JP2019508427A - ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508427A
JP2019508427A JP2018544457A JP2018544457A JP2019508427A JP 2019508427 A JP2019508427 A JP 2019508427A JP 2018544457 A JP2018544457 A JP 2018544457A JP 2018544457 A JP2018544457 A JP 2018544457A JP 2019508427 A JP2019508427 A JP 2019508427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628066B2 (ja
Inventor
チャ、ヨンブム
チョ、スンミ
キム、ジュンブム
キル ホン、スン
キル ホン、スン
クワク、ジウォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019508427A publication Critical patent/JP2019508427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628066B2 publication Critical patent/JP6628066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子を提供する。

Description

本明細書は、2016年3月14日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0030406号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された内容のすべては本明細書の一部として組み込まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換する現象を意味する。有機発光現象を用いる有機発光素子は、通常、正極と負極、およびこの間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機発光素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ異なる物質から構成された多層の構造を有することが多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなり得る。かかる有機発光素子の構造において、両電極間に電圧を印加すると、正極では正孔が、負極では電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接したときに励起子(exciton)が形成され、この励起子がまた基底状態に戻るときに光が放出される。
前記のような有機発光素子のための新たな材料の開発が求められ続けている。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子について記載する。
本明細書の一実施形態は、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 2019508427
前記化学式1中、
およびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基であるか、RおよびRが互いに結合して置換または非置換の環を形成し、
およびLは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアリーレン基;または置換または非置換のヘテロアリーレン基であり、
mおよびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、0〜5の整数であり、
mが2以上の場合、Lは、互いに同一でも異なっていてもよく、
nが2以上の場合、Lは、互いに同一でも異なっていてもよく、
ArおよびArは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のヘテロ環基;または置換または非置換のホスフィンオキシド基であり、
R、R´およびR´´は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換または非置換のシリル基;置換または非置換のホウ素基;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリールオキシ基;置換または非置換のアルコキシ基;置換または非置換のアリールオキシ基;置換または非置換のアルケニル基;置換または非置換のアラルキル基;置換または非置換のアルキルアリール基;置換または非置換のアルキルアミン基;置換または非置換のアラルキルアミン基;置換または非置換のヘテロアリールアミン基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のアリールホスフィン基;置換または非置換のホスフィンオキシド基;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のヘテロ環基であり、
aおよびbは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
aが2以上の場合、R´は、互いに同一でも異なっていてもよく、
bが2以上の場合、R´´は、互いに同一でも異なっていてもよい。
また、本明細書の一実施形態は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に配置された1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、前記化学式1の化合物を含む有機発光素子を提供する。
本明細書に記載の化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として使用可能である。少なくとも一つの実施形態による化合物は、有機発光素子において、効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性を向上させることができる。特に、本明細書に記載の化合物は、正孔注入、正孔輸送、正孔注入と正孔輸送、電子抑制、発光、正孔抑制、電子輸送、または電子注入の材料として使用可能である。
基板1、正極2、発光層3および負極4からなる有機発光素子の例を図示した図である。 基板1、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、電子輸送層7および負極4からなる有機発光素子の例を図示した図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施形態は、前記化学式1で表される化合物を提供する。
前記置換基の例示は、以下で説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、「置換または非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールホスフィン基;およびヘテロ環基からなる群から選択された1個以上の置換基で置換されていてもまたは非置換であってもよく、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換または非置換のものを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ヘテロ環基で置換されたアリール基として解釈され得る。また、より具体例として、「ビフェニル基」は、1個のアリール基であってもよく、フェニル基が置換されたフェニル基として解釈され得る。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は、特に限定されないが、炭素数1〜40であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよく、これに限定されるものではない。
Figure 2019508427
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1〜40の直鎖、分岐鎖または環状鎖アルキル基または炭素数6〜30のアリール基で置換されてもよい。具体的には、下記構造式の化合物であってもよく、これに限定されるものではない。
Figure 2019508427
本明細書において、イミド基の炭素数は、特に限定されないが、炭素数1〜25であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよく、これに限定されるものではない。
Figure 2019508427
本明細書において、シリル基は、‐SiRaRbRcの化学式で表されてもよく、前記Ra、RbおよびRcは、それぞれ、水素;置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基であってもよい。前記シリル基としては、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、ホウ素基は、‐BRaRbの化学式で表されてもよく、前記RaおよびRbは、それぞれ、水素;置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基であってもよい。前記ホウ素基としては、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t‐ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は、特に限定されないが、1〜40であることが好ましい。一実施形態によると、前記アルキル基の炭素数は、1〜20である。また一つの実施形態によると、前記アルキル基の炭素数は、1〜10である。また一つの実施形態によると、前記アルキル基の炭素数は、1〜6である。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n‐プロピル、イソプロピル、ブチル、n‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、sec‐ブチル、1‐メチル‐ブチル、1‐エチル‐ブチル、ペンチル、n‐ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert‐ペンチル、ヘキシル、n‐ヘキシル、1‐メチルペンチル、2‐メチルペンチル、4‐メチル‐2‐ペンチル、3,3‐ジメチルブチル、2‐エチルブチル、ヘプチル、n‐ヘプチル、1‐メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n‐オクチル、tert‐オクチル、1‐メチルヘプチル、2‐エチルヘキシル、2‐プロピルペンチル、n‐ノニル、2,2‐ジメチルヘプチル、1‐エチル‐プロピル、1,1‐ジメチル‐プロピル、イソヘキシル、4‐メチルヘキシル、5‐メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖、分岐鎖または環状鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は、特に限定されないが、炭素数1〜40であることが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、i‐プロピルオキシ、n‐ブトキシ、イソブトキシ、tert‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n‐ヘキシルオキシ、3,3‐ジメチルブチルオキシ、2‐エチルブチルオキシ、n‐オクチルオキシ、n‐ノニルオキシ、n‐デシルオキシ、ベンジルオキシ、p‐メチルベンジルオキシなどであってもよく、これに限定されるものではない。
本明細書に記載のアルキル基、アルコキシ基およびその他のアルキル基部分を含む置換体は、直鎖状または分岐鎖状をいずれも含む。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は、特に限定されないが、2〜40であることが好ましい。一実施形態によると、前記アルケニル基の炭素数は、2〜20である。また一つの実施形態によると、前記アルケニル基の炭素数は、2〜10である。また一つの実施形態によると、前記アルケニル基の炭素数は、2〜6である。具体例としては、ビニル、1‐プロペニル、イソプロペニル、1‐ブテニル、2‐ブテニル、3‐ブテニル、1‐ペンテニル、2‐ペンテニル、3‐ペンテニル、3‐メチル‐1‐ブテニル、1,3‐ブタジエニル、アリル、1‐フェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニルビニル‐1‐イル、2,2‐ジフェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニル‐2‐(ナフチル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、2,2‐ビス(ジフェニル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3〜60であることが好ましく、一実施形態によると、前記シクロアルキル基の炭素数は、3〜40である。また一つの実施形態によると、前記シクロアルキル基の炭素数は、3〜20である。また一つの実施形態によると、前記シクロアルキル基の炭素数は、3〜6である。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3‐メチルシクロペンチル、2,3‐ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3‐メチルシクロヘキシル、4‐メチルシクロヘキシル、2,3‐ジメチルシクロヘキシル、3,4,5‐トリメチルシクロヘキシル、4‐tert‐ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これに限定されない。
本明細書において、アルキルアミン基の炭素数は、特に限定されないが、1〜40であることが好ましい。アルキルアミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9‐メチル‐アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換または非置換のモノアリールアミン基、置換または非置換のジアリールアミン基、または置換または非置換のトリアリールアミン基がある。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記2以上のアリール基を含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
アリールアミン基の具体例としては、フェニルアミン、ナフチルアミン、ビフェニルアミン、アントラセニルアミン、3‐メチル‐フェニルアミン、4‐メチル‐ナフチルアミン、2‐メチル‐ビフェニルアミン、9‐メチル‐アントラセニルアミン、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、カルバゾールおよびトリフェニルアミン基などがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換または非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換または非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換または非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、単環式ヘテロ環基であってもよく、多環式ヘテロ環基であってもよい。前記2以上のヘテロ環基を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロ環基、多環式ヘテロ環基、または単環式ヘテロ環基と多環式ヘテロ環基を同時に含んでもよい。
本明細書において、アリールヘテロアリールアミン基は、アリール基およびヘテロ環基で置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アリールホスフィン基の例としては、置換または非置換のモノアリールホスフィン基、置換または非置換のジアリールホスフィン基、または置換または非置換のトリアリールホスフィン基がある。前記アリールホスフィン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記アリール基を2以上含むアリールホスフィン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
本明細書において、アリール基は、特に限定されないが、炭素数6〜60であることが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施形態によると、前記アリール基の炭素数は、6〜30である。一実施形態によると、前記アリール基の炭素数は、6〜20である。前記アリール基は、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などであってもよく、これに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよく、これに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は、置換されていてもよく、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 2019508427

Figure 2019508427
などのスピロフルオレニル基、
Figure 2019508427
(9,9‐ジメチルフルオレニル基)、
および
Figure 2019508427
(9,9‐ジフェニルフルオレニル基)
などの置換されたフルオレニル基であってもよい。ただし、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、異種原子として、N、O、P、S、SiおよびSeのうち1個以上を含むヘテロ環基であり、炭素数は、特に限定されないが、炭素数1〜60であることが好ましい。一実施形態によると、前記ヘテロ環基の炭素数は、1〜30である。ヘテロ環基の例としては、ピリジル基、ピロール基、ピリミジル基、ピリダジニル基、フラニル基、チオフェニル基、イミダゾール基、ピラゾール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾール基、イソチアゾール基、トリアゾール基、オキサジアゾール基、チアジアゾール基、ジチアゾール基、テトラゾール基、ピラニル基、チオピラニル基、ピラジニル基、オキサジニル基、チアジニル基、ジオキシニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、アクリジル基、キサンテニル基、フェナントリジニル基、ジアザナフタレニル基、トリアザインデニル基、インドール基、インドリニル基、インドリジニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、ベンゾチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾール基、ベンゾカルバゾール基、ジベンゾカルバゾール基、インドロカルバゾール基、インデノカルバゾール基、フェナジニル基、イミダゾピリジン基、フェノキサジニル基、フェナントリジン基、フェナントロリン(phenanthroline)基、フェノチアジン(phenothiazine)基、イミダゾピリジン基、イミダゾフェナントリジン基、ベンゾイミダゾキナゾリン基、またはベンゾイミダゾフェナントリジン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施形態において、前記ヘテロ環基は、環をなす元素の数が3〜60である。また一つの実施形態において、前記ヘテロ環基は、環をなす元素の数が3〜40である。一実施形態において、前記ヘテロ環基は、環をなす元素の数が3〜20である。
本明細書において、ヘテロアリール基は、芳香族である以外は、上述のヘテロ環基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、アリールホスフィン基、アラルキル基、アラルキルアミン基、アラルケニル基、アルキルアリール基、アリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のアリール基は、上述のアリール基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アラルキル基、アラルキルアミン基、アルキルアリール基、アルキルアミン基中のアルキル基は、上述のアルキル基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、上述のヘテロ環基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、アラルケニル基中のアルケニル基は、上述のアルケニル基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、アリーレン基は、2価基である以外は、上述のアリール基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、ヘテロアリーレン基は、芳香族の2価基である以外は、上述のヘテロ環基に関する説明が適用され得る。
本明細書において、脂肪族炭化水素環とは、芳香族ではない環として、炭素と水素原子のみからなる環を意味する。具体的には、脂肪族炭化水素環の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロブテン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、1,4‐シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプテン、シクロオクタン、シクロオクテンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、芳香族炭化水素環とは、炭素と水素原子のみからなる芳香族の環を意味する。具体的には、芳香族炭化水素環の例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ペリレン、フルオランテン、トリフェニレン、フェナレン、ピレン、テトラセン、クリセン、ペンタセン、フルオレン、インデン、アセナフチレン、ベンゾフルオレン、スピロフルオレンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、脂肪族ヘテロ環とは、ヘテロ原子のうち1個以上を含む脂肪族環を意味する。具体的には、脂肪族ヘテロ環の例としては、オキシラン(oxirane)、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン(1,4‐dioxane)、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン(morpholine)、オキセパン、アゾケイン、チオケインなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、芳香族ヘテロ環とは、ヘテロ原子のうち1個以上を含む芳香族環を意味する。具体的には、芳香族ヘテロ環の例としては、ピリジン、ピロール、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ジチアゾール、テトラゾール、ピラン、チオピラン、ジアジン、オキサジン、チアジン、ジオキシン、トリアジン、テトラジン、イソキノリン、キノリン、キノール、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナントリジン、ジアザナフタレン、トリアザインデン、インドール、インドリジン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、カルバゾール、ベンゾカルバゾール、ジベンゾカルバゾール、フェナジン、イミダゾピリジン、フェノキサジン、フェナントリジン、インドロカルバゾール、インデノカルバゾールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環、脂肪族ヘテロ環および芳香族ヘテロ環は、単環または多環であってもよい。
本明細書の一実施形態において、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Aまたは化学式Bで表されてもよい。
[化学式A]
Figure 2019508427
[化学式B]
Figure 2019508427
前記化学式Aおよび化学式B中、
、R、L、L、m、n、Ar、Ar、R、R´およびR´´の定義は、化学式1および化学式2における定義と同じである。
本明細書の一実施形態において、LおよびLは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアリーレン基;または置換または非置換のヘテロアリーレン基である。
また、本明細書において、LおよびLは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、以下の群から選択されるいずれか一つの連結基であることが好ましいが、これに限定されず、以下の構造はさらに置換されてもよい。
Figure 2019508427
前記構造は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミン基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールヘテロアリールアミン基;アリールホスフィン基;およびヘテロ環基からなる群から選択された1個以上の置換基で置換されていてもよくまたは非置換であってもよい。
本明細書の一実施形態において、LおよびLは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニレン基;置換または非置換のピリジレン基;置換または非置換のピリミジニレン基;置換または非置換のトリアジニレン基;置換または非置換のカルバゾレン基;置換または非置換のジベンゾフラニレン基;または置換または非置換のジベンゾチオフェニレン基である。
本明細書の一実施形態によると、前記ArおよびArは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のヘテロ環基;または置換または非置換のホスフィンオキシド基である。
また、本明細書の一実施形態によると、前記ArおよびArは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、下記の構造から選択されたいずれか一つであってもよく、下記構造は、さらに置換されてもよい。
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
具体的には、前記構造は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミン基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールヘテロアリールアミン基;アリールホスフィン基;およびヘテロ環基からなる群から選択された1個以上の置換基で置換されていてもよくまたは非置換であってもよい。
本明細書の一実施形態によると、前記ArおよびArは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;フェニル基;フェニル基、ピリジン基、キノリン基およびキナゾリン基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたフェニル基;ビフェニル基;ナフチル基;アントラセニル基;フェニル基で置換されたアントラセニル基;ピリジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリジン基;ピリミジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリミジン基;トリアジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたトリアジン基;ベンゾイミダゾール基;フェニル基で置換されたベンゾイミダゾール基;キノリン基;フェニル基で置換されたキノリン基;キナゾリン基;フェニル基で置換されたキナゾリン基;カルバゾール基;フェニル基、ビフェニル基およびナフチル基からなる群から選択された1以上で置換されたカルバゾール基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;フェニル基、ビフェニル基およびフルオレン基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたアミン基;またはフェニル基で置換されたホスフィンオキシド基である。
一実施形態によると、前記Arは、フェニル基;ナフチル基;ピリジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリジン基;ピリミジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリミジン基;トリアジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたトリアジン基;カルバゾール基;またはフェニル基、ビフェニル基およびナフチル基からなる群から選択された1以上で置換されたカルバゾール基である。
一実施形態によると、前記Arは、水素;フェニル基;フェニル基、ピリジン基、キノリン基およびキナゾリン基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたフェニル基;ビフェニル基;アントラセニル基;フェニル基で置換されたアントラセニル基;ピリジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリジン基;ピリミジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリミジン基;トリアジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたトリアジン基;ベンゾイミダゾール基;フェニル基で置換されたベンゾイミダゾール基;キノリン基;フェニル基で置換されたキノリン基;キナゾリン基;フェニル基で置換されたキナゾリン基;カルバゾール基;フェニル基、ビフェニル基およびフルオレン基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたアミン基;フェニル基で置換されたカルバゾール基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;またはフェニル基で置換されたホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施形態によると、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基であるか、RおよびRが互いに結合して置換または非置換の環を形成してもよい。
本明細書の一実施形態によると、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基である。
一実施形態によると、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、アルキル基またはアリール基である。
また一つの実施形態によると、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のメチル基;または置換または非置換のフェニル基である。
一実施形態によると、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、メチル基;またはフェニル基である。
本明細書の一実施形態において、R、R´およびR´´は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;アルキル基;アリール基;またはヘテロ環基である。
一実施形態において、R、R´およびR´´は、いずれも水素である。
本発明の一実施形態において、前記化学式1の化合物は、下記化合物から選択されたいずれか一つであってもよい。
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
Figure 2019508427
化合物の共役長とエネルギーバンドギャップは、密接な関係がある。具体的には、化合物の共役長が長いほどエネルギーバンドギャップが小さくなる。
本発明では、前記コア構造に様々な置換基を導入することで、様々なエネルギーバンドギャップを有する化合物を合成することができる。また、本発明では、前記コア構造に様々な置換基を導入することで、化合物のHOMOおよびLUMOエネルギー準位も調節することができる。
前記化学式Aまたは化学式Bで表される化合物は、下記の一般式の反応を用いて合成することができ、これに限定されるものではない。
(1)化学式Aで表される化合物の一般的な合成方法
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
(iv)‐1
Figure 2019508427
(iv)‐2
Figure 2019508427
(2)化学式Bで表される化合物の一般的な合成方法
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
(iv)‐1´
Figure 2019508427
(iv)‐2´
Figure 2019508427
前記Ar〜Arは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のヘテロ環基;または置換または非置換のホスフィンオキシド基であり、前記ArおよびArに関する説明が適用され得る。
また、前記のような構造のコア構造に様々な置換基を導入することで、導入した置換基の固有特性を有する化合物を合成することができる。例えば、有機発光素子の製造時に使用される正孔注入層物質、正孔輸送用物質、発光層物質および電子輸送層物質に主に使用される置換基を前記コア構造に導入することで、各有機物層で求める条件を満たす物質を合成することができる。
また、本発明に係る有機発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に配置された1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、前記化合物を含むことを特徴とする。
本発明の有機発光素子は、上述の化合物を用いて1層以上の有機物層を形成する以外は、通常の有機発光素子の製造方法および材料により製造され得る。
前記化合物は、有機発光素子の製造時に真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法により有機物層に形成され得る。ここで、溶液塗布法とは、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、スプレー法、ロールコート法などを意味するが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよく、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有してもよい。しかし、有機発光素子の構造は、これに限定されず、より少ない数の有機物層を含んでもよい。
したがって、本発明の有機発光素子において、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と正孔輸送を同時に行う層のうち1層以上を含んでもよく、前記層のうち1層以上が、前記化学式1で表される化合物を含んでもよい。
一実施形態において、前記有機物層は、正孔注入層、電子抑制層、正孔輸送層、および正孔注入と正孔輸送を同時に行う層のうち1層以上を含んでもよく、前記層のうち1層以上が、前記化学式1で表される化合物を含んでもよい。
また一つの例として、前記有機物層は、電子抑制層を含み、前記電子抑制層が、前記化学式1で表される化合物を含んでもよい。
また一つの実施形態において、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層が、前記化学式1で表される化合物を含む。一つの例として、前記化学式1で表される化合物は、発光層のホストとして含まれ得る。また一つの例として、前記化学式1で表される化合物は、発光層のリン光ホストとして含まれ得る。
また一つの例として、前記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、他の有機化合物、金属または金属化合物をドーパントとして含んでもよい。
また一つの例として、前記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、イリジウム系(Ir)ドーパントとともに使用してもよい。
また、前記有機物層は、電子輸送層、電子注入層、および電子輸送と電子注入を同時に行う層のうち1層以上を含んでもよく、前記層のうち1層以上が、前記化合物を含んでもよい。
また一つの実施形態において、前記有機電子素子の有機物層は、正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層が、前記化学式1で表される化合物を含む。
かかる多層構造の有機物層において、前記化合物は、発光層、正孔注入/正孔輸送と発光を同時に行う層、正孔輸送と発光を同時に行う層、または電子輸送と発光を同時に行う層などに含まれ得る。
例えば、本発明の有機発光素子の構造は、図1および図2に示したものと同じ構造を有してもよく、これに限定されるものではない。
図1には、基板1上に、正極2、発光層3および負極4が順に積層された有機発光素子の構造が例示されている。かかる構造において、前記化合物は、前記発光層3に含まれ得る。
図2には、基板1上に、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、電子輸送層7および負極4が順に積層された有機発光素子の構造が例示されている。かかる構造において、前記化合物は、前記正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3または電子輸送層7に含まれ得る。
例えば、本発明に係る有機発光素子は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸着(e‐beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を用いて、基板上に、金属または伝導性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて正極を形成し、その上に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に、負極として使用可能な物質を蒸着させることで製造され得る。かかる方法以外にも、基板上に、負極物質から有機物層、正極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作製してもよい。
前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層などを含む多層構造であってもよく、これに限定されず、単層構造であってもよい。また、前記有機物層は、様々な高分子素材を使用して、蒸着法ではなく、溶媒工程(solvent process)、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法または熱転写法などの方法により、さらに少ない数の層に製造することができる。
前記正極物質としては、通常、有機物層への正孔の注入がスムーズになるように仕事関数が大きい物質が好ましい。本発明で使用可能な正極物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3‐メチル化合物の)、ポリ[3,4‐(エチレン‐1,2‐ジオキシ)化合物の](PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような伝導性高分子などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記負極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易いように仕事関数が小さい物質が好ましい。負極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記正孔注入物質としては、低い電圧で正極からスムーズに正孔の注入を受ける物質として、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が正極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリ化合物系の伝導性高分子などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記正孔輸送物質としては、正極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移送可能な物質として、正孔に対する移動性が大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、伝導性高分子、および共役部分と非共役部分が共存するブロックコポリマーなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層からそれぞれ正孔と電子の輸送を受けて結合させることで、可視光領域の光を放出できる物質として、蛍光やリン光に対する量子効率が良好な物質が好ましい。具体例としては、8‐ヒドロキシ‐キノリンアルミニウム錯体(Alq3);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10‐ヒドロキシベンゾキノリン‐金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p‐フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
発光層のドーパントとして使用されるイリジウム系錯体は、下記のとおりである。
[Ir(piq)3] [Btp2Ir(acac)]
Figure 2019508427
[Ir(ppy)3] [Ir(ppy)2(acac)]
Figure 2019508427
[Ir(mpyp)3] [F2Irpic]
Figure 2019508427
[(F2ppy)2Ir(tmd)] [Ir(dfppz)3]
Figure 2019508427
前記電子輸送物質としては、負極からスムーズに電子の注入を受けて発光層に移送可能な物質として、電子に対する移動性が大きい物質が好適である。具体例としては、8‐ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alq3を含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン‐金属錯体などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子は、使用される材料に応じて、前面発光型、後面発光型または両面発光型であってもよい。
本発明に係る化合物は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめ、有機電子素子でも有機発光素子に適用されるものと類似した原理で作用することができる。
前記化学式1の化合物の製造方法およびこれらを用いた有機発光素子の製造については、以下の実施例において具体的に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲はこれらによって限定されるものではない。
<合成例1>中間体の合成
下記のような反応により中間体を合成した。
中間体A‐1およびA‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体B‐1およびB‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体C‐1およびC‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体D‐1およびD‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体E‐1およびE‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体F‐1およびF‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体G‐1およびG‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
中間体H‐1およびH‐2の合成
(i)
Figure 2019508427
(ii)
Figure 2019508427
(iii)
Figure 2019508427
また、前記中間体の合成方法において、反応物質を適宜変更して、以下のように様々な中間体を合成した。
Figure 2019508427
Figure 2019508427
<合成例1>化学式1の化合物の合成
製造例1:下記化合物3の合成
[化合物3]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物A‐2(6.00g、12.63mmol)、N‐([1,1´‐ビフェニル]‐4‐yl)‐N‐(4‐ブロモフェニル)‐[1,1´‐ビフェニル]‐4‐アミン(N‐([1,1´‐biphenyl]‐4‐yl)‐N‐(4‐bromophenyl)‐[1,1´‐biphenyl]‐4‐amine)(6.74g、13.89mmol)をテトラヒドロフラン320mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(160ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.44g、0.38mmol)を入れた後、3時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させてテトラヒドロフラン250mlで再結晶して化合物3(8.22g、86%)を製造した。
MS[M+H]+=755
製造例2:下記化合物5の合成
[化合物5]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物C‐2(11.00g、18.06mmol)、N‐(4‐ブロモフェニル)‐9,9‐ジメチル‐N‐フェニル‐9H‐フルオレン‐2‐アミン(N‐(4‐bromophenyl)‐9,9‐dimethyl‐N‐phenyl‐9H‐fluoren‐2‐amine)(7.55g、17.16mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.21g、0.18mmol)を入れた後、3時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン220mlで再結晶して化合物5(12.24g、80%)を製造した。
MS[M+H]+=843
製造例3:下記化合物6の合成
[化合物6]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物B‐2(12.00g、24.74mmol)、4‐ブロモ‐N,N‐ジフェニルアニリン(4‐bromo‐N,N‐diphenylaniline)(7.59g、23.51mmol)をテトラヒドロフラン280mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(140ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.86g、0.74mmol)を入れた後、3時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン170mlで再結晶して化合物6(11.07g、74%)を製造した。
MS[M+H]+=603
製造例4:下記化合物8の合成
[化合物8]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物A‐2(10.00g、20.62mmol)、2‐(3‐ブロモフェニル)‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン(2‐(3‐bromophenyl)‐4,6‐diphenyl‐1,3,5‐triazine)(7.58g、19.59mmol)をテトラヒドロフラン280mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(140ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.71g、0.62mmol)を入れた後、5時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン220mlで再結晶して化合物8(11.17g、81%)を製造した。
MS[M+H]+=667
製造例5:下記化合物9の合成
[化合物9]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物I‐2(9.00g、13.55mmol)、2‐クロロ‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン(2‐chloro‐4,6‐diphenyl‐1,3,5‐triazine)(3.39g、12.69mmol)をテトラヒドロフラン260mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(130ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.07g、0.13mmol)を入れた後、3時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン210mlで再結晶して化合物9(8.17g、81%)を製造した。
MS[M+H]+=756
製造例6:下記化合物10の合成
[化合物10]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物I‐2(8.00g、12.31mmol)、2‐(3‐ブロモフェニル)‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン(2‐(3‐bromophenyl)‐4,6‐diphenyl‐1,3,5‐triazine)(4.52g、11.69mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.43g、0.37mmol)を入れた後、4時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン230mlで再結晶して化合物10(7.46g、73%)を製造した。
MS[M+H]+=832
製造例7:下記化合物11の合成
[化合物11]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物B‐2(9.00g、18.56mmol)、2‐(3‐ブロモフェニル)‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン(2‐(3‐bromophenyl)‐4,6‐diphenyl‐1,3,5‐triazine)(6.82g、17.63mmol)をテトラヒドロフラン240mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(120ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.64g、0.56mmol)を入れた後、5時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン170mlで再結晶して化合物11(9.72g、79%)を製造した。
MS[M+H]+=667
製造例8:下記化合物12の合成
[化合物12]
Figure 2019508427
窒素雰囲気で500mlの丸底フラスコに化合物B‐2(9.00g、18.56mmol)、2‐([1,1´‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐(3‐ブロモフェニル)‐6‐フェニル‐1,3,5‐トリアジン(2‐([1,1´‐biphenyl]‐4‐yl)‐4‐(3‐bromophenyl)‐6‐phenyl‐1,3,5‐triazine)(8.16g、17.63mmol)をテトラヒドロフラン360mlに完全に溶解した後、2M炭酸カリウム水溶液(180ml)を添加し、テトラキス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.64g、0.56mmol)を入れた後、5時間加熱攪拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン220mlで再結晶して化合物12(11.29g、82%)を製造した。
MS[M+H]+=743
<実験例1‐1>
ITO(indium tin oxide)が1,000Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。この際、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製のものを使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製のフィルタ(Filter)で2次に濾過された蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終了した後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、プラズマ洗浄装置に輸送した。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着装置に基板を輸送した。
このように準備されたITO透明電極上に下記化学式のヘキサアザトリフェニレンヘキサニトリル(hexaazatriphenylene hexanitrile;HAT‐CN)を500Åの厚さで熱真空蒸着して正孔注入層を形成した。
[HAT‐CN]
Figure 2019508427
前記正孔注入層上に正孔を輸送する物質である下記化合物4‐4´‐ビス[N‐(1‐ナフチル)‐N‐フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(300Å)を真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
[NPB]
Figure 2019508427
次いで、前記正孔輸送層上に膜厚100Åで下記の化合物3を真空蒸着して電子抑制層を形成した。
[化合物3]
Figure 2019508427
次いで、前記電子抑制層上に膜厚300Åで下記のようなBHとBDを25:1の重量比で真空蒸着して発光層を形成した。
[BH]
Figure 2019508427
[BD]
Figure 2019508427
[ET1]
Figure 2019508427
[LiQ]
Figure 2019508427
前記発光層上に前記化合物ET1と前記化合物LiQ(Lithium Quinolate)を1:1の重量比で真空蒸着して、300Åの厚さで電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に、12Å厚さでフッ化リチウム(LiF)と2,000Å厚さでアルミニウムを順に蒸着して負極を形成した。
前記の過程で有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、負極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜5×10−6torrを維持して、有機発光素子を作製した。
<実験例1‐2>
前記実験例1で化合物3の代わりに前記化合物5を使用した以外は、実験例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1‐3>
前記実験例1で化合物3の代わりに前記化合物6を使用した以外は、実験例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1>
前記実験例1で化合物1の代わりに下記EB1の化合物を使用した以外は、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB1]
Figure 2019508427
<比較例2>
前記実験例1で化合物1の代わりに下記EB2の化合物を使用した以外は、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB2]
Figure 2019508427
<比較例3>
前記実験例1で化合物3の代わりに下記EB3の化合物を使用した以外は、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB3]
Figure 2019508427
実験例1‐1〜実験例1‐3、比較例1〜3により作製された有機発光素子に電流を印加したときに、表1の結果を得た。
Figure 2019508427
前記表1に示されているように、本願発明の化合物を電子抑制層として使用して製造された有機発光素子は、本願発明のコアの他の位置にアミン基が連結された比較例1および比較例2の物質を使用した場合およびアリール基のみ置換された比較例3の物質を使用した場合と比較すると、本願発明の化合物は、電子抑制の役割をすることから、有機発光素子の効率、駆動電圧および/または安定性の面において優れた特性を示す。
実験例1‐1〜1‐3は、比較例1〜3に比べ、駆動電圧は10%〜12%減少し、効率も10%以上高い特性を示す。
前記表1の結果のように、本発明に係る化合物は、電子抑制能に優れ、有機発光素子に適用可能であることを確認することができた。
<実験例2‐1〜2‐3>
前記実験例1‐1で電子抑制層として下記EB4物質を使用し、前記正孔輸送層としてNPBの代わりに実験例1‐1〜1‐3の化合物を使用した以外は、同様に実験した。
[EB4]
Figure 2019508427
<比較例3>
前記実験例2‐1で化合物3の代わりに前記EB1の化合物を使用した以外は、前記実験例2と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例4>
前記実験例2‐1で化合物3の代わりに前記EB2の化合物を使用した以外は、前記実験例2と同様の方法で有機発光素子を作製した。
実験例2‐1〜実験例2‐3、比較例3および4により作製された有機発光素子に電流を印加したときに、表2の結果を得た。
Figure 2019508427
前記表2に示されているように、本願発明の化合物を正孔輸送層として使用して製造された有機発光素子の本願発明のコアの他の位置にアミン基が連結された比較例3および比較例4の物質を使用した場合と比較すると、本願発明の化合物は、正孔輸送の役割をすることから、有機発光素子の効率、駆動電圧および/または安定性の面において優れた特性を示す。
具体的には、実験例2‐1〜2‐3は、かかる比較例に比べ、駆動電圧は5%〜8%以上減少し、効率も7〜10%以上高い特性を示す。
前記表1および表2の結果のように、本発明に係る化合物は、電子抑制能だけでなく、正孔輸送能にも優れ、有機発光素子に適用可能であることを確認することができた。
<比較例5>
前記合成例で合成された化合物を通常知られている方法で高純度昇華精製をした後、下記のような方法で緑色有機発光素子を製造した。
ITO(indium tin oxide)が1,000Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。この際、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製のものを使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製のフィルタ(Filter)で2次に濾過された蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終了した後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、プラズマ洗浄装置に輸送した。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着装置に基板を輸送した。
このように準備されたITO透明電極上に、CBPをホストとして用いて、m‐MTDATA(60nm)/TCTA(80nm)/CBP+10%Ir(ppy)3(300nm)/BCP(10nm)/Alq3(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に発光素子を構成して有機発光素子を製造した。
m‐MTDATA、TCTA、Ir(ppy)3、CBPおよびBCPの構造は、それぞれ下記のとおりである。
Figure 2019508427
<実験例3‐1>
前記比較例5でCBPの代わりに前記化合物8を使用した以外は、実験例2と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例3‐2>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに前記化合物9を使用した以外は、比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例3‐3>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに前記化合物10を使用した以外は、比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例3‐4>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに前記化合物11を使用した以外は、比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例3‐5>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに前記化合物12を使用した以外は、比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例6>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに下記GH1の化合物を使用した以外は、前記比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH1]
Figure 2019508427
<比較例7>
前記比較例5で化合物CBPの代わりに下記GH2の化合物を使用した以外は、前記比較例5と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH2]
Figure 2019508427
比較例5、実験例3‐1〜3‐5、比較例6および7により作製された有機発光素子に電流を印加したときに、表3の結果を得た。
Figure 2019508427
実験結果、本発明の化合物を緑色発光層のホスト物質として使用する実験例3‐1〜3‐5の緑色有機発光素子は、従来CBPを使用する比較例5および本願発明のコアに類似した構造である比較例6および7の化合物を緑色ホスト物質として使用して製造された有機発光素子よりも電流効率および駆動電圧の面において優れた性能を示すことを確認することができた。
以上、本発明の好ましい実施例(電子抑制層、正孔輸送層、緑色発光層)について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の範囲内で様々に変形して実施することが可能であり、これもまた発明の範疇に属する。

Claims (12)

  1. 下記化学式1で表される、化合物。
    [化学式1]
    Figure 2019508427
    前記化学式1中、
    およびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル基;または置換または非置換のアリール基であるか、RおよびRが互いに結合して置換または非置換の環を形成し、
    およびLは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアリーレン基;または置換または非置換のヘテロアリーレン基であり、
    mおよびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、0〜5の整数であり、
    mが2以上の場合、Lは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    nが2以上の場合、Lは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    ArおよびArは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のヘテロ環基;または置換または非置換のホスフィンオキシド基であり、
    R、R´およびR´´は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換または非置換のシリル基;置換または非置換のホウ素基;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリールオキシ基;置換または非置換のアルコキシ基;置換または非置換のアリールオキシ基;置換または非置換のアルケニル基;置換または非置換のアラルキル基;置換または非置換のアルキルアリール基;置換または非置換のアルキルアミン基;置換または非置換のアラルキルアミン基;置換または非置換のヘテロアリールアミン基;置換または非置換のアリールアミン基;置換または非置換のアリールホスフィン基;置換または非置換のホスフィンオキシド基;置換または非置換のアリール基;置換または非置換のヘテロ環基であり、
    aおよびbは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
    aが2以上の場合、R´は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    bが2以上の場合、R´´は、互いに同一でも異なっていてもよい。
  2. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Aまたは化学式Bで表される、請求項1に記載の化合物。
    [化学式A]
    Figure 2019508427
    [化学式B]
    Figure 2019508427
    前記化学式Aおよび化学式B中、
    、R、L、L、m、n、Ar、Ar、R、R´、R´´、aおよびbの定義は、化学式1における定義と同じである。
  3. 前記Arは、フェニル基;ナフチル基;ピリジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリジン基;ピリミジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリミジン基;トリアジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたトリアジン基;カルバゾール基;またはフェニル基、ビフェニル基およびナフチル基からなる群から選択された1以上で置換されたカルバゾール基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 前記Arは、水素;フェニル基;フェニル基、ピリジン基、キノリン基およびキナゾリン基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたフェニル基;ビフェニル基;アントラセニル基;フェニル基で置換されたアントラセニル基;ピリジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリジン基;ピリミジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたピリミジン基;トリアジン基;フェニル基およびビフェニル基からなる群から選択された1以上の置換基で置換されたトリアジン基;ベンゾイミダゾール基;フェニル基で置換されたベンゾイミダゾール基;キノリン基;フェニル基で置換されたキノリン基;キナゾリン基;フェニル基で置換されたキナゾリン基;カルバゾール基;フェニル基で置換されたカルバゾール基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;またはフェニル基で置換されたホスフィンオキシド基である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. は、直接結合;または以下の群から選択されるいずれか一つの連結基である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2019508427
  6. 前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、メチル基またはフェニル基である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記化学式1で表される化合物は、下記の構造から選択されるいずれか一つである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
    Figure 2019508427
  8. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に配置された1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、
    前記有機物層のうち1層以上は、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物を含む、有機発光素子。
  9. 前記有機物層は、電子輸送層、電子注入層、および電子輸送と電子注入を同時に行う層のうち1層以上を含み、前記層のうち1層以上が前記化合物を含む、請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層が前記化合物を発光層のホストとして含む、請求項8に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機物層は、正孔注入層、電子抑制層、正孔輸送層、および正孔注入と正孔輸送を同時に行う層のうち1層以上の層を含み、前記層のうち1層以上が前記化合物を含む、請求項8に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機物層は、前記化合物をホストとして含み、他の有機化合物、金属または金属化合物をドーパントとして含む、請求項8に記載の有機発光素子。
JP2018544457A 2016-03-14 2017-03-14 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Active JP6628066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0030406 2016-03-14
KR20160030406 2016-03-14
PCT/KR2017/002763 WO2017160068A1 (ko) 2016-03-14 2017-03-14 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508427A true JP2019508427A (ja) 2019-03-28
JP6628066B2 JP6628066B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59850764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544457A Active JP6628066B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6628066B2 (ja)
KR (1) KR20170106935A (ja)
CN (1) CN108779072B (ja)
WO (1) WO2017160068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172452A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 保土谷化学工業株式会社 アリールアミン化合物およびそれを用いる電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611419B1 (ko) * 2018-10-01 2023-12-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2020159279A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN112778283B (zh) * 2019-11-08 2023-02-03 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料及其器件
WO2021210800A1 (ko) * 2020-04-17 2021-10-21 주식회사 엘지화학 중수소화 화합물의 제조 방법
CN113943279A (zh) * 2021-10-21 2022-01-18 上海八亿时空先进材料有限公司 咔唑衍生物、有机电致发光元件、显示装置和照明装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110132721A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2014501699A (ja) * 2010-10-13 2014-01-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2014503497A (ja) * 2010-11-16 2014-02-13 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2014527522A (ja) * 2011-07-29 2014-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
JP2015013895A (ja) * 2014-09-24 2015-01-22 Jnc株式会社 縮合ピロール多環化合物、発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20150017605A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 제일모직주식회사 화합물, 이를 포함하는 발광 재료, 유기 광전자 소자 및 상기 유기 광전자 소자를 포함하는 표시장치
KR101555680B1 (ko) * 2015-03-03 2015-09-25 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2015165563A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015192939A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2016013875A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent device
WO2016015810A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Merck Patent Gmbh Materialien f?r organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2016506399A (ja) * 2012-12-21 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174088B1 (ko) * 2009-06-25 2012-08-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR102502306B1 (ko) * 2014-07-22 2023-02-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110132721A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2014501699A (ja) * 2010-10-13 2014-01-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2014503497A (ja) * 2010-11-16 2014-02-13 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2014527522A (ja) * 2011-07-29 2014-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
JP2016506399A (ja) * 2012-12-21 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
KR20150017605A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 제일모직주식회사 화합물, 이를 포함하는 발광 재료, 유기 광전자 소자 및 상기 유기 광전자 소자를 포함하는 표시장치
WO2015165563A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015192939A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2016013875A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent device
WO2016015810A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Merck Patent Gmbh Materialien f?r organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2015013895A (ja) * 2014-09-24 2015-01-22 Jnc株式会社 縮合ピロール多環化合物、発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR101555680B1 (ko) * 2015-03-03 2015-09-25 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172452A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 保土谷化学工業株式会社 アリールアミン化合物およびそれを用いる電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628066B2 (ja) 2020-01-08
CN108779072B (zh) 2021-12-14
CN108779072A (zh) 2018-11-09
WO2017160068A1 (ko) 2017-09-21
KR20170106935A (ko) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733882B2 (ja) 含窒素化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6512418B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6144418B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6844826B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6780705B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6786767B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを含む有機発光素子
JP7210858B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6575921B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2018532688A (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6628066B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6777277B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6729858B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6750784B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6638925B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102120520B1 (ko) 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7172000B2 (ja) 新規なヘテロ環化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6579405B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2020514335A (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR20170037522A (ko) 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6958967B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101835187B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6508657B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP6601645B2 (ja) 二重スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6638924B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR101985650B1 (ko) 이중 스피로형 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250