JP2019508375A - ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法 - Google Patents

ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508375A
JP2019508375A JP2018534574A JP2018534574A JP2019508375A JP 2019508375 A JP2019508375 A JP 2019508375A JP 2018534574 A JP2018534574 A JP 2018534574A JP 2018534574 A JP2018534574 A JP 2018534574A JP 2019508375 A JP2019508375 A JP 2019508375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
protein
polyamino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534574A
Other languages
English (en)
Inventor
呂華
袁勁松
侯穎欽
周雨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peking University
Original Assignee
Peking University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peking University filed Critical Peking University
Publication of JP2019508375A publication Critical patent/JP2019508375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート、及びタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート、並びにこれらのコンジュゲートを製造するためのポリアミノ酸に関する。さらに、前記コンジュゲート及びポリアミノ酸の製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオ医薬品の分野に関し、具体的には、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート、このようなコンジュゲートを製造するポリアミノ酸(以下「PAA」と略称する場合もある)、及びその製造方法に関する。
タンパク質薬物(例えば、抗体、インターフェロン)は、バイオ医薬品分野、例えば標的療法、臨床診断等に幅広く利用されている。他の薬物に比べて、タンパク質薬物は、特異性に優れ、効き目が速く、低毒性である。しかしながら、このような薬物の安定性が悪く、血液循環時間が短い等の欠点があるため、その薬効や応用は制限される。
従来、タンパク質の安定性を向上させて血液循環時間を延長させる系として、研究が多かったのは、タンパク質−高分子ハイブリッド系(conjugates)である。タンパク質薬物は、通常、インビでボプロテアーゼにより分解されるため、血液循環時間が短くなり、したがって、水溶性に優れた高分子材料をタンパク質の表面にグラフトして、タンパク質に対して一定の保護効果を果たすことにより、タンパク質の免疫原性を低下させると共に、プロテアーゼによるタンパク質の分解を低下させて血液循環時間を延長させることができる。例えば、インターフェロン−α2aは慢性C型肝炎を治療する薬物であり、その表面に1本の40kDaのポリエチレングリコール鎖をグラフトすることにより血液循環時間を有意に延長でき、インターフェロン−α2a−ポリエチレングリコールハイブリッド材料は既に臨床に適用されている。
しかしながら、現在、臨床に応用されているタンパク質−高分子ハイブリッド系では、主にポリエチレングリコールを高分子セグメントとして使用するのが一般的である。ポリエチレングリコールは、免疫原性が低く、水溶性に優れる等の利点を有するが、ポリエチレングリコールの化粧品、食品、製薬等の分野へ幅広く応用されるにつれて、大部のヒトのインビボでは、ポリエチレングリコール抗体がすでに生じたため、ポリエチレングリコールで修飾されたタンパク質の血液での除去を、かえって速めることになる。さらに厳しくなるのは、ポリエチレングリコールが人体内で分解できないため、長期間摂取される場合、毒性が蓄積されてしまう。したがって、分解可能で生体適合性に優れる高分子材料の開発は目睫の間に迫っている。
ポリアミノ酸(PAA:Poly(amino acid))は、良好な生体適合性を有する高分子材料であり、主鎖の分解性及び側鎖の利便性のいずれからも、タンパク質の変性に幅広く利用できる。もっと重要なのは、ポリアミノ酸がポリペプチド主鎖構造を有し、生体適合性に優れ、免疫原性が低い等の特徴を有し、タンパク質薬物の修飾に適することである。
このため、本発明は、本分野に存在する欠点を解決するために、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートを提供する。
本発明の一態様によれば、下記一般式1で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、タンパク質を示し、ETは、PtnのN末端に連結される場合、
であり、PtnのN末端以外の部位に連結される場合、
であり、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、1〜300から選ばれる整数である。)
一実施形態では、本発明の前記タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートは、下記一般式2で表される構造を有する。
(式中、
Ptn、ET、R及びRは、本明細書で定義した通りであり、
nは、1〜200から選ばれる整数であり、且つ
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
本発明の別の態様によれば、下記一般式3で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、N末端におけるシステイン残基とC末端におけるLPXaT配列とを有するタンパク質を示し、その中で、Xaは1種又は複数種のアミノ酸を示し、
PAA(Gly)は、下記一般式4で表される構造を有し、
式中、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、10〜300から選ばれる整数であり、且つ
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
また、本発明の別の態様によれば、下記一般式5で表される構造を有する、タンパク質−ポリアミノ酸(環状)コンジュゲートを製造するためのポリアミノ酸化合物を提供する。
(式中、
Xは、硫黄又はセレンを示し、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、且つ
nは、1〜200から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、本発明の前記ポリアミノ酸化合物は下記一般式6で表される構造を有する。
(式中、
X、R、R及びRは、本明細書で定義した通りであり、
nは、10〜200から選ばれる整数であり、
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
本発明の更なる態様によれば、(1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸を得るステップと、(2)得られたポリアミノ酸と、1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得るステップとを含む、上記部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートの製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、(1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物とグリシンのN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシン(PGly)のブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得るステップと、(2)得られたブロックポリアミノ酸と、N末端にシステイン残基を有し、C末端にLPXaTG配列(Xaはいずれかのアミノ酸である)を有するタンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応及びソルターゼ媒介性反応を連続的に発生させて、タンパク質の環化を達成するステップとを含む、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートの製造方法を提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明の前記タンパク質−ポリアミノ酸(環状)コンジュゲートの、タンパク質の製造における使用を提供する。
以下、図面を参照しながら、本発明の例示的な実施形態について説明するが、該図面は、本発明の内容を当業者に理解させやすいようにするためのものに過ぎず、本発明の内容の範囲を限定することを意図しない。
本発明の一実施形態に係る部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸(PAA)コンジュゲートの模式図である。 本発明の一実施形態に係るタンパク質−ポリアミノ酸の環化反応の模式図である。 実施例1に係るポリアミノ酸P1のMALDI−TOFスペクトルである。 実施例15に係る環状コンジュゲートのMALDI−TOFスペクトルであり、その中で、OはL−グルタミン酸(エチレングリコール)エステルセグメントを示し、Gはグリシンセグメントを示し、添字は対応セグメントの重合度を示す。 実施例16に係るENLYFQ−Cys−eGFPタンパク質のUPLC−MSスペクトルである。 実施例18に係るCys−eGFPタンパク質のUPLC−MSスペクトルである。 実施例19に係るポリアミノ酸P1(n=7)−強化緑色蛍光タンパク質(eGFP)コンジュゲートの電気泳動図であり、変性タンパク質ゲル電気泳動(SDS−PAGE)(A)及び非変性タンパク質ゲル電気泳動(Native PAGE)(B)を示す。 実施例20に係るENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−ポリエチレングリコール(PEG)−ポリグリシン(PGly)コンジュゲートの電気泳動図であり、変性タンパク質ゲル電気泳動(A)及び非変性タンパク質ゲル電気泳動(B)を示す。 実施例21に係るポリアミノ酸P1(n=7)−強化緑色蛍光タンパク質−ポリグリシン−ポリエチレングリコールのノード状コンジュゲートの電気泳動図であり、変性タンパク質ゲル電気泳動(A)及び非変性タンパク質ゲル電気泳動(B)を示す。 実施例22に係る強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−インターフェロンαのダンベル状コンジュゲートの電気泳動図であり、変性タンパク質ゲル電気泳動(A)及び非変性タンパク質ゲル電気泳動(B)を示す。 実施例23に係る環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートの特徴付けを示す。A:MALDI−TOF、B:変性タンパク質ゲル電気泳動、及びC:ウエスタンブロット分析。 実施例24に係るCys−強化緑色蛍光タンパク質(A)、ポリアミノ酸P2(n=n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質(B)及び環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲート(C)の酵素安定性の特徴付けを示す。図のA、B及びC内のブロックはタンパク質又はタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート原料を示す。 実施例26に係るタンパク質−インターフェロンのUPLC−MSスペクトルである。 実施例27及び28に係るポリアミノ酸コンジュゲートの電気泳動図である。 実施例29に係る環状(ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)コンジュゲートの特徴付けを示す。A:環状(ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)コンジュゲートの変性ゲルゲル電気泳動。B:環状(ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)コンジュゲートのウエスタンブロット分析。C:環状(ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)コンジュゲートの変性ゲルゲル電気泳動。D:環状(ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)コンジュゲートのウエスタンブロット分析。 実施例30に係る各タンパク質サンプルのTm値を示す縦棒グラフである。 実施例31に係るトリプシン耐性テスト結果のグラフである。 実施例32に係る野生型インターフェロンα(wt−IFNα)、ポリアミノ酸P1(n=100、L型)−IFNαコンジュゲート及びポリアミノ酸P1(n=100,D、L型)−IFNαコンジュゲートの円二色性スペクトルの特徴付けを示す。 実施例34に係るポリアミノ酸−インターフェロンコンジュゲートの血中濃度を示すグラフである。 実施例35に係るポリアミノ酸−コンジュゲート及び環状ポリアミノ酸−コンジュゲートのインビボ抗腫瘍活性を示すグラフである。 実施例37に係るポリアミノ酸−抗体コンジュゲートの電気泳動図である。
以下、具体的な実施形態に基づいて本発明の内容をさらに説明するが、挙げられた実施形態は例示的なものに過ぎず、本発明の内容を制限することを意図しない。当業者であれば、以下のいずれかの実施形態における具体的な特徴が本発明の主旨から逸脱しない限り、その他の実施形態にも適用できると理解すべきである。
定義
以下、特に断らない限り、本明細書に記載のすべての用語(技術用語と科学用語を含む)は、本発明の所属分野の当業者が通常理解する意味と同様である。明示的に定義されていない限り、用語、例えば一般的な辞書に定義された用語は、関連技術の文脈における意味と一致した意味を有し、且つ理想化された意味や過度に正式的な意味で解釈されない。
例えば、本明細書に記載の用語「C1−30」とは、基の主鎖に1〜30のいずれかの整数個の炭素原子、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、18、20、30個の炭素原子を有することを意味する。
本明細書に記載の用語「アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖を有する飽和脂肪族炭化水素基である。その非限定的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。例えば、本明細書に記載の用語「アルケニル基」とは、アルキル基の炭素鎖に沿って1つ又は複数の位置に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素基を意味する。その非限定的な例として、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等が挙げられる。例えば、本明細書に記載の用語「アルキニル基」とは、アルキル基の炭素鎖に沿って1つ又は複数の位置に少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素基を意味する。その非限定的な例として、エチニル基、プロピニル基等が挙げられる。
例えば、本明細書に記載の用語「ヘテロアルキル基」、「ヘテロアルケニル基」、「ヘテロアルキニル基」は、それぞれN、O、Si、P及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ含むアルキル基、アルケニル基、アルキニル基である。
例えば、本明細書に記載の用語「シクロアルキル基」とは、単環式飽和炭化水素基である。その非限定的な例として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基が挙げられる。例えば、本明細書に記載の用語「ヘテロシクロアルキル基」とは、環化原子としてN、O、Si、P及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ含む単炭素環式基である。その非限定的な例として、テトラヒドロフラニル基及びテトラヒドロチエニル基が挙げられる。
例えば、本明細書に記載の用語「シクロアルケニル基」とは、その環に炭素原子及び少なくとも1つの二重結合を有する単環式基であって、芳香族のものではない基を意味する。その非限定的な例として、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基及びシクロヘプテニル基が挙げられる。例えば、本明細書に記載の用語「ヘテロシクロアルケニル基」とは、その環に環化原子としてN、O、Si、P及びSから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子、及び少なくとも1つの二重結合を有する単炭素環式基である。その非限定的な例として、4,5−ジヒドロ−1,2,3,4−オキサトリアゾリル基、2,3−ジヒドロフラニル基及び2,3−ジヒドロチエニル基が挙げられる。
例えば、本明細書に記載の用語「アリール基」とは、炭素環芳香族系を含む基である。その非限定的な例として、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントレニル基、ピレニル基等が挙げられる。アリール基が複数の環を含む場合、それぞれの環は互いに縮合してもよい。
例えば、本明細書に記載の用語「ヘテロアリール基」とは、環化原子としてN、O、Si、P及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ含む炭素環芳香族系基である。その非限定的な例として、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基等が挙げられる。ヘテロアリール基が複数の環を含む場合、それぞれの環は互いに縮合してもよい。
タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート
本発明の一実施形態では、一般式1で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、タンパク質を示し、
ETは、PtnのN末端に連結される場合、
であり、PtnのN末端以外の部位に連結される場合、
であり、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、1〜300から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、Ptnは酵素、ホルモン、サイトカイン、モノクローナル抗体及び/又はタンパク質ワクチンから選ばれるタンパク質である。本発明の別の実施形態によれば、Ptnは、例えばポリペプチドホルモン、モノクローナル抗体、インターフェロン、インターロイキン、コロニー刺激因子、及び組換えワクチン等のタンパク質である。本発明の別の実施形態によれば、Ptnはインターフェロンα2bである。本発明に使用し得るタンパク質は特に制限がなく、ET結合基(linking group)と連結できればよい。理論的に、いずれの修飾後のタンパク質も本発明に利用できる。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得る酵素は、プロテイナーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、トリプシン、キモトリプシン、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プラスミン、トロンビン、グルタミナーゼ、アルギナーゼ、セリンデヒドラターゼ、フェニルアラニンアミノラーゼ、ロイシンデヒドロゲナーゼ、ペニシリナーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルカナーゼ及び/又はデキストラナーゼが挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るホルモンは、視床下部ホルモン、下垂体ホルモン、消化管ホルモン、インシュリン、カルシトニンが挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るサイトカインは、インターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、ケモカイン及び/又は成長因子が挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るインターロイキンは、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31及び/又はIL−32が挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るインターフェロンは、IFN−α、IFN−β、IFN−γα、IFN−λ及びそのサブタイプが挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るコロニー刺激因子は、顆粒球コロニー刺激因子、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子、多能性コロニー刺激因子、幹細胞因子、白血病阻害因子及び/又はエリスロポエチンが挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得る成長因子は、表皮細胞成長因子、トランスフォーミング成長因子、インスリン様成長因子及び/又は神経成長因子が挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るモノクローナル抗体は、トラスツズマブ、セツキシマブ、ダクリズマブ、タネツマブ、アバゴボマブ、アデカツムマブ、アフツズマブ、アレムツズマブ、アラシズマブ、アマチュシマブ、アポリツマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベリムマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ・メルタンシン、ブレンツキシマブ・ベドチン、カンツズマブ・メルタンシン、カンツズマブレブタンシン、カプロマブペンデチド、カツマキソマブ、シタツズマブ・ボガトクス、シクスツムマブ、コナツムマブ、ダセツズマブ、ダロツズマブ、デツモマブ、エクロメキシマブ、エドレコロマブ、エロツズマブ、エンシツキシマブ、エプラツズマブ、エルツマクソマブ、エタラシズマブ、ファルレツズマブ、フィギツムマブ、ガリキシマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、ギレントキシマブ、グレムバツムマブベドチン、イブリツモマブ・チウキセタン、イゴボマブ、インドタキシマブレブタンシン、インテツムマブ、イノツズマブ・オゾガマイシン、イピリムマブ、イラツムマブ、ラベツズマブ、レキサツムマブ、リンツズマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルミキシマブ、マパツムマブ、マツズマブ、ミラツズマブ、ミトモマブ、モガムリズマブ、ナコロマブ・タフェナトックス、ナプツモマブエスタフェナトックス、ネチツムマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、オナツズマブ、オポツズマブモナトックス、オレゴボマブ、ペムトモマブ、パトリツマブ、ペルツズマブ、プリツムマブ、ラコツモマブ、ラムシルマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ、オマリズマブ、シブロツズマブ、シルツキシマブ、タプリツモマブパプトックス、テナトモマブ、テプロツムマブ、チシリムマブ、トレメリムマブ、チガツズマブ、トシツモマブ、ツコツズマブセルモリンキン、ウレウマブ、ベルツズマブ、ボロキシマブ、ボツムマブ、及びザルツムマブ(それらの抗原結合断片を含む)が挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明に使用し得るタンパク質ワクチンは、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイド、炭疽菌分泌タンパク質ワクチン及び/又は血漿由来B型肝炎ワクチンが挙げられるが、それらに制限されない。
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンから選ばれる。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ非天然アミノ酸の側鎖、例えば人工的に修飾された上記天然アミノ酸を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール(重合度2〜10、例えばトリエチレングリコール、OEG)、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、Rは、それぞれトリエチレングリコール(OEG)で修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸、及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。本発明では、Rについて特に制限がなく、理論的に、天然アミノ酸であれば、本発明のコンジュゲートにそのまま利用でき、又は、安定性を改善するために、修飾された後に本発明に係るコンジュゲートに利用できる。
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは水素又はメチル基を示す。
本発明の一実施形態によれば、nは1〜200から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜150から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜100から選ばれる整数を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、nは1〜50から選ばれる整数を示す。理論的に、得られたコンジュゲートが安定的に存在する限り、nはいずれの数値であってもよく、当業者であれば、必要に応じて、具体的にn値を設定することができ、且つ、この選択は当業者の身に付けるべき能力である。
本発明の一実施形態によれば、下記一般式2で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptn、ET、R及びRは前記一般式1の定義と同様であり、
nは、1〜200から選ばれる整数であり、且つ
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、nは1〜150から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜100から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜50から選ばれる整数を示す。本発明の一実施形態によれば、mは1〜20から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、mは1〜10から選ばれる整数を示す。前記の通り、得られたコンジュゲートが安定的に存在する限り、n値及びm値はいずれの数値であってもよく、本発明に挙げられる特定の範囲に制限されない。当業者であれば、必要に応じて、具体的にn値及びm値を設定することができ、且つ、この選択は当業者の身に付けるべき能力である。
タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート
本発明の一実施形態によれば、下記一般式3で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、N末端におけるシステイン残基とC末端におけるLPXaT配列とを有するタンパク質を示し、その中で、Xaは1種又は複数種のアミノ酸を示し、
PAA(Gly)は、次の一般式4で表される構造を有し、
式中、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、10〜300から選ばれる整数であり、且つ
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、Ptnは前記タンパク質であり、前記タンパク質は、N末端におけるシステイン残基とC末端におけるLPXaT配列とを有し、又は修飾されることでN末端におけるシステイン残基とC末端におけるLPXaT配列とを有する。本発明の別の実施形態によれば、PtnはN末端にシステイン残基を有し且つC末端にLPXaT配列を有するインターフェロンα2bである。本発明の別の実施形態によれば、Ptnはアミノ酸配列SEQ ID No.1を有するタンパク質である。本発明のさらなる実施形態によれば、Ptnは前記した一般式1に対する定義の通りである。
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンから選ばれる。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ非天然アミノ酸の側鎖、例えば人工的に修飾された上記天然アミノ酸の側鎖を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール(重合度2〜10、例えばトリエチレングリコール、OEG)、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、Rは、それぞれトリエチレングリコール(OEG)で修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。
本発明の一実施形態によれば、Xaはグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンから選ばれる1種又は複数種であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは水素を示す。
本発明の一実施形態によれば、nは、10〜200から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは10〜150から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは10〜100から選ばれる整数を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、nは10〜50から選ばれる整数を示す。本発明の一実施形態によれば、mは1〜20から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、mは1〜10から選ばれる整数を示す。前記の通り、得られたコンジュゲートが安定的に存在する限り、n値及びm値はいずれの数値であってもよく、本発明に挙げられた特定範囲に制限されない。当業者であれば、必要に応じて、具体的にn値及びm値を設定することができ、且つ、この選択は当業者の身に付けるべき能力である。
タンパク質(環化)ライゲーション用のポリアミノ酸
本発明の一実施形態によれば、下記一般式5で表される構造を有するタンパク質(環化)ライゲーション用のポリアミノ酸を提供する。
(式中、
Xは、硫黄又はセレンを示し、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、且つ
nは、1〜200から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンから選ばれる。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ非天然アミノ酸の側鎖、例えば人工的に修飾された上記天然アミノ酸の側鎖を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール(重合度2〜10、例えばトリエチレングリコール、OEG)、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、Rは、それぞれトリエチレングリコール(OEG)で修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す。
本発明の一実施形態によれば、Rは、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、それぞれ水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは水素を示す。
本発明の一実施形態によれば、Rは、置換又は非置換のC−C10アルキル基、置換又は非置換のC−C10アルケニル基、置換又は非置換のC−C10アルキニル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C18アリール基、或いは置換又は非置換のC−C18ヘテロアリール基を示す。本発明の別の実施形態によれば、Rは、置換又は非置換のC−C10アルキル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C18アリール基、或いは置換又は非置換のC−C18ヘテロアリール基を示す。
本発明の一実施形態によれば、Rを置換する置換基は、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボン酸塩、スルホン酸塩、エステル基、アミド及び/又はハロゲンからなる群より選ばれる。本発明の別の実施形態によれば、Rは以下の構造式から選ばれるが、それらに制限されない。
本発明の別の実施形態によれば、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、Rはフェニル基を示す。
本発明の一実施形態によれば、nは、1〜200から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜150から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは1〜100から選ばれる整数を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、nは1〜50から選ばれる整数を示す。理論的に、得られたポリアミノ酸が安定的に存在する限り、nはいずれの数値であってもよく、当業者であれば、必要に応じて、具体的にn値を設定することができ、且つ、この選択は当業者の身に付けるべき能力である。
本発明の一実施形態によれば、下記一般式6で表される構造を有するタンパク質(環化)ライゲーション用のポリアミノ酸を提供する。
(式中、
X、R、R及びRは前記一般式5の定義と同様であり、
nは、10〜200から選ばれる整数であり、
mは、1〜30から選ばれる整数である。)
本発明の一実施形態によれば、nは10〜150から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは10〜120から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、nは10〜100から選ばれる整数を示す。本発明のさらなる実施形態によれば、nは10〜80から選ばれる整数を示す。本発明の他の実施形態によれば、nは10〜50から選ばれる整数を示す。本発明の一実施形態によれば、mは1〜20から選ばれる整数を示す。本発明の別の実施形態によれば、mは1〜10から選ばれる整数を示す。前記の通り、得られたコンジュゲートが安定的に存在する限り、n値及びm値はいずれの数値であってもよく、本発明に挙げられた特定範囲に制限されない。当業者であれば、必要に応じて、具体的にn値及びm値を設定することができ、且つ、この選択は当業者の身に付けるべき能力である。
タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートの製造方法
本発明の一実施形態によれば、(1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸を得るステップと、(2)得られたポリアミノ酸と1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得るステップとを含む本発明の前記部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートの製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(1)は、以下のように、開始剤(RXY)を用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸(PAA−XR)を得るステップを含む。
(式中、
X、R、R及びnは前記一般式5の定義と同様であり、
Yは、水素又はトリアルキルシリル基を示し、その中で、トリアルキルシリル基におけるアルキル基は、好ましくはC−C10アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等である。)
本発明の別の実施形態によれば、Yがトリアルキルシリル基である場合、得られたポリアミノ酸のN末端におけるトリアルキルシリルカルバメート構造が空気における水分と接触する際に非常に除去されやすいため、最終的に得られたポリアミノ酸は、N末端がアミノ基になる。
本発明の別の実施形態によれば、ステップ(1)は、以下のように、開始剤(RXY)を用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸(PAA−XR)を得ることを含む。
(式中、
X、R、R、R及びnは前記一般式5の定義と同様であり、
Yは、水素又はトリアルキルシリル基を示し、その中で、トリアルキルシリル基におけるアルキル基は、好ましくはC−C10アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等である。)
本発明の一実施形態によれば、RXYがトリメチルシリルベンゼンチオール(trimethylsilyl phenylsulfide)又はトリメチルシリルベンゼンセレノール(trimethylsilyl phenylselenide)である場合を例にして、反応式は以下の通りである。
(式中、X、R及びnは前記一般式5の定義と同様である。)
本発明の一実施形態によれば、ステップ(1)では、非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)等の溶媒において重合を行う。本発明の別の実施形態によれば、反応温度は、通常室温(25℃)であり、反応時間はモノマーと所望の重合度によって、数十分間から数十時間であり、例えば20分間、40分間、1時間、10時間、15時間、20時間、25時間、30時間等が挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(1)で得られた、炭素構造を有するポリアミノ酸について、得られたポリアミノ酸と調整剤とを混合して反応させて、後修飾されたポリアミノ酸を得ることを含む後修飾を行うことができる。本発明の別の実施形態によれば、前記調整剤はメルカプトエチルアミン塩酸塩又はメルカプトプロピオン酸である。本発明の別の実施形態によれば、前記後修飾過程は、紫外線ランプの照射下で例えば1時間、3時間、5時間、10時間等の所定時間反応させることができ、当業者は具体的に反応プロセスに応じて決定できる。本発明の他の実施形態によれば、後修飾は、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)等の非プロトン性溶媒を含む溶液中で行われ、且つ、前記溶液は、さらに反応を促進するために、例えばベンゾインジメチルエーテル(DMPA)等の光増感剤を含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(2)は、以下のように、ステップ(1)で得られたポリアミノ酸と、1,2−メルカプトエチルアミン構造(例えばN末端にシステインを有し、又はC末端若しくはその他の任意の位置に1,2−メルカプトエチルアミン構造を含有する非天然アミノ酸を挿入するもの)含有タンパク質とを混合して、室温でネイティブ化学ライゲーション(native chemical ligation)反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得るステップを含む。
(式中、Ptn、R、R及びnは前記一般式1の定義と同様である。)
本発明の別の実施形態によれば、ステップ(2)は、以下のように、ステップ(1)で得られたポリアミノ酸と、1,2−メルカプトエチルアミン構造(例えばN末端にシステインを有し、又はC末端若しくはその他の任意位置に1,2−メルカプトエチルアミン構造を含有する非天然アミノ酸を挿入するもの)含有タンパク質とを混合して、室温でネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得るステップを含む。
(式中、Ptn、R及びnは前記一般式1の定義と同様である。)
本発明の一実施形態によれば、ステップ(2)にでは、pH6.5〜7.0の反応溶液が使用され、通常、還元剤TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)を添加するが、必ず添加することではない。
上記方法は、RXYを用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸PAA−XRを得て、PAA−XRと1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合し、室温でネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得る。トリメチルシリルベンゼンチオールを用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させる場合を例にすれば、該過程は図1に示す通りである。
標準分子クローニング法によってタンパク質のN末端にシステイン−グリシン(N末端はシステイン残基であり、グリシン残基が結合手段として用いられるため、N末端の柔軟性を高める)を挿入でき、或いは、TAGとスクシニルアミノアシルtRNA合成酵素/tRNAの方法(文献Nguyen, D. P.; Elliott, T.; Holt, M.; Muir, T. W.; Chin, J. W., Genetically encoded 1,2−aminothiols facilitate rapid and site−specific protein labeling via a bio−orthogonal cyanobenzothiazole condensation. JAmChemSoc2011,133 (30), 11418−21.)により、その側鎖に1,2−メルカプトエチルアミン構造を有する非天然アミノ酸を挿入して、後続の部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸のライゲーション反応を行う。
タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートの製造方法
本発明の一実施形態によれば、(1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物とグリシンのN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得るステップと、(2)得られたブロックポリアミノ酸と、N末端にシステインを有し、C末端にLPXaTG配列を有するタンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応及びソルターゼ反応を連続的に発生させて、タンパク質の環化を達成するステップとを含む本発明の前記部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートの製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(1)は、以下のように、開始剤(RXY)を用いてN−カルボキシ無水物とグリシンのN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得ることを含む。
(式中、R、R、X、Y、m及びnは前記一般式6の定義と同様である。)
本発明の別の実施形態によれば、ステップ(1)は、以下のように、開始剤(RXY)を用いてN−カルボキシ無水物と別の1種のN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得るステップを含む。
(式中、X、R、R、R、n及びmは前記一般式6の定義と同様であり、
Yは、水素又はトリアルキルシリル基を示し、その中で、トリアルキルシリル基におけるアルキル基は、好ましくはC−C10アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等である。)
本発明の一実施形態によれば、ステップ(2)は、以下のように、ステップ(1)で得られたブロックポリアミノ酸(H−(Gly)PAA−XRを例にする)をN末端にシステインを有し、C末端にLPXaTG(Xaはいずれかのアミノ酸である)配列を有するタンパク質と混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応及びソルターゼ反応を連続的に発生させて、タンパク質の環化を達成することを含む。
上記LPXaTG配列は、ソルターゼの認識部位であり、ブロックポリアミノ酸は前記タンパク質のN末端におけるシステインとをライゲーション反応させ、次にソルターゼの存在下で環化を達成する。タンパク質の後続精製を容易にするために、反応前のタンパク質のC末端にポリヒスチジンタグ(His−Tag)を付加して、環化後にニッケルアフィニティークロマトグラフィー方法により精製することができる。
本発明の一実施形態によれば、プラスミド構築によりeGFP遺伝子配列のN末端にタバコエッチウイルスプロテアーゼ(Tobacco etch virus protease:TEV)の酵素消化配列ENLYFQを挿入して、そのC末端にLPETG配列を挿入して、TEVで触媒されたライゲーション反応を行い、具体的なタンパク質アミノ酸配列は、配列表SEQ ID No:1を示す。ブロックポリアミノ酸のC末端は、ネイティブ化学ライゲーションによって、N末端にシステインを有するタンパク質とをライゲーションし、そのN末端はソルターゼの存在下でタンパク質のC末端にあるLPETGとをライゲーションし、その反応は図2に示す通りである。
本発明のように重合して得たアミノ酸配列は、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、L-アミノ酸、D-アミノ酸を含む、任意の水溶性アミノ酸から構成されてもよいため、生物学的発現の面で材料の多様性の重要な利点がある。また、該重合で得られたα−ポリアミノ酸は、制御可能な分子量及び分子量分布を有するため、必要に応じて、異なる長さのポリペプチド材料を製造できる。本発明の方法によれば、α−ポリアミノ酸のC末端にあるチオエステルとN末端にあるグリシン繰り返し配列を、その場で付与することができ、それらは高効率の反応によりタンパク質にライゲーションすることが可能であり、それによって、タンパク質修飾のコストを大幅に低下させ、広い応用見通しを持っている。
本発明に係るタンパク質−高分子ハイブリッド材料は、従来のタンパク質−高分子ハイブリッド材料の利点を保持し、例えば特殊な性質(例えば熱応答性、光応答性等)を有する高分子とタンパク質との連結により、タンパク質−高分子ハイブリッド材料に所定の機能性と応答性を付与する。また、タンパク質は、通常C末端又はN末端に分解するため、その両端を高分子鎖で連結して環化することによりタンパク質の分解速度を低下させ、その安定性を高め、血液循環時間を延長させることができる。したがって、本発明は、タンパク質薬物としての非常に広範な応用見通しが期待できる。
実施例
以下の実施例は、本発明の内容を理解しやすくするためのものであり、制限するものではない。下記実施例に使用されている実験方法は、特に断らない限り、通常の方法であり、特に断らない限り、使用される材料、試薬等はすべて市販品として入手でき、使用されるプラスミドはすべて標準分子クローニング方法により製造される。
実施例1: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P1の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N1、40.0mg、0.131mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(13.6μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌した後、反応液をエチルエーテル溶液40mLに注入し、白色沈殿である製品を析出させた。遠心処理して固体製品を得て、上澄み液を捨ててエチルエーテル40mLで製品を洗浄して、遠心処理して固体を得た後、上澄み液を捨てて真空オーブンにおいて乾燥させ、無色透明のゲル状固体30mg(収率72%)を得て、−20℃の冷蔵庫に保存した。
上記方法と類似する方法により、平均重合度7のポリL−グルタミン酸(エチレングリコール)エステルを合成し、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物の投入量を13mgに変更して、反応後、酢酸無水物(1.33mg、2.0当量)を加えてキャッピングし、上記方法のように後処理を行い、MALDI−TOFマススペクトルの特徴付けを図3に示す。
実施例2: タンパク質環化用のブロックポリアミノ酸P2の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N1、13.0mg、0.044mmol、7当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(13.1μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌した後、グリシン−N−カルボキシ無水物(N2、2.0mg、0.0197mmol、3当量)を加え、室温で2時間撹拌し続け、実施例1と同様に後処理を行った。
実施例3: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P4の合成
グローブボックスにおいて、リン酸エチル−L−チロシンN−カルボキシ無水物(N3、100mg、0.291mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(29.1μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。
上記ポリアミノ酸(P3、80mg、0.0133mmol、1.0当量)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解して、トリエチルアミン(300μL、2.1mmol)及びブロモトリメチルシラン(360μL、2.7mmol)を順次加えた。反応液を60℃に加熱して8時間撹拌し、ロータリーエバポレーターにおいて溶媒を回転乾燥させた後、生成物を脱イオン水(4mL)に溶解して、EDTA(10mg)を加え、水酸化ナトリウム水溶液(1M)でpHを中性になるまで調整し、塩化ナトリウム水溶液で透析した(1000Da MWCO、3回)。溶液を凍結乾燥させて、淡黄色固体P4 60mg(収率83%)を得た。
実施例4: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P5の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸−4−プロペニルオキシベンジルエステル−N−カルボキシ無水物(N4、300mg、0.952mmol、50当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(38.0μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。最終的に無色透明のゲル状固体200mg(収率69%)を得た。
実施例5: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P6の合成
実施例4で製造されたポリアミノ酸(P5、50mg、0.173mmol、1.0当量 二重結合の物質量を基準として計算)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解して、メルカプトエチルアミン塩酸塩(118mg、1.04mmol、6.0当量)を脱イオン水(200μL)に溶解し、2つの溶液を混合してベンゾインジメチルエーテル(0.89mg、3.46×10−3mmol、0.02当量)を加え、均一に振とうさせた後、365nmの紫外線ランプで3時間反応させた。反応終了後、溶液をイソプロパノール(40mL)に注入して、遠心処理して沈殿を収集した。真空オーブンで乾燥させて、無色透明の高粘度ゲル状固体32mg(収率53%)を得た。
実施例6: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P7の合成
実施例1で製造されたポリアミノ酸(P1、50mg、0.173mmol、1.0当量 二重結合の物質量を基準として計算)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解して、メルカプトプロピオン酸(110mg、1.04mmol、6.0当量)を脱イオン水(200μL)に溶解し、2つの溶液を混合して、ベンゾインジメチルエーテル(0.89mg、3.46×10−3mmol、0.02当量)を加え、均一に振とうさせた後、365nmの紫外線ランプで3時間反応させた。実施例5と同様に後処理を行い、最終的に淡黄色透明のゲル状固体33mg(収率51%)を得た。
実施例7: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P8の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸−プロペニル(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N5、200mg、0.580mmol、50当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(23.2μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行い、最終的に無色透明のゲル状固体160mg(収率82%)を得た。
実施例8: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸の後修飾
実施例7で製造されたポリアミノ酸(P8、50mg、0.155mmol、1.0当量)二重結合の物質量を基準として計算)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解して、メルカプトエチルアミン塩酸塩(113mg、0.94mmol、6.0当量)を脱イオン水(200μL)に溶解し、2つの溶液を混合して、ベンゾインジメチルエーテル(0.84mg、3.30×10−3mmol、0.02当量)を加え、均一に振とうさせた後、365nmの紫外線ランプで6時間反応させた。反応終了後、溶液を脱イオン水で5mlになるまで希釈し、脱塩カラムPD10で2回に分けて処理して、凍結乾燥させ、無色透明のゲル状固体25mg(収率46%)を得た。
実施例9: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P10の合成
グローブボックスにおいて、N−メチル−N−カルボキシ無水物(N6、15.0mg、0.131mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(13.6μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。最終的に白色固体7mg(収率78%)を得た。
実施例10: タンパク質コンジュゲーション用のブロックポリアミノ酸P11の合成
グローブボックスにおいて、L−ベンジルオキシカルボニルリシン−N−カルボキシ無水物(N7、100.3mg、0.328mmol、50当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのDMF溶液(13.1μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌した後、L−グルタミン酸ベンジルエステル−N−カルボキシ無水物(N8、86.1mg、0.328mmol、50当量)を加え、室温で25時間撹拌し続け、実施例1と同様に後処理を行った。
実施例11: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P12の合成
グローブボックスにおいて、L−ベンジルオキシカルボニルリシン−N−カルボキシ無水物(N7、100.3mg、0.328mmol、50当量)を無水テトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解して、トリメチルシリルベンゼンチオールのテトラヒドロフラン溶液(13.1μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。テトラヒドロフランでは開始剤の開始効率が低いため、実際に得られたポリマーの重合度が比較的大きく、理論重合度は300であった。
実施例12: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P13の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N1、13.0mg、0.131mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、トリメチルスズベンゼンセレノール(trimethylstannyl benzeneselenol)のDMF溶液(13.6μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。
実施例13: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P14の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N1、13.0mg、0.131mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、2−メルカプトエタンスルホン酸スルホン酸ナトリウムのDMF溶液(13.6μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。
実施例14: タンパク質コンジュゲーション用のポリアミノ酸P15の合成
グローブボックスにおいて、L−グルタミン酸(エチレングリコール)エステル−N−カルボキシ無水物(N1、13.0mg、0.131mmol、20当量)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解して、メルカプトプロピオン酸のDMF溶液(13.6μL×0.5M、1.0当量)を加え、室温で25時間撹拌して、実施例1と同様に後処理を行った。
上記実施例で製造されたポリマーの特徴付けパラメータは、下表1に示されており、且つ示された実測値はすべて少なくとも3回測定して得られた数値の平均値であった。具体的に、すべてのポリマーの分子量及び分子量分布係数(PDI)はゲル排除クロマトグラフィー(GPC)と9角度レーザー光散乱装置との組み合わせにより測定されるものであり、使用される移動相は0.1M臭化リチウムを添加した無水N,N−ジメチルホルムアミドである。
上記表により明らかなように、すべてのポリマーは、実際分子量が理論分子量に近く、且つ分子量分布が非常に狭いことから、重合過程の制御性に優れることが示される。
実施例15: 環状(ポリペプチド−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)コンジュゲートの製造
実施例2で製造されたポリアミノ酸P2(n=7,m=3)(3.8mg、1.72μmol、2.0当量)と、N末端にシステインを有するポリペプチド(Cys−PEP、1.8mg、0.86μmol、1.0当量、配列CGDAKGLPETGHHHHHHK)とを超純水に溶解して、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M)でpHを7.0に調整し、室温で12時間反応させた。NiNTAアフィニティー精製後、脱塩カラムPD10で処理した後、凍結乾燥させて、白色粉末である、ネイティブ化学ライゲーション生成物2.6mg(収率74%)を得た。ネイティブ化学ライゲーション生成物を塩化ナトリウム(150mM)及び塩化カルシウム(10mM)を含有するTris−HClバッファー(50mM、5.0mL、pH〜7.4)に溶解し、ソルターゼ(sortase)A(150μL×227μM、0.05当量)を加え、室温で0.5時間反応させた後、環状ポリペプチド−ポリアミノ酸コンジュゲートの粗製品をNiNTAにより精製した(20mMのTris−HCl、500mMの塩化ナトリウム、20mMのイミダゾールを含有したpH〜8.0のバッファーBで溶離した)。溶離された画分を収集して脱塩カラムPD10で処理した。凍結乾燥させて、白色粉末である環状(ポリペプチド−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲート精製品1.6mg(収率82%)を得た。図4に示されるように、生成物は、MALDI−TOFにより特徴付けられたところ、分子量が理論値と一致した。
実施例16: ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH (ENLYFQ−Cys−eGFP− LPETGH )の発現及び精製
N末端にENLYFQ、C末端にLPETGHHHHHHがコーディングされたプラスミドpET−TEV−Cys−eGFPを、化学的形質転換方法で大腸菌(E.coli)BL21に導入した。100μg/mLカナマイシンを添加したLB培地10mLにおいて菌種を10〜12時間活性化し、次に100μg/mLカナマイシンを添加したLB培地1Lに1:100で接種して、250rpm、37℃の条件においてOD600=0.8になるまで振とうさせ、最終濃度1mMのイソプロピル−β−チオガラクトピラノシドを加えて細菌発現を誘導し、培養条件を250rpm、30℃に変更した。5時間後、6500rpm、4℃で40分間遠心処理して菌体を収集した。バッファーA(20mM tris−HCl、500mM NaCl、pH 8.0)20mLで細菌を懸濁させ、氷浴条件において超音波(130W、20kHz、50%パワー、5秒超音波処理、10秒停止、超音波処理時間10分間)で分解した。分解液について6500rpm、40分間、及び12000g、40分間の2つのステップにより4℃で順次遠心処理して、上澄み液を収集し、0.22μmろ過膜でろ過して、NiNTA親和性カラムにより精製し、ここで、平衡化バッファーは50mM Tris、500mM NaCl、pH8.0、溶離液は300mMのイミダゾールを添加した上記平衡化液であった。最後に目的タンパク質(配列は、配列表SEQ ID No:1に示される)48mgを得て、UPLC−MSにより確認したところ(図5を参照)、計算値は31324であり、得られた値は31333である。分子量誤差(9ダルトン)が誤差許可範囲(10ダルトン)にあるため、得られたタンパク質は目的タンパク質としてのTEV−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHであることが確認された。
実施例17: 1,2−メルカプトエチルアミン構造を含有する部位特異的強化緑色蛍光タンパク質(eGFP)の発現
ステップ1: 1,2−メルカプトエチルアミン非天然アミノ酸の合成
化合物1(233mg、1.00mmol、1.0当量)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解して、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、206mg、1.00mmol、1.0当量)とN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、115mg、1.00mmol、1.0当量)を加え、室温で3時間撹拌した後、固体をろ過除去し、濾液を回転乾燥させた後、ジクロロメタン:酢酸エチル=5:1(体積比)〜純粋な酢酸エチルを溶離剤としたカラムクロマトグラフィーにより分離した。白色固体化合物2(264mg、収率80%)を得た。
化合物2(264mg、0.80mmol、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解して、Boc−Lys−OH(246mg、0.80mmol、1.0当量)とトリエチルアミン(0.2mL)を加え、室温で3時間撹拌した後、溶媒を回転乾燥させ、ジクロロメタン:メタノール=10:1(体積比)を溶離剤としたカラムクロマトグラフィーにより分離した。無色油状液体化合物3(221mg、収率60%)を得た。
化合物3(221mg、0.48mmol、1.0当量)を塩化水素のジオキサン溶液(10mL)に溶解して、室温で一晩撹拌した後、製品を析出させて、吸引ろ過して、製品である化合物4(1,2−メルカプトエチルアミン非天然アミノ酸)を得て、pH調整後、後続の実験に用いた。
ステップ2: 強化緑色蛍光タンパク質の発現
タンパク質遺伝子配列の特定部位をTAGに突然変異したプラスミド(元のタンパク質配列について配列表SEQ ID No:2(C末端にHisタグがある)に示されるように、第149位のアスパラギン酸のNに対応したコドンがTAGに突然変異して、特定部位突然変異した遺伝子配列を得る)と、スクシニルアミノアシルtRNA合成酵素/tRNAを有するプラスミドとを、化学的形質転換方法で大腸菌(E.coli)BL21に同時に導入した。菌種を100μg/mLアンピシリンと34μg/mLクロラムフェニコールを添加したLB培地10mLにおいて10〜12時間活性化させ、次に100μg/mLアンピシリンと34μg/mLクロラムフェニコールを添加したLB培地1Lに接種して、250rpm、37℃の条件下で2時間培養後、最終濃度2mMの非天然アミノ酸4を加え、OD600=0.8になるまで振とうさせ、最終濃度1mMのイソプロピル−β−チオガラクトピラノシドを加えて細菌発現を誘導し、培養条件を250rpm、30℃に変更した。12時間後、6500rpm、4℃で40分間遠心処理して菌体を収集した。20mLのバッファーA(20mM tris−HCl、500mM NaCl、pH8.0)で細菌を懸濁させ、氷浴条件下、超音波で分解した。分解液について6500rpm、40分間、及び12000g、40分間の2つのステップにより4℃で順次遠心処理して、上澄み液を収集し、0.22μmのろ過膜でろ過し、実施例16と同様にNiNTA精製を行った。
実施例18 ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH (ENLYFQ−Cys−eGFP−LPETGH )の酵素消化
透析バッグ(MWCO 3000)に、タンパク質溶液(12mg/mL)1mL、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(0.2mg/mL)5μL及び10XバッファーB(500mMのリン酸ナトリウム、5mM EDTA及び10mM DTT)10μLを加えた。透析バッグをバッファーB(50mMのリン酸ナトリウム、0.5mM EDTA及び1mM DTT)1Lに入れて室温で透析して酵素消化を行った。3時間酵素消化した後、タンパク質Cys−eGFP−LPETGH(アミノ酸配列は配列表SEQ ID No:1からN末端の「MENLYFQ」を除去した配列である)を得て、UPLC−MSにより確認したところ(図6を参照)、計算値は30398であり、得られた値は30404である。分子量誤差(6ダルトン)が誤差許可範囲(10ダルトン)にあるため、得られた酵素消化後のタンパク質は目的タンパク質Cys−緑色蛍光タンパク質−LPETGHであることが確認された。
実施例19: Cys−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH とポリアミノ酸P1(n=7)とのネイティブ化学ライゲーション反応(タンパク質N末端へのライゲーション)
1当量のCys−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH及び2当量のポリアミノ酸P1(n=7)を、50mM Tris−HCl、2mMのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンの溶液(pH〜6.5)においてネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、10時間反応した後、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により精製して、部位特異的タンパク質高分子ハイブリッド材料を得、且つ、その分子量変化は変性タンパク質ゲル電気泳動(SDS−PAGE gel)により特徴付けられ、その純度は非変性タンパク質ゲル電気泳動(Native SDS−PAGE gel)により特徴付けられた。図7に示されるように、SDS−PAGE gelにおいて、ポリアミノ酸−強化緑色蛍光タンパク質コンジュゲートのバンドが原料タンパク質に対して分子量の大きい位置へシフトしていることから、ポリアミノ酸のグラフトに成功したことが分かり、変性及び非変性ゲル電気泳動におけるポリアミノ酸−強化緑色蛍光タンパク質コンジュゲートは、均一な単一バンド(二量体は、同じモノマータンパク質から天然状態で物理的な相互作用により形成された)であることから、生成物の純度は比較的高く示され、収率は50%〜65%であった。
実施例20: ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH とポリエチレングリコール−ポリグリシンとのソルターゼ媒介性ライゲーション(sortase mediated ligation、タンパク質C末端へのライゲーション)
1当量のENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH(1mg/mL、300μL)、5当量のポリエチレングリコール−ポリグリシン(10Mm、53μL)及び0.1当量のソルターゼ(4.9mg/mL、52μL)を150mMのNaClと10mMのCaClを含有する50mM Tris−HCl pH7.4バッファー200μLに加えた。室温で30分間反応させ、NiNTAアフィニティー精製を行って、生成物ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−ポリエチレングリコール−ポリグリシンコンジュゲートを分離した。平衡化バッファーは、50mM Tris、500mM NaCl、pH8.0であり、ローディングサンプルしてから流出バッファーを収集し始め、次に50mM Tris、500mM NaCl、20mM イミダゾール、pH8.0で溶離して、生成物を溶解した溶離液を得て、さらに50mM Tris、500mM NaCl、300mM イミダゾール、pH8.0のバッファーで樹脂を洗浄して、未反応のタンパク質原料を溶離した。ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−ポリエチレングリコール−ポリグリシンコンジュゲートについて、その分子量は変性タンパク質ゲル電気泳動(SDS−PAGE gel)により特徴付けられ、その純度は非変性タンパク質ゲル電気泳動(Native SDS−PAGE gel)により特徴付けられた。図8に示されるように、SDS−PAGE gelにおいて、ENLYFQC−強化緑色蛍光タンパク質−ポリグリシン−ポリエチレングリコールコンジュゲートのバンドが原料タンパク質に対して分子量の大きい位置へシフトし、このことから、ポリアミノ酸のグラフトに成功したことが分かり、変性及び非変性ゲル電気泳動におけるポリアミノ酸−強化緑色蛍光タンパク質コンジュゲートが均一な単一バンドであることから、生成物の純度は比較的高く示され、収率は56%であった。
実施例21: ポリアミノ酸P1(n=7)−強化緑色蛍光タンパク質−ポリグリシン−ポリエチレングリコールのノード状コンジュゲートの製造
2つのステップで、順次実施例19及び20に記載の反応及び精製方法によって、ポリアミノ酸P1(n=7)−強化緑色蛍光タンパク質−ポリグリシン−ポリエチレングリコールのノード状コンジュゲートを製造した。中間生成物であるポリアミノ酸P1(n=7)−強化緑色蛍光タンパク質とノード状コンジュゲートとのいずれについても変性及び非変性タンパク質ゲル電気泳動により特徴付けを行った(図9を参照)。生成物の分子量が徐々にタンパク質の分子量の高い位置へシフトすることから、高分子の前後のグラフトのいずれも成功したことが示され、且つ単一バンドから、生成物の純度は比較的高く示される。2つのステップの収率は、それぞれ65%及び50%であった。
実施例22: 強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−インターフェロンαのダンベル状コンジュゲートの製造
1当量の強化緑色蛍光タンパク質−LPETGH(6.5mg)、10当量のポリアミノ酸P2(n=7,m=3)(6.6mg)及び0.1当量のソルターゼ(0.5mg)を、150mMの塩化ナトリウム及び10mMの塩化カルシウムを含有するTris−HClバッファー(50mM、pH7.5)1mLに加え、室温で30分間反応させた。実施例21の精製方法と同様に精製して、強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)コンジュゲートを、収率55%で得た。その後、強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)コンジュゲートとCys−インターフェロンαについて実施例21と同様にネイティブ化学ライゲーションを行って、強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−インターフェロンαのダンベル状コンジュゲートを、収率50%で得た。中間生成物とダンベル状コンジュゲートとのいずれについても、変性及び非変性タンパク質ゲル電気泳動によって分子量及び純度の特徴付けを行った(図10を参照)。コンジュゲートの分子量が徐々に高分子量の大きい位置へシフトし、且つ強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸−インターフェロンαのダンベル状コンジュゲートの分子量がタンパク質分子スケールで43kDa〜55kDaの間に分布し、予測された強化緑色蛍光タンパク質(〜31kDa)及びインターフェロンα(〜21kDa)のヘテロダブルタンパク質の全分子量範囲(〜52kDa)にあるため、得られたものは強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸−インターフェロンαのヘテロダブルタンパク質のダンベル状コンジュゲートであることが確認できた。単一バンドから、生成物の純度が比較的高いと確認された。
実施例23: 環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートの製造
実施例19のように、ネイティブ化学ライゲーションによりポリアミノ酸P2 (n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHコンジュゲートを製造した。1当量のポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHコンジュゲート(0.42mg)及び0.1当量のソルターゼを、150mMの塩化ナトリウム及び10mMの塩化カルシウムを含有する50mM Tris−HCl、pH7.5のバッファーにおいて混合し、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHコンジュゲートの最終濃度を50mMに制御して、室温で30分間反応させ、反応終了後、実施例22のように、分離精製を行い、収率は約42%であった。
マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI−TOF)、変性タンパク質ゲル電気泳動及びウエスタンブロット分析(western blot)によって、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートが特徴付けられた。その結果、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHコンジュゲートのN末端は、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートよりもアミノ酸が7個多かった(すなわち、GHHHHHH)。したがって、MALDI−TOF分析によれば、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質−LPETGHコンジュゲートを環化した後の分子量は、全体的に環化前(理論的に1160Da、実際に〜1206Da)より低く、このことから、強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)は環状コンジュゲートを形成することが示される。また、変性タンパク質ゲル電気泳動(SDS−PAGE gel)では、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))は、分子量の減少及びトポロジー構造の変化により、バンド位置が低分子量の位置へシフトし、ウエスタンブロット分析から、ヒスチジンタグ(His−tag)が消えたことが分かる、このことによっても、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートを得ることは示され、具体的な分析結果は図11に示される。
実施例24: Cys−強化緑色蛍光タンパク質、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートのカルボキシペプチダーゼ安定性テスト
Cys−強化緑色蛍光タンパク質、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質及び環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートの、50mM pH7.4のTris−HClバッファーにおける最終濃度を4.0mg/mL、カルボキシペプチダーゼの最終濃度を80μg/mL、当量比をeGFPの0.01当量に制御して、37℃でインキュベートした。設定時点に、サンプリング(5μL)してローディングバッファーとを混合して、95℃で10分間煮ることにより酵素消化反応を終止した。最後の時点でのサンプリングが終了した後、すべてのサンプルについて同時にゲル電気泳動にかけ、タンパク質ゲル電気泳動により特徴付けられた。クーマシーブリリアントブルー染色及び脱色が終了した後、typhoon FLA laser scannerでタンパク質を定量化させた。
図12に示されるように、図A、B、Cは、それぞれCys−強化緑色蛍光タンパク質、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質及び環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))コンジュゲートがカルボキシペプチダーゼの作用下で経時的に分解する状況を示す。typhoon FLA laser scannerを用いて、染色後のバンドの強度に基づいてタンパク質を定量化させ、同一のカルボキシペプチダーゼの比率では、野生型強化緑色蛍光タンパク質は1時間内で殆どすべて分解し、ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)−強化緑色蛍光タンパク質は、3時間後に完全なコンジュゲートが20%程度だけ残し、それに対して、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3)コンジュゲート)は、7時間から始めて一定の程度の分解が観察された。したがって、線状のトポロジー構造に比べて、環状(強化緑色蛍光タンパク質−ポリアミノ酸P2(n=7,m=3))は、酵素耐性の面で大きな利点を示す。
実施例25: 薬物タンパク質ENLYFQCG−インターフェロン−LPETGLEH (TEV−Cys−IFNα−LPETGH )の発現及び精製
N末端にMENLYFQCG、C末端にLPETGLEHHHHHHがコーディングされたプラスミドpET−TEV−Cys−IFNα−LPETGLEHを化学的形質転換方法で大腸菌(E.coli)OrigamiB(DE3)に導入した。菌種を100μg/mLアンピシリンを添加したLB培地10mLにおいて10〜12時間活性化させ、次に、100μg/mLアンピシリンを添加したLB培地1Lに接種し、250rpm、37℃の条件においてOD600=0.8になるまで振とうさせ、最終濃度1.0mMのイソプロピル−β−チオガラクトピラノシドを加えて細菌発現を誘導し、培養条件を200rpm、30℃に変更した。一晩培養後、6500rpm、4℃で30分間遠心処理して菌体を収集した。バッファーA(20mM Tris−HCl、500mM NaCl、pH 8.0)20mLで菌体を再懸濁させ、氷浴条件下、超音波で分解した。分解液について、6500rpm、40分間、及び12000g、40分間の2つのステップにより4℃で順次遠心処理して、上澄み液を収集して、0.22μmろ過膜でろ過し、NiNTA親和性コラムにより精製して、目的タンパク質98mgを得て、UPLC−MSにより確認したところ、計算した理論分子量は21918であるが、得られたのは21914である。分子量誤差(4ダルトン)が誤差許可範囲(10ダルトン)にあるため、得られたタンパク質は目的タンパク質TEV−Cys−IFNα−LPETGHであることが確認された。
実施例26: 薬物タンパク質ENLYFQCG−インターフェロン−LPETGLEH (TEV−Cys−IFNα−LPETGLEH )の酵素消化
透析バッグ(MWCO 3000)にタンパク質溶液(12mg/mL)1mL、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(0.2mg/mL)5μL及び10XバッファーB(500mMのリン酸ナトリウム、5mM EDTA及び10mM DTT)10μLを加えた。透析バッグをバッファーB(50mMのリン酸ナトリウム、0.5mM EDTA及び1mM DTT)1Lに入れて室温で透析して酵素消化を行った。3時間酵素消化した後、タンパク質Cys−eGFP−LPETGHを得て、UPLC−MSにより確認したところ(図13を参照)、計算値は20991であるが、得られた値は20987である。分子量誤差(6ダルトン)が誤差許可範囲(10ダルトン)にあるため、得られた酵素消化後のタンパク質は目的タンパク質Cys−インターフェロンα−LPETGHであることが確認された。
実施例27: 薬物タンパク質Cys−インターフェロン−LPETGLEH と、異なる長さのポリアミノ酸とのネイティブ化学ライゲーション反応
1当量の目的タンパク質Cys−IFNα−LPETGLEHと、3当量のポリアミノ酸PhS−P(OEG−Glu)100(L型、P1(n=100))とを、50mM Tris−HCl、2mM DTTの溶液(pH〜7.4)においてネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、10時間反応後、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により精製して、部位特異的P(OEG−L−Glu)100−IFNαコンジュゲートを得た。ポリアミノ酸P1(n=100)−インターフェロンαコンジュゲートについて、15%変性タンパク質ゲル電気泳動(SDS−PAGE gel)により、その分子量及び純度が特徴付けられた。図14に示されるように、SDS−PAGE gelにおいて、ポリアミノ酸P1(n=100)−インターフェロンαコンジュゲートバンドは、原料タンパク質に対して分子量の大きい位置へシフトし、このことから、ポリアミノ酸のグラフトに成功したことが分かり、且つコンジュゲートが均一な単一バンドであることから、生成物の純度は比較的高く示され、収率は70%であった。
或いは、上記と同様な方法及び条件を用いて、薬物タンパク質Cys−インターフェロンα−LPETGLEHと、ポリアミノ酸PhS−P(OEG−Glu)100(D,L−アミノ酸)及びポリアミノ酸P2(PhS−P(OEG−Glu)−Gly(n=7又は20,m=3))のネイティブ化学ライゲーション反応を行い、得られたコンジュゲートは、FPLCで精製された後、15%の変性タンパク質ゲル電気泳動により特徴付けられた。図14に示されるように、ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートのバンドは、原料タンパク質に対いていずれも分子量の大きい位置へシフトし、このことから、ポリアミノ酸のグラフトに成功したことが分かり、収率は70%〜80%であった。
実施例28: Cys−インターフェロンα−LPETGのN、C両末端のそれぞれと、異なる長さのポリアミノ酸との部位特異的ライゲーション
実施例27における生成物ポリアミノ酸P1(n=100)−インターフェロンα−LPETGLEHとポリアミノ酸P2(n=20,m=3)を用いて、ソルターゼの存在下、20mM Tris−HCl、150mM NaCl、10mM CaClのバッファーにおいてソルターゼ媒介性のペプチド転移反応を行い、反応系をNiNTAカラムにより分離精製して、N末端とC末端と共に部位特異的にポリアミノ酸がライゲーションされた生成物であるポリアミノ酸P1(n=100)−インターフェロンα−LPET−ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)を得た。生成物は、15%の変性タンパク質ゲル電気泳動及びウエスタンブロット分析により特徴付けられた。ウエスタンブロット分析において、図14に示されるように、タグHis−tagの除去により、生成物の抗Hisタグシグナルが消えて、インターフェロンαのN末端とC末端と共にポリアミノ酸のグラフトに成功したことが分かった。
実施例29: ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH コンジュゲートの環化反応
ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEHコンジュゲートを、ソルターゼの存在下、20mM Tris−HCl、150mM NaCl、10mM CaClのバッファーにおいて、環化反応させて、NiNTAカラムにより分離精製して、環状(ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα−LPETGLEH)を得た。図15に示されるように、インターフェロンαとポリアミノ酸との環状トポロジー構造の形成は、SDS−PAGEゲルでのバンドが環化前のコンジュゲートより低分子量位置へシフトすると共に、対応したウエスタンブロット分析におけるAnti−Hisシグナルの消失により確認できる。
実施例30: ポリアミノ酸P1(n=100)−IFNα及び環状(ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−IFNα)の熱安定性テスト
本実施例において、使用される目的タンパク質を組換えヒトインターフェロンαに変更し、染料Sypro Orangeを用いてタンパク質の融解温度(Tm値)を測定でき、この染料は昇温によるタンパク質構造変化につれて露出された疎水性領域と結合できるため、蛍光発光強度に大きな変化が示される。野生型IFNα及び各種のポリアミノ酸とのコンジュゲートのTm値については、200×SYPRO Orangeタンパク質染料(Thermo)5μLと(5μM)被検タンパク質45μLとを1×PBSバッファー中において混合し、反応系全体を50μLにして、96ウェル板に加え、3つの平行ウェルにサンプルを加えて、蛍光定量的PCR装置において検出し37℃から2.2℃/minで98℃に加熱して、得られた曲線に基づいて各タンパク質サンプルのTm値を計算した。
図16に各タンパク質サンプルのTm値が示されており、それから各種コンジュゲートの熱安定性が判断でき、Tm値が高いほど、熱安定性に優れる。ポリアミノ酸P1(n=100)−インターフェロンαコンジュゲートと環状(ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα)は非常に優れた熱安定性を示し、特に環状(ポリアミノ酸P2(n=7又は20,m=3)−インターフェロンα)の熱安定性は、従来の文献や特許に開示されたものに比べて最もよいである。
実施例31: 各種ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートのトリプシン耐性テスト
本実施例において、野生型組換えヒトインターフェロンαを対照にして、本発明のポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートのトリプシン耐性をテストした。37℃で、0.01当量のトリプシン処理サンプルを加えて、異なる時点にサンプリングして、残った完全なタンパク質の比率を検出し、結果を図17に示し、タンパク質のバンド強度に基づいて定量化させて、得られたデータを用いて曲線図(図17を参照)を作成し、曲線図B、Cから分かるように、コンジュゲートに使用されるポリアミノ酸の分子量の増大につれて、得られたコンジュゲートのトリプシン耐性は高まり、且つ、図Aに示されるように、分子量が近いコンジュゲートでは、トポロジー構造が環状のコンジュゲートは、トリプシン耐性が未環化のコンジュゲートよりも遥かに優れる。
実施例32: 野生型インターフェロンwt−IFNαとポリアミノ酸P1(n=100 L型又はn=100 D,L型)−IFNαコンジュゲートの円二色性スペクトルテスト
本実施例において、使用されるポリアミノ酸P(OEG−Glu)(L型)は独立にαへリックスを主にする顕著な二次構造を有するため、IFNαとライゲーションすることによりIFNαの二次構造へ一定の影響を与える。0.35mg/mL PBSタンパク質溶液を調製して、円二色性スペクトルにより二次構造の変化を監視し、テストした結果、IFNα−ポリアミノ酸コンジュゲートはIFNαの二次構造を著しく強化させ、結果は図18に示される。
実施例33: 野生型インターフェロンα及び各種ポリアミノ酸−インターフェロンαのコンジュゲートのインビトロ活性テスト
本実施例において、Daudi細胞に対する成長阻害及びそのA549細胞の抗脳心筋炎ウイルス(EMCV)活性の誘導の2つの点について、それぞれ各種ポリアミノ酸−インターフェロンαのインビトロ抗腫瘍活性及び抗ウィルス活性の維持を判断した。
IFNαに対して高感度のヒトBリンパ腫細胞系Daudiを実験細胞系とし、各種ポリアミノ酸−インターフェロンαのインビトロ抗腫瘍活性を検出した。具体的な実験ステップは以下の通りである。5000個の細胞/ウェルで96ウェル板に播種して、タンパク質及びポリアミノ酸とのコンジュゲートを適切な勾配になるまで希釈して、細胞を播種した96ウェル板に加え、72時間培養後、Celltiter Blue(R) Cell viability Assay(プロメガ)で細胞活性を検出して、Graphpad Prism処理関連データから各サンプルの半数抑制量IC50を得た。実験により確認されたとおり、異なるトポロジー構造のポリアミノ酸−IFNαコンジュゲートは、抗腫瘍活性に大きな差異があり、具体的なデータは表2に示される。表2中、二次構造を有するポリアミノ酸はインターフェロンαとライゲーションする場合は、その活性への影響が最も小さく、且つ臨床に実用されているインターフェロンα−ポリエチレングリコールコンジュゲートであるペグイントロン(PEG−INTRON)より優れ、環状コンジュゲートはそれに次いだ。以上から分かるように、インターフェロンα−ポリアミノ酸コンジュゲートの二次構造又はトポロジー構造を調整することにより、熱安定性及び酵素耐性を高めると共に、その活性を最大限に維持できる。
本実験では、ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートで刺激されたA549細胞の抗脳心筋炎ウイルス(EMCV)活性を測定することによって、そのインビトロでの抗ウィルス活性が判断される。具体的な測定ステップは、以下の通りである。8000〜10000個の細胞/ウェルの密度で、A549細胞を黒色不透明の96ウェル板に播種して、24時間後、細胞が完全に付着すると、10%FBS、DMEM培地(10μg/mL、3倍希釈し、合計14個の濃度ポイント)に勾配希釈したポリアミノ酸−インターフェロンコンジュゲート(100μL/ウェル)を加えて、細胞と共に24時間共培養した後、タンパク質液体を吸い取り、所定濃度のEMCVウィルス液(2%FBS、DMEM培地に希釈し、ウィルスの添加量については、タンパク質未添加の細胞が48時間後にすべて病変する必要がある)を加え、タンパク質及びウィルスを添加していないウェルを細胞生存100%の対照とし、タンパク質を添加せずにウィルスだけを添加したウェルを細胞生存0%の対照とし、48時間後、Celltiter Glo(R) Luminescent Cell viability Assay(プロメガ)を用いて細胞活性を検出して、各種コンジュゲートの抗ウィルス活性を判断した。
実施例34: wt−IFNαと各ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートの血中濃度の測定
本実施例において、SD雌ラットを動物生体実験の対象として、SDラットについて頸静脈挿管手術を行い、48時間回復後、150μg/kgの用量で静脈挿管を介して被検サンプルを注射し、薬物ごとの実験数を3匹にし、それぞれ1min、15min、30min、1h、3h、6h、9h、12h、24h、48h、72hの時点で採血した。氷上に30分間保存後、4000gを遠心処理して上澄み液を−80℃で保存した。
ELISA方法により血清中のIFNα含有量を測定し、各タンパク質サンプルの血液中の濃度変化曲線を図19に示し、血中濃度半減期(t1/2)を表2に示す。タンパク質ポリアミノ酸コンジュゲートは、WT−IFNα2bより遥かに高い血中濃度半減期を有し、且つL型ポリアミノ酸をライゲーションしたコンジュゲートの効果は高くて(t1/2=9.6h)臨床に実用されたペグイントロンとほぼ一致し(t1/2=9.8h)、D,L型ポリアミノ酸をライゲーションしたコンジュゲート(t1/2=7.8h)より高く、このことから、ポリアミノ酸の二次構造は、タンパク質ポリアミノ酸コンジュゲート固体の二次構造を調整することでその各種の生物学的特性や機能を調整できることが明らかになった。環状ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートの血液循環時間(t1/2=7.5h)が環化前の血液循環時間(t1/2=6.5h)より長いことから、ポリアミノ酸−インターフェロンαコンジュゲートのトポロジー構造は、血液循環にも大きな影響を与えることが分かった。
実施例35: wt−IFNα、ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−IFNαコンジュゲート及び環状(ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−IFNα)コンジュゲートのインビボ抗腫瘍活性
本実施例において、ヒト卵巣癌細胞OVCAR−3を研究する腫瘍細胞系として、六週齢のBalb/c雌性ヌードマウスの体内で腫瘍モデルを作成した。細胞を10/200μLの密度で1640/マトリゲル(1:1混合)に懸濁させて、200μL/匹でヌードマウス右前胸に皮下注射して、三週間後、腫瘍の大きさが約30mmになり、マウスをランダムに4群に分けて、1群を5匹とし、それぞれPBS、wt−IFNα、ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−IFNαコンジュゲート及び環状(ポリアミノ酸P2(n=20,m=3)−IFNα)コンジュゲートを注射し、用量は20μgインターフェロンα/匹で、注射体積は100μLで、投与頻度は1週間に1回であり、3日間おきに腫瘍の大きさ及びヌードマウス体重を測定した。
実施例36: Cys−ヒト上皮成長因子受容体2結合断片(Cys−Her2 Fab抗体)の発現及び精製
Cys−Her2 Fab(システインを軽鎖のN末端に挿入した)抗体を有するプラスミドを化学的形質転換によりTOP10大腸菌コンピテント細胞に導入して、LB培地10mLにおいて37℃、250rpmで一晩活性化させて、1:100の比率でTB培地1Lに接種し、37℃、250rpmの条件においてOD600=0.8程度になるまで振とうさせ、最終濃度0.2%のアラビノースを加えてタンパク質発現を誘導し、30℃、200rpmで16〜20時間発現させた。発現終了後、6500rpmで30分間遠心処理して、菌体を収集した。分解液(30mM Tris、1mMEDTA、pH8.0、20%蔗糖)150mLを加えて、室温で30分間軽く撹拌して、菌体を分解液に均一に分散させ、最終濃度0.2mg/mLのリゾチーム、2.5U/Lベンゾナーゼヌクレアーゼを加え、37℃、250rpmで30分間振とうさせ、分解液について、6500rpmと12000gで順次30分間遠心処理して、それぞれ上澄み液を保留した。上澄み液を0.22μmろ過膜でろ過して、proteinG樹脂により精製し、ローディングサンプル後、4〜5カラム体積の酢酸ナトリウムバッファー(pH4.5)で洗浄し、50mM、pH2.8グリシン溶液(5〜8カラム体積)で抗体を溶離して、Cys−Her2 Fab抗体を得た。ジチオスレイトールで還元した後、UPLC−MSによりタンパク質の分子量を確認した。理論値として、抗体重鎖の分子量は24305で、軽鎖の分子量は23674であった。装置で確認したところ、得られた抗体重鎖の分子量は24310で、軽鎖の分子量は23682であり、これらの分子量は理論計算値と一致した(誤差は許可範囲にある)。このため、得られた抗体はターゲット抗体であることが確認された。
実施例37: ポリアミノ酸P1(n=7)とCys−Her2 Fab抗体とのネイティブ化学ライゲーション反応
Cys−Her2 Fab (5mg/mL、50μL、1.0当量)とポリアミノ酸P1(n=7)(30当量)とを混合して、室温で10〜12時間反応させた。混合物をFPLCにより精製して、ポリアミノ酸P1(n=7)−Her2 Fab抗体コンジュゲートを得、タンパク質ゲル電気泳動によりその純度及び分子量が特徴付けられた。ジチオスレイトールで還元すると、抗体の重鎖及び軽鎖が解かれて、図21に示されるように、分子量が約半減するバンドは得られた。精製して得られた生成物は、反応前の抗体に対していずれも高分子量の位置へシフトし且つ還元前のバンドが均一であるから、ポリアミノ酸のグラフトに成功し、且つ生成物の純度は比較的高いことが分かり、生成物の収率は26%であった。
以上から分かるように、本発明のタンパク質−高分子ハイブリッド材料は、その製造プロセスがシンプルであり、制御性が高い等の特徴を有するため、タンパク質の修飾コストを大幅に低下させると共に、インビボ性質をより安定化させ、血液循環時間を改善し且つ生物学的効果及び薬理効果を効果的に発揮させる。
特定の実施例を参照しながら、本発明に係る実施形態を説明したが、当業者にとっては、本発明の範囲や主旨を逸脱しない限り、それに基づいて様様な調整や変更を行うことができる。
本発明の一態様によれば、下記一般式1で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、タンパク質を示し、ETは、PtnのN末端に連結される場合、
であり、PtnのN末端以外の部位に連結される場合、
であり、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、1〜300から選ばれる整数である。)
タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート
本発明の一実施形態では、一般式1で表される構造を有するタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを提供する。
(式中、
Ptnは、タンパク質を示し、
ETは、PtnのN末端に連結される場合、
であり、PtnのN末端以外の部位に連結される場合、
であり、
は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
は、それぞれ独立に水素又はC1−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
nは、1〜300から選ばれる整数である。)

Claims (31)

  1. 次の一般式1:
    (式中、
    Ptnは、タンパク質を示し、
    ETは、PtnのN末端に連結される場合、
    であり、PtnのN末端以外の部位に連結される場合、
    であり、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
    nは、1〜300から選ばれる整数である。)
    で表される構造を有する、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート。
  2. Ptnは、ポリペプチドホルモン、モノクローナル抗体、遺伝子組換え抗体、インターフェロン、インターロイキン、コロニー刺激因子、組換えワクチンを含むタンパク質であり、好ましくは、Ptnはインターフェロンα2bである、請求項1に記載のタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート。
  3. は、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンから選ばれ、好ましくは、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す、請求項1又は2に記載のタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート。
  4. は、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート。
  5. 次の一般式2:
    (式中、
    Ptn、ET、R及びRは、請求項1〜4のいずれかに記載の定義と同様であり、
    nは、1〜200から選ばれる整数であり、且つ
    mは、1〜30から選ばれる整数である。)
    で表される構造を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート。
  6. 次の一般式3:
    (式中、
    Ptnは、N末端におけるシステイン残基とC末端におけるLPXaT配列とを有するタンパク質を示し、その中で、Xaは1種又は複数種のアミノ酸を示し、
    PAA(Gly)は、次の一般式4で表される構造を有し、
    式中、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
    nは、10〜300から選ばれる整数であり、且つ
    mは、1〜30から選ばれる整数である。)
    で表される構造を有する、タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート。
  7. Ptnは、ポリペプチドホルモン、モノクローナル抗体、遺伝子組換え抗体、インターフェロン、インターロイキン、コロニー刺激因子、組換えワクチンを含むタンパク質であり、好ましくは、Ptnはインターフェロンα2bである、請求項6に記載のタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート。
  8. は、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンからなる群より選ばれ、好ましくは、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す、請求項6又は7に記載のタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート。
  9. は、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す、請求項6〜8のいずれか1項に記載のタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート。
  10. 次の一般式5:
    (式中、
    Xは、硫黄又はセレンを示し、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
    は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、且つ
    nは、1〜200から選ばれる整数である。)
    で表される構造を有する、ポリアミノ酸化合物。
  11. は、それぞれ天然アミノ酸の側鎖を示し、前記天然アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、及びヒスチジンからなる群より選ばれ、好ましくは、Rは、それぞれオリゴエチレングリコール、リン酸エステル、プロペニルオキシベンジルエステル、アリルトリエチレングリコールで修飾されたチロシン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸の側鎖を示す、請求項10に記載のポリアミノ酸化合物。
  12. は、それぞれ水素又はC−C10アルキル基を示す、請求項10又は11に記載のポリアミノ酸化合物。
  13. は、置換又は非置換のC−C10アルキル基、置換又は非置換のC−C10アルケニル基、置換又は非置換のC−C10アルキニル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C18アリール基、或いは置換又は非置換のC−C18ヘテロアリール基を示し、その中で、Rを置換する置換基は、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボン酸塩、スルホン酸塩、エステル基、アミド及び/又はハロゲンその中で、Rを置換する置換基は、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボン酸塩、スルホン酸塩、エステル基、アミド及び/又はハロゲンからなる群より選ばれ、好ましくは、Rは、置換又は非置換のC−C10アルキル基、置換又は非置換のC−C10シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C18アリール基、或いは置換又は非置換のC−C18ヘテロアリール基を示す、請求項10〜12のいずれか1項に記載のポリアミノ酸化合物。
  14. は、以下の構造から選ばれる、請求項10〜13のいずれか1項に記載のポリアミノ酸化合物。
  15. 次の一般式6:
    (式中、
    X、R、R及びRは、請求項10〜14のいずれかに記載の定義と同様であり、
    nは、10〜200から選ばれる整数であり、
    mは、1〜30から選ばれる整数である。)
    で表される構造を有する、請求項10〜14のいずれか1項に記載のポリアミノ酸化合物。
  16. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のタンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート、請求項6〜9のいずれか1項に記載のタンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲート、請求項10〜15のいずれか1項に記載のポリアミノ酸化合物の、タンパク質の製造における使用。
  17. (1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸を得るステップと、
    (2)得られたポリアミノ酸と1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得るステップとを含む、
    部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートの製造方法。
  18. 前記ステップ(1)では、以下のように、開始剤RXYを用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸PAA−XRを得る、請求項17に記載の方法。
    (式中、
    Xは、硫黄又はセレンを示し、
    Yは、水素又はトリアルキルシリル基を示し、その中で、トリアルキルシリル基中のアルキル基はC−C10アルキル基であり、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、且つ
    nは、1〜200から選ばれる整数である。)
  19. 前記ステップ(1)では、以下のように、開始剤RXYを用いてN−カルボキシ無水物の重合を開始させて、炭素構造を有するポリアミノ酸PAA−XRを得る、請求項17に記載の方法。
    (式中、
    Xは、硫黄又はセレンを示し、
    Yは、水素又はトリアルキルシリル基を示し、その中で、トリアルキルシリル基中のアルキル基はC−C10アルキル基であり、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
    は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、且つ
    nは、1〜200から選ばれる整数である。)
  20. 前記RXYは、トリメチルシリルベンゼンチオール又はトリメチルシリルベンゼンセレノールである、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記ステップ(1)は非プロトン性溶媒中且つ室温で行われる、請求項18又は19に記載の方法。
  22. 前記ステップ(1)で得られたポリアミノ酸について後修飾を行い、前記後修飾は、前記得られたポリアミノ酸と、メルカプトエチルアミン塩酸塩又はメルカプトプロピオン酸である調整剤とを混合して紫外線ランプの照射下で反応させることを含む、請求項18又は19に記載の方法。
  23. 前記ステップ(2)では、以下のように、前記ステップ(1)で得られたポリアミノ酸と、1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合して、室温でネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得る、請求項18に記載の方法。
    (式中、Ptnはタンパク質を示す。)
  24. 前記ステップ(2)では、以下のように、前記ステップ(1)で得られたポリアミノ酸と、1,2−メルカプトエチルアミン構造含有タンパク質とを混合して、室温でネイティブ化学ライゲーション反応を発生させ、部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲートを得る、請求項19に記載の方法。
    (式中、Ptnはタンパク質を示す。)
  25. (1)開始剤を用いてN−カルボキシ無水物とグリシンのN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得るステップと、
    (2)得られたブロックポリアミノ酸と、N末端にシステインを有し、C末端にLPXaTG配列(Xaはいずれかのアミノ酸である)を有するタンパク質とを混合して、ネイティブ化学ライゲーション反応及びソルターゼ反応を連続的に発生させて、タンパク質の環化を達成するステップとを含む、
    部位特異的タンパク質−ポリアミノ酸環状コンジュゲートの製造方法。
  26. 前記ステップ(1)では、以下のように、開始剤RXYを用いてN−カルボキシ無水物とグリシンのN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得る、請求項25に記載の方法。
    (式中、Xは、硫黄又はセレンを示し、
    Yは、水素又はトリアルキルシリル基をを示し、その中で、トリアルキルシリル基中のアルキル基はC−C10アルキル基であり、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、
    nは、10〜200から選ばれる整数であり、且つ
    mは、1〜30から選ばれる整数である。)
  27. 前記ステップ(1)では、以下のように、開始剤RXYを用いてN−カルボキシ無水物と別の1種のN−カルボキシ無水物との重合を開始させ、C末端にフェニルチオエステル構造を有し、N末端にポリグリシンブロック構造を有するブロックポリアミノ酸を得る、請求項25に記載の方法。
    (式中、
    Xは、硫黄又はセレンを示し、
    Yは、水素又はトリアルキルシリル基をを示し、その中で、トリアルキルシリル基中のアルキル基はC−C10アルキル基であり、
    は、それぞれ独立に天然アミノ酸の側鎖又は非天然アミノ酸の側鎖を示し、
    は、それぞれ独立に水素又はC−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基を示し、
    は、置換又は非置換のC−C30アルキル基、置換又は非置換のC−C30アルケニル基、置換又は非置換のC−C30アルキニル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30シクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロアルキニル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC−C30ヘテロシクロアルケニル基、置換又は非置換のC−C30アリール基、或いは置換又は非置換のC−C30ヘテロアリール基を示し、
    nは、10〜200から選ばれる整数であり、且つ
    mは、1〜30から選ばれる整数である。)
  28. 前記RXYは、トリメチルシリルベンゼンチオール又はトリメチルシリルベンゼンセレノールである、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記ステップ(1)は非プロトン性溶媒中且つ室温で行われる、請求項26又は27に記載の方法。
  30. 前記ステップ(1)で得られたポリアミノ酸について後修飾を行い、前記後修飾は、前記得られたポリアミノ酸と、メルカプトエチルアミン塩酸塩又はメルカプトプロピオン酸である調整剤とを混合して紫外線ランプの照射下で反応させることを含む、請求項26又は27に記載の方法。
  31. 前記ステップ(2)では、以下のように、前記ステップ(1)で得られたブロックポリアミノ酸と、N末端にシステインを有し、C末端にLPXaTG配列を有するタンパク質とを混合して、前記ブロックポリアミノ酸と前記タンパク質のN末端におけるシステインとをライゲーション反応させ、次にソルターゼの存在下で環化を達成する、請求項26又は27に記載の方法。
    (式中、LPXaTG配列はソルターゼの認識部位である。)

JP2018534574A 2015-12-30 2016-12-30 ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法 Pending JP2019508375A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201511020841 2015-12-30
CN201511020841.X 2015-12-30
CN201610523202 2016-07-05
CN201610523202.3 2016-07-05
PCT/CN2016/113590 WO2017114495A1 (zh) 2015-12-30 2016-12-30 聚氨基酸、蛋白质-聚氨基酸偶联物及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508375A true JP2019508375A (ja) 2019-03-28

Family

ID=59224655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534574A Pending JP2019508375A (ja) 2015-12-30 2016-12-30 ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190016752A1 (ja)
EP (1) EP3398958B1 (ja)
JP (1) JP2019508375A (ja)
CN (4) CN106924753B (ja)
WO (1) WO2017114495A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261606A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-26 Jsr Corporation Affinity carrier using mutant vhh antibody
CN111388679A (zh) * 2019-01-03 2020-07-10 北京大学 蛋白质-螺旋聚氨基酸偶联物、其制备方法及用途
CN112175042B (zh) * 2019-07-03 2022-05-31 深圳翰宇药业股份有限公司 Etelcalcetide的合成方法
CN110755677B (zh) * 2019-11-11 2021-07-30 苏州大学 一种聚氨基酸水凝胶敷料及其制备方法与应用
CN111087613B (zh) * 2020-01-07 2022-06-14 西北师范大学 活性可调控抗凝血可降解高分子材料及其合成方法
CN111253569B (zh) * 2020-02-26 2021-06-01 山东大学 一种聚合物、其制剂及其制备方法和应用
CN113582881B (zh) * 2021-07-29 2022-10-11 浙江新码生物医药有限公司 一种非天然氨基酸及其应用、包含其的重组蛋白以及重组蛋白偶联物
CN115991868A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 苏州生物医药转化工程中心 硒代聚合物、其制备方法及应用
CN114480534B (zh) * 2022-02-24 2024-02-13 清华大学 基于转肽酶的化学酶法的蛋白质半合成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525336A (ja) * 1997-12-03 2001-12-11 バイオジェン インコーポレイテッド 疎水性修飾されたタンパク質組成物および産生方法
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2003525584A (ja) * 1999-02-12 2003-09-02 ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド 発現タンパク質のインテイン媒介タンパク質連結方法
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
JP2013515674A (ja) * 2009-09-03 2013-05-09 キュアバック ゲーエムベーハー 核酸トランスフェクション用のジスルフィド結合したポリエチレングリコール/ペプチドコンジュゲート
WO2013065343A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社 島津製作所 非ペプチドヒンジ部含有フレキシブル抗体様分子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849428B1 (en) * 1997-03-05 2005-02-01 New England Biolabs, Inc. Intein-mediated protein ligation of expressed proteins
AU7450300A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 Sankyo Company Limited Sulfonamide derivatives
US7118737B2 (en) * 2000-09-08 2006-10-10 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Polymer-modified synthetic proteins
WO2005037867A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Pdl Biopharma, Inc. ALTERATION OF Fc-FUSION PROTEIN SERUM HALF-LIVES BY MUTAGENESIS OF POSITIONS 250, 314 AND/OR 428 OF THE HEAVY CHAIN CONSTANT REGION OF IG
CN100475837C (zh) * 2004-06-11 2009-04-08 北京键凯科技有限公司 多叉分支的聚乙二醇-氨基酸寡肽及其活性衍生物和药物结合物
CN100475270C (zh) * 2006-01-20 2009-04-08 清华大学 一种治疗肿瘤的药物及其应用
EP1826199A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-29 Technische Universität Wien Modified amino acids
EP1958957A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
WO2009133545A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Vascular delivery systems
JP6173911B2 (ja) * 2010-09-10 2017-08-09 メディミューン リミテド 抗体誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525336A (ja) * 1997-12-03 2001-12-11 バイオジェン インコーポレイテッド 疎水性修飾されたタンパク質組成物および産生方法
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2003525584A (ja) * 1999-02-12 2003-09-02 ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド 発現タンパク質のインテイン媒介タンパク質連結方法
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
JP2013515674A (ja) * 2009-09-03 2013-05-09 キュアバック ゲーエムベーハー 核酸トランスフェクション用のジスルフィド結合したポリエチレングリコール/ペプチドコンジュゲート
WO2013065343A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社 島津製作所 非ペプチドヒンジ部含有フレキシブル抗体様分子

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 13, JPN6021002322, 2005, pages 909 - 915, ISSN: 0004666601 *
BIOPOLYMERS (PEPTIDE SCIENCE), vol. 104, no. 2, JPN6021002319, 2015, pages 116 - 127, ISSN: 0004666600 *
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 131, JPN6021002328, 2007, pages 245 - 252, ISSN: 0004666603 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 121, JPN6021050612, 1999, pages 7034 - 7038, ISSN: 0004666605 *
JSR TECHNICAL REVIEW, JPN6021002329, 2010, pages 1 - 7, ISSN: 0004666604 *
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. 95, JPN6021002324, 1998, pages 6705 - 6710, ISSN: 0004666602 *
PROTEIN SCIENCE, vol. 7, JPN6021002316, 1998, pages 2256 - 2264, ISSN: 0004666598 *
TRANSGENIC RESEARCH, vol. 15, JPN6021002317, 2006, pages 325 - 335, ISSN: 0004666599 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106928454A (zh) 2017-07-07
CN106924752B (zh) 2021-11-09
CN106924754B (zh) 2021-11-09
CN106924754A (zh) 2017-07-07
CN106928454B (zh) 2021-07-20
WO2017114495A1 (zh) 2017-07-06
EP3398958A4 (en) 2019-11-06
EP3398958A1 (en) 2018-11-07
CN106924753A (zh) 2017-07-07
CN106924752A (zh) 2017-07-07
CN106924753B (zh) 2021-11-09
US20190016752A1 (en) 2019-01-17
EP3398958B1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019508375A (ja) ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法
US9592303B2 (en) Enzyme-catalyzed synthesis of site-specific and stoichiometric biomolecule-polymer conjugates
EP3733693A1 (en) Il-2 variant
RU2020113032A (ru) Новые пептиды и комбинации пептидов для применения в иммунотерапии рака легких, в том числе немелкоклеточного рака легких (нмрл) и других видов рака
WO1996010089A1 (fr) Modification d'un peptide et d'une proteine
CN107522772B (zh) 短肽、其作为疫苗佐剂的应用及以所述短肽作为疫苗佐剂的疫苗
US8580274B2 (en) Drug transporter, and adjuvant and vaccine each utilizing same
CN104231069A (zh) 蛋白质-高分子结合体及其制备方法
CN111150841B (zh) 一种主动免疫调控微粒及其制备方法和应用
CN116547000A (zh) 经修饰的红细胞及其在递送活性剂中的用途
Harel et al. Chemical synthesis of bioactive proteins
CN102775502A (zh) α干扰素融合蛋白
US20220401560A1 (en) Peptide encapsulating ferritin
EP4321179A1 (en) Method for initiating polymerization of amino acid n-carboxyanhydrides in aqueous phase
CN111166727A (zh) 一种肿瘤免疫治疗复合物及其制备方法和用途
CN109045290B (zh) 基于内皮细胞特异分子-1的双靶标肿瘤疫苗及其制备方法
CN110548135A (zh) 磷酸化多肽抗原疫苗及其制备方法和应用
CN105985444B (zh) 一种嵌合抗原受体、以及快速构建嵌合抗原受体的方法及应用
WO2023030408A1 (zh) TGFβRII突变体及其应用
CN111388679A (zh) 蛋白质-螺旋聚氨基酸偶联物、其制备方法及用途
WO2024100044A1 (en) Polyplexes of nucleic acids and targeted conjugates comprising polyethyleneimine and polyethylene glycol
CN116333058A (zh) 可定点修饰抗原的病毒样颗粒及其构建方法与应用
CN114716566A (zh) 一种融合蛋白及其在制备肿瘤药物中的应用
CN117567645A (zh) 一种融合蛋白组合物及其应用
CN111909275A (zh) 延长多肽药物循环半衰期的靶向载药体系及其构建方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221