JP2019514177A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2019514177A
JP2019514177A JP2018553893A JP2018553893A JP2019514177A JP 2019514177 A JP2019514177 A JP 2019514177A JP 2018553893 A JP2018553893 A JP 2018553893A JP 2018553893 A JP2018553893 A JP 2018553893A JP 2019514177 A JP2019514177 A JP 2019514177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
fixing member
battery modules
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719586B2 (ja
Inventor
ハン−ソル・イ
チン−ハク・コン
ス−ハン・イ
キュ−ヒョン・チェ
ヨン−ソク・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019514177A publication Critical patent/JP2019514177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719586B2 publication Critical patent/JP6719586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、組立性及び互換性に優れ、軽量化が容易であり、荷重による反り現象を効果的に防止することができるバッテリーパックを開示する。本発明によるバッテリーパックは、モジュールケースの内部に一つ以上の二次電池が収納され、前記モジュールケースの側面外部に側面締結部を備え、側面が相互離隔して対向するように左右方向へ配列された複数のバッテリーモジュールと、隣接する二つのバッテリーモジュールの側面の間に挟まれ、二つのバッテリーモジュールの側面締結部に締結された介在部を備え、二つ以上のバッテリーモジュールの間を結合固定する固定部材と、を含む。

Description

本発明は、一つ以上のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックに関し、より詳しくは、剛性が増大して組立性及び互換性に優れ、軽量化に容易であるバッテリーパック及びこれを含む自動車に関する。
本出願は、2016年11月4日出願の韓国特許出願第10−2016−0146828号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
現在、商用化した二次電池には、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうち、リチウム二次電池は、ニッケル系二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらず充放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、エネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材を各々正極活物質と負極活物質に用いる。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質が各々塗布された正極板と負極板が、セパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止して収納する外装材を備える。
通常、リチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型の二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型の二次電池に分けられる。
最近は、携帯型電子機器のような小型装置のみならず、自動車や電力貯蔵装置のような中・大型装置にも二次電池が広く用いられている。このような中・大型装置に用いられる場合、容量及び出力を高めるために複数の二次電池が電気的に接続される。特に、このような中・大型装置には、積層が容易であり、重量が軽いなどの長所から、パウチ型二次電池がよく用いられる。そして、このような複数の二次電池は、パックケースに収納されることで、一つのバッテリーパックを構成し得る。
図1は、従来のバッテリーパックの一部構成を概略的に示す正面図である。
図1を参照すれば、複数のバッテリーモジュール10が、相互所定距離に離隔し、左右方向、即ち、側面方向に配列され得る。そして、このような複数のバッテリーモジュール10は、パックケースの下部を構成する下部プレート20の上部に装着され得る。
この際、下部プレートが地面のように広くて堅い箇所に設けられず、図示したように特定部分のみが支持される場合、下部プレートは、バッテリーモジュールなどの荷重によって、矢印で示したように下方へ垂れ得る。
図2は、図1のバッテリーパックにおいて下部プレートに反り現象が発生した場合の一例を概略的に示す正面図である。
図2を参照すれば、上部方向に支持される両端の近所を除き、下部プレート20は、中央部分にバッテリーモジュール10による荷重が偏り、反り得る。特に、自動車に装着されたバッテリーパックの場合、バッテリーパックの上部が車体に固定されるか、バッテリーパックの下部の一部のみが車体に固定され得、この場合、下部プレート20において車体から支持されない部分は下方への反り現象が現われ得る。さらに、自動車などに装着されたバッテリーパックの場合、多い振動に露出し、荷重による反り現象はさらに深刻かつ速く現われ得る。
このように下部プレート20に反り現象が発生すれば、モジュールバスバーのようなバッテリーモジュール10の間の端子連結構成が破損し、バッテリーパックの電源供給が不可能になるか、または弱くなり得る。特に、自動車の運行中、このようなバッテリーパックの電源供給不可や弱化が発生した場合、交通事故につながり、深刻な人命及び財産被害を起こし得る。また、バッテリーモジュール10の間の端子連結構成の破損は、バッテリーパックの内部における電気的短絡や漏電を起こし、バッテリーパックによる火事や感電などを起こし得る。のみならず、下部プレート20の反り現象は、下部プレートなどのパックケース自体を損傷することがあり、バッテリーモジュール相互間の接触による損傷が発生し得る。特に、振動によく露出する自動車用のバッテリーパックなどの場合、このような振動によってバッテリーモジュール相互間の損傷はさらに深刻となり得る。また、この場合、バッテリーパックの内部及び外部構造が歪み、バッテリーパック自体の損傷は勿論、車体を損傷することがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、組立性及び互換性に優れ、軽量化に容易であり、荷重による反り現象を効果的に防止することができるバッテリーパック及びこれを含む自動車を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパックは、モジュールケースの内部に一つ以上の二次電池が収納され、前記モジュールケースの側面外部に側面締結部を備え、側面が相互離隔して対向するように左右方向へ配列された複数のバッテリーモジュールと、隣接する二つのバッテリーモジュールの側面の間に挟まれ、二つのバッテリーモジュールの側面締結部に締結された介在部を備え、二つ以上のバッテリーモジュールの間を結合固定する固定部材と、を含む。
ここで、前記バッテリーモジュールの側面締結部は、モジュールケースの側面上部に備えられ、側面へ突出して上方へ折り曲げられた突起の形態で構成され得る。
また、前記固定部材の介在部には、上下方向へ長く延びて下端が開放された挿入溝が形成され、前記隣接する二つのバッテリーモジュールの側面締結部は、前記固定部材の挿入溝に挿入され得る。
また、前記固定部材は、前記挿入溝が二つ形成され、各挿入溝に相異なるバッテリーモジュールの側面締結部が各々挿入され得る。
また、前記固定部材の介在部は、両面が前記二つのバッテリーモジュールの側面に各々接触し得る。
また、前記バッテリーモジュールの側面締結部は、折り曲げられたプレートの形態で構成され、隣接するバッテリーモジュールの側面締結部と相互対向するように構成され得る。
また、前記バッテリーモジュールの側面締結部は、折り曲げられたプレート形態で構成され、隣接するバッテリーモジュールの側面締結部とは、前記バッテリーモジュールの前後方向における相異なる位置に位置するように構成され得る。
また、前記バッテリーモジュールは、前記モジュールケースの上面の外部に上面締結部が形成され、前記固定部材は、隣接する二つのバッテリーモジュールの上面に装着され、前記隣接する二つのバッテリーモジュールの上面締結部に締結された装着部をさらに備え得る。
また、前記上面締結部は、上部から下方へ凹んで形成された溝の形態で構成され、前記装着部は、一部が上部から下方へ膨らんで形成された突起の形態で構成され得る。
また、前記装着部は、横たえられたプレートの形態で構成され、前記介在部は、前記装着部の中央部の下端で前記装着部と垂直となるように立てられた棒状で構成され得る。
また、前記左右方向に配列された複数のバッテリーモジュールが前後方向に二列以上並び、前記固定部材は、隣接する他列のバッテリーモジュールの間も結合固定し得る。
また、前記固定部材は、前記介在部を二つ備え、一つのバッテリーモジュール対に一つの介在部が締結され、隣接する他列のバッテリーモジュール対に他の一つの介在部が締結されるように構成され、前記バッテリーモジュールの前後方向へ長く延び、両端が相異なる列のバッテリーモジュール対に各々位置した介在部に連結固定された連結部をさらに備え得る。
また、上記のような目的を達成するための本発明による自動車は、本発明によるバッテリーパックを含む。
本発明の一面によれば、荷重による反り現象を効果的に防止することができる。
特に、パックケースの底面を構成する下部プレートの上部に複数のバッテリーモジュールが水平方向に配列されて設けられた場合、本発明によれば、バッテリーパックの断面二次モーメントが増加し、バッテリーパックの下方への反り剛性が増大できる。
さらに、自動車用バッテリーパックなどの場合、複数の二次電池の搭載からバッテリーモジュールの荷重によって反り現象が現われ得、振動や衝撃などによってこのような反り現象がさらにひどくなり得る。しかし、本発明によるバッテリーパックの場合、バッテリーパックの上端部と下端部にともに連結性が付与され、バッテリーパックの上下動に対する剛性がさらに増大し、このような荷重や振動、衝撃などによる下部プレートの反り現象がより効果的に防止される。
したがって、本発明によるバッテリーパックの場合、下部プレートの反り現象によるバッテリーモジュールの間の端子連結部分の破損を防止することができる。これによって、本発明の一面によれば、反り現象によるバッテリーパックの電源供給不可や弱化、電気的短絡や漏電現象などの発生を防止することができる。
また、このような下部プレートの反り現象によるバッテリーパックの内部及び外部構造の変形が防止され、バッテリーパック及びこのようなバッテリーパックが装着された自動車などの損傷を防止することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のバッテリーパックの一部構成を概略的に示す正面図である。 図1のバッテリーパックにおいて、下部プレートに反り現象が発生した場合の一例を概略的に示す正面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示す斜視図である。 図3のA部分において固定部材が除去された状態の構成を拡大して示した図である。 本発明の一実施例による固定部材の上方から見た形態を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例による固定部材がバッテリーモジュールに締結される構成を概略的に示す一部斜視図である。 本発明の一実施例による固定部材がバッテリーモジュールに締結された後の構成を概略的に示す一部斜視図である。 本発明の一実施例による固定部材の下方から見た形態を概略的に示す斜視図である。 本発明の他の実施例による側面締結部が備えられたバッテリーモジュールの一部構成を概略的に示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施例による側面締結部が備えられたバッテリーモジュールの一部構成を概略的に示す斜視図である。 図10に示したバッテリーモジュールにおいて、側面締結部の位置を概略的に示すバッテリーパックの一部構成を示す上面図である。 図10及び図11に示したバッテリーモジュールの側面締結部に締結される固定部材の一実施構成を概略的に示す図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的示す斜視図である。 図13におけるE部分の拡大図である。 本発明の他の実施例による固定部材の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示す斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示す斜視図である。
図3を参照すれば、本発明によるバッテリーパックは、バッテリーモジュール100及び固定部材200を含み得る。
前記バッテリーモジュール100は、内部に一つ以上の二次電池を備え得る。ここで、二次電池は、パウチ型二次電池であってもよいが、本発明が必ずしもこのような二次電池の形態に限定されることではない。
二次電池は、電極組立体、電解液及び外装材を備え得る。ここで、電極組立体は、電極と分離膜との組立体であって、一つ以上の正極板及び一つ以上の負極板が分離膜を挟んで配置されるように構成され得る。また、電極組立体の各電極板には電極タブが備えられ、電極リードと接続し得る。特に、パウチ型二次電池の場合、一つ以上の電極タブが電極リードと接続でき、電極リードは、パウチの外装材に挟まれ、一端が外部に露出することで電極端子として機能できる。外装材は、内部に空間を備え、電極組立体及び電解液を収容し、密閉するように構成され得る。外装材は、缶型の二次電池である場合、金属材質から構成され、パウチ型二次電池の場合、外部絶縁層、金属層及び内部接着層を備えるように構成され得る。
このような二次電池の構成については、本願が属する技術分野における当業者にとって自明な事項であるため、より詳細な説明を略する。そして、本発明によるバッテリーパックには、本発明の出願時点における公知の多様な二次電池が採用され得る。
前記バッテリーモジュール100は、このような二次電池を収容するためにモジュールケースを備え得る。即ち、モジュールケースは、バッテリーモジュール100の外部または外面を構成し、このようなモジュールケースの内部には一つ以上の二次電池が収納され得る。特に、バッテリーモジュール100に複数の二次電池が備えられた場合、このような二次電池は、少なくとも一方へ複数個が積層され得る。この際、バッテリーモジュール100に備えられた二次電池がパウチ型二次電池である場合、このようなパウチ型二次電池の積層を容易にする一方、固定性を向上させるために、相互積層可能に構成され、パウチ型二次電池の周縁にフレームが備えられた形態として構成された複数の積層用カートリッジがバッテリーモジュール100にさらに備えられ得る。
前記バッテリーモジュール100に備えられた複数の二次電池は、相互電気的に直列及び/または並列で接続し得る。そして、バッテリーモジュール100のモジュールケースの外部、例えば、モジュールケースの前面上部には、モジュール端子(+端子、−端子)が備えられ、バッテリーモジュール100の内部の二次電池と相互電気的に接続し得る。そして、このようなモジュール端子は、バッテリーモジュール100同士の接続、または、バッテリーモジュール100の外部の装置との接続のために、バスバーなどを連結してもよい。
前記バッテリーモジュール100は、バッテリーパックに複数個が備えられ得る。そして、複数のバッテリーモジュール100は、側面が対向するように左右方向へ配列され得る。例えば、図3に示したように、バッテリーパックには少なくとも二つのバッテリーモジュール100が含まれ得る。この際、二つのバッテリーモジュール100は、各々右側面と左側面とが相互対向して左右方向へ配列され得る。
ここで、バッテリーモジュール100の側面とは、バッテリーモジュール100がほぼ六面体の形態で構成された場合、上面及び下面を除いて側部に位置した四つの面のうち少なくとも一面を示す。特に、本明細書においては、説明の便宜のために、特に説明しない限り、側部に位置した四つの面のうち相対的に広い二つの面を側面とし、相対的に狭い二つの面を前面及び後面とする。例えば、図3に示したように、二つのバッテリーモジュール100が、広い側面が相互対向するように左右方向に配置されるとき、各バッテリーモジュール100において、X軸方向に相互対向するように配置された二つの面を側面、即ち、左側面と右側面とする。そして、このようなバッテリーモジュール100において、Y軸方向である前後方向に相互対向するように配置された二つの面を前面及び後面とする。
また、本明細書においては、特に説明しない限り、図3のX軸方向を左右方向、Y軸方向を前後方向、Z軸方向を上下方向とする。したがって、図3のバッテリーモジュール100は、前後方向の長さが左右方向の長さよりも長く形成された直方体の形態として形成されると言える。そして、複数のバッテリーモジュール100は、左右側面が対向するように左右方向へ並んで配置されると言える。
前記バッテリーモジュール100は、相互所定距離に離隔するように構成され得る。例えば、図3に示したように、左側のバッテリーモジュールB1と右側のバッテリーモジュールB2との間に空間が形成されるよう、二つのバッテリーモジュールが水平方向(左右方向)へ相互離隔するように配置され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーモジュール100の間の離隔空間が冷却流路として機能するよう、バッテリーモジュール100の間に空気のような冷媒を流すことで、バッテリーパックの冷却性能を安定的に確保することができる。また、このようなバッテリーモジュール100の間の離隔空間は、バッテリーパックに振動や側面衝撃などが加えられた場合、バッテリーモジュール100への振動や衝撃などの伝達を防止する緩衝空間として機能することもできる。
特に、本発明によるバッテリーパックにおいて、前記バッテリーモジュール100は、側面締結部を備え得る。これについては、図4をさらに参照してより具体的に説明する。
図4は、図3のA部分において固定部材200が除去された状態の構成を拡大して示した図である。但し、図4においては、図示の便宜のために、バッテリーモジュールの一部構成に対しては点線で示し、側面締結部に対しては視線である部材の後方に位置していても実線で示した。これは、以下の一部他の図面においても同様にした。
図3及び図4を参照すれば、前記側面締結部110は、モジュールケースの側面外部、即ち、バッテリーモジュール100の側面外部に位置し得る。そして、このようなバッテリーモジュール100の側面には、他のバッテリーモジュール100の側面が対向し得る。したがって、側面締結部110は、他のバッテリーモジュール100と相互対向する側の表面に位置し得る。
例えば、図3及び図4に示したように、二つのバッテリーモジュール(左側のバッテリーモジュールB1及び右側のバッテリーモジュールB2)が、右側面と左側面とが相互対向するように配置された場合、左側のバッテリーモジュールB1の右側面と、右側のバッテリーモジュールB2の左側面とには各々側面締結部110が形成され得る。
そして、このようなバッテリーモジュール100の側面締結部110には、固定部材200が締結され得る。
図5は、本発明の一実施例による固定部材200の上方から見た形態を概略的に示す斜視図である。また、図6は、本発明の一実施例による固定部材200がバッテリーモジュール100に締結される構成を概略的に示す一部斜視図であり、図7は、本発明の一実施例による固定部材200がバッテリーモジュール100に締結された後の構成を概略的に示す一部斜視図である。
図3、図5〜図7を参照すれば、前記固定部材200は、二つ以上のバッテリーモジュール100の間を結合固定できる。
特に、前記固定部材200は、介在部210を備え得る。前記介在部210は、二つのバッテリーモジュール100の側面の間に介され得る。例えば、図3、図4及び図6、図7の構成のように、二つのバッテリーモジュールB1、B2が相互隣接する場合、固定部材200の介在部210は、このように隣接する二つのバッテリーモジュールB1、B2の隣接側面の間に挿入され得る。
また、前記固定部材200の介在部210は、隣接する二つのバッテリーモジュール100の側面締結部110に締結され得る。例えば、図3、図4及び図6、図7の構成を参照すれば、前記介在部210は、左側のバッテリーモジュールB1の右側面に備えられた側面締結部110と、右側のバッテリーモジュールB2の左側面に備えられた側面締結部110とに共通で結合できる。したがって、このような固定部材200の介在部210と、隣接する二つのバッテリーモジュールB1、B2の側面締結部110との締結によって、二つ以上のバッテリーモジュールが結合固定される。
前記固定部材200は、剛性の確保のために、スチールのような金属材質から構成され得る。但し、本発明は、必ずしもこのような固定部材200の特定材質に限定されず、固定部材200は、他の多様な材質から構成され得る。例えば、前記固定部材200は、電気的絶縁性を有するプラスチック材質から構成し得る。この場合、バッテリーモジュール100同士の電気的絶縁性をより安定的に確保することができる。
望ましくは、前記バッテリーモジュール100の側面締結部110は、モジュールケースの側面上部に備えられ得る。例えば、図4の構成を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110は、左側のバッテリーモジュールB1の右側面における上部に位置し得る。そして、右側のバッテリーモジュールB2の側面締結部110は、右側のバッテリーモジュールB2の左側面における上部に位置し得る。
本発明のこのような構成によれば、側面締結部110への固定部材200の結合が容易に行われる。即ち、作業者は、バッテリーモジュール100の上部から固定部材200を接近させ、バッテリーモジュール100の側面上部に備えられた側面締結部110にこのような固定部材200を締結することで、側面締結部110と固定部材200との結合を容易に行うことができる。
ここで、前記側面締結部110は、バッテリーモジュール100の外方へ突出する突起形態で構成され得る。特に、前記側面締結部110は、側面へ突出してから上方へ折り曲げられて構成され得る。
例えば、図4の構成を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110は、左側のバッテリーモジュールB1のモジュールケースの右側面において右側の水平方向へ突出し延び、約80〜90゜に折り曲げられて上方へ突出し延びるように構成され得る。また、ここで、右側のバッテリーモジュールB2の側面締結部110は、右側のバッテリーモジュールB2のモジュールケースの左側面において左側の水平方向へ突出し延び、約80〜90°に折り曲げられて上方へ突出し延びるように構成され得る。
この際、側面締結部110の端部の高さ、即ち、最上部の高さは、バッテリーモジュール100の上面の高さよりも低く構成され得る。この場合、側面締結部110がバッテリーモジュール100の上部へ突出することを防止し、側面締結部110及び固定部材200によるバッテリーパックの上下高さの増加を防止または最小化し、バッテリーモジュール100の上部に位置するバッテリーパックの他の構成要素との干渉を防止することができる。
このような構成において、前記固定部材200の介在部210は、上下方向へ長く延びるように構成され得る。例えば、前記固定部材200の介在部210は、図5及び図6に示したように、上下方向へ長く延びた棒状に構成され得る。
そして、前記固定部材200の介在部210には、挿入溝が形成され得る。これについては、図8を参照してより具体的に説明する。
図8は、本発明の一実施例による固定部材200の下方から見た形態を概略的に示す斜視図である。
図8を参照すれば、前記固定部材200は、上下方向へ長く延びるように介在部210が形成され、このような介在部210の内部には、挿入溝211が形成され得る。特に、このような介在部210の挿入溝211は、下端が開放されて形成され得る。即ち、前記介在部210は、下端に開口部を備え、このような開口部から上方へ所定の高さまで延びるように挿入溝211が形成され得る。
そして、前記バッテリーモジュール100の側面締結部110は、このような固定部材200の挿入溝211に挿入され得る。特に、一つの固定部材200には、隣接する二つのバッテリーモジュール100の側面締結部110が締結され得る。即ち、一つの介在部210に形成された挿入溝211に、隣接する二つの側面締結部110が挿入されることで、相異なるバッテリーモジュール100の側面締結部110が共に固定される。例えば、図6及び図7に示した構成を参照すれば、一つの固定部材200の介在部210に形成された挿入溝211に、左側のバッテリーモジュールB1の右側面締結部110と、右側のバッテリーモジュールB2の左側面締結部110とが共に挿入されることで、左側のバッテリーモジュールB1と右側のバッテリーモジュールB2とは共に結合固定され得る。
本発明のこのような構成によれば、側面締結部110への固定部材200の締結構成をさらに容易に具現することができる。即ち、前記のような構成において、固定部材200は、図6に示したように、バッテリーモジュール100の上部から下方へ移動して介在部210がバッテリーモジュール100の間の空間に挿入されるようにすれば良いため、固定部材200によるバッテリーモジュール100の結合構成が容易となる。
また、本発明のこのような構成によれば、固定部材200をバッテリーモジュール100の内部空間に挿入しなくてもよいので、固定部材200によるバッテリーモジュール100のエネルギー密度減少の問題や、固定部材200とバッテリーモジュール100の内部構成要素との干渉の問題を減少または除去することができる。
そして、本発明のこのような構成によれば、側面締結部110がバッテリーモジュール100の外側、特に、隣接するバッテリーモジュール100の間の空間へ突出するため、バッテリーモジュール100の間の空間に空気のような冷却流体が流れる冷却流路の確保を容易にする。また、このような側面締結部110によって確保されるバッテリーモジュール100の間の空間は、バッテリーパックに振動や衝撃などが加えられるとき、これを緩衝できるバッファー空間を提供することができる。
望ましくは、このような構成において、前記挿入溝211は、一つの介在部210に二つ以上が形成され得る。そして、各々の挿入溝211には相異なるバッテリーモジュール100の側面締結部110が挿入されるように構成され得る。
例えば、図8に示したように、一つの固定部材200の介在部210には、左右方向へ所定距離に離隔されて配置された二つの挿入溝211が形成され、各々相異なるバッテリーモジュール100の側面締結部110が締結されるようにすることができる。即ち、図8において、固定部材200の左側の挿入溝211には、図4における左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110が挿入され、図8において、固定部材200の右側の挿入溝211には、図4の右側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110が挿入され得る。
本発明のこのような構成によれば、二つの側面締結部110が一つの介在部210に挿入されるが、各々相異なる挿入溝211に挿入されるため、側面締結部110と、介在部210の挿入溝211との結合構成がより強く形成される。即ち、本発明のこのような構成によれば、突起形態の側面締結部110が介在部210の挿入溝211の内部空間であまり動かず、介在部210の挿入溝211による側面締結部110の拘束力がより強くなる。
但し、本発明が必ずしもこのような挿入溝211の個数に限定されることではない。例えば、一つの介在部210には、一つの挿入溝211のみが形成され、このような一つの挿入溝211に隣接する二つの側面締結部110が挿入されるように構成することもできる。
また、望ましくは、前記固定部材200の介在部210は、両面が二つのバッテリーモジュール100の側面に各々接触するように構成され得る。
例えば、図6及び図7に示した構成を参照すれば、固定部材200の介在部210は、略棒状の直方体として形成され得、その内部には挿入溝211が形成され、左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110と右側のバッテリーモジュールB2の側面締結部110とが挿入され得る。この際、介在部210の左側表面は、左側のバッテリーモジュールB1の右側表面に接触し、介在部210の右側表面は、右側のバッテリーモジュールB2の左側表面に接触し得る。
本発明のこのような構成によれば、図7に示したように、固定部材200の介在部210によって、隣接するバッテリーモジュール100の間の空間のうち上部が満たされ得る。したがって、固定部材200の介在部210によって両側に位置した二つのバッテリーモジュール100の上端は、左右方向に動かなくなる。そのため、図2に示したように、バッテリーモジュール100の上端が相互近くなるという問題が防止される。そして、この場合、バッテリーモジュール100の間の冷却流路及び緩衝空間が安定的に維持される。
本発明によるバッテリーパックは、下部プレート300をさらに含み得る。そして、このような下部プレート300の上部には、複数のバッテリーモジュール100が装着され得る。
例えば、図3に示したように、バッテリーパックには、下部プレート300が含まれ、このような下部プレート300の上部には少なくとも二つのバッテリーモジュール100が設けられ得る。この際、バッテリーモジュール100の下部は、下部プレート300に結合固定され得る。
例えば、バッテリーモジュール100は、下端がボルト及び/またはねじによって下部プレート300に結合固定され得る。または、バッテリーモジュール100は、下端が溶接によって下部プレート300に固定され得る。
ここで、下部プレート300は、バッテリーパックの外部を構成するパックケースの一部であり得る。例えば、パックケースは、下部プレート300、左側面プレート、右側面プレート、前面プレート、後面プレート及び上部プレートを含み得る。そして、このようなパックケースの内部に複数のバッテリーモジュール100と共に、BMS(Battery Management System)、リレー、ヒューズなどの電装品が収納され得る。
このように、下部プレート300の上部にバッテリーモジュール100が設けられてバッテリーモジュール100の下端が固定される構成によれば、バッテリーモジュール100の下部は、下部プレート300との結合構成によって固定され、バッテリーモジュール100の上部は、固定部材200との結合構成によって固定できる。したがって、この場合、バッテリーモジュール100の上端部及び下端部に共に連結性が与えられ、バッテリーモジュール100の上下動に対する剛性が増加する。そのため、この場合、バッテリーパックの断面二次モーメントが増加して反り剛性がさらに向上できる。即ち、バッテリーモジュール100の上部が固定部材200によって相互結合して相互間の距離が所定範囲内で一定に維持されるため、バッテリーモジュール100の荷重による下部プレート300の反り現象が防止される。したがって、このような下部プレート300の反り現象による、バッテリーモジュール100そのもの、バッテリーモジュール100同士の電気的接続構成、バッテリーパックの外部構成要素などが破損することを効果的に防止することができる。
一方、下部プレート300は、必ずしも板状でなくてもよく、少なくとも一端部が折り曲げられて上方へ延びるように構成されてもよい。さらに、このような下部プレート300は、左側面プレート、右側面プレート、前面プレート及び/または後面プレートの少なくとも一部と相互一体化した形態として構成され得る。例えば、パックケースは、上端が開放された箱(直方体)状の下部ケースと、このような下部ケースの上端の開放部を覆う上部ケースとで構成でき、下部プレート300は、下部ケースの底面部分となる。
また、本発明によるバッテリーパックにおいて、バッテリーモジュール100の側面締結部110は、折り曲げられたプレートの形態として構成され得る。
例えば、図4に示したように、バッテリーモジュール100の側面締結部110は、地面に平行に横たえられたプレートの形態で水平方向へ突出し、上方へ折り曲げられて地面に垂直に立てられたプレートの形態で構成され得る。
特に、側面締結部110は、バッテリーモジュール100のモジュールケースの一部を切開及び折り曲げることで構成され得る。即ち、バッテリーモジュール100において複数の二次電池を収納するモジュールケースはほぼ板状として構成され得、このようなモジュールケースの一部を切開して外側及び上方へ2回折り曲げることで、側面締結部110を形成することができる。したがって、本発明のこのような構成によれば、別の部材をモジュールケースに付着及び固定することなく、側面締結部110を簡単かつ容易に形成することができる。
このように折り曲げられたプレート形態の側面締結部110は、隣接するバッテリーモジュール100の側面締結部110同士が相互対向するように構成され得る。
例えば、図4の構成を参照すれば、左側のバッテリーモジュール100の側面締結部110と、右側のバッテリーモジュール100の側面締結部110とは、各々折り曲げられたプレートの形態で構成され得る。この際、各々の側面締結部110は、水平方向へ扁平に横たえられたプレート形態の水平板と、上下方向へ立てられたプレート形態の垂直板とを備えると言える。この際、左側のバッテリーモジュールの側面締結部110と、右側のバッテリーモジュールの側面締結部110とは、バッテリーモジュール100の前後方向及び上下方向において同一の位置に形成され、垂直板が相互対向するように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、左側のバッテリーモジュール及び右側のバッテリーモジュールの側面締結部110が相互対向するように形成され、このような側面締結部110が一次的にバッテリーモジュール100同士の距離が近くなることを防止することができる。例えば、バッテリーパックの右側面から衝撃が加えられる場合、右側のバッテリーモジュールと左側のバッテリーモジュールとの本体側面が相互接触する前に、側面締結部110が相互接触するようになるので、バッテリーモジュール100同士の距離が近くなることを遮断することができる。そのため、外部の衝撃がバッテリーモジュール100の本体にそのまま伝達されることを緩和し、衝撃によるバッテリーモジュール100の損傷を減少させることができる。さらに、二つの側面締結部110は、相互面接触の形態で接触するため、接触時における相互間の損傷を最小化することができる。さらに、側面締結部110の垂直板と水平板との間の折曲部は、側面から加えられる圧力を緩和させることができる。
また、このような構成によれば、隣接する二つのバッテリーモジュール100の間の間隔を十分確保することができる。したがって、バッテリーモジュール100の間の冷却流路及び緩衝空間をより広く確保することができる。
図9は、本発明の他の実施例による側面締結部110が備えられたバッテリーモジュール100の一部構成を概略的に示す斜視図である。本実施例においては、前述の実施例と相違する部分を重点的に説明し、共通するか類似な説明が適用できる部分については、詳細な説明を省略する。また、図9においても、図示の便宜のために、バッテリーモジュールの一部構成に対しては点線で示す。
図9を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の右側面の上部と右側のバッテリーモジュールB2の左側面の上部には各々、プレート状の側面締結部110が形成され、このような二つの側面締結部110は、相互対向するように形成され得る。この際、二つの側面締結部110は各々、2回以上折り曲げられ得る。例えば、左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の右側面で右側水平方向へ突出し、C1箇所で約45°折り曲げられ、C2箇所で約45°折り曲げられて端部が上方へ立てられるように構成され得る。また、右側のバッテリーモジュールB2の側面締結部110を見れば、右側のバッテリーモジュールB2の左側面で左側水平方向へ突出し、約45°に2回折り曲げられ、その端部が上方へ立てられるように構成され得る。
このように、側面締結部110が2回以上折り曲げられた構成によれば、多段折曲部による弾性によって外部加圧や衝撃などがより緩和できる。特に、バッテリーモジュール100の上部で下方へ力が加えられる場合、または、バッテリーモジュール100の側面で左右方向へ力が加えられる場合、側面締結部110に形成された折曲部が多段に衝撃を吸収することができる。例えば、図9の構成において、左側のバッテリーモジュールの側面締結部110に上部から下方へ力が加えられた場合、C1折曲部及びC2折曲部にて二重で圧力が吸収され、上下方向の外部圧力に対する剛性が増加できる。また、この場合、側面締結部110の変形に対する弾性がさらに増大し、衝撃吸収力がより増大する。
一方、前述の実施例においては、プレート形態の側面締結部110が相互対向するように構成された場合を中心にして説明したが、本発明が必ずしもこのような実施例に限定されることではない。
図10は、本発明のさらに他の実施例による側面締結部110が備えられたバッテリーモジュールの一部構成を概略的に示す斜視図である。但し、図10においても、図示の便宜のために、バッテリーモジュールの一部構成に対しては点線で示す。また、図11は、図10に示したバッテリーモジュールにおいて側面締結部110の位置を概略的に示すバッテリーパックの一部構成を示した上面図である。
図10及び図11を参照すれば、隣接するバッテリーモジュール100の各側面締結部110が、バッテリーモジュール100の前後方向(図面におけるY軸方向)へ相異なる位置に位置するように構成され得る。即ち、図4及び図9などの前述の実施例においては、プレート形態の側面締結部110が垂直に立てられた部分で隣接する側面締結部110と相互対向するように構成されたが、本実施例においては、相互対向せず、バッテリーモジュール100の前後方向へ交互に構成されている。
より具体的に、図11に示したように、左側のバッテリーモジュールB1の右側面締結部110の後端部(図面における上端部)の延長線をD1とし、右側のバッテリーモジュールB2の左側面締結部110の前端部(図面における下端部)の延長線をD2とするとき、D2は、D1よりもバッテリーモジュールの後方(図面における上方)に位置し得る。
本発明のこのような構成によれば、隣接するバッテリーモジュール100の側面締結部110が、バッテリーモジュール100の前後方向において相互同一の位置に形成されず、相異なる位置に交互に形成されることで、側面締結部110同士の干渉を防止することができる。そのため、この場合、バッテリーモジュール100の間の間隔をより狭くすることで、バッテリーパックのエネルギー密度を増加させることができる。
このように側面締結部110が、隣接するバッテリーモジュール100を交互に位置させる実施例の場合、一つのバッテリーモジュール100を基準にして左側に位置した側面締結部110と右側に位置した側面締結部110とが相異なる位置に位置するように構成することができる。例えば、図11の構成を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の場合、左側に位置した側面締結部110と右側に位置した側面締結部110とは、バッテリーモジュールの前後方向(Y軸方向)において相異なる位置に位置するように構成できる。
一方、図10及び図11に示したように、相互隣接して一つの固定部材200に締結する側面締結部110が、バッテリーモジュール100の前後方向に交互に構成された実施例の場合、固定部材200の挿入溝211も、このような側面締結部110の構成に対応する形態として構成され得る。これについては、図12を参照してより具体的に説明する。
図12は、図10及び図11に示したバッテリーモジュール100の側面締結部110に締結される固定部材200の一実施構成を概略的に示す図である。図12は、下方から見た固定部材200の斜視図である。
図12を参照すれば、固定部材200に一つの介在部210が備えられ、このような介在部210には、二つの挿入溝211が形成され得る。そして、このような二つの挿入溝211は、バッテリーモジュール100の前後方向(図面におけるY軸方向)に配置されるように構成され得る。したがって、図10及び図11に示したように、隣接する二つのバッテリーモジュール100の間で、バッテリーモジュール100の前後方向へ配置されるように備えられた二つの側面締結部110は、相異なる挿入溝211に各々挿入され得る。
特に、この場合、隣接する二つのバッテリーモジュール100の間に備えられて一つの固定部材200に締結される二つの側面締結部110は、バッテリーモジュール100の左右方向(図面におけるX軸方向)において相互同一の位置に位置するように構成され得る。例えば、図11を参照すれば、左側のバッテリーモジュールB1の右側面締結部110と、右側のバッテリーモジュールB2の左側面締結部110とは、中心線がD3線に合わせられるように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、固定部材200において、二つの挿入溝211が介在部210の左右方向における中央部分に位置するため、いずれか一側の剛性が弱くなることを防止することができる。また、この場合、側面締結部110の中心線を基準にしてバッテリーモジュール100を配列すればよいので、バッテリーモジュール100の左右方向の配置をより容易にすることができる。
また、望ましくは、本発明によるバッテリーパックにおいて、前記固定部材200は、装着部220をさらに備え得る。
前記装着部220は、隣接する二つのバッテリーモジュール100の上面に装着され得る。例えば、図6及び図7に示したように、隣接する二つのバッテリーモジュール(左側のバッテリーモジュール、右側のバッテリーモジュール)の間に介在部210が挿入された固定部材200の場合、装着部220は、左側のバッテリーモジュールB1の上面一部(右側端部)と、右側のバッテリーモジュールB2の上面一部(左側端部)に装着され得る。
本発明のこのような構成によれば、装着部220によって二つのバッテリーモジュール100と固定部材200との結合構成がより安定的に維持される。また、装着部220によって、固定部材200の下方への移動が制限され、バッテリーモジュール100の上部から下方へ加えられた力が装着部220及び介在部210に分散して支持される。
特に、前記バッテリーモジュール100は、モジュールケースの上面外部に、上面締結部120が形成され得る。例えば、図3及び図6に示したように、二つのバッテリーモジュール100が固定部材200によって相互結合固定される場合、左側のバッテリーモジュールB1の右側上面、及び右側のバッテリーモジュールB2の左側上面には、上面締結部120が形成され得る。
この場合、固定部材200の装着部220は、隣接する二つのバッテリーモジュール100の上面に装着した状態で各々の上面締結部120に締結され得る。即ち、図3及び図6の構成において、一つの固定部材200の装着部220は、左側のバッテリーモジュールB1の上面締結部120、及び右側のバッテリーモジュールB2の上面締結部120に共に締結固定され得る。
ここで、上面締結部120は、上部から下方へ凹んで形成された溝の形態として構成され得る。そして、装着部220は、一部が上部から下方へ膨らむように形成された突起形態として構成され得る。
例えば、図5、図8及び図12などに示したように、固定部材200は、装着部220の両端(左側端部及び右側端部)に、下方(−Z軸方向)へ膨らむように形成された結合突起221を備え得る。そして、隣接する二つのバッテリーモジュール100の各々は、上面にこのような結合突起221に対応する位置及び形態で結合溝が上面締結部120として形成され得る。この場合、固定部材200が隣接する二つのバッテリーモジュール100に結合するときに、装着部220の結合突起221は、結合溝、即ち、上面締結部120に挿入締結できる。さらに、結合突起221の下端部は、フック形態として構成され得、この場合、結合突起221と上面締結部120との結合構造が、より強くて安定的に維持できる。
前記装着部220は、前記介在部210と一体化して構成され得る。例えば、前記装着部220及び前記介在部210は、同一の金属または同一のプラスチック材質であって、製造段階から相互連結された形態で構成され得る。この場合、装着部220と介在部210との間に別途の締結構造または継ぎ構造が不要であり、これらを相互結合する工程を省略することができ、締結部品個数も減らすことができる。
一方、装着部220の下面とバッテリーモジュール100の上面とは、ほぼ扁平に構成され得る。この場合、装着部220の下面とバッテリーモジュール100の上面との密着力が、より安定的に確保することができる。さらに、装着部220は、図5〜図8に示したように、ほぼ地面に平行に横たえられたプレートの形態で構成され得る。この場合、装着部220の厚さを減少させることで装着部220がバッテリーモジュール100の上部に大きく突出しないようにしてバッテリーパックの体積の増加を最小化し、固定部材200による重さの増加も減少させることができる。また、この場合、装着部220とバッテリーモジュール100の上面との密着性も向上させることができる。
ここで、介在部210は、一方へ長く延びた棒状で構成され得る。例えば、介在部210は、上下方向(Z方向)へ長く延びたほぼ直方体の棒状で構成され得る。そして、このような介在部210は、装着部220とほぼ直角となるように立てられてプレート形態の装着部220の中央部の下端に結合し得る。このような構成によれば、正面から固定部材200を見たとき、固定部材200は、略「T」字形となされる。
本発明のこのような構成によれば、装着部220とバッテリーモジュール100の上面との密着性及び結合性を向上させ、介在部210がバッテリーモジュール100の間を安定的に支持するようにすることができる。
前記装着部220は、左右方向の長さがバッテリーモジュール100の間の距離の二倍以上になるように構成され得る。例えば、図7に示した構成を参照すれば、隣接する二つのバッテリーモジュール100の間における左右方向の距離をL1とし、装着部220の左側端部から右側端部までの距離をL2とするとき、L2≧2L1となるように構成され得る。特に、L2は、L1の三倍以上となるように構成され得る。本発明のこのような構成によれば、装着部220の下面とバッテリーモジュール100の上面との接触面積を一定水準以上に確保し、装着部220とバッテリーモジュール100との密着性及び結合性を向上させ、バッテリーモジュール100の間の距離変化をより安定的に防止することができる。特に、バッテリーモジュール100の自体荷重や外部圧力によって、隣接するバッテリーモジュール100において、上部や下部における距離変化を防止することができる。
但し、装着部220の両端は、他の装着部220との干渉を避けるために、バッテリーモジュール100の左右方向の中央箇所を超えない長さとして構成され得る。例えば、図3の構成において、装着部220の左側端部は、左側のバッテリーモジュールB1の左右方向の中央箇所と右側端部との間の領域に存在するように構成され得る。特に、装着部220の左右方向の長さは、バッテリーモジュール同士の距離の五倍を越えないように構成され得る。この場合、装着部220同士の相互干渉を排除し、固定部材200の大きさ及び重さを減少させ、固定部材200の取扱いを容易にして、固定部材200とバッテリーモジュールとの締結の便宜性を向上させることができる。
一方、図10及び図11の構成においては、隣接するバッテリーモジュール100の側面締結部110に対し、バッテリーモジュール100の前後方向の位置を相違にして交互にする構成が示されているが、隣接するバッテリーモジュール100の側面締結部110に対するバッテリーモジュール100の上下方向の位置を相違にして交互にする構成も可能である。例えば、左側のバッテリーモジュールB1の側面締結部110が、右側のバッテリーモジュールB2の側面締結部110よりも低く位置するようにすることで、バッテリーモジュールの側面締結部110が相互対向しないようにしてもよい。
図13は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示す斜視図であり、図14は、図13におけるE部分の拡大図である。
図13及び図14を参照すれば、左右方向へ配列された二つ以上のバッテリーモジュール100が前後方向へ二列以上が配列され得る。より具体的に、バッテリーモジュールB1及びバッテリーモジュールB2とは、側面が相互対向して左右方向(図面におけるX軸方向)に配列されて一つの列(第1列)を構成し、バッテリーモジュールB3及びバッテリーモジュールB4も、側面が相互対向して左右方向へ配列され、他の一つの列(第2列)を構成する。そして、第1列及び第2列は、バッテリーモジュールの前後方向(図面におけるY軸方向)へ所定距離に離隔するように配列されている。ここで、列同士の配置方向は、一つの列内でバッテリーモジュールの配置方向に直交し得る。即ち、図13の構成を参照すれば、一つの水平面(X−Y平面)上に、複数、例えば、四つのバッテリーモジュールが二列に配置されるとき、列同士の配置方向はY軸方向であり、各列内におけるバッテリーモジュールの配置方向は、Y軸方向に対して垂直であるX軸方向となる。
このようなバッテリーモジュールの配列構成において、前記固定部材200は、同一の列内で側面方向へ配列された二つのバッテリーモジュール100を結合固定するとともに、隣接する他の列のバッテリーモジュール100の間も結合固定できる。即ち、図13及び図14の構成を参照すれば、一つの固定部材200は、第1列内で側面が隣接して配置されたバッテリーモジュールB1及びB2の間を結合固定することは勿論、第1列と隣接する他の列である第2列内で側面が隣接して配置されたバッテリーモジュールB3及びB4の間を結合固定することができる。のみならず、第1列のバッテリーモジュールB1、B2及び第2列のバッテリーモジュールB3、B4の間が一つの固定部材200によって相互結合固定できる。即ち、本発明のこのような構成によれば、一つの固定部材200によって、総四つのバッテリーモジュールB1、B2、B3及びB4を結合固定することができる。
本発明のこのような構成によれば、一つの固定部材200によって同一の列に属した二つのバッテリーモジュール及び他の列に属した二つのバッテリーモジュールまでも共に固定できる。そのため、少ない個数の固定部材200をもって多数のバッテリーモジュールを結合固定することができる。また、同一の列内で隣接するバッテリーモジュールの間のみならず、隣接する他列のバッテリーモジュールの間も結合固定することができ、バッテリーモジュールが多数の行及び列として配置されたバッテリーパックにおいて、バッテリーモジュール相互間の結合力を向上させ、反りに対する剛性をより安定的に確保することができる。
このような構成において、前記固定部材200は、二つの介在部210及び連結部を備え得る。このような固定部材200の構成については、図15をさらに参照してより具体的に説明する。
図15は、本発明の他の実施例による固定部材200の構成を概略的に示す斜視図である。図15は、図13及び図14に適用された固定部材200であり得る。
図15を参照すれば、前記固定部材200は、連結部230及び二つの介在部210を備え得る。
ここで、二つの介在部210は、相異なるバッテリーモジュール100対に一つずつ締結され得る。例えば、図15において、介在部210は、前端及び後端に各々一つずつ備えられ、後端に位置した介在部I1は、図14の構成においてバッテリーモジュールB1の右側面と、バッテリーモジュールB2の左側面との間に介され得る。そして、図15において、前端に位置した介在部I3は、図14の構成において、バッテリーモジュールB3の右側面と、バッテリーモジュールB4の左側面との間に介され得る。
前記連結部230は、バッテリーモジュール100の前後方向(図におけるY軸方向)へ長く延びるように形成され、後端が後端介在部I1に連結固定され、前端が前端介在部I3に連結固定され得る。したがって、前記連結部230は、相異なる列に存在する介在部同士を相互固定することができる。
さらに、このような構成において、前記固定部材200は、装着部220も二つ備えることができる。例えば、図15に示したように、固定部材200は、バッテリーモジュール100の前後方向において相互所定距離に離隔して後端装着部S1及び前端装着部S3を備え得る。この場合、後端装着部S1は、図14において第1列のバッテリーモジュールB1の上面、及びバッテリーモジュールB2の上面に装着され得る。そして、前端装着部S3は、図14において第2列のバッテリーモジュールB3の上面、及びバッテリーモジュールB4の上面に装着され得る。
このように固定部材200に二つの介在部210及び二つの装着部が備えられた構成において、連結部230は、装着部の上部に連結固定され得る。この際、連結部230は、ボルトや溶接などの締結方式で装着部と結合され得る。即ち、連結部230は、二つの装着部とは別に製造された後、後で両端がこれらの装着部に締結固定され得る。または、前記連結部230は、二つの装着部と製造当初から一体化して構成されることも可能である。
一方、前記説明されたいくつかの図面においては、二つのバッテリーモジュール100の間で一つの固定部材200のみが締結される構成が示されているが、本発明は、必ずしもこのような形態に限定されることではない。
図16は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示す斜視図である。
図16を参照すれば、二つのバッテリーモジュール100が、側面が対向するように左右方向へ配置され、このような二つのバッテリーモジュール100は、二つの固定部材200によって結合固定され得る。ここで、一つの固定部材200は、バッテリーモジュールB1とバッテリーモジュールB2の後端でこれらの二つのバッテリーモジュールの間を結合固定し、他の一つの固定部材200は、バッテリーモジュールB1及びバッテリーモジュールB2の前端でこれらの二つのバッテリーモジュールの間を結合固定し得る。この場合、バッテリーモジュールB1の右側面の前端及び後端、そして、バッテリーモジュールB2の左側面の前端及び後端には各々側面締結部110が備えられ、ここに固定部材200が締結され得る。
本発明のこのような構成によれば、二つのバッテリーモジュール100の前端及び後端が各々固定部材200によって結合固定され、バッテリーモジュール100の前端及び後端が全て安定的に結合し、剛性がさらに向上できる。したがって、この場合、バッテリーモジュール100の前端及び後端部分のいずれにおいても反り現象が効果的に防止される。また、本発明のこのような構成によれば、バッテリーモジュール100の水平方向への回転を防止することもできる。
一方、図16において、F1で示した部分のように、バッテリーモジュール100の前後方向(図面におけるY軸方向)へ中央部分においても側面締結部110が形成され、この部分に固定部材200が締結されるように構成することも可能である。本発明のこのようなバッテリーパック構成によれば、バッテリーモジュール100同士の結合性がさらに向上し、反り現象の防止効果がさらに増大される。
また、図16において、F2及びF3で示したように、バッテリーモジュールB1の左側面にも側面締結部110が備えられ得る。この場合、一つのバッテリーモジュールB1を基準にして、右側面と左側面のいずれにも側面締結部110が備えられ得る。この際、バッテリーモジュールB1の左側にさらに他の一つのバッテリーモジュールがさらに配置される場合、このようなF2及び/またはF3で示された部分の側面締結部110に他の固定部材200が締結されることで、このような追加のバッテリーモジュールとバッテリーモジュールB1とが相互結合固定され得る。
本発明の一面によれば、バッテリーモジュール100の継続的追加が容易に行われる。さらに、本発明の一面によれば、バッテリーモジュール100を並べ、側面締結部110に固定部材200を上部から下方へ介在する簡単な作業のみで、バッテリーモジュール100同士が安定的に結合し、剛性も増大する。特に、バッテリーモジュール100の上下方向の圧力または衝撃による反りの問題を効果的に防止することができる。
さらに、バッテリーモジュールの上端部相互間の固定のための固定部材200のサイズが小さく、重さが軽く、バッテリーモジュールの個数にもかかわらず固定部材200を用いることができる。即ち、固定部材200の互換性に優れ、相異なる個数のバッテリーモジュールを含む多様なバッテリーパックに容易に適用することができる。
本発明によるバッテリーパックは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用することができる。即ち、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーパックを含み得る。特に、電気自動車などの場合、バッテリーパックは振動または強い衝撃によく露出することがある。したがって、このような自動車に本発明によるバッテリーパックを適用する場合、振動や衝撃にも剛性が安定的に確保され、バッテリーパックの反り現象などの発生を効果的に防止することができる。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は相対的な位置を示し、説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 バッテリーモジュール
110 側面締結部
120 上面締結部
200 固定部材
210 介在部
211 挿入溝
220 装着部
230 連結部
300 下部プレート

Claims (13)

  1. モジュールケースの内部に一つ以上の二次電池が収納され、前記モジュールケースの側面外部に側面締結部を備え、側面が相互離隔して対向するように左右方向へ配列された複数のバッテリーモジュールと、
    隣接する二つのバッテリーモジュールの側面の間に挟まれ、二つのバッテリーモジュールの側面締結部に締結された介在部を備え、二つ以上のバッテリーモジュールの間を結合固定する固定部材と、
    を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記バッテリーモジュールの側面締結部が、モジュールケースの側面上部に備えられ、側面へ突出して上方へ折り曲げられた突起の形態で構成されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記固定部材の介在部には、上下方向へ長く延びて下端が開放された挿入溝が形成され、
    前記隣接する二つのバッテリーモジュールの側面締結部は、前記固定部材の挿入溝に挿入されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記固定部材は、前記挿入溝が二つ形成され、各挿入溝に相異なるバッテリーモジュールの側面締結部が各々挿入されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記固定部材の介在部は、両面が前記二つのバッテリーモジュールの側面に各々接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記バッテリーモジュールの側面締結部が、折り曲げられたプレートの形態で構成され、隣接するバッテリーモジュールの側面締結部と相互対向するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  7. 前記バッテリーモジュールの側面締結部が、折り曲げられたプレート形態で構成され、隣接するバッテリーモジュールの側面締結部とは、前記バッテリーモジュールの前後方向における相異なる位置に位置するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  8. 前記バッテリーモジュールは、前記モジュールケースの上面の外部に上面締結部が形成され、
    前記固定部材は、隣接する二つのバッテリーモジュールの上面に装着され、前記隣接する二つのバッテリーモジュールの上面締結部に締結された装着部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  9. 前記上面締結部は、上部から下方へ凹んで形成された溝の形態で構成され、
    前記装着部は、一部が上部から下方へ膨らんで形成された突起の形態で構成されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーパック。
  10. 前記装着部は、横たえられたプレートの形態で構成され、前記介在部は、前記装着部の中央部の下端で前記装着部と垂直となるように立てられた棒状で構成されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーパック。
  11. 前記左右方向に配列された複数のバッテリーモジュールが前後方向に二列以上並び、
    前記固定部材は、隣接する他列のバッテリーモジュールの間も結合固定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  12. 前記固定部材は、前記介在部を二つ備え、一つのバッテリーモジュール対に一つの介在部が締結され、隣接する他列のバッテリーモジュール対に他の一つの介在部が締結されるように構成され、前記バッテリーモジュールの前後方向へ長く延び、両端が相異なる列のバッテリーモジュール対に各々位置した介在部に連結固定された連結部をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む自動車。
JP2018553893A 2016-11-04 2017-10-27 バッテリーパック Active JP6719586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160146828A KR102065103B1 (ko) 2016-11-04 2016-11-04 배터리 팩
KR10-2016-0146828 2016-11-04
PCT/KR2017/012012 WO2018084501A1 (ko) 2016-11-04 2017-10-27 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514177A true JP2019514177A (ja) 2019-05-30
JP6719586B2 JP6719586B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62076991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553893A Active JP6719586B2 (ja) 2016-11-04 2017-10-27 バッテリーパック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10804510B2 (ja)
EP (1) EP3401976B1 (ja)
JP (1) JP6719586B2 (ja)
KR (1) KR102065103B1 (ja)
CN (1) CN108475746B (ja)
PL (1) PL3401976T3 (ja)
WO (1) WO2018084501A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102273881B1 (ko) * 2017-08-14 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 온도 조절 성능이 개선된 배터리 팩
KR102068495B1 (ko) * 2018-09-11 2020-02-11 (주)새명산전 Hvdc&statcom 밸브
KR102187049B1 (ko) * 2018-11-21 2020-12-04 (주)알씨디에이치 내진안전성 확보를 위한 대용량 리튬폴리머 배터리 시스템용 전원모듈간의 전기적 연결구조
EP3686959A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-29 Tegimus Holding GmbH Gehäuse für batterien
KR20200112246A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 주식회사 엘지화학 박판 타입의 모듈 하우징을 갖는 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩
KR102471939B1 (ko) * 2019-05-15 2022-11-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
WO2020231206A1 (ko) * 2019-05-15 2020-11-19 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
DE102019216256A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisch-Mechanische Verbindung von Batteriemodulen bei Kraftfahrzeugen
CN113036299A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 东莞新能安科技有限公司 电池模组
JP7315488B2 (ja) * 2020-01-20 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 ジャンクションボックスおよび蓄電装置
KR20210108127A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
KR20220054001A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
US20240170791A1 (en) * 2021-12-27 2024-05-23 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack
KR20240021694A (ko) * 2022-08-10 2024-02-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142077A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sb Limotive Co Ltd バッテリ・パック
WO2012073415A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池パック
WO2014125807A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三洋電機株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
KR100934466B1 (ko) * 2006-09-25 2009-12-30 주식회사 엘지화학 전지셀들의 전기적 연결을 위한 접속부재
KR101103755B1 (ko) * 2008-09-03 2012-01-06 에스케이이노베이션 주식회사 버스 바 구비 리튬 2차 전지 단위 셋 및 버스 바 구비 리튬2차 전지 셋
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
KR101106103B1 (ko) * 2009-04-01 2012-01-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지모듈
KR101050318B1 (ko) * 2009-04-16 2011-07-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 모듈
JP5393365B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 電池モジュール
US8580423B2 (en) * 2009-10-22 2013-11-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Bus bar holder and battery pack including the same
KR101084222B1 (ko) * 2009-11-03 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 베이스플레이트의 구조가 개선된 배터리모듈
EP2325923B1 (en) 2009-11-19 2014-04-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack with improved stability
KR101065306B1 (ko) * 2009-12-22 2011-09-16 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP2011134541A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Nifco Inc 連結構造
KR20120005727A (ko) * 2010-07-09 2012-01-17 (주)브이이엔에스 배터리 모듈
CN102770982B (zh) 2010-11-30 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 电池组
JP2014199716A (ja) 2011-08-11 2014-10-23 パナソニック株式会社 電池パック
US8722223B2 (en) 2011-09-01 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5592341B2 (ja) 2011-12-09 2014-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールユニット
KR101447057B1 (ko) * 2012-01-26 2014-10-07 주식회사 엘지화학 전지셀의 장착 및 방열을 위한 방열 지지부재를 포함하는 전지모듈
WO2013129732A1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-06 세방전지(주) 연결장치가 구비된 리튬전지
KR101359710B1 (ko) * 2012-07-10 2014-02-24 인셀(주) 전지 장착용 케이스 및 이를 구비한 전지 어셈블리
WO2014020731A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社 東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
KR20140109693A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
KR101711994B1 (ko) * 2013-05-30 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR20140140744A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102073193B1 (ko) * 2013-09-23 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP2871694B1 (en) * 2013-10-01 2018-02-07 LG Chem, Ltd. Battery cell and battery module using same
KR101808310B1 (ko) * 2014-12-24 2017-12-12 주식회사 엘지화학 Bms 통합형 컴팩트 이차전지 모듈
KR101822839B1 (ko) * 2015-03-16 2018-03-08 주식회사 엘지화학 팩 케이스와 이를 포함하는 전지 팩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142077A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sb Limotive Co Ltd バッテリ・パック
WO2012073415A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池パック
WO2014125807A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三洋電機株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475746B (zh) 2021-05-07
CN108475746A (zh) 2018-08-31
US20190006646A1 (en) 2019-01-03
WO2018084501A1 (ko) 2018-05-11
PL3401976T3 (pl) 2023-02-20
JP6719586B2 (ja) 2020-07-08
US10804510B2 (en) 2020-10-13
EP3401976B1 (en) 2022-11-30
KR102065103B1 (ko) 2020-01-10
EP3401976A1 (en) 2018-11-14
KR20180050086A (ko) 2018-05-14
EP3401976A4 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719586B2 (ja) バッテリーパック
KR102162968B1 (ko) 확장형 배터리 모듈 구조를 갖는 배터리 팩
KR102119183B1 (ko) 배터리 모듈
JP6014752B2 (ja) 安定性が向上した構造及び高い冷却効率性を有する電池モジュール
EP2725650B1 (en) Battery module having improved stability
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
US9614196B2 (en) Middle or large-sized battery pack assembly
KR101217459B1 (ko) 전지모듈 어셈블리
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
KR101799565B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
KR100897179B1 (ko) 중대형 전지모듈 제조용 프레임 부재
CN111684620B (zh) 包括电池模块的电池组及包括其的电子装置及车辆
JP6334725B2 (ja) レセプタクル構造の電圧センシング部材を含む電池モジュール
JP7285946B2 (ja) バッテリーモジュール及びバッテリーパック
US20220263174A1 (en) Battery module capable of preventing movement of gas to adjacent module
KR102539569B1 (ko) 복수의 전극을 갖는 배터리전지 및 이를 포함한 배터리모듈
KR101813234B1 (ko) 이차 전지용 셀 커버 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20090095951A (ko) 전극단자 접속부재 및 절연성 체결부재를 구비하는 중대형전지모듈
KR102398574B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR101957403B1 (ko) 셀 리드 연결 장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2021515366A (ja) モジュールケースを備えたバッテリーモジュール
JP7230244B2 (ja) バッテリーパック、電子デバイス及び自動車
KR101671483B1 (ko) 냉매 유로가 형성된 카트리지 적층 구조를 포함하는 전지모듈
KR101717199B1 (ko) 전압 센싱용 접속 돌기부가 형성되어 있는 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101794937B1 (ko) 탄성 돌기부가 형성되어 있는 셀 커버 및 이를 포함하는 전지셀 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250