JP2015160108A - 超音波測定装置及び超音波測定方法 - Google Patents

超音波測定装置及び超音波測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160108A
JP2015160108A JP2014038977A JP2014038977A JP2015160108A JP 2015160108 A JP2015160108 A JP 2015160108A JP 2014038977 A JP2014038977 A JP 2014038977A JP 2014038977 A JP2014038977 A JP 2014038977A JP 2015160108 A JP2015160108 A JP 2015160108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
time
contraction
ultrasonic
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014038977A
Other languages
English (en)
Inventor
奈津美 玉田
Natsumi Tamada
奈津美 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014038977A priority Critical patent/JP2015160108A/ja
Priority to CN201510067529.XA priority patent/CN104873223A/zh
Priority to US14/625,645 priority patent/US20150245820A1/en
Publication of JP2015160108A publication Critical patent/JP2015160108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4218Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波測定における動脈と静脈を識別するための技術の実現。【解決手段】血管に向けて送信した超音波の反射波の受信信号を用いて血管直上走査線を検出し、当該走査線の受信信号に基づいて、血管の前壁及び後壁とおぼしき深さ位置の候補を検出する。次いで、当該候補の中から前壁及び後壁の血管前後壁対を絞り込み、絞り込んだ血管前後壁対を1つの血管とみなして血管毎に動脈/静脈の判定を行い、動脈と判定した血管を対象として血管機能需情報の測定を行う。動脈/静脈の判定は、血管の収縮時間と拡張時間との相対関係に基づいて行う。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波を用いた測定を行う超音波測定装置等に関する。
超音波測定装置により生体情報を測定する一例として、血管機能の評価や血管疾患の判断が行われている。例えば、動脈硬化の指標となる頸動脈のIMT(Intima Media Thickness:血管の内膜中膜複合体厚)を測定することもその1つである。IMT等に係る測定では、頸動脈を見つけ測定ポイントを適切に設定しなければならない。通常は、オペレーターが、超音波プローブを頸部に当て、モニターに表示されるBモード画像を見ながら測定対象とする頸動脈を探し出し、探し出した頸動脈を測定ポイントとして手動で設定する。
従来、このような一連の測定操作を速やかに実行し、且つ適切に頸動脈を見つけるには、熟練を要するとされてきたが、近年、測定操作を補助する機能が考案されるようになった。例えば、特許文献1には、受信した反射波の振幅情報を処理することによって得られる生体組織からの反射波信号強度と、受信した反射波の位相情報を処理することによって得られる生体組織の移動速度とを用いて、血管壁を自動的に検出する方法が開示されている。具体的には、「血管内の血流領域における反射波信号の強度は、血管壁における反射波信号の強度に比べると非常に小さくなる」という第1の知見と、「反射波信号の位相情報から算出される移動速度は、血流領域では速く、血管壁では遅くなる」という第2の知見とに基づいて、血管壁と血流領域との境界を検出する。
特開2008−173177号公報
しかし、特許文献1に開示されている検出方法では、血管を検出することはできても、当該血管が動脈であるか静脈であるかの判断はできない。一般に、動脈は拍動を伴い、静脈は拍動を伴わないはずであるから、脈動の有無で動脈と静脈とを識別できると安易に考えてしまいがちである。しかし、内頸動脈など、比較的心臓に近い血管部位では、右心房の圧が伝わることにより静脈であっても拍動を伴う場合がある。そのため、脈動の有無だけでは正確な識別は困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、動脈と静脈を識別するための超音波測定技術の実現である。
上記課題を解決する第1の発明は、血管に向けた超音波の送信及び反射波の受信を制御する送受信制御部と、前記反射波の受信信号に基づいて、前記血管の収縮時間及び拡張時間を算出する収縮拡張時間算出部と、前記収縮時間と前記拡張時間との相対関係を用いて、前記血管の種別を判別する種別判別部と、を備えた超音波測定装置である。
また、他の発明として、血管に向けた超音波の送信及び反射波の受信を制御することと、前記反射波の受信信号に基づいて、前記血管の収縮時間及び拡張時間を算出することと、前記収縮時間と前記拡張時間との相対関係を用いて、前記血管の種別を判別することと、を含む超音波測定方法を構成しても良い。
この第1の発明等によれば、血管の収縮時間と拡張時間との相対関係を用いて、血管の種別を判別することができる。つまり、例えば内頸静脈等の拍動を伴う静脈であっても、動脈と静脈と識別して血管の種別を適切に判別することが可能となる。
また、第2の発明として、第1の発明の超音波測定装置であって、前記種別判別部は、前記収縮時間と前記拡張時間との比を用いて、前記血管の種別を判別する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第2の発明によれば、血管の種別の判別を、血管の収縮時間と拡張時間との比を用いて行うことができる。動脈と静脈とでは、拡張時の血管径の変化度合いが大きく異なる特徴がある。つまり、拡張時間に大きな差が生じることから、血管の拡張時間と収縮時間との比によって、血管の種別を判別することができる。
また、第3の発明として、第1又は第2の発明の超音波測定装置であって、前記種別判別部は、前記血管の種別として、動脈及び静脈を判別する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第3の発明によれば、血管の種別として、動脈及び静脈を判別することができる。
また、第4の発明として、第1〜第3の何れかの発明の超音波測定装置であって、前記種別判別部は、少なくとも、前記血管が動脈である場合に前記収縮時間と前記拡張時間との比がとり得る条件を用いて、前記血管が動脈であることを判別する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第4の発明によれば、血管が動脈であることを判別できる。
また、第5の発明として、第1〜第4の何れかの発明の超音波測定装置であって、前記種別判別部は、少なくとも、前記血管が静脈である場合に前記収縮時間と前記拡張時間との比がとり得る条件を用いて、前記血管が静脈であることを判別する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第5の発明によれば、血管が静脈であることを判別できる。
また、第6の発明として、第1〜第5の何れかの発明の超音波測定装置であって、前記反射波の受信信号を用いて、前記血管の前壁及び後壁を検出する前後壁検出部、を更に備え、前記収縮拡張時間算出部は、前記前壁及び前記後壁の時間的変化から前記血管の収縮期及び拡張期を判定して、前記収縮時間及び前記拡張時間を算出する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第6の発明によれば、血管の前壁及び後壁の時間的変化から血管の収縮期及び拡張期を判定し、収縮時間及び拡張時間が算出される。
また、第7の発明として、第1〜第6の何れかの発明の超音波測定装置であって、前記収縮拡張時間算出部は、少なくとも一心拍期間以上の前記受信信号を用いて、前記収縮時間及び前記拡張時間を算出する、超音波測定装置を構成しても良い。
この第7の発明によれば、少なくとも一心拍期間以上の受信信号を用いて、収縮時間及び拡張時間が算出される。血管は、一心拍期間を単位として収縮及び拡張を繰り返す。このため、少なくとも1心拍期間における収縮時間及び拡張時間を算出することができれば、血管の種別の正しい判別を行うことができる。
超音波測定装置のシステム構成図。 超音波測定装置の主たる処理のフローチャート。 超音波測定の説明図。 超音波信号の反射波の受信信号の一例。 血管直上走査線の検出の説明図。 血管前後壁対の絞り込みの説明図。 血管径の変化波形例。 血管径と変径速度との波形例。 拡張収縮時間比率の一例。 超音波測定装置の機能構成図。 記憶部の構成図。 血管前後壁対データのデータ構成図。 血管直上走査線の検出処理のフローチャート。 血管壁深さ位置候補の検出処理のフローチャート。 血管前後壁対の絞り込み処理のフローチャート。 動脈判定処理のフローチャート。
[全体構成]
図1は、本実施形態における超音波測定装置10のシステム構成例を示す図である。超音波測定装置10は、超音波を用いて被検体2の生体情報を測定する装置である。本実施形態では、血管4のうち、動脈5と静脈6とを自動的に識別し、生体情報の一つとして、動脈5のIMT(Intima Media Thickness:血管の内膜中膜複合体厚)といった血管機能情報を測定する。勿論、IMT以外にも、血管径や、血管径から血圧を測定するといった他の血管機能情報を測定することとしても良い。
超音波測定装置10は、タッチパネル12と、キーボード14と、超音波プローブ(探触子)16と、処理装置30とを備える。処理装置30には、制御基板31が搭載されており、タッチパネル12、キーボード14、超音波プローブ16等の装置各部と信号送受信可能に接続されている。
制御基板31には、CPU(Central Processing Unit)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、各種集積回路の他、ICメモリーやハードディスク等による記憶媒体33と、外部装置とのデータ通信を実現する通信IC34とが搭載されている。処理装置30は、CPU32等が記憶媒体33に記憶されている制御プログラムを実行することにより、超音波測定をはじめとして、動脈5と静脈6の識別、識別された動脈5を対象とした血管機能情報の測定、測定結果の画像表示制御といった本実施形態に係る各種機能を実現する。
具体的には、超音波測定装置10は、処理装置30の制御により、超音波プローブ16から被検体2へ超音波ビームを送信・照射し、その反射波を受信する。そして、反射波の受信信号を増幅・信号処理することにより、被検体2の生体内構造の位置情報や経時変化などの反射波データを生成することができる。反射波データには、いわゆるAモード、Bモード、Mモード、カラードップラーの各モードの画像がこれに含まれる。超音波を用いた測定は、所定周期で繰り返し実行される。測定単位を「フレーム」と呼称する。
また、超音波測定装置10は、基準となる反射波データに関心領域(トラッキングポイント)を設定し、当該関心領域を異なるフレーム間で追跡することで変位を算出する、いわゆる「トラッキング」を行うことができる。
[概要]
先ず、血管機能情報の測定に至るまでの過程についての概要を説明する。図2は、超音波測定装置10が行う主たる処理の流れを示すフローチャートである。超音波プローブ16は、オペレーターにより、被検体2の頸動脈に向けて当てられているものとする。
超音波測定装置10は、先ず、動脈/静脈の区別にかかわらず、血管の直上にある超音波振動子(走査線ともいえる)を検出する(ステップS2)。これを、「血管直上走査線」と呼ぶ。なお、ここでいう“直上”は、文字通りの血管中心の真上位置を含むのは勿論であるが、目的とする血管機能情報を測定するのに不足ない範囲で直上位置からの径方向への多少のズレを許容する意味である。また、“直上”や“真上”とは、必ずしも鉛直方向逆向き(重力反対方向)の意味ではなく、超音波プローブ16を扱うオペレーターにとって、体表面のうちの血管の“直上”或いは“真上”に超音波プローブ16を当てるという操作上の意味(取扱説明書的な意味)での“直上”や“真上”である。
次に、血管直上走査線での反射波データから、血管壁とおぼしき深さ位置の候補を検出する(ステップS4)。この段階で検出されるのは、血管の前壁(皮膚側に面した血管壁)や後壁(前壁と反対側の血管壁)と思われる部位であるが、まだ血管とは確定されておらず、深さ位置候補の中には血管以外の生体部位も含まれている可能性がある。そこで、超音波測定装置10は、検出された深さ位置の候補の中から、血管の前壁及び後壁の対を絞り込む(ステップS6)。絞り込まれた深さ位置の候補の対を「血管前後壁対」と呼ぶ。
次いで、超音波測定装置10は、絞り込んだ血管前後壁対毎に動脈判定を行って、当該血管前後壁対が動脈に該当するか否かを判定する(ステップS8)。そして、動脈5と判定された血管前後壁対を測定対象として血管機能測定を行い(ステップS10)、測定結果をタッチパネル12に表示させる(ステップS12)。血管機能測定の内容は、IMTに限らず、その他の内容でも良く、適宜公知技術を用いることができる。
[原理]
それぞれのステップの詳細について説明する。先ず、血管直上走査線の検出ステップ(図2のステップS2)について説明する。血管直上走査線の検出は、生体組織の動きに着目し、血管は心臓の拍動に伴い周期的に大きく動くが、血管の周りにある他の生体組織の動きは血管の動きに比べて小さいという知見に基づいて血管位置の判定を行う。
図3は、超音波プローブ16を被検体2の体表面に当てて超音波測定している状態を簡略的に示す図であり、血管4の短軸方向の断面で示した図である。超音波プローブ16には、複数の超音波振動子18が内蔵されている。図3の例では、一つ一つの超音波振動子18からは1本の超音波ビームが図の上から下に向かって照射される。超音波振動子18が覆う範囲がプローブ走査範囲Asとなる。なお、超音波振動子18は、図面に向かって奥行き方向にも複数列配設された、すなわち平面状に配設された構成であっても良いし、図面に向かって奥行き方向には一列のみで左右方向のみに配列された列状の構成であっても良い。
血管4は、振動の拍動(拡張/収縮)により概ね等方的に拡大/収縮を繰り返す。従って、超音波ビームのビーム方向に直交する面ほど強い反射波を受信できる。しかし、ビーム方向と平行に近いほど、反射波を受信し難い。そのため、超音波測定では、血管4の前壁4f及び後壁4rからの反射波は強く検出されるが、横壁4sからの反射波は弱くなる。言い換えれば、プローブ走査範囲Asに血管4があれば、その直上にある超音波振動子18の位置における反射波信号には、前壁4fと後壁4rに係る強い反射波が現れることになる。
図4は、血管直上にある超音波振動子18の位置における反射波の受信信号の一例を示す図である。図4(1)は、測定周期の第1フレームにおける測定結果を示す「深さ−信号強度グラフ」であり、図4(2)は、その次の第2フレームにおける測定結果を示す「深さ−信号強度グラフ」である。図4(3)は、第1フレームと第2フレームとの間の「深さ−信号強度グラフ」の差分を示す「フレーム間信号強度差グラフ」である。
上述のように、血管4があれば、その前壁と後壁とに係る強い反射波が検出される。図4(1),(2)においても、体表面近くの反射波群よりも深い位置に明確に識別できる2つの強い反射波のピークが現れている。そして、第1フレームと第2フレームとの間で深さ毎に信号強度差を求めると、図4(3)のグラフが得られ、フレーム間で血管の前壁及び後壁の動きが明確となる。
図4(3)のグラフから明らかなように、血管以外の生体組織も僅かながらも拍動等の影響で動いているので、多少の信号強度差が生じるが、血管(より具体的には、血管の前壁や後壁)ほど大きな値は検出されない。ましてや、血管直上にない超音波振動子18における反射波信号の振動強度差グラフではこのようなピークは見られない。つまり、拍動に伴う血管の動きは、時間差をおいたフレーム間における信号強度の変化に現れるといえる。
本実施形態では、血管の動きに相応しい信号強度の変化が測定されたからといって直ちにその超音波振動子18が血管直上にあるとはみなさず、信号強度の変化を統計処理して決定する。
図5は、連続する2フレーム間における信号強度の変化の統計処理について説明するための図である。図5(1)は、超音波振動子18における反射波の信号強度を輝度に変換した画像、すなわちBモード画像である。図5(2)は、連続する2フレーム間での各超音波振動子18における信号強度変化を複数回算出して積算したヒストグラムである。ここで注意する点は、図4(3)のグラフの横軸が深さ方向であり、1つの超音波振動子18が受信した結果に基づくグラフであるのに対して、図5(2)のグラフの横軸は、超音波振動子18の配列順(いわば走査方向であり、被検者2の生体表面に沿った方向)であることである。
具体的に説明する。図5(2)のヒストグラムは、連続する2フレーム分の超音波測定が行われる都度、超音波振動子18毎に、全ての深さにおける信号強度差の合計を算出することを繰り返し、当該信号強度差の合計を所定時分(例えば、少なくとも心周期の1〜数拍分。数秒程度。)積算することで得られる。換言すれば、生体表面上の同一位置における深さ方向での信号の時間的変化を、当該同一位置一点に積算してまとめる(合計する)統計処理をした結果である。
連続する2フレーム分の超音波測定から得られる信号強度差の合計は、血管上にない超音波振動子18の合計よりも、血管上にある超音波振動子18の合計のほうが、大きな値を示す。しかも、血管中心の直上にある超音波振動子18ほど大きな値を示す。当然、信号強度差にもそれは現れる。よって、ヒストグラムの縦軸の値が所定の高変化条件を満たした超音波振動子18を、血管直上にある超音波振動子と判定することができる。より具体的には、ヒストグラムの縦軸の値のピークに対応する超音波振動子18を、血管直上にある超音波振動子、すなわち血管直上走査線と判定する。図5の例では、超音波振動子Tr1がこれに該当する。
次に、血管壁深さ位置候補の検出ステップ(図2のステップS4)について説明する。図6は、血管壁深さ位置候補の検出の原理を説明するための図である。図6(1)は、血管部のBモード画像、図6(2)は、血管直上走査線における反射波の受信信号の信号強度グラフ、図6(3)は、信号強度の変化をより分かり易くスムージングしたグラフである。
先ず、所定の血管壁相当信号レベルPw1以上の信号強度を得たピークを抽出する。但し、血管の前壁及び後壁からは、血管壁相当信号レベルPw1以上の強い反射波が得られるが、その周辺組織からも同様に強い反射波が得られる場合もあり得るため、信号強度グラフには、複数のピーク(図6では、5つのピークD1〜D5)が出現する場合がある。そこで、血管壁としての確からしさに基づいて、ピークの絞り込みをする。
絞り込みにおいては、先ず、複数のピークから、最低基準深度Ldより浅い位置のピークを除外する。最低基準深度Ldは、測定対象とするのに適当なサイズの血管が存在し得る浅さの限界であって、少なくとも真皮より深い値とする。図6の例では、ピークD1の深さが最低基準深度Ld未満なので、血管壁深さ位置候補から除外されることになる。
次に、血管内腔の反射波の信号強度が周辺組織に比べて極めて低いという知見に基づいて絞り込みを行う。すなわち、血管壁深さ位置候補とされる信号強度のピークを前壁/後壁のペアと見立てて暫定的に組み合わせる。そして、各組み合わせ間の信号強度を統計処理して平均値或いは中央値を算出する。そして、「統計処理値が所定の血管内腔相当信号レベルPw2未満である組み合わせ」且つ「組み合わされたピーク間に他のピークが存在しない組み合わせ」となる血管前後壁対相当条件を満たす組み合わせを抽出し、これを“前後壁対”とする。
例えば、図6(3)では、ピークD4を前壁とし、ピークD5を後壁と見立てた組み合わせでは、両ピーク間の信号強度の統計処理値が血管内腔相当信号レベルPw2を超えるので、当該組み合わせは除外される。また、ピークD3を前壁とし、ピークD5を後壁と見立てた組み合わせや、ピークD2を前壁とし、ピークD4を後壁と見立てた組み合わせなどでは、ピーク間に他のピークが存在するので、これらの組み合わせも除外される。一方、ピークD3を前壁とし、ピークD4を後壁と見立てた組み合わせでは、上記の条件を満たすので、“前後壁対”とされる・
なお、絞り込みの方法としては、血管壁が周辺組織よりも動きがあることに着目し、フレーム間の信号強度差のピーク位置の1心周期中の変位から判定することもできるであろう。しかし、この絞り込み方法では、例えば血管4と周辺組織との位置関係で血管の前壁又は後壁の何れかの位置があまり移動しない状況にあっては正しく血管前後壁対を絞り込むことができない。しかし、本実施形態の絞り込みであれば、そうした状況にあっても確実に血管前後壁対を識別することができる。
次に、動脈判定ステップ(図2のステップS8)について説明する。図7は、およそ心周期1拍分の血管径の変化波形である。図7(1)が動脈血管径の波形であり、図7(2)が静脈血管径の波形である。
動脈の血管壁は、心臓から流れてくる拍動性の血流と血圧に耐え得るように伸縮性と弾性に富んだ構造をしている。そのため、心臓の拍動に応じて、心収縮期(Ts)から急激に血管径が拡大して膨らみ、心拡張期(Td)からは緩やかに血管径が収縮して元の太さに戻る。よって、動脈血管径のグラフは、心収縮期(Ts)の直後は血管径が急激に増加するのでグラフは急に立ち上がる(例えば、図7(1)中の破線で囲んだ部分)。一方、心拡張期(Td)以降は血管径が緩やかに減少するのでグラフはなだらかに下降する。このように、動脈の場合には、血管径が太くなる方向の変化度合いは、細くなる方向の変化度合いに比べて大きく、また、その差が顕著である。
これに対して、静脈の血管壁(静脈壁)は、動脈の血管壁(動脈壁)に比べて薄くて弾性に乏しい。また、静脈壁にかかる血圧は動脈壁にかかる血圧よりも低い。従って、静脈の場合には、血管径が拡大する方向のグラフの立ち上がり(図7(2)中の破線で囲んだ部分)の変化度合いと、血管径が収縮する方向であるグラフの下降の変化度合いとを比較すると、動脈ほどの差が現れない。
本実施形態では、この動脈と静脈の拍動に伴う血管径の変化度合いの違いを、動脈判定に用いる。具体的には、血管前後壁対とされた血管壁(前壁及び後壁)の位置を関心領域に設定し、各関心領域を異なるフレーム間において追跡するトラッキング機能を用いて、単位時間あたりの変位量から血管壁の変位速度を求めて、前壁及び後壁の間隔の時間変化、すなわち血管径の変化速度(以降、「変径速度」と呼ぶ)を算出する。
図8は、およそ心周期3拍分における血管径の変化波形、及び、この血管径の変化に対応する変径速度の波形である。図8(1),(2)が動脈の波形であり、図8(3),(4)が静脈の波形である。ここで、変径速度は、血管径が拡大する方向への変化を「正(+)」、収縮する方向への変化を「負(−)」としている。
血管は、心周期を単位として周期的に拡張及び収縮を繰り返す。つまり、1心拍期間において、血管径が拡大して膨らむ拡張期と、血管径が収縮して縮む収縮期とに分けられる。拡張期であるか収縮期であるかは、血管径の変径速度から判断する。すなわち、変径速度が「正」ならば拡張期とし、変径速度が「負」ならば収縮期とする。注意点は、心臓の収縮ではなく、血管の収縮を基準に拡張期と収縮期を定義する。
図7に示したように、動脈と静脈とでは、血管径が拡大する方向の変化度合いに大きな違いがある。すなわち、動脈では、血管径が急激に増加して膨らむため、拡大方向の変化度合いが大きく、静脈では、血管径の増加は緩やかであり、拡大方向の変化度合いは動脈に比較して小さい。この差は、拡張期の時間の長さの違いとして現れる。
図9は、図8の血管径の変径速度の波形から得られる、1心拍期間当たりの拡張期の時間の長さ(拡張時間)と収縮期の時間の長さ(収縮時間)との比率を示す棒グラフである。図9(1)は、動脈のグラフであり、図9(2)は、静脈のグラフである。
図9に示すように、心周期1拍分の期間における拡張時間と収縮時間との割合には、顕著な差が見られる。つまり、動脈では、血管径が拡大する方向への変化度合いは収縮する方向への変化度合いに比較して大きい(速い)ため、拡張時間に比較して収縮時間のほうが長く、2倍〜3倍程度、例えば約2.3倍となっている。一方、静脈では、血管径の拡大する方向への変化度合いと収縮する方向への変化度合いとがほぼ同じであるため、拡張時間と収縮時間とはほぼ同じとなっている。
このことにより、本実施形態では、1心拍期間における血管径の収縮時間に対する拡張時間の比率(=収縮時間/拡張時間)を、拡張収縮時間比率として定義する。そして、この拡張収縮時間比率から、血管が動脈であるか静脈であるかを判定する。図9(1)において一例を示した、動脈における拡張収縮時間比率である「約2.3」は、想定する被検者の年齢や性別、既往歴等によって多少の違いはあるが、ほぼ同程度の値になるため、この「約2.3」より低い値、例えば「2.0」を、動脈である場合に拡張収縮時間比率が取り得る条件の閾値とし、拡張収縮時間比率がこの閾値以上ならば動脈と判定し、閾値未満ならば静脈と判定することとする。なお、閾値の設定は適宜変更することができる。静脈の拡張収縮時間比率が「1.0」に近い値になることから、例えば閾値を「1.5」程度とし、拡張収縮時間比率がこの閾値以上ならば動脈と判定し、閾値未満ならば静脈と判定することとしてもよい。
[機能構成]
図10は、超音波測定装置10の機能構成図である。図10に示すように、超音波測定装置10は、超音波送受信部110と、操作入力部120と、表示部130と、処理部200と、記憶部300とを備えて構成される。
超音波送受信部110は、処理部200から出力されるパルス電圧で超音波を発信する。そして、発信した超音波の反射波を受信して反射波信号に変換し、処理部200へ出力する。図1では、超音波プローブ16がこれに該当する。
操作入力部120は、オペレーターによる各種操作入力を受け付け、操作入力に応じた操作入力信号を処理部200に出力する。この操作入力部120は、ボタンスイッチやタッチパネル、各種センサー等の入力装置によって実現される。図1では、タッチパネル12やキーボード14がこれに該当する。
表示部130は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置によって実現され、処理部200からの表示信号に基づく各種表示を行う。図1では、タッチパネル12がこれに該当する。
処理部200は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサー、ASIC(特定用途向け集積回路:Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)メモリー等の電子部品によって実現され、記憶部300に記憶されたプログラムやデータ、操作入力部110からの操作信号等に基づいて各種演算処理を実行して、超音波測定装置10の動作を制御する。図1では、制御基板31に搭載されたCPU32等がこれに該当する。また、処理部200は、超音波測定制御部210と、血管直上走査線検出部220と、血管壁深さ位置候補検出部230と、前後壁検出部240と、種別判別部260と、血管機能測定制御部270とを有する。
超音波測定制御部210は、駆動制御部212と、送受信制御部214と、受信合成部216と、トラッキング部218とを有し、超音波送受信部110における超音波の送受信を制御する。
駆動制御部212は、超音波送受信部110からの超音波パルスの送信タイミングを制御し、送信制御信号を送受信制御部214へ出力する。
送受信制御部214は、駆動制御部212からの送信制御信号に従ってパルス電圧を発生させて超音波送受信部110へ出力する。その際、送信遅延処理を行って各超音波振動子へのパルス電圧の出力タイミングの調整を行うことができる。また、超音波送受信部110から入力された反射波信号の増幅やフィルター処理を行って、その結果を受信合成部216へ出力する。
受信合成部216は、必要に応じて遅延処理等を行って、いわゆる受信信号のフォーカスに係る各種処理を実行して、反射波データ320を生成する。
図11に示すように、反射波データ320は、フレーム毎に生成される。1つの反射波データ320は、該当する測定フレームID322と、走査線ID324それぞれに対応する深さ−信号強度データ326とを格納している。
トラッキング部218は、反射波データ(反射波信号)に基づいて関心領域の位置を超音波測定のフレーム間で追跡するいわゆるトラッキングに係る処理を行う。例えば、基準となる反射波データ(例えば、Bモード画像)に関心領域(トラッキングポイント)を設定するための処理、各関心領域を異なるフレーム間で追跡する処理、関心領域毎の変位を算出する処理を行うことができる。いわゆる公知のエコートラッキングや位相差トラッキング等の機能が実現される。
血管直上走査線検出部220は、血管直上走査線の検出のための演算処理や、各部の制御を行う。すなわち、上述の血管直上走査線の検出ステップに係る制御を行う(図3〜図5参照)。血管直上走査線の検出においては、連続する2フレーム分の超音波測定が行われて反射波データ320が生成される毎に、全ての超音波振動子毎に、当該2フレーム間の全ての深さにおける信号強度差の合計を算出することを繰り返し、当該信号強度差を、フレーム間信号強度差積算値データ330として所定時間分積算する。そして、積算値が所定の高変化条件を満たす超音波振動子(走査線)を、血管直上走査線として検出する。血管直上走査線と検出された走査線IDは、血管直上走査線リスト340として記憶される。
血管壁深さ位置候補検出部230は、血管直上走査線での反射波の受信信号に基づいて、血管壁と思われる深さ位置を検出する。すなわち、上述の血管壁深さ位置候補の検出ステップに係る制御の一部を行う(図6(1)参照)。血管壁深さ位置候補の検出においては、血管直上走査線毎に、当該走査線の深さ−信号強度データ326から、血管壁と思われる深さ位置候補、すなわち信号強度のピークを抽出し、信号強度ピークリスト350を生成する。
前後壁検出部240は、血管直上走査線での受信信号を用いて、血管の前壁及び後壁を検出する。すなわち、上述の血管前後壁対の絞り込みステップに係る制御の一部を行う(図6参照)。血管の前壁及び後壁の検出においては、信号強度ピークリスト350に格納されている信号強度のピーク、すなわち血管壁と思われる深さ位置候補の中から、前壁と仮定するピークと後壁と仮定するピークとの組み合わせを生成し、血管前後壁対候補ピークペアリスト360として記憶する。次いで、生成した前壁及び後壁と仮定するピークのペアそれぞれについて、当該ペアのピーク間の信号強度の統計値を算出し、ピーク間信号強度統計値データ370として記憶する。そして、ピークのペアそれぞれについて、当該ペアのピーク間の信号強度の統計値が血管前後壁対相当条件を満たすペアを絞り込み、血管の“前後壁対”として検出する。
収縮拡張時間算出部250は、前壁及び後壁の間隔の時間的変化を用いて、血管の収縮時間及び拡張時間を算出する。すなわち、上述の動脈判定ステップに係る制御の一部を行う(図7,図8)。縮小時間及び拡張時間の算出においては、血管の前後壁対それぞれについて、前壁及び後壁を関心領域として設定し、所定期間(例えば、心周期の十拍分以上)に亘るトラッキングによって得られる各フレームの変位を取得する。次いで、フレーム毎に、前壁の変位速度Vfと後壁の変位速度Vrとの相対速度V(=Vf−Vr)を、前壁と後壁の間隔の変位、すなわち血管径の変径速度とし、この変径速度の正負によって、当該フレームが拡張期であるか収縮期であるかを判定する。そして、拡張期としたフレーム数を拡張時間とし、収縮期としたフレーム数を収縮時間とする。
種別判別部260は、血管の拡張時間及び収縮時間の相対関係を用いて、血管の動脈/静脈の種別を判別する。すなわち、上述の動脈判定ステップに係る制御の一部を行う(図7〜図9参照)。種別の判定においては、拡張期としたフレーム数と収縮期としたフレーム数の比率(収縮期のフレーム数/拡張期のフレーム数)である拡張収縮時間比率を所定の閾値と比較することで、該当する血管が動脈であるか否かを判定する。
血管機能測定制御部270は、種別判別部260によって動脈と判定された血管の前壁及び後壁をトラッキング対象として位置測定を継続して、所与の血管機能測定に係る制御を行う。
記憶部300は、ROMやRAM、ハードディスク等の記憶装置によって実現され、処理部200が超音波測定装置10を統合的に制御するためのプログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部200の作業領域として用いられ、処理部200が実行した演算結果や、操作入力部120からの操作データ等が一時的に格納される。図1では、制御基板31に搭載される記憶媒体33がこれに該当する。本実施形態では、記憶部300には、測定プログラム310と、反射波データ320と、フレーム間信号強度差積算値データ330と、血管直上走査線リスト340と、信号強度ピークリスト350と、血管前後壁対候補ピークペアリスト360と、ピーク間信号強度統計値データ370と、血管前後壁対データ380と、血管機能測定データ390とが記憶される。
図12は、血管前後壁対データ380のデータ構成を示す図である。血管前後壁対データ380は、血管前後壁対毎に生成され、前壁信号強度ピーク深さ381と、後壁信号強度ピーク深さ382と、変径速度履歴データ383と、動脈判定フラグ388とを含む。
前壁信号強度ピーク深さ381と、後壁信号強度ピーク深さ382は、それぞれ、前壁・後壁とみなされる信号強度のピークの深さ位置であって、動脈判定のためのトラッキング制御における第1の関心領域及び第2の関心領域の座標に相当する。変径速度履歴データ383は、1心拍期間毎に生成され、当該心拍期間における前壁変位速度データ384と、後壁変位速度データ385、血管径変径速度データ386と、拡張収縮時間比率387とを格納する。前壁変位速度データ384及び後壁変位速度データ385は、トラッキングによって取得された前壁・後壁それぞれの変位の時系列データである。血管径変径速度データ386は、前壁変位速度データ384及び後壁変位速度データ385から求められる前壁と後壁の間隔の変位、すなわち血管径の変径速度の時系列データである。動脈判定フラグ388は、動脈か否かの判定結果を格納するフラグであり、動脈と判定されると「1」が設定される。
[処理の流れ]
次に、血管直上走査線の検出から動脈判定までの各ステップにおける超音波測定装置10の動作を説明する(図2参照)。
図13は、血管直上走査線の検出処理の流れを説明するフローチャートである。図13によれば、血管直上走査線検出部220は、超音波送受信部110が有する超音波振動子(走査線)毎に、所定フレーム分、超音波ビームを送信し、その反射波を受信する(ステップS20)。これにより、記憶部300には反射波データ320が記憶される。
次いで、反射波データ320から、超音波振動子毎に、連続する各フレーム間の全ての深さにおける信号強度差を算出し、これを積算したフレーム間信号強度差積算値データ330を算出する(ステップS22)。そして、所定基準値を超えるピークを得た超音波振動子を血管直上走査線と判定し、該当する超音波振動子に対応する走査線IDを血管直上走査線リスト340に登録し(ステップS24)、血管直上走査線の検出処理を終了する。
図14は、血管深さ位置候補の検出処理の流れを説明するフローチャートである。図14によれば、血管壁深さ位置候補検出部230は、血管直上走査線リスト340に登録されている血管直上走査線毎に、当該走査線の反射波データ320から信号強度が所定の血管壁相当信号レベルFw1(図6(3)参照)を満たす局所的なピークを抽出し、信号強度ピークリスト350を生成する(ステップS40)。次いで、当該リストから最低基準深度Ldを下回る信号強度のピークを除外して(ステップS42)、血管深さ位置候補の検出処理を終了する。
図15は、血管前後壁対の絞り込み処理を説明するフローチャートである。図15によれば、前後壁検出部240は、血管直上走査線リスト340に登録されている血管直上走査線毎に、ループAを実行する(ステップS60〜S66)。
ループAでは、処理対象とする血管直上走査線に対応する信号強度ピークリスト350を参照し、登録されているピークでペアを作り、ピーク間距離が所定の想定血管径条件を満たすペアを抽出して、血管前後壁対候補ピークペアリスト360を生成する(ステップS60)。ここでいう想定血管径条件とは、測定に適当とされる血管径の大まかな範囲を定めた条件であって、事前の試験等で設定しておくものとする。
次に、血管前後壁対候補ピークペアリスト360に登録されているピークのペア毎に、ピーク間平均信号強度を算出し(ステップS62)、当該ピーク間平均信号強度が所定の血管内腔相当信号レベルPw2(図6(3)参照)を超過するペアを血管前後壁対候補ピークペアリスト360から除外する(ステップS64)。血管前後壁対候補ピークペアリスト360に登録されているピークのうち、ピーク間に他のピークが存在するペアをリストから除外して(ステップS66)、ループAを終了する。この段階で、血管前後壁対候補ピークペアリスト360に残っているピークのペアが処理対象としている血管直上走査線における血管の前壁及び後壁ということになる。
図16は、動脈判定処理の流れを説明するフローチャートである。図16によれば、収縮拡張時間算出部250は、血管前後壁対候補ピークペアリスト360に登録されているピークのペアそれぞれについて、相対的に深さが浅い方のピークの位置を前壁、深さが深い方のピークの位置を後壁とみなして、血管前後壁対とする(ステップS80)。次いで、血管前後壁対それぞれの前壁及び後壁それぞれを関心領域として、各関心領域のトラッキングを、所定時間(心周期の所定拍数分の期間)行う(ステップS82)。
続いて、血管前後壁対それぞれについて、トラッキングによって得られた前壁及び後壁それぞれの変位の時系列データから、血管径の変径速度の時系列データを算出し(ステップS84)、この変径速度の正負から拡張期/収縮期を判定して、拡張時間及び収縮時間を算出する。次いで、種別変別部260が、算出された拡張時間と収縮時間との比である拡張収縮時間比率を算出する(ステップS86)。そして、血管前後壁対のうち、拡張収縮時間比率が所定の閾値以上となる血管前後壁対を、動脈と判定し(ステップS88)、動脈と判定した血管のうちから、血管機能測定の対象とする血管(動脈)を設定し(ステップS90)、動脈判定処理を終了する、
[作用効果]
このように、本実施形態の超音波測定装置10によれば、超音波プローブ16の走査範囲の生体組織から動脈を自動的に見つけ出し、当該動脈を対象として血管機能測定を実施することができる。オペレーターは、超音波プローブ16をだいたい頸動脈の在りそうなところに当てさえすれば良く、測定作業が大幅に省力化され、測定ミスも大幅に減らすことができる。
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
2 被検体、4 血管、4f 前壁、4s 横壁、4r 後壁、5 動脈、6 静脈、10 超音波測手装置、12 タッチパネル、14 キーボード、16 超音波プローブ、18 超音波振動子、30 処理装置、31 制御基板、32 CPU、33 記憶媒体、34 通信IC、110 超音波送受信部、120 操作入力部、130 表示部、200 処理部、210 超音波測定制御部、212 駆動制御部、214 送受信制御部、216 受信合成部、218 トラッキング部、220 血管直上走査線検出部、230 血管壁深さ位置候補検出部、240 前後壁検出部、250 収縮拡張時間算出部、260 種別判別部、270 血管機能測定制御部、300 記憶部、310 測定プログラム、320 反射波データ、330 フレーム間信号強度差積算データ、340 血管直上走査線リスト、350 信号強度ピークリスト、360 血管前後壁対候補ピークペアリスト、370 ピーク間別平均信号強度データ、380 血管前後壁対データ、381 前壁信号強度ピーク深さ、382 後壁信号強度ピーク深さ、383 変径速度履歴データ、384 前壁変位速度データ、385 後壁変位速度データ、386 変径速度データ、387 拡張収縮時間比率、388 動脈判定フラグ、390 血管機能測定データ

Claims (8)

  1. 血管に向けた超音波の送信及び反射波の受信を制御する送受信制御部と、
    前記反射波の受信信号に基づいて、前記血管の収縮時間及び拡張時間を算出する収縮拡張時間算出部と、
    前記収縮時間と前記拡張時間との相対関係を用いて、前記血管の種別を判別する種別判別部と、
    を備えた超音波測定装置。
  2. 前記種別判別部は、
    前記収縮時間と前記拡張時間との比を用いて、前記血管の種別を判別する、
    請求項1に記載の超音波測定装置。
  3. 前記種別判別部は、前記血管の種別として、動脈及び静脈を判別する、
    請求項1又は2に記載の超音波測定装置。
  4. 前記種別判別部は、少なくとも、前記血管が動脈である場合に前記収縮時間と前記拡張時間との比がとり得る条件を用いて、前記血管が動脈であることを判別する、
    請求項1〜3の何れかに記載の超音波測定装置。
  5. 前記種別判別部は、少なくとも、前記血管が静脈である場合に前記収縮時間と前記拡張時間との比がとり得る条件を用いて、前記血管が静脈であることを判別する、
    請求項1〜4の何れかに記載の超音波測定装置。
  6. 前記反射波の受信信号を用いて、前記血管の前壁及び後壁を検出する前後壁検出部、
    を更に備え、
    前記収縮拡張時間算出部は、前記前壁及び前記後壁の時間的変化から前記血管の収縮期及び拡張期を判定して、前記収縮時間及び前記拡張時間を算出する、
    請求項1〜5の何れかに記載の超音波測定装置。
  7. 前記収縮拡張時間算出部は、少なくとも一心拍期間以上の前記受信信号を用いて、前記収縮時間及び前記拡張時間を算出する、
    請求項1〜6の何れかに記載の超音波測定装置。
  8. 血管に向けた超音波の送信及び反射波の受信を制御することと、
    前記反射波の受信信号に基づいて、前記血管の収縮時間及び拡張時間を算出することと、
    前記収縮時間と前記拡張時間との相対関係を用いて、前記血管の種別を判別することと、
    を含む超音波測定方法。
JP2014038977A 2014-02-28 2014-02-28 超音波測定装置及び超音波測定方法 Pending JP2015160108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038977A JP2015160108A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 超音波測定装置及び超音波測定方法
CN201510067529.XA CN104873223A (zh) 2014-02-28 2015-02-09 超声波测定装置以及超声波测定方法
US14/625,645 US20150245820A1 (en) 2014-02-28 2015-02-19 Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038977A JP2015160108A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 超音波測定装置及び超音波測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015160108A true JP2015160108A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53941098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038977A Pending JP2015160108A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 超音波測定装置及び超音波測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150245820A1 (ja)
JP (1) JP2015160108A (ja)
CN (1) CN104873223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124063A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 国立大学法人 名古屋工業大学 動脈血管検出装置および動脈血管評価装置
CN107157515A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 无锡祥生医学影像有限责任公司 超声检测血管系统及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582199B2 (ja) * 2015-05-25 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 血圧計測装置及び血圧計測方法
CN107635472A (zh) 2015-06-19 2018-01-26 神经系统分析公司 经颅多普勒探测器
US11589836B2 (en) 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
US10617388B2 (en) 2016-01-05 2020-04-14 Neural Analytics, Inc. Integrated probe structure
JP2019504670A (ja) 2016-01-05 2019-02-21 ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド 臨床指標を決定するためのシステム及び方法
US11678862B2 (en) * 2019-09-16 2023-06-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Muscle contraction state triggering of quantitative medical diagnostic ultrasound
CN112842287B (zh) * 2021-01-05 2022-05-17 清华大学 测量血管硬化参数装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103185A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波診断装置
JP5400015B2 (ja) * 2010-11-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 超音波診断装置およびその作動方法
US8764663B2 (en) * 2012-03-14 2014-07-01 Jeffrey Smok Method and apparatus for locating and distinguishing blood vessel
JP2015167795A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置及び超音波測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124063A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 国立大学法人 名古屋工業大学 動脈血管検出装置および動脈血管評価装置
CN107157515A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 无锡祥生医学影像有限责任公司 超声检测血管系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150245820A1 (en) 2015-09-03
CN104873223A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015160108A (ja) 超音波測定装置及び超音波測定方法
US20150250448A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
US9456804B2 (en) Ultrasound measurement apparatus and ultrasound measurement method
JP5158880B2 (ja) 超音波診断装置
US20130303916A1 (en) Cardiac output monitoring system and cardiac output measurement method
EP2910192A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
WO2014091999A1 (ja) 超音波撮像装置及び方法
US20190000415A1 (en) Ultrasound system and method for acquisition parameter determination
KR102433440B1 (ko) 근육의 기능적 파라미터를 얻기 위한 방법
JP7476376B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JP5384919B2 (ja) 超音波診断装置
JP7027559B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20150209004A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
JP2009039277A (ja) 超音波診断装置
JP2018015356A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4787725B2 (ja) 超音波診断装置
CN115844452A (zh) 一种脉搏波检测方法、装置和存储介质
JP2017189192A (ja) 超音波診断装置
JP2015013099A (ja) 超音波測定装置および超音波測定方法
US11497474B2 (en) Ultrasound diagnosis device
WO2013161228A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2014236776A (ja) 超音波測定装置および超音波測定方法
US20240065670A1 (en) Image-free ultrasound for non-invasive assessment of early vascular health markers
US20230105837A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method for controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
WO2014129203A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法