JP2019503774A - 神経性疾患を検出するためのシステム及び方法 - Google Patents

神経性疾患を検出するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503774A
JP2019503774A JP2018534916A JP2018534916A JP2019503774A JP 2019503774 A JP2019503774 A JP 2019503774A JP 2018534916 A JP2018534916 A JP 2018534916A JP 2018534916 A JP2018534916 A JP 2018534916A JP 2019503774 A JP2019503774 A JP 2019503774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
probe
robot
search
tcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534916A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル オブライエン
マイケル オブライエン
ニコラス カナク
ニコラス カナク
マイケル コスタ
マイケル コスタ
トレヴァー ダンロップ
トレヴァー ダンロップ
ザ セカンド ローマン フローレス
ザ セカンド ローマン フローレス
ロバート ハミルトン
ロバート ハミルトン
イリヤス パタナム
イリヤス パタナム
シャンカール ラダクリシュナン
シャンカール ラダクリシュナン
ミナ ランジバラン
ミナ ランジバラン
コーリー ティボー
コーリー ティボー
サミュエル ソープ
サミュエル ソープ
セス ウィルク
セス ウィルク
ヤン ズヴィールストラ
ヤン ズヴィールストラ
Original Assignee
ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド
ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド, ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド filed Critical ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド
Publication of JP2019503774A publication Critical patent/JP2019503774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4218Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/32Surgical robots operating autonomously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0808Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/585Automatic set-up of the device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/486Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

様々な実施形態によれば、被験者の頭蓋骨に隣接する複数の位置にトランスデューサを自律的に位置付け、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する信号をトランスデューサに戻すことができる動脈が内部に存在し得る被験者の頭蓋上の窓を自律的に特定するようにロボットシステムを制御するよう構成されたプロセッサを含む装置が提供される。
【選択図】図11

Description

〔関連出願との相互参照〕
本開示は、2016年1月5日に出願された「神経性疾患を検出するためのシステム及び方法(SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTING NEUROLOGICAL CONDITIONS)」という名称の米国仮特許出願第62/275192号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。本開示は、2016年5月18日に出願された「リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置(REMOTE CENTER OF COMPLIANCE PROBE DEVICE)」という名称の米国仮特許出願第62/338065号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。本開示は、2016年6月8日に出願された「可変剛性を有するプローブ支持構造(PROBE SUPPORT STRUCTURE WITH VARIABLE STIFFNESS)」という名称の米国仮特許出願第62/347527号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。本開示は、2017年1月5日に出願された「神経性疾患を検出するためのシステム及び方法(SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTING NEUROLOGICAL CONDITIONS)」という名称の米国特許出願第15/399735号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本明細書で説明する主題は、一般に医療装置に関し、具体的には、医学的状態を診断するためのトランスデューサを含むヘッドセットに関する。
毎年、世界中で何百万人もの患者が外傷性脳損傷(TBI)を発症している。TBIの後には、長期障害及び死亡を含む重篤な神経学的後遺症をもたらす恐れがある脳の血行動態障害がよく見られる。現在の診断管理方法は病院機関(経頭蓋ドップラー超音波法−TCD、CT、MRIなど)に限られている。従って、TCD超音波法の破壊的イノベーションを用いた素早い信頼できる評価が行えるように、病院での評価法の臨床的有用性を病院外で提供できる医療装置を開発することが必要とされている。
現在、大病院では、脳のウィリス動脈輪内の脳血液動態の評価に、TCD超音波法、経頭蓋色分け超音波検査法(transcranial color−coded sonography:TCCS)、フェーズドアレイ及び機能的近赤外分光分析法(fNIRS)を含む様々な感覚モダリティ(sensory modalities)を使用している。これらのモダリティは、頭蓋骨の窓を通過できるエネルギーを放出する。しかしながら、このような感覚モダリティを用いて脳血流速度(CBFV)信号を取得するには、超音波が通過できるほど十分に薄い頭蓋骨の特定の領域内にトランスデューサを配置することが必要である。例えば、しばしば患者の頬骨弓よりも優れた薄い頭蓋骨領域(経側頭)が存在することが知られている。多くの場合、頭蓋骨の後頭下、眼窩下、顎下部分には他の窓が存在する。しかしながら、これらの狭い窓の位置は、顔の特徴及び人種又は性別に基づいて人によって大きく異なる。このばらつきが、所望の血管の超音波照射(超音波への曝露)を困難にする。この困難性が、しばしばTCDの使用及びその他のモダリティを、専門の音波検査者が装置の操作に従事する大病院に制限してきた。
TCDは、脳の主要伝達動脈及び静脈(ウィリス輪)内のCBFVを測定するために、特に1980年代から広く臨床的に使用されてきた。現在では、クモ膜下出血(SAH)後の動脈の血管攣縮評価、鎌状赤血球貧血の小児の予防的ケアの支援、及び塞栓性脳卒中患者のリスク評価を含む多くの神経性疾患の診断及びモニタリングにおいて使用されている。TCDは、典型的には1.6MHz〜4MHzの超音波周波数を放出し、非定常組織(赤血球)からの反射時における周波数シフトを測定し、これを速度に変換することによってドップラー効果を利用する。超音波の放出と受信との間の時間遅延によって生物組織内の深さ情報を制御する。
TCDの使用を完全に自動化すると、専門の技術者が不要になるだけでなく、さらに広い範囲の臨床的適応にまで技術が開放されるようにもなる。従って、適切な窓の位置を決定するためのポータブルな完全に自動化されたシステムを開発することが必要とされている。
通常、既存の半自動化診断法は、パン及びチルト回転でしかTCDプローブを再配向できない2自由度のロボット機構を使用し、頭蓋骨内にエネルギーを放出して帰還信号を解析するものであるが、頭蓋骨部分をX方向及びY方向に別様に横行することはできない。既存の半自動化法では、知識の豊富なユーザが既存の窓にロボット機構を配置する必要がある。このような既存の機構が既存の窓に配置されなければ、有用なデータは戻ってこない。既存の2自由度機構には、常に信号を発見するとは限らず、その際にしばしば熟練技術者が適切な窓の位置及び最良の信号を特定することを要するものもある。さらに、既存の機構には、脳内血管のマップを構築できないものもある。従って、適切な窓を特定するためにユーザフィードバックを必要とせず、現在の解決策よりも素早く脳内血管のマップを構築できる完全に自動化されたロボットシステムを開発することが必要とされている。
いくつかの実施形態によれば、あらゆる人間の側頭窓からその人間の年齢、寸法、体形又は人口統計学とは無関係に安定したCBFV波形を許容時間(例えば、5分未満)内に自動的に探索し、特定して取得できる頭部装着式医療装置が提供される。実施形態は、TCD信号取得プロセス、又はその他の感覚モダリティを自動化することにより、頭部生体構造の予備知識を素早い信号の検出及びロックのために使用するロボットトランスデューサ位置決めシステムを用いてTCDの臨床的有用性を病院外の設定環境にまで大幅に拡張することができる。さらに、実施形態は、既存のTCDシステムと共に機能することもできる。実施形態は、現場での素早いTBI診断を可能にする。
様々な実施形態によれば、被験者の頭蓋骨に隣接する複数の位置にトランスデューサを自律的に位置付け、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する信号をトランスデューサに戻すことができる動脈が内部に存在し得る被験者の頭蓋上の窓を自律的に特定するようにロボットシステムを制御するよう構成されたプロセッサを含む装置が提供される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムに、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す超音波信号を窓内で自律的に特定させるようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムがトランスデューサを自律的に位置付ける際に、トランスデューサの複数の位置をデータベースに記録するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムがトランスデューサを自律的に位置付ける際に、複数のエネルギーレベルの信号をデータベースに記録するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムがトランスデューサを自律的に位置付ける際に、トランスデューサの複数の位置をデータベースに記録するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムがトランスデューサを自律的に位置付ける際に、複数のエネルギーレベルの信号をデータベースに記録するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、装置が、トランスデューサを複数の軸において動かすように構成されたロボット機構をさらに含み、探索アルゴリズムが、ロボット機構のパン、チルト及びZ軸位置を制御するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、装置が、プロセッサがアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されたシード点データベースを含み、このシード点データベースはプロセッサによって使用される。いくつかの実施形態では、装置が、プロセッサがアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された以前の測定位置のデータベースをさらに含み、この以前の測定位置のデータベースはプロセッサによって使用される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、複数の探索位置において動的滞留時間を使用するように構成された探索アルゴリズムを実行するように構成される。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、5自由度ロボット機構をさらに含む。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、トランスデューサを複数の軸において同時に動かすように構成された5自由度ロボット機構をさらに含む。いくつかの実施形態では、トランスデューサが内部に取り付けられたロボットヘッドセットをさらに含む。いくつかの実施形態では、プロセッサが、ロボットシステムに被験者の頭蓋骨内の脳血管マップを構築させるようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、トランスデューサが超音波プローブである。
様々な実施形態によれば、ロボット撮像装置であって、トランスデューサと、トランスデューサと通信するプロセッサと、プロセッサによって制御されるロボット機構とを含み、プロセッサが、トランスデューサからデータを受け取って処理するように構成され、ロボット機構が、トランスデューサを動かし被験者の頭蓋骨内の窓を走査して特定するように構成され、プロセッサが、被験者の頭蓋骨の窓内で所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有するTCD信号を探索して特定するようにロボット機構を自律的に制御するよう構成されたロボット撮像装置が提供される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサが、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された、複数の探索位置において動的滞留時間を使用する探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、ロボット機構が、初期位置合わせに使用される視覚的窓ガイドを使用するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、ロボット機構が、同時に少なくとも2つの軸において動くようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、トランスデューサを複数の軸において同時に動かすように構成された5自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、6自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、少なくとも4自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、装置が、被験者の動きに起因して位置を調整するために使用されるフィードバック機構をさらに含む。
様々な実施形態によれば、被験者の脳内の動脈を特定する方法であって、被験者の頭蓋骨の窓を自律的に特定し、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す第1の超音波信号を被験者の頭蓋骨の窓内で自律的に特定するようにプロセッサを制御するステップを含む方法が提供される。いくつかの実施形態では、方法が、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す第2の信号を移動して自律的に特定するステップをさらに含む。
以下にほんの例示として示す、従って本発明を限定するものではない詳細な説明及び添付図面から、本発明がさらに完全に理解されるであろう。
人間工学的ヘッドバンドの斜視図である。 頭部上の人間工学的ヘッドバンドを示す図である。 頭部上の人間工学的ヘッドバンドを示す立面図である。 患者によって装着された例示的なTCDヘッドセットの側面図である。 患者によって装着されたTCDヘッドセットの透視図である。 患者によって装着されたTCDヘッドセットの斜視図である。 患者によって装着されたTCDヘッドセットのハウジングを取り外した状態の立面図である。 患者によって装着されたTCDヘッドセットのハウジングを取り外した状態の立面図である。 患者によって装着された複数のストラップを含むTCDヘッドセットの透視図である。 患者によって装着されたTCDヘッドセットの透視図である。 患者によって装着された無線TCD装置の透視図である。 TCDシステムの系統図である。 トランスデューサの立面図と共に、力を制御するアドミッタンスコントローラを示す図である。 TCDトランスデューサホルダの斜視図である。 人間工学的ヘッドバンドに取り付けられた小型ロボットを含む発見プラットフォームを示す図である。 グリッド探索パターンを示す図である。 グリッド探索パターンを示す図である。 標的領域における重複容量を示す図である。 標的領域における重複容量を示す図である。 中大脳動脈(MCA)を超音波照射するためのTCDセンサの配置を示す図である。 中大脳動脈(MCA)を超音波照射するためのTCDセンサの配置を示す図である。 中大脳動脈(MCA)を超音波照射するためのTCDセンサの配置を示す図である。 側頭窓の目印及び境界を示す図である。 TCD位置の例を示す図である。 TCD位置の例を示す図である。 頭蓋骨の側頭窓上のF、A、M、P位置を示す図である。 頭蓋骨の側頭窓上のF、A、M、P位置の超音波照射を示す図である。 超音波照射を行うことができる頭蓋骨上の様々な位置を示す図である。 プローブ又はトランスデューサを含む6自由度ロボットアームを示す図である。 ポータブルワークステーションを取り付けた6自由度ロボットアームを示す図である。 側頭窓を超音波照射する6自由度ロボットアームを示す図である。 眼窩窓を超音波照射する6自由度ロボットアームを示す図である。 顎下窓を超音波照射する6自由度ロボットアームを示す図である。 後頭下窓を超音波照射する6自由度ロボットアームを示す図である。 自動信号取得のためのデータ駆動型探索アルゴリズムを示す図である。 スタック探索アルゴリズムを示す図である。 CBFVスペクトルを示す図である。 パワーMモードドップラー表示を示す図である。 脳内動脈の生体構造の概略図である。 血管のCBFVサンプルを示す図である。 例示的な実施形態による、医療プローブを操作するための仮想支持構造の図である。 例示的な実施形態による、医療プローブ及びジンバル構造の斜視図である。 例示的な実施形態による、図26の医療プローブの2リンク回転式支持構造の斜視図である。 図27の支持構造の正面図である。 図27の支持構造の右側正面図である。 例示的な実施形態による、図26の医療プローブのプリズム支持構造の斜視図である。 図30の支持構造の正面図である。 図30の支持構造の右側正面図である。 図27の支持構造の概略的正面図である。 図30の支持構造の概略的正面図である。 例示的な実施形態による、アクチュエータの入力又はトルクを決定する方法のフローチャートである。 例示的な実施形態による、図26の医療プローブの5バー並列機構(回転−回転)支持構造の斜視図である。 図36の支持構造の正面図である。 図36の支持構造の右側正面図である。 ハイブリッド位置−力アドミッタンスコントローラを示す図である。 4つの作動自由度と1つの受動自由度とを有する支持構造内のばね式プローブの上面斜視図である。 4つの作動自由度と1つの受動自由度とを有する支持構造内のばね式プローブの正面斜視図である。 4つの作動自由度と1つの受動自由度とを有する支持構造内のばね式プローブの断面図である。 例示的な実施形態による、医療プローブの5作動自由度プリズム支持構造の正面斜視図である。 例示的な実施形態による、医療プローブの5作動自由度プリズム支持構造の後面斜視図である。 例示的な実施形態による、医療プローブの5作動自由度プリズム支持構造の分解斜視図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の正面斜視図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の後面図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の分解図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の第1のプレートの上面図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の第2のプレートの上面図である。 様々な実施形態による、リモートセンタ・オブ・コンプライアンス・プローブ装置の自由体図である。
以下の様々な実施形態の説明では、実施できる特定の実施形態を一例として示す、本明細書の一部を成す添付図面を参照する。本開示において開示する様々な実施形態の範囲から逸脱することなく他の実施形態を利用することも構造的変更を行うこともできると理解されたい。
本技術の潜在的受益者の一部としては、救急室、救急センタ、総合診療医、初期対応者及びその他の医療専門家(運動競技トレーナ)が挙げられる。これらの潜在的受益者は、頭部損傷を素早く診断してモニタする能力の恩恵を受けるであろう。
様々な実施形態は、初期対応者及び未熟な技術者のために、TBI、脳卒中及びその他の神経性疾患の正確で素早い診断及び管理を可能にする完全に自動化されたロボットTCDシステム又はロボット機構を提供する。実施形態は、CBFV波形の微妙な変化に基づく神経性疾患の診断を可能にする他の機械学習アルゴリズム技術を活用することもできる。また、実施形態は、これまで熟練した音波検査者が行っていた探索方法を自動化し、これらの方法をポイント・オブ・ケアにおいて容易に利用可能にすることもできる。
様々な実施形態によれば、あらゆる人間の側頭窓を、その人間の年齢、寸法、体形又は人口統計学に関係なく自動的に探索し、特定し、そこから所定の品質閾値を上回る安定したCBFV波形を取得できる頭部接触型医療装置が提供される。他の実施形態によれば、他の音響窓を使用することもできる。実施形態は、力及びトルクセンサを用いて、信号品質を最大化する適切な接触力を維持することができる。実施形態は、機械学習アルゴリズムを用いて、超音波照射される血管を特定する熟練技術者の専門技術を模倣することもできる。
関心血管を特定して超音波照射するために、トランスデューサの位置及び配向は、3つの並進座標(x,y,z)及び2つの回転座標(パン及びチルト)という5つの座標又は自由度(DOF)で表すことができる。自動トランスデューサ配置では、5つの座標全てを独立して制御することができる。本明細書では、トランスデューサについて頻繁に言及するが、一般に本明細書においてトランスデューサを使用するとものとして具体的に説明する技術及び装置は、プローブ又はセンサプローブを使用する様々な実施形態において使用することもできる。TCD信号の取得を単純化する方法は複数試行されており、又は開発中である。簡潔に言えば、これらの方法は、全自動TCD信号取得又は半自動TCD信号取得に分類することができる。
半自動TCD信号取得:TCD技術者が安定した信号を突き止めて維持するのを支援又は援助する方法は複数開発されている。これらのうちの1つに、パワーモーションモードドップラー(PMD)がある。PMDは、トランスデューサの所与の位置及び方向においてリアルタイムで検出できる全てのフロー信号を色分け表示する。PMDの主な利点は、超音波検査者が経頭蓋窓を容易に発見して維持することができ、血流の深さ及び方向を用いて血管の識別が容易になる点である。この技術は、今やほとんどの最新TCDシステムの通常の特徴であるが、やはり専門の音波検査者による操作を必要とする。
信号取得を半自動化するための別の特筆すべき製品は、ロボット工学を用いて限定数の能動自由度を実現するヘッドバンドである。このヘッドバンドは、ロボット制御される2つの自由度(パン及びチルト)と、機械的固定具を用いてx、y方向の並進及びz方向の位置決めが手動で行われる3つの自由度とを特徴とする。2つの角度的自動DOFは、±15度の角度を走査して最適な超音波照射角を特定し、窓発見及び血管識別プロセスを半自動化する。このような2つの自動DOFと第3のDOFとしてのTCD超音波照射深度の制御とを含むトランスデューサ位置決めシステムは、脳内のサンプル容量をデカルト位置(x,y,z)に配置することができる。たった3つの総自由度では、サンプルの配向を指定することができない。このため、血流への入射角を設定することができず、従って信号強度が保証されない。角度は、ユーザが手動でトランスデューサを動かすことでしか調整することができない。
全自動TCD信号取得:トランスデューサの2次元アレイ(2次元フェーズドアレイトランスデューサ)から成るプローブが開発されている。この技術の利点は、超音波照射ビームを並進自由度及び角度自由度で電子的に操作して超音波照射窓及び関心血管を発見できる点である。しかしながら、この方法は、設定時間が30分を上回るので、長期にわたる連続的CBFモニタリングにしか使用することができない。
様々な実施形態では、TCDセンサの位置及び配向、側頭窓品質の評価を完全に自動化し、完全な信号喪失後でも側頭窓を再発見することができる5自由度(DOF)の運動学的機構を提供する。本明細書では経頭蓋ドップラー(TCD)プローブについて頻繁に説明するが、一般に本明細書においてTCDを使用するものとして具体的に説明する技術及び装置は、超音波、経頭蓋色分け超音波検査法(TCCS)、フェーズドアレイ及びその他の既知の超音波エネルギーモダリティなどの方法のためにプローブを使用する様々な実施形態で使用することもできる。また、近赤外分光分析法(fNIRS)又はEEGなどの、電磁スペクトルエネルギーの放射又は受信を行うプローブを使用する他の技術を使用することもできる。この機構は、窓発見及び血管識別を自動化するために、候補信号が特定されるまで頭部表面に沿ってトランスデューサを並進させて再配向するようにコンピュータによって制御される。コンピュータはトランスデューサと通信し、トランスデューサからデータを受け取って処理する。トランスデューサを配置したら、信号強度を高めるようにトランスデューサを再配向する。従って、実施形態は、専門の音波検査者ができない機能を実行できるとともに、特殊な臨床状況外でのTCDの使用を可能にする。いくつかの実施形態では、自動システムが、TCDを小規模神経クリニック及び一次診療医にとっての実行可能な選択肢にする。いくつかの実施形態は、患者が症状を示すまで未治療のままであった可能性のある神経性疾患を診断したり、撮像センタへの訪問を必要としたはずの鎌状赤血球貧血などの病状をモニタしたりする能力を臨床医にもたらし、最終的に医療制度コストを削減して患者により良いケア標準をもたらす。
従って、いくつかの実施形態は、TCD走査を自動的に実行するためのロボットシステムを提供する。いくつかの実施形態では、ロボットシステム又は機構が、人間の生体構造の知識が与えられた予備専門技術によって行動計画が推進される5自由度又は6自由度TCDトランスデューサ位置決めシステムから成ることができる。いくつかの実施形態では、位置決めシステムが、x軸及びy軸において並進して並進軸内に窓を配置し、z軸において力と位置の両方のフィードバック制御を用いて適切な接触力を維持することによって人間の頭蓋骨に対して適切な力を配置、維持して信号品質を最大化することができる。2つの角度自由度(パン及びチルト)を用いて、血管の通常超音波照射を最大化して速度信号を最大化する。いくつかの実施形態では、最適なTCD信号、すなわち指定の又は所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有するTCD信号を特定するために、行動計画及び血管位置を機械学習アルゴリズムによって推進することができる。いくつかの実施形態では、このアルゴリズムが、探索軌道を推進すると同時に、TCDセンサからの血流速度及びモーションモード(Mモード)情報を解析してTCD窓の候補を識別する。
いくつかの実施形態では、システムが、人間工学的ヘッドバンドに取り付けられたTCDトランスデューサを保持する小型ロボットを含む。ロボットの5つの運動学的自由度が、TCDトランスデューサの位置決め及び配向を可能にする。いくつかの実施形態では、各自由度が、光学エンコーダ、ホール効果、又は位置フィードバックを提供する他のセンサを用いてモータによって駆動される。3つの自由度は、トランスデューサを頭部に接して配置し、皮膚に沿って上下及び左右の方向に摺動させることを可能にする。ジンバルを用いて実現される残り2つの自由度を用いてトランスデューサの配向を調整し、これによって頭蓋骨内に侵入する超音波ビームの方向を変化させる。図2は、患者によって装着された例示的なTCDヘッドセット50の側面図である。
実施形態は、TCD窓発見及び信号取得のための全自動ロボット装置も提供する。自動TCDトランスデューサは、1.適切なレベルの力を加えながら頭部表面を探索するトランスデューサの位置、配向及び動きを制御すること、2.トランスデューサを制御しながらTCDセンサ情報を解釈してTCD信号の発見及び信号強度の最適化を確認する探索及び信号処理アルゴリズムを実装することによってTCD窓発見と信号ロック(signal lock)とを自動化すること、という2つの技術的目標を達成することができる。いくつかの実施形態では、位置情報が記録されてデータベースに記憶される。さらに、実施形態は、信号を特定の血管構造(例えば、中大脳動脈(MCA)対後大脳動脈(PCA))に相関させて血管マッピング及び血管ウォーキングを行うことができる。
TCD超音波検査では、超音波トランスデューサを被験者の頭部に配置し、信号発見中及びデータ収集の最後まで接触を維持したままトランスデューサを動かす必要がある。従って、いくつかの実施形態は、自動TCD検出及び信号ロックというイノベーション全体を可能にするようにトランスデューサの位置及び動きを制御する。いくつかの実施形態では、ロボットが、装置を頭部に接触させて自動的に位置付け、被験者を傷つけることなく十分な力を加えて接触を維持しながら表面に沿ってトランスデューサを摺動させる。技術的課題は、表面探索中に加える力を制御しながら概算的な表面配向の知識のみを用いて名目上トランスデューサを頭部に対して垂直に維持することである。
いくつかの実施形態では、第2の技術的目標が、データ収集中の信号強度を最大化するために、TCDセンサ情報をロボットトランスデューサの動きと統合してTCD窓を特定し、信号を識別してトランスデューサを再配置する。いくつかの実施形態では、探索アルゴリズムが、ロボットトランスデューサの動きとTCDトランスデューサの設定及びデータ出力とを両方とも制御する。いくつかの実施形態では、アルゴリズムが、トランスデューサの探索軌道を計画すると同時に、TCDセンサからの血流速度及びMモード情報を分析してTCD窓の候補を識別する。信号が取得されると、アルゴリズムは、ドップラー角を最小化することによって信号振幅を高めるように、トランスデューサの再配置及び再配向を行うようにロボットに指示する。様々な実施形態は、複数種の探索アルゴリズム(例えば、人間被験者の側頭部領域のグリッド探索)を実装する。いくつかの実施形態は、信号取得時間を短縮する目的で他のアルゴリズムを実装する。これらの他のアルゴリズムのいくつかの実施形態は、非線形探索動作、予測に基づく機械学習アルゴリズム、又はアルゴリズムの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、多くの神経性疾患の診断、モニタ及び治療を行うことができるヘッドセットを提供する。いくつかの実施形態では、ヘッドセットが、超音波を利用して脳の主要伝達動脈又は静脈を超音波照射するが、この技術は、血管系を目印として利用しながら特定の脳領域を超音波照射するために使用することもできるので、脳血管構造の超音波照射に限定されるものではない(脳血管がどこに存在するかが分かれば脳内の他の全ての位置が分かる)。いくつかの実施形態では、ヘッドセットが、以下を含む様々な副構成要素又は特徴を含むことができる。
自動トランスデューサ配置−いくつかの実施形態では、システムを個人の頭部に配置する。いくつかの実施形態では、頭部に接するシステムがヘッドセットに実装されるが、後述するように他の実施形態も存在する。この配置が完了すると、超音波プローブ(又は他のトランスデューサ技術)が皮膚に接触するようになる。
表面整列−いくつかの実施形態では、有用になる皮膚の表面とトランスデューサを正しく整列させる。
トランスデューサの力制御−いくつかの実施形態では、表面整列に加えて、接触を維持するには十分ではあるが被験者又はプローブに損傷又は不快感が生じるほど強くない力が存在するように、被験者又は患者の皮膚に対するトランスデューサの力の制御を行う。自動トランスデューサ配置機構のいくつかの実施形態では、トランスデューサ力制御機構が内蔵される。
窓発見−いくつかの実施形態では、トランスデューサが皮膚上に配置されると、自動システムが、超音波エネルギーが通過して血流をモニタできるほど十分に薄い骨の部分を識別又は発見する。この部分は音響窓として知られている。
信号最適化−いくつかの実施形態では、システムが、頭蓋骨上の正しい位置を識別し、脳血流を評価/測定するように超音波トランスデューサを位置付けると、例えば配向、信号品質、音、深さ又は強度などの多くの異なる入力を用いて血流信号を最適化する。この最適化は、1つの深さ又は複数の深さについて行うことができる。
血管マッピング−頭蓋冠は、実施形態を用いて超音波照射できる数多くの主要伝達動脈(すなわち、ウィリス動脈輪)を有する。いくつかの実施形態では、信号が最適化されると、実施形態が、全ての血管について自動的に信号を最適化し、被験者の脳血管マップを構築することができる。
臨床的適応−本明細書で説明するいくつかの実施形態は、TBI、脳卒中、認知症、血管攣縮、及び脳血流に影響を及ぼすその他を含む多くの異なる神経性疾患のために使用することができる。これらの使用は、診断、モニタリング及び治療を含む。
診断−いくつかの実施形態は、脳血流及び脳血流調節のわずかな変化を測定する。結果を取得して、重度TBI(頭蓋内圧)、軽度TBI(脳震盪)、並びに大血管閉塞及びSAHを含む特定の脳卒中を診断することができる。
モニタリング−いくつかの実施形態を用いて、例えばTBI又は脳震盪では12時間超の、或いは生涯にわたって認知症を診断/モニタするには年1回の検査などの時間と共に神経性疾患がどのように変化するかを判定することができる。
治療−いくつかの実施形態では、超音波を用いて凝血塊を粉砕し、又は特定の脳領域を刺激することができる。
いくつかの実施形態では、人間被験者の頭部の側頭窓に接して配置された超音波トランスデューサを用いてTCD信号を取得する。各測定では、トランスデューサを3つの並進自由度及び2つの回転又は配向自由度で位置付けることができる。測定では、最初に各被験者の側頭窓を走査して最適なTCD信号を発見し、次に最大20分などにわたって信号ロックを維持して、診断を行うのに十分なデータを収集することができる。人間の頭部には、それぞれが潜在的に複数のアクセス窓から成る2つの側頭部領域が存在するので、いくつかの実施形態は両側走査を実行する。
いくつかの実施形態では、両側で走査を自動化する電気機械装置を含むロボット走査システムを提供する。このロボット走査システムは、素人ユーザによるTCD超音波検査法の操作及び使用を可能にする。また、このロボット走査システムは、走査プロトコルの最適化も可能にして、信号取得を信頼できる反復可能なものにする。
いくつかの実施形態では、ロボット走査システムのサブシステムが、商用、民生用及び軍用という少なくとも3つの実施形態を有する。商用バージョンは、医療専門家による使用及びプロスポーツ/大学スポーツでの使用に適する。民生用バージョンは、高校及び若年層スポーツでの使用に適するが、全ての要件を満たしていれば医療及びプロ/大学スポーツで使用することもできる。軍用バージョンは、野戦病院用途に適する。
ユーザとしての外部制御ソフトウェア/ファームウェアアプリケーション:いくつかの実施形態は、システムがMCA、PCA及び前大脳動脈(ACA)を確実に検出できるように、TCDトランスデューサの動き及び配向を5自由度(x、y、z、パン及びチルト)で制御する。ある実施形態は、デカルト自由度を制御する際に、関節位置を操るために機構の逆運動学を計算する。いくつかの実施形態は、限定された時間−空間補間点の集合を用いて機構を複数のデカルト構成(Cartesian configuration)間で滑らかに動かすようにファームウェアに命令する。
いくつかの実施形態では、ロボットモータが、協働してロボット速度を高める。いくつかの実施形態では、ロボットが、トランスデューサを単純にx軸及びy軸に沿って連続的に動かすのではなく、x軸及びy軸に沿って同時に動かして新たな位置に達する時間を最小化する。例えば、ロボットは、x軸に沿って速度vで移動し、y軸に沿って速度vで移動できる場合には、対角点までv*√2の速度で移動することができ、この方がx方向又はy方向のみに連続して移動するよりも40%速い。いくつかの実施形態では、パン方向及びチルト方向にも同時に移動を行えばさらに速度が増す。
いくつかの実施形態では、ソフトウェアアプリケーションから必ずしもサーボ速度で更新しない命令位置までのアプリケーションプログラムインターフェイス(API)が存在する。いくつかの実施形態は、ファームウェアの状態を問い合わせる。いくつかの実施形態では、ソフトウェア/ファームウェアAPIが、ファームウェア状態の更新を含む。いくつかの実施形態では、ファームウェアアプリケーションが、システムが被験者のMCA、PCA及び/又はACAを確実に検出できるように側頭部表面積を十分に走査する。いくつかの実施形態では、走査パラメータが、横に55mm(x軸)×下に30mm(y軸)以上の面積サイズであり、頭部内への動き(z軸)は、頭部からの装置の取り外しを容易にするのに十分なものである。いくつかの実施形態では、ソフトウェアアプリケーションが、患者又は被験者の側頭部表面の走査を2分未満で制御する。いくつかの実施形態では、センサの並進速度が7.5mm/s以上である。
いくつかの実施形態では、ファームウェアアプリケーションが、TCDのx、y、z軸におけるデカルト移動を1mmの精度及び分解能で制御してTCDデータを取得し、4mmの血管直径内に2mmのサンプルサイズのTCDビームを位置付けることができる。いくつかの実施形態では、血管マッピングを実行する精度及び分解能を向上させる。いくつかの実施形態では、ファームウェアアプリケーションが、様々な頭部形状にわたってシステムがMCA、PCA及びACAを確実に検出できる十分に広い範囲にわたってTCDトランスデューサを配向する。いくつかの実施形態では、パン及びチルトが最低±30度回転することができ、この角度は、トランスデューサに対するこめかみの接触面の解剖学的差異を考慮するように増加する。
いくつかの実施形態では、ファームウェアアプリケーションが、TCDトランスデューサを0.1度の精度及び分解能で配向してTCDデータを取得する。この精度は、経験豊かな人間ユーザの性能を大きく上回り、ロボットシステムの精度でしか達成できないと思われる。いくつかの実施形態では、ファームウェアアプリケーションが、TCDセンサを用いて患者の頭部に適切な一定の圧力を加えて忠実度の高いTCD信号を取得することができる。
いくつかの実施形態では、ソフトウェアアプリケーションが、機械的動作が超音波信号と干渉/結合するのを防いで、アルゴリズムが高信頼度でTCD信号を解析するための清浄度の高いデータの収集を可能にする。いくつかの実施形態では、ソフトウェアアプリケーションが、正しい運動学を用いて両側走査を行ってアルゴリズムの効率を高める。いくつかの実施形態では、2つの機構を使用する。いくつかの実施形態では、単一の機構を使用して、いずれかの側頭窓にアクセスできるように頭部のいずれかの側に入れ替える。
いくつかの実施形態では、機構の動きが悪くなるのを防ぐように、TCD検知を可能にするために最低量のゲルしか必要としない。いくつかの実施形態では、ゲルを機械から容易に除去することができる。いくつかの実施形態では、システムが、呼吸プロトコルを完了するために、TCD信号を取得後20分以上にわたって積極的に維持する。信号の維持では、患者の動きに起因して、TCDシステムを積極的に再配置して信号を強化することができる。いくつかの実施形態は、信号を6時間以上にわたって維持することができる。
A.ヘッドセット設計
図1A〜図1Cに、様々な実施形態による経頭蓋ドップラー(TCD)装置を示す。図2には、様々な実施形態によるTCDヘッドセット50を示す。図3A〜図3Bには、様々な実施形態によるTCDヘッドセット100を示す。図4A〜図4Bには、様々な実施形態によるTCD装置100を示す。図5〜図7には、様々な実施形態によるTCDヘッドセット163を示す。
図1A〜図1Cには、前面にディスプレイ画面42を有する自動TCDヘッドセット40を示す。具体的に言えば、ヘッドセット40は、側部の2重超音波プローブ44と、2つのプローブを接続するように前面の周囲に延びるヘッドバンド46とを含む。図1A〜図1Cで分かるように、ヘッドセット40は、プローブ44が両こめかみに配置された状態で患者の頭蓋にフィットする。プローブ44は、MCA、ACA,PCA又はその他の動脈を自動検索できるTCDスキャナを含む。ヘッドバンド46は、本質的に弾性又は調整可能であり、プローブ44の内面が良好にこめかみに接触するように様々な異なる頭部サイズの前頭部にヘッドセット40をぴったりとフィットできることが望ましい。潤滑ゲルを用いて音響伝達を向上させることが好ましい。
明確にするために図示してはいないが、トランスデューサ、モータ、コンピュータ及びプロセッサ、ロボットアーム、電気回路基板及びディスプレイなどの標準的に電力を必要とする全ての構成要素には、バッテリの形態の、或いは容易に利用可能な電気コンセント又は他の利用可能な電流に基づいて動作する電源の形態の電源を用いて給電を行う。
図2は、前額部ストラップ52と、後部ストラップ54と、頭蓋ストラップ56とを有する別の例示的なTCDヘッドセット50を患者が装着した側面図である。ストラップ52、54、56は、ヘッドセット50を頭部に固定して、特に一対の往復式超音波スキャナ58の両こめかみに対する良好な接触を確実にするのに役立つ。TCDスキャナ58は、3つのストラップ52、54、56の交点における接合部材60に、動作矢印によって示すように前後に往復回転するように取り付けられる。1つの実施形態では、トランスデューサ又はプローブを含むTCDスキャナ58が、x、y走査面に垂直なz軸を中心にして各方向に約60°回転する。明確にするために図示してはいないが、接合部材60内の小型モータがスキャナ58の動きを可能にする。
3つのストラップ52、54、56のシステムは、ヘッドセット50を適所に保持する上で効果的である。頭蓋ストラップ56は、調整のためのベルクロ切断部を含み、後部ストラップ54は、弾性を有することが望ましく、各接合部材60上の一対の締付けノブ62及び前額部ストラップ52の中間の締付けノブ64は、X−Y較正のためのスキャナ58の位置の微調整を可能にする。頭蓋ストラップ56は、一旦固定されたヘッドセット50が顎及び関連する筋肉の動きによって移動するのを制限する役に立つ。
いくつかの実施形態では、接合部材60に、コンピュータ67、タブレットコンピュータ(明確にするために図示せず)又は他のいずれかのタイプのコンピュータ装置などの制御ユニットに接続するためのケーブル66を取り付けることができ、或いは、システムがコンピュータ装置と無線で通信することもできる。コンピュータ67又は他の接続された計算又は処理装置は、TCDスキャナ58と通信し、TCDスキャナ58から戻されたデータを受け取って処理する。
各TCDスキャナ58は、好ましくはチャネルに通じる凹みによって形成された、内側接触面に潤滑ゲルを導入するための注入ポート68を含むことが望ましい。この注入ポート68は、面倒なゲルの塗布を低減するのに役立つ。好ましい実施形態では、各スキャナ58内のTCDセンサをz方向に、又はこめかみに向けて及びこめかみから離して変位させて音響接触を最適化することができる。いくつかの実施形態では、使用後にヘッドセットを洗浄して全ての超音波結合ゲルを除去することができる。拭き取り繊維又は他のこのような装置を用いて、機構を内部に異物が蓄積することから保護することが好ましい。選択される材料は、水、イソプロピルアルコール、並びに診察室及び臨床環境において日常的に使用されている他の洗浄剤を用いた洗浄に耐えるものである。
図3Aは、患者の側頭部における軟質の取り付け脚102上に位置する例示的なTCDヘッドセット100の透視図である。異なるサイズの患者に合わせたヘッドセット100の調整可能範囲を示すように、小S及び大Lという2つのサイズの患者の頭部を輪郭線で示す。ヘッドセット100の内部構成要素を可視化するように、外部ハウジング104は仮想線で示す。
図3Bには、明確にするために装着者の頭部の形状に照らし合わせた外部ハウジング104を示すとともに、ストラップ110によって第1のヘッドセットに接続された、患者の頭部の反対側の第2のヘッドセット100も示す。いくつかの実施形態では、各ヘッドセット100が、頭部に対するヘッドセットの衝撃を和らげるとともに頭部と外部ハウジング104との間に若干の間隔をもたらす小型の吸引リングに類似する複数の取り付け脚102を有する。いくつかの実施形態では、図4Aに示すように、それぞれの側に3つの取り付け脚102が存在する。ヘッドセット100は、ストラップ110に張力を加えることによって固定される。ストラップ110は、図示のように前頭部に1つ存在することも、或いは図2に関して上述したように後頭部の周囲及び頭蓋上のストラップがさらに存在することもできる。
図4A及び図4Bには、外部ハウジング104を取り外した図4A及び図4BのTCDヘッドセット100の実施形態の側面図を示す。ハウジング内では、一対の対角レール124上を摺動するキャリッジ122上にTCDスキャナ120が取り付けられる。キャリッジ122は、両レール124沿いの小さな歯134と噛み合う駆動歯車を回転させる小型モータ130を含む。モータ130は、遠隔的に又は有線で制御することができ、従ってキャリッジ122は、レール124に沿って斜めに移動することができる。
従って、いくつかの実施形態では、キャリッジ122に取り付けられたTCDスキャナ120が被験者の側頭部領域を移動することができる。いくつかの実施形態では、ヘッドセット100が、破線の正方形領域150によって示すような約2平方インチの面積を走査できることが望ましい。領域150全体をカバーするために、レール124の上端部は、概ね水平な経路に沿って横向きに並進するフレーム部材152に枢動可能に取り付けられる。具体的には、フレーム部材152の枢動点154が、シリンダ158によってピストン/シリンダの関係で移動できる並進ロッド156に連結する。或いは、シリンダ158は、ロッド156の枢動点154とは反対側の端部に係合してロッド156を横向きに並進させる小型モータを含むこともできる。この動きを実現する方法は複数存在し、それぞれがキャリッジ122の移動と共に、スキャナ140を標的領域150上のx、y平面において協調的に二次元移動させるように制御される。
また、いくつかの実施形態では、キャリッジ122上で動くように取り付けられたスキャナ140を取り囲むロボットアームが、ステッパモータ160によって作動するz軸変位装置を有する。ロボットアームは、安定した信号品質が得られるように皮膚に対するスキャナ140の十分な圧力を維持する圧力センサ(図示せず)をさらに備える。この圧力センサは、被験者の動きに起因して位置の調整を行うために使用されるフィードバック機構である。この一定の圧力は、患者の動き及びTCDに関連する可変性問題に対処する。
いくつかの実施形態では、x、y、z軸に沿った並進運動と、パン及びチルトの方向又は配向とが、局所動作制御ユニット162によって駆動されるモータ160の使用を通じて達成される。以下でさらに詳細に説明するように、動作制御ユニット162は、メモリを含むマイクロコントローラと、モータ160をモニタして制御するようにプログラムされたCPUとを含むことができる。いくつかの実施形態では、所望の位置が達成されたことを確実にするサーボフィードバックが提供される。サーボフィードバック信号は、モータ制御ユニット162に供給される逆EMF信号又はエンコーダ信号の形を取る。いくつかの実施形態では、プログラムされたマイクロコントローラをヘッドセット内にモータ160と共同配置する代わりに、図2及び図6に示すようにケーブル66によってヘッドセットをコンピュータ67に接続し、或いはヘッドセットが、モータ160を動かしてヘッドセット内に位置するTCDトランスデューサ(明確にするために図示せず)から戻される情報をモニタするようにプログラムされたコンピュータ67と無線で通信することができる。
命令セット:いくつかの実施形態では、X、Y、Z軸、並びにパン及びチルト方向の動きが、適切なプロセッサ又はマイクロプロセッサによって制御される。いくつかの実施形態では、いずれかの軸に沿って動くための命令が、各軸に沿って動くべきステップ増分数を示す符号付き整数の形を取る。
図5に、滑り嵌めを可能にする複数のストラップ164、165、166を含むヘッドセット163を示す。幅広い採用のためには、複数の頭部サイズに合わせて調整できるユニットが重要である。頭部の装着が正しくフィットしていなければ、TCDプローブは最適な信号を取得することができない。開示する設計は、ヘッドセットとロボット機構との「固定」を分離させてこの懸案事項に対処する。この設計により、ユーザは、超音波機構に影響を与えることなくあらゆるサイズの頭部にヘッドセットを取り付けて信号に到達できるようになる。
図6には、患者又は被験者からの情報を入力するとともに患者又は被験者の走査によって取得された情報を表示するために使用できるコンピュータディスプレイ167にケーブル66を介して接続されたヘッドセット163を示す。図7には、患者又は被験者からの情報を入力するとともに患者又は被験者の走査によって取得された情報を表示するために使用できるディスプレイ167と無線で通信するヘッドセット163を示す。ヘッドセット163及びディスプレイ167は、Wi−Fi、Bluetooth、Li−Fi、セルラ通信技術及びその他の既知の無線通信方法などの、当業者に周知の無線通信方法を用いて無線通信することができる。
いくつかの実施形態では、説明するシステム及び方法を、ICPの増加が存在しない軽度及び中度のTBI診断に使用することができる。根本的な生理機能は異なるが、核となる分析は同じである。軽度TBI後の脳血液動態の変化は、複数の研究によって十分に裏付けられている。これらの変化の生理的起源は、特定の脳領域における代謝要求の増加に起因する局所的血流変動から、脳血管系又は脳自体の乱れ(頭蓋内圧(ICP)の上昇によるコンプライアンスの低下)に起因するCBFの変動にまで及ぶ。
B.自動トランスデューサ配置
図8〜図11に、自動トランスデューサ配置が可能な様々なTCDシステム及び装置を示す。
自動TCD超音波検査のための統合システムフレームワーク−図8に示すように、いくつかの実施形態では、自動TCDシステム201が、ロボットによる位置決めを行う冗長マニピュレータとも呼ばれるロボットアーム190と、トランスデューサホルダ204と、力センサ206を含むトランスデューサ20と、TCDドライバ基板208と、アルゴリズム制御コンピュータとを含む。トランスデューサの位置決め及び配向のために使用する好ましい装置は、Universal Robotics社製の市販の6自由度のUR3卓上ロボットアーム190である。このロボットアーム190は、十分な運動学的精度を提供し、作業空間内の人間の周囲での使用が認められており、速度及び衝撃力を制限するように設定可能な安全レベルを有する。また、このロボットアームはさらなる自由度も有する。これらの特性は、安全上の懸念に対処して人間被験者との使用を可能にする。「エンドエフェクタ」と呼ばれるトランスデューサホルダ204上には、Spencer TCDプローブとすることができるプローブ又はトランスデューサ20を取り付ける。エンドエフェクタは、ロボットアーム190の端部に取り付けられ、ロボットアーム190によって走査面に加わる力を直接モニタする軸力センサ206を有する。力センサ206は、ロボットアーム190に力センサ情報212を送信する。この力センサ206は、トランスデューサ20と走査面との間に十分な接触力が生じるのを確実にする役割を果たすとともに、接触力の過負荷を防ぐ第2の安全措置でもある。いくつかの実施形態では、プローブドライバ基板208がトランスデューサ20に接続し、超音波エネルギーを放出して戻ってきたセンサ出力信号216を処理するための電力214をプローブに送信する電子機器を提供する。
いくつかの実施形態では、制御コンピュータ210が、ロボットアーム190のコントローラ220に接続してTCP/IP通信218を介してコントローラ220と通信するとともに、USB通信222によってプローブドライバ基板208に接続する。ロボットアーム190は、その現在の位置、速度、エンドエフェクタに加わる推定力、カスタムセンサ読み取り値などに関する情報224及びその他のステータス情報をコントローラ220に提供し、この情報がTCP/IP218を介して制御コンピュータ210に通信される。プローブドライバ基板208のUSB222インターフェイスは、トランスデューサ20の深さなどのパラメータ及び動作の設定方法を提供してデータを処理し、限定するわけではないが速度包絡線などの情報を生成する。制御コンピュータ210はこの情報を取り込み、プローブ探索アルゴリズムを実行して新たなロボットアーム190命令を発行する。実施形態は、機械学習アルゴリズムを用いて、超音波照射される血管を特定する熟練技術者の専門技術を模倣することもできる。いくつかの実施形態では、制御コンピュータ210がトランスデューサ20の走査プロセスを自律的に制御するが、他の実施形態では、NeuroArm及びDaVinci手術用ロボットにおいて使用される技術などの当業者に周知の技術を用いて人間がトランスデューサ20の走査プロセスを遠隔操作することができる。
統合テストでは、プローブドライバ基板208から全てのデータを読み出し、ロボットアーム190から全てのステータスデータを読み出し、信号処理及び計画アルゴリズムを更新し、ロボットアーム190にそのサーボ速度で新たな動作命令を発行できるほど十分に高速な125Hzの制御ループをシステム全体にわたって維持できることが示された。
いくつかの実施形態では、冗長マニピュレータに対して、UR3の代わりに6よりも多くの作動自由度を有するモジュール式蛇型ロボットが使用される。
図9に、アドミッタンスコントローラが正確な制御力をもたらすことを示す。左側には、平面に接触してその上を摺動できるようにプローブホルダ204内に取り付けられ、力センサ206に接触し、ロボットアーム190によって保持されたトランスデューサ20を示す。右側には、2〜10Nの不感帯範囲223に制御された力出力を示す。図10には、x、y、z方向に並進できるキャリッジ224にトランスデューサ20が取り付けられてジンバル機構(明確にするために図示せず)がパン及びチルト方向の配向変化を可能にするTCDトランスデューサホルダを示す。図11には、人間工学的ヘッドバンド226に取り付けられた小型ロボット225を含む発見プラットフォーム229を示す。図の左側には、ロボット225から取得されたTCD信号を処理するTCDトランスデューサ電子機器227と、走査データを表示する出力画面228とを示す。
いくつかの実施形態では、TCDセンサの位置及び配向が、ロボットによる5自由度(DOF)運動学的機構によって実現される。TCD用途では、トランスデューサの位置及び配向を、3つの並進座標(x,y,z)と2つの回転座標(パン及びチルト)とから成る5つの座標で表すことができる。自動トランスデューサ配置では、5つの座標全てを独立して制御することができる。
既存の装置には、専門の人間ユーザに依拠してトランスデューサを頭部に接した概算的な側頭窓の位置までx、y、z座標において手動で並進させ、信号取得を完了するためにさらに配向を制御するものがある。半自動装置の中には、信号強度をさらに高めるために並進配置後に2DOFを配向に使用するものもある。トランスデューサを配置して側頭窓を発見するには、配向の制御のみでは不十分である。
いくつかの実施形態では、この運動学的機構が、5つの位置及び配向自由度X={x,y,z,pan,tilt}(タスク空間とも呼ばれる)に影響する5つのモータ自由度Q={J1,J2,J3,J4,J5}(モータ空間又は関節空間)を含む。順運動学は、以下のようなモータ座標とトランスデューサ座標との間の関係として書くことができ、
X=fwd_kin(Q)
ここでのfwd_kinは、典型的にはDenavit−Hartenbergパラメータによって分析される、機構設計に基づく一連の方程式を表す関数である。
いくつかの実施形態では、TCDトランスデューサの配置が、逆運動学を通じて、以下の解析的逆解法
Q=inv_kin(X)
或いは以下のヤコビアン逆解法
dQcmd(n)=J-1(Xerr(n))
などの数値微分を用いて指定され、ここでのJは、モータの差動運動をトランスデューサの差動運動に関連付けるヤコビアンであり、Xerr(n)は、時点nにおけるトランスデューサの位置及び配向誤差であり、dQcmd(n)は、時点nにおける差動モータ命令である。
いくつかの実施形態は、問題を完全に規定するのに十分なDOF、すなわちx、y、z、パン及びチルトを定める5自由度を含む。別の実施形態は、第6の仮想DOFに深さ設定を利用して冗長マニピュレータを形成する。この冗長マニピュレータは、無数の量の解の可能性を可能にする。この実施形態は、センサ配置方法の可能性を高める。
いくつかの実施形態では、ロボットを含む装置を頭部上に配置した後(又はロボットを含む装置内に頭部を配置した後)に、ロボットが、トランスデューサの配向を頭部の表面に対して垂直に保ちながらトランスデューサを患者の方に動かす。このプロセスの大部分は、装置の運動学的知識を用いて確立される。
トランスデューサのデカルト座標は以下の通りである。
X={x,y,z,pan,tilt}
装置の各DOFの関節位置Q={q1,q2,q3,q4,・・・qn}と、装置の順運動学の知識とを用いて、Xを関節位置の関数として計算することができる。
X=fwd_kin(Q)
逆運動学を用いて関節命令を生成する。
dQcmd(n)=J-1(Xerr(n))
トランスデューサに対する頭部の正確な配向が分かっていないので、頭部に対するトランスデューサの接触及び着座を確立することは単純ではない。たとえ頭部がトランスデューサと概算的に一致しているとしても、わずかな誤差によってトランスデューサが頭部と同じ高さに着座しなくなる。いくつかの実施形態では、ロボットが、プログラムされたコントローラのサーボ剛性を用いて、命令されたトランスデューサの配向を維持しようと試みる。
いくつかの実施形態では、トランスデューサの接触及び着座のために、トランスデューサの正確な位置及び配向を予測して制御しようと試みる代わりに、トランスデューサのインピーダンスを選択的に制御する。この制御は、機械設計によるものであるか、それともソフトウェアによるものであるかに関わらず、物体の見掛けの剛性、慣性及び摩擦を制御するようなものと考えることができる。いくつかの実施形態では、トランスデューサの配向自由度が、接触に抗して回転してトランスデューサを頭部と同じ高さに着座させるように柔軟であるのに対し、並進自由度は、トランスデューサを動かして頭部への接触配置を保つほど十分に剛性にされる。いくつかの実施形態では、各方向が異なるインピーダンスを有する。
ソフトウェア−モータトルク及びモータサーボ剛性の制限:いくつかの実施形態では、最も単純なソフトウェアの解決策が、各モータによって加えられるトルクを制限し、異なる方向に異なる剛性を生じる異なる制限を有することができる。この特性は、パン及びチルトが非常に柔軟であるのに対し、並進運動はそれよりも適度に剛性が高い。この限界は、トランスデューサの配向が変化した時に剛性が適応しないことである。例えば、トランスデューサが配向を変化させた時に、トランスデューサの中心を通る剛性は、Zアクチュエータだけでなく、X軸、Y軸及びZ軸の各アクチュエータの組み合わせである。名目上、トランスデューサを通じた剛性は、X、Yの並進自由度よりも柔軟とすべきである。
ソフトウェア−タスク空間のインピーダンス制御:いくつかの実施形態では、トランスデューサの配向が、トランスデューサの中心を通るZ軸を含むローカル座標系を定める。いくつかの実施形態では、モータのサーボ剛性及びトルクの制限を調整することによってトランスデューサのインピーダンスを操作する代わりに、ロボット全体の運動学が、トランスデューサの座標フレームの局所的なX、Y、Z、パン及びチルトの5つの方向の各々のインピーダンスを設定する。トランスデューサの中心線を通じてトランスデューサをさらに柔軟にしながらも、依然として皮膚の表面との接触を維持し、トランスデューサの位置を正確に制御できるほどの局所的なX剛性及びY剛性を有するようにすることができる。
ハードウェア−直列弾性アクチュエータ:いくつかの実施形態では、モータ内へのばね要素又はロボットの構造部材として柔軟な部材を機械設計に追加することによって装置のインピーダンスを変化させることができる。いずれの方法においても、トランスデューサの正確な位置及び配向を測定するために撓み量を測定することが必要である。直列弾性アクチュエータは、正確なコンプライアンスに合わせて設計され、さらには減衰要素も追加される一方で、インピーダンスのプログラミングに関連する計算上の非線形性及び不安定性を回避するという利点を有する。
直接検知:いくつかの実施形態では、トランスデューサの背後に力/トルク検知機構を配置することによってトランスデューサと頭部との間の相互作用力及びトルクを制御することができる。この情報を用いて、閉ループ制御を使用するソフトウェアにトランスデューサのインピーダンスをプログラムすることができる。
間接検知:いくつかの実施形態では、モータの印加電流をモニタすることによって力を間接的に測定することができる。ロボットの運動学を考慮すると、ヤコビアンF=JTTからシステムの力/トルクベクトルが計算され、ここでのTは、モータへの印加電流によって予測されるモータトルクのベクトルである。
いくつかの実施形態では、自動トランスデューサ配置システムが、異なるセンサを含むことができる。TCDプローブについて説明しているが、限定ではなく光学及びレーダなどの異なるセンサを利用することもできる。
いくつかの実施形態では、自動トランスデューサ配置システムが、ゲルパッドを含むことができる。例えば、ゲルパッドは、トランスデューサの配置方法としても機能できる、ロボットが識別できる境界を用いて配置することができる。
C.窓発見
自動窓発見を実行するいくつかの実施形態は、複数の深さ及び角度で超音波照射を行う4、5、6又は7以上の自由度を有する機構を用いて窓発見を行う。これらのさらなる自由度、並びに複数の深さ及び角度での超音波照射は、頭蓋骨上の適切な窓位置を特定して脳内血管をマッピングするプロセスを速める。
図12〜図17は、窓発見の特徴に対応する。図12及び図13には、トランスデューサが開始位置1000から開始し、摺動方向1002に1つの位置から次の位置へと移動して、終了位置1004に到達するまでグリッド全体をX方向及びY方向に蛇様パターンで掃引する単純なグリッド探索パターンを示す。他の実施形態は、異なる探索パターンを使用する。図14には、複数のトランスデューサ位置1008a、1008b、1008cを用いた標的領域内の重複容量1006a、1006b、1006cを示す。トランスデューサ位置1008a〜cを再配向すると、探索容量を完全に掃引することができる。図15に示すように、トランスデューサ位置1008a〜1008cを何回か再配置することによって重複探索容量1006a〜cを形成することができる。図16A、図16B及び図16Cには、MCA1012を超音波照射するためのTCDセンサ1010の配置を示す。図17には、側頭窓1014の目印及び境界を示す。具体的には、眼1017の眼窩骨付近に前方限界1016が存在する。患者の安全のために、眼1017の眼窩骨付近は撮像しないことが好ましい。上方限界1018は、特定の目印によって定められない。下方限界1020は、頬骨弓(頬骨)によって識別される。後方限界1022は耳によって識別され、側頭窓の自然な限界をもたらす。TCD位置は人によって異なるので、図18A及び図18Bには、側頭窓の位置をドット1026で表した例示的なTCD位置1024を示す。
通常、側頭窓を特定するには、頭部に接してトランスデューサを配置する。従来、このステップは、一般に専門の人間ユーザによって支援されていた。ユーザは、概算的な側頭窓の位置において側頭部に接してトランスデューサを配置し、信号が特定されるまで手動でセンサを再配向し続けていた。半自動装置は、この時点でトランスデューサを再配向することによって信号強度を高めようと試みることができるが、2つの自由度のみでは信号発見を完全に自動化しようと試みても満足の行かない結果しか得られない。
いくつかの実施形態によれば、以下の「G.運動学」という表題の節で開示するように、側頭窓品質の評価を完全に自動化して完全な信号喪失後であっても側頭窓を再発見できる4、5、6、さらには7以上の自由度(DOF)の運動学的機構が使用される。
いくつかの実施形態では、トランスデューサが着座した状態で、トランスデューサが頭部の表面に従って内外に動く際にトランスデューサが着座したままであるほど高く、ただし快適であるほど低く、コンプライアンスを表面と垂直に保つ。X軸及びY軸は、トランスデューサ位置の精密な制御を維持するために高サーボ剛性を保持することができる。トランスデューサの法線力はZ軸剛性によって決まるので、X軸及びY軸が受ける摺動力は快適なレベルに制限される。この時点で、トランスデューサにTCD窓の探索を実行するように指示することができる。トランスデューサの配向を変化させる必要がある場合には、ソフトウェアを介して配向剛性を高めることができる。
位置合わせ:以下でさらに詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、コンピュータが命令を生成して、候補信号が特定されるまで頭部の表面に沿ってトランスデューサを並進させて再配向するように機構に指示する。特定されると、トランスデューサは、信号強度を高めるように自動的に再配向される。自動システムが側頭窓を発見する探索時間の短縮は、既知の解剖学的特徴において機構とトランスデューサとを手動で又はプログラムに従って位置合わせすることを含む解剖学的位置合わせプロセスによって達成することができる。
プログラム的位置合わせ: プログラム的に行う場合、この位置合わせは、ユーザが耳と眼の間の頬骨弓に沿って初期開始点を配置できるようにする視覚的窓ガイドを用いて行うことができる。この解剖学的位置合わせ技術はTCDに適用可能であるが、超音波、fNIRS及びTCCSと共に使用することもできる。一般に、本明細書においてTCDを使用するものとして具体的に説明している技術及び装置は、TCCS、他の既知の超音波エネルギーモダリティ及びfNIRSを使用する様々な実施形態において使用することもできる。具体的には、図19Aに示すように、既存の文献に基づいて、前額部F 1028、前部A 1030、中央部M 1032及び後部P 1034という複数の異なる位置合わせ点を用いて経側頭探索窓を定めることができる。通常、前額部F 1028、前部A 1030、中央部M 1032及び後部P 1034の超音波照射は、図19に示すような側頭窓上の異なるx及びy位置において、図19Bに示すようなセンサの異なる回転位置を用いて行われる。トランスデューサが位置合わせ点に配置されると、どの位置合わせ点が探査中であるかがロボットに通知される。どの動脈を超音波照射すべきかに応じて、異なる位置合わせ点を使用することができる。例えば、異なる位置合わせ点を用いてMCA動脈、ACA動脈及びPCA動脈を識別することができる。図19Cに、経側頭窓196、経眼窩窓198、顎下窓200及び後頭下窓202を含む様々な超音波照射できる位置を示す。経側頭窓196のための位置合わせ点について説明しているが、経眼窩窓198、顎下窓200及び後頭下窓202のための他の位置合わせ点を使用することもできる。位置合わせ点が確立されると、位置合わせ点に関連する全ての座標が報告されて全ての被験者にわたる標準座標系が課される。例えば、いくつかの実施形態では、座標(0,0)が図17の後方限界1022に対応し、座標(1,0)が図17の前方限界1016に対応する。或いは、以前に特定の被験者の走査を行ったことがある場合には、その被験者について既に取得されている情報を用いて位置合わせを行うこともできる。図19Dに示すように、冗長マニピュレータと呼ぶこともできる6自由度ロボットアーム190を用いてトランスデューサ20を被験者上のいずれかの便利な位置に動かすことができる。他の実施形態では、ロボットが、5つ(x,y,z,パン,チルト)などの少ない自由度を有し、或いは1つの自由度が部分的にばねによって制御されるような劣駆動である。図19Eに示すように、6自由度ロボットアーム190には、モニタ194を含むポータブルワークステーション192を取り付けることができる。図19Fに示すように、6自由度ロボットアーム190は、トランスデューサ20を経側頭窓196に配置することができる。図19Gに示すように、6自由度ロボットアーム190は、トランスデューサ20を経眼窩窓198に配置することができる。図19Hに示すように、6自由度ロボットアーム190は、トランスデューサ20を顎下窓200に配置することができる。図19Iに示すように、6自由度ロボットアーム190は、トランスデューサ20を後頭下窓202に配置することができる。
自動信号取得:図20を参照すると、いくつかの実施形態では、指定の又は所定の閾値を上回るエネルギーレベルを識別するデータ駆動型探索アルゴリズムを用いて自動信号取得を自動的に行うことができる。アルゴリズムを指定する命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はその他のコンピュータ可読媒体の形で提供することができる。本明細書において言及するソフトウェア、ファームウェア、又はその他のコンピュータ可読情報は、ハードディスクドライブ、フラッシュディスクドライブ、ROM、又はその他の非一時的媒体などの非一時的媒体に記憶することができる。具体的に言えば、いくつかの実施形態では、コンピュータを用いて探索プロセスを指示するシステム1040においてスタック探索を使用する。スタック探索は、グローバルからローカルへの探索パラダイムの最適化を可能にする。最適化される関数値は、センサデータに基づいて計算される何らかの尺度Tであり、いくつかの実施形態では、Tが、トランスデューサによって取得される基本的なTCD信号に基づいて計算されたエネルギーを表すことができる。しかしながら、関数Tは、既知の基本分布によって表されるものではなく、センサ位置に関するブラックボックス関数である。基本的な信号分布が未知であるため、この種のブラックボックス探索では前もってエネルギー値を推測することはできない。5DOFロボットと深さ制御可能なTCD信号とを伴ういくつかの実施形態では、何らかの配置位置p=(x,y,z,rx,ry,d)を訪れてT(x,y,z,rx,ry,d)を計算することによってTが計算され、ここでのx、y、zはセンサの並進位置であり、rx、ryはセンサの回転位置であり、dはセンサのサンプル深さである。ロボットを位置(x,y,rx,ry,d)に移動させ、信号を測定し、その位置におけるエネルギーを計算することによってT(x,y,rx,ry,d)をサンプリングする。アルゴリズムのさらなる態様を説明する前に、若干の背景を示す。
エネルギー計算: エネルギー計算は、Mモード、包絡線、スペクトログラム、深さ、及びTCDによって提供される他のいずれか情報の結合関数である。標準的なエネルギーの実施形態は、以下のいずれかとして計算することができる:
Energy(mmode,env,spec,depth)=α・mmode_eng(mmode)+β・env_eng(env)+γ・spec_eng(spec)+δ・depth_eng(depth)
(式1)
Energy(mmode,env,spec,depth)=α・mmode_eng(mmode)×β・env_eng(env)×γ・spec_eng(spec)×δ・depth_eng(depth)
(式2)
TCDのエネルギー例としては、以下が挙げられる。
包絡線:一実施形態では、包絡線について、離散ウェーブレット変換を通じて時間−周波数構造を決定することができる。例えば心拍数及びP2などのTCDの周期性の特徴である狭帯域スケールでウェーブレットパワーを取得し、隣接スケールにわたって取得された広帯域パワーと比較する。周期性の強い包絡線は、特徴的なスケールにおいてパワーの割合が高くなる。パワーには、全てのスケールにおいてホワイトノイズが等しく寄与するので、ノイズの多い包絡線は、狭帯域において強いパワー集中を示すことが少ない。
自己相関は、ノイズによって隠される周期的信号の存在、その高調波周波数が暗示する信号における失われた基本周波数の識別などの、繰り返しパターンを発見するための数学的ツールである。別の実施形態では、周期的信号のシフト波形との自己相関を以下のように評価して、別のエネルギー計算の可能性をもたらすことができる。時刻tにおける信号をenv[t]とすると、ラグlにおける自己相関関数は、以下のように表すことができる。
env(l)=\sum env(t)×env(t−l)
(式3)
Rは3つの強いピーク(ゼロ付近の他に)とそれらの間の強い谷とを有し、3つの強い周波数を有するパルス状波形を示すようになる。
env_engは、包絡線の時間平均二次微分を用いて合算された時間平均包絡線として具体化し、特定の範囲内の速度及び強制的な滑らかさを強調することもできる。
Mモード: 様々な実施形態では、Mモード帯域の幅を計算に使用することができる。いくつかの実施形態では、Mモードでの合計パワーを計算に使用することができる。いくつかの実施形態では、TCDにおける所与の血管探索に必要である場合、Mモードエネルギーを特定の深さ範囲によって覆うことができる。
スペクトログラム:様々な実施形態では、各パワー値に関連する特定のビン番号によって重み付けされたスペクトログラム信号の加重平均を使用することができる。いくつかの実施形態では、各パワー値の包絡線からの距離の逆数によって重み付けされたスペクトログラム信号の加重平均を使用することができる。例えば、この重み付けは片側重み付け(one−side weighting)とすることができ、この場合、例えば包絡線よりも上にある全てのスペクトログラムデータは、エネルギーに向かってゼロとしてカウントされる。
探索の最適化:X軸に沿って1mmの分解能で、Y軸に沿って1mmの分解能で、30度×30度のX及びY回転次元(rx,ry)で、75mmのTCD深さで移動する5自由度機構を用いて、例えば55mm×55mmの経側頭窓に対して図12に示すような単純な総当りの蛇型探索(simple brute force snake search)を行った場合には、約2億個の点を探索する必要がある。このような探索には相当量の時間が掛かる。いくつかの実施形態では、後述するように、予め定められた領域を探索するロボットシステムに実装されたデータ駆動型探索アルゴリズムを用いて探索時間を最適化することができる。
データ駆動型探索:再び図20を参照すると、いくつかの実施形態では、システムが、最初に初期化ステップ1042において初期化を行う。シード点データベース1044が存在することができる。いくつかの実施形態では、実際の被験者からの手動測定がシード点データベースを構成することができる。技術者によって行われる測定に基づいて、MCAのトランスデューサ位置のx及びy位置を使用し、k平均法などの標準的なクラスタリングアルゴリズムを用いてデータをクラスタに分割し、クラスタ中心点をアルゴリズムへのシード点として使用することができる。
再び図20を参照すると、いくつかの実施形態では、多くの被験者にわたる選択窓(例えば、側頭、眼窩、後頭下、顎下)のロボット走査を通じてシード点を探索し、窓全体にわたる各窓の点のエネルギー計算値を保存することによってシード点データベース1044を形成する。いくつかの実施形態では、使用するコンピュータロボットシステムが完全なメモリを有し、従って信号が発見された後で特定の被験者の特定の信号の呼び出しを可能にする。例えば、いくつかの実施形態では、特定の被験者のACA、MCA、PCAのモニタリング位置が全てメモリに記憶され、オペレータがこれらのうちの1つを選択して、ロボットにその位置に戻って特定の波形を表示するように命令することができる。この特定の被験者の特定のモニタリング位置を呼び出す能力は、ゼロから探索を開始する必要なく素早くモニタリングを行うことができるという理由で長期にわたる被験者のモニタリングを容易にする。
このシード点データベースを生成する技術を用いて、被験者全体の何千個ものデータ点を集約することができる。収集された多くの被験者にわたるデータを階層化することにより、可能性の高い窓シード点の確率分布と、探索を高速化する探索バイアスとが提供される。従って、いくつかの実施形態では、(xi,yi)において側頭窓が見つかる確率的可能性の高さに基づいて探索をシードする(xi,yi)デカルト座標を指定することによって探索空間を制限することができる。また、いくつかの実施形態では、トランスデューサの回転配向が所与の点(x,y)について無制限であるが、以前に取得されたデータがあれば、設定された並進点(x,y)を所与として特定のトランスデューサ配向の系統的バイアスが可能になり、探索空間を大幅に制限することができる。例えば、いくつかの実施形態では、パンとチルトの両方におけるロボットの回転範囲が±15°である場合、7〜15°のパン座標及び3〜10°のチルト座標でしか信号が見つからなければ、探索範囲を潜在的に所与の座標に制限することができる。いくつかの実施形態では、シード点が、被験者の人種、性別又は年齢に基づいて選択される。その後、開始点生成モジュール1046は、走査すべき動脈に基づいて初期開始点を決定する。
プッシュ/ポップ探索スタック:いくつかの実施形態では、プッシュ/ポップ探索スタックモジュール1048を用いて探索を行う。いくつかの実施形態では、このモジュールが、中央処理装置及び関連するハードウェアを含むコンピュータ上のソフトウェアに実装されて、トランスデューサから受け取った情報をモニタする。他の実施形態では、このモジュールを、本明細書に開示する構造及びその構造的同等物を含む他のタイプのデジタル電子回路、又はASIC、FPGA、又はファームウェア、又はハードウェア、或いはこれらの1又は2以上の組み合わせに実装することができる。当業者には周知のように、要素をプッシュすると、スタックの最上位に要素が追加される。要素をポップすると、スタックの最上位の要素が除去される。プッシュ/ポップ探索スタックモジュール1048は、次の探索生成モジュール1050と、探索実行モジュール1052と、探索スタック1054と、探索値評価モジュール1056とを含む。探索の開始時には、最適化できる元となる信号が未だ取得されていない。従って、信号の気配のみを探し求める広範にわたる粗い探索から開始することが好ましい。いくつかの実施形態では、初期探索の例として、側頭部領域全体にわたる粗い総当りの蛇型探索、又は初期シード点を中心とする粗い螺旋/同心円が挙げられる。
後続の各探索は、以前の探索及びその結果の産物である。強い信号を有する関心点が特定されると、この強い信号の領域において探索が精緻化又は等級化される。次の探索生成モジュール1050は、非常に粗い探索である初期探索S0 1056を生成する。いくつかの実施形態では、探索中に関心点が特定された場合、新たなさらに細かい探索S1 1058が識別されて探索スタック1054にプッシュされる。例えば、粗い螺旋探索が行われていて関心点が発見された場合には、さらに細かい螺旋探索を状態スタックにプッシュすることができる。細かい螺旋探索によって別のさらに大きな関心点が見つかった場合、さらに精緻化された探索が状態スタックにプッシュされて実行される。探索S1 1058がさらなる有用な関心点を生成した場合には、さらに細かい探索S2 1060が生成されて探索スタック1054にプッシュされ、以下同様である。いくつかの実施形態では、探索が精緻化されるにつれて「関心点」のエネルギー閾値が増加し、又は厳密化される。一般に、探索Snがさらなる有用な関心点を生成しない場合には、この探索Snが探索スタック1054からポップオフされ、その探索状態が探索Sn-1中の状態に戻り、Sn-1に対して指定された潜在的に厳密性の低いエネルギー閾値を用いて継続する。
探索実行モジュール1052によって各探索が実行された後には、探索値評価モジュール1056によって探索実行モジュール1052の戻り値の評価が行われる。探索実行モジュール1052の戻り値が終了基準を満たしていない場合には、次の探索生成モジュール1050によって新たな探索が生成されてサイクルが継続する。探索実行モジュール1052の戻り値が終了基準を満たしており、取得された信号が十分に有用である場合には、探索値評価モジュール1056が終了し、有用点の集合1062に探索実行モジュール1052の戻り値が追加されて探索スタック1054がクリアされる。次に、探索終了判定モジュール1064が、十分な数の有用な点が識別されたかどうかを判定する。十分な数の有用点が識別されていない場合には、開始点生成モジュール1046が新たな探索を生成し、次のシード点を用いてサイクルが継続する。別の実施形態では、訪れた全ての探索点及びその対応するエネルギーが仕分けリストに記憶される。何らかの空間分解能制約がある場合には、このリストをフィルタ処理して最良のエネルギーのみを保持することができる。リストの最上位には最も高いエネルギー点が存在し、これらはアルゴリズムの次の部分のための有用な点を表す。
十分な数の有用な点が識別された場合、探索アルゴリズムは終了する。この段階で、点選択モジュール1066が、以前の探索で特定されたいずれかの点に関心があるかどうかをオペレータに尋ね、又は自動的に決定することができる。関心点が選択されると、追跡モジュール1068が、関心点に移動して信号を解析するようにロボット機構に指示する。いくつかの実施形態では、計算されたエネルギー値に基づいて(例えば、最も高いエネルギーが最良点であると仮定される)、或いは点ラベル(例えば、TCDのためのMCA、ACA、PCA)などのメタデータに基づいて関心点を選択することができる。いくつかの実施形態では、その後、システム1040が、その点におけるエネルギーを連続的に探知しながらその点をモニタする。いくつかの実施形態では、エネルギーが一定のパーセンテージだけ劣化している場合(例えば、10%の劣化)、システム1040が、理想的な信号を再取得するために追跡モジュール1068を用いてその点の付近の局所最適化を行う。しばしば、患者が動いたり又は話したりすることによってシステム1040が信号を失ってしまうことがあるので、この信号の再取得は重要である。いくつかの実施形態では、オペレータが、検査すべき異なる関心点をあらゆる時点で選択することができる。
図23を参照すると、スタック探索アルゴリズムのいくつかの実施形態では、スタック探索プロセスを指示するソフトウェアをプログラムされたコンピュータを使用するシステム1080が、変数を初期化する初期化モジュール1082を有する。次に、システム1080は、解剖学的基準点登録モジュール1084に解剖学的基準点を登録する。シード点の集合ρ1085を含むシード点データベース1086が存在することができ、シード点探索モジュール1088は、シード点データベース1086を用いてどのシード点を探索すべきかを決定し、或いは解剖学的基準点登録モジュール1084から受け取った情報を使用することができる。シード点データベース1086は、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができる。その後、初期探索点モジュール1090が探索すべき初期シード点「p」を決定し、この点を状態スタック探索初期化モジュール1092に提供する。状態スタック探索初期化モジュール1092は、シード点pに基づいて探索スタック1094を形成する。
いくつかの実施形態では、探索タイプ取得モジュール1096が、探索スタック1094から最上位の要素をポップオフすることによって探索を決定し、探索点生成モジュール1098に探索タイプSを提供する。探索点生成モジュール1098は、探索タイプSに基づいて探索すべき点の集合Ωを生成する。探索すべき点の集合Ωにさらなる点が存在しない場合、探索スタック1094の最上位要素がスタックポップモジュール1100によってポップオフされて探索タイプ取得モジュール1096に提供され、探索点生成モジュール1098から別の探索タイプSが検索される。
いくつかの実施形態では、探索すべき点の集合Ω内に点が存在する場合、点識別モジュール1102が、探索すべき点の集合Ωの最上位からポップオフすることによって探索すべき点pを識別し、ロボット機構に点pに進むように指示する。次に、エネルギー解析モジュール1104が、点pに向けられたエネルギーから受け取られたエネルギーeを解析する。エネルギーeが指定のエネルギー閾値を下回り、場合によっては血管が特定されなかったことを示す場合、いくつかの実施形態では、タイムアウトモジュール1106を通じて探索タイムアウト判定が行われる。探索タイムアウトは、救急医療介入が必要になり得る脳卒中診断などの緊急を要する状況において特に有用である。いくつかの実施形態では、探索タイムアウトの継続時間が、探索毎に使用される所定の時間間隔である。いくつかの実施形態では、探索タイムアウトの継続時間が変化する動的なものである。いくつかの実施形態では、探索タイムアウトの継続時間が、最も細かい探索SNが行われる毎に更新され、例えば探索の徹底性の向上又は探索速度の増加などの所望の成果に応じて増加又は減少させることができる。いくつかの実施形態では、探索タイムアウトの継続時間が、探索に費やされた時間に部分的に基づくことができる。
いくつかの実施形態では、探索タイムアウトが取られず、探索すべき点の集合Ω内に探索すべき点がさらに存在する場合、点識別モジュール1102によって次の点pが識別されてサイクルが継続する。或いは、それ以上探索すべき点が存在しない場合、探索タイプ取得モジュール1096が探索スタック1094から最上位の要素をポップオフすることによって探索を決定してサイクルが継続する。
いくつかの実施形態では、探索タイムアウトが取られた場合、シード点集合評価モジュール1116が、シード点集合ρ1085が空集合Φを構成するかどうかを評価する。シード点の集合ρ1085が空集合Φを構成しない場合には、初期探索点モジュール1090が探索すべき新たな初期点を生成してサイクルが継続する。或いは、シード点の集合ρ1085が空集合Φを構成する場合にはそれ以上シード点が存在せず、候補点の集合Θ1118が戻される。次に、ユーザ選択ステップ1120において、ユーザが点p*を選択してΘ1118からその対応するエネルギーe*を取得し、ロボットが点p*に進むように指示される。次に、上述したような追跡モードに入る。エネルギー計算モジュール1122では、システムがp*におけるエネルギーeを連続計算する。エネルギー比較モジュール1124は、eが元々のエネルギーe*の一定割合σを下回るかどうかを判定する。エネルギー比較モジュール1124によってeが元々のエネルギーe*の一定割合σを下回っていると判定された場合には、最適化モジュール1126が再び最適化を行って、新たな点p*及びその対応するe*を計算する。
再びエネルギー解析モジュール1104を参照すると、エネルギーeが特定のエネルギー閾値を上回る場合には、停止判定モジュール1108が探索を停止するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、探索を停止する判定が、受け取ったエネルギー量e、探索タイプS又は探索に費やした時間の何らかの組み合わせに基づくことができる。
いくつかの実施形態では、停止判定モジュール1108が探索を停止すべきでないと判定した場合、探索等級化モジュール(graduate search module)1110が次に行うべき探索を識別し、探索スタック1094上にさらに細かい探索をプッシュする。
いくつかの実施形態では、最大探索反復モジュール1112が、許容される最大数の探索が行われたかどうかを判定する。この最大探索反復モジュール1112は、探索に費やされる時間を制限する方法をもたらす。いくつかの実施形態では、最大探索反復モジュール1112が、許容される最大数の探索が行われたかどうかに関する判定を、探索に費やされた合計時間、行われた探索の総反復回数、又は最も細かい探索時間SNにおいて行われた総探索数の何らかの組み合わせに基づいて行うことができる。
いくつかの実施形態では、最大反復回数に達していない場合、閾値更新モジュール1114が、最小許容エネルギーレベルの動的閾値更新を実行することができる。被験者間には大幅な解剖学的差異が存在するので、いくつかの実施形態ではこの閾値を更新することが重要である。中には非常に弱い信号を有する被験者も存在し、この実施形態では所定の時間内に最良の信号を取得することが必要となり得るので、最初は閾値が低く設定される。また、中には非常に強い信号を有する被験者も存在し、弱い信号の被験者に対して使用した閾値と同じ閾値をこれらの被験者に使用すると、最終的な信号が、高い閾値を課した場合に最終的に生じる信号と比べて弱くなる。いくつかの実施形態では、上手くいった各探索の完了後に動的閾値を更新して、探索サイクルの次の反復中に信号にロックオンする困難性を高めるようにする。
TCD探索及び信号処理アルゴリズム:トランスデューサの一般的な動きを指示しながらTCD信号を探索する経路計画及び信号処理アルゴリズムを含む自動TCDシステムの問題は、(頭部で見られる)起伏のある表面を自動的にたどることができるというロボット制御問題から分離することができる。この分離の理論的根拠は、検出アルゴリズムが、イノベーションの一部を含む信号処理及び行動計画の問題であることである。名目上二次元表面に単純化できる頭部の狭い領域との相互作用は、行動計画及び信号処理アルゴリズムの開発に主力を置く。トランスデューサが垂直角を維持しながら起伏のある表面をたどるように仕向けることは、システムの適応性を最終的に人間被験者に拡張しながらもTCD信号の解釈には依存しない技術作業である。いくつかの実施形態では、システムが、起伏のある二次元表面に接して超音波トランスデューサを配置し、2〜10ニュートンの一定の法線力を維持しながらトランスデューサを一定速度で摺動させることができる。
探索タイプ:探索システムの様々な実施形態では、多くの異なるタイプの探索を使用することができる。以下、具体的な探索タイプについて説明する。
グリッド探索−デカルト:最も単純な窓及び信号の発見は、総当り法である。いくつかの実施形態では、5自由度ロボットを使用する。探索アルゴリズムは、有界探索領域を前提として、トランスデューサをフローファントム界面(flow phantom interface)上に配置し、離散点のデカルトグリッドを通じて分割ステップサイズで動かし、各点で停止して速度包絡線信号をチェックするようにロボットに指示する。以下でさらに詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、TCDトランスデューサを、その点における最大信号を発見するようにサンプル深さのグリッドに設定する必要もある。グリッドが完成すると、最大信号の位置を決定して、図12及び図13に示すようにトランスデューサをその位置に再配置することができる。いくつかの実施形態では、次元が、X、Y、X軸における回転、Y軸における回転、及び超音波照射の深さ、すなわちTCDの深さであり、これらのステップサイズは、それぞれdx、dy、drx、dry、ddepthで表される。上述したように、1mmなどの比較的小さなステップサイズを使用すると、蛇型/グリッド探索は、非効率的で時間が掛かるものになり得る。実行する探索数を大幅に削減した粗いステップサイズを使用すると、このような蛇型/グリッド探索は、窓マッピングなどの不明確な調査に適することができる。
このアルゴリズムは、他のアルゴリズムと比較するための基本性能測定基準(baseline performance metric)も設定する。1つのアルゴリズムバージョンでは、ストリングファントム(string phantom)を一定の速度に設定して、信号検出を速度包絡線の大きさのチェックに単純化する。一定の速度を検出できると、拍動流を模倣するようにストリングファントムを設定することによって問題の複雑度が増す。いくつかの実施形態では、拍動周波数を中心とするバンドパスフィルタを用いてTCD信号の存在及び大きさを求めるという、恐らくは最も単純なパルス検出アルゴリズムを採用する。
最適なTCD速度信号が見つかる時間、又は所定の閾値を上回るTCD速度信号を減少させるために、トランスデューサは、図12及び図13に示すように探索アルゴリズムがセンサデータをチェックしている間絶えず移動する。この作業は、トランスデューサの動きが誤検出を生じる出力信号に結合し得る点で複雑になる。いくつかの実施形態では、このアルゴリズムの実装に、トランスデューサ出力にノイズを結合させて最大走査速度を決定する動きを特徴付けることと、ノイズを改善するための信号フィルタとが必要である。例えば、一定速度のストリングファントム中にはノイズの多い信号が生成されることがあり、ローパスフィルタを用いて、トランスデューサ動作の滑りアーチファクト(sliding artifacts)に起因するノイズをストリングファントムに由来するDC速度信号から分離することができる。いくつかの実施形態では、拍動動作について、バンドパスフィルタ、又はベイジアンフィルタなどの他の確率的検出法を使用することもできる。
グリッド探索−デカルト及び配向:速度信号の大きさは、余弦関数としてのドップラー角に比例し、
Figure 2019503774
である。トランスデューサの配向を変化させると、信号の品質に影響を与えることができる。トランスデューサの角度を変化させると、図14に示すように、一連の発射される超音波音響エネルギーを放出するだけでなく、1つの位置において標的血管系の容量を探索することも可能になる。このアルゴリズムは、トランスデューサの配向角(パン及びチルト)のグリッドを追加しながらデカルトグリッド探索を繰り返して探索容量を掃引する。この探索は、最大信号位置を三角測量することによって、デカルトのみのグリッド探索とは異なり得る最適なトランスデューサの配向及び位置を選定する。トランスデューサを何回か再配置することによって重複探索容量を形成することもできる。
疑似アニーリング法:いくつかの実施形態において使用される別の探索タイプは疑似アニーリング法である。疑似アニーリング法は、当業者に周知の探索方法である。疑似アニーリング法は、最適化問題に対する良好に思えるが必ずしも最適ではない解の決定方法を提供する。大まかに単純化して言えば、疑似アニーリング法は、初期解をランダムに生成することによって最良の解を探索した後に近隣領域をランダムに探索して新たな解を生成する。新たな解が現在の解よりも良好である場合には、新たな解が現在の解に取って代わり、次の反復の基礎として保存される。或いは、近隣の解が良好でない場合、アルゴリズムは受理確率を計算して乱数と比較する。受理確率が乱数よりも高ければ、新たな解が現在の解に取って代わり、次の反復の基礎として保存される。そうでなければ、新たな解が現在の解に取って代わることはない。
螺旋探索:いくつかの実施形態において使用される別の探索タイプは螺旋探索である。螺旋検索は、シード点から開始する。探索は、用途に応じて粗く又は細かくすることができる。螺旋探索は、デカルト探索のように終点に達するまでX軸に沿って移動した後にY方向を調整するのではなく、角度分離をX及びY方向に同時に調整してトランスデューサを初期シード点から外向きに螺旋状に動かす。粗い螺旋探索は、細かい螺旋検索よりも素早く広がる。
同心円探索:いくつかの実施形態において使用される別の探索タイプは同心円探索である。同心円探索は、初期位置としてのシード点から開始した後に、典型的にはX方向又はY方向のいずれかを、初期位置からの半径を定める新たな位置に来るように調整する。その新たな位置から、X軸とY軸の両方を調整して円内を探索する。円の開始点に戻ると、別の半径方向調整を行って新たな円の探索を行う。
山登り法:いくつかの実施形態において使用される別の探索タイプは山登り法である。山登り法は、様々な実施形態で使用できる局所最適解を効率的に発見する、当業者に周知の別の技術である。大まかに単純化して言えば、山登り法は、初期位置としてのシード点から開始する。初期位置は、山の麓として類推される。次に、この技術は、何らかの条件が最大化されて満足できる信号が発見されるまでより良い信号を発見する解決策を繰り返し改善し、このことが山登りに類推される。
対側探索:何人かの技術者によれば、同側で取得された信号は位置的に対側に反映されることが多いとの報告がある。いくつかの実施形態では、この領域知識が探索アルゴリズムの実施形態において活用される。具体的に言えば、両側走査を行ういくつかの実施形態では、例えば対側で信号が検出された場合、その位置及び信号強度情報が同側で走査を行うプロセッサに提供され、この逆も同様である。この例を続けると、同側のプロセッサは、伝送された信号強度を評価し、対側により与えられる対称点を中心として探索を開始する必要があるかどうかを判断する。いくつかの実施形態では、この探索は、現在の探索を直ちに放棄してその点に移動することによって、或いはアルゴリズムのシード点リストに対称点を追加することによって実行することができる。
D.血管信号の最適化
いくつかの実施形態では、システムが皮膚上にトランスデューサを配置(自動トランスデューサ配置を参照)して候補窓を識別(自動窓発見を参照)すると、上述したように最適信号が識別される。既存の手動システムでは、技術者がトランスデューサの角度、音、深さ、波形適合、スペクトルを「最適化」することによってこの最適化が行われることもある。
概要:いくつかの実施形態では、信号最適化が重要である。TCDでは、反響した血流速度信号の強度が、超音波ビームと血流との間の入射角の余弦関数として減少する。機械学習アルゴリズムでは、信号の損失によって最終的な診断が妨げられる可能性がある。頭部に対するTCDトランスデューサの滑り、TCD頭部装着固定具の機械的クリープ、及び患者の動きなどの多くの外的要因が信号の弱化を引き起こす可能性がある。最大信号を達成して維持するだけでも熟練ユーザにとって困難である。基本的にこれらの問題は、全て超音波ビームと血流との入射角を最小化することが中心である。
いくつかの実施形態では、この角度入射の制御が、TCDセンサのサンプルビーム位置をデカルト空間(x,y,z)内で動脈構造上に配置した後に、ビーム方向と血流方向との間の配向誤差(入射角)を最小化することを必要とする。サンプル位置の配向を設定するには、2つの自由度−パン、チルトが必要である。配向誤差がゼロとなる(又はTCD窓の解剖学的構造及び血管配向の制限によってできるだけゼロに近い配向誤差が定められる)少なくとも1つの解を運動学的に保証するには、全部で最低5つの自由度を使用しなければならない。現在利用可能なTCD製品には、2つの配向自由度しか自動的に制御しないものもある。
いくつかの実施形態は、TCDセンサと結合した時にTCDの深さ設定を制御する5DOF機構を提供する。この機構は、脳内の超音波サンプル位置への仮想リンクと、全部で6DOFの運動学的連鎖とを形成する。いくつかの実施形態では、最大信号強度を維持しながらわずかな動きで自機を調整できる冗長マニピュレータも存在する。いくつかの実施形態では、入射角を最小化して信号強度を高めるために、血管内の三次元位置にサンプル容量を配置して、サンプルの配向を血管血流と整列するように調整する。
現行の2DOFシステムの限界:2自由度システムの限界について指摘することが重要である。現在入手可能な2つの自動DOFと第3のDOFとしてのTCD深さの制御とを有するTCDシステムは、脳内のサンプル容量をデカルト位置(x,y,z)に配置することができる。総自由度が3しかない場合には、サンプルの配向を指定することができない。このため、血流への入射角を設定することができず、従って信号強度が保証されない。角度は、ユーザがトランスデューサを手動で動かすことでしか調整することができない。信号の取得及び最適化は手動プロセスのままであり、ユーザが基本形状を理解することはないと思われる。
信号強度の最適化:5DOF機構では、TCDトランスデューサの深さ設定を用いてサンプル容量のデカルト位置(x,y,z)及び配向(パン,チルト)を指定することができる。装置では、サンプル容量の位置及び配向X={x,y,z,pan,tilt}に対する入力機構とTCD設定との間の関係Q={q1,q2,q3,q4,q5,TCDdepth}が以下のように表され、これは順運動学と呼ばれる。
X=fwd_kin(Q)
同様に、逆運動学と呼ばれる逆の関係は、所望のサンプル位置及び配向Xから機構設定Qを導出することができる。
Q=inv_kin(X)
脳内の所与のデカルト位置(x,y,z)では、配向誤差に基づいてコスト関数を最小化することによって信号強度を最大化するようにパン及びチルトを調整することができる。
冗長自由度の使用:皮膚及び組織コンプライアンスに起因して機構がトランスデューサを頭部に押し込むことができる時には、トランスデューサの頭部内へのz動作が束縛される前に、6つの制御可能な自由度が存在する狭い領域が存在する。この領域には、冗長運動学的連鎖を形成するさらなる1つの自由度が存在する。この機構は、以下の関係を通じてサンプルの位置及び配向Xを維持しながら自機をQ1からQ2に再構成することができ、
Figure 2019503774
ここでのΔqは、機構設定の変化であり、Jは、差動関節運動Qを差動タスク空間運動Xに関連付けるヤコビアンであり、Jは、ヤコビアンの擬似逆行列であり、
Figure 2019503774
は、サンプル位置誤差を補正する項であり、(I−JJ)φは、Qの所望の変化をXに影響しないΔqに対応付けるゼロ空間である。
このさらなる自由度は、信号の発見及び維持のための複数の方法又は機構設定を可能にする。また、信号ロックを維持しながら機構の再配置も可能にする。
なお、装置のZ動作がTCDの深さ動作と一致してはならず、そうでなければ自由度が失われる点に注意することが重要である。この方法は、機構が皮膚のコンプライアンス範囲内でトランスデューサを動かすことができる間のみ機能する。
勾配降下法及びロック後の信号強度最適化:いくつかの実施形態は、線形的な一定速度の動きに限定されない。トランスデューサの動作命令は、少なくとも125Hzの速度でリアルタイムで更新できるので、他の非線形探索経路を形成することができる。トランスデューサの配向を変更できることとMモードからの深さ情報とを利用することにより、TCD速度信号を最大化する勾配降下アルゴリズムを実装することができる。候補位置が見つかると、ドップラー角を減少させることによって現在のトランスデューサ位置における信号強度を最適化することができる。この最適化によってTCD信号をさらに素早く検出できるようになる。信号強度最適化方法は以下のとおりである。
ロボット装置を用いたTCD測定からの血液速度信号の最適化:TCDセンサを用いて血液速度を測定する際には、信号強度を最大化することが解析にとって重要である。信号強度は、血液速度ベクトル
Figure 2019503774
と、TCDセンサ表面に垂直な配向又は放射軸
Figure 2019503774
との間のドップラー角θDに依存する。TCD放射軸に沿って測定される速度vzは、ドップラー角の余弦関数として変化する。
Figure 2019503774
(式4)
この関係の最適化は、ドップラー角を単純に最小化することである。
方法:いくつかの実施形態では、ロボット装置が、TCDセンサを保持しながら大脳動脈区域からデータを収集する。TCDセンサの位置及び配向は、ロボット運動学から既知である。TCDの深さ設定も既知であるため、脳内のサンプル位置は、ロボットの運動学的連鎖の最終ステップと考えることができる。このサンプルは、TCDセンサと同じ配向を有する。測定される速度は、式4によって表されるように、サンプルの垂直軸
Figure 2019503774
と血流速度ベクトル
Figure 2019503774
との間のドップラー角の関数でなければならない。いくつかの実施形態では、ロボット装置が、TCDサンプルの位置を維持しながら再配向することができる。TCDセンサ自体は位置及び配向を変化させる必要があるが、脳内のサンプル位置は変化しない。再配向毎にドップラー角が変化し、新たな速度が測定される。一群の十分なサンプル配向とそのそれぞれの速度測定値、並びに式4に示される関係が与えられると
Figure 2019503774
の値を求めることができ、これによってTCDデータを収集すべき最適な配向が決定されて最大血流が予測される。
解析解:原点基準座標フレーム(origin reference coordinate frame)がロボットの運動学的連鎖の始まりであると仮定する。センサの配向は、TCDトランスデューサの表面にZ軸が垂直になった状態で取り付けられた座標フレームによって表すことができる。この座標フレームは、ロボットの順運動学から導出することができ、回転行列によって表される。回転行列の列は、フレーム0の座標で書かれたフレームnの直交単位軸である。
Figure 2019503774
(式5)
この座標フレームは、TCDセンサのサンプル深さ設定と同等の距離dだけ並進した場合、測定中の血流速度ベクトル
Figure 2019503774
と一致するようになる。TCDセンサの放射軸の配向は、運動学から外れた式5における回転行列のz軸
Figure 2019503774
によって表される。この2つのベクトル間の角度がドップラー角である。この2つのベクトル間の角度をベクトル内積と関連させることができる。
Figure 2019503774
(式6)
Figure 2019503774
の大きさは既に正規化されている。
Figure 2019503774
を正規化することにより、式6は以下のように変換される。
Figure 2019503774
(式7)
設定位置
Figure 2019503774
において異なる配向
Figure 2019503774
で行った測定毎に測定速度nzが生成され、z軸配向は
Figure 2019503774
であり、ここでの測定指数(measurement index)はn=1,2,3...である。解析解は、式7を式5に代入し、3回の測定を行って3つの方程式を生成することによって導出することができる。
Figure 2019503774
(式8)
変数
Figure 2019503774
の置換を行うと、以下のようになる。
1z111122133
2z211222233
3z311322333
(式9)
3つの方程式と3つの未知数の場合、この式は、馴染み深い3×3行列の逆解法を用いて解くことができる。
Figure 2019503774
(式10)
DET=a11(a3322−a3223)−a21(a3312−a3213)+a31(a2312−a2213
(式11)
である。
方程式9の係数を解くと、ベクトル係数から血流速度の大きさを計算することができる。
Figure 2019503774
(式12)
この最終結果を用いて、最大速度が予測される配向に移動した時にその速度が実際に達成されたことを検証するのに役立てることができる。
パン及びチルト角:解析解−血流の配向をパン及びチルト角〜を用いて表すことが望ましい場合、パン及びチルト角は、以下のX−Y−Z固定角回転行列
Figure 2019503774
(式13)
のz軸から、ヨー角γを0に設定し、係数c1,c2,c3を式13の第3列と等しく設定することによって導出することができる。
数値解:3つよりも多くのサンプルを使用する場合、以下のように式6をさらなるサンプルで拡張する。
1z111122133
2z211222233
3z311322333
・・・
nzn11n22n33
(式14)
次に一般逆行列を用いて係数c1,c2,c3の値を求めることによって数値解を見出すことができる。
Figure 2019503774
(式15)
動的滞留時間:先行技術の2DOFシステムには、システムが信号を特定しようと試みる各位置において所定の時間にわたって留まるものもある。いくつかの実施形態では、動的滞留時間及び安定性信号解析(stability signal analysis)を使用することによって探索速度を大幅に高めることができる。いくつかの実施形態では、信号/ノイズ過渡を排除するために所定の待機時間にわたって位置で待機した後に信号エネルギーが計算される。いくつかの実施形態では、各位置について、信号安定化解析(signal stabilization analysis)に基づいて所定の待機時間が動的に計算される。いくつかの実施形態では、信号解析のために、包絡線及びスペクトル情報などの拍動信号情報(pulsatile signal information)の代わりにMモードデータを使用することが好ましい。拍動信号は常に変化しており、平均信号解析には少なくとも1秒のデータが必要となり得る。Mモードデータは、深さ及びその他の位置パラメータの影響を受けにくいので、時間に対する一貫性が高い。
いくつかの実施形態では、動的滞留時間解析を通じて使用可能な信号が存在しないと判定された場合、各位置で200〜300msを費やすのではなく10msほどを費やせばよい。いくつかの実施形態では、Mモード信号がゼロに近い場合、位置において最小限の時間しか費やす必要がない。多くの位置のデータ取得ではノイズレベルのデータしか取得されないので、いくつかの実施形態では、位置において最小限の時間しか費やさないことによって探索プロセスが大幅に高速化される。
E.血管マッピング
血管マッピングは、ウィリス輪内の複数の地点において最適化すべき信号をたどることができる。従って、マッピング機能は、自動トランスデューサ配置、自動TCD窓発見及び信号最適化の機能に関連して実行することができる。
概要:従来、経頭蓋ドップラー(TCD)超音波は、ウィリス輪内の離散点(深さ)における脳血流速度(CBFV)の評価に使用され、追加情報が限られていた。いくつかの実施形態は、超音波データを合成する解析的方法と組み合わせた自動6DOF機構を用いて離散点を組み合わせて脳血管構造の「マップ」にする方法を提供する。この血管構造動態のレンダリングは、(出血性又は虚血性)脳卒中、外傷性脳損傷、偏頭痛、認知症などの多くの神経性疾患のより良い診断、トリアージ及びモニタリングを可能にするさらに完全な血管構造ビューを臨床医に提供する。いくつかの実施形態は、血管識別、ロボット運動学、解剖学的コンテキストの使用及び両側モニタリングの影響を含む複数の小区分を含む。
図22〜図24は、血管マッピングの特徴に対応する。最も単純なTCDの形態は、単一ゲートパルスドップラー超音波である。この設定では、単一の深さから図22に示すような速度情報が取得される。図22には、CBFVスペクトル2400を示す。従来のTCDでは、各CBFVパルスについて収縮期速度2402、拡張期速度2404及び平均速度2406を計算していた。また、速度包絡線2408(心周期全体にを通じたピーク速度)及び速度スペクトル2410も存在する。また、複数のゲート(深さ)を超音波照射して、脳血管構造内の異なる深さにおける異なる速度スペクトルの収集を可能にすることもできる。
パワーMモードドップラーとして知られている比較的最近の発展では、数多くの深さにおけるパワーをサンプリングして図23Aに示すようなパワー及び方向情報を提供する。図23Aのスペクトル表示は、図23Aの線2500によって示す深さに基づいて計算される。複数ゲート及びMモードは、より完全な血管構造の「画像」を可能にするが、情報の抽出/統合、ユーザ変動及び単一のトランスデューサモニタリングの限界によって、使用可能な血管マップが妨げられる。
情報の抽出/統合:図24に示す全体的な速度スペクトルの報告にも関わらず、既存のシステムの中には、所与の血管内の最適信号を評価するためにこの情報を利用しないものもある。脳血管構造の正確な識別及び可視化のためには信号最適化が不可欠である。Mモードは、1つの軸に沿ってエコー生成界面の深さを表示し、第2の軸に沿って時間(T)を表示する経時的エコー変化の超音波表現であり、トランスデューサに向かう界面及びトランスデューサから離れる界面の動き(M)が表示される。Mモード表現は、特定の深さにおけるパワー及び平均速度に基づき、従って速度スペクトルを無視する。速度スペクトルの統合については後述する。
TCDパラメータの操作:いくつかの実施形態では、信号利得、パルス繰り返し周波数(PRF)、サンプルの体積又は長さ、及びノイズを低減するためのTCD信号のフィルタ処理を含む様々なTCDパラメータを操作することができる。
いくつかの実施形態では、サンプル容量の深さも操作される。具体的には、特定の間隔で動的にサンプルを選択することができ、いくつかの実施形態では、この特定の間隔が0.01s〜1sの範囲に及ぶことができる。いくつかの実施形態では、所与の探索位置についてサンプル容量の深さを推測してチェックすることができる。例えば、MCAの探索などのいくつかの実施形態では、約45mm〜65mmにおいて深さをチェックすることができる。
いくつかの実施形態では、深さを自動的に計算することができる。例えば、いくつかの実施形態では、Mモード情報によって提供されるような、ある深さにおける最大パワーを決定することによって適切な深さを計算することができる。
ユーザ変動:上述した複数の測定方法にも関わらず、従来のTCDはかなりのユーザ変動を受ける。手動又は半自動(2DOF)システムは信頼できる信号を供給せず、従ってウィリス輪の完全な超音波照射には不十分である。
解剖学的特徴ウォーキング:現行の手動TCD技術の限界及びユーザ変動は、血管経路マップの構築を不可能又はほぼ不可能にするものである。いくつかの実施形態では、ロボットシステムが、本明細書で説明するTCD信号強度、深さ及び位置に関する情報を含むロボット技術を用いて、血管が被験者の体内の様々な深さを「歩行する」経路をたどることができる。
波形解析に基づく信号分類:深さ、速度、角度及び/又は波形形態をサンプル母集団からのもの、或いは現在又は以前に収集された個人の波形情報内のものと比較することによって、特定の血管の識別を行うことができる。
一実施形態では、個人の波形を、検証された辞書に含まれているラベル付き波形の辞書と比較する。この比較は、L2ノルム又は相関距離などの標準的な距離メトリックを用いて行うことができる。教師あり、教師なし又は半教師あり方法での部分空間分解を単独で、又は他の距離法と組み合わせて使用することもできる。
別の実施形態では、50mm未満で取り込まれたMCAの波形を最初に記録する。深さ及び速度情報を用いて、MCAのアイデンティティを仮定することができる。この波形をアンカー血管(anchor vessel)として使用する。次に、他の血管を超音波照射して記録することができる。これらの後続の血管のアイデンティティは、アンカー血管に関する物理的位置を用いて決定することができる。これらの相対的なアイデンティティの保証は、完全な一対距離比較によって行うことができる。また、収集された波形の部分空間分解を用いて、投影波形の適切な分離を確実にすることもできる。この分解は、各血管の収集後又は全血管の収集後に行うことができる。
両側モニタリング:従来のTCDシステムには両側モニタリング能力を提供するものもあったが、これらのシステムは互いに無関係である。いくつかの実施形態では、2つのプローブを統合することで、最適速度の検証と計算時間の短縮とを提供する。
図23A:パワーMモードの例。図23AのパワーMモードドップラー画像2502は、図23Aのスペクトログラム画像2504の上方に存在し、従ってこれらの画像は同じ水平時間軸を共有する。パワーMモードドップラー画像2502は、縦軸にトランスデューサからの深さを示し、横軸に時間を示し、特定の深さにおけるドップラーシフト信号のパワーを強度として示す。同時に、特定の深さにおけるドップラーシフト信号の正又は負の平均値から血流の方向が導出される。スペクトログラムにおけるそれぞれの新たな線が計算されて表示されると、真上のPMD画像内に対応するパワーMモードドップラー画像線が同時に表示される。図23AのPMD表示における水平線2500は、図23Aのスペクトログラムに関連するゲート深さを示す。また、図23Aには、右中大脳動脈2506、右前大脳動脈2508及び左前大脳動脈2510とのビーム整列の実証も示す。図23Bは、PMD画像の導出元である生体構造2512の概略図であり、トランスデューサ20及び超音波ビーム軸2514を用いて右中大脳動脈2506、右前大脳動脈2508及び左前大脳動脈2510を示す。
脳血流速度:図24に示すように、ウィリス輪の主要伝達血管2602は、一般には中大脳動脈(MCA)であるが、あらゆる血管を表すことができる。図24には、3つのサンプル容量(TCD)2606、2608、2610を投影した動脈の断面2604を示す。最適なサンプル容量2610は、真のピークCBFVを捕捉する。中間容量2608は、部分的な容量に起因してCBFVが低い。作業サンプル容量2610の配置も示す。
5又は6DOF機構−情報の抽出/統合:いくつかの実施形態は、TCDの基本要素の統合を通じて信号最適化の限界に対処する。最適なCBFV信号の手動超音波照射には、トランスデューサの配向、スペクトル認識、血管識別及び深さを含む複数の要素の統合が必要である。これらの要素は経験を通じて明らかになり、ユーザ間のばらつきを招いてしまう。
トランスデューサの配向:熟練ユーザは、時間と共にウィリス輪の構造を可視化する能力を獲得する。X−Y及びΘ−Φ空間におけるトランスデューサの配向は使用しない。実施形態は、3D空間内のサンプル容量を深さ情報と組み合わせて識別して記録することができる。配向及び深さは、より正確な血管の識別及びマッピングを可能にする。両側モニタリングと組み合わせると、いくつかの実施形態は一定レベルの検証も取り入れる。
スペクトル情報:上述したように、従来のCBFV解析は、図24に示すような最も顕著な特徴、収縮期、拡張期、平均速度及び拍動指数に制限される。この解析は30年以上にわたって臨床的に実践されており、現在の機械は信号の最大の可能性を捉えることができない。このような解析では、拍動CBFV波形に関する重要な情報が失われる。
いくつかの実施形態は、5DOF機構とTCDからの冗長的深さDOFと(仮想6DOF運動学)を使用することにより、サンプル容量の位置及び配向を管理して信号を最大化する。いくつかの実施形態は、正常な流速方向に沿って最大の信号をたどることにより、頭部全体のグリッド走査ではなく血管構造に沿って追跡を行う。この方法は、信号取得及び全血管マッピングにおいて有用である。
ソフトウェアは、多重深さ情報を用いて、次にどこに向かうべきかに関してハードウェアと通信する。現在位置と次に向かうべき位置とを理解すると、MCA、ACA、PCAのマッピング問題が大幅に単純化される。この方法の利点は、非対称性を流速のみならず波形形態でも自動的に識別する点である。
F.トランスデューサ力コントローラ
見落とされがちな構成要素の1つは、被験者の皮膚に対するトランスデューサの十分な圧力を維持するために必要な力である。トランスデューサが極端な角度にあると、不十分な圧力によってトランスデューサが滑り、信号損失が生じる。
いくつかの実施形態は、力検知ロボットを用いてTCD信号強度を最適化する。現在の機械では、手動によるねじ込みなどの非制御的方法で頭部に対する法線力が実現される。いくつかの実施形態は、力センサ(又はモータトルク検知)を使用することにより、最大信号強度に合わせてTCD圧を自動的に調整する。トランスデューサの周囲のモーメント(トルク)を検知することによって面法線配向を推定することができる。法線配向の条件は、トランスデューサの周囲のモーメントを最小化することである。
曲面追従:一定の力によるトランスデューサ配向の維持:いくつかの実施形態は、自動TCDシステムを二次元表面から起伏のある頭部に一般化するために、一定の力を加えながらトランスデューサを表面に対して垂直に整列させる機械制御及びロボット制御を提供する。この作業は、TCD探索及び信号処理アルゴリズムと並行して行われる。
G.運動学
様々な実施形態によれば、側頭窓品質の評価を完全に自動化して完全な信号消失後であっても側頭窓を再発見できる5作動自由度(DOF)運動学的機構が使用される。当業者にとっては、一方の能動自由度又は作動自由度と、他方の受動自由度との間に区別が存在する。能動自由度又は作動自由度は、例えばモータなどのアクチュエータを含む。受動自由度は、このようなアクチュエータを必要としない。本明細書において、受動的として限定することなく「自由度」という用語を用いている場合、この自由度は能動自由度又は作動自由度を意味する。いくつかの実施形態では、コンピュータが、この機構に対し、候補信号が見つかるまでプローブを頭部の表面に沿って並進させて再配向するように命令及び指示を行う。候補信号が見つかると、信号強度を高めるようにプローブを再配向する。いくつかの実施形態では、機構及びプローブを頬骨弓などの既知の解剖学的特徴に位置合わせすることにより、自動システムの探索時間の短縮及び側頭窓の発見が行われる。いくつかの実施形態では、ユーザが耳と眼の間の頬骨弓に沿った初期開始点にプローブを配置できるようにする視覚的窓ガイドを用いて位置合わせが行われる。
いくつかの実施形態では、プローブが正しく位置合わせされた後、プローブが頭部の表面をたどって頭部に対して内外に動く際に、プローブが着座したままであるほどの高いレベルではあるがユーザにとっては快適なほどの低いレベルでプローブの剛性を表面と垂直に保つ。いくつかの実施形態では、プローブ位置の精密な制御を維持するために、X軸及びY軸が高サーボ剛性を維持することができる。プローブの垂直抗力はZ軸剛性によって決まるので、いくつかの実施形態では、X軸及びY軸が受ける摺動力が快適なレベルに制限され、プローブにTCD窓の探索を実行するように指示することができる。いくつかの実施形態では、プローブの配向を変化させる必要がある場合、ソフトウェアを介して配向剛性を高めることができる。
いくつかの実施形態では、プローブの運動学的機構が、5つの位置及び配向自由度X={x,y,z,pan、tilt}(すなわち、タスク空間)をもたらす5つのモータ自由度又は作動自由度Q={J1,J2,J3,J4,J5}(すなわち、モータ空間又は関節空間)を含む。従って、順運動学は、モータ座標とプローブ座標との間の関係:X=fwd_kin(Q)として表すことができ、fwd_kinは、典型的にはDenavit−Hartenbergパラメータによって分析される、機構設計に基づく一連の方程式を表す関数である。
いくつかの実施形態では、TCDプローブの配置が、逆運動学を通じて、解析的逆解法Q=inv_kin(X)、又はヤコビアン逆解法dQcmd(n)=J-l(Xerr(n))などの数値微分のいずれかを用いて指定され、Jは、モータの差動運動をプローブの差動運動に関連付けるヤコビアンであり、Xerr(n)は、時点nにおけるプローブの位置及び配向誤差であり、dQcmd(n)は、時点nにおける差動モータ命令である。制御されるプローブの位置座標及び配向座標よりもモータ自由度又は作動自由度の方が多い機構では、この運動学が冗長と呼ばれ、このような機構は5つよりも多くのモータを有する。冗長機構では、逆運動学が、逆ヤコビアンからヤコビアンのムーア・ペンローズ擬似逆行列dQcmd(n)=J(Xerr(n))(又はその他の一般逆行列)に変化する。
図25は、例示的な実施形態による、プローブ4020の仮想支持構造4010のモデルを示す図である。プローブ4020について説明する時には、トランスデューサを代わりに使用することができる。支持構造4010は、プローブ4020を標的表面4022に対して位置付けるように構成される。いくつかの実施形態では、プローブ4020が、標的表面4022に向けた超音波放射を放出する、経頭蓋ドップラー(TCD)装置と共に使用される医療プローブなどの医療プローブである。他の実施形態では、プローブ4020が、限定するわけではないが、赤外線波及びX線などの他のタイプの波動を動作中に放出するように構成される。様々な実施形態では、プローブ4020を、経頭蓋色分け超音波検査法(transcranial color−coded sonography:TCCS)プローブ、或いは波動を放出する連続アレイ又は位相アレイなどのアレイとすることができる。
いくつかの実施形態では、プローブ4020が、第1の端部4020aと第2の端部4020bとを有する。いくつかの実施形態では、第1の端部4020aが支持構造4010と相互連結される。いくつかの実施形態では、第2の端部4020bが標的表面4022に接触し、この表面上の接点4021においてプローブ4020が動作する。いくつかの実施形態では、第2の端部4020bが凹状構造であることにより、接点4021がリング形状になる(すなわち、第2の端部4020bは、凹状の第2の端部4020bの円形の外縁に沿って標的表面4022に接触する)。支持構造4010は、プローブ4020の相対的位置(例えば、z軸力、y軸力、x軸力、垂直位置合わせなど)を制御する。支持構造4010は、プローブ4020と仮想表面4012との間に結合されてz軸4013に沿った力を及ぼす第1の仮想ばね4011と、プローブ20と仮想表面4015との間に結合されてy軸4016に沿った力を及ぼす第2の仮想ばね4014と、プローブ4020と仮想表面4019との間に結合されてx軸4018に沿った力を及ぼす第3の仮想ばね4017とを含む仮想構造として示している。仮想支持構造4010は、チルト軸4027を中心とするトルクをもたらすねじりばね4023と、パン軸4029を中心とするトルクをもたらす第2のねじりばね4025とをさらに含む。いくつかの実施形態では、仮想支持構造4010が、仮想ダンパー(図示せず)などの他の仮想要素を含む。仮想ダンパーは、システムの安定性を向上させる要素に相当し、システムの動的応答を調整するのに役立つ。プローブの仮想的な又は見掛けの慣性は、機構の慣性の効果、モータ回転の慣性、求心/遠心効果をモデル化してフィードフォワードし、これらを装置の物理的性能限界内で任意の慣性特性に置き換えることによって、等方性又は異方性を有するように設定することもできる。
仮想支持構造4010は、以下でさらに詳細に説明するような、プローブ4020を標的表面4022に対して位置付けるために利用できる様々な機械構造を表す。いくつかの実施形態では、プローブ4020の第2の端部4020bが、患者又は被験者の皮膚などの比較的繊細な表面に接触する。支持構造は、その剛性(例えば、インピーダンス、コンプライアンスなど)を調整してプローブ4020に可変線形力及び回転力を与えるように構成され、方向によって比較的剛性であったり比較的柔軟であったりすることができる。例えば、支持構造4010は、標的表面4022に概ね垂直な平面では、(例えば、患者又は被験者が支持構造に対して動いた場合に)患者又は被験者に加わる力を最小化するようにz軸4013に沿って最小限の力を及ぼして比較的柔軟であることができ、標的表面4022に概ね平行な平面沿いでは、プローブ4020の位置の正確さ及び精密さを向上させるようにy軸4016及びx軸4018に沿って比較的剛性であることができる。さらに、様々な軸に沿った支持構造4010の所望の剛性は、その時のタスクに応じて時間と共に変化することができる。例えば、支持構造は、支持構造4010が患者又は被験者に対して動いている状況(例えば、プローブ構造の初期配置中、プローブ構造の取り外し中など)、又は比較的自由に動くことが有利である時(例えば、保守中/清掃中など)には、比較的柔軟であるように構成することができ、プローブ4020の位置決めの正確さ及び精密さが有利である状況(例えば、TCD手順中又はプローブ4020を用いて行われる他の処置中)には、いくつかの方向に比較的剛性であるように構成することができる。
以下でさらに詳細に説明するように、支持構造4010の運動学的モデルを利用して、プローブ4020が標的表面4022に加える力と、支持構造4010を作動させるアクチュエータが加える力(例えば、トルク)との間の関係を計算することができる。従って、理想的なシステムにおいてプローブ4020が標的表面4022に加える力は、直接力を感知することなく理論的に求めることができ、これによってプローブ4020と一直線に配置されたロードセル及び/又はプローブ4020に結合された力トルクセンサが信号品質を最大化する適切な接触力を維持する必要性がなくなる。物理系では、静止摩擦及びその他のモデル化されていない物理的影響によって何らかの不確実性が導入されることもある。
図26に、例示的な実施形態による、ジンバル構造4024として示す支持構造の一部に取り付けられた、第1の端部4020aが複数の軸を中心に回転できるプローブ4020を示す。ジンバル構造4024は、チルト軸4027を中心に回転できる第1のフレーム部材4026と、パン軸4029を中心に回転できる第2のフレーム部材4028とを含む。標的表面4022は、非平坦(例えば、非平面)とすることができる。ジンバル構造4024は、プローブ4020を、接点4021において標的表面4022と垂直になるように配向することができる。
次に、図27、図28及び図29に、例示的な実施形態による、2リンク回転(例えば、回転−回転)ロボットとしてのプローブ4020の支持構造4030を示す。支持構造4030は、第1のフレーム部材4032と、第2のフレーム部材4034と、第3のフレーム部材4036と、第4のフレーム部材4038と、ジンバル構造4024とを含む。第1のフレーム部材4032は、静止部材として構成される。第1のフレーム部材4032は、例えば患者又は被験者の頭部に装着されたハロー又はヘッドセット4033に、或いは第1のフレーム部材4032を患者又は被験者に取り付ける、又は第1のフレーム部材4032の位置を患者又は被験者に対して固定する他の構造に取り付けることができる。プローブ4020は、患者又は被験者の頭内にエネルギーを放出するように構成される。
図27を参照すると、第2のフレーム部材4034は、z軸4013の周囲で回転するように構成されたリンクである。z軸4013は、頭部の表面に対して概ね垂直である。第2のフレーム部材4034の第1の端部4040は、第1のフレーム部材4032に結合される。例示的な実施形態によれば、第1のフレーム部材4032に対する第2のフレーム部材4034の回転は、第1のフレーム部材4032を通じて取り付けられた電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4042によって制御される。アクチュエータ4042は、頭部の表面に対して概ね垂直な垂直軸に沿ってプローブを並進させる垂直並進アクチュエータとして機能する。
第3のフレーム部材4036は、z軸4013の周囲で回転するように構成されたリンクである。第3のフレーム部材4036の第1の端部4044は、第2のフレーム部材4034の第2の端部4046に結合される。例示的な実施形態によれば、第2のフレーム部材4034に対する第3のフレーム部材4036の回転は、第2のフレーム部材4034を通じて取り付けられた電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4048によって制御される。
第4のフレーム部材4038は、z軸4013に沿って(例えば、頭部に近付いたり離れたりなどして内外に)並進するように構成される。例示的な実施形態によれば、第4のフレーム部材4038は、第3のフレーム部材4036の第2の端部4052に固定されたレール部材4050に沿って摺動する。第3のフレーム部材4036に対する第4のフレーム部材4038の位置は、電気モータ及び送りねじ(明確にするために図示せず)などのアクチュエータによって制御される。
ジンバル構造4024及びプローブ4020は、第4のフレーム部材4038に取り付けられる。ジンバル構造4024は、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の配向(例えば、パン及びチルト)を制御する。チルト軸4027の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4054によって制御される。アクチュエータ4054は、プローブを回転させる回転アクチュエータとして機能する。パン軸4029の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4056によって制御される。アクチュエータ4056は、プローブを回転させる回転アクチュエータとして機能する。1つの実施形態では、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の回転が、フレーム部材4034及び4036の回転に関わらずz軸4013と異なる。
プローブ4020は、第2のフレーム部材4034及び第3のフレーム部材4036の回転を通じて、x軸4018及びy軸4016によって定められるx−y平面、すなわち並進面上で動くことができる。プローブ4020は、第4のフレーム部材4038の並進を通じて、z軸4013、すなわち並進軸に沿って動くことができる。さらに、プローブ4020は、ジンバル構造4024を通じてチルト軸4027及びパン軸4029を中心に回転することができる。これらの5つの作動自由度を組み合わせると、標的表面4022に対するプローブ4020の位置及び配向を完全に表現して制御できるようになり、パン軸4029及びチルト軸4027に直交する第3の軸を中心とする回転を無視することができる。
例示的な実施形態によれば、支持構造4030の位置決めに利用されるアクチュエータがサーボモータである。サーボモータを用いて支持構造を制御すると、モータのトルク出力、回転位置及び角速度、並びに対応するプローブ4020の位置及びプローブ4020と標的表面4022との間の相互作用に関し、ステッパモータに比べて正確な制御が可能になる。当然ながら、当業者に周知の他の好適なモータを使用することもできる。
次に、図30、図31及び図32に、別の例示的な実施形態による、プリズム(例えば、デカルト、直線など)ロボットとしてのプローブ4020の支持構造4060及びジンバル構造4024を示す。図30には、例示的なプリズム−プリズム−プリズムロボットを示す。支持構造4060は、第1のフレーム部材4062と、第2のフレーム部材4064と、第3のフレーム部材4066と、第4のフレーム部材4068と、ジンバル構造4024とを含む。第1フレーム部材4062は、静止部材として構成される。第1のフレーム部材4062は、例えば患者又は被験者の頭部に装着されたハロー又はヘッドセット4033に、或いは患者又は被験者に対する第1のフレーム部材4062の位置を固定する他の構造に取り付けることができる。
第2のフレーム部材4064は、y軸4016に沿って(例えば、耳の底部から耳の頂部などに上下に)並進するように構成される。例示的な実施形態によれば、第2のフレーム部材4064は、第1のフレーム部材4062に固定されたレール部材4070に沿って摺動する。第1のフレーム部材4062に対する第2のフレーム部材4064の位置は、電気モータ及び送りねじ(明確にするために図示せず)などのアクチュエータによって制御される。
第3のフレーム部材4066は、x軸4018に沿って(例えば、目から耳などへ前方及び後方に)並進するように構成される。例示的な実施形態によれば、第3のフレーム部材4066は、第2のフレーム部材4064に固定されたレール部材4072に沿って摺動する。レール部材4072は、レール部材4070と直交する。第2のフレーム部材4064に対する第3のフレーム部材4066の位置は、電気モータ及び送りねじ(明確にするために図示せず)などのアクチュエータによって制御される。
第4のフレーム部材4068は、z軸4013に沿って(例えば、頭部に近付いたり離れたりなどして内外に)並進するように構成される。例示的な実施形態によれば、第4のフレーム部材4068は、第3のフレーム部材4066に固定されたレール部材4074に沿って摺動する。第3のフレーム部材4066に対する第4のフレーム部材4068の位置は、電気モータ及び送りねじ(明確にするために図示せず)などのアクチュエータによって制御される。
ジンバル構造4024及びプローブ4020は、第4のフレーム部材4068に取り付けられる。ジンバル構造4024は、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の配向(例えば、チルト及びパン)を制御する。チルト軸4027の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4084によって制御される。パン軸4029の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4086によって制御される。
プローブ4020は、第2のフレーム部材4064及び第3のフレーム部材4066の並進を通じてx−y平面上で動くことができ、第4のフレーム部材4068の並進を通じてz軸4013に沿って動くことができ、ジンバル構造4024を通じてチルト軸4027及びパン軸4029を中心に回転することができる。これらの5つの作動自由度を組み合わせると、標的表面4022に対するプローブ4020の位置及び配向を完全に表現して制御できるようになり、パン軸4029及びチルト軸4027に直交する第3の軸を中心とする回転を無視することができる。
プローブ4020の支持構造のいずれかの実施形態のための運動学的モデルを開発して、プローブ4020に加わる力と、支持構造を制御するアクチュエータによって加えられる力との間の関係を求めることができる。
最初に、支持構造の剛性行列を求める。剛性行列は、(フレーム部材の幾何学的形状、個々のフレーム部材の剛性などの)支持構造の物理的特性、選択された座標系軸に沿ったシステム剛性、及びシステム減衰のための速度ベースの項を含む数多くの変数を用いて求められる。例示的な実施形態によれば、支持構造の所望の剛性は、(例えば、図25の仮想ばね4011、4014及び4017によって表されるような)z方向(Kz)、y方向(Ky)及びx方向(Kx)において、並びに(例えば、図25の仮想のねじりばね4023及び4025によって表されるような)パン軸4029(Kωx)及びチルト軸4027(Kωy)の周囲において定められる。上述したように、いくつかの実施形態では、仮想剛性が、プローブ4020を用いて達成されるタスクに基づいて時間と共に変化する。例えば、y方向及びx方向の剛性は、支持構造が比較的柔軟に構成される配置手順中又は取り外し手順中の比較的低い横方向剛性に対応する下限と、支持構造が比較的剛性に構成されてプローブ4020のより正確な位置付けを可能にする走査手順中の比較的高い剛性に対応する上限とを有することができる。同様に、z方向の剛性は、(例えば、患者又は被験者の不快感を最小限に抑えるように)支持構造が比較的柔軟に構成されてプローブ4020の自己位置合わせを可能にするプローブ4020のz方向の初期位置決め中の比較的低い剛性に対応する下限と、プローブ4020と標的表面4022との間の摩擦力に打ち勝ってプローブ4020の配向を維持するように支持構造がより剛性に構成される走査手順中の比較的高い剛性に対応する上限とを有することができる。さらに、y軸及びx軸の周囲の回転剛性は、(例えば、患者又は被験者の不快感を最小限に抑えるように)支持構造(例えば、ジンバル構造4024)が比較的柔軟に構成される、プローブ4020を標的表面4022の輪郭(例えば、患者又は被験者の頭部)に適合するように位置決めしている最中の比較的低い回転剛性に対応する下限と、プローブ4020のより正確な位置決め(例えば、パン、チルトなど)が望ましい時の比較的高い回転剛性に対応する上限とを有することができる。
次に、以下の式を用いて力ベクトルを導き出す。
Figure 2019503774
(式16)
式中、Kは剛性行列であり、
Figure 2019503774
は、プローブ4020のx、y及びz方向における望ましい並進位置と実際の並進位置、並びにx軸4018及びy軸4016の周囲の望ましい回転位置と実際の回転位置の差分のベクトルである。
次に、以下の式を用いて、支持構造の位置を制御するアクチュエータによって加えられる力(例えば、回転アクチュエータによって加えられるトルク)を求めることができる。
Figure 2019503774
(式17)
式中、JTは、特定の支持構造の運動学によって決まるヤコビアン転置行列である。ヤコビアンは、関節位置とエンドエフェクタの位置及び配向(例えば、プローブ4020の位置)との間の微分関係である。関節位置は、ラジアン単位(例えば、回転関節の場合)又は長さ単位(たとえば、プリズム関節又は線形関節の場合)のいずれかである。ヤコビアンは静的ではなく、支持構造の位置が連接するにつれて変化する。
次に、図29に、支持構造4030の概略的正面図を示す。第2のフレーム部材4034は、長さl1を有する第1のリンク4090によって表される。第1のリンク4090は、回転をq1として示す回転アクチュエータ4094によって関節接合される。第3のフレーム部材4036は、長さl2を有する第2のリンク4092によって表される。第2のリンク4092は、回転をq2として示す回転アクチュエータ4096によって関節接合される。アクチュエータ4094及び4096は、プローブ4020をx−y平面内で動かす。
この装置の順運動学は以下の通りである。
Figure 2019503774
Figure 2019503774
Figure 2019503774
(式18)
Figure 2019503774
(式19)
このような回転−回転ロボットのヤコビアンは、q1及びq2の両方に関する順運動学の偏導関数を取ることによって導き出される。
Figure 2019503774
(式20)
式20に示すヤコビアンは、関節運動とプローブ運動との間の微分関係を表現する、x−y平面における回転−回転ロボットのデカルト運動(例えば、y軸4016及びx軸4018に沿った並進)のヤコビアンである。当業者であれば、他の実施形態では、このヤコビアンに追加項を含めて、プローブ4020の動きとロボットの他の動きと(例えば、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の回転と、z軸4013に沿った並進と)の間の微分関係を表現することもできると理解するであろう。
次に、図30に、支持構造4060の概略的正面図を示す。プローブ4020は、第1の線形アクチュエータ4100(例えば、電気モータ及び送りねじ)によってy方向に動き、第2の線形アクチュエータ4102(例えば、電気モータ及び送りねじ)によってx方向に動く。アクチュエータ4100及び4102は、プローブ4020をx−y平面内で動かす。各関節は他方の関節と直交し、関節運動をデカルト運動に1対1でマッピングするので、このようなプリズムロボットのヤコビアンは単位行列になる。
Figure 2019503774
(式21)
式21に示すヤコビアンは、関節運動とプローブ運動との間の微分関係を表現する、x−y平面におけるプリズムロボットのデカルト運動(例えば、y軸4016及びx軸4018に沿った並進)のヤコビアンである。他の実施形態では、このヤコビアンに追加項を含めて、プローブ4020の動きとロボットの他の動きと(例えば、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の回転と、z軸4013に沿った並進と)の間の微分関係を表現することもできる。
図27を参照すると、支持構造4030は、単一の線形アクチュエータ(例えば、電気モータ及び送りねじ)を用いた第4のフレーム部材4038の並進によってプローブ4020のz方向の位置を制御する。図30を参照すると、同様に、支持構造4060も、単一の線形アクチュエータ(例えば、電気モータ及び送りねじ)を用いた第4のフレーム部材4068の並進によってプローブ4020のz方向位置を制御する。いずれの支持構造についても、アクチュエータの位置とプローブ4020の位置との間には直接相関が存在する。
次に、図35に、例示的な実施形態による、プローブ支持構造のアクチュエータの入力又はトルクを決定する方法4110を示す。最初に、プローブの支持構造の構成を決定する(ステップ4112)。この構成は、あらゆる数の回転関節及び/又はプリズム関節を含むことができる。いくつかの実施形態では、支持構造が、1又は2以上の軸(例えば、デカルト座標系のx軸、y軸及びz軸、極座標系のr、θ及びz軸など)に沿ったプローブの並進、及び/又は1又は2以上の軸の周囲の回転をもたらす。
支持構造の構成と支持構造の所望の可変剛性とに基づいて、支持構造の剛性行列を求める(ステップ4114)。剛性行列は、フレーム部材の幾何学的形状及び個々のフレーム部材の剛性と、z方向(Kz)、y方向(Ky)及びx方向(Kx)における支持構造の所望の剛性と、支持構造の所望の回転剛性(Kωx,Kωy)と、システム減衰のための速度ベースの項とを含む、支持構造の物理的特性に基づく項を含む。
剛性行列とプローブの所望の並進位置及び回転位置とに基づいて力ベクトルを求める(ステップ4116)。プローブの所望の位置は、いずれかの座標系を用いて決定することができる。例示的な実施形態によれば、力ベクトルは、式1に示すように、剛性行列とプローブの所望の並進位置及び回転位置の行列との積から導き出される。
次に、支持構造のヤコビアンを計算する(ステップ4118)。ヤコビアンは、特定の支持構造の運動学によって決定される。ヤコビアンは、関節位置とエンドエフェクタ位置との間の微分関係である。関節位置は、ラジアン単位(例えば、回転関節の場合)又は長さ単位(たとえば、プリズム関節又は線形関節の場合)のいずれかである。ヤコビアンは静的ではなく、支持構造の位置が連接するにつれて変化する。
力ベクトルとヤコビアンとに基づいて、アクチュエータの入力を決定する(ステップ4120)。例示的な実施形態によれば、式17に示すように、アクチュエータの入力は、ヤコビアンと力ベクトルとの積から導き出される。
次に、図36、図37及び図38に、別の例示的な実施形態による、5リンク回転ロボットとしてのプローブ4020の支持構造4130を示す。支持構造4130は、第1のフレーム部材4132と、第1のフレーム部材4132に結合された、第2のフレーム部材4134a及び第3のフレーム部材4134bとして示す1対の近位部材と、それぞれの近位フレーム部材に結合されるとともに互いに結合された、第4のフレーム部材4136a及び第5のフレーム部材4136bとして示す1対の遠位部材と、遠位フレーム部材に結合された第6のフレーム部材4138と、ジンバル構造4024とを含む。第1のフレーム部材4132は、静止部材として構成される。第1のフレーム部材4132は、例えば患者又は被験者の頭部に装着されたハロー又はヘッドセット4033に、或いは患者又は被験者に対する第1のフレーム部材4132の位置を固定する他の構造に取り付けることができる。
第2のフレーム部材4134a及び第の3フレーム部材4134bは、z軸4013の周囲で回転するように構成されたリンクである。第2のフレーム部材4134aの第1の端部4140aは、第1のフレーム部材4132に結合される。同様に、第3のフレーム部材4134bの第1の端部4140bは、第1のフレーム部材4132の別個の部分に結合される。例示的な実施形態によれば、第1のフレーム部材4132に対する第2のフレーム部材4134aの回転は、第1のフレーム部材4132を通じて取り付けられた電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4142aによって制御される。例示的な実施形態によれば、第1のフレーム部材4132に対する第3のフレーム部材4134bの回転は、第1のフレーム部材4132を通じて取り付けられた電気モータ及びギヤボックスとして示すアクチュエータ4142bによって制御される。
第4のフレーム部材4136a及び第5のフレーム部材4136bは、z軸4013の周囲で回転するように構成されたリンクである。第4のフレーム部材4136aの第1の端部4144a及び第2のフレーム部材4134aの第2の端部4146aは、それぞれ軸受(例えば圧入軸受など)を介してハブ部材4148aに結合される。同様に、第5のフレーム部材4136bの第1の端部4144b及び第3のフレーム部材4134bの第2の端部4146bは、それぞれ軸受(例えば圧入軸受など)を介してハブ部材4148bに結合される。
第4のフレーム部材4136a及び第5のフレーム部材4136bは、軸受(例えば、圧入軸受など)を介して共に結合されて、5バーリンク機構を形成する。ハブ部材4148a及び4148bは、近位部材をz軸4013に沿って遠位部材からオフセットさせ、これによってアクチュエータ4142a及び4142bによるリンクの回転時に、近位フレーム部材(例えば、第2のフレーム部材4134a及び第3のフレーム部材4134b)が遠位フレーム部材(例えば、第4のフレーム部材4136a及び第5のフレーム部材4136b)を越えて自由に動けるようになる。
ジンバル構造4024及びプローブ4020は、第6のフレーム部材4138に取り付けられる。第6のフレーム部材4138は、遠位部材の一方(例えば、第4のフレーム部材4136a又は第5のフレーム部材4136b)に結合され、ジンバル構造4024及びプローブ4020をz軸4013に沿って(例えば、頭部に近付いたり離れたりなどして内外に)並進させるように構成される。第6のフレーム部材4138は、支持構造4030の第4のフレーム部材4038に関して上述したように(図36、図37、図38を参照)、例えばレール上で並進することができる。ジンバル構造4024は、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の配向(例えば、パン及びチルト)を制御する。チルト軸4027の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスなどのアクチュエータ(図示せず)によって制御される。パン軸4029の周囲のプローブ4020の位置は、電気モータ及びギヤボックスなどのアクチュエータ(図示せず)によって制御される。1つの実施形態では、チルト軸4027及びパン軸4029の周囲のプローブ4020の回転が、フレーム部材4134及び4136の回転に関わらずz軸4013と異なる。
プローブ4020は、第1のフレーム部材4132と、第2のフレーム部材4134aと、第3のフレーム部材4134bと、第4のフレーム部材4136aと、第5のフレーム部材4136bとによって形成された5バーリンク機構の動きを通じてx−y平面内で動くことができる。プローブ4020は、第6のフレーム部材4138の並進を通じてz軸4013に沿って動くことができる。さらに、プローブ4020は、ジンバル構造4024を通じてチルト軸4027及びパン軸4029の周囲で回転することができる。これらの5つの作動自由度を組み合わせると、標的表面4022に対するプローブ4020の位置及び配向を完全に表現して制御できるようになり、パン軸4029及びチルト軸4027に直交する第3の軸を中心とする回転を無視することができる。
例示的な実施形態によれば、支持構造4130の位置決めに利用されるアクチュエータがサーボモータである。当然ながら、サーボモータの代わりにいずれかの好適なモータを使用することもできる。サーボモータを用いて支持構造を制御すると、モータの回転位置及び角速度、並びに対応するプローブ4020の位置及びプローブ4020と標的表面4022との間の相互作用に関し、ステッパモータに比べて正確な制御が可能になる。
アクチュエータ4142a及び4142bの入力は、上述した方法と同様に、力ベクトルを求め、支持構造4130の順運動学を求め、アクチュエータ4142a及び4142bの各々の回転に関する順運動学の偏導関数を取ることによってヤコビアンを計算することによって計算することができる。
いくつかの実施形態では、プローブ4020の接触及び着座のために、プローブ4020の正確な位置及び配向を予測して制御しようと試みる代わりに、機械設計又はソフトウェアのいずれによって行うかに関わらず、プローブ4020のインピーダンスを選択的に制御する。従って、プローブ4020の配向自由度は、プローブ4020を接触及び着座に抗して頭部と同じ高さで回転できるように柔軟にすることができるのに対し、並進自由度は、プローブ4020を動かして頭部への接触配置を保つほど十分に剛性にされる。いくつかの実施形態では、各方向が異なるインピーダンスを有する。
いくつかの実施形態では、プローブ4020のモータトルク及びモータサーボ剛性を制限するソフトウェアが実装される。いくつかの実施形態では、方向毎に異なる制限が存在し、異なる方向において異なる剛性が生じることができる。いくつかの実施形態では、パン及びチルトが非常に柔軟であるのに対し、並進運動は適度に剛性である。いくつかの実施形態では、プローブ4020を通る剛性が、X、Yの並進自由度よりも柔軟である。
いくつかの実施形態では、タスク空間のインピーダンス制御のためのソフトウェアが実装される。換言すれば、プローブ4020の配向を考慮して、プローブ4020の中心を通るZ軸を含むローカル座標系を定めることができる。モータのサーボ剛性及びトルクの制限を調整することによってプローブ4020のインピーダンスを操作する代わりに、いくつかの実施形態では、ロボット全体の運動学を考慮して、プローブ4020の座標フレームの局所的なX、Y、Z、パン及びチルトの5つの方向の各々のインピーダンスを設定することができる。従って、プローブ4020の中心線を通じてプローブ4020をさらに柔軟にしながらも、依然として皮膚の表面との接触を維持し、プローブ4020の位置を正確に制御できるほどの局所的なX剛性及びY剛性を有するようにすることができる。
様々な実施形態によれば、プローブ4020が、一連の弾性アクチュエータを含む。いくつかの実施形態では、モータ内へのばね要素又はロボットの構造部材としての柔軟な部材を機械設計に追加することによって装置のインピーダンスを変化させる。いくつかの実施形態では、プローブ4020の正確な位置及び配向を測定するために撓み量の測定を行う。一連の弾性アクチュエータは、正確なコンプライアンスに合わせて設計され、さらには減衰要素も追加される一方で、インピーダンスのプログラミングに関連する計算上の非線形性及び不安定性を回避するという利点を有する。
いくつかの実施形態では、モータの印加電流をモニタすることによって間接的に力を測定する。静的な例では、ロボットの運動学を考慮して、ヤコビアンF=(JT-1τからシステムの力ベクトル/トルクベクトルを計算し、τは、モータへの印加電流によって予測されるモータトルクのベクトルである。
いくつかの実施形態では、プローブ4020の背後に力/トルク検知機構を配置することによって、プローブ4020と頭部との間の相互作用力及びトルクを制御する。測定された力及びトルクに関連してプローブの位置及び配向を特定して所望の力/トルクベクトルを達成する。この種の閉ループコントローラはアドミッタンス制御と呼ばれ、ソフトウェアにプログラムされる。アドミッタンス制御は、以下の式に示すように、測定された力をプローブの所望の位置及び配向に関連付ける。
Figure 2019503774
この所望の位置ベクトルを用いて、逆運動学から所望の関節位置を計算する。モータ関節コントローラは、高いサーボ剛性で外乱除去を強化して低いサーボ追従誤差を有するようにプログラムされる。ハイブリッド位置−力アドミッタンスコントローラ4150を図39に示す。
このハイブリッド位置−力コントローラの例では、プローブのz方向において力が制御される一方で、x方向及びy方向、並びにパン及びチルト方向において位置が制御される。探索などのタスク指向のプローブの動きを決定するプローブ命令入力ブロック4154によって、タスク空間における位置と力のハイブリッド命令[xcmd,ycmd,Fcmd,pancmd,tiltcmd]4152が送信される。この場合、位置及び配向は、x、y、パン及びチルトで指定されて長さ及び角度の単位(mm及びラジアン)で与えられる。力は、z方向に指定されてニュートン単位で与えられる。アドミッタンスコントローラでは、力命令を所望の位置に変換しなければならない。プローブ入力命令ブロック4154からは、アドミッタンス力制御法則ブロック4158のための命令として使用される力命令Fcmd4156が抽出される。アドミッタンス力制御法則ブロック4158は、測定された力であるFmeasuredを用いてz位置の変化であるΔzを計算する。単純な単一の比例ゲインコントローラを示しているが、他のコントローラ形態を使用することもできる。z命令位置更新ブロック4160では、古いz命令位置にΔz4162を加えて、更新されたz命令であるZcmd4164を作成する。この情報は、プローブ命令調和ブロック4166において他のプローブ位置及び方向命令と融合される。調和した命令Rcmd4168は、プローブの位置及び配向を長さ及び角度の単位[xcmd,ycmd,zcmd,pancmd,tiltcmd]で指定する。逆運動学ブロック4170は、調和した命令Rcmd4168を用いて、特定のロボットの機構に基づいて新たなロボット関節命令位置qcmd4172を決定する。上記の説明から、このロボットは、自由度の数に応じて、直接解析逆解法、或いは逆ヤコビアン又は擬似逆ヤコビアンに基づく数値解法を有すると理解される。
関節命令位置qcmd4172は、関節モータコントローラブロック4174と、出力トルク4176と、物理的ロボットであるロボット機構ブロック4178と、測定された関節位置q4180とから成る内部位置制御ループの入力として使用される。ロボット機構ブロック4178は、測定された力であるFmeasured4182を出力する力センサも含む。測定された力Fmeasured4182は、アドミッタンス力制御法則ブロック4158への第2の入力であり、この入力によって力制御ループが閉じられる。
測定された関節位置q4180は、プローブの現在の位置及び配向である[x,y,z,pan,tilt]4186を計算してプローブ命令生成アルゴリズムで使用できるようにプローブ命令入力ブロック4154に返送する順運動学計算ブロック4184への入力として使用される。
インピーダンス法則と組み合わせると、プローブ4020における異なる方向及び配向の剛性をプログラムすることができる。アドミッタンス制御は、力−トルクセンサが無ければユーザに抵抗する静止摩擦を停止中に観測できないという理由で純粋なインピーダンスコントローラと共に使用するのが困難な非逆駆動モータに適する。
支持構造の他の構成は、過駆動機構(over actuated mechanism)及び劣駆動機構(under actuated mechanism)を含む。過駆動機構又は冗長マニピュレータは、制御しようとするタスク空間座標よりも多くの作動自由度を含み、例えばモータの数Q={J1,J2,J3,J4,J5,…}が、制御されているプローブの5つの位置及び配向自由度X={x,y,z,pan,tilt}よりも多い。このような機構では、多くの、場合によっては無限数の逆運動学解法が存在すると思われる。
過駆動機構又は冗長マニピュレータの一例に、Universal Robot社によって製造されたUR3ロボットがあり、このロボットは、それぞれが独自のアクチュエータ又はモータによって6つの作動自由度の動きを可能にするように制御される6つの回転関節を有する。
次に図40、図41及び図42に、作動中のシステム4300を示す。このようなシステムは、x軸、y軸、パン軸、チルト軸における4つの作動自由度と、z軸に沿った力をもたらすばねとを有する。図示の作動中のシステム4300では、システムの作動自由度が5よりも少ないが、依然としてTCD位置決めタスクを実行することができる。図示の作動中のシステム4300は、プローブ4020を位置決めして配向することができる4作動自由度機構X={x,y,pan,tilt}である。作動中のシステム4300では、ばね4302がz軸4013に沿ってプローブ4020に力を及ぼす。5作動自由度システムでは、作動中のシステム4300においてばねが及ぼす力をモータ駆動機構によって作動させる。ジンバル構造4024は、プローブ4020の配向を可能にする。z軸4013における力は、実際にはばね4302に関連するばね定数の特性によってモニタされる。x軸4018における作動は、電気モータ及び送りねじとして示すアクチュエータ3404によって制御される。y軸4016における作動は、電気モータ及び送りねじとして示すアクチュエータ4306によって制御される。パン軸4029における作動は、モータ4308によって制御される。チルト軸4027における作動は、モータ4310によって制御される。
次に、図43、図45及び図45にプローブ4020の支持構造4400を示しており、ジンバル構造4024については、別の例示的な実施形態によるプリズム(例えば、デカルト、直線などの)ロボットとして示す。支持構造4400は、例えば患者又は被験者の頭部に装着されたハロー又はヘッドセット4033、或いはその他の構造に取り付けることができる。支持構造4400は、支持構造4400の機構の一部を覆うカバー4401を含む。支持構造4400の分解図である図45には、支持構造4400から取り外したカバー4401を示す。
第1のモータ4402は、第1の平歯車4403を用いて送りねじ4405機構を作動させるように構成される。第1の平歯車4403は、第1のモータ4402の回転運動を送りねじ4405に沿った線形運動に変換してプローブ4020をy軸4016に沿って(例えば、耳の底部から耳の頂部などに上下に)並進させる第2の平歯車4404に結合される。第2のモータ4406は、ラックアンドピニオン機構4409に結合された第4の平歯車4408に結合された第3の平歯車4407を用いて、プローブ4020をz軸4013に沿って被験者の頭部の方に及び頭部から離して並進させるように構成される。図44に示すように、第3のモータ4412及び軸受4410は、この実施形態ではx軸4018に平行なチルト軸4027の周囲におけるジンバル4024の回転を可能にする。プレート4414は、2つの線形レール4416、4418を収容して、x軸4018に沿って(例えば、耳から目などへ前方及び後方に)並進する第4のモータ(明確にするために図示せず)の取り付けを可能にする。図45に示すように、第5のモータ4420は、この実施形態ではy軸4016に平行なパン軸4029の周囲におけるジンバル4024の回転の制御を可能にし、この結果、5自由度作動ロボットシステムを規定するのに必要な自由度が完結する。
H.表面整列
図46は、様々な実施形態によるリモートセンタ・オブ・コンプライアンス(RCC)プローブ装置5100の正面斜視図である。図47は、様々な実施形態によるRCCプローブ装置5100の後面図である。図46及び図47を参照すると、いくつかの実施形態では、RCCプローブ装置5100が、プローブ5102と、RCCアセンブリ5150と、ロードセル5104とを含む。
いくつかの実施形態では、プローブ5102が、第1の端部5102aと、第1の端部5102aと対向する第2の端部5102bとを含む。いくつかの実施形態では、第1の端部5102aが、走査面に隣接又は接触するように構成された凹面5103を含む。凹面5103は、生成されたエネルギーを走査面に向けて集束させるように特定の傾斜度で構成される。いくつかの実施形態では、RCCプローブ装置5100が、プローブ5102の第1の端部5102aが人間の頭部(例えば、人間の側頭部)に隣接又は接触して人間の頭部に沿って整列するように構成されて第1の端部5102aから超音波を放射するように構成され、人間の頭部内に(例えば、脳に)向けられるような経頭蓋ドップラー(TCD)装置である。他の実施形態では、プローブ5102が、限定するわけではないが、赤外線、X線などの他タイプの波動を動作中に放射するように構成される。
いくつかの実施形態では、プローブ5102の第2の端部5102bがRCCアセンブリ5150に結合される。いくつかの実施形態では、プローブ5102が、RCCアセンブリ5150とプローブ5102の間に介在する接続インターフェイス5106を介してRCCアセンブリ5150に接続される。いくつかの実施形態では、プローブ5102の第2の端5102bが、プローブ5102の本体の一部に沿ってねじ部分を含み、ねじ山を介して(例えば、接続インターフェイス5106に螺入されることによって)接続インターフェイス5106内に固定されるように構成される。他の実施形態では、プローブ5102が、限定するわけではないが、溶接、接着剤、1又は2以上のフック及びラッチ、1又は2以上の別個のねじ、又は圧入などの、他のいずれかの好適な接続手段によって接続インターフェイス5106内に固定される。
いくつかの実施形態では、接続インターフェイス5106が、別個の接続部材を用いてRCCアセンブリ5150に接続される。いくつかの実施形態では、接続部材が複数のねじであり、RCCアセンブリ5150は、複数のねじを受け取るための対応するねじ穴を含む。他の実施形態では、接続インターフェイス5106が、限定するわけではないが、溶接、接着剤、1又は2以上のフック及びラッチなどの他のいずれかの好適な接続手段によってRCCアセンブリ5150内に固定される。従って、いくつかの実施形態では、接続インターフェイス5106が、プローブ5102をRCCアセンブリ5150に接続して固定する手段を提供する。
いくつかの実施形態では、ロードセル5104がプローブ5102に結合される。いくつかの実施形態では、ロードセル5104が、ロードセル5104に加わる圧力又は力の測定を行うように構成される。いくつかの実施形態では、ロードセル5104が(例えば、接続インターフェイス5106を介して)プローブ5102に隣接又は接触しているので、(例えば、凹面5103が人間の頭部に押し付けられることによって生じる)プローブ5102の第1の端部5102aの凹面5103に加わる力をロードセル5104において記録し、ロードセル5104によって測定することができる。
いくつかの実施形態では、ロードセル5104が、測定された力に比例する大きさの電気信号を生成するために使用されるトランスデューサである。いくつかの実施形態では、ロードセル5104から延びるワイヤが、プローブ5102がロードセル5104に対して引き起こす力に応答してロードセル5104から生じた電気信号を供給する。いくつかの実施形態では、動作中にプローブ5102が人間の頭蓋骨に押し付けられると、接続インターフェイス5106を通じた力もロードセル5104に加わり、これをロードセル5104によって測定することができる。
従って、いくつかの実施形態では、RCCプローブ装置5100が、ロードセル5104の測定値を利用して、プローブ5102によって加えられる圧力を調整する。例えば、いくつかの実施形態では、ロードセル5104によって測定された圧力が比較的高いと判定された(例えば、圧力測定値が所定の閾値を上回る)場合、RCCプローブ装置5100が、プローブ5102によって人間の頭部に加えられる力を減少させる。
様々な実施形態によれば、RCCプローブ装置5100は、限定するわけではないがUR3協働卓上ロボットなどの卓上ロボットに適合して共に機能することができ、ロボットのエンドエフェクタ内に収まるように適合される。
いくつかの実施形態では、ロードセル5104が、接続インターフェイス5106を介してプローブ5106に間接的に接触し、或いは換言すれば、接続インターフェイス5106がプローブ5102とロードセル5104との間に介在する。従って、いくつかの実施形態では、接続インターフェイス5106が、プローブ5102に対する圧力をロードセル5104に伝えるのに適した、限定するわけではないが非金属材料(例えば、ポリウレタン)などの材料で形成される。さらに、いくつかの実施形態では、接続インターフェイス5106が、プローブ5102からロードセル5104に力を伝えるのに適した、限定するわけではないがブリッジなどのいずれかの形状を有する。
いくつかの実施形態では、ロードセル5104が、RCCアセンブリ5150内に収まるように位置付けられる。このような実施形態では、RCCアセンブリ5150が、RCCプローブ装置5100のフォームファクタを最小化できるようにロードセル5104を収容するための空きスペースを含む。他の実施形態では、ロードセル5104がRCCプローブ装置5100内のいずれかの好適な場所に位置して、プローブ5102に加わる力を測定する。1つの例では、ロードセル5104が、プローブ5102とRCCアセンブリ5150との間に介在するように、RCCアセンブリ5150の上方であってプローブ5102の下方に配置される。別の例では、RCCアセンブリ5150がロードセル5104とプローブ5102との間に介在するように、ロードセル5104がRCCアセンブリ5150の下方に配置される。
図48は、様々な実施形態によるRCCプローブ装置5100の分解図である。図46、図47及び図48を参照すると、いくつかの実施形態では、RCCアセンブリ5150が、第1のプレート5151と、第2のプレート5152と、第1のプレート5151と第2のプレート5152との間に介在する複数の柔軟梁(compliant beam)5154a、5154b、5154c及び5154dとを含む。
いくつかの実施形態では、第1のプレート5151が、第2のプレート5152のサイズ及び形状と実質的に同様のサイズ及び形状を有する。いくつかの実施形態では、第1のプレート5151及び第2のプレート5152が、実質的に同様の直径を有する円形であり、それぞれが中心点又は原点を有する。他の実施形態では、第1のプレート5151及び第2のプレート5152が、限定するわけではないが、正方形、三角形、六角形などの他のいずれかの好適な形状である。いくつかの実施形態では、第1のプレート5151が、ロードセル5104を接続インターフェイス5106及びプローブ5102に接続するための経路を可能にする円形の穴を中心に有する。いくつかの実施形態では、第1のプレート5151及び第2のプレート5152の各々が、同じ軸に沿うように整列した中心点(例えば、原点)を有する。いくつかの実施形態では、第1のプレート5151及び第2のプレート5152が、鋼、鉄、プラスチック、ポリオキシメチレン、アルミニウムなどのいずれかの好適な剛性材料で形成される。いくつかの実施形態では、第1のプレート5151と第2のプレート5152とが同じ材料で形成される。他の実施形態では、第1のプレート5151と第2のプレート5152とが異なる材料で形成される。
いくつかの実施形態では、柔軟梁が、第1の柔軟梁5154a、第2の柔軟梁5154b、第3の柔軟梁5154c及び第4の柔軟梁5154dを含む。他の実施形態では、限定するわけではないが、3つの柔軟梁、5つの柔軟梁又はそれ以上などの、いずれかの好適な数の柔軟梁が使用される。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dが、限定するわけではないが、ポリウレタン、ゴムなどのいずれかの好適な可撓性材料で形成される。いくつかの実施形態では、第1の柔軟梁5154aが上端5155及び下端5156を含み、上端5155が第1のプレート5151に結合され、下端5156が底部プレート5152に結合される。第2の柔軟梁5154b、第3の柔軟梁5154c及び第4の柔軟梁5154dの各々は、第1のプレート5151と第2のプレート5152との間に配置された上端5155及び下端5156を含む。
いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの各々が、限定するわけではないが、溶接、接着剤、1又は2以上のフック及びラッチ、1又は2以上の別個のねじ又はボルト止めなどの、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dを固定するいずれかの好適な手段によって(例えば、上端5155を介して)第1のプレート5151及び(例えば、下端5156を介して)第2のプレート5152に固定される。
第1のプレート5151は、第1の穴5151a、第2の穴5151b、第3の穴5151c及び第4の穴5151dを含み、第1の穴5151a、第2の穴5151b、第3の穴5151c及び第4の穴5151dの各々は、第1のプレート5151の本体を貫く開口部を形成する。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの各々の上端5155が、それぞれ第1の穴5151a、第2の穴5151b、第3の穴5151c及び第4の穴5151dを介して第1のプレート5151に結合される。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dをRCCアセンブリ5150内に固定するための対応するコネクタ(例えば、ねじ)が穴5151a、5151b、5151c、5151dを通じて配置され、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの各々の上端5155に結合する。
いくつかの実施形態では、第2のプレート5152が、第1のビア5152a、第2のビア5152b、第3のビア5152c及び第4のビア5152dを含み、第1のビア5152a、第2のビア5152b、第3のビア5152c及び第4のビア5152dの各々は、第2のプレート5152の本体を貫く開口部を形成する。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの各々の下端5156が、それぞれ第1のビア5152a、第2のビア5152b、第3のビア5152c及び第4のビア5152dを介して第2のプレート5152に結合される。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dをRCCアセンブリ5150内に固定するための対応するコネクタ(例えば、ねじ)がビア5152a、5152b、5152c、5152dを通じて配置され、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの各々の下端5156に結合する。
いくつかの実施形態では、第1のプレート5151の穴5151a、5151b、5151c及び5151dが第1のプレート5151の第1の円周に沿って配置され、第2のプレート5152のビア5152a、5152b、5152c及び5152dが第2の円周に沿って配置され、第1の円周は第2の円周よりも小さな直径を有する。換言すれば、いくつかの実施形態では、ビア5152a、5152b、5152c及び5152dが第2のプレート5152の中心点に対して配置されるよりも、穴5151a、5151b、5151c及び5151dの方が第1のプレート5151の中心点近くに配置される。換言すれば、穴5151a、5151b、5151c及び5151dの各々の第1のプレート5151の中心点からの半径方向距離は、ビア5152a、5152b、5152c及び5152dの各々の第2のプレート5152の中心点からの半径方向距離よりも小さい。
従って、いくつかの実施形態では、穴5151a、5151b、5151c及び5151dとビア5152a、5152b、5152c及び5152dとの間の半径方向距離の差分に起因して、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dが第1のプレート5151の中心点に向かって内向きの角度を有し又は内向きに傾斜する。いくつかの実施形態では、角度又は傾斜の度合いが、穴5151a、5151b、5151c及び5151dとビア5152a、5152b、5152c及び5152dとの間の半径方向距離の差分に依存する。例えば、穴5151a、5151b、5151c及び5151dとビア5152a、5152b、5152c及び5152dとの間の半径方向距離の差分が大きければ大きいほど、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの傾斜度も大きくなる。
いくつかの実施形態では、柔軟梁154a、5154b、5154c及び5154dが、以下に限定するわけではないが、ショア硬さ(材料の硬さ)、引張強度(材料が弾性変形から塑性変形に移行する点)、伸び率(引張強度における初期長さに対する長さの変化)、弾性率(応力/歪み曲線の弾性部分における曲線の傾き)、長さ及び直径などの特定のパラメータ特性に合わせて調整又は製造される。1つの例では、柔軟梁154a、5154b、5154c及び5154dが、長さ1インチ及び直径0.25インチ当たり約60Aのショア硬さ、約4100psiの引張強度、約500%の伸び率、及び約820psiの弾性率を有する。いくつかの実施形態では、柔軟梁154a、5154b、5154c及び5154dが、約60A〜約80Aのショア硬さ、約4100psi〜約4600psiの引張強度、約450%〜約500%の伸び率、及び約820psi〜約1020psiの弾性率を有する。
様々な実施形態によれば、RCCプローブ装置5100のRCCアセンブリ5150は、(例えば、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの形状、傾斜角、厚み、長さなどを調整することによって)RCCプローブ装置5100のコンプライアンス中心(center of compliance)を調整するように構成される。特定の実施形態では、RCCアセンブリ5150とプローブ5102との接続が、コンプライアンス中心がプローブ5102の先端に、走査面上に、又は走査面がプローブ5102とコンプライアンス中心との間に介在するように走査面の下方に来るように調整するよう構成される。
いくつかの実施形態では、コンプライアンス中心が、(RCCアセンブリ5150が存在しない場合の)プローブ5102の第2の端部5102bから、(RCCアセンブリ5150がプローブ5102に接続されている場合の)プローブ5102の第1の端部5102a又はそこを越えて調整される。いくつかの実施形態では、コンプライアンスの遠隔中心(remote center of compliance)の精確な位置が、以下に限定するわけではないが、柔軟梁の数及び材料、柔軟梁の傾斜角、柔軟梁の位置、柔軟梁の長さ、柔軟梁の厚みなどの、RCCアセンブリ5150の設計によって決定される。
図49は、様々な実施形態によるRCCプローブ装置5100の第1のプレート5151の上面図である。図50は、様々な実施形態によるRCCプローブ装置5100の第2のプレート5152の上面図である。
図54A〜図56Bを参照すると、いくつかの実施形態では、第1のプレート5151が原点又は中心点5300を有し、第2のプレート5152が原点又は中心点5350を有する。いくつかの実施形態では、中心点5300及び5350が、第1のプレート5151の中心点5300と第2のプレート5152の中心点5350の両方を単一の軸が通るように位置合わせされる。
いくつかの実施形態では、穴5151a、5151b、5151c及び5151dの各々が、第1のプレート5300の中心点5300を取り囲んで隣接する穴から等距離だけ離間する。換言すれば、穴5151a、5151b、5151c及び5151dは、第1のプレート5151の円周に沿って等間隔で離間する。いくつかの実施形態では、穴5151a、5151b、5151c及び5151dの各々が、中心点5300から同じ第1の半径方向距離又は第1の半径r1に存在する。
いくつかの実施形態では、ビア5152a、5152b、5152c及び5152dの各々が、第2のプレート5152の中心点5350を取り囲み、隣接するビアから等距離だけ離間する。換言すれば、ビア5152a、5152b、5152c及び5152dは、第2のプレート5152の円周に沿って等間隔で離間する。いくつかの実施形態では、ビア5152a、5152b、5152c及び5152dの各々が、中心点5350から同じ第2の半径方向距離又は第2の半径r2に存在する。
いくつかの実施形態では、第1の半径方向距離r1が第2の半径方向距離r2よりも小さいことにより、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dが、(穴5151a、5151b、5151c及び5151dを介して)第1のプレート5151に結合され、(ビア5152a、5152b、5152c及び5152dを介して)第2のプレート5152に結合された時に、中心点5300及び5350に向かって内側に傾斜するようになる。柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの傾斜度合い又は傾斜角は、第1の半径方向距離r1と第2の半径方向距離r2との間の差分に依存する。他の実施形態では、第1の半径方向距離r1が第2の半径方向距離r2に等しく、或いは第1の半径方向距離r1が第2の半径方向距離r2よりも大きい。
いくつかの実施形態では、第1の半径方向距離r1が第2の半径方向距離r2よりも小さいことにより、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dが第1のプレート5151に向かって延びる第2のプレートの外側上面に対して各柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの傾斜角が中心点5300及び5350に向かって約12.5度内向きになる。いくつかの実施形態では、中心軸から柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの中心までの距離(例えば、中心点5300及び5350を通る軸と柔軟梁の長さに沿った柔軟梁の中点との間の距離)が約0.9インチである。いくつかの実施形態では、柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dの投影比(長さの比)が約1.516である。
図51は、様々な実施形態によるRCCプローブ装置5100の自由体図である。図54A〜図57を参照すると、この図は、RCCプローブ装置5100の機能を示す。この自由体図には、傾斜した走査面5400(例えば、人間の皮膚又は頭部)に沿って横向きに移動するRCCプローブ装置5100を示す。RCCプローブ装置5100は、左から右へ横向きに、或いは走査面5400の下り勾配に沿って横向きに移動する。
いくつかの実施形態では、RCCアセンブリ5150が、周囲をプローブ5102が回転できるコンプライアンスの遠隔中心Eを提供し、コンプライアンスの遠隔中心Eは走査面5400の下方に位置することができる。従って、いくつかの実施形態では、コンプライアンスの遠隔中心Eがプローブ5102を超えて位置することにより、プローブが、どこに配置されたとしても(例えば、プローブ5102の凹面5103の実質的に全部が走査面5400に接触するように)走査面5400に対して垂直に整列することができる。様々な実施形態では、コンプライアンスの遠隔中心Eを中心とする力がプローブ5102を捩って走査面5400と整列させる。
いくつかの実施形態では、コンプライアンスの遠隔中心Eを提供する際に、RCCアセンブリ5150の柔軟梁5154a、5154b、5154c及び5154dのうちの1つ又は2つ以上が捩れ及び/又は屈曲して、プローブ5102が走査面5400内に回転するように整列することを可能にする。従って、いくつかの実施形態では、直線的な位置ずれが生じた際に接触力がプローブを遠ざけて並進させ、角度的な位置ずれが生じた再に接触モーメントがプローブ5102をコンプライアンスの遠隔中心Eの周囲で回転させて、プローブ5102が走査面5400と垂直に整列することを可能にする。従って、様々な実施形態では、取り付けられたRCCアセンブリのの支援下で、プローブ5102がその摺動する走査面5400に対して垂直に自動整列する。
いくつかの実施形態では、図51に示すRCCプローブ装置5100の挙動を以下の方程式で表すことができる。以下の方程式では、特定のロッド又は梁について、
Lは長手方向長さであり、
Eは弾性率であり、
Aは断面積であり、
Asxはx方向の剪断面積であり、
Asyはy方向の剪断面積であり、
Ixはx方向の面積慣性モーメントであり、
Iyはy方向の面積慣性モーメントであり、
vはポアソン比であり、
GはE/2(1+v)等しい剪断弾性率であり、
Jは極慣性モーメントであり、
Oは長手方向における梁の原点であり、
Rは、中心軸から柔軟梁の中点までの距離である。
Figure 2019503774
(1)
Figure 2019503774
(2)
Figure 2019503774
(3)
Figure 2019503774
(4)
Figure 2019503774
(5)
Figure 2019503774
(6)
Figure 2019503774
(7)
上記で使用した「取り付けられた(attached)」、「接続された(connected)」及び「固定された(secured)」などを含む用語は、同義的に使用するものである。また、実施形態によっては、第2の要素に「結合された(coupled)」(又は「取り付けられた(attached)」、「接続された(connected)」、「締結された(fastened)」など)第1の要素を含むように説明したものもあるが、第1の要素は、第2の要素に直接結合することも、或いは第3の要素を介して第2の要素に間接的に結合することもできる。
本明細書で説明したアルゴリズム的主題及び動作は、本明細書に開示した構造及びその構造的同等物を含むデジタル電子回路、又はコンピュータソフトウェア、ファームウェア又はハードウェア、或いはこれらの1又は2以上の組み合わせに実装することができる。本明細書で説明したアルゴリズム的主題は、データ処理装置が実行できるように、或いはデータ処理装置の動作を制御するように1又は2以上のコンピュータ記憶媒体上に符号化された、例えば1又は2以上のコンピュータプログラム命令回路などの1又は2以上のコンピュータプログラムとして実装することができる。これとは別に、又はこれに加えて、プログラム命令は、例えば好適な受信機装置に送信してデータ処理装置が実行できるように情報を符号化するために生成された機械生成電気信号、光信号又は電磁信号などの人工的に生成された伝播信号上に符号化することもできる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読記憶装置、コンピュータ可読記憶基板、ランダム又はシリアルアクセスメモリアレイ又はデバイス、又はこれらの1又は2以上の組み合わせとすることができ、或いはこれらに含めることができる。コンピュータ記憶媒体は伝播信号ではなく、人工的に生成された伝播信号に符号化されたコンピュータプログラム命令のソース又は宛先とすることができる。コンピュータ記憶媒体は、1又は2以上の別個の構成要素又は媒体(例えば、複数のCD、ディスク又はその他の記憶装置)とすることも、或いはこれらに含めることもできる。本明細書で説明したアルゴリズム的動作は、1又は2以上のコンピュータ可読記憶装置に記憶された又は他のソースから受け取られたデータに対してデータ処理装置が実行する動作として実装することができる。
「データ処理システム」「コンピュータ装置」「構成要素」又は「データ処理装置」という用語は、データを処理する様々な装置、デバイス又は機械を含み、一例としてプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、又は複数のシステムオンチップ、又はこれらの組み合わせを含む。この装置は、例えばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)などの専用論理回路を含むこともできる。この装置は、ハードウェアに加えて、例えばプロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、クロスプラットフォームランタイム環境、仮想マシン、又はこれらのうちの1つ又は2つ以上の組み合わせを構成するコードなどの、対象とするコンピュータプログラムの実行環境を形成するコードを含むこともできる。この装置及び実行環境は、ウェブサービスインフラ、分散コンピューティングインフラ及びグリッド計算インフラなどの様々な異なる計算モデルインフラを実現することができる。
(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、アプリ、スクリプト又はコードとしても知られている)コンピュータプログラムは、コンパイラ型言語又はインタープリタ型言語、宣言型言語又は手続き型言語を含むあらゆる形のプログラミング言語で書くことができ、スタンドアロンプログラム、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、オブジェクト、又はコンピュータ環境で使用するのに適した他のユニットとしての形を含むあらゆる形で展開することができる。コンピュータプログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応することができる。コンピュータプログラムは、対象プログラム専用の単一のファイル内の、又は複数の連動するファイル(例えば、1又は2以上のモジュール、サブプログラム、又はコードの一部を記憶するファイル)内の、他のプログラム又はデータ(例えば、マークアップ言語リソースに記憶された1又は2以上のスクリプト)を保持するファイルの一部に記憶することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータ上で実行されるように展開することも、或いは1つのサイトに位置する、又は複数のサイトに分散して通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で実行されるように展開することもできる。
本明細書で説明したアルゴリズムプロセス及びロジックフローは、1又は2以上のコンピュータプログラムを実行する1又は2以上のプログラマブルプロセッサ(例えば、システム1040、或いはシステム1080の構成要素又はモジュール)によって、入力データに作用して出力を生成することによって動作を行うように実行することができる。プロセス及びロジックフローは、例えばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)などの専用論理回路によって実行することもでき、装置をこのような専用論理回路として実装することもできる。コンピュータプログラム命令及びデータの記憶に適した装置としては、一例として、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイス、内部ハードディスク又はリムーバブルディスクなどの磁気ディスク、磁気光学ディスク、並びにCD ROM及びDVD−ROMディスクを含む全ての形態の不揮発性メモリ、媒体及びメモリデバイスが挙げられる。プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって補完することも、又は専用論理回路に組み込むこともできる。
本明細書で説明した主題は、例えばデータサーバとしてのバックエンドコンポーネントを含む、又は例えばアプリケーションサーバとしてのミドルウェアコンポーネントを含む、又は例えば本明細書で説明した主題の実施形態とユーザが相互作用できるようにするグラフィカルユーザインターフェイス又はウェブブラウザを有するクライアントコンピュータなどのフロントエンドコンポーネントを含む、或いは1又は2以上のこのようなバックエンド、ミドルウェア又はフロントエンドコンポーネントの組み合わせを含むコンピュータシステムに実装することができる。システムのコンポーネントは、例えば通信ネットワークなどのいずれかの形のデジタルデータ通信又はその媒体によって相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)及びワイドエリアネットワーク(「WAN」)、インターネットワーク(例えば、インターネット)、及びピアツーピアネットワーク(例えば、アドホックピアツーピアネットワーク)が挙げられる。
システム1040又はシステム1080などのコンピュータシステムは、クライアント及びサーバを含むことができる。一般に、クライアントとサーバは互いに離れており、通常は通信ネットワークを介して相互作用する。クライアントとサーバの関係は、互いにクライアント−サーバの関係を有するそれぞれのコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムに基づいて生じる。いくつかの実装では、(例えば、クライアントコンピュータ装置と相互作用するユーザにデータを表示し、ユーザからユーザ入力を受け取る目的で)サーバがクライアントコンピュータ装置にデータ(例えば、コンテンツ項目を表すデータパケット)を送信する。サーバでは、クライアントコンピュータ装置で生成されたデータ(例えば、ユーザインタラクションの結果)をクライアントコンピュータ装置から受け取ることができる。
図面には特定の順序で動作を示しているが、このような動作は、図示の特定の順序で又は順番に実行する必要はなく、図示の動作を全て実行する必要もない。本明細書で説明した動作は、異なる順序で実行することもできる。
様々なシステムコンポーネントの分離は、全ての実装における分離を必要とするわけではなく、説明したプログラムコンポーネントを単一のハードウェア又はソフトウェア製品に含めることもできる。
いくつかの例示的な実装について説明したが、これらは例示であって限定ではなく、一例として示したことが明らかである。特に、本明細書で示した多くの例は方法動作又はシステム要素の特定の組み合わせを伴うが、これらの動作及び要素を他の形で組み合わせて同じ目的を達成することもできる。ある実装に関連して説明した動作、要素及び特徴は、他の実装又は実装における同様の役割から排除されるものではない。
本明細書で使用した表現及び専門用語は説明を目的とするものであり、限定的なものと見なすべきではない。本明細書で使用する「含む、備える、有する、伴う(including、comprising、having、containing、involving)」、「〜を特徴とする(characterized by、characterized in that)」という表現及びこれらの変化形は、その後に列挙される項目、その同等物及びさらなる項目、並びにその後に列挙される項目のみから排他的に構成される別の実装も含むように意図される。1つの実装では、本明細書で説明したシステム及び方法が、説明した要素、動作又は構成要素のうちの1つ、これらの2つ以上のそれぞれの組み合わせ、又はこれらの全てによって構成される。
本明細書におけるシステム及び方法の実装、要素又は動作についてのあらゆる単数形での言及は、これらの要素を複数含む実装を含むこともでき、本明細書における実装、要素又は動作についてのあらゆる複数形での言及は、単一の要素のみを含む実装を含むこともできる。単数形又は複数形での言及は、開示したシステム又は方法、これらの構成要素、動作又は要素を単一又は複数の構成に限定するためのものではない。いずれかの動作又は要素がいずれかの情報、動作又は要素に基づく旨の言及は、その動作又は要素がいずれかの情報、動作又は要素に少なくとも部分的に基づく実装を含むことができる。
本明細書に開示したあらゆる実装は、他のあらゆる実装又は実施形態と組み合わせることができ、「ある実施形態」、「いくつかの実施形態」、「様々な実施形態」又は「一実施形態」などについてのあらゆる言及は、必ずしも相互排他的でなく、その実施形態に関連して説明した特定の特徴、構造又は特性を少なくとも1つの実装又は実施形態に含めることができることを示すように意図される。本明細書で使用したこのような用語は、必ずしも全てが同じ実施形態を参照するわけではない。あらゆる実施形態は、本明細書に開示した態様及び実施形態と矛盾しないあらゆる形であらゆる他の実施形態と包括的又は排他的に組み合わせることができる。
「又は(or)」についての言及は、「又は」を用いて記載したあらゆる用語が、記載した用語のうちの1つ、2つ以上及び全てのいずれかを示すことができるように包括的なものとして解釈することができる。例えば、「‘A’及び‘B’の少なくとも一方」という言及は、‘A’のみ、‘B’のみ、及び‘A’と‘B’の両方を含むことができる。「含む・備える(comprising)」又は他の制約のない用語と併用したこのような言及は、さらなる項目を含むことができる。
図面、詳細な説明又はいずれかの請求項における技術的特徴に参照符号が伴う場合、この参照符号は、図面、詳細な説明及び請求項を理解しやすくするために含めたものである。従って、参照符号があっても無くても、あらゆる特許請求する要素の範囲に限定効果を及ぼすものではない。
本明細書で説明したシステム及び方法は、その特徴から逸脱することなく他の特定の形で具体化することもできる。例えば、データ処理システム105の構成要素は別個の構成要素である必要はなく、1つの構成要素が他の構成要素を含むこともできる。1又は2以上のコンピュータ装置(例えば、サーバ)のプロセッサは、データ処理システム105の構成要素を含み、又は実行することができる。上述の実装は、説明したシステム及び方法の限定ではなく例示である。従って、本明細書で説明したシステム及び方法の範囲は、上述の説明ではなく添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と同等の意味及び範囲に該当する変更が含まれる。
225 ロボット
226 人間工学的ヘッドバンド
227 TCDトランスデューサ電子機器
228 出力画面
229 発見プラットフォーム

Claims (27)

  1. 被験者の頭蓋骨に隣接する複数の位置にトランスデューサを自律的に位置付け、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する信号を前記トランスデューサに戻すことができる動脈が内部に存在し得る前記被験者の頭蓋上の窓を自律的に特定するようにロボットシステムを制御するよう構成されたプロセッサを備える、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムに、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す超音波信号を、前記窓内で自律的に特定させるようにさらに構成される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムが前記トランスデューサを自律的に位置付ける際に、前記トランスデューサの複数の位置をデータベースに記録するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムが前記トランスデューサを自律的に位置付ける際に、複数のエネルギーレベルの信号をデータベースに記録するようにさらに構成される、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムが前記トランスデューサを自律的に位置付ける際に、前記トランスデューサの複数の位置をデータベースに記録するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムが前記トランスデューサを自律的に位置付ける際に、複数のエネルギーレベルの信号をデータベースに記録するようにさらに構成される、
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記プロセッサは、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の装置。
  8. 前記装置は、前記トランスデューサを複数の軸において動かすように構成されたロボット機構をさらに備え、前記探索アルゴリズムは、前記ロボット機構のパン、チルト及びZ軸位置を制御するようにさらに構成される、
    請求項5に記載の装置。
  9. 前記装置は、前記プロセッサがアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されたシード点データベースをさらに備え、該シード点データベースは前記プロセッサによって使用される、
    請求項1に記載の装置。
  10. 前記プロセッサがアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された以前の測定位置のデータベースをさらに備え、該以前の測定位置のデータベースは前記プロセッサによって使用される、
    請求項1に記載の装置。
  11. 前記プロセッサは、複数の探索位置において動的滞留時間を使用するように構成された探索アルゴリズムを実行するように構成される、
    請求項1に記載の装置。
  12. 前記ロボットシステムは、5自由度ロボット機構をさらに含む、
    請求項1に記載の装置。
  13. 前記ロボットシステムは、前記トランスデューサを複数の軸において同時に動かすように構成された5自由度ロボット機構をさらに含む、
    請求項1に記載の装置。
  14. 前記トランスデューサが内部に取り付けられたロボットヘッドセットをさらに備える、
    請求項1に記載の装置。
  15. 前記プロセッサは、前記ロボットシステムに、前記被験者の頭蓋骨内の脳血管マップを構築させるようにさらに構成される、
    請求項1に記載の装置。
  16. 前記トランスデューサは、超音波プローブを含む、
    請求項1に記載の装置。
  17. ロボット撮像装置であって、
    トランスデューサと、
    前記トランスデューサと通信するプロセッサと、
    前記プロセッサによって制御されるロボット機構と、
    を備え、前記プロセッサは前記トランスデューサからデータを受け取って処理するように構成され、前記ロボット機構は、前記トランスデューサを動かし被験者の頭蓋骨内の窓を走査して特定するように構成され、
    前記プロセッサは、前記被験者の前記頭蓋骨の窓内で所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有するTCD信号を探索して特定するように前記ロボット機構を自律的に制御するよう構成される、
    ことを特徴とするロボット撮像装置。
  18. 前記プロセッサは、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  19. 前記プロセッサは、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された、複数の探索位置において動的滞留時間を使用する探索アルゴリズムを実行するようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  20. 前記ロボット機構は、初期位置合わせに使用される視覚的窓ガイドを使用するようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  21. 前記ロボット機構は、同時に少なくとも2つの軸において動くようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  22. 前記ロボットシステムは、前記トランスデューサを複数の軸において同時に動かすように構成された5自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  23. 前記ロボットシステムは、6自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  24. 前記ロボットシステムは、少なくとも4自由度ロボット機構を含むようにさらに構成される、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  25. 被験者の動きに起因して位置を調整するために使用されるフィードバック機構をさらに含む、
    請求項17に記載のロボット撮像装置。
  26. 被験者の脳内の動脈を特定する方法であって、被験者の頭蓋骨の窓を自律的に特定し、所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す第1の超音波信号を、前記被験者の頭蓋骨の窓内で自律的に特定するようにプロセッサを制御するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  27. 所定の閾値を上回るエネルギーレベルを有する、動脈内の血流を表す第2の信号を移動して自律的に特定するステップをさらに含む、
    請求項26に記載の方法。
JP2018534916A 2016-01-05 2017-01-24 神経性疾患を検出するためのシステム及び方法 Pending JP2019503774A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662275192P 2016-01-05 2016-01-05
US62/275,192 2016-01-05
US201662338065P 2016-05-18 2016-05-18
US62/338,065 2016-05-18
US201662347527P 2016-06-08 2016-06-08
US62/347,527 2016-06-08
US15/399,735 US11589836B2 (en) 2016-01-05 2017-01-05 Systems and methods for detecting neurological conditions
US15/399,735 2017-01-05
PCT/IB2017/050349 WO2017118964A1 (en) 2016-01-05 2017-01-24 Systems and methods for detecting neurological conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503774A true JP2019503774A (ja) 2019-02-14

Family

ID=59236117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534916A Pending JP2019503774A (ja) 2016-01-05 2017-01-24 神経性疾患を検出するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11589836B2 (ja)
EP (1) EP3399919A4 (ja)
JP (1) JP2019503774A (ja)
WO (1) WO2017118964A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053146A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 주식회사 힐세리온 초음파 도플러를 이용한 혈류 측정 장치 및 그 동작 방법
JP2022527220A (ja) * 2019-04-03 2022-05-31 ゾノヴム ゲーエムベーハー 頭蓋内コンプライアンスの非侵襲的な評価及び/又は監視方法及び装置
KR20230013785A (ko) * 2021-07-20 2023-01-27 아주대학교산학협력단 뇌파와 경두개 초음파를 이용한 뇌혈류의 동시 측정을 위한 헤드캡
KR20230032575A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 이무형 경두개 초음파검사용 헤드기어

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160278736A1 (en) * 2013-11-15 2016-09-29 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions
US10456603B2 (en) * 2014-12-10 2019-10-29 Insightec, Ltd. Systems and methods for optimizing transskull acoustic treatment
EP3310261A4 (en) 2015-06-19 2019-01-23 Neural Analytics, Inc. TRANSCRANIAL DOPPLER PROBE
JP2019500155A (ja) 2016-01-05 2019-01-10 ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド 一体型プローブ構造
US11589836B2 (en) * 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
CN108778140A (zh) 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 用于确定临床指征的系统和方法
EP3558457B1 (en) * 2016-12-22 2021-11-10 Sunnybrook Research Institute Systems for performing transcranial ultrasound therapeutic and imaging procedures
WO2018164755A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 Neural Analytics, Inc. Headset system
EP3681400B1 (en) * 2017-09-14 2021-07-21 NovaSignal Corp. Systems and methods for registering headset system
WO2019060298A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Neuroenhancement Lab, LLC METHOD AND APPARATUS FOR NEURO-ACTIVATION
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
CN108187310B (zh) * 2017-12-21 2019-05-31 东南大学 基于力觉信息和姿态信息的肢体运动意图理解与上肢康复训练机器人及其控制方法
US11478603B2 (en) 2017-12-31 2022-10-25 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
AU2019206580B2 (en) * 2018-01-11 2022-12-22 Neurasignal, Inc. System and method for assessing signal quality
US11771399B2 (en) 2018-02-07 2023-10-03 Atherosys, Inc. Apparatus and method to guide ultrasound acquisition of the peripheral arteries in the transverse plane
CA3096680A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Cerenetex, Inc. Systems and methods for the identification of medical conditions, and determination of appropriate therapies, by passively detecting acoustic signals
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
EP3787480A4 (en) * 2018-04-30 2022-01-26 Atherosys, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR THE AUTOMATIC DETECTION OF ATHEROMAS IN PERIPHERAL ARTERIES
CA3099096A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Yince Loh Apparatus and method for diagnosing vessel occlusion
WO2020056418A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Neuroenhancement Lab, LLC System and method of improving sleep
CN109087709A (zh) * 2018-09-20 2018-12-25 广东工业大学 一种智能健康保护机器人
USD883486S1 (en) * 2018-11-05 2020-05-05 Neural Analytics, Inc. Image device housing
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
EP3976176A4 (en) * 2019-05-31 2023-06-14 Sunnybrook Research Institute SYSTEMS AND METHODS FOR REDUCING CRANIAL THERMAL INDUCED ABERRATIONS IN TRANSCRANIAL ULTRASONIC THERAPY PROCEDURES
JP6895697B1 (ja) * 2020-04-22 2021-06-30 ヒールセリオン カンパニー リミテッド 超音波ドップラーを利用した血流測定装置及びその動作方法
CN113827276A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 通用电气精准医疗有限责任公司 一种超声成像系统及其成像方法
RU2770266C2 (ru) * 2020-07-16 2022-04-15 Общество с ограниченной ответственностью "Оптические медицинские диагностические системы" (ООО "ОДС-МЕД") Датчик для оптического церебрального оксиметра, устройство фиксации датчика к голове пациента и способ работы датчика
US20230341548A1 (en) * 2021-01-25 2023-10-26 Viasonix Ltd Transcranial doppler device and system, and method of use thereof
KR102651863B1 (ko) * 2021-02-26 2024-03-29 아주대학교산학협력단 안구 부위에 초음파 프로브를 밀착하기 위한 고정장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500151A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 ヴューソニックス センサーズ, インコーポレイテッド 血流をマッピングおよび追跡し、血流のパラメータを決定する装置および方法
US20040267127A1 (en) * 1999-05-28 2004-12-30 Vuesonix Sensors, Inc. Transmitter patterns for multi beam reception
US20050015009A1 (en) * 2000-11-28 2005-01-20 Allez Physionix , Inc. Systems and methods for determining intracranial pressure non-invasively and acoustic transducer assemblies for use in such systems
JP2006526487A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 アレズ フィジオニックス リミテッド 非侵襲的に頭蓋内圧を決定するシステムおよび方法、並びにかかるシステムに用いられる音響トランスデューサアセンブリ
JP2009136679A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Biosense Webster Inc 3−d画像および表面マッピングによる解剖学的モデル化
US20100016707A1 (en) * 2006-08-08 2010-01-21 Keter Medical Ltd Imaging system
US20140194740A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Cerebrosonics, Llc Emboli detection in the brain using a transcranial doppler photoacoustic device capable of vasculature and perfusion measurement
WO2015073903A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions

Family Cites Families (283)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA973632A (en) 1973-05-29 1975-08-26 Arthur C. Hudson Echoencephalograph
US3841308A (en) 1973-10-15 1974-10-15 Medical Evaluation Devices & I Distally valved catheter device
JPS52126979A (en) 1976-04-16 1977-10-25 Aloka Co Ltd Sector scanning system
US4205687A (en) 1977-07-29 1980-06-03 Diagnostic Electronics Corporation Color coded blood flow velocity display equipment
US4204547A (en) 1978-11-13 1980-05-27 Allocca John A Method and apparatus for noninvasive monitoring of intracranial pressure
US4483344A (en) 1980-12-30 1984-11-20 Atkov Oleg J Device for positioning cardiographic sensor
NO150015C (no) 1981-11-13 1984-08-08 Vingmed As Fremgangsmaate ved blodstroemhastighetsmaaling med ultralyd, kombinert med ekko-amplitudeavbildning, for undersoekelse av levende biologiske strukturer
US4413629A (en) 1982-04-22 1983-11-08 Cryomedics, Inc. Portable ultrasonic Doppler System
US4759374A (en) 1985-05-06 1988-07-26 American Telephone And Telegraph Company And At&T Bell Laboratories Non-invasive blood flow measurements utilizing cardiac cycle synchronization
US4819648A (en) 1985-10-28 1989-04-11 The Johns Hopkins University Non-invasive electromagnetic technique for monitoring time-trends of physiological changes at a particular location in the brain
GB8622671D0 (en) 1986-09-19 1986-10-22 Marchbanks R J Intracranial fluid pressure monitoring
JPS6382623A (ja) 1986-09-27 1988-04-13 日立建機株式会社 頭蓋内圧の測定装置
FR2606625B1 (fr) 1986-11-19 1991-02-22 Brion Richard Porte-sonde pour la fixation d'une sonde d'echographie sur une zone de mesure
US4815705A (en) 1986-11-27 1989-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Valve body
JPH02114008A (ja) 1988-01-30 1990-04-26 Hiroshi Tanaka タイヤの表面及び周囲を包むタイヤチェン類似のスベリ止め用具の接地部分のスベリ止め材質構造
FR2626773A1 (fr) 1988-02-05 1989-08-11 Puy Philippe Support de sonde echographique, notamment de sonde echocardiographique
US4951653A (en) 1988-03-02 1990-08-28 Laboratory Equipment, Corp. Ultrasound brain lesioning system
US4930513A (en) 1988-07-26 1990-06-05 U.S. Philips Corporation Two dimensional processing of pulsed Doppler signals
US5040540A (en) 1988-08-24 1991-08-20 Nims, Inc. Method and apparatus for non-invasive monitoring of central venous pressure, and improved transducer therefor
JP2613654B2 (ja) 1989-06-22 1997-05-28 矢吉 肥後 超音波探傷法
JP3086693B2 (ja) 1989-07-06 2000-09-11 株式会社東芝 超音波診断装置
FR2650071B1 (fr) 1989-07-20 1991-09-27 Asulab Sa Procede de traitement d'un signal electrique
US5384725A (en) 1990-05-18 1995-01-24 Yale University Method and apparatus for encoding and decoding using wavelet-packets
US5074310A (en) 1990-07-31 1991-12-24 Mick Edwin C Method and apparatus for the measurement of intracranial pressure
EP0508205B1 (en) 1991-04-09 1996-01-17 Hewlett-Packard Company System for hybrid position and force control
JPH0571763U (ja) 1991-08-29 1993-09-28 鈴幸商事株式会社 押付け力センサーを備えた超音波探傷プローブ
US7497828B1 (en) 1992-01-10 2009-03-03 Wilk Ultrasound Of Canada, Inc. Ultrasonic medical device and associated method
US6358239B1 (en) 1992-01-24 2002-03-19 I-Flow Corporation Platen pump
US5409010A (en) 1992-05-19 1995-04-25 Board Of Regents Of The University Of Washington Vector doppler medical devices for blood velocity studies
US5348015A (en) 1992-09-17 1994-09-20 Applied Physiology And Medicine Method and apparatus for ultrasonically detecting, counting and/or characterizing emboli
JP3453415B2 (ja) 1992-12-22 2003-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波エコーグラフィによる動脈の弾力性測定装置及び方法
EP0699050B1 (en) 1993-04-26 2004-03-03 St. Louis University Indicating the position of a probe
WO1995002361A1 (en) 1993-07-15 1995-01-26 Zimmer Stevan D Doppler ultrasound trigger for use with mr
US5388583A (en) 1993-09-01 1995-02-14 Uab Vittamed Method and apparatus for non-invasively deriving and indicating of dynamic characteristics of the human and animal intracranial media
DE9314075U1 (de) 1993-09-17 1994-01-20 Dwl Elektron Systeme Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme wenigstens einer sonographischen Sonde
US5409005A (en) 1993-10-07 1995-04-25 Medasonics, Inc. Transcranial doppler probe wheel and track/bar fixation assembly
US5379770A (en) 1993-12-21 1995-01-10 Nicolet Biomedical, Inc. Method and apparatus for transcranial doppler sonography
US5363849A (en) 1994-01-26 1994-11-15 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Enhancing intravascular ultrasonic blood vessel image
JPH07299066A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Aloka Co Ltd 超音波探触子
US5421565A (en) 1994-08-11 1995-06-06 General Motors Corporation Suspension spring insulator
US5617873A (en) 1994-08-25 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Administrator, Of The National Aeronautics And Space Administration Non-invasive method and apparatus for monitoring intracranial pressure and pressure volume index in humans
AU4600496A (en) 1994-12-30 1996-07-24 Acuson Corporation Adaptive temporal filtering to enhance fluid flow or tissue motion imaging
DE19514796C1 (de) 1995-04-21 1996-09-19 Bernhard Dr Med Loew Ophthalmodynamometer und Verfahren zum Bertreiben desselben
US6117089A (en) 1995-04-25 2000-09-12 The Regents Of The University Of California Method for noninvasive intracranial pressure measurement
US5860929A (en) 1996-06-07 1999-01-19 The Regents Of The University Of Michigan Fractional moving blood volume estimation with power doppler ultrasound
US6544193B2 (en) 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
IL119623A0 (en) 1996-11-15 1997-02-18 Inta Medics Ltd Non-invasive real time diagnosis of migraine
AU728060B2 (en) 1997-02-12 2001-01-04 California Institute Of Technology Non-invasive measurement of intracranial pressure
US6120751A (en) 1997-03-21 2000-09-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Charged lipids and uses for the same
US7452551B1 (en) 2000-10-30 2008-11-18 Imarx Therapeutics, Inc. Targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
US5919144A (en) 1997-05-06 1999-07-06 Active Signal Technologies, Inc. Apparatus and method for measurement of intracranial pressure with lower frequencies of acoustic signal
JPH10328189A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波血流測定装置
US5951477A (en) 1997-09-11 1999-09-14 Uab Vittamed Method and apparatus for determining the pressure inside the brain
US6548047B1 (en) 1997-09-15 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Thermal preactivation of gaseous precursor filled compositions
US6231509B1 (en) 1997-12-05 2001-05-15 Royce Johnson Apparatus and method for monitoring intracranial pressure
JPH11316180A (ja) 1998-01-23 1999-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv 血管中の粘度及び圧勾配を決定するエコ―検査方法及び装置
US6746422B1 (en) 2000-08-23 2004-06-08 Norborn Medical, Inc. Steerable support system with external ribs/slots that taper
US5993398A (en) 1998-04-10 1999-11-30 Alperin; Noam Method of measuring intracranial pressure
US6679864B2 (en) 1998-04-17 2004-01-20 Becton Dickinson And Company Safety shield system for prefilled syringes
US6547731B1 (en) 1998-05-05 2003-04-15 Cornell Research Foundation, Inc. Method for assessing blood flow and apparatus thereof
GB9809563D0 (en) 1998-05-05 1998-07-01 Deltex Medical Limited Method and apparatus for estimating cerebral perfusion pressure
US6200267B1 (en) 1998-05-13 2001-03-13 Thomas Burke High-speed ultrasound image improvement using an optical correlator
US6425865B1 (en) 1998-06-12 2002-07-30 The University Of British Columbia Robotically assisted medical ultrasound
US6086533A (en) 1998-06-12 2000-07-11 Children's Medical Center Corporation Non-invasive in vivo pressure measurement
US6261231B1 (en) 1998-09-22 2001-07-17 Dupont Pharmaceuticals Company Hands-free ultrasound probe holder
AU1198100A (en) 1998-09-23 2000-04-10 Keith Bridger Physiological sensing device
US6196972B1 (en) 1998-11-11 2001-03-06 Spentech, Inc. Doppler ultrasound method and apparatus for monitoring blood flow
US6120446A (en) 1998-12-17 2000-09-19 Acuson Corporation Diagnostic medical ultrasonic imaging system and method with adaptive gain
US6139499A (en) 1999-02-22 2000-10-31 Wilk; Peter J. Ultrasonic medical system and associated method
US10820949B2 (en) 1999-04-07 2020-11-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system with dynamically adjustable slave manipulator characteristics
US6627421B1 (en) 1999-04-13 2003-09-30 Imarx Therapeutics, Inc. Methods and systems for applying multi-mode energy to biological samples
US7534209B2 (en) 2000-05-26 2009-05-19 Physiosonics, Inc. Device and method for mapping and tracking blood flow and determining parameters of blood flow
US6387051B1 (en) 1999-09-15 2002-05-14 Uab Vittamed Method and apparatus for non-invasively deriving and indicating of dynamic characteristics of the human and animal intracranial media
US6887199B2 (en) 1999-09-23 2005-05-03 Active Signal Technologies, Inc. Brain assessment monitor
JP2003513691A (ja) 1999-10-25 2003-04-15 シーラス、コーポレイション 血管を封止するための集束超音波の使用
US6423003B1 (en) 1999-10-29 2002-07-23 Acuson Corporation Ultrasonic imaging system and method with SNR adaptive processing
US7037267B1 (en) 1999-11-10 2006-05-02 David Lipson Medical diagnostic methods, systems, and related equipment
US6618493B1 (en) 1999-11-26 2003-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for visualization of motion in ultrasound flow imaging using packet data acquisition
US6413227B1 (en) 1999-12-02 2002-07-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for assessment of changes in intracranial pressure
AU2928901A (en) 2000-01-07 2001-07-24 Rice Creek Medical, L.L.C. Non-invasive method and apparatus for monitoring intracranial pressure
US6547737B2 (en) 2000-01-14 2003-04-15 Philip Chidi Njemanze Intelligent transcranial doppler probe
US7366561B2 (en) 2000-04-07 2008-04-29 Medtronic, Inc. Robotic trajectory guide
US6454715B2 (en) 2000-04-11 2002-09-24 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
US6702743B2 (en) 2000-05-26 2004-03-09 Inta-Medics, Ltd. Ultrasound apparatus and method for tissue resonance analysis
US6364869B1 (en) 2000-06-07 2002-04-02 Creative Plastics Technology, Llc Medical connector with swabbable stopper
US6503202B1 (en) 2000-06-29 2003-01-07 Acuson Corp. Medical diagnostic ultrasound system and method for flow analysis
US6955648B2 (en) 2000-09-29 2005-10-18 New Health Sciences, Inc. Precision brain blood flow assessment remotely in real time using nanotechnology ultrasound
US20070016046A1 (en) 2000-09-29 2007-01-18 New Health Sciences, Inc. Systems and methods for using dynamic vascular assessment to distinguish among vascular states and for investigating intracranial pressure
US20100081893A1 (en) 2008-09-19 2010-04-01 Physiosonics, Inc. Acoustic palpation using non-invasive ultrasound techniques to identify and localize tissue eliciting biological responses and target treatments
US20100087728A1 (en) 2000-11-28 2010-04-08 Physiosonics, Inc. Acoustic palpation using non-invasive ultrasound techniques to identify and localize tissue eliciting biological responses
US7022077B2 (en) 2000-11-28 2006-04-04 Allez Physionix Ltd. Systems and methods for making noninvasive assessments of cardiac tissue and parameters
WO2002043564A2 (en) 2000-11-28 2002-06-06 Allez Physionix Limited Systems and methods for making non-invasive physiological assessments
US6682488B2 (en) 2001-04-12 2004-01-27 Vuesinx Sensors, Inc. Ultrasound probe with progressive element sizing
US6656125B2 (en) 2001-06-01 2003-12-02 Dale Julian Misczynski System and process for analyzing a medical condition of a user
US6488717B1 (en) 2001-08-24 2002-12-03 Mccoll Mack Edward Prosthetic leg
US6653825B2 (en) 2001-11-29 2003-11-25 Theodore G. Munniksma Meter lead holder device
WO2003045251A1 (en) 2001-11-30 2003-06-05 Petro Moilanen A method and device for the non-invasive assessment of bones
JP2003225239A (ja) 2002-01-31 2003-08-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
US20030149364A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Ajay Kapur Methods, system and apparatus for digital imaging
JP4217023B2 (ja) 2002-02-25 2009-01-28 一郎 佐久間 血管内皮計測装置
GB0205000D0 (en) 2002-03-04 2002-04-17 Isis Innovation Unsupervised data segmentation
US7054453B2 (en) 2002-03-29 2006-05-30 Everest Biomedical Instruments Co. Fast estimation of weak bio-signals using novel algorithms for generating multiple additional data frames
US6740048B2 (en) 2002-04-08 2004-05-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Non-invasive method of determining diastolic intracranial pressure
US7147605B2 (en) 2002-07-08 2006-12-12 Uab Vittamed Method and apparatus for noninvasive determination of the absolute value of intracranial pressure
JP4021836B2 (ja) 2003-01-17 2007-12-12 アロカ株式会社 超音波診断システム及び超音波探触子保持装置
US8353853B1 (en) 2003-01-24 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Encephalic insonication
US20050004468A1 (en) 2003-03-17 2005-01-06 Vuesonix Sensors, Inc. Increased sensitivity for 4-D ultrasound imaging and for 4-D doppler ultrasound imaging
US20070161891A1 (en) 2003-03-27 2007-07-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Health And Human In vivo brain elasticity measurement by magnetic resonance elastography with vibrator coil
US7122007B2 (en) 2003-05-12 2006-10-17 Caritas St. Elizabeth Medical Center Of Boston, Inc. Methods of and systems and devices for assessing intracranial pressure non-invasively
US20120165675A1 (en) 2003-05-21 2012-06-28 Paul David Syme Method For Diagnosis And Treatment Of Vessel Occulsion
US7128713B2 (en) 2003-07-10 2006-10-31 Spentech, Inc. Doppler ultrasound method and apparatus for monitoring blood flow and hemodynamics
US7854701B2 (en) 2003-07-24 2010-12-21 Stergios Stergiopoulos Non-invasive monitoring of intracranial dynamic effects and brain density fluctuations
US20050049515A1 (en) 2003-07-31 2005-03-03 Dale Julian Misczynski Electrode belt for acquisition, processing and transmission of cardiac (ECG) signals
US20050119573A1 (en) 2003-11-05 2005-06-02 Boris Vilenkin Method and system for quantification of arterial stenosis
US20050124901A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 Misczynski Dale J. Method and apparatus for electrophysiological and hemodynamic real-time assessment of cardiovascular fitness of a user
US20050148895A1 (en) 2004-01-06 2005-07-07 Misczynski Dale J. Method and apparatus for ECG derived sleep monitoring of a user
ATE488181T1 (de) 2004-03-16 2010-12-15 Helix Medical Systems Ltd Kreisförmiger ultraschall-tomographie-scanner und verfahren
US7912269B2 (en) 2004-03-31 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus and method of processing medical image
AU2005245432A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Medtronic, Inc. Methods of using high intensity focused ultrasound to form an ablated tissue area
JP2006025904A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Kazuo Okuma 超音波検査方法及び超音波検査装置
US20060030777A1 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Liang David H T-statistic method for suppressing artifacts in blood vessel ultrasonic imaging
US20060025801A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Robert Lulo Embolic device deployment system with filament release
US7338450B2 (en) 2004-08-27 2008-03-04 General Electric Company Method and apparatus for performing CW doppler ultrasound utilizing a 2D matrix array
US9066679B2 (en) 2004-08-31 2015-06-30 University Of Washington Ultrasonic technique for assessing wall vibrations in stenosed blood vessels
DE102004043180B3 (de) 2004-09-01 2006-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung von Bauteilen mittels Ultraschallwellen
US8062224B2 (en) 2004-10-28 2011-11-22 Uab Vittamed Method and apparatus for non-invasive continuous monitoring of cerebrovascular autoregulation state
US20060184070A1 (en) 2004-11-12 2006-08-17 Hansmann Douglas R External ultrasonic therapy
US10026338B2 (en) 2004-11-30 2018-07-17 The Regents Of The University Of California Embedded motion sensing technology for integration within commercial ultrasound probes
US20070232918A1 (en) 2004-12-06 2007-10-04 William Taylor Doppler helmet
TWI268149B (en) 2004-12-29 2006-12-11 Ind Tech Res Inst Intravascular ultrasound probing device
US7857763B2 (en) 2005-02-08 2010-12-28 Alan Chi-Chung Tai Automatic signal-optimizing transducer assembly for blood flow measurement
US20060206037A1 (en) 2005-02-24 2006-09-14 Braxton Ernest E Apparatus and method for non-invasive measurement of intracranial pressure
WO2006096755A2 (en) 2005-03-07 2006-09-14 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Adaptive ultrasound delivery system
US20060241462A1 (en) 2005-03-14 2006-10-26 Yi-Hong Chou Method of intracranial ultrasound imaging and related system
CN101175443B (zh) 2005-05-12 2010-06-23 康迪医疗革新有限公司 超声波诊断和治疗设备
US7771358B2 (en) 2005-05-20 2010-08-10 Spentech, Inc. System and method for grading microemboli monitored by a multi-gate doppler ultrasound system
US8162837B2 (en) 2005-06-13 2012-04-24 Spentech, Inc. Medical doppler ultrasound system for locating and tracking blood flow
US7720530B2 (en) 2005-08-02 2010-05-18 Brainscope Company, Inc. Field-deployable concussion detector
US7904144B2 (en) 2005-08-02 2011-03-08 Brainscope Company, Inc. Method for assessing brain function and portable automatic brain function assessment apparatus
USD560809S1 (en) 2005-09-22 2008-01-29 Everest Biomedical Instruments Electrode array
US8391948B2 (en) 2005-09-23 2013-03-05 Brainscope Company, Inc. Electrode array
US7878977B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flexible ultrasound transducer array
US8265291B2 (en) 2005-11-15 2012-09-11 Active Signal Technologies, Inc. High sensitivity noise immune stethoscope
WO2007058668A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Imarx Therapeutics, Inc. Ultrasound apparatus and method to treat an ischemic stroke
JP2007143704A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子移動保持装置
US8036856B2 (en) 2005-12-01 2011-10-11 General Electric Company Method and apparatus for automatically adjusting spectral doppler gain
GB0602108D0 (en) 2006-02-02 2006-03-15 Syme Paul D Improvements in methods for diagnosis and treatment of vessel occlusion
GB0602110D0 (en) 2006-02-02 2006-03-15 Syme Paul D Use of ultrasound in the diagnosis and treatment of multiple sclerosis
US20070239019A1 (en) 2006-02-13 2007-10-11 Richard William D Portable ultrasonic imaging probe than connects directly to a host computer
US8277382B2 (en) 2006-03-02 2012-10-02 Hitachi Medical Corporation Automated pressing device and ultrasonic diagnosis apparatus using the device
EP2010085A1 (en) 2006-03-31 2009-01-07 Breval S.R.L. Device and method for the thermal ablation of tumors by means of high-frequency electromagnetic energy under overpressure conditions
US7559899B2 (en) 2006-04-12 2009-07-14 Salutron, Inc. Power saving techniques for continuous heart rate monitoring
WO2007138579A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Elminda Ltd. Neuropsychological spatiotemporal pattern recognition
US20080208060A1 (en) 2006-06-13 2008-08-28 John Michael Murkin Acoustic Coupler for Medical Imaging
US8597280B2 (en) 2006-06-13 2013-12-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument actuator
US7967813B2 (en) 2006-06-13 2011-06-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument control and actuation
SE531787C2 (sv) 2006-06-30 2009-08-04 Lars-Aake Brodin Global och lokal detektion av blodkärlselasticitet
US20080015478A1 (en) 2006-07-17 2008-01-17 Arani Bose Counter pulsation system and method for stroke recovery treatment
WO2008010558A1 (fr) 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Sonde ultrasonore
US9630028B2 (en) 2006-08-11 2017-04-25 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system for cerebral blood flow imaging and microbubble-enhanced blood clot lysis
US8211023B2 (en) 2006-08-11 2012-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound system for cerebral blood flow monitoring
US8905932B2 (en) 2006-08-17 2014-12-09 Jan Medical Inc. Non-invasive characterization of human vasculature
US8109880B1 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Osvaldas Pranevicius Noninvasive method to measure intracranial and effective cerebral outflow pressure
JP4892732B2 (ja) 2007-03-28 2012-03-07 国立大学法人岐阜大学 血管画像化方法、血管画像化システム及び血管画像化プログラム
EP2151194A4 (en) 2007-04-27 2015-02-25 Hitachi Medical Corp ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS
US9005126B2 (en) 2007-05-03 2015-04-14 University Of Washington Ultrasonic tissue displacement/strain imaging of brain function
US7942820B2 (en) 2007-08-26 2011-05-17 Philip Chidi Njemanze Method and system for evaluation of the hemodynamic model in depression for diagnosis and treatment
US7695192B2 (en) 2007-09-13 2010-04-13 Henderson Toby D Imaging positioning system having robotically positioned D-arm
US8254654B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 University Of Southern California Sidelobe suppression in ultrasound imaging using dual apodization with cross-correlation
US8706205B2 (en) 2007-11-29 2014-04-22 Elminda Ltd. Functional analysis of neurophysiological data
US8998818B2 (en) 2007-12-12 2015-04-07 Henrikas Pranevicius Noninvasive method to measure intracranial and effective cerebral outflow pressure
DE102008002445B4 (de) 2008-01-04 2017-12-28 Ge Inspection Technologies Gmbh Verfahren für die zerstörungsfreie Prüfung eines Prüflings mittels Ultraschall sowie Vorrichtung hierzu
US7938780B2 (en) 2008-01-31 2011-05-10 Uab Vittamed Technologijos Ultrasonic method and apparatus for measuring intracranial contents volume change
US20090264786A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Brainscope Company, Inc. System and Method For Signal Denoising Using Independent Component Analysis and Fractal Dimension Estimation
US8041136B2 (en) 2008-04-21 2011-10-18 Brainscope Company, Inc. System and method for signal processing using fractal dimension analysis
US7998075B2 (en) 2008-04-25 2011-08-16 Uab Vittamed Technologijos Apparatus and method of non-invasive cerebrovascular autoregulation monitoring
CA2722616A1 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Cardio Art Technologies, Ltd. Method and system for monitoring a health condition
US8926515B2 (en) 2008-05-15 2015-01-06 Uab Vittamed Method and apparatus for continuously monitoring intracranial pressure
WO2009158399A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Verasonics, Inc. High frame rate quantitative doppler flow imaging using unfocused transmit beams
US20100130866A1 (en) 2008-07-16 2010-05-27 Joan Carol Main Method for determining flow and flow volume through a vessel
USD603051S1 (en) 2008-07-18 2009-10-27 BrainScope Company, Inc, Flexible headset for sensing brain electrical activity
KR20110036820A (ko) 2008-07-30 2011-04-11 라파포트, 아써 두개골 내 탄성 측정 방법
US8473024B2 (en) 2008-08-12 2013-06-25 Brainscope Company, Inc. Flexible headset for sensing brain electrical activity
WO2010030612A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices and methods for noninvasive or minimally-invasive estimation of intracranial pressure and cerebrovascular autoregulation
WO2010042146A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Stephen William Smith Ultrasound brain scanning apparatus
US8364254B2 (en) 2009-01-28 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for probabilistic objective assessment of brain function
JP5558727B2 (ja) 2009-02-27 2014-07-23 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理プログラム
CA2792354A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Bio-Tree Systems, Inc. Vascular analysis methods and apparatus
US8172759B2 (en) 2009-04-24 2012-05-08 Cyberonics, Inc. Methods and systems for detecting epileptic events using nonlinear analysis parameters
US8394025B2 (en) 2009-06-26 2013-03-12 Uab Vittamed Method and apparatus for determining the absolute value of intracranial pressure
US8206303B2 (en) 2009-08-21 2012-06-26 Uab Vittamed Apparatus and method for simulating arterial blood flow under various pressure conditions
CN102576527A (zh) 2009-09-03 2012-07-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 对经颅超声畸变的基于对侧阵列的校正
WO2011052034A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 Soma Kuniji ハンドピースの治療用工具把持装置
US20110112426A1 (en) 2009-11-10 2011-05-12 Brainscope Company, Inc. Brain Activity as a Marker of Disease
US9398861B2 (en) 2009-12-04 2016-07-26 Third Eye Diagnostics, Inc. Methods and devices for assessing intracranial pressure
US9125616B2 (en) 2009-12-10 2015-09-08 Koninklijke Philips N.V. Collateral blood flow assessment
US8579812B2 (en) 2009-12-15 2013-11-12 Brainscope Company, Inc. System and methods for management of disease over time
USD641886S1 (en) 2010-03-10 2011-07-19 Brainscope Company, Inc. Flexible headset for sensing brain electrical activity
US8364255B2 (en) 2010-03-10 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for removing EEG artifacts
US8700141B2 (en) 2010-03-10 2014-04-15 Brainscope Company, Inc. Method and apparatus for automatic evoked potentials assessment
US20110251489A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Physiosonics, Inc. Ultrasound monitoring systems, methods and components
GB201007186D0 (en) 2010-04-30 2010-06-09 Renishaw Plc Changeable task module counterweight
WO2011139282A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Rheovector Llc Method for determining shear stress and viscosity distribution in a blood vessel
US20110301461A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Doris Nkiruka Anite Self-administered breast ultrasonic imaging systems
US8622912B2 (en) 2010-07-13 2014-01-07 Fabrico Technology, Inc. Transcranial doppler apparatus
US9731419B2 (en) 2010-08-03 2017-08-15 Praxair S.T. Technology, Inc. System and method for programming robots
US8613714B2 (en) 2010-10-05 2013-12-24 Cerevast Therapeutics, Inc. Non-invasive transcranial ultrasound apparatus
US8603014B2 (en) 2010-10-05 2013-12-10 Cerevast Therapeutics, Inc. Hands-free operator-independent transcranial ultrasound apparatus and methods
RU2571328C2 (ru) 2010-10-08 2015-12-20 Хэдсенс Медикал Лтд. Система и способ измерения внутричерепного давления
US8647278B2 (en) 2010-10-26 2014-02-11 Chongqing University Method and system for non-invasive intracranial pressure monitoring
JP5209026B2 (ja) 2010-10-27 2013-06-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP5209025B2 (ja) 2010-10-27 2013-06-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
CN102462510B (zh) 2010-11-12 2013-09-18 香港理工大学 旋转超声成像系统
JP2012115345A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 音響波測定装置
CN103442649B (zh) 2010-12-22 2015-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用低成本换能器的自动多普勒速度测量法
US20120165676A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Philip Chidi Njemanze Neuravionic System for Life Support in High Performance Avionics
WO2013000091A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Sunnybrook Health Sciences Centre System and method for controlling focused ultrasound treatment
US20130018277A1 (en) 2011-07-15 2013-01-17 Jung-Tung Liu Non-invasive intracranial pressure monitor
CN103917159B (zh) 2011-07-20 2017-02-15 艾欧敏达有限公司 用于估算脑震荡的方法和系统
EP2769241B1 (en) 2011-10-19 2015-09-23 Verasonics, Inc. Estimation and display for vector doppler imaging using plane wave transmissions
EP2768385B1 (en) 2011-10-21 2021-03-31 Cerevast Medical, Inc. System for direct communication
WO2013086521A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Ultrasound stylet
US10231694B2 (en) 2011-12-16 2019-03-19 Koninklijke Philips N.V. Automatic blood vessel identification by name
US11109835B2 (en) 2011-12-18 2021-09-07 Metritrack Llc Three dimensional mapping display system for diagnostic ultrasound machines
US8414539B1 (en) 2011-12-27 2013-04-09 B. Braun Melsungen Ag Needle tip guard for percutaneous entry needles
US20130197401A1 (en) 2011-12-30 2013-08-01 Tomo Sato Optimization of ultrasound waveform characteristics for transcranial ultrasound neuromodulation
WO2013105197A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 パナソニック株式会社 超音波診断装置、および、血管検出方法
US8834376B2 (en) 2012-02-28 2014-09-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Health Dispersive ultrasound technology as a diagnostic device for traumatic brain injuries
US20170065247A9 (en) 2012-03-09 2017-03-09 Neurochaos Solutions, Inc. Method and system for detecting and assessing brain injuries using variability analysis of cerebral blood flow velocity
WO2013152035A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Neurotrek, Inc. Device and methods for targeting of transcranial ultrasound neuromodulation by automated transcranial doppler imaging
US9613401B2 (en) 2012-04-13 2017-04-04 Tessonics Corporation Method to obtain 3D images of a flowing region beneath an object using speckle reflections
JP5893723B2 (ja) 2012-04-18 2016-03-23 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
WO2013161277A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 パナソニック株式会社 超音波診断装置およびその制御方法
CN103479403B (zh) 2012-06-08 2016-06-22 长庚大学 以手术导航系统导引聚焦式超声波释放能量的系统及其方法
US20140031693A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Interson Corporation Portable ultrasonic imaging probe including transducer array
US9615815B2 (en) 2012-09-28 2017-04-11 Clemson University Research Foundation Devices that cooperate with ultrasound probes for muscoskeletal evaluations and related systems and methods
US11020006B2 (en) 2012-10-18 2021-06-01 California Institute Of Technology Transcranial photoacoustic/thermoacoustic tomography brain imaging informed by adjunct image data
RU2663646C2 (ru) 2012-10-19 2018-08-07 Конинклейке Филипс Н.В. Ультразвуковая рама для головы для экстренной медицинской помощи
CA2890157A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Pennypacker CARL Novel system for emboli detection in the brain using a transcranial doppler photoacoustic device capable of vasculature and perfusion measurement
JP2014100249A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Toshiba Corp 血管解析装置、医用画像診断装置、血管解析方法、及び血管解析プログラム
JP2014121594A (ja) 2012-11-22 2014-07-03 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
JP6091870B2 (ja) 2012-12-07 2017-03-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 血管解析装置、医用画像診断装置、血管解析方法、及び血管解析プログラム
WO2014114327A1 (en) 2013-01-23 2014-07-31 Brainlab Ag Method and apparatus for calculating the contact position of an ultrasound probe on a head
US10034658B2 (en) 2013-03-05 2018-07-31 Koninklijke Philips N.V. Consistent sequential ultrasound acquisitions for intra-cranial monitoring
US8989836B2 (en) 2013-03-08 2015-03-24 Brainscope Company, Inc. Electrode array and method of placement
CN104936517B (zh) 2013-03-09 2020-06-05 科纳医药股份有限公司 用于聚焦超声波治疗的换能器、系统和制造技术
US20140276059A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Externally imaging a body structure within a patient
US20160256130A1 (en) 2013-03-15 2016-09-08 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions
WO2014149722A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Wake Forest University Health Sciences Vascular territory segmentation using mutual clustering information from image space and label space
CN105407969B (zh) 2013-06-28 2019-04-05 皇家飞利浦有限公司 用于图像引导超声溶栓的换能器放置和配准
US20150065916A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Vasculogic, Llc Fully automated vascular imaging and access system
US10028723B2 (en) 2013-09-03 2018-07-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for real-time, transcranial monitoring of blood-brain barrier opening
US20160278736A1 (en) 2013-11-15 2016-09-29 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions
AU2014360173B2 (en) 2013-12-05 2019-05-02 Veriskin, Inc. Skin perfusion monitoring device
EP3082955A1 (en) 2013-12-18 2016-10-26 Koninklijke Philips N.V. System and method for ultrasound and computed tomography image registration for sonothrombolysis treatment
US20150190111A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 William R. Fry Ultrasound-guided non-invasive blood pressure measurement apparatus and methods
EP3096705A1 (en) 2014-01-24 2016-11-30 Koninklijke Philips N.V. Robotic control of imaging devices with optical shape sensing
US20150216500A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Seiko Epson Corporation Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
JP2015160108A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置及び超音波測定方法
JP2015167795A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置及び超音波測定方法
US20160030001A1 (en) 2014-03-31 2016-02-04 Stuart Stein Helmet Apparatus and System with Carotid Collar Means On-Boarded
WO2015161297A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 The Johns Hopkins University Robot assisted ultrasound system
WO2015161296A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Becton, Dickinson And Company Needle capture safety interlock for catheter
WO2015191605A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 The Johns Hopkins University Virtual rigid body optical tracking system and method
EP3154424B1 (en) 2014-06-11 2023-10-11 Nihon Kohden Corporation Apparatus for detecting increase in intracranial pressure
US10987088B2 (en) 2014-07-01 2021-04-27 Augusta University Research Institute, Inc. Systems and methods for detecting intracranial pressure and volume
FR3023156B1 (fr) 2014-07-02 2016-08-05 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif d'imagerie fonctionnelle du cerveau
CN104605889A (zh) 2014-09-16 2015-05-13 北京迈纳士手术机器人技术股份有限公司 一种人体或者动物血管的数字化识别定位方法
JP6365190B2 (ja) 2014-09-30 2018-08-01 ミツミ電機株式会社 リニアアクチュエータ及び電動ブラシ、電動切削機及び電動エアポンプ
US10674917B2 (en) 2015-04-24 2020-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Device for the mechanical detection of underlying tissues
WO2016202955A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Detecting apparatus and associated imaging method
EP3310261A4 (en) 2015-06-19 2019-01-23 Neural Analytics, Inc. TRANSCRANIAL DOPPLER PROBE
US20170119347A1 (en) 2015-06-19 2017-05-04 Neural Analytics, Inc. Robotic systems for control of an ultrasonic probe
CN105877780B (zh) 2015-08-25 2019-05-31 上海深博医疗器械有限公司 全自动超声扫描仪及扫描检测方法
US11589836B2 (en) * 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
CN108778140A (zh) * 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 用于确定临床指征的系统和方法
JP2019500155A (ja) 2016-01-05 2019-01-10 ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド 一体型プローブ構造
AU2017257794A1 (en) 2016-04-25 2018-11-01 Neural Analytics, Inc. Probe structure
CA3030978A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Neural Analytics, Inc. Headset apparatus
US20180103927A1 (en) 2016-10-17 2018-04-19 Neural Analytics, Inc. Headset and device including a cover
EP3681400B1 (en) * 2017-09-14 2021-07-21 NovaSignal Corp. Systems and methods for registering headset system
EP3737294A1 (en) * 2018-01-11 2020-11-18 Neural Analytics, Inc. Systems and methods for vascular mapping
US11129587B2 (en) * 2018-01-22 2021-09-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500151A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 ヴューソニックス センサーズ, インコーポレイテッド 血流をマッピングおよび追跡し、血流のパラメータを決定する装置および方法
US20040267127A1 (en) * 1999-05-28 2004-12-30 Vuesonix Sensors, Inc. Transmitter patterns for multi beam reception
US20050015009A1 (en) * 2000-11-28 2005-01-20 Allez Physionix , Inc. Systems and methods for determining intracranial pressure non-invasively and acoustic transducer assemblies for use in such systems
JP2006526487A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 アレズ フィジオニックス リミテッド 非侵襲的に頭蓋内圧を決定するシステムおよび方法、並びにかかるシステムに用いられる音響トランスデューサアセンブリ
US20100016707A1 (en) * 2006-08-08 2010-01-21 Keter Medical Ltd Imaging system
JP2009136679A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Biosense Webster Inc 3−d画像および表面マッピングによる解剖学的モデル化
US20140194740A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Cerebrosonics, Llc Emboli detection in the brain using a transcranial doppler photoacoustic device capable of vasculature and perfusion measurement
WO2015073903A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053146A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 주식회사 힐세리온 초음파 도플러를 이용한 혈류 측정 장치 및 그 동작 방법
KR102117226B1 (ko) 2018-11-08 2020-06-01 주식회사 힐세리온 초음파 도플러를 이용한 혈류 측정 장치 및 그 동작 방법
JP2022527220A (ja) * 2019-04-03 2022-05-31 ゾノヴム ゲーエムベーハー 頭蓋内コンプライアンスの非侵襲的な評価及び/又は監視方法及び装置
JP7393435B2 (ja) 2019-04-03 2023-12-06 ゾノヴム ゲーエムベーハー 頭蓋内コンプライアンスの非侵襲的な評価及び/又は監視方法及び装置
KR20230013785A (ko) * 2021-07-20 2023-01-27 아주대학교산학협력단 뇌파와 경두개 초음파를 이용한 뇌혈류의 동시 측정을 위한 헤드캡
KR102634090B1 (ko) * 2021-07-20 2024-02-05 아주대학교산학협력단 뇌파와 경두개 초음파를 이용한 뇌혈류의 동시 측정을 위한 헤드캡
KR20230032575A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 이무형 경두개 초음파검사용 헤드기어
KR102570809B1 (ko) 2021-08-31 2023-08-24 이무형 경두개 초음파검사용 헤드기어

Also Published As

Publication number Publication date
US10709417B2 (en) 2020-07-14
US20170188992A1 (en) 2017-07-06
EP3399919A1 (en) 2018-11-14
EP3399919A4 (en) 2019-08-21
US20180220991A1 (en) 2018-08-09
US11589836B2 (en) 2023-02-28
US20180214124A1 (en) 2018-08-02
WO2017118964A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709417B2 (en) Systems and methods for detecting neurological conditions
US20220218305A1 (en) Systems and methods for determining clinical indications
CN109077752B (zh) 移动机器臂
Li et al. An overview of systems and techniques for autonomous robotic ultrasound acquisitions
JP4795939B2 (ja) 知識ベースの診断用イメージングのための方法及びシステム
JP2006526487A (ja) 非侵襲的に頭蓋内圧を決定するシステムおよび方法、並びにかかるシステムに用いられる音響トランスデューサアセンブリ
NL2028640B1 (en) Robotized imaging system
US20230363734A1 (en) Categorization of waveform morphologies
Patlan-Rosales et al. Automatic palpation for quantitative ultrasound elastography by visual servoing and force control
Li et al. Diagnosis of renal diseases based on machine learning methods using ultrasound images
WO2018208950A1 (en) Assessment of mechanical function and viability of prosthetic heart valves using novel sensing technology
CN108834398A (zh) 用于检测神经系统状况的系统和方法
US10695035B2 (en) Systems and methods for assessing signal quality
Raina et al. RUSOpt: Robotic UltraSound Probe Normalization with Bayesian Optimization for In-Plane and Out-Plane Scanning
Mansouri et al. Feasibility of infrared tracking of beating heart motion for robotic assisted beating heart surgery
US20220110604A1 (en) Methods and apparatus for smart beam-steering
Rincon et al. Cognitive Assistant for Enhanced eHealth Monitoring
CN113796895B (zh) 一种超声扫查装置
KR20110108873A (ko) 3차원 가이드 구조를 포함하는 뇌혈류 측정 시스템 및 이를 이용한 측정방법
US11730381B1 (en) Systems, apparatuses, and methods for locating blood flow turbulence in the cardiovascular system
Wang Development of a robotic biopsy system compatible with label-free digital pathology and methods for needle-tissue classification
Pertegal-Felices et al. A low cost system for the prediagnosis of the human tremor
Harindranath et al. IMU-Assisted Manual 3D-Ultrasound Imaging Using Motion-Constrained Swept-Fan Scans
KR101559252B1 (ko) 안진측정을 위한 마커 어레이
WO2023061591A1 (en) Determining the quality of setting up a headset for cranial accelerometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210802