JP5266239B2 - 誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用 - Google Patents

誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5266239B2
JP5266239B2 JP2009533830A JP2009533830A JP5266239B2 JP 5266239 B2 JP5266239 B2 JP 5266239B2 JP 2009533830 A JP2009533830 A JP 2009533830A JP 2009533830 A JP2009533830 A JP 2009533830A JP 5266239 B2 JP5266239 B2 JP 5266239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
composition
solid epoxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507709A (ja
Inventor
ユルゲン・フィンター
アンドレアス・クラマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2010507709A publication Critical patent/JP2010507709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266239B2 publication Critical patent/JP5266239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物の分野、ならびに、特に、耐衝撃性熱硬化性エポキシ樹脂組成物および構造用フォームの分野に関する。
耐衝撃性改良剤には、衝撃力にさらされる接着剤の強度を改良するための用途における長い歴史がある。エポキシ樹脂組成物は、一般に、特に高い機械的強度を有するが、非常に脆い。このことは、硬化したエポキシ樹脂が、衝撃力、例えば、車体の衝突において生じる衝撃力にさらされると、破砕され、したがって結合が破壊されることを意味する。
液状ゴムには、靭性を高める用途における比較的長い歴史を有する。利用されている液状ゴムの例には、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーをベースとする液状ゴムがあり、例えばHycar(登録商標)として入手可能である。
欧州特許第0338985号には、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーをベースとする液状ゴムだけでなく、ポリウレタンプレポリマーをベースとする液状ゴムをも含む耐衝撃性エポキシ樹脂組成物が記載されており、これらは、フェノールまたはラクタムによるキャッピングを有している。国際公開第2005/007766号には、イソシアネート基でキャッピングされたプレポリマーと、ビスフェノール、フェノール、ベンジルアルコール、アミノフェノール、またはベンジルアミンからなる群から選択されるキャッピング剤との反応生成物を含む耐衝撃性エポキシ樹脂組成物が開示されている。国際公開第03/093387号には、ジカルボン酸とグリシジルエーテルとの付加体、ビス(アミノフェニル)スルホン異性体類とグリシジルエーテルとの付加体、または芳香族アルコールとグリシジルエーテルとの付加体を含む、耐衝撃性エポキシ樹脂組成物が開示されている。国際公開第2004/055092号および国際公開第2005/007720号には、イソシアネート基を末端に有するポリウレタンプレポリマーと、低分子量モノヒドロキシエポキシドとの反応生成物を含む、改良された耐衝撃性を有するエポキシ樹脂組成物が開示されている。これらのエポキシ樹脂組成物は、フェノールを末端に有するポリウレタンプレポリマーを含むエポキシ樹脂組成物と比較すると改良された低温耐衝撃性を有するが、依然として理想的ではない。
上述した耐衝撃性改良材はいずれも、高い粘性を有する物質であり、このことは、特定の配合物を製造するために不利である。とりわけ、高粘度の液体を添加することは、固体エポキシ系の靭性の改良の場合、コストの増加を伴ってのみ実施可能であり、ほとんどの場合押出機内での配合方法によって達成される。
欧州特許第0338985号明細書 国際公開第2005/007766号パンフレット 国際公開第03/093387号パンフレット 国際公開第2004/055092号パンフレット 国際公開第2005/007720号パンフレット
したがって、本発明の目的は、室温で固体であり、第一にエポキシ樹脂として機能することができ、第二に、耐衝撃性の顕著な改良をもたらすことができ、かつ装置への供給が容易な新規な耐衝撃性改良剤を提供することである。
驚くべきことに、この目的を、請求項1に記載した固体エポキシ樹脂によって達成することができることを発見した。
この固体エポキシ樹脂は、商業的に入手可能な固体樹脂から単純な方法で製造することができる。これらの硬化した誘導体化固体エポキシ樹脂は、高い耐衝撃性を有する。このことは、この誘導体化固体エポキシ樹脂を、他の樹脂、特にエポキシ樹脂に添加する場合にも当てはまる。したがって、本誘導体化固体エポキシ樹脂は、耐衝撃性を高めるものであり、したがって耐衝撃性として使用することができる。
本発明のさらなる態様は、これらの誘導体化固体エポキシ樹脂を含む組成物に関する。これらは、特に良好な機械的特性および耐衝撃性を有する。これらの組成物はさらに、一成分形の熱硬化性接着剤として、あるいは構造用フォームとして使用することができる。
本発明のさらなる態様は、このように誘導体化された固体エポキシ樹脂の製造方法、請求項30に記載の接着結合した物品、および請求項32に記載のフォーム充填した物品、を提供する。特に好ましい態様は、下位請求項に記載している。
本発明の第一の態様は、下記式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂に関する。
Figure 0005266239
ここで、R’およびR’’は、互いに独立に、H(水素)またはCH3である。本明細書において、「互いに独立に」という用語は、置換基、残基、または基との関連で、同じに規定した置換基、残基、または基が、同一分子中で異なる意味で同時に現れうることを意味する。
さらに、指数sは、2〜12の値である。
Xは、互いに独立に、H、または下記式(II)の基である。
Figure 0005266239
ここで、Rは、一級または二級のヒドロキシ基を有する、脂肪族、脂環族、芳香族、または芳香脂肪族(araliphatic)エポキシドから、ヒドロキシ基およびエポキシ基を除いた後の残基である。さらにpは、1、2、または3の値であり、Rは、互いに独立に、100℃を超える温度で切断されるキャッピング基である。
は、(m+q+1)個のイソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1から全ての末端イソシアネート基を除去した後の基であり、m≧0、かつq≧0である(但し、1≦(m+q)≦8であることを条件とする)。
最後に、式(I)中の少なくとも1個のXは、式(II)の基であることが条件である。
本明細書において、式中の破線は、各場合において、各置換基とそれに結合した分子の残基との間の結合を表す。
全てのR’およびR’’がメチルであることが好ましい。
式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂は、式(I’)の固体エポキシ樹脂と、イソシアネート基を有する式(IV)のポリウレタンプレポリマーとの間の反応から得ることができる。
Figure 0005266239
この反応は、典型的には、固体エポキシ樹脂が液体化し得る温度で、あるいは溶媒を使用して、特に、NCO/OHの反応のための触媒の存在下で行う。この反応は、好ましくは、式(I’)のエポキシ樹脂の融点より高い温度で行う。特に、好ましくは、この反応を、配合機または押出機を用い、式(I’)の固体樹脂と、イソシアネート基を有する式(IV)のポリウレタンプレポリマーとを溶解させることから開始させることによって達成する。
イソシアネート基と、固体樹脂の二級ヒドロキシ基との反応のための特に好適な触媒は、以下の通りであり、当業者に知られている:遷移金属、特にスズおよびビスマスの、塩、錯体、または有機金属化合物。これらの化合物は、特にスズ化合物、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジステアレート、ジブチルスズジアセチルアセトネート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジクロライド、およびジブチルスズオキサイド、スズ(II)カルボキシレート、スタノキサン、例えば、ラウリルスタノキサン、ビスマス化合物、例えば、ビスマス(III)オクトエート、ビスマス(III)ネオデカノエート、またはビスマス(III)オキシネートである。ジブチルスズジラウレートが特に好適である。
固体エポキシ樹脂のガラス転移温度は室温より高い。すなわち、固体エポキシ樹脂は、室温で粉砕されて、流動性粉末を与えることができる。典型的なこの種の固体エポキシ樹脂は、例えば、Dow社、Huntsman社、またはHexion社から商業的に入手可能である。
化学量論比を変化させることによって、この反応によって消費されるヒドロキシ基の数を変化させることができる。イソシアネートを化学量論量または化学量論的にわずかに過剰量で用いることによって、全てのヒドロキシル基がこの反応の間に消費されるようにすることができる。しかし、このようにすることは、ほとんどの場合において好ましくない。OH基の一部のみがこの反応で消費されることが好ましい。このことは、式(I)が、HであるX基だけではなく、式(II)の基であるX基をも含むことが好ましいことを意味する。
X基全体の最高で90%、特に10〜80%、好ましくは10〜50%が、式(II)の基である誘導体化された固体エポキシ樹脂であることが好ましい。
式(II)および式(IV)中のRは、下記からなる群から選択されることが好ましい。
Figure 0005266239
ここで、それぞれの場合に、R、R、R、およびRは、互いに独立に、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、またはアリールアルキル基であるか、あるいはRはRと一緒になって、あるいはRはRと一緒になって、場合により置換されていてもよい4〜7員環の一部を形成する。
さらに、それぞれの場合に、R、R9’、およびR10は、互いに独立に、アルキル、アラルキル、またはアリールアルキル基であるか、あるいはアルキルオキシ、アリールオキシ、またはアラルキルオキシ基であり、R11はアルキル基である。
それぞれの場合に、R12、R13、およびR14は、互いに独立に、2〜5の炭素原子を有し且つ適切な場合には二重結合もしくは置換基を有していてもよいアルキレン基であるか、フェニレン基であるか、あるいは水素化されたフェニレン基であり、それぞれの場合に、R15、R16、およびR17は、互いに独立に、H、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基である。
最後に、R18は、アラルキル基であるか、あるいは、適切な場合には芳香族ヒドロキシ基を有していてもよい単核または多核の置換または非置換の芳香族基である。
18として考えることができる具体的な基は、第一に、フェノール類またはポリフェノール類、特にビスフェノール類からヒドロキシ基を除去した後の基である。これらのフェノール類およびビスフェノール類の好ましい例としては、特に、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、カルダノール、3-ペンタデセニルフェノール(カシューナッツ殻液からのもの)、ノニルフェノール、スチレンもしくはジシクロペンタジエンと反応したフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、および2,2-ジアリルビスフェノールAが挙げられる。
可能性のあるR18は、第二に、特に、ヒドロキシベンジルアルコールおよびベンジルアルコールからヒドロキシ基を除去した後の基である。
、R、R、R、R、R9’、R10、R11、R15、R16、またはR17が、アルキル基である場合には、これは特に直鎖状または分岐状のC〜C20アルキル基である。
、R、R、R、R、R9’、R10、R15、R16、R17、またはR18が、アラルキル基である場合には、これは特にメチレンによって結合された芳香族基、特にベンジル基である。
、R、R、R、R、R9’、またはR10がアルキルアリール基である場合は、これは特に、フェニレンによって結合されたC〜C20アルキル基であり、例はトリルまたはキシリルである。
基は、好ましくは、下記式:
Figure 0005266239
および---O-R18の置換基である。好ましい式:
Figure 0005266239
の置換基は、εカプロラクタムからそのNHのプロトンを除去した後の基である。
可能性がある特に好ましいR基は、モノフェノール類またはポリフェノール類、特にビスフェノール類からフェノール性水素原子を除去した後の基である。R基の好ましい例は、以下のものからなる群から選択される基である。
Figure 0005266239
上記式中、Y基は、1〜20個の炭素原子、特に1〜15個の炭素原子を有する飽和またはオレフィン性不飽和の炭化水素基である。Yとして好ましい基は、特に、アリル、メチル、ノニル、ドデシル基、あるいは1〜3個の二重結合を有する不飽和C15アルキル基である。
1つの可能性のある実施態様では、m=0である。この場合、qは1であることが好ましい。
しかし、mが0より大であることが特に好ましい。さらに、q=0であることが好ましい。1つの非常に好ましい実施態様では、m+q=1であり、特別な場合には、m=1であり且つ1=0である。この実施態様では、誘導体化された固体エポキシ樹脂は、少なくとも1個のエポキシ基を側鎖に有し、この基が架橋工程においてさらに反応することができ、したがって、機械的特性に特に有利な効果を有する。
残基Rとして、下記式の三価の基が特に好ましい:
Figure 0005266239
式中、Rは、メチルまたはHである。
は、ブタンジオールモノグリシジルエーテル、ヘキサンジオールモノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、グリシドール、3-グリシジルオキシベンジルアルコール、ヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシド、および1,3-ビス(4-(2-(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル)プロパン2-イル)フェノキシ)プロパン-2-オール) からなる群から選択されるものから全てのOHおよびエポキシ基を除去した後の基であることが特に好ましい。
誘導体化された固体エポキシ樹脂を製造する方法では、
第一の工程において、イソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1と、化合物R2Hおよび/または式(V)の化合物とから、式(IV)の部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーを形成させる。
Figure 0005266239
第二の工程において、このNCO基を有する式(IV)の中間生成物を、式(I’)の固体樹脂と反応させて、式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂を得る。
式R2Hおよび/または式(V)のこれらのイソシアネート反応性化合物を複数使用する場合、反応は、順次行うこともでき、あるいは前記化合物の混合物を用いて行うこともできる。
この反応のための有利な方法では、1種または複数種のイソシアネート反応性化合物の使用量は、NCO基を基準として、化学量論的にわずかに過剰な量である。これにより、反応生成物が、1個のNCO基を有する式(IV)のポリウレタンプレポリマーを最大の割合で有することを確実にする。反応後に1より多いイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーの割合が過剰である場合には、固体エポキシ樹脂と反応させると、望ましくない大幅な粘度の増加をもたらし、例えばゲル化する。反応後に残った遊離のイソシアネート基を全く有さないポリウレタンプレポリマーの割合が過剰である場合には、存在するこれらの反応生成物の多くは、固体樹脂と反応しない。
式(V)のモノヒドロキシエポキシ化合物は、1、2、または3個のエポキシ基を有する。このモノヒドロキシエポキシ化合物(V)のヒドロキシ基は、一級または二級ヒドロキシ基であることができる。
これらのモノヒドロキシエポキシ化合物は、例えば、ポリオールとエピクロルヒドリンとの反応によって製造することができる。多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反応の実施に応じて、対応するモノヒドロキシエポキシ化合物も様々な濃度で副生成物として生じる。これらは従来の分離操作によって単離できる。しかし、ポリオールのグリシジル化で得られ、且つ完全にもしくは部分的に反応してグリシジルエーテルを生じた、生成物混合物を単に用いることも一般に可能である。これらのヒドロキシル化エポキシドの例は、(ブタンジオールジグリシジルエーテル中に存在する)ブタンジオールモノグリシジルエーテル、(ヘキサンジオールジグリシジルエーテル中に存在する)ヘキサンジオールモノグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールグリシジルエーテル、(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル中に存在する混合物の形態の)トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、(グリセロールトリグリシジルエーテル中に存在する混合物の形態の)グリセロールジグリシジルエーテル、(ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル中に存在する混合物の形態の)ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテルである。トリメチロールプロパンジグリシジルエーテルを用いることが好ましく、これらを比較的高い割合で用いると、通常、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが得られる。
しかし、その他の類似するヒドロキシル化エポキシド、特に、グリシドール、3-グリシジルオキシベンジルアルコール、またはヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシドを用いることもできる。さらに、ビスフェノールA(R=CH)とエピクロルヒドリンとから製造される市販の液状エポキシ樹脂中に約15%程度まで存在する式(IX)のβ-ヒドロキシエーテルが好ましく、また、ビスフェノールF(R=H)とエピクロルヒドリンとの反応時に、あるいはビスフェノールAおよびビスフェノールFの混合物とエピクロルヒドリンとの反応時に形成される式(IX)の対応するβ-ヒドロキシエーテルも好ましい。
Figure 0005266239
さらに、高純度の蒸留した液状エポキシ樹脂の製造時に生成する蒸留残渣もさらに好ましい。これらの蒸留残渣は、市販されている未蒸留の液状エポキシ樹脂と比較した場合、1〜3倍高いヒドロキシル化エポキシド濃度を有する。以下ではまた、(ポリ)エポキシドと、化学量論量の一官能求核剤、例えば、カルボン酸、フェノール類、チオール、または二級アミンとの反応によって製造される、β-ヒドロキシエーテル基を有する非常に多種多様なエポキシドを用いることもできる。
式(V)のモノヒドロキシエポキシ化合物の遊離の一級または二級OH官能基によって、不釣り合いに過剰なエポキシ成分を用いる必要なしに、プレポリマーの末端イソシアネート基と効果的に反応させることが可能になる。
がベースとするポリウレタンプレポリマーPU1は、少なくとも1種のジイソシアネートまたはトリイソシアネートと、
末端のアミノ、チオール、もしくはヒドロキシ基を有するポリマーQPM
および/または
適切な場合には置換基を有していてもよいポリフェノールQPP
から製造することができる。
本明細書全体において、「ポリイソシアネート」、「ポリオール」、「ポリフェノール」、および「ポリメルカプタン」の接頭語「ポリ」は、形式上、それぞれの官能基を2つ以上含む分子を指す。
好適なジイソシアネートは、脂肪族、脂環族、芳香族、または芳香脂肪族(araliphatic)のジイソシアネート、特に市販されている製品、例えば、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,5-または2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、ジシクロヘキシルメチルジイソシアネート(H12MDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)など、およびこれらの二量体である。好ましくは、HDI、IPDI、MDI、またはTDIである。
好適なトリイソシアネートは、脂肪族、脂環族、芳香族、または芳香脂肪族のジイソシアネートの三量体またはビウレット、特に、前段落に記載したジイソシアネートのイソシアヌレートおよびビウレットである。
もちろん、ジ-またはトリイソシアネート類の適切な混合物を用いることもできる。
末端のアミノ、チオール、またはヒドロキシ基を有する特に好適なポリマーQPMは、2個または3個の末端のアミノ、チオール、またはヒドロキシ基を有するポリマーQPMである。
ポリマーQPMは、300〜6000、特に600〜4000、好ましくは700〜2200g/NCO反応性基当量の当量質量を有することが有利である。
適したポリマーQPMは、ポリオール類、例えば以下の市販のポリオール類、またはこれらの任意の所望の混合物である:
− ポリオキシアルキレンポリオール、これらはポリエーテルポリオールともいわれ、これらは、エチレンオキシド、プロピレン1,2-オキシド、ブチレン1,2-もしくは2,3-オキシド、テトラヒドロフラン、またはこれらの混合物の重合生成物であって、場合により、2個もしくは3個の活性水素(H)原子を有する開始剤分子(例えば、水、または2個もしくは3個のOH基を有する化合物など)を用いて重合される。例えば、いわゆるダブルメタルシアン化物錯体触媒(DMC触媒と略される)を用いて製造された、不飽和度〔ASTM D2849-69に準拠して測定され、ポリオール1 g当たりの不飽和のミリ当量(mEq/g)で表される〕が低いポリオキシアルキレンポリオール、または、例えば、NaOH、KOH、もしくはアルカリ金属アルコラートなどのアニオン性触媒を用いて合成された、不飽和度が高いポリオキシアルキレンポリオール、のいずれの物質を用いることもできる。特に適している物質は、0.02 mEq/g未満の不飽和度を有し、且つ1000〜30000ダルトンの範囲のモル質量を有するポリオキシプロピレンジオールおよびトリオール、ポリオキシブチレンジオールおよびトリオール、400〜8000ダルトンのモル質量を有するポリオキシプロピレンジオールおよびトリオール、並びに、いわゆる「EO末端キャップされた」(エチレンオキシドで末端キャップされた)ポリオキシプロピレンジオールまたはトリオールである。後者は、特定のポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであって、これは例えば、ポリプロポキシル化反応終了後に、エチレンオキシドを用いて純粋なポリオキシプロピレンポリオールをアルコキシル化する方法によって得られ、したがって生成物は、一級ヒドロキシ基を有している。
− ヒドロキシ末端ポリブタジエンポリオール、例えば、1,3-ブタジエンとアリルアルコールとの重合によって、あるいはポリブタジエンの酸化によって製造されるものなど、およびこれらの水素化生成物;
− スチレン-アクリロニトリル-グラフトポリエーテルポリオール、例えば、Lupranol(登録商標)の名称でElastogron社から供給されているものなど;
− ポリヒドロキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、例えば、カルボキシル末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー〔Nanoresins AG(独国)からHycar(登録商標)CTBNの名称で市販されている〕と、エポキシドまたはアミノアルコールとから得られるものなど;
− ポリエステルポリオール、例えば、二価〜三価アルコール〔例えば、1,2-エタンジオール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパンなど、または前記アルコール類の混合物〕から、有機ジカルボン酸またはそれらの酸無水物もしくはエステル〔例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびヘキサヒドロフタル酸、または前記カルボン酸の混合物〕を用いて製造されるポリエステルポリオール類、並びに、ラクトン類(例えば、ε-カプロラクトンなど)から得られるポリエステルポリオール類;
− ポリカーボネートポリオール(例えば、ポリエステルポリオールの構造中で用いられている上述したアルコール類を、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、またはホスゲンと反応させることによって得られるもの)。
ポリマーQPMは、300〜6000g/OH当量、特に600〜4000g/OH当量、好ましくは700〜2200g/OH当量のOH当量質量を有する少なくとも2価のポリオールであることが有利である。さらに、有利なポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、ヒドロキシ末端合成ゴム、これらの水素化生成物、および前述のポリオール類の混合物からなる群から選択される。
用いることができるその他のポリマーQPMは、少なくとも2官能性のアミノ末端のポリエチレンエーテル類、ポリプロピレンエーテル類(例えば、Huntsman社によってJeffamine(登録商標)として上市されているもの)、ポリブチレンエーテル類、ポリブタジエン類、ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー類(例えば、Nanoresins AG(ドイツ国)によってHycar(登録商標)ATBNとして上市されているもの)、およびその他のアミノ末端の合成ゴム、あるいは記載した成分の混合物である。
ある種の用途のために特に好適なポリマーQPMは、ヒドロキシル化されたポリブタジエンもしくはポリイソプレン、またはこれらの部分的もしくは完全に水素化された反応生成物である。
加えて、ポリマーQPMは、当業者に公知の方法で、ポリアミン類、ポリオール類、およびポリイソシアネート類の反応によって、特に、ジアミン、ジオール、およびジイソシアネートの反応によって鎖延長されていることもできる。
ジイソシアネートおよびジオールを例にとると、生成物は、以下に示すように、選択した化学量論の関数として式(VI)または(VII)の化学種である。
Figure 0005266239
およびY基は2価の有機基であり、指数uおよびvは化学量論比の関数として1から典型的には5の範囲で変わる。
式(VI)または(VII)のこれらの化学種を、次にさらに反応させることができる。例えば、下記式の鎖延長されたポリウレタンプレポリマーPU1は、式(VI)の化学種とジオールとから、2価の有機基Yを利用して形成させることができる。
Figure 0005266239
下記式の鎖延長されたポリウレタンプレポリマーPU1は、式(VII)の化学種とジイソシアネートとから、2価の有機基Yを利用して形成させることができる。
Figure 0005266239
上記指数xおよびyは化学量論比の関数として1から典型的には5まで変わり、特に1または2である。
式(VI)の化学種はさらに式(VII)の化学種と反応させることができ、それによってNCO基を有する鎖延長されたポリウレタンプレポリマーPU1が生成する。
この鎖延長反応については、ジオールおよび/またはジアミン並びにジイソシアネートが特に好ましい。当業者は、もちろん、より多官能のポリオール、例えば、トリメチロールプロパンもしくはペンタエリスリトール、またはより多官能のポリイソシアネート、例えば、ジイソシアネートのイソシアヌレートも、この鎖延長反応に用いることができることを承知している。
ポリウレタンプレポリマーPU1の場合には一般に、さらに上記の鎖延長されたポリウレタンプレポリマーの場合には特に、多官能の化合物を鎖延長反応に用いる場合にはプレポリマーが過度の粘度をもたないことを確実にすることが有利である。なぜなら、式(I)のポリマーを与えるための反応または本組成物の適用に困難をきたすおそれがあるからである。
好ましいポリマーQPMは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロックポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ブタジエン-アクリロニトリルコポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択される、600〜6000ダルトンの分子量を有するポリオールである。
特に好ましいポリマーQPMは、C〜Cアルキレン基を有するかもしくは混合されたC〜Cアルキレン基を有し、かつアミノ、チオール、もしくは好ましくはヒドロキシ基を末端に有するα,ω-ジヒドロキシポリアルキレングリコールである。特に好ましいものは、ポリプロピレングリコールまたはポリブチレングリコールである。さらに、特に好ましいものは、ヒドロキシ基を末端に有するポリオキシブチレンである。
ビス-、トリス-、およびテトラフェノール類は、ポリフェノールQPPとして特に適している。これは、非置換のフェノール類を意味するだけでなく、適切な場合には、置換フェノール類をも意味する。置換基の性質は非常にさまざまであってよい。これは、特に、フェノール性OHと結合した芳香環上の直接の置換基を意味する。ここでのフェノール類は、さらに、単核芳香族ばかりでなく、多核もしくは縮合芳香族またはヘテロ芳香族であってもよく、これらはその芳香環システムまたはヘテロ芳香環システム上に直接フェノール性OH基を有する。
この種の置換基の性質および位置は、ポリウレタンプレポリマーPU1の形成に必要なイソシアネートとの反応に影響を及ぼす因子の一つである。
ビス-およびトリスフェノールが特に適している。好適なビスフェノール類またはトリスフェノール類の例は、1,4-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,2-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシトルエン、3,5-ジヒドロキシベンゾエート、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン(=ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3-ビス(p-ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ-4,7-メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオロセイン、4,4’-[ビス(ヒドロキシフェニル)-1,3-フェニレンビス(1-メチル-エチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’-[ビス(ヒドロキシフェニル)-1,4-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’-ジアリルビスフェノールA、フェノール類もしくはクレゾール類とジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造されるジフェノール類およびジクレゾール類、フロログルシノール、没食子酸エステル、2.0〜3.5のOH官能基数を有するフェノールノボラックおよびクレゾールノボラックのそれぞれ、および前述した化合物の全ての異性体である。
フェノール類もしくはクレゾール類とジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造される好ましいジフェノール類およびジクレゾール類は、例えば、下記にクレゾールに対して示したタイプの化学構造式を有する。
Figure 0005266239
特に好ましいものは、低揮発性のビスフェノール類である。最も好ましいものは、ビスフェノールM、ビスフェノールS、および2,2’-ジアリルビスフェノールAである。
PPは、2個または3個のフェノール性基を有することが好ましい。
第一の態様の1つでは、ポリウレタンプレポリマーPU1は、少なくとも1種のジイソシアネートもしくはトリイソシアネートと、末端にアミノ、チオール、もしくはヒドロキシ基を有するポリマーQPMとから製造される。ポリウレタンプレポリマーPU1は、ポリウレタンの当業者に公知の方法で、特に、ジイソシアネートもしくはトリイソシアネートを、ポリマーQPMのアミノ基、チオール基、もしくはヒドロキシ基に対して化学量論的に過剰量で用いて製造される。
第二の態様では、ポリウレタンプレポリマーPU1は、少なくとも1種のジイソシアネートもしくはトリイソシアネートと、場合により置換基を有していてもよいポリフェノールQPPとから製造される。ポリウレタンプレポリマーPU1は、ポリウレタンの当業者に公知の方法で、特に、ジイソシアネートもしくはトリイソシアネートを、ポリフェノールQPPのフェノール性基を基準にして化学量論的に過剰量で用いて製造される。
第三の態様では、ポリウレタンプレポリマーPU1は、少なくとも1種のジイソシアネートもしくはトリイソシアネートと、末端にアミノ、チオール、もしくはヒドロキシ基を有するポリマーQPMと、さらに場合により置換基を有していてもよいポリフェノールQPPとから製造される。少なくとも1種のジイソシアネートもしくはトリイソシアネートと、末端にアミノ、チオール、もしくはヒドロキシ基を有するポリマーQPMおよび/またはさらに場合により置換基を有していてもよいポリフェノールQPPとからのポリウレタンプレポリマーPU1の製造については様々な可能な方法が利用できる。
「ワンポット法」という第一の方法においては、少なくとも1種のポリフェノール
PPおよび少なくとも1種のポリマーQPMの混合物を、少なくとも1種のジイソシアネートまたはトリイソシアネートと、過剰なイソシアネートを用いて反応させる。
「2段階法I」という第二の方法においては、少なくとも1種のポリフェノールQPPを、少なくとも1種のジイソシアネートまたはトリイソシアネートと、過剰なイソシアネートを用いて反応させ、これに続いて、化学量論よりも少ない少なくとも1種のポリマーQPMとの反応を行う。
最後に、「2段階法II」という第三の方法においては、少なくとも1種のポリマーQPMを、少なくとも1種のジイソシアネートまたはトリイソシアネートと、過剰なイソシアネートを用いて反応させ、これに続いて、化学量論よりも少ない少なくとも1種のポリフェノールQPPとの反応を行う。
この3つの方法は、同じ構成を有する場合であってもそれらの単位の配列が異なりうるイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーPU1をもたらす。3つの全ての方法が適しているが、「2段階法II」が好ましい。
記載したイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーPU1が二官能性成分から構成されている場合には、ポリマーQPM/ポリフェノールQPPの当量比は1.50より大きいことが好ましいこと、およびポリイソシアネート/(ポリフェノールQPP+ポリマーQPM)の当量比は1.20より大きいことが好ましいことが判明した。
用いる成分の平均官能基数が2より大きな場合は、生じる分子量の増大は、純粋に二官能の場合よりもずっと急速である。当業者には、可能な当量比の制限が、選択したポリマーQPM、ポリフェノールQPP、またはポリイソシアネートのいずれか、または言及した複数の成分が、2より大きな官能基数を有するかどうかに大きく左右されることは明らかである。様々な当量比を設定することができ、これらの制限は、得られるポリマーの粘度によって定まり、この比はそれぞれ個別の場合について実験によって決定しなければならない。
ポリウレタンプレポリマーPU1は弾性を有することが好ましく、そのガラス転移温度Tgは0℃未満である。
式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂は、室温で固体であり、特に溶融状態から、容易に加工して粒状物、フレーク、塊、粉末、またはビードを得ることができ、装置への供給が容易である。尿素誘導体に基づくチキソ性付与剤Cをさらに含むことができる。この尿素誘導体は特に、芳香族ジイソシアネート単量体と脂肪族アミン化合物との反応生成物である。複数種の様々なジイソシアネートモノマーを、1種以上の脂肪族アミン化合物と反応させること、あるいは1種のジイソシアネートモノマーを複数種の脂肪族アミン化合物と反応させることも全く可能である。ジフェニルメチレン4,4’-ジイソシアネート(MDI)とブチルアミンとの反応生成物が特に有利であることが実証されている。
式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂は、汎用性がある。これは、単独で使用することができ、あるいは組成物中に使用することができる。
式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂は、従来の固体樹脂と同様に使用することができる。しかし、このエポキシ樹脂の硬化過程で得られる耐衝撃性は、従来のエポキシ樹脂を用いる場合より顕著に高い。
好ましい組成物は、誘導体化された固体エポキシ樹脂を、組成物の質量を基準として、特に5〜60質量%の割合で含む組成物である。
1つの特に好ましい実施態様では、組成物は、上述した誘導体化された固体エポキシ樹脂に加えて、
− 1分子当たり平均で1より多いエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂Aと、
− 昇温することによって活性化される、エポキシ樹脂用の少なくとも1種の硬化剤Bと
を含む。
エポキシ樹脂Aのエポキシ基は、グリシジルエーテル基の形態であることが好ましい。1分子当たり平均で1より多いエポキシ基を有するこのエポキシ樹脂Aは、液状エポキシ樹脂または固体エポキシ樹脂であることが好ましい。可能性のある固体樹脂は、式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂の製造について上述したものと同じである。
好ましい液状エポキシ樹脂は下記式(XI)を有する。
Figure 0005266239
ここで、式中、置換基R’’’およびR’’’’は、互いに独立に、HまたはCH3のいずれかである。さらに、指数rは0〜1の値である。rは0.2より小さな値であることが好ましい。
これらの物質は、したがって、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、またはビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテル(「A/F」の用語は本明細書ではこの物質の製造において出発物質として用いるアセトンとホルムアルデヒドとの混合物を指す)であることが好ましい。この種の液状樹脂は、例えば、Araldite(登録商標)GY 250、Araldite(登録商標)PY 304、Araldite(登録商標)GY 282(Huntsman社)、またはD.E.R.(登録商標)331もしくはD.E.R.(登録商標)330(Dow社)、またはEpikote 828(Hexion社)の形態で入手することができる。
エポキシ樹脂Aは、式(XI)の液状エポキシ樹脂であることが好ましい。さらに好ましい態様では、熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、式(XI)の少なくとも1種の液状エポキシ樹脂だけでなく、式(I’)の少なくとも1種の固体エポキシ樹脂をも含む。
エポキシ樹脂Aの割合は、組成物の質量を基準にして、好適には10〜85質量%、特に15〜70質量%、好ましくは15〜60質量%である。
エポキシ樹脂のための硬化剤B(ここで、この物質は昇温によって活性化される)は、ジシアンジアミド、グアナミン類、グアニジン類、アミノグアニジン類、およびこれらの誘導体からなる群から選択される硬化剤であることが好ましい。促進性硬化剤、例えば、置換尿素類〔例えば、3-クロロ-4-メチルフェニル尿素(クロロトルロン、chlortoluron)など〕、またはフェニルジメチル尿素類〔特に、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モヌロン、monuron)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン、fenuron)、または3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン、diuron)〕を用いることもできる。イミダゾール類およびアミン錯体の部類の化合物を用いることもできる。
硬化剤Bには、好ましくは、ジシアンジアミド、グアナミン類、グアニジン類、アミノグアニジン類、およびこれらの誘導体;置換尿素類、特に3-クロロ-4-メチルフェニル尿素(クロロトルロン、chlortoluron)、またはフェニルジメチル尿素類、特に、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モヌロン、monuron)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン、fenuron)、または3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン、diuron)、ならびにイミダゾール類およびアミン錯体からなる群から選択される硬化剤が含まれる。
ジシアンジアミドが硬化剤Bとして特に好ましい。
硬化剤Bの合計の割合は、全組成物の質量を基準にして、有利には0.5〜12質量%、好ましくは2〜8質量%である。
組成物は、尿素誘導体に基づくチキソ性付与剤Cをさらに含むことができる。この尿素誘導体は特に、芳香族ジイソシアネート単量体と脂肪族アミン化合物との反応生成物である。複数種の様々なジイソシアネートモノマーを、1種以上の脂肪族アミン化合物と反応させること、あるいは1種のジイソシアネートモノマーを複数種の脂肪族アミン化合物と反応させることも全く可能である。ジフェニルメチレン4,4’-ジイソシアネート(MDI)とブチルアミンとの反応生成物が特に有利であることが実証されている。
上記尿素誘導体は担体物質中に存在することが好ましい。担体物質は可塑剤、特に、フタレートまたはアジペート、好ましくはジイソデシルフタレート(DIDP)またはジオクチルアジペート(DOA)であってよい。担体は、非拡散性担体であってもよい。非拡散性担体は、硬化後の非反応成分の移動(マイグレーション)を最小にするために好ましい。キャップされたポリウレタンプレポリマーは、好ましい非拡散性担体である。
これらの好ましい尿素誘導体および担体物質の製造は、欧州特許出願公開第1152019号明細書に詳細に記載されている。担体物質は、キャップされたポリウレタンプレポリマーPU2、特に3官能ポリエーテルポリオールとIPDIとの反応とそれに続くε-カプロラクタムを用いた末端イソシアネート基のキャッピングによって得られるものが有利である。
チキソ性付与剤Cの全割合は、全組成物の質量を基準にして0〜40質量%、好ましくは5〜25質量%が有利である。上記の尿素誘導体の質量と、存在する任意の担体の質量との比は、2/98〜50/50、特に5/95〜25/75であることが好ましい。
組成物は、液状ゴムDをさらに含むことが好ましい。ここおよびこれ以降で、「靭性改良剤(toughener)」は、反応性マトリクスに用いて、その添加量が0.1〜15質量%、特に0.5〜8質量%の少量の場合でも、その反応性マトリックスの硬化後に靭性に顕著な増大をもたらし、それによって硬化したマトリクスが引き裂きまたは破壊される前に、より大きな曲げ応力、引張応力、または衝撃応力の吸収を可能にする添加剤である。
この靭性改良剤は、液状ゴムD’であっても固体靭性改良剤Eであってもよい。
靭性改良剤Dは、特に、カルボキシ末端ポリマーまたはエポキシ末端ポリマー、特にカルボキシ末端-もしくはエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、またはこれらの誘導体、またはブロックコポリマーである。
第一の実施態様の1つでは、この液状ゴムD’は、カルボキシ-もしくはエポキシ末端アクリロニトリルブタジエンコポリマー、またはこれらの誘導体である。この種の液状ゴムは、例えば、Nanoresins AG(ドイツ国)からHycar(登録商標)CTBN、CTBNX、およびETBNとして市販されている。特に好ましい誘導体は、エポキシ基を有するエラストマー変性プレポリマーであって、例は、Struktol(登録商標)(Schill+Seilacherグループ(ドイツ国))からのPolydis(登録商標)製品系列として上市されているもの、好ましくはPolydis(登録商標)36.. 製品系列として上市されているもの、あるいはAlbipox製品系列(Nanoresins社(ドイツ国))として上市されているものである。
液状ゴム類の混合物、特に、カルボキシ末端-またはエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーまたはその誘導体の混合物を用いることもできることは、当業者にはもちろん明らかである。
第二の実施態様では、この液状ゴムD’は、液状エポキシ樹脂と完全に混和性であり且つエポキシ樹脂マトリクスの硬化時にのみ偏析(demix)して微小液滴を与える液状ポリアクリレートゴムである。この種の液状ポリアクリレートゴムは、例えば、Rohm and Haasからの20208-XPAとして入手可能である。
第三の実施態様では、液状ゴムD’は、式(III)の液状ゴムである。
Figure 0005266239
式中、Rは、m’’個のイソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1’から全ての末端イソシアネート基を除去した後の基であり、
4’は、一級または二級ヒドロキシ基を有する脂肪族、脂環族、芳香族、または芳香脂肪族のエポキシドからヒドロキシ基およびエポキシ基を除去した後の残基である。R4’についての詳細な可能性および好ましい実施態様は、式(I)および式(V)についてそれぞれ上述したものと一致する。
p’は1、2、または3の値である。p’についての詳細な可能性および好ましい実施態様は、式(I)および式(IV)のそれぞれについて上述したpのそれらと一致する。
m’’は、m≧0である値である。m’’ についての詳細な可能性および好ましい実施態様は、式(I)および式(IV)のそれぞれについて上述したmのそれらと一致する。
イソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1’の製造のための選択肢および詳細は、イソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1の製造のための選択肢および詳細と一致する。
1つの好ましい実施態様では、脂組成物は、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーをベースとする少なくとも1種のエポキシ官能性液状ゴムを含み、かつ、少なくとも1種の式(III)のエポキシ官能性液状ゴムを含む。
第一の実施態様の1つでは、固体靭性改良剤Eは、有機イオンでイオン交換した層状鉱物E1である。
このイオン交換した層状鉱物E1は、カチオン交換した層状鉱物E1cまたはアニオン交換した層状鉱物E1aのいずれかであることができる。
ここでは、カチオン交換した層状鉱物E1cは、層状鉱物E1’から得られ、そのカチオンの少なくとも一部が有機カチオンで置換されている。これらのカチオン交換された層状鉱物E1cの例は、特に、米国特許第5,707,439号明細書または同第6,197,849号明細書で言及されているものである。これらの文献には、これらのカチオン交換された層状鉱物E1cの製造方法も記載されている。フィロケイ酸塩が、層状鉱物E1’として好ましい。この層状鉱物E1’は、特に好ましくは、米国特許第6,197,849号明細書の第2欄第38行目から第3欄第5行目に記載されたフィロケイ酸塩を包含し、特にベントナイトを含む。例えば、カオリナイト、またはモンモリロナイト、またはヘクトライト、またはイライトなどの層状鉱物E1’が特に適していることが判明している。
層状鉱物E1’のカチオンの少なくとも一部は、有機カチオンによって置換されている。この種のカチオンの例は、n-オクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、ジメチルドデシルアンモニウム、またはビス(ヒドロキシエチル)オクタデシルアンモニウム、または、天然由来の脂肪および油から得られるアミンの類似の誘導体;またはグアニジウムカチオン類もしくはアミジニウムカチオン類;または、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンのN−置換誘導体のカチオン類;または、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)および1-アザビシクロ[2.2.2]オクタンのカチオン類;または、ピリジン、ピロール、イミダゾール、オキサゾール、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、フェナジン、および2,2’-ビピリジンのN置換誘導体のカチオン類、である。その他の好適なカチオン類は、環状アミジニウムカチオン類、特に米国特許第6,197,849号明細書の第3欄第6行から第4欄第67行に開示されたものである。環状アンモニウム化合物は、直鎖状アンモニウム化合物と比較して高い熱安定性を特徴とする。なぜならこれらは熱ホフマン分解を起こしえないからである。
好ましいカチオン交換された層状鉱物E1cは、有機クレイまたはナノクレイ(nanoclay)の用語で当業者には公知であり、例えば、Tixogel(登録商標)またはNanofil(登録商標)(Sudchemie社)、Cloisite(登録商標)(Southern Clay Products社)、またはNanomer(登録商標)(Nanocor Inc.)の製品群で市販されている。
ここでのアニオン交換された層状鉱物E1aは、層状鉱物E1’’から得られ、層状鉱物E1’’においてアニオンの少なくとも一部が有機アニオンに交換されている。この種のアニオン交換された層状鉱物E1aの例は、中間層の炭酸塩アニオンの少なくとも一部が有機アニオンに交換されたハイドロタルサイトE1’’である。さらなる例は、官能化されたアルミノキサン類によって提供され、これは例えば米国特許第6,322,890号明細書に記載されている。
本組成物は、カチオン交換された層状鉱物E1cとアニオン交換された層状鉱物E1aとを同時に含むことも、もちろん可能である。
第二の実施態様では、上記の固体靭性改良剤は、ブロックコポリマーE2である。このブロックコポリマーE2は、メタクリル酸エステルと、オレフィン性二重結合を有する少なくとも1種のさらなるモノマーとの、アニオン重合または制御されたフリーラジカル重合反応によって得られる。オレフィン性二重結合を有するモノマーとして特に好ましいものは、二重結合がヘテロ原子もしくは少なくとも1つのさらなる二重結合と直接共役しているモノマーである。特に好適なモノマーは、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、および酢酸ビニルからなる群から選択されるものである。アクリレート-スチレン-アクリル酸(ASA)コポリマーが好ましく、これは例えばGE Plastics社からGELOY 1020として入手可能である。
特に好ましいブロックコポリマーE2は、メチルメタクリレート、スチレン、およびブタジエンから構成されたブロックコポリマーである。この種のブロックコポリマーは、例えば、Arkema社からのSBM製品群中のトリブロックコポリマーの形態で入手可能である。
第三の実施態様では、固体靭性改良剤EはコアシェルポリマーE3である。コアシェルポリマーは、弾性のコアポリマーと剛性のシェルポリマーとから構成される。特に好適なコアシェルポリマーは、弾性アクリレートポリマーもしくは弾性ブタジエンポリマーのコアと、それを取り囲む熱可塑性ポリマーの剛性なシェルから構成される。このコアシェル構造は、ブロックコポリマーの偏析(demixing)によって自発的に形成されるか、重合反応のためにラテックスまたは懸濁重合法を用い、次にグラフト化させる必然的な結果であるかのいずれかである。好ましいコアシェルポリマーは、MBSポリマーとして知られているものであり、これはAtofina社のClearstrength(登録商標)、Rohm and Haas社のParaloid(登録商標)、またはZeon社のF-351(登録商標)として市販されている。
乾燥したポリマーラテックスの形態で存在するコアシェルポリマー粒子が特に好ましい。これらの例は、ポリシロキサンコアとアクリレートシェルを有するWacker社のGENIOPERL M23A、Eliokem社によって製造されたNEPラインからの放射線架橋ゴム粒子、またはLanxess社のNanoprene、またはRohm and Haas社のParaloid EXLである。
コアシェルポリマーのその他の同等の例は、Nanoresins AG(ドイツ国)からAlbidur(登録商標)として供給されている。
第四の実施態様では、固体靭性改良剤Eは、カルボキシル化固体ニトリルゴムと過剰のエポキシ樹脂との固体の反応生成物E4である。
コアシェルポリマーが、固体靭性改良剤Eとして好ましい。
本組成物は、有利には、靭性改良剤Dを、組成物の質量を基準にして1〜25質量%の量で含む。
別の好ましい実施態様では、本組成物は、少なくとも1種のフィラー(充填剤)Fも含む。これには、好ましくは、マイカ、タルク、カオリン、ウォラストナイト、長石、閃長石(シエナイト)、緑泥石(クロライト)、ベントナイト、モンモリロナイト、炭酸カルシウム(沈降性もしくは粉砕)、ドロマイト、石英、シリカ(ヒュームドまたは沈降性)、クリストバライト、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、熱可塑性プラスチックポリマー粉末〔例えば、ポリアミドまたはポリ(メチルメタクリレート)など〕、中空セラミックビーズ、中空または中実ガラスビーズ、中空有機ビーズ、着色顔料、および繊維が含まれる。特に好適な繊維は、長繊維または短く剪断されたガラス繊維、炭素繊維、ポリアクリロニトリル繊維、またはフェノール樹脂繊維である。
フィラーFは、有機コーティングされた形態およびコーティングされていない形態の両者を意味し、これらは市販されており、当業者に知られている。
全フィラーFの合計割合は、全組成物の質量を基準にして3〜50質量%、好ましくは5〜35質量%、特に5〜25質量%であることが有利である。
特に好ましい実施態様では、本組成物は、物理的または化学的発泡剤、例えば、Akzo Nobel社から商標Expancel(登録商標)で、あるいはChemtura社からCelogen(登録商標)の商標で入手できるものを含む。発泡剤の割合は、組成物の質量を基準にして0.1〜3質量%であることが有利である。
別の好ましい実施態様では、本組成物は、エポキシ基を有する少なくとも1種の反応性希釈剤Gをさらに含む。これらの反応性希釈剤Gには、特に以下のものが包まれる。
− 飽和または不飽和の、分岐状または非分岐状の、環状または開鎖状(オープンチェーン)のC4〜C30の一価アルコールのグリシジルエーテル(例えば、ブタノールグリシジルエーテル、ヘキサノールグリシジルエーテル、2-エチルヘキサノールグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラヒドロフルフリルグリシジルエーテル、およびフルフリルグリシジルエーテル、トリメトキシシリルグリシジルエーテルなど)、
− 飽和または不飽和の、分岐状または非分岐状の、環状または開鎖状のC2〜C30の二価アルコールのグリシジルエーテル(例えば、エチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルなど)、
− 飽和または不飽和の、分岐状または非分岐状の、環状または開鎖状の三価または多価のアルコールのグリシジルエーテル〔例えば、エポキシ化ひまし油、エポキシ化トリメチロールプロパン、エポキシ化ペンタエリスリトール、または脂肪族ポリオール(例えば、ソルビトール、グリセロール、トリメチロールプロパンなど)のポリグリシジルエーテルなど〕、
− フェノール化合物のグリシジルエーテルおよびアニリン化合物のグリシジルエーテル〔例えば、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェノールグリシジルエーテル、3-n-ペンタデセニルグリシジルエーテル(カシューナッツシェルオイルからのもの)、N,N-ジグリシジルアニリンなど〕、
− エポキシ化アミン(例えば、N,N-ジグリシジルシクロへキシルアミンなど)、
− エポキシ化モノ-またはジカルボン酸(例えば、グリシジルネオデカノエート、グリシジルメタクリレート、グリシジルベンゾエート、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、およびジグリシジルヘキサヒドロフタレート、脂肪酸二量体のジグリシジルエステルなど)、
− エポキシ化された、低分子量から高分子量の二価また三価のポリエーテルポリオール(例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなど)。
特に好ましいものは、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリエチレングリコールジグリシジルエーテルである。
エポキシ基を有する反応性希釈剤Gの全割合は、全組成物の質量を基準にして0.5〜20質量%、好ましくは1〜8質量%であることが有利である。
本組成物は、さらなる成分、特に、触媒、熱安定剤および/または光安定剤、チキソ性付与剤、可塑剤、溶媒、無機または有機フィラー、発泡剤、染料、および顔料を含むことができる。
本組成物は、特に、一成分形接着剤として使用することができる。本発明は、一成分形熱硬化性接着剤としての、上述した組成物の使用も提供する。この種の一成分形接着剤は、広い範囲の潜在的な用途を有する。特に、比較的高い温度においてだけでなく、特に低温、特に0℃〜−40℃での高い耐衝撃性を特徴とする熱硬化性一成分形接着剤を実現することができる。この種の接着剤は、耐熱材料の接着結合に必要である。耐熱材料は、100〜220℃、好ましくは120〜200℃の硬化温度で、少なくとも硬化時間中は寸法的に安定な材料である。これらの材料には、特に、金属およびプラスチック、例えばABS、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、複合材料(例えば、SMC、不飽和GF強化ポリエステル、およびエポキシ複合材料またはアクリレート複合材料)が含まれる。少なくとも1つの材料が金属である用途が好ましい。特に好ましい用途は、同一または異なる金属の接着結合であり、特に自動車産業におけるボディーシェル製作における同一または異なる金属の接着結合である。好ましい金属は、特にスチール、特に電気亜鉛メッキスチールもしくは溶融亜鉛メッキスチールもしくはオイル処理スチール、またはBonazincをコーティングしたスチール、および続いてリン酸処理したスチール、およびアルミニウム、特に自動車製造において典型的に生じるその変種である。
本発明の組成物に基づく接着剤は、高い使用温度および低い使用温度の両方と、高い破壊強度との所望の組み合わせの達成を可能にする。これに加えて、本組成物は高いレベルの機械特性を有する。特に、95℃より高いガラス転移温度、特に100℃以上のガラス転移温度を達成できることが判明しており、このことは、高い操作温度での用途のために特に重要である。
本発明のさらなる態様は、したがって、耐熱性材料を上述したエポキシ樹脂組成物と接触させることによる、耐熱性材料の接着結合方法を提供し、この方法は100〜220℃、好ましくは120℃〜200℃の温度での1以上の硬化工程を含む。このタイプの接着剤は、特に、最初に、10℃〜80℃の温度で、特に10℃〜60℃の温度で、接着結合させる材料と接触させ、次いで、典型的には100〜220℃、好ましくは120〜200℃の温度で硬化させる。
本発明のさらなる態様は、上述した組成物を用いて接着結合させる工程、さらにこの接着結合した物品を100℃〜220℃、好ましくは120℃〜200℃の温度に加熱する工程を経て得られる、接着結合した物品に関する。
この物品は、好ましくは、車両または車両のアドオン部品である。
本発明の組成物は、もちろん、熱硬化性接着剤だけでなく、シーリング用組成物またはコーティング剤を実現するためにも用いることができる。本発明の組成物は、さらには、自動車製作のためだけでなく、その他の応用分野にも適している。輸送手段、例えば、船舶、トラック、バス、または鉄道車両の製作における、あるいは消費財、例えば、洗濯機の製作における、関連する用途を特に挙げることができる。
本発明の組成物によって接着結合された材料は、典型的には120℃〜−40℃、好ましくは100℃〜−40℃、特に80℃〜−40℃の温度で使用される。
式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂は、耐衝撃性改良剤、すなわち耐衝撃性を改良する手段、特にエポキシ樹脂の耐衝撃性を改良する手段として用いた場合に、優れた結果をもたらし得ることが判明した。
本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の特に好ましい用途の1つは、車両製作用の熱硬化性ボディシェル接着剤としての用途である。
発泡剤を含む特に好ましい組成物は、構造用フォームとして、補強のため、および空隙の消音、特に金属構造体の空隙の消音のために使用することができる。これらの空隙は、特に、輸送手段、好ましくは自動車、バス、トラック、または列車の空隙である。これらの充填を必要とする空隙を有する金属構造体は、特に、荷重がかかる金属構造体、例えば、自動車のA−、B−、もしくはC−カラム、または縦根太(sill)などである。
本組成物は、特に、電気泳動コーティングに先だって空隙に適用される。次いで、コーティングオーブン内、100℃〜220℃、好ましくは120℃〜200℃の温度で、順次発泡および架橋する。
本発明のさらなる態様は、空隙を、上述した組成物で、少なくとも部分的に満たし、さらに前記接着結合した材料を100℃〜220℃、好ましくは120℃〜200℃の温度に加熱することによって得られる、フォーム充填した物品を提供する。
前記フォーム充填した物品は、特に、車両または車両のアドオン部品である。
いくつかの例を以下に示し、本発明のさらなる説明を提供するが、いかなる意味においても本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
〔モノヒドロキシル化エポキシドの製造例〕
[モノヒドロキシル化エポキシド:MHE1]
米国特許第5,668,227号明細書の実施例1の方法により、トリメチロールプロパンとエピクロルヒドリンから出発して、テトラメチルアンモニウムクロライドおよび水酸化ナトリウム溶液を用いて、トリメチロールプロパングリシジルエーテルを製造した。生成物は淡黄色であり、7.5当量/kgのエポキシ価を有し、1.8当量/kgのヒドロキシ基含量を有する。HPLC MSスペクトルは、それが実質的にトリメチロールプロパンジグリシジルエーテルとトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの混合物であることを示している。この生成物をMHE1として用いた。
[モノヒドロキシル化エポキシド:MHE2]
1,3-ビス(4-(2-(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル)プロパン2-イル)フェノキシ)プロパン-2-オール):
Figure 0005266239
これは、Rがメチルである式(IX)の化合物に相当する。1,3-ビス(4-(2-(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル)プロパン2-イル)フェノキシ)プロパン-2-オール)は、工業グレードのビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)(Araldite(登録商標)GY250、供給元Huntsman)(製品中、約15重量%程度の濃度で存在する)から得た。これを、DGEBAを蒸留により留去することによって濃縮することができる。工業グレードのビスフェノールAジグリシジルエーテル(EEW = 195 g/エポキシド当量、滴定により測定)を、オイルポンプによって作り出した真空下、180℃のマントルヒーター温度にて、200 ml/時間の速度で、薄層エバポレーター(製造業者:Ilmag)にメンブランポンプにより供給する。純粋なDGEBAが、このプロセスの間に蒸留によって取出され、室温で結晶化する。残ったボトム生成物は、EEW = 207.1 g/エポキシド当量を有する。THFを溶媒として用いて、GPCプロットは、「DGEBAダイマー」と「DGEBA」との比が40:60であることを示した。この生成物をMHE2として用いた。
[ポリウレタンプレポリマーの実施例:PU1−1]
400gのpolyTHF 2000(OH価 57.5mgKOH/g)(BASF)を、100℃で減圧下、30分間乾燥させた。次いで、93.9gのIPDIおよび0.04gのジブチルスズジラウレートを添加した。反応を、減圧下、90℃にて、NCO含量が3.58%で一定になるまで2.5時間行った(理論NCO含量:3.38%)。
ポリウレタンプレポリマーPU1−2、PU1−3、およびPU1−4を、表1に示すとおりのジオール、トリオール、およびジイソシアネートから、PU1−1と同様に製造した。PU1−4については、ジオール/トリオール混合物を出発物質として用いた。
Figure 0005266239
[部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーの実施例:TPB−1]
次いで、173.7gの上述したモノヒドロキシル化エポキシドMHE1を、493.94gの上述したポリウレタンプレポリマーPU1−1に添加した。撹拌を、減圧下、90℃にて、NCO含量が0.69%で一定になるまで3時間続けた。
部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーTBP−1、TBP−2、TBP−3、TBP−4、およびTBP−5を、表2に示すとおりのポリウレタンプレポリマーおよびキャッピング剤から、TBP−1と同様に製造した。
Figure 0005266239
[誘導体化された固体エポキシ樹脂の実施例:1]
部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーを、以下のように、固体エポキシ樹脂のヒドロキシ基と押出機内で反応させた。
9つの加熱ゾーンを備えた二軸押出機(L/D 40、スクリュー直径25 mm、製造者OMC、イタリア)内で、Araldite(登録商標)GT 7004固体エポキシ樹脂(Huntsman)(ビスフェノールAジグリシジルエーテルとビスフェノールAとを前もって反応させることによって製造したもの、エポキシド当量質量735g/エポキシド当量)を、90℃および450rpmで押し出した。マスの流量は、2.640kg/時であった。部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーTBP−1(90℃に加熱したもの)を、660ml/時で、加熱ゾーン4に液体供給システム経由で供給した。冷却した2つのカレンダーロールを通過すると、誘導体化された固体エポキシ樹脂1が、固体の脆いシートとして得られた。これを衝撃ミルで粉砕した。
誘導体化された固体エポキシ樹脂2、3、4、および5を、表3に示すとおりの部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーおよび固体樹脂から、1と同様に製造した。
Figure 0005266239
[組成物の実施例]
[接着剤]
接着剤組成物Z1〜Z7を、表4に示すとおりに製造した。ジシアンジアミド以外の全ての成分を、プラネタリーギアミキサー内への最初のチャージとして用い、減圧下、90〜100℃で1時間混合し、次いで、カートリッジ内に吸い取った。記載した試験を、機械的特性の試験のために用いた。
〔試験法〕
[引張剪断強度(Tensile shear strength (TSS)(DIN EN 1465)〕
試験片を、上述した組成物から、100×25×1.5mmの寸法の電気亜鉛メッキしたDC04スチール(eloZn)を用いて、接着面積は25×10mm、層の厚さ0.3mmで作製した。硬化は180℃で30分間行った。引張試験速度は10mm/分であった。
[引張強度(Tensile strength)(TS)/破断伸び(EB)/弾性率 (DIN EN ISO 527)]
接着の試験片を2枚のテフロン(登録商標)ペーパーの間に2mmの層厚さに押しつけたこの接着剤を次に30分間、180℃で硬化させた。テフロン(登録商標)ペーパーを取り除き、DIN規格に従う試験片を熱いうちに打ち抜いた。この試験片を1日間、標準の温度および湿度条件下で貯蔵した後、2mm/分の引張試験速度を用いて試験した。
引張強度、破断伸び、および弾性率(0.05〜0.25%)をDIN EN ISO 527に従って測定した。
[動的負荷(ダイナミックロード)下での破壊(ISO 11343)]
試験片を、上述した組成物から、90×20×0.8mmの寸法の電気亜鉛メッキしたDC04スチール(eloZn)を用いて、接着面積は20×30mm、層の厚さ0.3mmで作製した。これを、180℃で30分間硬化させた。動的負荷下での開裂を各場合に室温および−20℃にて測定した。動的速度(ダイナミックレート)は2m/秒であった。試験曲線の下の面積(25%〜90%、ISO 11343に準拠)を、ジュール単位での破壊エネルギー(fracture energy (FE))として示した。
表4に、これらの試験の結果を並べた。
Figure 0005266239
[構造用フォーム]
構造用フォームを、表5に示すとおりの組成物を用いて製造した。ここでは、粒状の形態の固体材料を、9つの加熱ゾーン、冷却したスロットダイ、および冷却した2つのカレンダーロールを備えた二軸押出機(L/D 40、スクリュー直径25 mm、製造者OMC、イタリア)のゾーン1の固体供給システム経由で均一にして、射出成形することができる粒状物を得た。典型的なセッティングは、ゾーン1〜4の温度:30、70、90、90、ゾーン5〜9の温度:90/90/85/80℃、出口での溶融温度は、72℃とした。Ref.1およびRef.2の実施例の場合、高粘度液状ゴムEP1を80℃に加熱し、ゾーン5の液体供給システム経由で注入した。EP1を以下のように製造した。
[エポキシ基を末端に有するポリウレタンプレポリマー(EP1)の製造例]
160gのPolyTHF 1800(BASF)(OH価 62.3mgKOH/g)、110gのLiquiflex H H(ヒドロキシ末端化されたポリブタジエン、Krahn)(OH価 46mgKOH/g)、および130gのCaradol ED 56-10(二官能性ポリプロピレングリコール、Shell)(OH価 56mgKOH/g)を、105℃で減圧下、30分間乾燥させた。一旦、温度を90℃に下げ、92.5gのIPDIと、0.08gのジブチルスズジラウレートとを添加した。反応を、減圧下、90℃にて、NCO含量が3.60%で一定になるまで2.5時間行った(計算したNCO含量:3.62%)。次いで、257.8gの上述したMHE1を、このポリウレタンプレポリマーに添加し、反応を、減圧下、90℃にて、検出可能なNCO含量が全くなくなるまで続けた。
〔試験法〕
[ガラス転移温度(T)]
DSCを使用して、ガラス転移温度を測定した。Mettler DSC822装置をこのために使用した。20〜30mgの接着剤試料を、各場合にアルミニウムのるつぼに秤り入れた。一旦、試験片をDSC中、180℃にて30分間硬化させた。これを、−20℃に冷却し、次いで、20℃/分の加熱速度で150℃まで加熱した。ガラス転移温度は、測定したDSC曲線から、DSCソフトウェアを用いて決定した。
[引張強度(Tensile strength)(TS) (DIN EN ISO 527)]
接着の試験片を2枚のテフロン(登録商標)ペーパーの間に2mmの層厚さに押しつけた。この接着剤を次に30分間、180℃で硬化させた。テフロン(登録商標)ペーパーを取り除き、DIN規格に従う試験片を熱いうちに打ち抜いた。この試験片を1日間、標準の温度および湿度条件下で貯蔵した後、2mm/分の引張試験速度を用いて試験した。
引張強度、破断伸び、および弾性率(0.05〜0.25%)をDIN EN ISO 527に従って測定した。
[3点曲げ(ISO 178)]
試験片を、ISO 178に準拠して3点曲げ試験にかけた。この試験により、曲げ応力(「FS」)、(0.05〜0.25%の範囲における)曲げ弾性率(「BM」)、および最大曲げたわみ(「dmax」)を得た。
表5に、これらの試験の結果を並べた。
Figure 0005266239

Claims (28)

  1. 下記式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂:
    Figure 0005266239
    [上記式中、R’およびR’’は、互いに独立に、H(水素)またはCH3であり;
    Xは、互いに独立に、H、または下記式(II)の基である:
    Figure 0005266239
    式中、Rは、(m+q+1)個のイソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1から全ての末端イソシアネート基を除去した後の基であり;
    は、互いに独立に、-OR18から選択される基であり、R18は、芳香族ヒドロキシ基を有していてもよく、1〜20の炭素原子を有する飽和またはオレフィン性不飽和の炭化水素基で置換されていてもよい、単核または多核の芳香族基であり;
    は、一級または二級のヒドロキシ基を有する、脂肪族、脂環族、芳香族、または芳香脂肪族(araliphatic)エポキシドから、ヒドロキシ基およびエポキシ基を除いた後の残基であり;
    pは、1、2、または3であり;
    m≧0、かつq≧0であり(但し、1≦(m+q)≦8であることを条件とする);
    sは2〜12の値であり;
    但し、式(I)中の少なくとも1個のXは、式(II)の基である]。
  2. X基全体の最高で90%までが、式(II)の基であることを特徴とする、請求項1に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  3. が、フェノール性水素原子を除去した後のモノフェノールまたはポリフェノールであることを特徴とする、請求項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  4. m>0であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  5. q=0であることを特徴とする、請求項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  6. m+q=1であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  7. が、ブタンジオールモノグリシジルエーテル、ヘキサンジオールモノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、グリシドール、3-グリシジルオキシベンジルアルコール、ヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシド、および1,3-ビス(4-(2-(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル)プロパン2-イル)フェノキシ)プロパン-2-オール) からなる群から選択されるものから全てのOHおよびエポキシ基を除去した後の基であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  8. ポリウレタンプレポリマーPU1が、少なくとも1種のジイソシアネートまたはトリイソシアネートと、
    末端のアミノ、チオール、もしくはヒドロキシ基を有するポリマーQPM
    および/または
    ポリフェノールQPP
    から製造されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  9. ポリマーQPMが、2個または3個の末端のアミノ、チオール、またはヒドロキシ基を有することを特徴とする、請求項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  10. ポリマーQPMが、C〜Cアルキレン基または混合されたC〜Cアルキレン基を有し、かつ、アミノ、チオール、またはヒドロキシ基を末端に有する、α,ω-ジヒドロキシポリアルキレングリコールであることを特徴とする、請求項またはに記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  11. ポリマーQPMが、ヒドロキシル化されたポリブタジエンもしくはヒドロキシル化されたポリイソプレン、またはこれらの部分的もしくは完全に水素化された反応生成物であることを特徴とする、請求項またはに記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  12. ポリマーQPMが、300〜6000g/OH当量のOH当量質量を有することを特徴とする、請求項11のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  13. ポリマーQPPが、2個または3個のフェノール性基を有することを特徴とする、請求項12のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  14. ポリウレタンプレポリマーPU1の製造に用いる前記ジイソシアネートまたはトリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、またはトルエンジイソシアネート(TDI)であることを特徴とする、請求項13のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂。
  15. 組成物の質量を基準として、
    − 10〜85質量%の、1分子当たり平均で1より多いエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂Aと、
    − 0.5〜12質量%の、昇温することによって活性化される、エポキシ樹脂用の少なくとも1種の硬化剤Bと
    − 5〜60質量%の、請求項1〜14のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂
    を含む組成物。
  16. 靭性改良剤Dを、組成物の質量を基準にして特に1〜25質量%の量でさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  17. 少なくとも1種のフィラーFを、組成物の質量を基準にして3〜40質量%の量でさらに含むことを特徴とする、請求項15または16に記載の組成物。
  18. エポキシ基を有する反応性希釈剤Gをさらに含み、前記希釈剤の量が組成物の質量を基準にして0.5〜20質量%であることを特徴とする、請求項1517のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記エポキシ樹脂組成物が、少なくとも1種の発泡剤を、組成物の質量を基準にして0.1〜3質量%の量で含むことを特徴とする、請求項1518のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記エポキシ樹脂組成物が、23℃で固体であり、加熱加圧成型法および/または特に射出成形法によって加工することができることを特徴とする、請求項1519のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂の製造方法であって、
    第一の工程において、イソシアネート基を末端に有する線状または分岐状ポリウレタンプレポリマーPU1と、化合物R2Hおよび/または式(V)の化合物とから、式(IV)の部分的にキャップされたポリウレタンプレポリマーを形成させ、
    Figure 0005266239
    かつ、第二の工程において、NCO基を有する前記式(IV)の中間生成物を、式(I’)の固体樹脂と反応させて、式(I)の誘導体化された固体エポキシ樹脂を得る
    ことを特徴とする、方法。
  22. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の誘導体化された固体エポキシ樹脂の、耐衝撃性を改良する手段としての使用。
  23. 請求項1520のいずれか一項に記載の組成物の、一成分形熱硬化性接着剤としての使用。
  24. 請求項1520のいずれか一項に記載の組成物の、空隙の補強のための構造用フォームとしての使用。
  25. 請求項1520のいずれか一項に記載の組成物を用いて接着結合し、さらに前記接着結合した材料を100℃〜220℃の温度に加熱することによって得られる、接着結合した物品。
  26. 前記物品が、車両または車両のアドオン部品であることを特徴とする、請求項25に記載の接着結合した物品。
  27. 空隙を、請求項1520のいずれか一項に記載の組成物で、少なくとも部分的に満たし、さらに前記接着結合した材料を100℃〜220℃の温度に加熱することによって得られる、フォーム充填した物品。
  28. 前記物品が、車両または車両のアドオン部品であることを特徴とする、請求項27に記載のフォーム充填した物品。
JP2009533830A 2006-10-24 2007-10-24 誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用 Expired - Fee Related JP5266239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060122866 EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2006-10-24 Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP06122866.4 2006-10-24
PCT/EP2007/061419 WO2008049860A1 (de) 2006-10-24 2007-10-24 Derivatisiertes epoxid-festharz und dessen verwendungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507709A JP2010507709A (ja) 2010-03-11
JP5266239B2 true JP5266239B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37692624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533830A Expired - Fee Related JP5266239B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-24 誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8114519B2 (ja)
EP (2) EP1916285A1 (ja)
JP (1) JP5266239B2 (ja)
CN (1) CN101528797B (ja)
AT (1) ATE453674T1 (ja)
DE (1) DE502007002513D1 (ja)
WO (1) WO2008049860A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128182A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
ATE461953T1 (de) 2008-07-17 2010-04-15 Sika Technology Ag Haftvermittlerverbindungen für beölten stahl
EP2145924A1 (de) 2008-07-18 2010-01-20 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierende Reaktionsprodukte und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
DE502008000690D1 (de) 2008-08-27 2010-07-01 Sika Technology Ag Silan-/Harnstoff-Verbindung als hitzeaktivierbarer Härter für Epoxidharzzusammensetzungen
DE102008053518A1 (de) * 2008-10-28 2010-06-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxid-basierter Strukturschaum mit verbesserter Zähigkeit
DE502008001491D1 (de) 2008-10-31 2010-11-18 Sika Technology Ag Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen einsetzbar als Rohbauklebstoff oder Strukturschaum
KR101157566B1 (ko) * 2009-01-07 2012-06-19 한국생산기술연구원 사이드 작용기를 갖는 에폭시 수지 및 이를 포함하는 열경화성 고분자 복합체
DE102009026548A1 (de) * 2009-05-28 2011-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebefolie oder Klebeband auf Basis von Epoxiden
US20120211161A1 (en) 2009-11-05 2012-08-23 Andreas Lutz Structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with ketoximes
EP2368957A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Verstärkungselement zur Verstärkung in Hohlräumen von strukturellen Bauteilen
EP2436712A1 (de) 2010-10-01 2012-04-04 Sika Technology AG Schlagzähigkeitsmodifikatoren für Epoxidharzzusammensetzungen
EP2468834A1 (de) 2010-12-23 2012-06-27 Sika Technology AG Hitzehärtende Dichtstoffzusammensetzungen mit schneller Hautbildung und hoher Zugfestigkeit
EP2468785A1 (de) 2010-12-23 2012-06-27 Sika Technology AG Hitzehärtende Dichtstoffzusammensetzungen mit schneller Hautbildung und guter Lagerstabilität
EP2468794A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-27 Sika Technology AG Lagerstabile hitzehärtende Granulatmischung
WO2012091842A2 (en) 2010-12-26 2012-07-05 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
JP6049705B2 (ja) * 2011-05-19 2016-12-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規な構造用接着剤及びその使用
CN102321340B (zh) * 2011-09-16 2012-12-05 无锡创达电子有限公司 一种高强度无卤环氧模塑料及其制备方法
WO2013141955A2 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Dow Global Technologies Llc Wash-off resistant epoxy and use thereof
US9840070B2 (en) 2012-03-23 2017-12-12 Dow Global Technologies Llc Crash-durable adhesive with enhanced stress durability
KR102097069B1 (ko) 2012-03-23 2020-04-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 난연성 구조용 에폭시 수지 접착제 및 금속 부재의 접합 방법
EP2834315A1 (en) 2012-04-02 2015-02-11 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive, manufacture and use thereof
JP6309524B2 (ja) 2012-08-27 2018-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 促進性および強靭化二液型エポキシ接着剤
US9962884B2 (en) 2013-02-15 2018-05-08 Sika Technology Ag Process and arrangement for making a reinforced structural member
WO2015051257A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Zephyros, Inc. Method and apparatus for forming and adhering panel and bracket structures
BR112016007339B1 (pt) 2013-10-04 2021-11-03 Zephyros, Inc Método de fixação de um componente a uma estrutura tipo colméia
KR102341570B1 (ko) 2014-04-14 2021-12-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 프리-겔 오븐용 에폭시 수지 조성물
JP6547999B2 (ja) * 2014-06-03 2019-07-24 学校法人 名古屋電気学園 ポリウレタン変性エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
US9796891B2 (en) 2014-08-11 2017-10-24 Zephyros, Inc. Panel edge enclosures
BR112018003466B1 (pt) 2015-09-10 2022-01-18 Dow Global Technologies Llc Adesivos estruturais de epóxi de um componente endurecido de alto módulo com cargas de alta razão de aspecto
KR102625909B1 (ko) 2015-09-10 2024-01-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유성 표면에 대한 개선된 접착력 및 높은 워시-오프 저항성을 갖는 일액형 강인화된 에폭시 접착제
US11155673B2 (en) 2015-11-12 2021-10-26 Zephyros, Inc. Controlled glass transition polymeric material and method
EP3170860B1 (en) 2015-11-19 2020-07-29 3M Innovative Properties Company Structural adhesive with improved corrosion resistance
US10815405B2 (en) 2016-01-19 2020-10-27 Dow Global Technologies Llc One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
CN109219629B (zh) * 2016-06-20 2021-08-27 Sika技术股份公司 可用作结构加固件或结构泡沫的热固性环氧树脂组合物
EP3529328B1 (en) 2016-10-24 2020-06-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive resistant to open bead humidity exposure
US11274236B2 (en) 2017-02-26 2022-03-15 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
WO2018216643A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料
WO2018236454A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Dow Global Technologies Llc EPOXY ADHESIVE FORMULATIONS AT HIGH TEMPERATURE
JP7227220B2 (ja) 2017-08-15 2023-02-21 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤
EP3681967A1 (en) 2017-09-12 2020-07-22 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Adhesive formulation
EP3681966A1 (en) 2017-09-12 2020-07-22 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. One-component toughened epoxy adhesives
TWI809053B (zh) * 2018-03-30 2023-07-21 日商日鐵化學材料股份有限公司 低濃度聚胺基甲酸酯改質環氧樹脂、其製造方法、環氧樹脂組成物及硬化物
WO2019231694A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Dow Global Technologies Llc Method for bonding using one-component epoxy adhesive mixtures
KR20210016552A (ko) 2018-06-05 2021-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시-섬유 복합재를 폴리올레핀에 재활용하는 방법
JP7413649B2 (ja) * 2019-01-29 2024-01-16 東ソー株式会社 ウレタン樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物接着剤及び接着方法
CN113710716B (zh) * 2019-04-27 2024-01-12 Ppg工业俄亥俄公司 可固化涂层组合物
WO2020236366A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Epoxy adhesive composition and method of use
JP2022537353A (ja) 2019-06-18 2022-08-25 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 改善された耐湿性を有する強化された一液型エポキシ接着剤
EP4036142A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Epoxy resin composition and cured product
CN111574951B (zh) * 2020-06-11 2021-04-13 北京高盟新材料股份有限公司 一种自结皮改性聚氨酯热固化密封剂组合物及其制备方法
WO2022093365A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc One-component structural adhesive
CN117897425A (zh) 2021-08-30 2024-04-16 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 双组分结构粘合剂
CN114369249B (zh) * 2021-12-07 2023-04-14 广东珠江化工涂料有限公司 一种水性环氧树脂增韧剂及其制备方法和应用
CN117050613B (zh) * 2023-06-19 2024-03-12 广东千色花新材料有限公司 一种用于水下的环氧树脂涂料及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE593925A (ja) * 1959-08-12 1900-01-01
US3424719A (en) * 1967-03-06 1969-01-28 Celanese Coatings Co Urethane modified epoxy resins
JPS5936928B2 (ja) * 1976-07-19 1984-09-06 旭電化工業株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
DE58907670D1 (de) 1988-04-18 1994-06-23 Ciba Geigy Modifizierte Epoxidharze.
JP2750217B2 (ja) * 1990-11-20 1998-05-13 サンスター技研株式会社 自動車構造用一液型エポキシ系接着剤
DE4136943A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Schering Ag Modifizierte polyalkoxyepoxidharze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH05163474A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤に適したエポキシ樹脂組成物
TW289763B (ja) 1992-11-11 1996-11-01 Ciba Geigy Ag
JP3379986B2 (ja) * 1993-04-20 2003-02-24 日本特殊塗料株式会社 塗布型鋼板補強組成物
PL175521B1 (pl) * 1994-10-17 1999-01-29 Inst Ciezkiej Syntezy Orga Sposób wytwarzania stałych żywic epoksydowych
US5530052A (en) 1995-04-03 1996-06-25 General Electric Company Layered minerals and compositions comprising the same
DE69907162T2 (de) * 1998-02-20 2004-02-19 Vantico Ag Organophile phyllosilikate
US6322890B1 (en) * 1998-03-30 2001-11-27 Wm. Marsh Rice University Supra-molecular alkylalumoxanes
JP2001002519A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Shikoku Chem Corp 義歯床用材料
EP1152019A1 (de) 2000-05-02 2001-11-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Thixotropiermittel
EP1359202A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
EP1431325A1 (de) * 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
TWI258134B (en) * 2003-04-10 2006-07-11 Via Optical Solution Inc Method and related apparatus for evaluating beta-parameter according to write-in result of portion of write-in data with specific content while performing optimal power control of optical disk drive
JP5319886B2 (ja) 2003-07-07 2013-10-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着性エポキシ組成物及びその適用方法
EP1498441A1 (de) * 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
JP2005290190A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp エポキシ樹脂組成物、コイル体及びインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE453674T1 (de) 2010-01-15
DE502007002513D1 (de) 2010-02-11
EP2084200A1 (de) 2009-08-05
CN101528797A (zh) 2009-09-09
US20100035041A1 (en) 2010-02-11
CN101528797B (zh) 2013-04-24
US8114519B2 (en) 2012-02-14
JP2010507709A (ja) 2010-03-11
EP2084200B1 (de) 2009-12-30
EP1916285A1 (de) 2008-04-30
WO2008049860A1 (de) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266239B2 (ja) 誘導体化された固体エポキシ樹脂およびその使用
JP5266238B2 (ja) ブロックポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5096475B2 (ja) 1つのブロック化及び1つのエポキシド末端のポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5684222B2 (ja) キャップされたポリウレタンプレポリマーおよび熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5520837B2 (ja) 耐洗浄性熱硬化性エポキシ樹脂接着剤
JP6359041B2 (ja) 非芳香族尿素を反応促進剤として含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US8829122B2 (en) Polyurethane polymer based on an amphiphilic block copolymer and its use as impact modifier
JP5745225B2 (ja) エポキシ基を末端に有するポリマー、その組成物、および耐衝撃性改良剤としてのこれらの使用
JP2011503315A5 (ja)
US20110114257A1 (en) Reaction products based on amphiphilic block copolymers and their use as impact modifier
CN108473664B (zh) 具有改进的粘附性的单组份热固化环氧化物粘合剂
JP2020524617A (ja) キャビティ中に単一成分熱硬化エポキシ樹脂組成物を注入することによって成形体を連結する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees