JP2019504189A - メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法 - Google Patents

メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504189A
JP2019504189A JP2018529207A JP2018529207A JP2019504189A JP 2019504189 A JP2019504189 A JP 2019504189A JP 2018529207 A JP2018529207 A JP 2018529207A JP 2018529207 A JP2018529207 A JP 2018529207A JP 2019504189 A JP2019504189 A JP 2019504189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
surface treatment
steel sheet
less
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667636B2 (ja
Inventor
ス ヒョン チョ、
ス ヒョン チョ、
ジュン サン チャン、
ジュン サン チャン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504189A publication Critical patent/JP2019504189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667636B2 publication Critical patent/JP6667636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法に関する。具体的には、前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および残部の溶媒を含むものである。

Description

メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法に関する。
自動車、モーターサイクルなどの車両の燃料タンクに用いられる鋼板は、車両の安全に直結する主要部品で、基本的に一定の強度および耐久性を有しながらも、燃料に対する耐食性と、燃料タンクと他の副資材が連結される継手部分で燃料が漏れる現象(leak)を防止するための溶接性などの品質が一定水準以上に確保される必要がある。
かつて、鋼板の品質を改善する方法の一つとして、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)などの重金属物質のメッキ方法が活発に研究されていた。しかし、これらの重金属物質が環境汚染物質として規制される最近の実情において、それ以上研究されることは不適切である。
一方、鋼板の品質を改善する他の方法として、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)などの重金属物質を含まず、有機樹脂も含まない組成物による表面処理が知られている。しかし、これによれば、溶接性が低下するという問題がある。
本発明の実施形態で提供される、メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法により、上で指摘された問題を解消しようとする。
メッキ鋼板の表面処理用組成物
本発明の一実施形態では、総重量(100重量%)に対して、
0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、
5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、
0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、
1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、
1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、
0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および
残部の溶媒を含む、メッキ鋼板の表面処理用組成物を提供し、以下、その構成要素を簡略に説明する。
まず、前記金属ナノ粒子は、Ni、Zn、Al、Cu、Ag、W、Mo、Co、PdおよびAuを含む群より選択される1種の金属ナノ粒子、またはこれらの混合物であってもよい。
また、前記金属ナノ粒子の大きさは、0.1nm超過600nm未満であってもよい。
前記バインダー樹脂は、数平均分子量が300超過2000未満であり、重量平均分子量が500超過3000未満であってもよい。
具体的には、前記バインダー樹脂は、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、またはこれらの混合物であってもよい。この時、前記変性エポキシ樹脂は、アミン変性エポキシ樹脂であってもよい。
前記コロイダルシリカは、粒径5nm超過50nm未満のシリカが、100重量部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものであってもよい。
前記密着増進剤は、リン酸エステル(Ester phosphate)、リン酸アンモニウム(Ammmonium phosphate)、またはこれらの混合物であってもよい。
前記ワックスは、ポリエチレン系ワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系ワックス、またはこれらの混合物であってもよい。
表面処理されたメッキ鋼板
本発明の他の実施形態では、
メッキ鋼板と、表面処理層と、を含み、
前記メッキ鋼板は、冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含み、
前記表面処理層は、前記メッキ鋼板のメッキ層上に位置し、
前記表面処理層の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、および0.1重量%超過7重量%未満のワックスを含む、表面処理されたメッキ鋼板を提供し、以下、その構成要素を簡略に説明する。
まず、前記表面処理層(B)内の前記金属ナノ粒子(A)の体積分率(A/B)は、5超過60未満であってもよい。
前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの前記表面処理層の付着量(mg)は、200mg/m超過3000mg/m未満であってもよい。
前記メッキ層は、前記冷延鋼板の両面に位置し、前記冷延鋼板の両面において同一または異なり、互いに独立して、亜鉛メッキ層、または亜鉛系合金メッキ層であってもよい。
例えば、前記メッキ層は、亜鉛メッキ層であり、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、10g/m超過120g/m未満であってもよい。
これとは独立して、前記メッキ層は、亜鉛系合金メッキ層であり、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の質量(mg)は、5g/m超過60g/m未満であってもよい。
メッキ鋼板の表面処理方法
本発明のさらに他の実施形態では、
冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含む、メッキ鋼板を準備する段階と、
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階と、
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階と、を含み、
前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および残部の溶媒を含むものである、メッキ鋼板の表面処理方法を提供し、以下、その各段階を簡略に説明する。
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階は、ロールコーティング法、スプレー法、または浸漬法で行われるものであってもよい。
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で100超過230以下の温度範囲で行われるものであってもよい。
前記メッキ鋼板を準備する段階は、一側面に電流遮蔽装置(edge mask)が位置するメッキ槽を用いて行われるものであってもよい。
本発明の実施形態により、メッキ鋼板の表面処理用組成物を用いて表面処理された鋼板は、重金属を含まず、環境にやさしいながらも、耐食性および溶接性に優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る、表面処理された片面メッキ鋼板を概略的に示すものである。 図2は、本発明の評価例で用いられる、耐燃料性評価装置を概略的に示すものである。 図3は、本発明の実施例で用いられる、片面メッキおよび表面処理の全体工程を概略的に示すものである。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態からなってもよいし、単に、本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
メッキ鋼板の表面処理用組成物
本発明の一実施形態では、
本発明の一実施形態では、総重量(100重量%)に対して、
0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、
5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、
0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、
1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、
1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、
0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および
残部の溶媒を含む、メッキ鋼板の表面処理用組成物を提供する。
表面処理されたメッキ鋼板
本発明の他の実施形態では、
メッキ鋼板と、表面処理層130と、を含み、
前記メッキ鋼板は、冷延鋼板110、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層120を含み、
前記表面処理層130は、前記メッキ鋼板のメッキ層120上に位置し、
前記表面処理層の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、および0.1重量%超過7重量%未満のワックスを含む、表面処理されたメッキ鋼板を提供する。
メッキ鋼板の表面処理方法
本発明のさらに他の実施形態では、
冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含む、メッキ鋼板を準備する段階と、
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階と、
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階と、を含み、
前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および残部の溶媒を含むものである、メッキ鋼板の表面処理方法を提供する。
具体的には、本発明の一実施形態に係る表面処理用組成物は、本発明のさらに他の実施形態によりメッキ鋼板の表面処理に用いられる。また、その表面処理の結果、本発明の他の実施形態により表面処理されたメッキ鋼板が得られる。
前記メッキ層上に処理される組成物は、大きく反応型または塗布型の中から選択されるが、耐食性の側面で優れた塗布型組成物を選択することができる。
ただし、環境問題を考慮して、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)などの重金属物質を含まない塗布型組成物を提供する必要があるが、この場合、重金属物質を含む塗布型組成物に比べて付着量が高くてこそそれに相応する耐食性を確保できるという、さらに別の問題が引き起こされる。これとともに、付着量が高くなるほど、その下部のメッキ層との密着性が低くなったり、導電性、溶接性、耐燃料性、加工性などが低くなったりするなど、全体的に品質が低下することも問題になる。
したがって、重金属物質を含まない塗布型組成物でありながらも、少ない付着量でも十分な耐食性が確保され、全体的に優れた品質を確保できる表面処理用組成物が要求されるが、これに該当するものが、本発明の一実施形態に係る表面処理用組成物である。
具体的には、前記表面処理用組成物は、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)などの重金属物質は含まれず、環境にやさしいという利点があり、金属ナノ粒子、バインダー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダルシリカ、密着増進剤、ワックスなどの多様な有機−無機物質を主要成分として含むことによって、耐食性、加工性、溶接性、耐燃料性、密着性などの品質に優れた表面処理層を形成できるのである。
具体的には、表面処理層の品質制御において、1)前記表面処理用組成物の主要成分および各成分の含有量を制御することが最も重要であり、その他、2)前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子の大きさ、およびこれにより形成される表面処理層内の金属ナノ粒子の体積分率、3)前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量、4)前記表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度なども影響を与えることができる。
以下、前記1)〜4)項目について説明する。この後、その説明の具体的な根拠を、本発明の評価例として提示する。
1)前記表面処理用組成物の主要成分および各成分の含有量
バインダー樹脂およびコロイダルシリカ:まず、前記バインダー樹脂および前記コロイダルシリカは、前記表面処理用組成物の疎水性を高めて、これを用いて形成される表面処理層の内部に腐食因子が侵入するのを防ぐ機能をする。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バインダー樹脂は5重量%超過60重量%未満、前記コロイダルシリカは1重量%超過40重量%未満で含まれる。
これとは異なり、前記バインダー樹脂の含有量が5重量%以下になると、バインディング(binding)機能を果たす構成要素の含有量が少なくて、水洗時、鋼板表面にシミができて表面ムラが起こることがある。これとは異なり、前記バインディング樹脂の含有量が60重量%以上の場合、前記表面処理用組成物の疎水性が低下するだけでなく、耐食性も低下する問題がある。
この時、前記バインダー樹脂は、数平均分子量が300超過2000未満であり、重量平均分子量が500超過3000未満であってもよい。
具体的には、前記バインダー樹脂は、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、またはこれらの混合物であってもよい。この時、前記変性エポキシ樹脂は、アミン変性エポキシ樹脂であってもよい。
一方、前記コロイダルシリカは、粒径5nm超過50nm未満のシリカが、100重量部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものであってもよい。
また、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記コロイダルシリカの含有量が1重量%以下の場合、十分な耐食性を発揮することができず、40重量%以上では、加工性の劣化および溶液安定性が悪くなる。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バインダー樹脂は10重量%以上50重量%以下、前記コロイダルシリカは2重量%以上30重量%以下で含まれ、この各範囲を満足する場合の効果がより優れている。
金属ナノ粒子:さらに、前記金属ナノ粒子は、その優れた導電性によって、燃料タンク製作工程中のスポット、シーム溶接速度および適正溶接電流範囲を向上させる機能をする。
つまり、前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子は、導電性向上剤として機能し、Ni、Zn、Al、Cu、Ag、W、Mo、Co、PdおよびAuからなる群より選択される1種の金属ナノ粒子であるか、2種以上の金属ナノ粒子が混合された混合物形態で使用することができる。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記導電性向上剤の金属ナノ粒子は0.1重量%超過15重量%未満で含まれる。この時、前記金属ナノ粒子の含有量が0.1重量%以下の場合、導電性向上効果が不十分であり、15重量%以上では、耐食性および密着性が低下する。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記金属ナノ粒子は0.2重量%以上10重量%以下で含まれ、この範囲を満足する場合の効果がより優れている。
アミン系硬化剤:一方、前記バインダー樹脂を硬化させて強固な架橋結合をなすようにする硬化剤としては、ジアミン(di−amine)またはトリアミン(tri−amine)を含むアミン系硬化剤を選択した。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記アミン系硬化剤は0.5重量%超過15重量%未満で含まれる。
もし、前記アミン系硬化剤の含有量が0.5重量%以下になると、前記バインダー樹脂の架橋結合が十分に形成されず、むしろ15重量%以上では、最終表面処理層の安定性が低下することがある。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記アミン系硬化剤は1重量%以上10重量%以下で含まれ、これは、前記バインダー樹脂の全固形分100重量部対比5〜30重量部であることから、この各範囲を満足する場合の効果がより優れている。
密着増進剤:前記密着増進剤は、前記バインダー樹脂と鋼板との密着性を向上させて、燃料タンク製作工程中のシーム加工条件で表面処理層の剥離が発生せず、優れた加工密着性を付与する機能をする。このような密着増進剤としては、リン酸エステル(Ester phosphate)、リン酸アンモニウム(Ammmonium phosphate)、またはこれらの混合物を使用することができる。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記密着増進剤は1重量%超過30重量%未満で含まれる。この時、前記密着増進剤の含有量が1重量%以下になると、前記表面処理用組成物による加工密着性および耐食性向上効果が不十分であり、30重量%以上になると、前記表面処理用組成物の安定性が低下する。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記密着増進剤は2重量%以上20重量%以下で含まれ、この範囲を満足する場合の効果がより優れている。
ワックス:また、前記ワックスは、表面処理層の加工時、潤滑性を付与する機能をするものである。
前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記ワックスは0.1重量%超過7重量%未満で含まれ、より具体的には0.2重量%以上5重量%以下で含まれる。
前記表面処理用組成物内の主要成分に関連して、各成分の臨界的意義は後述する評価例1により裏付けられる。
2)前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子の大きさ、およびこれにより形成される表面処理層内の金属ナノ粒子の体積分率
同時に、前記金属ナノ粒子としては、その大きさが0.1nm超過600nm未満のものを使用することができるが、0.1nm以下の大きさでは、導電性向上効果が不十分であり、600nm以上の場合、前記表面処理用組成物内に沈殿して安定性を低下させる要因となる。
より具体的には、前記金属ナノ粒子の大きさが0.5nm以上500nm以下のものを使用することができ、この範囲を満足する場合の効果がより優れている。
一方、前記表面処理用組成物により形成される表面処理層において、前記表面処理層(B)内の前記金属ナノ粒子(A)の体積分率(A/B)が5超過60未満の場合、溶接性がより優れたものになる。ここで、前記金属ナノ粒子の体積分率は、前記表面処理層の単位体積あたり、前記金属ナノ粒子が占める体積の相対的な比率で計算される。
この時、前記体積分率が5以下になると、溶接性が低下し、60以上になると、加工工程で表面処理層が剥離されて耐食性などが低下することがある。
より具体的には、前記体積分率は10以上50以下であってもよく、この範囲を満足する場合の効果がより優れている。
前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子に関連して、その大きさ、および表面処理層内の体積分率は、後述する評価例2によりその臨界的意義が裏付けられる。
なお、この時、前記金属ナノ粒子は、前記表面処理層の内部に、全体的に均一に分布したものであってもよい。これは、前記表面処理層の内部のいずれか一部分に前記金属ナノ粒子がかたまっている状態ではないことを意味するのである。
3)前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量
前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板としては、冷延鋼板の一面または両面が亜鉛または亜鉛系合金でメッキされた鋼板を用いることができる。もし、両面がメッキされた鋼板の場合、それぞれの面が互いに異なる物質でメッキされたものであってもよく、両面におけるメッキ付着量も互いに異なっていてよい。
例えば、冷延鋼板の両面とも亜鉛のみでメッキされたり、亜鉛系合金のみでメッキされたものを前記メッキ鋼板として用いることができるが、冷延鋼板のいずれか一面は亜鉛でメッキされ、他の一面は亜鉛系合金でメッキされたものを、前記メッキ鋼板として用いることができる。もちろん、いずれか一面のみが亜鉛、亜鉛系合金、またはこれらの組み合わせでメッキされ、他の一面はメッキされていないものも、前記メッキ鋼板として用いることができる。
ただし、亜鉛メッキ層を形成し、その上に前記表面処理用組成物で表面処理層を形成する場合、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、10g/m超過120g/m未満に制限される必要がある。
もし、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)が10g/m以下の場合、耐食性および耐燃料性の不足した表面処理層が形成され、120g/mを超える亜鉛メッキ層の形成時にパウダリング現象が誘発され、材料費が増加して経済的でない。
より具体的には、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、30g/m以上100g/mに制限される。
これとは異なり、亜鉛系合金メッキ層を形成し、その上に前記表面処理用組成物で表面処理層を形成する場合、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着量(mg)は、5g/m超過60g/m未満に制限される必要がある。
もし、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着量(mg)が5g/m以下の場合、耐食性および耐燃料性の不足した表面処理層が形成され、60g/mを超える亜鉛系合金メッキ層の形成時にクラックが発生し、材料費が増加して経済的でない。
より具体的には、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着量(mg)は、20g/m以上50g/mに制限される。
前記各メッキ層の付着量は、後述する評価例3によりその臨界的意義が裏付けられる。
一方、前記メッキ鋼板は、片面メッキ鋼板であってよい。つまり、前記冷延鋼板110のいずれか一面上に第1メッキ層120が存在し、他の一面はメッキ層が全く存在しなかったり、不可避に10mg/m以下(ただし、0mg/mを除く)の付着量で第2メッキ層(図示せず)が存在するものであってもよい。
前記片面メッキは、一側面に電流遮蔽装置(edge mask)が位置するメッキ槽を用いて行われたものであってもよい。前記メッキ槽において、前記電流遮蔽装置(edge mask)が位置する一側面は電流が流れず、他の一側面にのみ電流が流れる。前記冷延鋼板を前記メッキ槽に投入して作動させると、電流の流れる一側面でのみ電気メッキが誘導される。
この時、前記電流遮蔽装置がメッキしようとする素材鋼板(つまり、前記冷延鋼板、110)に近づきすぎると、前記素材鋼板および前記電流遮蔽装置を損傷させることがある。逆に、過度に遠くなる場合、メッキを目的としない側面の角(edge)に電流が流れて、メッキが行われて、溶接品質が劣化する。したがって、前記電流遮蔽装置内のメッキしようとする素材鋼板110の位置を適切に調節する必要がある。
先に言及したように、片面メッキ鋼板に製造する場合、前記冷延鋼板の片面に第1メッキ層120を形成する時、他の片面に前記第2メッキ層(図示せず)が不可避に形成されうるが、意図的に形成されたものではない。
4)前記表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度
前記表面処理用組成物は、いわゆる塗布型組成物であることは、先に説明した通りである。これにより、前記メッキ鋼板のメッキ層上に前記表面処理用組成物を塗布し、硬化させると、最終表面処理層が形成される。
この時、前記表面処理用組成物は、その製造方法が特に限定されず、前述した主要成分を含むが、前述したところにより各成分の含有量を満足しさえすればよい。例えば、水を溶媒として用いて、金属ナノ粒子、バインダー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダルシリカ、密着増進剤、およびワックスを前記各含有量範囲に合わせて投入し、十分に撹拌して、前記表面処理用組成物として用いることができる。
この時、前記表面処理用組成物内の全固形分は、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、10重量%以上50重量%未満となるように制御することができる。これは、全固形分含有量が10重量%未満の場合、十分な付着量を確保しにくく、50重量%以上の場合、組成物の安定性が低下し、表面処理層の表面の均一性を確保しにくい問題を考慮したのである。
一方、前記表面処理層は、前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの付着量(mg)が200mg/m超過3000mg/m未満となるように制御することができる。もし、前記表面処理層の付着量が前記メッキ鋼板の片面あたり200mg/m以下になると、所望の耐食性と耐燃料性を確保しにくく、それとは逆に、3000mg/m以上になると、密着性と溶接性が低下する問題がある。
より具体的には、前記表面処理層は、前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの付着量(mg)が300mg/m以上2500mg/m以下となるように制御することができ、この場合の品質がより優れたものになる。
このような表面処理層を形成するために、前記表面処理用組成物を塗布する方法は特に制限されないが、ロールコーティング法、スプレー法、または浸漬法などの塗布方法を利用することができる。このうち、ロールコーティング法は、前記メッキ鋼板の一面にのみ前記表面処理層を形成してもよく、両面にも前記表面処理層を形成できる方法である。
一方、前記表面処理層が形成された鋼板を燃料タンク用に用いるために、前記メッキ鋼板の両面に対して区別せずに前記表面処理用組成物を処理することができる。この場合、いずれか一面は燃料と接する面になり、他の一面は外部へ向く面になるに過ぎない。
この時、外部へ向く面は、実際の燃料タンクの運行時に不可避に引き起こされるチッピング(Chipping)によってキズが誘発され得て、燃料と接する面とは異なり、約100μm前後の厚い上塗り塗装が可能になるが、これに制限されるわけではない。
ただし、前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する温度は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で100超過230以下の温度範囲に制限される必要がある。
もし、100以下になると、前記塗布された表面処理用組成物内のバインダー樹脂と無機物との反応がうまく起こらないことがあり、水洗処理時、一部成分が脱落して耐食性の確保が困難になりうる。それとは逆に、230超過になると、硬化反応はそれ以上起こらず、熱量損失が大きくなって経済性が低下することがある。
具体的には、前記表面処理層を形成する温度は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で180以上230以下の範囲であればよく、この場合の品質がより優れたものになる。
特に、前記表面処理層の付着量および表面処理時の鋼板の温度範囲は、後述する評価例4によりその臨界的意義が裏付けられる。
以下、本発明の実施形態に係る実施例、これに対比される比較例、およびこれらの評価例を通じて詳しく説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
具体的には、以下の実施例および比較例は共通して、次の過程により、(1)表面処理用組成物を製造し、(2)メッキ鋼板を製造し、(3)表面処理して、(4)最終的に表面処理されたメッキ鋼板を評価した。
これに関連して、図3は、前記(2)のメッキ、および前記(1)で製造された組成物を用いた、前記(3)の表面処理工程を総括的に示すものである。
図3を参照すれば、冷延鋼板110を溶接機(Welder)およびレベラー(Leveller)を通過させた後、水洗(Cleaning)および酸洗(Pickling)処理した後、水平セル(Horizontal Cell)形態のメッキ槽に移動させて、前記(2)のメッキを行う。
この時、前記メッキ槽の両側面には電流が流れ(On−current)、これにより、前記冷延鋼板110の両面にメッキ層120がそれぞれ形成される。
このようにメッキされた鋼板は、後処理(Post Treatment)工程を経た後、ストリップ方向を変えた(Strip reversal)後、ロールコータ(Coater)に移動させて、前記(3)の表面処理工程を行う。この時、前記(1)で製造した組成物を用いて、前記メッキ層120の表面を処理することができる。
もし、一側面のみ処理しようとする場合、前記第1メッキ層120が位置する面のロールを閉じて(Close)、前記(1)で製造した組成物を塗布することができる。これと同時に、前記第2メッキ層(図示せず)が位置する面のロールは開けて(Open)、前記(1)で製造した組成物が塗布されないようにすることができる。
この後、オーブン(Oven)にて、前記メッキ層120上に塗布された組成物を硬化させて、表面処理層130を形成することができる。最終的に、表面品質を検査(Inspection)し、製品として得ることができる。
以下、図3を参照して、前記(1)〜(4)を説明する。
(1)表面処理用組成物の製造
水を溶媒として用いて、金属ナノ粒子、バインダー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダルシリカ、密着増進剤、およびワックスを前記各含有量範囲に合わせて投入し、十分に撹拌して、それぞれの評価例による表面処理用組成物として用いた。
この時、前記金属ナノ粒子としてはニッケルナノ粒子を用いかつ、粒子の大きさは評価例ごとに異ならせた。また、前記バインダー樹脂としては、置換基がアミンに置換された形態のアミン変性エポキシ樹脂を用い、重量平均分子量は1500であり、数平均分子量は1050である。
さらに、前記コロイダルシリカとしては、粒径5nm超過50nmn未満のシリカが、100重量部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものを用いた。そして、前記密着増進剤としてはリン酸エステルを用い、前記ワックスとしてはポリエチレンワックスを用いた。
この時使用された各原料物質は、すでに商業化された各製品を購入して使用したものである。
(2)メッキ鋼板の製造
亜鉛または亜鉛系合金でメッキされた鋼板を製造した。
亜鉛または亜鉛系合金メッキのために、純亜鉛または亜鉛系合金メッキ組成のメッキ溶液を用いた。より具体的には、温度が40〜90に制御され、pH0.5〜2に制御される硫酸浴に、亜鉛または亜鉛系合金メッキインゴット(ingot)を濃度40〜120g/Lに溶融させて使用したものである。
前記メッキ槽に冷延鋼板(常温で厚さ0.4〜2.3mmに圧延された鋼板)を投入し、前記メッキ溶液を用いるメッキ槽にて、10〜100A/dmの電流密度の条件で作動させると、前記冷延鋼板の両面にメッキが行われる。
(3)メッキ鋼板の表面処理
ロールコーティング法を利用して、前記(1)の表面処理用組成物を、前記(2)のメッキ鋼板の燃料接触面に塗布した後、焼付硬化させて、それぞれの表面処理されたメッキ鋼板を最終的に得た。
(4)表面処理されたメッキ鋼板の評価
前記(1)の表面処理用組成物、または前記(3)の表面処理されたメッキ鋼板に対して、溶液安定性、耐食性、耐燃料性、溶接性など燃料タンク鋼板に必要な物性を評価した。具体的には、各物性の評価条件は次の通りである。
溶液安定性:前記(1)の表面処理用組成物に対して、常温で60日間、および50℃の温度で45日間保管した後、組成物の内部に沈殿発生またはゲル化現象の有無を観察して、良好○、不良×基準で評価した。
耐食性:前記(3)の表面処理されたメッキ鋼板に対して、平板状態で35℃の塩水(濃度5%)、1kg/cmの噴霧圧で500時間経過した後、次の基準で腐食面積(表面の全面積%に対して発生したサビの面積%)を評価した。
◎:腐食面積がほぼ0に近い場合
○:腐食面積が5以下の場合
□:腐食面積が5超過30以下の場合
△:腐食面積が30超過50以下の場合
×:腐食面積が50超過の場合
耐燃料性:図2の耐燃料性評価装置を用いて、高温条件で劣化ガソリンおよびバイオディーゼルそれぞれに対する耐燃料性を評価した。
具体的には、劣化ガソリンに対する耐燃料性評価は、78.58体積%のガソリン、20体積%のエタノール、および1.42体積%の純水を含む劣化ガソリン溶液(総100体積%)を製造し、前記劣化ガソリン溶液の重量基準(1kg)で、100ppm(=100mg/kg)のギ酸および100ppm(=100mg/kg)の酢酸を添加し、60℃で3ヶ月間放置した後、鋼板の腐食状態を点検した。
一方、バイオディーゼルに対する耐燃料性評価は、81体積%の軽油、9体積%のバイオ(BIO)ディーゼル、5体積%の純水、および5体積%のメタノールを含むバイオディーゼル溶液(総100体積%)を製造し、前記バイオディーゼル溶液の重量(1kgまたは100重量部)基準で、20ppm(=20mg/kg)のギ酸および0.3重量部のパーオキサイド(peroxide)を添加し、85℃で3ヶ月間放置した後、鋼板の腐食状態を点検した。
各鋼板の腐食状態は、腐食面積(表面の全面積%に対して発生したサビの面積%)を基準として、次のように評価した。
◎:腐食面積がほぼ0に近い場合
○:腐食面積が5以下の場合
□:腐食面積が5超過30以下の場合
△:腐食面積が30超過50以下の場合
×:腐食面積が50超過の場合
加工性:前記耐燃料性評価のためのカップ加工時にパウダリングまたはクラック発生の有無を観察して、良好(○)および不良(×)の2つを基準として評価した。
溶接性:空圧式アークスポット(AC Spot)溶接機を用いて、通電電流7.5kAの条件で、15サイクル(Cycle)の間に加圧力250kgで溶接した後、Spatterなしに一定の強度が維持されるかを観察して、溶接可能(◎)、溶接不能(×)、および溶接品質不良(r)を基準として評価した。
評価例1:前記表面処理用組成物の主要成分および各成分の含有量評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/mの付着量で亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表1の各表面処理用組成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。この後、前記(4)により品質評価を行って、その結果を表1に記録した。
この時、各表面処理用組成物において、ニッケルナノ粒子は、大きさが50nmのものを共通して使用した。
Figure 2019504189
表1を参照すれば、組成物の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および残部の溶媒を含む場合、全体的な品質が改善できることが分かる。
前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バインダー樹脂は10重量%以上50重量%以下、前記コロイダルシリカは2重量%以上30重量%以下、前記金属ナノ粒子は0.2重量%以上10重量%以下、前記アミン系硬化剤は1重量%以上10重量%以下、前記密着増進剤は2重量%以上20重量%以下、前記ワックスは0.2重量%以上5重量%以下であり、残部として前記溶媒が含まれる場合、すべての物性評価結果がさらに優れていることが分かる。
評価例2:金属ナノ粒子の大きさ、および表面処理層内の金属ナノ粒子の体積分率評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/mの付着量で亜鉛メッキ層を形成した後、その上に表2の各表面処理用組成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を共通して使用した。
Figure 2019504189
表2を参照すれば、ニッケルナノ粒子の平均粒子サイズが0.1nm超過600nm未満、特に0.5nm以上500nm以下の場合の品質が優れていることが分かる。
また、最終表面処理層においても、表面処理層の単位体積(B)あたり、ニッケルナノ粒子が占める総体積(A)の相対的な比率(A/B)が5超過60未満、具体的には10以上50以下の場合のすべての物性評価結果が優れていることが分かる。
評価例3:表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/mの付着量で亜鉛メッキ層または亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表面処理用組成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を共通して使用した。
Figure 2019504189
表3を参照すれば、亜鉛メッキ層の場合、その付着量が10g/m超過120g/m未満、具体的には20g/m以上100g/m以下、亜鉛系合金メッキ層の場合、その付着量が5g/m超過60g/m未満、具体的には20g/m以上50g/m以下の時、すべての物性評価結果が優れていることが分かる。
評価例4:表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/mの付着量で亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表面処理用組成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を使用した。
Figure 2019504189
表4を参照すれば、表面処理層の付着量が200mg/m超過3000mg/m未満、具体的には800mg/m超過1000mg/m以下の時、すべての物性評価結果が優れていることが分かる。
また、表面処理時の鋼板温度は100℃超過230℃以下、具体的には180℃以上230℃以下に制御される時、すべての物性評価結果が優れていることが分かる。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。
そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出されるあらゆる変更または変更された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用い
た表面処理方法に関する。
自動車、モーターサイクルなどの車両の燃料タンクに用いられる鋼板は、車両の安全に
直結する主要部品で、基本的に一定の強度および耐久性を有しながらも、燃料に対する耐
食性と、燃料タンクと他の副資材が連結される継手部分で燃料が漏れる現象(leak)
を防止するための溶接性などの品質が一定水準以上に確保される必要がある。
かつて、鋼板の品質を改善する方法の一つとして、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム
(Cr)などの重金属物質のメッキ方法が活発に研究されていた。しかし、これらの重金
属物質が環境汚染物質として規制される最近の実情において、それ以上研究されることは
不適切である。
一方、鋼板の品質を改善する他の方法として、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(C
r)などの重金属物質を含まず、有機樹脂も含まない組成物による表面処理が知られてい
る。しかし、これによれば、溶接性が低下するという問題がある。
本発明の実施形態で提供される、メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処
理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法により、上で指摘された問題を解消しよ
うとする。
メッキ鋼板の表面処理用組成物
本発明の一実施形態では、総重量(100重量%)に対して、
0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、
5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、
0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、
1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、
1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、
0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および
残部の溶媒を含む、メッキ鋼板の表面処理用組成物を提供し、以下、その構成要素を簡
略に説明する。
まず、前記金属ナノ粒子は、Ni、Zn、Al、Cu、Ag、W、Mo、Co、Pdお
よびAuを含む群より選択される1種の金属ナノ粒子、またはこれらの混合物であっても
よい。
また、前記金属ナノ粒子の大きさは、0.1nm超過600nm未満であってもよい。
前記バインダー樹脂は、数平均分子量が300超過2000未満であり、重量平均分子
量が500超過3000未満であってもよい。
具体的には、前記バインダー樹脂は、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、またはこれら
の混合物であってもよい。この時、前記変性エポキシ樹脂は、アミン変性エポキシ樹脂で
あってもよい。
前記コロイダルシリカは、粒径5nm超過50nm未満のシリカが、100重量部の水
またはエタノールに5〜20重量部分散したものであってもよい。
前記密着増進剤は、リン酸エステル(Ester phosphate)、リン酸アン
モニウム(Ammmonium phosphate)、またはこれらの混合物であって
もよい。
前記ワックスは、ポリエチレン系ワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
系ワックス、またはこれらの混合物であってもよい。
表面処理されたメッキ鋼板
本発明の他の実施形態では、
メッキ鋼板と、表面処理層と、を含み、
前記メッキ鋼板は、冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ
層を含み、
前記表面処理層は、前記メッキ鋼板のメッキ層上に位置し、
前記表面処理層の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満
の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15
重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量
%超過30重量%未満の密着増進剤、および0.1重量%超過7重量%未満のワックスを
含む、表面処理されたメッキ鋼板を提供し、以下、その構成要素を簡略に説明する。
まず、前記表面処理層(B)内の前記金属ナノ粒子(A)の体積分率(A/B)は、5
超過60未満であってもよい。
前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの前記表面処理層の付着量(mg)は、200m
g/m超過3000mg/m未満であってもよい。
前記メッキ層は、前記冷延鋼板の両面に位置し、前記冷延鋼板の両面において同一また
は異なり、互いに独立して、亜鉛メッキ層、または亜鉛系合金メッキ層であってもよい。
例えば、前記メッキ層は、亜鉛メッキ層であり、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの
前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、10g/m超過120g/m未満であっても
よい。
これとは独立して、前記メッキ層は、亜鉛系合金メッキ層であり、前記冷延鋼板の片面
(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の質量(mg)は、5g/m超過60g/m
未満であってもよい。
メッキ鋼板の表面処理方法
本発明のさらに他の実施形態では、
冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含む、メッキ鋼
板を準備する段階と、
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階と、
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階と、を含み

前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重
量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%
超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ
、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス
、および残部の溶媒を含むものである、メッキ鋼板の表面処理方法を提供し、以下、その
各段階を簡略に説明する。
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階は、ロールコーティ
ング法、スプレー法、または浸漬法で行われるものであってもよい。
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で100超過230以下の温度範囲で行われるものであってもよい。
前記メッキ鋼板を準備する段階は、一側面に電流遮蔽装置(edge mask)が位
置するメッキ槽を用いて行われるものであってもよい。
本発明の実施形態により、メッキ鋼板の表面処理用組成物を用いて表面処理された鋼板
は、重金属を含まず、環境にやさしいながらも、耐食性および溶接性に優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る、表面処理された片面メッキ鋼板を概略的に示すものである。 図2は、本発明の評価例で用いられる、耐燃料性評価装置を概略的に示すものである。 図3は、本発明の実施例で用いられる、片面メッキおよび表面処理の全体工程を概略的に示すものである。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、詳細に後述する実施形態を
参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定さ
れるものではなく、互いに異なる多様な形態からなってもよいし、単に、本実施形態は本
発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する
者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇に
よってのみ定義される。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対
の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できるこ
とを意味する。
メッキ鋼板の表面処理用組成物
本発明の一実施形態では、
本発明の一実施形態では、総重量(100重量%)に対して、
0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、
5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、
0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、
1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、
1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、
0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および
残部の溶媒を含む、メッキ鋼板の表面処理用組成物を提供する。
表面処理されたメッキ鋼板
本発明の他の実施形態では、
メッキ鋼板と、表面処理層130と、を含み、
前記メッキ鋼板は、冷延鋼板110、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置する
メッキ層120を含み、
前記表面処理層130は、前記メッキ鋼板のメッキ層120上に位置し、
前記表面処理層の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満
の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15
重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量
%超過30重量%未満の密着増進剤、および0.1重量%超過7重量%未満のワックスを
含む、表面処理されたメッキ鋼板を提供する。
メッキ鋼板の表面処理方法
本発明のさらに他の実施形態では、
冷延鋼板、および該冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含む、メッキ鋼
板を準備する段階と、
前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階と、
前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階と、を含み

前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重
量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%
超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ
、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス
、および残部の溶媒を含むものである、メッキ鋼板の表面処理方法を提供する。
具体的には、本発明の一実施形態に係る表面処理用組成物は、本発明のさらに他の実施
形態によりメッキ鋼板の表面処理に用いられる。また、その表面処理の結果、本発明の他
の実施形態により表面処理されたメッキ鋼板が得られる。
前記メッキ層上に処理される組成物は、大きく反応型または塗布型の中から選択される
が、耐食性の側面で優れた塗布型組成物を選択することができる。
ただし、環境問題を考慮して、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)などの重金
属物質を含まない塗布型組成物を提供する必要があるが、この場合、重金属物質を含む塗
布型組成物に比べて付着量が高くてこそそれに相応する耐食性を確保できるという、さら
に別の問題が引き起こされる。これとともに、付着量が高くなるほど、その下部のメッキ
層との密着性が低くなったり、導電性、溶接性、耐燃料性、加工性などが低くなったりす
るなど、全体的に品質が低下することも問題になる。
したがって、重金属物質を含まない塗布型組成物でありながらも、少ない付着量でも十
分な耐食性が確保され、全体的に優れた品質を確保できる表面処理用組成物が要求される
が、これに該当するものが、本発明の一実施形態に係る表面処理用組成物である。
具体的には、前記表面処理用組成物は、鉛(Pb)、スズ(Sn)、クロム(Cr)な
どの重金属物質は含まれず、環境にやさしいという利点があり、金属ナノ粒子、バインダ
ー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダルシリカ、密着増進剤、ワックスなどの多様な有機−
無機物質を主要成分として含むことによって、耐食性、加工性、溶接性、耐燃料性、密着
性などの品質に優れた表面処理層を形成できるのである。
具体的には、表面処理層の品質制御において、1)前記表面処理用組成物の主要成分お
よび各成分の含有量を制御することが最も重要であり、その他、2)前記表面処理用組成
物内の金属ナノ粒子の大きさ、およびこれにより形成される表面処理層内の金属ナノ粒子
の体積分率、3)前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量、4
)前記表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度なども影響を与
えることができる。
以下、前記1)〜4)項目について説明する。この後、その説明の具体的な根拠を、本
発明の評価例として提示する。
1)前記表面処理用組成物の主要成分および各成分の含有量
バインダー樹脂およびコロイダルシリカ:まず、前記バインダー樹脂および前記コロイ
ダルシリカは、前記表面処理用組成物の疎水性を高めて、これを用いて形成される表面処
理層の内部に腐食因子が侵入するのを防ぐ機能をする。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バインダ
ー樹脂は5重量%超過60重量%未満、前記コロイダルシリカは1重量%超過40重量%
未満で含まれる。
これとは異なり、前記バインダー樹脂の含有量が5重量%以下になると、バインディン
グ(binding)機能を果たす構成要素の含有量が少なくて、水洗時、鋼板表面にシ
ミができて表面ムラが起こることがある。これとは異なり、前記バインディング樹脂の含
有量が60重量%以上の場合、前記表面処理用組成物の疎水性が低下するだけでなく、耐
食性も低下する問題がある。
この時、前記バインダー樹脂は、数平均分子量が300超過2000未満であり、重量
平均分子量が500超過3000未満であってもよい。
具体的には、前記バインダー樹脂は、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、またはこれら
の混合物であってもよい。この時、前記変性エポキシ樹脂は、アミン変性エポキシ樹脂で
あってもよい。
一方、前記コロイダルシリカは、粒径5nm超過50nm未満のシリカが、100重量
部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものであってもよい。
また、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記コロイダルシリ
カの含有量が1重量%以下の場合、十分な耐食性を発揮することができず、40重量%以
上では、加工性の劣化および溶液安定性が悪くなる。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バイ
ンダー樹脂は10重量%以上50重量%以下、前記コロイダルシリカは2重量%以上30
重量%以下で含まれ、この各範囲を満足する場合の効果がより優れている。
金属ナノ粒子:さらに、前記金属ナノ粒子は、その優れた導電性によって、燃料タンク
製作工程中のスポット、シーム溶接速度および適正溶接電流範囲を向上させる機能をする
つまり、前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子は、導電性向上剤として機能し、Ni
、Zn、Al、Cu、Ag、W、Mo、Co、PdおよびAuからなる群より選択される
1種の金属ナノ粒子であるか、2種以上の金属ナノ粒子が混合された混合物形態で使用す
ることができる。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記導電性向
上剤の金属ナノ粒子は0.1重量%超過15重量%未満で含まれる。この時、前記金属ナ
ノ粒子の含有量が0.1重量%以下の場合、導電性向上効果が不十分であり、15重量%
以上では、耐食性および密着性が低下する。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記金属
ナノ粒子は0.2重量%以上10重量%以下で含まれ、この範囲を満足する場合の効果が
より優れている。
アミン系硬化剤:一方、前記バインダー樹脂を硬化させて強固な架橋結合をなすように
する硬化剤としては、ジアミン(di−amine)またはトリアミン(tri−ami
ne)を含むアミン系硬化剤を選択した。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記アミン系
硬化剤は0.5重量%超過15重量%未満で含まれる。
もし、前記アミン系硬化剤の含有量が0.5重量%以下になると、前記バインダー樹脂
の架橋結合が十分に形成されず、むしろ15重量%以上では、最終表面処理層の安定性が
低下することがある。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記アミ
ン系硬化剤は1重量%以上10重量%以下で含まれ、これは、前記バインダー樹脂の全固
形分100重量部対比5〜30重量部であることから、この各範囲を満足する場合の効果
がより優れている。
密着増進剤:前記密着増進剤は、前記バインダー樹脂と鋼板との密着性を向上させて、
燃料タンク製作工程中のシーム加工条件で表面処理層の剥離が発生せず、優れた加工密着
性を付与する機能をする。このような密着増進剤としては、リン酸エステル(Ester
phosphate)、リン酸アンモニウム(Ammmonium phosphat
e)、またはこれらの混合物を使用することができる。
具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記密着増進
剤は1重量%超過30重量%未満で含まれる。この時、前記密着増進剤の含有量が1重量
%以下になると、前記表面処理用組成物による加工密着性および耐食性向上効果が不十分
であり、30重量%以上になると、前記表面処理用組成物の安定性が低下する。
より具体的には、前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記密着
増進剤は2重量%以上20重量%以下で含まれ、この範囲を満足する場合の効果がより優
れている。
ワックス:また、前記ワックスは、表面処理層の加工時、潤滑性を付与する機能をする
ものである。
前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記ワックスは0.1重量
%超過7重量%未満で含まれ、より具体的には0.2重量%以上5重量%以下で含まれる
前記表面処理用組成物内の主要成分に関連して、各成分の臨界的意義は後述する評価例
1により裏付けられる。
2)前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子の大きさ、およびこれにより形成される表
面処理層内の金属ナノ粒子の体積分率
同時に、前記金属ナノ粒子としては、その大きさが0.1nm超過600nm未満のも
のを使用することができるが、0.1nm以下の大きさでは、導電性向上効果が不十分で
あり、600nm以上の場合、前記表面処理用組成物内に沈殿して安定性を低下させる要
因となる。
より具体的には、前記金属ナノ粒子の大きさが0.5nm以上500nm以下のものを
使用することができ、この範囲を満足する場合の効果がより優れている。
一方、前記表面処理用組成物により形成される表面処理層において、前記表面処理層(
B)内の前記金属ナノ粒子(A)の体積分率(A/B)が5超過60未満の場合、溶接性
がより優れたものになる。ここで、前記金属ナノ粒子の体積分率は、前記表面処理層の単
位体積あたり、前記金属ナノ粒子が占める体積の相対的な比率で計算される。
この時、前記体積分率が5以下になると、溶接性が低下し、60以上になると、加工工
程で表面処理層が剥離されて耐食性などが低下することがある。
より具体的には、前記体積分率は10以上50以下であってもよく、この範囲を満足す
る場合の効果がより優れている。
前記表面処理用組成物内の金属ナノ粒子に関連して、その大きさ、および表面処理層内
の体積分率は、後述する評価例2によりその臨界的意義が裏付けられる。
なお、この時、前記金属ナノ粒子は、前記表面処理層の内部に、全体的に均一に分布し
たものであってもよい。これは、前記表面処理層の内部のいずれか一部分に前記金属ナノ
粒子がかたまっている状態ではないことを意味するのである。
3)前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量
前記表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板としては、冷延鋼板の一面または両面が
亜鉛または亜鉛系合金でメッキされた鋼板を用いることができる。もし、両面がメッキさ
れた鋼板の場合、それぞれの面が互いに異なる物質でメッキされたものであってもよく、
両面におけるメッキ付着量も互いに異なっていてよい。
例えば、冷延鋼板の両面とも亜鉛のみでメッキされたり、亜鉛系合金のみでメッキされ
たものを前記メッキ鋼板として用いることができるが、冷延鋼板のいずれか一面は亜鉛で
メッキされ、他の一面は亜鉛系合金でメッキされたものを、前記メッキ鋼板として用いる
ことができる。もちろん、いずれか一面のみが亜鉛、亜鉛系合金、またはこれらの組み合
わせでメッキされ、他の一面はメッキされていないものも、前記メッキ鋼板として用いる
ことができる。
ただし、亜鉛メッキ層を形成し、その上に前記表面処理用組成物で表面処理層を形成す
る場合、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、10g
/m超過120g/m未満に制限される必要がある。
もし、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)が10
g/m以下の場合、耐食性および耐燃料性の不足した表面処理層が形成され、120g
/mを超える亜鉛メッキ層の形成時にパウダリング現象が誘発され、材料費が増加して
経済的でない。
より具体的には、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)
は、30g/m以上100g/mに制限される。
これとは異なり、亜鉛系合金メッキ層を形成し、その上に前記表面処理用組成物で表面
処理層を形成する場合、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着
量(mg)は、5g/m超過60g/m未満に制限される必要がある。
もし、前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着量(mg)
が5g/m以下の場合、耐食性および耐燃料性の不足した表面処理層が形成され、60
g/mを超える亜鉛系合金メッキ層の形成時にクラックが発生し、材料費が増加して経
済的でない。
より具体的には、冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の付着量(
mg)は、20g/m以上50g/mに制限される。
前記各メッキ層の付着量は、後述する評価例3によりその臨界的意義が裏付けられる。
一方、前記メッキ鋼板は、片面メッキ鋼板であってよい。つまり、前記冷延鋼板110
のいずれか一面上に第1メッキ層120が存在し、他の一面はメッキ層が全く存在しなか
ったり、不可避に10mg/m以下(ただし、0mg/mを除く)の付着量で第2メ
ッキ層(図示せず)が存在するものであってもよい。
前記片面メッキは、一側面に電流遮蔽装置(edge mask)が位置するメッキ槽
を用いて行われたものであってもよい。前記メッキ槽において、前記電流遮蔽装置(ed
ge mask)が位置する一側面は電流が流れず、他の一側面にのみ電流が流れる。前
記冷延鋼板を前記メッキ槽に投入して作動させると、電流の流れる一側面でのみ電気メッ
キが誘導される。
この時、前記電流遮蔽装置がメッキしようとする素材鋼板(つまり、前記冷延鋼板、1
10)に近づきすぎると、前記素材鋼板および前記電流遮蔽装置を損傷させることがある
。逆に、過度に遠くなる場合、メッキを目的としない側面の角(edge)に電流が流れ
て、メッキが行われて、溶接品質が劣化する。したがって、前記電流遮蔽装置内のメッキ
しようとする素材鋼板110の位置を適切に調節する必要がある。
先に言及したように、片面メッキ鋼板に製造する場合、前記冷延鋼板の片面に第1メッ
キ層120を形成する時、他の片面に前記第2メッキ層(図示せず)が不可避に形成され
うるが、意図的に形成されたものではない。
4)前記表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度
前記表面処理用組成物は、いわゆる塗布型組成物であることは、先に説明した通りであ
る。これにより、前記メッキ鋼板のメッキ層上に前記表面処理用組成物を塗布し、硬化さ
せると、最終表面処理層が形成される。
この時、前記表面処理用組成物は、その製造方法が特に限定されず、前述した主要成分
を含むが、前述したところにより各成分の含有量を満足しさえすればよい。例えば、水を
溶媒として用いて、金属ナノ粒子、バインダー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダルシリカ
、密着増進剤、およびワックスを前記各含有量範囲に合わせて投入し、十分に撹拌して、
前記表面処理用組成物として用いることができる。
この時、前記表面処理用組成物内の全固形分は、前記表面処理用組成物の総重量(10
0重量%)に対して、10重量%以上50重量%未満となるように制御することができる
。これは、全固形分含有量が10重量%未満の場合、十分な付着量を確保しにくく、50
重量%以上の場合、組成物の安定性が低下し、表面処理層の表面の均一性を確保しにくい
問題を考慮したのである。
一方、前記表面処理層は、前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの付着量(mg)が2
00mg/m超過3000mg/m未満となるように制御することができる。もし、
前記表面処理層の付着量が前記メッキ鋼板の片面あたり200mg/m以下になると、
所望の耐食性と耐燃料性を確保しにくく、それとは逆に、3000mg/m以上になる
と、密着性と溶接性が低下する問題がある。
より具体的には、前記表面処理層は、前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの付着量(
mg)が300mg/m以上2500mg/m以下となるように制御することができ
、この場合の品質がより優れたものになる。
このような表面処理層を形成するために、前記表面処理用組成物を塗布する方法は特に
制限されないが、ロールコーティング法、スプレー法、または浸漬法などの塗布方法を利
用することができる。このうち、ロールコーティング法は、前記メッキ鋼板の一面にのみ
前記表面処理層を形成してもよく、両面にも前記表面処理層を形成できる方法である。
一方、前記表面処理層が形成された鋼板を燃料タンク用に用いるために、前記メッキ鋼
板の両面に対して区別せずに前記表面処理用組成物を処理することができる。この場合、
いずれか一面は燃料と接する面になり、他の一面は外部へ向く面になるに過ぎない。
この時、外部へ向く面は、実際の燃料タンクの運行時に不可避に引き起こされるチッピ
ング(Chipping)によってキズが誘発され得て、燃料と接する面とは異なり、約
100μm前後の厚い上塗り塗装が可能になるが、これに制限されるわけではない。
ただし、前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する温度は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で100超過230以下の温度範囲に制限される必要がある。
もし、100以下になると、前記塗布された表面処理用組成物内のバインダー樹脂と無機物との反応がうまく起こらないことがあり、水洗処理時、一部成分が脱落して耐食性の確保が困難になりうる。それとは逆に、230超過になると、硬化反応はそれ以上起こらず、熱量損失が大きくなって経済性が低下することがある。
具体的には、前記表面処理層を形成する温度は、鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で180以上230以下の範囲であればよく、この場合の品質がより優れたものになる。
特に、前記表面処理層の付着量および表面処理時の鋼板の温度範囲は、後述する評価例
4によりその臨界的意義が裏付けられる。
以下、本発明の実施形態に係る実施例、これに対比される比較例、およびこれらの評価
例を通じて詳しく説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本
発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
具体的には、以下の実施例および比較例は共通して、次の過程により、(1)表面処理
用組成物を製造し、(2)メッキ鋼板を製造し、(3)表面処理して、(4)最終的に表
面処理されたメッキ鋼板を評価した。
これに関連して、図3は、前記(2)のメッキ、および前記(1)で製造された組成物
を用いた、前記(3)の表面処理工程を総括的に示すものである。
図3を参照すれば、冷延鋼板110を溶接機(Welder)およびレベラー(Lev
eller)を通過させた後、水洗(Cleaning)および酸洗(Pickling
)処理した後、水平セル(Horizontal Cell)形態のメッキ槽に移動させ
て、前記(2)のメッキを行う。
この時、前記メッキ槽の両側面には電流が流れ(On−current)、これにより
、前記冷延鋼板110の両面にメッキ層120がそれぞれ形成される。
このようにメッキされた鋼板は、後処理(Post Treatment)工程を経た
後、ストリップ方向を変えた(Strip reversal)後、ロールコータ(Co
ater)に移動させて、前記(3)の表面処理工程を行う。この時、前記(1)で製造
した組成物を用いて、前記メッキ層120の表面を処理することができる。
もし、一側面のみ処理しようとする場合、前記第1メッキ層120が位置する面のロー
ルを閉じて(Close)、前記(1)で製造した組成物を塗布することができる。これ
と同時に、前記第2メッキ層(図示せず)が位置する面のロールは開けて(Open)、
前記(1)で製造した組成物が塗布されないようにすることができる。
この後、オーブン(Oven)にて、前記メッキ層120上に塗布された組成物を硬化
させて、表面処理層130を形成することができる。最終的に、表面品質を検査(Ins
pection)し、製品として得ることができる。
以下、図3を参照して、前記(1)〜(4)を説明する。
(1)表面処理用組成物の製造
水を溶媒として用いて、金属ナノ粒子、バインダー樹脂、アミン系硬化剤、コロイダル
シリカ、密着増進剤、およびワックスを前記各含有量範囲に合わせて投入し、十分に撹拌
して、それぞれの評価例による表面処理用組成物として用いた。
この時、前記金属ナノ粒子としてはニッケルナノ粒子を用いかつ、粒子の大きさは評価
例ごとに異ならせた。また、前記バインダー樹脂としては、置換基がアミンに置換された
形態のアミン変性エポキシ樹脂を用い、重量平均分子量は1500であり、数平均分子量
は1050である。
さらに、前記コロイダルシリカとしては、粒径5nm超過50nm未満のシリカが、100重量部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものを用いた。そして、前記密着増進剤としてはリン酸エステルを用い、前記ワックスとしてはポリエチレンワックスを用いた。
この時使用された各原料物質は、すでに商業化された各製品を購入して使用したもので
ある。
(2)メッキ鋼板の製造
亜鉛または亜鉛系合金でメッキされた鋼板を製造した。
亜鉛または亜鉛系合金メッキのために、純亜鉛または亜鉛系合金メッキ組成のメッキ溶液を用いた。より具体的には、温度が40〜90に制御され、pH0.5〜2に制御される硫酸浴に、亜鉛または亜鉛系合金メッキインゴット(ingot)を濃度40〜120g/Lに溶融させて使用したものである。
前記メッキ槽に冷延鋼板(常温で厚さ0.4〜2.3mmに圧延された鋼板)を投入し
、前記メッキ溶液を用いるメッキ槽にて、10〜100A/dmの電流密度の条件で作
動させると、前記冷延鋼板の両面にメッキが行われる。
(3)メッキ鋼板の表面処理
ロールコーティング法を利用して、前記(1)の表面処理用組成物を、前記(2)のメ
ッキ鋼板の燃料接触面に塗布した後、焼付硬化させて、それぞれの表面処理されたメッキ
鋼板を最終的に得た。
(4)表面処理されたメッキ鋼板の評価
前記(1)の表面処理用組成物、または前記(3)の表面処理されたメッキ鋼板に対し
て、溶液安定性、耐食性、耐燃料性、溶接性など燃料タンク鋼板に必要な物性を評価した
。具体的には、各物性の評価条件は次の通りである。
溶液安定性:前記(1)の表面処理用組成物に対して、常温で60日間、および50
℃の温度で45日間保管した後、組成物の内部に沈殿発生またはゲル化現象の有無を観察
して、良好○、不良×基準で評価した。
耐食性:前記(3)の表面処理されたメッキ鋼板に対して、平板状態で35℃の塩水
(濃度5%)、1kg/cmの噴霧圧で500時間経過した後、次の基準で腐食面積(
表面の全面積%に対して発生したサビの面積%)を評価した。
◎:腐食面積がほぼ0に近い場合
○:腐食面積が5以下の場合
□:腐食面積が5超過30以下の場合
△:腐食面積が30超過50以下の場合
×:腐食面積が50超過の場合
耐燃料性:図2の耐燃料性評価装置を用いて、高温条件で劣化ガソリンおよびバイオ
ディーゼルそれぞれに対する耐燃料性を評価した。
具体的には、劣化ガソリンに対する耐燃料性評価は、78.58体積%のガソリン、2
0体積%のエタノール、および1.42体積%の純水を含む劣化ガソリン溶液(総100
体積%)を製造し、前記劣化ガソリン溶液の重量基準(1kg)で、100ppm(=1
00mg/kg)のギ酸および100ppm(=100mg/kg)の酢酸を添加し、6
0℃で3ヶ月間放置した後、鋼板の腐食状態を点検した。
一方、バイオディーゼルに対する耐燃料性評価は、81体積%の軽油、9体積%のバイ
オ(BIO)ディーゼル、5体積%の純水、および5体積%のメタノールを含むバイオデ
ィーゼル溶液(総100体積%)を製造し、前記バイオディーゼル溶液の重量(1kgま
たは100重量部)基準で、20ppm(=20mg/kg)のギ酸および0.3重量部
のパーオキサイド(peroxide)を添加し、85℃で3ヶ月間放置した後、鋼板の
腐食状態を点検した。
各鋼板の腐食状態は、腐食面積(表面の全面積%に対して発生したサビの面積%)を基
準として、次のように評価した。
◎:腐食面積がほぼ0に近い場合
○:腐食面積が5以下の場合
□:腐食面積が5超過30以下の場合
△:腐食面積が30超過50以下の場合
×:腐食面積が50超過の場合
加工性:前記耐燃料性評価のためのカップ加工時にパウダリングまたはクラック発生
の有無を観察して、良好(○)および不良(×)の2つを基準として評価した。
溶接性:空圧式アークスポット(AC Spot)溶接機を用いて、通電電流7.5
kAの条件で、15サイクル(Cycle)の間に加圧力250kgで溶接した後、Sp
atterなしに一定の強度が維持されるかを観察して、溶接可能(◎)、溶接不能(×
)、および溶接品質不良(r)を基準として評価した。
評価例1:前記表面処理用組成物の主要成分および各成分の含有量評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/m
の付着量で亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表1の各表面処理用組
成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。この
後、前記(4)により品質評価を行って、その結果を表1に記録した。
この時、各表面処理用組成物において、ニッケルナノ粒子は、大きさが50nmのもの
を共通して使用した。
Figure 2019504189
表1を参照すれば、組成物の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15
重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量
%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリ
カ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワック
ス、および残部の溶媒を含む場合、全体的な品質が改善できることが分かる。
前記表面処理用組成物の総重量(100重量%)に対して、前記バインダー樹脂は10
重量%以上50重量%以下、前記コロイダルシリカは2重量%以上30重量%以下、前記
金属ナノ粒子は0.2重量%以上10重量%以下、前記アミン系硬化剤は1重量%以上1
0重量%以下、前記密着増進剤は2重量%以上20重量%以下、前記ワックスは0.2重
量%以上5重量%以下であり、残部として前記溶媒が含まれる場合、すべての物性評価結
果がさらに優れていることが分かる。
評価例2:金属ナノ粒子の大きさ、および表面処理層内の金属ナノ粒子の体積分率評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/m
の付着量で亜鉛メッキ層を形成した後、その上に表2の各表面処理用組成物を1000
mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を共通して使用した。
Figure 2019504189
表2を参照すれば、ニッケルナノ粒子の平均粒子サイズが0.1nm超過600nm未
満、特に0.5nm以上500nm以下の場合の品質が優れていることが分かる。
また、最終表面処理層においても、表面処理層の単位体積(B)あたり、ニッケルナノ
粒子が占める総体積(A)の相対的な比率(A/B)が5超過60未満、具体的には10
以上50以下の場合のすべての物性評価結果が優れていることが分かる。
評価例3:表面処理用組成物が適用されるメッキ鋼板のメッキ層の付着量評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/m
の付着量で亜鉛メッキ層または亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表
面処理用組成物を1000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化
した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を共通して使用した。
Figure 2019504189
表3を参照すれば、亜鉛メッキ層の場合、その付着量が10g/m超過120g/m
未満、具体的には20g/m以上100g/m以下、亜鉛系合金メッキ層の場合、
その付着量が5g/m超過60g/m未満、具体的には20g/m以上50g/m
以下の時、すべての物性評価結果が優れていることが分かる。
評価例4:表面処理用組成物の適用による表面処理層の付着量および焼付温度評価
前記(1)〜(3)の過程により、冷延鋼板の両面にそれぞれ、片面あたり30g/m
の付着量で亜鉛−ニッケル合金メッキ層を形成した後、その上に表面処理用組成物を1
000mg/m塗布し、鋼板温度が210℃となる条件で焼付硬化した。
この時、各表面処理用組成物は、表1の実施例2による組成物を使用した。
Figure 2019504189
表4を参照すれば、表面処理層の付着量が200mg/m超過3000mg/m
満、具体的には800mg/m超過1000mg/m以下の時、すべての物性評価結
果が優れていることが分かる。
また、表面処理時の鋼板温度は100℃超過230℃以下、具体的には180℃以上2
30℃以下に制御される時、すべての物性評価結果が優れていることが分かる。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術分野
における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的な思想や必須の特徴を変更するこ
となく他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。
そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと
理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述する特許請求の
範囲により示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出され
るあらゆる変更または変更された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければなら
ない。

Claims (19)

  1. 総重量(100重量%)に対して、
    0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、
    5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、
    0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、
    1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、
    1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、
    0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および
    残部の溶媒を含む、メッキ鋼板の表面処理用組成物。
  2. 前記金属ナノ粒子は、
    Ni、Zn、Al、Cu、Ag、W、Mo、Co、PdおよびAuを含む群より選択される1種の金属ナノ粒子、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  3. 前記金属ナノ粒子は、
    大きさが0.1nm超過600nm未満である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  4. 前記バインダー樹脂は、
    数平均分子量が300超過2000未満である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  5. 前記バインダー樹脂は、
    重量平均分子量が500超過3000未満である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  6. 前記バインダー樹脂は、
    変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  7. 前記変性エポキシ樹脂は、
    アミン変性エポキシ樹脂である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  8. 前記コロイダルシリカは、
    粒径5nm超過50nmn未満のシリカが、100重量部の水またはエタノールに5〜20重量部分散したものである、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  9. 前記密着増進剤は、
    リン酸エステル(Ester phosphate)、リン酸アンモニウム(Ammmonium phosphate)、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  10. 前記ワックスは、
    ポリエチレン系ワックス、ポリテトラフルオロエチレン系ワックス、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のメッキ鋼板の表面処理用組成物。
  11. メッキ鋼板と、
    表面処理層と、を含み、
    前記メッキ鋼板は、冷延鋼板、および前記冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含み、
    前記表面処理層は、前記メッキ鋼板のメッキ層上に位置し、
    前記表面処理層の総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、および0.1重量%超過7重量%未満のワックスを含む、表面処理されたメッキ鋼板。
  12. 前記表面処理層(B)内の前記金属ナノ粒子(A)の体積分率(A/B)は、
    5超過60未満である、請求項11に記載の表面処理されたメッキ鋼板。
  13. 前記メッキ鋼板の片面(m)あたりの前記表面処理層の付着量(mg)は、
    200mg/m超過3000mg/m未満である、請求項11に記載の表面処理されたメッキ鋼板。
  14. 前記メッキ層は、前記冷延鋼板の両面に位置し、前記冷延鋼板の両面において同一または異なり、互いに独立して、
    亜鉛メッキ層、または亜鉛系合金メッキ層である、請求項14に記載の表面処理されたメッキ鋼板。
  15. 前記メッキ層は、亜鉛メッキ層であり、
    前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛メッキ層の付着量(mg)は、10g/m超過120g/m未満である、請求項14に記載の表面処理されたメッキ鋼板。
  16. 前記メッキ層は、亜鉛系合金メッキ層であり、
    前記冷延鋼板の片面(m)あたりの前記亜鉛系合金メッキ層の質量(mg)は、5g/m超過60g/m未満である、請求項14に記載の表面処理されたメッキ鋼板。
  17. 冷延鋼板、および前記冷延鋼板の一面または両面上に位置するメッキ層を含む、メッキ鋼板を準備する段階と、
    前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階と、
    前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階と、を含み、
    前記表面処理用組成物は、総重量(100重量%)に対して、0.1重量%超過15重量%未満の金属ナノ粒子、5重量%超過60重量%未満のバインダー樹脂、0.5重量%超過15重量%未満のアミン系硬化剤、1重量%超過40重量%未満のコロイダルシリカ、1重量%超過30重量%未満の密着増進剤、0.1重量%超過7重量%未満のワックス、および残部の溶媒を含むものである、メッキ鋼板の表面処理方法。
  18. 前記メッキ鋼板のメッキ層上に、表面処理用組成物を塗布する段階は、
    ロールコーティング法、スプレー法、または浸漬法で行われるものである、請求項17に記載のメッキ鋼板の表面処理方法。
  19. 前記塗布された表面処理用組成物を硬化させて、表面処理層を形成する段階は、
    鋼板温度(MT−Metal Temperature)基準で100℃超過230℃以下の温度範囲で行われるものである、請求項17に記載のメッキ鋼板の表面処理方法。
JP2018529207A 2015-12-09 2016-03-16 メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法 Active JP6667636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150175388A KR101842555B1 (ko) 2015-12-09 2015-12-09 도금 강판의 표면처리용 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 강판, 및 이를 이용한 표면처리 방법
KR10-2015-0175388 2015-12-09
PCT/KR2016/002655 WO2017099299A1 (ko) 2015-12-09 2016-03-16 도금 강판의 표면처리용 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 강판, 및 이를 이용한 표면처리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504189A true JP2019504189A (ja) 2019-02-14
JP6667636B2 JP6667636B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59013398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529207A Active JP6667636B2 (ja) 2015-12-09 2016-03-16 メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6667636B2 (ja)
KR (1) KR101842555B1 (ja)
CN (1) CN108368360B (ja)
WO (1) WO2017099299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118036A1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-17 주식회사 포스코 제진강판용 표면처리 조성물 및 제진강판

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151778A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kawasaki Steel Corp 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001106967A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JP2001271177A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JP2003518558A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP2005335371A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料容器用表面処理鋼板
JP2009521608A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ポスコ 燃料タンク用クロムフリー表面処理鋼板、その製造方法及びこれに用いられる処理液。
JP2011511155A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 マンキービック ゲブリュダー ウント コー(ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー カゲー) 組成物、腐食保護剤および抗菌性の腐食防止コーティング
JP2012166195A (ja) * 2012-03-27 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 防汚層の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248376A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料容器用表面処理鋼板
JP2002121470A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品
US7147897B2 (en) 2002-11-06 2006-12-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Weldable compositions comprising a conductive pigment and silicon and methods for using the same
KR100536811B1 (ko) * 2003-12-23 2005-12-14 주식회사 포스코 고분자-클레이 복합체를 함유한 프리실드 강판용수지조성물 및 이를 프리실드강판에 피복하는 방법
AU2005319883B2 (en) * 2004-12-23 2010-07-01 Posco Chrome free composition for metal surface treatment and surface-treated metal sheet
CN1290940C (zh) * 2005-04-29 2006-12-20 北京永泰和金属防腐技术有限公司 一种耐蚀性能提高了的金属防腐涂料
KR100833072B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-27 주식회사 포스코 항균성, 가공성 및 내식성이 우수한 금속 표면 처리 조성물및 이를 이용한 표면처리 강판
CN101760736B (zh) * 2008-12-26 2013-11-20 汉高(中国)投资有限公司 一种镀锌钢板表面处理剂和一种镀锌钢板及其制备方法
KR101116038B1 (ko) * 2009-12-23 2012-02-22 주식회사 포스코 우수한 용접성, 가공성, 내식성을 갖는 프리코트 강판용 수지 조성물, 이를 이용한 프리코트 강판의 제조방법 및 강판
EP2684627A1 (en) 2012-07-13 2014-01-15 Rovalma, S.A. Method of material forming processes in preheated or melted state to strongly reduce the production cost of the produced parts
JP2014031549A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Jfe Steel Corp 燃料タンク用鋼板
KR101439675B1 (ko) * 2012-12-21 2014-09-24 주식회사 포스코 크롬-프리 표면처리 조성물 및 이를 피복한 용융아연도금강판

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151778A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kawasaki Steel Corp 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001106967A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JP2003518558A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP2001271177A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JP2005335371A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料容器用表面処理鋼板
JP2009521608A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ポスコ 燃料タンク用クロムフリー表面処理鋼板、その製造方法及びこれに用いられる処理液。
JP2011511155A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 マンキービック ゲブリュダー ウント コー(ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー カゲー) 組成物、腐食保護剤および抗菌性の腐食防止コーティング
JP2012166195A (ja) * 2012-03-27 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 防汚層の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118036A1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-17 주식회사 포스코 제진강판용 표면처리 조성물 및 제진강판
KR20210073985A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 포스코 제진강판용 표면처리 조성물 및 제진강판
KR102329505B1 (ko) * 2019-12-11 2021-11-19 주식회사 포스코 제진강판용 표면처리 조성물 및 제진강판

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368360B (zh) 2022-06-24
KR101842555B1 (ko) 2018-03-27
WO2017099299A1 (ko) 2017-06-15
JP6667636B2 (ja) 2020-03-18
KR20170068329A (ko) 2017-06-19
CN108368360A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605129B2 (ja) 片面メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法
TWI586836B (zh) Steel plate for fuel tank
JPS6063394A (ja) 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JPS6358228B2 (ja)
US10697067B2 (en) Steel sheet for a fuel tank
JPS5930798B2 (ja) 溶接缶容器用鋼板とその製造法
JP5130475B2 (ja) 錫系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP6667636B2 (ja) メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法
JP4151228B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2014031549A (ja) 燃料タンク用鋼板
JPH0380874B2 (ja)
KR101543893B1 (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판용 피복 조성물 및 용융아연합금 도금강판, 그 제조방법
JP2005320556A (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3283826B2 (ja) 耐食性に優れた自動車用燃料容器
JPH0441683A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板
JP4727840B2 (ja) 加工性及び耐食性に優れた被覆鋼板、並びにその製造方法
JPS58224740A (ja) 溶接可能な塗装鋼板
JPS6164442A (ja) 溶接可能な高耐食性燃料容器用鋼板
JPH0665789A (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用材料
JP5664408B2 (ja) 溶融Sn−Znめっき鋼板
JPS61270391A (ja) 燃料容器用鋼板
JPS61270388A (ja) 燃料容器用鋼板
JPH06116790A (ja) 高速シーム溶接性、耐孔食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPS61270392A (ja) 燃料容器用鋼板
JPS61270390A (ja) 燃料容器用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250