JP2019507768A - 二環式アリールモノバクタム化合物及び細菌感染症を治療するためにそれらを使用する方法 - Google Patents

二環式アリールモノバクタム化合物及び細菌感染症を治療するためにそれらを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507768A
JP2019507768A JP2018546678A JP2018546678A JP2019507768A JP 2019507768 A JP2019507768 A JP 2019507768A JP 2018546678 A JP2018546678 A JP 2018546678A JP 2018546678 A JP2018546678 A JP 2018546678A JP 2019507768 A JP2019507768 A JP 2019507768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
substituted
heta
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507768A5 (ja
JP7034929B2 (ja
Inventor
リュー,ウェイグオ
ディン,ファー−シャン
サン,ワンイン
デヘスース,レイナルド・ケー
タン,ハイフェン
フアン,シャンハイ
ジエン,ジンロン
グオ,ヤン
ワン,ホンウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2019507768A publication Critical patent/JP2019507768A/ja
Publication of JP2019507768A5 publication Critical patent/JP2019507768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034929B2 publication Critical patent/JP7034929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • A61K31/431Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems containing further heterocyclic rings, e.g. ticarcillin, azlocillin, oxacillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)〔式中、A1、L、M、W、X、Y、Z、Rx及びRzは、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される二環式アリールモノバクタム化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。本発明は、さらに、本発明の二環式アリールモノバクタム化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる組成物にも関する。本発明は、さらに、患者に治療上有効な量の本発明化合物を単独で又は治療上有効な量の1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物と組み合わせて投与することを含む、細菌感染症を治療する方法にも関する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、新規二環式アリールモノバクタム化合物、それらを調製する方法及び治療薬としてのそれらの使用に関する。さらに詳細には、本発明は、二環式アリールモノバクタム化合物及び細菌感染症を治療するための抗生物質剤(antibiotic agent)としてのそれらの使用に関する。
細菌感染症の治療に抗生物質を導入したことは、20世紀における医学の偉大な功績の1つである。しかしながら、過去数十年にわたって、複数の抗生物質に対して耐性を示す細菌が世界中で出現し始め、抗生物質による治療の有効性を脅かしている。米国だけで、毎年少なくとも23,000人が、抗生物質耐性細菌に起因する感染症の直接的な結果として死亡し、そして、他の多くの人々が、予め存在している症状が同様の感染症によって悪化することで死亡している。Antibiotic Resistance Threats in the United States, 2013, Centers for Disease Control, Atlanta、Georgia。多剤耐性細菌の現在の脅威及び将来的な脅威と闘うために、新規抗生物質が求められている。
β−ラクタム系は、重篤な細菌感染症を治療するために最も広範囲に使用されている抗生物質である。そのようなものとしては、カルバペネム系、セファロスポリン系、ペニシリン系及びモノバクタム系などがある。別の種類の抗生物質に関して観察されたように、β−ラクタム系に対する耐性も出現している。殆どのグラム陰性細菌の場合、この耐性は、主として、β−ラクタム化合物を加水分解する酵素であるβ−ラクタマーゼ類の発現による。共通部分を有するが明瞭に区別され得るβ−ラクタム類の複数のサブセットを加水分解することが可能な4種類の異なるクラスのβ−ラクタマーゼ(A、B、C、及び、D)が存在している(Drawz and Bonomo、Clin. Micro. Rev., 2010, 23:160−201)。メタロβ−ラクタマーゼ類(MBLs)としても知られているクラスBのβ−ラクタマーゼは、診療所で見られる最も一般的なβ−ラクタマーゼではないが、それらの発現の頻度及び分布は上昇傾向にあり、そして、(i)MBLsはモノバクタム系を除く全てのβ−ラクタム類を加水分解する能力を有していること、及び、(ii)クラスA及びクラスCのβ−ラクタマーゼ類とは異なってMBLsに対して利用可能な阻害薬が存在していないことの理由により、医学上の重大な脅威となっている。
モノバクタムであるアズトレオナムは、好気性グラム陰性細菌感染症の治療に対して米国において1986年に最初に認可され、そして、依然として、今日米国において使用されている唯一のモノバクタムである。しかしながら、アズトレオナムは、シュードモナス属(Pseudomonas)及びアシネトバクター属(Acinetobacter)の株に対して活性が不充分である。モノバクタム系は、本質的にMBLsによる加水分解に対して耐性を有するので、幾つかの会社が、グラム陰性細菌に起因する感染症を治療するための新規モノバクタム化合物の開発を始めた。シデロホア部分を含んでいるモノバクタム化合物が、WO 2007/065288、WO 2012/073138、「J. Medicinal Chemistry 56: 5541−5552 (2013)」及び「Bioorganic and Medicinal Chemstry Letters 22:5989 (2012)」に開示されている。
米国特許出願公開第US2014/0275007号には、オキサマジン(oxamazin)モノバクタム類及び抗菌薬としてのそれらの使用が開示されており、米国特許出願公開第US2015/0266867号にも、抗菌薬として使用するための新規モノバクタム化合物が開示されている。国際特許出願公開第WO 2013/110643号には、アミジンで置換されている新規モノバクタム誘導体及び抗菌薬としてのそれらの使用が開示されている。
国際特許出願公開第2007/065288号 国際特許出願公開第2012/073138号 米国特許出願公開第2014/0275007号 米国特許出願公開第2015/0266867号 国際特許出願公開第2013/110643号
Antibiotic Resistance Threats in the United States, 2013, Centers for Disease Control, Atlanta、Georgia Drawz and Bonomo、Clin. Micro. Rev., 2010, 23:160−201 J. Medicinal Chemistry 56: 5541−5552 (2013) Bioorganic and Medicinal Chemstry Letters 22:5989 (2012)
多剤耐性を克服するための新規抗生物質が継続的に求められている。本発明において開示されている化合物は、それら単独で又は1種類以上の適切なβ−ラクタマーゼ阻害薬と組合せて投与することによって、上記医学的要求を満たすように設計されている。
本発明は、広範囲のグラム陰性細菌に対して有効な新規クラスの極めて強力な抗生物質である一連の二環式アリールモノバクタム類似体の構造及び合成に関する。これらの化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、多剤耐性である株を包含するグラム陰性細菌に起因するさまざまな感染症を臨床治療するための治療薬として有用であり得る。該化合物は、単独で使用し得るか、又は、1種類以上の適切なβ−ラクタマーゼ阻害薬と組合せて使用することができる。さらに詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2019507768
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を包含し、ここで、上記式中、
Wは、結合又はOであり;
及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
あるいは、RとRは、それらが結合している炭素と一緒に、単環式C−Cシクロアルキルを形成するか、又は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる単環式C−Cヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該C−Cシクロアルキル及びC−Cヘテロシクロアルキルは、−F、−OH及び−OC−Cアルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
Xは、N又はCRであり;
は、水素、C−Cアルキル又はハロゲンであり、ここで、該C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−NR、−OR又は−C(O)NRであり;
Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキレンであり;
の各存在は、独立して、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又はP(O)(Rであり、ここで、該−C−Cアルキル及び−C−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及びHetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
AryAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する5員又は6員の単環式芳香族環であり;
HetAは、N、NH、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;
Yは、結合、O、NR、S又はCHであり;
は、水素、−C−Cアルキル、−C(O)R、−C(O)NR、−S(O)又は−S(O)NRであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
は、N、NH、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい、9〜11員の二環式芳香族環であり;
の各存在は、独立して、
(a)−C−Cアルキル、
(b)−C−Cアルケニル、
(c)−C−Cアルキニル、
(d)ハロゲン、
(e)−OR
(f)−S(O)
(g)−S(O)NR
(h)−C(O)R
(i)−OC(O)R
(j)−C(O)OR
(k)−CN、
(l)−C(O)NR
(m)−NR
(n)−NRC(O)R
(o)−NRC(O)OR
(p)−NRC(O)NR
(q)−NRS(O)
(r)=NH、
(s)−CF
(t)−OCF
(u)−OCHF
(v)−C−Cシクロアルキル、
(w)−O−C−Cシクロアルキル、
(x)−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
(y)−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
(z)HetA、
(aa)−O−HetA、
(bb)−C−Cアルキレン−HetA、
(cc)−O−C−Cアルキレン−HetA、
(dd)AryA、
(ee)−O−AryA、
(ff)−C−Cアルキレン−AryA、又は、
(gg)−O−C−Cアルキレン−AryA
であり、ここで、該C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、−C−Cシクロアルキル,−O−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、O−HetA、−C−Cアルキレン−HetA、−O−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−O−AryA、−C−Cアルキレン−AryA及び−O−C−Cアルキレン−AryAは、1〜3のRで置換されていてもよく;
Lは、結合、−O−、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(O)−、−C(=NH)−、−S(O)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−又は−NHS(O)−であり、ここで、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(=NH)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−及び−NHS(O)−、は、1〜4のRで置換されていてもよく;
は、水素又は−C−Cアルキルであり;
Mは、−CHOH、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、−CHOH、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CHOR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))、HetA及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択され;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CH−OR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))、HetA及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択され;
及びRの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各R及びRは、1〜3のRで置換されていてもよく;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、S及び−NRから独立して選択される1個又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4〜7員のシクロヘテロアルキルを形成し;
の各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OH、−OC−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各Rは、1〜3のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、水素、−C(O)R又は−C−Cアルキルであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜5のフッ素で置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
各nは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
各mは、独立して、0、1又は2であり;
各pは、1又は2であり;及び、
各qは、0、1、2又は3である。
本発明は、さらに、式(I):
Figure 2019507768
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を包含し、ここで、上記式中、
Wは、結合又はOであり;
及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
あるいは、RとRは、それらが結合している炭素と一緒に、単環式C−Cシクロアルキルを形成するか、又は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる単環式C−Cヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該C−Cシクロアルキル及びC−Cヘテロシクロアルキルは、−F、−OH及び−OC−Cアルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
Xは、N又はCRであり;
は、水素、C−Cアルキル又はハロゲンであり、ここで、該C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−NR又は−ORであり;
Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキレンであり;
の各存在は、独立して、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又はP(O)(Rであり、ここで、該−C−Cアルキル及び−C−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及び HetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
AryAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する5員又は6員の単環式芳香族環であり;
HetAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;
Yは、結合、O、NR、S又はCHであり;
は、水素、−C−Cアルキル、−C(O)R、−C(O)NR、−S(O)又は−S(O)NRであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
は、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい、9〜11員の二環式芳香族環であり;
の各存在は、独立して、
(a)−C−Cアルキル、
(b)−C−Cアルケニル、
(c)−C−Cアルキニル、
(d)ハロゲン、
(e)−OR
(f)−S(O)
(g)−S(O)NR
(h)−C(O)R
(i)−OC(O)R
(j)−C(O)OR
(k)−CN、
(l)−C(O)NR
(m)−NR
(n)−NRC(O)R
(o)−NRC(O)OR
(p)−NRC(O)NR
(q)−NRS(O)
(r)=NH、
(s)−CF
(t)−OCF
(u)−OCHF
(v)−C−Cシクロアルキル、
(w)−O−C−Cシクロアルキル、
(x)−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
(y)−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
(z)HetA、
(aa)−O−HetA、
(bb)−C−Cアルキレン−HetA、
(cc)−O−C−Cアルキレン−HetA、
(dd)AryA、
(ee)−O−AryA、
(ff)−C−Cアルキレン−AryA、又は、
(gg)−O−C−Cアルキレン−AryA
であり、ここで、該C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、O−HetA、−C−Cアルキレン−HetA、−O−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−O−AryA、−C−Cアルキレン−AryA及び−O−C−Cアルキレン−AryAは、1〜3のRで置換されていてもよく;
Lは、結合、−O−、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(O)−、−C(=NH)−、−S(O)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−又は−NHS(O)−であり;
は、水素又は−C−Cアルキルであり;
Mは、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、該C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−OR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)及び−N(R)(S(O))からなる群から選択され;
及びRの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各R及びRは、1〜3のRで置換されていてもよく;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、S及び−NRから独立して選択される1個又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4〜7員のシクロヘテロアルキルを形成し;
の各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OH、−OC−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各Rは、1〜3のRで置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、水素、−C(O)R又は−C−Cアルキルであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜5のフッ素で置換されていてもよく;
の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
各nは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
各mは、独立して、0、1又は2であり;及び、
各pは、1又は2である。
本発明は、さらにまた、対象者における細菌感染症(これは、多剤耐性グラム陰性細菌株による感染症を包含する)を治療するための医薬組成物にも関し、ここで、該医薬組成物は、本発明の二環式アリールモノバクタム化合物及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでいる。
式(I)で表される化合物(本明細書中においては、「二環式アリールモノバクタム化合物」とも称される)及びその薬学的に許容される塩は、例えば、グラム陰性細菌株(これは、限定するものではないが、シュードモナス属(Pseudomonas)及びアシネトバクター属(Acinetobacter)の株を包含する)の増殖を阻害するのに、並びに/又は、患者におけるそれらの臨床症状(clinical maifestations)を治療及び/若しくは予防するのに、有用であり得る。
本発明は、さらにまた、グラム陰性細菌感染症の治療を必要とする対象者におけるグラム陰性細菌感染症を治療する方法も対象とし、ここで、該方法は、該対象者に有効量の本発明の二環式アリールモノバクタム化合物を投与することを含む。本発明の特定の実施形態では、該方法は、1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物を投与することを含んでいる。
本発明の実施形態、従属実施形態及び態様について、以下の記載、実施例及び添付されている特許請求の範囲においてさらに記載されているか、又は、本発明の実施形態、従属実施形態及び態様は、以下の記載、実施例及び添付されている特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、広い範囲のグラム陰性細菌に対して極めて強力なクラスの抗生物質である新規二環式アリールモノバクタム類似体に関する。これらの化合物は、多剤耐性である株を包含するグラム陰性細菌に起因するさまざまな感染症を臨床治療するための治療薬としての有用性、及び、それらに関連する臨床病理学を治療又は予防するための治療薬としての有用性を有している。
本明細書中に記載されている本発明の化合物のさまざまな実施形態のそれぞれ、式(I)、式(IA)及び式(IB)の可変部分を包含する各可変部分並びにそれらのさまざまな実施形態において、各可変部分は、別途示されていない限り、それ以外の部分から独立して選択される。
本発明は、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される全ての化合物、並びに、本明細書中に記載されているさまざまな実施形態、例えば、該化合物の全ての溶媒和物、水和物、立体異性体及び互変異性体、並びに、該化合物の薬学的に許容される任意の塩の全ての溶媒和物、水和物、立体異性体及び互変異性体を包含する。
式(I)で表される化合物
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 2019507768
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を包含し、ここで、A、L、M、W、X、Y、Z、R及びRは、式(I)で表される化合物に関して本明細書中で定義されているとおりである;ここで、該化合物は、細菌感染症を治療するために使用するのに適切であり得る。
本発明の第1の実施形態(実施形態E1)は、式(I)〔式中、A、L、M、W、X、Y、Z、R及びRは、「課題を解決するための手段」で式(I)において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第2の実施形態(実施形態E2)は、式(I)〔式中、Wは結合であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第3の実施形態(実施形態E3)は、式(I)〔式中、WはOであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第4の実施形態(実施形態E4)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、XはNであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第5の実施形態(実施形態E5)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、XはCRであり、Rは、水素、ハロゲンであるか、若しくは1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。実施形態E5の従属実施形態(実施形態E5−A)において、Rは水素である。実施形態E5の別の従属実施形態(実施形態E5−B)において、Rはハロゲンである。実施形態E5のさらなる従属実施形態(実施形態E5−C)において、Rは塩素である。実施形態E5のさらに別の従属実施形態(実施形態E5−D)において、Rはフッ素である。実施形態E5の別の従属実施形態(実施形態E5−D)において、Rは臭素である。実施形態E5のさらなる従属実施形態(実施形態E5−E)において、Rは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、ここで、Rの各存在は、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−NR又は−ORである。
第6の実施形態(実施形態E6)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキレンであり、ここで、Rの各存在は、独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又は−P(O)(Rであり、その際、該C−Cアルキル及び該C−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。実施形態E6の従属実施形態において、Zは、1のRで置換されているC−Cアルキレンである。実施形態E6の別の従属実施形態において、Zは、2のRで置換されているC−Cアルキレンである。実施形態E6のさらなる従属実施形態において、Zは、3のRで置換されているC−Cアルキレンである。
第7の実施形態(実施形態E7)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、−C(O)ORで置換されているC−Cアルキレンであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第8の実施形態(実施形態E8)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、−C(O)OHで置換されているC−Cアルキレンであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第9の実施形態(実施形態E9)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、テトラゾリルで置換されているC−Cアルキレンであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第10の実施形態(実施形態E10)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキルで置換されているC−Cアルキレンであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第11の実施形態(実施形態E11)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、メチルで置換されているC−Cアルキレンであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第12の実施形態(実施形態E12)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、メチル及び−C(O)OHで置換されているC−Cアルキレンであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第13の実施形態(実施形態E13)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、−CH(C(O)OH)CH−であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第14の実施形態(実施形態E14)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、オキサジアゾロニルで置換されているC−Cアルキレンであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第15の実施形態(実施形態E15)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは結合であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第16の実施形態(実施形態E16)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、YはOであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第17の実施形態(実施形態E17)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、YはNRであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。実施形態E17の従属実施形態において、Rは水素である。実施形態E17の別の従属実施形態において、Rは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキルである。実施形態E17のさらなる従属実施形態において、RはC(O)Rである。実施形態E17のさらに別の従属実施形態において、Rは−C(O)NRである。実施形態E17のさらに別の従属実施形態において、Rは−S(O)である。実施形態E17のさらなる従属実施形態において、Rは−S(O)NRである。
第18の実施形態(実施形態E18)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、YはSであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第19の実施形態(実施形態E19)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、YはCHであり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第20の実施形態(実施形態E20)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい9〜11員の二環式芳香族環であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第21の実施形態(実施形態E21)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい9員二環式芳香族環であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第22の実施形態(実施形態E22)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい10員二環式芳香族環であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第23の実施形態(実施形態E23)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい11員二環式芳香族環であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。実施形態E21、E22又はE23の従属実施形態において、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される1個の環原子を有している。実施形態E21、E22又はE23のさらなる従属実施形態において、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される2個の環原子を有している。実施形態E21、E22又はE23の別の従属実施形態において、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される2個の環原子を有している。実施形態E21、E22又はE23のさらに別の従属実施形態において、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される3個の環原子を有している。実施形態E21、E22又はE23のさらなる従属実施形態において、Aは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される4個の環原子を有している。
第24の実施形態(実施形態E24)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個の付加的なヘテロ原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい9〜11員の二環式芳香族環であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第25の実施形態(実施形態E25)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
[ここで、**は、Lへの結合点を示しており、及び、*は、当該化合物の残部への結合点を示している]であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第26の実施形態(実施形態E26)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第27の実施形態(実施形態E27)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第28の実施形態(実施形態E28)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第29の実施形態(実施形態E29)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第30の実施形態(実施形態E30)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第31の実施形態(実施形態E31)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第32の実施形態(実施形態E32)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第33の実施形態(実施形態E33)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第34の実施形態(実施形態E34)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは:
Figure 2019507768
であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第35の実施形態(実施形態E35)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−CH−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第36の実施形態(実施形態E36)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは結合であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第37の実施形態(実施形態E37)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−O−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第38の実施形態(実施形態E38)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−C−Cアルキレン−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第39の実施形態(実施形態E39)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−NHC(O)−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第40の実施形態(実施形態E40)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−C(O)−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第41の実施形態(実施形態E41)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−C(=NH)−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第42の実施形態(実施形態E42)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−S(O)−であり;mは、0、1又は2であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第43の実施形態(実施形態E43)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、−SC−Cアルキレン−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第44の実施形態(実施形態E44)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−NR(CH−であり;nは、0、1、2、3又は4であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。実施形態E44の従属実施形態において、Rは水素である。実施形態E44の別の従属実施形態において、Rは−C−Cアルキルである。実施形態E44のさらなる従属実施形態において、Rはメチルである。
第45の実施形態(実施形態E45)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−NHC(=NH)−であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第46の実施形態(実施形態E46)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは−NHS(O)−であり;mは、0、1又は2であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第47の実施形態(実施形態E47)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N(Rであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第48の実施形態(実施形態E48)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N(C−Cアルキル)であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第49の実施形態(実施形態E49)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、1〜4のRで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第50の実施形態(実施形態E50)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、1〜4のRで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第51の実施形態(実施形態E51)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、1〜4のRで置換されていてもよいHetAであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第52の実施形態(実施形態E52)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、1〜4のRで置換されていてもよいAryAであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第53の実施形態(実施形態E53)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N(Rで置換されており且つハロゲン、C−Cアルキル、−NR及び−ORから独立して選択される1〜3のさらなる置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第54の実施形態(実施形態E54)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい5員又は6員の単環式芳香族環であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第55の実施形態(実施形態E55)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第56の実施形態(実施形態E56)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E13のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E35のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E36−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、−NHであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第57の実施形態(実施形態E57)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、−NHCHであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第58の実施形態(実施形態E58)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1又は2のC−Cアルキルで置換されていてもよい5員又は6員の単環式芳香族環であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第59の実施形態(実施形態E59)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1又は2のC−Cアルキルで置換されていてもよい4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第60の実施形態(実施形態E60)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第61の実施形態(実施形態E61)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第62の実施形態(実施形態E62)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第63の実施形態(実施形態E63)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第64の実施形態(実施形態E64)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第65の実施形態(実施形態E65)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第66の実施形態(実施形態E66)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第67の実施形態(実施形態E67)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第68の実施形態(実施形態E68)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第69の実施形態(実施形態E69)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第70の実施形態(実施形態E70)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは:
Figure 2019507768
であり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第71の実施形態(実施形態E71)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており、R及びRはメチルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第72の実施形態(実施形態E72)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;Rは水素であり、及び、Rはメチルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第73の実施形態(実施形態E73)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRのうちの少なくとも1は、1〜3のフッ素で置換されていてもよいSCHであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第74の実施形態(実施形態E74)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRのうちの少なくとも1は、1〜7のフッ素で置換されていてもよいSC−Cアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第75の実施形態(実施形態E75)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRのうちの少なくとも1は、1〜7のフッ素で置換されていてもよいC−Cアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第76の実施形態(実施形態E76)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRのうちの少なくとも1は、1〜7のフッ素で置換されていてもよい(C−Cアルキレン)OC−Cアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第77の実施形態(実施形態E77)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRのうちの少なくとも1は、1〜7のフッ素で置換されていてもよい(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり;及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第78の実施形態(実施形態E78)は、式(I)〔式中、Wは、実施形態E2又はE3において定義されており、Xは、実施形態E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており、Zは、実施形態E6−E14のいずれかにおいて定義されており、Yは、実施形態E15−E19のいずれかにおいて定義されており、Aは、実施形態E20−E34のいずれかにおいて定義されており、Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;Mは、実施形態E47−E70のいずれかにおいて定義されており;RとRは、それらが結合している炭素と一緒に、単環式C−Cシクロアルキルを形成するか又はN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる単環式C−Cヘテロシクロアルキルを形成し(ここで、該C−Cシクロアルキル及びC−Cヘテロシクロアルキルは、−F、−OH及び−OC−Cアルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい);及び、他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第79の実施形態(実施形態E79)は、式(IA)又は式(IB)
Figure 2019507768
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩であり、ここで、上記式中、
Xは、実施形態E1、E4、E5、E5−A、E5−B、E5−C、E5−D又はE5−Eのいずれかにおいて定義されており;
及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
b1、Rb2及びRb3は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又は−P(O)(Rであり、ここで、該C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及びHetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
は、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個の付加的なヘテロ原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい9〜11員の二環式芳香族環であり;
Mは、
(a)N(R
(b)N(C−Cアルキル)
(c)N(Rで置換されており且つハロゲン、C−Cアルキル、−NR及び−ORから独立して選択される1〜3のさらなる置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、
(d)N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい5員又は6員の単環式芳香族環;及び、
(e)N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環;
からなる群から選択され;
Lは、実施形態E35−E46のいずれかにおいて定義されており;及び、
他の全ての可変部分は実施形態E1において定義されているとおりである。
第80の実施形態(実施形態E80)は、式(IA)又は式(IB)〔式中、Rb1及びRb2は、独立して、水素、C−Cアルキル、テトラゾリル、オキサジアゾロニル又は−C(O)ORであり;及び、Rb3は水素であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E79において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第81の実施形態(実施形態E81)は、式(IA)又は式(IB)〔式中、Rb1は−C(O)OHであり、Rb2は水素であり、及び、Rb3は水素であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E79において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第82の実施形態(実施形態E82)は、式(IA)又は式(IB)〔式中、Rb1はテトラゾリルであり、Rb2は水素であり、及び、Rb3は水素であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E79において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第83の実施形態(実施形態E83)は、式(IA)又は式(IB)〔式中、Rb1はオキサジアゾロニルであり、Rb2は水素であり、及び、Rb3は水素であり、及び、他の全ての可変部分は実施形態E79において定義されているとおりである〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第84の実施形態(実施形態E84)は、構造:
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
を有する化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第85の実施形態(実施形態E85)は、構造:
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
を有する化合物又はその薬学的に許容される塩である。
本発明の別の実施形態では、WはOである。
本発明の別の実施形態では、R及びRは、独立して、水素及びC−Cアルキルであり、ここで、C−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよい。本発明の別の実施形態では、R及びRは、独立して、C−Cアルキルであり、ここで、C−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよい。本発明の別の実施形態では、R及びRは、CHである。
本発明の別の実施形態では、XはCHである。
本発明の別の実施形態では、Rは水素である。
本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−OR又は−C(O)NRである。本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−OH又はC(O)NHである。
本発明の別の実施形態では、Zは、CHCHR又はCHである。本発明の別の実施形態では、ZはCHCHRである。本発明の別の実施形態では、ZはCHCHRである。
本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−C(O)OR又はテトラゾリルである。本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−COH又はテトラゾリルである。本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、−COHである。本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、テトラゾリルである。
本発明の別の実施形態では、YはOである。
本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−C−Cアルキル、ハロゲン又は−NRであり、ここで、該C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよい。本発明の別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−CH、ハロゲン又は−NHである。
本発明の別の実施形態では、Aは、1〜4のRで置換されていてもよいキノリン、イソキノリン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、インダゾール、ベンゾ[d]イミダゾール、ベンゾ[d]チアゾール又はナフタレンである。
本発明の別の実施形態では、Aは:
Figure 2019507768
[ここで、**は、Lへの結合点を示しており、及び、*は、当該化合物の残部への結合点を示している]
である。
別の実施形態では、Lは、結合、−O−、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(O)−、−C(=NH)−、−S(O)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−又は−NHS(O)−であり、ここで、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(=NH)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−及び−NHS(O)−は、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Lは、結合である。
別の実施形態では、Lは、−C−Cアルキレン−又は−NR(CH−であり、ここで、−C−Cアルキレン−及び−NR(CH−は、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Lは、−C−Cアルキレン−であり、ここで、−C−Cアルキレン−は、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Lは、−NR(CH−であり、ここで、−NR(CH−は、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは水素である。別の実施形態では、Rは、−C−Cアルキルである。
別の実施形態では、Mは、−CHOH、−NH、−NHCH又は−N(CHであり、ここで、Mは、1又は2のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Mは、−CHOH、−NH、−NHCH又は−N(CHである。
別の実施形態では、Mは、−CHOHである。
別の実施形態では、Mは、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、該C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Mは、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、該C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Mは、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又はHetAであり、ここで、該C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル及びHetAは、1〜4のRで置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、Mは:
Figure 2019507768
である。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CHOR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択される。別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、−(CHOR及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択される。別の実施形態では、Rの各存在は、−C−Cアルキレン−HetAである。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CH−OR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択される。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CH−OR、−C(O)NR及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択される。
別の実施形態では、R及びRの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各R及びRは、1〜3のRで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、水素又は−C−Cアルキルである。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、水素又は−C−Cアルキルである。
別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OH又は−OC−Cアルキルである。別の実施形態では、Rの各存在は、独立して、水素又は−C−Cアルキルである。別の実施形態では、Rは水素である。別の実施形態では、Rは、−C−Cアルキルである。
本発明の別の実施形態では、式(I)で表される化合物は:
Figure 2019507768
又はその薬学的に許容される塩から選択される。
本発明の別の実施形態では、式(I)で表される化合物は:
Figure 2019507768
又はその薬学的に許容される塩から選択される。
本発明の別の実施形態では、式(I)で表される化合物は:
Figure 2019507768
又はその薬学的に許容される塩から選択される。
本発明の別の実施形態では、式(I)で表される化合物は:
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
又はその薬学的に許容される塩から選択される。
本発明の別の実施形態は、以下のものを包含する:
(a) 有効量の本明細書中で定義されている式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる医薬組成物;
(b) 1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物をさらに含んでいる、(a)の医薬組成物;
(c) 前記1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物のうちの少なくとも1種類がレレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム及びアビバクタムからなる群から選択される、(b)の医薬組成物;
(d) (i)式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び、(ii)1種類以上の付加的な化合物、を含んでいる医薬組成物(ここで、該1種類以上の付加的な化合物はβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物であり、ここで、式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩及び該1種類以上の付加的な化合物は、それぞれ、当該組合せを細菌感染症の治療又は予防に対して有効なものとするような量で使用される);
(e) 前記付加的な化合物のうちの1種類以上がレレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム及びアビバクタムからなる群から選択される、(d)の組合せ;
(f) 対象者における細菌感染症を治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に有効量の式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法;
(g) 細菌感染症を予防及び/又は治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に薬学的に有効な量の式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる医薬組成物を投与することを含む、前記方法;
(h) 細菌感染症を治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に治療上有効な量の(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)の組成物を投与することを含む、前記方法;
(i) 前記細菌感染症がグラム陰性細菌に起因する、(f)、(g)又は(h)に記載されている細菌感染症を治療する方法;
(j) 前記細菌感染症が緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)又はアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)に起因する、(f)、(g)、(h)又は(i)に記載されている細菌感染症を治療する方法。
本発明は、さらに、細菌感染症(これは、多剤耐性細菌株による感染症を包含する)を治療すること(i)において使用するための、(ii)のための薬物として使用するための、又は、(iii)のための薬物の調製(又は、製造)において使用するための、式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を包含する。これらの使用において、本発明の化合物は、場合により、レレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム及びアビバクタムを包含する1種類以上の第2の治療薬と組合せて使用することができる。
本発明のさらなる実施形態は、上記(a)〜(j)に記載されている医薬組成物、組合せ及び方法並びに先の段落に記載されている使用を包含し、ここで、それらにおいて使用される本発明の化合物は、上記で記載されている実施形態、従属実施形態、クラス又はサブクラスのうちの1つに記載されている化合物である。該化合物は、これらの実施形態においては、薬学的に許容される塩の形態で使用することもできる。
上記で与えられている化合物及び塩の実施形態において、各実施形態を、組合せが安定な化合物又は塩を提供し且つその実施形態の記述と調和する程度まで、1以上の他の実施形態と組合せることが可能であることは、理解されるべきである。さらに、上記(a)〜(j)として与えられている組成物及び方法の実施形態が、当該化合物及び/又は塩の全ての実施形態(これは、実施形態の組合せから生じるものなどの実施形態を包含する)を含むように理解されることも、理解されるべきである。
本発明のさらなる実施形態は、先の段落に記載されている医薬組成物、組合せ、方法及び使用のそれぞれを包含し、ここで、それらにおいて使用される本発明の化合物又はその塩は実質的に純粋である。式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその塩及び薬学的に許容される担体を含み、及び、場合により1種類以上の賦形剤も含んでいる医薬組成物に関して、用語「実質的に純粋」が、式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその塩自体(即ち、当該組成物の中の該活性成分の純度)に関するものであることは理解される。
略語の定義
本明細書中で使用されている用語は、それらの通常の意味を有し、そして、そのような用語の意味は、それらの各出現において独立している。それにもかかわらず、及び、別途示されている場合を除き、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して、以下の定義が適用される。化学名、一般名及び化学構造は、同一の構造について記載するために、交換可能に使用することができる。ある化合物について、化学構造と化学名の両方を用いて言及されていて、その化学構造と化学名の間に曖昧さが存在している場合、該化学構造が優位を占める。これらの定義は、用語が単独で使用されているか又は別の用語と組み合わされて使用されているかにかかわらず、別途示されていない限り適用される。従って、「アルキル」の定義は、「アルキル」のみならず、「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「−O−アルキル」などの「アルキル」部分にも適用される。
本明細書中で使用されている場合、及び、本開示全体を通して、以下の用語が、別途示されていない限り、下記意味を有することは理解される。
用語「β−ラクタマーゼ阻害薬」は、β−ラクタマーゼ類に由来する酵素活性を阻害することができる化合物を示している。本明細書中で使用されている場合、β−ラクタマーゼ活性の阻害は、クラスA、クラスC及び/又はクラスDのβ−ラクタマーゼの活性を阻害することを意味する。抗微生物的に使用する場合、好ましくは、約100μg/mL以下、又は、約50μg/mL以下、又は、約25μg/mL以下で、50%阻害濃度での阻害が達成される。用語「クラスA」β−ラクタマーゼ、「クラスB」β−ラクタマーゼ、「クラスC」β−ラクタマーゼ及び「クラスD」β−ラクタマーゼは、当業者には理解され、そして、「S.G. Waley, β−lactamase: mechanisms of action, in The Chemistry of β−Lactams, M.I. Page, Ed.; Chapman and Hall, London, (1992) 198−228」に記載されている。
用語「メタロ−β−ラクタマーゼ」は、β−ラクタム系抗生物質を失活させることができる金属タンパク質を意味する。β−ラクタマーゼは、β−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタム環の加水分解を触媒する酵素であり得る。本発明において特に興味深いものは、微生物メタロ−β−ラクタマーゼ類である。メタロ−β−ラクタマーゼは、例えば、亜鉛メタロ−β−ラクタマーゼであり得る。興味深いβ−ラクタマーゼとしては、例えば、「S.G. Waley, β−lactamase: mechanisms of action, in The Chemistry of β−Lactams, M.I. Page, Ed.; Chapman and Hall, London, (1992) 198−228」に開示されているものなどがある。本発明において特に興味深いβ−ラクタマーゼとして、大腸菌(Escherichia coli)のメタロ−β−ラクタマーゼ(例えば、ニューデリー(New Delhi)メタロ−β−ラクタマーゼ、NDM)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)のメタロ−β−ラクタマーゼ(例えば、IMP)及びクレブシエラ属種(Klebsiella spp.)のメタロ−β−ラクタマーゼ(例えば、ヴェローナ・インテグロンコード型(Verona integron−encoded)メタロ−β−ラクタマーゼ、VIM)などがある。本発明において興味深いさらなるメタロ−β−ラクタマーゼとしては、SPM型酵素、GIM型酵素、SIM型酵素、KHM型酵素、AIM型酵素、DIM型酵素、SMB型酵素、TMB型酵素及びFIM型酵素などがある。
用語「抗生物質」は、微生物の生存力を低下させる化合物又は組成物を意味するか、又は、微生物の成長若しくは増殖を阻害する化合物又は組成物を意味する。「成長又は増殖を阻害する」という表現は、世代時間(即ち、細菌細胞が分裂するのに要する時間、又は、個体群が倍増するのに要する時間)を少なくとも約2倍に増大させることを意味する。好ましい抗生物質は、世代時間を、少なくとも約10倍又はそれ以上に(例えば、少なくとも約100倍に、又は、さらに、無限に、例えば、完全な細胞死に至るまで)増大させることができる抗生物質である。本開示において使用されている場合、抗生物質は、さらに、抗菌薬、静菌薬又は殺細菌薬を包含することが意図されている。抗生物質の例としては、ペニシリン類、セファロスポリン類及びカルバペネム類などがある。
用語「β−ラクタム系抗生物質」は、β−ラクタム官能性を含んでいる、抗生物質特性を有する化合物を示している。β−ラクタム系抗生物質の非限定的な例としては、ペニシリン類、セファロスポリン類、ペネム類、カルバペネム類及びモノバクタム類などを挙げることができる。
用語「約」は、物質若しくは組成物の量(例えば、kg、L、又は、当量)又は物理的特性の値又はプロセス段階を特徴付けるパラメータの値(例えば、特定のプロセス段階を実施する温度)などを修飾する場合、例えば、当該物質若しくは組成物の調製、特性決定及び/又は使用に関与する典型的な測定手順、取り扱い手順及びサンプリング手順によって;それらの手順における不注意による誤差によって;該組成物を製造若しくは使用するために又は該手順を実施するために用いられる成分の製造、入手先又は純度における差異よって;及び、同種のものなどによって生じ得る、数量におけるばらつきを示している。特定の実施形態において、「約」は、適切な単位の±0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0又は5.0の変動を意味し得る。特定の実施形態では、「約」は、±1%、2%、3%、4%、5%、10%又は20%の変動を意味し得る。
本発明の別の実施形態は、最初に定義されているか又は上記実施形態、従属実施形態、態様、クラス若しくはサブクラスのいずれかにおいて定義されている式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩であり、ここで、該化合物又はその塩は、実質的に純粋な形態にある。本明細書中で使用されている場合、「実質的に純粋な」は、式(I)、式(IA)又は式(IB)で表される化合物又はその塩を含んでいる生成物(例えば、該化合物又は塩をもたらす反応混合物から単離された生成物)の、適切には少なくとも約60重量%、典型的には少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約80重量%、さらに好ましくは少なくとも約90重量%(例えば、約90重量%〜約99重量%)、さらに一層好ましくは少なくとも約95重量%(例えば、約95重量%〜約99重量%、又は、約98重量%〜100重量%)及び最も好ましくは少なくとも約99重量%(例えば、100重量%)が当該化合物又は塩で構成されていることを意味する。該化合物及び塩の純度のレベルは、薄層クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、高性能液体クロマトグラフィー及び/又は質量分析法などの標準的な分析方法を使用して測定することができる。2種類以上の分析方法を使用して、それらの方法が、測定された純度のレベルにおいて実験的に有意な差をもたらす場合、純度の最も高いレベルを与える方法を優先する。純度100%の化合物又は塩は、標準的な分析法によって測定したときに検出可能な不純物を含んでいない化合物又は塩である。
1以上の不斉中心を有していて、立体異性体の混合物として生じ得る本発明の化合物に関しては、他の形で明瞭に示されていない限り、実質的に純粋な化合物は、立体異性体の実質的に純粋な混合物又は実質的に純粋な個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーであることができる。本発明は、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物の全ての立体異性体形態を包含する。特定の立体化学が示されていない限り、本発明は、これら化合物のそのような全ての異性体形態を包含することが意図されている。式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物の中に存在する不斉中心は、全て、互いに独立して、(R)配置又は(S)配置を有することができる。キラル炭素への結合が本発明の構造式中で直線として描かれている場合、キラル炭素の(R)配置及び(S)配置の両方、従って、両方のエナンチオマー及びそれらの混合物がその式に包含されていることは理解される。同様に、キラル炭素についてキラルであることを明示せずに化合物名が記載されている場合、キラル炭素の(R)配置及び(S)配置の両方、従って、個々のエナンチオマー及びそれらの混合物がその名称によって包含されていることは理解される。特定の立体異性体又はその混合物の製造については、そのような立体異性体又は混合物が得られている実施例において確認することができるが、このことは、全ての立体異性体及びその混合物を包含することが本発明の範囲内にあることを決して制限するものではない。
本発明は、可能な全てのエナンチオマー及びジアステレオマー及び2種類以上の立体異性体の混合物(例えば、全ての比率におけるエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物)を包含する。かくして、エナンチオマー的に純粋な形態(左旋性鏡像体及び右旋性鏡像体の両方として)にあるエナンチオマー、ラセミ化合物の形態にあるエナンチオマー、及び、全ての比率における2種類のエナンチオマーの混合物の形態にあるエナンチオマーは、本発明の対象である。シス/トランス異性の場合、本発明は、シス形態及びトランス形態の両方並びに全ての比率におけるこれら形態の混合物を包含する。個々の立体異性体の調製は、必要に応じて、慣習的な方法(例えば、クロマトグラフィー又は結晶化)で混合物を分離させることによって、又は、合成に際して立体化学的に均一な出発物質を使用することによって、又は、立体選択的な合成によって、実施することができる。場合により、立体異性体の分離に先立って誘導体化を実施することができる。立体異性体の混合物の分離は、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物の合成中に中間体の段階で実施することができるか、又は、最終的なラセミ生成物に対して実施することができる。絶対立体化学は、結晶質生成物又は結晶質中間体(これらは、必要に応じて、立体配置が知られている立体中心を含んでいる試薬を用いて誘導体化する)をX線結晶学に付すことによって確認することができる。本発明の化合物が互変異性化可能である場合、個々の全ての互変異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に包含される。そのようなラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー又は互変異性体の特定の異性体、塩、溶媒和物(これは、水和物を包含する)又は溶媒和塩が示されていない限り、本発明は、そのような全ての異性体、並びに、そのようなラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及び互変異性体及びそれらの混合物の塩、溶媒和物(これは、水和物を包含する)及び溶媒和塩を包含する。
「Ac」は、アセチルであり、これは、CHC(=O)−である。
「アルキル」は、炭素鎖について別途定義されていない限り、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる飽和炭素鎖を意味する。アルコキシ及びアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基も、炭素鎖について別途定義されていない限り、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルキレン」は、本明細書中で使用されている場合、上記で定義されているアルキル基において、該アルキル基の水素原子のうちの1つが結合で置き換えられている前記アルキル基を意味する。アルキレン基の非限定的な例としては、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)−及び−CHCH(CH)CH−などがある。一実施形態では、アルキレン基は、1個〜約6個の炭素原子を有している。一実施形態では、アルキレン基は、1個〜約3個の炭素原子を有している。別の実施形態では、アルキレン基は、分枝鎖である。別の実施形態では、アルキレン基は、直鎖である。一実施形態では、アルキレン基は、−CH−である。用語「C−Cアルキレン」は、1個〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を意味する。
「アルケニル」は、別途定義されていない限り、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含んでいて、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
「アルキニル」は、別途定義されていない限り、少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含んでいて、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどがある。
「芳香族環系」又は環に関連した「芳香族」は、環のうちの少なくとも1が芳香族である、5〜14個の環原子を含んでいる単環式、二環式又は三環式の芳香族環又は芳香族環系を意味する。該用語は、アリール基に縮合した飽和又は一不飽和の炭素環について記載するために用いることができる。例えば、5〜7員のシクロアルキルは、隣接する2個の環原子を介して、N、O及びSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる5〜6員のヘテロアリールに縮合することができる。別の例では、ヘテロ単環式環は、フェニルに、又は、N、O及びSから選択される1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含んでいる5〜6員のヘテロアリールに、2個の環原子を介して縮合する。1個以上のN原子を含んでいるヘテロ単環式環の場合、そのNは、第4級アミンの形態にあることができる。特定の実施形態では、N環原子は、N−オキシドの形態にあることができる。
「9〜11員の二環式芳香族環」は、環のうちの少なくとも1が芳香族である二環式環系を意味する。該用語は、アリール環又はヘテロアリール環に縮合したシクロアルキル環又はシクロアルケニル環について記載するために用いることができる。該用語は、さらに、アリール環又はヘテロアリール環に縮合したヘテロシクロアルキル環又はヘテロシクロアルケニル環について記載するためにも用いることができる。例えば、5〜7員のシクロアルキルは、N、NH、O及びSから選択される1個、2個若しくは3個のヘテロ原子環原子を含んでいる5〜6員のヘテロアリールに、又は、アリールに、隣接する2個の環原子を介して縮合することができる。別の例では、ヘテロシクロアルキル環は、アリールに、又は、N、NH、O及びSから選択される1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含んでいる5〜6員のヘテロアリール環に、2個の環原子を介して縮合する。1個以上のN原子を含んでいるヘテロシクロアルキル環の場合、そのNは、第4級アミンの形態にあることができる。特定の実施形態では、N環原子は、N−オキシドの形態にあることができる。9〜11員の二環式芳香族環の例としては、限定するものではないが、キノリン、イソキノリン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、インダゾール、ベンゾ[d]イミダゾール、ベンゾ[d]チアゾール及びナフタレンなどがある。
「アリール」は、環のうちの少なくとも1が芳香族である、6〜14個の炭素原子を含んでいる単環式、二環式又は三環式の炭素環式芳香族環又は芳香族環系を意味する。アリールの例としては、フェニル及びナフチルなどがある。本発明の一実施形態では、アリールはフェニルである。
「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を有する単環式、二環式又は架橋している飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、インダニルなどがある。本発明の一実施形態において、シクロアルキルは、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選択される。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1の二重結合を含んでいる単環式又は二環式の非芳香族炭素環式環を意味する。シクロアルケニルの例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどがある。
「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書中で使用されている場合、3〜11個の環原子を含んでいる非芳香族飽和の単環式又は多環式の環系を意味し、ここで、該環原子のうちの1〜4個は、独立して、N、NH、S(これは、SO及びSOを包含する)及びOであり、該環原子のうちの残りは炭素原子である。ヘテロシクロアルキル基は、環炭素原子又は環窒素原子(存在する場合)を介して結合することができる。該環又は環系が1個以上のN原子を含んでいる場合、そのNは、第4級アミンの形態にあることができる。一実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環式であり、そして、約3個〜約7個の環原子を有している。別の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環式であり、約4個〜約7個の環原子を有している。別の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、二環式であり、そして、約7個〜約11個の環原子を有している。ヘテロシクロアルキルが2つの環を含んでいる場合、その環は、縮合し得るか、又は、スピロ環式であり得る。さらに別の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環式であり、そして、5個又は6個の環原子を有している。一実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環式である。別の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、二環式である。該環系に中には、隣接する酸素原子及び/又は硫黄原子は存在しない。ヘテロシクロアルキル環の中のいずれの−NH基も、例えば、−N(BOC)基、−N(Cbz)基、−N(Tos)基などとして、保護された状態で存在することができる;そのような保護されたヘテロシクロアルキル基は、本発明の一部分であると考えられる。該ヘテロシクロアルキルの窒素原子又は硫黄原子(存在する場合)は、場合により、酸化して、対応するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドとすることができる。単環式ヘテロシクロアルキル環の非限定的な例としては、オキセタニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、δ−ラクタム、δ−ラクトン、シラシクロペンタン、シラピロリジンなど、及び、それらの全ての異性体などを挙げることができる。
「ヘテロシクロアルケニル」は、少なくとも1の二重結合を含んでいて、N、NH、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいる、単環式、二環式又は架橋している非芳香族の炭素環式環又は炭素環式環系を意味する。一実施形態では、ヘテロシクロアルケニルは、少なくとも1の二重結合を含んでいて、3〜11個の環原子を含んでいる、非芳香族飽和の単環式又は多環式の環系を意味し、ここで、該環原子のうちの1〜4個は、独立して、N、NH、S(これは、SO及びSOを包含する)及びOであり、該環原子のうちの残りは炭素原子である。
「ヘテロアリール」は、5〜14個の炭素原子並びにN、NH、S(これは、SO及びSOを包含する)及びOから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでいる単環式、二環式又は三環式の環又は環系を意味し、ここで、ヘテロ原子を含んでいる環のうちの少なくとも1は芳香族である。該環のうちの1以上が飽和であり且つ1個以上のN原子を含んでいるヘテロアリール環系の場合、そのNは、第4級アミンの形態にあることができる。一実施形態では、ヘテロアリール基は5〜10個の環原子を有している。別の実施形態では、ヘテロアリール基は、単環式であって、5個又は6個の環原子を有している。別の実施形態では、ヘテロアリールは、二環式である。ヘテロアリールのいずれの窒素原子も、場合により、酸化して、対応するN−オキシドとすることができる。用語「ヘテロアリール」は、ベンゼン環に縮合している上記で定義したヘテロアリール基も包含する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(これは、S−オキシド及びジオキシドを包含する)、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、キナゾリニル、ジベンゾフラニルなどがある。本発明の一実施形態では、ヘテロアリールは、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール及びベンゾイソオキサゾールから選択される。本発明の別の実施形態では、ヘテロアリールは、ピリジンである。二環式環の例としては:
Figure 2019507768
などを挙げることができる。
「ヘテロ環」は、5〜10個の原子を含み且つN、S及びOから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含んでいる単環式又は二環式の飽和、部分的不飽和又は不飽和の環系を意味する。選択された実施形態では、該環系は、N、S及びOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる。ヘテロ環が2つの環を含んでいる場合、該環は、縮合していてもよく、架橋していてもよく、又は、スピロ環式であってもよい。単環式ヘテロ環の例としては、ピペラジン、ピペリジン及びモルホリンなどがある。二環式ヘテロ環の例としては、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン及び2,6−ジアザスピロヘプタンなどがある。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。
「オキソ」は、二重結合によって別の原子に連結された酸素原子を意味し、そして、「=O」と表すことができる。
いずれかの成分又は式(I)、式(IA)及び式(IB)において、いずれかの可変部分(例えば、R、Rなど)が2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他の全ての出現におけるその定義から独立している。さらに、置換基及び/又は可変部分の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ許される。置換基可変部分における結合と交差している曲がりくねった線は、結合点を表している。
「薬剤耐性」は、グラム陰性細菌株との関連では、少なくとも1種類の以前には有効であった薬物に対してもはや感受性を示さず;少なくとも1種類の以前には有効であった薬物による抗生物質の攻撃に耐える能力を発達させた株を意味する。「多剤耐性」は、2種類以上の以前には有効であった薬物に対してもはや感受性を示さず;2種類以上の以前には有効であった薬物による抗生物質の攻撃に耐える能力を発達させた株を意味する。薬剤耐性株は、その子孫に、その耐える能力を伝えることができる。当該耐性は、単一の薬物又は種々の薬物に対する感受性を変化させる、細菌細胞におけるランダムな遺伝子突然変異に起因し得る。
「安定な」化合物は、調製及び単離することが可能で、且つ、当該化合物を本明細書中に記載されている目的(例えば、対象者への治療的投与)に対して使用することを可能とするのに充分な期間にわたってその構造及び特性が本質的に変化しないでいるか又は本質的に変化しない状態に置くことが可能な化合物である。本発明の化合物は、式(I)、式(IA)及び式(IB)によって包含される安定な化合物に限定される。
本開示全体を通して使用される標準的な命名法のもとで、示されている側鎖の末端部分を最後に記載し、その前に、隣接する官能基を結合点に向かって記載する。
本発明の化合物の選択に際しては、さまざまな置換基(即ち、R、Rなど)が化学構造の結合可能性と安定性に関するよく知られてた原則に従って選択されるべきであることは、当業者には理解されるであろう。
用語「置換された」は、指定された置換基による複合的な置換も包含するもの見なされる。複合的な置換基部分が開示又は特許請求されている場合、その置換された化合物は、独立して、当該開示又は特許請求された置換基部分の1種類以上によって、1回で又は複数回置換されることができる。独立して置換されたとは、(2以上の)置換基が同一であるか又は異なっていることが可能であることを意味する。ある基(例えば、C1−6アルキル)が置換されているものとして示されている場合、そのような置換は、そのような基が、より大きい置換基(例えば、−C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル及び−C1−6アルキル−アリール)の一部である場合にも生じ得る。
式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物において、その原子は、それらの天然同位体の存在度を示し得るか、又は、その原子のうちの1種類以上において、同じ原子番号を有するが原子質量若しくは質量数が自然界で主に認められる原子質量若しくは質量数とは異なっている特定の同位体を人為的に富化することができる。本発明は、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物の適切な全ての同位体変異を包含することが意図されている。例えば、水素(H)の異なる同位体形態としては、プロチウム(H)及び重水素(H又はD)などがある。プロチウムは、自然界で見られる支配的な水素同位体である。重水素を富化することは、治療上の特定の有利点(例えば、インビボ半減期の延長、又は、必要用量の低減)をもたらし得るか、又は、生体サンプルを特性決定するための標準物として有用な化合物を提供することができる。式(I)、式(IA)及び式(IB)の範囲内にある同位体的に富化された化合物は、当業者にはよく知られている慣習的な技術によって、又は、適切な同位体的に富化された試薬及び/若しくは中間体を使用して本明細書内のスキーム及び実施例に記載されているプロセスと類似したプロセスによって、過度の実験を行うことなく調製することができる。
特定の文脈において反する内容が明瞭に示されていない限り、本明細書中に記載されているさまざまな環及び環系は、いずれも、安定な化合物が生じるという条件の下で、任意の環原子(即ち、任意の炭素原子又は任意のヘテロ原子)で当該化合物の残部に結合することができる。
反する内容が明瞭に示されていない限り、本明細書中に記載されている全ての範囲は包括的である。例えば、「1〜4個のヘテロ原子」を含んでいると記載されているヘテロ芳香族環は、当該環が1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含み得ることを意味している。さらにまた、本明細書中に記載されているいずれの範囲もその範囲内の下位範囲の全てをその範囲内に包含するということも理解されるべきである。従って、例えば、「1〜4個のヘテロ原子」を含んでいると記載されているヘテロ環式環は、その態様として、2〜4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、3個又は4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1〜3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、2個又は3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環及び4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環を包含することが意図されている。同様に、鎖(例えば、アルキル鎖)とともに用いられる場合のC−Cは、その鎖が1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を含み得ることを意味している。それは、さらにまた、その中に含まれている全ての範囲(例えば、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C及び他の可能な全ての組合せなど)も包含する。
本明細書中の本文、スキーム、実施例及び表に記載されている原子価が満たされていないいずれの炭素原子及びヘテロ原子はその原子価を満たすのに充分な数の水素原子を有していると考えられることも、留意すべきである。
本発明の化合物は、少なくとも1の不斉中心を有しており、そして、特定の置換基及び/又は置換基パターンが存在する結果として1以上のさらなる不斉中心を有することができる。従って、本発明の化合物は、立体異性体の混合物として、又は、個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーとして、存在し得る。これらの化合物の全ての異性体形態は、個別的であろうと又は混合状態であろうと、本発明の範囲内にある。
用語「化合物」は、遊離化合物、及び、安定である範囲で、その水和物又は溶媒和物を意味する。水和物は、水と錯体形成した化合物であり、溶媒和物は、有機溶媒と錯体形成した化合物である。
上記で示されているように、本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で使用することができる。本発明において使用される場合、本発明の化合物が、薬学的に許容される塩も包含することができ、及び、さらに、遊離化合物若しくはそれらの薬学的に許容される塩の前駆物質として又は別の合成操作において使用される場合には薬学的に許容されない塩も包含するということができるということは、理解されるであろう。
用語「薬学的に許容される塩」は、その親化合物の有効性を有し、生物学的にも又は他の点でも望ましくないものがない(例えば、そのレシピエントに対して毒性を示さず、他の点でも有害でない)塩を示している。用語「薬学的に許容される塩」は、薬学的に許容される無毒性の塩基又は酸(これは、無機又は有機の塩基及び無機又は有意の酸を包含する)から調製された塩を示している。用語「薬学的に許容される塩」に包含される塩基性化合物の塩は、一般に遊離塩基を有機又は無機の適切な酸と反応させることによって調製される、本発明化合物の無毒性塩である。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる:酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスピレート(aspirate)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジエチル酢酸(diethylacetic)、二グルコン酸塩、二塩酸塩、ドデシルスルホン酸塩(dodecylsulfanate)、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート(estolate)、エシル酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソニコチン酸(isonicotinic)、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ムコ酸塩(mucate)、2−ナフタレンスルホン酸塩、ナプシル酸塩(napsylate)、ニコチン酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(pamoate)(エンボン酸塩(embonate))、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピメリン酸(pimelic)、フェニルプロピオン酸(phenylpropionic)、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)、トリフルオロ酢酸塩、ウンデカン酸塩(undeconate)、吉草酸塩など。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有している場合、その適切な薬学的に許容される塩としては、限定するものではないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン(manganic)、第一マンガン(mangamous)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの無機塩基から誘導される塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩である。薬学的に許容される無毒性の有機塩基から誘導される塩としては、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンの塩、環状アミンの塩、ジシクロヘキシルアミンの塩、並びに、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩などを挙げることができる。さらにまた、塩基性窒素含有基は、以下のもののような作用物質で4級化することができる:低級アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物;硫酸ジアルキル、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル及び硫酸ジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物、アラルキルハロゲン化物、例えば、ベンジル及びフェネチルの臭化物など。
これらの塩は、既知方法で、例えば、本発明の化合物を当量の所望の酸又は塩基などを含んでいる溶液と混合させ、次いで、塩を濾過するか又は溶媒を留去して所望の塩を集めることによって、得ることができる。本発明の化合物及びその塩は、水、エタノール又はグリセロールなどの溶媒と溶媒和物を形成することができる。本発明の化合物は、その側鎖の置換基の種類によって、酸付加塩と塩基との塩を同時に形成することもできる。
本発明の化合物は、プロドラッグの形で用いることもできる。本発明のプロドラッグを形成させるために、当技術分野において知られている任意のプロドラッグ前駆物質を使用することができる。この実施形態の特定の態様においては、式(I)の中の−COOHにおける水素を、以下の基のいずれかで置き換えることができる:C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキレン−C3−6シクロアルキル、C3−7シクロヘテロアルキル、−C1−6アルキレン−C3−7シクロヘテロアルキル、アリール、−C1−10アルキレン−アリール、ヘテロアリール、及び、−C1−10アルキレン−ヘテロアリール。この実施形態の特定の態様においては、該C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC3−7シクロヘテロアルキルは、置換されることができる。この実施形態の別の態様においては、各アリール又はヘテロアリールは、置換されることができる。
上記で記載したように、本発明は、本発明の式(I)で表される化合物(これは、場合により、1種類以上の別の活性成分(例えば、β−ラクタマーゼ阻害薬)を含んでいる)及び薬学的に許容される担体を含んでいる医薬組成物を包含する。該担体の特徴は、投与経路に依存する。「薬学的に許容される」は、医薬組成物の成分が互いに適合性を示さなければならないこと、活性成分の有効性に干渉しないこと、及び、そのレシピエントに対して有害(例えば、有毒)ではないことが、意図されている。従って、本発明による組成物は、阻害薬に加えて、希釈剤、増量剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤及び当技術分野においてよく知られている他の物質を含んでいることができる。
同様に上記で記載したように、本発明は、細菌感染症を治療する方法も包含し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする対象者に治療上有効な量の式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を、場合により1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬と組み合わせて、投与することを含む。用語「対象者」(あるいは、「患者」)は、本明細書中で使用されている場合、治療、観察又は実験の対象となった動物(好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒト)を示している。式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物に関連して、用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与する」)は、治療を必要としている個体に、該化合物又はその薬学的に許容される塩を与えることを意味する。化合物又はその塩を1種以上の他の活性剤(例えば、β−ラクタマーゼ阻害薬)と組合せて与える場合、「投与」及びその変形は、それぞれ、該化合物若しくはその塩と該他の作用剤を同時に又は異なる時点で与えることを包含するものと理解される。ある組合せの作用剤を同時に投与する場合、それらは単一の組成物に含ませて一緒に投与することが可能であり、又は、それらは個別に投与することが可能である。活性剤の「組合せ」が、該活性剤の全てを含んでいる単一の組成物であることができるか、又は、それぞれが該活性剤のうちの1種類以上を含んでいる複数の組成物であることができる、ということは理解される。2種類の活性剤の場合、組合せは、両方の作用剤を含んでいる単一の組成物であることができるか、又は、それぞれが該作用剤のうちの一方を含んでいる2つの独立したの組成物あることができ;3種類の活性剤の場合、組合せは、3種類全ての作用剤を含んでいる単一の組成物であることができるか、それぞれが該作用剤のうちの1種類を含んでいる3つの独立した組成物であることができるか、又は、一方が該作用剤のうちの2種類を含んでいて、他方が第3の作用剤を含んでいる2つの組成物であることができ、その他同様である。
本発明の組成物及び組合せは、適切には、有効な量で投与する。用語「有効な量」は、本明細書中で使用されている場合、細胞、組織、系、動物又はヒトの中で、細菌の増殖を阻害し、それによって、求められている応答を誘発させるのに充分な活性化合物の量(即ち、「阻害有効量」)を意味する。一実施形態では、該有効な量は、治療対象の疾患又は状態の症状を軽減させる(例えば、細菌感染症及び/又は細菌薬物耐性に関連した状態を治療する)ための「治療上有効な量」である。別の実施形態では、該有効な量は、予防対象の疾患又は状態の症状を予防するための「予防上有効な量」である。該活性化合物(即ち、活性成分)をその塩として投与する場合、活性成分の量への言及は、該化合物の遊離酸形態又は遊離塩基形態についてのものである。
本発明の組成物の投与は、適切には、非経口投与、経口投与、舌下投与、経皮投与、局所投与、鼻腔内投与、気管内投与、眼内投与又は直腸内投与であり、ここで、該組成物は、適切には、例えば、「Remington − The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, 2006」の39章、41章、42章、44章及び45章に記載されている製剤を調製及び投与する方法などを包含する、当技術分野においてよく知られている製剤方法を用いて、選択された経路による投与用に製剤される。一実施形態では、本発明の化合物は、病院において静脈内投与される。別の実施形態では、投与は、錠剤又はカプセル剤などの形態での経口投与である。全身投与する場合、治療用組成物は、例えば、適切には、少なくとも約1μg/mLの阻害薬の血中レベルを達成するのに充分な投与量で投与され、さらなる実施形態では、少なくとも約10μg/mLの阻害薬の血中レベルを達成するのに充分な投与量で投与され、及び、少なくとも約25μg/mLの阻害薬の血中レベルを達成するのに充分な投与量で投与される。局所投与の場合、上記の場合より極めて低い濃度で有効であることができ、そして、極めて高い濃度でも耐容され得る。
本発明の化合物の静脈内投与は、該化合物の粉末形態を許容される溶媒で再構成させることにより実施することができる。適切な溶媒としては、例えば、生理食塩水(例えば、0.9%塩化ナトリウム注射液)及び滅菌水(例えば、注射用滅菌水、メチルパラベン及びプロピルパラベンを含んでいる注射用静菌水、又は、0.9%ベンジルアルコールを含んでいる注射用静菌水)などがある。該化合物の上記粉末形態は、該化合物にγ線照射するか又は該化合物の溶液を凍結乾燥させることによって得ることが可能であり、その後、再構成させるまで、その粉末を室温又は室温以下で(例えば、密閉されたバイアルの中で)保存することができる。再構成されたIV溶液中の該化合物の濃度は、例えば、約0.1mg/mL〜約20mg/mLの範囲内にあることができる。
本発明は、さらにまた、細菌増殖を阻害する方法を包含し、ここで、該方法は、細菌細胞培養物に、又は、細菌が感染した細胞培養物、組織若しくは生体に、阻害有効量の式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物を投与することを含む。本発明のさらなる実施形態は、直前に記載した細菌増殖を阻害する方法を包含し、ここで、その方法において使用される本発明の化合物は、上記で記載した実施形態、従属実施形態又はクラスのうちの1つの化合物である。該化合物は、これらの実施形態において、場合により、薬学的に許容される塩の形態で使用することができる。該方法では、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物をインビトロで実験用細胞培養物に投与して、β−ラクタム抵抗性細菌の増殖を防止することを含むことができる。該方法では、別法として、式(I)で表される化合物を動物(これは、ヒトを包含する)に投与して、β−ラクタム抵抗性細菌の増殖をインビボで防止することができる。これらの場合、式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物は、典型的には、1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物と同時投与される。
本明細書中で開示されている主題の上記方法は、それらが、該状態の発症、発達又は拡散を阻害し、該状態の退行を引き起こし、該状態を治癒し、又は、他の形で、該状態に罹患した又は罹患するリスクのある対象者の一般的な健康を改善するという点で、これらの状態の治療において有用である。かくして、本明細書中で開示されている主題に従い、用語「治療する(treat)」、「治療する(treating)」及びその文法的変形形態、並びに、表現「治療する方法」は、例えば、限定するものではないが、対象者における既存の感染症を治療する方法、及び、感染を予防する(即ち、防止する)方法、例えば、本明細書中に開示されている微生物に曝露された対象者又は本明細書中に開示されている微生物に曝露されたことが予想される対象者における感染を予防する(即ち、防止する)方法などの、所望される治療的介入を包含することが意図されている。
β−ラクタム系抗生物質に対して耐性を示す細菌に起因する細菌増殖又は細菌感染症を治療、予防又は阻害するために、本発明の化合物を使用することができる。より特定的には、該細菌は、β−ラクタム系抗生物質に対して高度に耐性を示すメタロ−β−ラクタマーゼ陽性株であり得る。用語「僅かに耐性を示す」及び「高度に耐性を示す」は、当業者には充分に理解されている(例えば、「Payne et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy 38: 767−772 (1994)」、「Hanaki et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy 30: 11.20−11.26 (1995)」を参照されたい)。本発明の目的に関し、イミペネムに対して高度に耐性を示す細菌株は、これに対するイミペネムのMICが>16μg/mLの細菌株であり、及び、イミペネムに対して僅かに耐性を示す細菌株は、これに対するイミペネムのMICが>4μg/mLの細菌株である。
本発明の化合物は、該抗生物質剤(antibiotic agent)の抗菌スペクトルの範囲内に包含される細菌感染症に加えて、β−ラクタマーゼ産生株に起因する感染症を治療するために、1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬と組み合わせて使用することができる。β−ラクタマーゼ産生細菌の例は、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、大腸菌(Escherichia coli)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・アスブリアエ(Enterobacter asburiae)、シトロバクター・フレウンジイ(Citrobacter freundii)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、プロビデンシア・レットゲリ(Providencia rettgeri)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)及びアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)である。
式(I)、式(IA)及び式(IB)で表される化合物を1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬又はそのプロドラッグと組み合わせて又は一緒に使用することは、一般に有利である。式(I)で表される化合物はクラスBのβ−ラクタマーゼに対する抵抗特性を有しているので、該化合物をクラスA及びクラスCのβ−ラクタマーゼ阻害薬と組み合わせて使用するのが有利である。β−ラクタム感受性をさらに制限するために、式(I)で表される化合物を1種類以上のクラスA、クラスC又はクラスDのβ−ラクタマーゼ阻害薬と組み合わせて使用することも有利である。既に示したように、式(I)で表される化合物と1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬は、別々に投与すること(同時に、又は、異なる時間に)が可能であるか、又は、両方の活性成分を含んでいる単一の組成物の形態で投与することが可能である。
レレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム、アビバクタム、並びに、本発明において使用するのに適している別のβ−ラクタマーゼ阻害薬及びメタロ−β−ラクタマーゼ阻害薬としては、β−ラクタマーゼを阻害する活性を示すことが知られているものなどがある。
本明細書中で使用されている略語としては、以下のものなどがある:aq.=水性;ACN=アセトニトリル;BLI=β−ラクタマーゼ阻害薬;Bn=ベンジル;BOC(又は、Boc)=t−ブチルオキシカルボニル;BOCO=二炭酸ジ−tert−ブチル;CAN=硝酸セリウムアンモニウム;CELITE=ケイ藻土;CBZ(又は、Cbz)=カルボベンゾキシ(あるいは、ベンジルオキシカルボニル);CDCl=重水素化クロロホルム;CHCN=アセトニトリル;DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCE=1,2−ジクロロエタン;DCM=ジクロロメタン;DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル;DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル;DIBAL−H=ジイソブチル−水素化アルミニウム;DIEA=ジイソプロピルエチルアミン;DMA=ジメチルアセトアミド;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、又は、N,N−ジメチルアミノピリジン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;EAは、酢酸エチルである;EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;eq.、又は、equiv.=当量(s);Et=エチル;EtO=エチレンオキシド;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC=高性能液体クロマトグラフィー;IPA=イソプロピルアルコール;LC/MS、又は、LC−MS=液体クロマトグラフィー/質量分析;LDA=リチウムジイソプロピルアミド;m−CPBA=m−クロロペルオキシ安息香酸;MBL=メタロ β−ラクタマーゼ;Me=メチル;MeOH=メタノール;MeI=ヨウ化メチル;MITC=最小阻止閾値濃度(minimum inhibitory threshold concentration);MPLC=中圧液体クロマトグラフィー;MTBE=メチルtert−ブチルエーテル;NBS=N−ブロモスクシンイミド;NCS=N−クロロスクシンイミド;NMR=核磁気共鳴;MS=質量分析;MW=分子量;PEは、石油エーテルである;Pd/c=炭素担持パラジウム;PdCl(dppf)=[1,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II);PG=保護基;Ph=フェニル;RP−HPLC=逆相高性能液体クロマトグラフィー;r.t.、及び、RT=室温;sat’d=飽和;第2世代RuPhosプレ触媒(2nd generation RuPhos precatalyst)は、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(又は、RuPhos−Pd−G2)である;SEM−Cl=2−(トリメチルシリル)−エトキシメチルクロリド;tBu=tert−ブチル;TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオリド;TBME=tert−ブチルメチルエーテル;TBS=tert−ブチルジメチルシリル;t−BuOH=tert−ブタノール;TBSO=tert−ブチルジメチルシリル;TEA=トリエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TLC=薄層クロマトグラフィー;及び、TMS=トリメチルシリル。
式(I)で表される化合物を製造する方法:
本明細書中に開示されている化合物は、容易に入手可能な出発物質、試薬及び慣習的な合成手順を用いて、以下の反応スキーム及び実施例又はそれらの変法に従って、調製及び試験することができる。これらの反応においては、それ自体当業者には知られているが本明細書中では詳細には記載されていない変形態様を使用することも可能である。さらに、本明細書中に開示されている化合物を調製するための別の方法は、以下の反応スキーム及び実施例に鑑みて、当業者には容易に理解されるであろう。別途示されていない限り、全ての可変部分は、上記で定義されているとおりである。
スキーム1
Figure 2019507768
とRにスピロ環を含んでいるモノバクタム化合物は、RとRが一緒に4員スピロ環式環を形成しているβ−ラクタム中間体の合成を示している上記スキームに従って合成することが可能である。あるいは、該スキームに示されている最終的なβ−ラクタム中間体は、商業的な供給元から購入することも可能である。合成スキームに関しては、文献中においても詳細に論じられている(EP 0229012を参照されたい)。当該アミンは、下記実施例において示されている方法と同様の方法を用いて、最終的なモノバクタム化合物に変換させることができる。
中間体1
オキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
冷却器が取り付けられた1L容二口丸底フラスコの中で、アクリル酸tert−ブチル(20g、156mmol)をDCM(200mL)(48.5g、281mmol)に溶解させた溶液にm−CPBAを少量ずつ添加した。得られた溶液を油浴を用いて58−60℃に加熱し、2.5日間環流した。その混合物をNMRでチェックして、反応が完了したことを確認した。次いで、その混合物を室温まで冷却し、少量の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を添加した(約40mL、発熱、熱が発生しなくなるまで少量ずつ添加)。その混合物を約1時間撹拌した後、大量の沈澱物が生じた。約60−100mLの水及び100−200mLのDCMを添加してエマルションを分散させ、二相系を生成させた。その水層を分離し、その有機相を飽和NaHCO(2×200mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾燥させた(水浴温度35℃)。その残渣を150mLのヘキサンに懸濁させ、室温で1時間静置した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液をROTAVAPOR(BUCHI Labortechnik AG, Flawil, Switzerland)(<35℃)の中で濃縮してヘキサンを除去し、それによって所望の生成物が得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ 3.35(m,1H),2.86(m,2H),1.52(s,9H)。
中間体2
(R,R)−共触媒
Figure 2019507768
参照文献: J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 6086−6087。ペルフルオロ−tert−ブタノール(1.96g、8.28mmol)をDCM(97mL)に溶解させた溶液に、(R,R)−(−)−N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)(5g、8.28mmol)を添加した。次いで、その混合物を空気中で30℃で45分間撹拌した。次いで、その反応物を濃縮し、HiVac−乾燥に付して、固体生成物が得られた。
中間体3
2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸
Figure 2019507768
段階A: 2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸エチルの調製
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸エチル(10g、49.9mmol)をアセトニトリル(250mL)に溶解させた溶液に、BOC−無水物(23.2mL、100mmol)を添加し、次いで、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(9.80mL、64.9mmol)を添加した。その混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去し、その残渣をEtOAcと1N HClの間で分配させた。その有機層をNaHCO(飽和水溶液)及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下で除去した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(レディフラッシュ 220g)で精製し、EtOAc/ヘキサン(0−30%、5cv;30%、10cv)で溶離させて、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 301。
段階B: 2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸の調製
2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸エチル(10.2g、34.1mmol)をTHF(140mL)/MeOH(50mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(68.3mL、68.3mmol、1M)を添加した。その溶液を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を水(1L)の中に注ぎ入れ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。その水層をHCl(1N)溶液で酸性化し、EtOAc(3×200mL)で再度抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 273;
HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.35(s,1H),1.55(s,9H)。
中間体4
2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロチアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸
Figure 2019507768
2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(1g、3.67mmol)をDMF(10.0mL)に懸濁させた懸濁液に、NCS(0.589g、4.41mmol)を添加した。その混合物を一晩50℃に加熱した。次いで、それをEtOAc(100mL)で希釈し、水(3×30mL)及びブラインで洗浄した。その有機層をNaSOで脱水した。溶媒を減圧下で除去して、所望の生成物がガム状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 307。
中間体5
2−(5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸
Figure 2019507768
段階A: (3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
窒素の不活性雰囲気でパージし、窒素の不活性雰囲気に維持した5L容四口丸底フラスコの中に、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(167g、1.45mol、1.00当量)、4−ジメチルアミノ−ピリジン(17.7g、144.88mmol、0.10当量)、二炭酸ジ−tert−ブチル(348g、1.59mol、1.10当量)及びブタン−1−オール(1670mL)を入れた。得られた溶液を40℃で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。その残渣をヘキサンで洗浄した。これによって、N−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)カルバミン酸tert−ブチルが固体として得られた。
段階B: 2−(5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)酢酸の調製
窒素の不活性雰囲気でパージし、窒素の不活性雰囲気に維持した5000mL容四口丸底フラスコの中に、N−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)カルバミン酸tert−ブチル(128g、595mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(640mL)に溶解させた溶液を入れた。得られた溶液を−78℃で撹拌し、LDA(1190.69mL、4.00当量.)を添加した。30分間経過した後、その溶液に−30℃でCO(g)を30分間にわたって導入した。次いで、その反応物を、1280mLの水を添加することによってクエンチした。得られた溶液を640mLの酢酸エチルで抽出し、その水層を合した。その溶液のpH値をHCl(2M mol/L)を用いて2に調節した。得られた溶液を2.5Lの酢酸エチルで抽出し、その有機層を合した。得られた混合物を2000mLのブラインで洗浄した。その混合物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。これによって、2−(5−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)酢酸が固体として得られた。
段階C: 2−(5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸の調製
窒素の不活性雰囲気でパージし、窒素の不活性雰囲気に維持した2000mL容四口フラスコの中に、2−(5−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)酢酸(76g、293.12mmol、1.00当量)をジオキサン(1520mL)に溶解させた溶液及びSeO(65.14g、587mmol、2.00当量)を入れた。得られた溶液を油浴内で80℃で3時間撹拌し、次いで、濃縮した。その粗製生成物を以下の条件(IntelFlash−1)を使用するFlash−Prep−HPLCで精製した:カラム、シリカゲル;移動相、ACN/HO(0.5%HCl)=10/90−30/70から20分間かけてACN/HO(0.5%HCl)=90/10−70/30に上昇;検出器、UV 254nm。これによって、2−(5−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸が固体として得られた。
LC−M:(ES,m/z):(M+H)=274;
H−NMR(300MHz,DMSO,ppm):δ 1.523−1.502(s,9H),12.806(s,1H)。
中間体6
3−((6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
段階A: 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)酢酸(イソブチル炭酸)無水物
THF(80mL)の中の2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)酢酸(5g、23mmol)と4−メチルモルホリン(2.6g、26mmol)の混合物を0℃に冷却し、窒素下、その混合物に、イソブチルカルボノクロリデート(3.2g、23mmol)を添加した。その混合物を26℃で30分間撹拌した。LCMSは、反応が終了したことを示した。その混合物をすばやくCELITEベッド(厚さ約5mm)で濾過した。これは、精製することなく、次の位段階で直接使用した。
LCMS m/z[M+Na]:338.1。
段階B: 3−(3−ジアゾ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
新たに生成させたジアゾメタン(9.8g、230mmol)をEtO(540mL)に溶解させた溶液に、0℃で、THF(100mL)の中の2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)酢酸(イソブチル炭酸)無水物(8.8g、28mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、1時間25℃に昇温させた。その混合物の中にゆっくりとした窒素流を5分間通気させて、余分なジアゾメタンを除去した。次いで、溶媒をロータリーエバポレーター(<35℃)で注意深く除去し、真空ポンプで乾燥させて、3−(3−ジアゾ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。これは、精製することなく、次の位段階で直接使用した。
段階C: 3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(3−ジアゾ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.7g、28mmol)をTHF(120mL)に溶解させた溶液に、水性48%HBr(3.2mL、28mmol)を0℃で添加した。その反応混合物を0℃で60分間撹拌した。得られた混合物を飽和水性NaHCO(60mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。次いで、その反応物をEtOAc(50mL)と水(100mL)で希釈した。その水層をEtOAc(3×60mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。これは、精製することなく、次の位段階で直接使用した。
LCMS m/z[M−55+41]:279。
段階D: 3−((6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
EtOH(90mL)の中の3−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6g、12mmol)と5−ブロモピリジン−2−アミン(2.7g、15mmol)の混合物に、重炭酸ナトリウム(2.0g、24mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で12時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、得られた物質を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)と混合させた。その水層をEtOAc(3×30mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=20:1から1:1まで)で精製して、3−((6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)m−エチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LCMS m/z[M+H]:366;
H NMR(400MHz,CHCl−d)δ 7.44−7.39(m,1H),7.33−7.31(m,1H),7.23−7.18(m,1H),4.07−4.01(m,2H),3.71−3.66(m,2H),3.06−2.99(m,3H),1.43(s,9H)。
中間体7
(R)−3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
t−BuOMe(20mL)の中のオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(4.42g、30.7mmol)と5−ヒドロキシ−2−ニトロベンズアルデヒド(2.33g、13.94mmol)とモレキュラーシーブ(1g)とコバルト触媒(R,R)(0.585g、0.697mmol;参照:J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 6086−6087)の混合物を室温で3日間撹拌した。CeliteTMで濾過した後、その濾液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+H]:311.2; (2M+23):645.2;
H NMR(500MHz,CDCl):δ 10.49(s,1H),8.19−8.17(d,J=9.0Hz,1H),7.38−7.37(d,J=4.1Hz,1H),7.22−7.20(dd,J=9.8 及び 3.3Hz,1H),4.46−4.37(m,3H),3.29(s,1H),1.51(s,9H)。
中間体8
(S)−(3−アミノ−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
段階A: (S)−ベンジル tert−ブチル(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ジカルバメート
(S)−tert−ブチル(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)カルバメート(2.38g、12.5mmol)をDCM(50mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TEA(4.53mL、32.5mmol)及びCBZ−Cl(2.32mL、16.3mmol)を添加した。得られた溶液を0℃から室温まで一晩撹拌した。その混合物を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=325.2。
段階B: (S)−ベンジル tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−1,3−ジイル)ジカルバメート
(S)−ベンジル tert−ブチル(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ジカルバメート(2.94g、9.06mmol)をDMF(20mL)に溶解させた溶液に、イミダゾール(3.09g、45.3mmol)、TBS−Cl(2.73g、18.1mmol)及びDMAP(0.111g、0.906mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、その混合物をEtOAc(300mL)と水(200mL)の間で分配させた。その有機相を水(200mL×2)及びブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=439.4。
段階C: (S)−tert−ブチル(3−アミノ−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)カルバメート
(S)−ベンジル tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−1,3−ジイル)ジカルバメート(3.99g、9.10mmol)をMeOH(100mL)に溶解させた溶液に、10%Pd/C(0.968g、0.910mmol)を添加した。得られた混合物を、Hバルーンによって室温で1時間水素化した。次いで、その混合物をCeliteTMで濾過し、その濾液を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=305.3。
中間体9
(2−(アミノメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル
Figure 2019507768
段階A: 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロパン酸メチル
3−アミノ−2−(アミノメチル)プロパン酸メチル二塩酸塩(1.01g、4.92mmol)をジオキサン(50mL)と水(10mL)とTHF(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.36g、10.8mmol)及びジ−イソプロピルエチルアミン(1.89mL、10.8mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を除去した。得られた残渣をEtOAc(200mL)に溶解させ、氷冷HCl(0.5N、3×100mL)で洗浄し、その後、飽和NaHCO(2×100mL)で洗浄し、次いで、NaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=333.3。
段階B: (2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル
THF(無水、40mL)の中の3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロパン酸メチル(1.66g、4.99mmol)と水素化ホウ素リチウム(0.544g、25.0mmol)と塩化リチウム(1.06g、25.0mmol)の混合物に、0℃で、MeOH(6mL)を10分間かけて滴下して加えた。氷浴を除去し、その反応物を室温で約50分間撹拌した。次いで、その反応物を0℃まで冷却し、16mLの飽和NaCl(16mL)でクエンチし;追加の固体NaClを添加して確実に飽和させ、次いで、EtOAc(200mL)で希釈した。その有機層を集めた。その水層をDCM(100mL×3)で逆抽出した。その有機層を合し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:305.3。
段階C: 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピルメタンスルホネート
(2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル(283mg、0.93mmol)をDCM(無水、8mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TEA(0.259mL、1.86mmol)及びMsCl(0.087mL、1.12mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで、その反応溶液をDCM(100mL)と0.2M KHSOの間で分配させた。その有機相を分離し、0.2M KHSOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:383.3。
段階D: (2−(アジドメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピルメタンスルホネート(1.57g、4.10mmol)をDMSO(6mL)に溶解させた溶液にアジ化ナトリウム(0.801g、12.3mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で一晩加熱した。次いで、その混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=330.4。
段階E: (2−(アミノメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル
(2−(アジドメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル(1.4g、4.25mmol)をMeOH(50mL)に溶解させた溶液にPd/C(4.52g、4.25mmol)を添加した。得られた混合物を、Hバルーンによって室温で3時間水素化した。次いで、その混合物をCeliteTMで濾過し、その濾液を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:304.3。
中間体10
(R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((3−クロロイソキノリン−7−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
段階A: (Z)−2−(ヒドロキシイミノ)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(30g、185mmol)をMeOH(400mL)に溶解させた。その混合物を40℃に加熱し、次いで、亜硝酸イソアミル(52.3mL、388mmol)及び濃HCl(30.4mL、370mmol)を添加した。その反応混合物を40℃で2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。生じた沈澱物を濾過によって集め、高真空下で乾燥させて、標題化合物が得られた。これは、それ以上精製することなく直接使用した。
LCMS(ESI) C10NOに対する計算値[M+Na]:192.0、実測値:192.0。
段階B: 1,3−ジクロロ−7−メトキシイソキノリン
(Z)−2−(ヒドロキシイミノ)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(10g、52.3mmol)をPOCl(91mL、978mmol)に懸濁させた懸濁液に、PCl(17.10g、82mmol)を0℃で添加し、次いで、その溶液がHClで飽和するまで、その溶液にHCl(過剰)ガスを通気させた。その反応混合物を30℃で18時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣に氷水(50mL)を添加した。生じた沈澱物を濾過によって集め、水(5mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、標題化合物が得られた。これは、それ以上精製することなく直接使用した。
LCMS(ESI) C10ClNOに対する計算値[M+H]:228.0、230.0、実測値:228.0。
段階C: 3−クロロ−7−メトキシイソキノリン
1,3−ジクロロ−7−メトキシイソキノリン(11g、48.2mmol)を酢酸(90mL)とHCl(30mL)に懸濁させ、次いで、Sn(17.18g、144.7mmol)で処理し、次いで、60℃で24時間撹拌した。得られた混合物を濃NHOHを用いて塩基性化してpH=9とし、次いで、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。その有機層を合して飽和NaHCO溶液(400mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(SiO;EtOAc/PE=1:20から2:1まで)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS(ESI) C10ClNOに対する計算値[M+H]:194.0、実測値:194.0。
段階D: 3−クロロイソキノリン−7−オール
3−クロロ−7−メトキシイソキノリン(4.7g、24.3mmol)をDCM(80mL)に溶解させた。次いで、BBr(6.20mL、65.5mmol)を25℃でゆっくりと添加し、その溶液を25℃で18時間撹拌した。0℃まで冷却した後、メタノール(40mL)をゆっくりと添加してその反応をクエンチした。その溶液をさらに10分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をメタノール(40mL)で処理し、減圧下で濃縮した。得られた油状物を、pHが約7−8になるまで、撹拌しながら飽和水性重炭酸ナトリウムでゆっくりと処理した。得られた固体を真空濾過を用いて集め、水(10mL)及び塩化メチレン(10mL)で洗浄して、標題化合物が得られた。これは、それ以上精製することなく直接使用した。
LCMS(ESI) CClNOに対する計算値[M+H]:180.0、実測値:180.0。
段階E: (R)−tert−ブチル 3−((3−クロロイソキノリン−7−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート
TBME(10mL)の中の共触媒(1.31g、1.56mmol)と3−クロロイソキノリン−7−オール(3.5g、19.5mmol)とモレキュラーシーブ(200mg)の混合物に、オキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(10g、55.5mmol)を添加した。得られた懸濁液を、N下、25℃で72時間撹拌した。次いで、その反応物を濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO、EA:PE=0%から40%まで)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS(ESI) C1618ClNOに対する計算値[M+H]:324.0、実測値:324.1。
段階F: (R)−tert−ブチル 2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((3−クロロイソキノリン−7−イル)オキシ)プロパノエート
DMF(20mL)の中の(R)−tert−ブチル 3−((3−クロロイソキノリン−7−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.9g、5.87mmol)とイミダゾール(1.2g、17.6mmol)の混合物にTBS−Cl(1.77g、11.7mmol)を添加した。得られた懸濁液を25℃で18時間撹拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。その反応混合物を濾過し、EtOAc(200mL)で希釈し、飽和ブライン(3×180mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。その残渣混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO、EA:PE=0%から30%まで)で精製して、標題化合物が得られた。
LCMS(ESI) C2232ClNOSiに対する計算値[M+H]:438.1、実測値:438.2;
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ=8.92−8.88(m,1H),8.84(s,1H),7.60−7.51(m,2H),7.27(dd,J=2.3,9.0Hz,1H),7.13(d,J=2.3Hz,1H),4.45−4.40(m,1H),4.24(br d,J=3.3Hz,1H),4.15(br d,J=7.0Hz,1H),1.40(s,9H),0.81(s,9H),0.05(s,3H),0.00(s,3H)。
中間体11
3−(((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(1.6g、9.18mmol)をMeOH(50mL)に溶解させた溶液に、3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.70g、9.18mmol)を添加した。それを室温で1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.89g、18.4mmol)及びAcOH(1.05mL、18.4mmol)を添加した。その反応混合物を室温で5時間撹拌し、水でクエンチした。MeOHを減圧下で除去した。その溶液をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。その有機溶液をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 344.41。
中間体12
(R)−3−((4−(N,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル
Figure 2019507768
段階A: 2,4−ジクロロ−6−メトキシキノリン
マロン酸(25.3g、244mmol)を含んでいる250mL容丸底フラスコに、20℃で、冷却器を通してPOCl(80mL)を添加した。撹拌しながら、4−メトキシアニリン(20g、162mmol)を15分間かけて少量ずつ添加した。その反応混合物を加熱し、105℃で3時間撹拌した。次いで、その反応混合物を20℃まで冷却し、減圧下で濃縮してPOClを除去した。得られた残渣をDCM(200mL)に溶解させた。次いで、その混合物を濃水酸化アンモニウムの中に注ぎ入れ、その水層の最終的なpHは、約10であった。その水層をDCM(3×100mL)で抽出した。その有機層を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=100:1から10:1まで)で精製して、標題化合物が得られた。
段階B: 2−クロロ−6−メトキシ−N−(4−メトキシベンジル)キノリン−4−アミン
DMSO(80mL)の中の2,4−ジクロロ−6−メトキシキノリン(6.0g、26.3mmol)と(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(6.60g、39.5mmol)の混合物にEtN(11.00mL、79mmol)を添加した。その反応混合物を90℃で48時間撹拌した。次いで、その反応物を20℃まで冷却し、EtOAc(100mL)及び水(100mL)で希釈した。その水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。その有機層を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=10:1から1:1まで)で精製して、標題化合物が得られた。
段階C: 4−アミノ−2−クロロキノリン−6−オール
DCM(150mL)の中の2−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−メトキシキノリン−4−アミン(5g、13.9mmol)の混合物にBBr(6.59mL、69.7mmol)を添加した。その反応混合物を25℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物にMeOH(10mL)を滴下して加えて、反応をクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をPE/EtOAc(1:1;20mL×3)で洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させて、標題化合物が得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
LCMS(ESI) CClNOに対する計算値[M+H]:195、実測値:195.0。
段階D: 3−((4−アミノ−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の中の4−アミノ−2−クロロキノリン−6−オール(1.5g、7.71mmol)とオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(4.44g、30.8mmol)の混合物に、CsCO(5.02g、15.41mmol)を添加した。得られた懸濁液を、N下、40℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:PE=0〜50%)で精製し、その後、分取HPLC(Waters Xbridge Prep OBD C18 150×30 5u; 移動相A:水(0.05%水酸化アンモニア v/v)、移動相B:アセトニトリル; 勾配:24−54%B、10.0分;100%B、2分; 流量:25mL/分)で精製して、標題化合物が得られた。
LCMS(ESI) C1619ClNに対する計算値[M+H]:339、実測値:339.0;
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.85(d,J=9.2Hz,1H),7.33(br dd,J=2.6,9.1Hz,1H),7.00(d,J=2.5Hz,1H),6.61(s,1H),4.71(br s,2H),4.45(br s,1H),1.50(s,9H)。
段階E: 3−((4−アミノ−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)の中の3−((4−アミノ−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチル(450mg、1.33mmol)とイミダゾール(136mg、1.99mmol)の混合物に、TBS−Cl(240mg、1.59mmol)を添加した。得られた懸濁液を、N下、25℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ペンタン=0〜30%)で精製して、標題化合物が得られた。
LCMS(ESI) C2233ClNSiに対する計算値[M+H]:453、実測値:453.2。
段階F: (R)−3−((4−(N,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル
ジクロロメタン(10mL)の中の3−((4−アミノ−2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(750mg、1.655mmol)とTEA(0.346mL、2.483mmol)の混合物に、BOCO(0.461mL、1.987mmol)及びDMAP(20.22mg、0.166mmol)を添加した。得られた懸濁液を、N下、20℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:PE=0〜20)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS(ESI) C3249ClNSiに対する計算値[M+H]:653、実測値:653.3;
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.96(d,J=9.2Hz,1H),7.45−7.37(m,1H),7.23(s,1H),6.98(d,J=2.7Hz,1H),4.52(dd,J=3.5,6.7Hz,1H),4.32−4.11(m,2H),1.53−1.49(m,9H),1.36(s,18H),0.93(s,9H),0.20−0.10(m,6H)。
下記実施例は、特定の塩の形態にある本発明の化合物の合成について記載している。これらの塩の遊離塩基形態は、最終生成物を調節剤としてギ酸を使用する逆相HPLCで精製することによって得ることができる。ギ酸は、凍結乾燥によって該サンプルから除去することが可能であり、この凍結乾燥は、残留しているTFA塩を除去して遊離塩基の含有量を高めることが望まれる場合には、1回以上繰り返すことができる。
実施例1
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C1)
Figure 2019507768
段階A. (R)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチルの調製
TBME(5mL)の中の2−クロロキノリン−6−オール(1.0g、5.6mmol)とコバルト触媒(Int.2)(0.93g、1.1mmol)とモレキュラーシーブ(1g、粉末)とオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(1.8g、12mmol)の混合物を、N下、室温で週末にかけて撹拌した。追加のコバルト触媒(0.5g)及びオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(0.8mL)を添加した。その混合物を室温でさらに2日間撹拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈して、試薬及び生成物の大部分を溶解させた。固体を濾過し、溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサン(35%)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 324.18。
段階B. (R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチルの調製
3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチル(0.5g、1.5mmol)とイミダゾール(0.53g、7.7mmol)とTBS−Cl(3.9mL、3.9mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させた溶液にDMAP(0.019g、0.154mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。濃縮後、その残渣をEtOAcに溶解させ、飽和NaHCO、水及びブラインで洗浄した。溶媒を除去した。その残渣を0−20%EtOAc/ヘキサンを勾配として使用するシリカゲルカラム(24g)で精製して、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチルが固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 440.24。
段階C. (R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(150mg、0.34mmol)をジオキサン(2mL)に溶解させた溶液に、3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル、第2世代RuPhosプレ触媒(39.9mg、0.051mmol)及びCsCO(223mg、0.68mmol)を添加した。その溶液を脱ガスし、Nで再度満たした後、70℃で一晩加熱した。その混合物をEtOAcで希釈し、NHCl、水及びブラインで洗浄した。溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサン(30%)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(24g)で精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 574.52。
段階D. (R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.129g、0.225mmol)をTHF(3mL)に溶解させた溶液に、TBAF(0.225mL、0.225mmol)を室温で添加した。その溶液を1時間撹拌し、溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサン(80%、15cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(24g)で精製して、所望の生成物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 460.43。
段階E. (S)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.1g、0.22mmol)をTHF(3mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.039g、0.24mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.068g、0.26mmol)を添加し、その後、室温でDIAD(0.051mL、0.26mmol)を添加した。その溶液を一晩撹拌した。溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサン(70% 10cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g)で精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 605.55。
段階F. (S)−3−((6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(S)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルをEtOH(2mL)に溶解させた溶液にヒドラジン(6.75μL、0.215mmol)を添加した。その溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した。その残渣にDCM(3mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。次いで、固体を濾過した。その溶液を濃縮して、所望の生成物が膜状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 475.38。
段階G. (S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸の調製
2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(0.048g、0.18mmol)と(S)−3−((6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.1g、0.166mmol)をEtOH(2mL)とDCE(1mL)に溶解させた溶液を室温で一晩撹拌した。その混合物を濃縮し、そのまま次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 729.63。
段階H. 3−((6−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(0.14g、0.164mmol)をDMF(1mL)に溶解させた溶液に、DCC(0.084g、0.41mmol)及びHOBT(0.063g、0.41mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した後、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(0.069g、0.33mmol)及び重炭酸ナトリウム(0.069g、0.82mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物を濾過した。その溶液20−100%ACN/水(0.05%TFA含有)で溶離させるRP−HPLC(Gilson)(C−18カラム)で精製した。その生成物のフラクションを凍結乾燥させて、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 921.67。
段階I. (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸化合物と2,2,2−トリフルオロ酢酸(1:1)の調製
3−((6−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルとTFA(86mg、0.083mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた溶液にTFA(2mL、26.0mmol)を添加した。その溶液を室温で0.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。その残渣をEtOで2回洗浄した。固形の粗製生成物を集め、乾燥させた。その残渣をDMSOに溶解させ、2−40%ACN/水(0.05%TFA含有)で溶離させるRP−HPLC(Gilson)(C−18カラム)で精製した。その生成物のフラクションを凍結乾燥させて、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 665.34;
HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.33(1H,d,J=9.8Hz),7.81(1H,d,J=9.5Hz),7.44−7.51(2H,m),7.13(2H,t,J=8.4Hz),5.28(1H,s),5.15(1H,d,J=8.0Hz),4.55−4.70(5H,m),4.31(2H,d,J=9.4Hz),1.46−1.50(3H,s),1.16(3H,s)。
Figure 2019507768
Figure 2019507768
実施例8
(S)−3−((2−((2−アミノエチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)プロパン酸(C8)
Figure 2019507768
化合物8は、段階Cに関して下記条件を使用した以外は、実施例1の場合と同じ方法を用いて調製した。(R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(0.25g、0.57mmol)をジオキサン(1mL)に溶解させた溶液に、(2−アミノエチル)−カルバミン酸tert−ブチル(0.18g、1.14mmol)、MorDalphos−G3−パラダサイクル(0.095g、0.114mmol)及びCsCO(0.46g、1.43mmol)を添加した。その混合物を脱ガスし、Nで再度満たした。それを、75℃で一晩撹拌した。固体を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(24g)で精製して、所望の生成物がガム状物として得られた。
残りの段階は、実施例1の場合と同じであった。標題化合物8は、LC/MS及びNMRによって特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 653.47;
HNMR(500MHz,DO)δ 8.10−8.12(1H,m),7.62(1H,d,J=9.4Hz),7.25−7.37(2H,m),6.96−6.99(1H,m),6.87(1H,s),4.90−4.93(1H,m),4.35−4.46(2H,m),3.80(2H,dd,J=6.5,5.7Hz),3.25−3.31(2H,m),1.31(3H,s),0.92(3H,s)。
Figure 2019507768
Figure 2019507768
実施例11
(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸(C11)
Figure 2019507768

段階A. 3−((6−ヒドロキシイソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
1−クロロイソキノリン−6−オール(0.2g、1.1mmol)をジオキサン(3mL)に溶解させた溶液に、3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.29g、1.7mmol)、第2世代RuPhosプレ触媒(0.13g、0.17mmol)及びCsCO(1.1g、3.3mmol)を添加した。その密閉したバイアルを脱ガスし、Nで再度満たし、80℃で一晩加熱した。固体を濾過し、溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物がガム状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 316.33。
段階B. (R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−ヒドロキシ−イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.21g、0.67mmol)をMTBE(1mL)に溶解させた溶液に、オキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(0.21g、1.5mmol)及びコバルト触媒(Int.2)(0.11g、0.13mmol)を添加した。その混合物を脱ガスし、Nで再度満たし、室温で週末にかけて撹拌した。固体を濾過し、溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物がガム状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 460.40。
段階C. (S)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.18g、0.39mmol)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシ−イソインドリン−1,3−ジオン(0.070g、0.43mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.12g、0.47mmol)を添加し、その後、DIAD(0.091mL、0.47mmol)を室温で添加した。その混合物を1時間撹拌し、濃縮した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 605.45。
段階D〜段階Gの当該方法の残りは、対応するイソキノリン中間体を使用する実施例1の段階F〜段階Iに記載されている方法と同じであった。標題化合物11の(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 665.29;
HNMR(500MHz,DO)δ 8.17(1H,d),7.32(1H,d),7.20(1H,d),7.16(1H,s),7.08(1H,d),7.02(1H,s),5.12(1H,s),5.00(1H,m),4.40−4.54(5H,m),4.26−4.32(2H,m),1.23(3H,s),0.90(3H,s)。
Figure 2019507768
実施例15
6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルアミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C15)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
段階A. (S)−6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウムの調製
密閉されたマイクロ波バイアルの中のアセトニトリル(1mL)の中の実施例11の段階Cの中間体である(S)−3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.083mmol)に、MeI(0.052mL、0.83mmol)を添加した。その溶液を90℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、その粗製生成物は次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 619.41。
段階B〜段階Eの当該方法の残りは、対応する中間体を使用する実施例1の段階F〜段階Iに記載されている方法と同じ方法に従った。標題化合物15の6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルアミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 679.66;
H NMR(CHOH−d,500MHz):δ 7.99(1H,d,J=9.3Hz),7.85(1H,d,J=7.1Hz),7.44−7.50(3H,m),7.10(1H,s),5.30−5.37(2H,m),4.84(1H,dd,J=11.5,2.3Hz),4.61−4.73(3H,m),4.54−4.54(1H,m),4.49(2H,t,J=9.3Hz),4.06(3H,s),1.51(3H,s),1.19(3H,s)。
実施例16
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((1−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−6−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート(C16)
Figure 2019507768
化合物16を調製する方法は、実施例15に記載されている方法と同様であり、出発物質中間体として(S)−3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物13を調製するために使用した中間体;1−クロロイソキノリン−6−オール及び3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して実施例11の段階A−Cに従って調製したもの)を使用した。標題化合物16は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 693.29;
HNMR(500MHz,DO)δ 8.33(1H,m),7.62(1H,d,J=7.2Hz),7.37−7.29(3H,m),6.99(1H,s),5.07(1H,s),4.26(2H,t,J=10.0Hz),4.10(2H,m),4.06−3.98(3H,m),3.92(3H,s),1.40(3H,s),1.05(3H,s)。
実施例17
2−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C17)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
段階A. (R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)−エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチルの調製
中間体(R)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(実施例1の段階Bから)(0.3g、0.68mmol)をジオキサン(1mL)に溶解させた溶液に、N1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.12g、1.4mmol)、MorDalphos−G3−パラダサイクル(0.057g、0.068mmol)及びCsCO(0.56g、1.7mmol)を添加した。その混合物を脱ガスし、Nで再度満たした。次いで、それを75℃で一晩加熱し、濃縮した。その混合物をEtOAc/(MeOH中10%の7N NH)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 490.44。
段階B. (R)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸tert−ブチルの調製
(R)−2−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(0.25g、0.51mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液に、TBAF(0.51mL、0.51mmol)を室温で添加した。その溶液を1時間撹拌し、濃縮した。その残渣をEtOAcと(MeOH中の7N NH)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 376.34。
段階C. (S)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパン酸tert−ブチルの調製
(R)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシ−プロパン酸tert−ブチル(0.17g、0.45mmol)をTHF(3mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.081g、0.50mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.14g、0.54mmol)を添加し、その後、DIAD(0.11mL、0.54mmol)を室温で添加した。その溶液を4時間撹拌し、濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10カラム体積はEtOAcで溶離させ、その後、EtN/アセトン 5%/95%でで溶離させる)で精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 521.39。
段階D. (S)−2−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムの調製
(S)−3−((2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−プロパン酸tert−ブチル(75mg、0.14mmol)をACN(1mL)に溶解させた溶液に、密閉されたバイアルの中で、MeI(0.036mL、0.58mmol)を添加した。その混合物を室温で3時間撹拌し、高真空下で濃縮して、粗製生成物が得られた。これは、そのまま次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 535.49。
段階E〜段階Hの当該方法の残りは、対応する中間体を使用する実施例1の段階F〜段階Iに記載されている方法と同じ方法に従った。標題化合物17の2−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 695.34;
H NMR(CHOH−d,500MHz):δ 8.27(1H,d,J=9.5Hz),7.81(1H,d,J=9.2Hz),7.49(1H,d,J=9.4Hz),7.42(1H,s),7.11(1H,d,J=9.7Hz),7.02(1H,s),5.23(1H,d,J=5.5Hz),4.58(1H,dd,J=11.8,5.8Hz),4.47(1H,s),4.13(2H,d,J=6.9Hz),3.82(2H,t,J=6.8Hz),3.30(9H,s),1.48(3H,s),1.11(3H,s)。
Figure 2019507768
実施例19
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((1−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−6−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート, 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C19)
Figure 2019507768
段階A. (S,Z)−6−(3−(tert−ブトキシ)−2−(((1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロチアゾール−4−イル)−2−カルボキシ−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウムの調製
(S)−6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウムとヨウ化物(実施例16の段階Bの中間体)(40mg、0.063mmol)と2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロチアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(Int.4)(21.4mg、0.070mmol)をEtOH(2mL)とDCE(1mL)に溶解させた溶液を室温で一晩撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた混合物は、精製しないまま次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 791.37。
段階B及び段階Cは、実施例1の段階H及び段階Iと同じ方法に従った。標題化合物19の(S)−3−((Z)−2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((1−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−6−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート, 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 727.30;
H NMR(HO−d,500MHz):δ 8.24−8.26(1H,m),7.59−7.61(1H,m),7.25−7.37(3H,m),5.15−5.20(2H,m),4.19−4.24(2H,m),4.16(2H,d,J=7.5Hz),3.98(2H,dd,J=11.0,7.4Hz),3.89(3H,s),3.84−3.88(1H,m),3.44(1H,t,J=7.9Hz),3.16−3.19(1H,m),1.39(3H,s),1.00(3H,s)。
実施例20
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム(C20)
Figure 2019507768
段階A. (2S,3S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((1−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸の調製
(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(実施例11の段階Eから)(60mg、0.082mmol)をDMF(3mL)に溶解させた溶液に、DCC(42mg、0.21mmol)及びHOBT(32mg、0.21mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した後、(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸(29.7mg、0.165mmol)及び重炭酸ナトリウム(34.6mg、0.412mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濾過した。その溶液を、20−100%ACN/水(0.05%TFA含有)で溶離させるRP−HPLC(Gilson C−18カラム)で精製した。その生成物のフラクションを凍結乾燥させて、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 891.75。
段階B. (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((1−(アゼチジン−3−イルアミノ)−イソキノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸化合物と2,2,2−トリフルオロ酢酸(1:1)の調製
(2S,3S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸(41mg、0.046mmol)をCHCl(0.5mL)に溶解させた溶液に、TFA(0.5mL、6.5mmol)を添加した。その混合物を室温で0.5時間撹拌し、濃縮した。その残渣をEtOで2回洗浄し、風乾させて、粗製固体が得られた。その残渣を0−40%ACN/水(0.05%TFA含有)で溶離させるRP−HPLC(Gilson C−18カラム)で精製した。その生成物のフラクションを凍結乾燥させて、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 635.29;
H NMR(HO−d,500MHz):δ 8.25(1H,d,J=9.2Hz),7.40(1H,d,J=7.1Hz),7.31(1H,d,J=9.5Hz),7.26(1H,d,J=2.7Hz),7.08−7.10(1H,m),6.98(1H,s),5.10(1H,d,J=5.0Hz),5.00(1H,t,J=7.5Hz),4.60−4.64(2H,m),4.51(2H,t,J=9.7Hz),4.36−4.41(2H,m),3.36(1H,dd,J=6.4,2.9Hz),1.05(3H,d,J=6.2Hz)。
実施例21
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C21)
Figure 2019507768
化合物21は、段階Gにおいて試薬2−(5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸を使用した以外は、実施例1に記載されている方法と同様の方法に従って調製した。
LC−MS[M+H]:m/z 666.20。
実施例22
(S,Z)−4−((6−(2−(((1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イウム(C22)
Figure 2019507768
段階A. 2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製
N−ヒドロキシフタルイミド(5.0g、31mmol)とブロモエタノール(6.5mL、92mmol)とDBU(4.6mL、31mmol)をDMF(60mL)に溶解させた溶液を50℃に加熱し、一晩撹拌した。その混合物を水で稀釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。その溶液を濃縮した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が固体として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 208.48。
段階B. 4−((6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
4−((6−ヒドロキシイソキノリン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例14の調製からの共通の中間体;1−クロロイソキノリン−6−オール及び4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して実施例11の段階Aに従って製造したもの)(50mg、0.15mmol)をDCM(2mL)に溶解させた溶液に、2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン(30mg、0.15mmol)及びトリフェニルホスフィン(42mg、0.16mmol)を添加し、その後、DIAD(0.084mL、0.16mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物がガム状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 533.38。
段階C. 4−((6−(2−(アミノオキシ)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
4−((6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(40mg、0.075mmol)をエタノール(5mL)に溶解させた溶液にヒドラジン(2.8μL、0.090mmol)を添加した。その混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去した。その残渣を5mLのDCMに溶解させ、室温で15分間撹拌した。固体を濾過した。溶媒を除去して、粗製生成物が得られ、次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 403.30。
段階D〜段階Fの方法は、実施例1の段階G〜段階Iと同様であった。標題化合物22は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 649.26;
H NMR(CHOH−d,500MHz):δ 8.48(1H,d,J=9.3Hz),7.57(1H,d,J=7.0Hz),7.44(1H,dd,J=9.3,2.5Hz),7.38(1H,d,J=2.6Hz),7.21(1H,d,J=7.1Hz),7.01(1H,s),4.64−4.67(2H,m),4.58−4.62(1H,m),4.48−4.51(1H,m),4.13−4.17(1H,m),3.62(2H,d,J=13.1Hz),3.20(2H,t,J=12.8Hz),2.37(2H,d,J=13.9Hz),2.06−2.14(2H,m),1.51(3H,s),1.27(3H,s)。
Figure 2019507768
実施例25
(S,Z)−1−アミノ−6−(2−(((1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イソキノリン−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C25)
Figure 2019507768
化合物25は、実施例22における方法と概して同様の方法を使用して調製したが、段階Bにおいては、試薬1−アミノイソキノリン−6−オールを使用した。標題化合物25は、LC/MSで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 566.36。
実施例26
5−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)−1,2−ジメチル−1H−ピラゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C26)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
化合物26の段階A〜段階Cの方法は、実施例1の段階C〜段階Eと概して同様の方法であった。
段階D: (S)−5−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)アミノ)−1,2−ジメチル−1H−ピラゾール−2−イウム ヨージドの調製
(S)−tert−ブチル 2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−((2−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパノエート(80mg、0.15mmol)をACN(1mL)に溶解させた溶液にMeI(0.094mL、1.511mmol)を添加した。その反応混合物を60℃で3時間加熱し、濃縮して、粗製生成物が得られた。これは、そのまま次の段階で使用した。
LC−MS[M+H]:m/z 544.23。
段階E〜段階Hは、実施例15の段階B〜段階Eの方法と概して同様であった。標題化合物26は、LC/MS及びNMRで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 704.43;
H NMR(CHOH−d,500MHz):δ 8.19(1H,d,J=8.9Hz),8.14(1H,s),7.75(1H,d,J=9.1Hz),7.39(1H,d,J=9.3Hz),7.32(1H,s),7.27(2H,d,J=9.1Hz),7.17(1H,s),5.31(1H,s),4.72(1H,s),4.63(2H,m),4.07(3H,s),4.01(3H,s),1.49(3H,s),1.28(3H,s)。
実施例27
(S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−((1−(3−アミノプロピル)−2−メチル−1H−ピラゾール−2−イウム−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート(C27)
Figure 2019507768
段階A. (3−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
1H−ピラゾール−3−アミン(0.5g、6.0mmol)をDMF(5mL)に溶解させた溶液にNaH(0.26g、6.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(1.6g、6.6mmol)を添加した。その混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチ及び稀釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を合して水及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。その残渣をEtOAcで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物が油状物として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 241.22。
実施例26の方法と概して同様の方法を使用し、上記中間体を用いて、化合物27を合成し、そして、LC/MSで特性決定を行った。
LC−MS[M+H]:m/z 747.39。
実施例28
3−(6−(2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C28)
Figure 2019507768
段階A: 3−(6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
250mL容丸底フラスコの中で、6−アミノピリジン−3−オール及びHCl塩(2.0g、13mmol)をEtOH(40mL)に懸濁させ、次いで、重炭酸ナトリウム(1100mg、13mmol)を添加し、5分間撹拌した。全てが溶解した後、3−(2−クロロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5g、19mmol)を添加し、その混合物を16時間90℃に加熱した。その反応物を濃縮し、その残渣をACNと水(0.05%TFAで緩衝)を用いる逆相MPLCで精製して、生成物の固体TFA塩が得られた。その塩を水(15mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液を用いてpHを約7−8に調節し、次いで、得られた生成物をIPA:CHCl(1:3)の混合物で抽出した。その有機層をブライン(1×)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。その残渣をTHFから再結晶させて、3−(6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC−MS m/z[M+H]:318.08。
段階B: 3−(6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン(118mg、0.57mmol)、3−(6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.38mmol)及びトリフェニルホスフィン(150mg、0.57mmol)をTHF(4mL)に溶解させ、−70℃まで冷却し、次いで、DEAD(0.093mL、0.57mmol)を添加した。その反応物を1時間室温まで昇温させた。その反応物を濃縮し、その残渣を0−50%EtOAc/エタノール(1:3)を使用するMPLCで精製して、3−(6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC−MS m/z[M+H]:507.78。
段階C: 3−(6−(2−(アミノオキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(112mg、0.22mmol)をエタノール(7mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、次いで、ヒドラジン(8.5μL、0.26mmol)を添加した。その混合物を室温で1時間撹拌した。その反応物を濃縮し、DCM(20mL)の中で15分間撹拌した。そのDCM懸濁液を濾過し、濃縮して、3−(6−(2−(アミノオキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC−MS m/z[M+H]:377.12。
段階D: (Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)酢酸
3−(6−(2−(アミノオキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(85mg、0.23mmol)をエタノール(5.6mL)とクロロホルム(1.9mL)の混合物に溶解させ、次いで、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(62mg、0.226mmol)を添加した。その反応物を室温で3時間撹拌した。その反応物を濃縮して、(Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)酢酸が得られた。
LC−MS m/z[M+H]:631.51。
段階E: 3−(6−(2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)−オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ−)エトキシ)−イミノ)酢酸(0.14g、0.22mmol)をDMF(4mL)に溶解させ、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(0.071g、0.450mmol)及びN,N’−メタンジイリデンジシクロヘキサンアミン(0.094g、0.450mmol)を添加し、次いで、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(0.095g、0.45mmol)を添加し、その後、炭酸水素ナトリウム(0.076g、0.90mmol)を添加した。その反応物を室温で16時間撹拌した。その反応物を濾過し、ACNと水(0.05%TFAで緩衝)を使用する逆相HPLCで精製して、3−(6−(2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC−MS m/z[M+H]:823.59。
段階F: 3−(6−(2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
3−(6−(2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソ−エチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5mg、6.1μmol)をDCM(1mL)に溶解させ、TFA(0.47μL、6.1μmol)を添加し、次いで、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。その反応物を加熱することなく濃縮した。その残渣をACNと水(0.05%TFAで緩衝)を使用する逆相HPLCで精製して、生成物3−(6−(2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ−酢酸が得られた。
LC−MS m/z[M+H]:623.32;
H NMR(CDOD−d,500MHz): 1.29(3H,s),1.50(3H,s),1.94−1.90(2H,m),2.13−2.08(1H,m),2.31−2.28(1H,m),3.14−3.06(1H,m),3.47−3.39(2H,m),3.73−3.71(1H,m),4.42−4.39(1H,m),4.49−4.46(1H,m),4.60(4H,m),6.94(1H,s),7.74(2H,s),8.05(1H,s),8.45(1H,s)。
実施例29
(3S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((1−メチル−2−(ピペリジン−1−イウム−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム−6−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C29)
Figure 2019507768
段階A: (3S)−3−((Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム−6−イル)オキシ)−エトキシ)イミノ)−アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェートの調製
3−(6−(2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階E、実施例28)(10mg、0.012mmol)をマイクロ波管の中でアセトニトリル(1mL)に溶解させ、次いで、ヨードメタン(7.6μL、0.122mmol)を添加し、その管を密閉した。その反応物を室温で16時間撹拌した。その反応物に重炭酸ナトリウム(2.04mg、0.024mmol)を添加し、43℃で16時間加熱した。その反応物を濾過し、その残渣をACNと水(0.05%TFAで緩衝)を使用する逆相HPLCで精製して、当該生成物が得られた。
LC−MS m/z[M+H]:838。
段階B: (3S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((1−メチル−2−(ピペリジン−1−イウム−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム−6−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
(3S)−3−((Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム−6−イル)オキシ)−エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート(8mg、9.6μmol)をDCM(1mL)に溶解させ、次いで、TFA(0.74μL、9.6μmol)を添加した。その反応物を室温で0.5時間撹拌した。その反応物を濃縮し、その残渣をACNと水(0.05%TFAで緩衝)を使用する逆相HPLCで精製して、(3S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((1−メチル−2−(ピペリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム−6−イル)オキシ)エトキシ)−イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩が得られた。
LC−MS m/z[M+H]:637.41;
H NMR(CHOH−d,500MHz): 1.31−1.23(3H,m),1.50(3H,d,J=5.4Hz),1.97−1.90(2H,m),2.14−2.11(1H,m),2.30−2.28(1H,m),3.17−3.05(1H,m),3.30−3.28(1H,m),3.51−3.38(1H,m),3.76−3.66(1H,m),4.0(3H,s),4.45−4.37(1H,m),4.51−4.47(1H,m),4.63−4.59(3H,m),6.98−6.97(1H,m),7.75(1H,s),7.79(1H,ddd,J=9.9,5.3,2.2Hz),7.94(1H,d,J=9.9Hz),8.05(1H,s),8.12(1H,s),8.45−8.44(1H,m)。
実施例30及び実施例31
5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C30)、及び、5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C31)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
段階A: 3−((5−(ベンジルオキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び3−((5−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾール−1−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
5−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾール(1g、4.5mmol)をDMF(16mL)に溶解させた溶液に、0℃で、NaH(60%、0.27g、6.7mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で30分撹拌した後、3−(ヨードメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.3g、4.5mmol)を添加した。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。水を添加してクエンチした後、その混合物をEtOAc(200mL)と水(100mL)の間で分配させ、その有機相を飽和NaHCO(3×100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((5−(ベンジルオキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=394.4;
H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.79(s,1H),7.64−7.62(d,J=9.5Hz,1H),7.50−7.48(d,J=7.2Hz,2H),7.44−7.41(t,J=7.2Hz,2H),7.37−7.36(d,J=7.2Hz,1H),7.12−7.10(dd,J=2.1Hz 及び 9.3Hz,1H),6.96−6.95(d,J=2.1Hz,1H),5.10(s,2H),4.59−4.58(d,J=6.1Hz,2H),4.09−4.05(t,J=8.2Hz,2H),3.81−3.77(m,2H),3.25−3.20(m,1H),1.45(s,9H);及び、
3−((5−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾール−1−イル)−メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=394.4;
H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.9(s,1H),7.50−7.49(d,J=7.5Hz,2H),7.44−7.41(t,J=8.0Hz,2H),7.38−7.35(m,2H),5.13(s,2H),4.55−4.53(d,J=7.6Hz,2H),4.06−4.03(t,J=8.6Hz,2H),3.83−3.80(m,2H),3.20−3.15(m,1H),1.46(s,9H)。
段階B: 3−((5−ヒドロキシ−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((5−(ベンジルオキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.03g、2.6mmol)をMeOH(50mL)に溶解させた溶液に、10%Pd/C(0.28g、0.26mmol)を添加した。得られた混合物を50psiで40時間水素化した。その混合物をCELITEで濾過し、その濾液を濃縮して、3−((5−ヒドロキシ−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=304.2。
段階C: 3−((5−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((5−ヒドロキシ−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.89g、2.9mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解させた溶液に、KCO(0.81g、5.9mmol)及び2−ブロモ酢酸エチル(0.39mL、3.5mmol)を添加した。得られた混合物を一晩環流温度で加熱した。CELITEを通して濾過した後、その濾液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((5−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=390.3。
段階D: 3−((5−(2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((5−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.31g、0.80mmol)をCHCl(14mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、DIBAL−H(1.6mL、1.6mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で4時間撹拌した。その反応物を、MeOH(3mL)を添加することによってクエンチし、その後、飽和酒石酸カリウム(100mL)を添加した。得られた混合物を室温で8時間撹拌し、その混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮して、3−((5−(2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1+18)=364.3。
段階E: 3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
t−BuOMe(10mL)と水(2mL)の中の3−((5−(2−オキソエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.47g、1.4mmol)の混合物に、酢酸(3mL)を滴下して加え、及び、シアン化ナトリウム(0.10g、2.04mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。その溶液を飽和NaCO(100mL)に0℃で添加した。その混合物をEtOAc(2×150mL)で抽出し、その有機相を合して飽和NaHCO(2×100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=373.3。
段階F: 3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸の調製
3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.21g、0.56mmol)をMeOH(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、HCl(g)を20分間通気し、次いで、得られた溶液を0℃〜室温で一晩撹拌した。濃縮後、その残渣をジオキサン(10mL)と水(2mL)に溶解させた。得られた溶液に、NaOH(5mL、5.00mmol)及びBocO(0.16mL、0.68mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、その水相をDCM(2×10mL)で抽出し、次いで、酸性化してpH3とし、沈澱物をDCM(3×50mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮して、3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=392.3。
段階G: 3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸(190mg、0.48mmol)をMeOH(10mL)に溶解させた溶液に、ジフェニルジアゾメタン(470mg、2.4mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=558.4。
段階H: 3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.36mmol)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(70mg、0.43mmol)、トリフェニルホスフィン(141mg、0.54mmol)及びDEAD(0.085mL、0.54mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=703.5。
段階I: 5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム ヨージドの調製
3−((5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(230mg、0.33mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させた溶液に、MeI(0.20mL、3.3mmol)を添加した。得られた溶液を70℃で4日間加熱した。次いで、追加のMeI(0.20mL、3.3mmol)を添加し、得られた溶液を80℃で24時間加熱した。次いで、その溶液を濃縮して、5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム ヨージドが得られた。
LC/MS:M=717.6。
段階J: (Z)−5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムの調製
5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム ヨージド(240mg、0.33mmol)をエタノール(5mL)とCHCl(5.00mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ヒドラジン(10μL、0.33mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。次いで、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(134mg、0.49mmol)を上記溶液に添加し、得られた溶液を0℃〜室温で2時間撹拌した。その反応物を濃縮し、その残渣を溶離液としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.0%%TFA)を使用する逆相MPLCカラムで精製して、(Z)−5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムが得られた。
LC/MS:M=841.5。
段階K: 5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソ−エチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムの調製
(Z)−5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(64mg、0.076mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(125mg、0.61mmol)及びHOBT(47mg、0.30mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した後、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(64mg、0.30mmol)及び重炭酸ナトリウム(77mg、0.91mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。濾過後、その濾液を溶離液としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムが得られた。
LC/MS:M=1033.6。
段階L: 5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C30)及び5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C31)の調製
5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(70mg、0.068mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、26mmol)を添加した。得られた溶液を室温で40分間撹拌し、濃縮し、次いで、その残渣をEtOで処理し、再度濃縮した。その残渣をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C30、速く溶離するジアステレオマー)が得られた。
LC/MS:(M+1)=667.1;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.68(s,1H),7.62−7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.45−7.43(d,J=8.6Hz,1H),7.23(s,1H),7.03(s,1H),5.07(s,1H),4.97−4.95(d,J=7.5Hz,2H),4.65(s,1H),4.49−4.44(m,2H),4.24−4.20(t,J=9.8Hz,2H),4.13(s,3H),4.10−4.06(t,J=9.5Hz,2H),3.68−3.61(m,1H),1.32(s,3H),0.89(s,3H);及び、
5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)−アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C31、遅く溶離するジアステレオマー)が得られた。
LC/MS:(M+1)=667.1;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.68(s,1H),7.63−7.61(d,J=10.0Hz,1H),7.45−7.43(dd,J=10.0Hz 及び 1.5Hz,1H),7.24(d,J=1.5Hz,1H),7.02(s,1H),5.02−4.99(m,1H),4.97−4.95(d,J=7.8Hz,2H),4.65(s,1H),4.46−4.41(m,2H),4.24−4.20(t,J=10.9Hz,2H),4.13(s,3H),4.10−4.06(t,J=9.8Hz,2H),3.68−3.61(m,1H),1.32(s,3H),0.95(s,3H)。
実施例32及び実施例33
1−(3−アミノプロピル)−5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C32)、及び、1−(3−アミノプロピル)−5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C33)
Figure 2019507768
化合物32及び化合物33は、実施例30及び実施例31と同様の一般的な方法に従って調製した。
化合物32: 1−(3−アミノプロピル)−5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;
LC/MS:(M+1)=655.4;
HNMR(500MHz,DO):δ 8.66(s,1H),7.65−7.63(d,J=9.2Hz,1H),7.47−7.44(dd,J=1.6Hz 及び 9.4Hz,1H),7.47−7.44(d,J=2.2Hz,1H),7.03(s,1H),5.06−5.04(m,1H),4.67(s,1H),4.46−4.39(m,2H),4.28(s,3H),3.05−3.02(m,2H),2.21−2.17(m,2H),1.34(s,3H),0.95(s,3H)。
化合物33: 1−(3−アミノプロピル)−5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;
LC/MS:(M+1)=655.4;
HNMR(500MHz,DO):δ 8.65(s,1H),7.65−7.63(d,J=9.6Hz,1H),7.46−7.44(dd,J=9.9Hz 及び 2.4Hz,1H),7.27(d,J=2.4Hz,1H),7.04(s,1H),5.02−5.00(m,1H),4.69(s,1H),4.47−4.41(m,2H),4.28(s,3H),3.05−3.02(t,J=7.6Hz,2H),2.2−2.16(m,2H),1.32(s,3H),0.97(s,3H)。
実施例34及び実施例35
5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C34)、及び、5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C35)
Figure 2019507768
化合物34及び化合物35は、実施例30及び実施例31と同様の一般的な方法に従って調製した。
化合物34: 5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;
LC/MS:(M+1)=667.4;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.68(s,1H),7.76−7.74(d,J=9.1Hz,1H),7.48−7.46(m,1H),7.28−7.27(m,1H),7.05(s,1H),5.11−5.10(m,1H),4.99−4.97(d,J=6.7Hz,2H),4.68(s,1H),4.48−4.40(m,2H),4.26(s,3H),4.12−4.02(m,4H),3.56−3.50(m,1H),1.34(s,3H),0.93(s,3H);
化合物35: 5−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;
LC/MS:(M+1)=667.1;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.68(s,1H),7.76−7.74(d,J=9.0Hz,1H),7.48−7.46(dd,J=9.8Hz 及び 2.3Hz,1H),7.27−7.26(d,J=2.3Hz,1H),7.04(s,1H),5.05(m,1H),4.99−4.97(d,J=9.2Hz,2H),4.49−4.42(m,2H),4.26(s,3H),4.12−4.01(m,4H),3.56−3.49(m,1H),1.32(s,3H),0.96(s,3H)。
実施例36
1−(3−アミノプロピル)−5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C36)
Figure 2019507768
段階A: 5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−チアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソ−エチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウムの調製
(Z)−5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−プロピル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウムは、実施例30及び実施例31における段階A−段階Jの方法同様の方法に従って、5−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾールと(3−ヨードプロピル)カルバミン酸tert−ブチルから調製した。(Z)−5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(3−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)プロピル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム(54mg、0.065mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(67mg、0.32mmol)及びHOBT(40mg、0.26mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸(47mg、0.26mmol)及び重炭酸ナトリウム(55mg、0.65mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(3−((tertブトキシカルボニル)−アミノ)プロピル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウムが得られた。
LC/MS:M=991.6。
段階B: 1−(3−アミノプロピル)−5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
5−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−1−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム(42mg、0.042mmol)をDCM(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、26mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。その溶液を濃縮し、その残渣をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.0−5%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、1−(3−アミノプロピル)−5−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−メチル−1H−インダゾール−2−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(極性がより高いジアステレオマー)が得られた。
LC/MS:(M+1)=625.4;
HNMR(500MHz,CDOD):δ 8.86(s,1H),7.82−7.80(d,J=9.8Hz,1H),7.57−7.55(d,J=9.8Hz,1H),7.48(s,1H),6.90(s,1H),5.20(s,1H),4.81−4.66(m,2H),4.42(s,3H),4.16−4.15(d,J=1.7Hz,1H),3.81−3.77(m,1H),3.13−3.10(t,J=7.6Hz,2H),2.32−2.22(m,2H),1.43(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例37及び実施例38
(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C37)、及び、(R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C38)
Figure 2019507768
段階A: (2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ボロン酸の調製
酢酸カリウム(178mg、1.8mmol)とPdCl(dppf)−CHCl付加体(49mg、0.060mmol)とビス(ピナコラト)ジボロン(184mg、0.72mmol)と3−((6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Int.6)(221mg、0.60mmol)の混合物を、マイクロ波容器の中で減圧/N再充填を3回実施することで脱ガスし、その後、ジオキサン(4mL)を添加した。得られた混合物を、減圧/N再充填を3回実施することでさらに脱ガスし、次いで、100℃で一晩加熱した。その混合物をCELITEで濾過した後、その濾液を濃縮し、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(150gカラム)で精製して、(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ボロン酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=332.2。
段階B: 3−((6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ボロン酸(950mg、2.9mmol)をTHF(40mL)とエタノール(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、重炭酸ナトリウム(1400mg、17mmol)及び過酸化水素(1.2mL、11.5mmol)を添加した。得られた混合物を0℃〜室温で一晩撹拌した。その反応物を、飽和チオスルフェート(100mL)を添加することによってクエンチし、次いで、揮発性物質を蒸発させ、その水相をDCM(3×100mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=304.2。
段階C: 3−((6−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、1.6mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解させた溶液に、炭酸カリウム(0.46g、3.3mmol)及びブロモ酢酸エチル(0.18mL、1.6mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一晩加熱した。CELITEを通して濾過した後、その残渣をMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=390.3。
段階D: 3−((6−(2,2−ジヒドロキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(2−エトキシ−2−オキソ−エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(405mg、1.04mmol)をDCM(12mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、DIBAL−H(DCM中1M)(2.1mL、2.1mmol)を添加した。得られた溶液を−78℃で5時間撹拌した。その反応物を、MeOH(4mL)と飽和酒石酸カリウム(50mL)を添加することによってクエンチした。その混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって集め、その濾液をDCM中の30%IPA(3×150mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮して、3−((6−(2,2−ジヒドロキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=364.3。
段階E: 3−((6−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(2,2−ジヒドロキシ−エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.52g、1.4mmol)をメチルtert−ブチルエーテル(10mL)と酢酸(2mL)と水(2mL)に溶解させた溶液に、シアン化ナトリウム(0.10g、2.1mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。その溶液を氷冷飽和NaCO(150mL)に添加し、その混合物をEtOAc(100mL)及びDCM中の30%IPA(2×100mL)で抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(2−シアノ−2−ヒドロキシ−エトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=373.3。
段階F: 3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルの調製
3−((6−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.17g、0.46mmol)をMeOH(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、HCl(ガス)を10分間通気させた。得られた溶液を0℃〜室温で一晩撹拌した。その溶液を濃縮して、3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=306.2。
段階G: 3−((6−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
CHCl(12mL)の中の3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(140mg、0.46mmol)の混合物に、BocO(0.14mL、0.59mmol)、水(24mL)、ジオキサン(12.00mL)及びトリエチルアミン(0.317mL,2.276mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物を濃縮して、3−((6−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=406.3。
段階H: 3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸
3−((6−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(185mg、0.46mmol)をTHF(20mL)とMeOH(20mL)と水(10mL)に溶解させた溶液に、NaOH(6mL、6.00mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を蒸発させた後、その水相を1N HClで酸性化してpH3とした。その混合物を凍結乾燥させ、次いで、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=392.3。
段階I: 3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸(82mg、0.21mmol)をMeOH(5mL)に溶解させた溶液に、ジフェニルジアゾメタン(205mg、1.05mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物を濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルで精製して、3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=558.4。
段階J: 3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(47mg、0.084mmol)をTHF(2mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(16.50mg、0.101mmol)、トリフェニルホスフィン(33.2mg、0.126mmol)及びDEAD(0.020mL、0.126mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。その溶液を濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=703.4。
段階K: (Z)−2−(((1−(ベンズヒドリルオキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸の調製
3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(29mg、0.041mmol)をCHCl(2mL)とEtOH(2mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(2.6μL、0.081mmol)を添加した。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。次いで、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(33mg、0.12mmol)を上記溶液に添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、その溶液を濃縮し、その残渣をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、(Z)−2−(((1−(ベンズヒドリルオキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=827.4。
段階L: 3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソ−エチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(Z)−2−(((1−(ベンズヒドリルオキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(36mg、0.043mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(71mg、0.34mmol)及びHOBt(26mg、0.17mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(36mg、0.17mmol)及び重炭酸ナトリウム(72mg、0.86mmol)を添加した。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。濾過後、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.0%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=1019.8。
段階M: (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イル−メチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩及び(R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)−プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩塩の調製
3−((6−(3−(ベンズヒドリルオキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(16mg、0.016mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、26mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、その残渣をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、以下のものが得られた:
化合物37: (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(速く溶離するジアステレオマー):
LC/MS::(M+1)=653.16;
NMR(DO,500MHz):δ 8.56(s,1H),7.68(s,1H),7.62−7.60(d,J=10.0Hz,1H),7.55−7.53(d,J=10.0Hz,1H),6.99(s,1H),5.00(s,1H),4.67(s,1H),4.45−4.40(m,2H),4.16−4.13(t,J=10.3Hz,2H),3.91−3.87(t,J=9.3Hz,2H),3.36−3.29(m,1H),3.16−3.14(d,J=7.9Hz,2H),1.37(s,3H),1.04(s,3H);及び、
化合物38: (R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)オキシ)プロパン酸 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(遅く溶離するジアステレオマー):
LC/MS::(M+1)=653.16;
NMR(DO,500MHz):δ 8.19(d,J=1.2Hz,1H),7.72(s,1H),7.63−7.61(d,J=9.1Hz,1H),7.57−7.54(dd,J=9.1Hz 及び 2.4Hz,1H),6.98(s,1H),4.96(s,1H),4.68(s,1H),4.43−4.42(m,2H),4.16−4.13(t,J=9.5Hz,2H),3.91−3.87(t,J=8.8Hz,2H),3.36−3.14(d,J=8.0Hz,2H),1.36(s,3H),1.07(s,3H)。
実施例39及び実施例40
6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C39)、及び、6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C40)
Figure 2019507768
段階A: 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例37及び実施例38の段階B)(1.1g、3.6mmol)とオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(2.1g、14.5mmol)をt−BuOMe(6mL)に懸濁させた懸濁液に、塩化リチウム(0.15g、3.6mmol)及びNaH(0.29g、7.2mmol、60%)を添加した。得られた混合物を50℃で一晩加熱し、次いで、追加の水素化ナトリウム(0.145g)及びオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(1.04g)を添加し、得られた混合物を50℃で3日間加熱した。その反応混合物を、飽和NaHCO(100mL)を滴下して加えることによってクエンチした。次いで、その混合物をDCM(3×70mL)で抽出し、その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮した。その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=448.3。
段階B: 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(310mg、0.69mmol)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(136mg、0.83mmol)、トリフェニルホスフィン(273mg、1.039mmol)及びDEAD(0.165mL、1.04mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=593.1。
段階C: 6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム ヨージドの調製
3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.37g、0.62mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解させた溶液に、MeI(0.12mL、1.9mmol)を添加した。得られた溶液を60℃で20時間加熱した。その溶液を濃縮して、6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム ヨージドが得られた。
LC/MS:M=607.4。
段階D: (Z)−6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムの調製
6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム ヨージド(0.47g、0.64mmol)をエタノール(8mL)とCHCl(8mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(0.030mL、0.96mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(0.26g、0.96mmol)を上記混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その溶液を濃縮し、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、(Z)−6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムが得られた。
LC/MS:M=731.3。
段階E: 6−(3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)−オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムの調製
(Z)−6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム(120mg、0.16mmol)をDMF(4mL)に溶解させた溶液に、DCC(270mg、1.3mmol)及びHOBt(100mg、0.66mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(138mg、0.66mmol)及び重炭酸ナトリウム(275mg、3.3mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。濾過後、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆MPLCで精製して、6−(3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムが得られた。
LC/MS:(M+1)/2=462.4。
段階F: 6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩及び6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
6−(3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム(106mg、0.115mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(4mL、51.9mmol)を添加した。得られた溶液を室温で50分間撹拌した。その溶液を濃縮し、その残渣をEtOで処理した。固体を集め、高真空下で乾燥させた。次いで、その残渣をDMSO(2mL)に溶解させ、移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、以下のものが得られた:
化合物39: 6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(速く溶離したもの):
LC/MS:(M+1)=667.1;
H−NMR(500MHz,DO),δ 8.19−8.18(d,J=2.1Hz,1H),7.73−7.71(d,J=11.0Hz,2H),7.62−7.59(dd,J=9.8Hz 及び 3.0Hz,1H),7.05(s,1H),5.09−5.07(m,1H),4.68(s,1H),4.50−4.43(m,2H),4.24−4.20(t,J=11.6Hz,2H),3.95−3.90(m,2H),3.79(s,3H),3.41−3.34(m,1H),3.21−3.19(d,J=6.2Hz,2H),1.38(s,3H),1.02(s,3H);
化合物40: 6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(遅く溶離したもの):
LC/MS:(M+1)=667.0;
H−NMR(500MHz,DO),δ 8.21−8.20(d,J=2.8Hz,1H),7.75−7.73(t,J=4.9Hz,2H),7.64−7.61(dd,J=10.3Hz 及び 2.8Hz,2H),7.05(s,1H),5.04−5.02(m,1H),4.48−4.44(m,2H),4.25−4.20(m,2H),3.95−3.91(m,2H),3.80(s,3H),3.41−3.34(m,1H),3.21−3.19(d,J=7.7Hz,2H),1.38(s,3H),1.06(s,3H)。
実施例41及び実施例42
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロパン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C41)、及び、3−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロパン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C42)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
段階A: (3−((5−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルの調製
5−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−チオール(1.06g、5.9mmol)をDMF(8mL)に溶解させた溶液に、0℃で、重炭酸ナトリウム(0.49g、5.9mmol)を添加し、そして、(3−ヨードプロピル)−カルバミン酸tert−ブチル(1.7g、5.9mmol)をDMF(6mL)に溶解させた溶液を滴下して加えた。得られた溶液を0℃で一晩撹拌した。その混合物をEtOAcと飽和NaHCOの間で分配させた。その有機相を飽和NaHCOで3回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(3−((5−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1):338.6。
段階B: 2−((3−アミノプロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−オールの調製
(3−((5−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(2.5g、7.3mmol)をCHCl(30mL)に溶解させた溶液に、0℃で、BBr(22mL、22mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で4時間撹拌し、次いで、その反応物を、MeOHを添加することによってクエンチした。その混合物を濃縮して、2−((3−アミノプロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−オールが得られた。
LC/MS:(M+1):224.2。
段階C: (3−((5−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
ジオキサン(50mL)と水(50.0mL)の中の2−((3−アミノプロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−オール(1.6g、7.3mmol)に、KCO(5.1g、37mmol)及びBocO(5.6mL、24mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。NaOH(20mL、20mmol)及び追加のBOCO(5.61mL、24.16mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を除去した後、その水相にMeOH(40mL)及びTHF(80mL)及びNaOH(1N、80mL)を添加した。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、その水相をDCMで3回抽出し、その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮した。その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(3−((5−((tert−ブトキシ−カルボニル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1):424.3。
段階D: (3−((5−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
(3−((5−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.73g、1.7mmol)をDCM(50mL)に溶解させた溶液に、0℃で、DIEA(0.60mL、3.4mmol)及びSEM−Cl(0.37mL、2.1mmol)を添加した。得られた溶液を0℃〜室温で8時間撹拌した。その溶液をDCMと飽和NaHCOの間で分配させ、その水相をDCMで抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮した。その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(3−((5−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1):554.5。
段階E: (3−((5−ヒドロキシ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
(3−((5−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.91g、1.6mmol)をTHF(10mL)とMeOH(20mL)に溶解させた溶液に、NaOH(6.6mL、6.6mmol)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。濃縮後、その水相を酸性化してpH8とし、次いで、飽和NaHCO(100mL)を添加した。その混合物をDCMで3回抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮して、(3−((5−ヒドロキシ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1):454.8。
段階F: 2−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)酢酸エチルの調製
CO(0.43g、3.1mmol)とブロモ酢酸エチル(0.21mL、1.8mmol)と(3−((5−ヒドロキシ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.7g、1.5mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。濾過後、その濾液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、2−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)−メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)酢酸エチルが得られた。
LC/MS:(M+1):540.5。
段階G: (3−((5−(2−オキソエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
2−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)酢酸エチル(0.71g、1.3mmol)をCHCl(30mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、DIBAL−H(2.6mL、2.6mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌した。その反応物を、MeOH(5mL)を添加することによってクエンチし、飽和酒石酸カリウム(100mL)と一緒に3時間撹拌した。その混合物をDCMで3回抽出し、その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮して、(3−((5−(2−オキソエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1+18):514.4。
段階H: (3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−1−((2−(トリメチル−シリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルの調製
(3−((5−(2−オキソエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)−プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.96g、1.9mmol)をt−BuOMe(16mL)と水(3mL)に溶解させた溶液に、0℃で、酢酸(4mL)及びNaCN(0.19g、3.9mmol)を添加した。得られた溶液を0℃〜室温で一晩撹拌した。その溶液を飽和NaCO(200mL)に0℃で添加し、その混合物をEtOAcで抽出した。その有機相を合して飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで脱水し、次いで、濃縮して、(3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1):523.4。
段階I: 3−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸の調製
(3−((5−(2−シアノ−2−ヒドロキシエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.83g、1.6mmol)をMeOH(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、HClを15分間通気させた。次いで、得られた溶液を0℃〜室温で一晩撹拌した。水(5mL)を滴下して加え、得られた溶液を室温で0.5時間撹拌し、次いで、環流温度で0.5時間加熱した。揮発性物質を除去した後、その水相を、飽和NaOHを0℃で添加することによって塩基性化してpH10とした。次いで、ジオキサン(20mL)及びBocO(0.92mL、4.0mmol)を添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、その水相をDCMで抽出し、次いで、酸性化してpH4とした。次いで、その溶液をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、3−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸が得られた。
LC/MS:(M+1):412.3。
化合物41/42は、化合物37/38に関して記載されている段階I−段階Mに従って、3−((2−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)チオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパン酸から調製した。
化合物41: 3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロパン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(速く溶離するジアステレオマー):
LC/MS:(M+1)=673.6;
H−NMR(500MHz,DO):δ 7.47−7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.10−7.09(d,J=2.5Hz,1H),7.05−7.03(dd,J=2.3Hz 及び 9.2Hz,1H),7.02(s,1H),8.08−8.07(m,1H),4.61(s,1H),4.50−4.41(m,2H),3.38−3.33(t,J=7.9Hz,2H),3.10−3.07(t,J=7.7Hz,2H),2.07−2.04(m,2H),1.32(s,3H),0.99(s,3H);
化合物42: 3−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)チオ)プロパン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(遅く溶離するジアステレオマー):
LC/MS:(M+1)=673.6;
H−NMR(500MHz,DO):δ 7.47−7.46(d,J=9.1Hz,1H),7.11−7.10(d,J=3.1Hz,1H),7.05−7.03(dd,J=8.4Hz 及び 2.6Hz,1H),7.02(s,1H),5.02−5.00(m,1H),4.62(s,1H),4.47−4.40(m,2H),3.36−3.33(t,J=8.0Hz,2H),3.10−3.07(t,J=8.0Hz,2H),2.08−2.02(m,2H),1.31(s,3H),0.93(s,3H)。
実施例43
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C43)
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエートの調製
t−BuOMe(8mL)の中のオキシラン−2−カルボン酸tert−ブチル(1.44g、10.0mmol)と2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−オール(0.92g、4.0mmol)とモレキュラーシーブ(4Å)(1000mg)と(R,R)−Cobal Jacobsen触媒(Int.2)(0.17g、0.20mmol)(参考文献:J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 6086−6087)の混合物を室温で2日間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(R)−tert−ブチル 3−((2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエートが得られた。
LC/MS:(M+1)=374.1、376.1。
段階B: (R)−tert−ブチル 3−((2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパノエートの調製
(R)−tert−ブチル 3−((2−ブロモ−ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(0.34g、0.91mmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させた溶液に、イミダゾール(0.31g、4.5mmol)、TBS−Cl(0.20g、1.4mmol)及びDMAP(5.6mg、0.045mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(R)−tert−ブチル 3−((2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)プロパノエートが得られた。
LC/MS:(M+1)=488.3、490.2。
段階C: (R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
ジオキサン(10mL)の中の3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(123mg、0.71mmol)と(R)−3−((2−ブロモ−ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン酸tert−ブチル(290mg、0.59mmol)と炭酸セシウム(580mg、1.8mmol)の混合物を、密閉された管の中で減圧/N再充填を3回行うことによって脱ガスし、その後、Ruthphos プレ触媒G2(92mg、0.12mmol)を添加した。得られた混合物を、さらに、減圧/N再充填を3回行うことによって脱ガスし、次いで、80℃で16時間加熱した。その混合物をCELITEを通して濾過した。その濾液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートが得られた。
LC/MS:(M+1)=580.5。
段階D: (R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−ベンゾ[d]−チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
(R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(240mg、0.40mmol)をTHF(5mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TBAF(0.40mL、0.40mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートが得られた。
LC/MS:(M+1)=466.3。
段階E: (S)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
(R)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)−アゼチジン−1−カルボキシレート(48mg、0.10mmol)をTHF(2mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(18mg、0.11mmol)、トリフェニルホスフィン(38mg、0.14mmol)及びDEAD(0.023mL、0.14mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。濃縮後、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、(S)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートが得られた。
LC/MS:(M+1)=611.4。
段階F: (S)−tert−ブチル 3−((6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
(S)−tert−ブチル 3−((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)−アゼチジン−1−カルボキシレート(53mg、0.087mmol)をEtOH(4mL)とDCM(2mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ヒドラジン(3.3μL、0.10mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。その溶液を濃縮して、(S)−tert−ブチル 3−((6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートが得られた。
LC/MS:(M+1)=481.4。
段階G: (S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸の調製
(S)−tert−ブチル 3−((6−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(42mg、0.087mmol)をEtOH(6mL)とDCM(6mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(36mg、0.13mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、その残渣をアセトニトリルと水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=735.4。
段階H: 3−((6−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(24mg、0.033mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(34mg、0.16mmol)及びHOBt(20mg、0.13mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(27mg、0.13mmol)及び重炭酸ナトリウム(27mg、0.33mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。追加のDCC(33.7mg、0.163mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩継続的に撹拌した。濾過後、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、3−((6−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=927.6。
段階I: 3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)−ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
3−((6−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(17mg、0.018mmol)をDCM(1mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、26.0mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、所望の生成物が得られた。
LC/MS:(M+1)=671.1;
H−NMR(CDOD,500MHz):δ 7.46−7.44(d,J=8.6Hz,1H),7.35−7.34(d,J=2.5Hz,1H),7.14(s,1H),7.00−6.98(dd,J=8.8Hz 及び 2.2Hz,1H),5.22−5.20(m,1H),4.82−4.76(m,1H),4.54−4.29(m,2H),4.47−4.43(t,J=9.9Hz,2H),4.33−4.29(m,2H),3.53−3.49(m,1H),1.54(s,3H),1.31(s,3H)。
実施例44
3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C44)
Figure 2019507768
段階A: (2S,3S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)−アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸
(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ベンゾ[d]−チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(実施例43の段階G)(24mg、0.033mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(34mg、0.16mmol)及びHOBt(20.01mg、0.131mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、(2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸(23mg、0.13mmol)及び重炭酸ナトリウム(27mg、0.33mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。追加のDCC(33.7mg、0.163mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌し続けた。濾過後、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、(2S,3S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=897.5。
段階B: 3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−1−スルホアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−カルボキシエトキシ)ベンゾ−[d]チアゾール−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
(2S,3S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)−ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2−メチル−4−オキソアゼチジン−1−スルホン酸(21mg、0.023mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、26mmol)を添加した。得られた溶液を室温で40分間撹拌した。その反応物を濃縮し、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、所望の生成物が得られた。
LC/MS:(M+1)=641.4;
H−NMR(500MHz,CDOD):δ 7.45−7.43(d,J=9.1Hz,1H),7.36−7.35(d,J=2.5Hz,1H),7.13(s,1H),7.02−7.00(dd,J=8.6Hz,2.5Hz,1H),5.20−5.18(m,1H),4.77−4.74(m,1H),4.58−4.55(m,2H),4.47−4.43(t,J=9.8Hz,2H),4.42−4.41(d,J=3.2Hz,1H),4.34−4.30(m,2H),4.00−3.99(m,1H),1.44−1.43(d,J=6.3Hz,3H)。
実施例45及び実施例46
3−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C45)、及び、3−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C46)
Figure 2019507768
Figure 2019507768
段階A: 2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)酢酸エチルの調製
2−クロロキノリン−6−オール(5.3g、30mmol)をEtOAc(100mL)に溶解させた溶液に、KCO(6.1g、44mmol)及びブロモ酢酸エチル(3.9mL、35mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後、その混合物をCELITEを通して濾過し、その濾液を濃縮した。その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)酢酸エチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=266.7。
段階B: 2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)エタン−1,1−ジオールの調製
2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)酢酸エチル(5.9g、22mmol)をDCM(100mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、DIBAL−H(25mL、25mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌した。その反応物を、メタノール(5mL)を添加することによってクエンチした。次いで、その混合物を−78℃で10分間撹拌した。飽和酒石酸カリウム(500mL)及びDCM(200mL)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物を濾過し、固体を水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)エタン−1,1−ジオールが得られた。
LC/MS:(M+1)=239.9。
段階C: 3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパンニトリルの調製
THF(60mL)と酢酸(20mL)と水(5mL)の中の2−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)エタン−1,1−ジオール(4.2g、18mmol)の混合物に、シアン化ナトリウム(1.7g、35mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応溶液を、炭酸ナトリウム(sodium cabonate)(60g)を300mLの水に溶解させた溶液に0℃で滴下して加えた。揮発性物質を蒸発させ、その水相(aqueous)をEtOAcで2回抽出しした。その有機相を合して水で2回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパンニトリルが得られた。
LC/MS:(M+1)=248.8。
段階D: 2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパンニトリルの調製
3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)−2−ヒドロキシ−プロパンニトリル(4.3g、17mmol)とイミダゾール(5.9g、87mmol)とTBS−Cl(6.6g、43mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解させた溶液に、DMAP(0.212g、1.737mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、その残渣をDCM(50mL)で希釈した。固体を濾過し、その濾液を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパンニトリルが得られた。
LC/MS:(M+1)=363.1。
段階E: 6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリンの調製
トルエン(100mL)の中の酸化ジブチルスズ(0.83g、3.4mmol)と2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパンニトリル(6.1g、17mmol)の混合物に、TMS−N(6.7mL、50mmol)を添加した。得られた混合物を110℃で加熱した。その混合物を濃縮し、その残渣をEtOAc(200mL)と飽和NHCl(100mL)の間で分配させた。その有機相を飽和NHClで2回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリンが得られた。
LC/MS:(M+1)=406.1。
段階F: 6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリン及び6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリンの調製
DCE(100mL)と水(50mL)とアセトニトリル(50mL)の中の6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリン(5.4g、11mmol)とテトラブチルアンモニウムクロリド水和物(0.33g、1.1mmol)とKCO(4.6g、33mmol)の混合物に、4−メトキシベンジルクロリド(1.7mL、12.2mmol)を添加した。得られた混合物を40℃で一晩加熱した。揮発性物質を蒸発させた後、その混合物をDCM(200mL)に懸濁させ、次いで、濾過した。その濾液をDCMで3回抽出した。その有機相を合してNaSOで脱水し、濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、2種類の位置異性体6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリン及び6−(2−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−2−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリンが得られた。
LC/MS:(M+1)=527.7。
段階G: 3−((6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
ジオキサン(10mL)の中の3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(290mg、1.7mmol)と6−(2−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)−2−クロロキノリン(810mg、1.54mmol)と炭酸セシウム(1500mg、4.6mmol)の混合物を、減圧/N再充填を3回実施することで脱ガスし、その後、Ruthphosプレ触媒G2(240mg、0.31mmol)を添加した。得られた混合物を、さらに、減圧/N再充填を3回実施することで脱ガスし、次いで、80℃で16時間加熱した。その混合物をCELITEを通して濾過し、その濾液を濃縮した。その残渣をEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=662.6。
段階H: 3−((6−(2−ヒドロキシ−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.53g、0.80mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TBAF(0.80mL、0.80mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。その溶液を濃縮し、その残渣を溶離液としてMeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(2−ヒドロキシ−2−(2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=548.2。
段階I: 3−((6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
トリフェニルホスフィン(0.16g、0.59mmol)と3−((6−(2−ヒドロキシ−2−(2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.25g、0.46mmol)と2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.082g、0.50mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液に、DEAD(0.097mL、0.59mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、その溶液を濃縮し、その残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、3−((6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=693.9。
段階J: 3−((6−(2−(アミノオキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
3−((6−(2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.36g、0.52mmol)をエタノール(10mL)とDCE(20mL)の混合溶媒に溶解させた溶液に、0℃で、ヒドラジン(0.018mL、0.57mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その溶液を濃縮し、その残渣ををDCM(10mL)に懸濁させた。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。沈澱物を濾過し、その濾液を濃縮して、3−((6−(2−(アミノオキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=563.4。
段階K: (Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸の調製
3−((6−(2−(アミノオキシ)−2−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(240mg、0.43mmol)をエタノール(10mL)とDCE(10mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(中間体3)(139mg、0.51mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、その溶液を濃縮して、(Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=817.4。
段階L: (Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸の調製
(Z)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸(350mg、0.43mmol)を含んでいるフラスコに、TFA(4mL)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、次いで、濃縮した。その残渣をTFA(4mL)に再度溶解させ、70℃で1時間加熱した。その溶液を濃縮して、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=497.3。
段階M: (Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸の調製
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸(210mg、0.43mmol)をDMF(4mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TEA(0.476mL、3.42mmol)及びBocO(0.12mL、0.51mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、その溶液をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)−キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸が得られた。
LC/MS:(M+1)=597.4。
段階N: 3−((6−(2−(((Z)−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((2−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)酢酸化合物(142mg、0.20mmol)をDMF(6mL)に溶解させた溶液に、DCC(270mg、1.3mmol)及びHOBt(200mg、1.3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した後、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(168mg、0.80mmol)及び重炭酸ナトリウム(235mg、2.8mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。その溶液を濾過し、その濾液をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、3−((6−(2−(((Z)−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
LC/MS:(M+1)=789.4。
段階O: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((R)−2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩及び(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩の調製
3−((6−(2−(((Z)−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(135mg、0.150mmol)をCHCl(5mL)に溶解させた溶液に、TFA(5mL、64.9mmol)を添加し、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。濃縮後、その残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLCで精製して、(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((R)−2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩がTFA塩として得られた(速く溶離したもの):
LC/MS:(M+1):689.2;
HNMR(500MHz,CDOD):δ 8.36−8.34(d,J=9.8Hz,1H),7.83−7.81(d,J=8.7Hz,1H),7.53−7.48(m,2H),7.12−7.11(d,J=9.6Hz,1H),7.04(s,1H),6.12−6.10(m,1H),5.18−5.12(m,1H),4.75−4.72(m,2H),4.58−4.55(m,H),4.54(s,1H),4.34−4.29(m,2H),1.46(s,3H),1.04(s,3H);及び、
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((2−(アゼチジン−3−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩がTFA塩として得られた(遅く溶離したもの):
LC/MS:(M+1):689.2;
HNMR(500MHz,CDOD):δ 8.35−8.33(d,J=10.6Hz,1H),7.81−7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.53−7.51(m,1H),7.49−7.48(m,1H),7.12−7.10(d,J=9.3Hz,1H),7.02(s,1H),6.08−6.06(t,J=4.8Hz,1H),5.17−5.11(m,1H),4.83−4.81(m,2H),4.56(s,1H),4.58−4.53(m,2H),4.34−4.30(m,2H),1.5(s,3H),1.28(s,3H)。
実施例47及び実施例48
4−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C47)、及び、4−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C48)
Figure 2019507768
化合物47及び化合物48は、実施例45及び実施例46に記載されている方法と類似した方法に従って調製した。
化合物47: 4−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩:
LC/MS:(M+1)=717.1;
H−NMR(500MHz,CDOD):δ 8.30−8.28(d,J=10.1Hz,1H),7.86−7.84(d,J=8.9Hz,1H),7.53−7.51(m,1H),7.47−7.46(d,J=2.8Hz,1H),7.10−7.08(m,1H),7.04(s,1H),6.12−6.10(m,1H),4.87−4.84(m,1H),4.77−4.73(m,1H),4.55(s,1H),4.25−4.21(m,1H),3.60−3.57(d,J=13.2Hz,2H),3.25−3.20(t,J=12.9Hz,2H),2.41−2.38(d,J=15.Hz,2H),1.94−1.88(m,2H),1.47(s,3H),1.09(s,3H);
化合物48: 4−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)キノリン−2−イル)アミノ)ピペリジン−1−イウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩:
LC/MS:(M+1)=717.0;
H−NMR(500MHz,CDOD):δ 8.30−8.28(d,J=9.4Hz,1H),7.85−7.83(d,J=9.4Hz,1H),7.54−7.51(m,1H),7.48−7.47(d,J=2.7Hz,1H),7.11−7.08(m,1H),7.03(s,1H),6.08−6.06(t,J=4.8Hz,1H),4.83−4.82(d,J=6.8Hz,2H),4.58(s,1H),4.26−4.21(m,1H),3.60−3.57(d,J=13.2Hz,2H),3.26−3.21(t,J=13.0Hz,2H),2.40−2.37(d,J=14.2Hz,2H),1.95−1.87(m,2H),1.50(s,3H),1.30(s,3H)。
実施例49及び実施例50
2−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)エタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C49)、及び、2−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)エタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(C50)
Figure 2019507768
化合物49及び化合物50は、実施例45及び実施例46に記載されている方法と類似した方法に従って調製した。
化合物49: 2−((6−((R)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)エタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩:
LC/MS:(M+1)=677.1;
H−NMR(500MHz,CDOD):δ 8.41−8.40(d,J=8.9Hz,1H),7.60−7.59(d,J=6.1Hz,1H),7.49−7.47(d,J=7.1Hz,2H),7.28−7.27(d,J=7.1Hz,1H),7.04(s,1H),6.17−6.15(m,1H),5.00−4.97(m,1H),4.87−4.82(m,2H),4.53(s,1H),3.99−3.88(m,2H),3.50−3.43(m,2H),1.46(s,3H),1.00(s,3H);
化合物50: 2−((6−((S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)エトキシ)イソキノリン−1−イル)アミノ)エタン−1−アミニウム 2,2,2−トリフルオロ酢酸塩:
LC/MS:(M+1)=677.3;
H−NMR(500MHz,CDOD):δ 4.82−4.80(d,J=8.5Hz,1H),7.60−7.59(d,J=6.5Hz,1H),7.51−7.47(m,2H),7.26−7.24(d,J=6.9Hz,1H),7.01(s,1H),6.13−6.11(m,1H),5.03−4.98(m,1H),4.55(s,1H),3.96−3.92(m,2H),3.47−3.45(t,J=7.6Hz,2H),1.50(s,3H),1.27(s,3H)。
実施例51
(S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−((R)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチル−ジメチルシリル)オキシ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(2.35g、7.55mmol)と(S)−tert−ブチル (3−アミノ−2−((tert−ブチルジメチルシリル)−オキシ)プロピル)カルバメート(2.53g、8.30mmol)を2−プロパノール(20mL)に溶解させた溶液を、80℃で4時間加熱した。次いで、その溶液を室温まで冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(5.71mL、22.6mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で16時間加熱し、次いで、濃縮した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=566.5。
段階B: (S)−tert−ブチル 3−((2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−((2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.31g、2.32mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.453g、2.78mmol)、トリフェニルホスフィン(0.911g、3.47mmol)及びDEAD(0.567mL、3.47mmol)を添加した。その反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=711.6。
段階C: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−tert−ブチル 3−((2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)−オキシ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート(2.06g、2.32mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.306mL、2.78mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=725.6。
段階D: 5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.68g、2.32mmol)をCHCl(15mL)とEtOH(15mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ヒドラジン(0.087mL、2.78mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=595.6。
段階E: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)−メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチル−ジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.25g、2.10mmol)をMeOH(12mL)とCHCl(12mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(0.743g、2.73mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC−MS:[M]=849.6。
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)−メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.78g、2.10mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、TBAF(5.24mL、5.24mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=735.5。
段階G: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.0g、1.36mmol)をDMF(10mL)に溶解させた溶液に、DCC(1.68g、8.15mmol)及びHOBT(0.832g、5.44mmol)を添加した。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(0.857g、4.08mmol)及び重炭酸ナトリウム(1.14g、13.6mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS:[M]=927.8。
段階H: (S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−((R)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(711mg、0.766mmol)をCHCl(4mL)に溶解させた溶液に、TFA(8mL、104mmol)を添加した。その反応混合物を室温で50分間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をEtOから沈澱させた。そのEtO相をピペットでフラスコに移し、上記プロセスを3回繰り返した。その固体を減圧下でさらに乾燥させ、次いで、DMSO(5.5mL)に溶解させ、アセトニトリル/水(20mM NHOAc)を使用する逆相HPLCで精製して、標題化合物が得られた。
LCMS:[M+1]=671.5;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.74(s,1H),7.64−7.62(d,J=8.2Hz,1H),7.48−7.46(d,J=8.2Hz,1H),7.27(s,1H),6.93(s,1H),4.97−4.90(m,3H),4.44−4.35(m,3H),4.20(s,3H),3.38−3.35(m,1H),3.10−3.06(m,1H),1.40(s,3H),1.04(s,3H)。
実施例52
(S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−(3−アミノプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(0.5g、1.61mmol)と(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.308g、1.77mmol)を2−プロパノール(4mL)に溶解させた溶液を80℃で4時間加熱した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(1.22mL、4.82mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS:[M+1]:436.3。
段階B: (S)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(0.302g、0.693mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシ−イソインドリン−1,3−ジオン(0.136g、0.832mmol)、トリフェニルホスフィン(0.273g、1.04mmol)及びDEAD(0.170mL、1.04mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:581.4。
段階C: (S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート(379mg、0.653mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.079mL、0.718mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:595.4。
段階D: (S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(389mg、0.653mmol)をエタノール(5mL)とCHCl(5mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(0.029mL、0.914mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:465.3。
段階E: (S)−3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソアセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩
アセトニトリル(60mL)の中の2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸塩酸塩(4.02g、13.02mmol)の混合物に、0℃で、ピリジン(3.16mL、39.1mmol)、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(5.47g、26.0mmol)及びEDC(6.24g、32.6mmol)を添加した。その反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を30%IPA/DCM(300mL)とブライン(200mL)の間で分配させた。その有機相を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてアセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)を使用する逆相MPLCで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:465.1。
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(304mg、0.653mmol)をMeOH(5mL)とCHCl(5.00mL)に溶解させた溶液に、(S)−3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソアセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(425mg、0.914mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)を使用する逆相MPLCで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:911.6。
段階G: (S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−(3−アミノプロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシ−エトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル−)アミノ)−チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(306mg、0.336mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(4mL、51.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をEtOで3回処理した。得られた固体を高真空下で乾燥させ、次いで、DMSOに溶解させ、溶離液としてアセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)を使用する逆相HPLCで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:655.3;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.73(s,1H),7.67−7.65(d,J=9.9Hz,1H),7.49−7.47(m,1H),7.29(s,1H),7.07(s,1H),5.10(s,1H),4.79−4.75(d,J=8.8Hz,2H),4.53−4.44(m,3H),4.19(s,3H),3.13−3.10(t,J=7.8Hz,2H),2.40−2.35(m,2H),1.37(s,3H),0.94(s,1H)。
実施例53
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((2−((3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロパノエート(1.4g、4.50mmol)と3−(アミノメチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.00g、4.95mmol)を2−プロパノール(7mL)に溶解させた溶液を80℃で4時間加熱した。次いで、その溶液を室温まで冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(3.40mL、13.49mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=464.3。
段階B: (S)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソ−プロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(1.17g、2.52mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.453g、2.78mmol)、トリフェニルホスフィン(0.993g、3.79mmol)及びDEAD(0.599mL、3.79mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=609.4。
段階C: (S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg、0.822mmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.109mL、0.986mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で撹拌し、次いで、室温で1時間撹拌した。次いで、その反応混合物を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=623.4。
段階D: (S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(512mg、0.821mmol)をエタノール(5mL)とCHCl(5mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(0.028mL、0.903mmol)を℃で添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をDCM(5mL)で処理し、その混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、濾過した。その濾液を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=493.3。
段階E: (S,Z)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)−メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(405mg、0.821mmol)をMeOH(2mL)とCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(268mg、0.985mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=747.4。
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S,Z)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)−オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(614mg、0.821mmol)をDMF(8mL)に溶解させた溶液に、DCC(678mg、3.28mmol)及びHOBT(377mg、2.463mmol)を添加した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(518mg、2.46mmol)及び重炭酸ナトリウム(690mg、8.21mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を溶離液としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLCで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M]=939.5。
段階G: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((2−((3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(287mg、0.305mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(4mL、51.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をEtOで処理した。得られた固体を高真空下で乾燥させ、DMSO(3mL)に溶解させ、アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)を使用する逆相HPLCで精製した。得られた生成物を、アセトニトリル/酢酸アンモニウム(20mM)緩衝液を使用する逆相HPLCで再精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=683.4;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.79(s,1H),7.62−7.60(d,J=9Hz,1H),7.47−7.45(dd,J=2.3Hz 及び 9.0Hz,1H),7.24(d,J=2.3Hz,1H),6.90(s,1H),5.08(s,2H),4.96−4.94(m,1H),4.41−4.36(m,4H),4.17(s,3H),4.11−4.06(t,J=8.8Hz,2H),1.35(s,3H),0.98(s,3H)。
実施例54
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((2−((3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート
3−(アミノメチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、4.36mmol)と(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロ−フェノキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.36g、4.36mmol)を2−プロパノール(8mL)に溶解させた溶液を80℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、トリブチルホスフィン(3.30mL、13.1mmol)を添加し、その反応物を80℃で16時間加熱した。次いで、その反応混合物を濃縮し、得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=491.4。
段階B: (S)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソ−プロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート
(R)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート(325mg、0.663mmol)をTHF(5mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(130mg、0.795mmol)、トリフェニルホスフィン(261mg、0.994mmol)及びDEAD(0.157mL、0.994mmol)を添加した。その反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=636.5。
段階C: (S)−tert−ブチル 3−((5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート(421mg、0.662mmol)をCHCl(8mL)とEtOH(8mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(0.025mL、0.795mmol)を0℃で添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をDCM(20mL)の中で10分間撹拌した。生じた沈澱物を濾過し、その濾液を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=506.5。
段階D: (S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸
(S)−tert−ブチル 3−((5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート(335mg、0.663mmol)をCHCl(10mL)とMeOH(10mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(180mg、0.663mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=760.5。
段階E: 3−((5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソ−エチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S,Z)−2−(((1−(tert−ブトキシ)−3−((2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)酢酸(313mg、0.412mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、EDC(237mg、1.24mmol)、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(260mg、1.24mmol)及びピリジン(0.133mL、1.65mmol)を添加した。その反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]=952.6。
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
3−((5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)−3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(203mg、0.213mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させた溶液に、0℃で、重炭酸ナトリウム(35.8mg、0.426mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.028mL、0.256mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、濾過した。その濾液を濃縮し、得られた残渣を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M=966.6。
段階G: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((2−((3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)−メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルバモイルアゼチジン−3−イル)メチル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(80mg、0.083mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(4mL、51.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOで処理し、得られた固体を減圧下で乾燥させ、次いで、移動相としてアセトニトリル(acetonitirle)(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相HPLC(C18)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1])=710.5;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.77(s,1H),7.65−7.65(d,J=10.7Hz,1),7.51−7.49(d,J=10.7Hz,1H),7.26(s,1H),7.04(s,1H),5.32(s,1H),5.08−5.06(m,1H),4.50−4.45(m,4H),4.40−4.36(m,2H),4.13(s,3H),1.35(s,3H),0.95(s,3H)。
実施例55
(S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−(3−アミノ−2−(アミノメチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)メチル)−プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.32g、4.25mmol)と(2−(アミノメチル)プロパン−1,3−ジイル)二カルバミン酸ジ−tert−ブチル(1.29g、4.25mmol)を2−プロパノール(10mL)に溶解させた溶液を80℃で4時間加熱した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(3.22mL、12.8mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:565.5。
段階B: (S)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−メチル)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート
(R)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.1g、1.95mmol)をTHF(20mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシ−イソインドリン−1,3−ジオン(0.381g、2.34mmol)、トリフェニルホスフィン(60.8g、2.92mmol)及びDEAD(0.463mL、2.92mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を溶離液としてEtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムで精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:710.6。
段階C: (S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−tert−ブチル 3−((2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−メチル)プロピル)−2H−インダゾール−5−イル)オキシ)−2−((1,3−ジオキソ−イソインドリン−2−イル)オキシ)プロパノエート(1.29g、1.82mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.240mL、2.18mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:724.6。
段階D: (S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.32g、1.82mmol)をCHCl(10mL)とEtOH(10.00mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ヒドラジン(0.068mL、2.180mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:594.6。
段階E: (S,Z)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)−メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシ−カルボニル)−アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−5−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.08g、1.82mmol)をCHCl(10mL)とMeOH(10mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(0.643g、2.36mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:848.7。
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(S,Z)−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(1.52g、1.79mmol)をDMF(10mL)に溶解させた溶液に、DCC(1.48g、7.16mmol)及びHOBT(0.823g、5.37mmol)を添加した。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(1.13g、5.37mmol)及び重炭酸ナトリウム(1.50g、17.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濾過した。その濾液を移動相としてアセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:M:1041.4。
段階G: (S)−3−((Z)−2−(((S)−2−((2−(3−アミノ−2−(アミノメチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)プロピル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(780mg、0.749mmol)をCHCl(4mL)に溶解させた溶液に、TFA(8mL、104mmol)を添加した。その反応混合物を室温で70分間撹拌し、次いで、室温で濃縮した。得られた残渣をEtO(10mL)で処理した。得られた固体を集め、EtO溶液を濃縮し、前記固体と合した。その固体をDMSO(6.5mL)に溶解させ、アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)を使用する逆相HPLC(C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:[M+1]:684.5;
H NMR(500MHz,DO):δ 8.80(s,1H),7.64−7.62(d,J=10.1Hz,1H),7.49−7.47(d,J=10.1Hz,1H),7.25(s,1H),6.94(s,1H),4.98(s,1H),4.88−4.87(d,J=7.2Hz,2H),4.46−4.43(m,2H),4.21(s,3H),3.53−3.48(m,1H),3.27−3.22(m,2H),3.10−3.06(m,2H),2.86−2.80(m,1H),1.40(s,3H),1.00(s,3H)。
実施例56
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((1−メチル−2−((R)−ピロリジン−3−イル)−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (R)−3−(5−((R)−3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(R)−tert−ブチル 3−(3−ホルミル−4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパノエート(300mg、0.964mmol)と(R)−(+)−1−Boc−3−アミノピロリジンを2−プロパノール(2mL)に溶解させた溶液を80℃で4時間加熱した。次いで、その反応物を室温まで冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(0.729mL、2.89mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、濃縮した。得られた残渣を0−60%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム(40g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 448.21(M+H)
段階B: (R)−3−(5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソ−プロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(R)−tert−ブチル 3−(5−((R)−3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(288mg、0.644mmol)をTHF(4.29mL)に溶解させた溶液に、室温で、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(126mg、0.772mmol)、トリフェニルホスフィン(253mg、0.965mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(190μL、0.965mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣を0−70%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム(40g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 593.17(M+H)
段階C: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
(R)−tert−ブチル 3−(5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(360mg、0.607mmol)をアセトニトリル(6mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリフルオロメタン−スルホン酸メチル(73.6μL、0.668mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
LC/MS:m/e 607.23(M)
段階D: 5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(0.369g、0.607mmol)をエタノール(4.1mL)とCHCl(4.1mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(0.023mL、0.728mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をCHCl(10mL)で処理し、その混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾液を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 477.21(M)
段階E: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−(カルボキシ)−メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(0.290g、0.607mmol)をMeOH(3.04mL)とCHCl(3.04mL)に溶解させた溶液に、2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(0.198g、0.728mmol)を添加した。その反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 731.24(M)
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)−チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(444mg、0.607mmol)をDMF(4047μL)に溶解させた溶液に、室温で、DCC(376mg、1.82mmol)及びHOBT(279mg、1.82mmol)を添加した。その反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(383mg、1.82mmol)及びNaHCO(510mg、6.07mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を10−100%アセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)を使用する逆相MPLC(C18、100gカラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 923.22(M+H)
段階G: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((1−メチル−2−((R)−ピロリジン−3−イル)−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−(1−(2−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(70mg、0.076mmol)をCHCl(2mL)に溶解させた溶液に、TFA(4mL、51.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で40分間撹拌し、次いで、濃縮し、EtOで2回洗浄し、減圧下で乾燥させた。得られた粗製生成物をRP−HPLC(Gilson)(Sunfire、prep C18、OBD、10um、30×150mm、5−25%MeCN/HO(0.05%TFA含有)、12分)で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 667.06(M+H)
H NMR(500MHz,DO):δ(ppm)0.86(s,3H);1.30(s,3H);2.67−2.59(m,1H);2.83(dt,J=14.7,7.4Hz,1H);3.68−3.54(m,2H);3.79(dd,J=13.7,4.9Hz,1H);4.07(dd,J=13.7,7.9Hz,1H);4.17(s,3H);4.40(dd,J=11.2,5.8Hz,1H);4.48−4.46(m,1H);4.64(s,1H);5.07(dd,J=5.6,2.1Hz,1H);5.76(t,J=6.7Hz,1H);7.02(s,1H);7.24(d,J=2.3Hz,1H);7.44(dd,J=9.5,2.3Hz,1H);7.61(d,J=9.5Hz,1H);8.88(s,1H)。
Figure 2019507768
Figure 2019507768
実施例64
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((2−((3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (3R,4S)−3−アミノ−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R,4S)−tert−ブチル 3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(250mg、1.24mmol)とイミダゾール(210mg、3.09mmol)をDCM(12mL)に溶解させた溶液に、TBDMS−Cl(224mg、1.48mmol)を室温で添加した。その反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、EtOAcと水の間で分配させた。その有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、10−10%MeOH/DCMを使用するシリカゲルカラム(40g)で精製して、標題化合物が得られた。
段階B: (3R,4S)−3−(5−((R)−3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
標題化合物は、(3R,4S)−3−アミノ−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 578.23(M+H)
段階C: (3R,4S)−3−(5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
標題化合物は、(3R,4S)−3−(5−((R)−3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 723.24(M+H)
段階D: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、(3R,4S)−3−(5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 737.22(M)
段階E: 5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 607.28(M)
段階F: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 861.47(M)
段階G: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−(((Z)−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム(274mg、0.318mmol)をTHF(3mL)に溶解させた溶液に、室温で、TBAF(382μL、0.382mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮乾燥させ、C18カラム(150g、10−100%MeCN(0.05%TFA)/HO(0.05%TFA))で精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 747.22(M)
段階H: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 939.31(M+H)
段階I: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−1−カルボキシ−2−((2−((3R,4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)エトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
標題化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((3R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)−1−メチル−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
H NMR(500MHz,DO):δ(ppm) 0.92(s,3H);1.37(s,3H);3.68(m,2H);4.06(d,J=10.8Hz,1H);4.15(d,J=10.4Hz,1H);4.26(s,3H);4.50(m,1H);4.55(m,1H);4.82(s,1H);5.15(s,1H);5.80(m,1H);7.10(s,1H);7.33(s,1H);7.53(d,J=9.4Hz,1H);7.70(d,J=9.5Hz,1H);9.02(s,1H);
LC/MS:m/e 683.67(M+H)
Figure 2019507768
実施例67
(3S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((1S)−2−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A: (S)−1−アリル−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−tert−ブチル 3−((5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2H−インダゾール−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(737mg、1.244mmol)をCHCNに溶解させた溶液に、室温で、3−ヨードプロパ−1−エン(569μL、6.22mmol)を添加した。その反応混合物を60℃で72時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を、MeOH/DCM(0−15%)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g)で精製し、C18カラム(150g、0−100%MeCN/HO(0.05%TFA))で再精製して、標題化合物が得られた。
LC/MS:m/e 633.45(M)
段階B: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシ−カルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム
(S)−1−アリル−5−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−2H−インダゾール−1−イウム(294mg、0.464mmol)をCHCl(9mL)に溶解させた溶液に、室温で、4−メチルモルホリン N−オキシド(163mg、1.392mmol)及び四酸化オスミウム(2.36mg、9.28μmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、飽和Naでクエンチし、IPA/CHCl(1:3)(3×)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた残渣をC−18カラム(150g、0−100%MeCN/HO w/0.05%TFA)で精製して、標題化合物が得られた。
段階C: 5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 537.67(M)
段階D: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−(カルボキシ)メチレン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 791.00(M)
段階E: 5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム
標題化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
LC/MS:m/e 983.92(M+H)
段階F: (3S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((1S)−2−((2−(アゼチジン−3−イルメチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウム−5−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
上記化合物は、5−((S)−3−(tert−ブトキシ)−2−((((Z)−1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−1−イウムを使用し、実施例56に関して記載されている方法に従って調製した。
H NMR(500MHz,DO):δ(ppm) 0.89(d,J=7.3Hz,3H);1.30(s,3H);3.58−3.55(m,3H);4.03(m,3H);4.18(m,2H);4.45−4.40(m,2H);4.64−4.67(m,2H):4.75−4.79(m,1H);5.04−5.00(m,3H);7.01(s,1H);7.24(s,1H);7.44(d,J=9.6Hz,1H);7.64(d,J=9.5Hz,1H);8.72(s,1H);
LC/MS:m/e 727.22(M+H)
実施例68
(S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((3−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−7−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート
Figure 2019507768
段階A. (R)−3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((3−クロロイソキノリン−7−イル)オキシ)プロパノエート(I−4、300mg、0.685mmol)をジオキサン(5mL)に溶解させた溶液に、3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(191mg、1.03mmol)、第2世代Ruphosプレ触媒(106mg、0.137mmol)及びCsCO(558mg、1.71mmol)を添加した。脱ガスし、Nで再度満たした後、その反応物を70℃で一晩加熱した。次いで、その反応混合物をEtOAcで希釈し、NHCl、水及びブラインで洗浄した。溶媒を除去し、得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(40%)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 589.52。
段階B. (R)−3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.13g、0.221mmol)をTHF(3mL)に溶解させた溶液に、THF中のTBAF(0.221mL、0.221mmol)を添加した。その反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、溶媒を除去した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(30%、15cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 474.42。
段階C. (S)−3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.12g、0.253mmol)をTHF(1mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.050g、0.304mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.080g、0.304mmol)を添加し、その後、DIAD(0.059mL、0.304mmol)を室温で添加した。その反応混合物を一晩撹拌し、次いで、溶媒を除去した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(70% 15cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(24g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 619.36。
段階D. (S)−7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム ヨージドの調製
(S)−tert−ブチル 3−(((7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)イソキノリン−3−イル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(80mg、0.129mmol)をACN(0.5mL)に溶解させた溶液に、MeI(0.081mL、1.29mmol)を添加した。その反応混合物を75℃で一晩加熱し、次いで、溶媒を除去して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 633.44。
段階E. (S)−7−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム ヨージドの調製
(S)−7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム ヨージドをACN(1mL)に溶解させた溶液に、ヒドラジン(3.96μL、0.126mmol)を添加した。その反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣にDCM(3mL)を添加し、その混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、固体を濾過し、溶媒を除去して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 503.28。
段階F. (S,Z)−7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム,ヨージドの調製
(S)−7−(2−(アミノオキシ)−3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム,ヨージド(60mg、0.095mmol)と2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸(33mg、0.12mmol)をEtOH(1.5mL)とCHClCHCl(0.5mL)に溶解させた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を濃縮して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 757.49。
段階G. (S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−7−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェートの調製
(S,Z)−7−(3−(tert−ブトキシ)−2−((((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)(カルボキシ)メチレン)−アミノ)オキシ)−3−オキソプロポキシ)−3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチル−イソキノリン−2−イウム(84mg、0.095mmol)をDMF(2mL)に溶解させた溶液に、DCC(58.8mg、0.285mmol)及びHOBt(43.6mg、0.285mmol)を添加した。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、(S)−3−アミノ−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル硫酸水素塩(49.9mg、0.238mmol)及び重炭酸ナトリウム(39.9mg、0.475mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、固体を濾過した。その濾液を20−100%ACN/水(0.05%TFA(10CV)含有)で溶離させるRP(C−18カラム)(130g)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 949.83。
段階H: (S)−3−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2−((3−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−7−イル)オキシ)−1−カルボキシエトキシ)イミノ)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェートの調製
(S)−3−((Z)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシ)−3−((3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルイソキノリン−2−イウム−7−イル)オキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)イミノ)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−イル)アセトアミド)−2,2−ジメチル−4−オキソアゼチジン−1−イル スルフェート(30mg、0.032mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた溶液に、TFA(2mL、51.9mmol)を添加した。その反応混合物を室温で40分間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をEtOで2回洗浄し、次いで、DMSO(0.5mL)に溶解させ、2−40%ACN/水(0.05%TFA含有)(12分)で溶離させるRP−HPLC(Gilson)(C−18カラム)で精製して、標題化合物がTFA塩として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 692.23;
HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.84(1H,s),7.73(1H,d),7.45(1H,d),7.35(1H,s),7.26(1H,s),7.09(1H,s),5.18(1H,s),4.62−4.54(4H,m),4.21(2H,t),4.05(3H,s),3.98(2H,t),3.71(2H,d),3.39(1H,m),3.15(1H,m),1.37(3H,s),0.94(3H,s)。
実施例69
(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−((1−(アゼチジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸
Figure 2019507768
段階A: (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)−アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸
(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−(ピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−プロパン酸(実施例3、15mg、0.019mmol)をDMSO(0.5mL)に溶解させた溶液に、3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.89mg、0.037mmol)を添加した。その反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.88mg、0.037mmol)を添加し、その反応物を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応混合物をRP−HPLC(Gilson C−18カラム(20−100%ACN/水(0.05%TFA含有)(12分)で溶離)に直接ロードして、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 862.79。
段階B: (S)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)−アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−3−((2−((1−(アゼチジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸
(S)−2−((((Z)−1−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)−アミノ)オキシ)−3−((2−((1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−アゼチジン−3−イル)メチル)−ピペリジン−4−イル)アミノ)−キノリン−6−イル)オキシ)プロパン酸(5mg、5.12μmol)をCHCl(0.25mL)に溶解させた溶液に、TFA(0.5mL、6.49mmol)を添加した。その反応物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、溶媒を除去した。得られた残渣をEtOで2回洗浄し、減圧下で乾燥させ、次いで、0−40%ACN/水(0.05%TFA含有)(12分)で溶離させるRP−HPLC(Gilson)(C−18カラム)で精製して、標題化合物がTFA塩として得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 760.57;
HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.08(1H,s),7.68(1H,d),7.32(1H,d),7.25(1H,s),6.99(1H,s),6.94(1H,s),5.04(1H,d),4.64−4.42(4H,m),4.21(2H,t),4.12(1H,m),4.02(2H,t),3.58(2H,d),3.49(3H,m),3.16(2H,m),2.33(2H,m),1.85(2H,m),1.31(3H,s),0.91(3H,s)。
Figure 2019507768
実施例72
(S)−3−((2−((3−アミノプロピル)(アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)プロパン酸
Figure 2019507768
段階A. (R)−3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソ−プロポキシ)キノリン−2−イル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−((2−クロロキノリン−6−イル)オキシ)プロパノエート(I−4、1g、2.28mmol)をジオキサン(18mL)に溶解させた溶液に、3−(((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.18g、3.42mmol)、第2世代Ruphosプレ触媒(0.266g、0.342mmol)及びCsCO(1.49g、4.57mmol)を添加した。その反応バイアルを脱ガスし、Nで再度満たした。その反応物を75℃で一晩加熱し、次いで、固体を濾過し、溶媒を除去した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(30%)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Redi 40g gold)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 745.87。
段階B. (S)−3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)−キノリン−2−イル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.3g、0.403mmol)をTHF(5mL)に溶解させた溶液に、THF中のTBAF(0.403mL、0.403mmol、1M)を添加した。その溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、溶媒を除去した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(0−70%、6cv;70%、10cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Redi 12g gold)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 631.59。
段階C. (S)−3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)−3−オキソ−プロポキシ)キノリン−2−イル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)−メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
(R)−tert−ブチル 3−(((6−(3−(tert−ブトキシ)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロポキシ)キノリン−2−イル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−プロピル)アミノ)−メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.22g、0.349mmol)をTHF(2mL)に溶解させた溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.068g、0.419mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.110g、0.419mmol)を添加し、その後、DIAD(0.081mL、0.419mmol)を室温で添加した。その反応物を一晩撹拌し、次いで、濃縮した。得られた残渣をEtOAc/ヘキサン(70%、15cv)で溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Redi 24g gold)で精製して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 776.82。
段階D−段階Gを実施例1の段階E−段階Hと同様の方法に従って実施して、標題化合物が得られた。
LC−MS[M+H]:m/z 736.89;
HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.22(1H,d),7.78(1H,d),7.46(1H,d),7.38(1H,s),7.31(1H,d),7.09(1H,s),5.17(1H,d),4.58−4.50(2H,m),4.19(1H,m),3.89−3.80(2H,m),3.59(1H,m),3.25(2H,d),3.10(2H,m),2.82(1H,m),2.11(2H,m),1.35(3H,s),0.86(3H,s)。
実施例73
(S)−3−((4−アミノ−2−((アゼチジン−3−イルメチル)アミノ)キノリン−6−イル)オキシ)−2−((((Z)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((S)−2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)アゼチジン−3−イル)アミノ)−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)プロパン酸
Figure 2019507768
実施例73の化合物は、中間体12及び3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを出発物質として使用し、実施例72の方法に従って合成した。
LC−MS[M+H]:m/z 692.5;
HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.18(1H,s),7.53(1H,s),7.15(1H,s),6.85(1H,s),6.55(1H,s),5.82(1H,s),4.77(1H,d),4.73(1H,d),4.51−4.41(2H,m),4.02(2H,m),3.82(2H,m),3.50(1H,m),3.06(2H,m),1.47(3H,s),1.30(3H,s)。
生物学的アッセイ
抗生物質活性: 増殖阻害濃度の確認
細菌のさまざまな株の増殖を阻害するのに必要な化合物の濃度を、細菌の増殖を評価するアッセイにおいて600nmにおける光学密度(OD600)を測定することによって確認した。被験細菌株には、以下の臨床株が含まれていた: NDM−1(CLB30016)を発現する大腸菌(Escherichia coli)、KPC−1(CL6569)を発現するクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、TEM−1、AmpC及びOxa−24/40(CL6188)を発現するアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、並びに、AmpC(CL5701)を発現する緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)。全ての化合物は、384−ウェルマイクロプレート内において、β−ラクタマーゼ阻害薬(BLi、Relebactam)の存在下で試験した。
当該臨床株は、冷凍された使い捨てストックとして貯蔵し、解凍し、陽イオン調整ミューラー・ヒントンII液体培地(cation−adjusted Mueller−Hinton II broth)で1.1倍に希釈して、約2×10CFU/mLとした。被験化合物は、DMSOに溶解させ、アッセイにおいて1:50に希釈して、最終濃度範囲100μM〜0.098μMとした。アッセイ当日、1μLの被験化合物を当該プレートに添加し、その後、4μLの50μg/mL BLi(MOPSバッファー中)及び45μLの希釈された細菌を加えた。プレートを1000rpmで30秒間遠心分離し、約800rpmで1分間振盪し、そして、35±2℃で22時間インキュベートした。該アッセイにおいて使用したBLiの濃度は、4μg/mLであった。インキュベーションの終わりに、分光光度計を用いて600nmでの吸光度を測定した。阻害は、細菌の増殖を95%阻害するのに必要な被験化合物の最低濃度を特定することによって定量した。実施例1−実施例73に関する結果は、表Iに記載してあり、細菌の増殖を95%阻害した化合物の濃度(Minimum Inhibitory Threshold Concentration;MITC95)として表されている。
本発明の代表的な化合物は、増殖阻害効果を示す。例えば、実施例1−実施例73の代表的な化合物は、100μM以下の濃度で増殖を阻害することが確認された。
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768
Figure 2019507768

Claims (27)

  1. 式(I)
    Figure 2019507768
    〔式中、
    Wは、結合又はOであり;
    及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
    あるいは、RとRは、それらが結合している炭素と一緒に、単環式C−Cシクロアルキルを形成するか、又は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる単環式C−Cヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該C−Cシクロアルキル及びC−Cヘテロシクロアルキルは、−F、−OH及び−OC−Cアルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    Xは、N又はCRであり;
    は、水素、C−Cアルキル又はハロゲンであり、ここで、該C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−NR、−OR又は−C(O)NRであり;
    Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキレンであり;
    の各存在は、独立して、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又はP(O)(Rであり、ここで、該−C−Cアルキル及び−C−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及びHetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
    AryAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する5員又は6員の単環式芳香族環であり;
    HetAは、N、NH、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;
    Yは、結合、O、NR、S又はCHであり;
    は、水素、−C−Cアルキル、−C(O)R、−C(O)NR、−S(O)又は−S(O)NRであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    は、N、NH、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい、9〜11員の二環式芳香族環であり;
    の各存在は、独立して、
    (a)−C−Cアルキル、
    (b)−C−Cアルケニル、
    (c)−C−Cアルキニル、
    (d)ハロゲン、
    (e)−OR
    (f)−S(O)
    (g)−S(O)NR
    (h)−C(O)R
    (i)−OC(O)R
    (j)−C(O)OR
    (k)−CN、
    (l)−C(O)NR
    (m)−NR
    (n)−NRC(O)R
    (o)−NRC(O)OR
    (p)−NRC(O)NR
    (q)−NRS(O)
    (r)=NH、
    (s)−CF
    (t)−OCF
    (u)−OCHF
    (v)−C−Cシクロアルキル、
    (w)−O−C−Cシクロアルキル、
    (x)−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
    (y)−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
    (z)HetA、
    (aa)−O−HetA、
    (bb)−C−Cアルキレン−HetA、
    (cc)−O−C−Cアルキレン−HetA、
    (dd)AryA、
    (ee)−O−AryA、
    (ff)−C−Cアルキレン−AryA、又は、
    (gg)−O−C−Cアルキレン−AryA
    であり、ここで、該C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、−C−Cシクロアルキル,−O−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、O−HetA、−C−Cアルキレン−HetA、−O−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−O−AryA、−C−Cアルキレン−AryA及び−O−C−Cアルキレン−AryAは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    Lは、結合、−O−、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(O)−、−C(=NH)−、−S(O)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−又は−NHS(O)−であり、ここで、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(=NH)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−及び−NHS(O)−、は、1〜4のRで置換されていてもよく;
    は、水素又は−C−Cアルキルであり;
    Mは、−CHOH、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、−CHOH、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CHOR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))、HetA及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択され;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−(CH−OR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)、−N(R)(S(O))、HetA及び−C−Cアルキレン−HetAからなる群から選択され;
    及びRの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各R及びRは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、S及び−NRから独立して選択される1個又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4〜7員のシクロヘテロアルキルを形成し;
    の各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OH、−OC−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各Rは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、水素、−C(O)R又は−C−Cアルキルであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜5のフッ素で置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    各nは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
    各mは、独立して、0、1又は2であり;
    各pは、1又は2であり;及び、
    各qは、0、1、2又は3である〕
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式(I)
    Figure 2019507768
    〔式中、
    Wは、結合又はOであり;
    及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
    あるいは、RとRは、それらが結合している炭素と一緒に、単環式C−Cシクロアルキルを形成するか、又は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を含んでいる単環式C−Cヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該C−Cシクロアルキル及びC−Cヘテロシクロアルキルは、−F、−OH及び−OC−Cアルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    Xは、N又はCRであり;
    は、水素、C−Cアルキル又はハロゲンであり、ここで、該C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、−NR又は−ORであり;
    Zは、1〜3のRで置換されていてもよいC−Cアルキレンであり;
    の各存在は、独立して、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又はP(O)(Rであり、ここで、該−C−Cアルキル及び−C−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及び HetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
    AryAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する5員又は6員の単環式芳香族環であり;
    HetAは、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子環原子を有する4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環であり;
    Yは、結合、O、NR、S又はCHであり;
    は、水素、−C−Cアルキル、−C(O)R、−C(O)NR、−S(O)又は−S(O)NRであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    は、N、第4級塩としてのN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子環原子を有していて1〜4のRで置換されていてもよい、9〜11員の二環式芳香族環であり;
    の各存在は、独立して、
    (a)−C−Cアルキル、
    (b)−C−Cアルケニル、
    (c)−C−Cアルキニル、
    (d)ハロゲン、
    (e)−OR
    (f)−S(O)
    (g)−S(O)NR
    (h)−C(O)R
    (i)−OC(O)R
    (j)−C(O)OR
    (k)−CN、
    (l)−C(O)NR
    (m)−NR
    (n)−NRC(O)R
    (o)−NRC(O)OR
    (p)−NRC(O)NR
    (q)−NRS(O)
    (r)=NH、
    (s)−CF
    (t)−OCF
    (u)−OCHF
    (v)−C−Cシクロアルキル、
    (w)−O−C−Cシクロアルキル、
    (x)−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
    (y)−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、
    (z)HetA、
    (aa)−O−HetA、
    (bb)−C−Cアルキレン−HetA、
    (cc)−O−C−Cアルキレン−HetA、
    (dd)AryA、
    (ee)−O−AryA、
    (ff)−C−Cアルキレン−AryA、又は、
    (gg)−O−C−Cアルキレン−AryA
    であり、ここで、該C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、O−HetA、−C−Cアルキレン−HetA、−O−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−O−AryA、−C−Cアルキレン−AryA及び−O−C−Cアルキレン−AryAは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    Lは、結合、−O−、−C−Cアルキレン−、−NHC(O)−、−C(O)−、−C(=NH)−、−S(O)−、−SC−Cアルキレン−、−NR(CH−、−NHC(=NH)−又は−NHS(O)−であり;
    は、水素又は−C−Cアルキルであり;
    Mは、N(R、N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA又はAryAであり、ここで、該C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、HetA及びAryAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−(CHNR、−OR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(NH)NR、−NR、−N(R)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R)(C(O)NR)及び−N(R)(S(O))からなる群から選択され;
    及びRの各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、−C−Cアルキレン−HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各R及びRは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、S及び−NRから独立して選択される1個又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4〜7員のシクロヘテロアルキルを形成し;
    の各存在は、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OH、−OC−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cアルキレン−C−Cシクロアルキル、HetA、AryA、−C−Cアルキレン−AryA又は−C−Cアルキレン−HetAであり、ここで、各Rは、1〜3のRで置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、水素、−C(O)R又は−C−Cアルキルであり、ここで、該−C−Cアルキルは、1〜5のフッ素で置換されていてもよく;
    の各存在は、独立して、ハロゲン、−C−Cアルキル、−OH、−OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−CF、−OCHF又は−OCFであり、ここで、該−C−Cアルキル、−OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルは、−OH、ハロゲン、シアノ及び−S(O)CHから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    各nは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
    各mは、独立して、0、1又は2であり;及び、
    各pは、1又は2である〕
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. XはCRである、請求項1〜2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. XはNである、請求項2〜3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. WはOである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 式(IA)又は式(IB):
    Figure 2019507768
    〔式中、
    及びRは、独立して、水素、−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル又は−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルであり、ここで、該−SC−Cアルキル、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)OC−Cアルキル及び−(C−Cアルキレン)NC−Cアルキルは、1〜7のフッ素で置換されていてもよく;
    b1、Rb2及びRb3は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−C(O)OR、−C(O)NR、テトラゾリル、オキサジアゾロニル、HetA、AryA、−S(O)、−S(O)NR又は−P(O)(Rであり、ここで、該C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルは、1〜3のRで置換されていてもよく、及び、該AryA及びHetAは、1〜4のRで置換されていてもよく;
    は、N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個、2個又は3個の付加的なヘテロ原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい9〜11員の二環式芳香族環であり;
    Mは、
    (a)N(R
    (b)N(C−Cアルキル)
    (c)N(Rで置換されており且つハロゲン、C−Cアルキル、−NR及び−ORから独立して選択される1〜3のさらなる置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、
    (d)N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい5員又は6員の単環式芳香族環;及び、
    (e)N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1〜4のRで置換されていてもよい4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環;
    からなる群から選択され;及び、
    他の全ての可変部分は請求項1において定義されているとおりである〕
    で表される、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. b1及びRb2は、独立して、水素、C−Cアルキル、テトラゾリル、オキサジアゾロニル又は−C(O)ORであり;及び、Rb3は水素である、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. は、N及び第4級塩としてのNから選択される1個の環原子を含んでおり且つN、O及びSから選択される付加的な環原子も含んでいてよく、1又は2のC−Cアルキル又はハロゲンで置換されていてもよい9員又は10員の二環式芳香族環である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. は、キノリン、イソキノリン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、インダゾール、ベンゾ[d]イミダゾール、ベンゾ[d]チアゾール又はナフタレンであり、ここで、Aは1〜4のRで置換されていてもよい、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. は:
    Figure 2019507768
    [ここで、**は、Lへの結合点を示しており、及び、*は、当該化合物の残部への結合点を示している]
    である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. Mは、−CHOH、−NH、−NHCH又は−N(CHであり、ここで、Mは、1又は2のRで置換されていてもよい、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. Mは、−NH、−NHCH又は−N(CHである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. Mは、
    N(Rで置換されているC−Cシクロアルキル;
    N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1又は2のC−Cアルキルで置換されていてもよい5員又は6員の単環式芳香族環;又は、
    N及び第4級塩としてのNから選択される1個のヘテロ原子環原子を含んでおり且つN、O及びSから独立して選択される0個、1個又は2個の付加的なヘテロ原子環原子も含んでいて、1又は2のC−Cアルキルで置換されていてもよい4〜6員の飽和又は一不飽和の単環式環;
    である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. Mは:
    Figure 2019507768
    である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. Mは:
    Figure 2019507768
    である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 及びRはメチルであるか、又は、Rはメチルであり、及び、Rは水素である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. 構造:
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    を有する、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. 以下の、
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    Figure 2019507768
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. 請求項1に記載の化合物のトリフルオロ酢酸塩。
  20. 請求項2〜19に記載の化合物のトリフルオロ酢酸塩。
  21. 治療上有効な量の請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又は請求項19若しくは20に記載の塩及び薬学的に許容される担体を含んでいる、医薬組成物。
  22. さらに、治療上有効な量の1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物も含んでいる、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物のうちの少なくとも1種類が、レレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム及びアビバクタムからなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 細菌感染症を治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に、(i)1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物と組み合わされていてもよい治療上有効な量の請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、又は、(ii)請求項21〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  25. 細菌感染症を治療するための、又は、細菌感染症を治療するための薬物の製造における、又は、細菌感染症を治療するために1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物と組み合わされた、又は、細菌感染症を治療するための薬物の製造において1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物と組み合わされた、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  26. 前記1種類以上のβ−ラクタマーゼ阻害薬化合物のうちの少なくとも1種類が、レレバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、スルバクタム及びアビバクタムからなる群から選択される、請求項24に記載の方法又は請求項25に記載の使用。
  27. 前記細菌感染症が、シュードモナス属種(Pseudomonas)、クレブシエラ属種(Klebsiella spp.)、エンテロバクター属種(Enterobacter spp.)、エシェリキア属種(Escherichia spp.)、モルガネラ属種(Morganella spp.)、シトロバクター属種(Citrobacter spp.)、セラチア属種(Serratia spp.)又はアシネトバクター属種(Acintetobacter spp.)に起因する、請求項24若しくは26に記載の方法又は請求項25に記載の使用。
JP2018546678A 2016-03-07 2017-03-02 二環式アリールモノバクタム化合物及び細菌感染症を治療するためにそれらを使用する方法 Active JP7034929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662304447P 2016-03-07 2016-03-07
US62/304,447 2016-03-07
PCT/US2017/020303 WO2017155765A1 (en) 2016-03-07 2017-03-02 Bicyclic aryl monobactam compounds and methods of use thereof for the treatment of bacterial infections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507768A true JP2019507768A (ja) 2019-03-22
JP2019507768A5 JP2019507768A5 (ja) 2020-04-02
JP7034929B2 JP7034929B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=59789685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546678A Active JP7034929B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-02 二環式アリールモノバクタム化合物及び細菌感染症を治療するためにそれらを使用する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10407421B2 (ja)
EP (1) EP3426248B1 (ja)
JP (1) JP7034929B2 (ja)
KR (1) KR102408800B1 (ja)
CN (1) CN108778273B (ja)
AU (1) AU2017228870B2 (ja)
BR (1) BR112018067930B1 (ja)
CA (1) CA3016341A1 (ja)
MA (1) MA43811A (ja)
MX (1) MX2018010878A (ja)
RU (1) RU2733402C2 (ja)
WO (1) WO2017155765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101337A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 国立大学法人京都大学 キナゾリン誘導体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017228870B2 (en) 2016-03-07 2021-02-18 Merck Sharp & Dohme Llc Bicyclic aryl monobactam compounds and methods of use thereof for the treatment of bacterial infections
JP7129420B6 (ja) 2017-03-30 2024-02-02 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hpk1阻害剤としてのイソキノリン
WO2019070492A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Merck Sharp & Dohme Corp. CHROMANE MONOBACTAM COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF BACTERIAL INFECTIONS
JP7280273B2 (ja) * 2018-01-29 2023-05-23 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 細菌感染を治療するための単環β-ラクタム化合物
US11612606B2 (en) 2018-10-03 2023-03-28 Genentech, Inc. 8-aminoisoquinoline compounds and uses thereof
KR20210083285A (ko) * 2018-11-13 2021-07-06 난징 산홈 팔마세우티칼 컴퍼니 리미티드 모노박탐 화합물 및 그의 사용
JP7179185B2 (ja) * 2018-12-18 2022-11-28 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 医薬の製造おける単環式β-ラクタム化合物の使用
CN110963967B (zh) * 2019-11-25 2021-02-12 武汉智顿科技发展有限公司 一种2-甲基-4-氨基喹啉的制备方法
CN111018777B (zh) * 2019-11-25 2021-02-12 武汉智顿科技发展有限公司 一种地喹氯铵的制备方法
CN111303144B (zh) * 2019-12-13 2020-11-27 苏州信诺维医药科技有限公司 一种治疗细菌感染的化合物
US20230022708A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-26 Medshine Discovery Inc. Application of compound in drug preparation
AU2021473165A1 (en) * 2021-11-09 2024-05-23 Guangzhou HC New Drug Research Co., Ltd. PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING β-LACTAM COMPOUND AND USE THEREOF

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504907A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミジン置換β−ラクタム化合物類、それらの調製及び抗菌剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684722A (en) 1986-01-06 1987-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monosulfactams
US5250691A (en) 1991-09-09 1993-10-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heteroaryl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
MY127641A (en) 1995-10-12 2006-12-29 Essential Therapeutics Inc Cephalosporin antibiotics
RU2269525C2 (ru) * 2000-08-10 2006-02-10 Бритиш Биотех Фармасьютикалс Лимитед Антибактериальные агенты
US8901293B2 (en) 2005-12-07 2014-12-02 Basilea Pharmaceutica Ag Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors
CN107021895A (zh) 2007-06-12 2017-08-08 尔察祯有限公司 抗菌剂
KR101514587B1 (ko) 2010-11-29 2015-04-22 화이자 인코포레이티드 모노박탐
US20140275007A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Oxamazin antibiotics
LT3122745T (lt) 2014-03-24 2019-04-10 Novartis Ag Monobaktamo organiniai junginiai, skirti bakterinių infekcijų gydymui
AU2017228870B2 (en) 2016-03-07 2021-02-18 Merck Sharp & Dohme Llc Bicyclic aryl monobactam compounds and methods of use thereof for the treatment of bacterial infections

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504907A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミジン置換β−ラクタム化合物類、それらの調製及び抗菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101337A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 国立大学法人京都大学 キナゾリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017228870A1 (en) 2018-09-06
BR112018067930A2 (pt) 2019-01-22
MA43811A (fr) 2018-11-28
EP3426248A1 (en) 2019-01-16
EP3426248A4 (en) 2019-07-10
BR112018067930B1 (pt) 2024-02-15
KR102408800B1 (ko) 2022-06-13
RU2018134948A3 (ja) 2020-04-08
BR112018067930A8 (pt) 2023-04-11
CN108778273A (zh) 2018-11-09
RU2018134948A (ru) 2020-04-08
MX2018010878A (es) 2018-11-09
WO2017155765A1 (en) 2017-09-14
US10407421B2 (en) 2019-09-10
EP3426248B1 (en) 2023-11-15
CN108778273B (zh) 2022-06-17
KR20180121948A (ko) 2018-11-09
AU2017228870B2 (en) 2021-02-18
US20190071436A1 (en) 2019-03-07
JP7034929B2 (ja) 2022-03-14
CA3016341A1 (en) 2017-09-14
RU2733402C2 (ru) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102408800B1 (ko) 비시클릭 아릴 모노박탐 화합물 및 박테리아 감염의 치료를 위한 그의 사용 방법
JP7184646B2 (ja) ビアリールモノバクタム化合物および細菌感染治療のためのそれの使用方法
JP7252948B2 (ja) 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
JP2019528291A (ja) 抗生化合物
JP2017533200A (ja) ナルゲニシン化合物及び抗菌剤としてのそれの使用
EA044287B1 (ru) Хроманмонобактамовые соединения для лечения бактериальных инфекций
US20230365551A1 (en) Inhibitors of human respiratory syncytial virus and metapneumovirus
KR20220041121A (ko) 디히드로피리미딘 유도체 및 hbv 감염 또는 hbv-유도성 질환의 치료에 있어서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350