃で10分〜5時間にわたって前記部分遷移金属担持多孔質物質を乾燥させ、少なくとも1つの遷移金属塩を部分遷移金属担持多孔質物質と接触させて、遷移金属担持多孔質物質を得るステップと、
    250〜600℃の温度範囲で1〜6時間にわたって前記遷移金属担持多孔質物質をか焼し、場合により900〜1100℃で2〜5時間加熱して、遷移金属酸化物、混合遷移金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される活物質と、シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される担体物質とを含み、前記活物質対前記担体物質の重量比は0.1〜25重量%の範囲である、触媒組成物を得るステップと
    を含む、請求項1に記載の触媒組成物の製造方法。
  22. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  23. 前記部分遷移金属担持多孔質物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  24. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  25. 前記部分遷移金属担持多孔質物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と部分的に接触させ、超音波処理によって均質化させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  26. 前記担体物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて部分遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  27. 前記部分遷移金属担持多孔質物質を前記少なくとも1つの遷移金属塩の水溶液と接触させ、超音波処理によって10分〜1時間にわたって均質化させ、50〜150℃で10分〜5時間乾燥させて遷移金属担持多孔質物質を得る、請求項21に記載の方法。
  28. か焼前に前記遷移金属担持多孔質物質を50〜150℃で10分〜5時間乾燥させる、請求項21に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つの遷移金属塩は、Cu、Cr、及びFeからなる群から選択される遷移金属の塩であり、Niの塩は、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル及び炭酸ニッケルからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  30. Cu、Cr、及びFeの前記少なくとも1つの遷移金属塩は、クエン酸塩、硝酸塩、塩化物、ギ酸塩、酢酸塩及び炭酸塩からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  31. 前記担体物質は0.4〜0.9cc/gの範囲の細孔容積を有する、請求項21に記載の触媒組成物。
  32. 前記担体物質は5〜35m/gの範囲の活性表面積を有する、請求項21に記載の触媒組成物。
  33. 前記担体物質は多孔質炭化ケイ素(SiC)、好ましくは結晶化多孔質β−SiCである、請求項21に記載の触媒組成物。
JP2019508324A 2016-04-28 2017-04-27 三酸化硫黄の転化のための触媒組成物及び水素生成方法 Active JP6983226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201611014898 2016-04-28
IN201611014898 2016-04-28
PCT/IN2017/050151 WO2017187455A1 (en) 2016-04-28 2017-04-27 Catalyst composition for conversion of sulfur trioxide and hydrogen production process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514688A true JP2019514688A (ja) 2019-06-06
JP6983226B2 JP6983226B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=60161273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508324A Active JP6983226B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 三酸化硫黄の転化のための触媒組成物及び水素生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210220806A1 (ja)
EP (1) EP3448807A4 (ja)
JP (1) JP6983226B2 (ja)
KR (1) KR102346850B1 (ja)
CN (1) CN109641748A (ja)
WO (1) WO2017187455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518706A (ja) * 2016-04-28 2019-07-04 インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー 三酸化硫黄の転化方法及び水素生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314982A (en) * 1979-06-21 1982-02-09 General Atomic Company Catalytic decomposition of H2 SO4
KR100685658B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-26 한국과학기술연구원 구리 페라이트 촉매 및 이를 이용한 삼산화황 분해방법
KR20080048784A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 한국원자력연구원 원자력 수소 생산용 삼산화황 분해 방법 및 장치
JP2012148268A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Toyota Motor Corp 三酸化硫黄分解用触媒、及び水素生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075182A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
GB1575444A (en) * 1976-02-25 1980-09-24 Westinghouse Electric Corp Producing sulphur dioxide and oxygen from sulphur trioxide
SU929212A1 (ru) * 1980-07-23 1982-05-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Экспериментально-Конструкторский Институт Электробытовых Машин И Приборов Катализатор дл глубокого окислени алифатических углеводородов
US5264200A (en) * 1990-05-31 1993-11-23 Monsanto Company Monolithic catalysts for conversion of sulfur dioxide to sulfur trioxide
JP4907756B2 (ja) * 2000-02-29 2012-04-04 イビデン株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2003082455A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Tda Research, Inc. Catalysts and process for oxidizing hydrogen sulfide to sulfur dioxide and sulfur
JP5497688B2 (ja) * 2011-05-25 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 三酸化硫黄分解用触媒、及び水素生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314982A (en) * 1979-06-21 1982-02-09 General Atomic Company Catalytic decomposition of H2 SO4
KR100685658B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-26 한국과학기술연구원 구리 페라이트 촉매 및 이를 이용한 삼산화황 분해방법
KR20080048784A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 한국원자력연구원 원자력 수소 생산용 삼산화황 분해 방법 및 장치
JP2012148268A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Toyota Motor Corp 三酸化硫黄分解用触媒、及び水素生成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GINOSAR, D. M. ET AL.: "High-temperature sulfuric acid decomposition over complex metal oxide catalysts", INT. J. HYDORG. ENERGY, vol. 34, no. 9, JPN6021008552, 22 November 2008 (2008-11-22), GB, pages 4065 - 4073, XP026108642, ISSN: 0004463261, DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.09.064 *
ROEB, M. ET AL.: "Sulphur based thermochemical cycles: Development and assessment of key components of the process", INT. J. HYDORG. ENERGY, vol. 38, no. 14, JPN6021008554, 8 February 2013 (2013-02-08), GB, pages 6197 - 6204, XP028586668, ISSN: 0004621994, DOI: 10.1016/j.ijhydene.2013.01.068 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518706A (ja) * 2016-04-28 2019-07-04 インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー 三酸化硫黄の転化方法及び水素生成方法
JP7084378B2 (ja) 2016-04-28 2022-06-14 インディアン・インスティテゥート・オブ・テクノロジー 三酸化硫黄の転化方法及び水素生成方法
US11390522B2 (en) 2016-04-28 2022-07-19 Indian Institute Of Technology, Delhi Process for conversion of sulfur trioxide and hydrogen production

Also Published As

Publication number Publication date
CN109641748A (zh) 2019-04-16
WO2017187455A1 (en) 2017-11-02
EP3448807A4 (en) 2019-11-06
JP6983226B2 (ja) 2021-12-17
EP3448807A1 (en) 2019-03-06
KR20190039883A (ko) 2019-04-16
KR102346850B1 (ko) 2022-01-04
US20210220806A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cuo et al. Monolithic Mn/Ce-based catalyst of fibrous ceramic membrane for complete oxidation of benzene
Nguyen et al. Innovative porous SiC-based materials: From nanoscopic understandings to tunable carriers serving catalytic needs
DK171038B1 (da) Absorbent, katalysator eller forstadiematerialer dertil, fremgangsmåde til fremstilling af samme, samt fremgangsmåde til dampreformering
De Lima et al. High specific surface area LaFeCo perovskites—Synthesis by nanocasting and catalytic behavior in the reduction of NO with CO
JP5778309B2 (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
Kiwi-Minsker et al. Pt and Pd supported on glass fibers as effective combustion catalysts
CA2733278A1 (en) High-porosity foam ceramics as catalyst carriers used for the dehydrogenation of alkanes
Kawada et al. Catalytic SO3 decomposition activity and stability of A–V–O/SiO2 (A= Na, K, Rb, and Cs) for solar thermochemical water-splitting cycles
WO2012057794A1 (en) Low temperature sulphur dioxide oxidation catalyst for sulfuric acid manufacture
Guan et al. Catalytic combustion of methane over Pd-based catalyst supported on a macroporous alumina layer in a microchannel reactor
JP2002535119A (ja) ニッケル、ルテニウム及びランタンを担持する触媒担体
Guan et al. Structured cobalt–manganese oxides on SiC nano-whisker modified SiC foams for catalytic combustion of toluene
JP6983226B2 (ja) 三酸化硫黄の転化のための触媒組成物及び水素生成方法
RU2622035C1 (ru) Катализатор дегидрирования парафиновых углеводородов, способ его получения и способ дегидрирования углеводородов с использованием этого катализатора
JP5747326B2 (ja) プロピレンの製造方法
WO2014182020A1 (ko) 이산화탄소 개질반응용 모노리스 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
KR100893547B1 (ko) 금속 구조체 촉매 및 그 제조방법
JP4525909B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒及びその製造方法、並びに水性ガスの製造方法
JP7084378B2 (ja) 三酸化硫黄の転化方法及び水素生成方法
CA3215982A1 (en) Carbon dioxide methanation catalyst molded body and method for producing the same
WO2017130937A1 (ja) 不均一系触媒構造体及びその製造方法
WO2018158883A1 (ja) メタンの二酸化炭素改質用カプセル化触媒、及びそれを用いた合成ガスの製造方法
JPH0729055B2 (ja) 含炭素化合物を酸化するための触媒およびその製造方法
JP2017178885A (ja) 炭化水素の製造方法
JP2007175649A (ja) 固体酸及びその製造方法、並びに固体酸触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150