JP2019511512A - ドロキシドパを製造するための改良された方法及びその中間体 - Google Patents

ドロキシドパを製造するための改良された方法及びその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511512A
JP2019511512A JP2018551796A JP2018551796A JP2019511512A JP 2019511512 A JP2019511512 A JP 2019511512A JP 2018551796 A JP2018551796 A JP 2018551796A JP 2018551796 A JP2018551796 A JP 2018551796A JP 2019511512 A JP2019511512 A JP 2019511512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
threo
serine
dihydroxyphenyl
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551796A
Other languages
English (en)
Inventor
ミリンド・ガルピュア
アシュトス・ジャグタプ
チャングデヴ・ラウト
ナイネシュ・カンサガラ
ジャイサンカール・クリシュナピライ
ニルマル・クマール・マノハラン
ナヴナト・パティル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piramal Enterprises Ltd
Original Assignee
Piramal Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piramal Enterprises Ltd filed Critical Piramal Enterprises Ltd
Publication of JP2019511512A publication Critical patent/JP2019511512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)及びその塩を製造するための改良された方法であって、(a)(本明細書に記載の)アルデヒド化合物(III)と、(本願明細書に記載の)金属錯体(II)との反応;及び(b)工程(a)から得られた化合物(IV)の酸の存在下での加水分解を含む方法を提供する。本発明は、ドロキシドパの製造のための新規な中間体であるキラルな金属錯体(IV)にも関する。

Description

本発明は、ドロキシドパとして知られているL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)、及び薬学的に許容可能なその塩を製造するための、改良された方法に関する。本発明は、ドロキシドパの製造のための中間体としての新規な金属キラル錯体(IV)にも関する。
以下の従来技術についての考察は、本発明を適切な技術的文脈において提示することを意図しており、本発明の重要性が適切に評価されることを可能にする。 反対であることが明確に示されていない限り、本明細書における任意の従来技術への言及は、そのような技術が広く知られているか、または当該分野における一般的な知識の一部を形成することの明示的または暗示的な認定として解釈されるべきではない。
ドロキシドパは、(2S,3R)−2−アミノ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパン酸として化学的に知られており、その構造は、以下の式(I)で表される。これは、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンとしても知られている。ドロキシドパは、経口投与のための100mg、200mg、及び300mgの用量のNorthera(登録商標)カプセルとして市販されている。
経口用のNorthera(登録商標)カプセルは、米国で承認されており、起立性のめまい、軽度の頭痛、又は、初期の自律神経障害、ドーパミンベータヒドロキシラーゼ欠損症、及び非糖尿病性自律神経障害によって引き起こされる徴候的な神経性起立性低血圧を有する成人患者の「気を失いそうな感覚」の治療に適用される。ドロキシドパは、ドーパデカルボキシラーゼによってノルエピネフリンに直接代謝される合成アミノ酸類似体であり、身体全体に広範囲に分布している。
この薬剤は、1989年に日本で住友大日本製薬ファーマが発売したものであり、パーキンソン病に伴うすくみ足やめまいの経口治療や、シャイ・ドレーガー症候群及び家族性アミロイド性多発神経障害に伴う起立性低血圧、失神、及びめまいの経口治療に使用されている。
80%を超えるこれまでに開発された薬物がキラルな特性を有するという事実からも明らかなように、キラリティーは製薬産業にとってますます重要性を増している。種々のエナンチオマーは、体内で全く異なる効果を発現し得るので、投与される2つ以上のエナンチオマー形態のうちの1つのみが有効であり得る。ドロキシドパ(I)の場合、L−スレオ(threo)鏡像異性体が、所望の活性を有する所望の異性体であることが観察されている。実質的に他の異性体を含まない、化合物(I)の活性L−スなレオ鏡像異性体の投与は、薬物の用量の低減を本質的に可能にする。経口の合成ノルエピネフリン前駆体としての化合物(I)のL−スレオ鏡像異性体の重要性を背景として、その製造のための経済的かつ効率的な合成方法を開発する必要性が存在する。
米国特許第3,920,728号(以下、US’728)は、ドロキシドパを製造する方法を提供している。この方法は、3,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドをグリシンと反応させ、次いで酢酸ナトリウム三水和物及びジエチルアミンで処理して、ラセミ−スレオ/エリスロ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−セリンを得ることを含む。さらに、この化合物をカルボベンゾキシクロライドで処理してラセミ−スレオ/エリスロ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンを得、これをジシクロヘキシルアミンで処理してラセミ−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンジシクロヘキシルアミン塩を得、これを、酢酸エチルの存在下で、HClガスで処理すると、ラセミ−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンが得られる。最後に、このラセミセリン化合物を、(+)−エフェドリンで処理して、L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンの(+)−エフェドリン塩を生成させ、この化合物を加水分解して、L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンを得;続いてPd/Cで還元すると、L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−セリンが得られる。
欧州特許第0024210号には、光学活性な(D−またはL−)スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(ドロキシドパ)を製造する方法であって、ラセミ体のスレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンを分割剤と反応させ、次いで、塩酸を用いて分解させることによって、(−)−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−カルボベンゾキシセリンを得ることを含む方法が記載されている。
米国特許第4,562,263号(以下、US’263)には、ドロキシドパを製造する方法であって、ストリキニーネ、シンコニジン、L−ノルエフェドリン、S−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、及びL−3−ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェニル)−2−アミノ−1−プロパノールからなる群から選択される光学活性アミンを用いて、N−フタロイル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)セリンを光学分割して、LN−フタロイル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)セリンを得、得られた化合物を、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化ホウ素、及び三臭化ホウ素からなる群から選択されるルイス酸と反応させて、N−フタロイル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−セリンを得;これを、フタロイル基をヒドラジンで除去することによってさらに脱保護して、L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)− セリンを得る方法が開示されている。
研究論文J. Am. Chem. Soc. 107, 4252-59(1985)には、「アルデヒド類及びケトン類のグリシンとの縮合によるβ-ヒドロキシ-α-アミノ酸のジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的合成の一般的方法」が開示されており、以下の金属錯体の形成が記載されている。
J. Am. Chem. Soc. 107, 4252-59 (1985)にはさらに、この金属錯体を加水分解して、所望の化合物を得ることが開示されている。
同様に、Journal of fluorine chemistry 75, 93-101 (1995)には、スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンの2−及び6−フルオロ類似体(2−および6−フルオロ−スレオ−DOPS)の合成について言及がされており、この合成は、以下に示すとおり、Ni++を用いるアルデヒド化合物の処理、及びこれに続く加水分解を含んでいる。
国際公開第2005/085178号には、1−ヒドロキシ−1−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)グリシン−Ni−D−2−[N−(N’−ベンジルプロリル)アミノ]ベンゾフェノンを塩酸で処理して、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリンを得ることが開示されている。示されているように、前記化合物は、ベンジル基で保護されたヒドロキシル基を2つ有し、これが3,4−ジベンジルオキシフェニル化合物を形成する。水素化圧力下で主にPd/Cを使用する、引き続く金属触媒水素化の生成物により、ドロキシドパが提供される。
エナンチオマー的に純粋なβ-ヒドロキシ-α-アミノ酸及びセリン誘導体の合成のための一般的な方法は、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 3143-54 (1993)、及び米国特許出願公開第2015/0210667号にも記載されている。米国特許第8,980,316号明細書(以下、US’316)および米国特許出願公開第2013/0253061号には、90%D(μm)値及び平均(μm)値に関していくつかの粒径範囲を有するドロキシドパの組成物が開示されている。
上記の考察から、ドロキシドパの製造のための従来技術の方法には、分割工程、及びそれに続く別個の脱保護方法などの複数のプロセス工程が含まれることが明らかである。 分割剤を使用すると、プロセスのコストが高くなる。 分割剤の部分的なリサイクルが可能であるが、そのようなリサイクルは、追加の処理を必要とし、廃棄物の発生も伴うため、費用がかかる。望ましくない鏡像体はリサイクルすることができず、廃棄される。
スレオ/エリトロ異性体を得るためのキラル分割は、望ましくない異性体の50%の損失をもたらし、それはプロセスの全収量に悪影響を及ぼす。さらに、この方法は、異性体分離のための複雑な試剤の使用を伴い、その結果、所望の異性体の収率が50%未満となる。また、フタロイル基の脱保護に用いられるヒドラジンは遺伝毒性があることが知られており、最終生成物であるドロキシドパから痕跡量のヒドラジンを除去する必要がある。
米国特許第3,920,728号 欧州特許第0024210号 米国特許第4,562,263号 国際公開第2005/085178号 米国特許出願公開第2015/0210667号 米国特許第8,980,316号 米国特許出願公開第2013/0253061号
J. Am. Chem. Soc. 107, 4252-59(1985) Journal of fluorine chemistry 75, 93-101 (1995) J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 3143-54 (1993)
したがって、これらの欠点に鑑みて、効率的かつより特異的な方法で所望のL−スレオ異性体を提供する別の不斉合成を開発する必要がある。上述した先行技術の方法は、遺伝子毒性試薬の使用により反応プロセスの実現可能性に欠けており、プロセスが複雑で長いため、所望の異性体の収率が低く、商業的製造には不利である。
本発明の発明者らは、単純で効率的かつ費用効果の高い方法であり、所望の化合物を収率及び純度を向上させて提供し、かつ、先行技術で報告された方法に伴う問題に対処する、改良された方法を開発した。本発明の方法は、毒性かつ/あるいは高価な溶媒の使用を伴わず、高価なカップリング剤及び試薬の使用も伴わない。さらに、本方法は、反復的な精製工程及びカラムクロマトグラフィーを必要としない。したがって、本発明は、大規模操作のための単純、効率的、費用対効果が高く、環境に優しく、かつ大規模操作に商業的にスケールアップ可能なドロキシドパ(I)の製造方法を提供する。
1つの側面では、本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩の改良された製造方法であって、(a)(本明細書に記載の)アルデヒド化合物(III)と、(本明細書に記載の)金属錯体(II)とを反応させる工程、及び(b)工程(a)から得られた化合物(IV)を酸の存在下で加水分解する工程を含む方法に関する。
1つの側面では、本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩の改良された製造方法であって、(本明細書に記載の)アルデヒド化合物(III)と、(本明細書に記載の)金属錯体(II)とを、金属アルコキシドの存在下で反応させて、化合物(IV)を得、次いでこれを酸の存在下で加水分解することを含む方法に関する。
1つの側面では、新規な中間体である金属錯体(IV):
(式中、Mは、Cu2+、Ni2+、又はZn2+から選択される金属であり、Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環基、及び保護基からなる群から選択される。)
を提供する。
1つの側面では、新規な中間体であるニッケル錯体(IVa):
を提供する。
別の側面では、本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩の改良された製造方法であって、(i)(本明細書に記載の)アルデヒド化合物(IIIa)と、(本明細書に記載の)ニッケル錯体(IIa)とを反応させる工程、(ii)工程(i)から得られた化合物(IVa)を酸の存在下で加水分解する工程、及び(iii)工程(ii)から得られた化合物(I)の酸塩を塩基で処理する工程を含む方法に関する。
1つの側面では、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩の改良された製造方法であって、(本明細書に記載の)化合物(VI)を酸の存在下で加水分解することを含む方法に関する。
1つの側面では、99%を超える鏡像体過剰率(ee)を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の側面では、本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を精製する方法であって、金属水素化物を用いて式(I)の化合物又はその塩を処理する工程を含む方法も提供する。
別の側面では、約1〜約20μmのd(0.1)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の側面では、約5〜約105μmのd(0.5)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の側面では、約10〜約210μmのd(0.9)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の側面では、約1〜約20μmのd(0.1)、約5〜約105μmのd(0.5)、約10〜約210μmのd(0.9)、又はこれらのいずれかの組合せを有する粒径範囲を有する、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を治療に有効な量で含む医薬組成物を提供する。
別の側面では、0.1〜3m/gの比表面積値を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
したがって、本発明は、下記式:
で表されるL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩の改良された製造方法であって、
(a) 下記式:
(式中、Mは、Cu2+、Ni2+、又はZn2+から選択される金属である。)
で表される金属錯体(IV)を、下記式:
(式中、Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環基、及び保護基からなる群から選択される。)
で表されるアルデヒド(III)と、下記式:
で表される金属錯体(II)と
を、金属アルコキシドの存在下で反応させることによって調製する工程;及び
(b) 工程(a)から得られた化合物(IV)を、酸の存在下で加水分解する工程
を含む方法に関する。
本発明において、任意の反応工程に関して用いられる用語「加水分解」は、金属錯体(IV)の分解、及び、式(I)のジヒドロキシ化合物を得るためのその後のメチレンジオキシ基の脱保護に相当する。
したがって、本発明の方法において、中間体である金属錯体化合物(IV)は、任意選択で反応の過程で単離されてもよく、あるいはその場(in−situ)で化合物(I)又はその塩に変換されてもよい。
1つの実施態様では、「金属アルコキシド」は、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、又はこれらの混合物からなる群から選択される。
1つの実施態様では、「酸」は、塩酸(HCl)、臭化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、又はこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の実施態様によれば、非置換の又は置換されたアルキルは、(C−C10)−アルキルであり、これは直鎖または分枝鎖のアルキル、例えば、直鎖の場合はC〜C10、分岐鎖の場合はC〜C10であってよい。1〜10個の炭素原子を含む好適なアルキル基には、これらだけに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、3−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−へキシル、イソへキシル、2−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−オクチル、3−オクチル、n−ノニル、イソノニル、2−ノニル、3−ノニル、n−デシル、イソデシル、2−デシル、及び3−デシルが含まれる。
さらに、アルキル基は、非置換であってもよく、あるいは1つ以上の置換基で置換されていてもよい。置換アルキルは、1個以上の、好ましくは1〜3個の、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、置換されたアミン、C(O)、及びC(O)−アルキルから独立に選択される基で置換された(C−C10)−アルキルを指す。
本発明の実施態様によれば、シクロアルキルは、(C−C12)−シクロアルキルであり、1、2、又は3個の環を含み、環を形成する合計3〜12個の炭素原子を含む、飽和又は部分不飽和の環式炭化水素基である。用語シクロアルキルには、架橋環系、縮合環系、及びスピロ環系が含まれる。シクロアルキルの例には、これらだけに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、スピロ[3.3]ヘプタン、及び1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレンが含まれる。
さらに、シクロアルキル基は、非置換であっても、あるいは、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、置換されたアミン、C(O)−アルキル、及びC(O)−アルキルから独立に選択される1個以上の基、好ましくは1〜3個の基で置換されていてもよい。
本発明の実施態様によれば、アリールは、(C〜C14)アリールであり、6〜14個の環炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を有する単環式又は二環式の炭化水素基であって、存在する炭素環が、共役パイ電子系を有する基を指す。(C〜C14)−アリール残基の例は、フェニル、ナフチル、フルオレニル、及びアントラセニルである。アリール基は、非置換であっても、ハロゲン、ヒドロキシ、(C〜C)−アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、置換アミン、C(O)−アルキル、及びC(O)−アルキルから独立に選択される1個以上の基、例えば、1、2、3、4、又は5個の基で置換されていてもよい。
本発明の実施形態によれば、ヘテロ環基は、窒素(N)、硫黄(S)、又は酸素(O)原子から選択される1〜4個の同一または異なるヘテロ原子を含む、3〜9員の飽和又は部分不飽和の単環式または二環式環系である。ヘテロシクリルには、二重結合を全く含まない飽和のヘテロ環系が含まれる。部分不飽和のヘテロ環系は、少なくとも1つの二重結合を含むが、ヘテロ原子を含む芳香族系を形成しない。好適な飽和及び部分不飽和のヘテロ環基には、これらだけに限定されないが、アジリジン、オキシラン、オキシリジン、チイラン、オキセタン、アゼチジン、チエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、チオ−ジヒドロピラン、チオ−テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、1,3−オキサジナン、1,3−チアジナン、4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2,3−ジヒドロフラン、ジヒドロチエン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、イソオキサゾリジン、ピラゾリジン、アゼパン、オキセパン、チエパン、及びアゾカンが含まれる。
さらに、ヘテロ原子を含有する芳香族環を有するヘテロ環基は、本明細書では、慣習的な用語「ヘテロアリール」によって称される。本発明において本明細書中で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、N、S、又はO原子から選択される1〜4個の同一または異なるヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族単環式又は二環式環系を指す。ヘテロアリールの例には、これらだけに限定されないが、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピラジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、インドール、インダゾール、イソインドール、イソキノリン、イソオキサゾール、トリアジン、プリン、ピリジン、キノリン、オキサジアゾール、チエン、ピリダジン、ピリミジン、イソチアゾール、キノキサリン(ベンゾピラジン)、テトラゾール、アゼピン、オキセピン、チエピン、及びアゾシンが含まれる。 N−オキシドを提供するヘテロアリールの環窒素原子の酸化形態もまた包含される。
さらに、ヘテロ環基は、非置換であっても、あるいは、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、置換されたアミン、C(O)−アルキル、及びC(O)−アルキルから独立に選択される1個以上の基、好ましくは1〜3個の基で置換されていてもよい。
本発明の実施形態によれば、「保護基」は、ヒドロキシル保護基であり、トシル、メシル、ノシル、アセチル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ベンジル、置換ベンジル、ジメトキシトリチル、メトキシトリチルなどの基を指す。
したがって、本発明の1つの実施態様は、下記式:
で表されるL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)の改良された製造方法であって、
(i) 下記式:
で表される金属錯体(IVa)を、下記式:
で表される2−エトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(IIIa)と、下記式:
で表される金属錯体(IIa)とを、ナトリウムメトキシドの存在下で反応させることによって調製する工程;
(ii) 工程(i)で得られた化合物(IVa)を酸の存在下で加水分解して、下記式:
で表される化合物(I)の塩を得る工程;及び
(iii) 工程(ii)で得られた化合物(I)の酸塩を塩基で処理する工程
を含む方法に関する。
1つの実施態様では、前記酸は塩酸である。
1つの実施態様では、前記塩基はトリエチルアミンである。
特定の態様では、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を製造する方法は、
(1) 化合物(III)を溶媒に添加する工程、
(2) 工程(1)の反応混合物に、金属アルコキシド及び化合物(II)を添加する工程、
(3) 任意選択で、化合物(IV)を単離する工程、
(4) 撹拌している化合物(IV)を含む溶液に、酸を添加する工程、
(5) 任意選択で、工程(4)の化合物(I)の塩を単離する工程、
(6) 撹拌している、化合物(I)の塩を含有する溶液に、塩基を添加する工程、
(7) 所望の生成物を単離する工程
を含む。
上述した特定の実施態様による本発明の方法を、以下のスキーム(I)に示す。
(スキームIに示した)上述の方法の工程(1)〜工程(7)で使用する溶媒は、ハロゲン化溶媒、例えば、ジクロロメタン、4−ブロモトルエン、ジヨードメタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、及びクロロホルム等;アルコール系溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−アミルアルコール、t−ブチルアルコール、及びヘキサノール等;エーテル溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、及び1,4−ジオキサン等;メチルエチルケトン、アセトンから選択されるケトン;非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びN−メチルピロリドン(NMP)等;芳香族溶媒、例えば、トルエン、キシレン、及びベンゼン等;アセトン;水、又はこれらの混合物から選択される。
(スキームIに示した)上述の方法の工程(2)で使用する金属アルコキシドは、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、又はこれらの混合物から選択される。
(スキームIに示した)上述の方法の工程(3)、工程(5)、及び工程(7)において言及される「単離」という用語は、二相分離、有機相の分離、濾過、溶媒の蒸発、冷却、沈殿、洗浄、及び/又は乾燥を伴う工程に相当する。
(スキームIに示した)上述の方法の工程(4)で使用される酸は、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、硫酸、及びリン酸、又はこれらの混合物から選択される。
(スキームIに示した)上述の方法の工程(6)で使用される塩基は、有機塩基又は無機塩基、例えば、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水素化ナトリウム、又はこれらの混合物等から選択される。
中間体化合物(IVa)の形成を経るドロキシドパ(I)の調製煮関する本発明の方法のプロセス全体は、以下のスキーム(II)によって例示される。
上記スキーム(II)に例示した方法は、化合物(IIa)と、2−エトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(IIIa)とを、ナトリウムメトキシドから選択される金属アルコキシドの存在下で反応させて、化合物(IVa)を得ることを含む。この化合物(IVa)は、任意選択で、単離してもよく、塩酸から選択される酸を用いる処理によってその場で加水分解してドロキシドパ(I)を得てもよい。ドロキシドパ(I)の塩を、トリエチルアミンから選択される塩基を用いて水性媒体中で処理すると、所望の生成物が99%を超えるeeで得られた。
1つの実施態様では、30ppmより低いニッケル(Ni)含量を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
1つの実施態様では、20ppmより低いニッケル(Ni)含量を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
1つの実施態様では、10ppmより低いニッケル(Ni)含量を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
本発明の方法の発明者らは、この方法によって得られた最終生成物(ドロキシドパ)の元素不純物含有量が非常に低く、ニッケル(Ni)などの元素不純物を除去するための特別な精製技術を全く必要としないことを観察した。
以下の表−1に、本発明の方法によって得られた最終生成物(ドロキシドパ)中のニッケル含量を示す。
したがって、本発明の方法によって得られる生成物であるドロキシドパ(I)が高い鏡像体過剰率(ee)を有することも明らかである。
別の実施態様では、99%を超えるeeを有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の実施態様では、99.5%を超えるeeを有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の実施態様では、99.99%を超えるeeを有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
1つの実施態様では、新規な中間体である金属錯体(IV):
(式中、Mは、Cu2+、Ni2+、又はZn2+から選択される金属であり;Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環、及び保護基からなる群から選択される。)
を提供する。
1つの実施態様では、新規な中間体であるニッケル錯体(IVa):
を提供する。
したがって、さらに別の側面では、本発明は、下記式:
で表されるL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩を製造する改良された方法であって、下記式:
(式中、M及びRは、上で定義したとおりである。)
で表される化合物(IV)の酸の存在下での加水分解を含む方法に関する。
別の側面では、本発明は、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を精製する方法であって、化合物(I)又はその塩を金属水素化物で処理する方法も提供する。
1つの実施態様では、金属水素化物を使用する、ドロキシドパ(I)又はその塩の精製方法を提供する。
別の特定の実施態様では、0.06%未満の総不純物量を有する純粋なL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)の製造方法は、
(p) ドロキシドパ(I)の塩を溶媒に添加する工程、
(q) 撹拌している工程(p)の溶液に、金属水素化物を添加する工程、
(r) 純粋なドロキシドパ(I)の塩又はその遊離塩基を単離する工程
を含む。
1つの実施態様では、上述したプロセスの工程(p)で使用される溶媒は、水;ハロゲン化溶媒、例えばジクロロメタン、4−ブロモトルエン、ジヨードメタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、及びクロロホルム等;アルコール系溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−アミルアルコール、t−ブチルアルコール、及びヘキサノール等;エーテル溶媒、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、及び1,4−ジオキサン等;メチルエチルケトン、アセトンから選択されるケトン;非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びN−メチルピロリドン(NMP)等;芳香族溶媒、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン等;アセトン;又はこれらの混合物から選択される
1つの実施態様では、上述したプロセスの工程(q)で使用される金属水素化物は、水素化ホウ素、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、ジアルキルアミノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジアルキルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化ルビジウム、及び水素化セシウム又はこれらの混合物から選択される
実例として、本精製方法は、ドロキシドパ(I)塩酸塩(35g)を、脱塩水に溶解させ、次いで濃HClを添加し、さらに、(HCl塩の質量に対して)4容量倍(V)の脱塩水(DM水)中の0.1質量%水素化ホウ素ナトリウム溶液を滴下により添加することを含む。この反応混合物を濾過し、活性炭で処理し、hyflo(登録商標)bedに通して、0.06%未満の不純物を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)塩酸塩の純粋な水溶液を得た。これをさらに塩基で処理して、その遊離塩基である純粋なL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)を得た。
本発明の方法の発明者らは、本方法によって得られたドロキシドパの総不純物含有量が、0.06%未満という非常に低い量であることを観察した。
以下の表−2に、本発明の方法によって得られた最終生成物(ドロキシドパ)中の不純物含量を示す。
別の側面では、約1〜約20μmのd(0.1)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の実施態様では、約5〜約105μmのd(0.5)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
別の実施態様では、約10〜約210μmのd(0.9)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
以下の表−3に、本発明者らによって観察されたドロキシドパ(I)の粒径範囲を示す。
上記粒径範囲は、30mmレンズのMastersizer 2000、SCIROCCO 2000、エアコンプレッサー、及び真空ポンプを備えたMalvern Mastersizer粒度分布計によって測定した場合に観察された。一般に、このような粒度分布は、本発明の方法によって、あるいは、当該技術分野で報告されている粉砕(ミリング)、微粉化、粉砕又はふるい分けなどの粒子を減少させることができる既知の方法のいずれか1つによって達成することができる。
したがって、ミリング前に約1〜約20μmのd(0.1)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
したがって、ミリング後に約1〜約5μmのd(0.1)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
したがって、ミリング前に約35〜約105μmのd(0.5)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
したがって、ミリング後に約5〜約15μmのd(0.5)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
したがって、ミリング前に約95〜約210μmのd(0.9)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
したがって、ミリング後に約10〜約60μmのd(0.9)を有する粒径範囲を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)が提供される。
別の側面において、約1〜20μmのd(0.1)、約5〜105μmのd(0.5)、約10〜210μmのd(0.9)、又はこれらのいずれかの組合せを有する粒径範囲を有する、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を治療に有効な量で含む、医薬組成物を提供する。
別の側面において、0.1〜3m/gの比表面積値を有するL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
1つの実施態様において、0.1〜3m/g、好ましくは0.12〜2m/g、より好ましくは0.14〜1.5m/gの比表面積BETガス吸着値を有する、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を提供する。
本発明を、本発明の例示であり、本発明の範囲を限定するものではない以下の実施例によってさらに説明する。本発明を特定の実施形態に関して説明してきたが、ある程度の改変及び等価物は当業者に明らかであり、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
[実施例−1]:ニッケル錯体(IVa)の調製
フラスコ内に300mLのメタノールを充填し、続いて約25〜30℃の温度でニッケル錯体(IIa)(100g)を添加した。撹拌しているこの溶液に、25%ナトリウムメトキシド溶液120mL及びアルデヒド化合物(IIIa)(40.9g)を加えた。反応混合物を約1時間撹拌し、酢酸:水混合物(20%酢酸200mL及び脱塩水(DM)1000mL)中で反応を停止させた。反応混合物を濾過し、固体を300mLのDM水で洗浄した。残渣を(600mL)で処理して所望の生成物を得た(HPLC純度:83.4%)。
[実施例−2]:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)の調製
フラスコ内に300mLのメタノールを充填し、続いて約25〜30℃の温度でニッケル錯体(IVa)(30g)を添加した。撹拌しているこの溶液に、5N HCl(75mL)を加え、反応混合物を40℃に加熱した。2時間後、反応物を25〜30℃に冷却し、真空下で濃縮した。粗ドロキシドパ塩酸塩の残渣を、(HCl塩の重量の)5容量倍(V)のDM水媒体中で約1時間の間、メタノール溶液中の25%トリエチルアミンでそのpHを7.5〜8.5に調整することによって、その遊離塩基に変換した。固体を濾過し、DM水(2×4V)及びメタノール(2×7V)で洗浄して所望の生成物を得た(収率76%、キラル純度99.65%(ee))。
[実施例−3]:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)塩酸塩の調製
フラスコ内にメタノール420mLを充填した後、ナトリウムメトキシド溶液(55mL)、ニッケル錯体(IIa)(100g)、及びアルデヒド化合物(IIIa)を添加した。反応混合物を約15〜20℃の温度で約1時間撹拌した。反応混合物をさらに約10℃の温度に冷却した。この反応混合物に濃塩酸(100mL)を加え、約40℃に昇温させて3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、HCl水溶液で洗浄した。水性濾液を、メチレンジクロライド(350mL)で処理し、酢酸エチル(350mL)で処理した。分離した水層を−5〜5℃の温度に冷却し、約3時間攪拌して、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)HCl塩の固体沈殿物を得た。得られた(I)HCl塩をイソプロピルアルコールから再結晶させた(収率85%、キラル純度99.99%ee)。
[実施例−4]:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)の調製
ドロキシドパ塩酸塩(100g)を、メタノール(150mL)中のトリエチルアミン(150mL)の溶液を用いてその水溶液のpHを7.5〜8.5に調整することによって、遊離塩基に変換した。固体を濾過し、水(100mL)で洗浄し、続いてメタノール(100mL)で洗浄して、所望の生成物を得た(収量:65g(76.5%)、キラル純度99.99%ee)。
[実施例−5]:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)塩酸塩の調製
フラスコ内にドロキシドパ塩酸塩(35g)を充填し、続いて脱塩水(10V)及び濃HCl(0.5V)(それぞれHCl塩の重量に対する容量)を加えた。反応混合物を約25〜30℃の温度で撹拌した。この反応物に、(HCl塩の重量に対して)4VのDM水中の0.1重量%水素化ホウ素ナトリウムを添加し、さらに約25〜30℃の温度で約30分間攪拌を続けた。この反応混合物を濾過し、活性炭で処理し、hyfro bedに通した。不純物が0.06%未満のL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)塩酸塩の純粋な水溶液を得た。
実施例−4に開示した方法を用いて、純粋な(I)HCl塩を、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)であるその遊離塩基にさらに変換した。

Claims (24)

  1. 下記式:
    のL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩を製造する方法であって、
    (a) 下記式:
    (式中、Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環基、及び保護基からなる群から選択される。)
    の化合物(III)を、下記式;
    (式中、「M」は、Cu2+、Ni2+、又はZn2+から選択される金属である。)
    の金属錯体(II)と反応させる工程;及び
    (b) 工程(a)から得られた下記式:
    の化合物(IV)を酸の存在下で加水分解する工程
    を含む、方法。
  2. 下記式:
    のL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を製造する方法であって、
    (i) 下記式:
    (式中、Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環基、及び保護基からなる群から選択される。)
    の化合物(III)を、下記式;
    の金属錯体(II)と反応させる工程;
    (ii) 工程(i)から得られた下記式:
    の化合物(IV)を酸の存在下で加水分解する工程;及び
    (iii) 工程(ii)から得られた下記式:
    の化合物(I)の酸塩を、塩基を用いて処理する工程
    を含む、方法。
  3. 工程(a)又は工程(i)を、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、及び/又はこれらの混合物からなる群から選択される金属アルコキシドの存在下で行う、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(b)又は工程(ii)の前記酸が、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、又はこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 工程(iii)の前記塩基が、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水素化ナトリウム、又はこれらの混合物からなる群から選択される有機塩基又は無機塩基である、請求項2に記載の方法。
  6. 生成物であるドロキシドパ(I)が、99%を超える鏡像体過剰率(ee)を有するものとして得られる、請求項1または2に記載の方法。
  7. 99%を超える鏡像体過剰率(ee)を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  8. 99.5%を超える鏡像体過剰率(ee)を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  9. 化合物:下記式:
    (式中、「M」は、Cu2+、Ni2+、又はZn2+から選択される金属であり;Rは、水素、非置換の又は置換された、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環基、及び保護基からなる群から選択される。)
    の金属錯体(IV)。
  10. 化合物:下記式:
    のニッケル錯体(IVa)。
  11. 下記式:
    のL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)又はその塩を製造する方法であって、下記式:
    (式中、「M」、「R」及び「酸」は、請求項1、2、4、及び9のいずれか一項で定義したとおりである。)
    の化合物(VI)を酸の存在下で加水分解する工程を含む、方法。
  12. 下記式:
    のL−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を製造する方法であって、
    (i) 下記式:
    の化合物(IIIa)を、下記式;
    の金属錯体(IIa)と反応させる工程;
    (ii) 工程(i)から得られた下記式:
    の化合物(IVa)を塩酸の存在下で加水分解する工程;及び
    (iii) 工程(ii)から得られた下記式:
    の化合物(I)の塩酸塩を、トリエチルアミンを用いて処理する工程
    を含む、方法。
  13. 30ppmより低いニッケル(Ni)含量を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  14. 20ppmより低いニッケル(Ni)含量を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  15. L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を精製する方法であって、金属水素化物を用いて式(I)の化合物又はその塩を処理する工程を含む、方法。
  16. L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を精製する方法であって、
    (p) ドロキシドパ(I)の塩を溶媒に添加する工程、
    (q) 撹拌している工程(p)の溶液に、金属水素化物を添加する工程、
    (r) 純粋なドロキシドパ(I)の塩又はその遊離塩基を単離する工程
    を含む、方法。
  17. 生成物であるドロキシドパ(I)が、0.06%未満の総不純物含量を有するものとして得られる、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記金属水素化物が、水素化ホウ素、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、ジアルキルアミノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジアルキルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化ルビジウム、水素化セシウム又はこれらの混合物からなる群から選択される、請求項15又は16に記載の方法。
  19. 前記溶媒が、水、ハロゲン化溶媒、アルコール系溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、芳香族溶媒、非プロトン性溶媒〔例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びN−メチルピロリドン(NMP)等〕、又はこれらの混合物からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  20. 約1〜約20μmのd(0.1)を有する粒径範囲を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  21. 約5〜約105μmのd(0.5)を有する粒径範囲を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  22. 約10〜約210μmのd(0.9)を有する粒径範囲を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
  23. 約1〜約20μmのd(0.1)、約5〜約105μmのd(0.5)、約10〜約210μmのd(0.9)、又はこれらのいずれかの組合せを有する粒径範囲を有する、L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)を治療に有効な量で含む、医薬組成物。
  24. 0.1〜3m/gの比表面積値を有する、化合物:L−スレオ−(2S,3R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン(I)(ドロキシドパ)。
JP2018551796A 2016-03-30 2017-03-28 ドロキシドパを製造するための改良された方法及びその中間体 Pending JP2019511512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201621010969 2016-03-30
IN201621010969 2016-03-30
PCT/IB2017/051757 WO2017168313A1 (en) 2016-03-30 2017-03-28 An improved process for the preparation of droxidopa and its intermediate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511512A true JP2019511512A (ja) 2019-04-25

Family

ID=59963593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551796A Pending JP2019511512A (ja) 2016-03-30 2017-03-28 ドロキシドパを製造するための改良された方法及びその中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11447443B2 (ja)
EP (1) EP3436426A4 (ja)
JP (1) JP2019511512A (ja)
WO (1) WO2017168313A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3735403A4 (en) * 2018-01-04 2021-05-05 Piramal Pharma Limited IMPROVED PROCESS FOR PREPARING DROXIDOPA AND ITS INTERMEDIATE
WO2020194138A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Piramal Enterprises Limited An improved process for the preparation of eliglustat and its intermediate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330297A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Denki Kagaku Kogyo Kk L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
WO2001021611A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Kansai Paint Co., Ltd. Polyorthoester et composition reticulable contenant ce compose
JP2005247828A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Estecpharma Co Ltd 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
WO2006123678A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ドロキシドパを含有する安定な錠剤
US20120205578A1 (en) * 2009-11-09 2012-08-16 Lombardi John L Polishing Composition and Method Using Same
WO2014183221A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 The Centre For Drug Research And Development Resveratrol analogs and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920728A (en) 1973-08-22 1975-11-18 Hoffmann La Roche Separation and resolution of isomeric forms of 3-(3,4-dihydroxy-phenyl)-serine
JPS5629551A (en) 1979-08-20 1981-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of optically active threo-3- 3,4- dihydroxyphenyl serine
CA1223602A (en) 1983-05-25 1987-06-30 Naohito Ohashi Process for producing 3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine
WO2013142093A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Chelsea Therapeutics, Inc. Method for the synthesis of droxidopa
WO2013167998A2 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of autonomic and other neurological disorders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330297A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Denki Kagaku Kogyo Kk L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
WO2001021611A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Kansai Paint Co., Ltd. Polyorthoester et composition reticulable contenant ce compose
JP2005247828A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Estecpharma Co Ltd 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
WO2006123678A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ドロキシドパを含有する安定な錠剤
US20120205578A1 (en) * 2009-11-09 2012-08-16 Lombardi John L Polishing Composition and Method Using Same
WO2014183221A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 The Centre For Drug Research And Development Resveratrol analogs and therapeutic uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREENE, THEODORA W., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, 3RD ED., JPN6021006106, 1999, pages 290, ISSN: 0004486781 *
HU,BI-HUANG, TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, JPN6021006103, 2000, pages 5795 - 5798, ISSN: 0004486780 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3436426A4 (en) 2020-03-04
US20200299227A1 (en) 2020-09-24
US11447443B2 (en) 2022-09-20
WO2017168313A1 (en) 2017-10-05
EP3436426A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411422B1 (ko) 중수소화 카테콜아민 유도체 및 이를 포함하는 의약품
US9938239B2 (en) Method for preparing silodosin
ES2909825T3 (es) Procedimientos para la preparación de oxazolinas diastereomérica y enantioméricamente enriquecidas
WO2011060213A2 (en) Preparation of sitagliptin and salts thereof
JP2019511512A (ja) ドロキシドパを製造するための改良された方法及びその中間体
JPS5855151B2 (ja) トランス−5−アリ−ル−2,3,4,4a,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ピリド〔4,3−b〕インド−ル類の分割方法
JP2011516449A (ja) トリプトファンのβ−カルボリン誘導体への変換
WO2005080333A1 (en) Process for purification of ropinirole
AU721965B2 (en) Process for preparing 2-azadihydroxybicyclo{2.2.1}heptane compounds and the L-tartaric acid salt of the compound
WO2013114173A1 (en) A novel process for the preparation of sitagliptin
US7105516B2 (en) Compounds for the treatment of premature ejaculation
KR102350458B1 (ko) (r)-2-((4-아미노페네틸)아미노)-1-페닐에탄올의 신규한 제조방법
MX2012009920A (es) Proceso para la obtencion de los enantiomeros del praziquantel y sus derivados 4´-hidroxilados.
WO2016147133A1 (en) Process for the preparation of droxidopa
JP2021510144A (ja) ドロキシドパおよびその中間体の改善された製造方法
JPH0341459B2 (ja)
FR3067711A1 (fr) Inhibiteurs de la catechol-o-methyl-transferase (comt)
WO2016147132A1 (en) A process for the preparation of droxidopa
KR20160008873A (ko) 신규의 베타-술핀아미노 말로네이트 유도체 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 시타글립틴의 제조방법
JPH0550499B2 (ja)
KR20230143165A (ko) 벤즈아제핀 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 약학적 용도
US6350913B1 (en) 3-alkoxybenzylamine derivatives and their use as medicines for treating schizophrenia
EP3941917A1 (en) An improved process for the preparation of eliglustat and its intermediate
FR2690916A1 (fr) Nouveaux énantiomères dérivés du (S)-amino-2-(dichloro-3,4-benzyl)-2-propanol-1.
JPS58225044A (ja) 新規な3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン誘導体とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211213