JP2019507199A - ブロックコポリマーを含む、大きな周期の厚い秩序膜を得るための方法 - Google Patents

ブロックコポリマーを含む、大きな周期の厚い秩序膜を得るための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507199A
JP2019507199A JP2018530688A JP2018530688A JP2019507199A JP 2019507199 A JP2019507199 A JP 2019507199A JP 2018530688 A JP2018530688 A JP 2018530688A JP 2018530688 A JP2018530688 A JP 2018530688A JP 2019507199 A JP2019507199 A JP 2019507199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
block copolymer
bcp
monomers
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018530688A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ ナヴァロ,
クリストフ ナヴァロ,
セリア ニコレ,
セリア ニコレ,
ザビエル シュバリエ,
ザビエル シュバリエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2019507199A publication Critical patent/JP2019507199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、どのような配向(基板に垂直、基板に平行、など)であっても、他の限界構造化パラメータ(動力学、構造化欠陥、限界寸法均一性)の悪化なしに、表面に堆積させた、ブロックコポリマー(BCP)を含む組成物の、ナノメートルスケールの、大きな周期(通常、>10nm)を有する厚い秩序膜(通常、>20nm)を得るための方法に関し;この組成物は、0.5から40の間の積χeffective*N(χeffective=当該の2つのブロックの間のフローリー−ハギンズパラメータ、Nはこれらの2つのブロックの全重合度)を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、どのような配向(基板に垂直、基板に平行など)であっても、他の限界構造化パラメータ(動力学、構造化欠陥、限界寸法均一性)の悪化なしに、表面に堆積させた、ブロックコポリマー(BCP)を含む組成物の、ナノメートルスケールの、大きな周期(通常、>10nm)を有する厚い秩序膜(通常、>20nm)を得るための方法に関し;この組成物は、10.5から40の間(端点を含む)の積χeffective*N(χeffective=当該ブロックの間のフローリー−ハギンズパラメータ、Nはこれらのブロックの全重合度)を有する。Nは、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定されるブロックコポリマーのピーク分子量Mpに、次の関係式:N=Mp/mによって結び付けることができ、ここで、mはモノマーのモル質量であり、数種のモノマーでは、m=Σ(f*m)であり、f=成分「i」のモル分率であり、mはそのモル質量である。
本発明は、特にリソグラフィー分野におけるマスクとして使用できる、このようにして得られる秩序膜にも関し、また、得られるマスクにも関する。
リソグラフィーマスクを生成するためのブロックコポリマーの使用は、今では周知である。この技術は前途有望であるが、構造化過程から生じる欠陥のレベルが十分に低く、ITRS(http://www.itrs.net/)によって確立された標準に適合する場合にのみ、受け入れられ得る。このため、結果として、利用できるブロックコポリマーを有していることが必要であることは明らかであり、それらの構造化過程では、マイクロエレクトロニクスの用途のような用途において、これらのポリマーの工業化を促進するために、所定の時間に生じる欠陥が可能な限り最少である。さらに、膜の厚さは、エッチング工程に耐えられるのに十分でなければならない(20nm以上、好ましくは40nmを超え、より好ましくは50nmを超える)が、これには、時に、通常10nmを超え、好ましくは30nmを超え、より好ましくは50nmを超える大きな周期が伴う。
それら自体を秩序膜へと構造化し、通常は20nmを超える十分な厚さを示すブロックコポリマー(BCP)は、これらのBCPが、大きな分子量、又は大きな値のブロック間相互作用パラメータ(フローリー−ヒギンズパラメータ(χ))を有するとき、得ることが困難である。10nmを超える周期を得ることに関して、同じ観察をすることができる。十分な周期及び厚さを得ることは、一般に、他の構造化パラメータ(動力学、構造化欠陥、限界寸法均一性)を損なう。
出願人は、構造化温度で、少なくとも1種のブロックコポリマーを含む組成物を特徴付ける、10.5から40の間、好ましくは15から30の間、より一層好ましくは17から25の間の積χeffective*Nの範囲内で、他の構造化特性(動力学、構造化欠陥、限界寸法均一性)の悪化なしに、20nmを超える厚さ及び10nmを超える周期を有する膜を得ることが可能であることに気づいた。
用語「構造化」は、自己組織化相を確立する過程を表し、その相では構造体の配向(例えば、基板に対して垂直、若しくは、それに対して平行)が完全に一様であるか、又は、その相が構造体の配向(垂直及び平行)の混合を示すかの何れかであり、相は、当業者に公知の何らかの技術によって定量化できる、組織化の度合いを有する。例えば、非限定的なものであるが、垂直、六方、円柱一様相の場合、この秩序は、配位数欠陥の所定の量、又は、ほぼ等価なものとして、所定の「グレインサイズ」によって定義できる(「グレイン」は、ほぼ完全な単結晶であり、その中では、単位が類似の周期的又は準周期的な位置及び並進秩序を示す)。自己組織化相が、その構造体の配向の混合を示す場合、秩序は、配向欠陥の量及びグレインサイズに従って定義され得る;この混合相は、一様な相に向かう過渡的状態であるとも考えられる。
用語「構造化時間」は、所定の条件(例えば、所定の温度で、予め決められた時間、行われる熱アニーリング)によって定められる自己組織化過程の結果、構造化が、一定の秩序状態(例えば、所定の量の欠陥、又は所定のグレインサイズ)に達するのに要する時間を表す。
上記の利点に加えて、本発明の方法は、また、界面ラフネス欠陥を、有利にも減らすことを可能にする。網羅的ではないが、実際に、例えば、ラメラモルホロジーの場合、本発明に含まれない組成物では、構造化が完全に終了(これは、例えば、工業的プロセスにあてがわれる時間を超えること、より長い時間のアニーリングを使用することを要するであろう)していないとき、粗い界面(「ラインエッジラフネス」に対してLERと表記される)が、観察され得る。このラフネスは、また、望まれる膜厚が所定の組成物にとって大きすぎる場合、さもなければ、例えば、熱アニーリングの場合に、構造化の達成に要する温度が、組成物の熱安定性に関して高すぎる場合にも観察され得る。本発明によって記載される組成物が、大きな膜厚で、僅かな欠陥で、本発明に記載されていない等しい寸法のブロックコポリマーでより低いアニーリング温度で、それらの構造化を非常に素早く完了するとすれば、本発明はこの課題を克服することを可能にする。
本発明は、表面上の、少なくとも1種のブロックコポリマーを含む組成物の、20nmを超える厚さ及び10nmを超える周期を有する秩序膜を得ることを可能にする方法であって、
− ブロックコポリマーを含む組成物を溶媒に混合する工程であって、構造化温度で、10.5から40の間の積、χeffective*Nを示す、工程、
− この混合物を表面に堆積させる工程であって、表面は、有機であっても無機であっても、任意選択的に予め修飾される、工程、
− 表面に堆積させた混合物を、ブロックコポリマー(複数可)の最高Tg(ガラス転移温度)とそれらの分解温度との間の温度で硬化させて、溶媒の蒸発後に組成物が劣化なしにそれ自体を構造化できるようにする工程
を含む、方法に関する。
書籍、Gnanou及びFontanille、Organic and physical chemistry of polymers、Wiley、ISBN 978−0−471−72543−5の298頁の組成図を示す図である。 可能な全範囲のスチレン体積分率に渡って、特定の温度(225℃)に対して、表1から抜き出された、「PS−b−P(MMA−co−S)」系に対するχeffの値をプロットしたグラフである。 様々な膜圧、及び各BCPに対して最良の自己集合過程温度(それぞれ、PS−b−PMMAでは250℃、PS−b−P(MMA−co−S)では220℃)の場合に、〜52nm周期のBCP系で得られた生のCDSEM写真である。 様々な膜厚及び220℃の自己集合温度の場合に、〜44nm周期のBCP系で得られた生のCDSEM写真である。 その欠陥度レベルを抽出するためのSEM写真処理である。 表3に報告された52nm周期のBCP「A」及び「C」に対応する欠陥度測定値のグラフである。 同じ自己集合パラメータ(220℃での自己集合ベーク、5分間)の場合に、表3で報告された44nm周期のBCP「B」及び「D」に対応する欠陥度測定値のグラフである。
本発明による方法において使用される組成物に関しては、ブロックコポリマーを含む組成物の積χeffective*Nが、この組成物の構造化温度で、10.5から40の間、好ましくは15から30の間、より一層好ましくは17から25の間であるという条件で、如何なるブロックコポリマー、又はブロックコポリマーのブレンドも、本発明に関連して使用され得る。
χeffectiveは、特にBrinke等、Macromolecules、1983、16、1827〜1832の式によって計算できる。Nは、ブロックコポリマーのモノマー体の総数である。
第1の選択によれば、組成物は、トリブロックコポリマー、又はトリブロックコポリマーのブレンドを含む。第2の選択によれば、組成物は、ジブロックコポリマー、又はジブロックコポリマーのブレンドを含む。組成物のトリブロック又はジブロックコポリマーの各ブロックは、1から3種の間のモノマーを含み得るが、これは、χeffective*Nを10.5から40の間に微調節することを可能にするであろう。
組成物に使用されるコポリマーは、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)によって測定して、100から500000g/molの間のピーク分子量、及び1から2.5の間(端点を含む)、好ましくは1.05から2の間(端点を含む)の分散を有する。
ブロックコポリマーは、当業者に公知の技術の何れかによって合成でき、その中で、重縮合、開環重合、又はアニオン、カチオン若しくはラジカル重合を挙げることができる。コポリマーが、ラジカル重合によって調製されるとき、ラジカル重合は、知られた技術、例えば、NMP(「ニトロキシド媒介重合」)、RAFT(「可逆的付加及び開裂連鎖移動」)、ATRP(「原子移動ラジカル重合」)、INIFERTER(「開始剤−移動−停止」)、RITP(「逆ヨウ素移動重合」)、又はITP(「ヨウ素移動重合」)の何れかで制御できる。
本発明の好ましい形態によれば、ブロックコポリマーは、ニトロキシド媒介重合によって調製される。
より詳細には、安定なフリーラジカル(1)から誘導されるアルコキシアミンから得られるニトロキシドが好ましい。
式中、基Rは、15.0324g/molを超えるモル質量を示す。基Rは、それが15.0324を超えるモル質量を有するのであれば、塩素、臭素若しくはヨウ素のようなハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐若しくは環状炭化水素系基、例えば、アルキル若しくはフェニル基、又はエステル基−COOR、又はアルコキシ基−OR、又はホスホン酸エステル基−PO(OR)であり得る。基Rは、1価であり、ニトロキシドラジカルの窒素原子に対してβ位にあると言われる。式(1)における炭素元素及び窒素原子の残りの原子価は、様々な基、例えば、水素原子、又は炭化水素基、例えば、1から10個の炭素原子を含むアルキル、アリール若しくはアリールアルキル基に結合していることができる。式(1)における炭素原子及び窒素原子が、環を形成するように、2価の基を通じて互いに結び付いていることは、あり得る。しかし、好ましくは、式(1)の炭素原子及び窒素原子の残りの原子価は、1価の基に結合している。好ましくは、基Rは、30g/molを超えるモル質量を示す。基Rは、例えば、40から450g/molの間のモル質量を有することができる。例として、基Rは、ホスホリル基を含む基であることができ、前記基Rは、式:
によって表すことが可能であり、式中、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アラルキルオキシル(aralkyloxyl)、ペルフルオロアルキル又はアラルキル基から選択でき、1から20個の炭素原子を含むことができる。R及び/又はRは、また、ハロゲン原子、例えば、塩素又は臭素又はフッ素又はヨウ素原子であってもよい。基Rは、また、少なくとも1つの芳香族環、例えば、フェニル基又はナフチル基を含んでいてもよく、これらは、例えば、1から4個の炭素原子を含むアルキル基により置換されていることが可能である。
より詳細には、次の安定なラジカルから誘導されるアルコキシアミンが好ましい。
− N−(tert−ブチル)−1−フェニル−2−メチルプロピルニトロキシド、
− N−(tert−ブチル)−1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド、
− N−(tert−ブチル)−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
− N−(tert−ブチル)−1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
− N−フェニル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
− N−フェニル−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド、
− N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド、
− 4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、
− 2,4,6−トリ(tert−ブチル)フェノキシ。
制御ラジカル重合に使用されるアルコキシアミンは、モノマーの連結の良好な制御を可能にしなければならない。このため、それらは、特定のモノマーの良好な制御を全面的には可能にしない。例えば、TEMPOから誘導されるアルコキシアミンは、限られた数のモノマーだけを制御することを可能にする;同じことは、2,2,5−トリメチル−4−フェニル−3−アザヘキサン−3−ニトロキシド(TIPNO)から誘導されるアルコキシアミンでも正しい。他方、式(1)に対応するニトロキシドから誘導される他のアルコキシアミン、特に、式(2)に対応するニトロキシドから誘導されるもの、より一層詳細には、N−(tert−ブチル)−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシドから誘導されるものは、これらのモノマーの制御ラジカル重合を、多数のモノマーに広げることを可能にする。
加えて、アルコキシアミン開始温度もまた、経済的要因に影響を及ぼす。低温の使用は、工業的な困難を最低限にするために好ましいであろう。そのため、式(1)に対応するニトロキシドから誘導されるアルコキシアミン、特に、式(2)に対応するニトロキシドから誘導されるもの、より一層詳細には、N−(tert−ブチル)−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシドから誘導されるものは、TEMPO、又は2,2,5−トリメチル−4−フェニル−3−アザヘキサン−3−ニトロキシド(TIPNO)から誘導されるものより好ましいであろう。
本発明の第2の好ましい形態によれば、ブロックコポリマーは、アニオン重合によって調製される。
重合が、制御ラジカル方式で行われるとき、ブロックコポリマーの構成モノマーは、ビニル、ビニリデン、ジエン、オレフィン、アリル又は(メタ)アクリルモノマーから選択されるであろう。より詳細には、このモノマーは、ビニル芳香族モノマー、例えば、スチレン若しくは置換スチレン、特に、α−メチルスチレン、シリル化スチレン、アクリルモノマー、例えば、アクリル酸若しくはその塩、アクリル酸アルキル、シクロアルキル若しくはアリール、例えば、アクリル酸メチル、エチル、ブチル、エチルヘキシル、若しくはフェニル、アクリル酸ヒドロキシアルキル、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸エーテルアルキル、例えば、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸アルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、例えば、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、アクリル酸エトキシポリエチレングリコール、アクリル酸メトキシポリプロピレンングリコール、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール若しくはこれらの混合物、アクリル酸アミノアルキル、例えば、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル(ADAME)、フルオロアクリレート、シリル化アクリレート、リン含有アクリレート、例えば、アクリル酸アルキレングリコールリン酸エステル、アクリル酸グリシジル、又はアクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリルモノマー、例えば、メタクリル酸若しくはその塩、メタクリル酸アルキル、シクロアルキル、アルケニル若しくはアリール、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、ラウリル、シクロヘキシル、アリル、フェニル若しくはナフチル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、例えば、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル若しくはメタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸エーテルアルキル、例えば、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸アルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、例えば、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール、メタクリル酸エトキシポリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリプロピレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール若しくはこれらの混合物、メタクリル酸アミノアルキル、例えば、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル(MADAME)、フルオロメタクリレート、例えば、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、シリル化メタクリレート、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルシラン、リン含有メタクリレート、例えば、メタクリル酸アルキレングリコールリン酸エステル、メタクリル酸ヒドロキシエチルイミダゾリドン、メタクリル酸ヒドロキシエチルイミダゾリジノン若しくはメタクリル酸2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル、アクリロニトリル、アクリルアミド若しくは置換アクリルアミド、4−アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリリアミド、メタクリルアミド若しくは置換メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、イタコン酸、マレイン酸若しくはその塩、無水マレイン酸、マレイン酸若しくはヘミマレイン酸アルキル若しくはアルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、ビニルピリジン、ビニルピロリジノン、(アルコキシ)ポリ(アルキレングリコール)ビニルエーテル若しくはジビニルエーテル、例えば、メトキシポリ(エチレングリコール)ビニルエーテル若しくはポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、オレフィンモノマー(これらの中で、エチレン、ブテン、ヘキセン及び1−オクテンを挙げることができる)、1,1−ジフェニルエチレン、ブタジエン若しくはイソプレンを含むジエンモノマー、さらには、フルオロオレフィンモノマー及びビニリデンモノマー(これらの中で、フッ化ビニリデンを挙げることができる)から、単独で、又は、少なくとも2種の上記モノマーの混合物として選択される。
実際に、10.5から40の間、好ましくは15から30の間、より一層好ましくは17から25の間の範囲に、積χeffective*Nの値を保ちたいと思いながら、特定の周期を目標にするとき、一又は複数のブロックにおいて、いくつかの、通常は2又は3種の、モノマーを、使用することが時に必要である。
用語「周期」は、異なる化学組成を有するドメインによって隔てられた、同じ化学組成を有する2つの近傍ドメインを隔てる平均最小間隔を意味するものとする。
通常、制御又は非制御ラジカル重合(これは、本発明の主題である方法との関連で好ましい)によって調製されるジブロックコポリマーの場合、例えば、A−b−(B−co−C)(式中、ブロックAは1種だけのモノマーAからなり、ブロックB/C自体は、2種のモノマーB及びCからなり、CはAであってもよい)の構造を考えることが可能であろう。CがAである場合、ジブロックコポリマーの構造は、A−b−(B−co−A)と表されることになる。
モノマーBとC(CはAであり得る)のそれぞれの反応性比rbとrcを考えると、重合がバッチ式で行われる、すなわち、モノマーB及びCが、(B−co−C)ブロックの重合の開始時に全て導入されるとき、特定の利点に対応するいくつかの組成構成を区別することが可能であろう。これらの組成構成は文献から分かり、例えば、書籍、Gnanou及びFontanille、Organic and physical chemistry of polymers、Wiley、ISBN 978−0−471−72543−5を参照。この書籍の298頁の組成図が、図1に再現されている。
第1の選択によれば、rbは、1より大きく、rcは1より小さい。これは、ブロック(B−co−C)を生じ、その組成は、モノマーBが多くモノマーCが少ない組成で始まり、Cが多くBが少ない組成で終わる勾配があるであろう。
第2の選択によれば、rbは、0.95から1.05の間であり、rcは、0.95から1.05の間であろう。これは、その組成がランダムであるブロック(B−co−C)を生じるであろう。
第3の選択によれば、rbは1より小さく、rcは1より小さいであろう。これは、ブロック(B−co−C)を生じ、その組成は、モノマーBとCが交互になる顕著な傾向を有するであろう。
第4の選択によれば、rbは1より小さく、rcは1より大きいであろう。これは、ブロック(B−co−C)を生じ、その組成は、モノマーCが多くモノマーBが少ない組成で始まり、Bが多くCが少ない組成で終わる勾配があるであろう。
第5の選択によれば、また使用されるモノマーBとCのタイプに応じて、反応性比に関連する効果に対抗するように、2種のモノマーBとCの両方又は一方の連続注入を行うことが可能であろう。これは、反応性比に関連する組成ドリフトを免れることか、又はこの組成ドリフトを強めることかの何れかを可能にする。
第6の選択によれば、選択1から4と選択5との組合せが使用され得る、すなわち、ブロック(B−co−C)の一部が、第1ステップにおいて、選択1から4に従って調製され、別の部分が、第2ステップにおいて、同じ選択1から4、又は選択5に従って調製され得る。
第7の選択によれば、(B−co−C)ブロックの合成は、任意選択的に等しい組成の、モノマーBとCからなる2種の供給原料に対応する2つのステップで行われ、第2の供給原料は、第1の供給原料が転化されたか、又は部分的に転化されたときに、反応混合物に加えられ、第1のステップにおいて転化されなかったモノマーは、第2の供給原料の導入の前に取り除かれ、これは、rbとrcの値に無関係であろう。
好ましくは、Aは、スチレン化合物、より詳細にはスチレンであり、Bは、(メタ)アクリル化合物、より詳細にはメタクリル酸メチルである。この好ましい選択は、PS−b−PMMAブロックコポリマーに比べて、温度の関数として同じ化学的安定性を保つことを可能にし、また、PS−b−PMMAの場合と同じ下層(これらの下層は、スチレン/メタクリル酸メチルランダムコポリマーからなる)の使用を可能にする。
重合が、アニオン経路によって行われるとき、モノマーは、非限定的なものであるが、次のモノマー:少なくとも1種のビニル、ビニリデン、ジエン、オレフィン、アリル又は(メタ)アクリルモノマーから選択されるであろう。これらのモノマーは、より詳細には、ビニル芳香族モノマー、例えば、スチレン若しくは置換スチレン、特に、α−メチルスチレン、アクリルモノマー、例えば、アクリル酸アルキル、シクロアルキル若しくはアリール、例えば、アクリル酸メチル、エチル、ブチル、エチルヘキシル若しくはフェニル、アクリル酸エーテルアルキル、例えば、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸アルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、例えば、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、アクリル酸エトキシポリエチレングリコール、アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール若しくはこれらの混合物、アクリル酸アミノアルキル、例えば、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル(ADAME)、フルオロアクリレート、シリル化アクリレート、リン含有アクリレート、例えば、アクリル酸アルキレングリコールリン酸エステル、アクリル酸グリシジル、又はアクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸アルキル、シクロアルキル、アルケニル若しくはアリール、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、ラウリル、シクロヘキシル、アリル、フェニル若しくはナフチル、メタクリル酸エーテルアルキル、例えば、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸アルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、例えば、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール、メタクリル酸エトキシポリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリプロピレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール若しくはこれらの混合物、メタクリル酸アミノアルキル、例えば、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル(MADAME)、フルオロメタクリレート、例えば、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、シリル化メタクリレート、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルシラン、リン含有メタクリレート、例えば、メタクリル酸アルキレングリコールリン酸エステル、メタクリル酸ヒドロキシエチルイミダゾリドン、メタクリル酸ヒドロキシエチルイミダゾリジノン若しくはメタクリル酸2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル、アクリロニトリル、アクリルアミド若しくは置換アクリルアミド、4−アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、メタクリルアミド若しくは置換メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、無水マレイン酸、マレイン酸若しくはヘミマレイン酸アルキル若しくはアルコキシ−若しくはアリールオキシポリアルキレングリコール、ビニルピリジン、ビニルピロリジノン、(アルコキシ)ポリ(アルキレングリコール)ビニルエーテル若しくはジビニルエーテル、例えば、メトキシポリ(エチレングリコール)ビニルエーテル若しくはポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、オレフィンモノマー(これらの中で、エチレン、ブテン、ヘキセン及び1−オクテンを挙げることができる)、1,1−ジフェニルエチレン、ブタジエン若しくはイソプレンを含むジエンモノマー、さらには、フルオロオレフィンモノマー及びビニリデンモノマー(これらの中で、フッ化ビニリデンを挙げることができる)から、単独で、又は混合物として選択されるであろう。
実際に、10.5から40の間、好ましくは15から30の間、より一層好ましくは17から25の間の範囲に、積χeffective*Nの値を保ちたいと思いながら、特定の周期を目標にするとき、一又は複数のブロックにおいて、いくつかの、通常は2種の、モノマーを、使用することが時に必要である。
用語「周期」は、異なる化学組成を有するドメインによって隔てられた、同じ化学組成を有する2つの近傍ドメインを隔てる平均最小間隔を意味するものとする。
通常、ジブロックコポリマー(これは、本発明の主題である方法との関連で好ましい)の場合、例えば、A−b−(B−co−C)(式中、ブロックAは1種だけのモノマーAからなり、ブロックB−co−C自体は、2種のモノマーB及びCからなり、CはAであってもよい)の構造を考えることが可能であろう。CがAである場合、ジブロックコポリマーの構造は、A−b−(B−co−A)と表されることになる。
好ましくは、Aは、スチレン化合物、より詳細にはスチレンであり、Bは、(メタ)アクリル化合物、より詳細にはメタクリル酸メチルである。Cは、好ましくは、スチレン誘導体、好ましくはスチレン、(メタ)アクリル酸アリール、又はビニルアリール誘導体である。
好ましくは、また、モノマーを(B−co−C)ブロックに、できるだけうまく組み入れるために、モノマーBとCの反応性化学種は、pKaにおける2以下の違いを示すであろう。
この規則は、Advance in Polymer Science、Vol. 153、Springer−Verlag 2000、79頁に記載されている。この規則は、所定のタイプのモノマーで、開始剤は、成長するアニオン化学種と同じ構造及び同じ反応性を有していなければならないであろうという条件をつける;別の言い方をすると、成長しているアニオンの共役酸のpKaは、開始させた化学種の共役酸のpKaに、ほぼ一致していなければならないであろう。開始剤の反応性が高すぎると、開始剤とモノマーの間の副反応が起こり得る;開始剤の反応性が十分でないと、開始反応は、遅く、効率が悪い、又は起こらないかもしれない。
ブロックコポリマーを含む組成物(この組成物は、10.5から40の間の、フローリー−ハギンズのカイパラメータと全重合度Nの積、χeffective*Nを有する)により得られる秩序膜は、ブロックコポリマーでない追加の化合物を、これらの追加の化合物の存在下に、この組成物が、構造化温度で、通常10.5から40の間、好ましくは15から30の間、より一層好ましくは17から25の間の積χeffective*Nを有するという条件で、含むことができるであろう。それらは、特に、可塑剤(限定を意味しないが、これらの中で、分岐若しくは直鎖フタル酸エステル、例えば、フタル酸ジ(n−オクチル)、ジブチル、ジ(2−エチルヘキシル)、ジ(エチルヘキシル)、ジイソノニル、ジイソデシル、ベンジルブチル、ジエチル、ジシクロヘキシル、ジメチル、ジ(直鎖ウンデシル)若しくはジ(直鎖トリデシル)、塩素化パラフィン、分岐若しくは直鎖トリメリト酸エステル、特に、トリメリト酸ジ(エチルヘキシル)、脂肪族エステル若しくはポリマーエステル、エポキシド、アジピン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステルを挙げることができる)、フィラー(これらの中で、無機フィラー、例えば、カーボンブラック、カーボン若しくは非カーボンナノチューブ、粉末化若しくは非粉末化繊維を挙げることができる)、(光、特にUV、及び熱)安定剤、染料、感光性無機若しくは有機顔料、例えばポルフィリン、光開始剤、すなわち照射下にラジカルを生成できる化合物、ポリマー若しくは非ポリマーのイオン性化合物であり、これらは、単独で、又は混合物として含まれ得る。
本発明の方法は、シリコン(このシリコンは、自然又は熱酸化層を示す)、ゲルマニウム、白金、タングステン、金、窒化チタン、グラフェン、BARC(下側反射防止コーティング)又はリソグラフィーで使用される他の有機若しくは無機反射防止層の何れかのような表面に秩序膜を堆積させることを可能にする。時には、表面を準備することが必要であり得る。知られた可能性の中で、ランダムコポリマー(このコポリマーのモノマーは、堆積させることが望まれているブロックコポリマー及び/又は化合物の組成物に使用されるものと、全て若しくは一部が同じであり得る)を、表面に堆積させる。先駆的な論文において、Mansky等(Science、Vol. 275、p1458-1460、1997)は、今では当業者に周知である、この技術の良好な説明を記載している。Mansky等によって記載されたものに完全に類似した方法で、表面は、使用に適すると判断される他のポリマー(例えば、本発明に関連して記載されたブロックコポリマーのホモポリマー)又はコポリマーの何れかにより修飾され得る。
表面は、「拘束のない」(トポグラフィー的及び化学的観点の両方から、平坦で、一様な表面)であると言うことができる、又は、表面は、ブロックコポリマーのガイド(guidance)のための構造である「パターン」を、このガイドが、化学的ガイド型(「化学エピタキシーによるガイド」として知られている)、若しくは物理的/トポグラフィー的ガイド型(「グラフォエピタキシーによるガイド」として知られている)であるかどうかにかかわらず、示すことができる。
秩序膜を製作するために、ブロックコポリマー組成物の溶液を、当業者に公知の技術、例えば、スピンコーティング、ドクターブレード、ナイフ機構若しくはスロットダイ機構技術に従って、表面に堆積させ、次いで、溶媒を蒸発させるが、他の何らかの技術、例えば、乾性堆積(dry deposition)(すなわち、予め溶解しないで堆積させること)も使用できる。
ブロックコポリマー組成物が正確に組織化された状態になると同時に、ナノ構造化された状態になり、こうして秩序膜を確立することを可能にする、熱処理若しくは溶媒蒸気による処理、2つの処理の組合せ、又は当業者に公知の他の処理の何れかが、次に行われる。本発明の好ましい状況において、硬化は、400℃未満、好ましくは300℃未満、より一層好ましくは270℃未満であるが、組成物を構成するコポリマー(複数可)のTg(このTgは、示差走査熱量測定(DSC)によって測定される)を超える温度で、24時間未満、好ましくは1時間未満、より一層優先的には5分未満の時間、熱的に行われる。
秩序膜を生じる、本発明の組成物のナノ構造化は、円柱(ヘルマン−モーガン表記法による六方対称(単純六方格子対称「6mm」)、又は、正方対称(単純正方格子対称「4mm」))、球(六方対称(単純六方格子対称「6mm」若しくは「6/mmm」)、又は、正方対称(単純正方格子対称「4mm」)、又は、立方対称(格子対称「m1/3m」))、ラメラ或いは螺旋のような形態を取ることができる。好ましくは、ナノ構造化が取る好ましい形態は、六方円柱又はラメラ型である。
このナノ構造化は、基板に平行又は垂直な配向を示し得る。好ましくは、配向は、基板に垂直であろう。
本発明に従って得られる秩序膜は、他の限界構造化パラメータ(動力学、構造化欠陥、限界寸保均一性)の悪化なしに、10nmを超え、好ましくは30nmを超え、より好ましくは40nmを超える(端点を含む)周期を有する。
それらは、他の限界構造化パラメータ(動力学、構造化欠陥、限界寸保均一性)の悪化なしに、20nmを超え、好ましくは40nmを超え、より好ましくは50nmを超える(端点を含む)厚さを有する。
本発明は、また、特にリソグラフィーの分野においてマスクとして使用できる、こうして得られる秩序膜にも、また得られるマスクにも関する。
実施例1
全てのブロックコポリマーを、国際公開第2015/011035号に従って合成した。
研究に含まれるブロックコポリマー(BCP)のχ及びχeffの決定:
PS−b−PMMAのBCP:
PS−b−PMMA系のχパラメータは、Y.Zhao 等、Macromolecules、2008、41(24)、9948〜9951頁において実験的に測定されたが、その値は、式(1)によって与えられる。
(1)χSM=0.0282+(4.46/T)、ここで、≪T≫は、自己集合(self−assembly)過程の温度である。
こうして、例えば225℃では、χSM〜0.03715である。
PS−b−(MMA−co−S)のBCP:
G.ten Brinke等、Macromolecules、1983、16、1827〜1832から、「A−b−(B−co−C)」と書かれる、ブロックの1つだけが2種の異なるコモノマーから構成されるジブロックコポリマーでは、その系のフローリー−ハギンズパラメータ(「χeff」と書かれる)は、式(2)によって求めることができる。
(2)χeff=bχBC+b(χAB−χAC−χBC)+χAC
ここで、
− ≪a≫、≪b≫、≪c≫は、ブロックコポリマーにおける各モノマーに対応する体積分率であり(例えば、≪b≫は、「B」モノマーの体積分率である)、
− ≪χAB≫、≪χAC≫、≪χBC≫は、ブロックコポリマーにおける関係する各モノマー間のそれぞれのフローリー−ヒギンズ相互作用パラメータである(すなわち、χABは、モノマーAとBの間の相互作用を表す)。
モノマー「C」が、BCPの式において≪A≫と記されたものと同じである特定の場合には、(2)は、(3)χeff=bχABと簡単になる。関係式(4)b=(1−c)は正しいので、式(3)は、また、次のようになる。
(5)χeff=(1−c)χAB
こうして、この特定の場合には、χeffパラメータは、最も簡単な≪A−b−B≫のものに比べて、≪A−b−(B−co−C)≫の表記において修飾されたブロックに添加されたコモノマー≪C≫の体積分率と、モノマー「A」と「B」の間の元のχパラメータとだけの関数である。
≪PS−b−(MMA−co−S)≫と記される目的の系への類推によって、関係式(5)は、次のようになる。
(6)χeff=(1−s)χSM
ここで、≪s≫は、元々はPMMAのブロックに導入されたスチレンモノマーの体積分率であり、χSMは、スチレンとメタクリル酸メチルのブロックの間の古典的フローリー−ハギンズ相互作用パラメータである。
MMAブロックにおけるスチレン分率を徐々に変え、また関係式(1)と(6)を組み合わせることによって、χeffパラメータが、自己集合温度の各値に対して分かる。次の表(表1)は、スチレン分率での目的の各点でのχeffのこれらの生の計算値対自己集合温度のマトリックスに集める。
表1から、特定の温度で、スチレンの体積分率の関数としてのχeffパラメータの変化は、より良い理解と表示のために、図2に示されるグラフにプロットできる(可能な全範囲のスチレン体積分率に渡って、特定の温度(225℃)に対して、表1から抜き出された、「PS−b−P(MMA−co−S)」系に対するχeffの値)。
実施例2
本発明に関連して合成されたBCPに対する、χ*N又はχeff*Nの値の抽出と計算:
一層の明確さのために言えば、BCPの「C」及び「D」が本発明の範囲内で合成されたのに対して、BCPの「A」及び「B」は、それぞれ、「C」及び「D」と同じ寸法を示す(「周期」の欄を参照)が、本発明の範囲外で合成された参照のBCP(修飾されたものとの直接比較のために取り上げられた標準のBCPのPS−b−PMMA)である。
この実施例は、系に関連する寸法(周期)に関して選択されるより適切な値の範囲に向けて、所定のBCPの「元の」χ*Nの積(すなわち、基準のBCPの「A」及び「B」のχ*Nの積)を目標値に適応させるために、如何に本発明を使用できるかを例示する。
実施例3
典型的なBCP薄膜の実現:
適切な組成及び構成の下層用粉末を、2質量%の溶液を得るように、良溶媒、例えば酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶かす。次いで、約50nmから70nmの膜厚を得るように、溶液を、洗浄された基板(すなわち、シリコン)に、適切な技術(スピンコーティング、ブレードコーティング−現況技術において知られている)によりコーティングし、乾燥する。次に、基板への下層材料の化学グラフトを確実にするために、基板を、温度及び時間の適切な組合せ(すなわち、200℃で75秒間、又は220℃で10分間)の下で、ベークする;次いで、グラフトされていない材料を、リンスステップにより良溶媒で洗って基板から除き、機能化された基板を、窒素流(又は別の不活性ガス)下で吹いて乾燥する。次のステップにおいて、BCP溶液(通常、PGMEA中1質量%又は2質量%)を、望みの厚さ(通常、数十ナノメートル)の乾燥膜を得るように、スピンコーティング(又は、現況技術において知られている他の技術の何れか)によって、準備された状態の基板にコーティングする。次に、BCP膜を、BCPの自己集合を促進するために、温度及び時間条件の適切な1組の下で(例えば、200℃で5分間、又は、表2に報告された他の温度の何れか、又は、現況技術において知られている他の技術の何れか若しくは技術の組合せを用いることによって)、ベークする。任意選択的に、SEMによる特徴付けのためにナノメートルの微細構造(feature)のコントラストを高めるために、製作された状態の基板を、数分間、氷酢酸に浸漬し、次いで、脱イオン水でリンスし、次に、数秒間、温和な酸素プラズマの下に置いてもよい。
次の実験及び実施例において、垂直配向のBCP微細構造を得るために、下層材料は、研究されるブロックコポリマーに対して「中立」であるように(すなわち、ブロックの異なる化学組成に関して優遇のない基板を得るために、基板とBCP材料の異なるブロックとの間の界面相互作用を均衡させるように)選択されることが分かる。
次の実施例において、BCP膜は、HitachiによるCD−SEM(限界寸法走査電子顕微鏡)装置「H−9300」による、SEM画像形成実験を通じて特徴付ける。写真は、様々なBCP材料の注意深い比較が可能であるように、一定の倍率(行う実験に合わせて:例えば、欠陥の実験は、十分な統計データを得るために、100000倍で行い、他方、限界寸法(CD)実験は、寸法の、より良い精度を得るために、200000倍又は300000倍で行う)で撮る。
実施例4
図3及び図4は、様々な自己集合条件下の、目的の、異なるBCP系の比較のために得られた生のCD−SEMの結果を集める。
図3は、52nm周期のPS−b−PMMA及びPS−b−(MMA−co−S)系の比較のためのものである。膜厚は、2つの系で、同じ(すなわち、70nm)及び異なるかの何れかであることが目指されており、自己集合温度は、各BCPに対して知られている最良のものであるように選択されている(すなわち、一対のベーク温度/ベーク時間が、各BCP系で、最大の垂直円柱を得るように選択されている)。
図3は、様々な膜圧、及び各BCPに対して最良の自己集合過程温度(それぞれ、PS−b−PMMAでは250℃、PS−b−P(MMA−co−S)では220℃)の場合に、〜52nm周期のBCP系で得られた生のCDSEM写真の例である。
図4は、44nm周期のPS−b−PMMA及びPS−b−P(MMA−co−S)系の比較のためのものである。比較は、2つの系の直接比較のために、同じ膜厚(すなわち、35及び70nm)又は異なる膜厚で、また同じ自己集合過程(自己集合ベーク温度220℃、5分間)で、行われる。
図4は、様々な膜厚及び220℃の自己集合温度の場合に、〜44nm周期のBCP系で得られた生のCDSEM写真の例である。
様々な実験条件下に、各BCPで取得された様々なSEM画像を、既存の文献にすでに十分に記載されている適切なソフトウェア(例えば、X. Chevalier等、Proc. SPIE 9049, Alternative Lithographic Technologies VI, 90490T(March 27, 2014);doi:10.1117/12.2046329)で処理して、本発明の枠内で関心のある、対応するそれらの調整(coordinance)欠陥レベルを抽出した。各写真について、抽出過程は、念のために、図5に表されている。
図5は、その欠陥度レベルを抽出するためのSEM写真処理の例である:生のSEM画像(左)が、最初に、2値化され(中央)、次いで、各円柱及びその直接環境を検出するように処理されている。近傍円柱が6つより多いか又は少ない円柱は、欠陥として計数されるのに対して、正確に6つの近傍円柱を有する円柱は、良好なものとして計数される。図5は、CD−SEM写真の処理であり、結果は、対応する関連のある実験処理パラメータと共に、下の表3に集められている。各欠陥レベルの値は、試料上でランダムに選択された、付随する条件での10枚の異なる写真の処理を通じて決定されている。
表3、図6及び図7に集められた様々な結果は、本発明の枠内で、異なるBCP系の綿密な比較を可能にする。
− 図6は、〜52nm周期を有する系で得られた欠陥度の結果を比較する;2つの系で〜70nmに膜厚を取ると、自己集合の特質は、「PS−b−PMMA」系に比べて、本発明に相当する「PS−b−P(MMA−co−S)」系の場合に、より低い欠陥レベルのために、ずっと良好であることが、はっきりと示されている。これは、自己集合条件(すなわち、ベーク温度)が厳密には同じでない場合でさえ、正しい。
− 図6は、表3に報告された52nm周期のBCP「A」及び「C」に対応する欠陥度測定値のグラフによる表示である。それは、非常に厚い膜の場合でさえ、PS−b−PMMAの系に比べて良好な、PS−b−P(MMA−co−S)系の自己集合の特質を例示する。
− 図7は、〜44nm周期を有するBCPで得られた欠陥度の結果を比較する;この場合、2つの異なる系は、同じ膜厚(35及び70nm)と実験で使用された同じ自己集合条件(220℃のベーク温度、5分間)とにより、直接比較できる。この場合にもやはり、測定は、PS−b−PMMA系に比べて小さい欠陥度の値により、本発明に相当する「PS−b−P(MMA−co−S)」系での、ずっと良好な自己集合の特質を示す。
− 図7は、同じ自己集合パラメータ(220℃での自己集合ベーク、5分間)の場合に、表3で報告された44nm周期のBCP「B」及び「D」に対応する欠陥度測定値のグラフによる表示である。それは、より厚い膜の同じ膜厚で、PS−b−PMMAの系に比べて良好な、PS−b−P(MMA−co−S)系の自己集合の特質を例示する。
条件が同一のものでない場合でさえ、図4及び5は、どちらも、使用された膜厚に無関係に、本発明の枠内の系での、より小さい欠陥度の値を示す(すなわち、欠陥度の値の全ては、膜厚が何であっても、PS−b−PMMA系より、「PS−b−P(MMA−co−S)」系で、より小さい)。
これら2つの異なるグラフ(図6及び図7)は、本発明の枠内にあるBCP(すなわち、「PS−b−P(MMA−co−S)」のような系)は、PS−b−PMMA系のような古典的系で達成できるものより、小さい欠陥レベルを有する、より厚い膜を、生成することを可能にすることを、明瞭に際立たせる。
図4及び図5が、表2に報告された対応するBCPに対するχ*N又はχeff*Nの値と組み合わせられる場合、それは、エレクトロニクス用途で、本発明の枠内でBCPの構成及び修飾を通じて、すなわち、従来の「A−b−B」の形の代わりに、BCPに対する≪A−b−(B−co−C)≫又は≪A−b−(B−co−A)≫の形(PS−b−P(MMA−co−S)の例のように)を通じて、χNの値を制御することの意義深さを際立たせる。別の言い方をすると、(PS−b−P(MMA−co−S)におけるような)構成の修飾を通じての、χ*N、又は、χeff Nの値の制御は、修飾のない系で報告されているものより大きな膜厚の値で、より良好な欠陥度の値を得ることを可能にする。

Claims (11)

  1. 表面上の、ジブロックコポリマーを含む組成物の、20nmを超える厚さ及び10nmを超える周期を有する秩序膜を得ることを可能にする方法であって、
    − ブロックコポリマーを含む組成物を溶媒に混合する工程であって、この組成物は、溶媒が蒸発すると、構造化温度で、10.5から40の間の積χeffective*Nを示す、工程、
    − この混合物を表面に堆積させる工程、
    − 表面に堆積させた混合物を、ブロックコポリマーの最高Tgとその分解温度との間の温度で硬化させて、溶媒の蒸発後に組成物がそれ自体を構造化できるようにする工程
    を含む、方法。
  2. 組成物がジブロックコポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  3. ジブロックコポリマーが、構造A−b−(B−co−C)を有し、式中、ブロックAは1種だけのモノマーAからなり、ブロックB−co−C自体は、2種のモノマーB及びCからなり、CはAであってもよい、請求項2に記載の方法。
  4. A及びCがスチレンであり、Bがメタクリル酸メチルである、請求項3に記載の方法。
  5. ブロックコポリマーが、アニオン合成される、請求項1に記載の方法。
  6. ブロックコポリマーが、制御ラジカル重合によって調製される、請求項1に記載の方法。
  7. ブロックコポリマーが、ニトロキシド媒介ラジカル重合によって調製される、請求項6に記載の方法。
  8. ブロックコポリマーが、N−tert−ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド媒介ラジカル重合によって調製される、請求項7に記載の方法。
  9. 秩序膜の配向が表面に対して垂直である、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 特にリソグラフィー分野においてマスクとして使用できる、請求項1から9の何れか一項に記載の方法により得られる秩序膜。
  11. 請求項10に記載の秩序膜から得られるマスク。
JP2018530688A 2015-12-18 2016-12-16 ブロックコポリマーを含む、大きな周期の厚い秩序膜を得るための方法 Pending JP2019507199A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1562781 2015-12-18
FR1562781A FR3045644A1 (fr) 2015-12-18 2015-12-18 Procede d'obtention de films ordonnes epais et de periodes elevees comprenant un copolymere a blocs
PCT/EP2016/081395 WO2017103082A1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Process for obtaining thick ordered films with increased periods comprising a block copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507199A true JP2019507199A (ja) 2019-03-14

Family

ID=55451378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530688A Pending JP2019507199A (ja) 2015-12-18 2016-12-16 ブロックコポリマーを含む、大きな周期の厚い秩序膜を得るための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180364562A1 (ja)
EP (1) EP3391143A1 (ja)
JP (1) JP2019507199A (ja)
KR (1) KR20180095667A (ja)
CN (1) CN108369373A (ja)
FR (1) FR3045644A1 (ja)
SG (1) SG11201804810QA (ja)
TW (1) TWI658074B (ja)
WO (1) WO2017103082A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500457A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の構造化時間を短縮するための方法
JP2019502790A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 アルケマ フランス ブロックコポリマーの秩序膜における欠陥を減少させるための方法
JP2019505614A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の限界寸法均一性を向上させるための方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132901A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nippon Soda Co., Ltd. ブロックコポリマー
JP2010283928A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Kuraray Co Ltd 高分子トランスデューサ
US20110059299A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 International Business Machines Corporation Method of Forming Self-Assembled Patterns Using Block Copolymers, and Articles Thereof
US20120046415A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming block copolymers, methods of forming a self-assembled block copolymer structure and related compositions
JP2012527752A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ブロック共重合体を用いてホール又はビアを有するデバイスを形成する方法
JP2013149915A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
JP2013166933A (ja) * 2012-02-10 2013-08-29 Dow Global Technologies Llc ジブロックコポリマーブレンド組成物
JP2014521790A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 ウィスコンシン・アルムナイ・リサーチ・ファウンデーション 薄膜の誘導組織化用ブロック共重合体物質
WO2015011035A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Arkema France Process for controlling the period characterizing the morphology obtained from a blend of block copolymers and of (co) polymers of one of the blocks
JP2015533911A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コポリマーのナノ複合体および誘電材料
WO2015189495A1 (fr) * 2014-06-11 2015-12-17 Arkema France Procédé de contrôle de la période d'un film de copolymère a blocs nanostructuré a base de styrene, et de methacrylate de methyle, et film de copolymère a blocs nanostructure
JP2019500457A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の構造化時間を短縮するための方法
JP2019502790A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 アルケマ フランス ブロックコポリマーの秩序膜における欠陥を減少させるための方法
JP2019505614A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の限界寸法均一性を向上させるための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983773B1 (fr) * 2011-12-09 2014-10-24 Arkema France Procede de preparation de surfaces
US9005877B2 (en) * 2012-05-15 2015-04-14 Tokyo Electron Limited Method of forming patterns using block copolymers and articles thereof
US9012545B2 (en) * 2012-08-31 2015-04-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Composition and method for preparing pattern on a substrate
FR3008413B1 (fr) * 2013-07-11 2015-08-07 Arkema France Procede d'orientation perpendiculaire de nanodomaines de copolymeres a blocs par l'utilisation de copolymeres statistiques ou a gradient dont les monomeres sont au moins en partie differents de ceux presents respectivement dans chacun des blocs du copolymere a blocs
FR3014877B1 (fr) * 2013-12-17 2017-03-31 Arkema France Procede de nanostructuration d'un film de copolymere a blocs a partir d'un copolymere a blocs non structure a base de styrene et de methacrylate de methyle, et film de copolymere a blocs nanostructure
KR102364329B1 (ko) * 2014-01-16 2022-02-17 브레우어 사이언스, 인코포레이션 유도 자가-조립용 하이-카이 블록 공중합체

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132901A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nippon Soda Co., Ltd. ブロックコポリマー
JP2012527752A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ブロック共重合体を用いてホール又はビアを有するデバイスを形成する方法
JP2010283928A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Kuraray Co Ltd 高分子トランスデューサ
US20110059299A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 International Business Machines Corporation Method of Forming Self-Assembled Patterns Using Block Copolymers, and Articles Thereof
US20120046415A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming block copolymers, methods of forming a self-assembled block copolymer structure and related compositions
JP2014521790A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 ウィスコンシン・アルムナイ・リサーチ・ファウンデーション 薄膜の誘導組織化用ブロック共重合体物質
JP2013149915A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
JP2013166933A (ja) * 2012-02-10 2013-08-29 Dow Global Technologies Llc ジブロックコポリマーブレンド組成物
JP2015533911A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コポリマーのナノ複合体および誘電材料
WO2015011035A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Arkema France Process for controlling the period characterizing the morphology obtained from a blend of block copolymers and of (co) polymers of one of the blocks
WO2015189495A1 (fr) * 2014-06-11 2015-12-17 Arkema France Procédé de contrôle de la période d'un film de copolymère a blocs nanostructuré a base de styrene, et de methacrylate de methyle, et film de copolymère a blocs nanostructure
JP2019500457A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の構造化時間を短縮するための方法
JP2019502790A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 アルケマ フランス ブロックコポリマーの秩序膜における欠陥を減少させるための方法
JP2019505614A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の限界寸法均一性を向上させるための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANK S.BATES: "BLOCK COPOLYMER THERMODYNAMICS:Theory and Experiment", ANNU.REV.PHYS.CHEM, vol. 41, JPN7019002293, 1990, pages 525 - 557, XP055398286, ISSN: 0004229758, DOI: 10.1146/annurev.pc.41.100190.002521 *
HASSEI TAKAHASHI ET AL.: "Defectivity in Laterally Confined Lamella-Forming Diblock Copolymers: Thermodynamic and Kinetic Aspe", MACROMOLECULES, vol. 45(15), JPN6019027919, 2012, US, pages 6253 - 6265, ISSN: 0004229759 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500457A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の構造化時間を短縮するための方法
JP2019502790A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 アルケマ フランス ブロックコポリマーの秩序膜における欠陥を減少させるための方法
JP2019505614A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 アルケマ フランス ブロックコポリマー秩序膜の限界寸法均一性を向上させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201734102A (zh) 2017-10-01
EP3391143A1 (en) 2018-10-24
WO2017103082A1 (en) 2017-06-22
FR3045644A1 (fr) 2017-06-23
US20180364562A1 (en) 2018-12-20
KR20180095667A (ko) 2018-08-27
TWI658074B (zh) 2019-05-01
CN108369373A (zh) 2018-08-03
SG11201804810QA (en) 2018-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9296014B2 (en) Process for controlling the period characterizing the morphology obtained from a blend of block copolymers and of co(polymers) of one of the blocks
US9527108B2 (en) Method for preparing surfaces
TWI630226B (zh) 減少嵌段共聚物有序膜中缺陷之方法
JP6419494B2 (ja) ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
JP6199263B2 (ja) ブロックコポリマー組成物から得られる厚いナノ構造フィルムを製造するための方法
JP2019507199A (ja) ブロックコポリマーを含む、大きな周期の厚い秩序膜を得るための方法
JP2019500457A (ja) ブロックコポリマー秩序膜の構造化時間を短縮するための方法
JP2019505614A (ja) ブロックコポリマー秩序膜の限界寸法均一性を向上させるための方法
JP6652568B2 (ja) ブロックコポリマーを含む、長ピリオドで厚い秩序膜を得るための方法
JP6588555B2 (ja) ブロックコポリマーの秩序膜中の欠陥を低減させるための方法
KR101941382B1 (ko) 블록 공중합체들 및 중합체들의 혼합물들에 의해 얻어진 막들의 결함율을 제어하는 방법
KR20170118743A (ko) 블록 공중합체로 제조된 질서화된 필름의 어셈블리 시간을 감소시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310