JP2019528291A - 抗生化合物 - Google Patents

抗生化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528291A
JP2019528291A JP2019510688A JP2019510688A JP2019528291A JP 2019528291 A JP2019528291 A JP 2019528291A JP 2019510688 A JP2019510688 A JP 2019510688A JP 2019510688 A JP2019510688 A JP 2019510688A JP 2019528291 A JP2019528291 A JP 2019528291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazol
benzo
amine
oxadiazol
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019510688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528291A5 (ja
Inventor
ポール メオ,ドクター
ポール メオ,ドクター
ナワズ カーン,ドクター
ナワズ カーン,ドクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discuva Ltd
Original Assignee
Discuva Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discuva Ltd filed Critical Discuva Ltd
Publication of JP2019528291A publication Critical patent/JP2019528291A/ja
Publication of JP2019528291A5 publication Critical patent/JP2019528291A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の抗生化合物、これらの化合物を含有する組成物、ならびにこれらの化合物を使用して細菌性疾患および感染を処置する方法に関する。これらの化合物は、グラム陽性および/またはグラム陰性菌の感染およびそれに起因する疾患の処置において、特に淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染、およびそれに起因する疾患の処置において適用される。

Description

本発明は、本明細書で定義するとおりの新たなクラスの抗生化合物、これらの化合物を含有する組成物、ならびにこれらの化合物を使用して細菌性疾患および感染を処置(治療)する方法に関する。これらの化合物は、グラム陽性および/またはグラム陰性菌の感染およびそれらに起因する疾患の処置において、特に、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染、およびそれに起因する疾患の処置において適用される。
新たな細菌性病原体および既存の抗菌薬に対する耐性の出現に対抗するために、新たな抗生物質が緊急に必要とされている。例えば、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)は、淋病の処置のために以前に推奨されていた、また現在推奨されている抗微生物薬に対する耐性を備えたスーパー耐性菌に進化しつつあり、今や世界的に重大な公衆衛生上の問題である。淋病の全体的な性質、抗微生物薬の使用頻度の高さ、抗微生物薬耐性の最適以下の制御およびモニタリングならびに耐性を展開および維持する淋菌の並外れた能力を考慮すると、淋病の重症合併症が沈黙の流行病(silent epidemic)として出現するリスクが存在する(Unemo and Schafer (2014) Clin Microbiol Rev. 27(3): 587-613)。
したがって、例えば、特に淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染を含むグラム陰性感染の処置において、細菌感染を処置するための新たな薬剤が必要性とされている。
発明の概要
したがって、本発明の第1の態様では、一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態を提供する:

[式中、Arは、式(A1)

を有し、
、X、X、およびXはそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
は、OおよびNRから選択され、
は、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1〜4アルキル、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルキルオキシ、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルコキシ、NR4A4B、NO、−CONR4A4B、−C1〜4アルキルNR4A4B、−C1〜4アルコキシNR4A4B、C3〜7シクロアルキル、モルホリニル、C2〜4アルキニルおよび−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり、
は、水素またはC1〜4アルキルであり、
は、水素またはC1〜4アルキルであり、
4AおよびR4Bはそれぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、およびCORから選択されるか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になって環式アミノ基を形成しており、環式アミノ基は、任意選択でオキソで置換されており;
Arは、基(i)、(ii)、および(iii)から選択される環系であり、
基(i)は、(IIa)〜(IIm):

のいずれか1つから選択される5員のヘテロアリール環系であり、
、X、X、およびXはそれぞれ独立に、O、S、およびNHから選択され、および
は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、−CO、および−L−Qからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり:
Lは、直接結合、C1〜3アルキレンおよび−CO−から選択されるリンカー基であり;
Qは、NR5A5B、Cシクロアルキルおよび4〜7員のヘテロシクリルから選択される基であり;4〜7員のヘテロシクリル環は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびCOから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;
5AおよびR5Bはそれぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、C3〜7シクロアルキル、COR、−C1〜4アルキル−NR、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、フェニルおよび5または6員のヘテロアリールから選択され、フェニルまたは5もしくは6員のヘテロアリール環は、ハロゲンおよびC1〜4アルキルから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;または
5AおよびR5Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になって環式アミノ基を形成しており、環式アミノ基は、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、およびCOから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、水素、C1〜4アルキルまたはアルカリ金属であり;
は、C1〜4アルキルであり、
およびRはそれぞれ独立に、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
基(ii)は、式(III)を有する5,6−縮合二環式ヘテロアリール環系であり:

は、OおよびNR5Cから選択され;
5Cは、水素またはC1〜4アルキルであり、
10、X11、X12、およびX13はそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
10は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、および−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり;
基(iii)は、式(IVa)または(IVb)を有する縮合5,6−縮合二環式環系であり、

は、OおよびNR5Cから選択され;
10は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、および−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であるが;
ただし、式(I)の化合物は、

以外である]。
別の態様では、治療または予防において使用するための、上記で定義したとおりの化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態を提供する。
別の態様では、細菌の感染またそれに起因する疾患を処置する方法において使用するための、上記で定義したとおりの化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態を提供する。
別の態様では、薬学的に許容される添加剤または担体と一緒に、上記で定義したとおりの化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態を提供する。
別の態様では、細菌の感染またそれに起因する疾患の処置において使用するための医薬品を製造するために、上記で定義したとおりの化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態の使用を提供する。
別の態様では、それを必要とする対象において細菌の感染またそれに起因する疾患を処置する方法であって、前記対象に、有効量の上記で定義したとおりの化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、上記で定義したとおりの化合物または組成物を含む殺菌性または静菌性組成物を提供する。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)に対する殺菌および/または静菌活性を有し、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染またはそれに起因する疾患の処置または予防において使用することができる。
本発明の他の態様および実施形態は、本明細書に添付の特許請求の範囲において定義するとおりである。
発明の詳細な説明
本明細書において記載する刊行物、特許、特許出願および他の参照文献はすべて、それぞれ個別の刊行物、特許または特許出願が具体的かつ個別に、参照および列挙されているその内容すべてによって援用されると示されている場合と同様に、あらゆる目的のためにその全体が参照によって援用される。
定義および一般的選択
本明細書で使用する場合に、別段に特に示されていない限り、次の用語は、その用語が当技術分野で享受しているであろう任意のより広い(またはより狭い)意味に加えて、次の意味を有することが意図されている。
文脈が別段に必要としない限り、本明細書における単数形の使用は、複数形を含むと読解されるべきであり、逆も同様である。ものに関して使用される用語「a」または「an」は、1つまたは複数のそのものに関すると読解されるべきである。したがって、用語「a」(または「an」)、「1つまたは複数」、および「少なくとも1つ」は、本明細書において互換的に使用される。
本明細書で使用する場合、用語「を含む(comprise)」または「を含む(comprises)」または「を含むこと(comprising)」などのその変形は、列挙した任意の整数(例えば、特色、要素、特徴、特性、方法/プロセスステップもしくは限定)、または整数の群(例えば特色、要素、特徴、特性、方法/プロセスステップもしくは限定)を包含することを示しており、その他の任意の整数または整数の群を排除するものではないことを示していると読解されるべきである。したがって、本明細書で使用する場合、用語「含む(comprising)」は、包括的であるか、またはオープンエンドであり、また列挙されていない追加の整数または方法/プロセスステップを排除するものではない。
本明細書で使用する場合、用語「からなる(consisting)」は、列挙した整数(例えば、特色、要素、特徴、特性、方法/プロセスステップもしくは限定)、または整数の群(例えば特色、要素、特徴、特性、方法/プロセスステップもしくは限定)が単独で存在することを示すために使用されている。
本明細書で使用する場合、用語「疾患」は、生理学的機能を損ない、特定の症状と関連する任意の異常な状態を定義するために使用されている。この用語は、病因の性質(または実際に疾患の病因学的な基礎が確立されているかどうか)にかかわりなく、生理学的機能が損なわれる任意の障害、疾病、異常、病変、病気、状態または症候群を包含するように広く使用される。したがって、これは、外傷、損傷、外科手術、放射線アブレーション、中毒または栄養不足から生じる状態を包含する。
本明細書で使用する場合、用語「細菌性疾患」は、対象の身体および/または細胞において定住および/または複製する細菌が関与する(例えば、それによって引き起こされ、増悪し、それと関連し、またはその存在によって特徴づけられる)任意の疾患を指す。したがって、この用語は、細菌毒素によって引き起こされ、または増悪する(本明細書では「細菌性中毒」と呼ぶこともある)疾患を含む。
本明細書で使用する場合、用語「細菌感染」は、対象が細菌に感染した状態を定義するために使用されている。感染は症候性であっても無症候性であってもよい。前者の場合、対象を、確立されている診断基準に基づき感染していると断定することができる。後者の場合、例えば、生化学検査、血清検査、微生物学的培養、および/または顕微鏡検査を含む様々な検査に基づき、対象が感染していると断定することができる。
したがって、本発明は、(例えば淋菌(Neisseria gonorrhoeae)による)細菌感染と診断されているか、それが検出されている対象の処置において適用される。
本明細書で使用する場合、用語「処置」または「処置する」は、疾患の症状を治癒、軽快もしくは減少させるか、またはその原因(例えば、原因細菌)を除去する(もしくはその影響を減少させる)介入(例えば、対象への薬剤の投与)を指す。この場合、この用語は、用語「治療」と同義的に使用される。したがって、本発明による感染の処置は、本発明の化合物の(直接的または間接的な)静菌および/または殺菌作用によって特徴づけられ得る。したがって、本発明の化合物は、細菌細胞を死滅させるか、またはその成長を防止する方法において適用される。
加えて、用語「処置」または「処置する」は、疾患の発病もしくは進行を防止もしくは遅延し、または処置(治療)される集団において発生を低減(もしくは根絶)する介入(例えば、対象への薬剤の投与)を指す。この場合、処置という用語は用語「予防」と同義的に使用される。
用語「対象」(文脈が許す場合、「個体」、「動物」、「患者」または「哺乳類」を含むものと読解されるべきである)は、処置が必要である任意の対象、特に哺乳類の対象を示している。哺乳類対象には、これに限定されないが、ヒト、飼育動物、家畜、動物園の動物、スポーツ用の動物、およびペット動物、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛、ウシ;霊長類、例えば、類人猿、サル、オランウータン、およびチンパンジー;イヌ科、例えば、イヌおよびオオカミ;ネコ科、例えば、猫、ライオン、およびトラ;ウマ科、例えば、ウマ、ロバ、およびシマウマ;食用動物、例えば、ウシ、ブタ、およびヒツジ;有蹄類、例えば、シカおよびキリン;げっ歯類、例えば、マウス、ラット、ハムスターおよびモルモットなどが含まれる。好ましい実施形態では、対象はヒト、例えば、乳児または老人である。
グラム陰性細菌およびグラム陽性細菌という用語は、特定の細胞壁染色の特徴に基づき、2つの別個の細胞クラスを規定する専門用語である。
低G+Cグラム陽性細菌という用語は、DNA内の塩基の組成に基づき、グラム陽性内の進化的に関連した細菌の特定のサブクラスクラスを定義する専門用語である。このサブクラスには、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ブドウ球菌(Staphylococcus)属、リステリア(Listeria)属、バチルス(Bacillus)属、クロストリジウム(Clostridium)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属および乳酸桿菌(Lactobacillus)属が含まれる。
高G+Cグラム陽性細菌という用語は、DNA内の塩基の組成に基づき、グラム陽性内の進化的に関連した細菌の特定のサブクラスクラスを定義する専門用語である。このサブクラスには、アクチノミセス(Actinomyces)属、アルトロバクター(Arthrobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、フランキア(Frankia)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ミクロモノスポラ(Micromonospora)属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属、ノカルジア(Nocardia)属、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)属およびストレプトマイセス(Streptomyces)属を含む放線菌(放線菌門)が含まれる。
本明細書で使用する場合、2種以上の化合物および/または薬剤(本明細書では構成成分とも呼ばれる)に適用する場合の「組合せ」という用語は、2種以上の化合物/薬剤が会合している物質を定義することが意図されている。この文脈における「組み合わされた」および「組み合わせる」という用語は、それに応じて解釈されるべきである。
組合せにおける2種以上の化合物/薬剤の会合は、物理的でも非物理的でもよい。物理的に会合した組合せ化合物/薬剤の例には:
・混合物内に(例えば、同じ単位用量内に)2種以上の化合物/薬剤を含む組成物(例えば単位製剤);
・2種以上の化合物/薬剤が(例えば架橋、分子凝集または共通のビヒクル部分への結合によって)化学的/物理化学的に連結している物質を含む組成物;
・2種以上の化合物/薬剤が(例えば、脂質ベシクル、粒子(例えばミクロ−もしくはナノ粒子)またはエマルジョン液滴上に、またはその中に配置されて)化学的/物理化学的に同時パッケージング(co-packaged)されている物質を含む組成物;
・2種以上の化合物/薬剤が(例えば一連の単位用量の一部として)同時パッケージングまたは同時提供されている医薬キット、医薬パックまたは患者用パック
が含まれる。
非物理的に会合した組合せ化合物/薬剤の例には、
・2種以上の化合物/薬剤の少なくとも1種を、その少なくとも1種の化合物/薬剤を即時会合させて2種以上の化合物/薬剤の物理的会合を生じさせるための指示書と一緒に含む物質(例えば、非単位製剤);
・2種以上の化合物/薬剤の少なくとも1種を、2種以上の化合物/薬剤での組合せ療法のための指示書と一緒に含む物質(例えば、非単位製剤);
・2種以上の化合物/薬剤の少なくとも1種を、2種以上の化合物/薬剤のもう一方(複数可)が投与された(または投与されている)患者集団に投与するための指示書と一緒に含む物質;
・2種以上の化合物/薬剤の少なくとも1種を、2種以上の化合物/薬剤のもう一方(複数可)と組み合わせて使用するために特に適合されている量または形態で含む物質
が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「組合せ療法」は、2種以上の化合物/薬剤(上記で定義したとおり)の組合せ使用を含む治療を定義することが意図されている。したがって、本出願における「組合せ療法」、「組合せ」および化合物/薬剤を「組み合わせて」使用するという言及は、同一の処置レジメン全体の一部として投与される化合物/薬剤のことを指し得る。したがって、2種以上の化合物/薬剤のそれぞれの薬量学は、異なることがあり:それぞれ、同じ時間に、または異なる時間に投与してよい。したがって、組合せの化合物/薬剤を同じ医薬製剤(すなわち、一緒に)または異なる医薬製剤(すなわち、個別に)のどちらかで、逐次に(例えば、前または後ろ)、または同時に投与することができることは分かるであろう。同時に同じ製剤中で単位製剤としてか、同時に異なる医薬製剤で非単位製剤としてである。組合せ療法における、2種以上の化合物/薬剤のそれぞれを、異なる経路によって、および/または異なる投与レジメン/持続期間によって投与してもよい。
本明細書で使用する場合、用語「医薬キット」は、投与手段(例えば、計量装置)および/または送達手段(例えば、吸入器またはシリンジ)、任意選択で共通の外装内に含有しているものすべてが一緒になった、一連の医薬組成物の1つまたは複数の単位用量と定義する。2種以上の化合物/薬剤の組合せを含む医薬キットにおいて、個々の化合物/薬剤は、単位または非単位製剤であってよい。単位用量(複数可)は、ブリスターパック内に含有されてもよい。医薬キットは任意選択で、使用するための指示書をさらに含んでよい。
本明細書で使用する場合、用語「医薬パック」は、任意選択で共通の外装内に含有される、一連の医薬組成物の1つまたは複数の単位用量と定義する。2種以上の化合物/薬剤の組合せを含む医薬パックにおいて、個々の化合物/薬剤は、単位または非単位製剤であってよい。単位用量(複数可)は、ブリスターパック内に含有されてもよい。医薬パックは任意選択で、使用するための指示書をさらに含んでよい。
本明細書で使用する場合、用語「患者用パック」は患者に処方され、処置の経過全体のための医薬組成物を含有しているパッケージを定義する。患者用パックは通常、1つまたは複数のブリスターパックを含有している。患者用パックは、患者用パック内に含有しており、通常、患者の処方箋にはない添付文書を患者が常に利用できる点で、従来の処方箋よりも利点があり、この場合、薬剤師はバルク供給量から、医薬品の患者への供給量(supply)を取り分ける。添付文書を含めると、医師の指示に対する患者のコンプライアンスが改善されることが示されている。本発明の組合せは、個別に投与された時の個々の化合物/薬剤の治療効果と比較して、治療上の有効な効果を生じることがある。
本明細書で使用する場合、化合物の有効量または治療上の有効量は、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症を伴わずに、合理的なベネフィット/リスク比に見合うように対象に投与することができるが、所望の効果、例えば対象の状態の永続的または一時的改善によって現れる処置または予防をもたらすために十分である量を定義する。この量は、個体の年齢および全身状態、投与様式および他の因子に応じて、対象によって変動する。したがって、正確な有効量を特定することはできないが、当業者は、任意の個別の場合において、ルーチン的な実験および背景の一般的知識を用いて適切な「有効」量を決定できるであろう。この文脈の治療結果は、症状の根絶または減少、痛みまたは不快の低減、生存の延長、可動性の改善、および臨床改善の他のマーカーを含む。治療結果は完全な治癒である必要はない。
本明細書で使用する場合、「予防有効量」は、必要な投薬量および期間において、所望の予防結果を達成するために有効な量を指す。典型的には、予防用量は、疾患に先立つか、または疾患の早期段階にある患者に用いるので、予防有効量は治療有効量よりも少なくなる。
用語「補助薬剤」は、本明細書で使用する場合、本発明の化合物と組み合わせた場合に有効な組み合わせ(本明細書で定義されるとおりの)をもたらす任意の化合物または組成物を定義することを意図している。したがって、補助薬剤または補助処置は、(例えば、相乗もしくは相加効果を生むことによって、または本発明の化合物の活性を強化することによって)効能に寄与し得る。
用語「有効な」は、相加性、相乗作用、副作用の減少、毒性の減少または性能もしくは活性の改善などの有利な効果を含む。有利には、有効な効果は、患者に投与されるそれぞれの、またはいずれかの構成成分の用量を減らすことを可能にし、それによって、毒性を減少させつつ、同じ治療効果をもたらす、および/または維持し得る。本文脈における相乗効果は、組合せによって生じる治療効果が、組合せの構成成分の個別に存在する場合の治療効果の合計よりも高いことを指す。本文脈における相加効果は、組合せによって生じる治療効果が、組合せの構成成分が個別に存在する場合のいずれかの構成成分の治療効果よりも大きいことを指す。
用語「補助的」は、治療または予防において本発明の化合物および組成物の使用に適用される場合、物質を1種または複数の他の薬物、介入、レジメンまたは処置(外科手術および/もしくは放射線など)と一緒に投与する使用を定義する。そのような補助的治療は、本発明の物質および他の処置(複数可)の同時か、別々か、または逐次の投与/適用を含んでよい。したがって、一部の実施形態では、本発明の物質の補助的使用は、本発明の医薬組成物の製剤に反映される。例えば、補助的使用は、具体的な単位投薬量に、または本発明の化合物が、それと共に補助的に使用される他の薬物(複数可)との混合物で(または他に、単一の単位用量内で他の薬物(複数可)と物理的に会合して)存在する製剤に反映され得る。他の実施形態では、本発明の化合物または組成物の補助的使用は、本発明の医薬キットの組成物に反映されてよく、本発明の化合物は、それと共に補助的に使用される他の薬物(複数可)と同時パッケージングされている(例えば、一連の単位用量の一部として)。さらに他の実施形態では、本発明の化合物の補助的使用は、製剤および/または薬量に関連する化合物と共に同時パッケージングされる情報および/または指示書の内容に反映され得る。
薬学的に許容される塩という用語は、本発明の化合物に適用される場合、過度の毒性、刺激、アレルギー応答を伴わずにヒトおよび下級動物の組織と接触させて使用するために適しており、合理的なベネフィット/リスク比に見合う、遊離塩基の任意の非毒性の有機または無機酸付加塩を定義している。適切な薬学的に許容される塩は、当技術分野で周知である。例は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸)、有機カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、ジヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4−アミノ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アントラニル酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸およびマンデル酸)および有機スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸)との塩である。
薬学的に許容される誘導体という用語は、本発明の化合物に適用される場合、本発明の親化合物の化学的誘導体化によって得られる(または得ることができる)化合物を定義している。したがって、薬学的に許容される誘導体は、過度の毒性、刺激またはアレルギー応答を伴わずに(すなわち合理的なベネフィット/リスク比に見合うように)哺乳類組織に投与する、またはそれと接触させて使用するために適している。好ましい誘導体は、本発明の親化合物のアルキル化、エステル化またはアシル化によって得られる(または得ることができる)ものである。誘導体は、それ自体で活性であってよいか、in vivoでプロセシングされるまで不活性であってよい。後者の場合、本発明の誘導体は、プロドラッグとして作用する。特に好ましいプロドラッグは、遊離ヒドロキシルの1個または複数でエステル化されており、in vivoでの加水分解によって活性化されるエステル誘導体である。他の好ましいプロドラッグは、in vivoで共有結合(複数可)を切断した後に、一般式(I)による活性な親薬物を放出する共有結合した化合物である。
その最も広い態様では、本発明は、本明細書に記載の化合物のすべての光学異性体、ラセミ体およびジアステレオ異性体を企図している。当業者は、本発明の化合物中に存在する非対称に置換されている炭素原子によって、化合物が光学的に活性なラセミ体で生じることがあることが分かるであろう。キラル中心または異性中心の別の形態が本発明の化合物に存在する場合、鏡像異性体およびジアステレオ異性体を含むそのような1つまたは複数の異性体のすべての形態が、本明細書でカバーされることが意図されている。1つのキラル中心(または複数のキラル中心)を含有する本発明の化合物を、ラセミ混合物、鏡像異性的に濃縮された混合物として使用してもよいし、またはラセミ混合物を周知の技術を使用して分離してもよいし、個々の鏡像異性体を単独で使用してもよい。したがって、本発明の特定の化合物に対する言及は、ジアステレオ異性体の混合物としての、個々のジアステレオ異性体としての、鏡像異性体の混合物としての、さらには個々の鏡像異性体での生成物を包含する。
したがって、本発明は、本発明の化合物のすべての光学異性体およびそのラセミ体を企図しており、別段に示さない限り(例えばダッシュ−くさび構造式の使用によって)本明細書で示される化合物は、そのように図示された化合物のすべての可能な光学異性体を包含することが意図されている。化合物の立体化学形態が薬学的有用性にとって重要な場合には、本発明は、単離されたユートマーの使用を企図する。
生物学的等価体(または単に同配体)という用語は、1個または複数の原子(または原子団)が、置き換えられる原子のものと同様の立体化学的および/または電子的特徴を有する置換原子(または原子団)で置換されている薬物類似体を定義するために使用される専門用語である。フッ素原子での水素原子またはヒドロキシル基の置換は、一般に使用される生物学的等価性置換である。シラ(Sila)置換(C/Si交換)は、同配体を生成するための比較的最近の技術である。このアプローチは、化合物中の1個または複数の特定の炭素原子をケイ素で置換することを伴う(概説については、Tacke and Zilch (1986) Endeavour, New Series 10: 191-197を参照されたい)。シラ置換同配体(ケイ素同配体)は、薬理学的特性の改善を示すことがあり、例えば、より良好に許容される、半減期がより長い、または効力の増大を示すことがある(例えば、Englebienne (2005) Med. Chem., 1(3): 215-226を参照されたい)。同様に、その同位体の1つによる原子、例えばジュウテリウムによる水素の置換も、薬理学的特性の改善をもたらし、例えば、より長い半減期をもたらし得る(例えばKushner et al (1999) Can J Physiol Pharmacol. 77(2):79-88を参照されたい)。その最も広い態様では、本発明は、本発明の化合物のすべての生物学的等価体(および具体的には、すべてのケイ素生物学的等価体、およびすべてのジュウテリウム生物学的等価体)を企図している。
本明細書における特定の化学化合物に対する言及はすべて、化合物自体、および他にも、適切な場合には、その薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体または保護形態に及ぶと解釈されるべきである。
用語「C1〜4−アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基を示している。C1〜4−アルキルの範囲の部分について、そのサブグループのすべて、例えば、C1〜3−アルキル、C1〜2−アルキル、C2〜4−アルキル、C2〜3−アルキルおよびC3〜4−アルキルが企図される。前記C1〜4−アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルが含まれる。
用語「C1〜4−アルキレン」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝二価飽和炭化水素鎖を示している。C1〜4−アルキレン鎖は、鎖内の1個の炭素によって、または鎖内の任意の2個の炭素によって分子の残りに、およびラジカル(radical)基に結合していてもよい。C1〜4−アルキレンラジカル(基)の例には、メチレン[−CH−]、1,2−エチレン[−CH−CH−]、1,1−エチレン[−CH(CH)−]、1,2−プロピレン[−CH−CH(CH)−]および1,3−プロピレン[−CH−CH−CH−]が含まれる。「C1〜4−アルキレン」ラジカル(基)に言及する場合、そのサブグループのすべて、例えば、C1〜2−アルキレン、C1〜3−アルキレン、C2〜3−アルキレン、またはC3〜4−アルキレンが企図される。
用語「C2〜4アルキニル」は、2〜4個の炭素原子を有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分枝一価飽和炭化水素鎖を示している。C2〜4アルキニル鎖は、鎖内の1個の炭素によって分子の残りに結合していてよい。前記C2〜4アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、ブタ−1−イニルおよびブタ−2−イニルが含まれる。「C2〜4アルキニル」に言及する場合、そのサブグループのすべて、例えばC2〜3アルキニルおよびC3〜4アルキニルが企図される。
用語「C1〜4−アルコキシ」は、酸素原子によって分子の残りの部分に結合している直鎖または分枝C1〜4−アルキル基を指す。C1〜4−アルコキシの範囲の部分について、そのサブグループのすべて、例えばC1〜3−アルコキシ、C1〜2−アルコキシ、C2〜4−アルコキシ、C2〜3−アルコキシおよびC3〜4−アルコキシが企図される。前記C1〜4−アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが含まれる。
用語「ハロ−C1〜4−アルキル」は、その1個または複数の水素原子がハロゲンで置き換えられている直鎖または分枝C1〜4−アルキル基を示している。前記ハロ−C1〜4−アルキルの例には、フルオロメチル、トリフルオロメチル、または2−フルオロエチルなどのフルオロ−C1〜4−アルキル、およびトリクロロメチルなどのクロロ−C1〜4−アルキルが含まれる。
用語「ハロ−C1〜4−アルコキシ」は、その1個または複数の水素原子がハロゲンで置き換えられており、酸素原子によって分子の残りに接続されている直鎖または分枝C1〜4−アルキル基を示している。前記ハロ−C1〜4−アルキルの例には、フルオロメチル、トリフルオロメチル、または2−フルオロエチルなどのフルオロ−C1〜4−アルキル、およびトリクロロメチルなどのクロロ−C1〜4−アルが含まれる。
Xが置換基である用語「C1〜4−アルキル−X」は、単一のX置換基がC1〜4−アルキルの任意の炭素原子に接続されていることを意味する。前記C1〜4−アルキル−Xは、C1〜4アルキルの炭素原子によって分子の残りに結合していてよい。置換基Xは、−NR4A4B、−C1〜4−アルコキシ、およびC3〜7−シクロアルキルなどの任意の置換基であってよい。「C1〜4−アルキル−X」基の例には、−CH−NR4A4B、−CHCH−NR4A4B、−CHCH(NR4A4B)CH−、−CHCHOCH、および−C(H)(OCH)CHが含まれる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素および塩素、最も好ましくはフッ素を指す。
「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」は、−OHラジカル(基)を指す。
用語「ヒドロキシルC1〜4アルキル」は、1個または複数の水素原子がヒドロキシで置き換えられており、C1〜4アルキル基の炭素原子によって分子の残りに結合している直鎖または分枝C1〜4アルキル基を示している。前記ヒドロキシルC1〜4アルキルの例には、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHおよびCHCHCHOHが含まれる。
「シアノ」は、−CNラジカル(基)を指す。
「オキソ」は、カルボニル基=Oを指す。
「アルカリ金属」は、周期表の第1族を占めている元素を指す。前記アルカリ金属の例には、リチウム、ナトリウムおよびカリウムが含まれる。
「任意選択の」または「任意選択で」は、その後に記載される事象または状況が起こってもよいが、起こる必要はないこと、およびその記載がその事象または状況が生じる場合と、生じない場合とを含むことを意味している。
用語「C3〜7−シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有する単環式飽和または部分不飽和炭化水素環系を指す。前記C3〜7−シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、およびシクロヘプテニルが含まれる。「C3〜7−シクロアルキル」の範囲の部分について、そのすべてのサブグループ、例えば、C3〜7−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜5−シクロアルキル、C3〜4−シクロアルキル、C4〜7−シクロアルキル、C4〜6−シクロアルキル、C4〜5−シクロアルキル、C5〜7−シクロアルキル、C5〜6−シクロアルキル、およびC6〜7−シクロアルキルが企図されている。
用語「ヘテロシクリル」および「複素環式環」は、4〜7個の環原子、特に5または6個の環原子を有し、環原子の1個または複数が窒素、硫黄または酸素などの炭素以外である非芳香族、完全飽和または部分不飽和、好ましくは完全飽和の単環式環系を示している。前記環系は、環系のヘテロ原子または炭素原子のいずれかによって分子の残りに結合していてよい。複素環基の例には、これに限定されないが、ピペリジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、アゼパニル、ピペラジニル、オキソ−ピペラジニル、ジアゼピニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、およびジヒドロピロリルが含まれる。
用語「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香環」は、5〜6個の環原子を含み、環原子の1個または複数が窒素、硫黄または酸素などの炭素以外である単環式ヘテロ芳香環を示している。典型的には、ヘテロアリール環は、最高4個のヘテロ原子、より典型的には最高3個のヘテロ原子、さらに通常は最高2個、例えば1個だけのヘテロ原子を含有する。前記ヘテロ芳香環は、環系のヘテロ原子または炭素原子のいずれかによって分子の残りに結合していてよい。ヘテロアリール基の例には、これに限定されないが、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、オキサトリアゾリ、チアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニルおよびチアジアゾリルが含まれる。一部の実施形態では、ヘテロアリール環は、少なくとも1個の環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾールまたはピリジンの場合においてのとおり塩基性であり得るか、またはインドールまたはピロール窒素の場合においてのとおり本質的に非塩基性であり得る。一般に、環の任意のアミノ基置換基を含めて、ヘテロアリール基中に存在する塩基性窒素原子の数は、5個未満である。
用語「不飽和」および「部分飽和」は、環構造(複数可)が1つより多い原子価結合を共有する原子を含有する、すなわち環が少なくとも1つの多重結合、例えばC=C、C≡CまたはN=C結合を含有する環を指す。用語「完全飽和」は、環原子の間に多重結合が存在しない環を指す。飽和炭素環式基には、下記で定義するシクロアルキル基が含まれる。部分飽和炭素環式基には、下記で定義するシクロアルケン基が含まれる。
単環式非芳香族複素環基の例には、5−、6−、および7員の単環式複素環基が含まれる。単環式非芳香族複素環基は、複素環基のヘテロ原子または炭素原子のいずれかによって分子の残りに結合していてよい。特定の例には、モルホリン、ピペリジン(例えば1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルおよび4−ピペリジニル)、ピロリジン(例えば1−ピロリジニル、2−ピロリジニルおよび3−ピロリジニル)、ピロリドン、ピラン(2H−ピランまたは4H−ピラン)、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキサン、テトラヒドロピラン(例えば4−テトラヒドロピラニル)、イミダゾリン、イミダゾリジノン、オキサゾリン、チアゾリン、2−ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラジン、およびN−メチルピペラジンなどのN−アルキルピペラジンが含まれる。さらなる例には、チオモルホリンおよびそのS−オキシドおよびS,S−ジオキシド(詳細には、チオモルホリン)が含まれる。いっそうさらなる例には、アゼチジン、ピペリドン、ピペラゾン、およびN−メチルピペリジンなどのN−アルキルピペリジンが含まれる。
用語「環式アミノ基」は、4〜7個の環原子、特に5または6個の環原子を有し、環原子の1個が窒素であり、この窒素原子を介して基が分子の残りに結合している非芳香族、完全飽和または部分不飽和、好ましくは完全飽和、単環式環系を指す。そのような環式アミノ基では、残りの環原子の1個または複数は、窒素、硫黄または酸素などの炭素以外であってよい。そのような環式アミノ基の例には、ピペリジン(1−ピペリジニル)、ピロリジン(1−ピロリジニル)、ピロリドン、モルホリンまたはピペラジンが含まれる。
一般式(I)の化合物の実施形態を下に記載する。
基R
は、水素(すなわちH)ならびにメチル、エチル、およびイソプロピルなどのC1〜4アルキルから選択される。一実施形態では、Rは、水素(すなわちH)である。
基Ar
Arは、式(A1)

を有する[式中、
、X、X、およびXはそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
は、OおよびNRから選択される]。
は、水素またはメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、もしくはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルである。一実施形態では、Rは、水素(すなわちH)またはメチルである。
は、Arの6員の環上の1個または複数の任意選択の置換基である。R置換基(複数可)は、任意選択であり、それが存在しても、しなくてもよいことを意味する。一実施形態では、Rは、存在せず、A1の6員の環系が非置換であることを意味する。各R置換基は、存在する場合、独立に、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−CHOHなどのヒドロキシルC1〜4アルキル、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシ、トリフルオロメトキシなどのハロC1〜4アルキルオキシ、−CHCHOCHなどの−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、−OCHCHOCHなどのC1〜4アルコキシC1〜4アルコキシ、−N(CH、−NH(CH)または−NHCOCHなどの−NR4A4B、CON(CHまたはCONHCHなどの−CONR4A4B、−CHCHN(CHなどの−C1〜4アルキルNR4A4B、OCHCHN(CHなどの−C1〜4アルコキシNR4A4B、NO、モルホリニル(−NH(CHCHO)、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどのC3〜7シクロアルキル、−CCHなどのアルキニル、およびCOH、COCH、またはCOCHCHなどの−COから選択され、Rは水素またはC1〜4アルキルである。
4AおよびR4Bはそれぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、およびCORから選択されるか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になってピロリジン環などの環式アミノ基を形成しており、環式アミノ基は、任意選択でオキソで置換されている。
一実施形態では、Rは、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソ−プロピル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ(−OCF)、−NR4A4B、COHおよびCOCHからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基である。6員の環上に2個以上のR置換基を有する実施形態では、R置換基は、同じでも異なってもよい。
一実施形態では、環原子X1〜4の1または2個は、N(すなわち窒素原子)であり、残りのX1〜4環原子は独立に、CHおよびCRから選択される。
は、酸素(すなわちO)原子であり得る。1個または複数の任意選択のR置換基を有する実施形態には、

が含まれる。
=Oを有するArのさらにより具体的な実施形態には、

[式中、Rは、上記で定義したとおりの置換基である]が含まれる。
=Oを有するArのまたさらなる実施形態には、

が含まれる。
=NR(すなわち、Rで置換されている窒素原子)を有する実施形態には、

[式中、Rは、上記で定義したとおりの1個または複数の任意選択の置換基であり、Rは上記で定義したとおりである]が含まれる。
=NRを有するさらなる実施形態には、

[式中、Rは、上記で定義したとおりの置換基であり、Rは、上記で定義したとおりである]が含まれる。
基Ar
Arは、基(i)、基(ii)、および基(iii)から選択される環系であり、
基(i)は、(IIa)〜(IIm):

[式中、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、O、S、およびNHから選択される]のいずれか1つから選択される5員のヘテロアリール環系である。
置換基(複数可)は、任意選択であり、存在しても、しなくてもよいことを意味する。一実施形態では、Rは、存在せず、Ar環が非置換であることを意味する。存在する場合、Rは、任意の適切な炭素または窒素Ar環原子に接続されていてよい。Ar環上に2個以上のR置換基を有する実施形態では、R置換基は、同じでも異なってもよい。Rは、存在する場合、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシ、−CHCHOCHなどの−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、COH、COCHまたはCOCHCHなどの−CO、および−L−Qからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基であり:
Lは、直接結合、メチレン、エチレンまたはプロピレンなどのC1〜3アルキレンおよび−CO−(カルボニル基)から選択されるリンカー基であり;
Qは、NR5A5B、Cシクロアルキル(シクロプロピル)およびピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、またはピペラジニルなどの4〜7員のヘテロシクリルから選択される基であり、
4〜7員のヘテロシクリル環は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシおよびCOH、COCHまたはCOCHCHなどのCOから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;
5AおよびR5Bはそれぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどのC3〜7シクロアルキル、COCHまたはCOCHCHなどのCOR、−CHNHCH、−CHN(CHまたは−CHCHN(CHなどの−C1〜4アルキル−NR、−CHCHOCHなどの−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、フェニルおよび5または6員のヘテロアリールピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、またはピラゾリルから選択され、フェニルまたは5もしくは6員のヘテロアリール環は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、およびメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;または
5AおよびR5Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、またはピペラジニルなどの環式アミノ基を形成しており、この環式アミノ基は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシ、シアノ、およびCOH、COCHまたはCOCHCHなどのCOから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、もしくはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルまたはナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属であり;
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルであり、
およびRはそれぞれ独立に、水素およびメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルから選択される。
一実施形態では、Rは独立に、フルオロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、COEt、−NR5A5B、−CONR5A5B、−CHNR5A5B、ならびにピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択される環系(これらの環のいずれも、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている)のいずれか1個から選択され、R5AおよびR5Bはそれぞれ独立に、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−COCH、−CHCHN(CH、−CHCHOCH、フェニル、およびピリジル(このフェニル、およびピリジル環のいずれも、フルオロ、クロロ、およびメチルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている)から選択されるか;またはR5AおよびR5Bは、それらが結合している窒素原子と共に、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルから選択される環式アミノ基を形成している(これらの環のいずれも、フルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている)。
一実施形態では、Rは独立に、フルオロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、COEt、−NR5A5B、−CONR5A5B、−CHNR5A5B、ならびにピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択される環系(これらの環のいずれも、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている)のいずれか1個から選択され;R5AおよびR5Bは、先行するパラグラフで定義したとおりである。
一実施形態では、Arは、次の環系:

[式中、Rは、上記で定義したとおりの1個または複数の任意選択の置換基である]から選択される。
一実施形態では、Arは、次の環系:

[式中、Rは、上記で定義したとおりの置換基である]から選択される。
一実施形態では、Arは、次の環系:

[式中、Rは、上記で定義したとおりの置換基である]である。
一実施形態では、Arは、次の環系:

[式中、Rは、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bまたは−CHNR5A5BなどのC1〜4アルキルである]である。
一実施形態では、Arは、次の環系:

である。
基(ii)は、式(III)を有する5,6−縮合二環式ヘテロアリール環系:

[式中、Yは、OおよびNR5Cから選択される]である。
5Cは、水素、またはメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、もしくはtert−ブチルなどのC1〜4アルキルである。一実施形態では、R5Cは、水素(すなわちH)である。代替の一実施形態では、R5Cは、メチルである。
10、X11、X12、およびX13はそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
10は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシ、およびCOCH、またはCOCHCHなどの−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり、Rは、C1〜4アルキルである。一実施形態では、R10は独立に、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、およびCOCHのいずれか1個から選択される。
一実施形態では、Arは、式(IIIa)、(IIIb)、および(IIIc):

[式中、Yは、OおよびNR5Cから選択され;R10は、上記で定義したとおりである]のいずれか1個から選択される。
基(iii)は、式(IVa)または(IVb)を有する縮合5,6−縮合二環式環系

である[式中、Yは、OおよびNR5Cから選択され;
10は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲン、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、sec−ブチル、またはtert−ブチルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシなどのC1〜4アルコキシ、およびCOCH、またはCOCHCHなどの−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり、Rは、C1〜4アルキルである]。一実施形態では、R10は独立に、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、およびCOCHのいずれか1個から選択される。R10置換基は、6員の環の窒素原子上に、および/または6員の環の1個または複数の炭素原子上に存在してよい。
一実施形態では、式(I)の化合物は、実施例の1つ、およびその薬学的に許容される塩である。
次の実施形態では、式(I)の化合物は、驚くべき高い抗細菌活性、さらには高い血漿結合および低い毒性レベルなどの有利な薬物動態特性を有することが見出されている。特に、そのような作用は、式(I)の化合物がArを有し、YがOであり、次の実施形態において例示するとおりであり、Arが、次の実施形態において例示するとおり基(i)のなかから選択され、特にオキサジアゾールであり、Rが、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bおよび−CHNR5A5Bから選択され、最も好ましくは、Rが存在せず、Ar環が非置換となっている場合に、最も顕著である。そのような化合物は、いずれの細菌性疾患の処置においても利用することができる。特に、そのような化合物は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染もしくは中毒、またはそれに起因する疾患の処置または予防において使用される。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、基(i)のなかから選択される。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]の1つから選択される。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]の1つから選択される。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]である。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bまたは−CHNR5A5BなどのC1〜4アルキルである]である。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、Ar=(A1)を有し、Yは、Oであり、Rは、Hであり、Arは、次の基:

である。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、基(i)のなかから選択されるArを有し、Rは、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]の1つから選択される。
特定の一実施形態では、式(I)の化合物は、基(i)のなかから選択されるArを有し、Rは、Hであり、Arは、次の基:

から選択される。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

の1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

[式中、RおよびRは、上記で定義したとおりである]の1つから選択される。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

の1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]の1つから選択される。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

のいずれか1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]のいずれか1つから選択される。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

のいずれか1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、上記で定義したとおりである]である。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

のいずれか1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

[式中、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bまたは−CHNR5A5BなどのC1〜4アルキルである]である。
特定の一実施形態では、Arは、次の基:

のいずれか1つから選択され、
は、Hであり、Arは、次の基:

である。
本発明の化合物の生物学的活性
本発明の化合物は、(a)広域抗菌活性(すなわち、グラム陽性およびグラム陰性菌に対する);(b)狭域活性(すなわち、グラム陽性もしくはグラム陰性菌に対する);または(c)特異的活性(すなわち、単一の細菌種に対する)を示し得る。
医学的用途
本発明の化合物は、広範な疾患の処置において適用される。したがって、本発明は、医薬品(例えば、処置または予防において使用するための)において使用するための本明細書に記載のとおりの化合物、本明細書に記載のとおりの化合物の投与を伴う医学的処置または予防の方法、さらに、本明細書に記載のとおりの化合物を含む医薬組成物を企図している。
医学的用途における本発明の化合物の個別の用途を下でより詳細に記載する:
(a)細菌性疾患および感染の処置
本発明は、グラム陽性およびグラム陰性感染および疾患を含む任意の細菌感染または疾患の処置において広く適用される。本発明が標的とし得るグラム陽性感染および疾患には、高G+Cおよび低G+Cグラム陽性菌が関与するものが含まれる。
本発明が標的とし得る細菌の例には、これに限定されないが:ヘリオバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophilia)、マイコバクテリウム属(mycobacterium)(例えば結核菌(M. tuberculosis)、ライ菌(M. leprae)、アビウム菌(M. avium)、イントラセルラーレ菌(M. intracellulare)、カンサシ菌(M. kansasii)およびマイコバクテリウム・ゴルドネ(M. gordonae))、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)(A群連鎖球菌(Group A Streptococcus))、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌(Group B Streptococcus))、緑色連鎖球菌(Streptococcus viridans)、フェカリス菌(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の任意の嫌気性種、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、カンピロバクター属(Campylobacter)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、コリネバクテリア属(Corynebacterium)(ジフテリア菌(C. diphtheriae)を含む)、ブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)(肺炎桿菌(K. pneumoniae)を含む)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、バクテロイド属(Bacteroides)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバシラス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、トレポネーマ・ペルテニュ(Treponema pertenue)、レプトスピラ属(Leptospira)、リケッチア属(Rickettsia)およびアクチノミセス属(Actinomyces)(アクチノマイセス・イスラエリー(A. israelii)を含む)が含まれる。
(b)本発明の化合物の例示的な細菌標的
本発明の化合物は、任意の細菌に対して抗菌(例えば静菌または殺菌)活性を有し得る。
したがって、本発明の化合物は、(a)グラム陽性、グラム陰性および/もしくはグラム不定細菌;(b)有芽胞菌;(c)非有芽胞菌;(d)線状菌;(e)細胞内細菌;(f)偏性好気性菌;(g)偏性嫌気性菌;(h)条件的嫌気性菌;(i)微好気性菌ならびに/または(f)日和見性細菌病原体を標的とし得る。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、次の属の1つまたは複数の細菌を標的とする:アシネトバクター属(Acinetobacter)(例えばアシネトバクター・バウマニ(A. baumannii));アエロモナス属(Aeromonas)(例えばA.ハイドロフィラ(A. hydrophila));バシラス属(Bacillus)(例えば炭疽菌(B. anthracis));バクテロイド属(Bacteroides)(例えばB.フラジリス(B. fragilis));ボルデテラ属(Bordetella)(例えば百日咳菌(B. pertussis));ボレリア属(Borrelia)(例えばB.ブルグドルフェリ(B. burgdorferi));ブルセラ属(Brucella)(例えばB.アボルタス(B. abortus)、イヌブルセラ菌(B. canis)、B.メリテンシス(B. melitensis)およびブタ流産菌(B. suis));バークホルデリア属(Burkholderia)(例えばセパシア菌群(B. cepacia complex));カンピロバクター属(Campylobacter)(例えばジェジュニ菌(C. jejuni));クラミジア属(Chlamydia)(例えばC.トラコマティス(C. trachomatis)、C.スイス(C. suis)およびC.ムリダルム(C. muridarum));クラミドフィラ属(Chlamydophila)(例えば(例えば肺炎クラミジア(C. pneumoniae)、C.ペコルム(C. pecorum)、C.シタッシ(C. psittaci)、C.アボルツス(C. abortus)、猫クラミジア(C. felis)およびC.カビアエ(C. caviae));シトロバクター属(Citrobacter)(例えばC.フロインデイ(C. freundii));クロストリジウム属(Clostridium)(例えばボツリヌス菌(C. botulinum)、C.ディフィシル(C. difficile)、ウェルシュ菌(C. perfringens)および破傷風菌(C. tetani));コリネバクテリウム属(Corynebacterium)(例えばジフテリア菌(C. diphteriae)およびC.グルタミクム(C. glutamicum));エンテロバクター属(Enterobacter)(例えばE.クロアカ(E. cloacae)およびE.エアロゲネス(E. aerogenes);エンテロコッカス属(Enterococcus)(例えばフェカリス菌(E. faecalis)およびフェシウム菌(E. faecium));エシェリキア属(Escherichia)(例えば大腸菌(E. coli));フラボバクテリウム属(Flavobacterium);フランシセラ属(Francisella)(例えば野兎病菌(F. tularensis));フソバクテリウム属(Fusobacterium)(例えばF.ネクロホラム(F. necrophorum));ヘモフィルス属(Haemophilus)(例えばH.ソムナス(H. somnus)、H.インフルエンザ(H. influenzae)およびH.パラインフルエンザ(H. parainfluenzae));ヘリコバクター属(Helicobacter)(例えばH.ピロリ(H. pylori));クレブシエラ属(Klebsiella)(例えばK.オキシトカ(K. oxytoca)および肺炎桿菌(K. pneumoniae))、レジオネラ属(Legionella)(例えばL.ニューモフィラ(L. pneumophila));レプトスピラ属(Leptospira)(例えばL.インターロガンス(L. interrogans));リステリア属(Listeria)(例えばリステリア菌(L. monocytogenes));モラクセラ属(Moraxella)(例えばカタル球菌(M. catarrhalis));モルガネラ属(Morganella)(例えばモルガン菌(M. morganii));マイコバクテリウム属(Mycobacterium)(例えばライ菌(M. leprae)および結核菌(M. tuberculosis));マイコプラズマ属(Mycoplasma)(例えば肺炎マイコプラズマ(M. pneumoniae));ナイセリア属(Neisseria)(例えば淋菌(N. gonorrhoeae)および髄膜炎菌(N. meningitidis));パスツレラ属(Pasteurella)(例えばP.マルトシダ(P. multocida));ペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococcus);プレボテラ属(Prevotella);プロテウス属(Proteus)(例えばP.ミラビリス(P. mirabilis)およびP.ブルガリス(P. vulgaris))、シュードモナス属(Pseudomonas)(例えば緑膿菌(P. aeruginosa));リケッチア属(Rickettsia)(例えばR.リケッチイ(R. rickettsii));サルモネラ属(Salmonella)(例えばS.チフィ(S. typhi)およびネズミチフス菌(S. typhimurium));セラチア属(Serratia)(例えばS.マルセッセンス(S. marcescens));赤痢菌属(Shigella)(例えばS.フレックスネリ(S. flexneri)、志賀赤痢菌(S. dysenteriae)およびソンネ菌(S. sonnei));ブドウ球菌属(Staphylococcus)(例えば黄色ブドウ球菌(S. aureus)、S.ヘモリチカス(S. haemolyticus)、S.インターメディウス(S. intermedius)、表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)および腐性ブドウ球菌(S. saprophyticus));ステノトロホモナス属(Stenotrophomonas)(例えばS.マルトフィリア(S. maltophila);ストレプトコッカス属(Streptococcus)(例えばS.アガラクチア(S. agalactiae)、ミュータンス菌(S. mutans)、肺炎球菌(S. pneumoniae)および化膿性連鎖球菌(S. pyogenes));トレポネーマ属(Treponema)(例えば梅毒トレポネーマ(T. pallidum));ビブリオ属(Vibrio)(例えばコレラ菌(V. cholerae))およびエルシニア属(Yersinia)(例えばペスト菌(Y. pestis))。
本発明の化合物は、これに限定されないが、例えばペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/またはキノロン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae);ペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/またはキノロン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);ペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/またはキノロン耐性化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes);ならびにペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/またはキノロン耐性腸球菌(enterococci)を含む、ペニシリン耐性、メチシリン耐性、キノロン耐性、マクロライド耐性、および/またはバンコマイシン耐性菌株を含む、多剤耐性細菌を標的とするために使用することができる。
したがって、本発明の化合物を、例えば、C−MSRA1、C−MRSA2、C−MRSA3、C−MSRA4、Belgian MRSA、Swiss MRSAのいずれか、およびEMRSA株のいずれかから選択されるMRSAを標的とするために使用することもできる。
本発明の化合物は、高G+Cグラム陽性菌を標的とするために使用することができる。用語「高G+Cグラム陽性菌」は、進化的に関連した細菌の特定のクラスを定義する専門用語である。このクラスには、ミクロコッカス属(Micrococcus)(例えばルテウス菌(M. luteus))、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)(例えば急速成長−または遅成長マイコバクテリウム、例えば結核菌(M. tuberculosis)、ライ菌(M. leprae)、スメグマ菌(M. smegmatis)またはウシ型結核菌(M. bovis))、ストレプトマイセス属(Streptomyces)(例えばS.リモサス(S. rimosus)およびS.セリカラー(S. coelicolor))およびコリネバクテリウム属(Corynebacterium)(例えばC.グルタミクム(C. glutamicum))が含まれる。
本発明の化合物は、低G+Cグラム陽性菌を標的とするために使用することができる。用語「低G+Cグラム陽性菌」は、進化的に関連した細菌の特定のクラスを定義する専門用語である。このクラスには、例えばブドウ球菌属(Staphylococcus)およびバシラス属(Bacillus)を含むファーミキューテス門のメンバーが含まれる。
(c)例示的な標的細菌性疾患
本発明の化合物を使用して、任意の細菌性疾患を処置することができる。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)および淋菌(Neisseria gonorrhoeae)から選択される細菌の感染もしくは中毒症状、またはそれに起因する疾患の処置または予防が好ましい。
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染もしくは中毒症状、またはそれに起因する疾患の処置または予防が特に好ましい。
したがって、本発明の化合物は、炭疽(例えば皮膚炭疽、肺炭疽および胃腸炭疽);細菌性肺炎;百日咳;ライム病;ブルセラ症;急性腸炎;ボツリヌス中毒;破傷風;ジフテリア;野兎病;レミエール症候群;レジオネラ症;らい病(ハンセン病);結核、髄膜炎、梅毒、ガス壊疽、猩紅熱、丹毒、リウマチ熱、連鎖球菌咽頭炎、毒性ショック症候群、リステリア症、ウィップル病、紅色陰癬、ノカルジア症、菌腫、ゴーン初期変群、ポット病、リッチ病巣(Rich focus)、虚弱児、バザン病、尋常性狼瘡、ウィンダミア卿夫人症候群(Lady Windermere syndrome)、ブルーリ潰瘍、いちご腫、再帰熱、塹壕口内炎、鼠咬熱、レプトスピラ症、マイコプラズマ肺炎、ウレアプラズマ感染、オウム病、クラミジア、鼠径リンパ肉芽腫、トラコーマ、リケッチア症、発疹チフス、斑点熱、ロッキー山紅斑熱、ブトヌーズ熱、リケッチア痘、エーリキア症(ヒト顆粒球性エーリキア症およびヒト単球性エーリキア症を含む)、Q熱、バルトネラ、オリエンティア、細菌性血管腫症、ウォーターハウス−フリデリクセン症候群、淋病、バークホルデリア、鼻疽、類鼻疽、百日咳、腸チフス、パラ腸チフス、サルモネラ症、鼻硬腫、ドノヴァン症、細菌性赤痢、パスツレラ症、ブラジル紫斑熱、軟性下疳、アクチノバチルス症、コレラ、カンピロバクター症、気管支炎、副鼻腔炎、喉頭炎、中耳炎、気管支炎、クロストリジウム・ディフィシル腸炎、子宮頚管炎、心内膜炎、淋菌性尿道炎、肺炭疽、腹腔内感染、髄膜炎、骨髄炎、中耳炎、咽頭炎、肺炎、前立腺炎、気管支炎、クロストリジウム・ディフィシル腸炎、子宮頚管炎、敗血症、皮膚および軟部組織感染、尿路感染、敗血症(カテーテル関連敗血症を含む)、院内肺炎(HAP)、婦人科感染、呼吸器感染(RTI)、性感染、尿路感染、慢性気管支炎の急性増悪(ACEB)、急性中耳炎、急性副鼻腔炎、薬物耐性菌に起因する感染、皮膚および皮膚構造感染、発熱性好中球減少症、淋菌性子宮頚管炎、上部および下部呼吸器感染、皮膚および軟部組織感染、院内肺感染、骨および関節感染、呼吸器感染、急性細菌性中耳炎、腎盂腎炎、腹腔内感染、深在性膿瘍、中枢神経系感染、菌血症、創傷感染、腹膜炎、火傷後の感染、尿生殖路感染、胃腸管感染、骨盤内炎症性疾患;血管内感染およびペストから選択される細菌性疾患の処置または予防において適用される。
本発明の化合物は、ペニシリン耐性、メチシリン耐性、キノロン耐性、マクロライド耐性、および/またはバンコマイシン耐性菌株に起因する感染を含む多剤耐性細菌感染を処置するために使用することができる。本発明の方法を使用して処置される多剤耐性細菌感染には、例えばペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/もしくはキノロン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae);ペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/もしくはキノロン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);ペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/もしくはキノロン耐性可能連鎖球菌(Streptococcus pyogenes);ならびにペニシリン−、メチシリン−、マクロライド−、バンコマイシン−、および/もしくはキノロン耐性腸球菌(enterococci)による感染が含まれる。
本発明の化合物を、例えば、C−MSRA1、C−MRSA2、C−MRSA3、C−MSRA4、Belgian MRSA、Swiss MRSAのいずれか、およびEMRSA株のいずれかから選択されるMRSAの感染から生じる疾患を処置するために使用することもできる。したがって、本発明は、薬物耐性菌によって媒介される感染の処置または予防において、および院内感染の処置または予防において利用される。
本発明の化合物は、マイコバクテリア疾患を処置するためにも使用することができる。用語「マイコバクテリア疾患」は、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)の細菌(すなわちマイコバクテリア)が病原体として作用しているか、またはマイコバクテリアの感染が影響している、検出されている、または関与しているいずれかの疾患、障害、病態、症状、臨床状態または症候群を定義している。マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)の細菌が関与しているものを含む、いかなるマイコバクテリア感染を処置することができる。この用語は、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)に属する一クラスの遺伝的に関連する細菌を定義しており、それには、マイコバクテリウム・アビウム亜種アビウム(Mycobacterium avium subspecies avium)(MAA)、マイコバクテリウム・アビウム亜種ホミニス(Mycobacterium avium subspecies hominis)(MAH)、およびマイコバクテリウム・アビウム亜種パラツベルクローシス(Mycobacterium avium subspecies paratuberculosis)(MAP)が遺伝的に別種のマイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium avium intracellulare)(MAI)と共に含まれる。
したがって、この用語には、結核(TB)、らい病、小児リンパ節炎およびマイコバクテリア皮膚潰瘍の様々な形態が含まれる。したがって、この用語は、非結核性マイコバクテリア、さらには結核性マイコバクテリアの感染から生じるか、またはそれに関連するマイコバクテリアによる状態に及ぶ。
したがって、本発明は、
・AIDS関連マイコバクテリア感染
・免疫無防備状態の患者におけるマイコバクテリア感染(例えば、悪性病変、臓器移植の受容、免疫除去(immunoablation)またはステロイドの投与に伴う)
・肺TB
・肺外TB(これに限定されないが、粟粒TB、中枢神経系TB、胸膜TB、心膜TB、尿生殖器TB、胃腸TB、腹膜TBならびに骨および関節のTBを含む)
・潜伏(持続性または無症候性)マイコバクテリア感染
・活動性マイコバクテリア疾患
・MDR−TB(多剤耐性TB)
・XDR−TB(広範囲薬剤耐性TBまたは極度薬剤耐性TB)(これは最近認知されたクラスのMDR−TBであり、第二選択薬の6つの主なクラスの3つ以上に対して耐性を示す)
から選択されるマイコバクテリア状態の処置および予防において特に適用される。
したがって、本発明の化合物を、TBの処置に有用な1種または複数の追加の化合物と組み合わせて使用することができる。そのような化合物の例には、これに限定されないが、イソニアジド、リファマイシンおよびその誘導体、ピラジンアミド、エタンブトール、シクロセリン、エチオナミド、ストレプトマイシン、アミカシン、カナマイシン、カプレオマイシン、p−アミノサリチル酸、ならびにレボフロキサシン、モキシフロキサシンまたはガチフロキサシンなどのフルオロキノロンが含まれる。リファマイシン誘導体の例には、リファンピン、リファブチンおよびリファペンチンが含まれる。
本発明によって処置することができる他の感染には、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)(ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria)を含む)、トロフェリマ・ホウィッペリ(Tropherymawhippelii)、ノカルジア属(Nocardia)(ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroides)およびノカルジア・ブラジリエンシス(Nocardia brasiliensis)を含む)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)(ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス・パラグワイエンシス(Streptomyces paraguayensis)およびストレプトマイセス・ソマリエンシス(Streptomyces somaliensis)を含む)、アクチノマヅラ属(Actinomadura)、ノカルジオプシス属(Nocardiopsis)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、ゴルドナ属(Gordona)、ツカムレラ属(Tsukamurella)およびオエルスコビア属(Oerskovia)、さらには高G+Cグラム陽性菌と呼ばれる群からの他の病原性生体が関与するものが含まれる。処置することができる他の感染には、病原性低G+Cグラム陽性菌が関与するものが含まれる。
(d)細菌性中毒症状の処置
細菌性疾患または感染は、例えば内毒素、外毒素および/または毒性酵素を含む1種または複数の細菌毒素での中毒症状に関係し得る。
したがって、本発明の化合物は、細菌性中毒症状の処置において適用される。このような実施形態では、細菌内毒素、外毒素および/または毒性酵素での、例えば先行セクションに記載した細菌によって産生される内毒素、外毒素および/または毒性酵素での中毒症状の処置が好ましい。
本発明の組合せで使用するための補助薬剤
(a)全般
本発明の化合物に加えて、本発明はまた、次の補助薬剤の1種または複数を本発明のさらなる構成成分として使用することを企図している。
したがって、本発明は、本発明の化合物を下記のものから選択される1種または複数の補助薬剤と組み合わせて含む組成物を提供する。
(b)抗ウイルス性補助薬剤
組合せは好ましくはさらに、1種または複数の補助的抗ウイルス薬(複数可)を含む。そのような補助的抗ウイルス薬は、(a)ウイルス酵素阻害薬(例えば(i)プロテアーゼ阻害薬、(ii)ヘリカーゼ阻害薬および(iii)ポリメラーゼ阻害薬から選択される);(b)ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害薬;(c)非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬;(d)インテグラーゼ阻害薬;(e)成熟阻害薬;(f)サイトカインまたはサイトカイン刺激因子;(g)例えば(i)結合阻害薬;(ii)補助受容体結合阻害薬;および(iii)膜融合阻害薬から選択されるウイルス侵入阻害薬の1種または複数から選択され得る。
(c)抗菌性補助薬剤
本発明の化合物を、これに限定されないが、次から選択される1種または複数の抗生物質を含む、様々な抗菌薬と組み合わせて使用することができる:
・アミノグリコシド(例えばアミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシンおよびパロモマイシン)。
・アンサマイシン(例えばゲルダナマイシンおよびヘルビマイシン)。
・カルバセフェム(例えばロラカルベフ)。
・カルバペネム(例えばエルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチンおよびメロペネム)
・例えばセファドロキシル、セファゾリン、セファロチン/セファロチンおよびセファレキシンを含むセファロスポリン(第一世代)。
・例えばセファクロル、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジルおよびセフロキシムを含むセファロスポリン(第二世代)。
・例えばセフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソンおよびセフジニルを含むセファロスポリン(第三世代)。
・例えばセフェピムを含むセファロスポリン(第四世代)。
・グリコペプチド(例えばバンコマイシンおよびテイコプラニン)。
・マクロライド(例えばアジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシンおよびスペクチノマイシン)。
・モノバクタム(例えばアズトレオナム)。
・ペニシリン(例えばアモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、ナフシリン、ペニシリン、ピペラシリンおよびチカルシリン)。
・ポリペプチド(例えばバシトラシン、ポリミキシンBおよびコリスチン)。
・キノロン(例えばシプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシンおよびトロバフロキサシン)。
・スルホンアミド(例えばマフェニド、プロントジル、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファニルイミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(コトリモキサゾール、TMP−SMX))。
・テトラサイクリン(例えばデメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびテトラサイクリン)。
・アミノクマリン(例えばノボビオシン、アルバマイシン、クメルマイシンおよびクロロビオシン)。
・オキサゾリジノン(例えばリネゾリドおよびAZD2563)。
・リポペプチド(例えばダプトマイシン)。
・ストレプトグラミン(例えばキヌプリスチン/ダルホプリスチン)。
・グリシルサイクリン(例えばチゲサイクリン)。
・ランチビオティクス(例えばA型ランチビオティクス(ナイシン、サブチリン、エピデルミン、ムタシンII、ムタシンI&IIIなど)およびB型ランチビオティクス(メルサシジン、アクタガルジンおよびシンナマイシンなど)。
補助薬剤として有用な他の適切な抗生物質には、アルスフェナミン、クロラムフェニコール、クリンダマイシン、リンコマイシン、エタンブトール、ホスホマイシン、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、リネゾリド、メトロニダゾール、ムピロシン、ニトロフラントイン、プラテンシマイシン、ピラジンアミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファンピン/リファンピシンおよびチニダゾールから選択される1種または複数の抗生物質が含まれる。
したがって、本発明の化合物を、ペニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、アンピシリン、アモキシシリン、バカンピシリン、カプレオマイシン、シクロセリン、アズロシリン、カルベニシリン、メズロシリン、ピペラシリン、チカルシリン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、エタンブトール、エチオナミド、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、キノロン、シノキサシン、ナリジクス酸、フルオロキノロン(例えばレボフロキサシン、モキサフロキサシン(moxafloxacin)およびガチフロキサシン、シプロフロキサシン、エノキサシン、グレパフロキサシン)、カナマイシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、p−アミノサリチル酸、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、スルホンアミド、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、コ−アモキシクラブ、セファロチン、セフロキシム、セフトリアキソン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、アミカシン、メトロニダゾール、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、ニトロフラントイン、コトリモキサゾール、リファマイシンおよびその誘導体(例えばリファンピシン、リファブチンおよびリファペンチン)、イソニアジド、ピラジンアミド、キロマイシン、チオストレプトン、ミクロコクシン、フシジン酸、チオラクトマイシン、およびホスミドマイシンから選択される1種または複数の抗生物質と組み合わせて使用することができる。
他の適切な抗菌補助薬剤は、下の表に列挙するものから選択することができる:
(d)抗真菌補助薬剤
本発明の化合物は、様々な抗真菌薬(抗糸状菌薬)と組み合わせて使用することができる。
(e)抗原虫補助薬剤
本発明の化合物は、これに限定されないが、クロロキン、ドキシサイクリン、メフロキン、メトロニダゾール、エプロルニチン(eplornithine)、フラゾリドン、ヒドロキシクロロキン、ヨードキノール、ペンタミジン、メベンダゾール、ピペラジン、ハロファントリン、プリマキン、ピリメタミンスルファドキシン、ドキシサイクリン、クリンダマイシン、硫酸キニーネ、グルコン酸キニジン、二塩酸キニーネ、硫酸ヒドロキシクロロキン、プログアニル、キニーネ、クリンダマイシン、アトバコン、アジスロマイシン、スラミン、メラルソプロール、エフロルニチン、ニフルチモックス、アンホテリシンB、スチボグルコン酸ナトリウム、イセチオン酸ペンタミジン、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、ピリメタミンおよびスルファジアジンを含む様々な抗原虫薬と組み合わせて使用することができる。
(f)他の補助薬剤
本発明の化合物は、抗感染処置に起因し、および/または感染の続発症として現れる副作用を処置または予防する他の様々な共治療剤と共投与することができる。このタイプの補助薬剤は、抗感染活性を有しても有さなくてもよく、これには例えば、(本明細書において上記したとおりの)PPIおよびH2RAが含まれる。
したがって、本発明の化合物は、これに限定されないが、オメプラゾール(ロセック、プリロセック、ゼゲリッド)、ランソプラゾール(プレバシッド、ゾトン、インヒビトール)、エソメプラゾール(ネキシウム)、パントプラゾール(プロトニックス、ソマック、パントロック、パントゾール、ズーカル、パン)およびラベプラゾール(ラベシッド、アシフェックス、パリエット、ラベロック)を含むPPIと共に補助的に使用することができる。
本発明の化合物はまた、これに限定されないが、シメチジン(タガメット)、ラニチジン(ジネタック、ザンタック)、ファモチジン(ペプシジン、ペプシッド)、ロキサチジン(ロキシット)およびニザチジン(タザック、アキシッド)を含むH2RAと共に補助的に使用することもできる。
本発明の化合物は、PPIまたはH2RAと共に、2種の抗生物質(これに限定されないが、メトロニダゾール、アモキシシリン、レボフロキサシンおよびクラリスロマイシンから選択される抗生物質を含む)の組合せを用いるトリプル療法と併せて補助的に使用することができる。
例えば、サッカロミセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)またはラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)細胞を含む様々なプロバイオティクスを補助薬剤として使用することもできる。プロバイオティクスは、本来の腸管内ミクロフローラを樹立し直すのを助けることが提唱されている、生きた微生物の単一または混合培養物である。加えて、このような微生物は、患者の免疫系を刺激し、細菌毒素を分解する酵素の産生を誘発することもある。重要な特定の微生物は、これに限定されないが、サッカロミセス属(Saccharomyces)(例えばサッカロミセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)およびサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))およびラクトバチルス属(Lactobacillus)(例えばラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ブルガリス(Lactobacillus bulgaris)、およびラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum))である。ヒトの腸管の正常なメンバーである任意の他の一般的なプロバイオティクス組成物または微生物も、考慮に入れることができる。
腸内フローラの成長を刺激することを目的としたプレバイオティクス薬剤も、補助薬剤として使用することができる。例えば、オリゴフルクトースを使用すると、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)のレベルが増大し、患者におけるその後の再発率が低下することが示されている。
正常な腸内のフローラを樹立し直すことを目的とした他の手法には、腸管の正常な微生物を含有する健康な個体の便から調製された糞便生物療法および糞便浣腸が含まれる。したがって、糞便細菌療法も、本発明の化合物と共に補助的に使用することができる。
本発明の化合物は、様々な免疫グロブリンと共に補助的に使用することができる。
下痢を軽減することを目的とした薬剤は、感染部位における抗微生物薬のレベルを増大させようとするとき、および/または抗菌薬が腸内の病原体と接触する時間を延ばそうとするときに有益となることがある。そのような薬剤には、これに限定されないが、ロペラミド(ロペックス(Lopex)、イモジウム(Imodium)、ディモール(Dimor)、ペプト(Pepto))、ジフェノキシレート(ロモティル(Lomotil)、コフェノトロープ(Co-phenotrope))、ジフェノキシン(モトフェン(Motofen))、およびラセカドトリルが含まれる。したがって、本発明の化合物は、上で挙げたもののいずれかを含む様々な下痢止め薬と共に補助的に使用することができる。
次の副作用のいずれかを処置または予防する共治療剤を、本発明の化合物と同じ処置レジメンの一部として使用することができる。(a)脂肪異栄養および消耗、(b)顔面脂肪組織萎縮、(c)高脂血症、(d)倦怠、(e)貧血、(f)末梢神経障害、(g)悪心、(h)下痢、(i)肝毒性、(j)骨減少症、(k)脱水、ならびに(l)骨粗鬆症。
処置または予防は、本明細書で定義するとおりの化合物を、以下の処置または介入の1つまたは複数の補助として投与することを含むものであってもよい。
(a)がん治療;
(b)AIDS治療;
(c)免疫抑制介入;
(d)移植後の移植片/移植組織管理;
(e)爪糸状菌症の爪手術または壊死組織切除;
(f)局所の抗真菌治療(例えば、アゾール、アリルアミン(例えば、テルビナフィン)、またはモルホリン(例えば、アモロルフィン)から選択される抗真菌薬を用いるもの);
(g)全身の抗真菌治療
(h)抗菌治療;
(i)抗ウイルス治療;
(j)抗炎症治療(例えば、ステロイドを用いるもの);
(k)鎮痛薬投与;
(l)鎮痒薬投与
(m)プロバイオティック投与
(n)便細菌療法;または
(o)皮膚移植。
したがって、本発明は、処置または介入(a)〜(o)の1つまたは複数が実施されている(または実施されたことがある)患者集団の処置または予防を含み得る。
(g)補助的処置
処置または予防は、本明細書で定義するとおりの化合物を、次の処置または介入の1つまたは複数の補助として投与することを含み得る:
1.がん治療;
2.免疫抑制介入;
3.免疫刺激介入;
4.移植後の移植片/移植組織管理;
5.爪糸状菌症の爪手術または壊死組織切除;
6.抗炎症治療(例えば、ステロイドを用いるもの);
7.鎮痛薬投与;
8.鎮痒薬投与;
9.手術;
10.細胞または組織切除;
11.放射線療法;
12.冷凍療法;
13.便移植療法(便細菌療法);
14.プロバイオティック療法;または
15.皮膚移植。
したがって、本発明は、処置または介入(1)〜(15)の1つまたは複数が実施されている(または実施されたことがある)患者集団の処置または予防を含み得る。
薬量学
本発明の化合物は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、気道(エアロゾル)、直腸、膣内および(頬側および舌下を含む)局所投与を含む、経口または非経口経路によって投与することができる。
化合物の投与量は、用いる特定の投与単位、処置期間、処置を受ける患者の年齢および性別、処置する障害の性質および程度、ならびに選択した特定の化合物に応じて、広く変動し得る。
一般に、投与する化合物の有効量は通常、1日約0.01mg/kg〜10000mg/kgの範囲である。単位投与量は0.05〜500mgの化合物を含有することができ、1日1回または複数回服用することができる。化合物は、以下で記載するように、従来の投与量単位形態を用いて、医薬担体と共に経口、非経口または局所で投与することができる。
好ましい投与経路は経口投与である。一般に、適切な用量は、レシピエントの体重1キログラム当たり1日0.01〜500mgの範囲、好ましくは体重1キログラム当たり1日0.1〜1000mgの範囲、最も好ましくは体重1キログラム当たり1日1〜5mgの範囲になる。
所望の用量を好ましくは、毎日の投与について一回用量として提供する。しかしながら、1日の間に適切な間隔で投与する2回、3回、4回、5回、または6回以上の下位用量を用いてもよい。これらの下位用量を、例えば、1単位剤形当たり0.001〜100mg、好ましくは0.01〜10mg、最も好ましくは0.5〜1.0mgの活性成分を含有する単位剤形で投与することができる。
有効量または用量の決定において、これに限定されないが、使用する化合物の効力および作用持続時間、処置する疾病の性質および重症度、さらには処置される患者の性別、年齢、体重、全身健康、および個々の反応性、また関係のある他の状況を含む、いくつかの要素を主治医が検討する。当業者であれば、Goodman & Goldman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ninth Edition (1996), Appendix II, pp. 1707-1711の指針によって投与量を決定してもよいことは理解されよう。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる化合物の量は、処置される対象および特定の投与様式に応じて変動する。例えば、ヒトへの経口投与を目的とする製剤は、全組成物の約5〜約95パーセントで変動し得る適切で簡便な量の担体材料を任意選択で混ぜ合わせた約0.5mg〜約7gの活性薬剤を含有することができる。本発明の化合物のための投与量単位形態は一般に、約1mg〜約500mg、例えば、5mg、10mg、20mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、または1000mgの活性成分を含有する。
本発明の化合物の特定の投与量の有効性は、ある投与量が疾患の進行またはその予防に与える効果をモニターすることによって決定することができる。
製剤
本発明の化合物はいかなる形態を取ってもよい。本発明の化合物は合成したものであってもよいし、当技術分野に記載の技法を使用して天然の供給源から精製または単離したものであってもよい。
薬学的に許容される塩の実例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸(algenic acid)、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、およびガラクツロン酸から調製される。
適切な薬学的に許容される塩基付加塩には、金属イオン塩および有機イオン塩が含まれる。金属イオン塩には、これに限定されないが、適切なアルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、および他の生理的に許容される金属イオンが含まれる。このような塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛のイオンから生成することができる。有機塩は、一部分ではトリメチルアミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、およびプロカインを含む、第三級アミンおよび第四級アンモニウム塩から生成することができる。上記の塩はすべて、当業者によって、対応する化合物から従来の手段によって調製することができる。
医薬組成物は、安定剤、抗酸化剤、着色剤および希釈剤を含んでよい。薬学的に許容される担体および添加物は、医薬化合物からの副作用が最小限となり、処置が無効になる程に化合物の性能を損なわないように選択する。
医薬組成物は、腸内および/または非経口で投与することができる。経口(胃内)が典型的な投与経路である。薬学的に許容される担体は、当技術分野で周知の腸溶コーティングなどのコーティングやシェルと共に調製することができる、錠剤、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤を含む固体剤形であってよい。経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。非経口投与には、皮下、筋肉内、皮内、静脈内、および当技術分野で公知の他の経路が含まれる。腸内投与には、液剤、錠剤、徐放性カプセル剤、腸溶性カプセル剤、およびシロップ剤が含まれる。投与する際、医薬組成物は体温または体温に近い温度であってよい。
経口の使用を目的とした組成物は、医薬組成物を製造するために当技術分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬剤として洗練され、口当たりのよい調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1種または複数の薬剤を含有してもよい。錠剤は、錠剤の製造に適する薬学的に許容される非毒性の添加剤が混合された形で活性成分を含有する。これらの添加剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸などの造粒および崩壊剤、デンプン、ゼラチン、またはアカシアなどの結合剤、ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなどの滑沢剤であってよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、または、例えば、胃腸管における崩壊および吸収を遅らせ、それによってより長い期間にわたり持続性作用を提供するために、既知の技法によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。経口使用のための製剤を、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、または活性成分がそれ自体として存在しているか、または水もしくは油媒質、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン、もしくはオリブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提供することもできる。
水性懸濁液の製造に適した添加剤との混合物で活性材料を含有する水性懸濁液を生成することができる。そのような添加剤には、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴムが含まれ;分散または湿潤剤は、例えば、天然に存在するリン脂質、例えば、レシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアレート、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトールから導かれる部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレイン酸エステル、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から導かれる部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル)であり得る。水性懸濁液は、1種もしくは複数の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピル、1種もしくは複数の着色剤、1種もしくは複数の着香剤、または1種もしくは複数の甘味剤、例えば、スクロース、もしくはサッカリンを含有してもよい。適切な水性ビヒクルには、リンゲル液および等張性塩化ナトリウムが含まれる。本発明による水性懸濁液は、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよびトラガカントゴムなどの懸濁化剤、ならびにレシチンなどの湿潤剤を含んでよい。水性懸濁液のための適切な保存剤には、p−ヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルが含まれる。
油性懸濁液は、オメガ−3脂肪酸、植物油、例えばラッカセイ油、オリブ油、ゴマ油もしくはヤシ油、または流動パラフィンなどの鉱油に、活性成分を懸濁させることによって製剤化することができる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールを含有してもよい。
例えば上述のものなどの甘味剤および着香剤を添加すると、口当たりのよい経口剤を提供することができる。アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって、これらの組成物を保存することができる。
水を加えることによって水性懸濁液を調製するために適した分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁化剤、および1種または複数の保存剤と混合された形で活性成分を提供する。適切な分散または湿潤剤および懸濁化剤は、上ですでに言及したものによって例示される。追加の添加剤、例えば、甘味剤、着香剤および着色剤が存在してもよい。
本発明の化合物を含有するシロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、ソルビトール、またはスクロースと共に製剤化することができる。このような製剤は、粘滑剤、保存剤ならびに着香および着色剤を含有してもよい。
本発明の化合物は、注射可能な水性または油性の滅菌懸濁液の形で、非経口で、例えば、皮下、静脈内でもしくは筋肉内で、または点滴によって投与することができる。そのような懸濁液は、上で言及したものまたは許容される他の薬剤などの適切な分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。注射可能な滅菌調製物は、非経口的に許容される非毒性の希釈剤または溶媒中の注射可能な滅菌溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)であってよい。用いることができる許容されるビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌不揮発油も溶媒または懸濁媒として従来より用いられている。この目的では、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、任意の無刺激性不揮発油を用いてよい。加えて、オメガ−3多価不飽和脂肪酸も注射剤の調製において使用することができる。投与は、ネブライザー用のエアロゾルまたは溶液の形で、吸入によるものであってもよいし、または、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、そのため直腸で融解して薬物を放出することになる非刺激性の適切な添加剤と薬物を混合することによって調製された坐剤の形で直腸によるものであってもよい。そのような材料は、カカオバターおよびポリエチレングリコールである。本発明には、本明細書に記載の化合物を含むロゼンジ剤、香錠、または咀嚼ガムの形での投与を含む、頬側および舌下投与も含まれる。化合物は、味付けされた基剤、通常はスクロース、およびアカシアまたはトラガカントに付着させることができる。
本発明の化合物の他の投与方法には、医薬品を対象の皮膚内におよび/または皮膚を通じて直接放出する皮膚貼付剤が含まれる。
局所送達系も本発明に含まれ、それには、軟膏剤、散剤、スプレー剤、クリーム剤、ゼリー剤、洗眼剤、液剤、または懸濁剤が含まれる。
本発明の組成物に、例えば、粘度強化剤、保存剤、界面活性剤、透過促進剤などの追加の薬剤を任意選択で補充してもよい。粘度増強剤には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または当業者に知られている他の薬剤が含まれる。このような薬剤は典型的には、医薬組成物の約0.01重量%〜約2重量%のレベルで用いられる。
保存剤は、使用前または使用中の微生物の増殖を防ぐために、任意選択で用いられる。適切な保存剤には、ポリクアテルニウム−1、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、または当業者に知られている他の薬剤が含まれる。典型的には、このような保存剤を、医薬組成物の約0.001重量%〜約1.0重量%のレベルで用いる。
本組成物の構成成分の溶解性を、組成物中の界面活性剤または他の適切な共溶媒によって向上させることができる。そのような共溶媒には、ポリソルベート20、60および80、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン界面活性剤(例えば、プルロニックF−68(Pluronic F-68)、F−84およびP−103)、シクロデキストリン、または当業者に公知の他の薬剤が含まれる。典型的には、このような共溶媒を、医薬組成物の約0.01重量%〜約2重量%のレベルで用いる。
薬学的に許容される添加剤および担体は、前述のものなどをすべて包含する。有効な製剤および投与手順に関する上記検討事項は、当技術分野で周知であり、標準的な教本に記載されている。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition (Lippincott, Williams and Wilkins), 2000; Lieberman et al., ed., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N. Y. (1980)およびKibbe et al., ed., Handbook of Pharmaceutical Excipients (3rd Edition), American Pharmaceutical Association, Washington (1999)を参照されたい。したがって、本発明の化合物を薬学的に許容される添加剤と共に製剤化する実施形態では、例えば、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、着香剤、着色剤および保存剤を含む、任意の適切な添加剤を使用してもよい。適切な不活性希釈剤には、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウムおよびラクトースが含まれ、コーンスターチおよびアルギン酸は適切な崩壊剤である。結合剤には、デンプンおよびゼラチン含まれ得、滑沢剤は一般的に、存在する場合、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである。医薬組成物は、任意の適切な形態をとってもよく、それには、例えば、錠剤、エリキシル、カプセル剤、液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、ネイルラッカー剤、ネイルワニス剤、ネイルコート剤(nail veneer)、皮膚貼付剤およびエアロゾル剤が含まれる。
医薬組成物は、本発明の組成物を、取扱説明書および/または単位剤形で複数の異なる構成成分と共に(一緒)に含むことができる、キットオブパーツの形をとってもよい。
経口投与では、本発明の化合物を、カプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、溶解錠(melt)、散剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁剤、分散剤、または乳剤などの固体または液体調製物へと製剤化することができる(溶液剤、懸濁剤、分散剤、または乳剤は、水性でも非水性でもよい)。固体単位剤形は、例えば、界面活性剤、滑沢剤、ならびにラクトース、スクロース、リン酸カルシウムおよびコーンスターチなどの不活性充填剤を含有する、普通のハードまたはソフトシェルゼラチン型のものでよいカプセル剤であってよい。経口使用のための錠剤は、本発明の化合物を単独で含んでもよいし、または不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤などの薬学的に許容される添加剤と一緒に含んでもよい。適切な不活性希釈剤には、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、およびラクトースが含まれ、コーンスターチおよびアルギン酸は、適切な崩壊剤である。結合剤には、デンプンおよびゼラチンが含まれ得、滑沢剤は、存在する場合、一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクである。所望の場合には、胃腸管での吸収を遅らせるために、錠剤をモノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリルなどの材料でコーティングしてもよい。経口使用のためのカプセル剤には、本発明の化合物が固体希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル剤、および活性成分が水またはラッカセイ油、流動パラフィン、もしくはオリブ油などの油と混合される軟ゼラチンカプセル剤が含まれる。直腸投与用の製剤は、例えばカカオバターまたはサリチレートを含む適切な基剤を用いて坐剤として提供することができる。膣内投与に適する製剤は、活性成分に加えて、適切であることが当技術分野で公知の担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー製剤として提供することができる。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内の使用では、本発明の化合物は一般的に、緩衝剤処理して適切なpHおよび等張性にした水性の滅菌溶液または懸濁液で提供される。
本発明の化合物をまた、リポソーム製剤として提供してもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物を、アカシア、コーンスターチ、またはゼラチンなどの結合剤、ジャガイモデンプン、アルギン酸、トウモロコシデンプン、ガーガムなどの、投与後の錠剤の崩壊および溶解を助けるためのものである崩壊剤、錠剤造粒物の流動を改善し、錠剤材料が錠剤ダイスおよびパンチの表面に付着するのを防ぐための滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸、またはステアリン酸マグネシウム、カルシウムもしくは亜鉛、錠剤の審美的品質を向上させ、錠剤を患者により受け入れられるものにするための色素、着色剤および着香剤と組み合わせて、ラクトース、スクロース、およびコーンスターチなどの従来の錠剤基剤と共に錠剤化する。
経口液体剤形に使用するのに適した添加剤には、水およびアルコール、例えばエタノール、ベンジルアルコール、およびポリエチレンアルコールなどの希釈剤に、薬学的に許容される界面活性剤、懸濁化剤または乳化剤を加えたものまたは加えていないものが含まれる。
本発明の化合物は、非経口で、すなわち、皮下、静脈内、筋肉内または腹膜内に投与することもできる。このような実施形態では、化合物は、生理的に許容される希釈剤ならびに医薬担体(無菌の液体または液体混合物でもよい)中の注射可能な用量として提供される。適切な液体には、水、食塩水、デキストロース水溶液および関連した化合物溶液、アルコール(エタノール、イソプロパノール、ヘキサデシルアルコールなど)、グリコール(プロピレングリコールやポリエチレングリコールなど)、グリセロールケタール(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールなど)、エーテル(ポリ(エチレン−グリコール)400など)、油、脂肪酸、脂肪酸エステルもしくはグリセリド、またはアセチル化脂肪酸グリセリドに、薬学的に許容される界面活性剤(石けんまたは洗剤など)、懸濁化剤(ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど)または乳化剤および他の医薬アジュバントを加えたものまたは加えないものが含まれる。本発明の非経口製剤に使用することができる適切な油は、石油、動物油、植物油、または合成起源の油、例えば、ラッカセイ油、大豆油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、オリブ油、ワセリン、および鉱油である。
適切な脂肪酸には、オレイン酸、ステアリン酸、およびイソステアリン酸が含まれる。適切な脂肪酸エステルは、例えば、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルである。適切な石けんには、脂肪酸のアルカリ金属、アンモニウム、およびトリエタノールアミン塩が含まれ、適切な洗剤には、カチオン性洗剤、例えば、ハロゲン化ジメチルジアルキルアンモニウム、ハロゲン化アルキルピリジニウム、およびアルキルアミンアセテート;アニオン性洗剤、例えば、アルキル、アリール、およびオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテル、およびモノグリセリドスルフェート、ならびにスルホサクシネート;非イオン性洗剤、例えば、脂肪族アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド、およびポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー;および両性洗剤、例えば、アルキル−ベータ−アミノプロピオネートおよび2−アルキルイミダゾリン第四級アンモニウム塩、さらには混合物が含まれる。
本発明の非経口組成物は典型的には、溶液中に約0.5〜約25重量%の本発明の化合物を含有する。保存剤および緩衝剤が使用されることもある。こうした組成物は、注射部位での刺激を最小限に抑える、または無くすために、親水−親油平衡(HLB)が約12〜約17である非イオン性界面活性剤を含有してもよい。このような製剤中の界面活性剤の量は、約5〜約15重量%の範囲である。界面活性剤は、上記HLBを有する単一の構成成分であってもよいし、または所望のHLBを有する2種以上の構成成分の混合物であってもよい。非経口製剤に使用する界面活性剤の例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルのクラスのもの、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、およびエチレンオキシドに、プロピレンオキシドをプロピレングリコールと縮合させて形成される疎水性塩基を付加させた高分子量付加物である。
本発明の化合物は、局所投与することもでき、そのようにするとき、担体は適切には、溶液、軟膏、またはゲル基剤から構成されてよい。基剤は、例えば、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、蜜蝋、鉱油、水やアルコールなどの希釈剤、乳化剤、および安定剤の1種または複数を含んでもよい。局所製剤は、約0.1〜約10%w/v(単位体積当たりの重量)の濃度の化合物を含有してよい。
補助的に使用する場合、本発明の化合物は、1種または複数の他の薬物と共に使用するために製剤化することができる。特に、本発明の化合物は、鎮痛薬、抗炎症薬(例えばステロイド)、免疫調節薬および鎮痙薬と組み合わせて使用することができる。
したがって、補助的使用を、他の薬物と適合する(または相乗作用を示す)ように設計された特定の単位投与量において、または化合物に1種または複数の抗炎症薬、サイトカインもしくは免疫抑制薬が混合されている(またはそうでなかったら、単一単位用量内で他の薬物と物理的に関連している)製剤において反映させることができる。補助的使用を、本発明の化合物が抗微生物薬および/または抗炎症薬と(例えば、一揃いの単位用量の一部として)共包装される、本発明の医薬キットの組成物において反映させることもできる。補助的使用は、化合物を抗微生物薬および/または抗炎症薬と共投与することに関する情報および/または説明書においても反映させることができる。
例示
次いで、具体的な実施例を参照して本発明を説明する。これらは、単に説明目的の例示的なものであり、請求する独占権の範囲または記載の発明を限定することを意図したものではない。これらの実施例は、本発明の実施について現在企図される最良の形態を成している。
以下の略語を使用した。
実施例および中間体化合物
実験方法
特に指定しない限り反応は室温で行った。アルミニウム製蓋およびセプタを装着したプロセスバイアルを使用するCEM Discoverマイクロ波反応器でマイクロ波反応を行った。分取フラッシュクロマトグラフィーを、シリカゲル(100〜200メッシュ)を使用して行った。
以下の方法の一つを使用して分取HPLCを行った:計器−Agilent−1260インフィニティ;カラム:Sunfire C8(19×250)mm、5μまたはSunfire C18(19×250)mm、5μ;溶媒:溶媒A=水中5mM酢酸アンモニウム;溶媒B=アセトニトリル/溶媒A=0.1%TFA;溶媒B=アセトニトリル;検出波長214nm。計器−2998検出器を有するWaters 2767 autoprep;カラム:X TERRA C18(19×250)mm、10μまたはSunfire C18(19×250)mm、10μ;溶媒:溶媒A=水中5mM酢酸アンモニウム;溶媒B=アセトニトリル/溶媒A=アセトニトリル;溶媒B=水中0.1%TFA;検出波長214nm。最も純粋なフラクションを集め、濃縮し、真空乾固した。化合物を通常真空乾燥機中40℃で乾燥した後、純度を分析した。Waters Acquity UPLC、Waters 3100 PDA検出器、SQD;カラム:Acquity BEH C−18、1.7ミクロン、2.1×100mm;濃度勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]:0.00/10、1.00/10、2.00/15、4.50/55、6.00/90、8.00/90、9.00/10、10.00/10;溶媒:溶媒A=水中5mM酢酸アンモニウム;溶媒B=アセトニトリル;注入量1μL;検出波長214nm;カラム温度30℃;流速0.3mL/分またはWaters Acquity UPLC、Waters 3100 PDA検出器、SQD;カラム:Acquity HSS−T3、1.8ミクロン、2.1×100mm;濃度勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]:0.00/10、1.00/10、2.00/15、4.50/55、6.00/90、8.00/90、9.00/10、10.00/10;溶媒:溶媒A=水中0.1%トリフルオロ酢酸;溶媒B=アセトニトリル;注入量1μL;検出波長214nm;カラム温度30℃;流速0.3mL/分により、化合物分析を行った。
400MHz 1H核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、Avance Bruker AV400分光計で記録した。NMRスペクトルにおいて、化学シフト(δ)は、残留溶媒のピークに対するppmで表されている。略語は、以下の意味を有する:b=広幅シグナル、s=一重線、d=二重線、t=三重線、dd=二重線の二重線、ddd=二重二重線の二重線。略語は組み合わせることが可能であり、他のパターンは短縮形で表されない。
調製した化合物は、CambridgeSoftによりChemBioDraw Ultra 13.0を使用して命名した。
中間体合成が無い場合、化合物は市販されている。
抗生物質
実施例および中間体化合物
これらを以下に要約する:
合成経路1
N−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド(実施例1)
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール
KOH(4.75g、84.8mmol)のEtOH(100mL)中溶液に、室温で2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(5g、28.25mmol)およびCS(5.11mL、84.8mmol)を加えた。反応混合物を終夜還流した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去して、粗製の残渣を得た。残渣を1N HCl(100mL)で酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオールを灰白色固体として得た。収量:5.2g(85%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 14.25 (bs, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z217.94[M−H]
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール(5g、22.8mmol)のトルエン(50mL)中溶液に、室温でPCl(47.4g、2.28mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を120℃で終夜加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。残渣をEtOに溶解した。不溶性固体を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサンからヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾールをオレンジ色固体として得た。収量:2.4g(48%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.08 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
N−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド
2−アミノ−N−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキサミド(415mg、2.30mmol)の乾燥THF(30mL)中溶液に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、170mg、2.30mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌した。2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(500mg、2.30mmol)を反応混合物に加え、室温で8時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕し、真空乾固して、N−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドを黄色固体として得た。収量:240mg(29%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.11 (bs, 1H), 8.29 (bs, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.70-7.73 (m, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.79-2.84 (m, 1H), 0.71-0.75 (m, 2H), 0.56-0.60 (m, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z369.14[M+H]
中間体1
2−アミノ−N−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキサミド

エチル2−アミノチアゾール−4−カルボキシレート(10g、58.0mmol)およびシクロプロピルアミン(100ml)のAcOH(10mL)中混合物を、密封管中80℃で終夜加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷水中にクエンチした。沈殿した固体を濾過し、真空乾固した。得られた固体をEtO(200ml)で摩砕して、2−アミノ−N−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキサミドを灰白色固体として得た。収量:3.2g(30%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.68 (bs, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.03 (bs, 2H), 2.76-2.77 (m, 1H), 0.66 (bs, 2H), 0.55 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z184.0[M+H]
中間体合成1に従い2−アミノ−N−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体4
tert−ブチル(4−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イル)カルバメート

2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(3g、12.2mmol)のDMF(30mL)中溶液に、室温でEDCI(3.6g、18.7mmol)、HOBt(2.5g、18.7mmol)およびDIPEA(6.6mL)を加えた。得られた反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、メチルアミン(THF中2M、12.3mL、24.4mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷冷水(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1N HCl(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)で順次洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(4−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イル)カルバメートを黄色固体として得た。収量:1.2g(38%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.61 (bs, 1H), 7.72 (bs, 1H), 7.69 (s, 1H), 2.77 (bs, 3H), 1.49 (s, 9H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z258.08[M+H]
tert−ブチル(4−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イル)カルバメートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体13
2−アミノ−N−メチルチアゾール−4−カルボキサミド

tert−ブチル(4−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イル)カルバメート(1.2g、4.6mmol)のDCM(35mL)中溶液に、室温でTFA(12mL)を滴下添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をNaHCO水溶液でpH8に塩基性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空下で濃縮して、2−アミノ−N−メチルチアゾール−4−カルボキサミドを黄色固体として得た。収量:600mg(82%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.74 (bs, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.03 (bs, 2H), 2.71 (bs, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z158.04[M+H]
2−アミノ−N−メチルチアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体22
5−モルホリノチアゾール−2−アミン

5−ブロモチアゾール−2−アミン臭化水素酸塩(1g、3.85mmol)およびKCO(2.1g、15.2mmol)のDMF(10mL)中混合物に、N雰囲気下室温でモルホリン(0.67mL、7.7mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷HO(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空下で濃縮して、5−モルホリノチアゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:300mg(42%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.46 (bs, 2H), 6.28 (s, 1H), 3.65 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 2.79 (t, J = 4.5 Hz, 4H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z186.05[M+H]
5−モルホリノチアゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体26
3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミン

N−ヒドロキシアセトイミドアミド(1.1g、14.8mmol)およびトリクロロ酢酸無水物(6mL)の混合物を、150℃で1時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)中に注ぎ入れ、EtO(3×25mL)で抽出した。有機層をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をMeOH(10mL)に溶解し、NH(ガス)にて−40℃で0.5時間パージした。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtO(25mL)で摩砕して、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミンをオレンジ色固体として得た。収量:540mg(38%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 7.62 (s, 2H), 2.05 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z98.9[M+H]
中間体27
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4g、15.4mmol)のDMF(20mL)中溶液に、酢酸カリウム(1.7g、16.9mmol)を少しずつ加えた。反応物を60℃で1時間および80℃で3時間撹拌した。この反応混合物に酢酸カリウム(1.7g、16.9mmol)を加え、これを80℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、1N HCl(100mL)を加え、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサンからヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを黄色固体として得た。収量:2.5g(67%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.81 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.31 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z240.11[M−H]
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
Fe(2.9g、51.8mmol)のAcOH(10mL)およびHO(15mL)中懸濁液に、80℃でEtOAc(5.0mL)中の5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(2.5g、10.3mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃で30分間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、HO(50mL)を加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを白色固体として得た。収量:2.0g(90%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z210.12[M−H]
中間体28
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル
HNO(2.7mL、63.0mmol)およびAcOH(5mL)の混合物に、40℃でAcOH(5mL)中の4−ヒドロキシベンゾニトリル(5g、42mmol)を滴下添加した。反応混合物を55℃で20分間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(100mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、水(200mL)で洗浄し、真空乾固して、4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリルを黄色固体として得た。収量:2.5g(67%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 12.34 (bs, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.94 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z163.03[M+H]
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル(5g、30.4mmol)のEtOH(100mL)中溶液に、10%Pd/C(4g)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトのパッドに通した。セライトをEtOH(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリルを黒色固体として得た。収量:2.5g(67%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.02 (bs, 1H), 6.81-6.86 (m, 1H), 6.73 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.38 (bs, 1H), 6.17 (d, J = 6.5 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z165.10[M+H]
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリルと同様の方法で以下の中間体を調製した。

3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリルと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体31
2−アミノ−3,5−ジクロロフェノール
3,5−ジクロロ−2−ニトロフェノール
3,5−ジクロロフェノール(10g、6.17mmol)のHO(30mL)中溶液に、硝酸カリウム(0.93g、9.21mmol)およびHSO(5mLのHOで希釈)1.0mLを加えた。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。得られた溶液を冷却し、重炭酸ナトリウム溶液(5重量/容量%)で中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサンからヘキサン中15%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、位置異性体、3,5−ジクロロ−2−ニトロフェノールおよび3,5−ジクロロ−4−ニトロフェノールの混合物を茶褐色液体として得た。ヘキサンを茶褐色液体にゆっくり加え、沈殿した固体を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、所望の3,5−ジクロロ−2−ニトロフェノールをオレンジ色油状物として得た。収量:2.5g(20%);1H NMR (400 MHz; MeOD): δ 12.02 (bs, 1H), 7.30 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 1.7 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z206.06[M−H]
2−アミノ−3,5−ジクロロフェノール
3,5−ジクロロ−2−ニトロフェノール(2.5g、12.1mmol)およびSnCl(3g、12.1mmol)のEtOH(30mL)中混合物を、90℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、NaHCO水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−3,5−ジクロロフェノールを灰白色固体として得た。収量:1.5g(70%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 6.79 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.78 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z176.07[M−H]
中間体32
2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノール
2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリン
4−クロロ−2−メチルアニリン(15g、106.38mmol)のACN(150mL)中溶液に、0℃でNBS(20.8g、110mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液(200mL)で洗浄した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリンを薄茶褐色固体として得た。収量:17.1g(73%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.29 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.99 (bs, 1H), 3.90 (bs, 2H), 2.19 (s, 3H).
4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリン
2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリン(5.0g、22.8mmol)およびCuI(4.78g、25mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、室温でナトリウムメトキシド溶液(MeOH中25%、25mL)をゆっくり加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NHCl水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリンを暗茶褐色液体として得た。収量:2.9g(74%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z172.07[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.72 (d, J = 1.4Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.53 (bs, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.06 (s, 3H).
2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノール
4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリン(2.7g、15.7mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でBBr(19.7g、78mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を0℃にてNaHCO水溶液(50mL)で中和し、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノールを茶褐色固体として得た。収量:2.27g(91%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z156.15[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.46 (bs,1H), 6.54 (s, 1H), 6.50 (s,1H), 4.32 (bs,2H), 2.03 (s, 3H).
中間体33
2−アミノ−4,5−ジクロロフェノール
4,5−ジクロロ−2−ニトロフェノール
3,4−ジクロロフェノール(3g、18.41mmol)および濃HSO(1.56mL、27.6mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃で発煙HNO(1.2mL、18.41mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷冷水(25mL)でクエンチし、DCM(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中2%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4,5−ジクロロ−2−ニトロフェノールを黄色固体として得た。収量:1.5g(39%);CHNOSのMS(ESI−)、m/z205.9[M−H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.46 (bs, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.33 (s, 1H).
2−アミノ−4,5−ジクロロフェノール
4,5−ジクロロ−2−ニトロフェノール(1.5g、7.21mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、NHCl(1.93g、36.1mmol)、Fe粉(2.0g、36.1mmol)およびHO(5.0mL)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、HO(25mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中25%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−アミノ−4,5−ジクロロフェノールを黄色固体として得た。収量:700mg(54%);CHNOSのMS(ESI−)、m/z176.13[M−H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.73 (bs, 1H), 6.71-6.74 (m, 2H), 4.95 (bs, 2H).
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体69
2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾール

2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾール
6−クロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール(1.3g、6.5mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でDMF(0.5mL)およびSOCl(12mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を氷水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾールを薄茶褐色固体として得た。収量:1.1g(85%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.80 (s,1H), 7.35 (s, 1H), 2.48 (s, 3H).
2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体74
N−シクロプロピル−2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミド

エチル2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキシレート
エチル2−ブロモアセテート(6g、30.0mmol)および1−メチルチオ尿素(2.92g、0.030)の1,4ジオキサン中混合物を、90℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕して、エチル2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:2.3g(40%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.72 (bs, 1H), 7.51 (s, 1H), 4.22 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.82 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 6.9 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z187.15[M+H]
N−シクロプロピル−2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミド
エチル2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキシレート(3g、10mmmol)およびシクロプロパンアミン(15mL)の酢酸(2mL)中混合物を、密封管中に入れた。反応混合物を120℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(100mL)でクエンチした。沈殿した固体を濾過し、水(100mL)続いてEtO(100ml)で洗浄し、真空乾固して、N−シクロプロピル−2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミドを灰白色固体として得た。収量:600mg(28%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.74 (q, J= 4.3 Hz, 1H), 7.56 (bs, 1H), 7.19 (s, 1H), 2.84 (d, J = 4.3 Hz, 3H),2.74-2.77 (m, 1H), 0.64-0.68 (m, 2H), 0.48-0.58 (m, 2H) ;CHNOSのMS(ESI+)、m/z198.10[M+H]
合成経路1に従いN−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路2
N−(5−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン塩酸塩(実施例49)

tert−ブチル4−(2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(200mg、0.40mmol)のCHCl(4mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4N HCl(4mL)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(10mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、N−(5−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン塩酸塩を灰白色固体として得た。収量:90mg(57%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.18 (bs, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.50-7.57 (m, 2H), 6.81 (s, 1H), 3.25 (bs, 8H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z370.38[M+H]
中間体75
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(1.95g、11.9mmol)の濃HSO(4.8mL)中冷却溶液に、密封管中発煙HNO(12mL)を滴下添加した。反応混合物を120℃で6時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷冷水でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色固体として得た。収量:2.2g(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z209.20[M+H]
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2.2g、10.5mmol)の溶液に、塩化アンモニウム(2.9g、52.8mmol)、Fe粉(2.9g、52.8mmol)および水(3mL)を加えた。反応混合物を90℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、水(25mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色液体として得た。収量:890mg(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z179.01[M+H]
中間体76
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミン
4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(3.9g、0.014mol)、PCl(4.5g、0.021mol)およびPOCl(2mL、0.02mol)の撹拌溶液を、80℃に16時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、水(100mL)、飽和NaHCO溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを黄色油状物として得た。収量:3g(94%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 9.42 (s, 1H), 8.56 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z227.34[M+H]
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(1g、4.42mmol)のエタノール(7mL)中撹拌溶液に、密封管中NHガスを−78℃で15分間パージした。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミンを黄色固体として得た。収量:1g(粗製物);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 9.02 (s, 1H), 7.39 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z208.20[M+H]
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミン
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(1g、4.83mmol)のMeOH/EtOAc(1.5:1)中撹拌溶液にPd−Cを加え、次いで反応混合物を水素雰囲気で室温にて5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過し、メタノール(50mL)で洗浄した。メタノール層を真空下で蒸発させて、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミンを赤色液体として得た。収量:700mg(81%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 7.69 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.73 (bs, 2H), 5.08 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z178.03[M+H]
中間体77
エチルメチル−L−プロリネート

エチルL−プロリネート(5g、3.49mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、Parr反応器中室温でAcONa(2.8g、3.49mmol)、ホルムアルデヒド(HO中37%、10mL)、Pd−C(1g)を加えた。反応混合物をH雰囲気(60psi)下室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、EtOH(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を1N HCl(100mL)で酸性化し、EtO(200mL)で抽出した。水性層をKCOでpH12に塩基性化し、CHCl(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、エチルメチル−L−プロリネートを無色油状物として得た。収量:2.1g(38%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 4.08 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.61 (bs, 1H), 2.80-2.91 (m 2H), 2.22 (s, 3H), 1.65-2.15 (m, 4H), 1.30 (t, J = 7.1 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z144.20[M+H]
エチルメチル−L−プロリネートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体79
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボヒドラジド
エチル1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(5g、37.0mmol)のEtOH(30mL)中撹拌溶液に、SOCl(4.35mL、58.0mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をNaHCO水溶液(100mL)により塩基性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、エチル1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートを淡黄色油状物として得た。収量:3.0g(50%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.53 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.30 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.08 (s, 3H) 1.30 (t, J = 7.1 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z155.22[M+H]
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボヒドラジド
エチル1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(3g、19.4mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、室温でヒドラジン水和物(10mL、194mmol)を加えた。反応混合物を90℃で14時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(50mL)で摩砕し、真空乾固して、1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボヒドラジドを灰白色固体として得た。収量:3g(50%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.74 (bs, 1H), 7.43 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.78(d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.50 (bs, 2H), 4.04 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z141.16[M+H]
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボヒドラジドと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体85
5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン

シクロプロパンカルボヒドラジド(2.0g、19.9mmol)のEtOH(75mL)中溶液に、室温で臭化シアン(4.2g、39.6mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で、続いてEtO(25mL)で摩砕し、真空乾固して、5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:926mg(37%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z126.21[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.80 (bs, 2H), 1.90-2.05 (m, 1H), 0.90-1.08 (m, 2H), 0.75-0.90 (m, 2H)
5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体94
1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン

1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(5g、37.5mmol)のアセトン(50mL)中溶液に、アセトン(25mL)中のトリエチルアミン(15.8mmol、112.7mmol)およびTscl(8.5g、45.1mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(50mL)に加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(100mL)で摩砕し、真空乾固して、1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを茶褐色固体として得た。収量:9g(84%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.14 (bs, 1H), 7.93 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.30 (bs, 2H), 7.09-7.15 (m, 2H), 6.99-7.06 (m, 1H), 2.35 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z288.09[M+H]
1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体96
ジメチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イルカルボンイミドジチオエート

ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(5.0g、37.3mmol)のDMF(50mL)中懸濁液に、0℃で20.0M NaOH(1.86mL、37.3mmol)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、CS(6.32mL、93.2mmol)を0℃で滴下添加し、反応混合物を0℃で10分間更に撹拌した。追加の20.0M NaOH(1.86mL、37.3mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で10分間再度撹拌した。最後に、CHI(5.84mL、93.2mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を氷水(100mL)中に注ぎ入れ、沈殿した固体を濾過し、水(50mL)続いてヘキサン(30mL)で洗浄し、減圧乾固して、ジメチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イルカルボンイミドジチオエートを灰白色固体として得た。収量:6.92g(78%)。CHNOSのMS(ESI+)、m/z239.03[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.64 (bs, 2H), 7.32 (bs, 2H), 2.67 (bs, 6H).
ジメチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イルカルボンイミドジチオエートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体104
−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン
N−メチル−2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン
2−クロロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(3g、13.3mmol)およびメチルアミン(THF中2M)の混合物を、室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(25mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、N−メチル−2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)アニリンを黄色固体として得た。収量:2.9g(99%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.29 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.08 (bs, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 5.1 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z221.2[M+H]
−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン
N−メチル−2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(1.5g、6.31mmol)のEtOH(20mL)中撹拌溶液に、室温で10%Pd/C(700mg)を加えた。反応混合物をH雰囲気(1atm)下室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物をセライトベッドに通して濾過し、EtOH(50mL)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させて、N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンを茶褐色液体として得た。収量:1.1g(84%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.73 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.14 (bs, 2H), 4.97 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 2.74 (d, J = 4.5 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z191.17[M+H]
1N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体106
2−アミノ−5−クロロベンゼンチオール

6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(8g、43.4mmol)の50%NaOH水溶液(120mL)中混合物を、145℃で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、HO(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を0℃に冷却し、pHを氷酢酸で6〜7に調節した。混合物をEtO(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物を茶褐色液体として二量体(2,2’−ジスルファンジイルビス(4−クロロアニリン)として得た。CHNOSのMS(ESI−)、m/z315.11[M−H]
中間体107
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5g、19.2mmol)のDMF(30mL)中溶液に、室温で酢酸カリウム(4.2g、42.4mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、1N HClでクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを灰白色固体として得た。収量:3g(64%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.36 (bs, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.37 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z240.11[M−H]
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(500mg、2.1mmol)のEtOH(5mL)およびHO(5mL)中混合物に、室温でFe粉(576mg、10.5mmol)および塩化アンモニウム(553mg、10.5mmol)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮した。残渣をHO(20ml)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを無色液体として得た。収量:210mg(48%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.02 (s, 1H), 6.83 (s, 1H) ;CHNOSのMS(ESI−)、m/z210.13[M−H]
中間体108
5−クロロ−N−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン

5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(2g、8.31mmol)のアセトン(50mL)中溶液に、室温でKCO(3.45g、24.94mmol)およびMeI(11.8g、83.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−クロロ−N−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリンを黄色固体として得た。収量:2g(95%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 3.01 (d, J = 4.9 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z253.13[M−H]
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体111
4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン

5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(2g、8.31mmol)のEtOH:HO(5:1、10mL)中溶液に、室温でSnCl(4.73g、24.9mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンを黄色半固体として得た。収量:1.7g(97%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.95 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.68-5.08 (bs, 4H),CHNOSのMS(ESI−)、m/z209.15[M−H]
中間体112
2,6−ジクロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
6−クロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オール
5−クロロ−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(1g、4.45mmol)のTHF(50mL)中溶液に、室温でCDI(3.61g、22.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、6−クロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オールを茶褐色固体として得た。収量:900mg(86%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.31 (bs, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 3.31 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z249.15[M−H]
2,6−ジクロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
6−クロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オール(500mg、2.0mmol)のPOCl(20mL)中溶液を、80℃で16時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を氷冷水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2,6−ジクロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た。収量:500mg(93%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z269.0[M+H]
6−クロロ−1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
2,6−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体115
,3−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン
N,3−ジメチル−2−ニトロアニリン
3−メチル−2−ニトロアニリン(500mg、3.28mmol)のHSO(2mL)中溶液に、室温でパラホルムアルデヒド(400mg、13.3mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物をHO(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中2%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、N,3−ジメチル−2−ニトロアニリンを黄色固体として得た。収量:160mg(29%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.21-7.29 (m, 1H), 6.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.93 (s, 1H), 2.48 (s, 2H).
,3−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン
N,3−ジメチル−2−ニトロアニリン(160mg、0.96mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、10%Pd−C(160mg)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示し、セライトベッドに通して濾過し、MeOH(50mL)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させて、N,3−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミンを赤色液体として得た。収量:100mg(82%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 6.70-6.81 (m, 1H), 6.58-6.66 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.21 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z137.01[M+H]
合成経路3
5−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例50)
5−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
2−アミノ−4−クロロフェノール(500mg、3.49mmol)のDMF(10mL)中溶液に、室温で5.0N NaOH溶液(1.4mL、6.96mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、ジメチル(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)カルボンイミドジチオエート(708mg、3.49mmol)を室温でこれに加えた。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)中に注ぎ入れ、1.0N HClでpH4〜5に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を氷冷水(2×50mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(5.0mL)で、続いてEtO(10mL)で摩砕し、減圧乾固して、5−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:43mg(5%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z250.98[M+H];LC純度99.4%(保持時間5.41分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.40 (bs, 1H), 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.22-7.27 (m, 1H), 2.42 (S, 3H).
合成経路3を使用し5−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路4
N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例67)

エチル5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(100mg、2.9mmol)のTHF:MeOH:HO(3:1:1、5.0mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH・HO(25mg、0.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を1N HClによりpH=2に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、EtO(5mL)で摩砕し、真空乾固して、N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:20mg(25%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.87 (s, 1H), 7.66-7.82 (m, 2H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z271.04[M+H]
合成経路4に従いN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路5
N−(5−(モルホリノメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例70)
(5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノール
エチル5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(2g、5.84mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下0℃で水素化ホウ素ナトリウム(700mg、17.5mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAc中5%MeOH(100mL)に溶解し、飽和NHCl溶液(100mL)で洗浄した。水性層をEtOAc中5%MeOH(3×50mL)で抽出した。有機物層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(50mL)で摩砕して、(5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノールを灰白色固体として得た。収量:1g(57%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.69 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z301.23[M+H]
N−(5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
(5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノール(400mg、13.3mmol)のDCM(20mL)中撹拌懸濁液に、0℃でDMF(触媒)およびSOCl(2.0mL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物をN雰囲気下蒸発させて、N−(5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色粘稠性固体として得た。収量:400mg(粗製物)。残渣を次のステップにそのまま使用した。
N−(5−(モルホリノメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
上記ステップから得られたN−(5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(400mg)のDMF(5mL)中混合物に、N雰囲気下室温でKCO(1.85g、13.3mmol)、KI(110mg、0.66mmol)およびモルホリン(0.2mL、1.5mmol)を加えた。反応混合物を80℃で8時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(25mL)で希釈し、CHCl中10%IPA(3×25mL)で抽出した。有機物層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、N−(5−(モルホリノメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:150mg(32%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.65 (bs, 4H), 2.98 (bs, 4H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z370.23[M+H]
(5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
(N−(5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路5に従いN−(5−(モルホリノメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路6
5−メチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(実施例83)

4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(500mg、2.84mmol)およびジメチル(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)カルボンイミドジチオエート(576mg、2.84mmol)のDMF(5mL)中反応混合物を、150℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、HO(100mL)で洗浄し、EtO(25mL)で摩砕し、減圧乾固して、5−メチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:62mg(8.0%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.1 (bs, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.46 (bs, 2H), 2.38 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z284.11[M+H]
合成経路6に従い5−メチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路7
N−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(実施例91)

4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(500mg、2.84mmol)およびジメチル(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)カルボンイミドジチオエート(576mg、2.84mmol)のDMF(5mL)中反応混合物を、120℃で16時間撹拌した。TLCは出発物が完全に消費されていることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、HO(30mL)で洗浄し、乾燥して、N−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンおよびエチル5−((6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートの1:1比での混合物を茶褐色固体として得た。このDMF(5mL)中の残渣に5N NaOH溶液(5mL)を加えた。得られた反応混合物を120℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。水性層を1N HCl溶液でpH1に酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM中5%MeOHで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを茶褐色固体として得た。収量:60mg(7%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 12.70 (bs, 1H), 12.42 (bs, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.61 (bs, 1H), 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.6 Hz, 1H),;CHNOSのMS(ESI+)、m/z231.66[M+H]
合成経路7に従いN−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路8
N−(5−((メチルアミノ)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例93)

N−(5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(250mg、0.786mmol)のメチルアミン(THF中2M、25mL)中溶液に、室温で16時間KI(261mg、1.57mmol)を加えた。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗製の残渣を分取により精製して、N−(5−((メチルアミノ)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:95mg(32%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z314.21[M+H];LC純度99.6%(保持時間4.03);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70 (bs, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.69 (s, 3H).
合成経路9
N−メチル−N−((5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミド(実施例94)

N−(5−((メチルアミノ)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(75mg、0.239mmol)のTHF(5mL)中溶液に、0℃でEtN(0.1mL、0.718mmol)を、続いてTHF中塩化アセチル(21mg、0.264mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣を得た。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、N−メチル−N−((5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミドを灰白色固体として得た。収量:14mg(16%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z356.23[M+H];LC純度94.3%(保持時間5.29);1H NMR at 373 K (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 7.71 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.05 (bs, 3H), 2.09 (s, 3H).
合成経路10
ピペラジン−1−イル(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−イル)メタノン塩酸塩(実施例95)
1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)チオ尿素
2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(2.3g、12.0mmol)のEtOH(20mL)中撹拌溶液に、キサントゲン酸水素化物(2.33g、15.0mmol)を加えた。反応混合物を100℃で36時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で半量に減少させた。固体を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で摩砕し、減圧乾固して、1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)チオ尿素を灰白色固体として得た。収量:3.0g(88%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.44 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 7.96 (1H), 7.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z260.15[M−H]
エチル2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキシレート
1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)チオ尿素(1.1g、4.2mmol)の撹拌溶液に、100℃でエチルブロモピルベート(0.82mL、5.5mmol)を加え、反応混合物を100℃で0.5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、15分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄して、エチル2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:3.0g(88%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.57 (bs, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.29 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.31 (t , J = 6.8 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z358.13[M+H]
2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸
エチル2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキシレート(400mg、1.12mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、室温でLiOH(328mg、7.82mmol)のHO(10mL)中溶液を加えた。反応物を2時間更に撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。水性層を1N HCl溶液を使用してpH1に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水(25mL)で洗浄し、真空乾固して、2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸を灰白色固体として得た。収量:310mg(84%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.37 (bs, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.2 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z278.10[M+H]
tert−ブチル4−(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(310mg、0.94mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、EDCI(269mg、1.41mmol)、HOBt(190mg、1.41mmol)、DiPEA(0.5mL、2.83mmol)および1−Boc−ピペラジン(262mg、1.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、1N HCl(20mL)、NaHCO水溶液(20mL)およびブライン溶液(20mL)で順次洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣を得た。粗製物をEtO(20mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、tert−ブチル4−(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:200mg(45%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.28 (bs, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.52-7.56 (m, 2H), 3.63 (bs, 4H), 3.39 (bs, 4H), 1.42 (s, 9H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z498.16[M+H]
ピペラジン−1−イル(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−イル)メタノン塩酸塩
tert−ブチル4−(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(200mg、0.40mmol)のCHCl(10.0mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4N HCl(10mL)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(10mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、ピペラジン−1−イル(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−イル)メタノン塩酸塩を灰白色固体として得た。収量:60mg(37%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.37 (bs, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.57 98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.77 (bs, 4H), 3.17 (bs, 4H) ;CHNOSのMS(ESI+)、m/z398.34[M+H]
1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)チオ尿素と同様の方法で以下の中間体を調製した。
エチル2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキシレートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路10に従い2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸と同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路10に従いtert−ブチル4−(2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレートと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路11
N−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド(実施例98)

エチル2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキシレート(400mg、1.1mmol)および2−フルオロピリジン−4−アミン(125mg、1.1mmol)の溶液に、室温でMeAl(トルエン中2M、2.8mL、5.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を6時間還流させた。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温にし、水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、N−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドを茶褐色固体として得た。収量:40mg(8.0%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.35 (bs, 1H), 10.72 (s, 1H), 8.16 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66-7.72 (m, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.56(d, J = 8.0 Hz, 1H) ;CHNOSのMS(ESI+)、m/z424.29[M+H]
合成経路11に従いN−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路12
N−(4−クロロチアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例100)
2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−オール
1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)チオ尿素(800mg、3.06mmol)のEtOH(5mL)中撹拌溶液に、100℃でエチルブロモピルベート(665mg、3.98mmol)を加え、100℃で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却した。沈殿した固体を濾過し、EtOで洗浄して、2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−オールを灰白色固体として得た。収量:300mg(34%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.65 (bs, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.14 (s, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z302.22[M+H]
N−(4−クロロチアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−オール(350mg、1.16mmol)のPOCl(1.7mL、11.6mmol)中溶液を、100℃で1時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOで再結晶化して、N−(4−クロロチアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを茶褐色固体として得た。収量:300mg(81%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.42 (bs, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z320.18[M+H]
合成経路13
2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド(実施例101)
2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(500mg、2.26mmol)のDMF(8.0mL)中溶液に、2−アミノチアゾール−4−カルボキサミド(323mg、2.26mmol)およびKCO(937mg、6.78mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(50mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、トルエンを使用する共沸蒸留により乾燥した。このように得られた固体をDCM(10mL)で、続いてEtO(10mL)で摩砕し、真空乾固した。固体を分取HPLCにより更に精製して、2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドを灰白色固体として得た。収量:30mg(4.0%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z328.99[M+H];LC純度98.0%(保持時間5.55分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.02 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.88 (bs, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.58-7.73 (m, 3H).
中間体122
5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
シュウ酸ジエチル(30g、205mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、−20℃でEtOH(20mL)中のヒドラジン水和物(8.1mL)を滴下添加した。反応混合物を−20℃で0.5時間撹拌し、濾過した。濾液に室温で水(15mL)および臭化シアン(16.5g、164mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、EtO(100mL)で洗浄し、真空乾固して、エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートを白色固体として得た。収量:10g(31%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.78 (s, 2H), 4.32 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z158.02[M+H]
5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(1.5g、95mmol)のEtOH(5.0mL)中溶液に、密封管中−78℃でEtOH/NH(20.0mL)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。沈殿した固体を濾過し、HO(10mL)続いてEtO(10mL)で洗浄し、真空乾固して、5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミドを白色固体として得た。収量:1.01g(81%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.13 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.50 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z128.92[M+H]
合成経路13に従い2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の実施例を調製した。
中間体123
tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1−(tert−ブチル)4−エチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(5g、19.4mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(9.7g、19.4mmol)を滴下添加した。混合物を16時間還流させた。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtO(100ml)で摩砕して、tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:4.1g(87%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.99 (s, 1H), 3.91 (bs, 6H), 2.67 (bs, 2H), 2.17-2.25 (m, 1H), 1.56-1.61 (m, 2H), 1.44 (s, 9H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z244.31[M+H]
tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2g、80.0mmol)の1,4ジオキサン(5mL)中溶液に、室温でNaHCO(800mg、84.0mmol)、HO(1.0mL)およびBrCN(937mg、84.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出して、tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:1.1g(50%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.89 (s, 2H), 3.84-3.89 (m, 2H), 2.90-2.98 (m, 3H), 1.85-1.91 (m, 2H), 1.47-1.56 (m, 2H), 1.44 (s, 9H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z268.29[M+H]
中間体124
2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(5g、28.2mmol)のトリエトキシメタン(30g、283mmol)中溶液を、130℃で5時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ヘキサン中4%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾールを黄色固体として得た。収量:2.5g(48%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.20 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.63-7.74 (m, 2H).
2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(2g、10.98mmol)の乾燥THF(20mL)中溶液に、−10℃でLiHMDS(6mL、THF中1M、32.96mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を−10℃で30分間撹拌し、NBS(2.8g、16.48mmol)を加えた。反応混合物を室温にし、16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をNHCl水溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)続いてブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、ヘキサン中3%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾールを白色固体として得た。収量:900mg(32%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.99 (s, 1H), 759-7.69 (m, 2H).
tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体130
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオール
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2.0g、11.2mmol)のピリジン(20mL)中溶液に、室温でカリウムエチルキサンテート(2.2g、13.4mmol)を加えた。反応混合物を110℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、1.0N HClをゆっくり加えることによりpH4〜5に酸性化した。反応混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕して、6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオールを茶褐色固体として得た。収量:1.1g(50%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (s, 1H), 8.20 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z220.93[M+H]
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオール(300mg、1.77mmol)のSOCl(3mL)中溶液に、室温でDMF(触媒)を加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒をN下減圧下で除去して、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジンを茶褐色液体として得た。収量:400mg(粗製物)。全く精製せずに粗製物を更に進めた。
中間体131
4−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(10g、62.0mmol)のDCM(150mL)中溶液に、0℃でBrのDCM中溶液(3.2mL、62.0mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で18時間更に撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)およびHO(100mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。固体を、DCMで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミンを灰白色固体として得た。収量:11g(74%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.47 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 4,92 (bs, 2H).
5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(2.5g、10.4mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、密封管中Cu粉(660mg、10.4)および調製したてのナトリウムメトキシド(MeOH(40mL)中Na(2.5g)、104mmol)をゆっくり加えた。管を密封し、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、DCMで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミンをピンク色固体として得た。収量:1.3g(33%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.02 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.38 (bs, 2H), 3.97 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z193.24[M+H]
4−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール
5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(800mg、4.2mmol)のDCM(10mL)中溶液に、0℃でBBr(1.2mL、12.5mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を飽和NaHCO水溶液によりpH8に塩基性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をHO(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オールをピンク色半固体として得た。収量:720mg(97%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.94 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.71 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z179.23[M+H]
中間体132
N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン

5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール(1g、4.56mmol)およびメチルアミン(THF中2M)のEtOH(7mL)中混合物を、密封管中に入れた。管を密封し、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。収量:410mg(29%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (s, 1H), 7.29 (bs, 2H), 4.95 (bs, 1H), 3.15 (d, J = 4.6 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z217.0[M+H]
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体135
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン

5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(500mg、2.80mmol)のHO(5mL)中溶液に、室温で臭化シアン(442mg、4.21mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を100℃で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を室温に冷却し、NaHCO水溶液で塩基性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを茶褐色固体として得た。収量:510(89%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 (s, 1H), 8.16 (bs, 2H), 8.02 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z202.23[M−H]
中間体136
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン

3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(1.5g、8.4mmol)のジオキサン:HO(7:3、30mL)中溶液に、室温で重炭酸ナトリウム(3.5g、42mmol)および臭化シアン(1.8g、16.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕し、真空乾固して、6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンを薄黄色固体として得た。収量:890mg(52%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1H), 8.13 (bs, 2H), 7.88 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z202.06[M−H]
中間体137
2−アミノ−3−クロロフェノール
3−クロロ−2−ニトロフェノール
1−クロロ−3−フルオロ−2−ニトロベンゼン(10g、57.1mmol)のTHF(65mL)およびHO(100mL)混合物中溶液に、室温でLiOH・HO(9.6g、22.8mmol)を加えた。反応混合物を密封し、60℃で72時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ入れた。得られた混合物を1N HClで酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中10%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−クロロ−2−ニトロフェノールを黄色液体として得た。収量:6.0g(51%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.50 (bs, 1H), 7.36-7.43 (m, 1H), 7.04-7.12 (m, 2H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z172.07[M−H]
2−アミノ−3−クロロフェノール
3−クロロ−2−ニトロフェノール(2.5g、14.5mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、室温でSnCl・2HO(13g、57.8mmol)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。氷水(50mL)を残渣に加え、NH水溶液でpH7に塩基性化した。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン(25mL)で摩砕して、2−アミノ−3−クロロフェノールを灰白色固体として得た。収量:1.8g(80%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.58 (bs, 1H), 6.69 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.38-6.48 (m, 1H), 4.05 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z144.09[M+H]
中間体138
5−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
エチル5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート
5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(3g、23.4mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、室温で塩化チオニル(6.8mL、93.6mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液でpH6に塩基性化した。沈殿した固体を濾過し、HO(100mL)で洗浄し、減圧乾固して、エチル5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:3.0g(84%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.63 (bs, 1H), 6.22 (bs, 2H), 4.21(q, J= 6.2 Hz, 2H), 1.25 (t, J= 6.2 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z157.17[M+H]
(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
エチル5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレートおよびピロリジン(2g、12.7mmol)の混合物に、室温でEtN(3.6mL、25.6mmol)を加えた。反応混合物を密封し、90℃で5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を水(10mL)で希釈した。沈殿した固体を濾過し、HO(10mL)で洗浄し、真空乾固して、5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンを灰白色固体として得た。収量:700mg(30%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.14 (bs, 1H), 6.93 (bs, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.42 (bs, 2H), 1.79-1.85 (m, 4H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z182.23[M+H]
5−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(500mg、2.76mmol)の乾燥THF(5mL)中溶液に、0℃でLAH(2.3mL、THF中2.4M、5.5mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に加温し、2時間還流させた。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、10%NaOH水溶液でゆっくりクエンチし、小セライトパッドに通して濾過した。セライトパッドをDCM中10%MeOH(25mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をC18カラム上でのコンビフラッシュにより精製して、5−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンを灰白色固体として得た。収量:700mg(30%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + D2O): δ 4.12 (s, 2H), 3.25 (bs, 4H), 1.90 (bs, 4H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z168.29[M+H]
(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
(5−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体142
5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
(E)−2−(2−クロロエチリデン)ヒドラジン−1−カルボキサミド
ヒドラジンカルボキサミド塩酸塩(10g、90mmol)のHO(100mL)中溶液に、室温でAcONa(11.1g、135mmol)および2−クロロアセトアルデヒド(HO中50%、14.5g、180mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。沈殿した固体を濾過し、HO(200mL)で洗浄し、減圧乾固して、(E)−2−(2−クロロエチリデン)ヒドラジン−1−カルボキサミドを灰白色固体として得た。収量:8.0g(66%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.21 (bs, 1H), 7.18 (t, J= 6.0 Hz, 1H), 6.31 (bs, 2H), 4.25 (d, J= 6.0 Hz, 2H).
5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン:
(E)−2−(2−クロロエチリデン)ヒドラジン−1−カルボキサミド(10g、74.0mmol)およびAcONa(60.7g、740mmol)の氷酢酸(100mL)中溶液に、室温でAcOH中Br(11.39g、222mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(200mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の化合物5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを得た。5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン。収量:8g(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z134.17[M+H]。粗製の残渣を更には精製せずに次のステップに使用した。
5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(3g、22.5mmol)のDMF(50mL)中溶液に、室温でピロリジン(3.2g、45.1mmol)およびKCO(9.3g、67.6mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をEtO(100mL)で摩砕して、5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを茶褐色固体として得た。これを分取HPLCにより更に精製した。収量:380mg(10%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z169.26[M+H];6.93 (bs, 2H), 3.62 (s, 2H), 2.45-2.51 (m, 4H), 1.65-1.70 (m, 4H).
中間体143
4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン塩酸塩
(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ホルムイミドアミド
5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(5g、51.1mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中撹拌溶液に、室温でDMF−DMA(12.1g、102mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。沈殿した固体を濾過し、EtO(25mL)で洗浄し、真空乾固して、(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ホルムイミドアミドを白色固体として得た。収量:6.99g(89%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z154.15[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.38 (bs, 1H), 8.37 (s, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).
(E)−N’−(4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド:
(E)−N,N−ジメチル−N’−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ホルムイミドアミド(5.4g、35.3mmol)のDMF(100mL)中懸濁液に、0℃でNaH(鉱油中60%、4.3g、106mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を1時間撹拌し、1−ブロモ−2−メトキシエタン(5mL、52.9mmol)を加えた。反応混合物を室温にゆっくり加温し、16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、DCM中10%MeOH(3×100mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、(E)−N’−(4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドを薄黄色固体として得た。収量800mg(11%)。CHNOSのMS(ESI+)、m/z212.14[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.37 (s, 1H), 3.90 (t, J= 5.7 Hz, 2H), 3.63 (t, J= 5.7 Hz, 2H),3.21 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 2.26 (s, 3H).
4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン塩酸塩
(E)−N’−(4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(400mg、1.89mmol)の4Mジオキサン/HCl(4mL)中混合物を、100℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させ、EtO(10mL)で摩砕し、乾燥して、4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン塩酸塩を蝋状固体として得た。収量:275mg(90%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z157.1[M+H]
4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン塩酸塩と同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路13に従い2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路14
N−(5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン塩酸塩(実施例145)

tert−ブチル4−(5−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(250mg、53mmol)のCHCl(4mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4N HCl(8mL)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(10mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、N−(5−ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン塩酸塩を灰白色固体として得た。収量:185mg(90%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.96 (bs, 1H), 8.78 (bs, 1H), 7.69-7.75 (m, 2H), 7.61(d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.23-3.34 (m, 3H), 2.99-3.07 (m, 2H), 2.14-2.19 (m, 2H), 1.87-1.99 (m, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z354.10[M+H]
合成経路13および14に従い以下の実施例を調製した。
合成経路15
6−クロロ−N−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例153)

2,6−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(150mg、590mmol)および5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(63mg、649mmol)のEtOH(10mL)中混合物を、密封管中120℃で24時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC精製により精製して、6−クロロ−N−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを白色固体として得た。収量:41mg(22%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + D2O ): δ 7.58-8.20 (m, 2H), 2.19 (s, 3H).CHNOSのMS(ESI+)、m/z316.99[M+H]
合成経路16
4−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(実施例154)
2−メチル−4−ニトロピリジン1−オキシド
2−メチルピリジン1−オキシド(4g、36.0mmol)の濃HSO(10mL)中溶液に、密封管中0℃で発煙HNO(10mL)をゆっくり加えた。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷冷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中10%EtOAc(50mL)で摩砕して、2−メチル−4−ニトロピリジン1−オキシドを黄色固体として得た。収量:4g(70%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.41-8.45 (m, 2H), 8.06-8.10 (m, 1H), 2.42 (s 3H).
4−メトキシ−2−メチルピリジン1−オキシド
2−メチル−4−ニトロピリジン1−オキシド(2g、12.9mmol)のMeOH(15mL)中溶液に、室温でBuOk(4.4g、38.9mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をHO(20mL)で希釈し、1N HClでpH6に酸性化し、DCM中10%MeOH(3×50mL)で抽出した。有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−メトキシ−2−メチルピリジン1−オキシドを茶褐色油状物として得た。収量:500mg(28%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.11 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.87-6.91 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.32 (s, 3H).
4−メトキシ−2−メチルピリジン
4−メトキシ−2−メチルピリジン1−オキシド(500g、3.59mmol)の酢酸(10mL)中溶液に、室温でFe(602g、10.79mmol)を加えた。反応混合物を120℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通して濾過した。濾液をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−メトキシ−2−メチルピリジンを茶褐色油状物として得た。収量:250mg(56%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.76 (d, J = 2.2Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.39 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z124.23[M+H]
4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリジンおよび4−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン
4−メトキシ−2−メチルピリジン(700mg、5.69mmol)の濃HSO(10mL)中冷却溶液に、密封管中HSO:HNOの混合物(1:1、2mL)を滴下添加した。反応混合物を65℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサンからヘキサン中70%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、位置異性体、4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリジンおよび4−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジンの85:15比での混合物(H NMRによる)を黄色固体として得た。収量:550g(58%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.80 (s. 0.15H), 8.52 (d, J = 5.8Hz, 0.85H), 7.35 (s, 0.15H), 7.30 (d, J = 5.8Hz, 0.85H), 4.04 (s, 0.45H), 3.96 (s, 2.55H), 2.53 (s, 0.45H), 2.42 (s, 2.55H).
2−メチル−5−ニトロピリジン−4−オールおよび2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オール
位置異性体4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロピリジンおよび4−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジンの混合物(400mg、2.38mmol)の33%HBr/AcOH(10mL)中溶液を、100℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液でpH8に塩基性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−メチル−5−ニトロピリジン−4−オールおよび2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オールの位置異性体混合物を灰白色固体として得た。収量:250mg(68%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z154.98[M+H]
5−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールおよび3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オール
位置異性体、2−メチル−5−ニトロピリジン−4−オールおよび2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オールの混合物(300g、1.94mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、10%Pd/C(300mg)DMF(0.1mL)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトのパッドに通した。セライトをMeOH(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(20mL)で摩砕し、真空乾固して、5−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールおよび3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールの位置異性体混合物を灰白色固体として得た。収量:120mg(50%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z125.03[M+H]
6−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンおよび4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
5−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールおよび3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールの混合物(1.6g、12.9mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、室温でBrCN(2g、19.35mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NaHCO水溶液(25mL)でクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(20mL)で摩砕し、真空乾固して、6−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンおよび4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンの位置異性体混合物を茶褐色固体として得た。収量:1g(52%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z150.01[M+H]
4−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
6−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンおよび4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(500mg、3.35mmol)のDMF(10mL)中位置異性体混合物に、室温で2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(597mg、3.62mmol)およびCsCO(3.27g、10.1mmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣(粗製物LCMSにより3:1)を得た。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、主要な位置異性体4−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:30mg(4%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z232.09[M+H];LC純度99.8%(保持時間3.12);NMR (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 8.51 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.46 (s, 3H).少量の位置異性体(6−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン)は分取HPLCにより単離できなかった。
合成経路17
5−メチル−N−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−アミン(実施例155)
5−メチル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イウムヨージド
N−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−アミン(300mg、0.93mmol)およびCHI(200mg、1.4mmol)のCHCN(6mL)中混合物を、密封管中70℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、5−メチル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イウムヨージドを白色固体として得、更には精製せずに次のステップに使用した。収量:180mg(粗製物、LCMSにより74%)。CHNOSのMS(ESI+)、m/z335.13[M+H]
5−メチル−N−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−アミン
5−メチル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イウムヨージド(300mg、0.89mmol)のMeOH(10mL)中撹拌溶液に、0℃でNaBH(102mg、2.68mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をHO(25mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、5−メチル−N−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−アミンを薄黄色固体として得た。収量:6mg(2%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.40 (bs, 1H), 7.20 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.0Hz, 1H), 2.60 (t, J = 5.6Hz, 2H), 2.56 (bs, 2H), 2.44 (bs, 2H), 2.35 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z339.32[M+H]
5−メチル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イウムヨージドと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路17に従い5−メチル−N−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−アミンと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路18
N−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例157)

2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(1g、5.6mmol)のHO(10mL)中撹拌溶液に、室温でシアノ−グアニジン(470mg、5.6mmol)および濃HCl(0.4mL、11.3mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却した。沈殿した固体を濾過した。固体を、ヘキサン中40%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)グアニジンを白色固体として得た。収量:420mg(32%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z245.20[M+H];LC純度99.6%(保持時間4.78;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + D2O): δ 7.57 (s, 1H), 7.45(d, J = 8.3Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.3Hz, 1H).
N−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
1−(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)グアニジン(100mg、0.40mmol)のクロロアセトン(0.5mL)中撹拌溶液に、室温でAcOH(0.2mL)を加えた。混合物を120℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温にし、氷冷水(25mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサンからヘキサン中40%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:10mg(9%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z283.21[M+H];LC純度98.7%(保持時間4.99;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.07 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.5Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.88 (bs, 2H), 2.02 (s, 3H).
中間体147
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4g、15.4mmol)のDMF(20mL)中溶液に、酢酸カリウム(1.7g、16.9mmol)を少しずつ加えた。反応物を60℃で1時間および80℃で3時間撹拌した。酢酸カリウム(1.7g、16.9mmol)を加え、これを80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1N HCl(100mL)を加え、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを黄色固体として得た。収量:2.5g(67%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.81 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.31 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z240.11[M−H]
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
Fe(2.9g、51.8mmol)のAcOH(10mL)およびHO(15mL)中懸濁液に、80℃でEtOAc(5mL)中の5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(2.5g、10.3mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(50mL)を加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを白色固体として得た。収量:2.0g(90%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z210.12[M−H]
5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−チオールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路1に従いN−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドと同様の方法で以下の実施例を調製した。
合成経路19
N−(オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(実施例161)
オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
3−アミノピリジン−4−オール(3g、27.2mmol)のEtOH(40mL)中溶液に、室温で臭化シアン(3.5g、32.7mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を65℃で24時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を飽和NaHCO水溶液(200mL)で塩基性化し、EtOAc(5×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(100mL)で摩砕し、真空乾固して、オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを得た。収量:2.7g(73%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.46 (s, 1H), 8.19 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.74 (bs, 2H), 7.43 (d, J = 5.2 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z135.95[M+H]
N−(オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン(500mg、2.25mmol)のDMF(10mL)中溶液に、オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(334mg、2.47mmol)およびCsCO(7.4g、225mmol)を加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(50mL)中に注ぎ入れ、10%MeOH/DCM混合物(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製して、N−(オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンをオフ固体として得た。収量:104mg(14%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.87 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.55 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.93 (d, J = 6.0 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z322.02[M+H]
中間体158
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(1.95g、11.9mmol)の濃HSO(4.8mL)中冷却溶液に、密封管中発煙HNO(12mL)を滴下添加した。反応混合物を120℃で6時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷冷水でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色固体として得た。収量:2.2g(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z209.20[M+H]
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2.2g、10.5mmol)の溶液に、塩化アンモニウム(2.9g、52.8mmol)、Fe粉(2.9g、52.8mmol)および水(3.0mL)を加えた。反応混合物を90℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、水(25mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色液体として得た。収量:890mg(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z179.01[M+H]
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオール
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2.0g、11.2mmol)のピリジン(20mL)中溶液に、室温でカリウムエチルキサンテート(2.2g、13.4mmol)を加えた。反応混合物を110℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、1.0N HClをゆっくり加えることによりpH4〜5に酸性化した。反応混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕して、6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオールを茶褐色固体として得た。収量:1.1g(50%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (s, 1H), 8.20 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z220.93[M+H]
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン
6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−チオール(300mg、1.77mmol)のSOCl(3mL)中溶液に、室温でDMF(触媒)を加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒をN下減圧下で除去して、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジンを茶褐色液体として得た。収量:400mg(粗製物)。全く精製せずに粗製物を更に進めた。
中間体159
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(1.95g、11.9mmol)の濃HSO(4.8mL)中冷却溶液に、密封管中発煙HNO(12mL)を滴下添加した。反応混合物を120℃で6時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、氷冷水でクエンチした。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色固体として得た。収量:2.2g(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z209.20[M+H]
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2.2g、10.5mmol)のエタノール(20mL)中溶液に、塩化アンモニウム(2.9g、52.8mmol)、Fe粉(2.9g、52.8mmol)および水(3.0mL)を加えた。反応混合物を90℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過した。濾液を真空で濃縮し、水(25mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色液体として得た。収量:890mg(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z179.01[M+H]
中間体160
オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
3−アミノピリジン−4−オール(3g、27.2mmol)のEtOH(40mL)中溶液に、室温で臭化シアン(3.5g、32.7mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を65℃で24時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を飽和NaHCO水溶液(200mL)で塩基性化し、EtOAc(5×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(100mL)で摩砕し、真空乾固して、オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを得た。収量:2.7g(73%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.46 (s, 1H), 8.19 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.74 (bs, 2H), 7.43 (d, J = 5.2 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z135.95[M+H]
中間体161
1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン

1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(5g、37.5mmol)のアセトン(50mL)中溶液に、アセトン(25mL)中のトリエチルアミン(15.8mmol、112.7mmol)およびTscl(8.5g、45.1mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(50mL)に加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(100mL)で摩砕し、真空乾固して、1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを茶褐色固体として得た。収量:9g(84%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.14 (bs, 1H), 7.93 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.30 (bs, 2H), 7.09-7.15 (m, 2H), 6.99-7.06 (m, 1H), 2.35 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z288.09[M+H]
1−トシル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
ジメチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イルカルボンイミドジチオエートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路3に従い5−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路20
N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(実施例169)

N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(300mg、0.93mmol)のDMF(5mL)中溶液に、室温でKCO(388mg、2.81mmol)およびヨウ化メチル(0.2mL、2.81mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を真空で除去し、水(5.0mL)を残渣に加え、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:160mg(51%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.11 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32-7.41 (m, 2H), 4.11 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z335.09[M+H]
合成経路21
N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例170)
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(10g、11.9mmol)の濃HSO(4.8mL)中冷却溶液に、発煙HNO(12mL)を滴下添加した。反応混合物を密封管中120℃で48時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を室温に冷却し、氷冷水でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールを茶褐色固体として得た。収量:3.0g(23%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.08 (s, 1H), 7.43 (s, 1H)CHNOSのMS(ESI+)、m/z208.98[M+H]
4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(3.9g、0.014mol)のPOCl(2mL、0.021mol)中撹拌溶液に、室温でPCl(4.5g、0.021mol)を加えた。反応物を80℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(100mL)で希釈し、水(100mL)、飽和NaHCO溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを黄色油状物として得た。収量:3.0g(94%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 9.42 (s, 1H), 8.56 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z227.34[M+H]
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
4−クロロ−5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.0g、4.42mmol)のEtOH(20mL)中撹拌溶液に、NHガスを−78℃で15分間パージした。反応混合物を密封管中室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミンを黄色固体として得た。収量:1.0g(粗製物);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 9.02 (s, 1H), 7.39 (s, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z208.20[M+H]
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミン
5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(1g、4.83mmol)のMeOH/EtOAc(1.5:1)中撹拌溶液に、50%Pd/C(1g)を室温で加えた。反応混合物をH雰囲気(1atm)下室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物をセライトベッドに通して濾過し、MeOH(50mL)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させて、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミンを粘稠性液体として得た。収量:700mg(81%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 7.69 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.73 (bs, 2H), 5.08 (bs, 2H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z178.03[M+H]
N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3,4−ジアミン(400mg、2.25mmol)およびジメチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イルカルボンイミドジチオエート(537mg、2.25mmol)のDMF(10mL)中混合物を、150℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、HO(100mL)で洗浄し、EtO(25mL)で摩砕し、減圧乾固して、N−(6−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:210mg(29%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.74 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H), 7.22-7.28 (m, 1H), 7.14-7.20 (m, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z320.08[M+H]
合成経路22
N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(実施例171)
2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オール
発煙硝酸(6.6mL、158.8mmol)および濃硫酸(6.6mL、123.8mmol)の溶液に、室温で2−メチルピリジン−4−オール(3g、27.5mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を130℃で2時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷上に注ぎ入れ、NaCOを使用することによりpHを約7に中和した。沈殿した黄色固体を濾過し、60℃で真空乾固した。固体をMeOH(50mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を廃棄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オールを黄色固体として得た。収量:2.0g(49%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.53 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.95-6.05 (m, 1H), 2.08 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z155.24[M+H]
3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オール
2−メチル−3−ニトロピリジン−4−オール(1.5g、9.74mmol)のMeOH(60mL)中溶液に、10%Pd/C(1.5g)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトのパッドに通した。セライトをMeOH(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オールを茶褐色半固体として得た。収量:1.1g(91%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.17 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 5.8Hz, 1H), 3.75 (bs, 2H), 2.06 (s, 3H).CHNOSのMS(ESI+)、m/z125.14[M+H]
4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
3−アミノ−2−メチルピリジン−4−オール(500mg、4.03mmol)のEtOH(10mL)中溶液に、室温で臭化シアン(1.3g、12.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)に注ぎ入れ、DCM中10%MeOH(3×30mL)で抽出した。有機物層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、EtOAc中10%MeOHで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを薄黄色固体として得た。収量:170mg(28%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.05 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.62 (bs, 2H), 7.26 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z150.19[M+H]
N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(170mg、1.14mmol)のDMF(5mL)中溶液に、2−ブロモベンゾ[d]オキサゾール(337mg、1.71mmol)およびCsCO(1.1g、3.42mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をCHCl中10%IPA(5×20mL)で摩砕した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−4−メチルオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:73mg(23%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.55 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 1H), 7.31-7.36 (m,1H), 2.90 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z267.22[M+H]
合成経路23
6−クロロ−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例172)
6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール
KOH(4.7g、83.8mmol)のEtOH(100mL)中溶液に、室温で2−アミノ−5−クロロフェノール(4.0g、27.8mmol)およびCS(5.10mL、83.8mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流させた。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去して、粗製の残渣を得た。残渣を1.0N HCl(100mL)で酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−チオールを灰白色固体として得た。収量:4.6g(89%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 14.02 (bs, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z185.97[M+H]
2,6−ジクロロベンゾ[d]オキサゾール
6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール(5.0g、27.1mmol)のトルエン(150mL)中溶液に、室温でPCl(28.2g、136mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を120℃で16時間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。残渣をEtO(100mL)に溶解した。不溶性固体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサンからヘキサン中3%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2,6−ジクロロベンゾ[d]オキサゾールをオレンジ色固体として得た。収量:2.1g(41%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.01 (d, J = 1.6Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 1.6, 8.6Hz, 1H).
6−クロロ−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
5−メチルイソオキサゾール−3−アミン(300mg、3.06mmol)の乾燥THF(10mL)中溶液に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、366mg、9.17mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、2,6−ジクロロベンゾ[d]オキサゾール(575mg、3.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間更に撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕し、真空乾固して、N−シクロプロピル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミドを黄色固体として得た。収量:99mg(13%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z249.99[M+H];LC純度99.8%(保持時間=5.96分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + D2O): δ 7.60 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 2.35 (s, 3H).
中間体168
2−ニトロ−5−(ピロリジン−1−イル)フェノール

5−フルオロ−2−ニトロフェノール(5.0g、31.8mmol)およびピロリジン(6.8g、95.5mmol)のCHCN(30mL)中混合物を、密封管中100℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン(25mL)で摩砕し、減圧乾固して、2−ニトロ−5−(ピロリジン−1−イル)フェノールを得た。収量:5.3g(80%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z209.30[M+H]
2−ニトロ−5−(ピロリジン−1−イル)フェノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体171
4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェノール
1−フルオロ−2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゼン
1,2,4−トリフルオロ−5−ニトロベンゼン(10g、56.5mmol)のMeOH(80mL)中溶液に、0℃でナトリウムメトキシド(MeOH中25%、27.0mL、124mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、EtOAc(200mL)で希釈し、1.0Mクエン酸水溶液(200mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−フルオロ−2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゼンを黄色固体として得た。収量:10.6g(93%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.95-7.99 (m, 1H), 7.01-7.03 (m, 1H), 4.01 (bs, 6H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z202.09[M+H]
4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェノール
1−フルオロ−2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゼン(6.0g、29.8mmol)のCHCl(50mL)中溶液に、0℃でAlCl(6.0g、44.8mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(100mL)中に注ぎ入れ、1.0N HClでpH2に酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサン中40%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェノールを黄色固体として得た。収量:5.0g(89%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.98 (bs, 1H), 7.72-7.98 (m, 1H), 6.70-6.95 (m, 1H), 3.92 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z186.06[M−H]
1−フルオロ−2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゼンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェノール(ステップ−2)と同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体176
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール

3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(5.0g、28.3mmol)の酢酸(20mL)中溶液に、0℃で硝酸(1.4mL、33.96mmol)の酢酸(4.0mL)中溶液をゆっくり加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(200mL)中に注ぎ入れ、EtOAC(3×100mL)で抽出し、ブライン(200mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノールを黄色固体として得た。収量:3.2g(52%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 11.98 (bs, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.36 (s, 1H).CHNOSのMS(ESI−)、m/z256.07[M−H]
5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体183
4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェノール

4−フルオロ−3−メチルフェノール(10.0g、79.3mmol)のDCE:HO(1:2、150mL)中溶液に、室温でTBAB(2.6g、7.93mmol)およびHNO(6.6mL、15.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(100mL)中に注ぎ入れ、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を、ヘキサン中5%EtOACで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェノールを黄色固体として得た。収量:4.5g(33%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.81 (bs, 1H), 7.73-7.77 (m, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 2.32(s, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z170.05[M−H]。正確な位置異性体の生成をフッ素脱共役NMRにより更に確認した。
4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体186
2−ニトロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−フルオロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン
1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.0g、11.1mmol)のHSO(5.0mL)中溶液に、0℃でKNO(1.34g、13.3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中10%EtOAcで摩砕して、2−フルオロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを黄色液体として得た。収量:1.8g(粗製物)。粗製物データは生成物を示し、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
2−ニトロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−フルオロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.8g、7.90mmol)のHO(10mL)中溶液に、室温でNaOH(950mg、23.8mmol)を加えた。次いで反応混合物を80℃で12時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(20mL)で、続いてアセトン(20mL)で摩砕し、減圧乾固して、2−ニトロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェノールを黄色固体として得た。収量:1.3g(72%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z222.02[M+H]。LC純度89−3%(保持時間1.99分)。
中間体187
2−アミノ−5−イソプロピルフェノール

5−イソプロピル−2−ニトロフェノール(2.0g、11mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、10%Pd/C(1.0g)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトのパッドに通し、セライトをEtOH(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−イソプロピルフェノールを黄色がかった固体として得た。収量:1.2g(70%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z152.11[M+H]
2−アミノ−5−イソプロピルフェノールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体198
5−クロロ−4−メトキシ−2−ニトロフェノール
1−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェノール(5.0g、26.1mmol)のアセトン(100mL)中溶液に、室温でKCO(18g、131mmol)およびヨウ化メチル(8.0mL、131mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、HO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼンを黄色固体として得た。収量:5.0g(93%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.94-7.97 (m, 1H), 7.81-7.83 (m, 1H) 3.95 (s, 3H).
5−クロロ−4−メトキシ−2−ニトロフェノール
1−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(4.0g、19.5mmol)のHO(50mL)中溶液に、室温でNaOH(8.0g、195mmol)を加えた。反応混合物を90℃で20時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(100mL)中に注ぎ入れ、1.0N HClでpH2に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−クロロ−4−メトキシ−2−ニトロフェノールを黄色固体として得た。収量:3.6g(90%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.85 (bs, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 3.85 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z202.11[M−H]
中間体199
2−アミノ−5−シクロプロピルフェノール
シクロプロピル−2−ニトロフェノール
5−ブロモ−2−ニトロフェノール(5.0g、22.9mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.6g、29.9mmol)およびKCO(10g、68.8mmol)のトルエン(70mL)およびHO(7.0mL)中混合物を、Nガスにて室温で1時間パージした。Nでパージした後、酢酸パラジウム(260mg、1.15mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(650mg、2.29mmol)を室温でこの反応混合物に加えた。反応混合物をNガスにて室温で15分間再度パージし、90℃で6時間更に撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、HO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−シクロプロピル−2−ニトロフェノールを茶褐色粘稠性油状物として得た。収量:3.90g(95%);1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 10.68 (bs, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.92-1.99 (m, 1H), 1.02-1.08 (m, 2H), 0.73-0.79 (m, 2H) ;CHNOSのMS(ESI−)、m/z177.97[M−H]
2−アミノ−5−シクロプロピルフェノール
5−シクロプロピル−2−ニトロフェノール(500mg、2.79mmol)のEtOH(5.0mL)およびHO(5.0mL)中混合物に、室温でFe粉(781mg、13.95mmol)および塩化アンモニウム(740mg、13.95mmol)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮した。残渣をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−シクロプロピルフェノールを黄色固体として得た。収量:337mg(81%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z149.92[M+H]
2−アミノ−5−シクロプロピルフェノール(ステップ−2)と同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体209
2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノール
2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリン
4−クロロ−2−メチルアニリン(15.0g、106.38mmol)のACN(150mL)中溶液に、0℃でNBS(20.8g、110mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液(200mL)で洗浄した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリンを薄茶褐色固体として得た。収量:17.1g(73%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.29 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.99 (bs, 1H), 3.90 (bs, 2H), 2.19 (s, 3H).
4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリン
2−ブロモ−4−クロロ−6−メチルアニリン(5.0g、22.8mmol)およびCuI(4.78g、25mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、室温でナトリウムメトキシド溶液(MeOH中25%、25mL)をゆっくり加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NHCl水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリンを暗茶褐色液体として得た。収量:2.9g(74%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z172.07[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.72 (d, J = 1.4Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.53 (bs, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.06 (s, 3H).
2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノール
4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリン(2.7g、15.7mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でBBr(19.7g、78mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を0℃にてNaHCO水溶液(50mL)で中和し、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−クロロ−3−メチルフェノールを茶褐色固体として得た。収量:2.27g(91%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z156.15[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.46 (bs,1H), 6.54 (s, 1H), 6.50 (s,1H), 4.32 (bs,2H), 2.03 (s, 3H).
合成経路23(ステップ1)に従い6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−チオールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路23(ステップ2)に従い2,6−ジクロロベンゾ[d]オキサゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体223
2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾール

6−クロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2−チオール(1.3g、6.5mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でDMF(0.5mL)およびSOCl(12mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を氷水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾールを薄茶褐色固体として得た。収量:1.1g(85%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.80 (s,1H), 7.35 (s, 1H), 2.48 (s, 3H).
2,6−ジクロロ−4−メチルベンゾ[d]オキサゾールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
合成経路24
5−クロロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例173)
4−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−5−カルボン酸
メチル4−アミノチアゾール−5−カルボキシレート(250g、1.58mmol)のDMF(10mL)中溶液に、0℃でNaH(60%、190g、4.81mmol)を加えた。懸濁液を0℃で30分間撹拌し、2,5−ジクロロベンゾ[d]オキサゾール(300mg、1.60mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を濃縮乾固し、HO(25mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。水性層を1.0N HClでpH1〜2に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、真空乾固して、4−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−5−カルボン酸を茶褐色固体として得た。収量:150mg(31%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 11.79 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.08-7.72 (m, 3H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z293.98[M−H];LC純度48.7%(保持時間1.37分)。
5−クロロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
4−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−5−カルボン酸(150mg、0.50mmol)を150℃で5分間加熱した。TLCは反応が完結していることを示した。粗製の反応混合物を分取HPLCにより精製して、5−クロロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:10mg(8.0%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 11.82 (bs, 1H), 9.03 (s, 1H), 7.66-7.71 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 1.9, 8.3 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z251.99[M+H];LC純度97.2%(保持時間5.78分)。
合成経路25
5−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例174)
エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
シュウ酸ジエチル(30.0g、205mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、−20℃でEtOH(20mL)中のヒドラジン水和物(8.1mL)を滴下添加した。反応混合物を−20℃で0.5時間撹拌し、濾過した。濾液に室温で水(15mL)および臭化シアン(16.5g、164mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、EtO(100mL)で洗浄し、真空乾固して、エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートを白色固体として得た。収量:10g(31%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.78 (s, 2H), 4.32 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z158.02[M+H]
エチル5−((ビス(メチルチオ)メチレン)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(20g、127mmol)のDMF(200mL)中懸濁液に、室温で20.0M NaOH(6.35mL、127mmol)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、CS(21.6mL、318.4mmol)を滴下添加し、反応混合物を10分間更に撹拌した。追加の20.0M NaOH(6.35mL、127mmol)を加え、反応混合物を10分間再度撹拌した。最後に、CHI(20mL、318.4mmol)を室温で滴下添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を氷水(400mL)中に注ぎ入れ、沈殿した固体を濾過し、水(100mL)続いてヘキサン(50mL)で洗浄し、減圧乾固して、エチル5−((ビス(メチルチオ)メチレン)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートを灰白色固体として得た。収量:12.5g(37%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z262.21[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.68 (s, 6H), 1.31 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
5−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
2−アミノ−4−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェノール(700mg、3.3mmol)のDMF(20mL)中溶液に、室温で5.0N NaOH溶液(1.3mL、6.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、エチル5−((ビス(メチルチオ)メチレン)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(865mg、3.3mmol)を室温で加えた。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)中に注ぎ入れ、1.0N HClでpH4〜5に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を氷冷水(2×50mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し、EtO(10mL)で摩砕した。粗製の残渣を分取HPLCにより更に精製して、5−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:25mg(2.0%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z305.00[M+H];LC純度98.4%(保持時間4.98分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.91 (bs, 1H), 8.86 (s, 1H), 7.94-8.01 (m, 1H), 7.44-7.56 (m, 1H).
中間体233
5−(ピロリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
(1H−イミダゾール−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
ピロリジン(1.0g、14.0mmol)のTHF(20mL)中溶液に、室温で1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.8g、42.2mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM中10%MeOH(3×40mL)で抽出した。有機物を氷冷水(3×20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、(1H−イミダゾール−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンを灰白色固体として得た。収量:1.51g(65%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.13 (s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.01 (s, 1H), 3.52 (bs,4 H),1.85-1.89 (m, 4H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z166.13[M+H]
ピロリジン−1−カルボヒドラジド
(1H−イミダゾール−1−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(7.0g、42.4mmol)のTHF(100mL)中溶液に、室温でヒドラジン水和物(22.0mL、424mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtO(50mL)で摩砕し、真空乾固して、ピロリジン−1−カルボヒドラジドを無色蝋状固体として得た。収量:7.5g(粗製物)。CHNOSのMS(ESI+)、m/z129.92[M+H]
5−(ピロリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
ピロリジン−1−カルボヒドラジド(7.0g、54.2mmol)のEtOH(100mL)中溶液に、室温で臭化シアン(11.3g、108.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOH(50mL)で摩砕し、真空乾固して、5−(ピロリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:1.1g(粗製物);CHNOSのMS(ESI+)、m/z155.16[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.31 (bs, 2H), 3.21-3.33 (m, 4H), 1.86-1.90(m, 4H).
ピロリジン−1−カルボヒドラジドと同様の方法で以下の中間体を調製した。
5−(ピロリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体238
エチル4−アミノオキサゾール−2−カルボキシレート
エチル2−クロロ−3−オキソプロパノエート
カリウムtert−ブトキシド(16.4g、146mmol)のEtO(300mL)中懸濁液に、0℃でエチル2−クロロアセテート(15g、122mmol)およびエチルホルメート(9g、122mmol)のEtO(50mL)中混合物をゆっくり加えた。反応物を室温で16時間更に撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。沈殿した固体を濾過し、EtO(100mL)で洗浄した。固体を氷冷HO(200mL)に加え、1.0N HClでpH5〜6に酸性化し、EtO(3×200mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、エチル2−クロロ−3−オキソプロパノエートを黄色油状物として得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
エチル4−アミノオキサゾール−2−カルボキシレート
エチル2−クロロ−3−オキソプロパノエート(17g、113mmol)および尿素(33g、565mmol)のMeOH(200mL)中混合物を、18時間還流状態で撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(100mL)で希釈し、DCM中10%MeOH(3×100mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、エチル4−アミノオキサゾール−2−カルボキシレートを灰白色固体(4.5g粗製物)として得た。CHNOSのMS(ESI+)、m/z156.97[M+H]。粗製物を更には精製せずに次のステップに使用した。
エチル5−((ビス(メチルチオ)メチレン)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートと同様の方法で以下の中間体を調製した。
中間体241
1−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ピロリジン−2−オン
4−クロロ−N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ブタンアミド
2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−アミン(1.0g、5.9mmol)のTHF(20mL)中溶液に、0℃でピリジン(932mg、11.8mmol)および4−クロロブタノイルクロリド(1.0g、7.1mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(25mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を飽和NaHCO溶液で洗浄し、脱水(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の残渣を得た。残渣をEtO(20mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、4−クロロ−N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ブタンアミドを灰茶褐色固体として得た。収量:1.4g(粗製物)。粗製物データは生成物を示し、これを次のステップに使用した。
1−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ピロリジン−2−オン
4−クロロ−N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ブタンアミド(900mg、3.3mmol)のDMF(10mL)中溶液に、0℃でNaH(60%)(330mg、8.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷冷水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(10mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、1−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ピロリジン−2−オンを灰白色固体として得た。収量:700mg(粗製物)。粗製物データは生成物を示し、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
中間体242
4−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン

2−アミノ−3−フルオロフェノール(2.5g、19.6mmol)のTHF(50mL)中溶液に、室温でCDI(15.9g、98.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中10%EtOAcで溶出するシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オンを淡茶褐色固体として得た。収量:1.8g(59%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.25 (bs, 1H), 7.12-7.19 (m, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H);CHNOSのMS(ESI−)、m/z151.90[M−H]
中間体243
2−アミノ−5−クロロピリジン−3−オール
6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(5.0g、36.7mmol)の溶液に、室温でN−クロロスクシンイミド(5.0g、45.8mmol)を加えた。得られた反応混合物を90℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層をHO(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンを茶褐色固体として得た。収量:5.0g(55%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.88 (bs, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 1.8 Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z170.98[M+H]
2−アミノ−5−クロロピリジン−3−オール
6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(6.0g、35.3mmol)の10%NaOH溶液(200mL)中懸濁液を、130℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、6.0N HClで中和し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−5−クロロピリジン−3−オールを茶褐色固体として得た。収量:4.0g(80%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.03 (bs, 1H), 7.41 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.68 (bs, 2H) ;CHNOSのMS(ESI+)、m/z145.13[M+H]
6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンと同様の方法で以下の中間体を調製した。
2−アミノ−5−クロロピリジン−3−オールと同様の方法で以下の中間体を調製した。
5−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路26
2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボン酸(実施例192)

エチル2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボキシレート(150mg、0.59mmol)のTHF:HO(2:1、6mL)中溶液に、室温で水酸化リチウム(720mg、1.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を1.0N HClでpH3〜4に酸性化した。沈殿物を濾過し、EtO(25mL)で洗浄し、真空乾固して、2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボン酸を白色固体として得た。収量:95mg(32%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z247.01[M+H];LC純度95.1%(保持時間7.14);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.08 (bs, 1H), 8.87 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.92 (dd, J =1.2, 8.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
合成経路27
6−(2−メトキシエトキシ)−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例193)

2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−オール(100mg、0.45mmol)のアセトン(10mL)中撹拌溶液に、1−クロロ−2−メトキシエタン(52mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(190mg、1.4mmol)および18−クラウン−6−エーテルを加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、10%IPA:CHCl(3×25mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取精製後、6−(2−メトキシエトキシ)−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを得た。茶褐色固体として得た。収量:1.6mg(1.0%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.78 (bs, 1H), 7.30 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.87 (d, J = 9.0, Hz, 1H), 4.10 ( bs, 2H), 3.65 (bs, 2H), 3.32 (s, 3H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z277.35[M+H]
合成経路28
6−クロロ−N−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例194)
(5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノール
エチル5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(1.5g、4.87mmol)のMeOH(30mL)中撹拌溶液に、N雰囲気下0℃で水素化ホウ素ナトリウム(550mg、14.6mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAc中5%MeOH(100mL)に溶解し、飽和NHCl溶液(100mL)で洗浄した。水性層をEtOAc中5%MeOH(3×50mL)で抽出した。有機物層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(20mL)で摩砕して、5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノールを灰白色固体として得た。収量:745mg(57%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z267.19[M+H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.44 (s, 1H), 7.28 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H).
5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルバルデヒド
(5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノール(800mg、3.0mmol)のDCM(15mL)中溶液に、10℃でヨードベンゼンジアセテート(1.16g、3.60mmol)およびTEMPO(60mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。混合物を氷冷水(60mL)で希釈し、DCM(3×70mL)で抽出した。有機層をブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮乾固した。粗製の残渣を、DCM中4%MeOHを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルバルデヒドを灰白色固体として得た。収量:330mg(41%);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.86 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.35 (d, J = 7.28 Hz, 1H), 7.27 (d, J =7.92 Hz, 1H).CHNOSのMS(ESI+)、m/z265.01[M+H]
6−クロロ−N−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン
5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルバルデヒド(280mg、1.0mmol)の乾燥MeOH(6.0mL)中溶液に、0℃でKCO(480mg、3.71mmol)およびBestmann−Ohira試薬(2.88mL、4.50mmol)を加えた。反応混合物を20℃で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製して、6−クロロ−N−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:29mg(10%);1H NMR (400 MHz; DMSO-d6 + d-TFA): δ 7.45 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 1.7, 8.4Hz, 1H), 4.82 (s, 1H).CHNOSのMS(ESI+)、m/z260.99[M+H]。LCMS純度:97%(保持時間:4.52分)。
合成経路29
−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2,6−ジアミン(実施例195)
−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2,6−ジアミン
6−ニトロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(500mg、2.02mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、10%Pd/C(300mg)を加えた。反応混合物をH風船雰囲気下室温で4時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をセライトのパッドに通し、EtOH(50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2,6−ジアミンを薄茶褐色がかった固体として得た。収量:193g(22%);CHNOSのMS(ESI−)、m/z218.01[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.87 (bs, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.09 (d, J = 8.4Hz, 1H), 6.66( d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.48(dd, J = 1.4, 8.4 Hz, 1H), 5.30 (bs, 2H).
合成経路30
6−イソプロポキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例196)

2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−オール(400mg、1.83mmol)のDMF(2.0mL)中溶液に、2−ブロモプロパン(180mg、1.47mmol)およびKCO(506g、3.66mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(25mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物LCMSは、ジアルキル化副生成物と共に所望の生成物20%を示した。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、6−イソプロポキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:17mg(3.5%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z261.10[M+H];LC純度97.8%(保持時間4.32分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (bs, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.87 (dd, J =2.1, 8.6 Hz, 1H), 4.34-4.41 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.7 Hz, 6H).正確な位置異性体の生成を1実験により確認した。
合成経路31
5−フルオロ−6−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例197)

2−クロロ−5−フルオロ−6−メチルベンゾ[d]オキサゾール(710mg、3.82mmol)のDMF(5.0mL)中溶液に、室温で1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(326mg、3.82mmol)およびCsCO(3.7g、11.51mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷水(50mL)中に注ぎ入れ、1.0N HCl溶液でpH2〜3に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を水(3×50mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、脱水(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物をジエチルエーテル(10mL)で摩砕し、減圧乾固して、5−フルオロ−6−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:82mg(9%)。CHNOSのMS(ESI+)、m/z235.02[M+H];LC純度98.4%(保持時間4.25分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.51 (bs, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.42-7.52 (m, 1H), 7.13-7.21 (m, 1H), 2.26 (s, 3H).
中間体246
5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド

エチル5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(4g、25.5mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、室温でNH(ガス)にてパージした。反応容器を密封し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、EtO(100mL)で洗浄し、真空乾固して、5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミドを灰白色固体として得た。収量:3.5g(99%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.12 ( bs, 1H), 7.79 (bs, 1H), 7.49( bs, 2H).
中間体247
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−メチルアセトアミド
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−アミン(2.0g、11.9mmol)のピリジン(8.0mL)中溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸無水物(0.9mL、5.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷冷HO(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを灰白色固体として得た。収量:2.0g(65%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.46 (bs, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.69 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J= 8.6 Hz, 1H).
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.3g、4.92mmol)のDMF(5.0mL)中溶液に、室温でKCO(4.92mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、ヨウ化メチル(0.6mL、9.84mmol)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を氷冷HO(50mL)中でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(50mL)で摩砕して、N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミドを蝋状固体として得た。収量:1.2g(90%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.90 (bs, 1H), 7.74 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H).
2−クロロ−N−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6−アミン
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(1.2g、4.32mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、室温でKCO(600mg、4.32mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させた。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−クロロ−N−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6−アミンを黄色蝋状固体として得た。収量:615mg(80%)。粗製物データは所望の化合物を示し、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−メチルアセトアミド
2−クロロ−N−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6−アミン(600mg、3.29mmol)のDCM(20mL)中溶液に、室温でトリエチルアミン(1.2mL、9.87mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル(0.45mL、6.58mmmol)をゆっくり加えた。反応物を室温に加温し、室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(25mL)で希釈し、DCM(3×25mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、N−(2−クロロベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−メチルアセトアミドを黄色蝋状固体として得た。収量:660mg(粗製物)。粗製物データは所望の化合物を示し、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
5−フルオロ−6−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路32
5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリル(実施例217)

5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(120mg、0.43mmol)のTHF(5.0mL)中溶液に、室温でEtN(0.2mL、1.08mmol)、TFFA(0.2mL、0.860mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物をEtOAc(50mL)中に注ぎ入れ、HO(3×25mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を分取HPLC精製により精製して、5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリルを灰白色固体として得た。収量:4mg(3.5%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 7.84 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.4Hz, 1H);CHNOSのMS(ESI+)、m/z262.10[M+H]
5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリルと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路33
6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(実施例220)

6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
2−アミノ−5−クロロピリジン−3−オール(1.0g、6.94mmol)のジオキサン:HO(7:3、30mL)中溶液に、室温で重炭酸ナトリウム(2.91g、34.7mmol)および臭化シアン(1.47g、13.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(25mL)で摩砕し、真空乾固して、6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミンを薄黄色固体として得た。収量:292mg(25%);CHNOSのMS(ESI−)、m/z168.19[M−H]
エチル5−((6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(500mg、2.95mmol)のDMF(5.0mL)中溶液に、室温でエチル5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(980mg、4.43mmol)およびCsCO(2.88g,8.87mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCにより精製して、6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:54mg(6%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z310.22[M+H];LC純度99.4%(保持時間3.73分);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 4.38 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
エチル5−((6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(250mg、0.80mmol)のDMF(1.0mL)中溶液に、室温で1.0N NaOH水溶液(0.5mL)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。水性層を1.0N HClでpH4〜5に酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をEtO(25mL)で、続いてEtOH(10mL)で摩砕して、6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミンを淡黄色固体として得た。収量:30mg(4%);CHNOSのMS(ESI+)、m/z237.95[M+H];LC純度95.3%(保持時間2.90);NMR (400 MHz, DMSO-d6 ): δ 8.86 (s, 1H), 8.28 (bs, 1H), 8.13 (bs, 1H).
エチル5−((6−クロロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレートと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路34
5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸ナトリウム(実施例223)

エチル5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(50mg、0.17mmol)のEtOH(2.0mL)中懸濁液に、室温で1.0M NaOH溶液(0.2mL、0.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製の残渣をEtO(5.0mL)で摩砕し、濾過し、真空乾固して、5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸ナトリウムを灰白色固体として得た。収量:40mg(83%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.08-7.21 (m, 2H), 6.79-6.88 (m, 1H).化合物を13C NMRにより更に特性評価した。
5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸ナトリウムと同様の方法で以下の化合物を調製した。
合成経路35
6−クロロ−N−(イソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン(実施例225)

2,6−ジクロロベンゾ[d]オキサゾール(250mg、1.3mmol)のDMSO(2.5mL)中溶液に、室温でイソオキサゾール−4−アミン塩酸塩(160mg、1.30mmol)およびDIPEA(1.0mL、3.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。TLCは反応が完結していることを示した。反応物を氷水(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機物を水(2×50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物をEtOH(3.0mL)で摩砕して、6−クロロ−N−(イソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミンを灰白色固体として得た。収量:51mg(16%)。CHNOSのMS(ESI−)、m/z233.94[M−H];LC純度96.5%(保持時間5.65;(1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.84 (bs, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
生物活性
EC50決定:
GC寒天(Spence et. al. (2008):Curr. Protoc. Microbiol. 8:4A.1.1-4A.1.26に基づく)プレート上に成長している淋菌(Neisseria gonorrhoeae)を収穫し、GC培養液(Spence et. al. (2008):Curr. Protoc. Microbiol. 8:4A.1.1-4A.1.26に基づく)に移して、液体ストックを作製する。この培養液を樹立し、中期対数期(37℃/5%COにて)に成長させ、最後にこの培養液を希釈(約10セル/ml)して種菌を調製して、プレート基盤培養液アッセイを確立する。試験化合物の10点希釈系列により、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の成長(37℃/5%COで20時間後、600nmにて吸光度を読み取る)をアッセイすることによって、EC50値を決定した。EC50値は、対照サンプル(化合物無し)と相対して50%応答を与える化合物の濃度を同定するために、変換データから決定される。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)およびエンテロコッカス種(Enterococcus Spp.)のEC50決定は同様の手順に従ったが、大気空気中37℃でのインキュベーションをイソセンシテストブロス(Isosensitest broth)(Oxoid)を使用して行った。最終吸光度を後期対数増殖期の間に読み取った。
実施例A:広域スペクトル抗菌活性
一般式(I)の好ましい化合物のリストを、一連のバクテリアに対するこれらのIC50濃度と共に、表1(下記)に要約する。

上記表中、IC50値を示すために使用した記号は以下の通りである:
IC50≦1μM=C
IC50≦10μM=B
IC50≦100μM=A
実施例B:淋菌(Neisseria gonorrhoeae)に対する活性
全ての例示した実施例は、200μMと同等またはそれ未満である淋菌(Neisseria gonorrhoeae)に対するIC50(阻害濃度)値を示す。

上記表中、IC50値を示すために使用した記号は以下の通りである:
IC50≦200μM=A
IC50≦100μM=B
IC50≦10μM=C
IC50≦1μM=D
IC50≦0.1μM=E
均等物
上述の記載は、現段階で好ましい本発明の実施形態を詳述したものである。これらの記載を踏まえて、当業者にはその実施における数多くの変更形態および変形形態が思い浮かぶであろう。それらの変更形態および変形形態は添付の特許請求の範囲内に含まれるものとする。

Claims (37)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、溶媒和物、複合体、異性体、互変異性体、生物学的等価体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体もしくは保護形態:

    [式中、Arは、式(A1)

    を有し、
    、X、X、およびXはそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
    は、OおよびNRから選択され、
    は、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
    は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1〜4アルキル、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルキルオキシ、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルコキシ、NR4A4B、NO、−CONR4A4B、−C1〜4アルキルNR4A4B、−C1〜4アルコキシNR4A4B、C3〜7シクロアルキル、モルホリニル、C2〜4アルキニルおよび−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり、
    は、水素またはC1〜4アルキルであり、
    は、水素またはC1〜4アルキルであり、
    4AおよびR4Bはそれぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、およびCORから選択されるか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になって環式アミノ基を形成しており、前記環式アミノ基は、任意選択でオキソで置換されており;
    Arは、基(i)、(ii)、および(iii)から選択される環系であり、
    基(i)は、(IIa)〜(IIm):

    のいずれか1つから選択される5員のヘテロアリール環系であり、
    、X、X、およびXはそれぞれ独立に、O、S、およびNHから選択され、および
    は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、−CO、および−L−Qからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり:
    Lは、直接結合、C1〜3アルキレンおよび−CO−から選択されるリンカー基であり;
    Qは、NR5A5B、Cシクロアルキルおよび4〜7員のヘテロシクリルから選択される基であり、前記4〜7員のヘテロシクリル環は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびCOから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;
    5AおよびR5Bはそれぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、C3〜7シクロアルキル、COR、−C1〜4アルキル−NR、−C1〜4アルキルC1〜4アルコキシ、フェニルおよび5または6員のヘテロアリールから選択され、前記フェニルまたは5もしくは6員のヘテロアリール環は、ハロゲンおよびC1〜4アルキルから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており;または
    5AおよびR5Bは、それらが結合している窒素原子と共に、一緒になって環式アミノ基を形成しており、前記環式アミノ基は、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、およびCOから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    は、水素、C1〜4アルキルまたはアルカリ金属であり;
    は、C1〜4アルキルであり、
    およびRはそれぞれ独立に、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
    基(ii)は、式(III)を有する5,6−縮合二環式ヘテロアリール環系であり:

    は、OおよびNR5Cから選択され;
    5Cは、水素またはC1〜4アルキルであり、
    10、X11、X12、およびX13はそれぞれ独立に、NおよびCHから選択され;
    10は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、および−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であり;
    基(iii)は、式(IVa)または(IVb)を有する縮合5,6−縮合二環式環系であり、

    は、OおよびNR5Cから選択され;
    10は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、および−COからそれぞれ独立に選択される1個または複数の任意選択の置換基であるが;
    ただし、式(I)の化合物は、

    以外である]。
  2. が、Oである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. Arが、基(i)から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Arが、次の環系:

    のいずれか1つから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Arが、次の環系:

    のいずれか1つから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Arが、次の環系:

    のいずれか1つから選択される、請求項1、3および4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソ−プロピル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ(−OCF)、−NR4A4B、COH、およびCOCHのいずれか1つから独立に選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Arが、次の環系:

    のいずれか1つから独立に選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Arが、次の環系:

    [式中、Rは、請求項1に記載の1個または複数の任意選択の置換基である]
    のいずれか1つから選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Arが、次の環系:

    [式中、Rは、請求項1に記載の置換基である]
    のいずれか1つから選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が独立に、フルオロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、COEt、−NR5A5B、−CONR5A5B、−CHNR5A5B、ならびにピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択される環系のいずれか1個から選択され、これらの環のいずれも、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており;
    5AおよびR5Bがそれぞれ独立に、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、−COCH、−CHCHN(CH、−CHCHOCH、フェニル、およびピリジルから選択され、フェニル、およびピリジル環のいずれも、フルオロ、クロロ、およびメチルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており;または
    5AおよびR5Bは、それらが結合している窒素原子と共に、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルから選択される環式アミノ基を形成しており、これらの環のいずれも、フルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が独立に、フルオロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、COEt、−NR5A5B、−CONR5A5B、−CHNR5A5B、ならびにピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピペラジニルから選択される環系のいずれか1個から選択され、これらの環のいずれも、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、およびCO Buから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており;R5AおよびR5Bが、請求項12に記載されているとおりである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が独立に、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bおよび−CHNR5A5Bのいずれか1個から選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が存在しない、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Arが、基(i)から選択され、Rが、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、Rは、請求項1に記載のとおりである]
    から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Arが、基(i)から選択され、Rが、Hであり、Arが、次の基:

    から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. Arが、次の基:

    の1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、RおよびRは、請求項1に記載のとおりである]
    のいずれか1個から選択される、請求項16または17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. Arが、次の基:

    のいずれか1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、Rは、請求項1に記載のとおりである]
    のいずれか1個から選択される、請求項16から18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Arが、次の基:

    のいずれか1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、Rは、請求項1に記載のとおりである]
    のいずれか1個から選択される、請求項16から19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. Arが、次の基:

    のいずれか1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、Rは、請求項1に記載のとおりである]
    である、請求項16から20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Arが、次の基:

    のいずれか1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    [式中、Rは、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、−CONR5A5Bおよび−CHNR5A5BなどのC1〜4アルキルである]
    である、請求項16から21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Arが、次の基:

    のいずれか1個から選択され、
    が、Hであり、Arが、次の基:

    である、請求項16から22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. Arが、式(IIIa)、(IIIb)、および(IIIc):

    [式中、YおよびR10はそれぞれ、請求項1に記載のとおりである]
    のいずれか1個から選択される、請求項1から3および5から9のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 10が独立に、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、およびCOCHのいずれか1個から選択される、請求項1から9および24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. N−メチル−2−((5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−(チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(イソオキサゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(5−(ピペリジン−1−イル)チアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン、
    6−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン、
    N−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−メチル−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン、
    2−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)チアゾール−4−カルボキサミド、
    6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(4−(2−メトキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−クロロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−4−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−オール、
    メチル2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボキシレート、
    6−ブロモ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−シクロプロピル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    (2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)メタノール、
    4−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)オキサゾール−2−カルボン酸、
    N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−モルホリノ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−ニトロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−クロロ−6−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−5−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−4−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−クロロ−6−メトキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボン酸、
    6−(2−メトキシエトキシ)−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−エチニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    −(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2,6−ジアミン、
    6−イソプロポキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−フルオロ−6−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−(ピロリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド、
    5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド、
    5−((5−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド、
    6−フルオロ−5−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−5−メトキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−フルオロ−6−メトキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−フルオロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−メトキシ−5−メチル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−フルオロ−5−メトキシ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−イソプロピル−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    1−(2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)ピロリジン−2−オン、
    6−クロロ−N−(5−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    N−(2−((1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−メチルアセトアミド、
    エチル5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレート、
    5−((6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリル、
    5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリル、
    5−((5−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニトリル、
    6−クロロ−N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
    6−クロロ−N−(オキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(イソチアゾール−3−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    5−((6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)アミノ)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸ナトリウム、
    5,6−クロロ−N−(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    6−クロロ−N−(イソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン、
    およびその薬学的に許容される塩などの、実施例およびその薬学的に許容される塩の1つである、請求項1から25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物を、薬学的に許容される添加剤または担体と共に含む医薬組成物。
  28. 細菌感染および/または細菌感染に起因する疾患の処置において、またはその処置のための医薬品の製造において使用するための、請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 細菌感染および/または細菌感染に起因する疾患を処置するための方法であって、そのような感染または疾患に罹患している哺乳類に、有効量の、請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  30. 前記細菌感染がグラム陽性および/またはグラム陰性菌に起因する、請求項28に記載の化合物または請求項29に記載の方法。
  31. 前記細菌感染が、カタル球菌(Moraxella catarrhalis)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、アシネトバクター・ユニイ(Acinetobacter junii)、大腸菌(Escherichia coli)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophilia)、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)(結核菌(M. tuberculosis)、ライ菌(M. leprae)、アビウム菌(M. avium)、イントラセルラーレ菌(M. intracellulare)、カンサシ菌(M. kansasii)およびM.ゴルドネ(M. gordonae)を含む)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)(A群連鎖球菌(Group A Streptococcus))、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌(Group B Streptococcus))、緑色連鎖球菌(Streptococcus viridans)、フェカリス菌(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の任意の嫌気性種、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、カンピロバクター属(Campylobacter)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、コリネバクテリア属(Corynebacterium)(ジフテリア菌(C. diphtheriae)を含む)、ブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、クロストリジウム・イノクーム(Clostridium innocuum)、ペプトストレプトコッカス・アネロビウス(Peptostreptococcus anaerobius)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)(肺炎桿菌(K. pneumoniae)を含む)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、バクテロイド属(Bacteroides)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバシラス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、トレポネーマ・ペルテニュ(Treponema pertenue)、レプトスピラ属(Leptospira)、リケッチア属(Rickettsia)およびアクチノミセス属(Actinomyces)(A.イスラエリー(A. israelii)を含む)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobater baumannii)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、および表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)から選択される細菌に起因する、請求項30に記載の化合物または方法。
  32. 前記細菌感染が、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)およびナイセリア属(Neisseria)から選択される細菌に起因する、請求項28もしくは30に記載の化合物、または請求項29もしくは30に記載の方法。
  33. 前記疾患が、ナイセリア属(Neisseria)から選択される細菌に起因する、請求項28もしくは30に記載の化合物、または請求項29もしくは30に記載の方法。
  34. 前記細菌感染が淋菌(Neisseria gonorrhoeae)である、請求項28もしくは30に記載の化合物、または請求項29もしくは30に記載の方法。
  35. 請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物と、抗クラミジア活性を有する治療剤とを含む組合せ療法。
  36. 抗クラミジア活性を有する前記治療剤が、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ドキシサイクリン、レボフロキサシン、オフロキサシン、およびアモキシシリンから選択される、請求項35に記載の組合せ。
  37. 前記哺乳類がヒトである、請求項29または30のいずれか一項に記載の方法。
JP2019510688A 2016-08-22 2017-08-22 抗生化合物 Withdrawn JP2019528291A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1614314.1 2016-08-22
GBGB1614314.1A GB201614314D0 (en) 2016-08-22 2016-08-22 Antibiotic compounds
PCT/GB2017/052478 WO2018037223A1 (en) 2016-08-22 2017-08-22 Antibiotic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528291A true JP2019528291A (ja) 2019-10-10
JP2019528291A5 JP2019528291A5 (ja) 2020-10-01

Family

ID=57045563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510688A Withdrawn JP2019528291A (ja) 2016-08-22 2017-08-22 抗生化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20190194179A1 (ja)
EP (1) EP3500567A1 (ja)
JP (1) JP2019528291A (ja)
KR (1) KR20190046894A (ja)
CN (1) CN109923111A (ja)
AU (1) AU2017316742A1 (ja)
BR (1) BR112019003427A2 (ja)
CA (1) CA3034000A1 (ja)
CO (1) CO2019002624A2 (ja)
EA (1) EA201990551A1 (ja)
GB (1) GB201614314D0 (ja)
MX (1) MX2019001978A (ja)
PH (1) PH12019500360A1 (ja)
SG (1) SG11201901374WA (ja)
WO (1) WO2018037223A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636645A1 (de) 2018-10-11 2020-04-15 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung schwefel-substituierter pyridinderivate
KR20210074318A (ko) 2018-10-11 2021-06-21 바이엘 악티엔게젤샤프트 이미다졸 유도체의 제조 방법
KR20210118840A (ko) 2019-01-24 2021-10-01 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 치환기를 갖는 우레아 화합물
CA3130739A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Anifera Limited Compositions providing enhanced antibacterial activity against gram-positive bacteria and use thereof
CN111808093B (zh) * 2019-04-12 2023-05-16 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种新德里金属-β-内酰胺酶-1抑制剂
BR112021020055A2 (pt) * 2019-04-12 2021-12-07 Mitobridge Inc Indutores de hmox1
CN113185475A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 江苏永凯化学有限公司 一种高效低污染的精恶唑禾草灵生产工艺
WO2023234970A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 KUDA Therapeutics, Inc. Imidazopyridine and oxazolopyridine derivatives and analogs thereof, methods of preparation thereof, methods of hif-1/2a pathway inhibition, and induction of ferroptosis
CN117003710A (zh) * 2023-07-19 2023-11-07 镇江先锋植保科技有限公司 一种2-巯基-6-氯苯并恶唑的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604217B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-10 Selvita S.A. Compound, a process for its preparation, a pharmaceutical composition, use of a compound, a method for modulating or regulating serine/threonine kinases and a serine/threonine kinases modulating agent
JP5786402B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2016039939A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Ptc Therapeutics, Inc. Bicyclic and tricyclic substituted 2-pyridinone antibacterial compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190046894A (ko) 2019-05-07
US20190194179A1 (en) 2019-06-27
CO2019002624A2 (es) 2019-05-31
EP3500567A1 (en) 2019-06-26
SG11201901374WA (en) 2019-03-28
AU2017316742A1 (en) 2019-04-11
EA201990551A1 (ru) 2019-12-30
CN109923111A (zh) 2019-06-21
MX2019001978A (es) 2019-08-01
CA3034000A1 (en) 2018-03-01
WO2018037223A1 (en) 2018-03-01
PH12019500360A1 (en) 2019-11-11
BR112019003427A2 (pt) 2019-05-21
GB201614314D0 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019528291A (ja) 抗生化合物
RU2733402C2 (ru) Бициклические арильные монобактамовые соединения и способы их применения для лечения бактериальных инфекций
JP2020536082A (ja) 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
IL289686B (en) Beta-lactamase inhibitor compounds
JP7078807B2 (ja) 大環状広域スペクトル抗生物質
JP5845502B2 (ja) クロストリジウム・ディフィシル関連疾患を治療するための化合物
JP2009502953A (ja) 抗感染症薬としての8−メトキシ−9H−イソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオンおよび関連化合物
TW201815390A (zh) 包含抗生素化合物及雜環化合物之組合物及其於預防或治療細菌感染之用途
RU2741496C2 (ru) Гетероциклические соединения и их применение в лечении или предотвращении бактериальных инфекций
CA2980085A1 (en) Novel heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
JP2022507958A (ja) 代謝障害の治療用のプロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(pcsk9)阻害薬としての環状四量体化合物
TW201722967A (zh) 雜環化合物及其用於預防或治療細菌感染之用途
US11813306B2 (en) Cyclic tetramer compounds as proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9) inhibitors for the treatment of metabolic disorders
US20170007615A1 (en) Antibacterial Compounds
WO2017189866A1 (en) Polymyxin analogs useful as antibiotic potentiators
US20210323957A1 (en) New class of dna gyrase and/or topoisomerase iv inhibitors with activity against gram-positive and gram-negative bacteria
JP2021533114A (ja) 複素環式化合物及び細菌感染の予防又は治療へのそれらの使用
KR102667828B1 (ko) 베타-락타마제 억제제 화합물
RU2575477C2 (ru) Соединения для лечения заболеваний, связанных с clostridium difficile
WO2007030617A1 (en) Inhibitors of bacterial impdh

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201021