JP2019508053A - ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法 - Google Patents

ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508053A
JP2019508053A JP2018548426A JP2018548426A JP2019508053A JP 2019508053 A JP2019508053 A JP 2019508053A JP 2018548426 A JP2018548426 A JP 2018548426A JP 2018548426 A JP2018548426 A JP 2018548426A JP 2019508053 A JP2019508053 A JP 2019508053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grapevine
stevioside
callus
culture
viniferin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705909B2 (ja
Inventor
キム、チャヨン
ジョン、ユジョン
キム、ソクウォン
ロ、ムンチョル
リュ、ヨンベ
リー、ウソン
ジョン、ジェチョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Original Assignee
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB filed Critical Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Publication of JP2019508053A publication Critical patent/JP2019508053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705909B2 publication Critical patent/JP6705909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/04Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0025Culture media for plant cell or plant tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/04Plant cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法に関し、本発明のビニフェリンは、肝臓保護、抗癌、抗酸化及び皮膚美白に効果的であり、低密度リポタンパク質と高密度リポタンパク質の酸化を阻害し、血管平滑筋細胞の増殖と移動を阻害する効果があることが知られている。よって、本発明は、ブドウ植物体の葯組織由来のカルスから有用物質(スチルベン化合物)、とりわけビニフェリンを大量生産するのに非常に有用な方法であり、関連産業において非常に重要である。
【代表図】図5

Description

本発明は、ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法に関する。
主にレスベラトロール化合物で表されるスチルベンは、フェニルアラニンから始まる一般的なフェニルプロパノイド経路に由来する植物二次代謝産物の小さなクラスである。レスベラトロール(resveratrol;3,4',5-transtrihydroxystilbene)は、UV照射やカビ感染などの環境ストレスに対する反応により、ブドウ、ピーナッツ、ベリー類などの一部の植物から生産され、自然に発生するファイトアレキシン(phytoalexin)である。レスベラトロール及びその誘導体は、植物防御反応においてファイトアレキシン及び抗酸化物質として重要な役割を果たすだけでなく、抗癌効果、抗炎症効果、抗腫瘍活性及び抗老化効果をはじめとする多くの有意義な特性を示す。
しかし、このように抗癌、抗酸化活性などが知られているレスベラトロールは、その可能性が確認された有望な天然機能性資源であり、今後の様々な研究により機能性食品素材及び新薬素材として活用できるにもかかわらず、いまだ韓国産ブドウ品種を対象にこの物質の含有量を増加させるための栽培生理及び生命工学面での研究はほとんど行われていない。近年、これに関して、レスベラトロールの含有量を増加させる方法として、収穫されたブドウにプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)菌株を人為的に接種する方法(特許文献1)、収穫後にブドウをUV−C光線で処理する方法(非特許文献1)、又はアルミニウムでブドウを処理する方法(特許文献2)などが開示されているが、これらは全てブドウ収穫後の処理方法又はブドウ栽培時の単処理方法にすぎない。
特許文献3には、「環境因子を用いたレスベラトロール高含有ブドウの生産方法」が開示されており、特許文献1には、「ブドウ由来の天然抗癌物質のレスベラトロールの含有量を増加させたレスベラトロール強化ブドウ及びその生産方法」が開示されているが、本発明のように「ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法」については全く開示されていない。
韓国公開特許第2003−0021976号公報 米国特許第6834398号明細書 韓国公開特許第2005−0089492号公報
J. Argic Food Chem. 2002 Oct 23;50(22):6322-9; W00200192 Kim CY et al. 2010, Physiologia Plantarum 139: 259-261
本発明は、このような要求に応えるべくなされたものであり、本発明者らは、ブドウ植物体の葯組織由来のカルスから有用物質(スチルベン化合物)を大量に生産する方法を確立するために、ブドウの木の葯組織切片を植物生長調節物質が添加されたMS固体培地に置床、培養してカルスを誘導し、前記誘導したカルスを増殖培地で培養して増殖し、その後前記増殖したカルスを、活性誘導剤としてジャスモン酸メチル、可溶化剤としてステビオシドを含む液体培地で振盪培養した結果、フラスコレベルではレスベラトロールは生産されず、δ−ビニフェリン(δ-viniferin)のみ生産されることが確認され(図3)、スケールアップ(scale-up)条件であるバイオリアクターレベルではδ−ビニフェリンだけでなく、高価なε−ビニフェリンの生産にも非常に効果的であることが確認された(図5)。
また、前記増殖したカルス培養培地を活性誘導剤及び可溶化剤(ステビオシド)で処理し、その後フラスコレベルで静置培養を行った結果、ビニフェリンは全く生産されず、レスベラトロールのみ生産されること(図6A)が確認され、振盪培養を行った結果、レスベラトロールは全く生産されず、ビニフェリンのみ生産されること(図6B)が確認された。
本発明によりスチルベンを大量生産することができ、特に、本発明のステビオシドを可溶化剤として用いたブドウの木の組織由来のカルスの培養方法により、δ−ビニフェリンだけでなく、高価なε−ビニフェリンの生産に非常に効果的であることを確認し、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するために、本発明は、(a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスに活性誘導剤及び可溶化剤を添加して振盪培養するステップとを含む、ブドウの木由来のビニフェリン(viniferin)を大量生産する方法を提供する。
また、本発明は、ジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を有効成分として含有する、ブドウの木のカルスからビニフェリンを大量生産するための組成物を提供する。
さらに、本発明は、(a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスにジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を添加して静置培養するステップとを含む、ブドウの木由来のレスベラトロール(resveratrol)を大量生産する方法を提供する。
本発明のスチルベンは、抗癌、抗ウイルス、抗炎症、抗老化、抗酸化などの様々な生理活性により健康機能性食品、化粧品、医薬品、染料、及び機能性家畜飼料などに活用されており、特にビニフェリンは、肝臓保護、抗癌、抗酸化及び皮膚美白に効果的であり、低密度リポタンパク質と高密度リポタンパク質の酸化を阻害し、血管平滑筋細胞の増殖と移動を阻害する効果があることが知られている。よって、本発明は、ブドウ植物体の葯組織由来のカルスから有用物質(スチルベン化合物)、とりわけビニフェリンを大量生産するのに非常に有用な方法であり、関連産業において非常に重要である。
本発明のスチルベン類化合物の生成過程を示す図である。チロシン、フェニルアラニンなどのアミノ酸からp−クマル酸(p-coumaric acid)が生成され、4CL(4-coumarate:CoA ligase)によりp−クマロイル−CoAが生成される。これが再びSTS酵素によりレスベラトロールに変換され、オキシダーゼにより酸化されると、2つのレスベラトロールは1つの二量体ビニフェリンとなる。 ブドウカルスの細胞培養及び活性誘導剤処理によるレスベラトロール生合成遺伝子(STS、ROMT)の転写発現を分析した結果である。ここで、活性誘導剤としては、MeJA(ジャスモン酸メチル)、ABA(アブシジン酸)、SA(サリチル酸)、エテホン、フラジェリン22(Flg22)、MV(メチルビオロゲン)及びキトサンを用いた。 植物液体培養により有用代謝物を大量生産する際の可溶化剤として知られているCD−M(メチル−β−シクロデキストリン)とステビオシドの可溶化及び物質生産効率を比較するために、ブドウカルス培養液を100μMのMeJAと50mMのCD−M(MJ+CD)又は100μMのMeJAと50mMのステビオシド(MJ+Stevioside)で処理して培養し、その後レスベラトロール及びδ−ビニフェリンを抽出し、HPLC分析を行った結果である。また、可溶化剤で処理せずに100μMのMeJA(MJ)でのみ処理して対照区として用いた。 ブドウカルス培養液を100μMのMeJAと50mMのCD−Mで処理し、p−クマル酸(p−cou)及びレスベラトロール(res)を前駆体として用いて可溶化剤処理による生物変換の違いを確認した結果である。 ブドウカルス培養液を100μMのMeJAと50mMのステビオシド(E95)で処理し、p−クマル酸(p−cou)及びレスベラトロール(res)を前駆体として用いて可溶化剤処理による生物変換の違いを確認した結果である。 大量培養(バイオリアクターレベル)を行い、その培養液を100μMのMeJA及び50mMのステビオシドで処理して培養し、その後培養液を抽出してδ−ビニフェリン及びε−ビニフェリンの生成をHPLC分析で確認した結果である。 本発明によるレスベラトロール及びδ−ビニフェリンの選択的生産方法により生産されたレスベラトロール(A)及びδ−ビニフェリン(B)の生産結果をHPLCで確認した結果である。
前記目的を達成するために、本発明は、(a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスに活性誘導剤及び可溶化剤を添加して培養するステップとを含む、ブドウの木由来のビニフェリン(viniferin)を大量生産する方法を提供する。
本発明の一実施例による方法において、前記(c)ステップの活性誘導剤は、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、SA(サリチル酸)又はフラジェリン22(Flg22)であってもよく、ジャスモン酸メチルであることがより好ましいが、これらに限定されるものではない。また、可溶化剤は、ステビオシド(stevioside)であってもよいが、これに限定されるものではない。前記ジャスモン酸メチル及びステビオシドは、それぞれ50〜350μM及び40〜60mMの濃度で添加することが好ましく、それぞれ100μM及び50mMの濃度で添加することがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による方法において、前記ビニフェリンは、δ−ビニフェリン又はε−ビニフェリンであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による方法において、前記(a)ステップのカルス誘導培地は、生長調節剤として0.05〜0.2mg/LのIAA(インドール−3−酢酸)、0.05〜0.2mg/LのNAA(1−ナフタレン酢酸)、1〜2mg/Lの2,4−D、及び0.2〜0.3mg/Lのカイネチンが添加された培地であってもよく、0.1mg/LのIAA(インドール−3−酢酸)、0.1mg/LのNAA(1−ナフタレン酢酸)、1.5mg/Lの2,4−D、及び0.25mg/Lのカイネチンが添加された培地(表1)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による方法において、前記(b)ステップの増殖培地は、0.5〜2.0mg/Lの2,4−Dが含まれるMS(ムラシゲ・スクーグ)培地であってもよく、1mg/Lの2,4−Dが含まれるMS(ムラシゲ・スクーグ)培地であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による方法は、(a)滅菌したブドウの木の組織切片を生長調節剤として0.05〜0.2mg/LのIAA(インドール−3−酢酸)、0.05〜0.2mg/LのNAA(1−ナフタレン酢酸)、1〜2mg/Lの2,4−D、及び0.2〜0.3mg/Lのカイネチンが添加されたカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを0.5〜2.0mg/Lの2,4−Dを含むMS(ムラシゲ・スクーグ)培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスに50〜350μMのジャスモン酸メチル(MeJA)及び40〜60mMのステビオシド(stevioside)を添加し、振盪培養してδ−ビニフェリン又はε−ビニフェリンを大量生産するステップとを含むことが好ましく、(a)滅菌したブドウの木の組織切片を生長調節剤として0.05〜0.2mg/LのIAA(インドール−3−酢酸)、0.05〜0.2mg/LのNAA(1−ナフタレン酢酸)、1〜2mg/Lの2,4−D、及び0.2〜0.3mg/Lのカイネチンが添加されたカルス誘導培地に置床して23〜27℃にて25〜30日間継代培養してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを0.5〜2.0mg/Lの2,4−Dを含むMS(ムラシゲ・スクーグ)培地で23〜27℃にて5〜10日間培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスに100μMのジャスモン酸メチル(MeJA)及び50mMのステビオシド(stevioside)を添加し、振盪培養してδ−ビニフェリン又はε−ビニフェリンを大量生産するステップとを含むことがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、ジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を有効成分として含有する、ブドウの木のカルスからビニフェリンを大量生産するための組成物を提供する。
本発明の一実施例による組成物において、前記ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)及びステビオシド(stevioside)は、それぞれ50〜350μM及び40〜60mMの濃度で添加することが好ましく、それぞれ100μM及び50mMの濃度で添加することがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による組成物において、前記ビニフェリンは、δ−ビニフェリン又はε−ビニフェリンであってもよいが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、(a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスにジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を添加して静置培養するステップとを含む、ブドウの木由来のレスベラトロール(resveratrol)を大量生産する方法を提供する。
本発明の一実施例による方法は、(a)滅菌したブドウの木の組織切片を生長調節剤として0.05〜0.2mg/LのIAA(インドール−3−酢酸)、0.05〜0.2mg/LのNAA(1−ナフタレン酢酸)、1〜2mg/Lの2,4−D、及び0.2〜0.3mg/Lのカイネチンが添加されたカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、(b)前記誘導したブドウの木のカルスを0.5〜2.0mg/Lの2,4−Dを含むMS(ムラシゲ・スクーグ)培地で培養して増殖するステップと、(c)前記増殖したカルスに50〜350μMのジャスモン酸メチル(MeJA)及び40〜60mMのステビオシド(stevioside)を添加して静置培養するステップとを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例による方法において、前記静置培養は、24〜26℃にて4〜7日間静置培養するものであってもよく、25℃にて5日間静置培養するものであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示するものにすぎず、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)ブドウカルスの誘導及び増殖
本発明においては、代表的な市販のブドウ品種であるキャンベル(Vitisvinifera L. cv Campbell Early)からカルスを誘導した。キャンベルの花を切り取って流水で洗浄し、その後70%のエタノール溶液に1分間浸漬して表面殺菌を行った。表面殺菌は、クリーンベンチ内でブドウの花組織をガラス瓶に入れて市販の漂白剤(約1%の次亜塩素酸ナトリウム)溶液で15分間行い、滅菌蒸留水で3回洗浄した。表面殺菌が完了した組織は、滅菌濾紙を用いて残存する湿気を除去して培養に用いた。表面殺菌が完了したブドウ組織をメスで切り取り、その後それぞれの組織(花弁、葯、花糸)を培養培地に置床した。ブドウカルスの誘導に用いた培地を表1に示す。生長調節剤として0.1mg/LのIAA、0.1mg/LのNAA、1.5mg/Lの2,4−D、及び0.25mg/Lのカイネチンが添加された培地を用いた。培養条件は、25℃の恒温器における暗培養とした。培養後に形成された白色のカルスは、同一組成の固体培地に約4週間間隔で継代培養した。
(実施例2)ブドウカルスの細胞培養及び活性誘導剤処理によるレスベラトロール生合成遺伝子(STS、ROMT)の転写発現の分析
ブドウカルスからレスベラトロール生産システムを確立するために、前記実施例1で誘導されて安定化したブドウカルスの液体培養により転写発現の分析を行った。1mg/Lの2,4−Dが含まれるMS(ムラシゲ・スクーグ)培地ともいうMS1D(MS4.4g、スクロース30g、MES 0.5g、ミオイノシトール0.1g、チアミンHCl 0.4mg、2,4−D 1mg/L)液体培地で25℃、90rpmで7日間培養し、その後活性誘導剤で処理して24h経過したブドウカルスから総RNAを分離した(非特許文献2)。分離した総RNA(5μg)は、一本鎖cDNA合成キット(First-Strand cDNA Synthesis Kit;Fermantas社、カナダ)を用いて、説明書に従ってcDNAを合成した。合成したcDNA(20μl)を2.5倍に希釈し、その後2μlを鋳型とし、ブドウカルスにおいてレスベラトロール及びプテロスチルベン生合成関連遺伝子を対象にRT−PCRを行った。PCR増幅は、94℃で2分間の変性、95℃で30秒間、50℃で40秒間、72℃で1分間を1サイクルとして25サイクル、及び72℃で10分間の最終延長反応により行われた。本実験のために用いたブドウレスベラトロール、プテロスチルベン生合成遺伝子及びブドウアクチンRT−PCR用プライマーは次の通りである。
STS−F:5'−ATGGCTTCAGTTGAGGAAATCAGA−3'(配列番号1)
STS−R:5'−TTAATTTGTCACCATAGGAATGCTA−3'(配列番号2)
ROMT−F:5'−ATGGATTTGGCAAACGGTGTGA−3'(配列番号3)
ROMT−R:5'−TCAAGGATAAACCTCAATGAGGGA−3'(配列番号4)
ACTIN−F:5'−TGCTGACAGAATGAGCAAGG−3'(配列番号5)
ACTIN−R:5'−TACTAAGAAGCTTTCAACCCAGTATA−3'(配列番号6)
様々な活性誘導剤で処理してスチルベン化合物の生産増大を図った。ここで、活性誘導剤としては、MeJA(ジャスモン酸メチル)、ABA(アブシジン酸)、SA(サリチル酸)、エテホン、フラジェリン22(Flg22)、MV(メチルビオロゲン)、キトサンを用いた。その結果、MeJA、SA、Flg22で処理した場合に2つの遺伝子の発現の増加が確認され、とりわけMeJAで処理した場合に遺伝子の発現が最も高いことが確認された(図2)。
(実施例3)ブドウカルスにおける活性誘導剤及び可溶化剤処理
前記実施例2で選択した活性誘導剤(100μMのMeJA)を用いてスチルベン化合物生産を誘導した。20mlのMSに2gのブドウカルスを接種してから125mlフラスコで7日間培養し、その後100μMのMeJAで処理して5日後にブドウカルスを確保した。抽出してHPLC分析を行った結果、ブドウカルス内で微量のピセイド(piceid)が確認されており(データ未提示)、ステビオシド処理により生産されたスチルベン化合物を可溶化して生産率を高める実験を行った。前述したように、ブドウカルスを7日間培養した培養液を5mM、10mM、25mM、50mMのステビオシドで濃度別に処理するか、100μMのMeJAと共に濃度別に処理し、培養5日後に試料をフィルターで濾過してカルスとカルス培養液に分離した。分離したカルスは、フィルターで濾過して脱水作業を行い、液体窒素で凍らせ、その後抽出するまで−80℃で保管して用いた。カルス培養液試料は、保管期間をおかずにすぐに抽出して用いた。
その結果、ステビオシド50mMの濃度で最も安定してスチルベン化合物を生産することが確認された。また、植物組織又は細胞培養時の可溶化剤として知られているCD−M(メチル−β−シクロデキストリン)及びステビオシドの可溶化及びスチルベン化合物の生産効率を分析するために、100μMのMeJAと共に各可溶化剤で50mMずつ処理し、その後培養液を抽出してスチルベン化合物の生産傾向を確認した。その結果、100μMのMeJAと50mMのCD−Mで処理した場合は、トランス−レスベラトロールが最も多く生産され、100μMのMeJAと50mMのステビオシドで処理した場合は、δ−ビニフェリンが生産されたスチルベン化合物の大部分を占めた。100μMのMeJAと50mMのCD−Mで処理した処理区では、最大40mg/Lのレスベラトロールが生産され、100μMのMeJAと50mMのステビオシドで処理した処理区では、最大700mg/Lのδ−ビニフェリンが生産された(図3)。
(実施例4)ブドウカルスにおける生物変換
前記実施例3の結果に基づいて、ブドウカルス懸濁培養時のp−クマル酸及びレスベラトロールを基質として用いて生物変換を試みた。まず、100μMのMeJAと50mMのCD−Mに基質を入れていないものを対照区とし、2mMのp−クマル酸及びレスベラトロールを基質として処理したものを実験区としてそのパターンを確認した(図4A)。その結果、基質を入れた場合、レスベラトロール以外にパリドール(Pallidol)、パルテノシッシンA(Parthenocissin A)、クアドラングラリンA(Quadrangularin A)及びδ−ビニフェリンが生産された(図4A)。次に、100μMのMeJAと50mMのステビオシド(E95)に基質を入れていないものを対照区とし、2mMのp−クマル酸及びレスベラトロールを基質として処理したものを実験区としてそのパターンを確認した(図4B)。その結果、基質で処理していない対照区と同様に、基質で処理した実験区においてδ−ビニフェリンが多く生産されることが確認された。これらの結果から、ステビオシドをブドウカルス懸濁培養時の可溶化剤として用いるとδ−ビニフェリンを生産するのに非常に効果的であることが確認された(図4)。
(実施例5)バイオリアクターを用いたブドウカルスの大量培養における活性誘導剤及び可溶化剤処理
前記実施例1で安定化したブドウカルスを100mlのMS1D液体培地に10gずつ3つのフラスコにそれぞれ接種し、その後25℃、90rpmで14日間培養した。14日間培養して増殖したカルスを予め滅菌して乾燥させた3Lバイオリアクターに全て継代し、その後1.2LのMS1D液体培地を追加した。前記実施例3と同様に、100μMのMeJAと共に50mMのステビオシドで処理し、培養5日後に試料をフィルターで濾過してカルスとカルス培養液に分離した。分離したカルスは、フィルターで濾過して脱水作業を行い、液体窒素で凍らせ、その後抽出するまで−80℃で保管して用いた。カルス培養液試料は、保管期間をおかずにすぐに抽出して用いた。カルス培養液抽出物をHPLC分析した結果、ε−ビニフェリン及びδ−ビニフェリンが生産されることが確認された(図5)。
(実施例6)ブドウカルス培養液抽出及びHPLC分析
前記実施例3、4及び5で分離したブドウカルスは、液体窒素を用いて粉末化した。前記カルス粉末1gを3mlの80%メタノールで抽出し、その後遠心分離することにより上層部のカルス抽出物を得た。抽出した濾液に空気(air)を注入して乾燥させ、乾燥物を600μlの80%メタノールに溶解し、0.2μmのPTFEフィルター(親水性、アドバンテック社、日本)で濾過してHPLC分析に用いた。10mlのカルス培養液は、同量の酢酸エチルにより水と酢酸エチルで分配抽出して得られた酢酸エチル層に空気を注入して乾燥させた。乾燥物を1mlの80%メタノールに溶解し、0.2μmのPTFEフィルターで濾過してHPLC分析に用いた。HPLCは、アジレント・テクノロジー社の1200シリーズを用いて分析した。ポンプシステムには、クォータナリポンプ(quaternary pump)を用い、カラムには、アジレント社のZORBAX SB−18(5mm、4.6×150mm)を用い、移動相には、水(A、0.05%トリフルオロ酢酸)とアセトニトリル(B、0.05%トリフルオロ酢酸)を用いて傾斜溶離で分析を行った。前記ブドウカルスを7日間培養した培養液を100μMのMeJAと5mM、10mM、25mM、50mMのステビオシドで濃度別に処理した結果、低い濃度から高い濃度にステビオシドで処理した場合、濃度が高くなるにつれてスチルベン含有量が増加する様相を示し、50mMで最も高いスチルベン化合物含有量が確認され(データ未提示)、ステビオシドで処理していない処理区に比べて、はるかにスチルベン化合物含有量が増加することが観察された(図3)。ステビオシドで処理していない処理区及びカルス抽出物においては、スチルベン化合物が確認されなかった。
(実施例7)ブドウカルス生産ビニフェリンの分離及びNMR分析
前記実施例3で準備した可溶化剤処理ブドウ葯由来のカルス培養液を水と酢酸エチルで分配抽出して得られた酢酸エチル層を減圧濃縮した。得られた濃縮物(15g)をMPLC機器で逆相カラム(10×30cm)にて1段階分離した。ここで、溶離溶媒としては水−アセトニトリルを用い、水−アセトニトリル混合溶液を100:1から100%アセトニトリルまで極性を低くしながら溶離させることにより、7つの分画物(A〜G)を得た。目標化合物であるδ−ビニフェリン(trans-δ-viniferin、下記化学式1)が多量に含まれる分画Cを濃縮して濃縮物1.3gを得た。得られた濃縮物1.3gにRecylcing LC機器で逆相カラムクロマトグラフィーを水−アセトニトリル(2:2)混合溶媒条件で行い、80%以上の純度のδ−ビニフェリン160mgを得た。得られた分画物を95%メタノールで溶離させるゲルクロマトグラフィー(Sephadex LH-20)を行い、98%の純度のδ−ビニフェリン12mgを得た。得られた化合物の構造は、H−NMR、13C−NMR、2D−NMR、DEPT及び質量分析器を用いて解明した。
trans−δ−ビニフェリン:HNMR(500MHz、アセトン−d)d 7.45(dd、J=8.5、2.0Hz、H−6)、7.27(s、H−4)、7.25(d、J=8.5Hz、H−2,6A)、7.07(d、J=16.5Hz、H−2´)、6.92(d、J=16.5Hz、H−1´)、6.88(d、J=8.1Hz、H−7)、6.86(d、J=8.5Hz、H−3,5A)、6.55(d、J=2.0Hz、H−2,6C)、6.29(t、J=2.0Hz、H−2B)、6.27(t、J=2.0Hz、H−4C)、6.21(d、J=2.0、H−4,6B)、5.47(d、J=8.0Hz、H−2)、4.48(d、J=8.0Hz、H−3);13CNMR(125MHz、アセトン−d)d 159.7(C−7a)、158.8(C−1,3B)、158.6(C−3,5C)、157.5(C−4A)、144.3(C−5B)、139.8(C−1C)、131.6(C−3a)、131.2(C−1A)、130.8(C−5)、128.2(C−2´)、127.7(C−6)、127.6(C−2,6A)、126.3(C−1´)、123.0(C−4)、115.2(C−3,5A)、109.2(C−7)、106.4(C−4,6B)、104.7(C−2,6C)、101.8(C−4C)、101.4(C−2B)、93.1(C−2)、56.9(C−3)。
(実施例8)ブドウカルス生産ε−ビニフェリンの分離及びNMR分析
前記実施例5で準備した可溶化剤処理ブドウ葯由来のカルス培養液を水と酢酸エチルで分配抽出して得られた酢酸エチル層を減圧濃縮した。得られた濃縮物(10g)をMPLC機器で逆相カラム(10×30cm)にて1段階分離した。ここで、溶離溶媒としては水−アセトニトリルを用い、水−アセトニトリル混合溶液を70:1から100%アセトニトリルまで極性を低くしながら溶離させることにより、5つの分画物(A〜E)を得た。目標化合物であるε−ビニフェリン(trans-ε-viniferin、下記化学式2)が多量に含まれる分画Bを濃縮して濃縮物1.5gを得た。得られた濃縮物1.5gにRecylcing LC機器で逆相カラムクロマトグラフィーを水−アセトニトリル(2:1)混合溶媒条件で行い、85%以上の純度のε−ビニフェリン100mgを得た。得られた分画物を95%メタノールで溶離させるゲルクロマトグラフィー(Sephadex LH-20)を行い、98%の純度のε−ビニフェリン30mgを得た。得られた化合物の構造は、H−NMR、13C−NMR、2D−NMR、DEPT及び質量分析器を用いて解明した。
trans−ε−ビニフェリン:H−NMR(400MHz、MeOD)d 7.14(2H、d、J=8.0Hz、H−2(6)a)、7.03(2H、d、J=8.0Hz、H−2(6)b)、6.80(1H、d、J=13.6Hz、H−7b)、6.78(2H、d、J=8.0Hz、H−3(5)a)、6.65(2H、d、J=8.0Hz、H−3(5)b)、6.56(1H、d、J=13.6Hz)、6.28(1H、brs、H−12b)、6.21(1H、brs、H−12a)、6.18(2H、brs、H−10a,14a)、5.37(1H、d、J=8.0Hz、H−7a)、4.35(1H、d、J=4.0Hz、H−8a);13C−NMR(100MHz、MeOD)d 161.3(C−11b)、158.6(C−11a,13a)、158.3(C−13b)、157.1(C−4a)、156.9(C−4b)、146.0(C−9a)、135.6(C−9b)、132.5(C−1a)、129.1(C−1b,7b)、127.5(C−2(6)b)、127.0(C−2(6)a)、122.4(C−8b)、118.8(C−10b)、115.1(C−3(5)b)、115.1(C−3(5)a)、106.3(C−14a,10a)、103.1(C−14b)、101.0(C−12a)、95.6(C−12b)、93.5(C−7a)、56.9(C−8a)。
(実施例9)レスベラトロール及びδ−ビニフェリン(δ-viniferin)の選択的生産技術の開発
前記実施例1で誘導されたブドウカルスからレスベラトロール及びδ−ビニフェリンをそれぞれ主に生産するために、異なる条件で物質生産を誘導した。1mg/Lの2,4−Dを含むMS(ムラシゲ・スクーグ)培地100mlに10gのブドウカルスを接種し、その後25℃にて90rpmで6日間培養した。これを25mlずつ分注して24時間同一条件で培養し、その後100μMのMeJA及び50mMのステビオシドでそれぞれ処理し、25℃での静置培養又は90rpmの2つのグループに分けて5日間培養した。その後、前記実施例6の方法で物質を抽出してHPLC分析に用いた。培養速度条件を異なる条件にした結果、静置培養した試料においては、レスベラトロールがδ−ビニフェリンに比べてはるかに多く生成されることが確認され、振盪培養した試料においては、δ−ビニフェリンがレスベラトロールに比べてはるかに多く生成されることが確認された(図6)。

Claims (8)

  1. (a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、
    (b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、
    (c)前記増殖したカルスに活性誘導剤及び可溶化剤を添加して振盪培養するステップとを含む、ブドウの木由来のビニフェリン(viniferin)を大量生産する方法。
  2. 前記(c)ステップの活性誘導剤及び可溶化剤は、それぞれジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)及びステビオシド(stevioside)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジャスモン酸メチル及びステビオシドは、それぞれ50〜350μM及び40〜60mMの濃度で添加することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ビニフェリンは、δ−ビニフェリン又はε−ビニフェリンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. ジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を有効成分として含有する、ブドウの木のカルスからビニフェリンを大量生産するための組成物。
  6. 50〜350μMのジャスモン酸メチル及び40〜60mMのステビオシドであることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. (a)ブドウの木の組織切片をカルス誘導培地に置床してブドウの木のカルスを誘導するステップと、
    (b)前記誘導したブドウの木のカルスを増殖培地で培養して増殖するステップと、
    (c)前記増殖したカルスにジャスモン酸メチル(MeJA)及びステビオシド(stevioside)を添加して静置培養するステップとを含む、ブドウの木由来のレスベラトロール(resveratrol)を大量生産する方法。
  8. 前記静置培養は、24〜26℃にて4〜7日間静置培養することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP2018548426A 2016-03-14 2017-02-28 ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法 Active JP6705909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160030510 2016-03-14
KR10-2016-0030510 2016-03-14
PCT/KR2017/002187 WO2017160010A1 (ko) 2016-03-14 2017-02-28 포도나무 조직의 세포배양으로부터 스테비오사이드를 이용한 비니페린을 대량생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508053A true JP2019508053A (ja) 2019-03-28
JP6705909B2 JP6705909B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59851022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548426A Active JP6705909B2 (ja) 2016-03-14 2017-02-28 ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10920248B2 (ja)
JP (1) JP6705909B2 (ja)
KR (1) KR101920022B1 (ja)
CN (1) CN109689877B (ja)
WO (1) WO2017160010A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102547722B1 (ko) * 2018-07-03 2023-06-26 주식회사 아이엔지알 포도 캘러스 배양액을 유효 성분으로 함유하는 피부 개선용 조성물
CN113015809A (zh) * 2018-11-13 2021-06-22 韩国生命工学研究院 利用植物愈伤组织培养液的二苯乙烯二聚体生产方法
US11814661B2 (en) * 2018-11-13 2023-11-14 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Dimeric stilbene production method using callus culture medium of plant
KR20230039895A (ko) * 2021-09-14 2023-03-22 주식회사 아이엔지알 포도 캘러스 배양액을 유효성분으로 함유하는 항균 및 항산화용 조성물
CN115491341B (zh) * 2022-04-24 2024-03-08 岭南重峻科技(佛山市南海区)有限公司 一种葡萄复合组织外囊泡及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030021976A (ko) 2001-09-10 2003-03-15 대한민국(경북대학교 총장) 포도 유래의 천연 항암물질인 레스베라트롤의 함량을증폭시킨 레스베라트롤 강화 포도 및 그 생산방법
AU2003903909A0 (en) 2003-07-25 2003-08-07 Albright & Wilson (Australia) Limited Production methods
KR100582737B1 (ko) 2004-03-05 2006-05-22 피재호 환경인자를 이용한 레스베라트롤 고함유 포도의 생산방법
TWI329674B (en) * 2007-01-03 2010-09-01 Tatung Co Method of producting resveratrol through tissue culture and tissues and culturing method thereof
ES2328002B2 (es) * 2008-02-29 2010-03-29 Universidad De Alicante Uso combinado de metil-jasmonato y ciclodextrinas para la produccion de resveratrol.
EP2445535A4 (en) * 2009-06-24 2014-12-17 Univ Louisiana State TERPENIC GLYCOSIDES AND THEIR COMBINATIONS AS SOLUBILIZATION AGENTS
US9598707B2 (en) * 2012-11-26 2017-03-21 Arkansas State University-Jonesboro Method to increase the yield of products in plant material
CN103875343B (zh) * 2012-12-21 2018-03-30 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 提高甜叶菊中莱鲍迪苷a、甜菊糖苷、莱鲍迪苷c和/或总糖苷含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017160010A1 (ko) 2017-09-21
JP6705909B2 (ja) 2020-06-03
KR101920022B1 (ko) 2018-11-19
CN109689877B (zh) 2022-06-07
CN109689877A (zh) 2019-04-26
US20190078122A1 (en) 2019-03-14
KR20170106913A (ko) 2017-09-22
US10920248B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705909B2 (ja) ブドウの木の組織の細胞培養からステビオシドを用いてビニフェリンを大量生産する方法
Wu et al. Stimulation of taxol production and excretion in Taxus spp cell cultures by rare earth chemical lanthanum
Muranaka et al. Production of podophyllotoxin in Juniperus chinensis callus cultures treated with oligosaccharides and a biogenetic precursor in honour of Professor GH Neil Towers 75th Birthday
JPH08500973A (ja) タキソール、関連タキサン及び他の新規な抗癌/抗ウイルス性化合物原料としてのイチイ培養組織
JP2009500013A (ja) 植物細胞懸濁培養によるコロソール酸の製造方法
Konczak-Islam et al. Establishment and characteristics of an anthocyanin-producing cell line from sweet potato storage root
Blando et al. Characterization of in vitro anthocyanin-producing sour cherry (Prunus cerasus L.) callus cultures
JPH04503900A (ja) フレーバー組成物およびその生産方法
US10822628B2 (en) Production of thapsigargins by thapsia cell suspension culture
Bhuju et al. Taxus wallichiana (Zucc.), an endangered anti-cancerous plant: a review
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JPH05507629A (ja) イチイの組織培養によるタキソールの生産方法
CA2092705C (en) Compound having antitumor activity, nsc-lsc1, and process for producing the same
KR101467661B1 (ko) 생리활성물질의 함량이 증가된 섬오갈피 부정근의 배양방법
JP2009219395A (ja) 凍結保存液および凍結保存方法
US5312740A (en) Process for producing taxol by cell culture of taxus species
Castellar et al. Callus induction from explants of Crocus sativus
EA020503B1 (ru) Штамм культуры корня шлемника андрахновидного (scutellaria andrachnoides vved.) scut. andr. (hrc) - продуцент вогонозида и актеозида
JP7297890B2 (ja) 植物のカルス培養液を用いた二量体スチルベンの生産方法
JPH1052296A (ja) タキサン類化合物の製造方法(iii)
KR20060092308A (ko) 양귀비과 식물의 조직 배양에 의한 생귀나린의 제조방법
JPH0129558B2 (ja)
KR970010602B1 (ko) 주목의 세포배양에 의한 택솔의 생산방법
Shreelakshmi Production of Phenolics 1 deoxynojirimycin and resveratrol from in vitro culture of mulberry and their biological activity
WO2020168141A1 (en) Method of isolating secondary metabolites from cambium derived callus cultures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250