JP2019504200A - 応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法 - Google Patents

応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504200A
JP2019504200A JP2018532057A JP2018532057A JP2019504200A JP 2019504200 A JP2019504200 A JP 2019504200A JP 2018532057 A JP2018532057 A JP 2018532057A JP 2018532057 A JP2018532057 A JP 2018532057A JP 2019504200 A JP2019504200 A JP 2019504200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
yield ratio
steel material
low
stress corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691217B2 (ja
Inventor
チャン,ソン−ホ
イ,ハク−チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504200A publication Critical patent/JP2019504200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691217B2 publication Critical patent/JP6691217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材を提供する。【解決手段】本発明の低降伏比高強度鋼材は、重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなり、微細組織は、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りが、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなる。【選択図】図3

Description

本発明は、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材に関する。
液化ガス貯蔵用タンクに用いられる鋼材は、液化ガスの種類によって異なるが、通常、ガスの液化温度が常圧で低温(LPGの場合、−52℃)であるため、母材はいうまでもなく、溶接部にも優れた低温靭性が求められてきた。
また、液体アンモニア(LAG)は、鋼材の応力腐食割れ(SCC:Stress Corrosion Cracking)を起こすことが知られており、IGC CODE(International Code for the Construction and Equipment of Ships Carrying Liquefied Gases in Bulk)では、酸素分圧、温度などの製造時における操業条件を規制するとともに、鋼材のNi含有量を5%以下に制限し、実降伏強度を440MPa以下に制限するよう規定している。
また、ガスタンク(Gas Tank)用鋼材を溶接してガスタンク(Gas Tank)を製造する場合、溶接部の応力を除去することが重要である。溶接部の応力を除去する方法としては、熱処理によるPWHT(Post Welding Heat Treatment)方法、及び溶接部に静水圧を加えるなどにより応力を除去する機械的応力除去(MSR:Mechanical Stress Relief)方法がある。このうち、機械的応力除去(MSR)方法を用いて溶接部の応力を除去する場合、母材部にも水圧による変形が加えられるため、母材の降伏比を0.8以下に制限している。これは、MSR方法を用いて応力を除去する際に、高圧の水噴射によって母材部に降伏強度以上の変形が加えられる場合、降伏強度と引張強度との比が高いと、降伏が発生、すなわち、引張強度に達して破壊が発生する可能性があるため、降伏強度と引張強度との差が大きくなるように制限するものである。
特に、ガスタンク(Gas Tank)の場合、基本的に大型化する必要があるため、PWHT方法による応力除去が困難である。したがって、多くの造船所では機械的応力除去(MSR)方法を選択しており、ガスタンク(Gas Tank)を製造するための鋼材には、低降伏比特性が求められている。
このように、LPGとLAGが混在するタンクにおいては、低温靭性と、液体アンモニアの降伏強度の上限規制に伴う低降伏比化と、をともに達成することが大きな課題となっている。
一方、特許文献1では、優れた低温靭性を実現するために、6.5%〜12.0%のNiを添加する技術が提案されている。また、特許文献2では、特定の組成の鋼に焼入れ焼戻し処理を施して焼戻し(Tempered)マルテンサイトとベイナイトとを混用する技術が提案されている。
しかし、一般に、多量のNiを添加すると、原子間の間隔が狭いため、変形されやすいFCC格子構造を有するオーステナイト相が多く生成され、このような変形されやすいFCC格子構造に応力及び腐食環境が繰り返して加えられると、腐食しやすくなり、割れが発生するようになる。したがって、上記発明は、高価なNiの含有量が高いため経済性に劣るという問題があり、応力腐食割れ(SCC)抵抗性の低下を誘発するという問題を有する。
また、特許文献3では、低降伏比化を実現するために、鋼板の表層のみを軟化処理する技術が提案されている。しかし、この技術は、低温靭性及び低降伏比をそれぞれ達成することはできるものの、低温靭性及び低降伏比をともに得ることは困難であるという問題がある。
一方、鋼材に求められるさらなる特性である鋼材の強度を向上させる方法としては、析出強化、固溶強化、マルテンサイト(Martensite)強化などが挙げられるが、これら方法では、強度は向上させるが、靭性と伸びを劣化させるという問題がある。
また、様々な製造条件を適用して結晶粒を微細化させることで強度を強化させる場合には、高強度が得られるだけでなく、衝撃靭性遷移温度の減少によって靭性劣化を防止することができるが、結晶粒の微細化による降伏強度の上昇により、アンモニア応力腐食(SCC)が発生し得る降伏強度の上限(440MPa)を超えるようになり、低降伏比の確保が難しくなるという問題がある。
したがって、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法の開発が求められている状況である。
特開昭63−290246号公報 特開昭58−153730号公報 特開平4−17613号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材は、重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなり、微細組織は、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りが、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法は、重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなるスラブを1000℃〜1200℃に加熱する段階と、前記加熱されたスラブを1100℃〜900℃の温度で粗圧延する段階と、前記粗圧延後に、中心部の温度を基準としてAr+100℃〜Ar+30℃の温度で仕上圧延する段階と、前記仕上圧延後に、300℃以下の温度まで冷却する段階と、を有することを特徴とする。
尚、上記課題を解決するための手段は、本発明の特徴を全て列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれによる利点及び効果は、下記の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解される。
本発明によれば、合金組成及び微細組織を制御することで、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法を提供することができる効果を奏する。
冷却速度による発明鋼Aの相変態図である。 比較例であるA−5の鋼板の1/4t部の微細組織を光学顕微鏡で観察した写真(図1の1−(1))である。 発明例であるA−1の鋼板の1/4t部の微細組織を光学顕微鏡で観察した写真(図1の1−(2))である。 比較例であるA−6の鋼板の1/4t部の微細組織を光学顕微鏡で観察した写真(図1の1−(3))である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は多様に変形実施することが可能であり、本発明の技術範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、アンモニア応力腐食割れ抵抗性と低温靭性とを、同時に優れたものとすることは困難であることを認知し、それを解決するために鋭意研究した。
その結果、合金組成及び微細組織を制御することで、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性の両方に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法を提供できることを確認し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材について詳細に説明する。
本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材は、重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなり、微細組織は、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りが、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなる。
先ず、本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の合金組成について詳細に説明する。以下、各成分の含有量は重量%で示す。
C(炭素):0.02%〜0.10%
Cは、基本的な強度を確保するのに最も重要な元素であるため、適切な範囲内で鋼中に含有される必要がある。このような添加効果を得るために、Cは0.02%以上添加される。
Cの含有量が0.02%未満であると、強度の低下とともに、降伏比の低下をもたらす。これに対し、Cの含有量が0.10%を超えると、ベイナイトなどの低温変態相が多量に生成され、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を誘発させる降伏強度の上限を超えてしまうという問題がある。
したがって、Cの含有量は0.02%〜0.10%に限定する。より好ましくは0.05%〜0.08%である。
Si(シリコン):0.05%〜0.5%
Siは、固溶強化によって強度を強化させる効果があり、製鋼工程では脱酸剤としても有用に用いられる元素である。
Siの含有量が0.05%未満であると、脱酸効果及び強度向上効果が不十分となる。これに対し、Siの含有量が0.5%を超えると、低温靭性が低下するとともに、溶接性も悪化するという問題がある。
したがって、シリコンの含有量は0.05%〜0.5%に限定する。より好ましくは0.05%〜0.3%である。
Mn(マンガン):0.5%〜2.0%
マンガンは、フェライトの細粒化に寄与し、固溶強化によって強度を向上させるのに有用な元素である。
このような効果を得るためには、マンガンを0.5%以上添加する必要がある。但し、その含有量が2.0%を超えると、硬化能が過度に増加して上部ベイナイト(Upper bainite)及びマルテンサイトの生成が促進され、衝撃靭性及びアンモニア応力腐食割れ(SCC)抵抗性が著しく低下し、溶接熱影響部の靭性も低下する。
したがって、Mnの含有量は0.5%〜2.0%に限定する。より好ましくは1.0%〜1.5%である。
Ni(ニッケル):0.05%〜1.0%
Niは、低温で転位の交差すべり(Cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させ、硬化能を向上させて強度を向上させるのに重要な元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上添加される。しかし、Niの含有量が1.0%を超えると、アンモニア応力腐食割れ(SCC)をもたらし、他の硬化能元素に比べて高コストであるため製造コストも上昇させる。
したがって、Niの含有量は0.05%〜1.0%に限定する。より好ましくは0.2%〜0.5%である。
Nb(ニオブ):0.005%以下
Nbは、高温に再加熱される時に固溶され、NbCの形態で極めて微細に析出され、オーステナイトの再結晶を抑えて組織を微細化させる効果があると知られている。
このような組織の微細化により降伏強度が過度に上昇し、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を誘発させる降伏強度の上限を超える虞れがあるため、Nbは0.005%以下に制御する。より好ましくは0.003%以下である。
Ti(チタン):0.005%〜0.1%
チタンは、鋼中に酸化物及び窒化物を形成させ、再加熱時に結晶粒の成長を抑えることで、低温靭性を著しく向上させることができ、溶接部の微細組織の微細化にも効果的である。
このような効果を得るためには、チタンは0.005%以上添加される必要がある。但し、その含有量が0.1%を超えると、連鋳ノズルの詰まりや中心部の晶出によって低温靭性が減少するという問題がある。
したがって、チタンの含有量は0.005%〜0.1%とする。より好ましくは0.01%〜0.03%である。
Al(アルミニウム):0.005%〜0.5%
アルミニウムは溶鋼の脱酸に有用な元素であって、そのためには0.005%以上添加される必要がある。但し、その含有量が0.5%を超えると、連続鋳造時にノズル詰まりを引き起こす。したがって、アルミニウムの含有量は0.005%〜0.5%とする。より好ましくは0.005%〜0.05%である。
P(リン):0.015%以下
リンは、母材と溶接部で粒界偏析を引き起こす元素であって、鋼を脆化させる問題があるため、積極的に低減する必要がある。但し、このようなリンを極限まで低減させるためには、製鋼工程への負荷が大きくなり、リンの含有量が0.015%以下の場合には、上述の問題が大きくならないため、その上限を0.015%、より好ましくは0.010%に制限する。
S(硫黄):0.015%以下
硫黄(S)は、赤熱脆性を引き起こす元素であって、MnSなどを形成して衝撃靭性を著しく阻害する元素であるため、できる限り低く制御する。したがって、その含有量を0.015%以下、より好ましくは0.005%に制限する。
本発明による低降伏比高強度鋼材の合金組成の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造工程では、原料または周辺環境から意図しない不純物が不可避に混入されるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の製造工程の技術者であれば誰でも周知のものであるため、その全ての内容を本明細書では特に言及しない。
次に、本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の微細組織について詳細に説明する。
本発明による低降伏比高強度鋼材の微細組織は、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りが、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなる。
ベイナイト(bainite)の分率が増加して針状フェライトが60%未満になると、硬質相の増加による衝撃靭性の劣化が発生する。また、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)の分率が増加して針状フェライトの分率が60%未満になると、強度の劣化が発生する。したがって、針状フェライト(Acicular Ferrite)の面積分率は60%以上にする。
また、パーライトを含む場合には、引張強度及び低温衝撃靭性が劣化するため、本発明による低降伏比高強度鋼材の微細組織はパーライトを含まない。
この際、針状フェライトは、円相当径として測定したサイズが30μm以下である。上記サイズが30μmを超えると、衝撃靭性が劣化する。
また、ベイナイトは、粒状ベイナイト(granular bainite)及び上部ベイナイト(upper bainite)であることが好ましい。
一方、ベイナイトの面積分率は30%以下であることが好ましい。ベイナイトの面積分率が30%を超えると、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を誘発させる降伏強度の上限(440MPa)を超える虞れがあるため、ベイナイトの分率を制限する必要がある。
また、MA(MA相とも言う)は、10面積%以下であり、円相当径として測定したサイズが5μm以下であることが好ましい。MA(Martensite−Austenite constituent)は、島状マルテンサイトとも言う。
MAの分率が10面積%を超えるか、又は、円相当径が5μmを超える場合には、母材及び溶接部の靭性が著しく低下する傾向にあるため、MAの分率及びサイズを制限する必要がある。
一方、上記の条件を満たす本発明による低降伏比高強度鋼材は、降伏比(YS/TS)が0.85以下、好ましくは0.8以下である。また、本鋼材は、引張強度が490MPa以上、例えば、510MPa〜610MPa程度と、優れた引張強度を有する。
また、本発明による上記鋼材の降伏強度の上限は440MPa以下であって、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を発生させる降伏強度の上限を超えないため、優れたアンモニア応力腐食割れ(SCC)抵抗性を有する。
また、上記鋼材の厚さ方向に1/4t部の衝撃遷移温度は−60℃以下と、優れた低温靭性を有する。ここで、tは、鋼材の厚さを意味する。
この際、上記鋼材は6mm以上の厚さを有し、好ましくは6mm〜50mmの厚さを有する。
このように、本発明による低降伏比高強度鋼材は、高強度、低降伏比、優れた低温靭性、及びアンモニア応力腐食割れ(SCC)抵抗性をすべて確保することができる。
以下、本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一実施形態による応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法は、上述の合金組成を有するスラブを1000℃〜1200℃に加熱する段階と、加熱されたスラブを1100℃〜900℃の温度で粗圧延する段階と、粗圧延後に、中心部の温度を基準としてAr+100℃〜Ar+30℃の温度で仕上圧延する段階と、仕上圧延後に、300℃以下の温度まで冷却する段階と、を有する。
<加熱段階>
上述の合金組成を有するスラブを1000℃〜1200℃に加熱する。
スラブの加熱温度は1000℃以上にする。これは、鋳造中に形成されたTi炭窒化物を固溶させるためである。また、スラブの加熱温度が低すぎると、圧延時の変形抵抗が高すぎて、後続の圧延工程でパス当たりの圧下率を大きくして加えることができないため、その下限を1000℃に制限する。但し、過度に高温に加熱すると、オーステナイトが粗大化して靭性が低下するため、加熱温度の上限は1200℃とする。
<粗圧延段階>
上記のように加熱したスラブを1100℃〜900℃の温度で粗圧延する。
粗圧延温度は、オーステナイトの再結晶が停止する温度(Tnr)以上にする。圧延により、鋳造中に形成されたデンドライトなどの鋳造組織が破壊され、オーステナイトのサイズを小さくする効果も得られる。このような効果を得るために、粗圧延の温度を1100℃〜900℃に制限する。
この際、粗圧延は、最後の3パスに対してパス当たりの圧下率が10%以上となるように行う。
粗圧延時に中心部まで十分な変形を与えるためには、最後の3パスに対してパス当たりの圧下率が10%以上、総累積圧下率が30%以上である。
粗圧延時において、初期圧延によって再結晶された組織は、高い温度によって結晶粒の成長が起こるが、最後の3パスを行う時には、圧延待機中にバーが空冷されることにより、結晶粒の成長速度が遅くなる。これにより、粗圧延時の最後の3パスの圧下率が、最終微細組織の粒度に最も大きく影響する。
また、粗圧延のパス当たりの圧下率が低くなると、中心部に十分な変形が伝達されないため、中心部の粗大化に起因する靭性低下が発生する。したがって、最後の3パスのパス当たりの圧下率を10%以上に制限する。
一方、中心部の組織の微細化のためには、粗圧延時の総累積圧下率を30%以上に設定する。
<仕上圧延段階>
粗圧延後に、中心部の温度を基準としてAr+100℃〜Ar+30℃の温度で仕上圧延する。
これは、より微細化した微細組織を得るためであり、Ar(フェライト変態開始温度)+100℃〜Ar+30℃の温度で仕上圧延を行うと、オーステナイトの内部に多量の変形帯が生成され、多量のフェライト核生成サイトが確保されることにより、鋼材の中心部まで微細な組織が確保される効果が得られる。
仕上圧延温度をAr+30℃未満に低めると、フェライト結晶粒度が微細になりすぎて、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を発生させる降伏強度の上限(440MPa)を超えるようになる。また、Ar+100℃を超える温度で仕上圧延を行うと、粒度の微細化に効果的ではない。したがって、仕上圧延温度をAr+100℃〜Ar+30℃で行う、このような条件で仕上圧延を行うことで、製造される鋼板の微細組織が、上記のような特徴を有する複合組織となる。
この際、Arは、Ar=910−(310×C)−(80×Mn)−(55×Ni)により計算され、各元素記号は、重量%単位で測定した各元素の含有量を示し、Arの単位は℃である。
また、オーステナイトの内部に多量の変形帯を効果的に生成させるためには、仕上圧延時の累積圧下率を60%以上に維持し、最終形状調整圧延を除いては、パス当たりの圧下率を10%以上に維持する。
<冷却段階>
仕上圧延後に、300℃以下の温度まで冷却する。
冷却は、仕上圧延後にAr+30℃〜Arの温度で冷却し始め、300℃以下、例えば、100℃〜300℃程度の冷却停止温度(FCT:Finish Cooling Temperature)まで冷却する。
冷却停止温度(FCT)が300℃を超えると、テンパリング(Tempering)効果によって微細なMA(MA相)が分解され、低降伏比を実現しにくいため、冷却停止温度は300℃以下にする。
この際、冷却段階では、Bs−10℃〜Bs+10℃まで中心部の冷却速度が15℃/s以上となるように1段階冷却を行った後、300℃以下まで中心部の冷却速度が10〜50℃/sとなるように2段階冷却を行う。
また、冷却開始温度はAr+30℃〜Arである。
1段階冷却では、仕上圧延後にAr+30℃〜Arの温度で冷却し始め、Bs−10℃〜Bs+10℃まで鋼板の中心部の冷却速度が15℃/s以上、例えば、30℃/s以上となるように冷却する。
1段階冷却で、Bs−10℃〜Bs+10℃まで鋼板の中心部の冷却速度が15℃/sより低いと、粗大なポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)が形成され、引張強度及び衝撃靭性が低下するためである。
この際、Bsは、Bs=830−(270×C)−(90×Mn)−(37×Ni)により計算され、各元素記号は重量%単位で測定した各元素の含有量を示し、Bsの単位は℃である。
2段階冷却では、1段階冷却後に、300℃以下、例えば、100℃〜300℃の冷却停止温度まで鋼板の中心部の冷却速度が10℃/s〜50℃/sとなるように冷却する。
2段階冷却で、鋼板の冷却速度が50℃/sを超えると、図1の1−(1)に示す微細組織のように、形成されるベイナイトの分率が30面積%以上となって、アンモニア応力腐食割れ(SCC)を発生させる降伏強度の上限(440MPa)を超えるようになり、強度の過度な上昇によって伸び及び衝撃靭性が低下する。
これに対し、2段階冷却で、鋼板の冷却速度が10℃/s未満であると、図1の1−(3)に示す微細組織のように、微細な針状フェライトではなく粗大なポリゴナルフェライトとパーライトが形成され、引張強度が490MPa以下になるとともに、シャルピー遷移温度が−60℃以上になる。
上述の製造方法により、応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材を製造する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の一例を示してより詳細に説明するためのものにすぎず、本発明の技術範囲を限定するものではない。
下記の表1の組成を有する厚さ300mmの鋼スラブを1100℃の温度に再加熱した後、1050℃の温度で粗圧延を行ってバーを製造した。粗圧延時の累積圧下率は、30%と同様に適用した。また、各鋼の組成によるAr及びBs温度を計算して表1に記載した。
粗圧延後に、下記の表2に示す仕上圧延温度とAr温度との差を満たすように仕上圧延を行うことで、表2に示す厚さを有する鋼板を得た後、多段冷却により様々な冷却速度で冷却を行った。この際、1段階冷却の冷却停止温度は、各鋼のBs温度とした。
上記のように製造された鋼板に対して、微細組織、降伏強度、引張強度、降伏比、シャルピー衝撃遷移温度、及びアンモニア応力腐食割れ(SCC)試験を行い、その結果を表3に示す。
微細組織は、鋼板の1/4t部から試験片を採取して鏡面研磨し、それをナイタル(Nital)腐食液で腐食させた後、光学顕微鏡を用いて観察し、画像解釈により相分率を求めた。
MA相の分率は、1/4t部から試験片を採取して鏡面研磨し、それをラペラ(LePera)腐食液で腐食させた後、光学顕微鏡を用いて観察し、画像解釈により相分率を求めた。
引張試験は、鋼板の1/4t部から圧延方向に垂直な方向にJIS4号試験片を採取し、常温で引張試験を行うことで、降伏強度、引張強度、及び降伏比を測定した。
低温衝撃靭性は、鋼板の1/4t部から圧延方向に垂直な方向に試験片を採取し、V−ノッチ試験片を製作した後、−20℃〜−100℃にて20℃間隔で、シャルピー衝撃試験を各温度当たり3回行った。各温度平均値の回帰式を導出し、100Jとなる温度を遷移温度として求めた。
また、アンモニア応力腐食割れ(SCC)試験は、プルーフリング(proof ring)試験片を製作し、表4に記載の試験溶液及び試験条件で行った。この際、加えた応力は実降伏応力の80%であり、720時間まで破断が発生しなかったものは合格と評価し、720時間経過前に破断したものは不合格と評価した。
Figure 2019504200
Figure 2019504200
Figure 2019504200
但し、表3において、AF、B、PF、及びMAは、それぞれAF:Acicular Ferrite、B:Bainite、PF:Polygonal ferrite、及びMA:Martensite/Austeniteを意味する。
Figure 2019504200
表1〜3に示すように、本発明で提案する成分組成及び製造条件を満たす発明例は、高強度及び高靭性の特性を有するだけでなく、アンモニア応力腐食割れ(SCC:Stress Corrosion Cracking)抵抗性に優れており、降伏比が0.8以下と低降伏比特性を有する鋼材であることが確認された。また、発明例A−1の微細組織を顕微鏡で観察した結果、図1の1−(2)に示すように、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りは、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなる混合組織であることが確認された。
これに対し、成分組成は本発明の範囲を満たすが、製造条件が本発明を満たさない比較例A−2、A−4、A−6、B−2、B−4、及びB−6では、ポリゴナルフェライトの分率が高すぎるか、又は、フェライトの結晶粒サイズが過度に粗大となり、引張強度及び低温靭性の確保が不可能であった。
一方、比較例A−3、A−5、A−7〜B−3、B−5、及びB−7では、針状フェライトの結晶粒サイズが小さすぎるか、ベイナイトの分率が過度に高く生成されるか、又は、MA(MA相)が全く生産されないため、アンモニア応力腐食割れ(SCC)が発生する降伏強度の上限(440MPa)を超えてアンモニア応力腐食割れが発生し、低降伏比及び低温靭性の確保が不可能であった。
また、製造条件は本発明を満たすが、成分組成が本発明の範囲を満たさない比較例C−1〜F−4では、ベイナイトの分率が過度に高く生成されるか、針状フェライトの結晶粒サイズが小さすぎるか、又は、MAの分率が高すぎるため、アンモニア応力腐食割れ(SCC)が発生する降伏強度の上限(440MPa)を超えてアンモニア応力腐食割れが発生し、低降伏比及び低温靭性の確保が不可能であった。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野に熟練した当業者であれは、本発明の技術範囲から逸脱しない範囲内で本発明を多様に変更実施することができる。

Claims (12)

  1. 低降伏比高強度鋼材であって、
    重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなり、
    微細組織は、面積%で、針状フェライト(Acicular Ferrite)が60%以上であり、残りが、ベイナイト(Bainite)、ポリゴナルフェライト(Polygonal Ferrite)、及びMA(Martensite−Austenite constituent)のうちの1種以上からなることを特徴とする応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  2. 前記針状フェライトは、円相当径として測定したサイズが30μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  3. 前記ベイナイトは30面積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  4. 前記MAは10面積%以下であり、円相当径として測定したサイズが5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  5. 前記鋼材の降伏比は0.85以下であり、引張強度は490MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  6. 前記鋼材の降伏強度は440MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  7. 前記鋼材の衝撃遷移温度は−60℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材。
  8. 重量%で、炭素(C)を0.02%〜0.10%、マンガン(Mn)を0.5%〜2.0%、シリコン(Si)を0.05%〜0.5%、ニッケル(Ni)を0.05%〜1.0%、チタン(Ti)を0.005%〜0.1%、アルミニウム(Al)を0.005%〜0.5%、ニオブ(Nb)を0.005%以下、リン(P)を0.015%以下、硫黄(S)を0.015%以下含み、残りはFe及びその他の不可避不純物からなるスラブを1000℃〜1200℃に加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを1100℃〜900℃の温度で粗圧延する段階と、
    前記粗圧延後に、中心部の温度を基準としてAr+100℃〜Ar+30℃の温度で仕上圧延する段階と、
    前記仕上圧延後に、300℃以下の温度まで冷却する段階と、を有することを特徴とする応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法。
  9. 前記冷却する段階は、Bs−10℃〜Bs+10℃まで中心部の冷却速度が15℃/s以上となるように1段階冷却を行った後、
    300℃以下まで中心部の冷却速度が10℃/s〜50℃/sとなるように2段階冷却を行うことを特徴とする請求項8に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法。
  10. 前記冷却する段階の冷却開始温度は、Ar+30℃〜Arであることを特徴とする請求項8に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法。
  11. 前記粗圧延は、最後の3パスに対してパス当たりの圧下率が10%以上となるように行うことを特徴とする請求項8に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法。
  12. 前記仕上圧延は、パス当たりの圧下率が10%以上、累積圧下率が60%以上となるように行うことを特徴とする請求項8に記載の応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材の製造方法。

JP2018532057A 2015-12-23 2016-12-23 応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法 Active JP6691217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0185496 2015-12-23
KR1020150185496A KR101767778B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 응력부식균열 저항성 및 저온인성이 우수한 저항복비 고강도 강재
PCT/KR2016/015156 WO2017111526A1 (ko) 2015-12-23 2016-12-23 응력부식균열 저항성 및 저온인성이 우수한 저항복비 고강도 강재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504200A true JP2019504200A (ja) 2019-02-14
JP6691217B2 JP6691217B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59089647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532057A Active JP6691217B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180371588A1 (ja)
EP (1) EP3395987B1 (ja)
JP (1) JP6691217B2 (ja)
KR (1) KR101767778B1 (ja)
CN (1) CN108431274B (ja)
CA (1) CA3009137C (ja)
WO (1) WO2017111526A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364137B1 (ja) 2022-04-20 2023-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2023204109A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999018B1 (ko) * 2017-12-24 2019-07-10 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 후강판 및 그 제조방법
KR102164097B1 (ko) * 2018-10-26 2020-10-12 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
KR102307946B1 (ko) * 2019-12-09 2021-09-30 주식회사 포스코 내해수성이 우수한 구조용 강판 및 이의 제조방법
KR102326109B1 (ko) * 2019-12-16 2021-11-16 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
KR102400036B1 (ko) * 2020-04-13 2022-05-19 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법
CN112342458B (zh) * 2020-09-01 2022-01-11 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比抗应力腐蚀开裂高强钢及制备方法
CN113832399B (zh) * 2021-09-23 2022-10-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种经济型抗硫化氢腐蚀管线钢及其生产方法
CN113913695B (zh) * 2021-10-13 2022-10-18 鞍钢股份有限公司 耐腐蚀抗疲劳水下油气采输用管线钢及其生产方法
CN114005602A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 兰州理工大学 一种低碳高强度低电阻率电缆线芯材、制备方法及应用
JP7401838B1 (ja) 2023-05-18 2023-12-20 日本製鉄株式会社 液体アンモニア中応力腐食割れ特性の評価方法
JP7401839B1 (ja) 2023-05-18 2023-12-20 日本製鉄株式会社 液体アンモニア中応力腐食割れ特性の評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188742A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPH08209239A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Kobe Steel Ltd −50℃以下の脆性亀裂伝播停止特性を有する低温用厚鋼材の製造方法
JPH0987802A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kobe Steel Ltd 耐めっき割れ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2003003228A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nippon Steel Corp 溶接継手低温靭性と応力腐食割れ特性とに優れた鋼材及びその製造方法
WO2004113581A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材とその製造方法
US20100258219A1 (en) * 2007-12-04 2010-10-14 Posco High-Strength Steel Sheet with Excellent Low Temperature Toughness and Manufacturing Method Thereof
US20150315682A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-05 Posco High strength steel sheet having excellent cryogenic temperature toughness and low yield ratio properties, and method for manufacturing same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153730A (ja) 1982-03-05 1983-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温用高張力鋼板の製造方法
JPS63290246A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Kawasaki Steel Corp 溶接部靭性の優れた低温用鋼
JPH0417613A (ja) 1990-05-12 1992-01-22 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4119676B2 (ja) 2002-05-01 2008-07-16 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた低降伏比型高張力鋼板およびその製造方法
CN101289728B (zh) * 2007-04-20 2010-05-19 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
JP5031531B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 新日本製鐵株式会社 母材低温靭性およびhaz低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板とその製造方法
KR101304824B1 (ko) * 2009-12-28 2013-09-05 주식회사 포스코 라인 파이프용 api 강판 및 그 제조방법
KR101181247B1 (ko) * 2010-04-20 2012-09-10 한국기계연구원 변형능과 저온인성이 우수한 기가급 초고강도 강판 및 이의 제조방법
CN101906568B (zh) * 2010-08-12 2011-12-07 中国石油天然气集团公司 一种高钢级大应变管线钢和钢管的制造方法
JP5842359B2 (ja) * 2010-10-28 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 非調質低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
KR20130110643A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
KR101465088B1 (ko) * 2012-08-17 2014-11-26 포항공과대학교 산학협력단 저온 인성이 우수한 저탄소 고강도 강판 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188742A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPH08209239A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Kobe Steel Ltd −50℃以下の脆性亀裂伝播停止特性を有する低温用厚鋼材の製造方法
JPH0987802A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kobe Steel Ltd 耐めっき割れ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2003003228A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nippon Steel Corp 溶接継手低温靭性と応力腐食割れ特性とに優れた鋼材及びその製造方法
WO2004113581A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材とその製造方法
US20100258219A1 (en) * 2007-12-04 2010-10-14 Posco High-Strength Steel Sheet with Excellent Low Temperature Toughness and Manufacturing Method Thereof
US20150315682A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-05 Posco High strength steel sheet having excellent cryogenic temperature toughness and low yield ratio properties, and method for manufacturing same
JP2016507649A (ja) * 2012-12-27 2016-03-10 ポスコ 極低温靱性に優れ低降伏比特性を有する高強度鋼板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364137B1 (ja) 2022-04-20 2023-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2023204109A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2023203702A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431274B (zh) 2021-12-07
KR101767778B1 (ko) 2017-08-14
EP3395987A4 (en) 2018-11-07
EP3395987B1 (en) 2020-04-29
CA3009137C (en) 2021-04-13
WO2017111526A1 (ko) 2017-06-29
EP3395987A1 (en) 2018-10-31
US20180371588A1 (en) 2018-12-27
CN108431274A (zh) 2018-08-21
JP6691217B2 (ja) 2020-04-28
KR20170075933A (ko) 2017-07-04
CA3009137A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691217B2 (ja) 応力腐食割れ抵抗性及び低温靭性に優れた低降伏比高強度鋼材及びその製造方法
JP6514777B2 (ja) Pwht後の低温靭性に優れた高強度圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR101253890B1 (ko) 중심부 물성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 극후물 강판 및 그 제조방법
JP6616006B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6648270B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6219405B2 (ja) 極低温靱性に優れ低降伏比特性を有する高強度鋼板及びその製造方法
CN108291287B (zh) 具有优异的止脆裂性和焊接部分脆裂萌生抗力的高强度钢及其生产方法
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP7045459B2 (ja) 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
JP2021509446A (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP6616002B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP7236540B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
KR101477375B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7183410B2 (ja) 極低温靭性及び延性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
KR101467049B1 (ko) 라인파이프용 강판 및 그 제조 방법
KR101299361B1 (ko) 강재 및 이를 이용한 강관 제조 방법
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR20180073207A (ko) 저온인성과 암모니아 응력부식균열(scc) 저항성이 우수한 고강도 저항복비 강재 및 그 제조방법
KR101546132B1 (ko) 극후 강판 및 그 제조 방법
JP2022505840A (ja) 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JPH06240406A (ja) 高強度高靭性鋼板
KR101311118B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 강관 제조 방법
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
KR101999016B1 (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP6225439B2 (ja) 板厚中心部の靭性が優れた鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250