JP2019511625A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511625A
JP2019511625A JP2018554107A JP2018554107A JP2019511625A JP 2019511625 A JP2019511625 A JP 2019511625A JP 2018554107 A JP2018554107 A JP 2018554107A JP 2018554107 A JP2018554107 A JP 2018554107A JP 2019511625 A JP2019511625 A JP 2019511625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
filler
composition
component
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018554107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511625A5 (ja
Inventor
スレッソン、スタファン
モデル、ジョナス
スレッソン、クライスター
Original Assignee
ラムラト リミテッド
ラムラト リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラムラト リミテッド, ラムラト リミテッド filed Critical ラムラト リミテッド
Publication of JP2019511625A publication Critical patent/JP2019511625A/ja
Publication of JP2019511625A5 publication Critical patent/JP2019511625A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/001Toy-moulding appliances; Toy moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0025Eraser or rubber material, e.g. comprising hard particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/04Modelling plastic materials, e.g. clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/38Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2331/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • C08L2205/20Hollow spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0622Polyvinylalcohols, polyvinylacetates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;およびb)少なくとも1つの軟化剤を含む、組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、成形材料および/もしくはモデリング材料として、密封包装材料として、ならびに/またはフィラー入り材料(filled materials)におけるバインダーとして有用なポリマー組成物に関する。特に、本発明は、広範囲の環境条件にわたって有用であり続けるような組成物に関する。
成形用材料は、例えば、大人と子供の両方を対象にした彫刻および模型の製作等の芸術的な仕事、ならびに家庭用および工業用の成形および鋳造を含む、多種多様な作業において有用であるだけでなく、充填材または密封材として、保護/包装材料として、および塗装またはエッチング等の表面処理から領域を保護するマスキング剤としても有用である。材料の組成としては、ポリマー、軟化剤および他の「活性」物質等の「バインダー」型材料だけからなってもよく、または主に増量剤(bulking agent)として機能する不活性「フィラー」材料を含んでもよい。フィラー入り材料は、少なくとも1種のフィラーにバインダーの被膜を形成することによって得られる。この場合、フィラーは粒子または粒状物(grains)で構成される。他の提案された用途としては、例えば、教材、景観建築補助(landscape architectonic aid)、彫刻の作成、試作品の製造、博物館の室内装飾用材料および水族館の装飾用材料、工業デザイン用材料、鋳造材料もしくは型取り用材料(impression-taking material)、耐液性(密封材)層、ならびに/または充填材、絶縁材、包装材料もしくは耐衝撃性材料、ならびに/または建物の建設および/もしくは維持管理における難燃剤等が挙げられる。好適なバインダーは、物体の表面の少なくとも一部に塗布されることにより、仮の接着剤としても用いることができる。その後、彫刻、試作品の製造、模型の作成および大人または子供による同様の活動のために、このような物体を組み立ててもよい。
20数年前、WO98/07787(特許文献1)およびWO98/41408(特許文献2)において、砂または砂様材料を充填材とし、蜜蝋に類似した材料または材料混合物を結合剤(binding agent)として用いた場合、砂様材料が生成されることが教示された。蜜蝋に類似した特性のバインダーを用いることの欠点は、温度が上昇するにつれて、バインダーが徐々に柔らかくなる傾向を示すことである。このような温度上昇は、例えば、材料を手で扱うときに起こり得る。こうした状況では、材料が柔らかくなり過ぎて、作られた像の形を保持できなくなる、および/または手や他の表面にべたつきを感じるようになる可能性がある。また、脂っぽい(greasiness)ので、表面および/または衣類が汚れる可能性もある。
通常の状態でべたつきおよび脂っぽさを低減させるために、バインダーとして高融点ワックスが用いられることがある。融点が高いので、このワックスには、より低温でかなり硬いという欠点がある。得られた物は、貯蔵条件下では凝集性がないため、一般に流動しやすく、扱いが面倒である。また、予め加工または処理をしばらく施しておかないと、それを使うことも、押し固めて塊にすることもできない。そこで、そのまま使用するのに適した程よい柔らかさを持ち、さらに硬化することによって永久的または半永久的な目的物が得られる材料組成物を実現しようとして、WO2006/101440(特許文献3)は、一方は硬く、他方は柔らかい、少なくとも2つの固相を有するバインダーを含む材料を開示している。しかし、この技術にも、金型および機器に通常用いられるプラスチック材料にバインダーが付着する等の欠点がある。実際に、この技術による材料の広く一般的な使用を一層妨げているのは、材料の凝集性が弱いために、扱いが面倒で、しかもきれいに洗浄することが難しいからである。従って、このような材料は、より凝集性を高めることによって恩恵を受けられるだろう。3つ目の根本的な欠点は、かなり複雑で高度に専門化された方法で材料を製造する必要があることである。すなわち、バインダーの2つの(ポリマー)相を昇温し、高温で混合してから、フィラー粒子の表面に塗布しなければならない。次に、連続混練(continuous kneading)を行いながら、混合物を冷却しなければならない。これが起こらなければ、バインダーシステムは脱混合(demixing)する。脱混合した場合、材料は、湿砂(wet sand)のようなものではなく、材料の中にさまざまな大きさの硬い物が存在する感触になる。これらの欠点に対処するために、WO2008/020800(特許文献4)および後に改良されたWO2014/177710(特許文献5)より、シリコーン系バインダーシステムが提案された。
シリコーン系バインダーシステムに固有の特性とは、ガラス転移温度(Tg)および融解温度が低いため、常温の範囲(例えば、5〜35℃)における温度変化に対してかなり安定していることである。このようなシリコーン系バインダーシステムにも凝集性があり、互いにくっついて、他の表面にはほとんど粘着することがない。従来から公知のバインダーシステムに対して著しく改善されたにも関わらず、シリコーン系バインダーシステムにもやはり欠点がある。
シリコーンは、本来、事実上他のどの表面にも反発する、つまり接着しない傾向がある。一見すると、この特性は利点のようにみえるが、多くの技術的用途では不利になる。バインダーシステムと、シリコーン表面以外のほぼあらゆる表面との間に親和性がないことは、バインダーがフィラー粒子の表面に接着できずに、容易に滑り落ちてしまうことから、バインダーシステムの使用の妨げになる。材料が処理され、使用されるにつれて、フィラー粒子はマトリックスから脱落する傾向がある。これは、フィラー粒子が大きくなればなるほど、エスカレートする問題である。なぜなら、完全な封入コーティング(encapsulating coating)を維持するのがより困難になると考えられるからである。実際には、このことは、やや小さいサイズ(1mm未満)の二酸化ケイ素系フィラー(砂)についても、とりわけ製造に湿気のある砂を必要とする場合、または相対湿度の高い製造環境を伴う場合、問題になり得ることが判明している。製造条件および製造方法を厳しく管理しなければ、フィラーとバインダーとの分離より、コストのかかる不良品の発生頻度が高くなる恐れがある。
シリコーン系バインダーの別の深刻な問題とは、最終材料特性が周囲の相対湿度に大きく左右されることである。これは、当該技術に基づく材料の普及を著しく妨げている。乾燥状態に適した材料は、相対湿度が高いと役に立たない。例を挙げると、相対湿度が低く(例えば、40%RH未満)、環境制御され、暖房および/または冷房が整った室内気候において、望ましい質感を有する材料は、相対湿度が高くなれば(例えば、90%RHを超える)使い物にならないだろう。高相対湿度において、この材料に微量の水が吸収されると、その水はバインダーの軟化剤として有効に機能し、その結果、材料が柔らかくなり過ぎて、べたついた質感になる。この場合、材料を乾かすだけで、材料特性が回復することが多いが、なかには水の吸収によっても、フィラーがマトリックスから脱落するような材料の脱混合を引き起こすことがある。後者の観察は、バインダーが湿ったフィラー粒子表面から滑り落ちるためであると考えられる。
国際公開第98/07787号パンフレット 国際公開第98/41408号パンフレット 国際公開第2006/101440号パンフレット 国際公開第2008/020800号パンフレット 国際公開第2014/177710号パンフレット
上記に鑑み、ある範囲の温度にわたって処理できるバインダー組成物を見出すことは、大いに有利になるだろう。また、周囲環境のある範囲の相対湿度にわたって処理できるバインダー組成物を見出すことは、さらに有利になるだろう。上記バインダー組成物が、異なる由来の数多くの粒子の表面に対して親和性を示すことを特徴とするならば、さらなる大幅な改善になるだろう。上記バインダー組成物および/または得られた充填組成物(filled composition)が、手およびテーブル面等の周囲の表面に実質的に粘着しないのであれば、よりさらに有利になるだろう。一見すると、このような利点は相反するようにみえることから、1つの組成物において、これらの利点の2つ以上が得られるのであれば、特別な価値があるといえよう。ここで、本発明者らは、驚くべきことに、好適なポリマーと、軟化剤と、任意で他の添加物とを含む組成物を提供することにより、上記利点の少なくとも1つ、好ましくは2つ以上に加えて、下記に示す他の利点をも備えた組成物が形成され得ることを立証した。
第1の態様では、本発明は、
a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;および
b)少なくとも1つの軟化剤
を含む組成物を提供する。
好ましい組成物としては、例えば、
c)少なくとも1つのシリコーン油および/または
d)少なくとも1つのフィラー
の少なくとも1つである任意成分をさらに含んでもよい。
このような組成物は、モデリングコンパウンド(modelling compound)として極めて有用である。従って、第2の態様では、本発明は、本明細書のあらゆる両立可能な実施形態(compatible embodiments)に記載された少なくとも1つの組成物を含むモデリングコンパウンドをさらに提供する。本発明の組成物を含む、または本発明の組成物からなることが有用であるとされる他の材料としては、充填材料(filler materials)、密封材料、マスキング材料、包装材料および/または絶縁材料が挙げられる。これら全ての材料は、手および/または手工具を用いて成形可能であるとともに、本発明の種々の実施形態について、本明細書に記載された特性を有することが好ましい。上記材料は、それぞれ本発明のさらなる態様を構成する。
本発明の組成物、モデリングコンパウンドおよび他の材料は、広範囲の相対湿度(例えば、0〜100%RHまたは10〜90%RH)および/または広範囲の作業温度(例えば、0〜100℃または0〜40℃)に対して安定であることが好ましい。上記組成物および他の生成物は、水溶液等の液体の水および他の極性流体との接触に対しても安定であることが好ましい。
本発明の全ての形態のモデリングコンパウンドは、例えば、金型用または子供の遊戯用として、固体対象物の彫り型(impression)を形成するのに適している。従って、さらなる態様では、本発明は、(内面および/または外面を有する)対象物の彫り型を形成する方法であって、前記対象物の内面および/または外面の少なくとも一部に、本明細書のあらゆる両立可能な実施形態に記載されたモデリングコンパウンドを押し当てることを含む方法をさらに提供する。
さらなる態様では、本発明は、同様に、モデリングコンパウンドとして、本明細書に記載された実施形態のいずれかの組成物の使用を提供する。
本発明の充填組成物(成分d)を含む)のさらに望ましい特徴とは、バインダー組成物(成分a)、成分b)および任意で成分c)を含む)と少なくとも1つのフィラー材料(成分d))とを常温で結合させる(cold-combining)ことにより、充填組成物が作製され得ることである。従って、さらなる態様では、本発明は、バインダー組成物および少なくとも1つのフィラーを含む、少なくとも1つの充填組成物を形成する方法であって、
a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;
b)少なくとも1つの軟化剤;および
c)任意で少なくとも1つのシリコーン油
を混合することによってバインダー組成物を生成すること、および
前記バインダー組成物と少なくとも1つのフィラー材料(例えば、本明細書に記載されたフィラー材料のいずれか)とを結合させることを含み、前記結合は0〜50℃の温度で行われる方法を提供する。
本発明者らは、驚くべきことに、ポリ酢酸ビニルのホモポリマーおよび/またはコポリマーに基づく混合物により、上記希望事項に挙げられた利点の2つ以上、好ましくは3つまたは4つを満たすバインダー組成物が得られることを立証した。本発明の全てのまたはいくつかの組成物は、下記に示すさらなる利点も有する。
最も有利な混合物は、
(i)手または単純な手工具で成形できるほど柔軟であること、
(ii)マトリックスを強固に保持し、材料が周囲の表面(手、作業台、テーブル面)に過度に粘りつかないように、フィラー粒子の表面に粘着すること、
(iii)材料がひどく扱いにくくなる、または扱えなくなることを防ぐのに十分な凝集性があり、再成形および再利用のために容易に回収できること、
の少なくとも1つによって特徴付けられる。
本発明の組成物および他の態様のさらなる利点として、本発明のポリ酢酸ビニル(PVAc)系システムを用いると、製造工程が非常に簡単であることもわかった。バインダーシステムを予め調製しておき、後の段階でフィラー粒子と常温で混合することができる。これは、従来公知の技術とは明らかに異なっている。なぜなら、従来公知の技術は、その全てが高温、正確な混合順序、乾燥原料および連続混錬を伴う精巧な製造手順を特徴とするからである。
本明細書で用いられているように、「バインダー」または「バインダーシステム」は、本明細書に記載された成分a)および成分b)に加えて、存在する場合は任意成分c)も含む。このバインダーシステムは、本発明の組成物および他の材料の重要な凝集特性(cohesive properties)を担っており、これらの組成物の主要成分を構成している。本明細書に記載されたフィラーおよびバルク材料は、基本的には不活性材料であり、バインダーの担体または増量剤として機能する。見たところでは、フィラーおよびバルク材料は組成物の特性に影響を及ぼすようであるが、本発明の製品の主な利点のいくつかをもたらす重要な特性である、凝集性、ある範囲の湿度に対する安定性、およびある範囲の温度に対する安定性については比較的小さな影響しか及ぼさない。
ポリ酢酸ビニルは、異なる技術分野の多様な用途に長く用いられており、酢酸ビニルは、他のモノマーとの共重合によってそのような用途が著しく拡大されている。例えば、ポリ酢酸ビニルは、接着剤および多くの水性(ラテックス)塗料の塗膜形成成分として有用である。ビニルアルコールと結合してコポリマーを形成することにより、白色木工用接着剤に用いられ、また、ラウリン酸ビニルと結合してコポリマーを形成することにより、改良されたチューインガム配合物に用いられる。
純粋なポリ酢酸ビニルの融点はほぼ100℃(Tgは約40℃)であり、それより低い場合は固形である。このため、多くの用途において、軟化剤が必要である。チューインガム配合物では、無毒性添加物として、グリセロールトリアセテート(トリアセチン)が歴史的に用いられてきた。明らかな欠点は、使用中にチューインガム配合物からトリアセチンが漏れて、その食感が失われることである。この問題に対処する1つの方法として、Tgおよび融点がより低いコポリマーを調製することが挙げられる。そのようなコポリマーの1つが酢酸ビニル−ラウリン酸ビニルコポリマーである。
1966年まで遡ると、Wackerは、溶融物の形で塗布される接着剤における、酢酸ビニルとラウリン酸ビニルとのコポリマーの使用に関する特許(US3,519,587A−優先権1966−10−31)の優先権を有する。所望の特性を得るために、コポリマーは、数パーセントのワックスとともに溶融混合された。このような接着剤は、あまりにも強く結合するので、紙を破かずに剥がすことができなかった。
Wrigley社は、US5,173,317(優先権1991−10−29)において、チューインガムと、主なエラストマーとしてラウリン酸ビニル/酢酸ビニルコポリマーを含むチューインガムベースとを記載している。得られたガムベースは、より柔らかな触感であり、粘着性および気泡粘性(bubble tack)が低く、かつ気泡形成が向上した。これより以前は、ポリ酢酸ビニルとグリセロールトリアセテートとを、場合によってはラウリン酸ビニル/酢酸ビニルコポリマーとともに用いるのが一般的であった。しかし、これには、グリセロールトリアセテートがポリマーベース内に十分に保持されない傾向があるという欠点があった。さらに、熱を用いてガム組成物を処理しなければならなかったため、エラストマーが損傷することもあった。
特許出願US2013/071515(優先権2011−09−19)において、Wackerは、非粘着性チューインガム調製物に用いることができるチューインガムベースを記載している。このガムベースは、それぞれ一定の割合のポリ酢酸ビニルと、ラウリン酸ビニル−酢酸ビニルコポリマーと、軟化剤(ジアセチン、トリアセチン、アセテム、グリセロールモノステアレート)とを含む。同様に、特許出願US2013/309352(優先権2012−05−15)において、Wackerは、医療用チューインガム調製物に用いられる既製のガムベースを記載している。このガムベースは、ポリ酢酸ビニルと、ラウリン酸ビニル−酢酸ビニルコポリマーと、ワックスまたは脂肪と、可塑剤と、乳化剤とからなる。医薬品有効成分も含むチューインガムは、特許出願WO2015/154780(優先権2014−04−08)に記載されている。この出願において、Fertin Pharma社は、ポリ酢酸ビニルと、ラウリン酸ビニル−酢酸ビニルコポリマーと、医薬品成分(ニコチン)とからなる医療用チューインガムについて教示している。
Wackerは、ポリ酢酸ビニル樹脂が周囲の表面に対して粘着性を有するという問題を論じており、その解決策をUS8,071,669(優先権2005−03−03)に記載している。すなわち、ポリマー樹脂の比較的低いTgに起因するペレットの表面粘性(surface tack)に対応するために、固体のポリ酢酸ビニル樹脂の製造において、フリーフロー剤(free-flow agent)として酸化ケイ素(タルクまたは熱分解法ケイ酸(pyrogenic silicic acid)等)化合物を用いる方法が教示されている。また、US7,479,293(優先権2005−02−17)において、Wackerは、従来のチューインガムベースは歩道(および類似物)から除去することが難しく、さらに従来のガムベースも生分解性ではないため、時間とともに消えてなくならないという問題点を記載している。当該特許における解決策は、配合物に、紫外線照射によって有機分子の分解を誘導する光学活性充填剤(TiO2)を含めることである。後の方の2つの特許は、PVAcシステムがバインダーとして作用することができ、フィラーとともに用いることにより、周囲の表面に粘着しないマトリックスが得られることは、決して明らかではないことを示すものである。さらに驚くべきことに、後述の実施例において、PVAcシステムに基づくある混合物は、それ自体で(フィラーがなくても)実質的に非粘着性であり、なおかつ凝集性を有することができ、ゆえに屋内遊戯のための玩具として使用可能であることが示されている。加えて、PVAcシステムに基づくバインダーは、周囲環境の相対湿度の変化に耐えるだけでなく、場合によっては水に曝されることで最終材料特性をより向上させることができる。
第1の態様では、本発明は、
a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーおよび/または少なくとも1つのコポリマー;および
b)少なくとも1つの軟化剤
を含む組成物を提供する。
任意で、例えば、下記に示す他の成分:
c)少なくとも1つのシリコーン油;
d)少なくとも1つのフィラー;
e)顔料;
f)光沢剤;
g)マイカまたは被覆マイカ;
h)香料;
i)保存剤;
の1つ以上を含んでもよい。
各任意成分は、ある実施形態およびある用途において有用かつ有益な利点を有しており、独立して選択されて、単独で用いるか、または技術的に可能であれば、任意に組み合わせて用いることができる。本明細書では、分かりやすいように、さまざまな成分が別々に記載されているが、本発明の組成物に所望の特性を与えるために、これらを組み合わせて用いてもよい。
酢酸ビニルホモポリマーおよび/またはコポリマー成分a)は、酢酸ビニルホモポリマーからなってもよく、少なくとも1つの他のモノマーと共重合する酢酸ビニルからなってもよく、または上記ホモポリマーおよび上記コポリマーの混合物を含む、もしくは当該混合物からなってもよい。
本発明の全ての態様において有用な典型的な酢酸ビニルホモポリマーの平均分子量は、5〜1000kDであり、より一般的には20〜500kDであり、最も好ましくは約25〜200kDまたは約25〜100kDである。非常に好ましい平均分子量は約50kDまたは約70kDである。
本発明の全ての態様において有用な典型的な酢酸ビニルコポリマーは、酢酸ビニルと少なくとも1つの他のビニルエステルとのコポリマーである。他のビニルエステルとしては、好適なビニルエステルであればよく、例えば、式H2C=CH−O−CO−Rで表されるビニルエステルが含まれる。式中、Rは、好ましくは炭素数2〜24の直鎖、分岐鎖および/または芳香族、置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル(ankynyl)基である。好ましくは、R基は、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、アミン、アミド、アルコール、エステルまたはエーテル等の部分(moieties)で任意に置換された炭素数2〜18の分岐鎖または直鎖アルキル基を含む。例えば、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、およびそれらの混合物のあらゆる異性体を含む、中鎖ないし長鎖アルキル酸のビニルエステルが非常に好ましい。最も好ましいコモノマーはラウリン酸ビニルであり、酢酸ビニル−ラウリン酸ビニルコポリマーは、成分a)の好ましい構成要素をなす。従って、成分a)は、少なくとも1つの酢酸ビニル−ラウリン酸ビニルコポリマーを含んでもよく、実質的に少なくとも1つの酢酸ビニル−ラウリン酸ビニルコポリマーからなってもよく、または少なくとも1つの酢酸ビニル−ラウリン酸ビニルコポリマーからなってもよい。
本明細書に記載された酢酸ビニルと少なくとも1つの他のビニルエステルとのコポリマーは、通常、10〜95%の酢酸ビニルと5〜90%の少なくとも1つの他のビニルエステルとを含む。好ましくは、30〜90%の酢酸ビニルと10〜70%の少なくとも1つの他のビニルエステルとを含む。他のビニルエステルより酢酸ビニルの量が多いコポリマーが好ましいため、コポリマーは、50〜90%の酢酸ビニルと10〜50%の少なくとも1つの他のビニルエステルとを含んでもよく、例えば、55〜85%の酢酸ビニルと15〜45%の少なくとも1つの他のビニルエステルとを含んでもよい。このような他のビニルエステルは、本明細書に記載されているものならどれでもよいが、ラウリン酸ビニルを含む、またはラウリン酸ビニルからなることが好ましい。
本発明において用いるのに好適な酢酸ビニルと少なくとも1つの他のビニルエステルとのコポリマーの平均分子量は、一般的には25〜2000kDであり、より一般的には50〜1000kDであり、最も好ましくは約75〜600kDまたは約100〜400kDである。非常に好ましい平均分子量は約200kDである。
本発明の全ての態様において、主要成分は酢酸ビニルホモポリマーおよび/またはコポリマーである。成分a)は、酢酸ビニルの1つ以上のホモポリマーからなる場合もあれば、酢酸ビニルと(本明細書に記載された)少なくとも1つの他のビニルエステルとの1つ以上のコポリマーからなる場合もある。一実施形態において、成分a)は、酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマー(「ホモポリマー」)および酢酸ビニルと少なくとも1つの他のビニルエステルとの少なくとも1つのコポリマー(「コポリマー」)の両方を含む。上記一実施形態において、コポリマーは、ホモポリマーより少ない量で存在し得る。上記一実施形態において、コポリマーは、成分a)の25%まで、22%まで、または20%まで(例えば、1〜25%)の量で存在し、残りをホモポリマーとしてもよい。別の実施形態において、コポリマーは、ホモポリマーより多い量で存在し得る。上記一実施形態において、ホモポリマーは、例えば、成分a)の25%まで、22%まで、または20%まで(例えば、1〜25%)の量で存在し、残りをコポリマーとしてもよい。
軟化剤成分b)は、酢酸ビニルホモポリマーおよび/またはコポリマーに適した軟化剤であればよい。好適な例としては、通常、アルコールおよび/または他の酸素系官能基(oxygen-based functionality)に基づくものが挙げられる。一般的には、炭素数3〜20の基のモノ、ジおよびトリオールならびに対応するエステル(例えば、酢酸および/または上記中鎖ないし長鎖の酸等の酸を用いる)である。例えば、グリセロール、グリセロールエステルおよび炭素数2〜24の分岐鎖または直鎖アルキル基のアルコール(例えば、上記鎖のモノ、ジまたはトリオール)等の中鎖ないし長鎖アルコールが挙げられる。
本発明の全ての態様において、軟化剤成分b)は、下記式(i)で表される少なくとも1つの化合物を含んでもよい。
Figure 2019511625
式中、R1〜R3のそれぞれは、水素、炭素数2〜24の分岐鎖または直鎖アシル基(置換または非置換)、炭素数2〜24の飽和または不飽和脂肪酸アシル基(置換または非置換)、炭素数2〜24の飽和または不飽和のモノ、ジまたはトリヒドロキシル化脂肪酸アシル基(置換または非置換)、およびそれらの混合物から独立して選択される。
脂肪酸は、炭素原子数および炭素鎖中の不飽和数を参照して記載されることが多い。すなわち、CX:Zは、X個の炭素原子およびZ個の不飽和を有する炭化水素鎖を示す。その例としては、特に、カプロイル基(C6:0)、カプリロイル基(C8:0)、カプリル基(C10:0)、ラウロイル基(C12:0)、ミリストイル基(C14:0)、パルミトイル基(C16:0)、フィタノイル基(C16:0)、パルミトレオイル基(C16:1)、ステアロイル基(C18:0)、オレオイル基(C18:1)、エライドイル基(C18:1)、リノレオイル基(C18:2)、リノレノイル(18:3)、アラキドノイル基(C20:4)、ベヘノイル基(C22:0)およびリグノセロイル基(C24:9)が挙げられる。式(i)中の置換基R1〜R3として有用な脂肪酸アシル部分としては、酢酸(C2:0)からリグノセロイル基(C24:9)等の飽和および不飽和長鎖脂肪酸までの酸のアシル基が挙げられる。一般的には、炭素数2〜22の基であり、通常、R1〜R3のうち1つだけが炭素数4を超える(C4−ブタン酸)。
非常に好適なアシル基、脂肪酸アシル基および/またはヒドロキシル化脂肪酸アシル基は、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、カプロン酸、カプリル酸、パルミチン酸、フィタン酸、パルミトレイン酸(palmitolic)、サピエン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレライド酸(linoelaidic)、リノレン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、リシノール酸、α−リノレン酸およびジヒドロキシステアリン酸(ならびにそれらの混合物)の少なくとも1つの酸のアシル基から選択されてもよい。
グリセロールエステルの混合物は、非常に好適に用いられ、例えば、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油のモノグリセリド、およびそれらの材料のアセテート等の天然物および部分的に処理された天然物を含む。ケミカルアブストラクツ抄録(chemical abstract reference)CAS番号736150−63−3の材料は「グリセリド、ヒマシ油モノ−、硬化、アセテート(Glycerides, castor-oil mono-, hydrogenated, acetates)」と表示され、成分b)の一構成要素となり得る。他の具体的な好ましい成分としては、ジアセチルグリセロールおよびトリアセチルグリセロールが挙げられる。
軟化剤成分b)に用いられる典型的な化合物としては、例えば、グリセロール、ジアセチルグリセロール、トリアセチルグリセロール、ヒマシ油モノグリセリド、硬化脂肪酸モノグリセリド、酢酸モノグリセリド、硬化ヒマシ油モノグリセリドのアセテート、モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール脂肪酸、脂肪酸エステル、2−オクチル−1−ドデカノール、ウンデカノール、ドデカノール、炭素数6〜24のアルキルアルコール、およびそれらの混合物が挙げられる。
任意成分c)は、本発明の全ての態様に適用可能であり、シリコーン油に関する。このようなシリコーン油は、通常、少なくとも1つのヒドロキシル末端(hydroxyl termination)を持つ、または持たない直鎖、分岐鎖および/または環状のオリゴまたはポリアルキルシロキサンである。また、好ましい例としては、少なくとも1つのヒドロキシル末端を持つ、または持たないポリまたはオリゴジメチルシロキサンが挙げられる。
好適なシリコーン油は、広範囲にわたる粘度を有してもよく、例えば、25℃における粘度が1〜5000mPasである。好ましくは、25℃における粘度が約2〜2500mPasである。好適なオリゴまたはポリアルキルシロキサンの分子量は、約0.5〜約50kDの範囲にわたってもよく、例えば、約1〜約30kDの範囲である。
有用なシリコーン油のいくつかの例として、CDS100(両末端にヒドロキシ基を持つ直鎖ポリジメチルシロキサン、分子量約4kD、20℃のおける粘度約100mPas)、AK5(ヒドロキシ末端を持たない低分子量オリゴジメチルシロキサン、25℃における粘度約5mPas)およびPOLYMER C2T(両末端にヒドロキシ基を持つ直鎖ポリジメチルシロキサン、分子量約25000、25℃のおける粘度約2000mPas)が挙げられる。
本発明の組成物および全ての態様において、成分a)は、一般的には、成分a)および成分b)(ならびに存在する場合は成分c))の30〜95重量%の量で存在する。これは、より一般的には、成分a)および成分b)(ならびに存在する場合は成分c))の約40〜95重量%または約50〜90重量%であり、最も好ましくは約60〜80重量%である。
本発明の組成物および全ての態様において、成分b)は、一般的には、成分a)および成分b)(ならびに存在する場合は成分c))の約5〜70重量%、より一般的には10〜50重量%、最も好ましくは約20〜40重量%の量で存在する。一実施形態において、軟化剤成分b)は、成分a)および成分b)(ならびに存在する場合は成分c))の15重量%を超える量で存在する。この場合、例えば、16〜50%または16〜40%であってもよい。
本発明の組成物および全ての態様において、成分c)は、一般的には、成分a)〜成分c)の約0.1〜20重量%、より一般的には0.2〜10重量%の量で存在する。成分c)の最も好ましい量は、成分a)〜成分c)の約1〜5重量%である。一実施形態において、成分c)は、成分a)〜成分c)の少なくとも0.5重量%の量(例えば、0.5〜10%)で存在する。
任意成分d)は、本発明の全ての両立可能な態様および実施形態において存在し得るものであり、少なくとも1つのフィラー材料からなる。多くの好適なフィラーが公知であり、本発明では、そのような当該技術において公知のフィラーのどれでも用いることができる。
フィラー成分d)の典型的な例としては、砂フィラー、ガラスフィラー、ポリマーフィラー、鉱物フィラーまたはそれらの混合物が挙げられる。典型的な砂フィラーは石英砂および/または珪砂を含み、本発明では、成分a)および成分b)(ならびに任意で成分c))を含む組成物は、全ての大きさのフィラー粒子に付着する。従って、上記「砂」には、バインダー組成物がフィラーから脱混合(demixing)しなければ、粗砂または礫サイズの粒子を含めてもよい。本明細書に記載された典型的な「砂」の平均粒径は50μm〜5mm(例えば、63μm〜5mm)であり、好ましくは95μm〜3mmであるが、砂としては、平均粒径が約10mmまでの礫サイズまたは小石サイズのフィラーも含まれることがあり、これらを用いることもできる。全てのサイズは、通常、最小径である。砂フィラー(および全ての他のフィラー)は、2サイズ以上のフィラーが存在し得るという点で、「二峰性(bimodal)」でも「多峰性(polymodal)」でもよい。例えば、平均粒径が100μm未満の微細な砂フィラーまたはシリカフィラーと、粒径が1mm以上(例えば、1〜10mm)の粗い「砂」フィラーまたは礫フィラーとを併用してもよい。このような二峰性のフィラー混合物を用いると、より大きな粒子の被覆が良好になり、バインダーの特性を向上させることができる。この場合、通常、フィラー成分は、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも75重量%の大きなサイズのフィラーを含む。
本発明の全ての態様における成分d)として有用なガラスフィラーは、粉砕ガラスフィラー、ガラス球フィラー、中空ガラス球フィラー、およびそれらの混合物を含む。平均粒径は、好ましくは約10μm〜2mmである。但し、粉砕ガラスフィラーには、例えば、1μm以下という非常に小さい粒子が含まれることがある。
ある鉱物フィラーは、本発明の全ての態様における成分d)の全てまたは一部として大いに有利である。そのような鉱物フィラーは、シリカフィラー、チタニアフィラー、アルミナフィラー、炭酸カルシウムフィラー、硫酸カルシウムフィラー、硫酸ナトリウムフィラー、シリケート化合物、カオリンおよび他の粘土、リン酸カルシウム、タルクならびにそれらの混合物を含む。
シリカフィラー、特に疎水化シリカフィラーは、本発明の成分d)の少なくとも一部として用いられる非常に好ましい鉱物フィラーをなす。そのようなフィラーは、成分a)〜成分c)およびシリカフィラーの約1〜30重量%の量で添加されてもよい。そして、このフィラー入り組成物(pre-filled composition)を、多量の別のフィラーに添加すると(典型的なフィラーの量については下記参照)、シリカフィラーは、さらなるポリマー、軟化剤またはシリコーン油を必要とせずに、成分a)〜成分c)の結合効果を高める効果をもたらす。
ポリマーフィラーは、あらゆる相溶性の天然ポリマー、半合成ポリマーまたは合成ポリマーを適切な形状で含むことができる。合成ポリマーフィラーとしては、例えば、ポリスチレンフィラー、ポリオレフィンフィラー、ポリエステルフィラーおよび/またはポリアミドフィラーであって、それらの材料のビーズ、削り屑、のこ屑、切断フィルム(cut films)または他のあらゆる好適な粒子が挙げられる。好ましいフィラー粒子はビーズであり、合成ポリマーフィラーは、ポリスチレンビーズ、ポリオレフィンビーズ、ポリエステルビーズおよび/またはポリアミドビーズを含んでもよい。上記ポリマーフィラーは、固体片(solid pieces)でもよく、または当該技術において周知の方法で連続気泡(open-cell)フォームまたは独立気泡(closed-cell)フォームに形成されてもよい。このような「発泡」材料は、とりわけ軽量な材料または絶縁材料が望まれる場合、優れたフィラーとなる。軽量な材料には、本明細書に記載されたポリマーのいずれかの中空球に加えて、「発泡」フォーム材料("expanded" foamed materials)も含まれる。発泡材料としては、例えば、発泡ポリスチレン、発泡ポリオレフィン、発泡ポリエステル、発泡ポリアミド、およびそれらの混合物が挙げられ、通常、これらは発泡ビーズである。特定の実施形態において、フィラー粒子は中空ポリマー球、すなわち球状または実質的に球状のポリマーの単一層が空洞を取り囲んでいる状態である。中空球としては、例えば、中空ポリスチレン球、中空ポリオレフィン球、中空ポリエステル球および/または中空ポリアミド球が挙げられる。他の好適な中空ポリマー球としては、フェノール系およびアミノ系中空ポリマー球、または塩化ビニリデン、アクリロニトリルもしくはメタクリル酸メチルからなる中空ポリマー球が挙げられる。
ポリマーフィラー粒子は、粒径が約10μmから約数mmまで(例えば、約15mmまで)異なっていてもよく、例えば、20μmから約10mmまで、または50μmから数mmまで(例えば、約10mmまで)異なっていてもよい。概して、無発泡(unexpanded or unfoamed)フィラーの粒径は一般に小さくなり(例えば、50μm〜1000μm、好ましくは100μm〜500μm)、発泡(expanded or foamed)フィラーの粒径は一般に大きくなる(例えば、200μm〜10mm、好ましくは300μm〜5mm)。特に、中空ポリマー球フィラーの粒径は、一般に10μm〜5mmであってもよく、例えば、20μm〜3mmまたは100μm〜2mmである。中空ポリマー球フィラーの他の好ましい粒径範囲としては、10μm〜500μm、15μm〜250μmまたは20μm〜100μmが挙げられる。非常に適切な粒径範囲は、約25〜75μmである。本明細書に記載された他の粒径と同様に、各粒径は、文脈上許される限り、通常、最小寸法を示すものとする。
ポリマーフィラーは、デンプン、キチンおよびセルロースを含む多糖類等の天然ポリマーと、ポリフェノール(例えば、リグニン)およびタンパク質(例えば、ケラチン)等の他の天然ポリマーとを含んでもよく、またはこれらの天然ポリマーからなってもよい。多糖類は特に好適であり、形状としては、例えば、穀物(例えば、コムギ、トウモロコシ、コメ)等の天然材料を挽いた粉、または木、竹もしくは他の繊維材料の細粉、粉末または薄片が挙げられる。天然材料は、加熱により「発泡」させて、ポップコーン、小麦パフ(puffed wheat)またはライスクリスプ(crisped rice)等の材料にしてもよい。このような材料も、加工されていない大きな粒子のままか、または粉末にするか、あるいは砕いてより小さい粒子にして、本発明のフィラーとして用いることができる。天然ポリマーは、通常、極めて無毒性であり、安全に使用できるため、子供用でもある本発明の実施形態において非常に有用である。好ましい天然ポリマーフィラーは、おがくずおよび細かい木片、コムギ粉、トウモロコシ粉、木粉ならびにコメ粉である。天然源由来の木炭は、本発明のさまざまな材料において、フィラー材料および黒色着色剤のどちらにもなり得る。
本発明の組成物中のバインダー(成分a)〜成分c))に対するフィラーの総量は、約1:100〜約200:1の範囲にわたってもよく、これは、組成物全体における成分d)の1%〜99.5重量%に相当する。実際には、使用されるフィラーの種類およびそのフィラーの密度によって、最も用いられる可能性が高い2つの副比率(sub-ratios)がある。無発泡フィラー(例えば、密度が0.5g/cm3を超える)の場合、フィラーの総量は、約1:10〜約200:1の範囲にわたってもよく、これは、組成物全体における成分d)の10%〜99.5重量%に相当する。好ましくは、成分a)〜成分c)(または成分c)が存在しない場合は成分a)および成分b))の合計量に対する成分d)の比は、10:1〜50:1であり、これは、組成物全体におけるバインダー2〜10重量%およびフィラー90〜98重量%に相当する。発泡フィラー(例えば、密度が0.5g/cm3未満)の場合、上記比は、一般的には約1:100〜10:1であり、より好ましくは1:50〜1:1であってもよい。重量比に加えて、好適な体積比を維持することも重要である。なぜなら、フィラーには、一定量のバインダーで効果的に被覆され得る最大体積があるからである。従って、バインダーに対するフィラーの体積比は、約500:1以下、好ましくは200:1以下(フィラー体積:バインダー体積)とすべきである。
本発明のいずれかの態様の組成物が、成分d)の一部として、疎水化ヒュームドシリカフィラー等のシリカフィラーを含む場合、このシリカフィラーは、シリカフィラーに対するバインダー(成分a)〜成分c))の比が10:1〜1:50で存在してもよい。その結果、本明細書の他の箇所に記載されているバインダーに対するフィラーの比を算出する場合、成分d)の一部として、上記シリカフィラーが数えられることになる。有利な一実施形態において、本発明のさまざまな生成物は、疎水化ヒュームドシリカフィラーおよび本明細書に記載されたいずれかの種類の第2のフィラーの両方を含むことがある。これにより、特に疎水化ヒュームドシリカフィラーのレベルが、当該フィラーならびに成分a)および成分b)(ならびに存在する場合は成分c))の合計量に対して約5〜20重量%の場合、バインダーの弾力性および耐久性(robustness)にとって有利になる。好ましい疎水化ヒュームドシリカフィラーは、小さな粒子の凝集体を含む、異なる粒径の粒子を含んでもよい。典型的な凝集ヒュームドシリカ粒子は、最小寸法が1〜100μmの範囲であり、好ましくは約5〜50μmの範囲であってもよい。
本発明の全ての態様において、生成物および組成物は、例えば、
e)顔料;
f)光沢剤;
g)マイカもしくは被覆マイカ;
h)香料;
i)保存剤および/または
j)難燃剤
等のさまざまな任意成分の少なくとも1つを含んでもよい。
上記添加剤のそれぞれの例は、熟練工によく知られており、多くが本明細書に例示されている。好ましい実施形態において、これらの任意成分は、本明細書の実施例および特に実施例の冒頭にある「実施例に使用された化学薬品一覧表」に記載されているものならどれでもよい。本明細書に記載された光沢剤は、プラスチックフィルムを基材とする光沢剤(plastic film based glitter)(例えば、ポリスチレンフィルム光沢剤)を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の全ての態様における組成物および他の生成物は、チューインガム製品ではない。その結果、組成物および他の材料は、例えば、砂糖または他の甘味料を含まないことがある。同様に、組成物は、例えば、ポリテルペン樹脂、ガムロジン樹脂、ウッドロジン、トール油またはトール油樹脂等の天然および天然由来のガム成分を除くことがある。別の実施形態において、全ての態様の組成物および材料は、例えば、トリグリセリド、植物油、動物油、動物油脂、レシチンおよび/または他のリン脂質等の食用油脂を含まないことがある。さらなる実施形態において、全ての態様の組成物および材料は、医薬品有効成分を含まないことがある。医薬品成分に加えて、全ての態様の組成物および材料は、生物活性を有する他の成分も除くことがある。生物活性を有する他の成分としては、例えば、プロバイオティクス細菌(probiotic bacteria)、香味料(flavourants)、ハーブ/スパイスの油/抽出物(例えば、ミント油、オレンジ油、メントールまたはシトロネラ)、甘味料、タバコもしくはタバコ粉末、または医薬品有効成分を含む他の天然物もしくは天然抽出物が挙げられる。同様に、緩衝液成分も除くことがある。ニコチンは、チューインガムでは特に一般的である。一実施形態において、全てのニコチンおよびニコチン誘導体は、本発明の組成物から除外される。同様の実施形態において、本発明の全ての態様における組成物および他の生成物は、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスおよび蜜蝋等の天然ワックス等のワックスを除くことがある。
本発明の組成物の主な使用の1つは、モデリング組成物として、彫刻および/または成形に用いられることである。本発明の組成物の(とりわけシリコーン系バインダーを用いる従来の組成物に対する)特別な利点とは、本発明の組成物およびモデリングコンパウンドは、広範囲の相対湿度、ある範囲の作業温度ならびに水および極性流体(水性流体(aqueous fluids)および高レベルの水または極性溶媒を含有する他の材料を含む)に対して安定であるということである。
従って、全ての態様における本発明の組成物およびモデリングコンパウンドは、相対湿度1%〜100%、相対湿度10%〜90%または相対湿度20%〜80%の湿度範囲にわたって安定であることが好ましい。
全ての態様における本発明の組成物およびモデリングコンパウンドは、0〜100℃、0〜50℃または0〜40℃の温度範囲にわたっても安定であることが好ましい。これにより、浴槽または温水浴槽等の暖かい環境において、子供または大人が材料を使えるようにする。さらに、ある実施形態において、フィラー材料の融解等の特殊な効果を実現するために、材料は、熱湯または低温のオーブンで加熱することさえできる。
全ての態様における本発明の組成物およびモデリングコンパウンドは、水、水性流体または他の極性流体および溶液にさらしたときにも安定であることが好ましい。これは、特に、0〜100℃、0〜50℃または0〜40℃の温度範囲においてである。このような流体にさらされることは、遊戯中、または水を含む特徴(feature)をモデル化するのに用いられるモデリング材料に起こり得る。あるいは、流体にさらされると、例えば、濡れた屋外環境または浴槽もしくは温水浴槽等の「湿潤」状態で、材料を用いることが可能になることもある。建物の建設および維持管理において、本発明のさまざまな組成物および材料は、流体および高レベルの水を含有する他の材料(生コンクリート、濡れた漆喰等)にさらされた場合でも安定であることが好ましい。このような安定性により、濡れた漆喰のような材料を型に入れる成形にも用いることができる。さまざまな材料は、エチレングリコール(不凍液)、グリセロールおよびこれらと水との混合物等の他の極性流体、溶液および溶媒との接触に対しても安定であることが好ましい。
本発明の文脈において、上記のような状態に少なくとも1時間、好ましくは少なくとも4時間、より好ましくは少なくとも24時間さらされている間に、バインダー成分(a)〜c))からのフィラー成分の顕著な脱混合が起こらない場合、組成物またはモデリングコンパウンドは「安定」であると考えられる。顕著な脱混合とは、組成物から5重量%を超えるフィラー材料が失われることであるとみなしてもよい。
フィラーにバインダーまたはバインダー混合物を塗布する際、フィラー粒子との混合を容易にするために、バインダー/バインダー混合物を好適な媒体(例えば、水)で希釈して、低粘性流体にすることが望ましい場合がある。同様に、例えば、下記に示す「バルク材料」等の大きな対象物の被覆を容易にするためにも、希釈は有用となり得る。本明細書において、希釈は、単にバインダー乳濁液/分散液を好適な媒体(例えば、水または好適な溶媒、好ましくは水)で希釈するだけで行うことができる。乳濁液または同様の混合物を希釈する場合、連続相と混和可能な溶媒が用いられることは言うまでもない。
上述したようなフィラー入り材料(filled materials)の生成に加えて、本発明のバインダー材料(任意でフィラーを20重量%まで添加する)は、モデリングアイテム(modelling items)等の表面上の粘着性被膜(cohesive coating)として用いることができる。特に、本明細書に記載された成分a)、b)および任意でc)を含むバインダーシステムは、アイテムの少なくとも1つの表面の少なくとも一部に塗布すればよく、これにより、アイテムの処理された部分が、特にそのように処理された別の表面に接触した場合、粘着性を持つようになる。上記アイテムは、通常、フィラーおよびポリマー粒子に比べて肉眼で見えるものであり、例えば、最小寸法で5mmより大きく、好ましくは10mmより大きく、より好ましくは20mmより大きくてもよい。本明細書において、このようなアイテムは「バルク材料」と称され、上記のように、その表面の全部または一部が被覆されていてもよい。2つのバルク材料のそれぞれの被覆面をくっつけると、一時的な結合が形成されるので、遊戯または模型の製作、試作品の製造等において役立つと考えられる。その後、これらの被覆材料は、必要に応じて分離し、再結合させることができる。また、粘着性被膜は水に対して耐性があるため、粘着性被膜を水で洗って、少なくとも部分的に汚れを落とし、粘着性を回復させることもできる。
本発明の本態様で用いられる好適な「バルク材料」は、ポリマー(天然または合成)、ガラス、鉱物、セラミックス等を含むフィラーについて検討された上記材料のどれから構成されてもよい。合成ポリマー、木、またはガラスのバルク材料が非常に適しており、それぞれ適切な形状を有することができる。適切な形状としては、例えば、球体、立方体、立方体様、角柱、角錐またはこれらの形状の組み合わせ等の幾何学的形状が挙げられる。木レンガ、ガラスマーブル、ポリマー卓球ボール等のアイテムおよび類似のアイテムは非常に好適である。
本実施形態において、バルク材料の表面に塗布する前に、「バインダー」に少量のフィラー(例えば、成分a)〜存在する場合は成分d)の20重量%まで)を含めてもよい。このような実施形態にとって非常に好適なフィラーとしては、粒径が小さく、1〜100μm、好ましくは5〜50μmである(任意で疎水化された)シリカフィラーが挙げられる。
それに対応して、本発明は、(本明細書に記載された)バルク材料アイテムの表面の少なくとも一部を被覆する方法であって、
a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;
b)少なくとも1つの軟化剤;
c)任意で少なくとも1つのシリコーン油;および
d)任意で20重量%までの小粒径フィラー
を混合することによってバインダーを形成すること、および
前記バインダーを少なくとも1つの表面の前記少なくとも一部に塗布することを含む方法を提供する。塗布方法としては、例えば、高温(例えば、40〜80℃)でバインダー材料を溶融して塗布してもよく、またはバインダー材料を好適な溶媒(例えば、エタノール等のアルコールまたは酢酸エチル等のエステル溶媒)に溶解し、得られた溶液を前記表面の少なくとも一部に塗布し、前記溶媒を蒸発させてもよい。
成形用として、および子供(実際には大人)の遊び道具(play item)として使用される以外に、本発明の組成物は、他のさまざまな分野でも用いられる。従って、これらの追加された多様な用途は、本発明のさらなる態様を構成する。
本発明の組成物のさらなる利点は、低温で混合するだけで、組成物を配合できることである。特に、本発明の組成物は、
a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;
b)少なくとも1つの軟化剤;および任意で
c)少なくとも1つのシリコーン油
を混合すること、および
前記バインダー組成物と少なくとも1つのフィラー材料とを結合させることによって形成されてもよく、前記結合は0〜50℃の温度で行われる。一般に、前記結合が行われるのは周囲温度、例えば15〜28℃の範囲である。また、一般に、前記結合が行われるのは10分〜12時間の間、好ましくは30分〜4時間の間である。
さらなる態様において、本発明は、例えば、ゴルフコースのバンカー等の砂代替材料(sand-substitute material)として、本明細書に記載されたさまざまな組成物の使用を提供する。本発明の材料は凝集性があるため、天然砂に比べると、風および雨で流されにくい。従って、本発明の材料は、ゴルフの障害物である天然砂の定期的な入れ替えの代わりとなる、より持続的な選択肢を提供する。さらに、材料の粘稠度(consistency)が気象条件にほとんど影響されないので、天候に関係なく、競技を通じて一貫した体験(a consistent playing experience)を提供する。砂代替材料としての同様の用途は、子供の砂場および遊び場に用いられるものである。この場合、本発明の材料は、天然砂に比べると、天候および他の自然作用によって流されにくく、動物の汚物も付きにくいと考えられる。
それに対応して、本発明は、例えば、ゴルフコースのバンカー、砂場または屋外の子供の遊び場等の天然砂を備えた屋外の砂区(sand site)における、天候による砂の浸食を防止または低減する方法であって、前記屋外の砂区における前記天然砂を本明細書に記載された組成物に置き換えることを含む方法を提供する。
本発明の態様が天然砂の代わりとなる場合の使用および方法に関する場合、成分d)は、少なくとも1つの砂フィラー(例えば、本明細書に記載された砂フィラー)を含むことが好ましい。さらに、上記態様において、砂フィラーは、成分a)〜成分c)の合計量に対する砂の比が少なくとも10:1であることが好ましい。
さらなる別の態様において、本発明は、塗面等の表面から汚れを除去するための洗浄剤(cleaning product)として、本明細書に記載されたさまざまな組成物の使用を提供する。特に、本発明は、例えば、車両の塗装面等の少なくとも1つの塗面から、油、グリース、タール、アスファルトおよび/またはビチューメン等の疎水性材料を除去する際の使用を提供する。一般に、上記除去は、本発明の材料を汚れた表面にこすりつけ、その後、任意で当該表面に界面活性剤を塗布することによって行うことができる。
対応する態様において、本発明は、表面(塗面等)から少なくとも1つの疎水性材料を洗浄する方法であって、任意で、被洗浄面の少なくとも一部に少なくとも1つの界面活性剤(特に界面活性剤水溶液(a surfactant solution in water))または潤滑剤を塗布すること、その後、前記被洗浄面を本明細書に記載された組成物でこすることを含む方法を提供する。上記こすり処理は、手動であっても機械的手段を用いてもよく、例えば、手でひとまとめにする、または布もしくはスポンジにつける、あるいは電動研磨機等の回転/軌道装置(rotary or orbital device)を用いることが挙げられる。典型的な疎水性材料としては、例えば、油、グリース、タール、アスファルトおよび/またはビチューメンが挙げられる。
本発明の態様が表面から疎水性材料を洗浄する場合の使用および方法に関する場合、そのような使用および方法に対応する本発明の組成物は、一般に、砂フィラー、ガラスフィラーまたは鉱物フィラー等の高硬度フィラー(high hardness filler)の大きな粒子を含まない。フィラーが存在する場合、ポリマーフィラー(例えば、本明細書に記載されたポリマーフィラー)および/または平均粒径が100μm程度のフィラーであることが好ましい。疎水化ヒュームドシリカの小さい粒子(例えば、平均粒径が10〜100μm)が非常に適切である。上記態様において、フィラーの量は、通常、組成物の総重量の50%未満であり、好ましくは40%未満である。
さらなる態様において、本発明は、例えば、建物の建設および/または維持管理等において、間隙(gaps)または空隙(voids)を埋める際の本発明の組成物の使用を提供する。多くの場合、断熱もしくは防音を向上させるために、または燃焼を遅らせるために、空隙を埋めなければならない。このような場合、本発明の組成物は、空隙を埋めるための発泡フォームの代替として用いることができる。フィラーおよび/または添加物を適切に選択することにより、本発明の組成物は、軽量で、高い絶縁性を持つようになり、かつ難燃剤を含んでもよい。
対応する態様において、本発明は、建物の建設または維持管理における空隙を埋める方法であって、本明細書に記載された組成物を前記空隙に加えることを含む方法を提供する。これは、前記建物の断熱および/もしくは防音を向上させるために、ならびに/または前記建物の燃焼を遅らせるために、空隙を埋める方法であってもよい。
本発明の方法および組成物の使用において絶縁効果が望まれる場合、成分d)は、中空ガラス球もしくは中空ポリマー球または発泡ポリマー材料等の軽量フィラーを含むことが好ましい。このような軽量材料は、大量のガス(空気等)を含むため、高い絶縁性を有する。
さらなる態様において、本発明は、領域に対する塗料の塗布または表面処理を防ぐために、前記領域をマスキングおよび/または保護する際の本明細書に記載された組成物の使用を提供する。対応する態様において、本発明は、塗料または他の表面処理と表面の少なくとも一部との接触を防ぐ方法であって、前記塗料または他の表面処理が施される前に、前記表面の前記少なくとも一部に、本発明の組成物を塗布することを含む方法を提供する。
本明細書において用いられる、数または数の範囲に関する「about」、「around」、「substantially」または「approximately」という用語は、通常、指定された数または範囲が好ましいことを示しているが、そのような数は、関連のある材料、組成物または類似物の特性に実質的に影響を及ぼすことなく、ある程度まで変化させることができる。一般に、熟練工ならば、本発明の重要な利点を損なうことなく、そのような数を変化させる程度を容易に決定できるだろう。一般的な指針として、上記数または上記範囲の限界値は、±10%、好ましくは±5%、より好ましくは±1%変化させることができる。対応する意味は、ある成分から「実質的になる」組成物にも当てはまると考えられる。すなわち、この組成物は、明記された成分に加えて、10%まで、好ましくは5%まで、最も好ましくは1%までの他の成分を含むことがある。本明細書において、任意に置換されるものとして化学基、鎖または他の部分が記載される場合、そのような置換は存在しないこともあれば、その部分の1つ以上の原子(一般に1つ以上の水素および/または炭素)を、ハロゲン化物(例えば、F、Cl、Br、I)基、エーテル、アルコール、エステル、カルボン酸もしくはエポキシド等の酸素系部分、アミン、アミド、ニトリルもしくはニトロ基等の窒素系基、またはチオール、ジスルフィド、チオエステル等の硫黄系基等の基で置き換えることもある。このような置換は、文脈上許される限り、10個くらいまで行われることもあるが、通常、独立して選択された置換基による3または数個の置換、例えば、1,2または3個の置換が行われる。
Figure 2019511625
Figure 2019511625
上記テーブルに記載された各材料は、本発明の組成物の対応する成分の好ましい例であり、本発明のあらゆる態様における他の材料とともに用いられてもよく、または独立して用いられてもよい。
下記の非限定的な例を参照して本発明をさらに説明する。
実施例1
ポリ酢酸ビニル(PVAc)は、熱可塑性合成ポリマー樹脂である。室温では、それは固体であり、コールドフローを起こさない。軟化剤を添加しなければ、PVAcはあまりに硬く、剛性も高いので、手作業による成形および造形を目的とした材料のバインダーとして役に立たない。Vinnapas B30Sのガラス転移温度は約40℃であり、軟化点は90℃である。30gのVinnapas B30Sとトリアセチンとを、トリアセチンの量を増加させて(4.5g;9.1g;13.5g;18.5g)、溶融混合した。添加量が最も多い場合、トリアセチン38%およびPVAc62%に相当し、混合物は、室温でも柔軟であることがわかった。4gのPVAc/トリアセチンと48.5gのSibelco Baskarp砂1〜3とを注意深く混合してから混練し、PVAc/トリアセチン7.6%および砂92.4%を含む均質な材料を得た。同じPVAc/トリアセチン混合物を用いて、別の材料を調製した。すなわち、常温混合法により、4gのバインダーと68.5gの砂M32とを混合してから混練し、バインダー5.5%および砂94.5%を含む均質な材料を得た。PVAc/トリアセチンは、砂に対するバインダーとして用いられたこと、および得られた材料は、どちらも、成形および手作業による造形において便利に使えるような質感を備えていることがわかった。これらの材料は十分な凝集性があるので、手またはテーブル面に過度に粘りつかず、簡単に洗浄できた。
実施例2
ポリ酢酸ビニルおよびポリラウリン酸ビニル−酢酸ビニルコポリマーの軟化剤としてさまざまな添加物を評価した。40重量%の試験的軟化剤を溶融ポリマーに添加し、冷却中に混合した。
Figure 2019511625
異なる軟化剤は、さまざまな軟化効果および知覚された材料の粘着性のばらつきによって特徴付けられた。ラウリン酸ビニル含有量が高いVinnapas B500/40VLは、室温において、それ自体で既に粘着性がある。軟化剤の添加によるありふれた結果は、粘着性の増加である。軟化剤によっては、その顕著な軟化効果にも関わらず、粘着性を許容できるものもある。PVAcのコポリマーは、ホモポリマーよりも幅広い添加物に対して親和性があることがわかった。これによって、ポリ酢酸ビニルホモポリマーの場合よりも多くの方法でバインダーを調整する機会が与えられる。評価された軟化剤のうち、PVAcホモポリマーは、グリセロールの酢酸エステルとしか混合できなかった。
実施例3
3つの化合物、Dimodan MO90/D(グリセロールモノオレエート)、MCT60(トリカプリル酸/カプリン酸グリセリル)およびIsofol20のそれぞれと溶融したVinnapas B500/40VLとを、重量比1:1で混合し、均質な混合物とした。MCT60は最も有効な軟化剤とみられるが、その混合物は非常にべたついた。Isofol20は軟化効果が最も弱いものの、その混合物はほとんどべたつかなかった。Dimodan MO90/Dにより、Vinnapas B500/40VLは中程度に柔らかくなった。
実施例4
純粋なB500/40VLは、ガラス転移温度が約0℃であり、軟化点が85℃である。これらは、PVAcの対応するそれぞれの数値40℃および90℃よりも低い。コールドフローを起こすが、B500/40VLは、室温で剛性があり、粘性が高い。実施例2の結果に基づいて、B500/40VLを溶融し、溶融段階において他の成分と混合することにより、バインダーを調製した。
Figure 2019511625
混合物は、B500/40VL71%のポリマーを構成し、純粋なポリマーよりも溶融温度が低く、質感が柔らかい。
実施例5
実施例4のバインダーと珪砂M32とを混合した。バインダーを添加して濃度を2%または4%にした場合、得られた材料は、それぞれ、緩く結合した砂材またはより良好に結合した砂材であった。バインダーの含有量が最も高い試料は、金型および砂の造形物(sand-constructions)を作ることができた。どちらの材料でも、表面(テーブル面)および手に対するバインダーの粘着性は低かったが、最適な粘着性に比べると、依然として高いままだった。
実施例6
実施例4および実施例5と同様のバインダーシステムを、より高い濃度(29.3%)で、中空ガラス球および粗い砂粒を含む焼成砂(calcinated sand)とともに用いた。
Figure 2019511625
これにより、粒状で、かつ柔軟性および伸縮性が付与された材料を得た。この材料の密度は1未満である(すなわち、この材料は水に浮く)。特に、材料は水と接触しても劣化しなかった。材料は、水との接触にもかかわらず、凝集性だけでなく、全くべたつかない質感も保持した。
実施例7
ポリマー約57%および他の成分(軟化剤、粘着防止剤等)約43%を含むバインダーシステムを調製した。バインダー(2.8%)とM32砂97.2%とを混合した。ポリマーの含有量が低いため、バインダーは、上記実施例のものよりも柔らかかった。
Figure 2019511625
混合物は、手およびテーブル面に多少粘りつくが、凝集性があり、成形または子供の屋内遊戯に用いられる砂としてうまく機能する。Wacker AK5シリコーン油0.10%を添加したことにより、粘着性が低下して、ほとんど無くなった。
実施例8
純粋なポリマーは、あまりにも硬く、剛性の高いマトリックスであるため、それ自体では、バインダーとしても、成形用材料としても役に立たない。上記実施例における生成物の多くは、周囲の表面に粘着する。このため、ポリマーであるVinnapas 500/40VLと異なる軟化剤/粘着防止剤とを混合させた6つの試料を調査した。Vinnapas 500/40VLは、上記実施例2において、多くの軟化剤に対して親和性があることが示された。ここでは、グリセリンは有用ではないが、Isofol20と同様に、検査済みのグリセロ脂質(Dimodan MO90/DおよびMCT60)はうまく機能することがわかった。
Figure 2019511625
実施例9
上記実施例において、MCT60は、Vinnapas B500/40VLに対して、強力な軟化剤である一方で、粘着性およびべたつき性を与えることが判明した。Isofol20の場合、軟化効果は幾分低下するが、粘着性およびべたつき性は少なくなり、シリコーン油(例えば、AK5)の場合、実質的に軟化性を持たないが、強力な粘着防止剤として作用する。これに基づき、各成分を溶融混合して下記の混合物を調製した。
Figure 2019511625
この結果、それ自体が柔らかく伸縮性があり、手またはテーブル面にべたついたり、粘りついたりしないマトリックスが得られる。それは、単独で、成形材料、フィラーまたはアクティビティ玩具として用いることができる。
実施例10
実施例9の材料と多様な(効果)顔料および着色剤とを混合することにより、材料のさまざまな色および光学的効果が得られた。0.5重量%のさまざまなRadglo GWT蛍光顔料を材料に練り込むだけで、強く着色された材料が得られた。検査した色としては、黄緑色(chartreuse)(種類:GWT−10)、緑色(種類:GWT−11)、オレンジ色(種類:GWT−13)、赤色(種類:GWT−15)、ピンク色(種類:GWT−17)、青色(種類:GWT−19)および紫色(種類:GWT−88)が挙げられる。0.1%のさまざまなBASF Microlene顔料を溶融し(約70〜80℃)、溶融状態でマトリックスと混合することができた。検査した色としては、黒色(種類:0062MC)、青色(種類:6916MC)、緑色(種類:8730MC)、オレンジ色(種類:2910MC)、ピンク色(種類:4430MC)、赤色(種類:3840MC)、すみれ色(種類:5700MC)および黄色(種類:1500MC)が挙げられる。0.3%のさまざまな効果顔料は、常温でマトリックスと混合することができた。検査した効果顔料としては、被覆マイカフレークである、BASF社製Mearlin(登録商標)Sparkle Brass S9222J;Geotech International社製Geoshine Red(004×004×001)またはGeoglit Iris R/G;およびKuncai Europe社製Kuncai Pearl KC9825Cが挙げられる。
実施例11
実施例10と同じように実施例9の材料を着色したが、顔料の含有量を15倍に増加させて、濃く色づけされたバインダーシステムを得た。得られたバインダー5重量%と珪砂(Mam1S)95%とを混合することにより、凝集性のある代替材料として、天然砂または子供のアクティビティ玩具の代わりに用いることができる材料が得られた。得られた材料には凝集性があるので、扱いがそれほどひどくならず、また、湿砂に類似した特性を有しており、屋内遊戯に適していた。珪砂(Mam1S)はどちらかといえば色が明るい(白っぽい)ため、バインダーシステムをさまざまな色に着色すると、幅広い着色砂材(colored sand materials)が得られる。
実施例12
実施例11において調製された材料を低い相対湿度(30%RH)および高い相対湿度(90%RH)で保持した。2日後に材料を評価したところ、材料の特性は、相対湿度の変化に影響されないことが明らかになった。
実施例13
15重量%の実施例9のバインダーと85重量%のガラス粒ST−180とを混合して、柔軟性および伸縮性のある材料を得た。この材料は、高湿度(90%RH)に耐えるだけでなく、湿潤条件下での金型の製作または間隙の封止に用いられるとともに、水中でもこの材料で遊ぶことができる。驚くべきことに、マトリックスが濡れてくると、材料の凝集特性は増加する。同じことは、水ではなくグリセロールに材料をさらした場合にも観察された。材料を過剰なグリセロールと混錬すると、凝集特性が増加する。
実施例14
実施例9のバインダーと発泡PSI 標準着色 EPSとを混合して、柔軟性および伸縮性のある材料を得た。バインダーの含有量が70重量%および96重量%と若干異なる2つの材料をそれぞれ調製した。どちらの材料も、高湿度(90%RH)に耐えるだけでなく、水中を含む湿潤状態で用いることができ、これらの材料で遊ぶこともできる。驚くべきことに、マトリックスが濡れてくると、材料の凝集特性は増加する。冷水および温水の両方を用いることができる。2つの方法を用いて、材料の色を変化させた。すなわち、異なる色のEPSビーズを用いるか、あるいは未着色のビーズを用いて、実施例10に記載した方法でバインダーを着色した。
実施例15
10重量%の実施例9のバインダーと90重量%の無発泡PSI 標準着色 EPSとを混合して、柔軟性および伸縮性のある材料を得た。この材料は、高湿度(90%RH)に耐えるだけでなく、水中を含む湿潤状態で用いることができ、この材料で遊ぶこともできる。驚くべきことに、マトリックスが濡れてくると、材料の凝集特性は増加する。冷水および温水の両方を用いることができる。2つの方法を用いて、材料の色を変化させた。すなわち、異なる色のEPSビーズを用いるか、あるいは未着色のビーズを用いて、実施例10に記載した方法でバインダーを着色した。
実施例16
砂系材料を調製した。まず、下記を合わせて溶融することにより、バインダーを調製した。
Figure 2019511625
次に、このバインダーと17100gの石英砂Mios BB 1/2,5とを常温で混合して、手およびテーブル面にべたつかず、粘りつかない凝集性のある砂系材料を得た。予想外なことに、本実施例では、このバインダーシステムが大きなフィラー粒子に用いられ、フィラー粒子が材料から脱落することもないことが示された。同時に、上記材料は他の表面に粘りつかない。
実施例17
83%の実施例9のバインダーと17%のExpancel 461 DET 40d25とを常温で混合することにより、軽量な材料を調製した。得られた材料は、非常に密度が低く、凝集性があり、なおかつ手およびテーブル面に粘りつかなかった。
実施例18
実施例16の材料に0.8重量%のHDK2000を添加し、これとマトリックスとを常温で混錬することによって混合した。これは、バインダーに含まれるHDK2000が15重量%に相当する。得られた材料の特性は、よりいっそう伸縮自在となり、材料を引き伸ばすと、砂粒の間に細長い糸が形成される。このような糸は非常に強く、長寿命であるため、引き離されたマトリックスの中でさえ、細い糸が切れることなく、数秒間から数分間にわたって持続する。
実施例19
実施例18において形成された糸を調べると、わずかに濁り、不透明に見える。これは、HDK2000の大きな凝集体がバインダーを通り抜ける光を散乱させる働きをすることによると考えられる。HDK2000の添加により、機械的特性は魅力的なものになるが、光学的特性に課題がある。このことは、例えば実施例10のように、マトリックスに効果顔料が用いられた場合に、より顕著となる。HDK2000は、ぼかした色を付け、色および光沢を失わせるように作用する。光学的効果へのマイナスの影響は、HDK2000の添加量を減らせばバランスが取れるだろう。従って、バインダーシステムに2.5重量%のHDK2000を添加した場合、0.3重量%の効果顔料を添加することにより、マトリックスに鮮やかな色が付けられた。しかし、HDK2000によるプラスの機械的効果は、存在しているとはいえ、実施例18ほど強くはなかった。
実施例20
実施例9の材料に10重量%のHDK2000を添加した。この添加により、材料の伸縮自在の機械的特性が向上した。HDK2000を含む材料を伸ばして、非常に細く(髪の毛よりもずっと細い)、長い、自立形(self-supporting)の糸にすることができた。
35重量%のHDK2000をさらに添加しても、常温で、手で簡単に材料を練ってマトリックスにすることができた。後者の添加の方が、マトリックスはやや硬い質感になった。これは、さらに15重量%のIsofol20を添加することによって補うことができた。本実施例では、実質的に純粋な(フィラーを含まない)バインダーと53%のVinnapas B500/40VLとを含む実施例9のシステムを、HDK2000と、より多くの軟化剤(Isofol20)とで「希釈」すると、機械的特性にほとんど影響を及ぼさずに、Vinnapas B500/40VLの濃度を約29%にできることが示された。
実施例21
1.85kgのVinnapas B30Sと1.15kgのトリアセチンとを混合することにより、トリアセチン38%およびPVAc62%とした。得られたバインダーも、室温で柔軟性があった。屋外の砂採取場から100kgの砂を取り、コンクリートミキサーに充填して、3kgの上記バインダーを加えた。約10分間混合した後、ミキサーから材料を取り出した。この材料は、湿砂に類似しているため、子供用の屋外の砂場に入れたり、例えばゴルフのバンカーの最上層として、天候および風による砂の浸食を防いだりするのに用いることができる。
実施例22
塗装店では、塗装作業を行う際に、塗料で覆われるべきではない領域を保護するために、幅広い種類のハット(hats)およびさまざまな形状のプラグを利用する。金属板に開けられた3つのねじ穴に、実施例14の柔軟で伸縮自在の材料(70重量%のバインダーおよび30重量%の発泡PSI 標準着色 EPSを含む)を充填した。金属板に塗料を吹き付ける場合、これらの穴が塗料で塞がれたり、塗料に曝されたりしないようにしなければならない。金属板には、4つの植込みボルトも設けられている。下記の成分を溶融混合して調製されたマトリックスで、これらのボルトを包むことにより、塗料からねじ部を保護する。
Figure 2019511625
金属板の吹き付け塗装後、3つのねじ穴からEPS充填材を除去し、4つの植込みボルトからHDK2000充填材を除去した。これらの材料が取り除かれると、その下の塗装されていない表面が露出した。
実施例23
ポリエチレンで内張りした段ボール箱の半分の量になるまで、実施例14の柔軟で伸縮自在の材料(70重量%のバインダーおよび30重量%の発泡PSI 標準着色 EPSを含む)を充填した。2つの500mL実験用三角フラスコを並べて上記材料の中に押し込んだ。材料の成形特性および保持特性により、2つのフラスコによる2つの完璧な窪みが形作られた。材料の上層を2つのフラスコの上に重ねて、それらを完全に密封した後、段ボール箱のふたを閉じた。段ボール箱を150cmの高さから床に10回落下させた。その後、段ボール箱を開けてみると、三角フラスコは無傷であった。同様の柔軟で伸縮自在の材料を用いて、2つの500mL実験用丸底フラスコを段ボール箱に詰めて、上記手順を繰り返した。この場合も2つのフラスコは無傷であった。
本実施例では、材料は優れた再利用可能な包装材料であり、成形された発泡スチロールブロックの代わりに用いられ得ることが示された。
実施例24
非常に基本的でありながらも、伸縮性、凝集性および非粘着性に優れた軽量な材料を実現する配合は、100gのVinnapas B500/40VLと100gのIsofol20とを共に溶融することによって調製することができた。その後、液体バインダーと10gの発泡PSI 標準着色 EPSとを混合した。
実施例25
下記成分を溶融混合することにより、マトリックスを調製した。
Figure 2019511625
粘土状材料を用いて、車体の塗装から、アスファルト等の落ちにくい汚れを効果的に除去した。まず、アスファルトのシミに界面活性剤水溶液を吹き付け、次に粘土状材料でこすった。この処理中にアスファルトが粘土状材料に溶けた。
実施例26
建物に新しい窓を取り付ける場合、一般に壁構造と窓枠との間には空隙がある。このような空隙には、しばしばポリウレタンフォームを充填する。今日、ポリウレンフォームは疑問視されることがある。そこで、実施例14の柔軟で伸縮自在の材料(70重量%のバインダーおよび30重量%の発泡PSI 標準着色 EPSを含む)を上記空隙の中に絞り込んだ。成形特性および保持特性により、材料は空隙を完全に埋めるとともに、絶縁性充填物として用いられた。
実施例27
約2×12×0.5cmの寸法の木レンガを、下記を含む混合物の薄層で被覆した。
Figure 2019511625
混合および塗布は高温で行われ、へらを用いて薄層を塗布した。この塗布によって木レンガが互いに接着するため、木レンガによる構造の組み立てが容易となる。また、木レンガをばらばらにして繰り返し再利用できるという点で、上記構造は半永久的になる。ポリマー混合物は水の影響を受けないため、木レンガを水で洗うことができる。これにより、必要に応じてある程度まで埃や汚れを除去して、表面の本来の粘着性を取り戻すことができる。
実施例28
Vinnapas B500/40VLとIsofol20とを下記の割合で溶融混合することにより、バインダーシステムを調製した。
Figure 2019511625
混合物が均質になり、冷却されてから、バインダーにPSI 標準着色 EPSを練り込んだ。バインダーは、EPS粒子に良好に粘着する。マトリックスに、追加の軟化剤として、特定量のトリアセチンを練り込んだ。得られたマトリックスは柔軟で、凝集性があり、像を彫りやすいながらも、手およびテーブル面に粘りつかなかった。
実施例29
Vinnapas B500/40VLとIsofol20とを下記の割合で溶融混合することにより、バインダーシステムを調製した。
Figure 2019511625
(無発泡)
混合物が均質になり、冷却されてから、バインダーに無発泡PSI 標準着色 EPSを練り込んだ。バインダーは、EPS粒子に良好に粘着する。追加の軟化剤として、マトリックスに特定量のトリアセチンを練り込んだ。得られたマトリックスは柔軟で、凝集性があり、像を彫りやすいながらも、手およびテーブル面に粘りつかなかった。蓋で閉じるようにできた金型に、材料の一部(約10mL)を充填した。この金型は、容量の約80%まで材料を充填するものだった。金型を水に入れて10分間沸騰させた後、室温に冷却してから、金型の蓋を開けた。すると、EPS粒子は発泡しており、金型内に充満し、さらに焼結されて一体化し、金型の内面形状を有していることがわかった。
実施例30
卓球ボールを、下記を含む混合物の薄層で被覆した。
Figure 2019511625
混合は高温で行われた。混合物をエタノールに1:1の割合で溶解し、得られた液体に卓球ボールを浸漬する、または接触させることにより、卓球ボールに混合物の薄層を塗布することができた。エタノールを蒸発させて得られた被膜によって卓球ボールが互いに接着するため、卓球ボールによる構造の組み立てが容易となる。また、卓球ボールをばらばらにして繰り返し再利用できるという点で、上記構造は半永久的になる。ポリマー混合物は水の影響を受けないため、卓球ボールを水で洗うことができる。これにより、必要に応じてある程度まで埃や汚れを除去して、表面の本来の粘着性を取り戻すことができる。
実施例31
まず、60gのVinnapas B500/40VL、40gのIsofol20および4gのMCT60を高温(80〜100℃)で混合した。次に、7.5gのVinnapas B60SPと4gのトリアセチンとを130℃で混合した。室温に冷却後、2つの溶液を混合して、「スライム」のような、成形材料および/またはモデリング材料として有用なポリマー組成物を得た。混合直後はざらざらした質感だったが、さらに手で混ぜてこねると、均質なポリマー溶液が得られた。得られた混合物は流動する一方で、高い粘度を示す。混合物は、伸びやすく、扱いやすい質感であり、なおかつ手およびテーブル面等の表面に粘りつかない。Vinnapas B60SPによって溶液にわずかに弾力性を与えることは、他の付着防止剤(non-stick agents)の脂っぽさが望ましくない場合、ユーザーの手に対する粘着性を低減させる好ましい方法であると考えられる。
実施例32
まず、60gのVinnapas B500/40VL、40gのIsofol20、4gのMCT60および16gのLuvotix HTを高温(80〜100℃)で混合した。冷却後、得られたポリマー組成物は、成形材料および/またはモデリング材料として有用であり、非常に細長い自立形(self-supporting)の糸に伸ばすことができた。
実施例33
5gの実施例32の材料をバインダーとして用いたところ、20gのPSI 標準着色 EPSポリマービーズ(10mm径)に対して良好な接着性を示した。注意深く混合した後、ダレのない「ピックアンドプレース(pick and place)」材料を得た。この材料では、個々のポリマービーズが移動して位置を変えることができる。このような挙動によって、ポリマービーズによる構造の組み立てが容易となる。また、EPSポリマービーズをばらばらにして繰り返し再利用できるという点で、上記構造は半永久的になる。
実施例34
「ピックアンドプレース」については申し分ないが、実施例33の材料は、やや高いバインダーの硬度(firmness)と、やや低いバインダーの含有量とを組み合わせたことにより、成形特性が最適には及ばない。非粘着性でありながらも、柔らかいバインダーの質感は、9gの実施例32の材料に1gのWacker AK5シリコーン油を添加することによって得られた。AK5は、柔軟性を与えると同時に、粘着性を低下させる。このバインダーシステムとPSI 標準着色 EPSポリマービーズ(3mm径)とを1:1で混合した後、成形用として、非粘着性で、独創的な材料が得られた。
実施例35
まず、60gのVinnapas B500/40VL、40gのIsofol20および4gのMCT60を高温で混合した。次に、同じく高温で、30gのVinnapas C305と16gのトリアセチンとを混合した。約45℃に冷却後、C305/トリアセチンを、1滴のアンモニア溶液(5%)を加えた6gの水に接触させた。アンモニアは、吸水時にポリマーを詰めるの(charging)を促進し、粘着性ポリマーミックス(sticky polymer mix)を形成するのに役立つ。第1および第2のポリマー溶液を混合した後、さらに水に浸した。混合物の最終的な含水量は約15%である。本実施例では、極性ドメイン(polar domain)および単極性ドメイン(unipolar domain)の両方を含む混合物を形成できることが示された。上記含水量によって、手にべたつかず、「湿った冷たい(wet and cold)」感触が得られる。最終原料は、「スライム」と挙動が類似している。
実施例36
まず、60gのVinnapas B500/40VL、40gのIsofol20および4gのMCT60を高温で混合した。次に、同じく高温で、30gのVinnapas C305と16gのトリアセチンとを混合した。約45℃に冷却後、C305/トリアセチンを、1滴のアンモニア溶液(5%)を加えた6gの水に接触させた。アンモニアは、吸水時にポリマーを詰めるの(charging)を促進し、粘着性ポリマーミックスを形成するのに役立つ。第1および第2のポリマー溶液を混合した後、さらにProbenz水溶液(30%)に浸した。混合物の最終的な含水量は約15%である。本実施例では、極性ドメインにより、マトリックスに水溶性化合物(この場合は保存剤)を含有させる便利な方法が得られることが示された。上記含水量によって、手にべたつかず、「湿った冷たい(wet and cold)」感触が得られる。最終原料は、「スライム」と挙動が類似している。
実施例37
分散体の粘度を低下させるために、8gのVinnapas EAF67(Wacker社製)を4.5gの水で希釈して、約40%の乾燥固形分(dry content)とした。得られた12.5gの分散体を20gのPSI 標準着色 EPSポリマービーズ(10mm径)に加え、注意深く混合した。乾燥後、「ピックアンドプレース」材料を得た。酢酸ビニル、エチレンおよびアクリレートコポリマーは、ビーズの表面に粘着性フィルムを形成した。いったん表面に形成されると、フィルムは水の影響を受けないため、必要に応じてビーズをある程度まで洗浄し、少なくとも部分的に汚れを除去することにより、粘着性を回復させることができた。
実施例38
分散体の粘度を低下させるために、80gのVinnapas EAF67(Wacker社製)を20gの水で希釈した。この分散体に寸法が2×12×0.5cmの木レンガを2回浸漬し、それぞれの浸漬後に60分間乾燥させた。酢酸ビニル、エチレンおよびアクリレートコポリマーは、木レンガの表面に粘着性フィルムを形成した。このフィルムによって木レンガが互いに接着するため、木レンガによる構造の組み立てが容易となる。また、木レンガをばらばらにして繰り返し再利用できるという点で、上記構造は半永久的になる。ポリマー混合物は水の影響を受けないため、木レンガを水で洗うことができる。これにより、必要に応じてある程度まで埃や汚れを除去して、表面の本来の粘着性を取り戻すことができる。
実施例39
まず、60gのVinnapas B500/40VL、40gのIsofol20および4gのMCT60を約80〜100℃で混合した。次に、同じく約80〜100℃でで、30gのVinnapas C305と16gのトリアセチンとを混合した。約45℃に冷却後、C305/トリアセチンを、3滴のアンモニア溶液(5%)を加えた6gの水に接触させた。アンモニアは、吸水時にポリマーを詰めるの(charging)を促進し、粘着性ポリマーミックスを形成するのに役立つ。第1および第2のポリマー溶液を混合した後、さらに水に浸して、含水量を約15%とした。ポリマー溶液をバインダー(90重量%)として用いて、Expancel 461 DET 40d25(Akzo Nobel社製)(10重量%)と混合した。上記含水量によって、手に触れると「湿った冷たい(wet and cold)」感触がするが、水分の蒸発とともにその感触がなくなるという、独創的な材料が得られる。本実施例では、バインダーに水を含めることにより、乾燥時に特性が変化する材料が得られることが示された。
参考文献
WO9807787 1996-08-23
WO9841408 1997-03-17
WO2006101440 2005-03-23
WO2008020800 2006-08-17
WO2014177710 2013-05-03
US3519587A 1966-10-31
US5173317 1991-10-29
US2013071515 2011-09-19
US2013309352 優先日2012-05-15
WO2015154780 優先日 2014-04-08
US8071669 優先日2005-03-03
US7479293 優先日 2005-02-17

Claims (32)

  1. a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;および
    b)少なくとも1つの軟化剤
    を含む、組成物。
  2. c)任意で少なくとも1つのシリコーン油
    をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. d)少なくとも1つのフィラー
    をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマーは、ポリ酢酸ビニルホモポリマーである、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマーは、酢酸ビニルと少なくとも1つの他のビニルエステルとのコポリマーである、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記他のビニルエステルは式H2C=CH−O−CO−Rで表され、式中、Rは炭素数2〜18の分岐鎖または直鎖のアルキル基である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記他のビニルエステルは、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1つのビニルエステルである、請求項5に記載の組成物。
  8. 前記コポリマーは、酢酸ビニルとラウリン酸ビニルとのコポリマーである、請求項5に記載の組成物。
  9. 前記軟化剤は、少なくとも1つのグリセロールエステルを含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  10. 前記軟化剤は、下記式(i)で表される少なくとも1つの化合物を含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2019511625
    (式中、R1〜R3のそれぞれは、水素、炭素数2〜22の分岐鎖または直鎖アシル基、炭素数2〜22の飽和または不飽和脂肪酸アシル基、炭素数2〜22の飽和または不飽和のモノ、ジまたはトリヒドロキシル化脂肪酸アシル基、およびそれらの混合物から独立して選択される。)
  11. 前記アシル基、前記脂肪酸アシル基および/または前記ヒドロキシル化脂肪酸アシル基は、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、カプロン酸、カプリル酸、パルミチン酸、フィタン酸、パルミトレイン酸(palmitolic)、サピエン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレライド酸(linoelaidic)、リノレン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、リシノール酸、α−リノレン酸およびジヒドロキシステアリン酸の少なくとも1つの酸のアシル基から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記軟化剤は、グリセロール、ジアセチルグリセロール、トリアセチルグリセロール、ヒマシ油モノグリセリド、硬化脂肪酸モノグリセリド、酢酸モノグリセリド、硬化ヒマシ油モノグリセリドのアセテート、モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール脂肪酸、脂肪酸エステル、炭素数6〜24のアルキルアルコール、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1つである、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  13. 成分a)および成分b)ならびに存在する場合は任意の成分c)の50〜90重量%の量の成分a)を含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  14. 成分a)および成分b)ならびに存在する場合は任意の成分c)の10〜50重量%の量の成分b)を含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  15. 成分a)〜成分c)の0.2〜10重量%の量の成分c)を含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  16. 成分c)は、25℃における粘度が1〜5000mPasのシリコーン油またはヒドロキシル基末端シリコーン油である、請求項15に記載の組成物。
  17. 成分d)は、砂フィラー、ガラスフィラー、ポリマーフィラー、鉱物フィラーまたはそれらの混合物を含む、請求項3〜16のいずれかに記載の組成物。
  18. 前記砂フィラーは、平均粒径が100μm〜5mm、好ましくは200μm〜3mmの石英砂および/または珪砂である、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記ガラスフィラーは、平均粒径が好ましくは100μm〜2mmの粉砕ガラスフィラー、ガラス球フィラー、中空ガラス球フィラーまたはそれらの混合物である、請求項17に記載の組成物。
  20. 前記鉱物フィラーは、シリカフィラー、チタニアフィラーおよびアルミナフィラー、炭酸カルシウムフィラー、硫酸カルシウムフィラーまたはそれらの混合物である、請求項17に記載の組成物。
  21. 前記シリカフィラーは、疎水化ヒュームドシリカフィラーである、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記ポリマーフィラーは、ポリスチレンビーズ、ポリオレフィンビーズ、ポリエステルビーズ、ポリアミドビーズ、発泡ポリスチレンビーズ、発泡ポリオレフィンビーズ、発泡ポリエステルビーズ、発泡ポリアミドビーズ、中空ポリマー球、およびそれらの混合物を含む、請求項17に記載の組成物。
  23. 前記ポリマーフィラーは、平均粒径が10μm〜5mm、例えば20μm〜3mm、特に20μm〜100μmの中空ポリマー球を含む、請求項17に記載の組成物。
  24. e)顔料;
    f)光沢剤;
    g)マイカまたは被覆マイカ;
    h)香料;
    i)保存剤
    から選択される少なくとも1つの成分をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  25. 請求項1〜24のいずれかに記載の少なくとも1つの組成物を含む、モデリングコンパウンド。
  26. 請求項1〜24のいずれかに記載の少なくとも1つの組成物を含む、または前記少なくとも1つの組成物からなる充填材料、密封材料、マスキング材料、包装材料および/または絶縁材料。
  27. 前記コンパウンドは、相対湿度10%〜90%の湿度範囲にわたって安定である、請求項25に記載のモデリングコンパウンド。
  28. 前記コンパウンドは、水に曝したときに安定である、請求項25または27に記載のモデリングコンパウンド。
  29. 対象物の彫り型(impression)を形成する方法であって、
    前記対象物の内面および/または外面の少なくとも一部に、請求項25、27または28のいずれかに記載のモデリングコンパウンドを押し当てることを含む、方法。
  30. モデリングコンパウンド、充填材料、密封材料、マスキング材料、包装材料および/または絶縁材料としての請求項1〜24のいずれかに記載の組成物の使用。
  31. バインダー組成物および少なくとも1つのフィラーを含む、少なくとも1つの充填組成物を形成する方法であって、
    a)酢酸ビニルの少なくとも1つのホモポリマーまたはコポリマー;
    b)少なくとも1つの軟化剤;および任意で
    c)少なくとも1つのシリコーン油
    を混合することによってバインダー組成物を生成すること、および
    前記バインダー組成物と少なくとも1つのフィラー材料とを結合させることを含み、
    前記結合は0〜50℃の温度で行われる、方法。
  32. 請求項1〜24のいずれかに記載の組成物を形成するための請求項31に記載の方法。
JP2018554107A 2016-04-15 2017-04-13 組成物 Pending JP2019511625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1606649.0 2016-04-15
GB201606649 2016-04-15
PCT/EP2017/059042 WO2017178638A1 (en) 2016-04-15 2017-04-13 Composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511625A true JP2019511625A (ja) 2019-04-25
JP2019511625A5 JP2019511625A5 (ja) 2020-05-28

Family

ID=58549133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554107A Pending JP2019511625A (ja) 2016-04-15 2017-04-13 組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10889711B2 (ja)
EP (1) EP3443034B1 (ja)
JP (1) JP2019511625A (ja)
KR (1) KR102466625B1 (ja)
CN (2) CN109312109B (ja)
AU (1) AU2017249740B2 (ja)
CA (1) CA3020675A1 (ja)
MX (1) MX2018012377A (ja)
RU (1) RU2758687C1 (ja)
WO (1) WO2017178638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422634B2 (ja) 2020-09-11 2024-01-26 長瀬産業株式会社 フィラー造粒物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113896973B (zh) * 2021-11-01 2023-06-16 北京汽车集团越野车有限公司 汽车风管材料、汽车风管和汽车
WO2024017974A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Delta Of Sweden Ab Mouldable compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532556A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc Vinyl chloride resin compositions
JP2004511599A (ja) * 2000-10-02 2004-04-15 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 再分散可能な分散粉末組成物、それの製造法及び使用法
JP2013523932A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドがポリビニルエステル樹脂を含むゴム組成物を含むタイヤ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061572A (en) * 1959-01-28 1962-10-30 Packer Marvin Polyvinyl acetate and a mixture of a compatible and incompatible plasticizer and method of preparation
DE1289594C2 (de) 1966-10-31 1973-10-11 Druckempfindliche, als schmelzen auftragbare klebstoffe
US3853797A (en) * 1969-11-14 1974-12-10 J Pelzig Polyvinyl acetate /dextrin/ c to c polyhydric alcohols material for novelty items and arts and crafts applications
NL7212076A (ja) * 1971-09-27 1973-03-29
JPS52143122A (en) * 1976-05-25 1977-11-29 Nippon Flour Mills Handicraft plastic material and method of producing same
JPS56120706A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Pentel Kk Preparation of plastic eraser
DE3574841D1 (de) * 1984-09-22 1990-01-25 Wardle Storeys Plc Verfahren zum herstellen schwingungsdaempfender werkstoffe.
EP0367058A3 (en) * 1988-11-04 1991-03-27 Giovanni Pasini New composition for dynamicofunctional impressions
US4956404A (en) * 1989-01-10 1990-09-11 Josef Pelzig Plastic composition for toys, novelty items and arts and crafts
HUT54723A (en) * 1989-08-08 1991-03-28 Matraaljai Allami Gazdasag Material for modelling, hardening in temperature range of 90-120 centigrades, not sticking to hand
US5498645A (en) * 1991-07-24 1996-03-12 Binney & Smith Inc. Modeling dough
US5173317A (en) * 1991-10-29 1992-12-22 Wm. Wrigley Jr. Company Gum compositions containing vinyl laurate/vinyl acetate copolymer
RU2005756C1 (ru) * 1992-05-06 1994-01-15 Пермский завод им.С.М.Кирова Композиция для отделочных работ
US6258412B1 (en) * 1993-06-09 2001-07-10 Charles Ewing Method of making an artistic medium
US5711795A (en) 1996-08-23 1998-01-27 Battelle Memorial Institute Compressible and moldable toy sand composition
SE511814C2 (sv) 1997-03-17 1999-11-29 Deltasand Ab Sandmaterialblandning, sätt att framställa samt använding av densamma
JP2001131329A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Pajiko:Kk 軽量粘土
US6552160B2 (en) * 2001-05-14 2003-04-22 Arizona Chemical Company Ester-terminated poly(ester-amides) useful for formulating transparent gels in low polarity fluids
JP2004155023A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nagoya Oil Chem Co Ltd マスキング材の製造方法
US6767938B1 (en) * 2003-02-18 2004-07-27 Mattel, Inc. Modeling dough and a surface active drying agent coating composition for same
DE502005000587D1 (de) 2005-02-17 2007-05-24 Wacker Polymer Systems Gmbh Abbaubare Kaugummimassen
ES2321135T3 (es) * 2005-03-03 2009-06-02 Wacker Chemie Ag Utilizacion de compuestos de oxido de silicio como agentes coadyuvantes del corrimiento en la preparacion de resinas solidas de poli(acetato de vinilo).
SE529971C2 (sv) 2005-03-23 2008-01-22 Delta Of Sweden Ab Materialblandning innefattande partiklar eller korn samt ett bindemedel bestående av minst två komponenter
CA2660823C (en) 2006-08-17 2015-06-02 Jonas Modell Material composition and method for its manufacture
US8017707B2 (en) * 2007-04-02 2011-09-13 Wacker Chemie Ag Solid homogenous mixtures of polyvinylacetate and vinylacetate-vinyl laurate copolymer prepared by sequential solution polymerization
DE102007033595A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Celanese Emulsions Gmbh Polyvinylesterdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US20100144942A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Tseng-Chi Kao Lightweight modeling composition
US7897659B2 (en) * 2009-01-23 2011-03-01 Huizhou Seasoar Art Supplies Co., Ltd. Water-based moldable modeling dough and method preparing therefor
US20100240817A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Genovique Specialties Holdings Corporation Aqueous Polymer Compositions Containing Glycerol Esters As Plasticizers
KR101012314B1 (ko) 2010-06-08 2011-02-09 대일소재(주) 공작용 고무찰흙
DE102011082981A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Wacker Chemie Ag Nicht klebende Kaugummigrundmasse, daraus hergestellte Kaugummizubereitung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102012208131A1 (de) * 2012-05-15 2013-11-21 Wacker Chemie Ag Kaugummigrundmasse, daraus hergestellte Kaugummizubereitung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN102690462B (zh) * 2012-05-30 2013-10-23 中国人民公安大学 工具痕迹制模材料
GB201308072D0 (en) 2013-05-03 2013-06-12 Ramlat Ltd Compositions and methods
CN103524926B (zh) * 2013-09-26 2015-07-15 汕头市骏码凯撒有限公司 一种反应性可剥胶及其制造方法
FR3015242B1 (fr) 2013-12-19 2018-07-27 L'oreal Composition non colorante comprenant un agent reducteur soufre, un tensioactif phosphorique, un tensioactif non ionique et au moins un corps gras non liquide
JP2015196817A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シーラー組成物及びその製造方法
US10426726B2 (en) 2014-04-08 2019-10-01 Fertin Pharma A/S Medical chewing gum

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532556A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc Vinyl chloride resin compositions
JP2004511599A (ja) * 2000-10-02 2004-04-15 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 再分散可能な分散粉末組成物、それの製造法及び使用法
JP2013523932A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドがポリビニルエステル樹脂を含むゴム組成物を含むタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422634B2 (ja) 2020-09-11 2024-01-26 長瀬産業株式会社 フィラー造粒物

Also Published As

Publication number Publication date
US10889711B2 (en) 2021-01-12
AU2017249740B2 (en) 2020-03-05
CA3020675A1 (en) 2017-10-19
EP3443034A1 (en) 2019-02-20
US20210189114A1 (en) 2021-06-24
AU2017249740A1 (en) 2018-11-22
WO2017178638A1 (en) 2017-10-19
KR20190016488A (ko) 2019-02-18
US20190106562A1 (en) 2019-04-11
RU2758687C1 (ru) 2021-11-01
CN109312109A (zh) 2019-02-05
EP3443034B1 (en) 2024-04-10
US11795318B2 (en) 2023-10-24
KR102466625B1 (ko) 2022-11-15
MX2018012377A (es) 2019-02-14
CN115960426A (zh) 2023-04-14
CN109312109B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11795318B2 (en) Composition
KR101178944B1 (ko) 굳지 않는 점토 조성물 및 이의 제조방법
AU694261B2 (en) Modeling dough
RU2630288C2 (ru) Составы для лепки, способы их получения и применения
US8460455B2 (en) Air clay and method of manufacturing the same
AU2006225384B2 (en) Material composition
JP5121831B2 (ja) 組成物及びその製造方法
CA2869665C (en) Moldable sand compositions and methods for making the same
ES2791695T3 (es) Compuestos de modelado y métodos para hacer y usar los mismos
US20190366655A1 (en) Composite elastic material for modeling and method for manufacturing the same
TW202211858A (zh) 用於清潔灰漿之經熔融處理之工具
KR20050080293A (ko) 공작용 점토의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 점토
IE57461B1 (en) Process for the production of floor or wall coverings exhibiting a cracked effect and product obtained
KR20240042827A (ko) 밀랍을 이용한 친환경 항균 점토 조성물
KR20130047975A (ko) 인조점토 조성물
TW201320902A (zh) 不黏口香糖及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230317

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230323