JP2019513885A - 暗反応を用いた放射線で活性化可能な感圧接着テープ及びその使用 - Google Patents

暗反応を用いた放射線で活性化可能な感圧接着テープ及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513885A
JP2019513885A JP2019502146A JP2019502146A JP2019513885A JP 2019513885 A JP2019513885 A JP 2019513885A JP 2019502146 A JP2019502146 A JP 2019502146A JP 2019502146 A JP2019502146 A JP 2019502146A JP 2019513885 A JP2019513885 A JP 2019513885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive tape
epoxide
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502146A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥマレス・クレマンス
シュー・クリスティアン
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2019513885A publication Critical patent/JP2019513885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Abstract

本発明は、放射線で活性化可能で重合可能な組成物を含むかまたはからなる感圧接着性接着テープであって、前記の放射線で活性化可能で重合可能な組成物が、それぞれこの組成物を基準として、A 5〜60重量部の少なくとも一種の成膜剤成分;B 40〜95重量部の少なくとも一種のエポキシド成分;C 0.1〜10重量部の少なくとも一種の光開始剤、並びにD 任意選択的に、0.1〜200重量部の少なくとも一種の添加物質、を含むかまたはからなり、但し、成分A及びBの重量部は足して100である接着テープにおいて、前記成膜剤成分Aが、少なくとも一種のポリウレタンポリマーを含むかまたはからなることを特徴とする、接着テープに関する。更に、本発明は、このような接着テープを用いて二つの部材を接合する方法、並びにそれの使用に関する。

Description

本発明は、放射線で活性化可能で重合可能な組成物を含むかまたはからなる感圧接着性接着テープであって、前記の放射線で活性化可能で重合可能な組成物が、それぞれこの組成物を基準として、
A 5〜60重量部の、少なくとも一種の成膜剤成分;
B 40〜95重量部の、少なくとも一種のエポキシド成分;
C 0.1〜10重量部の、少なくとも一種の光開始剤、並びに;
D 任意選択的に、0.1〜100重量部の、少なくとも一種の添加物質、
を含むかまたはからなり、この際、成分A及びBの重量部は足して100である。更に、本発明は、このような接着テープを用いて二つの部材を接合する方法、並びにそれの使用に関する。
UV硬化性接着テープ、中でもエポキシドを含むUV硬化性接着テープは従来技術から既知である。例えば、EP1026218A1(特許文献1)は、PSA(“Puressure−Sensitive Adhesive”(感圧接着剤))とも称されるUV硬化性感圧接着テープ、中でもオニウムを含む開始剤を使用する感圧接着テープを開示している。十分なオープンタイムを可能とするために、遅延剤として追加的にポリアルキレンオキシドが使用される。加えて、この組成物は、ヒドロキシ官能性化合物を5〜50重量%の使用量で更に含む。
EP2759514A1(特許文献2)は、UV硬化性バリア接着剤を開示している。これらの接着剤は、複数の異なる開始剤を含むことができる。しかし、この文献は、迅速な効果と、それと同時に十分なオープンタイムのためにこれらの開始剤のうちのどれを使用すべきかを開示していない。
EP0276716(特許文献3)は、エポキシド樹脂及びUV触媒からなる硬化可能な組成物を記載している。この組成物は、UV照射を始めた直後に被膜が形成することを防ぐためにポリアルキレンオキシド単位を有する成分を含む。オープンタイムを長めるためにポリアルキレンオキシド化合物を使用する必要があることは、ここに記載の組成物では不利であると考えられ得る。この際、これらの化合物は、このような接着テープの用途の全てにとって望ましいわけではない。このような化合物の添加は、量及び種類に応じて、接着強度及び耐老化性に対して直接影響を与え得る。なによりも先ず、ポリアルキレンオキシドなどの極性化合物は、湿気−熱耐性に対して負の影響を持ち得る。
EP1073697B1(特許文献4)からは、20〜80重量%の硬化可能なエポキシ樹脂、20〜80重量%の熱可塑性エチレンビニルアセテートコポリマー樹脂、並びにスルホニウム塩からもしくは有機金属カチオンを持つ塩からなる有効量の光触媒を含む、硬化可能な組成物が知られている。このような組成物では、これらが、接着テープのUV照射の後に部材の接着が起こり得るかまたは但し照射の終了後(暗反応)には満足な硬化が起こらない期間であるオープンタイムが十分でない点が不利であると考えられる。ここで、具体的には、十分なオープンタイプを調節できるが、接着テープが暗反応において硬化するのが遅すぎるという問題が生じ得る。または、しかし、この系は、確かに暗反応が十分に迅速に進行するが、初期の架橋反応が十分なオープンタイムを達成できないほどに短時間で進行しまうほどの反応時間を有する。
WO92/20754(特許文献5)は、フェノキシ樹脂が成膜剤として使用される光重合可能なエポキシドベースの感圧接着剤を記載している。オープンタイムを制御するために、そこには、例えばポリエーテル−ポリオール、ポリエステル−ポリオールもしくはポリカプロラクトン−ポリオールなどのポリオールが記載されている。この文献の実施例が示すように、この接着テープは、115℃で約20分間の熱的な後硬化を必要とする。この追加的な硬化ステップは、このような接着テープの使用の時の手間を増やすだけでなく、用途範囲も狭める、というのも、接着すべき全ての基材が、このような温度負荷に耐えるわけではないからである。
EP1518912A1(特許文献6)には、敏感な電子機器のカプセル化に使用される接着剤、s−s接着テープ及びd−s接着テープが記載されている。敏感な電子機器が硬化に必要なUV放射線に曝されないようにするためにまたは第二の基材が(例えば、金属導体経路または他のUV吸収体が原因で)透明ではない場合は、接着物質は、第二の基材を繋ぎ合わせる前にUV光で活性化される。それ故、 なおも第二の基材の十分な接着となるためには、活性化後のある一定のオープンタイムが必要である。このためには、硬化反応を阻止する必要があり、これは、ヒドロキシル基を持つ脂肪族炭化水素化合物またはポリエーテルの添加によって行われる。実施例では、このような「反応調節剤(reaction modifier)」を使用し、8分間までのオープンタイムを達成している(表5、例15)。このような反応調節剤を使用しない場合、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートと比べてアンチモネートアニオンを持つよりゆっくりとした開始剤を使用したにもかかわらず(製造例12)、オープンタイムを達成することができない(表5、例12&13)。強い強度を持つ接着のためには、「反応調節剤」などの添加物質ができるだけ少ない接着剤が望ましい、というのも、これらは確かにオープンタイムを制御するが、最終の接着の特性に不利に影響を及ぼす虞があるからである。
EP1026218A1 EP2759514A1 EP0276716 EP1073697B1 WO92/20754 EP1518912A1 DE−A1770245 DE−A1570540 DE−A3717060 DE−A1770591 DE−A1918504 DE−A1902931 US3,117,099 US3,018,262 US6,908,722B1 US4,231,951A US4,256,828A US4,058,401A US4,138,255A US2010/063221A1 US3,729,313A US3,741,769A US4,250,053A US4,394,403A EP0542716B1 EP1518912A1
J.Prakt.Chem.336 (1994),p.185−200 「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」,Donatas Satas(Satas & Associates,Warwick 1999) J.M.G.Cowie(Vieweg,Braunschweig),「Chemie und Physik der synthetischen Polymere B.Tieke(VCH Weinheim,1997),「Makromolekulare Chemie」 J.Adhesion,1991,Vol.34,pp.189−200 C.A.Dahlquist:Tack,adhesion,fundamentals and practice,McLaren and Sons Ltd.,London,1966
それ故、本発明の課題は、一方では十分なオープンタイム、特に少なくとも1分間、好ましくは少なくとも5分間のオープンタイムを有し、そして放射線活性化の後に、満足な暗反応及び良好な最終的な接着強度を示す、感圧接着性で及び放射線で活性化可能な接着テープを提供することにある。暗反応は、室温で、特に遅くとも24時間後には完了しているべきである。加えて、該接着テープは、満足な接着強度、特にスチール上で2MPa超の接着強度を有するべきである。更に、該接着テープは、室温よりも明らかに高い温度、すなわち例えば40℃超の温度での熱的な後硬化ステップを必要としないのがよい。
この課題は、冒頭に挙げたタイプの接着テープにおいて、成膜剤成分Aが少なくとも一種のポリウレタンポリマーを含むかまたはからなることによって解決される。それ故、本発明は、放射線で活性化可能で重合可能な組成物を含むかまたはからなる感圧接着性接着テープであって、前記の放射線で活性化可能で重合可能な組成物が、それぞれこの組成物を基準として、
A 5〜60重量部の、少なくとも一種の成膜剤成分;
B 40〜95重量部の、少なくとも一種のエポキシド成分;
C 0.1〜10重量部の、少なくとも一種の光開始剤、並びに;
D 任意選択的に、0.1〜200重量部の、少なくとも一種の添加物質、
を含むかまたはからなり、但し、前記成分A及びBの重量部は足して100であり、前記の放射線で活性化可能で重合可能な組成物が、成膜剤成分Aが少なくとも一種のポリウレタンポリマーを含むかまたはからなることを特徴とする、前記接着テープに関する。
本発明は、上記のタイプの組成を持つ接着テープが、一方では典型的には1分間以上、特に少なくとも3分間、好ましくは5分間以上のオープンタイムを示し、かつ同時に、放射線活性化の完了後に、室温下に、接着テープのもしくは重合可能な組成物の24時間内での完全な硬化を可能とする暗反応を示すという知見に基づくものである。加えて、本発明による組成物は、従来技術に開示される「反応調節剤」を添加しなくともよい。またそれ故、本発明による接着テープは、熱的な後処理をしなくとも、高い接着強度を特徴とする。
比較的弱い押圧下でも既に、接着下地との持続的な接合を可能とし、そして使用後には、実質的に残渣を残すことなく接着下地から再び剥がすことができる接着剤を「感圧接着性」または「感圧接着剤」と称する。本発明の意味では、感圧接着性接着テープは、未硬化の状態で少なくとも1N/cmの接着力を有する。ここで、この接着力は、スチール上で、ISO29862:2007(方法3)に倣い23℃及び相対湿度50%で、剥ぎ取り速度300mm/分及び剥ぎ取り角度180°で決定する。補強フィルムとして、Coveme社(イタリア)から入手可能であるものなどの厚さ36μmのエッチングされたPETフィルムを使用する。これに関し2cm幅の測定用ストリップの貼付はプレスロール機を用いて4kgで23℃の温度下に行う。接着テープは適用後すぐに剥ぎ取る。測定値(N/cm)は、三つの個々の測定からの平均値として得た。
感圧接着剤は、室温下に永続的に感圧接着性に作用し、すなわち十分に小さな粘度と高い接触粘着性(Anfassklebrigkeit)を有し、それによってこれらは、低い押圧下に既に各々の接着下地の表面を濡らす。接着剤の貼付性はその接着特性に、及び再剥離性はその凝集特性に基づいている。
一般的な説明
本発明による(感圧)接着テープは、キャリアを持たないか、または少なくとも一つのキャリア材料を装備することができる。キャリア材料が存在する場合には、これは、片面もしくは好ましくは両面に(感圧)接着剤が備えられていることができ、この接着剤は、本発明による放射線活性化可能でかつ重合可能な組成物を含むかまたはからなる。このキャリア材料は、すべての平坦な形成物、例えば2次元に延びたフィルムまたはフィルム切片、延びた長さ及び限られた幅を有するテープ、テープ切片、ダイカット(例えば(光)電子的装置の縁取りまたは境界画定の形で)、多層構成物、及びその類似物を含む。その際、多様な用途のために、例えばフィルム、織編布、不織布、及び紙のような非常に様々なキャリアを接着剤と組み合わせることができる。
更に、「接着テープ」という表現には、いわゆる「転写式接着テープ」、つまりキャリアのない接着テープも含まれる。転写式接着テープの場合、ここでは接着テープに相当する接着剤はむしろ適用前に、剥離層を備えかつ/または抗付着特性を有する柔軟なライナーの間に施される。適用するためには、通常はまず1枚のライナーを取り除き、そして接着剤/接着テープを適用し、その後、第2のライナーを取り除く。従ってこの接着剤は、2つの表面を結合するために直接的に使用することができる。このようなキャリアの無い転写式接着テープは本発明において特に好ましい。このような本発明による感圧接着性のキャリア不含の転写式接着テープを用いると、位置決め及び配量に関して非常に正確な接着が可能になる。
ただし、2枚のライナーを用いてではなく、1枚だけの両面で剥離性に加工されたライナーを用いて加工された接着テープも可能である。この場合、接着テープシートはその上面が、両面で剥離性に加工されたライナーの片面で覆われており、接着テープシートの下面は、両面で剥離性に加工されたライナーの背面、特に巻物またはロールでの1つ隣りの巻きによって覆われている。
転写式接着テープとして存在する場合または平坦な形成物上にコーティングされた状態で存在する場合でも、感圧接着剤の厚さは、好ましくは1μmと2000μmの間、更に好ましくは5μmと1000μmの間、特に好ましくは約50μmと550μmとの間である。
300μmと700μmとの間の層厚は、例えば自動車工業において許容差を埋めるために必要とされる。
1μmと50μmの間の層厚は、材料の使用量を減少させる。しかし、土台への付着性が低下する。
成膜剤成分A
該成膜剤成分Aのポリウレタンポリマーとしては、原則的に、それぞれそれ自体既知のポリウレタンポリマーを使用することができる。ポリウレタンポリマーとは、本発明の枠内では、(A1)ポリイソシアネートと(A2)ポリオールとの反応によって得ることができる反応生成物のことと解される。
適当なポリイソシアネート(A1)は、芳香族、芳香脂肪族、脂肪族または環状脂肪族ポリイソシアネートである。このようなポリイソシアネートの混合物も使用できる。適当なポリイソシアネートの例は、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,2,4及び/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタンもしくは任意の異性体含有率の混合物、イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−及び/または2,6−トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−もしくは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートもしくはそれらの、ウレタン−、イソシアヌレート−、アロファネート−、ビウレット−、ウレトジオン−、イミノオキサジアジンジオン構造またはこれらの混合物を有する誘導体である。好ましいものは、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及び異性体ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタン並びにこれらの混合物である。
好ましくは、排他的に脂肪族及び/もしくは環状脂肪族的に結合したイソシアネート基を有する、上記の種のポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物である。更に別の好ましいものは、2,4−及び/または2,6−トルイレンジイソシアネートである。就中特に好ましい原料成分(A1)は、HDI、IPDI及び/または4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンをベースとするポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物である。
ポリイソシアネート(A1)として更に別の好適なものは、単純な脂肪族、環状脂肪族、芳香族脂肪族及び/もしくは芳香族ジイソシアネートの変性によって製造される、少なくとも二つのジイソシアネートから構成され及びウレトジオン−、イソシアヌレート−、ウレタン−、アロファネート−、ビューレット−、イミノオキサジアジンジオン−及び/もしくはオキサジアジントリオン構造を有する任意のポリイソシアネート、例えばJ.Prakt.Chem.336(1994),p.185−200(非特許文献1)に記載のようなものである。
適当なポリオール(A2)は、≧1.5〜≦4のOH官能度を有する。ポリオール(A2)は、好ましくはポリマー性ポリオール、例えばポリアクリレートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルカーボネートポリオール、ポリエーテルエステルカーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリオレフィンポリオール及びポリシロキサンポリオールである。好ましいものは、≧1.9〜≦3のOH官能度を有する、≧400g/モル〜≦2500g/モルの分子量範囲のポリオールである。
考慮されるヒドロキシル基含有ポリカーボネートは、炭酸誘導体、例えばジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはホスゲンとジオールとの反応によって得ることができる。このようなジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAや、並びにラクトン変性ジオールも考慮される。好ましくは、ジオール成分は、≧40重量%〜≦100重量%のヘキサンジオール、好ましくは1,6−ヘキサンジオール及び/またはヘキサンジオール誘導体、好ましくは末端OH基の他に、エーテル基またはエステル基を有するこのようなもの、例えばDE−A1770245(特許文献7)に従う1モルのヘキサンジオールを少なくとも1モル、好ましくは1〜2モルのカプロラクトンを反応させることによって得られた生成物またはヘキサンジオールをそれ自体とエーテル化してジ−もしくはトリヘキシレングリコールとすることによって得られた生成物を含む。このような誘導体の製造法は、例えばDE−A1570540(特許文献8)から既知である。DE−A3717060(特許文献9)に記載のポリエーテル−ポリカーボネートジオールも使用することができる。
これらのヒドロキシポリカーボネートは好ましくは線状であるのがよい。しかし、これらは、場合によっては、多官能性成分、特に低分子量ポリオールを組み入れることによって簡単に分岐させることができる。このためには、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール−1,2,6、ブタントリオール−1,2,4、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、キニトール、マンニトール、及びソルビトール、メチルグリコシド、1,3,4,6−ジアンヒドロヘキシトールが適している。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリウレタンケミストリにおいて、(例えばカチオン性開環によってテトラヒドロフランの重合を介して製造できる)それ自体既知のポリテトラメチレングリコールポリエーテルが適している。
更に、好適なポリエーテルポリオール(A2)は、スターター分子を用いて製造される、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドまたはエピクロロヒドリンの重付加生成物、並びにそれらの混合−及びグラフト重付加生成物、並びに多価アルコールもしくはそれらの混合物の縮合によって得られるポリエーテル及び水、多価アルコール、アミンもしくはアミノアルコールのアルコキシル化によって得られるポリエーテルである。好ましいものは、400〜4000Da、特に好ましくは400〜2500Da、就中特に好ましくは800〜2000Daの数平均分子量を有するエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドのホモ−及び/または混合重付加化合物である。該ポリエーテルポリオールの平均官能度は1.85超、好ましくは1.88〜3である。特に好ましいものは、1.92〜2.05の官能度を有する二官能性ポリエーテルである。
エチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドの該ホモ−及び/または混合重付加化合物中のエチレンオキシドの割合は0〜100%、好ましくは0〜30%、特に好ましくは0〜10%である。
本発明の特に好ましい実施形態の一つでは、該ポリエーテルポリオール(A2)は、800〜2000Daの分子量及び1.92〜2.05の官能度を有するプロピレンオキシドのホモ重付加生成物である。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価、好ましくは二価、場合によっては及び追加的に三価のアルコールと、多価の、好ましくは二価のカルボン酸との反応生成物が適している。遊離のポリカルボン酸の代わりに、対応するポリカルボン酸無水物または低級アルコールの対応するポリカルボン酸エステルまたはそれらの混合物も該ポリエステルの製造に使用することができる。上記ポリカルボン酸は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族及び/またはヘテロ環状であることができ、及び場合によっては、例えばハロゲン原子によって置換されている及び/または不飽和であることができる。特に好ましいポリマー性ポリオール(A2)は、ポリカーボネート及びポリエーテル、就中特に好ましくはポリエーテルである。
(特にポリウレタン−プレポリマーの鎖延長及び/または停止のための)可能な短鎖ポリオールは、単官能性アルコール及びモノアミンであることができる。好ましいモノアルコールは、C原子数1〜18の脂肪族モノアルコール、例えばエタノール、n−ブタノール、エチレングリコール−モノブチルエーテル、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、1−ドデカノールまたは1−ヘキサデカノールである。好ましいモノアミンは、脂肪族モノアミン、例えばジエチルアミン、ジブチルアミン、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミンまたはN,N−ジエタノールアミン、及びJeffamin(登録商標)Mシリーズ(欧州ベルギー在のHuntsman Corp.)のアミンまたはアミノ官能性ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドである。
同様に適した短鎖ポリオールは、対応する文献に数多く記載されている分子量が400g/モル未満のアミノポリオールまたはポリアミンである。これらは、例えば次のものである:
a)アルカンジオールもしくはトリオール類、例えばエタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,4−及び2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,3−ジメチルプロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、トリメチルペンタンジオール、位置異性体ジエチルオクタンジオール類、1,2−及び1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA[2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン]、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルエステル)、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンまたはグリセリン、
b)エーテルジオール類、例えばジエチレンジグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールまたはヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、
c)一般式(I)及び(II)のエステルジオール類、
HO−(CH2)x−CO−O−(CH2)y−OH (I)
HO−(CH2)x−O−CO−R−CO−O(CH2)xOH (II)
[式中、
Rは、C原子数1〜10、好ましくはC原子数2〜6のアルキレン−またはアリーレン残基であり、
xは2〜6であり、そして
yは3〜5である]
例えば、δ−ヒドロキシブチル−ε−ヒドロキシ−カプロン酸エステル、ω−ヒドロキシヘキシル−γ−ヒドロキシ酪酸エステル、アジピン酸−(β−ヒドロキシエチル)エステル及びテレフタル酸ビス(β−ヒドロキシ−エチル)エステル、及び
d)ジ−及びポリアミン類、例えば1,2−ジアミノエタン、1,3ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,3−及び1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、イソホロンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−及び1,4−キシレンジアミン、α,α,α,α’−テトラメチル−1,3−及び−1,4−キシレンジアミン、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、Jeffamin(登録商標)Dシリーズ(欧州ベルギー在Hutsman Corp.社)の名称で入手できるアミノ官能性ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシド、ジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミン。本発明の意味内においてジアミンとしては、ヒドラジン、ヒドラジン水和物及び置換されたヒドラジンも適しており、例えばN−メチルヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン及びそれらの同族体並びに酸ジヒドラジド、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、セバシン酸、ヒドロアクリル酸(Hydracylsaeure)及びテレフタル酸、セミカルバジド−アルキレンヒドラジド類、例えばβ−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド(例えば、DE−A1770591(特許文献10)に記載もの)、セミカルバジドアルキレン−カルバジンエステル、例えば2−セミカルバジドエチルカルバジンエステル(例えばDE−A1918504(特許文献11)に記載のもの)または更にアミノセミカルバジド化合物、例えばβ−アミノエチルセミカルバジドカーボネート(例えばDE−A1902931(特許文献12)に記載のもの)などがある。
成膜剤成分Aのポリウレタンポリマーの製造のためには、従来技術から既知の全ての方法を使用できる。通常は、構成分を理論化学的に適した比率で互いに反応させ、そして好ましくは比較的高い温度、特に50〜120℃の範囲の温度に加熱する。
この反応は塊状でまたは溶液状態で行うことができる。適当な溶剤は、例えばアセトン、ブタノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及び1−メチル−2−ピロリドンであり、これらは、製造の開始時のみではなく、場合によっては部分的に後になってからも加えることができる。好ましいものはアセトン及びブタノンである。この反応は常圧下にまたは高められた圧力下に、例えば溶剤、例えばアセトンの常圧沸騰温度よりも高い温度で、行うことができる。
更に、イソシアネート付加反応を加速するために既知の触媒、例えばトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン、ジブチルスズオキシド、スズジオクタエート、ジブチルスズジラウレート、スズ−ビス(2−エチルヘキサノエート)、亜鉛ジオクタエート、亜鉛ビス(2−エチルヘキサノエート)または他の有機金属化合物を、一緒に予め仕込むかまたは後で計量添加することができる。好ましいものは、ジブチルスズジラウレート、亜鉛ジオクタエート及び亜鉛ビス(2−エチルヘキサノエート)であり、特に好ましいものは亜鉛ビス(2−エチルヘキサノエート)である。
該ポリウレタンポリマーの製造では、イソシアネート基とイソシアネート反応性基との物質量比は例えば≧0.90〜≦3である。本発明の枠内において、OH官能性ポリウレタンポリマーも、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーも使用できる。官能度は、イソシアネート基とイソシアネート反応性基との物質量比の調節することによって制御することができる。
転化率は、通常は、反応混合物のNCO含有率を追跡することによって監視される。このためには、採取したサンプルの分光測定、例えば赤外−もしくは近赤外スペクトル、屈折率の測定や、化学的分析、例えば滴定を行うことができる。遊離のイソシアネート基を含むポリウレタンポリマーが、塊状でまたは溶液状態で得られる。
本発明による接着テープの有利な発展形態の一つでは、該成膜剤成分Aのポリウレタンポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により決定して少なくとも40,000g/モルの重量平均分子量Mを有する。更に好ましくは、重量平均分子量Mは少なくとも50,000g/モル、特に50,000〜1,000,000g/モルである。成膜剤成分Aにこの種のポリウレタンポリマーを使用することが特に有利である、というのも、それによって、当該重合可能な組成物の放射線暴露の後のオープンタイムを長くすることができるためである。このためには、OH官能性ポリウレタンポリマーが特に適している。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)では、THF(テトラヒドロフラン)が溶離液として使用され、そして0.1体積%のトリフルオロ酢酸と共に用いられる。測定は25℃で行う。プレカラムとして、PSS−SDV、5μ、103Å、ID8.0mm×50mmを使用する。分離には、カラムPSS−SDV、5μ、10Å並びに10Å及び10Å(それぞれID8.0mm×300mm)を使用する。試料濃度は4g/lであり、貫流量は1分間当たり1.0mlである。ポリスチレン標準に対して測定する。
加えて、上記のポリウレタンポリマーは、接着テープの初期の感圧接着性に有利に寄与する。それによって、オープン時間の時間窓中において、互いに接着すべき部材の仮止めが可能となる。そうして、これらの部材が所望の接着位置からひとりでに簡単に移動し得ることが防止される。成膜剤成分A中のポリウレタンポリマーの上記の有利な特性は、特に線状ポリウレタンポリマー、特に線状OH官能性ポリウレタンポリマーの使用の時に顕著である。
当該放射線活性化可能で及び重合可能な組成物は、本発明では、5〜60重量部、特に10〜50重量部、好ましくは15〜40重量部の少なくとも一種の成膜剤成分Aを含み、ここで成分A及びBの重量部は足して100である。
エポキシド成分B
エポキシド成分Bとしては、エポキシド含有材料またはエポキシド樹脂を使用でき、ここで、これらは、環開反応によって重合可能な少なくとも一つのオキシラン環を有する任意の有機化合物である。一般的にエポキシドと称されるこのような材料は、モノマー性エポキシドだけでなくポリマー性エポキシドも包含し、そして脂肪族、環状脂肪族または芳香族であることができる。これらの材料は、一般的に、一分子あたり平均して少なくとも二つのエポキシド基、好ましくは一分子あたり二つ超のエポキシド基を有する。一分子あたりのエポキシド基の「平均」数は、エポキシド含有材料中のエポキシド基の数を存在するエポキシド分子の総数で除した値と定義される。
ポリマー性エポキシドには、末端エポキシド基を持つ線状ポリマー(例えばポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、骨格オキシラン単位を持つポリマー(例えばポリブタジエン−ポリエポキシド)及びエポキシド側鎖を持つポリマー(例えばグリシジルメタクリレートポリマーまたはコポリマー)が包含される。エポキシド含有材料の分子量は、58〜約100,000g/モル以上の様々な分子量であることができる。異なるエポキシド含有材料の混合物も、本発明のホットメルト組成物中で使用できる。有用なエポキシド含有材料には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート及びビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートによって例示されるエポキシシクロヘキサンカルボキシレートのようなシクロヘキセンオキシド基を含むものが包含される。この種の有用なエポキシドのより詳細なリストについては、US3,117,099(特許文献13)を参考にできる。
本発明の使用時に特に有用である更に別のエポキシド含有材料は、グリシジルエーテルモノマーを包含する。例は、多価フェノールと過剰のクロロヒドリン、例えばエピクロロヒドリンとの反応によって得られる、多価フェノールのグリシジルエーテル(例えば、2,2−ビス−(2,3−エポキシプロポキシフェノール)プロパンのジグリシジルエーテル)である。本発明の使用において利用できるこの種のエポキシドの更に別の例は、US3,018,262(特許文献14)に記載されている。
本発明に使用できる数多くの商業的に入手可能なエポキシド含有材料がある。特に好適なものは、容易に入手できるエポキシド、例えばオクタデシレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、グリシドール、グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(例えば、Shell Chemical Co.社からEPON 828、EPON 1004及びEPON 1001Fの商品名で、及びDow Chemical Co.からDER−332及びDER−334の商品名で入手できるもの)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(例えばCiba−GeigyのARALDITE GY281)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(例えばUnioin Carbide Corp.社のERL 4206)、3,4−Ep−オキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(例えばUnion Carbide Corp.社のERL−4221)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン(例えばUnion Carbide Corp.社のERL−4234)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(例えばUnion Carbide Corp.社のERL−4299)、ジペンテンジオキシド(例えばUnion Carbide Corp.社のERL−4269)、エポキシド化ポリブタジエン(例えばFMC Corp.社のOXIRON 2001)、シリコーン樹脂含有エポキシド官能性エポキシシラン(例えばUnion Carbideから商業的に入手できるベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン及びガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、難燃性エポキシド樹脂(例えばDow Chemical Co.社から入手できるホウ素化ビスフェノール系エポキシド樹脂であるDER−542)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(例えばCiba−Geigy社のARALDITE RD−2)、ビスフェノールA−エピクロロヒドリンをベースとする水素化されたエポキシド樹脂(例えばShell Chemical Co.社のEPONEX 1510)、及びフェノールホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル(例えばDow Chemical Co.社のDEN−431及びDEN−438)である。
本発明による接着テープの更に別の設計では、該エポキシド成分Bは、25℃で液状のエポキシド樹脂を、エポキシド成分Bをベースとして少なくとも10重量%の割合で含む。エポキシド成分B中のこのような液状エポキシド樹脂の割合は特に10〜90重量%、更に好ましくは20〜75重量%である。液状及び固形エポキシド成分とのこのような比率を持つ接着テープは、未硬化の状態で特にバランスのとれた接着特性を示す。特に良好な流動特性を持つ接着テープが望ましい場合には、液状エポキシド成分の割合は好ましくは50〜80重量%である。接着テープが未硬化の状態で既に比較的高い荷重を支える必要がある用途の場合には、15〜45%の割合が特に好ましい。このような樹脂または異なる樹脂の混合物も使用することができる。
流動性の目安の一つは動的粘度である。動的粘度は、本発明では、DIN53019−1(2008−09)に従う標準形状を持つシリンダ回転粘度計で決定する。粘度は、25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定される。500Pa・s未満の粘度を有する物質を流体と称する。
更に、本発明の枠内では、エポキシド成分Bは、それぞれエポキシド成分Bを基準として、最大で60重量%、特に5〜80重量%、更に好ましくは15〜60重量%のエポキシドシクロヘキシルベースのエポキシド樹脂を含むことが企図される。液状エポキシシクロヘキシルベースの樹脂の使用は、(特にそれが10〜40重量%の量で使用された場合に)未硬化の状態の該接着剤の接着技術的特性に有利に作用する。50〜80重量%の割合で使用される場合には、本発明による成分Aとの組み合わせにおいて上記エポキシシクロヘキシル誘導体の高い反応性により、短いオープンタイム(>1分間)を有する迅速に硬化する感圧接着物質を実現できる。
上記エポキシドシクロヘキシルベースのエポキシド樹脂は、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート及びビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス((3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル)アジペートジシクロペンタジエンジオキシド、並びにこれらの組み合わせを含むかまたはからなる群から選択することができる。これらの化合物は、それらの高い反応性の故に有利である。多くの場合にこれらの化合物は液状であり、これは、成分Bの割合が高い場合には非常に柔軟な接着テープをもたらす。より堅い接着テープが望ましい場合は、これは、(例えば、場合よってはコモノマーを用いた、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートのラジカル重合により得ることができる)エポキシシクロヘキシル基を持つポリマーの使用によって達成できる。
エポキシド成分Bは、高い接着強度を達成するために、少なくとも1.0〜6.0、特に1.75〜3.2のアルキレンオキシド基に基づく平均官能度を有することができる。ネットワーク密度は、反応性希釈剤により減少することができ、これは、(特に成分Bの割合が高い場合に)低脆性の接着剤をもたらす。このような反応性希釈剤は、典型的には1.0の官能度を有する。
当該放射線活性化可能で及び重合可能な組成物は、本発明では、40〜95重量部、特に50〜90重量部、好ましくは60〜85重量部の少なくとも一種のエポキシド成分Bを含み、ここで成分A及びBの重量部は足して100である。
本発明による接着テープの好ましい実施形態の一つによれば、該エポキシド成分Bは、少なくとも二つの異なるエポキシド樹脂B1及びB2を含み、そのうちで、
a.第一のエポキシド樹脂B1は、DIN53019−1に従い25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定して、25℃で500Pas未満の動的粘度を有し、及び
b.そのうちで第二のエポキシド樹脂B2は、少なくとも45℃の軟化温度、またはDIN53019−1に従い25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定して、25℃で少なくとも1000Pasの動的粘度を有し、
ここで、特に、それぞれエポキシド成分Bを基準にして、第一のエポキシド樹脂B1の割合は10〜90重量%、好ましくは20〜75重量%であり、第二のエポキシド樹脂B2の割合は10〜90重量%、好ましくは25〜80重量%である。
光開始剤C
カチオン性UV誘発硬化のための光開始剤Cでは、特にスルホニウム、ヨードニウム及びメタロセンをベースとする系を使用可能である。スルホニウムをベースとするカチオンの例としては、US6,908,722B1(特許文献15)中の記載(特に第10カラム〜第21カラム)が参照される。
上記のカチオンの対イオンとして役立つアニオンの例としては、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、パークロレート、テトラクロロフェレート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート、ヘキサクロロアンチモネート、テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、テトラキス(ペンタフルオロメチルフェニル)ボレート、ビ(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、及びトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドが挙げられる。更に、ヨードニウムをベースとする開始剤には特に、塩化物イオン、臭化物イオンまたはヨウ化物イオンもアニオンとして考えられ得、しかし、この際、塩素及び臭素を実質的に含まない開始剤が好ましい。
具体的には、使用可能な系として次のものが挙げられる:
・スルホニウム塩(例えばUS4,231,951A(特許文献16)、US4,256,828A(特許文献17)、US4,058,401A(特許文献18)、US4,138,255A(特許文献19)及びUS2010/063221A1(特許文献20)参照)、例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、ジメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリトリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、アニシルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス−(4−フェノキシフェニル)−スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ−(4−エトキシフェニル)−メチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−アセチルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−アセチルフェニルジフェニルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、トリス−(4−チオメトキシフェニル)−スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ−(メトキシスルホニルフェニル)−メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ−(メトキシナフチル)−メチルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジ−(メトキシナフチル)−メチルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、ジ−(カルボメトキシフェニル)−メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−オクチルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムテトラキス−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−ボレート、トリス−[4−(4−アセチルフェニル)−チオフェニル]−スルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)−ボレート、トリス−(ドデシルフェニル)−スルホニウムテトラキス−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−ボレート、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、フェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、5−メチルチアントレニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9,9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウムテトラフルオロボレート、10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート、5−メチル−10−オキソチアントレニウムテトラフルオロボレート、5−メチル−10−オキソチアントレニウムテトラキス−(ペンタフルオロベンジル)−ボレート及び5−メチル−10,10−ジオキソチアントレニウムヘキサフルオロホスフェート、
・ ヨードニウム塩(例えばUS3,729,313A(特許文献21)、US3,741,769A(特許文献22)、US4,250,053A(特許文献23)、US4,394,403A(特許文献24)、及びUS2010/063221A1(特許文献20)を参照)、例えば
ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ−(4−メチルフェニル)−ヨードニウムテトラフルオロボレート、
フェニル−4−メチルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ−(4−クロロフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジナフチルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(4−メチルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、
ジ−(4−フェノキシフェニル)−ヨードニウムテトラフルオロボレート、
フェニル−3−チエニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
3,5−ジメチルピラゾリル−4−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
2,2’−ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ−(2,4−ジクロロフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(4−ブロモフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(4−メトキシフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(3−カルボキシフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(3−メトキシカルボニルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(3−メトキシスルホニルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(4−アセトアミドフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ−(2−ベンゾチエニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジアリールヨードニウムトリストリフルオロメチルスルホニルメチド、例えば
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
ジアリールヨードニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)−ボレート、例えば
ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(4−n−デシロキシフェニル)−フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
[4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)−フェニル]−フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
[4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)−フェニル]−フェニルヨードニウムトリフルオロスルホネート、
[4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)−フェニル]−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
[4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)−フェニル]−フェニルヨードニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)−ボレート、
ビス−(4−tert−ブチルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
ビス−(4−tert−ブチルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ビス−(4−tert−ブチルフェニル)−ヨードニウムトリフルオロスルホネート、
ビス−(4−tert−ブチルフェニル)−ヨードニウムテトラフルオロボレート、
ビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
ビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムテトラフルオロボレート、
ビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムトリフルオロメチルスルホネート、
ジ−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
ジ−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムトリフレート、
ジフェニルヨードニウムビスルフェート、
4,4’−ジクロロジフェニルヨードニウムジスルフェート、4,4’−ジブロモジフェニルヨードニウムビスルフェート、
3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウムビスルフェート、
4,4’−ビス−スクシンイミドジフェニルヨードニウムビスルフェート、3−ニトロジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジメトキシジフェニルヨードニウムビスルフェート、
ビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)−ボレート、
(4−オクチルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムテトラキス−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−ボレート、及び(トリルクミル)−ヨードニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)−ボレート、
及び
・フェロセニウム塩(例えばEP0542716B1(特許文献25)参照)、例えば
η5−(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−[(1,2,3,4,5,6,9)−(1−メチルエチル)−ベンゼン]鉄。
商業化された光開始剤の例は、Union Carbide社のCyracure UVI−6990、Cyracure UVI−6992、Cyracure UVI−6974及びCyracure UVI−6976; Adeka社のOptomer SP−55、Optomer SP−150、Optomer SP−151、Optomer SP−170及びOptomer SP−172; Sanshin Chemical社のSan−Aid SI−45L、San−Aid SI−60L、San−Aid SI−80L、San−Aid SI−100L、San−Aid SI−110L、San−Aid SI−150L及びSan−Aid SI−180L; Sartomer社のSarCat CD−1010、SarCat CD−1011及びSarCat CD−1012; Degussa社のDegacure K185、Rhodia社のRhodorsil Photoinitiator 2074、Nippon Soda社のCI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064、CI−2734、CI−2855、CI−2823及びCI−2758、IGM Resins社のOmnicat 320、Omnicat 430、Omnicat 432、Omnicat 440、Omnicat 445、Omnicat 550、Omnicat 550 BL及びOmnicat 650、Daicel社のDaicat II、Daicel−Cytec社のUVAC 1591、3M社のFFC 509、Midori Kagaku社のBBI−102、BBI−103、BBI−105、BBI−106、BBI−109、BBI−110、BBI−201、BBI、301、BI−105、DPI−105、DPI−106、DPI−109、DPI−201、DTS−102、DTS−103、DTS−105、NDS−103、NDS−105、NDS−155、NDS−159、NDS−165、TPS−102、TPS−103、TPS−105、TPS−106、TPS−109、TPS−1000、MDS−103、MDS−105、MDS−109、MDS−205、MPI−103、MPI−105、MPI−106、MPI−109、DS−100、DS−101、MBZ−101、MBZ−201、MBZ−301、NAI−100、NAI−101、NAI−105、NAI−106、NAI−109、NAI−1002、NAI−1003、NAI−1004、NB−101、NB−201、NDI−101、NDI−105、NDI−106、NDI−109、PAI−01、PAI−101、PAI−106、PAI−1001、PI−105、PI−106、PI−109、PYR−100、SI−101、SI−105、SI−106及びSI−109、Nippon Kayaku社のKayacure PCI−204、Kayacure PCI−205、Kayacure PCI−615、Kayacure PCI−625、Kayarad 220及びKayarad 620、PCI−061T、PCI−062T、PCI−020T、PCI−022T、Sanwa Chemical社のTS−01及びTS−91、Deuteron社のDeuteron UV 1240、Evonik社のTego Photocompound 1465N、GE Bayer Silicones社のUV 9380 C−D1、Cytec社のFX 512、Bluestar Silicones社のSilicolease UV Cata 211、並びにBASF社のIrgacure 250、Irgacure 261、Irgacure 270、Irgacure PAG 103、Irgacure PAG 121、Irgacure PAG 203、Irgacure PAG 290、Irgacure CGI 725、Irgacure CGI 1380、Irgacure CGI 1907及びIrgacure GSID 26−1である。
当業者には他の系も既知であり、これらも同様に本発明に従い使用可能である。光開始剤は、組み合わせないで、または二種以上の光開始剤の組み合わせとして使用される。
本発明による接着テープの特に好ましい実施形態の一つによれば、光開始剤Cは、そのアニオンがテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである化合物である。光開始剤Cは、少なくとも一種のこのような化合物からなることもできる。上記のアニオンを有する化合物が特に有利である、というのも、このような光開始剤は明らかに高められた暗反応を与え、すなわち接着テープが、放射線暴露の後に迅速に硬化するようになるからである。驚くべきことに、この種の高速光開始剤の使用にもかかわらず、少なくとも三分間、特に少なくとも五分間の比較的長いオープンタイムを達成でき、これは、(理論に拘束されるものではないが)これらの特定の光開始剤及び本発明による成膜剤成分と少なくとも一種のポリウレタンポリマーとの相互作用に起因するものである。
当該放射線活性化可能で及び重合可能な組成物は、本発明では、0.1〜10重量部、特に0.25〜7.5重量部、好ましくは0.5〜5重量部の少なくとも一種の光開始剤Cを含む。
本発明の特に好ましい接着テープの一つは、次の構成分:
A 5〜60重量部、好ましくは15〜40重量部の前記少なくとも一種の成膜剤成分、及び/または
B 40〜95重量部、好ましくは60〜85重量部の前記少なくとも一種のエポキシド成分、及び/または
C 0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の前記少なくとも一種の光開始剤、及び/または
任意選択にD 0.1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の前記少なくとも一種の添加物質、
を有し、この際、成分A及びBの重量部は足して100である、放射線活性化可能で重合可能な組成物を含むかまたはからなる。
本発明による接着テープは、好ましくは、該放射線活性化可能で重合可能な組成物が、放射線で活性化した後に暗反応を示し、そして特に、UV光に暴露した後に少なくとも1分間のオープンタイム、好ましくは1〜5分間のオープンタイムを有し、ここで前記暗反応は、25℃の温度で、特に24時間後には完了することを特徴とする。本発明の意味での反応は、接着強度が24時間後に少なくとも2MPaとなる場合に、「完了」と称される。
本発明によれば、該接着テープが、当該放射線活性化可能で重合可能な組成物によって形成されること、すなわち実質的にそれからなることが企図される。同様に、該接着テープが例えば少なくとも一つのキャリア層を含むことを企図し得る。このようなキャリア層では、原則的に、接着テープの製造の分野において平均的な技術を持つ当業者に既知の任意の材料を使用することができる。このためには、例えば、ポリマーフィルムまたは繊維材料製平坦形成物、例えばガラス繊維、ポリマー繊維、石英繊維、金属繊維、炭素繊維及び/もしくは天然繊維からなる形成物が考慮される。このようなキャリア層は、好ましくは接着テープの内部にあり、すなわち主表面に隣接して配置されておらず、そのため、接着テープの接着に関連する表面は、放射線活性化可能で重合可能な組成物によって本質的に形成されている、すなわち接着に全面に関与できる。
添加物質D
添加物質Dとしては、接着テープ及び感圧接着剤のための当業者には既知の全ての添加物質が考慮され、例えば粘着樹脂、いわゆる粘着性付与剤、ポリマー、レオロジー調節剤、発泡剤、フィラー、接着促進剤、ポリオール、老化防止剤、光保護剤、染料、耐衝撃性改良剤、フェノキシ樹脂またはこれらの混合物などがある。
ポリマー性添加物質としては、特にエラストマーまたは熱可塑性樹脂が考慮される。異なるポリマーの混合物も使用することができる。
感圧接着剤の分野において通常使用されるようなエラストマーの例は、中でも、「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」,Donatas Satas(Satas & Associates,Warwick 1999)(非特許文献2)に記載されている。例えば、アクリレート及び/またはメタクリレート、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、例えばブチル−、(イソ)ブチル−、ニトリル−またはブタジエンゴム、不飽和または部分的にもしくは完全に水素化されたポリジエンブロック(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(イソ)ブチレン、これらからなるコポリマー、並びに更に別の当業者には良く知られたエラストマーブロック)からなるエラストマーブロックを有するスチレンブロックコポリマー、ポリオレフィン、フルオロポリマー及び/またはシリコーンをベースとするエラストマーである。
熱可塑性樹脂としては、例えば、次の教科書、すなわちJ.M.G.Cowie(Vieweg,Braunschweig)の「Chemie und Physik der synthetischen Polymere」(非特許文献3) 及びB.Tieke(VCH Weinheim,1997)の「Makromolekulare Chemie」(非特許文献4)に挙げられているようなポリマーを使用できる。これは、例えばポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(ビニルクロライド)、ポリ(スチレン)、ポリ(オキシメチレン)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(カーボネート)、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(ウレタン)、ポリ(尿素)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリ(アミド)(PA)、ポリ(ラクテート)(PLA)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)、ポリ(エーテルスルホン)(PES)である。ポリ(アクリレート)、ポリ(メタクリレート)及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)は確かにポリマーとして同様に可能であるが、本発明の意味では好ましくはない。
ポリマー成分の選択は、選択されたエポキシド系に依存する。極性エポキシド(多くの場合、アルコールとエピクロロヒドリンとの反応によって製造され、例えばビスフェノール−Aとエピクロロヒドリンとの反応生成物などがある)が使用される場合には、特に極性が比較的高いポリマーが好ましい。これらには、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどのエラストマーだけでなく、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(カーボネート)、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(ウレタン)、ポリ(尿素)、ポリ(アミド)(PA)、ポリ(ラクテート)(PLA)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)及びポリ(エーテルスルホン)(PES)などの熱可塑性ポリマーも包含される。
例えばジシクロペンタジエンジエポキシドなどの比較的非極性のエポキシドには、比較的非極性のポリマーが好ましい。これらは、例えば、ポリ(スチレン)、不飽和のまたは部分的にもしくは完全に水素化されたポリジエンブロックからなるエラストマーブロック(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(イソ)ブチレン、これらのコポリマー、並びに更に別の当業者には周知のエラストマーブロック)を持つスチレンブロックコポリマー、または熱可塑性ポリオレフィン、フルオロポリマー及び/またはシリコーンである。
格別高いエポキシド含有率を有する接着テープを得るためには、特に、本来感圧接着性でなく、すなわち室温下にダールキスト基準を満たす全てのポリマーが適している(J.Adhesion,1991,Vol.34,pp.189−200(非特許文献5)またはC.A.Dahlquist:Tack,adhesion,fundamentals and practice,McLaren and Sons Ltd.,London,1966(非特許文献6)参照)。これは、ポリマー成分だけでなく、使用される場合にポリマーと粘着樹脂との混合物にも当てはまる。
非常に高い接着強度のために特に有利なポリマーは、ポリ(アミド)、ポリウレタン及びポリ(尿素)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)及びポリ(エーテルスルホン)(PES)である。
ポリウレタンが使用される場合は、このポリウレタンが部分結晶性でありそしてDSC測定において、少なくとも5J/g、好ましくは20J/g及び特に好ましくは40J/gの融解エンタルピーに相当する融解ピークまたは結晶化ピークを示す時に、これらが、未硬化の状態での良好な接着力のために特に有利であることが判明した。
ポリマーまたはポリマー混合物は、数例のみを挙げれば、線状、分岐状、星形またはグラフト化構造であることができ、そしてホモポリマー、ランダムコポリマー、交互もしくはブロックコポリマーとして構成することができる。「ランダムコポリマー」という用語は、本発明の意味において、その重合に使用されたコポリマーが純粋にランダムに組み込まれたコポリマーだけではなく、コモノマー組成に勾配があるもの及び/またはポリマー鎖中に個々のコモノマー種の局所的な富化があるコポリマーも包含する。個々のポリマーブロックは、コポリマーブロック(ランダムまたは交互)として構成できる。
本発明には、粘着樹脂を使用できるが、本発明の接着剤には粘着樹脂はなくともよい。粘着樹脂を添加しない場合も、接着剤の所望の感圧接着性が達成される。
粘着樹脂が使用される場合は、例えばSatasから当業者には既知の粘着樹脂がこのために適している。この際、感圧接着剤は、少なくとも一種の粘着樹脂、好ましくは少なくとも部分的に水素化された少なくとも一種の粘着樹脂、例えばエラストマー成分と相容性であるかまたは硬質及び軟質ブロックから構成されたコポリマーが使用される場合には、主としてその軟質ブロックと相容性の(軟質樹脂)粘着樹脂を含むことができる。
対応する粘着樹脂は、環球法で測定して、25℃超の軟化温度を有してよく、並びに補足的に20℃未満の軟化温度を有する少なくとも一種の粘着樹脂を有することができる。これに関連して、必要な場合には、一方では接着技術上の挙動を、他方では接着下地上での表面流動(Auffliessverhalten)を微調整することができる。
むしろ非極性のエラストマーとしては、ロジン及びロジン誘導体をベースとする部分的にもしくは完全に水素化された樹脂、ジシクロペンタジエンの水素化された重合体、C−、C/C−もしくはC−モノマー流をベースとする部分的に、選択的にもしくは完全に水素化された炭化水素樹脂、α−ピネン及び/またはβ−ピネン及び/またはδ−リモネン及び/またはΔ−カレンをベースとするポリテルペン樹脂、(好ましくは純粋な)C−及びC−芳香族類の水素化重合体を感圧接着剤中の樹脂として有利に使用し得る。前述の粘着樹脂は、単独でまたは混合物としても使用し得る。
この際、室温で固形の樹脂も、または室温で液状の樹脂も使用し得る。高い老化及びUV安定性を保証するためには、水素化度が少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の水素化樹脂が好ましい。
フィラーとしては、例えばチョーク、カオリン及びシリケートを使用できる。適当なチキソトロピーフィラーはエアロジル及びソーカルチョーク(Soccal−Kreide)である。その使用量は、硬化に必要なUV放射線がなおも十分に深く接着中に侵入し得るように選択するべきである。
更なる添加剤として、典型的には下記のものを利用することができる:
・感圧接着剤の総重合を基準に好ましくは0.2〜5重量%の割合の、可塑剤、例えば軟化油、または低分子量液状ポリマー、例えば低分子量ポリブテン、
・感圧接着剤の総重量を基準に好ましくは0.2〜1重量%の割合の、一次酸化防止剤、例えば立体障害性フェノール、
・感圧接着剤の総重量を基準に好ましくは0.2〜1重量%の割合の、二次酸化防止剤、例えばホスファイトまたはチオエーテル、
・感圧接着剤の総重量を基準に好ましくは0.2〜1重量%の割合の、プロセス安定化剤、例えばC−ラジカル捕捉剤、
・感圧接着剤の総重量を基準に好ましくは0.2〜1重量%の割合の、加工助剤、
・感圧接着剤の総重量を基準に好ましくは0.2〜10重量%の割合の、末端ブロック増強樹脂、
・場合によっては、感圧接着剤の総重量を基準にして好ましくは0.2〜10重量%の割合の、(好ましくはエラストマー性質の)更なるポリマー;これに対応して利用可能なエラストマーに含まれるのは、中でも純粋な炭化水素をベースとするエラストマー、例えば天然のもしくは合成されたポリイソプレンもしくはポリブタジエンのような不飽和ポリジエン、化学的に実質的に飽和状態のエラストマー、例えば飽和エチレン−プロピレン−コポリマー、α−オレフィンコポリマー、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、並びに化学的に官能化された炭化水素、例えばハロゲン含有の、アクリレート含有の、アリル含有の、もしくはビニルエーテル含有のポリオレフィン。
当該放射線活性化可能な重合可能な組成物は、本発明では任意選択的に、0.1〜200重量部、特に50〜150重量部、好ましくは10〜100重量部の少なくとも一種の添加物質Dを含む。
本発明の更に別の対象の一つは、本発明による接着テープを用いて二つの部材を接合する方法であって、接着テープを第一の部材上に施与し、次いで重合の活性化のために、適当な波長の放射線で照射し、そして第二の部材を載せ、この際、両部材の最終の接合のための重合は暗反応としてかつ特に外部からの追加的な熱エネルギー導入無しで進行する前記方法に関する。
本発明による方法は、UV光を本質的に透過しない基材の接着も可能にする、というのも、本発明による接着テープは、(例えばUV放射線または他の高エネルギー放射線による)活性化の後に、放射線を取り除いた後でも更に反応する、すなわち暗反応を示すからである。これに関連して、該接着テープをそれの最終の硬化のために照射する必要はなく、そのため、UV光または他の放射線源を透過しない材料も互いに接着することができる。従って、本発明による方法の有利な形態の一つは、部材が、1cmの材料厚において1%未満のUV透過性、特にほぼ0%のUV透過性を有することを特徴とする。
本発明の更に別の対象の一つは、二つの部材、特に1cmの材料厚の場合に1%未満のUV透過性を有する二つの部材の接合のための本発明による接着テープの使用である。
本発明による接着テープは様々な分野で使用できる。例としては、自動車分野での使用、例えば、(例えばセンサーまたはバックミラーをガラス板上に固定するための)ポイントホルダーの接着が挙げられる。更に、電子機器分野での使用、例えば携帯可能なデバイス、例えば携帯電話またはタブレットにおける接着も可能である。他の分野におけるポイントホルダーの接着のためにも、例えば、排気フードの仕切り板、階段の手摺のためにまたは複合建築材にも、本発明による接着テープは使用可能である。
以下に、本発明を実施例に基づいてより詳しく説明する。
測定方法
粘度
液状コーティング材料の流動性は、動的粘度により求める。動的粘度は、本発明では、DIN53019−1(2008−09)に従う標準形状を持つシリンダ回転粘度計で決定する。粘度は、25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定する。500Pa・s未満の粘度を有する物質を流体と称する。
分子量:
数平均分子量M及び重量平均分子量Mの分子量決定は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)を用いて行った。溶離液としては、トリフルオロ酢酸を0.1体積%含むTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。測定は25℃で行った。プレカラムとして、PSS−SDV、5μ、103Å、ID8.0mm×50mmを使用した。分離にはカラムPSS−SDV、5μ、10並びに10及び10、それぞれID8.0mm×300mmを用いた。試料濃度は4g/lであり、貫流量は1分当たり1.0mlであった。ポリスチレン標準に対して測定した。
接着力:
スチール上での接着力は、ISO29862:2007(方法3)に倣い23℃及び相対湿度50%で、剥ぎ取り速度300mm/分及び剥ぎ取り角度180°で決定した。補強フィルムとして、Coveme社(イタリア)から入手可能であるような厚さ36μmのエッチングされたPETフィルムを使用した。これに関し2cm幅の測定用ストリップの貼付はプレスロール機を用いて4kgで23℃の温度下に行った。接着テープは適用後すぐに剥ぎ取った。測定値(N/cm)は、三つの個々の測定からの平均値として得た。
接着強度:
達成された接着の品質のための特性値として、様々な接着テープのための本発明による方法に従い製造された接合体の接着強度を求めた。このためには、接着強度を、DIN−EN 1465に準拠した動的引張せん断試験において23℃及び50%相対湿度で、10mm/分の試験速度についてそれぞれ定量的に決定した(結果はN/mm=MPaで表示)。試験棒としては、接着の前にアセトンで洗浄したスチール製の棒を使用した。接着テープの層厚は、それぞれ上記の値に相当するものであった。三回の測定から平均値を記載する。硬化反応は、二つのスチール基材の接着の前にUV光で活性化した(線量:>80mJ/cm2、ランプタイプ:未ドープド水銀ラジエータ)。測定は活性化24時間後に行った。
オープンタイム:
オープンタイムは、接着強度の変化を介して決定した。このために、試験基材を「接着強度」の段落に先に記載したように用意し、そして接着テープを第一の基材上に貼付した。照射の後、二つの基材を接合するまでの時間を変化させた。オープンタイムとは、測定される接着強度が、照射直後に接着した基材の場合の接着強度の90%を下回る時の時間である。接合のために必要な時間は約30秒間であり、それから差し引く。
Figure 2019513885
ポリアクリレート1の製造
ラジカル重合に慣用の2Lガラス製反応器に、40gの2−N−tert.−ブチルアクリルアミド、240gの2−エチルヘキシルアクリレート、120gのC17−アクリレート(C3、C4−鎖セグメントを持つ三分岐サイド、BASF SE)、133gの特殊沸点スピリッツ69/95及び133gのアセトンを充填した。窒素ガスを45分間、攪拌下に反応溶液中に導通した後、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo 67(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の反応時間の後、50gのトルエンを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、もう一度0.2gのVazo 67を加えた。7時間の重合時間後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後、100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。分子量Mは884,000g/モルであった。
感圧接着剤の製造
感圧接着剤の製造は、実験室において、各々のポリマーをブタノン中に23℃で溶解することによって行った。次いで、一種または複数種の反応性樹脂を加えた。次いで、UV開始剤を攪拌機を用いて加えた。
接着剤層、すなわちキャリア不含の(感圧)接着テープの製造のために、様々な接着剤を溶液から、慣用のライナー(シリコーン被覆したポリエステルフィルム)上に実験室用コータを用いて塗布及び乾燥した。乾燥後の接着剤層厚は100±10μmである。乾燥は、それぞれの場合に、先ず室温下に10分間、そして実験室用乾燥庫内で105℃で10分間行った。それぞれの場合に、乾燥した接着剤層を、乾燥後直ぐに、第二のライナー(剥離力がより弱いシリコーン被覆したポリエステルフィルム)を用いてその開放面側にラミネートした。
上記の成分から、以下の本発明による接着テープK1〜K4並びに比較用の接着テープV1〜V4を作成した。この際、接着テープV4は、EP1518912A1(特許文献26)に基づいて、そこに好ましいものとして挙げられているポリエステル1を用いて作成した。これは、EP1518912A1(特許文献26)の例12で使用されているポリエステルであり、これは25モル%のテレフタル酸、25モル%のイソフタル酸、エチレングリコール、17.5モル%のネオペンチルグリコール、17.5モル%のビスフェノールA−エチレングリコール付加物及び25モル%のテトラメチレンエーテルグリコールの共重合により得た。
感圧接着剤の組成、オープンタイム及び接着強度
以下の表に、接着テープの組成並びにそれらのオープンタイム及び接着強度を纏めて記す。ここで量のデータは重量部を表す。
Figure 2019513885
接着剤K1〜K2を用いた本発明による接着テープは、UV光で活性化した後に5分間以上のオープンタイムを有する。これに対して、ポリウレタン成分を含まない(その代わりにポリイソブチレンを用いた)比較可能な接着剤V1は、硬化が起きないために無限のオープンタイムを有した。恐らくは、非常に極性の強い光開始剤塩は、PiBによって非極性の性質が非常に強いマトリックス中には十分に良好に溶解できず、そのため十分な硬化が起きない。更に、この接着剤は、PiBとエポキシドとが極性が大きく異なるために均一でない。
V2は、K1と比べてポリウレタンの代わりにポリアクリレートを含む。この場合は、硬化が速く、そのため数秒後には既に表面にフィルムが形成して二つの基材の接合がもはや可能でなくなる(オープンタイムがない)。
感圧接着剤V4(EP1518912A1(特許文献26)の例12及び13に基づく)は確かにK1と比較可能な組成を有するが(20%成膜剤、80%エポキシド成分)、成膜剤としてポリエステルを使用している。しかし、V4はオープンタイムを示さない。更に、これは、K1に使用されたテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと比べると硬化速度がかなり遅い開始剤が使用されたにもかかわらずである。
K1、K2、K3及びK4の比較では、本発明による成膜剤と組み合わせた全ての開始剤で十分に長いオープンタイムが達成されることが明らかである。この比較において、K1は明らかにより高い接着強度を達成しており、これは、恐らくはより良好な硬化が起るからである。少なくともK1〜K3は開始剤のみで異なっているため、本発明による成膜剤成分Aと組み合わせたテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオンを有する光開始剤が特に適していることが示される。
環状エポキシドである3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボしキレートは、それの高い反応性のために、カチオン性硬化に特に良好に適している。K3は、このようなエポキシドを40部含む。最も速い対イオンを有する開始剤(PAG290)を使用したにもかかわらず、この感圧接着物質は、活性化の後に、なおも約1分間超(表中では切り下げしている)のオープンタイムを有する。これに対して、V3(ポリウレタンをポリアクリレートで交換した例)はオープンタイムを持たない。
フィラーとしては、例えばチョーク、カオリン及びシリケートを使用できる。適当なチキソトロピーフィラーはエアロジル及びソーカルチョーク(Socal−Kreide)である。その使用量は、硬化に必要なUV放射線がなおも十分に深く接着中に侵入し得るように選択するべきである。

Claims (15)

  1. 放射線で活性化可能で重合可能な組成物を含むかまたはからなる感圧接着性接着テープであって、前記の放射線で活性化可能で重合可能な組成物が、それぞれこの組成物を基準として、
    A 5〜60重量部の少なくとも一種の成膜剤成分;
    B 40〜95重量部の少なくとも一種のエポキシド成分;
    C 0.1〜10重量部の少なくとも一種の光開始剤、並びに
    D 任意選択的に、0.1〜200重量部の少なくとも一種の添加物質、
    を含むかまたはからなり、ここで成分A及びBの重量部は足して100である感圧接着性接着テープにおいて、
    成膜剤成分Aが、少なくとも一種のポリウレタンポリマーを含むかまたはそれからなることを特徴とする、前記感圧接着性接着テープ。
  2. 成膜剤成分Aの前記ポリウレタンポリマーが、標準物としてポリスチレンを用いたGPCにより決定して少なくとも40,000g/モル、特に少なくとも50,000g/モル、好ましくは75,000〜500000g/モルの重量平均分子量Mを有することを特徴とする、請求項1に記載の接着テープ。
  3. 成膜剤成分Aの前記ポリウレタンポリマーが線状ポリウレタンポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載の接着テープ。
  4. 成膜剤成分Aの前記ポリウレタンポリマーがOH官能性ポリウレタンポリマーであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の接着テープ。
  5. 前記エポキシド成分Bが、25℃で液状のエポキシ樹脂をエポキシド成分Bを基準にして少なくとも10重量%含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の接着テープ。
  6. 前記エポキシド成分Bが、エポキシド成分Bを基準にして最大60重量%のエポキシシクロヘキシルベースのエポキシド樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の接着テープ。
  7. 前記エポキシド成分Bが、エポキシド基を基準に少なくとも1.5〜6.0、特に1.75〜4の平均官能度を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の接着テープ。
  8. 前記エポキシド成分Bが、少なくとも二つの異なるエポキシド樹脂B1及びB2を含み、そのうちで
    a.第一のエポキシド樹脂B1は、DIN53019−1(2008−09)に従い25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定して500Pas未満の動的粘度を25℃で有し、及び
    b.そのうちで第二のエポキシド樹脂B2は、少なくとも45℃の軟化温度、またはDIN53019−1(2008−09)に従い25℃の測定温度及び1×s−1のせん断速度で測定して少なくとも1000Pasの動的粘度を25℃で有し、
    ここで、特に、エポキシド成分Bを基準にして、第一のエポキシド樹脂B1の割合は10〜90重量%、好ましくは20〜75重量%であり、第二のエポキシド樹脂B2の割合は10〜90重量%、好ましくは25〜80重量%である、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の接着テープ。
  9. 前記光開始剤Cが、アニオンがテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである化合物を含むかまたはからなることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の接着テープ。
  10. 前記放射線活性化可能で重合可能な組成物が、
    A 5〜60重量部の少なくとも一種の成膜剤成分、及び/または
    B 40〜95重量部の少なくとも一種のエポキシド成分、及び/または
    C 0.1〜10重量部の少なくとも一種の光開始剤、及び/または
    D 任意選択的に、0.1〜200重量部の少なくとも一種の添加物質、
    を含むかまたはからなり、この際、成分A及びBの重量部は足して100であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の接着テープ。
  11. 放射線活性化可能で重合可能な組成物が、放射線で活性化した後に暗反応を示し、そして特に、UV光で暴露した後に少なくとも1分間のオープンタイム、好ましくは1〜5分間のオープンタイムを有し、ここで前記暗反応は25℃の温度において、特に24時間後には、完了することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の接着テープ。
  12. 前記接着テープが少なくとも一つのキャリア層を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の接着テープ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の接着テープを用いて二つの部材を接合する方法であって、接着テープを第一の部材上に施与し、次いで重合の活性化のために、適当な波長の放射線で照射し、そして第二の部材を載せ、この際、両部材の最終の接合のための重合は暗反応としてかつ特に外部からの追加的な熱エネルギー導入無しで進行する、前記方法。
  14. 前記部材が、1cmの材料厚において1%未満のUV透過性、特にほぼ0%のUV透過性を有することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 二つの部材、特に1cmの材料厚の場合に1%未満のUV透過性を有する二つの部材の接合のための、請求項1〜12のいずれか一つに記載の接着テープの使用。
JP2019502146A 2016-04-04 2017-03-14 暗反応を用いた放射線で活性化可能な感圧接着テープ及びその使用 Pending JP2019513885A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205524 2016-04-04
DE102016205524.0 2016-04-04
PCT/EP2017/055954 WO2017174303A1 (de) 2016-04-04 2017-03-14 Strahlenaktivierbares haftklebeband mit dunkelreaktion und dessen verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513885A true JP2019513885A (ja) 2019-05-30

Family

ID=58347338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502146A Pending JP2019513885A (ja) 2016-04-04 2017-03-14 暗反応を用いた放射線で活性化可能な感圧接着テープ及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11384261B2 (ja)
EP (1) EP3440143B1 (ja)
JP (1) JP2019513885A (ja)
KR (1) KR102228596B1 (ja)
CN (1) CN108884363B (ja)
CA (1) CA3019689A1 (ja)
MX (1) MX2018011923A (ja)
TW (1) TWI636115B (ja)
WO (1) WO2017174303A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210363390A1 (en) 2018-03-23 2021-11-25 Lohmann Gmbh & Co. Kg Pressure-sensitive structural adhesive film based on epoxy resin composition
JP7453606B2 (ja) * 2018-03-27 2024-03-21 Dic株式会社 接着シートを含む積層体の製造方法
JP7306014B2 (ja) * 2018-03-27 2023-07-11 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP7306015B2 (ja) * 2018-03-27 2023-07-11 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、それを用いた接着シート、それを含む積層体及びその製造方法
US20210230454A1 (en) 2018-05-02 2021-07-29 Lohmann Gmbh & Co. Kg Adhesive tape that can be wound and stamped for selective uv activation
DE102018118581A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Lohmann Gmbh & Co. Kg Kartuschenabdeckvorrichtung zum Versiegeln einer mikrofluidischen Kartusche
WO2020119898A1 (de) 2018-12-11 2020-06-18 Lohmann Gmbh & Co. Kg Wickel- und stanzbarer klebender film
DE102019103123A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Thermisch erweichbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103120A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se UV-härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103122A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Mit Feuchtigkeit härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019004057B4 (de) 2019-06-11 2022-02-03 Lohmann Gmbh & Co. Kg Komprimierbarer, haftklebriger, struktureller Klebefilm auf Basis einer latent reaktiven Zusammensetzung
DE102019004662A1 (de) 2019-07-05 2021-01-07 Lohmann Gmbh & Co. Kg Komprimierbarer, UV- oder thermisch aktivierbarer (semi-) struktureller Klebefilm mit Farbumschlag jeweils nach Aktivierung und Aushärtung
DE102019215766A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Tesa Se Reaktiver Klebstofffilm mit guter Feuchtwärmebeständigkeit, insbesondere zum Verkleben von Polyamid
DE102020208059A1 (de) * 2020-06-29 2021-12-30 Tesa Se Lagerstabiles reaktives haftklebeband
DE102020210893B4 (de) 2020-08-28 2022-12-08 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von versiegelten Klebebändern mit aushärtbaren Klebemassen, versiegeltes Klebeband und Verwendung
GB2600917A (en) * 2020-10-28 2022-05-18 Mclaren Automotive Ltd Perform assembly
DE102021206799A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Tesa Se Stanzbares Reaktivklebeband
DE102022105185A1 (de) 2022-03-04 2023-09-07 Tesa Se Lösbares Laminat und Verfahren zum Lösen dauerhafter struktureller Verklebungen
DE102022105737A1 (de) 2022-03-11 2023-09-14 Tesa Se Aushärtbare Klebemasse mit verbesserter Stanzbarkeit und verbesserten Schockeigenschaften
DE102022105738A1 (de) 2022-03-11 2023-09-14 Tesa Se Aushärtbare Klebemasse mit verbesserter Stanzbarkeit
DE102022111036A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Tesa Se Lichthärtende Klebemasse mit Iodonium Photoinitiatoren
DE102022124904A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Tesa Se Aushärtbare Haftklebemasse mit verbesserten Klebeeigenschaften
DE102022124902A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Tesa Se Kationisch härtbare Klebemasse mit Indikation der Haltefestigkeit
DE102022124903A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Tesa Se Kationisch härtbare Klebemasse mit definierter Färbung im ausgehärteten Zustand

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117592A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Ricoh Co Ltd 接着剤
JPH06507664A (ja) * 1991-05-16 1994-09-01 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー エポキシド ベースの接着剤
JP2005533919A (ja) * 2002-07-24 2005-11-10 アドヒーシブズ・リサーチ・インコーポレイテッド 形態変化可能な感圧接着剤テープ、およびそのディスプレイスクリーンにおける使用
JP2007119732A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物
WO2011129323A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP2015508420A (ja) * 2011-11-08 2015-03-19 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッドHenkel Chinaco. Ltd. 二重硬化性接着剤組成物、その使用、および基材の結合方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1770245U (de) 1955-11-10 1958-07-17 Siemens Ag Druck- und gasdichte befestigung von durchfuehrungskoerpern in waenden, insbesondere druckfeste leitungsdurchfuehrung.
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
NL298323A (ja) 1959-12-24
DE1770245C3 (de) 1968-04-23 1979-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls vernetzten Polyurethanen
DE1770591A1 (de) 1968-06-07 1971-11-04 Bayer Ag Lineare,segmentierte Polyurethanelastomere
DE1902932A1 (de) 1969-01-22 1970-08-20 Bayer Ag Semicarbazidarylamine als Kettenverlaengerungsmittel fuer Elastomerfaeden
DE1918504A1 (de) 1969-04-11 1970-10-29 Bayer Ag Segmentierte Polyurethanelastomere
US3729313A (en) 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
US3741769A (en) 1972-10-24 1973-06-26 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive polymerizable systems and their use
AU497960B2 (en) 1974-04-11 1979-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable compositions
US4058401A (en) 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
US4256828A (en) 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4138255A (en) 1977-06-27 1979-02-06 General Electric Company Photo-curing method for epoxy resin using group VIa onium salt
US4231951A (en) 1978-02-08 1980-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4250053A (en) 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
US5089536A (en) 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
EP0276716A3 (en) 1987-01-30 1989-07-26 General Electric Company Uv curable epoxy resin compositions with delayed cure
DE3717060A1 (de) 1987-05-21 1988-12-01 Bayer Ag Polyether-polycarbonat-diole, ihre herstellung und verwendung als ausgangsprodukte fuer polyurethankunststoffe
US4943508A (en) * 1989-07-03 1990-07-24 Xerox Corporation Method of fabricating a layered flexible electrophotographic imaging member
US5328940A (en) * 1992-07-20 1994-07-12 Lord Corporation Radiation-curable compositions containing hydroxy-terminated polyurethanes and an epoxy compound
CA2280591A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape
US6057382A (en) 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
EP1026218A1 (en) 1999-02-05 2000-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company UV-curable polyester/epoxy adhesive
KR20000075640A (ko) * 1999-08-24 2000-12-26 스프레이그 로버트 월터 감압성 접착 테이프
KR100863119B1 (ko) 2001-06-29 2008-10-14 제이에스알 가부시끼가이샤 산발생제, 술폰산, 술폰산 유도체 및 감방사선성 수지조성물
WO2003098347A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Rensselaer Polytechnic Institute Photopolymerizable compositions comprising thianthrenium salt cationic photoinitiators
JP4800247B2 (ja) * 2002-06-17 2011-10-26 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用両面粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100080632A (ko) * 2002-06-17 2010-07-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자의 밀봉 방법
WO2008066116A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 Kaneka Corporation Polysiloxane composition
KR20110131772A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 주식회사 케이씨씨 자외선 경화성 점착수지 조성물 및 이를 포함하는 다이싱용 또는 표면보호용 점착 테이프
TWI537357B (zh) * 2011-06-11 2016-06-11 Toagosei Co Ltd Plastic film or sheet with active high-energy radiation hardening adhesive composition (b)
CN105073849A (zh) 2012-12-11 2015-11-18 粘合剂研究股份有限公司 反应性膜粘合剂
EP2759514A1 (de) 2013-01-29 2014-07-30 tesa SE Haftklebemasse enthaltend ein verbundenes Nanopartikelnetzwerk, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie die Verwendung derselben
DE102013222739A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Tesa Se Reaktives 2-Komponentenklebesystem in Filmform
DE102015217860A1 (de) 2015-05-05 2016-11-10 Tesa Se Klebeband mit Klebemasse mit kontinuierlicher Polymerphase

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507664A (ja) * 1991-05-16 1994-09-01 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー エポキシド ベースの接着剤
JPH05117592A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Ricoh Co Ltd 接着剤
JP2005533919A (ja) * 2002-07-24 2005-11-10 アドヒーシブズ・リサーチ・インコーポレイテッド 形態変化可能な感圧接着剤テープ、およびそのディスプレイスクリーンにおける使用
JP2007119732A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物
WO2011129323A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP2015508420A (ja) * 2011-11-08 2015-03-19 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッドHenkel Chinaco. Ltd. 二重硬化性接着剤組成物、その使用、および基材の結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884363B (zh) 2021-10-15
EP3440143A1 (de) 2019-02-13
TWI636115B (zh) 2018-09-21
MX2018011923A (es) 2019-01-10
WO2017174303A1 (de) 2017-10-12
TW201738342A (zh) 2017-11-01
CN108884363A (zh) 2018-11-23
CA3019689A1 (en) 2017-10-12
US20190077997A1 (en) 2019-03-14
EP3440143B1 (de) 2022-05-04
KR102228596B1 (ko) 2021-03-15
US11384261B2 (en) 2022-07-12
KR20180127470A (ko) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102228596B1 (ko) 암반응을 갖는 방사선-활성화가능한 감압 접착 테이프 및 이의 용도
KR102315779B1 (ko) 연속 폴리머 상을 갖는 접착제를 특징으로 하는 접착 테이프
JP6837443B2 (ja) Uv硬化性エポキシ/アクリレート接着剤組成物
US11866614B2 (en) Pressure-sensitive adhesive compound containing a cross-linked nanoparticle network, method of production and use thereof
EP3091059B1 (de) Klebeband mit klebemasse mit kontinuierlicher polymerphase
CN107075315B (zh) 热适形可固化粘合剂膜
EP3374408A1 (de) Kationisch polymerisierbare polyacrylate enthaltend alkoxysilangruppen und deren verwendung
TW201805396A (zh) 固化型黏著劑及基於其之反應性膠帶
KR102158279B1 (ko) 접착제 시스템을 위한 작용성화된 (코)폴리머
DE102016207075A1 (de) Repositionierbares feuchtigkeitshärtendes Klebeband
CN113166594B (zh) 潜在反应性胶粘剂膜
WO2019017418A1 (ja) 組成物、これを含む接着剤、組成物の硬化物およびその製造方法
JP4873239B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP4696659B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP6798622B2 (ja) 硬化性接合材を含む積層体の製造方法
JP2017020001A (ja) 重合化したエポキシドシロップを有する水蒸気遮蔽性接着料
CN111978898B (zh) 制造压敏胶粘性的反应性胶带的方法
JP2002356607A (ja) カチオン重合型液状組成物及び粘着性重合物
JP2008024817A (ja) 潜在性熱硬化型組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200430