JP2019504198A - 熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法 - Google Patents

熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504198A
JP2019504198A JP2018532026A JP2018532026A JP2019504198A JP 2019504198 A JP2019504198 A JP 2019504198A JP 2018532026 A JP2018532026 A JP 2018532026A JP 2018532026 A JP2018532026 A JP 2018532026A JP 2019504198 A JP2019504198 A JP 2019504198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel material
excluding
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793199B2 (ja
Inventor
ウン ヘ イ,
ウン ヘ イ,
ソン キュ キム,
ソン キュ キム,
スン ギ イ,
スン ギ イ,
ヨン ジン キム,
ヨン ジン キム,
ホン ヨル オー,
ホン ヨル オー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2016/015121 external-priority patent/WO2017111510A1/ko
Publication of JP2019504198A publication Critical patent/JP2019504198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793199B2 publication Critical patent/JP6793199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】熱間割れ感受性が低く、かつ優れた表面品質を有する熱間加工性に優れた非磁性鋼材を提供する。【解決手段】本発明は、マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であり、[関係式1]−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)微細組織が面積分率で95%以上のオーステナイトを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法に係り、より詳しくは、熱間割れ感受性が低く、かつ優れた表面品質を有する熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法に関する。
変圧器構造物には外箱、ロックプレート(lock plate)などがあり、これに用いられる鋼材には優れた非磁性特性が求められる。
最近、上記のような非磁性鋼材として、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)を完全に排除する代わりに多量のマンガン(Mn)及び炭素(C)の添加によってオーステナイトを安定化させた、非磁性特性に優れた鋼材が開発されている。オーステナイト相は常磁性体で、透磁率が低く、フェライトに比べて非磁性特性に優れている。
多量の炭素を含有したオーステナイトを有する高マンガン(Mn)鋼材の場合、オーステナイト相の安定度が高いことが特徴であるため、非磁性用鋼材として用いられるのが適切である。
しかし、高マンガン鋼材の製造時に発生する残留元素のうちアルミニウム(Al)、リン(P)などがオーステナイトに多量に含有される場合、高温で鋼材の割れ感受性を向上させる。これは、低い熱間延性及び高温での内部粒界酸化によるものであり、上記鋼材の高い割れ感受性は常温で鋼材の表面品質に大きな影響を及ぼす。
したがって、鋼材の割れ感受性を低くし、かつ表面品質に優れた非磁性鋼材の開発が必要とされている。
本発明は、熱間割れ感受性が低く、かつ優れた表面品質を有する熱間加工性に優れた非磁性鋼材を提供することを目的とする。
本発明の好ましい他の実施形態は、熱間割れ感受性が低く、かつ優れた表面品質を有する熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であり、
[関係式1]
−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
微細組織が面積分率で95%以上のオーステナイトを含むことを特徴とする。
上記オーステナイトの平均結晶粒度は10μm以上であればよい。
本発明の好ましい他の実施形態によれば、マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であるスラブを用意する段階と、
[関係式1]
−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
上記スラブを1050〜1250℃の温度で再加熱するスラブ再加熱段階と、上記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る熱間圧延段階と、熱延鋼材を冷却する冷却段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、均一なオーステナイト相を有しかつ非磁性特性に優れ、低い割れ感受性を有することができ、表面品質が良好な非磁性鋼材及びその製造方法を提供することができる。
割れ感受性を測定するための表面品質の程度を点数で示したものであり、評点1は表面に割れが発生していない状態、評点1.5は微細な傷がある状態、評点2は割れが伝播し、大きなクラックが発生した状態を示す。 割れ感受性評価のための割れ感受性測定部位を説明するための模式図の一例である。 割れ感受性と感受性成分指数値との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
しかし、本発明の実施形態は当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
また、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。
なお、明細書全体においてある構成要素を「含む」とは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下、本発明による熱間加工性に優れた非磁性鋼材について詳細に説明する。
本発明の好ましい一実施形態による熱間加工性に優れた非磁性鋼材は、マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であり、面積分率で95%以上のオーステナイトを含む微細組織を有することを特徴とする。
[関係式1]
−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
まず、鋼材の成分及び成分範囲について説明する。
マンガン(Mn):15〜27質量%
上記マンガンの含量は15〜27質量%に限定することが好ましい。
上記マンガンはオーステナイトを安定化させる役割を果たす元素である。
上記マンガンは極低温でのオーステナイト相を安定化させるために、15質量%以上含まれることができる。
上記マンガンの含量が15%未満であると、炭素含量が少ない鋼材の場合、準安定相であるイプシロン(ε)−マルテンサイトが形成され、極低温での加工誘起変態によってアルファプライム(α’)−マルテンサイトに変態しやすいため、鋼材の靱性が低くなる可能性がある。
また、鋼材の靱性を確保するために炭素の含量を増加させた鋼材の場合、炭化物析出によって鋼材の物性が急激に減少する可能性がある。
上記マンガンの含量が27質量%を超えると、製造コストの上昇によって鋼材の経済性が減少する可能性がある。
より好ましいマンガン含量は15〜25質量%であり、さらに好ましいマンガン含量は17〜25質量%である。
炭素(C):0.1〜1.1質量%
上記炭素の含量は0.1〜1.1質量%に限定することが好ましい。
上記炭素はオーステナイトを安定化させ、鋼材の強度を増加させる元素である。
上記炭素は、冷却工程又は加工によるオーステナイト、イプシロン(ε)−マルテンサイト又はアルファプライム(α’)−マルテンサイトの変態点であるMs及びMdを低くする役割を果たす。
上記炭素の含量が0.1質量%未満であると、オーステナイトの安定度が足りないため、極低温で安定したオーステナイトが得られず、外部応力によってイプシロン(ε)−マルテンサイト又はアルファプライム(α’)−マルテンサイトへの加工誘起変態を引き起こしやすいため、鋼材の靱性及び強度を減少させる可能性がある。
上記炭素の含量が1.1質量%を超えると、炭化物析出によって鋼材の靱性が急激に劣化する可能性があり、鋼材の強度が非常に高くなり、鋼材の加工性が減少する可能性がある。
より好ましい炭素含量は0.1〜1.0質量%であり、さらに好ましい炭素含量は0.1〜0.8質量%である。
Si:0.05〜0.5質量%
SiはAlと同様に脱酸剤として必須に微量に添加される元素である。Siが過剰に添加される場合、粒界に酸化物を形成して高温延性を減少させ、クラックなどを誘発して表面品質を低下させる恐れがある。しかし、鋼中においてSi添加量を減らすためには多くの費用がかかるため、その下限は0.05%に制限することが好ましい。Alと比較して酸化性が高いため、0.5%を超えて添加される場合には酸化物を形成してクラックなどを形成し、これにより、表面品質が低下するため、Si含量は0.05〜0.5%に制限することが好ましい。
クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)
クロムは適正な添加量の範囲まではオーステナイトを安定化させて低温での衝撃靭性を向上させ、オーステナイト内に固溶して鋼材の強度を増加させる役割を果たす。また、クロムは鋼材の耐食性を向上させる元素でもある。但し、クロムは炭化物元素であり、特にオーステナイト粒界に炭化物を形成して低温衝撃を減少させる元素でもある。したがって、クロムの含量は炭素及びその他の共に添加される元素との関係を考慮して決定することが好ましく、高価の元素である点を考慮して、その含量は5質量%以下に限定することが好ましい。
より好ましいクロム含量は0〜4質量%であり、さらに好ましいクロム含量は0.001〜4質量%である。
ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)
上記ホウ素の含量は0.01質量%以下に限定することが好ましい。
上記ホウ素はオーステナイト粒界を強化する粒界強化元素である。
上記ホウ素は少量だけ添加してもオーステナイト粒界を強化し、高温での鋼材の割れ感受性を低くすることができる。オーステナイト粒界強化効果による表面品質向上のためには0.0005質量%以上含有することが好ましい。
上記ホウ素の含量が0.01%を超えると、オーステナイトの粒界に粒界偏析が発生し、これにより、高温での鋼材の割れ感受性を増加させ、鋼材の表面品質が低下する可能性がある。
アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)
上記アルミニウムの含量は0.05質量%以下(0%は除く)に限定することが好ましい。
上記アルミニウムは脱酸剤として添加される。上記アルミニウムはCやNと反応して析出物を生成し、上記析出物によって熱間加工性が低下する可能性があるため、上記アルミニウムの含量は0.05質量%以下(0%は除く)に限定することが好ましい。より好ましいアルミニウムの含量は0.005〜0.05質量%である。
S:0.01質量%以下(0%は除く)
Sは介在物の制御のために0.01%以下に制御される必要がある。Sの量が0.01%を超えると、熱間脆性の問題が発生する。
P:0.03質量%以下(0%は除く)
Pは偏析が発生しやすい元素であり、鋳造時、割れの発生を助長する。これを防止するために0.03%以下に制御されなければならない。Pの量が0.03%を超えると、鋳造性が悪化する可能性があるため、その上限は0.03%とする。
窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)
窒素は炭素と共にオーステナイトを安定化させて靭性を向上させる元素であり、炭素と同様に固溶強化又は析出物の形成によって強度を向上させるのに非常に有利な元素である。但し、0.1%を超えて添加される場合は炭窒化物の粗大化によって物性や表面品質の劣化が発生するため、上限は0.1質量%に制限することが好ましい。より好ましい窒素含量は0.001〜0.06質量%であり、さらに好ましい窒素含量は0.005〜0.03質量%である。
本発明の鋼材は残部鉄(Fe)及びその他の不可避不純物を含む。
通常の鉄鋼製造過程で原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入する可能性があり、これを排除することはできない。
これらの不純物は通常の鉄鋼製造過程を行う技術者であれば誰でも分かるものであるため、本発明ではその全ての内容を特に言及しない。
本発明の好ましい一実施形態による熱間加工性に優れたオーステナイト系非磁性鋼材は下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下である。
[関係式1]
−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
上記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4を超える場合はクラック(Crack)の発生及び伝播が容易になり、製品の表面欠陥を深化させる恐れがある。
本発明の好ましい一実施形態による熱間加工性に優れたオーステナイト系非磁性鋼材は面積分率で95%以上のオーステナイトを含む。
常磁性体として透磁率が低く、フェライトに比べて非磁性特性に優れたオーステナイトは非磁性特性を確保するための必須の微細組織である。
上記オーステナイトの面積分率が95%未満であると、非磁性特性の確保が困難になる可能性がある。
上記オーステナイトの平均結晶粒度は10μm以上であればよい。
本発明の製造工程で実現可能なオーステナイトの結晶粒度は10μm以上であり、結晶粒度が大きく増加すると、鋼材の強度が低くなる可能性があるため、より好ましいオーステナイトの結晶粒度は60μm以下である。
本発明の好ましい一実施形態による熱間加工性に優れた非磁性鋼材は析出物及びイプシロン(ε)−マルテンサイトのうち1種又は2種を面積分率で5%以下含むことができる。
析出物及びイプシロン(ε)−マルテンサイトのうち1種又は2種を面積分率で5%を超えて含む場合には鋼材の靭性及び延性が減少する可能性がある。
以下、本発明による熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法について説明する。
本発明の好ましい他の実施形態による熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法は、マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であるスラブを用意する段階と、
[関係式1]
−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
(上記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
上記スラブを1050〜1250℃の温度で再加熱するスラブ再加熱段階と、上記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る熱間圧延段階と、熱延鋼材を冷却する冷却段階と、を含む。
スラブ再加熱段階
熱間圧延のためにスラブを加熱炉で1050〜1250℃の温度で再加熱する工程が必要である。
この際、再加熱温度が1050℃未満と低すぎる場合には圧延中に荷重が大きくかかるという問題があり、合金成分も十分に固溶しない。これに対し、再加熱温度が高すぎる場合には結晶粒が過剰に成長し、強度が低くなるという問題があり、鋼材の固相線温度を超えて再加熱されることにより、鋼材の熱間圧延性を低下させる恐れがあるため、再加熱温度の上限は1250℃に制限することが好ましい。
熱間圧延段階
上記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る。
熱間圧延段階は粗圧延工程及び仕上げ圧延工程を含む。
この際、熱間仕上げ圧延温度は800〜1050℃に限定することが好ましい。熱間仕上げ圧延温度が800℃未満の場合には圧延荷重が大きくかかり、1050℃を超える場合には結晶粒が粗大に成長し、目標とする強度が得られないため、その上限は1050℃に限定することが好ましい。
冷却段階
熱間圧延段階で得られた熱延鋼材を冷却する。
熱間仕上げ圧延後、熱延鋼材の冷却は粒界炭化物の形成を抑制するのに十分な冷却速度で行われることが好ましい。冷却速度が10℃/s未満の場合は炭化物の形成を避けるのに十分でなく、冷却中に粒界に炭化物が析出し、鋼材の早期破断による延性の減少及びこれによる耐摩耗性の劣化が問題になるため、冷却速度は速いほどよく、加速冷却の範囲内であれば上記冷却速度の上限は特に制限する必要がない。但し、通常の加速冷却時には冷却速度が100℃/sを超えるのが困難である点を考慮して、その上限は100℃/sに限定することが好ましい。
熱延鋼材の冷却時、冷却停止温度は600℃以下に限定することが好ましい。高速で冷却しても、高温で冷却が停止する場合には炭化物が生成及び成長する可能性もある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示して具体化するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限するものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、ここから合理的に類推される事項によって決定される。
下記表1の成分系を満たすスラブを1200℃の温度で再加熱した後、表1の熱間仕上げ圧延条件で熱間圧延し、厚さ12mmの熱延鋼材を製造した後、20℃/sの冷却速度で300℃の温度まで冷却した。
上記のように製造された熱延鋼板(鋼材)の結晶粒度、降伏強度、引張強度、延伸率、及び割れ感受性を測定し、その結果を下記表1に示した。
上記割れ感受性は鋼材の熱間加工性が確認できる要素であり、ここでは図2のように、鋼材の側面エッジ、先端部エッジ及び上面の表面品質を測定した。感受性の程度は図1の基準に従ってそれぞれの測定部位を点数化し、このように点数化した3箇所の点数を乗じた値を、下記表2に感受性で示した。下記表2において感受性が3以下の場合は良好な表面品質を有する。
一方、下記表2には、−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Crで表示される感受性成分指数値を示した。
また、下記表2の感受性値と−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Crで表示される感受性成分指数値との関係を図3に示した。
上記表1及び表2に示すように、実施例1から8は本発明の感受性3以下と良好な表面品質を有する。
比較例1はPの含量が高く、成分指数が3.43と比較的高い割れ感受性を有する。
比較例2の場合にはBが添加されたが、Al含量が高いため、成分指数が減少し、これにより、割れ感受性も減少したが、本発明の範囲から外れることが分かる。
比較例3はAl含量が本発明の範囲を外れるものであり、成分指数が5.62で、割れ感受性が8.00であることが分かる。
比較例4から5はPとAlの添加によって成分指数が高くなり、割れ感受性も高くなることが分かる。
一方、図3に示すように、−0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Crで表示される感受性成分指数値が3.4以下の場合は感受性が3以下と良好な表面品質を有することが分かる。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野の技術者であれば本発明の基本的思想の範囲内で本発明を多様に修正及び変形することが可能であり、また、本発明の権利範囲は特許請求の範囲に基づいて解釈されるべきである。

Claims (8)

  1. マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であり、
    [関係式1]
    −0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
    (前記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
    微細組織が面積分率で95%以上のオーステナイトを含むことを特徴とする熱間加工性に優れた非磁性鋼材。
  2. 前記オーステナイトの平均結晶粒度は10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材。
  3. マンガン(Mn):15〜27質量%、炭素(C):0.1〜1.1質量%、ケイ素(Si):0.05〜0.50質量%、リン(P):0.03質量%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0%は除く)、アルミニウム(Al):0.050質量%以下(0%は除く)、クロム(Cr):5質量%以下(0%を含む)、ホウ素(B):0.01質量%以下(0%を含む)、窒素(N):0.1質量%以下(0%は除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式(1)で表される感受性成分指数値が3.4以下であるスラブを用意する段階と、
    [関係式1]
    −0.451+34.131×P+111.152×Al−799.483×B+0.526×Cr≦3.4
    (前記[P]、[Al]、[B]及び[Cr]はそれぞれ該当元素の質量%を意味する。)
    前記スラブを1050〜1250℃の温度で再加熱するスラブ再加熱段階と、
    前記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る熱間圧延段階と、
    熱延鋼材を冷却する冷却段階と、
    を含むことを特徴とする熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
  4. 前記熱間圧延段階において熱間圧延時の熱間仕上げ圧延温度が800〜1050℃であることを特徴とする請求項3に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
  5. 前記冷却段階において冷却時の冷却速度は10〜100℃/sであることを特徴とする請求項3に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
  6. 前記冷却段階において冷却時の冷却停止温度は600℃以下であることを特徴とする請求項3に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
  7. 前記鋼材は面積分率で95%以上のオーステナイトを含む微細組織を有することを特徴とする請求項3に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
  8. 前記オーステナイトの平均結晶粒度は10μm以上であることを特徴とする請求項7に記載の熱間加工性に優れた非磁性鋼材の製造方法。
JP2018532026A 2015-12-23 2016-12-23 熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法 Active JP6793199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150184757 2015-12-23
KR10-2015-0184757 2015-12-23
KR10-2016-0176294 2016-12-22
KR1020160176294A KR101889187B1 (ko) 2015-12-23 2016-12-22 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2016/015121 WO2017111510A1 (ko) 2015-12-23 2016-12-23 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504198A true JP2019504198A (ja) 2019-02-14
JP6793199B2 JP6793199B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59357664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532026A Active JP6793199B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10961610B2 (ja)
EP (1) EP3395980B1 (ja)
JP (1) JP6793199B2 (ja)
KR (1) KR101889187B1 (ja)
CN (1) CN108474083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505582A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 ポスコ 耐腐食性に優れた極低温用オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102109270B1 (ko) 2017-10-18 2020-05-12 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 저온용 고 망간강재 및 제조방법
KR102020386B1 (ko) * 2017-12-24 2019-09-10 주식회사 포스코 고 강도 오스테나이트계 고 망간 강재 및 그 제조방법
KR102031455B1 (ko) 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 열연강판, 강관 및 그 제조방법
KR102245226B1 (ko) * 2018-10-25 2021-04-28 주식회사 포스코 산소 절단성이 우수한 고망간 강재 및 그 제조방법
KR102290103B1 (ko) * 2018-10-25 2021-08-19 주식회사 포스코 스케일 박리성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
KR102290780B1 (ko) * 2018-10-25 2021-08-20 주식회사 포스코 항복강도가 우수한 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
KR102290109B1 (ko) * 2018-10-25 2021-08-19 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
KR102255827B1 (ko) * 2018-10-25 2021-05-26 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
WO2020085855A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 포스코 산소 절단성이 우수한 고망간 강재 및 그 제조방법
KR20200046831A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 주식회사 포스코 표면품질 및 응력부식균열 저항성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고 망간 강재 및 그 제조방법
WO2020085862A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 포스코 스케일 박리성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
WO2020085851A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
KR102218441B1 (ko) * 2019-10-08 2021-02-19 주식회사 포스코 비자성 고강도 선재 및 이의 제조방법
KR102307950B1 (ko) * 2019-12-16 2021-09-30 주식회사 포스코 산소 절단성이 우수한 고강도 비자성 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844725B2 (ja) * 1978-03-01 1983-10-05 住友金属工業株式会社 非磁性鋼線および鋼棒の製造方法
JPH02190445A (ja) * 1989-01-18 1990-07-26 Kobe Steel Ltd 耐SR脆化特性の優れた高Mn非磁性鋼
JPH0762172B2 (ja) 1989-06-09 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 高Mn非磁性鉄筋棒鋼の製造方法
KR920007925B1 (ko) 1989-12-29 1992-09-19 포항종합제철 주식회사 연속주조용 비자성 롤재료의 제조방법
JPH04259325A (ja) 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0657379A (ja) * 1992-08-12 1994-03-01 Nippon Steel Corp 熱間加工性および耐食性に優れた非磁性鋼材
KR950026569U (ko) 1994-03-15 1995-10-16 마길평 전기압력밥솥에 있어서의 내판과 내솥과의 기밀구조
KR970001324B1 (ko) 1994-03-25 1997-02-05 김만제 열간가공성이 우수한 고망간강 및 그 열간압연 방법
JPH0956499A (ja) 1995-08-25 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd キャビネット構造
JP3439062B2 (ja) 1997-03-11 2003-08-25 株式会社神戸製鋼所 熱間加工性および極低温靱性の優れた高Mnステンレス鋼材
FR2878257B1 (fr) * 2004-11-24 2007-01-12 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique, fer-carbone-manganese a tres hautes caracteristiques de resistance et d'allongement, et excellente homogeneite
EP1878811A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-16 ARCELOR France Process for manufacturing iron-carbon-manganese austenitic steel sheet with excellent resistance to delayed cracking, and sheet thus produced
JP5041029B2 (ja) * 2010-04-30 2012-10-03 住友金属工業株式会社 高マンガン含有鋼の製造方法
JP5618932B2 (ja) 2011-07-22 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 非磁性鋼線材又は棒鋼、及びその製造方法
US9347121B2 (en) 2011-12-20 2016-05-24 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys
KR20130073736A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 주식회사 포스코 상안정성이 우수한 고강도 비자성 강판과 그 제조방법
WO2013095005A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 주식회사 포스코 비자성 고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
KR20130074384A (ko) 2011-12-26 2013-07-04 주식회사 포스코 비자성 고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
US10041156B2 (en) * 2012-12-26 2018-08-07 Posco High strength austenitic-based steel with remarkable toughness of welding heat-affected zone and preparation method therefor
JP6154768B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-28 株式会社神戸製鋼所 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼
JP6185865B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-23 株式会社神戸製鋼所 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法
KR101585742B1 (ko) 2013-12-25 2016-01-14 주식회사 포스코 용접부의 확관성이 우수한 확관 파이프용 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
KR101536478B1 (ko) 2013-12-25 2015-07-13 주식회사 포스코 저온 인성 및 sscc 저항성이 우수한 고압용기용 강재, 이의 제조방법 및 딥 드로잉 제품의 제조방법
JP6257417B2 (ja) 2014-03-31 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 非磁性遊技球用オーステナイト系ステンレス鋼線材及び鋼線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505582A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 ポスコ 耐腐食性に優れた極低温用オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法
JP7177924B2 (ja) 2018-10-25 2022-11-24 ポスコ 耐腐食性に優れた極低温用オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11873546B2 (en) 2024-01-16
KR101889187B1 (ko) 2018-08-16
EP3395980A4 (en) 2018-12-05
US20210189533A1 (en) 2021-06-24
EP3395980A1 (en) 2018-10-31
EP3395980B1 (en) 2020-05-06
US20180363108A1 (en) 2018-12-20
CN108474083A (zh) 2018-08-31
JP6793199B2 (ja) 2020-12-02
US10961610B2 (en) 2021-03-30
KR20170075657A (ko) 2017-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793199B2 (ja) 熱間加工性に優れた非磁性鋼材及びその製造方法
JP7032314B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6850890B2 (ja) 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP7018510B2 (ja) 優れた硬度と衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法
JP5278188B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP6857244B2 (ja) 極低温衝撃靭性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JP6980788B2 (ja) 耐摩耗性に優れたオーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP6818146B2 (ja) 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法
JP2018537584A (ja) 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法
KR20160064345A (ko) 용접부 물성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강재 제조 방법
JP6817303B2 (ja) 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法
JP2010174357A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP7438967B2 (ja) 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法
JP2020509245A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7018509B2 (ja) 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2022510935A (ja) 低温破壊靭性及び伸びに優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JPH0579727B2 (ja)
KR101615040B1 (ko) 고탄소 열연강판 및 그 제조 방법
KR20150027345A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20180068542A (ko) 열간 압연성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법
KR101630981B1 (ko) 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
JP2023554296A (ja) 極低温靭性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
KR101299276B1 (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20140004048A (ko) 고강도 강판 제조 방법
KR20140119897A (ko) 파이프용 열연강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250