JP2019507214A - 改善された接着性を有する単一成分熱硬化性エポキシ樹脂 - Google Patents

改善された接着性を有する単一成分熱硬化性エポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507214A
JP2019507214A JP2018536803A JP2018536803A JP2019507214A JP 2019507214 A JP2019507214 A JP 2019507214A JP 2018536803 A JP2018536803 A JP 2018536803A JP 2018536803 A JP2018536803 A JP 2018536803A JP 2019507214 A JP2019507214 A JP 2019507214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
resin adhesive
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536803A
Other languages
English (en)
Inventor
グートゲゼル ミヒャエル
グートゲゼル ミヒャエル
ハンリー アイブイ ジョン
ハンリー アイブイ ジョン
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019507214A publication Critical patent/JP2019507214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4223Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、a)平均して1分子当たり2個以上のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂と;b)エポキシ樹脂用の少なくとも1種の潜在的硬化剤と、c)置換もしくは非置換アジピン酸、置換もしくは非置換コハク酸、置換もしくは非置換フタル酸、置換もしくは非置換テレフタル酸、置換もしくは非置換イソフタル酸、置換もしくは非置換ベンゼントリカルボン酸、および置換もしくは非置換ニトロ安息香酸から選択される少なくとも1種のカルボン酸とを含む単一成分熱硬化性エポキシ樹脂であって、2−ヒドロキシコハク酸および2,3−ジヒドロキシコハク酸がカルボン酸として排除されるエポキシ樹脂に関する。エポキシ樹脂接着剤は、エポキシ樹脂接着剤の100g当たり0.0015〜0.04モルの少なくとも1種のカルボン酸を含有し、エポキシ樹脂接着剤は、25℃で500〜5000Pasの粘度を有する。このエポキシ樹脂接着剤は、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼などの特有の金属基材上への高耐熱性接着で特徴付けられる。

Description

本発明は、熱硬化性エポキシ接着剤の分野に関する。
単一成分熱硬化性エポキシ接着剤は、高い強度が必要とされる場合に、例えば自動車組立において鋼シートなどの金属基材の接合のために頻繁に使用されている。
亜鉛−マグネシウム(ZM)のコーティングを有する鋼シートは、中でも最も速く成長しつつある群の鋼製品である。多くの用途において、それらは、従来の亜鉛コーティングを有するシートよりも明らかに良好な耐食性を提供する。しかし、高温、例えば80℃での亜鉛−マグネシウム表面への熱硬化性エポキシ接着剤の接合は不十分である。80℃での剥離試験において、接着剤の破壊破損が見いだされた。
国際公開第2013/160870号パンフレットは、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼シートが酸性溶液で処理される方法を記載している。酸性溶液は、アミノシラン又はエポキシシランを含有する。シラン含有酸性溶液での前処理は、亜鉛−マグネシウム表面上での接着剤の接着性を改善する。しかし、これは、鋼製造業者にとって、余分の費用に関連する、追加の製造工程を意味する。
今のところ、述べられたZMに関する接着問題を接着剤側から解決できる方法は知られていない。接着剤側に関する解決策は、この製造工程が不必要となるため、その工程を回避するであろう。
高温条件下でエポキシ樹脂接着剤の接着に関連する問題が同様に起こり得る金属基材は、例えば、冷延鋼、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、及びアルミニウム若しくはアルミニウム合金、マグネシウムのコーティングを有する金属基材、又は特有のコーティングを有する金属基材である。
本発明によって対処される問題はそれ故、特有の金属基材、とりわけ、接合の前の金属基材の前処理に対するいかなる必要性もなしに、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼からなる金属基材への硬化接着剤の接着性を改善する単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を提供するという問題である。より具体的には、高温条件下で、例えば80℃の温度で、接着がまた満足できるであろうことを意味する、耐熱性ボンドが達成されるべきである。T型剥離強度の改善もまた達成されるべきである。さらに、気泡の形成が、できる限り回避されるべきである。カルボン酸の使用から生じる色変化も同様にできる限り回避されるべきである。接着剤はまた、十分な貯蔵安定性を有するべきである。
意外にも、この問題は特に、エポキシ樹脂接着剤に比較的少量の特定のカルボン酸を使用することによって解決されることが見いだされた。本発明はそれ故、請求項1に定義されるような単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤に関する。
接着剤へのカルボン酸の添加は、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼などの特有の金属基材への接着性の明らかな改善を可能にする。より特に、耐熱性接合が達成される。したがって、ZMコーティングを有する鋼への本発明のエポキシ樹脂接着剤の接合は、80℃でさえも依然として良好である。
これらのシステムへの酸の添加は、接着剤の特性が酸と接着剤成分との反応によって損なわれると推測されていたので、一般に普通ではないが、これは意外にも起こらなかった。例えば、気泡形成に関していかなる問題もなしにボンドを得ることが可能であった。
気泡形成は、異なる理由、例えば分解又は水和物(例えばクエン酸)の場合におけるように水の放出で起こり得る。別の悪影響は、局部的な褐変である。局部的な発熱がこれに影響していると推測される。実験に使用されるSikaPower−493接着剤は、色が青である。いくつかの場合に観察される青から緑への変色は、発熱によって引き起こされると推測される。
さらなる態様において、本発明は、本発明の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤での金属基材又は金属基材を含む物品の接合の方法に、この方法によって得られる接着剤ボンドを含む物品に、並びに金属基材の耐熱性接合のための本発明のエポキシ樹脂接着剤の使用に関する。
本発明の好ましい実行は、従属クレームの主題である。
本発明はしたがって、
a)1分子当たり平均1個超のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂と;
b)エポキシ樹脂用の少なくとも1種の潜在的硬化剤と;
c)カルボン酸としての2−ヒドロキシコハク酸及び2,3−ジヒドロキシコハク酸を除いて、置換若しくは非置換アジピン酸、置換若しくは非置換コハク酸、置換若しくは非置換フタル酸、置換若しくは非置換テレフタル酸、置換若しくは非置換イソフタル酸、置換若しくは非置換ベンゼントリカルボン酸及び置換若しくは非置換ニトロ安息香酸から選択される少なくとも1種のカルボン酸と
を含む単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤であって、エポキシ樹脂接着剤が、エポキシ樹脂接着剤の100g当たり0.0015〜0.04モルの少なくとも1種のカルボン酸を含有し、エポキシ樹脂接着剤が、25℃で500〜5000Pasの粘度を有し、ここで、粘度が、加熱できるプレートを有するレオメーター(MCR 301、AntonPaar)(1000μmギャップ、測定プレート直径:25mm(プレート/プレート)、変形 5Hzで0.01、温度:25℃)を用いるオシログラフ法によって測定される接着剤に関する。
本エポキシ樹脂接着剤は、エポキシ樹脂接着剤の構成成分、とりわけエポキシ樹脂及び硬化剤が、標準的な周囲温度又は室温で硬化のいかなる発生もなしに単一成分で存在することを意味する、単一成分エポキシ樹脂接着剤である。それ故、単一成分エポキシ樹脂接着剤は貯蔵安定性がある。それは、それ故、この形態で取り扱うことができるのに対して、成分の混合はツーパックシステムの場合には塗布の直前に可能であるにすぎない。
単一成分エポキシ樹脂接着剤の硬化は、典型的には、70℃を超える温度、例えば100〜220℃の範囲の温度で加熱することによって達成される。この点において、それは、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤である。
ポリオール又はポリイソシアネートなどの表現における接頭辞「ポリ」は、化合物が2つ以上の述べられる基を有することを意味する。ポリイソシアネートは、例えば、2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。
表現「独立して」は、本明細書で以下用いるところでは、同じ分子中で同じ呼称を有する2つ以上の置換基が定義に従って同じ若しくは異なる意味を有してもよいことを意味する。
本公文書における式中での点線はそれぞれ、特定の置換基と分子の相当する残りとの間の結合を表す。
室温は、特に明記しない限り、23℃の温度を意味するとここでは理解される。
熱硬化性単一成分エポキシ樹脂接着剤は、1分子当たり平均2つ以上のエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有する。エポキシ基は好ましくは、グリシジルエーテル基の形態を取る。1分子当たり平均2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂は好ましくは、液体エポキシ樹脂又は固体エポキシ樹脂である。用語「固体エポキシ樹脂」は、エポキシの技術分野の当業者によく知られており、「液体エポキシ樹脂」と対照的に用いられる。固体樹脂のガラス転移温度は、それらが室温で細かく砕いて注げる粉末を与えることができることを意味する、室温を超える。
好ましい固体エポキシ樹脂は、式(X)
Figure 2019507214
を有する。
置換基R’及びR’’はここではそれぞれ独立して、H又はCHのいずれかである。
さらに、添字sは、1.5超の、とりわけ1.5〜12、好ましくは2〜12の値である。
この種の固体エポキシ樹脂は、例えばDow又はHuntsman又はMomentiveから商業的に入手可能である。
1超から1.5までの範囲の添字sを有する式(X)の化合物は、半固体エポキシ樹脂と当業者により呼ばれている。本発明のためには、それらは同様に固体樹脂であると考えられる。しかし、より狭い意味での固体エポキシ樹脂、すなわち、1.5超の値を有する添字sを有する式(X)の固体エポキシ樹脂が好ましい。
好ましい液体エポキシ樹脂は、式(XI)を有する。
Figure 2019507214
置換基R’’’及びR’’’’はここではそれぞれ独立して、HかCHかのいずれかである。さらに、添字rは、0〜1の値である。好ましくは、rは、0〜0.2未満の値である。
液体樹脂はしたがって好ましくは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、ビスフェノールFの及びビスフェノールA/F(表現「A/F」はここでは、それらの製造に反応剤として使用されるアセトンとホルムアルデヒドとの混合物を意味する)のジグリシジルエーテルである。そのような液体樹脂は、例えば、Araldite(商標)GY 250、Araldite(商標)PY 304、Araldite(商標)GY 282(Huntsman)又はD.E.R.TM331若しくはD.E.R.TM330(Dow)又はEpikote 828(Momentive)として入手可能である。
好ましくは、エポキシ樹脂は、式(XI)の液体エポキシ樹脂である。さらにより好ましい実施形態においては、熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、式(XI)の少なくとも1種の液体エポキシ樹脂と、式(X)の少なくとも1種の固体エポキシ樹脂とを両方とも含む。
1分子当たり平均2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の割合は、エポキシ樹脂接着剤の総重量を基準として、好ましくは10重量%〜85重量%、とりわけ15重量%〜70重量%、より好ましくは、15重量%〜60重量%である。
熱硬化性単一成分エポキシ樹脂接着剤は、エポキシ樹脂用の少なくとも1種の潜在的硬化剤をさらに含む。潜在的硬化剤は、室温で本質的に不活性であり、硬化反応を開始させる、高温によって、典型的には70℃以上の温度で活性化される。エポキシ樹脂用の標準的な潜在的硬化剤を使用することが可能である。エポキシ樹脂用の潜在的な窒素含有硬化剤が好ましい。
好適な潜在的硬化剤の例は、ジシアンジアミド、グアナミン、グアニジン、アミノグアニジン及びそれらの誘導体;置換ウレア、とりわけ3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルウレア(クロルトルロン)、又はフェニルジメチルウレア、とりわけp−クロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(モヌロン)、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(フェヌロン)若しくは3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(ジウロン)、並びにイミダゾール類及びアミン錯体である。
特に好ましい潜在的硬化剤はジシアンジアミドである。
潜在的硬化剤の割合は、エポキシ樹脂接着剤の総重量を基準として、好ましくは0.5重量%〜12重量%、より好ましくは1重量%〜8重量%である。
さらに、熱硬化性単一成分エポキシ樹脂接着剤は、置換若しくは非置換アジピン酸、置換若しくは非置換コハク酸、置換若しくは非置換フタル酸、置換若しくは非置換テレフタル酸、置換若しくは非置換イソフタル酸、置換若しくは非置換ベンゼントリカルボン酸及び置換若しくは非置換ニトロ安息香酸から選択される少なくとも1種のカルボン酸を含む。2−ヒドロキシコハク酸及び2,3−ジヒドロキシコハク酸は、カルボン酸として排除される。
置換若しくは非置換ベンゼントリカルボン酸は、置換若しくは非置換ヘミメリト酸(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸)、置換若しくは非置換トリメリット酸(1,2,4−ベンゼントリカルボン酸)又は置換若しくは非置換トリメシン酸(1,3,5−ベンゼントリカルボン酸)であってもよく、置換若しくは非置換トリメリット酸が好ましい。
置換若しくは非置換ニトロ安息香酸は、置換若しくは非置換2−ニトロ安息香酸、置換若しくは非置換3−ニトロ安息香酸又は置換若しくは非置換トリマー酸4−ニトロ安息香酸であってもよく、ここで、置換若しくは非置換2−ニトロ安息香酸が好ましい。
述べられたカルボン酸は、非置換であっても置換されていてもよく、非置換カルボン酸及びエポキシ化カルボン酸が好ましい。非置換カルボン酸が特に好ましい。
述べられた置換カルボン酸では、炭素原子に結合した1個以上の水素原子が置換基で置き換えられていてもよく、ここで、置換基は、2つ以上の置換基が存在する場合に、同じものであっても異なるものであってもよい。置換カルボン酸は好ましくは、1つ若しくは2つの置換基を有する。
好適な置換基の例は、アルキル、例えばC〜Cアルキル、シクロアルキル、例えばC〜Cシクロアルキル、アリール、例えばフェニル、アラルキル、例えばフェニル基で置換されたC〜Cアルキル、アリールアルキル、例えば1つ以上のC〜Cアルキル基で置換されたフェニル、アルキルオキシ、例えばC〜Cアルコキシ、アリールオキシ、例えばフェノキシ、アラルキルオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、オキソ(=O)、メルカプト、フェノール及びハロゲンである。
好適な置換基のさらなる例は、2個の隣接炭素原子に結合してエポキシド環を形成する酸素原子である。そのようなエポキシ化カルボン酸が置換カルボン酸として好ましい。一例は、2,3−エポキシコハク酸である。エポキシコハク酸は、シス−エポキシコハク酸、トランス−エポキシコハク酸の形態又は2つの形態の混合物で存在してもよい。
少なくとも1種のカルボン酸は好ましくは、コハク酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸及びニトロ安息香酸から選択される。少なくとも1種のカルボン酸はより好ましくは、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸及びニトロ安息香酸から、最も好ましくはイソフタル酸及びニトロ安息香酸から選択される。
使用される少なくとも1種のカルボン酸は、述べられたカルボン酸の2種以上であってもよいが、単に実用的な理由から、述べられたカルボン酸のたった一つが少なくとも1種のカルボン酸として使用されることが一般に好ましい。
使用されるカルボン酸は好ましくは、水和水をまったく持たない無水のカルボン酸である。
エポキシ樹脂接着剤は、エポキシ樹脂接着剤の100g当たり0.0015〜0.04モル、好ましくは0.002〜0.03モル、より好ましくは0.003〜0.02モル、とりわけ好ましくは0.004〜0.015モルの少なくとも1種のカルボン酸を含有する。
水含有エポキシ樹脂接着剤が使用される場合、あまり好ましい変形にはないが、相当するカルボン酸無水物を使用することによって、問題のカルボン酸を接着剤中でその場形成することが可能である。しかし、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤中でのカルボン酸のその場形成のためのカルボン酸無水物の使用は、好ましくない。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーを任意選択的に含んでもよい。エポキシ樹脂接着剤が少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーを含むことが好ましい。末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーはとりわけ、末端イソシアネート基がブロッキング基でブロックされている、末端イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーである。これらは、末端イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを、標準的なブロッキング剤と反応させることによって得ることができる。
少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーは好ましくは、式(I)の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーである。
Figure 2019507214
この式中、Rは、末端イソシアネート基の除去後のイソシアネート基で終端した直鎖若しくは分岐鎖のポリウレタンプレポリマーのp価のラジカルであり、pは、2〜8の値である。
さらに、Rは独立して、
Figure 2019507214
からなる群から選択される置換基である。
これらの式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基であるか、又はRと一緒にRは、若しくはRと一緒にRは、任意選択的に置換されている4〜7員環の一部を形成する。
さらに、R9’及びR10はそれぞれ独立して、アルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基又はアルキルオキシ若しくはアリールオキシ若しくはアラルキルオキシ基であり、R11はアルキル基である。
12、R13及びR14はそれぞれ独立して、二重結合を任意選択的に有する若しくは置換されている2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基、又はフェニレン基若しくは水素化フェニレン基である。
15、R16及びR17はそれぞれ独立して、H又はアルキル基若しくはアリール基若しくはアラルキル基であり、R18は、アラルキル基、又は芳香族ヒドロキシル基を任意選択的に有する、単環若しくは多環の置換若しくは非置換の芳香族基である。
最後に、Rは、ヒドロキシル基及びエポキシド基の除去後の第一級若しくは第二級ヒドロキシル基を含有する脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族エポキシドのラジカルであり、mは、1、2又は3の値である。
18は、ヒドロキシル基の除去後の、フェノール類又はポリフェノール類、とりわけビスフェノールであるとまず第一にとりわけ考えられる。そのようなフェノール類及びビスフェノールの好ましい例は、とりわけフェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、カルダノール(3−ペンタデセニルフェノール(カシューナッツ殻油からの))、ノニルフェノール、スチレン又はジシクロペンタジエンと反応させられたフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF及び2,2’−ジアリルビスフェノールAである。R18は、とりわけ、ヒドロキシル基の除去後のヒドロキシベンジルアルコール及びベンジルアルコールであると第二に考えられる。
、R、R、R、R、R9’、R10、R11、R15、R16又はR17がアルキル基である場合、それはとりわけ、直鎖若しくは分岐鎖のC〜C20アルキル基である。
、R、R、R、R、R9’、R10、R15、R16、R17又はR18がアラルキル基である場合、この部分はとりわけ、メチレン結合した芳香族基、とりわけベンジル基である。
、R、R、R、R、R9’又はR10がアルキルアリール基である場合、それはとりわけ、フェニレン結合したC〜C20アルキル基、例えばトリル又はキシリルである。
ラジカルは好ましくは、式
Figure 2019507214
の置換基である。

Figure 2019507214
の好ましい置換基は、NHプロトンの除去後のε−カプロラクタムである。

Figure 2019507214
の好ましい置換基は、フェノール性水素原子の除去後のモノフェノール類又はポリフェノール類、とりわけビスフェノールである。そのようなRラジカルの特に好ましい例は、
Figure 2019507214
からなる群から選択されるラジカルである。
Yラジカルはここでは、1〜20個の炭素原子を有する、とりわけ1〜15個の炭素原子を有する、飽和の、芳香族又はオレフィン性不飽和のヒドロカルビルラジカルである。好ましいYはとりわけ、アリル、メチル、ノニル、ドデシル、フェニル、アルキルエーテル、カルボン酸エステル又は1〜3個の二重結合を有する不飽和のC15アルキルラジカルである。
最も好ましくは、Rは、
Figure 2019507214
である。
式(I)の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーは、イソシアネート基で終端した直鎖若しくは分岐鎖のポリウレタンプレポリマーと、1種以上のイソシアネート反応性化合物RHとから製造される。この種の2種以上のイソシアネート反応性化合物が使用される場合、反応は、順次にか又はこれらの化合物の混合物を使って達成することができる。
反応は好ましくは、すべてのNCO基が転化されてしまうことを確実にするために、1種以上のイソシアネート反応性化合物RHが化学量論的に又は化学量論的過剰に使用されるような方法で達成される。
がそれに基づくイソシアネート末端基を有するポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1種のイソシアネート若しくはトリイソシアネートから、及び末端アミノ、チオール若しくはヒドロキシル基を有するポリマーQPMから、並びに/又は任意選択的に置換されたポリフェノールQPPから製造することができる。
好適なジイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族ジイソシアネート、とりわけ、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,5−若しくは2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ナフタレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、ジシクロヘキシルメチルジイソシアネート(H12MDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)など及びそれらのダイマーなどの市販の製品である。HDI、IPDI、MDI又はTDIが好ましい。
好適なトリイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族ジイソシアネートのトリマー又はビウレット、とりわけ、先行段落に記載されたジイソシアネートのイソシアヌレート及びビウレットである。ジ又はトリイソシアネートの好適な混合物を使用することもまたもちろん可能である。
末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有する、とりわけ好適なポリマーQPMは、2つ若しくは3つの末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMである。
ポリマーQPMは有利には、NCO反応性基の1当量当たり300〜6000gの、とりわけ600〜4000gの、好ましくは700〜2200gの当量を有する。
好適なポリマーQPMは、ポリオール、例えば以下の商業的に入手可能なポリオール又はそれらの任意の望ましい混合物:
− 2若しくは3個の活性水素原子を有するスターター分子、例えば水又は2若しくは3個のOH基を有する化合物の助けを借りて任意選択的に重合させられる、エチレンオキシド、1,2−プロピレオキシド、1,2−若しくは2,3−ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物の重合生成物である、ポリエーテルポリオールとも呼ばれる、ポリオキシアルキレンポリオール。例えば、二重金属シアニド錯体触媒(略してDMC触媒)の助けを借りて製造される、低い程度の不飽和(ASTM D−2849−69に従って測定され、ポリオールの1グラム当たりの不飽和のミリ当量(meg/g)単位で報告される)を有するポリオキシアルキレンポリオールか、又は例えば、NaOH、KOH若しくはアルカリ金属アルコキシドなどのアニオン触媒の助けを借りて製造される、より高い程度の不飽和を有するポリオキシアルキレンポリオールかのいずれかを使用することが可能である。0.02meg/gよりも低い不飽和度を有し、1000〜30,000ダルトンの範囲の分子量を有するポリオキシプロピレンジオール及びトリオール、400〜8,000ダルトンの分子量を有するポリオキシブチレンジオール及びトリオール、ポリオキシプロピレンジオール及びトリオール、並びに「EO−エンドキャップされた」(エチレンオキシド−エンドキャップされた)ポリオキシプロピレンジオール又はトリオールが特に好適である。後者は、例えば、ポリプロポキシル化の完了時に純ポリオキシプロピレンポリオールをエチレンオキシドでアルコキシル化することによって得られる特有のポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、その結果としてそれらは第一級ヒドロキシル基を有する。
− ヒドロキシ末端ポリブタジエンポリオール、例えば1,3−ブタジエンとアリルアルコールとの重合によって又はポリブタジエンの酸化、及びその水素化生成物によって製造されるもの;
− 例えば、Lupranol(商標)名称でBASFによって供給されるような、スチレン−アクリロニトリルグラフト化ポリエーテルポリオール;
− 例えば、カルボキシル末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー(Emerald Perfomance MaterialsからHypox(商標)CTBN名称で商業的に入手可能な)とエポキシド又はアミノアルコールとから製造できるような、ポリヒドロキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー;
− 有機ジカルボン酸又はそれらの酸無水物若しくはエステル、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びヘキサヒドロフタル酸又は前述の酸の混合物を使って、例えば、二価〜三価アルコール、例えばエタン−1,2−ジオール、ジエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、ジプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン又は前述のアルコールの混合物から製造される、ポリエステルポリオール、並びにラクトン、例えばε−カプロラクトンから形成されるポリエステルポリオール;
− 例えば、上述のアルコール(ポリエステルポリオールを形成するために使用される)とジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート又はホスゲンとの反応によって得られるようなポリカーボネートポリオール
である。
有利なポリマーQPMは、300〜6000g/OH当量の、とりわけ600〜4000g/OH当量の、好ましくは700〜2200g/OH当量のOH当量を有する二官能性若しくはより高官能性ポリオールのものである。さらに有利には、ポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシル末端ポリブタジエン、ヒドロキシル末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、ヒドロキシル末端合成ゴム、それらの水素化生成物及び前記ポリオールの混合物からなる群から選択される。
さらに、使用されるポリマーQPMはまた、例えば、HuntsmanによってJeffamine(商標)名称で販売されるような、二官能性若しくはより高官能性アミノ末端ポリエチレンエーテル、ポリプロピレンエーテル、例えば、Emerald Performance MaterialsによってHypro(商標)ATBN名称で販売されるような、ポリブチレンエーテル、ポリブタジエン、ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、及びさらなるアミノ末端合成ゴム又は述べられた成分の混合物であってもよい。
ある種の用途向けには、好適なポリマーQPMはとりわけ、ヒドロキシル基を有するポリブタジエン若しくはポリイソプレン、又はそれらの部分若しくは完全水素化反応生成物である。
ポリマーQPMがまた、ポリアミン、ポリオール及びポリイソシアネートの、とりわけジアミン、ジオール及びジイソシアネートの反応によって当業者に公知の方法で行うことができるように、鎖延長されていてもよいことがさらに起こり得る。
ジイソシアネート及びジオールの例を用いて、選ばれる化学量論に従って、本明細書で以下に示されるように、それらから形成されるものは、式(VI)又は(VII)
Figure 2019507214
の化学種である。Y及びYラジカルは、二価の有機ラジカルであり、添字u及びvは、1から典型的には5まで化学量論比に従って変わる。
式(VI)又は(VII)のこれらの化学種は、次に順繰りにさらに反応させることができる。例えば、式(VI)の化学種と、二価の有機ラジカルYを有するジオールとは、次式:
Figure 2019507214
の鎖延長したポリウレタンプレポリマーを形成することができる。
式(VII)の化学種と、二価の有機Yラジカルを有するジイソシアネートとは、次式:
Figure 2019507214
の鎖延長したポリウレタンプレポリマーを形成することができる。
添字x及びyは、1から典型的には5まで化学量論比に従って変わり、とりわけ1又は2である。
さらに、式(VI)の化学種はまた、NCO基を有する鎖延長したポリウレタンプレポリマーを形成するために、式(VII)の化学種と反応させることができる。
鎖延長のために、ジオール及び/又はジアミン並びにジイソシアネートが好ましい。鎖延長のために、より高い官能性のポリオール、例えばトリメチロールプロパン若しくはペンタエリスリトール、又はジイソシアネートのイソシアヌレートなどの、より高い官能性のポリイソシアネートを使用することもまた可能であることは当業者にもちろん明らかであろう。
一般にポリウレタンプレポリマーにおいて、及び特に鎖延長したポリウレタンプレポリマーにおいて、より高い官能性の化合物が鎖延長のために使用される場合にとりわけ、これが、それらを式(I)のポリウレタンプレポリマーに変換すること及び/又は接着剤を塗布することをより困難にし得るので、プレポリマーが過度に高い粘度を持たないことが有利にも確実にされるべきである。
好ましいポリマーQPMは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールブロックポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシル末端ポリブタジエン、ヒドロキシル末端ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択される、600〜6000ダルトンの分子量を有するポリオールである。
とりわけ好ましいポリマーQPMは、アミノ基、チオール基又は、好ましくは、ヒドロキシル基で終端した、C〜Cアルキレン基を有するか又は混合C〜Cアルキレン基を有するα,ω−ジヒドロキシポリアルキレングリコールである。ポリプロピレングリコール又はポリブチレングリコールが特に好ましい。さらに、ヒドロキシル基で終端したポリオキシブチレンが特に好ましい。
とりわけ好適なポリフェノールQPPは、ビス、トリス及びテトラフェノールである。これは、真っ直ぐなフェノールのみならず、任意選択的にまた置換フェノールをまた意味すると理解される。置換の性質は非常に変わり得る。より特に、これは、フェノール性OH基が結合している芳香環への直接置換を意味すると理解される。フェノール類は、単環式芳香族化合物のみならず、芳香族又はヘテロ芳香族システム上に直接フェノール性OH基を有する多環式若しくは縮合芳香族化合物又はヘテロ芳香族化合物をまた意味するとさらに理解される。
そのような置換基の性質及び位置は、ポリウレタンプレポリマーの形成のために必要とされるイソシアネートとの反応に、とりわけ、影響を及ばす。
ビス及びトリスフェノールが特に好適である。好適なビスフェノール又はトリスフェノールの例は、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(=ビスフェノールS)、ナフト−レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオレセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス−(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールA、フェノール類又はクレゾール類とジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造されるジフェノール及びジクレゾール、フロログルシノール、没食子酸エステル、2.0〜3.5の−OH官能性を有するフェノール又はクレゾールノボラック、並びに前述の化合物のすべての異性体である。
フェノール類又はクレゾール類とジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造される好ましいジフェノール及びジクレゾールは、例としてクレゾールについて本明細書で以下に相応に示されるような化学構造式を有する:
Figure 2019507214
非揮発性のビスフェノールが特に好ましい。ビスフェノールM、ビスフェノールS及び2,2’−ジアルキルビスフェノールAが最も好ましい。
好ましくは、QPPは、2又は3個のフェノール性基を有する。
第1実施形態においては、ポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1種のジイソシアネート又はトリイソシアネートから、及び末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMから製造される。ポリウレタンプレポリマーは、とりわけ、ジイソシアネート又はトリイソシアネートをポリマーQPMのアミノ、チオール又はヒドロキシル基に関して化学量論的過剰に使用することによって、ポリウレタンの技術分野の当業者に公知の方法で製造される。
第2実施形態においては、ポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1種のジイソシアネート又はトリイソシアネートから、及び任意選択的に置換されたポリフェノールQPPから製造される。ポリウレタンプレポリマーは、とりわけ、ジイソシアネート又はトリイソシアネートをポリフェノールQPPのフェノール性基に関して化学量論的過剰に使用することによって、ポリウレタンの技術分野の当業者に公知の方法で製造される。
第3実施形態においては、ポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1種のジイソシアネート又はトリイソシアネートから、及び末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMから、及び任意選択的に置換されたポリフェノールQPPから製造される。少なくとも1種のジイソシアネート又はトリイソシアネートから、及び末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMから、及び/又は任意選択的に置換されたポリフェノールQPPからのポリウレタンプレポリマーの製造のためには、様々な選択肢が利用可能である。
イソシアネート末端基を有するポリウレタンプレポリマーは好ましくは、弾性特性を有する。それは好ましくは、0℃未満のガラス遷移温度Tgを有する。
特に好ましいイソシアネート反応性化合物RHは、式(V)のモノヒドロキシルエポキシド化合物であると考えられる。
Figure 2019507214
複数のそのようなモノヒドロキシルエポキシド化合物が使用される場合、反応は、順次にか又はこれらの化合物の混合物を使って達成することができる。
式(V)のモノヒドロキシルエポキシド化合物は、1、2又は3個のエポキシ基を有する。このモノヒドロキシルエポキシド化合物(V)のヒドロキシル基は、第一級若しくは第二級ヒドロキシル基であってもよい。
そのようなモノヒドロキシルエポキシド化合物は、例えば、ポリオールとエピクロロヒドリンとの反応によって製造することができる。反応レジームによれば、多官能性アルコールとエピクロロヒドリンとの反応はまた、相当するモノヒドロキシルエポキシド化合物を副生成物として異なる濃度で生じさせる。これらは、従来からの分離操作によって単離することができる。しかし、一般に、グリシジルエーテルを与えるために完全に及び部分的に反応させられたポリオールからなる、ポリオールのグリシジル化反応で得られる生成物混合物を使用することは十分である。そのようなヒドロキシル含有エポキシドの例は、ブタンジオールモノグリシジルエーテル(ブタンジオールジグリシジルエーテル中に存在する)、ヘキサンジオールモノグリシジルエーテル(ヘキサンジオールジグリシジルエーテル中に存在する)、シクロヘキサンジメタノールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル中に混合物として存在する)、グリセロールジグリシジルエーテル(グリセロールトリグリシジルエーテル中に混合物として存在する)、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル(ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル中に混合物として存在する)である。標準方法で製造されたトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル中に比較的高い割合で存在する、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテルを使用することが好ましい。
類似のヒドロキシル含有エポキシド、とりわけグリシドール、3−グリシジルオキシベンジルアルコール又はヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシドを使用することもまた可能である。ビスフェノールA(R=CH)とエピクロロヒドリンとから製造された市販の液体エポキシ樹脂中に約15%の量で存在する式(IX)のβ−ヒドロキシエーテル、並びにビスフェノールF(R=H)又はビスフェノールAとビスフェノールFとの混合物とエピクロロヒドリンとの反応において形成される式(IX)の相当するβ−ヒドロキシエーテルがさらに好ましい。
Figure 2019507214
高純度の蒸留液体エポキシ樹脂の製造で得られる蒸留残渣もさらにまた好ましい。そのような蒸留残渣は、市販の非蒸留液体エポキシ樹脂よりも3倍まで高いヒドロキシル含有エポキシドの濃度を有する。さらに、(ポリ)エポキシドとカルボン酸、フェノール類、チオール又はsec−アミンなどの不足の一価求核試薬との反応によって製造される、β−ヒドロキシエーテル基を有する多種多様な異なるエポキシドを使用することもまた可能である。
ラジカルは好ましくは、式
Figure 2019507214
(ここで、Rは、メチル又はHである)
の三価のラジカルである。
式(V)のモノヒドロキシルエポキシド化合物の遊離の第一級若しくは第二級OH官能性は、この目的のために不釣り合いな過剰のエポキシ成分を使用しなければならないことなくプレポリマーの末端イソシアネート基との効率的な反応を可能にする。
使用される場合、末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーの、とりわけ式(I)の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーの量は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の総重量を基準として、例えば、1重量%〜45重量%、好ましくは3重量%〜35重量%であってもよい。
さらに、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、好ましい実施形態を構成する、少なくとも1種の充填材を任意選択的に含んでもよい。好適な充填材の好ましい例は、雲母、タルク、カオリン、ウォラストナイト、長石、閃長岩、緑泥岩、ベントナイト、モンモリロナイト、炭酸カルシウム(沈澱若しくは粉末)、ドロマイト、石英、シリカ(ヒュームド若しくは沈澱)、クリストバライト、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、中空セラミックビーズ、黒鉛又は着色顔料である。充填材は、例えば、有機コーティングを有してもよいし、コートされていなくてもよい。そのような充填材は、商業的に入手可能である。
1種以上の充填材を使用することが可能である。使用される場合、少なくとも1種の充填材の割合は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の総重量を基準として、例えば、3重量%〜50重量%、好ましくは5重量%〜35重量%、より好ましくは5重量%〜25重量%である。
熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、ウレア誘導体をベースとするチキソトロピー剤を任意選択的にさらに含んでもよい。ウレア誘導体はとりわけ、芳香族モノマージイソシアネートと脂肪族アミン化合物との反応生成物である。2種以上の異なるモノマージイソシアネートを1種以上の脂肪族アミン化合物と、又はモノマージイソシアネートを2種以上の脂肪族アミン化合物と反応させることもまた可能である。特に有利な反応生成物は、ジフェニルメチレン4,4’−ジイソシアネート(MDI)とブチルアミンとの反応生成物であることが分かっている。
使用される場合、ウレア誘導体は、好ましくはキャリア材料中に存在する。キャリア材料は、可塑剤、好ましくはフタレート又はアジペート、例えばジイソデシルフタレート(DIDP)又はジオクチルアジペート(DOA)であってもよい。キャリア媒体はまた、非拡散性キャリア媒体であってもよい。これは、未反応の構成分子の硬化後の最小移行を確実にするために好ましい。ブロックされたポリウレタンプレポリマーが非拡散性キャリア媒体として好ましい。
そのような好ましいウレア誘導体及びキャリア材料の製造は、欧州特許出願公開第1152019A1号明細書に詳細に記載されている。キャリア材料は有利には、三官能性ポリエーテルポリオールとIPDIとの反応及びその後のε−カプロラクタムでの末端イソシアネート基のブロッキングによってとりわけ得られる、ブロックされたポリウレタンプレポリマーである。
チキソトロピー剤の割合は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の総重量を基準として、例えば、0重量%〜40重量%、好ましくは5重量%〜25重量%である。ウレア誘導体対、存在する場合、キャリア媒体の重量比は、例えば、2/98〜50/50、好ましくは5/95〜25/75の範囲にある。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、任意選択的に及び好ましくは、液体ゴムをさらに含む。これは、例えば、カルボキシル若しくはエポキシ末端ポリマーであってもよい。
第1実施形態においては、この液体ゴムは、カルボキシル若しくはエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー又はそれらの誘導体であってもよい。この種の液体ゴムは、例えば、Emerald Performance MaterialsからHypro/Hypox(商標)CTBN及びCTBNX及びETBN名称で商業的に入手可能である。好適な誘導体はとりわけ、Struktol(商標)(Schill+Seilacher Gruppe,Germany)によって、Polydis(商標)製品ラインで、とりわけPolydis(商標)36製品ラインで、又はAlbipox製品ライン(Evonik,Germany)で商業的に販売されているような、エポキシ基を有する、エラストマー改質プレポリマーである。
第2実施形態においては、この液体ゴムは、液体エポキシ樹脂と完全に混和性であり、そしてエポキシ樹脂マトリックスの硬化の過程で微液滴を与えるために分離するにすぎないポリアクリレート液体ゴムであってもよい。この種の液体ポリアクリレートゴムは、例えば、Dowから20208−XPA名称で入手可能である。
液体ゴムの混合物、とりわけカルボキシル若しくはエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーの又はそれらの誘導体の混合物を使用することがまたもちろん可能である。
使用される場合、液体ゴムは、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の重量を基準として、例えば、1重量%〜35重量%、とりわけ1重量%〜25重量%の量で使用される。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は任意選択的に、靱性向上剤、とりわけ固体靱性向上剤をさらに含む。靱性向上剤の使用が好ましい。靱性向上剤は、硬化エポキシ樹脂接着剤の靱性を向上させるのに役立ち、この分野の当業者に公知である。エポキシ樹脂接着剤への靱性向上剤、とりわけ固体靱性向上剤の添加は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の重量を基準として、例えば、0.1重量%〜15重量%、とりわけ0.5重量%〜8重量%の少量添加の場合でさえも、靱性の明らかな増加をもたらすことができる。結果として、硬化接着剤は、マトリックスがひび割れするか又は破壊する前により高い曲げ、引張、衝撃若しくはショック応力を吸収することができる。
固体靱性向上剤の一例は、有機イオン交換層状鉱物である。有機イオン交換層状鉱物は、カチオン交換層状鉱物又はアニオン交換層状鉱物であってもよい。接着剤がカチオン交換層状鉱物及びアニオン交換層状鉱物を含有することもまた可能である。
カチオン交換層状鉱物は、例えば、カチオンの少なくともいくらかが有機カチオンと交換されている層状鉱物から得ることができる。そのようなカチオン交換層状鉱物の例は、米国特許第5,707,439号明細書に又は米国特許第6,197,849号明細書に述べられているものである。これらのカチオン交換層状鉱物の製造方法も同様にそれらに記載されている。好ましい層状鉱物は層状シリケートである。好ましくは、層状鉱物は、米国特許第6,197,849号明細書2列38行〜3列5行に記載されているようなフィロシリケート、とりわけベントナイトである。特に好適な層状鉱物は、カオリナイト又はモンモリロナイト又はヘクトライト又はイライトなどのものであることが分かっている。
層状鉱物のカチオンの少なくともいくらかは、有機カチオンに取って代わられる。そのようなカチオンの例は、n−オクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、ジメチルドデシルアンモニウム若しくはビス(ヒドロキシエチル)−オクタデシルアンモニウム又は天然脂肪及び油から得ることができるアミンの類似の誘導体;又はグアニジニウムカチオン若しくはアミジニウムカチオン;又はピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンのN−置換誘導体のカチオン;又は1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)及び1−アゾビシクロ[2.2.2]オクタンのカチオン;又はピリジン、ピロール、イミダゾール、オキサゾール、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、インドール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、フェナジン及び2,2’−ビピリジンのN−置換誘導体のカチオンである。環状アミジニウムカチオン、とりわけ米国特許第6,197,849号明細書において3列6行〜4列67行に開示されているようなものがさらに好適である。環状アンモニウム化合物は、熱Hoffmann(ホフマン)分解がその中で起こり得ないので、直鎖アンモニウム化合物と比べて熱安定性の改善を特徴とする。
好ましいカチオン交換層状鉱物は、用語有機粘土又はナノクレイで当業者に公知であり、例えば、Tixogel(商標)、Cloisite(商標)(Altana)又はNanomer(商標)(Nanocor Inc.)グループ名称で商業的に入手可能である。
アニオン交換層状鉱物は、例えば、アニオンの少なくともいくらかが有機アニオンと交換されている層状鉱物から得られる。そのようなアニオン交換層状鉱物の一例は、中間層中の炭酸アニオンの少なくともいくらかが有機アニオンと交換しているハイドロタルサイトである。さらなる例は、米国特許第6,322,890号明細書に記載されているような、官能化アルミノキサンである。
第2実施形態においては、固体靱性向上剤は、ブロックコポリマーであってもよい。ブロックコポリマーは、オレフィン性二重結合を有する少なくとも1種のさらなるモノマーとのメタクリル酸エステルのアニオン又は制御フリーラジカル重合から得られる。オレフィン性二重結合を有する好ましいモノマーは、二重結合がヘテロ原子と又は少なくとも1つのさらなる二重結合と直接共役しているものである。とりわけ好適なモノマーは、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル及び酢酸ビニルからなる群から選択されるものである。例えば、SabicからGELOY 1020名称で入手可能な、アクリレート−スチレン−アクリル酸(ASA)コポリマーが好ましい。
特に好ましいブロックコポリマーは、メチルメタクリレートと、スチレンとブタジエンとのブロックコポリマーである。この種のブロックコポリマーは、例えば、ArkemaにおいてSBMグループ呼称でトリブロックコポリマーとして入手可能である。
第3実施形態においては、固体靱性向上剤は、コア−シェルポリマーであってもよい。コア−シェルポリマーは、弾性コアポリマーと硬質シェルポリマーとからなる。特に好適なコア−シェルポリマーは、硬質熱可塑性ポリマーの硬質シェルで取り囲まれた弾性アクリレート又はブタジエンポリマーのコアからなる。このコア−シェル構造は、ブロックコポリマー分離によって自然発生的に生じるか、その後のグラフト化付きのラテックス若しくは懸濁重合のような重合レジームによって画定されるかのいずれかである。好ましいコア−シェルポリマーは、ArkemaからClearstrengthTM商品名、DowからParaloidTM又はZeonからF−351TMで商業的に入手可能であるMBSポリマーと呼ばれるものである。
乾燥したポリマーラテックスの形態に既にあるコア−シェルポリマー粒子が特に好ましい。これらの例は、ポリシロキサンコアとアクリレートシェルとを有するWacker製のGENIOPERL M23A、Omnovaによって製造されるNEPシリーズの放射線架橋ゴム粒子又はLanxess製のNanoprene又はDow製のParaloid EXLである。
コア−シェルポリマーのさらなる匹敵する例は、Evonik,GermanyによってAlbidurTM名称で供給される。
第4実施形態においては、固体靱性向上剤は、カルボキシル化固体ニトリルゴムと過剰のエポキシ樹脂との固体反応生成物であってもよい。
好ましい固体靱性向上剤は、コア−シェルポリマーである。熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、使用される場合、固体コア−シェルポリマーを、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の重量を基準として、例えば、0.1重量%〜15重量%、好ましくは1重量%〜8重量%の量で含有してもよい。
一実施形態においては、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、物理的又は化学的発泡剤を任意選択的に含有してもよい。そのような発泡剤は、例えば、Akzo NobelからExpancelTM、又はChemturaからCelogenTMとして入手可能である。使用される場合、発泡剤の割合は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の重量を基準として、例えば、0.1重量%〜3重量%である。
好ましい実施形態においては、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、エポキシ基を有する少なくとも1種の反応性希釈剤を任意選択的にさらに含む。そのような反応性希釈剤は当業者に公知である。エポキシ基を有する反応性希釈剤の好ましい例は、
− 一官能性の飽和若しくは不飽和の、分岐若しくは非分岐の、環状若しくは開鎖のC〜C30アルコールのグリシジルエーテル、例えばブタノールグリシジルエーテル、ヘキサノールグリシジルエーテル、2−エチルヘキサノールグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラヒドロフルフリル及びフルフリルグリシジルエーテル、トリメトキシシリルグリシジルエーテルなど;
− 二官能性の飽和若しくは不飽和の、分岐若しくは非分岐の、環状若しくは開鎖のC〜C30アルコールのグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルなど;
− 三官能性若しくは多官能性の、飽和若しくは不飽和の、分岐若しくは非分岐の、環状若しくは開鎖のアルコールのグリシジルエーテル、例えば、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化トリメチロールプロパン、エポキシ化ペンタエリスリトール又はソルビトール、グリセロール、トリメチロールプロパンなどの脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルなど;
− フェノール化合物及びアニリン化合物のグリシジルエーテル、例えば、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェノールグリシジルエーテル、3−n−ペンタデセニルグリシジルエーテル(カシューナッツ殻油からの)、N,N−ジグリシジルアニリンなど;
− エポキシ化アミン、例えば、N,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミンなど;
− エポキシ化モノカルボン酸若しくはジカルボン酸、例えば、グリシジルネオデカノエート、グリシジルメタクリレート、グリシジルベンゾエート、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート及びジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ダイマー脂肪酸のジグリシジルエステルなど;
− エポキシ化された二官能性若しくは三官能性の、低〜高分子量のポリエーテルポリオール、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなど
である。
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリエチレングリコールジグリシジルエーテルが特に好ましい。
使用される場合、エポキシ基を有する反応性希釈剤の全割合は、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の重量を基準として、例えば、0.5重量%〜20重量%、好ましくは1重量%〜8重量%である。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、この分野において従来の1種以上のさらなる構成成分、例えば触媒、熱及び/又は光安定剤、チキソトロピー剤、可塑剤、溶剤、無機又は有機充填材、染料、接着促進剤並びに顔料を含んでもよい。
接着剤は任意選択的にまたスペーサーを含有してもよい。スペーサーは、2つの物体をある空間距離に保つことができる。スペーサーは中空であってもよい。スペーサーはとりわけ、中空であっても、中空でなくてもよい粒子である。スペーサーは有利には、1mm未満の粒径を有する。スペーサーは有利には、非常に狭いサイズ分布、とりわけ単峰性のサイズ分布を有する。
スペーサーは任意の所望の形状を有してもよく、好ましいスペーサーはビーズ及び立方体である。中空スペーサーの例は、中空ガラスビーズ、中空セラミックビーズ又は中空鋼ビーズである。
スペーサーは、異なる材料から製造されていてもよい。スペーサーは好ましくは、5よりも大きい、好ましくは6よりも大きい、とりわけ7よりも大きいモース(Mohs)硬度スケールでの硬度を有する。スペーサーは好ましくは、ガラス、セラミック、金属、例えば鉄系金属、非鉄金属又は白色金属、金属合金、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、窒化物、とりわけ窒化ホウ素、又は炭化物、とりわけ炭化ケイ素製である。最も好ましくは、スペーサーは、ガラス、鋼又はセラミック製である。
使用される場合、スペーサーの割合は、例えば、スペーサーの容積による割合が、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を基準として、10容積%以下、とりわけ0.1容積%〜5容積%、好ましくは0.5容積%〜4容積%であるように選ばれる。
スペーサーは、単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤中へ、その製造の過程で導入されてもよいか、又はそれらは、接着材の塗布中に若しくは塗布の直後に接着剤中に混ぜ込まれ、吹き込まれ、まき散らされても、接着剤上へまき散らされてもよい。存在するいかなるそのようなスペーサーも接着剤の一部であると考えられる。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、25℃で500〜5000Pas、とりわけ25℃で500〜4000Pasの粘度を有する。25℃での粘度はより好ましくは、1000Pas〜4000Pasの値を有する。最も好ましくは、25℃での粘度は、1000Pas〜3000Pas、とりわけ1100〜2800Pasである。
粘度は、加熱できるプレートを有するレオメーター(MCR 301、AntonPaar)(ギャップ 1000μm、測定プレート直径:25mm(プレート/プレート)、変形 5Hzで0.01、温度:25℃)を用いるオシログラフ法によってここでは測定される。60℃で、接着剤は有利には、600〜50Pasの粘度(60℃で相応に測定される)を有する。50℃で、接着剤は有利には、800〜150Pasの粘度(50℃で相応に測定される)を有する。
本発明のエポキシ樹脂接着剤は、接着剤としてのみならず、適切な場合、シーラント又はコーティング組成物としてもまた使用することができる。
本発明のさらなる態様は、
a)上に定義されたような本発明の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を、第1基材、とりわけ金属基材に塗布する工程と;
b)塗布されたエポキシ樹脂接着剤を、第2基材、とりわけ金属基材と接触させて接着剤ボンドを形成する工程と;
c)接着剤ボンド中のエポキシ樹脂を100〜220℃の範囲の温度で硬化させる工程と
を含む、基材、とりわけ金属基材の接合方法に関する。
第1及び/又は第2基材、とりわけ金属基材はそれぞれ、そのようなものとしてか又は物品の、すなわち、第1又は第2基材、とりわけ金属基材を含む物品の一部として使用されてもよい。好ましくは、基材、とりわけ金属基材は、そのようなものとして使用される。第1及び第2基材、とりわけ金属基材は、同じ若しくは異なる材料でできていてもよい。
第1及び/又は第2基材は好ましくは金属基材である。しかし、適切な場合、耐熱性プラスチック、例えばポリアミド(PA)、ポリフェニレンエーテル、例えばNoryl(商標)、又は炭素繊維強化プラスチック(CFP)がまた、第1及び/又は第2基材として考えられる。
好適な第1及び/又は第2金属基材は、原則として、例えば、交通手段の組立に、例えば自動車工業において、又は白物家電の製造に利用されるような、とりわけシートの形態での、当業者に公知の金属基材すべてである。
第1及び/又は第2金属基材の例は、金属基材、鋼、とりわけ電解亜鉛めっき鋼、溶融亜鉛めっき鋼若しくは油を塗った鋼、ボナジンク(bonazinc)被覆鋼、及び後リン酸塩処理鋼、並びにまた自動車製造において典型的に現れる変形での、アルミニウム、並びにまたマグネシウム又はマグネシウム合金の、とりわけシートである。
しかし、第1及び/又は第2金属基材はより好ましくは、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する、金属、とりわけ鋼、コーティングとして成形助剤を有する金属基材、とりわけ鋼基材、及びマグネシウム又はマグネシウム合金から選択される、金属基材、とりわけシートである。亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、又は非亜鉛めっき冷延鋼から選択される金属基材、とりわけシートがさらにより好ましい。最も好ましくは、第1及び/又は第2金属基材は、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼の、金属基材、とりわけシートである。
亜鉛−マグネシウムコーティング(ZMコーティング)を有する鋼は、当業者に公知であり、様々な製造業者によって供給されている。鋼上のZMコーティングは、浴が、亜鉛に加えて、マグネシウム及び任意選択的にアルミニウムをまた含有することを除いて、標準的な溶融亜鉛めっきにおけるような浴亜鉛めっきによって得られる。アルミニウムをまた含有するZMコーティングを有する鋼は、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム(ZAM)コーティングを有する鋼とも言われることもある。ZMコーティングを有する鋼はここではまた、ZAMコーティングを有する鋼を含む。
硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼は、商業的に入手可能である。これらの鋼はとりわけ、ArcelorMittalによって開発された、NIT法(NIT=新しい無機処理)によって得られるものである。これは、溶融亜鉛めっき鋼を、硫酸塩及び任意選択的に亜鉛を含有する溶液で処理することを含み、その結果として、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛が溶融亜鉛めっき表面上に堆積する。この方法及び得られるコーティングの詳細は、例えば、本明細書によって言及される、欧州特許出願公開第A1−2450470号明細書に記載されている。
NITとも言われる、上記のコーティングは、成形の過程でトライボロジー特性を改善するための特有のコーティングである。そのようなコーティングはまた、成形助剤と呼ばれる。他の成形助剤が公知である。金属基材、とりわけ鋼基材上での成形助剤の例は、例えば、プレルーブ油、ドライルーブ又はリン酸塩処理(phosphation)である。追加の成形助剤を有する基材は、様々な鋼製造業者によって供給されている。ThyssenKrupp Steelは、例えば、Bonderite(商標)名称で、そのような基材を提供している。Fuchs Petrolubeと一緒にSalzgitterは、Trenoil Advanced Tribo Primer(ATP)として市場に出されている成形助剤を開発している。
冷延鋼は好ましくは、非亜鉛めっき冷延鋼である。
アルミニウム合金は、例えば、亜鉛−アルミニウム合金であってもよい。アルミニウム合金のコーティングを有する、金属、とりわけ鋼はそれ故、例えば、亜鉛−アルミニウムコーティングを有する、金属、とりわけ鋼であってもよい。金属、とりわけ鋼上の亜鉛−アルミニウムコーティングは、浴が、亜鉛に加えて、アルミニウムをまた含有することを除いて、浴亜鉛めっきによる標準的な溶融亜鉛めっきによって得ることができる。
アルミニウム合金の例は、マグネシウムとのアルミニウム合金(アルミニウム5000又は5000シリーズから)、ケイ素とのアルミニウム合金(アルミニウム6000又は6000シリーズから)及び亜鉛とのアルミニウム合金(アルミニウム7000又は7000シリーズから)である。アルミニウム合金は、基材としてとりわけ好適であるが、コーティングとしてはあまり好適ではない。
マグネシウムは、とりわけ基材として有用である。
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤は、本発明の方法の工程(a)において、第1基材、とりわけ金属基材に塗布される。これは、例えば、10℃〜80℃、好ましくは15℃〜60℃、より好ましくは30〜60℃の接着剤の塗布温度で達成される。塗布は好ましくは、接着剤ビーズの形態で達成される。自動塗布が好ましい。
接着剤は、第1基材、とりわけ金属基材の全体表面上に、又は表面の一部上に塗布することができる。典型的な塗布においては、接着剤は、例えば、基材、とりわけ金属基材のエッジ領域においてのみ、塗布することができる。
さらなる工程において、第1基材、とりわけ金属基材に塗布されたエポキシ樹脂接着剤は、接着剤ボンドを形成するために、第2基材、とりわけ金属基材と接触させられる。
接着剤ボンド中のエポキシ樹脂接着剤を硬化させるために、接着剤は、100〜220℃、好ましくは120〜200℃の範囲の温度に加熱される。加熱は、例えば、赤外放射線若しくは誘導加熱によって又はオーブン、例えばカソードエレクトロコーティングオーブン中で達成することができる。このようにして、硬化エポキシ樹脂接着剤の接着剤ボンドが得られる。
接着剤ボンド中のエポキシ樹脂接着剤は、一工程で硬化させることができるが、2つ以上の工程での硬化もまた可能であり、その場合には、硬化工程間の又は硬化工程中の中間操作工程、例えば、1つ若しくは両方の基材、とりわけ金属基材の、洗浄及び/又は、その後の洗浄ありで、浸漬コーティング操作、例えばカソードエレクトロコーティング操作が可能である。
接着剤ボンド中のエポキシ樹脂組成物は、例えば、第1工程において100〜130℃の、好ましくは115〜125℃の温度に、そして第2工程において140〜220℃の、とりわけ140〜200℃の、好ましくは160〜190℃の温度に加熱することができる。
さらなる操作工程、例えば20〜100℃、好ましくは40〜70℃の温度で、例えば洗浄液との接触、及び/又はカソードエレクトロコーティング浴での、1つ若しくは両方の基材、とりわけ金属基材の浸漬コーティングを、2つの工程の間で達成することができ、その場合には、エポキシ樹脂接着剤の硬化は、第2工程において、例えば塗布された浸漬コートの硬化と同時に行うことができる。
本発明の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤及び本発明の方法は、交通手段、とりわけ自動車、バス、トラック、鉄道、船若しくは航空機、又は白物家電、とりわけ洗濯機、回転式乾燥機若しくは食器洗浄機、又はそれらの部品、好ましくは自動車又はそのインストール可能な構成要素の製造用の、基材、とりわけ金属基材の接合にとりわけ好適である。
本発明のさらなる態様は、硬化接着剤ボンドを含む物品であって、接着剤ボンドが上に記載された本発明の方法によって得られる物品に関する。
物品は、例えば、交通手段、とりわけ自動車、バス、トラック、鉄道、船若しくは航空機、又は白物家電、とりわけ洗濯機、回転式乾燥機若しくは食器洗浄機、又はそのような物品の部品であってもよい。物品は好ましくは、自動車又は自動車のインストール可能な構成要素である。
本発明のさらなる態様は、基材、とりわけ金属基材、好ましくは亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、アルミニウム、アルミニウム合金又は、アルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する、金属、とりわけ鋼の耐熱性接合のための上に記載されたような本発明の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の使用に関する。
本発明は、実施例によって本明細書で以下にさらに例示されるが、これらは決して本発明を制限することを意図するものではない。
実施例において、以下の試験方法を、特定の特性の試験のために用いた。
粘度
粘度は、加熱できるプレートを有するレオメーター(MCR 301、AntonPaar)(ギャップ 1000μm、測定プレート直径:25mm(プレート/プレート)、変形 5Hzで0.01、温度:20℃〜70℃、加熱速度 10℃/分)を用いるオシログラフ法によって測定した。
T型剥離
測定は、ISO 11339に従う。剥離強度は、以下の配置(mm単位の寸法):
Figure 2019507214
で測定した。
ヘプタンで脱脂し、そして3g/mのAnticorit PL 3802−39S(Fuchs Schmierstoffe製の)で再び油を塗った基材。
接着剤厚さ:0.2mm、スペーサー:ガラスビーズ
ベーキング:180℃で25分
試験速度:100mm/分
凝集破壊/接着破壊
T型剥離試験から得られた破壊の様相の目視評価は、CF及びAFに分かれた。CF=凝集破壊(例えば100CF=100%凝集破壊)、AF=接着破壊(例えば100AF=100%接着破壊)。
カルボン酸試験実施例(鋼18〜鋼77)
用いられる基本調合物は、下の表1に提示されるような特定の割合(重量%及び接着剤の100g当たりの酸のミリモル単位での数値)でカルボン酸が各場合に添加された、市販の単一成分エポキシ樹脂接着剤(Sika Schweiz AG製の、SikaPower(商標)−493)のための調合物であった。SikaPower(商標)−493は、上に明らかにされた式(XI)に従うエポキシ樹脂と、衝撃改質剤としての上に明らかにされた式(I)に従う末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーと硬化剤としてのジシアンジアミドとを含有する。対照として、カルボン酸の添加なしのSikaPower(商標)−493を試験した(鋼1)。接合試験のために使用される基材は、ArcelorMittal製のZM基材(亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼)であった。得られる接着剤の実施例は、鋼1、鋼18などと言われた。T型剥離は、80℃の温度で上に記載されたように測定した。結果を表1に同様に提示する。気泡形成を示す硬化組成物は、これが、とりわけ引張強度及び引張剪断強度に関して、機械的特性の低下を、並びにまた耐衝撃性の低下をもたらすので不利である。接着剤を製造するために、成分を次の通り混合した。
混合(鋼18〜鋼42)
調合物を、以下の手順でSpeedmixer(Hauschild製の)において50gのSikaPower(商標)−493を基礎原料として混合した:
1×プログラム1:1分、1900rpmまで上昇、真空なし、及び
2×プログラム2:1.5分、1900rpmまで上昇、真空下、木製スパチュラを使った中間均質化あり。
実施例(鋼44〜77)
調合物(400g)を、実験室プラネタリーミキサー(Schramoid)中で混合した。
Figure 2019507214
Figure 2019507214
Figure 2019507214
Figure 2019507214
貯蔵安定性実施例
貯蔵安定性へのカルボン酸の量の影響を試験するために、上に使用された市販の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤(SikaPower(商標)−493)を、異なる量のコハク酸又はイソフタル酸と混合した。得られたエポキシ樹脂接着剤中のカルボン酸の特定の割合を、下の表2において、重量%単位で及びエポキシ樹脂接着剤の100g当たりのミリモル単位で提示する。試験される対照(鋼1)は、添加カルボン酸なしの市販のエポキシ樹脂接着剤であった。
貯蔵安定性を試験するために、得られた接着剤の粘度を25℃で及び50℃で測定した。粘度はまず第一に、カルボン酸との混合の直後に、第二に60℃で7日間貯蔵後に測定した。結果を下の表2に同様にリストアップする。
Figure 2019507214
接合実施例
鋼1
使用される対照は、上に使用された市販の単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤(SikaPower(商標)−493)であった。
鋼60
単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を、1.5重量%の又は接着剤の100g当たり9.0ミリモルのイソフタル酸を有するエポキシ樹脂接着剤を得るためにイソフタル酸を接着剤鋼1に添加することによって製造した。
エポキシ樹脂接着剤鋼1及び鋼60を、以下の鋼シート又はアルミニウムシートに関して試験した。
Figure 2019507214
すべての基材をあらかじめヘプタンで脱脂し、3g/mの油(Anticorit PL 3809−39S)で油を塗った。
接着剤鋼1及び鋼60をそれぞれ、前処理した基材に塗布し、ガラスビーズ(0.2mm)を提供し、接合し、次に180℃で25分間硬化させた。
基材に関する接着剤の接合を次に、100mm/分の速度でのT型剥離によって23℃及び80℃の温度で評価し、破壊の様相を測定した。結果を、下の、2つの表、表3及び4に示す。表中:
CF=凝集破壊(100CF=100%凝集破壊)
AF=接着破壊(100AF=100%接着破壊)
損失(%):パーセント単位での23℃でのT型剥離と比べて80℃でのT型剥離の低下
である。
すべての基材に関する結果は、鋼1と比べて鋼60について、23℃でのT型剥離と比べて80℃でのT型剥離のより小さい低下を示す。
基材ZM、NIT及びCRSに関して、鋼60の接着は、鋼1のそれよりも良好である。より特に、ZMに関する鋼60の接着は80℃で良好であるが、不十分な接着が鋼1で達成される。
Figure 2019507214
Figure 2019507214
意外にも、この問題は特に、エポキシ樹脂接着剤に比較的少量の特定のカルボン酸を使用することによって解決されることが見いだされた。本発明はそれ故、下記の態様1に定義されるような単一成分熱硬化性エポキシ樹脂接着剤に関する。
本発明の態様として、以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
以下を含む、一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤:
a)1分子当たり平均1個超のエポキシ基を有する、少なくとも1種のエポキシ樹脂;
b)エポキシ樹脂用の少なくとも1種の潜在的硬化剤;及び
c)置換若しくは非置換アジピン酸、置換若しくは非置換コハク酸、置換若しくは非置換フタル酸、置換若しくは非置換テレフタル酸、置換若しくは非置換イソフタル酸、置換若しくは非置換ベンゼントリカルボン酸及び置換若しくは非置換ニトロ安息香酸から選択される少なくとも1種のカルボン酸(ただし、カルボン酸として2−ヒドロキシコハク酸及び2,3−ジヒドロキシコハク酸を除く)、
ここで、前記エポキシ樹脂接着剤は、前記エポキシ樹脂接着剤100g当たり0.0015〜0.04モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有し、かつ
前記エポキシ樹脂接着剤は、25℃で500〜5000Pa・sの粘度を有し、ここで前記粘度は、加熱可能なプレートを有するレオメーター(MCR 301、AntonPaar)(1000μmギャップ、測定プレート直径:25mm(プレート/プレート)、変形 5Hzで0.01、温度:25℃)を用いるオシログラフ法によって測定される。
《態様2》
前記少なくとも1種のカルボン酸が、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びニトロ安息香酸から選択され、前記少なくとも1種のカルボン酸が、好ましくは、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸及びニトロ安息香酸から選択され、最も好ましくはイソフタル酸及びニトロ安息香酸から選択される、態様1に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様3》
前記エポキシ樹脂接着剤が、前記エポキシ樹脂接着剤100g当たり0.002〜0.03モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有する、態様1又は2に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様4》
前記エポキシ樹脂接着剤が、前記エポキシ樹脂接着剤の100g当たり0.003〜0.02モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有する、態様1〜3のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様5》
少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーをさらに含む、態様1〜4のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様6》
前記少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーが、以下の式(I)を有する、態様5に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤:
Figure 2019507214
[式中、R は、末端イソシアネート基で終端した直鎖若しくは分岐鎖のポリウレタンプレポリマーの、前記末端イソシアネート基の除去後のp価のラジカルであり;
pは、2〜8の値であり;
は、独立して、以下からなる群から選択される置換基である
Figure 2019507214
(ここで、
、R 、R 及びR は、それぞれ独立して、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基であるか、又は
はR と一緒になって、若しくはR はR と一緒になって、随意に置換されている4〜7員環の一部を形成し;
、R 9’ 及びR 10 は、それぞれ独立して、アルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基又はアルキルオキシ若しくはアリールオキシ若しくはアラルキルオキシ基であり;
11 は、アルキル基であり;
12 、R 13 及びR 14 は、それぞれ独立して、二重結合を随意に有するか若しくは置換されている2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基、又はフェニレン基若しくは水素化フェニレン基であり;
15 、R 16 及びR 17 は、それぞれ独立して、H又はアルキル基若しくはアリール基若しくはアラルキル基であり;
18 は、芳香族ヒドロキシル基を随意に有する、単環若しくは多環の置換若しくは非置換の芳香族基、又はアラルキル基であり;
は、第一級若しくは第二級ヒドロキシル基を含有する脂肪族、脂環式、芳香族若しくは芳香脂肪族エポキシドの、前記ヒドロキシル基及びエポキシ基の除去後のラジカルであり;
mは、1、2又は3の値である)]。
《態様7》
少なくとも1種の充填材をさらに含む、態様1〜6のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様8》
少なくとも1種の液体ゴム及び/又は少なくとも1種の靱性向上剤をさらに含む、態様1〜7のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様9》
前記エポキシ樹脂接着剤が、25℃で1000Pas〜3000Pas、とりわけ25℃で1100〜2800の粘度を有する、態様1〜8のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様10》
前記潜在的硬化剤が、ジシアンジアミド、グアナミン、グアニジン、アミノグアニジン及びそれらの誘導体、置換ウレア、イミダゾール並びにアミン錯体から選択され、ジシアンジアミドが好ましい、態様1〜9のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
《態様11》
a)態様1〜10いずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を第1基材、とりわけ第1金属基材に塗布する工程と;
b)塗布された前記エポキシ樹脂接着剤を、第2基材、とりわけ第2金属基材と接触させて接着剤ボンドを形成する工程と;
c)100〜220℃の範囲の温度で、前記接着剤ボンド中の前記エポキシ樹脂を硬化させる工程と
を含む、基材、とりわけ金属基材の接合方法。
《態様12》
前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金、コーティングとして成形助剤を有する金属基材、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する金属、とりわけアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する鋼から選択され、前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が好ましくは、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼又は亜鉛コーティングなしの冷延鋼からなる、態様11に記載の方法。
《態様13》
前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼からなる、態様11又は12に記載の方法。
《態様14》
硬化接着剤ボンドを含む物品であって、前記接着剤ボンドが態様11〜13のいずれか一項に記載の方法によって得られる物品。
《態様15》
基材、とりわけ金属基材、好ましくは亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金、コーティングとして成形助剤を有する金属基材、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する金属、とりわけ鋼から構成される金属基材の耐熱性接合のための態様1〜10のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の使用。

Claims (15)

  1. 以下を含む、一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤:
    a)1分子当たり平均1個超のエポキシ基を有する、少なくとも1種のエポキシ樹脂;
    b)エポキシ樹脂用の少なくとも1種の潜在的硬化剤;及び
    c)置換若しくは非置換アジピン酸、置換若しくは非置換コハク酸、置換若しくは非置換フタル酸、置換若しくは非置換テレフタル酸、置換若しくは非置換イソフタル酸、置換若しくは非置換ベンゼントリカルボン酸及び置換若しくは非置換ニトロ安息香酸から選択される少なくとも1種のカルボン酸(ただし、カルボン酸として2−ヒドロキシコハク酸及び2,3−ジヒドロキシコハク酸を除く)、
    ここで、前記エポキシ樹脂接着剤は、前記エポキシ樹脂接着剤100g当たり0.0015〜0.04モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有し、かつ
    前記エポキシ樹脂接着剤は、25℃で500〜5000Pa・sの粘度を有し、ここで前記粘度は、加熱可能なプレートを有するレオメーター(MCR 301、AntonPaar)(1000μmギャップ、測定プレート直径:25mm(プレート/プレート)、変形 5Hzで0.01、温度:25℃)を用いるオシログラフ法によって測定される。
  2. 前記少なくとも1種のカルボン酸が、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びニトロ安息香酸から選択され、前記少なくとも1種のカルボン酸が、好ましくは、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸及びニトロ安息香酸から選択され、最も好ましくはイソフタル酸及びニトロ安息香酸から選択される、請求項1に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  3. 前記エポキシ樹脂接着剤が、前記エポキシ樹脂接着剤100g当たり0.002〜0.03モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有する、請求項1又は2に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  4. 前記エポキシ樹脂接着剤が、前記エポキシ樹脂接着剤の100g当たり0.003〜0.02モルの前記少なくとも1種のカルボン酸を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  5. 少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  6. 前記少なくとも1種の末端ブロックされたポリウレタンプレポリマーが、以下の式(I)を有する、請求項5に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤:
    Figure 2019507214
    [式中、Rは、末端イソシアネート基で終端した直鎖若しくは分岐鎖のポリウレタンプレポリマーの、前記末端イソシアネート基の除去後のp価のラジカルであり;
    pは、2〜8の値であり;
    は、独立して、以下からなる群から選択される置換基である
    Figure 2019507214
    (ここで、
    、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基であるか、又は
    はRと一緒になって、若しくはRはRと一緒になって、随意に置換されている4〜7員環の一部を形成し;
    、R9’及びR10は、それぞれ独立して、アルキル若しくはアラルキル若しくはアリールアルキル基又はアルキルオキシ若しくはアリールオキシ若しくはアラルキルオキシ基であり;
    11は、アルキル基であり;
    12、R13及びR14は、それぞれ独立して、二重結合を随意に有するか若しくは置換されている2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基、又はフェニレン基若しくは水素化フェニレン基であり;
    15、R16及びR17は、それぞれ独立して、H又はアルキル基若しくはアリール基若しくはアラルキル基であり;
    18は、芳香族ヒドロキシル基を随意に有する、単環若しくは多環の置換若しくは非置換の芳香族基、又はアラルキル基であり;
    は、第一級若しくは第二級ヒドロキシル基を含有する脂肪族、脂環式、芳香族若しくは芳香脂肪族エポキシドの、前記ヒドロキシル基及びエポキシ基の除去後のラジカルであり;
    mは、1、2又は3の値である)]。
  7. 少なくとも1種の充填材をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  8. 少なくとも1種の液体ゴム及び/又は少なくとも1種の靱性向上剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  9. 前記エポキシ樹脂接着剤が、25℃で1000Pas〜3000Pas、とりわけ25℃で1100〜2800の粘度を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  10. 前記潜在的硬化剤が、ジシアンジアミド、グアナミン、グアニジン、アミノグアニジン及びそれらの誘導体、置換ウレア、イミダゾール並びにアミン錯体から選択され、ジシアンジアミドが好ましい、請求項1〜9のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤。
  11. a)請求項1〜10いずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤を第1基材、とりわけ第1金属基材に塗布する工程と;
    b)塗布された前記エポキシ樹脂接着剤を、第2基材、とりわけ第2金属基材と接触させて接着剤ボンドを形成する工程と;
    c)100〜220℃の範囲の温度で、前記接着剤ボンド中の前記エポキシ樹脂を硬化させる工程と
    を含む、基材、とりわけ金属基材の接合方法。
  12. 前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金、コーティングとして成形助剤を有する金属基材、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する金属、とりわけアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する鋼から選択され、前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が好ましくは、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼又は亜鉛コーティングなしの冷延鋼からなる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1金属基材及び/又は前記第2金属基材が、亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼からなる、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 硬化接着剤ボンドを含む物品であって、前記接着剤ボンドが請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法によって得られる物品。
  15. 基材、とりわけ金属基材、好ましくは亜鉛−マグネシウムコーティングを有する鋼、硫酸亜鉛及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛を含むコーティングを有する溶融亜鉛めっき鋼、冷延鋼、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金、コーティングとして成形助剤を有する金属基材、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金のコーティングを有する金属、とりわけ鋼から構成される金属基材の耐熱性接合のための請求項1〜10のいずれか一項に記載の一剤熱硬化性エポキシ樹脂接着剤の使用。
JP2018536803A 2016-01-13 2017-01-12 改善された接着性を有する単一成分熱硬化性エポキシ樹脂 Pending JP2019507214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151133 2016-01-13
EP16151133.2 2016-01-13
PCT/EP2017/050608 WO2017121826A1 (de) 2016-01-13 2017-01-12 Einkomponentiger hitzehärtender epoxidklebstoff mit verbesserter haftung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507214A true JP2019507214A (ja) 2019-03-14

Family

ID=55221273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536803A Pending JP2019507214A (ja) 2016-01-13 2017-01-12 改善された接着性を有する単一成分熱硬化性エポキシ樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10738226B2 (ja)
EP (1) EP3402835B1 (ja)
JP (1) JP2019507214A (ja)
KR (1) KR20180101364A (ja)
CN (1) CN108473664B (ja)
WO (1) WO2017121826A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460018A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-27 Sika Technology Ag Einkomponentiger hitzehärtender epoxidklebstoff mit verbesserter haftung
WO2020256683A1 (ru) * 2019-06-21 2020-12-24 Марина Владимировна ДЯЧЕНКО Композиция для изготовления изделий с янтарем
WO2020256682A1 (ru) * 2019-06-21 2020-12-24 Марина Владимировна ДЯЧЕНКО Массажный коврик
EP3770227A1 (en) 2019-07-23 2021-01-27 Sika Technology Ag Shape memory material and use thereof for bonding of substrates
CN114686149B (zh) * 2022-04-27 2023-10-20 广西至善新材料科技有限公司 一种可逆环氧树脂胶黏剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141535A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH08120246A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔張積層板用接着剤
JPH11343476A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tokai Rubber Ind Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JP2005524736A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 シーカ・シュヴァイツ・アーゲー 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2006199937A (ja) * 2004-12-15 2006-08-03 Tamura Kaken Co Ltd 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
JP2012525453A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー エポキシ樹脂配合物の触媒反応

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530052A (en) 1995-04-03 1996-06-25 General Electric Company Layered minerals and compositions comprising the same
BR9908120A (pt) 1998-02-20 2000-10-24 Vantico Ag Filossilicatos organofìlicos
US6322890B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Wm. Marsh Rice University Supra-molecular alkylalumoxanes
EP1152019A1 (de) 2000-05-02 2001-11-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Thixotropiermittel
FR2864552B1 (fr) 2003-12-24 2006-07-21 Usinor Traitement de surface par hydroxysulfate
WO2013160565A1 (fr) 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements znalmg comprenant l'application d'une solution acide de traitement de surface et tôle correspondante.
CN104045808A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 陶氏环球技术有限公司 环氧树脂组合物、其制备方法及其制品
CN103952109A (zh) * 2014-04-21 2014-07-30 苏州之诺新材料科技有限公司 一种碳纳米改性的车用单组份结构胶粘剂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141535A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH08120246A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔張積層板用接着剤
JPH11343476A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tokai Rubber Ind Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JP2005524736A (ja) * 2002-05-03 2005-08-18 シーカ・シュヴァイツ・アーゲー 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2006199937A (ja) * 2004-12-15 2006-08-03 Tamura Kaken Co Ltd 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
JP2012525453A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー エポキシ樹脂配合物の触媒反応

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180101364A (ko) 2018-09-12
US20190055439A1 (en) 2019-02-21
EP3402835A1 (de) 2018-11-21
WO2017121826A1 (de) 2017-07-20
US10738226B2 (en) 2020-08-11
CN108473664B (zh) 2021-03-09
EP3402835B1 (de) 2019-10-30
CN108473664A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198754B2 (en) Heat-curing epoxy resin composition containing non-aromatic ureas as accelerator
JP5520837B2 (ja) 耐洗浄性熱硬化性エポキシ樹脂接着剤
JP5684222B2 (ja) キャップされたポリウレタンプレポリマーおよび熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5266238B2 (ja) ブロックポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5096475B2 (ja) 1つのブロック化及び1つのエポキシド末端のポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US10214611B2 (en) Impact modifiers for epoxy-based adhesives
US8829122B2 (en) Polyurethane polymer based on an amphiphilic block copolymer and its use as impact modifier
JP4542097B2 (ja) 低温耐衝撃性改良剤を含有する熱硬化性組成物
JP5266239B2 (ja) 誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用
US10738226B2 (en) Single-component thermosetting epoxy resin with improved adhesion
JP2011503315A5 (ja)
US9567424B2 (en) Reactive liquid rubber made of blocked isocyanate-terminated prepolymers with glycol scavenger
JP2018510933A (ja) Ptmeg系ポリウレタン耐衝撃改良剤における向上した低温耐衝撃性
US11208580B2 (en) Single-component thermosetting epoxy resin having high scouring resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525