JP2019505002A - 伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断するための方法 - Google Patents

伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505002A
JP2019505002A JP2018542180A JP2018542180A JP2019505002A JP 2019505002 A JP2019505002 A JP 2019505002A JP 2018542180 A JP2018542180 A JP 2018542180A JP 2018542180 A JP2018542180 A JP 2018542180A JP 2019505002 A JP2019505002 A JP 2019505002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission gear
component
gear system
receiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018542180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505002A5 (ja
Inventor
ブリュックナー・クリストフ
ディラー・ヴォルフガング
シュティヒ・セバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bestsens AG
Original Assignee
Bestsens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bestsens AG filed Critical Bestsens AG
Publication of JP2019505002A publication Critical patent/JP2019505002A/ja
Publication of JP2019505002A5 publication Critical patent/JP2019505002A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/021Gearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2475Embedded probes, i.e. probes incorporated in objects to be inspected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2696Wheels, Gears, Bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断する方法を提供する。【解決手段】本発明の伝動ギヤシステムは、歯(111)を持つ少なくとも一つの第一の構成要素(11)と、第一の構成要素(11)と共に作動する少なくとも一つの第二の構成要素(12)とを持つ。本発明においては、第一または第二の構成要素(11,12)に取り付けられ、第一または第二の構成要素(11,12)で発信した音波(SAW)を受信する少なくとも一つの受信機(3)を持ち、音波(SAW)を受信した時、伝動ギヤシステム(1)の特性に関する情報を、受信機(3)により生成された信号を評価して決定することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載されているような伝動ギヤシステム、および請求項16の前提部に記載された伝動ギヤシステムの特性を判断する方法に関する。
伝動ギヤシステムは、様々な技術分野で、例えば伝動装置の構成部品として使用されている。伝動ギヤシステムには、第一の構成要素が少なくとも一つ含まれ、それが伝動ギヤを介して別の少なくとも一つの構成要素と(特には形状接続されて)共に作動する。第二の構成要素も同様に、例えば伝動ギヤ、またはその他の構造体(ウオームギヤと共に作動するウオームのようなねじ状の構造体)を持ち、それに第一の構成要素の伝動ギヤが噛み合う。伝動ギヤ(伝動ギヤシステム)を使用する時に問題となるのは、伝動ギヤシステムの作動中にコンポーネントの状態をチェックするのが困難な点である。
本発明の基礎となる問題は、伝動ギヤのコンポーネントの特性を、運転中においても決定することである。
この問題は請求項1による伝動ギヤシステム、および請求項16の方法により解決する。
そのために、伝動ギヤシステムは
―伝動ギヤ(111)を持つ少なくとも一つの第一の構成要素と
―前記第一の構成要素(11)と共に作動する少なくとも一つの第二の構成要素(12)と、
―前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に配置されて前記第一および/または第二の構成要素(11,12)で発信された音波(SAW)を受信する少なくとも一つの受信機(3)とを備え、前記音波(SAW)の受信時に、前記受信機(3)で生成された(電気)信号を評価して、前記伝動ギヤシステム(1)の特性に関する情報を判断することを特徴とする伝動ギヤシステム。
本発明は基本的に、伝動ギヤシステムのどんなコンポーネントとも合わせて使用することができる。例えば、伝動ギヤシステムの第一の構成要素を歯車で構成し、それが、例えば別の歯車、またはラックの形の第二の構成要素と共に作動(協働)する。さらには、第一の構成要素を遊星伝動装置のリングギヤ、すなわち内周に沿って構成された伝動ギヤを有する構成要素としてもよい。
本発明による伝動ギヤシステムは第一および/または第二の構成要素で音波を発信する少なくとも一つの送信機を有し、特に受信機は、送信機で発生した音波をキャッチする。例えば送信機は、表面音波を第一および/または第二の構成要素で発信するように構成する。特に、送信機は、ラム波またはラム―レイリー波の形の表面音波を第一および/または第二の構成要素で発信でき、それが送信機から受信機に伝播するように構成できる。例えばラム波を発生させるために、第一および/または第二の構成要素の比較的小さい(特に発信された表面音波の波長より小さい)厚さを持った領域に表面音波を生成する。
表面音波の周波数は、第一および第二の構成要素の厚さに応じて選ばれる;例えば500kHzから2MHz、または800kHzから1.5MHzの範囲の周波数が使われる。
受信信号を評価することで、例えば伝動ギヤシステムの(特には第一と第二の構成要素との間にある)潤滑剤の状態(例えば、温度、組成、および/またはこれらの特性の変化)に関する情報が得られる。第一または第二の構成要素で発生した表面音波の一部は、特に潤滑剤中での音速(acoustic velocity)が表面音波の速度より小さい時、(通常の潤滑剤、例えば油の場合)潤滑剤中で分離される。
表面音波の一部が分離することで受信信号が変化するが、その変化は潤滑剤の特性に依存する。例えば受信信号の振幅は、潤滑剤の量に依存して変わるので、信号の振幅を(適当な較正を行った後)評価して、例えば潤滑剤の量(例えば第一と第二の構成要素の間にある潤滑剤フィルムの厚さ)に関する情報を引き出すことができる。
受信信号の評価は、特には評価ユニットにより行われ、そのようなユニットは、例えば適当にプログラムされたプログラム可能なユニットで実現される。評価ユニットを受信機から離れたところに配置して、受信信号を例えば無線で評価ユニットに送信することも可能である。
本発明の他の派生形態においては、受信機も発信機も、ともに第一の構成要素に配置している。勿論、受信機と発信機をともに第二の構成要素に配置することも可能である。例えば、既に説明したように第一の構成要素を(特には、例えば内側伝動ギヤを持つ遊星伝動装置の)リングギヤとし、送信機と受信機をリングギヤの外側に配置する。また、第一の構成要素を傘歯車、冠歯車(crown gear)、ハイブリッド歯車、または楕円歯車としてもよい。
例えば、送信機で音波を発信し、それが第一および/または第二の構成要素の伝動ギヤに沿って伝播し、またそれが特には第一の構成要素の伝動ギヤの、第二の構成要素との(特には第二の構成要素の伝動ギヤとの)接触面に沿って伝播する。
例えば受信機と送信機を第一の構成要素の伝動ギヤから離れた側、または受信機と送信機を第二の構成要素の伝動ギヤから離れた側に配置する。
さらに、既に先に説明したように、第一の構成要素は、歯車としてもよく、また受信機も送信機もともに(例えばピニオンの形に形成した)歯車の上に、あるいはその中に形成することもできる。特に、歯車は外側の伝動ギヤを持ち、また(例えば中心に)孔があり、受信機と送信機をその孔に配置する。他の派生形態においては、第二の構成要素をラックとして形成して、送信機も受信機もともにラックに配置する。例えばそのラックは固定されている(すなわち伝動ギヤシステムの外側の保持用構造に固定される)。ラックを送信機と受信機とともに動くようにすることも当然可能である。特には、送信機と受信機を、(特には歯車の形の)第一の構成要素から離れた(特にはもう一つの歯車またはラックの形の)第二の構成要素の側に配置する。
本発明の別の実施形態において、第一と第二の構成要素の伝動ギヤの歯面は、アーチ状に、または第一と第二との構成要素の動く方向に対して傾いて延びる。第一および第二の構成要素の伝動ギヤをサイクロイド伝動ギヤ、またはインボリュート伝動ギヤに形成することも可能である。
送信機、および/または受信機を、例えばインターデジタル変換器のように形成するが、本発明では、当然ながら送信機または受信機を特定のタイプに限定するものではない。さらに、送信機は音波(特には表面音波)のパルス、例えば異なる周波数のパルスを発生させることもできる。また例えばFMあるいはAM変調パルスを使うことも可能である。
さらに、送信機および/または受信機は、特に固定手段を用いて第一または第二の構成要素と分離可能に連結される。例えば分離可能な接着剤を固定手段として用いる。機械的な固定手段を備えることも可能で、それにより、伝動ギヤシステムの第一または第二の構成要素に、受信機および/または送信機を分離可能に、例えばねじ結合により、またはばね機構を用いて(例えばクランプで)固定することも考えられる。さらには送信機、あるいは受信機と、第一または第二の構成要素との間に連結手段を配置して、第一または第二の構成要素での音波の連結をよくすることができる。連結手段としては例えば、適当な音響特性をもつペースト状の材料、またはシリコンもしくはその他の音響伝導性の材料で作られたパッドが挙げられる。また、受信機と送信機が共通の構造ユニットを構成することも可能で、特に送信機と受信機が共通のハウジング中に、および/または共通の支持部材上に配置される。
さらに、第一および/または第二の構成要素の歯面に対して音波がある角度で伝播するように、送信機と受信機の間の相対位置を決めることもできる。また当然、発信した音波が伝動ギヤの少なくともいくつかの歯面に平行に伝播するように、送信機と受信機を配置することもできる。
さらに、第一または第二の構成要素中に音波を発生させるために、必ず送信機が必要というわけではない。それに代わって、本発明の実現のため、伝動ギヤシステムの運転中に、伝動ギヤシステムのコンポーネントの(特には第一または第二の構成要素の)振動または運動によって発生する音波も使用できる。また受信機を変換器で実現し、それが同時に送信機として働くようにすることも可能である。変換器により生成された音波が、その変換器自身で受信されるように誘導できる。例えば、反射構造体を備えて、それを用いて音波を変換器の方に戻す。
本発明は、特には上記のような伝動ギヤシステムを使用する場合において、伝動ギヤシステムの特性を、以下のステップで判断する方法に関する;
―伝動ギヤを持つ少なくとも一つの第一の構成要素、および第一の構成要素と共に作動する少なくとも一つの第二の構成要素を備え、
―第一および/または第二の構成要素に音波を発生し、
―第一および/または第二の構成要素で発信した音波を第一および/または第二の構成要素に配置した受信機で受信し、音波を受信した時に、受信機が生成した信号を評価して伝動ギヤシステムの特性に関する情報を判断する。
先に述べた伝動ギヤシステムの潤滑剤に関する情報の判断の他に、受信機の信号の評価により伝動ギヤシステムのその他の特性、例えば伝動ギヤシステムに加わる負荷に関する情報、第一または第二の構成要素の動きに関する情報を判断することができ、および/または第一または第二の構成要素の不具合、例えばこれらの構成要素の伝動ギヤの歯の不具合を検知できる。
受信機の信号の評価には、例えば、振幅、信号の周波数スペクトラム、および/またはエンベロープ、および/または信号中の構造体の時間間隔の評価が含まれる。それに代わり、または追加して、信号受信中にパターンを認識するためにパターン認識の方法も使用可能であり、それを使用して、例えば伝動ギヤの歯の数を判断する等、伝動ギヤシステムの特性を示すことができる。
本発明を、以下の実施形態に基づいて、図と関連付けながら詳細に説明する。
本発明の第1実施形態による伝動ギヤシステムである。 本発明の第2実施形態による伝動ギヤシステムである。 図2の伝動ギヤシステムの変形例の図である。 本発明の第3実施形態による伝動ギヤシステムの鳥瞰図である。 図4の伝動ギヤシステムに配置された音響受信機の信号である 第4実施形態による伝動ギヤシステムの平面図である。 図6Aの伝動ギヤシステムの側面図である。 第5実施形態による伝動ギヤシステムの平面図である。 図7Aの伝動ギヤシステムの側面図である。
図1の本発明に基づく伝動ギヤシステム1には、歯車11として構成された、外周伝動ギヤ111を持つ第一の構成要素が含まれ、その歯車11は、ラック12の形をした第二の構成要素と共に作動する、つまり協働する。ラック12は複数の歯1211を持つ伝動ギヤ121を有し、それらの歯はそれぞれ、歯車11の伝動ギヤ111の歯1111の間の隙間に公知の方法で噛み込む。これによって、歯車11とラック12との間に形状接続的な連結ができる。
ラック12の歯車11から離れた側、つまり歯車11と反対側に、ラック12に表面音波を発生するための送信機2が配置される。表面音波は、特に歯車11から離れた、かつラック12の伝動ギヤ121がある面にも伝播し、具体的に言うと、送信機2のように、ラック12の歯車11から離れた側に取り付けられた受信機3の方向に向かって伝搬する。
送信機2および/または受信機3はラック12に固定するように連結できる。勿論、既に説明したように、送信機2および/または受信機3を分離可能に(例えば、分離可能な材料接続による結合により)ラック12に連結することもできる。
送信機2で生成された表面音波の受信時に、受信機3の信号を評価することにより、伝動ギヤシステム1の状態に関する情報を確認することができる。先に述べたように、例えば、歯車11とラック12との間にある潤滑剤の状態を確認できる。また構成要素11,12の不具合、例えば歯車11および/またはラック12の伝動ギヤの歯の不具合が、受信信号の変化によって明らかになる。このように受信信号の評価によって、同様の不具合を検知することもできる。
また、例えば、受信信号をもとに、潤滑剤の量の時間的変化を(特に伝動ギヤシステム1の運転中に)監視することもできる。さらに、伝動ギヤシステムへの(例えば水のような)異常な液体の侵入を受信信号の評価により判断することもできる。さらに、受信信号の評価により伝動ギヤシステムの負荷の変動、例えば、歯車11に対するラック12のプリロード(予圧)の変化を判断できる。
当然ながら、送信機2と受信機3からなる配列をラック12に配置することが必ず必要ということはない。代わりに送信機と受信機2,3を歯車11に配置することも可能である。このためには歯車が中心に孔112を有し、孔112を区切るように歯車11の内周に送信機と受信機2,3を配置する;図2参照。これにより、表面音波(SAW)は歯車11に伝播する。特に、表面音波SAWは、歯車11のラック12に向き合う(伝動ギヤ111を持つ)側に伝わり、それにより受信信号により伝動ギヤの区域での変化を感知する。これは上記の図1の実施形態にも当てはまる。
図3は図2の派生形態である。この場合、送信機2と受信機3との間隔は図2より小さく、特に送信機と受信機2,3の間隔は、ほぼ伝動ギヤ111の歯の幅となる。好ましくはこの配列においては受信信号が評価され、その信号は歯車11のほぼ全周にわたり(図3では時計廻りに)伝わる表面音波によるものである。受信信号の評価により、このように可能な限り広い区域で伝動ギヤ111の不具合を把握することができる。
図4は、本発明に基づいて、軸受ユニット4と組み合わせた、伝動ギヤシステム1の斜視図である。この実施形態においては、伝動ギヤシステム1は遊星伝動装置の形に構成され、リングギヤとして形成された第一の構成要素を有する。そのリングギヤは内側伝動ギヤを備えており、それが遊星伝動装置の一つまたは複数の遊星歯車と共に作動する。リングギヤを含めて遊星伝動装置全体が遊星伝動装置のハウジング41中に配置されているため、図4ではリングギヤは見えない。
遊星伝動装置は軸受4と組み合わされ、それを介して遊星伝動装置と共に作動する軸5が取り付けられる。軸受4は、例えば転がりベアリングとする。
リングギヤに表面音波を発生させるための送信機2、および送信機2で発生した表面音波を受信するための受信機3が、リングギヤの外側に配置される。前述の実施形態のように、送信機2と受信機3とによる配列は、伝動ギヤシステム1、すなわちこの場合遊星伝動装置の特性を判断する働きをする。特に、遊星伝動装置の潤滑剤の状態に関する情報を得ることが出来る。
図5は異なる時点における受信機3の信号の時間的推移;特には遊星伝動装置の運転前,および遊星伝動装置5の運転中(約3.4秒から)を示す。ギヤ装置の作動(時間区域“A”)の前は、ノイズを含めて受信信号(y軸)は一定である。遊星伝動装置の始動後(時間区域“B”)には、遊星伝動装置の遊星歯車の回転に伴って起きる周期的な受信信号の振幅の変動(最小PRで)が現れる。
例えば振幅の大きさ、および/または受信信号の最大値の区域での時間的推移により、例えば、遊星伝動装置の潤滑剤の状態について推定することができる。信号の最大値の区域での時間の推移は、時間毎の遊星歯車の“指紋”とみなすことができる。
遊星伝動装置1での計測に加えて、図4の軸受4で計測することも可能である。このために、表面音波を生成する送信機21,および生成された表面音波を受信するための受信機31が、同じようにハウジング41の外側に配置される。
図6Aと図6Bは図1の伝動ギヤシステム1の変形例で、送信機2と受信機3を、ラック12の運動方向と平行に、また歯車11の回転軸に平行な方向に互にずらして ラック12に配置する。その場合ラック12の歯1211の少なくとも一つが送信機2と受信機3との間にあって、送信機2で生成された表面音波が歯1211の側面(歯面)1212に対してある角度持って受信機まで伝播する。
また送信機2と受信機3を歯1211の歯面1212に平行に、すなわち歯車11の回転軸に平行な方向にのみ互にずらして配置することも可能である。(図7A、7B)。これによって送信機2から生成された表面音波は、少なくとも歯面1212にほぼ平行に受信機3まで伝播する。
1 伝動ギヤシステム
2、21 送信機
3、31 受信機
4 軸受
5 軸
11 歯車
12 ラック
111 歯車の伝動ギヤ
121 ラックの伝動ギヤ
1111 歯車の歯
1211 ラックの歯
1212 歯面

Claims (19)

  1. ―伝動ギヤ(111)を持つ少なくとも一つの第一の構成要素と
    ―前記第一の構成要素(11)と共に作動する少なくとも一つの第二の構成要素(12とを有する伝動ギヤシステムにおいて、
    ―前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に配置されて前記第一および/または第二の構成要素(11,12)で発信された音波(SAW)を受信する少なくとも一つの受信機(3)を備え、前記音波(SAW)の受信時に、前記受信機(3)で生成された信号を評価して、前記伝動ギヤシステム(1)の特性に関する情報を判断することを特徴とする伝動ギヤシステム。
  2. 請求項1の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一の構成要素(11)を歯車とすること特徴とする伝動ギヤシステム。
  3. 請求項1または2の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一の構成要素(11)を、特には遊星伝動装置のリングギヤを、円錐歯車、冠歯車、ハイブリッド歯車または楕円歯車とすることを特徴とする伝動ギヤシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第二の構成要素(12)も同様に伝動ギヤ(121)を持つことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  5. 請求項4に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第二の構成要素をラックとすることを特徴とする伝動ギヤシステム。
  6. 請求項4または5のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一および第二の構成要素(11,12)の前記伝動ギヤの歯面が、前記第一および/または第二の構成要素(11,12)の運動方向に対してアーチ状に、または傾いて並ぶことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一、および第二の構成要素(11,12)の前記伝動ギヤがサイクロイド歯またはエボリュート歯で構成されることを特徴とする伝動ギヤシステム。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に音波(SAW)を発信するため少なくとも一つの送信機(2)を持つことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  9. 請求項8に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記送信機(2)が表面音波を前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に発信するように構成されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記の受信機(3)と送信機(2)が第一の構成要素(11)に、あるいは受信機(3)と送信機(2)が第二の構成要素(12)に配置されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  11. 請求項8から10のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記受信機(3)と前記送信機(2)が、前記第一構成要素(11)の前記伝動ギヤ(111)から離れた側に、または前記受信機(3)と前記送信機(2)が、第二の構成要素(12)の伝動ギヤ(121)から離れた側に配置されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  12. 請求項8から11のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一の構成要素(11)が遊星伝動装置のリングギヤで、その送信機(2)と受信機(3)がリングギヤの外側に配置されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  13. 請求項8から11のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記第一の構成要素(11)を、外側の伝動ギヤと孔(112)を持つ歯車とし、その孔(112)に送信機(2)および受信機(3)が配置されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  14. 請求項8から13のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記送信機(2)および/または受信機(3)が固定手段によって、分離可能に前記第一または第二の構成要素(11,12)に連結されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステムにおいて、前記音波(SAW)が、前記第一および/または第二の構成要素(11,12)の歯面に対してある角度を持って伝播するように、前記送信機(2)および受信機(3)が配置されたことを特徴とする伝動ギヤシステム。
  16. 特に請求項1から15のいずれか一項に記載の伝動ギヤシステム(1)を使用する伝動ギヤシステム(1)の特性を判断する方法であって、
    ―伝動ギヤ(111)を持つ少なくとも一つの第一の構成要素(11)と、前記第一の構成要素(11)と共に作動する少なくとも一つの第二の構成要素(12)とを設け、
    ―前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に音波(SAW)を発信する
    というステップにより伝動ギヤシステムの特性を判断する方法において、
    前記第一および/または第二の構成要素(11,12)で生成された前記音波(SAW)を前記第一および/または第二の構成要素(11,12)に配置した受信機(3)で受信し、また音波の受信時に、受信機(3)で生成された信号を評価して、伝動ギヤシステム(1)の特性に関する情報を判断することを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、前記受信機(3)の信号の評価により、前記伝動ギヤシステム(1)の潤滑剤の特性、前記伝動ギヤシステム(1)に加わる負荷に関する情報、および/または前記第一または第二の構成要素(11,12)の動きに関する情報を判断し、および/または前記第一および/または第二の構成要素(11,12)の不具合を検知することを特徴とする方法。
  18. 請求項16または17に記載の方法において、前記受信機(3)の前記信号の評価に、振幅、周波数スペクトラム、および/または信号、および/または信号中の構造体間の時間間隔のエンベロープの評価を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項16から18のいずれか一項に記載の方法において、前記受信機(3)の前記信号の評価に、信号受信が流れている間のパターン認識を含むことを特徴とする方法。
JP2018542180A 2016-02-12 2017-02-10 伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断するための方法 Pending JP2019505002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016202176.1 2016-02-12
DE102016202176.1A DE102016202176A1 (de) 2016-02-12 2016-02-12 Verzahnungsanordnung und Verfahren zum Bestimmen von Eigenschaften einer Verzahnungsanordnung
PCT/EP2017/053050 WO2017137586A1 (de) 2016-02-12 2017-02-10 Verzahnungsanordnung und verfahren zum bestimmen von eigenschaften einer verzahnungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505002A true JP2019505002A (ja) 2019-02-21
JP2019505002A5 JP2019505002A5 (ja) 2020-03-12

Family

ID=58213051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542180A Pending JP2019505002A (ja) 2016-02-12 2017-02-10 伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190033168A1 (ja)
EP (1) EP3414561A1 (ja)
JP (1) JP2019505002A (ja)
CN (1) CN108700555A (ja)
DE (1) DE102016202176A1 (ja)
WO (1) WO2017137586A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017157907A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Wpt Nord Gmbh Ultrasonic probe adapter, ultrasonic testing method and ultrasonic testing system
CN113074605B (zh) * 2021-05-15 2023-02-07 哈尔滨鑫华航空工业股份有限公司 一种零件检测装置
DE102021119664A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 Bestsens Ag Verfahren und Einrichtung zum Bestimmen von Eigenschaften einer mechanischen Vorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356048A (en) * 1999-08-18 2001-05-09 Peter Edward Sharp Acoustic on-line condition monitoring of a machine part
JP2007278894A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nsk Ltd 異常診断装置および異常診断方法
JP2009524760A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス 少なくとも1つのギアボックス及び遊星ギアボックスを備える風力タービン
JP2010014473A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp 接触疲労損傷を発生したときに起こる経時変化を検出する検出方法
US20100218609A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 General Electric Company Method and system for ultrasonic inspection of gearbox ring gear
JP2013538353A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 ベストセンス アーゲー 軸受の特性判定装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003983B4 (de) * 2005-01-28 2008-07-17 Lohmann & Stolterfoht Gmbh Planetengetriebe mit Mitteln zur Früherkennung von Schäden an einem der Wälzlager
ES2317425T3 (es) * 2006-06-01 2009-04-16 Klingelnberg Ag Dispositivo y procedimiento de prueba combinada de ruedas dentadas.
FI20105179A (fi) * 2010-02-24 2011-08-25 Espotel Oy Valvontajärjestelmä
US8171797B2 (en) * 2010-09-23 2012-05-08 General Electric Company Sideband energy ratio method for gear mesh fault detection
WO2014161587A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Aktiebolaget Skf Method for processing data obtained from a condition monitoring system
US10309516B2 (en) * 2015-03-03 2019-06-04 Flender Gmbh Measuring system and measuring method for detecting variables on planetary carriers of a planetary gear train
ES2658171T3 (es) * 2015-04-17 2018-03-08 Flender Gmbh Transmisión planetaria

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356048A (en) * 1999-08-18 2001-05-09 Peter Edward Sharp Acoustic on-line condition monitoring of a machine part
JP2009524760A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス 少なくとも1つのギアボックス及び遊星ギアボックスを備える風力タービン
JP2007278894A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nsk Ltd 異常診断装置および異常診断方法
JP2010014473A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp 接触疲労損傷を発生したときに起こる経時変化を検出する検出方法
US20100218609A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 General Electric Company Method and system for ultrasonic inspection of gearbox ring gear
JP2013538353A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 ベストセンス アーゲー 軸受の特性判定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3414561A1 (de) 2018-12-19
US20190033168A1 (en) 2019-01-31
CN108700555A (zh) 2018-10-23
WO2017137586A1 (de) 2017-08-17
DE102016202176A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019505002A (ja) 伝動ギヤシステム、および伝動ギヤシステムの特性を判断するための方法
RU2659453C2 (ru) Устройство и способ обнаружения свойств подшипника
US7373840B2 (en) Ultrasonic flowmeter having a transmitting body fixed on the outer peripheral surface of the pipe
JP5355268B2 (ja) 超音波変換器
EP2918980B1 (en) Ultrasonic flow meter
JP6172533B2 (ja) 超音波送受波器およびそれを備えた超音波流量計
JP2008129023A (ja) 車両の内燃機関を診断する方法
WO2012008151A1 (ja) 超音波流量計測ユニット、および、これを用いた超音波流量計
US20090241674A1 (en) Rotary machine
JP5755993B2 (ja) 超音波センサ
EP3486630B1 (de) Messeinrichtung zur ermittlung eines drucks in einem messvolumen
JP2015215171A (ja) 超音波流量計及び超音波吸収体の異常判定方法
US6672166B2 (en) Ultrasonic transducer system
JP6231754B2 (ja) 超音波流量計および超音波流量計用の超音波吸収体
JP2019505002A5 (ja)
US3280624A (en) Dynamic gear noise level analyzer
JP2015230260A (ja) 超音波流量計及び超音波流量計の取付方法
JP6179343B2 (ja) 超音波プローブ
KR100501677B1 (ko) 진동방지용 초음파 센서 구조
JP4628866B2 (ja) 超音波探触子
JP6393074B2 (ja) 超音波吸収体の貼付方法及び超音波流量計
JP2005337937A (ja) 気泡センサ
FR3080455B1 (fr) Anemometre a ultrason
JPH0572011A (ja) 超音波流量計
RU2183831C2 (ru) Ультразвуковой преобразователь

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005