JP2019506482A - ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびそれらを用いた半導体装置の方法 - Google Patents

ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびそれらを用いた半導体装置の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506482A
JP2019506482A JP2018535053A JP2018535053A JP2019506482A JP 2019506482 A JP2019506482 A JP 2019506482A JP 2018535053 A JP2018535053 A JP 2018535053A JP 2018535053 A JP2018535053 A JP 2018535053A JP 2019506482 A JP2019506482 A JP 2019506482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sacrificial layer
formula
aromatic hydrocarbon
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018535053A
Other languages
English (en)
Inventor
茂正 中杉
茂正 中杉
祐介 浜
祐介 浜
和則 黒澤
和則 黒澤
浩志 柳田
浩志 柳田
剛 納谷
剛 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Original Assignee
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Luxembourg SARL filed Critical AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Publication of JP2019506482A publication Critical patent/JP2019506482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G10/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or their halogen derivatives only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/45Friedel-Crafts-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/59Stability
    • C08G2261/592Stability against heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/65Electrical insulator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/73Depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびフォトリソグラフィ法によりフォトレジストを用いてパターンを作成する工程を含んでなる、半導体装置の製造方法に関する。

Description

発明の背景
本発明は、ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびフォトリソグラフィ法によりフォトレジストを用いてパターンを作成する工程を含んでなる、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造においては、フォトレジストを用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。微細加工は、シリコンウエハ等の半導体基板上にフォトレジストの薄層を形成すること、半導体装置用のパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線等の活性光線を照射すること、それを現像してフォトレジストパターンを得ること、およびフォトレジストパターンを保護層として用いて基板をエッチングすることを含んでなる加工方法であり、それによって、基板の表面にパターンに対応した微細な凹凸構造を形成する。
微細加工においては、半導体基板として、通常、平坦な表面の基板が使用される。基板の表面にフォトレジストパターンを形成する際、基板の表面が低い平坦性を有する場合、基板の表面から反射された光が不規則に屈折され、そして高精度なパターンを形成することが困難となる。
一方、基板の表面に凹凸構造を形成することが必要とされる場合がある。具体的には、フォトリソグラフィ等を用いて基板の表面に凹凸構造を有する基板を形成し、さらにこの表面に、例えば、シリカを含んでなる塗布層を形成し、そしてさらにフォトリソグラフィによりこの層を加工することにより、パターンが形成される。この場合、凹凸構造を有する基板の表面上に層を直接形成する際に、基板表面の凹凸構造は、塗布の厚さの不均一性および最終的に得られる、精度の低いパターンを引き起こす。
これらの問題に対処するため、凹凸構造を有する基板の表面を使用する場合、基板の表面に有機ポリマーを含む組成物を塗布すること、そして基板の凹部にその有機ポリマーを充填して平坦化表面を形成することを含んでなるプロセスが研究されている。基板の凹部を埋めて表面を平坦化する、この層は犠牲層と呼ばれる(特許文献1、2および3)。
一つの合成の研究がアセナフテンキノンポリマーについて行われたが、それらの溶解性が制御されなかったか、あるいは実際の半導体製造プロセスへの使用が立証されなかった(非特許文献1)。
特開2009−275228号公報 国際公開2015/182581号 特開平06−61138号公報 「超酸触媒を用いた、アセナフテンキノンの芳香族炭化水素との重縮合」、Zolotukhin et al.、Macromolecules(2005)、vol.38,p6005−6014
本発明者らは、ギャップ充填、溶解性、耐熱性または重量損失特性のように改善することができる課題を有する従来技術において、犠牲層材料を見出した。
本発明は、基板が凹凸構造を有していても、基板表面を平坦化するために犠牲層として用いることができるポリマーを提供する。犠牲層を選択的に取り除いた後、半導体回路とするために、エアギャップが作成され、基板、電気素子等を分離させる。
本発明者らは、好ましい分子量を有する新たな特定の重合体を得るための新たな合成法を見出した。本発明者らは、良好な溶解性と粘度を有する新しいポリマーを見出した。粘度値に基づいて、おおよその分子量を算出することができる(高分子論文集(1986)、43巻、2号、頁71−75)。
本発明のポリマーは、下記式(1)で表される単位1を含んでなるポリマーであって、
このポリマーの重量平均分子量(Mw)は、下記式(2)を満たし、
Figure 2019506482
500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)
Xは、下記式(3)、(4)または(5)で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に、1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環または脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4、または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、もしくは非置換であってもよい。
そして、本発明の組成物は、上記のポリマーと溶剤とを含んでなる。
そして、本発明の犠牲層は、上記のポリマーを含んでなる。
そして、本発明の方法は、溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程を含んでなる、上記の犠牲層を取り除くことである。
そして、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記の組成物を被処理基板に塗布すること、
その組成物を犠牲層とすること、および
溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程で前記の犠牲層を取り除くことを含んでなる。
そして、本発明のポリマーの製造方法は、
(i)式(1)’で表される分子A、式(2)’で表される分子B、超酸触媒、および溶剤Aを混合すること、
Figure 2019506482
ここで、Xは、下記式(3)’、式(4)’、または式(5)’で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
(ii)上記(i)の混合物のpKaが、0.5以上5.0以下であること、および
(iii)重合溶剤が、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物から選択されること
を含んでなる。
本発明は、優れた溶解性と塗布特性を有し、そして、犠牲層を形成することができ、その内部にほとんど空隙を生成せず、また優れた耐熱性を有する、ポリマーおよびそれを含んでなる組成物を提供する。さらに、この組成物は、高い平坦性、具体的には、犠牲層の表面上の高低差10nm以下、およびこれが凹凸構造を有する基板上に犠牲層を形成する場合でも、高い平滑性を達成することができる。さらに、本発明の犠牲層の形成方法は、溶剤エッチバックによる平坦化処理と組み合わせることができ、そしてこれにより表面粗さの低減を達成することができる。
本発明は、その方法および収率が実際の製造に適している、ポリマーの製造方法を提供する。製造されるポリマーの特性は、上記したように優れている。
本発明の実施形態について以下に詳細に説明する。これらの実施形態は、本発明の請求の範囲を限定するものではない。
<ポリマー>
本発明のポリマーは、下記式(1)で表される単位1を含んでなるポリマーであって、
このポリマーの重量平均分子量(Mw)は、下記式(2)を満たし、
Figure 2019506482
500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)
Xは、下記式(3)、(4)または(5)で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一あるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよい。
Xが、式(3)で表される構造である場合、CおよびCは、*位置で結合し、かつC〜Cは、単位1のナフチル部分、例えば、式(6)を形成する。芳香族炭化水素環としてフェニル環を有する、CとCの1つの実施形態は、式(6−2)である。
Lが芳香族炭化水素環である場合、Lの例としては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、ピレニル、トリフェニレニル、およびフルオランテニルが挙げられる。Lのより好ましい例は、フェニル、−O−、および、−C(=O)である。複数のLは、独立して、互いに同一であるかまたは異なっていてもよい。
Yが芳香族炭化水素環である場合、Yの例としては、それぞれ独立して、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、ピレニル、トリフェニレニル、およびフルオランテニルが挙げられる。Yがアルキルである場合、それは直鎖状または分枝状であってもよい。Yの例としては、それぞれ独立して、メチル、エチル、イソプロピル、またはt−ブチルが挙げられる。好ましくは、Yは、フェニル、テルフェニル、ナフチル、メチル、または水素である。より好ましくは、Yは、フェニルまたは水素である。
nは、1、2、3、4、または5から選択される整数である。好ましくは、nは、2、3、4、または5から選択される整数である。
置換基の例は、アルキル、環状アルキル、芳香族炭化水素環、アルコキシ、ニトロ、アミド、ジアルキルアミノ、スルホンアミド、イミド、カルボキシル、スルホン酸エステル、アルキルアミノ、アリールアミノ、エステル、酸素、スルホン、およびカルボニルである。
好ましくは、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、それぞれ独立に、非置換であるか、またはメチル、エチル、t−ブチル、もしくはヒドロキシルで置換されている。より好ましくは、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、非置換である。
ポリマー中の単位1は、繰り返し単位と呼ぶことができる。単位1は、好ましくは、主鎖を形成する。
本発明の、1つのポリマー中の単位1の数は、好ましくは、2以上10以下、より好ましくは、3以上8以下である。本発明の、1つのポリマーにおいて、それぞれの単位1は、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、好ましくは、互いに同一である。
mは、1つの単位1中の芳香族炭化水素環の数である。mは、好ましくは、2以上8以下である。
例えば、下記のポリマーでは5つの単位1が存在する。そして、mは4である。
Figure 2019506482
好ましくは、式(1)の例は、式(6)、(7)、または(8)で表される。Y、L、n、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11の定義は、独立して、上記と同じである。
Figure 2019506482
式(1)のより好ましい例は、式(6−1)〜(8−9)で表される。Y、Lおよびnの定義は、独立して、上記と同じである。
Figure 2019506482
Figure 2019506482
上記の例では、式(6−1)、(7−1)、および(8−1)が好ましい。
本発明のポリマーは、単位1に加えて、1つ以上の他の単位を含むことができる。単位1と他の単位は、ランダムに、または規則的に、またはブロック状に連結されていてもよい。このポリマーは、繰り返し単位の総数に対して単位1を、好ましくは40モル%以上、より好ましくは75モル%以上含んでなる。
質量平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の測定
本明細書では、MnおよびMwは、GPCカラムを使用し、標準物質として単分散ポリスチレンを用いて、流速:0.6ml/分、溶離液:テトラヒドロフラン、およびカラム温度:40℃という分析条件下で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定する。
本発明に使用されるポリマーの分子量は、目的に応じて自由に調整することができる。質量平均分子量(Mw)は、好ましくは500Da≦Mw≦10,000Da、より好ましくは700Da≦Mw≦7,000Da、そしてさらに好ましくは1,000Da≦Mw≦5,000Daを満たす。
さらに、分子量分布は、組成物を塗布する際の浸透性および塗布の均一性の観点から小さいことが好ましい。
ケトン結合および単位1の芳香族炭化水素(C〜Cベンゼン)のSP混成軌道の広がりは、単位1における高い結合エネルギーを維持する原因と推定される。上記の分析または推定は、本発明の請求範囲を限定するものではない。
<組成物、犠牲層>
本発明の組成物は、溶質としての上記ポリマーおよび溶剤を含んでなる。特定の構造および上記の特性に基づき、この組成物は、種々の目的のために使用することができる。本発明の応用の一例は、犠牲層への使用である。
犠牲層は、基板の金属配線(例えば、電極)の間のエアギャップ(これは、ボイドまたは空孔のように云うことがある)を作成するため、またはすでに存在するエアギャップを保護もしくは維持するために使用される。犠牲層は、エアギャップを充填する、一定の温度下で安定であり、次の工程で容易に取り除けるというような特性を有している。
本発明の犠牲層を用いると、それを形成する過程でボイドはほとんど生成されず、ポリマーの高い耐熱性によって、より高い温度での処理を行うことができるため、高い平坦性を達成することができる。そして、組成物の粘度は、ポリマーの含有量および温度によって制御することができる。
表面の高い平坦性は、低い粗さと相関する。粗さの特徴づけは、走査型電子顕微鏡(SEM)画像を視覚的に分析することによって行うことができる。視覚分析は、これらの分析の高度な経験者により、もしくは特徴づけられる表面と現状技術の表面の状態との比較に基づいて行われる。後者の場合、平坦度/粗度は、参考文献に関連して述べられる。
本発明の組成物は溶剤を含んでなる。このような溶剤は、前記のポリマーを溶解することができる限り自由に選択することができる。これらの溶剤の例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下において、PGMEということがある)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下において、PGMEAということがある)、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、メトキシトルエン、アニソール、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、
ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、γ−ブチロラクトン、およびこれらの混合物が挙げられる。その分子が環状構造を有する溶剤としては、例えば、環状ケトン、環状アミドおよび環状エステル溶剤が好ましい。例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、およびこれらの混合物がより好ましく、シクロヘキサノンがさらに好ましい。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を上記の溶剤に加えることができる。
本発明の組成物は、必要に応じて他の成分を含むことができる。これらの成分の例としては、架橋剤、酸発生剤、界面活性剤、およびレベラー化合物が挙げられる。これらの成分は、本発明の効果を損なわない限り、使用すべきである。
本発明の組成物は、架橋剤を含むことができる。架橋剤は、犠牲層が上の層と混合することを避けるために使用することができる。これらの架橋剤の例としては、ヘキサメチルメラミン
ヘキサメトキシメチルメラミン、1,2−ジヒドロキシ−N,N’−メトキシメチルスクシンイミド、1,2−ジメトキシ−N,N’−メトキシメチルスクシンイミド、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、4,5−ジメトキシ−1,3−ビス(メトキシエチル)イミダゾリジン−2−オン、1,1,3,3−テトラメトキシウレア、テトラメトキシメチルグリコールウリル、およびN,N’−メトキシメチルウレアが挙げられる。
本発明の組成物は、酸発生剤を含むことができる。酸発生剤は、形成する犠牲層の架橋を促進するために使用することができる。
酸発生剤は、熱酸発生剤および光酸発生剤に分けることができる。これらの酸発生剤は、従来公知のものの中から選択することができる。
本発明の犠牲層形成用組成物に用いることができる熱酸発生剤の例としては、各種脂肪族スルホン酸およびその塩、クエン酸、酢酸、マレイン酸等の各種脂肪族カルボン酸およびその塩、安息香酸、フタル酸等の各種芳香族カルボン酸およびその塩、芳香族スルホン酸およびそのアンモニウム塩、各種アミン塩、芳香族ジアゾニウム塩、並びにホスホン酸およびそれらの塩等の、有機酸を生成することができる、塩およびエステルが挙げられる。本発明で用いられる熱酸発生剤の中で、有機酸と有機塩基からなる塩が好ましく、スルホン酸と有機塩基からなる塩がより好ましい。
スルホン酸を含む、好ましい熱酸発生剤の例としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、1,4−ナフタレンジスルホン酸およびメタンスルホン酸が挙げられる。これらの酸発生剤は、2つ以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の組成物に使用することができる光酸発生剤の例としては、オニウム塩化合物、架橋性オニウム塩化合物、スルホンマレイミド誘導体およびジスルホニルジアゾメタン化合物が挙げられる。
オニウム塩化合物の例としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロノルマルオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート、およびビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩化合物;トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホン酸、およびトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物;およびビス(4−ヒドロキシフェニル)(フェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(フェニル)スルホニウム−1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート、フェニルビス(4−(2−(ビニルオキシ)エトキシ)フェニル)スルホニウム−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、トリス(4−(2−(ビニルオキシ)エトキシ)フェニル)スルホニウム−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタン−1,4−ジスルホネート等の架橋性オニウム塩化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
スルホンマレイミド誘導体の例としては、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロノルマルブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、およびN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミドが挙げられる。
ジスルホニルジアゾメタン化合物の例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、およびメチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタンが挙げられる。本発明の組成物において、これらの光酸発生剤は、2つ以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の組成物は、前記成分を混合し、均一に溶解させることによって提供される。各成分の配合割合は、限定されるものではなく、目的に応じて適切に調整される。
本発明の組成物中の本発明に係るポリマーの含有割合は、組成物の総質量100質量部に対して、好ましくは0.2〜25質量部、より好ましくは1〜20質量部、更に好ましくは5〜15質量部である。
特別な定義がなければ、以下において、「部」の用語は、質量基準として使用される。
さらに、本発明の組成物が架橋剤を含む場合、架橋剤の含有割合は、ポリマーの総質量100質量部に対して、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは10〜30質量部である。
さらに、本発明の組成物が酸発生剤を含む場合、酸発生剤の含有割合は、ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.02〜5質量部である。フォトレジストの形状は、酸発生剤を添加することによって制御することができる。完全には説明されていないが、酸発生剤を添加することによって犠牲層の酸性度が制御されると推定されている。すなわち、フォトレジストパターンのより適切な長方形の形状は、酸発生剤を添加することによって形成することができる。
本発明の組成物は、好ましくは、約0.2〜0.05μmの孔径での濾過の後に使用される。このようにして調製した組成物は、長時間室温での保存安定性に優れている。
<犠牲層の形成方法、パターン形成方法>
本発明の、犠牲層の形成方法およびパターン形成方法は、以下の通りである。
本発明の犠牲層を形成するための組成物は、スピナーおよびコーター等の適当な塗布方法により、シリコン/二酸化シリコン基板、窒化シリコン基板、シリコンウエハ基板、ガラス基板およびITO基板等の半導体基板上に塗布される。
ここで、表面に形成された凹凸構造を有する基板を用いることができる。
必要に応じて、基板上の被覆層は、被覆層に含まれる溶剤の一部を除去するために乾燥させることができる。乾燥処理は、溶剤を除去するために、低温で、好ましくは200℃以下で、行われる。乾燥処理の間に、架橋反応が被覆層中で実質的に進行しないことが推定される。
次に、被覆層は、必要に応じて、不活性雰囲気中でプリベークされる。プリベーク後のこの被覆層は、便宜上、プリベーク層ということがある。このプリベーク処理は、形成された被覆膜の平坦性をさらに向上させることができる。このようなプリベークは、不活性雰囲気中(好ましくは、窒素ガス中)で加熱することにより行われる。加熱温度は、通常、200〜550℃、好ましくは300〜550℃であり、そしてプリベーク時間は、通常、0.3〜120分、好ましくは1〜60分である。
プリベーク後の被覆層において、上述したように、ポリマーは未反応である。従って、被覆層の表面は、被覆層の表面を、ポリマーを溶解する溶剤と接触するようにすることによって、溶解除去することができる。このプロセスは、溶剤エッチバックと呼ばれる。本発明によれば、表面のさらなる平坦化は、架橋反応の前に被覆層に溶剤エッチバックを適用することによって達成することができる。
この表面層の除去工程の処理条件は、限定されるものではなく、必要に応じて、溶剤の種類、被覆層の表面に溶剤を接触させる方法、および接触時間を任意に選択することができる。しかしながら、溶剤は、通常、犠牲層用組成物に使用されるのと同じ溶剤が選択される。接触方法は、この方法が単純であるため、好ましくは、溶剤中に被覆層を浸漬することである。接触時間は、通常、1〜10分、好ましくは1〜5分である。
被覆層の最大厚さは、この表面除去工程によって、例えば、1/3に減少させることができる。ここで、被覆層の最大厚さは、基板の表面から被覆層の表面までの最大の長さを意味する。基板が凹凸構造を有している場合には、それは凹部の底面から被覆層の表面までの隔たりを意味する。通常、被覆層からその表面は、基板の表面を露出させないように除去される。具体的には、100nmの深さに形成された溝とその上の最大厚さ300nmの被覆層が存在する場合、除去される表面の層は、通常、200nm未満である。
次に、犠牲層は、酸素の存在下で被覆層をさらにベークすることによって形成される。ベーク条件について、ベーク温度は、通常、200〜550℃、好ましくは300〜550℃で、ベーク時間は、通常、0.3〜120分、好ましくは1〜60分である。ベーク前にプリベークが行われる場合、ベーク時間を短縮することができる。このベークは、犠牲層中での架橋反応を促進させて、犠牲層を形成する。
ベークするか、あるいは雰囲気の圧力を低下させることにより、本発明の組成物を犠牲層とすることができる。
この犠牲層の形成においては、表面に凹凸構造を有する基板を基板として用いることができる。基板表面の凹凸構造は、任意の方法、例えば、フォトリソグラフィによって形成することができる。凹部の形成された形状は、ホールや溝等の任意の形状とすることができる。凹部の断面形状も任意であり、正方形、台形または半円形とすることができる。基板の表面に凹部を有する基板の場合、典型的には、断面形状が正方形である溝状の凹部が形成される。この場合、溝の幅は、通常、1〜1,000nm、好ましくは40〜60nmであり、溝の深さは、通常、20〜1,000nm、好ましくは80〜300nmである。種々の、溝の幅および深さが、混在してもよい。一方、基板は、柱状もしくは壁状の凸部、例えばフィン、を持つことができる。次に、本発明の犠牲層を形成するための組成物が、異なる大きさの、凹部および凸部を有する基板に適用される場合、従来の組成物を用いて形成された犠牲層よりも高い平坦性の犠牲層を形成することができる。基板の表面上の高さの差は、従来の犠牲層形成方法においては、通常、数10nmであったが、同一の基板を用いた本発明の犠牲層形成方法によって平坦性が改善される。特に、プリベーク工程と混合した場合の高さの差は10nm以下に低減され、そしてさらに表面層除去工程と混合した場合には5nm以下とすることができる。ここで、「高さの差」は、最も高い凸部(最高点)の頂点の高さと最も低い凹部(最低点)の底との高さとの差を意味する。この高さの差は、例えば、光干渉式膜厚測定装置または電子走査顕微鏡によって測定することができる。具体的には、ランダムに選択された点の膜厚を電子走査顕微鏡によって測定し、それらの間の最も厚い点と最も薄い点との間の差を、高さの差とみなすことができる。
このようにして形成された犠牲層上に、例えば、ポジ型フォトレジスト組成物が塗布される。ここでは、ポジ型フォトレジストは、光照射により反応し、そしてこの反応によって増加した、現像液に対する溶解性を有する。本発明で使用されるフォトレジストは、限定されるが、パターニングのための光に感光性を有するポジ型フォトレジスト、ネガ型フォトレジスト、およびネガティブトーン現像(NTD)フォトレジストを含む。
次に、フォトレジスト層を所定のマスクを介して露光に供する。露光に用いる波長は、限定されないが、13.5〜248nmの波長が、露光に好ましい。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、および極端紫外光(波長13.5nm)を使用することができ、そしてArFエキシマレーザーが好ましく用いられる。
露光後、必要に応じて、露光後ベーク(PEB)を行うことができる。露光後ベークの温度は、通常、80℃〜150℃、好ましくは100℃〜140℃であり、そしてベーク時間は、通常、0.3〜5分、好ましくは0.5〜2分である。
次に、現像は現像液を用いて行う。現像により、露光されたポジ型フォトレジスト層が除去され、レジストパターンが形成される。
上記のパターン形成方法に用いる現像液としては、例えば、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリン等の水酸化第四級アンモニウムの水溶液、およびエタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミン等のアミンの水溶液等のアルカリ水溶液が挙げられる。特に、2.38重量%TMAH水溶液を用いることができる。このような現像液を室温で用いることにより、容易に犠牲層を溶解させ、そして除去することができる。さらに、現像液には、例えば、界面活性剤を添加することができる。
現像液の温度は、通常、5℃〜50℃、好ましくは20〜40℃であり、そして現像時間は、通常、10〜300秒、好ましくは30〜60秒である。
本発明に係るポリマーの1つの特徴は、主鎖(単位1)が芳香族炭化水素を含んでなることである。好ましくは、このポリマーは、例えば約400℃の、高い耐熱性を示す。これは、これまで述べたような半導体製造プロセスの観点において、犠牲層に適している。
半導体製造プロセスが進んだ後、本発明のポリマーは、例えば、プラズマ処理により、選択的に取り除くことができる。
本発明に係る犠牲層の1つの実施形態は、凹凸構造を有する被処理基板に塗布することである。それらの表面は、犠牲層を塗布することで、平坦化される。例えば、フォトレジストを犠牲層上に塗布し、現像することができる。犠牲層は、それの上のフォトレジストおよびトレンチを支え、維持することができる。そして、犠牲層は、それらを物理的または化学的損傷から保護することができる。エッチングもしくはプラズマ処理の後、金属配線を化学蒸着により形成することができる。これらの条件は、犠牲層を分解しないように調整することができる。そして、犠牲層を次の工程で選択的に取り除くことができる。これを取り除くための手段は限定されないが、例えば、溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、熱分解を使用することができる。好ましくは、犠牲層は、プラズマにより、より好ましくは、ドライエッチングおよびウエットエッチングにより処理される。
優れた、塗布性と浸透性を有する本発明の犠牲層は、半導体プロセスの観点から好ましい。
本発明の犠牲層は、フォトレジストを分解する温度で分解されないことが好ましい。例えば、犠牲層は、実質的に450℃で分解されない。しかし、犠牲層は、実質的に600℃で分解される。特に、重量損失は、450℃で10時間加熱した後、好ましくは犠牲層の2%以下であり、1%以下であることがより好ましい。そして、重量損失は、600℃で1時間加熱した後、好ましくは犠牲層の80%以上であり、90%以上であることがより好ましい。
本発明に係る組成物の主要固形成分は、上記の本発明に係るポリマーである。従って、犠牲層は、実質的に、本発明のポリマーで作成される。このことは、犠牲層とポリマーの重量損失は実質的に同一であることを意味している。
分解中の高い温度は、被処理基板上の、他の層もしくは構造に損傷を与える可能性がある。従って、溶解、プラズマ処理もしくは高エネルギー放射線の照射により本発明の犠牲層を取り除くことがより好ましい。
犠牲層として組成物が狭いトレンチもしくは小さな隙間に浸透して行かなければならないので、その粘度を制御することは有用でありうる。基板上に組成物を塗布した後、より高い温度条件はその粘度をより低くすることができ、これは、より大きな浸透性を意味する。この技術を用いることにより、また、室温で比較的高い粘度を有する組成物を、狭いトレンチまたは小さな隙間に充分に浸透させることができる。
<ポリマーの合成>
本発明に係るポリマーの製造方法は、
(i)式(1)’で表される分子A、式(2)’で表される分子B、超酸触媒、および溶剤Aを混合すること、
Figure 2019506482
Xは、下記式(3)’、式(4)’または式(5)’で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、もしくは1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一あるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
(ii)上記(i)の混合物のpKaが、0.5以上5.0以下であること、および
(iii)重合溶剤が、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物から選択されること、
を含んでなる。
下記のスキームのように、分子Aと分子Bを結合することにより、上述の式(1)で表される単位1が作成される。
Figure 2019506482
単位1および存在する場合の他の単位を重合することにより、上述の本発明に係るポリマーが形成される。
式(1)’、(2)’および(3)’における、Y、L、n、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11の定義、説明および例は、独立して、上述の式(1)および(3)におけるそれらの各々と同じである。
式(1)’の好ましい例は、式(6)’、(7)’、または(8)’である。
Y、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11の定義は、独立して、上記と同じである。
Figure 2019506482
式(1)’のより好ましい例は、下記式(6−1)’〜(8−9)’である。
Figure 2019506482
Figure 2019506482
式(1)’のより好ましい例は、式(6−1)’、(7−1)’および(8−1)’である。
本発明の超酸触媒は、好ましくは−26〜−13、より好ましくは−20〜−14のHo(ハメットの酸度関数)を有する触媒である。本発明の超酸触媒の例としては、トリフルオロメタンスルホン酸(TFSA)、パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、フルオロアンチモン(V)酸、フルオロスルホン酸、およびそれらの混合物が挙げられる。本発明の超酸触媒のより好ましい例はTFSAである。
本発明の溶剤Aは、その中に分子Aと分子Bを溶解し、そして(i)の混合物のpKaを低下させる溶剤である。この条件は、より好ましくは、分子Aと分子Bの結合反応を行い、適切な重量平均分子量を達成すると推定される。溶剤Aの例は、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物である。溶剤Aの好ましい例は、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、およびそれらの混合物である。本発明の溶剤Aの好ましい例は、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンおよびNMPである。
(i)の混合物のpKa(酸解離定数)は、既知の通常の方法を用いて測定することができる。本発明の方法において、pKaは、0.5以上5.0以下、好ましくは、1.0以上3.0以下である。
上記方法により製造されるポリマーの重量平均分子量(Mw)は上記したように測定することができる。合成されるポリマーの好ましいMwは上記したのと同じであることができる。
合成条件の温度は、既知の通常の方法によって制御することができる。温度は、80〜160℃、好ましくは130〜150℃である。
(i)の混合物の各成分の割合は、分子Aが1質量部であり、分子Bが0.5〜2.0質量部であり、超酸触媒が2.0〜5.0質量部であり、そして溶剤Aが1.0〜質量部である。
好ましくは、Bは、0.5〜1.0質量である。好ましくは、超酸触媒は、2.5〜4.0質量である。好ましくは、溶剤Aは、1.0〜2.0質量である。
例えば、「(i)の混合物の成分として、分子A100g、分子B100g、超酸触媒300gおよび溶剤300gを混合する」という場合、これは、その中に、「分子Aは1質量部であり、分子Bは1質量部であり、超酸触媒は3質量部であり、そして溶剤Aは3質量部である」ことを意味する。
本発明はさらに、以下の実施例を用いて説明するが、本発明の実施形態はこれらの例に限定されるものではない。試験と評価を以下のように行なった。
<分子量>
ポリマーの質量平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、標準物質として単分散ポリスチレンを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。分子量分布(Mw/Mn)はそれらによって算出した。
<重量損失>
窒素ガス雰囲気中で、温度を20℃/分で上げていき、そしてポリマーを450℃で10時間加熱した。ポリマーの重量の差を測定した。そして重量損失率(%)を算出した。
<ギャップ充填特性のチェック>
ポリマーのギャップを充填する能力を断面走査型電子顕微鏡(SEM)でチェックする。
<合成例1>
ポリアセナフテンキノンビフェニル(ポリマーP1)の合成
ポリマー合成を、マグネチックスターラーおよび冷却管を備えた三つ口フラスコ中で行なった。アセナフテンキノン(分子A、50部)、ビフェニル(分子B、40部)、γ−ブチロラクトン(GBL、140部)を、140℃で、乾燥窒素下、撹拌し、そしてトリフルオロメタンスルホン酸(TFSA、80部)をこの溶液中にゆっくりと加えた。
Figure 2019506482
8時間後、溶液をメタノール(700部)に注いだ。黒色固体を濾過し、メタノール(50部)で十分に洗浄し、次いで、真空下、120℃で乾燥させる前に、還流メタノールで、最後にメチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。ポリマーP1、68部(収率80%)を得た。
MnおよびMwは、GPCで測定した。Mnは1041Daであった。Mwは1655Daであった。分子量分布(Mw/Mn)は1.59であった。
<合成例2〜7>
ポリマーP2〜P7を、分子Aと分子Bを表1に記載したように変更したことを除いて、合成例1と同様に合成した。それらの分子量は、合成例1のように測定した。
Figure 2019506482
「Synt.ex.」は、「合成例」を意味する。
Figure 2019506482
<実施例1>
ポリマーP1(10部)にシクロヘキサノン(溶剤、90部)を添加し、それらを室温で30分間攪拌することにより組成物を得た。
上述したように、重量損失率(%)を得た。得られた組成物をスピンコート法によりシリコンウエハに塗布した。そして、シリコンウエハをホットプレート上で、350℃で2分間加熱した。その後、シリコンウエハを再びホットプレート上で、500℃で2時間加熱した。シリコンウエハ上の薄いポリマー層(すなわち、加熱された組成物)を、ウエハから削り取り、そして収集した。
集められた組成物を窒素雰囲気中で再び、450℃で10時間加熱したところ、重量損失率(%)は0%であった。
上述したように、ギャップの充填特性をチェックした。トレンチ(幅:約10nm、高さ:約300nm)を有するSiOウエハを調製した。上記で得られた組成物をスピンコート法によりSiOウエハに塗布した。そして、SiOウエハをホットプレート上で、350℃で2分間加熱した。その後、SiOウエハを再びホットプレート上で、500℃で2時間加熱した。加熱されたSiOウエハの断面をSEMでチェックした。
<実施例2〜7、比較例1>
実施例2〜7において、成分を表2に記載したように変更したことを除いて、実施例1と同様に組成物を得た。比較例1では、フラーレンC60(フロンティアカーボン社)をポリマーとして使用した。
Figure 2019506482
1:Aは、ギャップは充填され、そしてボイドもしくは粒子が認められなかったことを意味する。
2:Bは、ギャップは充填されたが、若干のボイドおよび粒子が認められたことを意味する。
本発明のポリマーは、下記式(1)で表される単位1を含んでなるポリマーであって、
このポリマーの重量平均分子量(Mw)は、下記式(2)を満たし、
Figure 2019506482
500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)
Xは、下記式(3)、(4)または(5)で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10 および11は、任意に、1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環または脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4、または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、もしくは非置換であってもよい。
そして、本発明の組成物は、上記のポリマーと溶剤とを含んでなる。
そして、本発明の犠牲層は、上記のポリマーを含んでなる。
そして、本発明の方法は、溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程を含んでなる、上記の犠牲層を取り除くことである。
そして、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記の組成物を被処理基板に塗布すること、
その組成物を犠牲層とすること、および
溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程で前記の犠牲層を取り除くことを含んでなる。
そして、本発明のポリマーの製造方法は、
(i)式(1)’で表される分子A、式(2)’で表される分子B、超酸触媒、および溶剤Aを混合すること、
Figure 2019506482
ここで、Xは、下記式(3)’、式(4)’、または式(5)’で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10 および11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
(ii)上記(i)の混合物のpKaが、0.5以上5.0以下であること、および
(iii)溶剤Aが、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物から選択されること
を含んでなる。
<ポリマー>
本発明のポリマーは、下記式(1)で表される単位1を含んでなるポリマーであって、
このポリマーの重量平均分子量(Mw)は、下記式(2)を満たし、
Figure 2019506482
500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)
Xは、下記式(3)、(4)または(5)で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10 および11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一あるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよい。
Xが、式(3)で表される構造である場合、CおよびCは、*位置で結合し、かつC〜Cは、単位1のナフチル部分、例えば、式(6)を形成する。芳香族炭化水素環としてフェニル環を有する、CとCの1つの実施形態は、式(6−2)である。
平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の測定
本明細書では、MnおよびMwは、GPCカラムを使用し、標準物質として単分散ポリスチレンを用いて、流速:0.6ml/分、溶離液:テトラヒドロフラン、およびカラム温度:40℃という分析条件下で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定する。
本発明に使用されるポリマーの分子量は、目的に応じて自由に調整することができる。重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500Da≦Mw≦10,000Da、より好ましくは700Da≦Mw≦7,000Da、そしてさらに好ましくは1,000Da≦Mw≦5,000Daを満たす。
さらに、分子量分布は、組成物を塗布する際の浸透性および塗布の均一性の観点から小さいことが好ましい。
このようにして形成された犠牲層上に、例えば、ポジ型フォトレジスト組成物が塗布される。ここでは、ポジ型フォトレジストは、光照射により反応し、そしてこの反応によって増加した、現像液に対する溶解性を有する。本発明で使用されるフォトレジストは、限定されないが、パターニングのための光に感光性を有するポジ型フォトレジスト、ネガ型フォトレジスト、およびネガティブトーン現像(NTD)フォトレジストを含む。
<ポリマーの合成>
本発明に係るポリマーの製造方法は、
(i)式(1)’で表される分子A、式(2)’で表される分子B、超酸触媒、および溶剤Aを混合すること、
Figure 2019506482
Xは、下記式(3)’、式(4)’または式(5)’で表される構造であり、
Figure 2019506482
、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10 および11は、任意に1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、もしくは1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
nは、1、2、3、4または5から選択される整数であり、
複数のLは、互いに同一あるかまたは異なっていてもよく、
Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
(ii)上記(i)の混合物のpKaが、0.5以上5.0以下であること、および
(iii)溶剤Aが、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物から選択されること、
を含んでなる。
下記のスキームのように、分子Aと分子Bを結合することにより、上述の式(1)で表される単位1が作成される。
Figure 2019506482
単位1および存在する場合の他の単位を重合することにより、上述の本発明に係るポリマーが形成される。
(i)の混合物の各成分の割合は、分子Aが1質量部であり、分子Bが0.5〜2.0質量部であり、超酸触媒が2.0〜5.0質量部であり、そして溶剤Aが1.0〜質量部である。
好ましくは、Bは、0.5〜1.0質量である。好ましくは、超酸触媒は、2.5〜4.0質量である。好ましくは、溶剤Aは、1.0〜2.0質量である。
例えば、「(i)の混合物の成分として、分子A100g、分子B100g、超酸触媒300gおよび溶剤300gを混合する」という場合、これは、その中に、「分子Aは1質量部であり、分子Bは1質量部であり、超酸触媒は3質量部であり、そして溶剤Aは3質量部である」ことを意味する。
<分子量>
ポリマーの平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、標準物質として単分散ポリスチレンを用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。分子量分布(Mw/Mn)はそれらによって算出した。

Claims (15)

  1. 下記式(1)で表される単位1を含んでなるポリマーであって、
    前記ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、下記式(2)を満たし、
    Figure 2019506482
    500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)
    Xは、下記式(3)、(4)または(5)で表される構造であり、
    Figure 2019506482
    、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
    およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に、1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環または脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
    Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
    nは、1、2、3、4、または5から選択される整数であり、
    複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
    Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
    任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよい、ポリマー。
  2. 式(1)が、式(6)、(7)または(8)で表され、かつ
    Y、L、n、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11の定義が、独立して、請求項1と同じである、請求項1に記載のポリマー。
    Figure 2019506482
  3. 式(1)が、式(6−1)〜(8−9)から選択される少なくとも1つで表され、
    Y、Lまたはnの定義が、独立して、請求項1と同じである、請求項1または2に記載のポリマー。
    Figure 2019506482
    Figure 2019506482
  4. Lが、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、ピレニル、トリフェニレニル、フルオランテニル、−O−、または−C(=O)−であり、かつ、
    Yが、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、ピレニル、トリフェニレニル、フルオランテニル、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、または水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマー。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーおよび溶剤を含んでなる、組成物。
  6. 架橋剤、酸発生剤、またはこれらの混合物をさらに含んでなる、請求項5に記載の組成物。
  7. 組成物が、犠牲層のために使用される、請求項5または6に記載の組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーを含んでなる、犠牲層。
  9. 溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程を含んでなる、請求項8に記載の犠牲層を取り除く方法。
  10. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の組成物を被処理基板に塗布すること、
    前記組成物を犠牲層とすること、および
    その後の工程で、溶解、プラズマ処理、高エネルギー放射線の照射、または熱分解から選択される少なくとも1つの工程で前記犠牲層を取り除くことを含んでなる、半導体装置の製造方法。
  11. 犠牲層を取り除く前に、犠牲層上に別の層を形成する工程をさらに含んでなる、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (i)式(1)’で表される分子A、式(2)’で表される分子B、超酸触媒、および溶剤Aを混合すること、
    Figure 2019506482
    ここで、Xは、下記式(3)’、式(4)’または式(5)’で表される構造であり、
    Figure 2019506482
    、C、C、C、C、C、C、C、C、C10およびC11は、炭素であり、CおよびCは、*位置で結合して芳香族炭化水素環を形成し、
    およびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC、CおよびC10、C10またはC11は、任意に、1つ以上の更なる芳香族炭化水素環、または1つ以上の更なる脂肪族炭化水素環を有し、これらの環は、任意に、接続されていてもよく、これらの芳香族炭化水素環もしくは脂肪族炭化水素環は、任意に、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
    Lは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、−O−、またはケトンであり、
    nは、1、2、3、4、または5から選択される整数であり、
    複数のLは、互いに同一であるかまたは異なっていてもよく、
    Yは、炭素数が6以上18以下の芳香族炭化水素環、炭素数が1以上5以下のアルキル、または水素であり、かつ
    任意に、Y、L、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、およびC11は、独立して、1つ以上の置換基で置換されているか、または非置換であってもよく、
    (ii)上記(i)の混合物のpKaが、0.5以上5.0以下であること、および
    (iii)重合溶剤が、環状エステル、環状アミド、環状ケトン、またはそれらの混合物から選択されること、
    を含んでなる、ポリマーの製造方法。
  13. 製造されたポリマーの重量平均分子量(Mw)が、下記式(2)’’を満たす、請求項12に記載のポリマーの製造方法。
    500Da≦Mw≦10,000Da 式(2)’’
  14. 上記(i)の混合物の温度が、80〜160℃の間に制御される、請求項12または13に記載のポリマーの製造方法。
  15. (i)の混合物の各成分の割合が、
    分子Aが1質量部であり、
    分子Bが0.5〜2.0質量部であり、
    超酸触媒が2.0〜5.0質量部であり、かつ
    溶剤Aが1.0〜4.0質量部以下である、請求項12〜14のいずれか一項に記載のポリマーの製造方法。
JP2018535053A 2016-02-11 2017-01-19 ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびそれらを用いた半導体装置の方法 Pending JP2019506482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16000341 2016-02-11
EP16000341.4 2016-02-11
PCT/EP2017/000058 WO2017137142A1 (en) 2016-02-11 2017-01-19 A polymer, composition, forming sacrificial layer and method for semiconductor device therewith

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019506482A true JP2019506482A (ja) 2019-03-07

Family

ID=55404557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535053A Pending JP2019506482A (ja) 2016-02-11 2017-01-19 ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびそれらを用いた半導体装置の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190048129A1 (ja)
JP (1) JP2019506482A (ja)
KR (1) KR20180107260A (ja)
CN (1) CN108602939A (ja)
TW (1) TW201739784A (ja)
WO (1) WO2017137142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435439B2 (ja) * 2018-05-25 2024-02-21 日産化学株式会社 環式カルボニル化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物
WO2019225615A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日産化学株式会社 炭素酸素間二重結合を利用したレジスト下層膜形成組成物
CN111487845A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种可以直接剥离的led管芯电极掩模图形的制作方法
CN109971226A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 德淮半导体有限公司 用于在半导体装置的制造过程中形成牺牲材料层的混合物以及半导体装置的制造方法
US11762294B2 (en) 2020-08-31 2023-09-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating composition for photoresist underlayer
US20220066321A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Underlayer compositions and patterning methods
CN116867205A (zh) * 2021-09-30 2023-10-10 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661138A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Toray Ind Inc 二層構造レジストを有する基板およびその製造方法
RU2204181C2 (ru) 1997-01-21 2003-05-10 Джорджиэ Тек Рисеч Копэрейшн Полупроводниковое устройство (варианты) и способ формирования воздушных зазоров внутри структуры (варианты)
TWI395767B (zh) * 2006-08-02 2013-05-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚碳酸酯樹脂及使用該聚碳酸酯樹脂的電子照像感光體
WO2014123032A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
JP6573217B2 (ja) * 2014-03-13 2019-09-11 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜、パターン形成方法、及び化合物又は樹脂の精製方法
KR20170013939A (ko) 2014-05-29 2017-02-07 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 공극 형성용 조성물, 그 조성물을 사용하여 형성된 공극을 구비한 반도체 장치, 및 그 조성물을 사용한 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201739784A (zh) 2017-11-16
US20190048129A1 (en) 2019-02-14
WO2017137142A1 (en) 2017-08-17
WO2017137142A8 (en) 2018-09-13
KR20180107260A (ko) 2018-10-01
CN108602939A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019506482A (ja) ポリマー、組成物、犠牲層の形成、およびそれらを用いた半導体装置の方法
KR101931856B1 (ko) 레지스트 하층막 재료용 중합체, 레지스트 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
KR20180111587A (ko) 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법 및 레지스트 하층막 형성 방법
JP7062657B2 (ja) 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法
JP5083573B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP2012188671A (ja) ビニルエーテル架橋剤を用いた反射防止膜
CN104395328B (zh) 具有砜结构及胺结构的含硅抗蚀剂下层膜形成组合物
TWI822687B (zh) 用以製備光阻下層膜的聚合物、包括該聚合物的光阻下層膜組成物以及使用該組成物製造半導體元件的方法
JP6203961B2 (ja) 新規の重合体およびこれを含む組成物
JP6888931B2 (ja) 膜構造物の製造方法およびパターン形成方法
JP6657228B2 (ja) 下層膜形成用組成物、およびそれを用いた下層膜の形成方法
JP5544242B2 (ja) レジスト下層膜用芳香族環含有重合体、これを含むレジスト下層膜組成物、およびこの組成物を用いた素子のパターン形成方法
KR101333703B1 (ko) 레지스트 하층막용 방향족 고리 함유 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이 조성물을 이용한 소자의 패턴 형성 방법
CN111512230A (zh) 感光性硅氧烷组合物以及使用了其的图案形成方法
JP6509496B2 (ja) 下層膜形成用組成物
TWI444393B (zh) 用於光阻底層之組成物、使用該組成物形成圖案之方法及含有該圖案之半導體積體電路元件
KR20140055050A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 상기 레지스트 하층막용 조성물을 사용한 패턴 형성 방법
KR102563290B1 (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
JP7392056B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
KR20230006283A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20230029363A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20230019721A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
TW202406918A (zh) 光阻底層組合物和使用組合物形成圖案的方法
CN115943348A (zh) 使用二芳基甲烷衍生物的抗蚀剂下层膜形成用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814