JP2019508691A - 高スループットの撮像のための方法及びデバイス - Google Patents

高スループットの撮像のための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019508691A
JP2019508691A JP2018544238A JP2018544238A JP2019508691A JP 2019508691 A JP2019508691 A JP 2019508691A JP 2018544238 A JP2018544238 A JP 2018544238A JP 2018544238 A JP2018544238 A JP 2018544238A JP 2019508691 A JP2019508691 A JP 2019508691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sub
sample holder
observation
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951354B2 (ja
Inventor
ストゥッベ ラウール
ストゥッベ ラウール
サールグレーン ベングト
サールグレーン ベングト
ストレームクビスト ヨハン
ストレームクビスト ヨハン
Original Assignee
シングル テクノロジーズ アクティエボラーグ
シングル テクノロジーズ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シングル テクノロジーズ アクティエボラーグ, シングル テクノロジーズ アクティエボラーグ filed Critical シングル テクノロジーズ アクティエボラーグ
Publication of JP2019508691A publication Critical patent/JP2019508691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951354B2 publication Critical patent/JP6951354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0833Fibre array at detector, resolving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/103Scanning by mechanical motion of stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

試料(109)を撮像するための装置であって、前記試料(109)を、線焦点又は焦点の配列で同時に照明するための照明手段(101、102、103、104、105、106、107、108)と、試料(109)から放出され又は散乱された光子を、視野の配列の中で同時に検出するための検出手段(108、107、106b、111、112、113)とを備え、撮像中の光子が放出されるか又は散乱される試料中のサブ観察体積の配列は、前記照明手段(101、102、103、104、105、106、107、108)の線焦点又は焦点の配列が前記検出手段(108、107、106b、111、112、113)の対応する視野の配列と重なる空間における体積によって規定され、前記装置は、前記試料(109)をその面に保持するように構成された試料ホルダ(110、110a)、好ましくは円筒形の試料ホルダ(110、110a)を備え、前記試料ホルダ(110、110a)は、前記試料ホルダ(110、110a)を回転させることによって、前記試料(109)の少なくとも一部が前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送されるように回転可能に配置されていることを特徴とする装置。【選択図】図1

Description

本発明は、主に無機物を排除しない有機物から、及びこの物質における化学的、生化学的若しくは生物学的反応、相互作用、経路又は配列からのデータを検出、監視、画像化、及び読み出す方法及び装置を提供する。特に本発明は、例えば、生存細胞を含む細胞、生体組織、及び有機物を含有する溶液中において、高スループットかつ低い試料単位コストで三次元の高空間分解能で前記物質を研究するための方法及びデバイスを提供する。具体的に目的とするさらなるアプリケーションは、生存細胞を含む細胞中、又は溶液中のDNAとRNA関連の活動を監視する可能性である。
生物学的試料を画像化するための方法及びデバイスは過剰と言えるほど存在する。これらは主に、1957年マービン・ミンスキーによって特許を取得された共焦点顕微鏡法の変形である。共焦点顕微鏡法の普及は、従来の広視野顕微鏡法で達成可能なものと同程度の三次元の高分解能と、よりよいコントラストを可能にする切り出し能力を有することによるものである。共焦点顕微鏡法は、特定の粒子、例えば、タンパク質類が蛍光でマークされ、したがって背景から識別可能とする蛍光分光法と組み合わせられることが多い。
ほとんどの共焦点顕微鏡では、同じ光学系(少なくとも同じ対物レンズ)は、研究中の試料からの光を照射/励起するためと、観察/検出するための両方に使用される。この構成の利点は、古典的な広視野顕微鏡の設計を模倣することであり、したがって、より多くの場合には同一の光学部品を使用することができることである。別の利点は、照明と検出が自動的に整列されることである。さらなる利点は、試料面に対して垂直な視野軸線を用いて照明及び観察することによって、N.Aは、全反射のような問題を引き起こさずに大きくできることである。
しかし、従来の共焦点顕微鏡のこの幾何学的形状は、対処可能な応用のスペクトルが制限されるという弱点と妥協を有する。
共焦点顕微鏡では、出射光が検出器に到達するのを許容する体積(観察体積)を制限することによって、分解能、すなわち2つの識別可能な照射点間の距離が得られる。観察体積の制限は、2つの方法を組み合わせることによって達成される。すなわち、顕微鏡の照射(又は視野に相当する)軸線に直交する次元では、観察体積の範囲は対物レンズの焦点面内の焦点距離によって決定される。対物レンズの照明軸(視野軸)線に沿った寸法では、検出器の正面にある光学共役面に配置されたピンホールの幅によって観察体積を決定する。このピンホールは、照明軸線の方向に沿って焦点面から特定の距離だけ外側にある点から放出される光をブロックできるだけの大きさに形成される。このように、焦点幅が非常に小さく、正確に位置決めされた小さなピンホールを有する対物レンズを選択することによって、3つの寸法すべてで非常に高分解能を得ることができる。ピンホールを使用することによる更なる利点は、観察体積の外側にある試料の照射された部分から放出される散乱光又は蛍光光が検出器に到達しないため、コントラストが高まることである。
しかし、実際には、これは重大なトレードオフを示唆する。つまり、焦点面の外部から放出される光をフィルタで除去するために使用されるピンホールは、その時点では、焦点面内の1点以上の像を結像する目標に限定する。したがって、画像を得るためには、試料と観察体積を互いに移動(走査)する必要がある。ドットとドット及び1024×1024フレームによって合成された画像は、達成するために1秒以上かかる可能性がある。このことは、撮像を並列化して高スループットを達成できる可能性を複雑化することになる。
上述のように、従来の共焦点顕微鏡での観察体積は、ピンホール法と小さな焦点幅とを組み合わせることによって決定される。三次元空間に観察体積を作成するもう1つの方法は、いわゆる、Stelzer, EHK等による、Opt.Commun.111、536〜547(1994年)「Fundamental reduction in the observation volume in far-field light microscopy by detection orthogonal to the illumination axis: confocal theta microscopy(照明軸線と直交する検出による遠視野光顕微鏡における観察体積の基本的な減少:共焦点シータ顕微鏡)」の共焦点シータ顕微鏡を使用することである。この技術では、代わりに、観察体積は、その視野の軸線が直交するように配置され、それらの焦点面が交差するように配置された2つの対物レンズを使用することによって決定される。したがって、観察体積は、1つの方向における1つの検出器の焦点幅及び直交する第2の方向における第2の検出器の焦点幅によって制限される。この場合の照明は、関心のある観察体積を照射する限り、任意とすることができる。
観察体積の観点から、シータ共焦点顕微鏡によりピンホールの必要性が排除される。しかし、コントラストの観点からすると、検出器のいずれかに到達する観察体積の外部から放出される光を抑制するために、ピンホールは必要である。
共焦点顕微鏡は本質的に点毎の測定デバイスであるため、試料の像は、研究中のどの試料を含むものであれ、試料体積を顕微鏡の対物レンズと検出器の前のピンホールとによって規定された観察体積に対して移動させて、各点の強度の値を測定することによって形成される。この動作は、二次元(x−y)像全体が収集されるまで継続され、時間の経過とともに一連の像を生成するプロセスが繰り返される。さらに、観察体積は、光学セクションの三次元(x,y及びz)像積層体を取得するために、顕微鏡軸線に沿って段階を付けることもできる。この値のベクトルを用いると、三次元の画像を合成することができ、通常はスクリーン上にトモグラフィ的に表示される。
共焦点顕微鏡の初期バージョンでは、試料は、画像ベクトルが生成されるまで、試料を系統的に三次元で動かす高精度の移動ステージ上に配置される。高いフレームレートを達成するには、試料は、サブマイクロメートル精度を維持しつつ、高速で予めプログラムされた経路に沿って移動されなければならない。試料ホルダ及びステージをまとまりとして急加速するため、困難で高価なタスクである。
高いフレームレートを達成するためのもう1つのアプローチは、レーザ走査共焦点顕微鏡である。試料を移動させる代わりに、励起光ビームを拡張し、試料体積を横切って集束ビームをラスタ走査する一対の振動ガルバノメータ走査ミラーへと向ける。試料からの光は、同じミラーセットを通してデスキャンされ、検出器に到達する前に共役(共焦点)ピンホールを通過する。走査速度は、通常は画像点当たり約4〜5マイクロ秒の速度で走査する最速ミラーの機械的仕様によって制限される(画素又は三次元空間ではボクセルと称することもある)。したがって、一秒で収集された512×512ピクセルの場合、走査スポットは、約4マイクロ秒の間、各ピクセル上に存在する。ここでも、ミラーを迅速に加速し、フィールドを横切らせながら一定速度を保持し、その後、走査中に一定速度で保持し、急減速及び逆走行させ、各走査ラインに対してのサイクルを繰り返すことから、より高いレートを得ることは不可能ではないにせよ、非常に困難である。
試料を高速スキャンするためのもう1つの方法は、(Nipkow)スピニングディスク法である。この共焦点顕微鏡は、ディスクの1回転中に試料体積を覆うように設計された螺旋状パターンに配列された1つ以上のピンホール配列を有する円形の回転ディスクに基づいている。ディスクを回転させるための加速度は必要ないので、この構成は定常状態では機械的に非常に安定している。この方法のもう1つの利点は、スピニングディスクのピンホールにも関わらず、いくつかの点(画素)を平行に見ることができる点である。高速と非常に高いフレームレートとを並列化する能力との組み合わせは、毎秒1000フレームを超えるこの技法を使用して達成する。しかし、スピニングディスク共焦点顕微鏡は、そのアーチファクトがないわけではない。1つの制限は、焦点面の外側から光、散乱又は放出された光が、隣接するピンホールを通って移動することによって検出器に到達することができるという、いわゆるピンホールクロストークである。第2の制限は、ディスクのピンホールを通過する光の割合が低い(しばしば10%未満である)ことである。光の残りは反射され、検出器内のバックグラウンドノイズとして現れることがある。これらの副作用は共に、信号対ノイズ比を制限する。スピニングディスク法による第3の制限は、通常、画像を収集するために使用される検出器が、電荷結合デバイス又はCMOSセンサのいずれかであることである。そのようなデバイスの積分時間はミリ秒程度であるので、この種のデバイスに固有の暗電流は、前記積分時間ビルドアップノイズレベルを超えて、単一光子を検出することは実質的に不可能である。
Grattonら(米国特許第7973294号明細書)は、観察体積を通して試料体積を移動させることを提案している。試料体積を中心にx−y−z変換ステージを移動させるのではなく、試料は回転する容器内に配置される。したがって、非常に大きな試料体積は、必要とされる最小限の加速度で共焦点顕微鏡の観察体積を通過することができる。定常状態では、回転ステージの摩擦のみを克服しなければならず、また、容器は試料体積のすべての部分にアクセスするために他の方向にゆっくりと移動させることもできる。しかし、Grattonらは、液体中で分解された粒子を含有するキュベットを使用した。したがって、粒子は移動しており、この場合、サブマイクロメートル精度を維持することは不可能である。
広い領域にわたって高いフレームレート(高スループット)、三次元の高空間分解能、高感度を有し、許容可能なコストレベルである、主に微生物学的に関連する物質の研究、試験などを可能にする技術が依然として必要とされている。これらの要件を同時に満たすことができる技術的方法はいずれも存在しない。
本開示の目的は、先行技術の撮像技術に関連する欠点の少なくともいくつかを軽減することである。
本開示の目的は、本発明に基づく方法及び装置が、充分に資金を得た研究室から、例えば、ポイントオブケア用途において、より一般的な用途に移行することを可能にするコストレベルで、三次元における高いフレームレート及び高空間分解能を有する、主として微生物学的に関連する物質の研究、試験などを可能にすることである。
本開示によると、上記の目的及び目標は、試料体積が観察体積を通して搬送される方法、前記観察体積をどのように規定するか、及び試料からの散乱又は蛍光光をどのように収集し検出するかという新しい組合せによって満たされる。
本明細書に例示される態様によれば、試料を撮像するための装置が提供され、前記装置は、
前記試料を、線焦点又は焦点の配列で同時に照明するための照明手段と、
試料から放出され又は散乱された光子を、視野の配列の中で同時に検出するための検出手段と、を備え、
ここで撮像中の光子が放出されるか又は散乱される試料中のサブ観察体積(sub-observation volumes)の配列は、照明手段からの線焦点又は焦点の配列が検出手段の対応する視野の配列と重なる空間における体積によって規定され、
前記装置は、前記試料をその面に保持するように構成された試料ホルダを備え、前記試料ホルダを回転させることによって、前記試料の少なくとも一部が前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送されるように、前記試料ホルダは回転可能に配置されることを特徴とする。
多くの適用では、高スループットやフレームレートが非常に望ましい。例えば、スクリーニング用途や生化学反応の動力学が研究されている場合などである。本発明の1つの目標とされる適用は、生存細胞を含む細胞の生化学を研究することができることである。生存細胞は非常に複雑なシステムであるため、特定のタンパク質−タンパク質相互作用のような特定の事象を識別することは非常に困難な課題である。このような事象を可視化するために、注目されるタンパク質は、別の波長で光によって励起されるときに特定の波長で光を放出するフルオロフォアでマークされる。特定の波長又は波長だけを検出器に到達させるためのフィルタを使用することによって、顕微鏡によって生成された画像は、元の励起光の代わりに蛍光光から構成される。このようにして、マークされたタンパク質だけが画像中に現れる。
理想的には、フルオロフォアは、励起することができ、無限数の蛍光を発することができるべきである。残念なことに、フルオロフォアの励起は必ずしも所望の蛍光の発現に終わるわけではない。ある程度の可能性はあるが、代わりに励起分子は暗状態(例えば、いわゆる三重項状態)に終わる。これは、分子の基底状態への還元(いわゆる光退色)を無効にするか、あるいは著しく遅らせることができる。三重項状態へ移行すると、分子はその環境に毒性を示す。光退色及び毒性を回避するために、フルオロフォアの励起を最小限に保持することが非常に好ましい。同時に、実際の応用における蛍光光の量は、通常非常に低い。これは、光学系、検出器、及び検出手段の信号処理に対して非常に高い要求を課す。この点から重要なパラメータはいわゆる滞留時間である。滞留時間は、試料(標本)の同じ部分が照明されたボクセル内で「滞留する」時間と規定される。高い信号対ノイズ比を得るためには、機器の滞留時間は、少なくとも一桁のフルオロフォアの寿命を超えることが望ましい。このようにして、フルオロフォアは、検出手段の積分時間の間、励起されることができ、何度も蛍光を発することができる。
本発明の装置は、好ましくは光源、ビームスプリッタ及び対物レンズを含むレンズ配置を含む照明手段を有する共焦点顕微鏡配置と、1つ以上のピンホールを含む検出手段とを備えることが好ましい。
本発明の観察体積は、従来の共焦点顕微鏡と類似した方法で規定されるが、観察体積の配列が、照明手段の線焦点又は焦点の配列が検出手段の対応する視野の配列と重なる空間の体積によって規定されるという非常に重要な差を有する。各サブ観察体積は、ピンホール配列の別々のピンホールを介して検出器で別々に観察され、前記ピンホールは、照明/視野軸線と平行な寸法のサブ観察体積を規定する。以下では、サブ観察体積を体積ピクセル又はボクセルとして参照することがある。
調査中の試料又は標本は、試料ホルダ内又は上に配置され、次に試料ホルダが回転生成器官に結合されて、試料が回転し、きちんと定められた軌道に沿ってサブ観察体積を通過できるようにする。観察体積を通して試料を移動させる手段として回転を選択する理由は、試料は、その後、回転による完全にバランスがとれた力、すなわち遠心力と、試料ホルダからの付着又は試料ホルダからの正常力のいずれかによる向心力とに供されることがある。このことにより、非常に滑らかで、きちんと定められた軌道、サブ観察体積と比較して試料の非常に速い速度を維持する能力、及び非常に大きな試料領域/体積を画像化する能力が可能となる。回転生成器官は、好ましくは、サブ観察体積に対して、1〜100m/s、好ましくは5〜50m/s、より好ましくは10〜30m/sの範囲内の速度で試料を回転させるように構成される。
実施形態によれば、検出手段は、各サブ観察体積からの光を空間的にフィルタリングするためのピンホール又は任意の光ファイバの配列を含む検出システムと、光を検出器に送るファイバ束、例えばガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードの配列と、検出器からの信号を処理するための信号処理ユニットとを含むことが好ましい。
検出手段は、試料中の点がサブ観察体積を通過するのにかかる時間と等しい又はそれより短い検出システム上昇時間を用いて時間分解されてもよい。好ましくは、検出手段は、試料内の点がサブ観察を通過するのにかかる時間と同じ程度、又はより短い検出システム上昇時間を有する。
「上昇時間」は、検出器又は検出システムの応答速度の広く使用されている測定値である。「上昇時間」とは、概して、検出器出力パルス又は信号が、パルス又は信号の振幅の特定値から別の値まで、しばしばパルス又は信号の振幅の10%から90%まで増加するために必要とされる時間を意味する。本明細書で使用される場合、「上昇時間」という用語は、表示された負の(negative)ステップが場合によっては「降下時間」と呼ばれる場合もあるが、正の(positive)又は負の(negative)ステップ応答の両方に適用される。したがって、ここでの「上昇時間」は、「上昇時間又は降下時間」と置換えてもよい。
本開示の検出手段又は検出システムの上昇時間は、検出器への入射強度の急激な上昇に応答して、信号が初期値の10%から最終値の90%に達するまでに要する時間と規定される。検出速度のもう1つの測定は検出システムの帯域幅であり、これは検出システム上昇時間0.35の逆数に相当する。
試料は、サブ観察体積の配列を通して動くため、試料が滞留できる時間は限られた時間であり、サブ観察体積内に限られた滞留時間だけ滞留する。試料の一部が照明される前記サブ観察体積では、前記照明は散乱、蛍光又は等価現象を引き起こす。その光の一部は、後に検出手段によって捕捉され、特定のサブ観察体積からの光が検出された時間は試料中の特定の位置に対応する。したがって、充分に迅速に時間分解検出を有することによって、また、興味のある試料の全ての部分を、少なくとも1回はサブ観察体積を通すことによって、試料の興味深い部分の完全な画像を、回折限界分解能に近いところで得ることができる。
検出手段の検出システム上昇時間は、好ましくは、試料の一部がサブ観察体積を通過する時間、即ち滞留時間、又はより短い時間と同様に短い時間として選択される。
通常、検出手段は、100ns以下、例えば50ns以下、又は30ns以下の検出システム上昇時間を有する。好ましくは、検出手段は10ns以下の検出システム上昇時間を有する。
最大上昇時間は、好ましくは、回折限界空間分解能を得ることを可能にする。
しかし、特定の位置におけるフルオロフォアの有無のみが測定される用途では、少ない光子をカウントすることは、シグナル処理の観点から見ると、上昇時間がさらに短く、通常、一桁短い時間であるという点で好ましい。その理由は、電子回路の計数は側面が急であるほど簡単であるからである。よって、いくつかの実施形態では、検出手段は、5ns以下、例えば1ns以下、又は0.5ns以下の検出システム上昇時間を有する。
通常、1つ又は数個の光子が、サブ観察体積から検出器に到達することになる。これは、検出手段が高速である必要があるだけでなく、高感度であることを意味する。このことは、ガイガーモードでアバランシェフォトダイオードを使用することによって達成されることが好ましい。このような検出器は、非常に高い増幅を有し、高い帯域幅を有するように設計することができる。通常は、帯域幅は10MHzから100MHzの間である。
いくつかの実施形態では、検出手段はガイガーモードでのアバランシェフォトダイオード検出器、好ましくはガイガーモードでのゲートアバランシェフォトダイオード検出器を含む。
また、運動の回転モードを実際に利用し、同時に試料の広い領域を撮像することができるようにするために、試料は、試料ホルダの回転軸線から一定半径で規定された面の近くに配置される。したがって、試料ホルダは円筒状であることが好ましい。
したがって、いくつかの実施形態では、装置は、試料をその側面に保持するように構成された円筒状試料ホルダを含み、前記円筒状試料ホルダは、撮像中に円筒状試料ホルダを回転させることによって、前記試料の少なくとも一部が前記サブ観察体積の少なくとも1つを通して搬送されるように回転可能に配置される。通常、円筒状試料ホルダは、5〜30cmの範囲内、例えば約10cmの円周を有していてもよい。円筒状試料ホルダは、概して、1〜50cmの範囲内の高さ(すなわち、側面の幅)を有していてもよいが、より小さい、ならびに大きい円筒も考えられる。いくつかの好ましい実施形態では、円筒状試料ホルダは、5〜20cmの範囲内の高さ(例えば、5〜15cmの範囲)を有する。
本発明の実施形態では、サブ観察体積は顕微鏡対物に対して固定され、その運動は、これらの固定されたサブ観察体積に対して試料を回転させることによって達成される。例えば、30MHzの帯域幅を有する高速検出器を有し、約10nsの検出器上昇時間に対応して、20m/sの速度で回転によって試料を変換することにより、従来技術の現状と比較して、1000倍の数の画像点が可能となり、ガイガーモードにおける単一のアバランチ写真検出器(APD)で達成することができる。M個の検出器を用いて、毎秒M個の画像点のさらなるファクタが可能である。したがって、運動の手段としての回転を含む本発明は、デバイスのスループットを劇的に増加させることができる。
より広い面積/体積に対応するために、複数の焦点は、好ましくは、線形配列、又は好ましくは二次元配列のいずれかの等距離焦点の配列として配置される。2つの後続の焦点間の距離は、好ましくは、個々の焦点の幅よりもはるかに大きい。次いで、試料の運動の軌跡(運動ベクトル)を選択して、調査中の試料の関連する各部分が、少なくとも1回は、サブ観察体積を通過するようにすることが好ましい。これは、配列内のサブ観察体積の1つのそのような行に沿って描かれた仮想線と試料の運動ベクトルとの間に、適切な角度を選択することによって達成される二次元である。第3の次元では、これは、好ましくは、サブ観察体積の配列を通して描画される仮想平面の法線ベクトルに対して垂直でない観察体積を通して搬送されつつ試料の運動ベクトルを選択することによって達成できる。行と列間の距離は必ずしも同じである必要はないことを付け加えておこう。
いくつかの実施形態において、前記サブ観察体積の配列は、好ましくは、等距離の観察体積の少なくとも1つの行に配置される。サブ観察体積の前記少なくとも1行に沿って描かれた仮想線と、行のサブ観察の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとの間の角度は、好ましくは0より大きい。
いくつかの実施形態において、前記サブ観察体積の配列は、好ましくは、等距離の観察体積の平面格子に配置される。好ましくは、前記サブ観察体積の格子の仮想平面の法線ベクトルと、行の前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとは、非直交であることが好ましい。
照明手段は、1つ以上の光源、好ましくは1つ以上のレーザダイオードを含んでいてもよい。照明手段は、例えば、焦点の配列内で前記試料を同時に照明するためのマイクロレンズ配列を備えていてもよい。
最適な撮像性能を得るためには、試料軌道の精度が重要なパラメータであり、その回転がどのように生成され維持されるかには特に注意が必要である。最先端のボール軸受は、例えば充分でないことがある。その代わりに、空気軸受が好ましい解決法である。いくつかの実施形態において、試料は、回転中に試料ホルダの回転軸からほぼ一定の半径方向距離に配置される。いくつかの実施形態において、試料ホルダは、空気軸受によって吊り下げられる。
いくつかの実施形態において、装置は、試料と、サブ観察体積の配列との間の相対的、接線的、及び/又は半径方向の位置を試料ホルダの回転ラップごとに少なくとも1回測定して検出された信号を試料内の対応する絶対位置と相関させる手段をさらに備える。時間の関数として、サブ観察体積の配列に対する試料の正確な位置を知ることは、興味深いこともある。連続したラップだけでなく、単一のラップにも適用できる。精度は、好ましくは0.1μm程度であることが望ましい。回転運動は、サブ観察体積を全体に亘り、試料の軌道を非常に滑らかにできるという明確な利点を有する。しかし、精密空気軸受であっても、上記の位置精度を満たすのに充分な滑らかな動きを得ることができないことがある。まさにその理由のため、試料とサブ観察体積の配列との相対位置を測定する手段を導入し、このデータを用いて、検出手段で生成された信号をマッピングして、空間及び時間の関数として試料中の正しい位置に相関させるのが有用である。これは、精度を徐々に増加させていくつかの段階で達成されることが好ましい。第一のステップは、回転試料ホルダと固定照明システムとの相対的な角度位置を測定することである。このデータを双方とも使用して、検出手段信号を正しい角度位置にマッピングするために必要な補正信号を生成し、試料ホルダの角速度を調整することができる。第2のステップは、理想的な位置から試料ホルダの回転軸の位置における半径方向の偏差を測定し、そのデータを使用して、検出信号を半径方向寸法内の正しい位置にマッピングするために必要な補正信号を生成することである。そして、ラップ間の画像を比較することによって、マッピングをさらに改善するために第3の補正信号を生成することができる。
いくつかの実施形態では、円筒状試料ホルダは、その試料ホルダの回転軸に沿って移動可能に配置され、回転中に試料ホルダと試料が試料ホルダの回転軸に沿って搬送される。サブ観察体積配列を、顕微鏡の視野全体にわたって均一に分布させ、上述のように運動により配置することにより、ラップごとに250μm幅のストリップを撮像することが可能となる。試料ホルダを回転軸に沿って徐々に平行移動させ、50Hzの回転周波数を使用することにより、10平方センチメートルほどの範囲の面積を毎秒画像化することができる。これにより、例えば病理学用途のための大きな組織試料の、前例のない撮像及び分析が可能になる。
いくつかの実施形態において、円筒状試料ホルダは、試料容器ホルダと、試料容器ホルダに巻き付けられて取り付けられるように構成された取り外し可能な板状試料容器とを備える。いくつかの実施形態において、円筒状試料ホルダは、試料を保持するための溝、ウェル等を含む。いくつかの実施形態において、円筒状試料ホルダは、試料を含有するために、前記溝、ウェル等を覆う薄いプレート又はフィルムの形態の蓋をさらに含み、前記蓋は、好ましくは、水の屈折率に近い屈折率を有する。
いくつかの実施形態において、装置は、回転中に液体層を面に広げるために、円筒状試料ホルダの外向き面の近傍に配置されたコーティングデバイスをさらに含む。いくつかの実施形態において、コーティングデバイスは、顕微鏡対物レンズに取り付けられた顕微鏡スライドによって形成され、ここで、顕微鏡スライドは、円筒状試料ホルダの外向き面の近傍に配置される。
本明細書に例示される他の態様によれば、試料を撮像するための方法が提供され、前記方法は、
a)回転可能に配置された試料ホルダの面に撮像される試料を提供することと
b)撮像中に光子が放出又は散乱される前記試料内のサブ観察体積の配列が照明手段からの線焦点又は焦点の配列が前記検出手段の視野の対応する配列と重なる空間の前記体積によって規定されるように前記試料を線焦点又は焦点の配列で同時に照明し、視野の配列内で同時に前記試料から放出又は散乱した光子を検出することと、
c)撮像中に試料ホルダを回転させることによって、前記サブ観察体積の少なくとも1つを通して前記試料の少なくとも一部を搬送すること、を含んでいる。
本方法は、有利なことに、上述の装置で実施することができ、装置に関して記載された特徴及び利点は、本方法にも同様に適用可能である。
いくつかの実施形態において、前記検出は、試料内の点がサブ観察を通過するのにかかる時間と同じ程度、又はより短い検出システム上昇時間を有する。
いくつかの実施形態において、前記試料ホルダは円筒状であり、撮像される試料は、円筒状試料ホルダの側面に配置される。
いくつかの実施形態において、試料は、サブ観察体積に対して、1〜100m/s、好ましくは5〜50m/s、より好ましくは10〜30m/sの範囲内の速度でサブ観察体積に対して回転させる。
いくつかの実施形態において、前記サブ観察体積の配列は、好ましくは、等距離の観察体積の少なくとも1つの行に配置される。前記サブ観察体積の少なくとも1行に沿って描かれた仮想線と、行のサブ観察の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとの間の角度は、好ましくは0より大きい。
いくつかの実施形態において、前記サブ観察体積の配列は、好ましくは、等距離の観察体積の平面格子に配置される。前記サブ観察体積の格子の仮想平面の法線ベクトルと、行のサブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとは、非直交であることが好ましい。
いくつかの実施形態では、検出はガイガーモードでのアバランシェフォトダイオード検出器、好ましくはガイガーモードで作動するゲートアバランシェフォトダイオード検出器を使用して行う。
いくつかの実施形態において、試料は、回転中に試料ホルダの回転軸からほぼ一定の半径方向距離に配置される。いくつかの実施形態において、試料ホルダは、空気軸受によって吊り下げられる。
いくつかの実施形態において、方法は、試料と、サブ観察体積の配列との間の相対的、接線的、及び/又は半径方向の位置を試料ホルダの回転ラップごとに少なくとも1回測定して検出された信号を試料内の対応する絶対位置と相関させることをさらに備える。
いくつかの実施形態では、試料は、回転中、円筒状試料ホルダの回転軸に沿って搬送される。
試料ホルダ上に配置される試料の厚さは、概ね約250μmであってよく、より典型的には約150μmまで、例えば約100μm又は約50μmまでであってもよい。試料ホルダ上に配置された試料の厚さは、概ね1μm以上であり、通常5μm以上である。
いくつかの実施形態において、試料は、有機材料を含む。いくつかの実施形態において、試料は、生物学的材料を含む。いくつかの実施形態において、試料は、1つ以上の細胞、例えば生存細胞を含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、回転中に、円筒状試料ホルダの外向き面に液体層を広げることをさらに含む。
本発明の他の態様及び好ましい実施形態は、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲から明らかであろう。
以下の詳細な説明では、添付図面を参照することにする。
図1は本発明の実施形態による装置の一般的なセットアップを概略的に示す。 図2a及び図2bは、本発明の実施形態による照明及び検出が、サブ観察体積の配列を協働的に規定する方法を概略的に例示する。 図3a及び図3bは、試料をプロービングするための発明的配置の拡大図を概略的に示す。
本発明の一実施形態は、図1に概略的に示されている。
1つ以上の光源101、好ましくはレーザダイオードからのコリメートされた(collimated)光ビームは、同じ光ビーム内にダイクロイックビームスプリッタ102を介して一体化される。次いで、前記コリメートされたビームは、任意でミラー103を介して入射され、マイクロレンズ配列104上に、前記マイクロレンズ配列の他方の側の焦点面105上に焦点の配列を生成する。焦点距離fを有する管レンズ106は、その焦点面がマイクロレンズ配列104の焦点面と一致するように配置される。このようにして、前記管レンズは、異なる角度でコリメートされたビームの対応する配列を生成する。次いで、このコリメートされたビームの配列は、45度の角度を有する第2のダイクロイックミラー107に対して反射され、その後、対物レンズ108に入射される。前記対物レンズは、前記対物レンズの開口が管レンズ106の焦点面に配置されるように配置されることが好ましい。このようにして、最大光は対物レンズ108の開口内に入る。対物レンズを通過する光の通路は、調査中の回転試料109が通過する体積内でサブ観察体積を規定する焦点の配列を生成する。サブ観察体積の数は、容易に100又は1000に達してもよく、したがって共焦点顕微鏡の大規模な並列化を可能にする。
任意で、試料容器110aと試料容器ホルダ110bとからなる試料ホルダ110上に配置された被照明試料109のサブ観察体積からの散乱又は蛍光光は、同じ対物レンズ108によって回収され、第2のダイクロイックミラー107を介して再びコリメートされて通過する。次に、第2の管レンズ106bは、各サブ観察体積から検出器113に入射する前に光を空間的にフィルタリングしながらピンホール111の配列(又は任意で光ファイバ)上に光ファイバ束112を介してサブ観察体積の像を生成する。好ましくはアバランシェフォトダイオードの配列はガイガーモードで動作する。検出器113からの信号は、信号処理ユニット114内で処理される。
照明光を生成するために使用されるレーザダイオードは、用途に応じて連続波モード、又はパルスモードのいずれかで動作させることができる。照明光が蛍光を励起するために使用される場合、パルス光は、時として有利である。さらに、高パワーダイオードレーザを選択することは有益である。しかしながら、このようなレーザは、通常、一方向にマルチモード動作を示す。前記マルチモード動作が画質を劣化させることを回避するために、レーザビームを大径ビームにコリメートすることは、有利である。レーザダイオードのコリメーションは、好ましくは対物レンズによって達成される。大きな直径のビームにコリメートする理由は、レーザの像が前記マイクロレンズ配列の焦点面内のマイクロレンズの回折限界内にあることであり、したがって管レンズによる点源とみなされる。換言すれば、マイクロレンズは空間フィルタとしても機能する。
いわゆるマイクロレンズ配列の機能は、本質的に、後続の管レンズの焦点面内の仮想点源の配列を達成することである。前記機能は、多くの方法で実現できる。1つはマイクロレンズ配列で、基本的には小さなレンズの配列が集積されたプレートを使用することである。別の方法は、共通の焦点面を共有する連続的に配向された円柱レンズの2組のセットを使用することである。このようにして、観察体積内の焦点間の距離を調整することが可能である。
したがって、光学的セットアップは、図2a及び2bに概略的に示されるように、サブ観察体積(ボクセル)の線形又は二次元配列を作成する。図2aにおいて、好ましくは等距離観察体積の少なくとも1つの行202aには、サブ観察体積201aの線形配列が配置される。前記サブ観察体積の少なくとも1行に沿って描かれた仮想線203aと、行のサブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトル“vsample”との間の角度”α”は、0より大きい。図2Bにおいて、サブ観察体積201bの二次元配列は、好ましくは等距離の観察体積の平面格子202b内に配置される。前記サブ観察体積の格子の仮想平面203bの法線ベクトル“n”と、行のサブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトル“vsample”とは、非直交である。
試料は、ボクセルの配列を通って移動するので、試料の異なる部分は、異なる時間に観察されるであろう。各ボクセルは、ボクセル(サブ観察体積)自体が対応するよりも、多くの桁数の大きい体積をパンする。したがって、高い帯域幅の時間分解検出器と、調査中の試料の一致した高い移動速度とを組み合わせることによって、試料中の非常に多数の点を画像化又は分析することができる。
上で概説したように、試料は回転によって観察体積を通過させる。この配置は、いくつかの有利な特性を達成するのに役立つ。試料ホルダが所望の回転速度に持ち上げられ、この速度が一定に保たれると、試料に作用する唯一の力は遠心力と、試料が試料ホルダの内側に配置される場合は、ホルダの内壁によって試料に作用する法線力である。試料が試料ホルダの外側に配置される場合、唯一の力は試料と試料ホルダとの間の遠心力及び付着力である。そのような付着力は驚くほど大きく、試料層が薄い限り、3000rpm以上の回転速度は依然として可能である。したがって、試料は、制御された位置で機械的平衡状態に保たれる。さらに、運動の手段としての回転は、精度に関して有利である。技術的な軸受技術の状態を使用し、試料ホルダを注意深くバランスさせることによって、試料の非常に制御された軌道を達成することができる。定常状態では、すなわち一定回転速度では、観察体積を通過する際の試料容器ホルダの位置は、単一ボクセルの大きさ、すなわち検出光の半分の波長の順で良好に制御することができる。
本発明の好ましい実施形態では、試料ホルダの回転は、以下の配置によって達成される。すなわち通常電気ブラシレスDCモータである回転生成器官は、そのロータ軸の角運動量を、好ましくは誘導力又は磁力を介して試料ホルダに伝達して、前記試料ホルダを同じ速度で回転させる。試料ホルダは、好ましくは金属又はガラスで作られており、理想的には中空又は固体の円筒、すなわち管又は棒である。滑らかで正確な回転を可能にするために、前記試料ホルダは、その長さに沿って軸の周りで対称的となるように設計され、製造されることが好ましく、その質量は、軸から全ての半径方向に均一に分布されることが好ましい。
また、軸を中心とした滑らかで反復可能な回転を確保するために、回転する試料ホルダは、好ましくは空気軸受又は電気力学的軸受によって、非接触懸架装置を実現するために位置決めされたまま、前記軸受は、前記回転試料ホルダと内側又は外側固定継ぎ手との間に組み立てられる。
いくつかの実施形態において、円筒状試料ホルダは、試料を保持するための溝、ウェル等を含む。いくつかの実施形態において、円筒状試料ホルダは、試料を含有するために、前記溝、ウェル等を覆う薄いプレート又はフィルムの形態の蓋をさらに含み、前記蓋は、好ましくは、水の屈折率に近い屈折率を有する。いくつかの実施形態において、試料ホルダは、試料容器ホルダと、取り外し可能な試料容器とから構成される。試料容器は、通常板状であり、試料容器ホルダに巻き付けられて取り付けられるように構成されていてもよい。
試料ホルダの一部は、継ぎ手の外側に伸びて、試料容器の手動又は自動取り付けに直接アクセスするか、又は試料に直接アクセスすることができる。
試料ホルダは、多くの方法で設計することができる。しかし、試料容器は、理想的には、試料容器ホルダに容易に取り付けられ、試料ホルダの重心をオフセットしないように成形され、化学的に不活性であり、試料又は標本の保護を提供し、そして業界の分析の標準的な手順と適合する。
本発明の一実施形態では、試料容器は、板状器官を含む。前記器官の厚さは、故障の危険を冒すことのない器官が、試料容器ホルダの少なくとも一部の外面と同じ半径に曲げられるように選択される。板状器官の片側は、ウェル、溝、隆起又は同様のパターンを備え、そこに試料又は標本を適合させことができる、及び/又は試料を液体で洗浄して分析を行うことができる。
一実施形態では、試料は、回転軸から外側に向かって配置され、試料と試料容器との間の付着力によって所定の位置に保持される。
さらに別の実施形態では、前記板状器官上に、好ましくは不活性ポリマーの光学的に透明な薄いプレート又はフィルムが、板状器官のパターン化された側に蓋として取り付けられ、同じ場所に置かれている試料又は標本を包囲して保護する。蓋のもう1つの機能は、試料が回転のため遠心力によって押し出されるときに試料上に法線力を与える最外層として機能することである。ポリマー蓋の第3の機能は、試料又は標本と試料容器との間の反射を最小限にすることである。一実施形態では、蓋は、水の屈折率(e、g)に近い屈折率を有する材料の中で選択される。別の実施形態では、蓋は、顕微鏡スライド302の屈折率と同じ屈折率に近くなるように選択される。
以上より、高分解能撮像を得るためには、照明手段と検出手段の両方の開口数(N.A.)が大きい方が好ましいことが明らかである。大きいN.A.のさらなる利点は、調査中の試料から散乱又は放出された光を捕捉する検出手段の能力を増大させることである。検出する必要がある光のレベルが低いことを考慮すると、特に蛍光分光法の適用方法においては、このことは重要である。しかし、N.Aが高いと、照明手段から試料体積へ入射する光と、試料体積から散乱又は放出された光は、回転試料ホルダ面の法線ベクトルに対して大きな角度でそれを可能にすることができなければならないことを意味するため、このことは、問題を引き起こす。これは、結合が何らかの方法で緩和されない限り、反射によって光が失われることを意味する。大きな角度で試料容器と試料容器との結合を容易にする手段を導入するのが好ましい。
光結合手段の一実施形態を図3aに示す。対物レンズ301を離れる光は、前記対物レンズの出口面に屈折率変化を受けることになる。対物レンズは、この屈折率変化による反射及び収差を最小にするように設計することができ、好ましい実施形態では、対物レンズは、ほぼ水の屈折率となるように設計されている。対物レンズの作動距離の範囲内で、顕微鏡スライド302、即ちガラスの平坦な部分、石英又は他の透明な材料が対物レンズ301に固定される。対物レンズ301の出射面とスライド302との間の空間には、水の屈折率に近い屈折率を有する液浸油303が充填されている。次いで、試料ホルダ304の試料容器304aに配置された試料305が、スライド302に近接して、上述のようにサブ観察体積を通過するように、回転試料ホルダ304が配置される。その後、試料の回転中に前記顕微鏡スライドが前記液体層上で摺動可能とするために、水又は水に近い屈折率の液体である液体層306で試料を覆う。前記液体層306は、試料上に適切な量の前記液体を堆積させることによって達成される。試料の回転により、液滴は分散して、円筒状試料ホルダ304を囲むようなストリップ状の層を形成する。前記液体層ストリップがさらに狭くなり、徐々に回転試料から落ちることを避けるために、液体層片を、さらに、コーティングデバイスによって分散し、試料ホルダを囲むようにより幅広で薄い液体片を形成する。前記液体コーティングデバイスは、目的物に取り付けられてもよいし、或いは、前記回転試料の外向き面に近接して配置されていてもよい。好ましい実施形態(図3aに示されるように)では、液体コーティングデバイスは、対物301上に取り付けられた固定スライド302から構成される。別の実施形態では、液体コーティングデバイスは、微細ブラシで構成される。
結果として得られる均一な液体層は、対物と試料との間の屈折率整合の役割を果たし、そうでなければ、画像を著しく不鮮明にするような照射光又は検出される所望の光信号のいずれか一方のスプリアス散乱を減少させる。さらに、前記液体層は、試料を乾燥させないようにする。
対物レンズ301に取り付けられた固定スライド302と試料上の回転液体層306との間の摩擦を最小限にするために、水に面するスライド面を、好ましくは、薄い疎水性層307、例えば、Cytopの層で覆う。顕微鏡スライドはビームのわずかな視差を生ずるが、前記顕微鏡スライドの厚さにマッチした右顕微鏡対物レンズを選択することによって、この顕微鏡スライドを補正することもできる。
別の実施形態では、図3bに示されるように、液体層306に対向する代わりに、試料305は蓋308で覆われて、試料を所定の位置に保持する。蓋308は、水の屈折率に近い屈折率を有する板で形成され、試料ホルダ304の周囲で容易に曲げられるような厚さを有するように形成されることが好ましい。その他の点では、セットアップは図3aに示したものと同じである。液体層は上述と同様に堆積されるが、ここでは蓋308の外面に堆積する。
上述のように、配列中のそのようなサブ観察体積の1つのそのような行に沿って描かれた仮想線と試料の運動ベクトルとの間が適切な角度となるように、サブ観察体積の配列に対する試料の運動軌跡を選択するのが好ましい。したがって、所望であれば、第3の寸法、即ち試料の深さ寸法によると、これは、サブ観察体積の配列を通して描画される仮想平面の法線ベクトルに対して非垂直の適した角度の観察体積を通して搬送されつつ試料の運動ベクトルを選択することによって達成できる。これには、回転試料ホルダの回転軸をサブ観察体積の配列の軸線に対して相対的に回転させることができ、対物レンズの軸線は試料ホルダの法線ベクトルに対して傾斜させることができることが必要である。好ましくは、装置は、これらの角度を調整する手段を含む。
さらに別の実施形態では、深さ寸法は、対物レンズと試料との間の距離を変化させることによってカバーされてもよい。しかし、深さは1つの通路ではカバーできないが、回転の連続したラップで覆われていなければならない。
前述したように、好ましい実施形態では、検出器は、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオード検出器(APD)である。APDは、SPAD(単一光子アバランシェダイオード)と呼ばれる場合もある。これは、特異性を得るために蛍光マーカーを使用する場合、特に重要である。そのような用途の場合、ボクセル内のフルオロフォアからの光子が検出される化合物の尤度は、むしろ小さい。この可能性を増加させる方法は、滞留時間を増加させること、即ち、フルオロフォアが照射されたボクセル内に存在する時間を増加させることである。こうして、フルオロフォアは励起され、増加された回数の蛍光を発することができ、したがって光子を検出する可能性が高くなる。しかし、上述のように、滞留時間を増加させることによりスループットが減少し、これは、並列化の程度を増加させることによって補償することはできるが、この方法には限界がある。滞留時間を増加させることは、検出手段の積分時間を増加させることを意味しており、これは、増幅段を含む検出器のダークカウントを増加させていることを意味する。実際には、ノイズレベルは積分時間に比例して直線的に増加する。ガイガーモードのAPDは非常に大きな内部増幅(しばしば10以上程度となる)を有しており、これは単一光子でさえも強い信号を生成することを意味する。いくつかの実施形態において、滞留時間は約100nsを選択する。この時間の間に1光子が検出される可能性は約1である。光子が100ns以内に到達するのは分かっているため、積分時間はその程度前後であればよい。したがって、積分ノイズは比較的低くなる。1kHzのフレームレートのスピンディスクの場合、より低い増幅、ピンホールのクロストーク等により、積分時間は、10000倍の長さである必要がある。したがって、本発明のアプローチは、低い光レベルを有する用途において優れている。
ガイガーモードでAPDを使用することの潜在的な欠点は、検出器に到達する光の量に対して応答が線形でないことである。これは、画像にグレースケールが存在しないことを意味する。各ボクセルは黒又は白である。しかし、これを対象とした適用方法では問題はない。本発明の装置は、分子、フルオロフォアなどがボクセル内に存在するか否かを決定する。
ガイガーモードで実行すると、APDはAPDの降伏電圧より高い逆電圧で動作する。結果として、増幅は、6のパワーに対して10であってもよい。しかし、逆電圧を降伏電圧より数ボルト低くすることによって、増幅の増幅は1未満に低下する。実際、APDを動作するガイガーモードでは、信号電流が制限され、素早く減衰する必要がある。その理由は、一度トリガされると、アバランシェの最終電流は流れ続けるため、その後の検出にデバイスを使用できなくするためである。したがって、アバランシェプロセスを停止し、その後、デバイスを静止状態に戻す必要がある。能動電流消光技術及び受動電流消光技術の両方が、この目的のために使用される好ましい実施形態である。
本発明のいくつかの実施形態において、検出される信号は、単一のレーザパルスから生成される。これらの場合、信号はレーザパルス後の明確な間隔でのみ存在するので、この時間間隔でのみ検出器を作動させるのが便利である。さらに、レーザ誘起蛍光の場合、レーザパルスは、信号を完全に消すことができるほど強くなる。ここでも、ダイオードは、レーザパルスの存在下で非アクティブ状態に維持され、その後すぐに再活性化される。この動作モードはゲートモードと呼ばれ、バイアス電圧をブレークダウンの下に維持し、予想される信号到着と一致する明確な期間にわたって所望のレベルに増加させる。
本発明のもう1つの目的は、方法又はデバイスを使用する際にワークフローを単純に維持することである。試料の撮像は、分析において多くの場合、通常一工程で行われる。ほとんどの分析において、画像形成の前に、試料は、増幅、沈殿、洗浄等のような多数の調製手順を経る。工業的用途において、そのような分析は、工程のプロセスの一部を通して試料を効果的に拘束して搬送するための、プレート、ディッシュ、マイクロアレイ、或いはその他のタイプの試料容器を使用する自動化された手順である。前記試料容器は、多くの場合、多数の標的(分析物)及び試薬を多数の組み合わせで試験することができるように、系統的に配置された多数のウェルを含む。多くの研究所では、分析の自動化を考慮した装置の大規模な設置ベースが存在しており、本発明で使用される試料容器がこれらの標準的な手順に固執する場合には、有利である。そのために、本発明の実施形態においては、試料は平面又は板状の試料容器上に配置される。前記試料容器は、好ましくは、試料容器ホルダの曲率又は形状に追従するように、試料容器ホルダに取り付けられるのに充分な可撓性を有する材料又は材料の組み合わせ及び適切な寸法で作られる。このようにして、試料容器が平面形状である場合には、試料容器に標準的な調製手順との互換性を持たせることができ、次に、試料容器ホルダの形状を、本発明の意図に適合するように仮定することができる。
本発明のもう1つの重要な利点は、観察体積内のボクセル又はボクセルのセットからの強度のスナップショット、スポット記録を取ることである。現在の技術とは異なり、試料が観察体積内にある間、強度の時間的プロフィールを記録する必要はない。これは、試料が観察体積を通過する速度が、これまで可能であったものよりも数桁高いことを意味する。(通常回転速度は100回転/秒、試料の回転速度は数メートルから数10メートルの数メートルの観察体積を通過する)である。通常、10m/sの高速で観察体積を通して試料・体積を移動させることによって、本発明は、従来の共焦点顕微鏡法などの従来技術の状態と比較して、大きな試料体積のスクリーニングを可能にする。
本発明によって提供される付加的な利点は、検出された信号を受信又は分析するためのパターン認識アルゴリズムを必要としないことである。各ボクセルの位置は時間の関数として知られ、各ボクセルからの光の強度は一時的に検出されるので、生成されるデータは、観察体積を通過した全体積の高解像度三次元マップを表す。
ラップ毎に同じ体積が観察されるような回転の高精度により、セル内の粒子、又は溶液中の粒子の運動を連続的に観察することを可能にする。運動は、ランダム歩行によるもの、向心力によるもの、又は印加された電場によるものであってもよい。試料又は標本に関する非常に重要な情報は、運動データから、特に運動の欠如から推論することができる。
CCDセンサ又はCMOSセンサを用いる従来技術の方法と比較して本発明によるさらなる明確な利点は、改良された光パワーバジェットである。低濃度用途で重要なフルオロフォアからの蛍光光子の最大数を得るためには、励起光(照明光)でフルオロフォアを飽和させることが必要であることが多い。これは、励起されたフルオロフォアが光子を放出するとすぐに、再び励起される可能性が高いことを意味している。こうして、フルオロフォアは最大数の光子を放出する。本発明では、検出手段は、その時点で、化合物のサブ観察体積の限定された体積のみを見ることになる。また、これと同じ時間では、照明されるのは前記化合物サブ観察体積のみである。したがって、照明に使用される光源の要求される総パワーは、フルオロフォアを単一のサブ観察体積で飽和させるのに必要な電力であり、これは、使用されるサブ観察体積の数を掛けたものである。100のサブ観察体積と、サブ観察体積あたり約0.5mWの飽和電力とを有する場合、照明源の電力は、50%の損失を含む約1ワットである必要がある。撮像の状態では、おそらく1,000,000画素CMOS又はCCDセンサを用いて飽和を達成するためには、1kWの電力を必要とするであろう。これは、より高価な光源と複雑な冷却装置を必要とする。
当業者であれば、本発明は本明細書に記載された好ましい実施形態に限定されるわけではないことを認識するであろう。逆に、添付の特許請求の範囲内では、多くの修正及び変形が可能である。さらに、開示された実施形態の変更が、特許請求の範囲に記載した本発明を実施する当業者によって図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から理解され、実施できよう。クレームでは、「を備える(comprising)」という語は他の要素やステップを排除するものではなく、要素名は複数形を除外しない。ある措置が相互に異なる従属クレームに記載されていても、これらの措置の組み合わせが有利に利用されることができないことを示すものではない。

Claims (32)

  1. 試料を撮像するための装置であって、前記装置は、
    前記試料を、線焦点又は焦点の配列で同時に照明するための照明手段と、
    試料から放出され又は散乱された光子を、視野の配列の中で同時に検出するための検出手段とを備え、
    ここで撮像中の光子が放出されるか又は散乱される試料中のサブ観察体積(sub-observation volumes)の配列は、照明手段からの線焦点又は焦点の配列が前記検出手段の対応する視野の配列と重なる空間における体積によって規定され、
    前記装置は、前記試料をその面に保持するように構成された試料ホルダを備え、前記試料ホルダは、前記試料ホルダを回転させることによって、前記試料の少なくとも一部が前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送されるように回転可能に配置されていることを特徴とする、装置。
  2. 前記検出手段は、前記試料内の点がサブ観察体積を通過するのにかかる時間と同じ程度、又はより短い検出システム上昇時間を有する請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置は、前記試料をその側面に保持するように構成された円筒状試料ホルダを含み、前記円筒状試料ホルダは、前記円筒状試料ホルダを回転させることによって、前記試料の少なくとも一部が前記サブ観察体積の少なくとも1つを通して搬送されるように回転可能に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記サブ観察体積の配列は、好ましくは等距離の、観察体積の少なくとも1つの行に配置される請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記サブ観察体積の少なくとも1つの行に沿って描かれた仮想線と、前記行の前記サブ観察の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとの間の角度は、0より大きい請求項4に記載の装置。
  6. 前記サブ観察体積の配列は、好ましくは等距離の、観察体積の平面格子に配置される請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記サブ観察体積の格子の仮想平面の法線ベクトルと、前記行の前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の前記運動ベクトルとは、非直交である請求項6に記載の装置。
  8. 前記照明手段は、マイクロレンズ配列を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記検出手段がピンホール配列を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記検出手段はガイガーモードでのアバランシェフォトダイオード検出器、好ましくはガイガーモード(Geiger mode)で動作するゲートアバランシェフォトダイオード検出器を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記試料が、回転中に前記試料ホルダの回転軸からほぼ一定の半径方向距離に配置される請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記試料ホルダが空気軸受によって懸架される請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記試料と、前記サブ観察体積の配列との間の相対的、接線的、及び/又は半径方向の位置を、前記試料ホルダの回転ラップごとに少なくとも1回測定して、検出された信号を前記試料内の対応する絶対位置と相関させる手段をさらに備える請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記円筒状試料ホルダは、回転中に前記試料ホルダの回転軸に沿って搬送されるように、前記回転軸に沿って移動可能に配置される請求項3から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記円筒状試料ホルダは、試料容器ホルダと、前記試料容器ホルダに巻き付けられて取り付けられるように構成された取り外し可能な板状試料容器とを備える請求項3〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記円筒状試料ホルダは、前記試料を保持するための溝、ウェル等を含む請求項3から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記円筒状試料ホルダは、前記試料を含有するために、前記溝、ウェル等を覆う薄いプレート又はフィルムの形態の蓋をさらに含み、前記蓋は、好ましくは、水の屈折率に近い屈折率を有する請求項16に記載の装置。
  18. さらに、回転中に液体層を面に広げるための、前記円筒状試料ホルダの外向き面の近傍に配置されたコーティングデバイスを含む請求項3から17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記コーティングデバイスは、顕微鏡対物レンズに取り付けられた顕微鏡スライドによって形成され、ここで前記顕微鏡スライドは、前記円筒状試料ホルダの前記外向き面の近傍に配置される請求項18に記載の装置。
  20. 試料を撮像する方法であって、
    a)回転可能に配置された試料ホルダの面に撮像される試料を提供すること;
    b)撮像中に光子が放出又は散乱される前記試料内のサブ観察体積の配列が、照明手段からの線焦点又は焦点の配列が検出手段の視野の対応する配列と重なる空間における前記体積によって規定されるよう、前記試料を線焦点又は焦点の配列で同時に照明し、視野の配列内で同時に前記試料から放出又は散乱した光子を検出すること;及び、
    c)撮像中に前記試料ホルダを回転させることによって、前記サブ観察体積の少なくとも1つを通して前記試料の少なくとも一部を搬送すること、
    を含む方法。
  21. 前記検出は、前記試料内の点がサブ観察体積を通過するのにかかる時間と同じ程度、又はより短い検出システム上昇時間を有する請求項20に記載の方法。
  22. 前記試料ホルダは円筒状であり、撮像される前記試料は、前記円筒状試料ホルダの側面に配置される請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記サブ観察体積の配列は、好ましくは等距離の、観察体積の少なくとも1つの行に配置される請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記サブ観察体積の少なくとも1つの行に沿って描かれた仮想線と、前記行の前記サブ観察の少なくとも1つを通って搬送される試料の運動ベクトルとの間の角度は、0より大きい、請求項23に記載の方法。
  25. 前記サブ観察体積の配列は、好ましくは等距離の、観察体積の平面格子に配置される請求項20から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記サブ観察体積の格子の仮想平面の前記法線ベクトルと、前記行の前記サブ観察体積の少なくとも1つを通って搬送される試料の前記運動ベクトルとは、非直交である請求項25に記載の方法。
  27. 検出はガイガーモードでのアバランシェフォトダイオード検出器、好ましくはガイガーモードで作動するゲートアバランシェフォトダイオード検出器を使用して行う請求項20から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記試料が、回転中に前記試料ホルダの回転軸からほぼ一定の半径方向距離に配置される前記請求項20から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記試料は、1〜100m/s、好ましくは5〜50m/s、より好ましくは10〜30m/sの範囲内の速度で前記サブ観察体積に対して回転させる、請求項20から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記試料と、前記サブ観察体積の配列との間の相対的、接線的、及び/又は半径方向の位置を、前記試料ホルダの回転ラップごとに少なくとも1回測定して、検出された信号を前記試料内の前記対応する絶対位置と相関させる手段をさらに備える請求項20から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記試料は、回転中、前記円筒状試料ホルダの前記回転軸に沿って搬送される請求項22から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 回転中に、前記円筒状試料ホルダの前記外向き面に液体層を広げることをさらに含む請求項22から31のいずれか一項に記載の方法。
JP2018544238A 2016-02-26 2017-02-23 高スループットの撮像のための方法及びデバイス Active JP6951354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1650251 2016-02-26
SE1650251-0 2016-02-26
PCT/EP2017/054244 WO2017144619A1 (en) 2016-02-26 2017-02-23 Method and device for high throughput imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508691A true JP2019508691A (ja) 2019-03-28
JP6951354B2 JP6951354B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=58162576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544238A Active JP6951354B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-23 高スループットの撮像のための方法及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10732113B2 (ja)
EP (1) EP3420338B1 (ja)
JP (1) JP6951354B2 (ja)
CN (1) CN108700520B (ja)
WO (1) WO2017144619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3098930B1 (fr) * 2019-07-18 2023-04-28 Univ Versailles Saint Quentin En Yvelines Dispositif d’observation d’une cellule ou d’un ensemble de cellules vivantes
DE102019129932B4 (de) * 2019-11-06 2023-12-21 Technische Universität Braunschweig Optische Detektionseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optischen Detektionseinrichtung
CN110927948A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 锘海生物科学仪器(上海)股份有限公司 具有固态光学系统的荧光显微镜
EP4053538A1 (en) 2021-03-01 2022-09-07 Single Technologies AB Liquid handling means for performing assays

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039594A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11
JP2001083391A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nikon Corp 顕微鏡のフォーカス装置
JP2001215414A (ja) * 1999-11-29 2001-08-10 Leica Lasertechnik Gmbh 複数の試料の光学走査装置
WO2004036284A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-29 Japan Science And Technology Agency 共焦点顕微鏡、共焦点顕微鏡を用いた蛍光測定方法及び偏光測定方法
US20060197946A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Stephen Biellak Enhanced simultaneous multi-spot inspection and imaging
US20070291354A1 (en) * 2004-07-22 2007-12-20 Mitsuo Harada Observation Apparatus Having Thermoregulation Mechanism
JP2008116395A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Ltd 蛍光検出装置
US20090032731A1 (en) * 2006-02-07 2009-02-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodetector and measurement object reader
US20110222051A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microassembled imaging flow cytometer
US20120320184A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Leica Microsystems Cms Gmbh Microscope and Method for Fluorescence Imaging Microscopy
JP2013234966A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701620A (en) * 1971-10-21 1972-10-31 Science Spectrum Sample scattering cell for a photometer
US4902132A (en) * 1988-06-13 1990-02-20 Hipple Cancer Research Corporation Automated capillary scanning system
WO1990005297A1 (de) * 1988-10-31 1990-05-17 Schweizerische Eidgenossenschaft Psi Paul Scherrer Institut Vorrichtung zur gleichzeitigen berührungslosen prüfung einer mehrzahl von stellen eines prüfguts sowie deren verwendung
GB2273994A (en) * 1992-12-18 1994-07-06 Morphometrix Inc Process microscopy system
US5470710A (en) * 1993-10-22 1995-11-28 University Of Utah Automated hybridization/imaging device for fluorescent multiplex DNA sequencing
US5671085A (en) * 1995-02-03 1997-09-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for three-dimensional microscopy with enhanced depth resolution
US7047064B1 (en) * 1995-07-13 2006-05-16 Lucid, Inc. Microscopic imaging apparatus and method
US6745067B1 (en) * 1998-09-14 2004-06-01 Lucid, Inc. System for marking the locations of imaged tissue with respect to the surface of the tissue
US6469311B1 (en) * 1997-07-16 2002-10-22 Molecular Devices Corporation Detection device for light transmitted from a sensed volume
US6248988B1 (en) * 1998-05-05 2001-06-19 Kla-Tencor Corporation Conventional and confocal multi-spot scanning optical microscope
US7295314B1 (en) * 1998-07-10 2007-11-13 Nanometrics Incorporated Metrology/inspection positioning system
US6208411B1 (en) 1998-09-28 2001-03-27 Kla-Tencor Corporation Massively parallel inspection and imaging system
US6867851B2 (en) * 1999-11-04 2005-03-15 Regents Of The University Of Minnesota Scanning of biological samples
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
JP2002071566A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Hitachi Ltd 蛍光、燐光測定方法
US6818907B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
US6538444B2 (en) * 2001-07-27 2003-03-25 The University Of Chicago Two dimensional B1-gradient NMR imager
US6943881B2 (en) * 2003-06-04 2005-09-13 Tomophase Corporation Measurements of optical inhomogeneity and other properties in substances using propagation modes of light
FI20030867A (fi) * 2003-06-10 2004-12-11 Wallac Oy Optinen mittausmenetelmä ja laboratoriomittauslaite
US20060226374A1 (en) * 2003-08-06 2006-10-12 Gnothis Holding S.A. Method and device for identifying luminescent molecules according to the fluorescence correlation spectroscopy method
US7323681B1 (en) * 2003-09-11 2008-01-29 Applera Corporation Image enhancement by sub-pixel imaging
US7295316B2 (en) * 2004-01-14 2007-11-13 Applera Corporation Fluorescent detector with automatic changing filters
US7248360B2 (en) * 2004-04-02 2007-07-24 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Polychronic laser scanning system and method of use
CN100583434C (zh) * 2004-06-07 2010-01-20 先锋生物科技股份有限公司 用于微流体器件的光学透镜系统和方法
AU2006210424A1 (en) 2005-01-31 2006-08-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and devices for characterizing particles in clear and turbid media
EP1915607A1 (en) * 2005-07-19 2008-04-30 Physical Sciences, Inc. Side view imaging microwell array
DE102005039087B3 (de) * 2005-08-04 2007-03-29 Bruker Biospin Gmbh Probenkopf für Kernresonanzmessungen
US20070161876A1 (en) * 2005-11-18 2007-07-12 Spectrx, Inc. Method and apparatus for rapid detection and diagnosis of tissue abnormalities
US7692783B2 (en) 2006-02-13 2010-04-06 Pacific Biosciences Of California Methods and systems for simultaneous real-time monitoring of optical signals from multiple sources
JP2008241686A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 標的検出装置及び標的検出方法
WO2009009178A2 (en) * 2007-04-06 2009-01-15 The General Hospital Corporation Systems and methods for optical imaging using early arriving photons
AU2009273838A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Oregon Health & Science University Rapid confocal microscopy to support surgical procedures
US7982875B2 (en) * 2009-06-15 2011-07-19 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus for measuring the scattered light signals from a liquid sample
WO2011069261A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US8699025B2 (en) * 2010-04-01 2014-04-15 Stephen H. Hall Method and apparatus for measuring hexavalent chromium in water
CN103026205B (zh) * 2010-07-26 2016-03-23 奥林巴斯株式会社 使用发光探针检测溶液中稀疏颗粒的方法
WO2012037182A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Applied Precision, Inc. Oblique-illumination systems and methods
US9494783B2 (en) * 2010-11-30 2016-11-15 Etaluma Inc. Compact, high-resolution fluorescence and brightfield microscope and methods of use
EP2535755A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-19 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Cumulant microscopy
DE102011083215A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Probenträger und Verfahren zur mikroskopischen Untersuchung biologischer Proben
CN202256191U (zh) * 2011-09-22 2012-05-30 中海阳新能源电力股份有限公司 镀膜玻璃内部缺陷断层显示装置
WO2013109957A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 University Of Utah Research Foundation Devices and systems for fluorescence imaging of tissue
DE102012211943A1 (de) * 2012-07-09 2014-06-12 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop
US10101274B2 (en) * 2012-12-05 2018-10-16 Genepoc Inc. Optical interrogation device
AU2013369397B2 (en) * 2012-12-26 2016-05-26 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
US9594019B1 (en) * 2013-08-09 2017-03-14 Lester F. Ludwig Optical tomography for microscopy, cell cytometry, microplate array instrumentation, crystallography, and other applications
US9791385B2 (en) * 2013-12-10 2017-10-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Modular high resolution X-ray computed tomography system
WO2015164844A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Vutara, Inc. Super resolution microscopy
WO2016030464A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Single Technologies Ab High throughput biochemical screening
US9891177B2 (en) * 2014-10-03 2018-02-13 Kla-Tencor Corporation TDI sensor in a darkfield system
US10928619B2 (en) * 2014-10-06 2021-02-23 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Microscope
JP6375239B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-15 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡装置
US9677988B1 (en) * 2015-07-10 2017-06-13 David E. Doggett Integrating radiation collection and detection apparatus
US9366617B1 (en) * 2015-07-10 2016-06-14 David E. Doggett Self-stirring container
US10802262B2 (en) * 2015-10-29 2020-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and systems for imaging a biological sample

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039594A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11
JP2001083391A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nikon Corp 顕微鏡のフォーカス装置
JP2001215414A (ja) * 1999-11-29 2001-08-10 Leica Lasertechnik Gmbh 複数の試料の光学走査装置
WO2004036284A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-29 Japan Science And Technology Agency 共焦点顕微鏡、共焦点顕微鏡を用いた蛍光測定方法及び偏光測定方法
US20070291354A1 (en) * 2004-07-22 2007-12-20 Mitsuo Harada Observation Apparatus Having Thermoregulation Mechanism
JP2008532044A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 拡張型同時多スポット撮像検査
US20060197946A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Stephen Biellak Enhanced simultaneous multi-spot inspection and imaging
US20090032731A1 (en) * 2006-02-07 2009-02-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodetector and measurement object reader
US20080142730A1 (en) * 2006-11-07 2008-06-19 Fujitsu Limited Fluorescence detecting device
JP2008116395A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Ltd 蛍光検出装置
US20110222051A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microassembled imaging flow cytometer
US20120320184A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Leica Microsystems Cms Gmbh Microscope and Method for Fluorescence Imaging Microscopy
JP2013234966A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017144619A1 (en) 2017-08-31
US10732113B2 (en) 2020-08-04
EP3420338B1 (en) 2023-05-03
JP6951354B2 (ja) 2021-10-20
EP3420338A1 (en) 2019-01-02
CN108700520A (zh) 2018-10-23
CN108700520B (zh) 2021-12-07
US20190049382A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101228428B (zh) 荧光纳米显微方法
CN107209110B (zh) 高吞吐量生化筛查
CN107430064B (zh) 用于光学式检测具有空间范围的生物样品中的移动的方法和装置
Ortega-Arroyo et al. Interferometric scattering microscopy (iSCAT): new frontiers in ultrafast and ultrasensitive optical microscopy
US8681332B2 (en) Method of measuring a diffusion characteristic value of a particle
JP6951354B2 (ja) 高スループットの撮像のための方法及びデバイス
US10473591B2 (en) High throughput method and apparatus for measuring multiple optical properties of a liquid sample
WO2008057159A2 (en) Apparatus and method for tracking a molecule or particle in three dimensions
JPWO2011108369A1 (ja) 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム
Liu et al. Parallel analysis of individual biological cells using multifocal laser tweezers Raman spectroscopy
US20200183140A1 (en) Dual parallel optical axis modules sharing sample stage for bioburden testing
Haustein et al. Trends in fluorescence imaging and related techniques to unravel biological information
US10310245B2 (en) Optical microscope device, microscopic observation method and computer program for microscopic observation using single light-emitting particle detection technique
US20140175262A1 (en) Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
Sheppard Confocal microscopy–principles, practice and options
US20200132976A1 (en) Luminescence imaging apparatus and methods
JP2012154885A (ja) 単一発光粒子の光を検出し分析するための光分析装置及び光分析方法
Freeman Spinning Disk Microscopy
Hämäläinen SELECTIVE PLANE ILLUMINATION MICROSCOPE DEVELOPMENT AND CHARACTERIZATION
Khoubafarin et al. Advances in Lensless Fluorescence Microscopy Design
Martin Line excitation array detection microscopy
Freeman Spinning Disk Microscopy 11
Germann Three Dimensional Localization with Time-Gated Photon Counting and Maximum Likelihood Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150