JP2019513887A - 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513887A
JP2019513887A JP2019503885A JP2019503885A JP2019513887A JP 2019513887 A JP2019513887 A JP 2019513887A JP 2019503885 A JP2019503885 A JP 2019503885A JP 2019503885 A JP2019503885 A JP 2019503885A JP 2019513887 A JP2019513887 A JP 2019513887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
dicarbonyl compound
polyamideimide film
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843224B2 (ja
Inventor
イ・ジヌ
イム・ドンジン
アン・ジェイン
イ・ジョンホ
キム・サンイル
キム・ソンファン
オ・テソン
チョン・ダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160044370A external-priority patent/KR101811253B1/ko
Priority claimed from KR1020170043801A external-priority patent/KR101839293B1/ko
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2019513887A publication Critical patent/JP2019513887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843224B2 publication Critical patent/JP6843224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【解決手段】本明細書に開示されるものは透明であり、表面硬度等のような機械特性に優れたポリアミドイミド・フィルムおよびその製造方法である。前記ポリアミドイミド・フィルムは芳香族ジアミン、芳香族二無水物、および芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であり、前記芳香族ジアミンおよび前記芳香族二無水物はイミド単位を形成し、前記芳香族ジアミンおよび前記芳香族ジカルボニル化合物はアミド単位を形成し、前記アミド単位は共重合体単位100モル%に対して50〜70モル%占め、それにより、透明性と、表面硬度を含む優れた機械的特性とを示す。

Description

本発明は、無色透明で表面硬度等を含む優れた機械的特性を示すポリアミドイミド・フィルムおよびその製造方法に関する。
ポリイミド樹脂は、芳香族二無水物および芳香族ジアミンまたは芳香族ジイソシアネートから重合されたポリアミック酸誘導体溶液の閉環イミド化により得られた耐熱性の高い樹脂である。
芳香族二無水物としてピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)等が使用されてもよい。芳香族ジアミンとしてオキシジアニリン(ODA)、p−フェニレンジアミン(p−PDA)、m−フェニレンジアミン(m−PDA)、メチレンジアニリン(MDA)、ビスアミノフェニルヘキサフルオロプロパン(HFDA)等が使用されてもよい。
ポリイミド樹脂は、耐熱酸化性(thermal oxidation resistance)、耐熱性、放射線耐性(radiation resistance)、低温特性、耐薬品性(chemical resistance)等に優れる。したがって、ポリイミド樹脂は、自動車、飛行機、宇宙船等の耐熱性の高いハイテク材料(heat-resistant high-tech materials)として、または絶縁被膜、絶縁フィルム、半導体、TFT−LCD用電極保護材料として一般的に使用されている。
しかしながら、ポリイミド樹脂は高密度の芳香族環のために茶色または黄色に変わる傾向がある。したがって、ポリイミド樹脂はフィルムのような透明性が要求される製品に使用できない。
このため、ポリイミドフィルムの透明性を向上させる多くの試みがなされている。この態様では韓国特許公報第10−2003−0009437号は、−O−、−SO2−、CH2−等の官能基、および−CF3のような置換基を有する芳香族二無水物、または芳香族ジアミンモノマーとp位ではなくむしろp位が結合した屈曲構造を有するモノマーを使用することにより熱特性を著しく低下させることなく、透過率および透明性の問題を解決した。しかしながら、フィルムは、不十分な複屈折特性または表面硬度、弾性係数を含む機械的特性を示すことにより依然としてディスプレイには不適切である。
そのため、透明性のような光学特性および表面硬度を含む機械的特性に優れるポリイミドフィルムの開発が要求されている。
韓国公開特許公報第10−2003−0009437号
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、以下の目的を有する。
本発明は、ポリイミドおよびポリアミドを適切に混合することにより無機粒子を導入することなく優れた機械的および光学特性を有するポリアミドイミド・フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、以下の説明によってより明らかになるであろうし、添付の特許請求の範囲に記載された手段およびそれらの組み合わせによって具体化されるであろう。
上記目的を達成するために、本発明は以下を含むことができる。
本発明はポリアミドイミド・フィルムを提供する。このポリアミドイミド・フィルムは、芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であって、前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
[式3]
Figure 2019513887
[式3中、XおよびX’は同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
[式4]
Figure 2019513887
[式4中、XおよびX’は同一のまたは異なるハロゲンイオンであり、各Cy1およびCy2は、同一のまたは異なって、置換または非置換の、単環の〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多い芳香族環を含む。
本発明の特定の例示的な実施形態では、式3においてCyは、置換または非置換の、単環の芳香族環であってもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、式4において、Cy1およびCy2は置換または非置換の、単環の芳香族環であってもよく、m+nは2以上であってもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、式4においてCy1またはCy2は二環の芳香族環であってもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、共重合体は、芳香族ジアミンおよび芳香族二無水物に由来するイミド単位と、芳香族ジアミンおよび第1芳香族ジカルボニル化合物に由来するまたは芳香族ジアミンおよび前記第2芳香族ジカルボニル化合物に由来するアミド単位とを含んでもよく、アミド単位は共重合体単位100モル%の50〜80モル%を占める。
本発明の特定の例示的な実施形態では、アミド単位は共重合体単位の合計100モル%の60〜70モル%を占めてもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、芳香族ジアミンは2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFDB)であってもよく、芳香族二無水物は2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)であってもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、第1芳香族ジカルボニル化合物はテレフタロイルクロリド(TPC)であってもよく、第2芳香族ジカルボニル化合物は1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)およびそれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位は、アミド単位100モル%の50〜70モル%を占めてもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)に由来する単位は、アミド単位100モル%の50〜70モル%を占めてもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて表面硬度H〜4Hを有してもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて550nmで測定された89%以上の透過率および1%未満のヘーズを有してもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて3以下の黄色度指数(YI)を有してもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて5.0GPa以上の引張強度を有してもよい。
別の態様では、本発明は、芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であるポリアミドイミド・フィルムを含むカバー・ウィンドウを提供し、前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
[式3]
Figure 2019513887
[式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
[式4]
Figure 2019513887
[式4中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCy2は互いに同一または異なり、それぞれが置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物に比べより多くの芳香族環を含み、前記ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて、550nmで測定された89%以上の透過率、1%未満のヘーズ、3以下の黄色度指数(YI)および5.0GPa以上の引張強度を有する。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて6GPa以上の引張強度を有してもよい。
本発明の特定の例示的な実施形態では、ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて表面硬度H〜4Hを有してもよい。
別の態様では、本発明はディスプレイ・デバイスを提供する。そのディスプレイ・デバイスは、ディスプレイ・パネルと、ディスプレイ・パネルに配置されたカバー・ウィンドウとを有し、前記カバー・ウィンドウはポリアミドイミド・フィルムを含み、前記ポリアミドイミド・フィルムは芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であり、前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
[式3]
Figure 2019513887
[式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
[式4]
Figure 2019513887
[式4中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCy2は互いに同一または異なり、それぞれが置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多くの芳香族環を含み、前記ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて550nmにおいて測定される89%以上の透過率、1%未満のヘーズ、3以下の黄色度指数(YI)および5.0GPa以上の引張強度を有する。
本発明は上記構成を含むため、本発明は以下の有利な効果を提供する。
本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは、無色透明でありさらに表面硬度、弾性係数等を含む優れた機械的特性を示す。
したがって、本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは光学フィルム、カバー・ウィンドウ、フレキシブル・ディスプレイへの使用に適している。
図1は本発明に係るポリアミドイミド・フィルムを含むディスプレイ・デバイスの第1の例示的実施形態を示す。 図2は本発明に係るポリアミドイミド・フィルムを含むディスプレイ・デバイスの例示的な第2の実施形態を示す。 図3は本発明に係るポリアミドイミド・フィルムを含むディスプレイ・デバイスの例示的な第3の実施形態を示す。 図4は本発明に係るポリアミドイミド・フィルムを含むディスプレイ・デバイスの例示的な第4の実施形態を示す。
以下、本発明を例示的な実施形態により詳細に説明する。本発明の例示的な実施形態は、本発明の範囲内で様々に変更することができる。しかしながら、本発明の範囲はこれらの例示的な実施形態に限定されない。
本明細書では、本発明を不明瞭にすることを回避するため、周知の特徴および技術の詳細を省略することができる。本明細書において、「含む(includeまたはcontain)」は、特に限定されない限り、追加の構成要素が存在し得ることを意味する。
本発明の無色透明のポリアミドイミド・フィルムは、芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物、および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であってもよい。
共重合体は、芳香族ジアミンおよび芳香族二無水物に由来するイミド単位と、芳香族ジアミンおよび第1芳香族ジカルボニル化合物、または芳香族ジアミンおよび第2芳香族ジカルボニル化合物由来のアミド単位とを含んでもよい。
共重合体は、芳香族ジアミンが芳香族二無水物とイミド結合し、第1芳香族ジカルボニル化合物または第2芳香族ジカルボニル化合物とアミド結合をして形成される。
芳香族ジアミンは、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)およびオキシジアニリン(ODA)からなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。より具体的には、芳香族ジアミンは、式1で表される
[式1]
Figure 2019513887
2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル(TFDB)であってもよい。
芳香族二無水物は低い複屈折値を有し、そのため、透過率等のようなポリアミドイミド・フィルムの光学特性の向上に寄与することができる
芳香族二無水物は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸無水物)(HBDA)、3,3’−(4,4’−オキシジフタル酸二無水物)(ODPA)および3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)からなる群より選択される1以上であってもよい。より具体的には、芳香族二無水物は、式2で表される
[式2]
Figure 2019513887
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシジフェニル)ヘキサフルオロプロパンに無水物(6−FDA)であってもよい。
第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物は、表面硬度および引張強度等を含むポリアミドイミド・フィルムの機械的特性の向上に寄与し得る。
第1芳香族ジカルボニル化合物は、式3によって表されてもよい。
[式3]
Figure 2019513887
[式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
式3では、Cyは置換または非置換の単環の芳香族環であってもよい。
第2芳香族ジカルボニル化合物は式4で表されてもよい。
[式4]
Figure 2019513887
[式4中、XおよびX’は、互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCyは互いに同一または異なり、それぞれが置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
式4では、Cy1およびCy2は置換または非置換の単環の芳香族環であってもよく、m+nは2以上であってもよい。
また式4では、Cy1またはCy2は二環の芳香族環であってもよい。前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多くの芳香族環を含んでもよい。
具体的には、第1芳香族ジカルボニル化合物は式5で表される
[式5]
Figure 2019513887
テレフタロイルクロリド(TPC)であってもよく、第2芳香族ジカルボニル化合物は式6で表される
[式6]
Figure 2019513887
1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)、式7で表される
[式7]
Figure 2019513887
2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)およびそれらの混合物からなる群より選択されてもよい。
より具体的には、ポリアミドイミド・フィルムは第1芳香族ジカルボニル化合物としてテレフタロイルクロリド(TPC)および第2芳香族ジカルボニル化合物として1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)を含んでもよく、または第1芳香族ジカルボニル化合物としてテレフタロイルクロリド(TPC)および第2芳香族ジカルボニル化合物として2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)を含んでもよい。
芳香族ジアミンおよび芳香族二無水物に由来するイミド単位は芳香族二無水物を含み、それにより透過率、ヘーズ等を含む光学特性の向上に寄与する。また芳香族ジアミンと、第1芳香族ジカルボニル化合物または第2芳香族ジカルボニル化合物のいずれかとに由来するアミド単位は、芳香族ジカルボニル化合物を含み、それによって表面硬度等を含む機械的特性の向上に寄与する。
したがって、重合化手段により、イミド単位およびアミド単位の含有量は所定の範囲内であり、バランスのとれた、光学特性、機械的特性、および可撓性が向上されたポリアミドイミド・フィルムを得ることができる。
具体的には、アミド単位は共重合体単位100モル%に対して50〜80モル%であってもよく、より好ましくは60〜70モル%であってもよい。
アミド単位の含有量が50モル%未満である場合、表面は不十分な表面硬度により欠陥が生じ、摩擦(friction)等により損傷し得る。またフィルムの弾性係数が不十分であり得る。これらの理由からフレキシブル・ディスプレイ、カバー・ウィンドウ等などが使用されない可能性がある。
アミド単位の含有量が80モル%を超える場合、イミド単位の欠乏(または不足;lack)のために透明性が不十分となり得る。この場合、ディスプレイ用のフィルムとして使用することは難しい可能性がある。
第1芳香族ジカルボニル化合物がテレフタロイルクロリド(TPC)であり、第2芳香族ジカルボニル化合物が1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)である場合、1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位はアミド単位100モル%に対して具体的には50〜70モル%を占めてもよい。1,1−フェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位の含有量が50モル%未満である場合、フィルムは、不十分な弾性係数に起因して外力により容易に変形するため、フレキシブル・ディスプレイ、カバー・ウィンドウ等に使用されない可能性がある。他方でBPDCに由来する単位の含有量が70モル%を超える場合、ヘーズがひどくなり、増加した黄色度指数に起因して黄変が起こり得る。この場合、透過率が不十分であるために、ディスプレイ用フィルムとしてフィルムを使用することが困難となり得る。
そして、第1芳香族ジカルボニル化合物がテレフタロイルクロリド(TPC)であり、第2芳香族ジカルボニル化合物が2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)である場合、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)に由来する単位は、具体的にはアミド単位100モル%に対して50〜70モル%占めてもよい。2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)に由来する単位の含有量が50モル%未満である場合、不十分な弾性係数に起因して外力により容易に変形するため、フレキシブル・ディスプレイ用の光学フィルムとしてフィルム、カバー・ウィンドウ用のフィルム等を使用することが困難となり得る。他方、NADOCに由来する単位の含有量が70モル%を超える場合、ヘーズは増加した黄色度指数のためにひどくなり増加した黄色度指数に起因して黄変が生じる可能性がある。この場合、透過率が不十分となるため、ディスプレイ用フィルムとしてフィルムの使用が困難となる可能性がある。
本発明の無色透明のポリアミドイミド・フィルムは、芳香族ジアミン溶液に芳香族二無水物を添加して反応させる工程、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物を反応生成物に添加してポリアミック酸溶液を製造する工程、およびポリアミック酸溶液を塗布し乾燥することによりポリアミドイミド・フィルムを製造する工程を含むプロセスにより製造され得る。
芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物についての説明は、上述したため省略する。
重合反応のための溶媒は、モノマーを溶解させるものであれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、およびジエチルアセテート等からなる群より選択される1以上の極性溶媒が使用されてもよい。
溶媒の含有量は、特に限定されないが、合計溶液に対して具体的には40〜95重量%、より具体的には50〜90重量%として適切な分子量および溶媒の粘度を達成してもよい。
反応条件は特に限定されないが、反応温度は具体的には−20〜80℃であり反応時間は具体的には30分〜24時間であってもよい。より具体的には反応はアルゴン、窒素等のような不活性雰囲気下で行われてもよい。
得られたポリアミドイミド・フィルムの厚さは特に限定されないが、具体的には10〜250μm、より具体的には20〜100μmであってもよい。
本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μm、より具体的には30〜70μmに基づいて表面硬度H〜4Hを有してもよい。
また本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて550nmで測定された89%以上の透過率、1%未満のヘーズおよび3以下の黄色度指数(YI)を有してもよい。
また、本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて5.0GPa以上の引張強度を有してもよい。
本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは透過率、ヘーズ、黄色度指数等を含む光学特性および表面硬度、引張強度等を含む機械的特性の両方に優れるため、液晶ディスプレイ(LCD)、有機光発光ディスプレイ(OLED)等のようなディスプレイ・デバイスのカバー・ウィンドウの使用に適している。
本発明に係るポリアミドイミド・フィルムを含むディスプレイ・デバイスは以下のように構成されている。
図1に示すように、ディスプレイ・デバイスはディスプレイ・パネル100と、ディスプレイ・パネル100に配置されたカバー・ウィンドウ200とを含んでもよい。
ディスプレイ・パネル100は、液晶ディスプレイ・パネルまたは有機光発光ディスプレイ・パネルであってもよい。
カバー・ウィンドウ200は、ディスプレイ・パネルを保護するために設けられ、ポリアミドイミド・フィルムを含んでもよい。ポリアミドイミド・フィルムについての詳細な説明は、上述したため省略する。
ディスプレイ・デバイスは図2に示すように、ディスプレイ・パネル100とカバー・ウィンドウ200との間に配置された偏光板300をさらに含んでもよく、または図3に示すように、ディスプレイ・パネル100とカバー・ウィンドウ200との間に配置されたタッチ・パネル400をさらに含んでもよい。
偏光板300は、特定の方向に沿った光の透過を阻止するために設けられており、この機能を果たすことができるものであれば、任意の材料および構造の偏光板を使用してもよい。
タッチ・パネル400は構成または構造は特に限定されず、その機能を果たすものであれば任意のものを使用してもよい。
ディスプレイ・デバイスは、図4に示すように、カバー・ウィンドウ200と、カバー・ウィンドウ200の少なくとも一方の側面に配置されたハード・コーティング層500とをさらに含んでもよい。図2では、ハード・コーティング層500はカバー・ウィンドウ200の上面に配置されるように示されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、ハード・コーティング層500はカバー・ウィンドウ200の下側または両側に配置されてもよい。
ハード・コーティング層500の材料は特に限定されない。カバー・ウィンドウの表面硬度等が向上できれば、様々な材料は制限なく使用され得る。
カバー・ウィンドウ200は接着部材(図示せず)によりディスプレイ・パネル100に取り付けられてもよい。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、カバー・ウィンドウ200は、ディスプレイ・パネル100のケースを使用してディスプレイ・パネル100に配置されてもよい。
本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。以下の実施例は説明のためのものであり、本発明の範囲は実施例に限定されないことは当業者にとって明らかである。
[実施例1]
窒素雰囲気下、20℃で温度制御可能な1−L二重ジャケット反応器にジメチルアセトアミド(DMAc)710.8gを充填した後、芳香族ジアミンとしての2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(2,2’−TFDB)64g(0.2mol)をゆっくりと添加して溶解させた。その後、その混合物に芳香族二無水物としての2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)26.6g(0.06mol)をゆっくりと添加しながら1時間攪拌した。
次いで、第1芳香族ジカルボニル化合物としての1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)23.4g(0.084mol)を添加して1時間攪拌した後に、第2芳香族ジカルボニル化合物としてのテレフタルクロリド(TPC)11.4g(0.056mol)を添加して1時間攪拌しポリマー溶液を調製した。
ポリマー溶液をガラス板に塗布し、80℃の熱風で30分間乾燥させた。乾燥したポリアミド−イミド共重合体をガラス板から除去し、その後ピン・フレームに固定した。その後、厚さ30μmのポリアミドイミド・フィルムを2℃/分の速度で80℃から300℃へ加熱することで得た。
[実施例2]
6−FDA26.6g(0.06mol)、BPDC27.3g(0.098mol)、TPC8.5g(0.042mol)が添加されたこと以外は実施例1と同様にして、フィルムを製造した。
[実施例3]
6−FDA35.5g(0.08mol)、BPDC20g(0.072mol)およびTPC9.8g(0.048mol)が添加された以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[実施例4]
6−FDA44.3g(0.1mol)、BPDC16.7g(0.06mol)およびTPC8.1g(0.04mol)が添加されたこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例1]
BPDCが添加されず、6−FDA26.6g(0.06mol)およびTPC28.5g(0.14mol)が添加されたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例2]
TPCが添加されず6−FDA26.6g(0.06mol)およびBPDC39g(0.14mol)が添加されたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例3]
BPDCが添加されず6−FDA17.7g(0.04mol)およびTPC32.6g(0.16mol)が添加されたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例4]
6−FDA26.6g(0.06mol)、BPDC31.2g(0.112mol)およびTPC5.7g(0.028mol)が添加された以外は、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例5]
BPDCが添加されず6−FDA44.3g(0.1mol)およびTPC20.3g(0.1mol)が添加されたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例6]
6−FDA62.1g(0.14mol)、BPDC10g(0.036mol)およびTPC4.9g(0.024mol)が添加された以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
[比較例7]
6−FDA8.9g(0.02mol)、BPDC30g(0.108mol)およびTPC14.6g(0.072mol)が添加された以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。
実施例および比較例において添加された成分を表1にまとめた。
Figure 2019513887
表1に示す組成物から製造されたポリアミドイミド・フィルムでは、共重合体(i)の単位100モル%に対するアミド単位のモル%と、アミド単位(ii)100モル%に対する1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位のモル%を表2に示す。
Figure 2019513887

[試験実施1]
実施例1〜4および比較例1〜7のフィルムの機械的特性を以下の記載のように測定した。結果を表3に示す。
(1.表面硬度)
表面硬度は鉛筆硬度試験器(CT-PC1,CoreTech,Korea)によって測定された。硬度測定用の鉛筆は45°の角度で取り付け、一定の荷重(750g)をかけながら鉛筆速度300mm/分で測定した。H〜9H、F、HB、B〜6B等の硬度を有する三菱鉛筆が使用された。
(2.黄色度指数(YI))
黄色度指数(YI)は分光光度計(Hunter Associates Laboratory’s UltraScan PRO)によって測定された。
(3.ヘーズ)
ヘーズはNDH−5000Wヘーズメーター(Nippon Denshoku Industries)により測定された。
(4.透過率)
透過率はUVスペクトロメーターにより380〜780nmで測定された。
(5.係数(Modulus))
係数はInstron’s UTM (4206-001)によって測定された。
Figure 2019513887
表3から、1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位を含まない比較例1、比較例3および比較例5のフィルムは、実施例1〜4に比べ、非常に低い弾性係数を有することがわかる。
70モル%を超える量の1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)に由来する単位を含む比較例2および比較例4のフィルムは、高いYI(黄色度指数)、ヘーズおよび低い透過率を示す。
50モル%未満の量のアミド単位を含む比較例6のフィルムは、非常に低い表面硬度を示し、80モル%を超える量のアミド単位を含む比較例7のフィルムは、イミド単位欠乏によ起因する不十分な透明性(透過率、ヘーズおよびYI)を示す。
50モル%未満の量のアミド単位を含む比較例6のフィルムは、非常に低い表面硬度を示し、80モル%を超える量のアミド単位を含む比較例7のフィルムは、イミド単位欠乏によ起因する不十分な透明性(透過率、ヘーズおよびYI)を示す。
対照的に、実施例1〜4のポリアミドイミド・フィルムは表面硬度HB以上、弾性係数5GPa以上の優れた機械的特性を示した。それらはまた、89%以上の透過率および3以下の黄色度指数(YI)の優れた光学特性を示す。したがって、本発明に係るポリアミドイミド・フィルムは無色透明でその上優れた機械的特性を有することがわかる。
[実施例5]
窒素雰囲気下、20℃で温度制御可能な1−L二重ジャケット反応器に有機溶媒としてのジメチルアセトアミド(DMAc)710.8gを充填した後、芳香族ジアミンとしての2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(2,2’−TFDB)64g(0.2mol)をゆっくりと添加して溶解させた。
その後、その混合物に芳香族二無水物としての2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシジフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)26.64g(0.06mol)をゆっくりと添加しながら1時間攪拌した。
その後、第2芳香族ジカルボニル化合物としての2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)21.26g(0.084mol)を添加した後、1時間攪拌し、第1芳香族ジカルボニル化合物としてのテレフタロイルクロリド(TPC)9.74g(0.048mol)を添加して1時間攪拌しポリマー溶液を調製した。
10重量%TPC溶液(10重量%TPCのDMAc溶液)1mLをポリマー溶液に添加した後、その混合物を30分間攪拌した。この手順は、ポリマー溶液の粘度が15cpsに到達するまで繰り返された。
ポリマー溶液をガラス板に塗布し、80℃の熱風で30分間乾燥させた。乾燥したポリアミド−イミド共重合体をガラス板から除去し、その後、ピン・フレームに固定した。その後、厚さ30μmのポリアミドイミド・フィルムを2℃/分の速度で80℃から300℃に加熱することにより得た。
[実施例6]
(大規模設備を使用したポリアミドイミド・フィルムの製造)
窒素雰囲気下、20℃で温度制御可能な二重ジャケットSUS重合反応器にジメチルアセトアミド(DMAc)355kgを充填した後、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFDB)32kg(100mol)をゆっくりと添加することにより溶解させた。その後、その混合物を2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)13.3kg(30mol)をゆっくりと添加させて1時間攪拌した。
その後、1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)11.7kg(42mol)を添加した後、混合物を1時間攪拌した。その後、テレフタロイルクロリド(TPC)5.7kg(28mol)を添加し1時間攪拌してポリマー溶液を調製した。
ポリマー溶液をポンプを使用してダイに移し、ベルト上に塗布し、その後80〜120℃の熱風で乾燥させた。線速度は約1m/分であり、合計ベルト長さは約10mであった。乾燥したポリアミド−イミド共重合体をベルトから除去し、その後、ピン・フレームに固定した。同じ線速度で80〜300℃で処理することにより、厚さ30μmのポリアミドイミド・フィルムを300m以上の長さで巻き取ることができた。
[試験実施例2]
試験実施例1と同様にして実施例5および6のフィルムの機械的特性を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2019513887
表4からテレフタロイルクロリド(TPC)が第1芳香族ジカルボニル化合物として使用され、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)が第2芳香族ジカルボニル化合物として使用された場合に、実施例1〜4のフィルムに比べ機械的特性を有するポリアミドイミド・フィルムが製造され得ることがわかる。
また、表4から、十分な機械的特性を有するポリアミドイミド・フィルムを大規模に製造することができることがわかる。
本発明を、特定の実施形態を参照して詳細に説明した。しかしながら、本発明の原理および精神から逸脱することなく、これらの実施形態に様々な変更および修正を行うことができ、その範囲は添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物で定義されることが理解できる。
100 :ディスプレイ・パネル
200 :カバー・ウィンドウ
300 :偏光板
400 :タッチ・パネル
500 :ハード・コーティング

Claims (18)

  1. 芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物、および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であるポリアミドイミド・フィルムであって、
    前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
    [式3]
    Figure 2019513887
    [式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
    [式4]
    Figure 2019513887
    [式4中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCy2は互いに同一または異なり、各々が置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多くの芳香族環を含んで成る、ポリアミドイミド・フィルム。
  2. 式3において、前記Cyは置換または非置換の、単環の芳香族環である、請求項1に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  3. 式4において前記Cy1および前記Cy2は置換または非置換の、単環の芳香族環であり、前記m+nは2以上である、請求項2に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  4. 式4において前記Cy1または前記Cy2は二環の芳香族環である、請求項2に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  5. 前記共重合体は、
    前記芳香族ジアミンおよび前記芳香族二無水物に由来するイミド単位、
    並びに
    前記芳香族ジアミンおよび前記第1芳香族ジカルボニル化合物に由来するまたは前記芳香族ジアミンおよび前記第2芳香族ジカルボニル化合物に由来するアミド単位
    を含んで成り、
    前記アミド単位は前記共重合体単位の合計100モル%の50〜80モル%を占める、請求項2に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  6. 前記アミド単位は前記共重合体単位の合計100モル%の60〜70モル%を占める、請求項5に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  7. 前記芳香族ジアミンは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFDB)であり、
    前記芳香族二無水物は2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)である、請求項5に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  8. 前記第1芳香族ジカルボニル化合物はテレフタロイルクロリド(TPC)であり、
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルジクロリド(BPDC)、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項7に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  9. 100モル%の前記アミド単位は、1,1−ビフェニル−4,4−ジカルボニルクロリド(BPDC)に由来する単位を50〜70モル%含んで成る、請求項8に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  10. 100モル%の前記アミド単位は、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド(NADOC)に由来する単位を50〜70モル%含んで成る、請求項8に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  11. 表面硬度は厚さ20〜100μmに基づいてH〜4Hである、請求項5に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  12. 厚さ20〜100μmに基づいて、550nmで測定された透過率が89%以上であり、ヘーズが1%未満である、請求項11に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  13. 黄色度指数(YI)は、厚さ20〜100μmに基づいて3以下である、請求項12に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  14. 黄色度指数(YI)は、厚さ20〜100μmに基づいて3以下である、請求項13に記載のポリアミドイミド・フィルム。
  15. 芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であるポリアミドイミド・フィルムを含んで成るカバー・ウィンドウであって、
    前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
    [式3]
    Figure 2019513887
    [式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
    [式4]
    Figure 2019513887

    [式4中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCy2は互いに同一または異なり、各々が置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多い芳香族環を含んで成り、
    前記ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて、550nmで測定した89%以上の透過率、1%未満のヘーズ、3以下の黄色度指数(YI)、および5.0GPa以上の引張強度を有する、カバー・ウィンドウ。
  16. 前記ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて6GPa以上の引張強度を有する、請求項15に記載のカバー・ウィンドウ。
  17. 前記ポリアミドイミド・フィルムは厚さ20〜100μmに基づいて表面硬度H〜4Hを有する、請求項16に記載のカバー・ウィンドウ。
  18. ディスプレイ・パネルと、
    前記ディスプレイ・パネルに配置されたカバー・ウィンドウと
    を有して成る、ディスプレイ・デバイスであって、
    前記カバー・ウィンドウは、ポリアミドイミド・フィルムを有して含んで成り、
    前記ポリアミドイミド・フィルムは、芳香族ジアミン、芳香族二無水物、第1芳香族ジカルボニル化合物および第2芳香族ジカルボニル化合物の共重合体であり、
    前記第1芳香族ジカルボニル化合物は式3によって表され、
    [式3]
    Figure 2019513887
    [式3中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cyは置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は式4によって表され、
    [式4]
    Figure 2019513887
    [式4中、XおよびX’は互いに同一または異なるハロゲンイオンであり、Cy1およびCy2は互いに同一または異なり、それぞれが置換または非置換の、単環〜四環の芳香族環であり、mは0〜5の整数であり、nは0〜5の整数であり、m+nは1以上である]
    前記第2芳香族ジカルボニル化合物は前記第1芳香族ジカルボニル化合物よりも多くの芳香環を含んで成り、
    前記ポリアミドイミド・フィルムは、厚さ20〜100μmに基づいて、550nmで測定された89%以上の透過率、1%未満のヘーズ、3以下の黄色度指数(YI)、および5.0GPa以上の引張強度を有する、ディスプレイ・デバイス。
JP2019503885A 2016-04-11 2017-04-11 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法 Active JP6843224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160044370A KR101811253B1 (ko) 2016-04-11 2016-04-11 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
KR10-2016-0044370 2016-04-11
KR10-2017-0043801 2017-04-04
KR1020170043801A KR101839293B1 (ko) 2017-04-04 2017-04-04 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
PCT/KR2017/003889 WO2017179877A1 (ko) 2016-04-11 2017-04-11 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513887A true JP2019513887A (ja) 2019-05-30
JP6843224B2 JP6843224B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60041862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503885A Active JP6843224B2 (ja) 2016-04-11 2017-04-11 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11326030B2 (ja)
EP (1) EP3444292A4 (ja)
JP (1) JP6843224B2 (ja)
CN (1) CN109071814B (ja)
TW (1) TWI640552B (ja)
WO (1) WO2017179877A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214705A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 住友化学株式会社 ポリアミドイミド前駆体の製造方法
JP2020514477A (ja) * 2017-02-08 2020-05-21 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルム
KR102280933B1 (ko) * 2020-04-14 2021-07-23 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
US11654665B2 (en) 2019-09-30 2023-05-23 Sk Innovation Co., Ltd. Window cover film and flexible display panel including the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140287B1 (ko) * 2017-12-11 2020-07-31 주식회사 엘지화학 폴리아미드-이미드 공중합체 및 이를 포함하는 폴리아미드-이미드 필름
WO2019117445A1 (ko) * 2017-12-11 2019-06-20 주식회사 엘지화학 폴리아미드-이미드 공중합체 및 이를 포함하는 폴리아미드-이미드 필름
KR102230059B1 (ko) 2018-01-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 수지 필름
KR102036227B1 (ko) * 2018-01-31 2019-10-24 에스케이씨 주식회사 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
JP2019214699A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 住友化学株式会社 ポリアミドイミド系樹脂の製造方法
JP2020019937A (ja) * 2018-07-19 2020-02-06 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂
KR102334954B1 (ko) 2018-10-11 2021-12-02 주식회사 엘지화학 폴더블 디스플레이용 보호 필름 및 이를 포함하는 폴더블 디스플레이 장치
US20200407520A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Skc Co., Ltd. Polyimide-based film and preparation method thereof
CN112142999B (zh) * 2019-06-28 2023-03-28 Skc株式会社 基膜、其制备方法以及包括该基膜的覆盖窗和显示装置
KR102147330B1 (ko) * 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 대전방지 폴리이미드계 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147299B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147349B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-25 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
TWI811915B (zh) * 2020-12-31 2023-08-11 南韓商可隆股份有限公司 包括改良聚合程度的聚合物樹脂之光學膜以及包括其之顯示裝置
US20230375750A1 (en) * 2020-12-31 2023-11-23 Kolon Industries ,Inc. Optical film with improved optical properties, display apparatus comprising same, and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118748A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド組成物
JPH09176306A (ja) * 1995-10-26 1997-07-08 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム及び磁気記録媒体
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247367B2 (en) 2001-02-23 2007-07-24 Kaneka Corporation Polyimide film and process for producing the same
KR100586107B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-07 엘에스전선 주식회사 폴리이미드 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름
KR100584953B1 (ko) 2004-05-28 2006-05-29 엘에스전선 주식회사 폴리(아미드-이미드) 유연성 절연필름을 포함하는연성금속박막 적층필름
EP2103641B1 (en) * 2006-12-12 2014-04-02 Toyobo Co., Ltd. Polyamide-imide resin, colorless transparent flexible metal laminate made of the same, and wiring board
KR20130071650A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드―이미드 필름 및 그 제조방법
KR101968258B1 (ko) * 2012-02-07 2019-04-12 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR20150077177A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 주식회사 두산 폴리아믹산 용액, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 및 투명 기판
KR20160083738A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160003606A (ko) 2015-12-21 2016-01-11 주식회사 두산 폴리아믹산 용액, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 및 투명 기판

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118748A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド組成物
JPH09176306A (ja) * 1995-10-26 1997-07-08 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム及び磁気記録媒体
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514477A (ja) * 2017-02-08 2020-05-21 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルム
JP2019214705A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 住友化学株式会社 ポリアミドイミド前駆体の製造方法
US11654665B2 (en) 2019-09-30 2023-05-23 Sk Innovation Co., Ltd. Window cover film and flexible display panel including the same
KR102280933B1 (ko) * 2020-04-14 2021-07-23 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179877A1 (ko) 2017-10-19
TWI640552B (zh) 2018-11-11
CN109071814B (zh) 2023-12-01
EP3444292A1 (en) 2019-02-20
JP6843224B2 (ja) 2021-03-17
US11326030B2 (en) 2022-05-10
TW201739794A (zh) 2017-11-16
CN109071814A (zh) 2018-12-21
US20200339769A1 (en) 2020-10-29
EP3444292A4 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843224B2 (ja) 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法
KR101839293B1 (ko) 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
JP7163437B2 (ja) 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム
KR102116512B1 (ko) 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
CN106928706B (zh) 用于制备聚酰亚胺或聚(酰亚胺-酰胺)共聚物制品的组合物、制品和包括其的显示装置
TWI603845B (zh) 透明樹脂膜的製造方法,及具有透明樹脂膜之積層體的製造方法
JP6647322B2 (ja) ポリイミド−ポリベンゾオキサゾールフィルムの製造方法
KR102158223B1 (ko) 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 필름, 및 그 제조방법
CN109897180B (zh) 聚酰胺酸溶液、利用其的透明聚酰亚胺树脂膜及透明基板
KR101729731B1 (ko) 인장신도가 개선된 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름
JP6831424B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム
JP2018522105A (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
KR101811253B1 (ko) 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
CN110790929A (zh) 一种无色透明、高模量聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP6016561B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
KR20170076171A (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 필름, 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6929355B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド、ポリイミドフィルム、これを含む画像表示素子及びポリアミック酸の製造方法
KR102251519B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
JP6980919B2 (ja) ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
WO2020196103A1 (ja) 無色透明樹脂フィルムの製造方法
EP4324870A1 (en) Optical film having excellent folding performance and display device comprising same
US20230122622A1 (en) Composition Containing Polyamideimide Precursor or Polyamideimide, and Polyamideimide Film Produced Using the Same
TW202229415A (zh) 聚醯胺醯亞胺膜及包括其之窗覆蓋膜
KR20220097265A (ko) 광학 특성이 개선된 광학 필름, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
WO2020162418A1 (ja) 無色透明ポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250