JP2019503464A - 自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙制限用の復帰ばねを有する摩擦パッドアセンブリ - Google Patents

自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙制限用の復帰ばねを有する摩擦パッドアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019503464A
JP2019503464A JP2018540035A JP2018540035A JP2019503464A JP 2019503464 A JP2019503464 A JP 2019503464A JP 2018540035 A JP2018540035 A JP 2018540035A JP 2018540035 A JP2018540035 A JP 2018540035A JP 2019503464 A JP2019503464 A JP 2019503464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction pad
pad assembly
spring
brake
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920320B2 (ja
JP2019503464A5 (ja
Inventor
ザルツマン・ゼバスティアン
ペトリ・ラルフ
ランガー・ノルマン
デンハルト・ヴェルナー
アダム・トールステン
ランケス・クリスティアン
バウアー・イェンス
カイル・クリストフ
ゴルツ・ディートリヒ
ハーク・マティアス
カルフ・クリストフ
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58018107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019503464(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2019503464A publication Critical patent/JP2019503464A/ja
Publication of JP2019503464A5 publication Critical patent/JP2019503464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920320B2 publication Critical patent/JP6920320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0979Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on the rear side of the pad or an element affixed thereto, e.g. spring clips securing the pad to the brake piston or caliper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • F16D65/543Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment comprising a plastically-deformable member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/04Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0053Hardening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

浮動キャリパータイプの自動車部分ライニングディスクブレーキ1のための、背面プレート14、および、この背面プレートに固定された、薄板から成る復帰ばね10を有する、摩擦パッドアセンブリ5であって、この自動車部分ライニングディスクブレーキが、ブレーキディスクの両側に配設された前記摩擦パッドアセンブリ5が移動可能に案内されている、車両に固定したブレーキホルダー2と、前記ブレーキディスク並びに前記摩擦パッドアセンブリ5を上側から包み込む、移動可能に前記ブレーキホルダー2に支承されているハウジング3とを有しており、および、その際、前記復帰ばね10が、軸線方向に、前記ブレーキホルダー2と前記摩擦パッドアセンブリ5との間で、少なくとも1つのばね脚部13によって、前記復帰ばね10が前記摩擦パッドアセンブリ5に空隙を与えるように、挟み込み可能である。前記ばね脚部13は、前記背面プレート14のハンマーヘッド形状の爪部6を上側から包み込んでおり、その際、前記摩擦パッドアセンブリ5に、一定に寸法設定された空隙を与えるために、前記ばね脚部13が、ブレーキ操作のもとでの摩擦材料厚さの低減の結果として、合目的に、可塑的に変形可能に形成されている。

Description

本発明は、浮動キャリパータイプの自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙調節用の、薄板から成る復帰ばねを有する、摩擦パッドアセンブリに関し、
この自動車部分ライニングディスクブレーキが、
所属するブレーキディスクの両側に配設された前記摩擦パッドアセンブリが移動可能に案内されている、車両に固定したブレーキホルダーと、前記ブレーキディスク並びに前記摩擦パッドアセンブリを上側から包み込む、移動可能に前記ブレーキホルダーに支承されている、アクチュエータを備えるハウジングとを有しており、および、その際、
前記復帰ばねが、前記ブレーキホルダーと前記摩擦パッドアセンブリとの間で挟み込まれており、
前記復帰ばねが、前記摩擦パッドアセンブリの背面プレートに固定されており、且つ、
ばね脚部よって、軸線方向に、ばね作用するように弾性的に、前記ブレーキホルダーに支持されている。
引き合いに出された摩擦パッドアセンブリを有する、部分ライニングタイプの浮動キャリパーディスクブレーキは、基本的に公知である−非特許文献1を参照−。
予め与えられた、所定の空隙の寸法設定は、全ての自動車ディスクブレーキの作動のための摩擦パッドアセンブリの領域内において、益々重要な意義がある。何故ならば、これに伴って、ブレーキをかけられていない自動車走行作動の際に、如何なる残余ブレーキトルクも作用せず、摩擦パッドアセンブリの摩擦材料が、ブレーキディスクに接触すべきでないからである。
このことから、摩擦材料が、解離された状態において、全ての摩耗寸法(摩擦材料およびブレーキディスク摩耗)の算入のもとで、自動的に、所定の並びに均一に予め与えられたブレーキディスクに対する間隔を維持すべきであることの理論的な要件が結果として生じる。この間隔は、空隙と称される。
過度に大きく寸法設定された空隙は、長いブレーキペダルストロークを誘起し、過度に小さく寸法設定された空隙が、残余ブレーキトルクを誘起し、且つ、このことによって、過度に増大されたエネルギー消費を誘起する。腐食および汚染は、空隙の問題点を実際には増幅する。
従って、摩擦パッドアセンブリが公知であり、これら摩擦パッドアセンブリが、摩擦パッド固定の特許文献1に相応する薄板から成る、空隙調節のための復帰ばねを備えている。それに従って、ベース部分を有する復帰ばねは、摩擦パッドアセンブリの背面プレートの、摩擦材料と反対側の背面側に、解離不能に固定されている。弾性的なばね脚部は、常に、円弧形状に半径方向外側へと、または、円弧形状に接線方向外側へと湾曲された状態で配置されている。
更に、復帰ばねは、同様に薄板から成る、別個のパッドガイド要素を介して、間接的に挟み込まれ、並びに、ブレーキホルダーにロックされており、従って、飛び石の衝突保護が存在し、且つ、それに加えて、ブレーキホルダーの手間暇がかかる加工が削減されている。更に、摩擦パッドアセンブリの背面プレートは、ブレーキホルダー内において、押圧された状態で支持されている(プッシュサポート(push− Abstuetzung))。
極めて特に有利な変形例において、復帰ばねは、傾倒傾向の回避の目的で、対称的に作用する2つのばね脚部を備えている。パッドガイド要素は、それに加えて、タブを有しており、このタブが、ばね脚部内における開口部に係合している。
この公知の復帰ばねは、残念ながら、空隙を、摩擦材料の磨耗に依存して、一定に寸法設定することが可能ではない。むしろ、この公知のコンセプトにおいて、摩擦材料およびブレーキディスクの増大する摩耗によって増大する空隙が実現される。何故ならば、ばねアームが常に同じに当接するからである。
従って、残余ブレーキトルクは、確かに、全ての場合に関して、十分広範囲にわたり確実に回避されるが、しかしながら、同時に、増大する摩擦材料の磨耗によって、延長されたペダルストロークが、延長された空のストロークの結果として生起する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102 38 734 A1号明細書 ヨーロッパ特許第1 217 247 B1明細書
Breuer/Bill著、ブレーキハンドブック(Bremsenhandbuch)(2006年9月)の第3版、Vieweg Verlag社、99頁 図7〜14 ISBN−13 978−3−8348−0064−0
本発明の課題は、摩擦材料の磨耗に依存した空隙寸法設定のための、復帰ばねを有する、新規の、および、改良された、摩擦パッドアセンブリの更なる構成を提出することであり、この摩擦パッドアセンブリが、この公知のアセンブリの欠点を回避するように助力し、即ち、ペダルストロークを阻害せず、且つ、強靭な機能において、能率的な製造および容易な組み付けのための低減された複雑性を備えている。
本発明による特徴の組み合わせの根本原理は、その摩擦パッドアセンブリに固定された復帰ばねを有する、少なくとも1つの該摩擦パッドアセンブリを備えており、前記復帰ばねのばねアームが、ハンマーヘッド形状の爪部を上側から包み込んでおり、および、その際、前記ばねアームが、ブレーキ操作のもとでの摩擦材料及び/またはブレーキディスクの、摩擦による摩耗の結果として、合目的に、可塑的に変形可能に設けられており、従って、前記摩擦パッドアセンブリの復帰ばねが、配量された、並びに、一定に寸法設定され、予め与えられた空隙を与えられる。
簡潔に述べれば、本発明に従い、復帰ばねのばねアームの変形特性をも含めた、規定されて位置決めされた係合によって、初めて、これら摩擦パッドアセンブリにおける空隙の自動的な寸法設定が実現され、このことは、用意された課題に関して完全に役立つ。本発明は、即ち、正反対に、1つの摩擦パッドアセンブリの1つのばねが、標準的な使用の間じゅう、基本的に可塑的に変形すべきでないという先入観との間に距離を置く。
本発明の更なる詳細および種々の実施形態を、個々に、図面に基づいて、図との協働において詳細に説明する。
特許文献1による、基本的な説明のための、薄板から成る、摩擦パッド固定の復帰ばねを有する、公知の自動車部分ライニングディスクブレーキの図である。 特許文献1による、基本的な説明のための、薄板から成る、摩擦パッド固定の復帰ばねを有する、公知の自動車部分ライニングディスクブレーキの図である。 第1の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的並びに部分図的な図である。 第1の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的並びに部分図的な図である。 個別部品としての、図2および3の復帰ばねの透視図である。 第2の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第2の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第3の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第3の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。
公知の自動車部分ライニングディスクブレーキ1は、図1a、bに従い、アクチュエータを有するハウジング3が軸線方向に移動可能であるが回転不能に支承されている、車両に固定されたブレーキホルダー2を備えている。
ハウジング3の、軸線方向に相対的に移動可能な支承のために、ブレーキホルダー2は、2つのピンガイド4を備えている。ハウジング3は、その際、図示されていない回転可能なローター、特にブレーキディスク、並びに、このブレーキディスクの両側(内側、外側)で配設されている摩擦パッドアセンブリ5を、上側から包み込んでいる。両方の摩擦パッドアセンブリ5は、他方また、接線方向に側方で突出する突出部6によって、軸線方向に移動可能並びに回転不能に、ブレーキホルダー2の案内輪郭8の収容凹部内において案内されており、且つ、接線方向に「押圧された状態で」支持されている。
この関連において、全ての方向指示は、それぞれに、ローター軸線もしくはブレーキディスク軸線を含む仮想のホイール回転軸線、もしくは、明確な座標系に関連する。
細部においては、ブレーキホルダー2は、ブレーキディスクを上側から包み込む2つの保持アーム7を備えており、且つ、突出部6のための案内輪郭8を有する収容凹部を組み込んでいる。保持アーム7内において、もしくは、これら保持アームに沿って、摩擦パッドアセンブリ5は、収容凹部を型押し加工された案内輪郭8を介して、回転不能に案内された状態で収容されている。保持アーム7の強度の増大のために、これら保持アームの自由な端部は、ウェブ9によって互いに結合されている。
この様式の自動車部分ライニングディスクブレーキ1の通気特性の改善のため、即ち、解放の後の、ブレーキディスクと摩擦パッドアセンブリ5との間の所定の空隙の、自発的に自動的な調節の改善のために、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5に、少なくとも1つの、より良くは2つの、復帰ばね10が設けられており、これら復帰ばねは、平らな材料から成る薄板構造部材として、非切削で変形された状態で設けられている。
以下の説明は、図2〜8内における実施形態の具体的な解決策の関しており、その際、ブレーキ周囲方向負荷の伝達のために、全ての摩擦パッドアセンブリ5が、特許文献1に対する相違において、ハンマーヘッド形状の爪部6によって、ブレーキホルダー2の案内輪郭8内において牽引された状態で、即ち、それぞれに入側の爪部6において牽引された状態で、懸架されて支持されており、従って、このことによって、引張応力が、背面プレート14において存在する。
図2〜8の全ての実施例において、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5に、鋼薄板から成るそれぞれ2つの復帰ばね10が、固定された状態で設けられており、これら復帰ばねのばね脚部13が、ハンマーヘッド形状の爪部6を上側から包み込んでいる。基本的に、それぞれの復帰ばね10は、軸線方向に、摩擦パッドアセンブリ5と、ブレーキホルダー2もしくは保持アーム7との間で作用的である。ハウジング3は、従って、復帰ばね10の力の伝達経路内に含まれていない。
復帰ばね10は、従って、この復帰ばね10が摩擦パッドアセンブリ5を、自動車部分ライニングディスクブレーキ1の解放の際に、所属するブレーキディスク表面から能動的に引き離すというやり方で、軸線方向のばね力成分を、摩擦パッドアセンブリ5に対して作用する。
図内において図示された復帰ばね10のそれぞれの復帰ばねは、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5と結合されており、且つ、軸線方向にブレーキホルダー2に対して支持されている。
図2〜4による第1の変形例に従い、復帰ばね10は、保持タブ16を備えており、この保持タブが、摩擦質量側で、背面プレート14に係合し、且つ、スライディングシュー15もしくはばね脚部13へと移行されており、従って、ハンマーヘッド形状の爪部6が、少なくとも部分的に、上側から包み込まれており、もしくは、周囲から包み込まれており(ueber− bzw. umgriffen)、且つ、その際、背面プレート14が、復帰ばね10の保持タブ16とばね脚部13との間で、洗濯ばさみの様式により挟み込み可能である。
換言すれば、保持タブ16とばね脚部13との間の、U字形またはC字形に曲げられた部分が、統合された固定クリップを形成し、この固定クリップが、背面プレート14を洗濯ばさみの様式で挟み込むことに適している。従って、復帰ばね10は、統合された固定クリップによって、基本的に取り外し可能に背面プレート14に固定されている。
特に要件を十分に満たす固定状況のために、しかしながら、ベース部分11が、付加的に、解離不能に背面プレート14に固定されていることは可能である。このために、そのことが図5および6による第2の実施形態の図内において開示されているように、有利には、摩擦材料側で、特にリベット、もしくは、背面プレート14とベース部分11との間の相互の打抜き加工、かしめ加工、または、型押し加工のような、付加的な固定位置12が適している。
基本的に、しかしながら、背面プレート14における、補足的な、即ち、付加的な、材料構造一体的、摩擦結合的、または、形状的に係合する他の固定も、本発明から離れること無しに、考慮可能である。
ブレーキホルダー2が、ばね脚部13の自由な端部22によって、じかに直接的に負荷されていることは、全ての実施形態の一致する特徴である。ばね脚部13の折曲もしくは湾曲は、本発明の全ての実施形態において、常に、内方へと、即ちホイール回転軸線へと整向されて成形されている。
図2〜4内における第1の実施形態に従い、ばね脚部13は、半径方向に下方へと湾曲された状態で曲げられ、即ち、いわば、下方へとカールされた状態で造形されており、従って、このことによって、液体の自然の滴下特性が、特に良い影響を及ぼし、且つ、同時に、ハウジング3内におけるくぼみ23が、ばね脚部13の統合のために利用される。従って、復帰ばね10の改善された自己洗浄効果が達成され、且つ、この構成は、有利には、摩擦パッドアセンブリ5のガイドシステム内における汚染、腐食、および、摩耗に対して耐久性がある。
有利な第1の変形例は、それに加えて、保持アーム7の間の、ウェブ9との関連における、ハンマーヘッド形状の爪部6に対する、有利な適合のもとで、最大のばねストロークを保証する。
既に言及されているように、ばね脚部13は、有利には、ハンマーヘッド形状の爪部6の中心Zを周囲から包み込んで、もしくは、上側から包み込んでおり、および、摩擦パッドアセンブリ5の特に均等な引き戻しを可能とするために、自由な端部22による力の導入が、同様に、中心近傍で、即ち摩擦パッドアセンブリ5の重心近傍、もしくは、ブレーキホルダー2内における案内輪郭8の重心近傍において中心で行われる。
ブレーキホルダー2との関連における、摩擦パッドアセンブリ5の、任意の傾倒傾向の付加的な低減のために、復帰ばね10の固定位置12は、半径方向内側へと、即ちホイール回転軸線Dへの方向に位置ずれされて、保持アーム7において降下された状態で形成可能であり、且つ、その際、自由な端部22が、ブレーキホルダー2の突出した反力支承部23を、上側から包み込んでいても良い。
図2および3による第1の実施形態に従う有利な復帰ばね10の詳細は、図4から見て取ることが可能である。
半径方向に内側へ、即ち下方へと円弧形状に湾曲された状態で曲げられた、自由な端部22を有するばね脚部13に、先ず第一に、軸線方向に整向されて配設されたスライディングシュー15が、および、その後、半径方向に型押し加工された保持タブ16が連なっており、および、その際、著しく簡略化された構造が存在する。何故ならば、復帰ばね10の相前後して連続する曲げ動作のための、全ての曲げ軸線B、B′、B″が、互いに平行に配置されているからである。ばね剛性を調節するために、ばね脚部13が、それに加えて、繰り返して穿孔されていること、または、長手方向において、唯一の一貫した貫通開口部17を装備されていることは可能である。
ばね脚部13の湾曲が、相互にバランスをとられた可塑的な変形割合分、および、弾性的な復帰ストローク割合分のもとで、可能な限り段差無くそれぞれの摩擦材料の摩耗段階に対して適合されているために、この貫通開口部1は、選択された材料品質に依存して、原則的に、ばね脚部13の全湾曲にわたって延在しても良い。
貫通開口部17の代わりにまたは補足的に、ばね脚部13が、選択的、領域的、または、完全に、1つまたは複数のビードまたはその他の成形部18を装備されていることは可能であり、この成形部は、ばね脚部13のばね剛性、並びに、弾塑性特性を、システムのその他の境界条件との協働において、希望に応じて摩擦材料19の摩耗特性に対して希望に応じて適合する、即ちモデル化することのために適している。
特に有利には、成形部18またはビードは、冷間プレス加工法において、復帰ばね10の鋼薄板に型押しされており、従って、鋼材料の冷間加工硬化効果の結果として、有利な自己硬化が、ばね脚部13内において達成される。その結果として、ばね脚部13の弾塑性特性は、希望に応じて、成形部18の製造の際の変形度合いに依存して調節され得、即ち、配量され得る。
ここで、摩擦材料19の摩耗度合いに依存する、ばね脚部13の、合目的並びに自動的な、可塑的な変形が、摩擦パッドアセンブリ5の耐用期間にわたって所望されることは、明確に指摘される。この構成によって、それぞれの摩耗状態のために、それぞれに、適切な並びに自動的な空隙寸法設定は実現される。
如何なる場合においても、固定クリップの領域内における任意の可塑的な変形が、明確に断念されていることの相違だけを有して、ばね特性の部分毎の変化のための上記の構成が、基本的に、相応して、固定クリップの部分に伝達され得ることは自明のことである。
上記スライディングシュー15の中間位置によって、保持アーム7における半径方向の載置との関係における、摩擦パッドアセンブリ5の容易化された移動可能性が生起される。
保持タブ16は、直角に曲げられた、並びに、ばね弾性的な、固定脚部20を設備されており、この固定脚部が、止めフックの様式により、背面プレート14の所属して設けられた切欠き部内へと係合しても良い。その際、この補足的な固定手段が、ばね脚部13と保持タブ16との間の、洗濯ばさみの様式の挟み込みに対して付加的に存在することは自明のことであり、このことによって、復帰ばね10と摩擦パッドアセンブリ5との間の固定のための、確実な、および、それにも拘らず確かに組み付け可能な、並びに、交換可能な変形が可能となる。
ばね脚部13は、全ての実施形態のために、基本的に、じかに、このばね脚部の自由な端部によって、直接的に、即ち安いコストで、ブレーキホルダー2の加工されていない鋳物表面を有する座部を組み込み可能である反力支承部24の上で、載置しても良い。このことは、原則的に、図5および6内における実施例に関しても言えることである。
この変形例において、製造技術的に、直方体形状の平薄板裁断片は、側方の、および、ほぼ中央で延びる切り込み部21、フリーパンチ部、もしくはスリットを装備されており、このことによって、互いに結合された、平行に延びる、且つ、ほぼ同じ強度の2つのばね脚部13a、bが生成され、このばね脚部が、相対して斜方形または菱形に拡開されていても良く、並びに、従って、図面から見て取れるように、互いに屈曲された状態で曲げられていても良い。
その際、有利には、同様に、冷間加工硬化効果が利用され得る。図5および6による第2の変形例は、それに加えて、ハウジング3のくぼみ23内へと埋め込まれた状態で統合されている。
図2〜4、および、図7〜8による実施形態に対する相違において、図5および6による復帰ばね10は、しかしながら、専ら背面プレート14の背面側の一部分だけを、上側から包み込み、この背面プレート14の背面側で、ベース部分11に基づいて解離不能に固定され、且つ、決して背面プレート14を周囲から包み込まず、このことは、薄板の消費量を制限する。この軸線方向に、特に圧縮された構造様式のために、ばね脚部13bの自由な端部22の、所定の当接のための、ブレーキホルダー2における座部の加工は特に推奨される。
この形態の重要な利点は、出来るだけ少ない、軸線方向の構造高さにおける、最大化された能率的な平薄板材料の材料利用であり、従って、ほんの少しだけ増大された経費において、効果的な、且つ、同時に小型化された復帰ばねの形成のための最適化された費用対効果比が、特に重要な組み込み空間のために達成される。
図7および8による第3の実施形態は、第1および第2の変形例のいくつかの特徴を組み合わせている。
その際、蛇行形状に、並びに、平らに密着されて曲げられた、原則的にU字形に造形された、くぼみ23内における配置を有するばね脚部13は、基本的に、第2の変形例に類似しており、しかしながら、付加的に、固定クリップ機能が統合されており、従って、総じて、他方また、交換可能な復帰ばね10が設けられており、この復帰ばねが、保持タブ16、スライディングシュー15、および、ばね脚部13を備えており、且つ、その際、背面プレート14が、保持タブ16のハンマーヘッド形状の爪部6の遠位の端部において、ばね弾性的に(洗濯ばさみの様式で)、周囲から包み込まれている。
その場合に、接続されたばね脚部13は、しかしながら、半径方向に整向された状態(図2〜6)ではなく、むしろ、接線方向に整向された状態で延びており、−即ち、周囲方向に延在された状態で−背面プレート14へと整向されている。
復帰ばねの弾塑性の変形特性をモデル化するために、ばね脚部13の成形部18または穿孔は、前記で説明されているように、相応して可能である。1つまたは複数の貫通開口部17は、同様に可能である。
第1の実施形態との比較において、ばね脚部13は、しかしながら、何度かループ状もしくは蛇行状に曲げられている。特に、ばね脚部は、二重にS字形に曲げられており、即ち、人工的に明確に延長された状態で設けられており、このことは、摩擦材料19からの比較的に大きな摩耗を補償するために、このばね脚部のばね特性、並びに、特にこの復帰ばね10内における弾性的及び/または可塑的に保持されたばねストロークの余裕を可能にする。
一方では、増大され貯蔵されたこのばねストロークの余裕と、他方では、それにも拘らず、平らに、且つ、ブレーキホルダー2とハウジング3と摩擦パッドアセンブリ5との間の周囲環境内へと保護された状態で、くぼみ23内へと埋め込まれたばね構成とによって、頑丈な構造が与えられ、この頑丈な構造が、特にSUV車(port−tility−ehicle)の、厳しいオフロード用途のような、特に飛び石の衝突の負荷のために好適である。
ばね脚部13の整向は、背面プレート14との関係において、同様に変化可能である。
そこで、第1の変形例(図2〜4)内における円弧形状のばね脚部13の固定および整向との比較において、第3の変形例内(図7および8)における蛇行形状のばね脚部13は、爪部6の遠位の端部において、だいたい90°だけ旋回されており、即ち、摩擦パッドアセンブリ5の背面プレート14に対して接線方向に当接して使用される。
このことによって、第3の変形例は、背面プレート背面側がばね固定のために制限された状態で利用可能である、ハンマーヘッド形状の爪部6を有する、全ての、それら強化された摩擦パッドアセンブリ5のために好適である。何故ならば、例えば、特許文献2の基礎知識による1つまたは複数の隆起部が存在するからである。
1 自動車部分ライニングディスクブレーキ
2 ブレーキホルダー
3 ハウジング
4 ピンガイド
5 摩擦パッドアセンブリ
6 爪部
7 保持アーム
8 案内輪郭
9 ウェブ
10 復帰ばね
11 ベース部分
12 固定位置
13 ばね脚部
14 背面プレート
15 スライディングシュー
16 保持タブ
17 貫通開口部
18 成形部
19 摩擦材料
20 固定脚部
21 切り込み部
22 端部
23 くぼみ
24 反力支承部
Ax 軸線方向
B、B′、B″ 曲げ軸線
D ホイール回転軸線
R 半径方向
T 接線方向
Z 中心
本発明は、浮動キャリパータイプの自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙調節用の、薄板から成る復帰ばねを有する、摩擦パッドアセンブリに関し、
この自動車部分ライニングディスクブレーキが、
所属するブレーキディスクの両側に配設された前記摩擦パッドアセンブリが移動可能に案内されている、車両に固定したブレーキホルダーと、前記ブレーキディスク並びに前記摩擦パッドアセンブリを上側から包み込む、移動可能に前記ブレーキホルダーに支承されている、アクチュエータを備えるハウジングとを有しており、および、その際、
前記復帰ばねが、前記ブレーキホルダーと前記摩擦パッドアセンブリとの間で挟み込まれており、
前記復帰ばねが、前記摩擦パッドアセンブリの背面プレートに固定されており、且つ、
ばね脚部よって、軸線方向に、ばね作用するように弾性的に、前記ブレーキホルダーに支持されている。
引き合いに出された摩擦パッドアセンブリを有する、部分ライニングタイプの浮動キャリパーディスクブレーキは、基本的に公知である−非特許文献1を参照−。
予め与えられた、所定の空隙の寸法設定は、全ての自動車ディスクブレーキの作動のための摩擦パッドアセンブリの領域内において、益々重要な意義がある。何故ならば、これに伴って、ブレーキをかけられていない自動車走行作動の際に、如何なる残余ブレーキトルクも作用せず、摩擦パッドアセンブリの摩擦材料が、ブレーキディスクに接触すべきでないからである。
このことから、摩擦材料が、解離された状態において、全ての摩耗寸法(摩擦材料およびブレーキディスク摩耗)の算入のもとで、自動的に、所定の並びに均一に予め与えられたブレーキディスクに対する間隔を維持すべきであることの理論的な要件が結果として生じる。この間隔は、空隙と称される。
過度に大きく寸法設定された空隙は、長いブレーキペダルストロークを誘起し、過度に小さく寸法設定された空隙が、残余ブレーキトルクを誘起し、且つ、このことによって、過度に増大されたエネルギー消費を誘起する。腐食および汚染は、空隙の問題点を実際には増幅する。
従って、摩擦パッドアセンブリが公知であり、これら摩擦パッドアセンブリが、摩擦パッド固定の特許文献1に相応する薄板から成る、空隙調節のための復帰ばねを備えている。それに従って、ベース部分を有する復帰ばねは、摩擦パッドアセンブリの背面プレートの、摩擦材料と反対側の背面側に、解離不能に固定されている。弾性的なばね脚部は、常に、円弧形状に半径方向外側へと、または、円弧形状に接線方向外側へと湾曲された状態で配置されている。
更に、復帰ばねは、同様に薄板から成る、別個のパッドガイド要素を介して、間接的に挟み込まれ、並びに、ブレーキホルダーにロックされており、従って、飛び石の衝突保護が存在し、且つ、それに加えて、ブレーキホルダーの手間暇がかかる加工が削減されている。更に、摩擦パッドアセンブリの背面プレートは、ブレーキホルダー内において、押圧された状態で支持されている(プッシュサポート(push− Abstuetzung))。
極めて特に有利な変形例において、復帰ばねは、傾倒傾向の回避の目的で、対称的に作用する2つのばね脚部を備えている。パッドガイド要素は、それに加えて、タブを有しており、このタブが、ばね脚部内における開口部に係合している。
この公知の復帰ばねは、残念ながら、空隙を、摩擦材料の磨耗に依存して、一定に寸法設定することが可能ではない。むしろ、この公知のコンセプトにおいて、摩擦材料およびブレーキディスクの増大する摩耗によって増大する空隙が実現される。何故ならば、ばねアームが常に同じに当接するからである。
従って、残余ブレーキトルクは、確かに、全ての場合に関して、十分広範囲にわたり確実に回避されるが、しかしながら、同時に、増大する摩擦材料の磨耗によって、延長されたペダルストロークが、延長された空のストロークの結果として生起する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102 38 734 A1号明細書 ヨーロッパ特許第1 217 247 B1明細書
Breuer/Bill著、ブレーキハンドブック(Bremsenhandbuch)(2006年9月)の第3版、Vieweg Verlag社、99頁 図7〜14 ISBN−13 978−3−8348−0064−0
本発明の課題は、摩擦材料の磨耗に依存した空隙寸法設定のための、復帰ばねを有する、新規の、および、改良された、摩擦パッドアセンブリの更なる構成を提出することであり、この摩擦パッドアセンブリが、この公知のアセンブリの欠点を回避するように助力し、即ち、ペダルストロークを阻害せず、且つ、強靭な機能において、能率的な製造および容易な組み付けのための低減された複雑性を備えている。
本発明による特徴の組み合わせの根本原理は、その摩擦パッドアセンブリに固定された復帰ばねを有する、少なくとも1つの該摩擦パッドアセンブリを備えており、前記復帰ばねのばねアームが、ハンマーヘッド形状の爪部を上側から包み込んでおり、および、その際、前記ばねアームが、ブレーキ操作のもとでの摩擦材料及び/またはブレーキディスクの、摩擦による摩耗の結果として、合目的に、可塑的に変形可能に設けられており、従って、前記摩擦パッドアセンブリの復帰ばねが、配量された、並びに、一定に寸法設定され、予め与えられた空隙を与えられる。
簡潔に述べれば、本発明に従い、復帰ばねのばねアームの変形特性をも含めた、規定されて位置決めされた係合によって、初めて、これら摩擦パッドアセンブリにおける空隙の自動的な寸法設定が実現され、このことは、用意された課題に関して完全に役立つ。本発明は、即ち、正反対に、1つの摩擦パッドアセンブリの1つのばねが、標準的な使用の間じゅう、基本的に可塑的に変形すべきでないという先入観との間に距離を置く。
本発明の更なる詳細および種々の実施形態を、個々に、図面に基づいて、図との協働において詳細に説明する。
特許文献1による、基本的な説明のための、薄板から成る、摩擦パッド固定の復帰ばねを有する、公知の自動車部分ライニングディスクブレーキの図である。 特許文献1による、基本的な説明のための、薄板から成る、摩擦パッド固定の復帰ばねを有する、公知の自動車部分ライニングディスクブレーキの図である。 第1の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的並びに部分図的な図である。 第1の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的並びに部分図的な図である。 個別部品としての、図2および3の復帰ばねの透視図である。 第2の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第2の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第3の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。 第3の実施形態に従う、前方および後方からの眺望でもっての、復帰ばねを有する浮動キャリパーディスクブレーキの透視図的な部分図である。
公知の自動車部分ライニングディスクブレーキ1は、図1a、bに従い、アクチュエータを有するハウジング3が軸線方向に移動可能であるが回転不能に支承されている、車両に固定されたブレーキホルダー2を備えている。
ハウジング3の、軸線方向に相対的に移動可能な支承のために、ブレーキホルダー2は、2つのピンガイド4を備えている。ハウジング3は、その際、図示されていない回転可能なローター、特にブレーキディスク、並びに、このブレーキディスクの両側(内側、外側)で配設されている摩擦パッドアセンブリ5を、上側から包み込んでいる。両方の摩擦パッドアセンブリ5は、他方また、接線方向に側方で突出する突出部6によって、軸線方向に移動可能並びに回転不能に、ブレーキホルダー2の案内輪郭8の収容凹部内において案内されており、且つ、接線方向に「押圧された状態で」支持されている。
この関連において、全ての方向指示は、それぞれに、ローター軸線もしくはブレーキディスク軸線を含む仮想のホイール回転軸線、もしくは、明確な座標系に関連する。
細部においては、ブレーキホルダー2は、ブレーキディスクを上側から包み込む2つの保持アーム7を備えており、且つ、突出部6のための案内輪郭8を有する収容凹部を組み込んでいる。保持アーム7内において、もしくは、これら保持アームに沿って、摩擦パッドアセンブリ5は、収容凹部を型押し加工された案内輪郭8を介して、回転不能に案内された状態で収容されている。保持アーム7の強度の増大のために、これら保持アームの自由な端部は、ウェブ9によって互いに結合されている。
この様式の自動車部分ライニングディスクブレーキ1の通気特性の改善のため、即ち、解放の後の、ブレーキディスクと摩擦パッドアセンブリ5との間の所定の空隙の、自発的に自動的な調節の改善のために、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5に、少なくとも1つの、より良くは2つの、復帰ばね10が設けられており、これら復帰ばねは、平らな材料から成る薄板構造部材として、非切削で変形された状態で設けられている。
以下の説明は、図2〜8内における実施形態の具体的な解決策の関しており、その際、ブレーキ周囲方向負荷の伝達のために、全ての摩擦パッドアセンブリ5が、特許文献1に対する相違において、ハンマーヘッド形状の爪部6によって、ブレーキホルダー2の案内輪郭8内において牽引された状態で、即ち、それぞれに入側の爪部6において牽引された状態で、懸架されて支持されており、従って、このことによって、引張応力が、背面プレート14において存在する。
図2〜8の全ての実施例において、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5に、鋼薄板から成るそれぞれ2つの復帰ばね10が、固定された状態で設けられており、これら復帰ばねのばね脚部13が、ハンマーヘッド形状の爪部6を上側から包み込んでいる。基本的に、それぞれの復帰ばね10は、軸線方向に、摩擦パッドアセンブリ5と、ブレーキホルダー2もしくは保持アーム7との間で作用的である。ハウジング3は、従って、復帰ばね10の力の伝達経路内に含まれていない。
復帰ばね10は、従って、この復帰ばね10が摩擦パッドアセンブリ5を、自動車部分ライニングディスクブレーキ1の解放の際に、所属するブレーキディスク表面から能動的に引き離すというやり方で、軸線方向のばね力成分を、摩擦パッドアセンブリ5に対して作用する。
図内において図示された復帰ばね10のそれぞれの復帰ばねは、それぞれの摩擦パッドアセンブリ5と結合されており、且つ、軸線方向にブレーキホルダー2に対して支持されている。
図2〜4による第1の変形例に従い、復帰ばね10は、保持タブ16を備えており、この保持タブが、摩擦質量側で、背面プレート14に係合し、且つ、スライディングシュー15もしくはばね脚部13へと移行されており、従って、ハンマーヘッド形状の爪部6が、少なくとも部分的に、上側から包み込まれており、もしくは、周囲から包み込まれており(ueber− bzw. umgriffen)、且つ、その際、背面プレート14が、復帰ばね10の保持タブ16とばね脚部13との間で、洗濯ばさみの様式により挟み込み可能である。
換言すれば、保持タブ16とばね脚部13との間の、U字形またはC字形に曲げられた部分が、統合された固定クリップを形成し、この固定クリップが、背面プレート14を洗濯ばさみの様式で挟み込むことに適している。従って、復帰ばね10は、統合された固定クリップによって、基本的に取り外し可能に背面プレート14に固定されている。
特に要件を十分に満たす固定状況のために、しかしながら、ベース部分11が、付加的に、解離不能に背面プレート14に固定されていることは可能である。このために、そのことが図5および6による第2の実施形態の図内において開示されているように、有利には、摩擦材料側で、特にリベット、もしくは、背面プレート14とベース部分11との間の相互の打抜き加工、かしめ加工、または、型押し加工のような、付加的な固定位置12が適している。
基本的に、しかしながら、背面プレート14における、補足的な、即ち、付加的な、材料構造一体的、摩擦結合的、または、形状的に係合する他の固定も、本発明から離れること無しに、考慮可能である。
ブレーキホルダー2が、ばね脚部13の自由な端部22によって、じかに直接的に負荷されていることは、全ての実施形態の一致する特徴である。ばね脚部13の折曲もしくは湾曲は、本発明の全ての実施形態において、常に、内方へと、即ちホイール回転軸線へと整向されて成形されている。
図2〜4内における第1の実施形態に従い、ばね脚部13は、半径方向に下方へと湾曲された状態で曲げられ、即ち、いわば、下方へとカールされた状態で造形されており、従って、このことによって、液体の自然の滴下特性が、特に良い影響を及ぼし、且つ、同時に、ハウジング3内におけるくぼみ23が、ばね脚部13の統合のために利用される。従って、復帰ばね10の改善された自己洗浄効果が達成され、且つ、この構成は、有利には、摩擦パッドアセンブリ5のガイドシステム内における汚染、腐食、および、摩耗に対して耐久性がある。
有利な第1の変形例は、それに加えて、保持アーム7の間の、ウェブ9との関連における、ハンマーヘッド形状の爪部6に対する、有利な適合のもとで、最大のばねストロークを保証する。
既に言及されているように、ばね脚部13は、有利には、ハンマーヘッド形状の爪部6の中心Zを周囲から包み込んで、もしくは、上側から包み込んでおり、および、摩擦パッドアセンブリ5の特に均等な引き戻しを可能とするために、自由な端部22による力の導入が、同様に、中心近傍で、即ち摩擦パッドアセンブリ5の重心近傍、もしくは、ブレーキホルダー2内における案内輪郭8の重心近傍において中心で行われる。
ブレーキホルダー2との関連における、摩擦パッドアセンブリ5の、任意の傾倒傾向の付加的な低減のために、復帰ばね10の固定位置12は、半径方向内側へと、即ちホイール回転軸線Dへの方向に位置ずれされて、保持アーム7において降下された状態で形成可能であり、且つ、その際、自由な端部22が、ブレーキホルダー2の突出した反力支承部24を、上側から包み込んでいても良い。
図2および3による第1の実施形態に従う有利な復帰ばね10の詳細は、図4から見て取ることが可能である。
半径方向に内側へ、即ち下方へと円弧形状に湾曲された状態で曲げられた、自由な端部22を有するばね脚部13に、先ず第一に、軸線方向に整向されて配設されたスライディングシュー15が、および、その後、半径方向に型押し加工された保持タブ16が連なっており、および、その際、著しく簡略化された構造が存在する。何故ならば、復帰ばね10の相前後して連続する曲げ動作のための、全ての曲げ軸線B、B′、B″が、互いに平行に配置されているからである。ばね剛性を調節するために、ばね脚部13が、それに加えて、繰り返して穿孔されていること、または、長手方向において、唯一の一貫した貫通開口部17を装備されていることは可能である。
ばね脚部13の湾曲が、相互にバランスをとられた可塑的な変形割合分、および、弾性的な復帰ストローク割合分のもとで、可能な限り段差無くそれぞれの摩擦材料の摩耗段階に対して適合されているために、この貫通開口部17は、選択された材料品質に依存して、原則的に、ばね脚部13の全湾曲にわたって延在しても良い。
貫通開口部17の代わりにまたは補足的に、ばね脚部13が、選択的、領域的、または、完全に、1つまたは複数のビードまたはその他の成形部18を装備されていることは可能であり、この成形部は、ばね脚部13のばね剛性、並びに、弾塑性特性を、システムのその他の境界条件との協働において、希望に応じて摩擦材料19の摩耗特性に対して希望に応じて適合する、即ちモデル化することのために適している。
特に有利には、成形部18またはビードは、冷間プレス加工法において、復帰ばね10の鋼薄板に型押しされており、従って、鋼材料の冷間加工硬化効果の結果として、有利な自己硬化が、ばね脚部13内において達成される。その結果として、ばね脚部13の弾塑性特性は、希望に応じて、成形部18の製造の際の変形度合いに依存して調節され得、即ち、配量され得る。
ここで、摩擦材料19の摩耗度合いに依存する、ばね脚部13の、合目的並びに自動的な、可塑的な変形が、摩擦パッドアセンブリ5の耐用期間にわたって所望されることは、明確に指摘される。この構成によって、それぞれの摩耗状態のために、それぞれに、適切な並びに自動的な空隙寸法設定は実現される。
如何なる場合においても、固定クリップの領域内における任意の可塑的な変形が、明確に断念されていることの相違だけを有して、ばね特性の部分毎の変化のための上記の構成が、基本的に、相応して、固定クリップの部分に伝達され得ることは自明のことである。
上記スライディングシュー15の中間位置によって、保持アーム7における半径方向の載置との関係における、摩擦パッドアセンブリ5の容易化された移動可能性が生起される。
保持タブ16は、直角に曲げられた、並びに、ばね弾性的な、固定脚部20を設備されており、この固定脚部が、止めフックの様式により、背面プレート14の所属して設けられた切欠き部内へと係合しても良い。その際、この補足的な固定手段が、ばね脚部13と保持タブ16との間の、洗濯ばさみの様式の挟み込みに対して付加的に存在することは自明のことであり、このことによって、復帰ばね10と摩擦パッドアセンブリ5との間の固定のための、確実な、および、それにも拘らず確かに組み付け可能な、並びに、交換可能な変形が可能となる。
ばね脚部13は、全ての実施形態のために、基本的に、じかに、このばね脚部の自由な端部によって、直接的に、即ち安いコストで、ブレーキホルダー2の加工されていない鋳物表面を有する座部を組み込み可能である反力支承部24の上で、載置しても良い。このことは、原則的に、図5および6内における実施例に関しても言えることである。
この変形例において、製造技術的に、直方体形状の平薄板裁断片は、側方の、および、ほぼ中央で延びる切り込み部21、フリーパンチ部、もしくはスリットを装備されており、このことによって、互いに結合された、平行に延びる、且つ、ほぼ同じ強度の2つのばね脚部13a、bが生成され、このばね脚部が、相対して斜方形または菱形に拡開されていても良く、並びに、従って、図面から見て取れるように、互いに屈曲された状態で曲げられていても良い。
その際、有利には、同様に、冷間加工硬化効果が利用され得る。図5および6による第2の変形例は、それに加えて、ハウジング3のくぼみ23内へと埋め込まれた状態で統合されている。
図2〜4、および、図7〜8による実施形態に対する相違において、図5および6による復帰ばね10は、しかしながら、専ら背面プレート14の背面側の一部分だけを、上側から包み込み、この背面プレート14の背面側で、ベース部分11に基づいて解離不能に固定され、且つ、決して背面プレート14を周囲から包み込まず、このことは、薄板の消費量を制限する。この軸線方向に、特に圧縮された構造様式のために、ばね脚部13bの自由な端部22の、所定の当接のための、ブレーキホルダー2における座部の加工は特に推奨される。
この形態の重要な利点は、出来るだけ少ない、軸線方向の構造高さにおける、最大化された能率的な平薄板材料の材料利用であり、従って、ほんの少しだけ増大された経費において、効果的な、且つ、同時に小型化された復帰ばねの形成のための最適化された費用対効果比が、特に重要な組み込み空間のために達成される。
図7および8による第3の実施形態は、第1および第2の変形例のいくつかの特徴を組み合わせている。
その際、蛇行形状に、並びに、平らに密着されて曲げられた、原則的にU字形に造形された、くぼみ23内における配置を有するばね脚部13は、基本的に、第2の変形例に類似しており、しかしながら、付加的に、固定クリップ機能が統合されており、従って、総じて、他方また、交換可能な復帰ばね10が設けられており、この復帰ばねが、保持タブ16、スライディングシュー15、および、ばね脚部13を備えており、且つ、その際、背面プレート14が、保持タブ16のハンマーヘッド形状の爪部6の遠位の端部において、ばね弾性的に(洗濯ばさみの様式で)、周囲から包み込まれている。
その場合に、接続されたばね脚部13は、しかしながら、半径方向に整向された状態(図2〜6)ではなく、むしろ、接線方向に整向された状態で延びており、−即ち、周囲方向に延在された状態で−背面プレート14へと整向されている。
復帰ばねの弾塑性の変形特性をモデル化するために、ばね脚部13の成形部18または穿孔は、前記で説明されているように、相応して可能である。1つまたは複数の貫通開口部17は、同様に可能である。
第1の実施形態との比較において、ばね脚部13は、しかしながら、何度かループ状もしくは蛇行状に曲げられている。特に、ばね脚部は、二重にS字形に曲げられており、即ち、人工的に明確に延長された状態で設けられており、このことは、摩擦材料19からの比較的に大きな摩耗を補償するために、このばね脚部のばね特性、並びに、特にこの復帰ばね10内における弾性的及び/または可塑的に保持されたばねストロークの余裕を可能にする。
一方では、増大され貯蔵されたこのばねストロークの余裕と、他方では、それにも拘らず、平らに、且つ、ブレーキホルダー2とハウジング3と摩擦パッドアセンブリ5との間の周囲環境内へと保護された状態で、くぼみ23内へと埋め込まれたばね構成とによって、頑丈な構造が与えられ、この頑丈な構造が、特にSUV車(port−tility−ehicle)の、厳しいオフロード用途のような、特に飛び石の衝突の負荷のために好適である。
ばね脚部13の整向は、背面プレート14との関係において、同様に変化可能である。
そこで、第1の変形例(図2〜4)内における円弧形状のばね脚部13の固定および整向との比較において、第3の変形例内(図7および8)における蛇行形状のばね脚部13は、爪部6の遠位の端部において、だいたい90°だけ旋回されており、即ち、摩擦パッドアセンブリ5の背面プレート14に対して接線方向に当接して使用される。
このことによって、第3の変形例は、背面プレート背面側がばね固定のために制限された状態で利用可能である、ハンマーヘッド形状の爪部6を有する、全ての、それら強化された摩擦パッドアセンブリ5のために好適である。何故ならば、例えば、特許文献2の基礎知識による1つまたは複数の隆起部が存在するからである。
1 自動車部分ライニングディスクブレーキ
2 ブレーキホルダー
3 ハウジング
4 ピンガイド
5 摩擦パッドアセンブリ
6 爪部
7 保持アーム
8 案内輪郭
9 ウェブ
10 復帰ばね
11 ベース部分
12 固定位置
13 ばね脚部
14 背面プレート
15 スライディングシュー
16 保持タブ
17 貫通開口部
18 成形部
19 摩擦材料
20 固定脚部
21 切り込み部
22 端部
23 くぼみ
24 反力支承部
Ax 軸線方向
B、B′、B″ 曲げ軸線
D ホイール回転軸線
R 半径方向
T 接線方向
Z 中心

Claims (14)

  1. 浮動キャリパータイプの自動車部分ライニングディスクブレーキ(1)のための、背面プレート(14)、および、この背面プレートに固定された、薄板から成る復帰ばね(10)を有する、摩擦パッドアセンブリ(5)であって、
    この自動車部分ライニングディスクブレーキが、
    ブレーキディスクの両側に配設された前記摩擦パッドアセンブリ(5)が移動可能に案内されている、車両に固定したブレーキホルダー(2)と、
    前記ブレーキディスク並びに前記摩擦パッドアセンブリ(5)を上側から包み込む、移動可能に前記ブレーキホルダー(2)に支承されているハウジング(3)とを有しており、および、
    前記復帰ばね(10)が、軸線方向に、前記ブレーキホルダー(2)と前記摩擦パッドアセンブリ(5)との間で、少なくとも1つのばね脚部(13)によって、前記復帰ばね(10)が前記摩擦パッドアセンブリ(5)に空隙を与えるように、挟み込み可能である、
    様式の上記摩擦パッドアセンブリにおいて、
    前記ばね脚部(13)が、前記背面プレート(14)の爪部(6)を上側から包み込んでおり、および、
    前記ばね脚部(13)が、ブレーキ操作のもとでの摩擦材料厚さの低減の結果として、規定された状態で可塑的に変形可能に形成されており、従って、前記摩擦パッドアセンブリ(5)が、一定に寸法設定された空隙を与えられている、
    ことを特徴とする摩擦パッドアセンブリ(5)。
  2. 前記ばね脚部(13)は、前記爪部(6)の中心(Z)を上側から包み込んでいることを特徴とする請求項1に記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  3. 前記ばね脚部(13)は、自由な端部(22)を備えており、この自由な端部が、じかに直接的に、弾性的な予負荷のもとで、前記ブレーキホルダー(2)の反力支承部(24)に載置していることを特徴とする請求項1または2に記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  4. 前記復帰ばね(10)は、曲げ軸線(B、B′、B″)を備えており、
    これら曲げ軸線が、この復帰ばね(10)における、ばね脚部(13)、保持タブ(16)、スライディングシュー(15)、固定脚部(20)の曲げ形成のために、互いに平行に整向された状態で設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  5. 前記曲げ軸線(B、B′、B″)は、接線方向に整向された状態で設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  6. 前記ばね脚部(13)の前記自由な端部(22)のための、ホルダー側の座部は、
    半径方向に内側へと、ホイール回転軸線(D)への方向に位置ずれされた状態で、並びに、保持アーム(7)またはウェブ(9)に、前記反力支承部(24)において軸線方向に埋め込まれた状態で形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  7. 前記ばね脚部(13)の前記自由な端部(22)は、前記座部を有する前記反力支承部(24)の上に載置していること、
    前記反力支承部(24)及び/または前記座部が、少なくとも1つの方向に隆起して形成されており、前記反力支承部(24)が、少なくとも部分的に、前記ばね脚部(13)によって上側から包み込まれていること、
    を特徴とする請求項6に記載の摩擦パッドアセンブリ(5)。
  8. 前記ばね脚部(13)は、鋼薄板材料の弾塑性のばね特性の部分毎の変化のための、特に1つまたは複数のビード及び/または少なくとも1つの貫通開口部(17)のような、成形部(18)を備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  9. 前記復帰ばね(10)は、少なくとも部分的に、鋼薄板材料の冷間変形によって、冷間加工硬化された状態で形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  10. 前記復帰ばね(10)は、前記背面プレート(14)における解離可能な固定のために、弾性的な固定クリップを備えており、この固定クリップが、前記ばね脚部(13)の少なくとも一部分、スライディングシュー(15)、および、保持タブ(16)を有しており、および、この固定クリップが、前記背面プレート(14)を、少なくとも部分的に、周囲から包み込んでおり、且つ、ばね弾性的に挟み込んでいる、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  11. 前記復帰ばね(10)は、基本的に、側方に開放性の、且つ、ほぼ対称軸線に沿って中央で延在する切り込み部(21)有する、直方体形状の平薄板裁断片として形成されており、従って、
    この切り込み部(21)が、結合された、互いに平行に延びる、並びに、ほぼ同じ強度の、2つのばね脚部(13a、b)を画定することを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  12. 前記ばね脚部(13)は、前記ハウジング(3)のくぼみ(23)内において、埋め込まれた状態で配設されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  13. 前記ばね脚部(13)は、蛇行形状に曲がりくねって、特に二重S字形に湾曲されて、並びに、接線方向(T)において基本的に前記背面プレート(14)に対して平行に整向されており、且つ、
    前記固定クリップが、前記爪部(6)の遠位の端部において、前記背面プレート(14)に固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の摩擦パッドアセンブリ。
  14. ブレーキホルダー(2)およびハウジング(3)を有し、並びに、前記請求項1から13のいずれか一つに記載の特徴を含む、復帰ばね(10)を有する摩擦パッドアセンブリ(5)を備える、浮動キャリパーディスクブレーキにおいて、
    前記復帰ばね(10)の、合目的に弾塑性に変形可能に設けられた前記ばね脚部(13)が、前記摩擦パッドアセンブリ(5)の背面プレート(14)と前記ブレーキホルダー(2)との間で、
    前記摩擦パッドアセンブリ(5)が、自動的に、永久的に、一定に寸法設定された空隙を与えられているように、挟み込まれていることを特徴とする浮動キャリパーディスクブレーキ。
JP2018540035A 2016-02-18 2017-02-10 自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙制限用の復帰ばねを有する摩擦パッドアセンブリ Active JP6920320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016202520.1A DE102016202520A1 (de) 2016-02-18 2016-02-18 Reibbelaganordnung mit Rückstellfeder zur Lüftspiellimitierung für eine Kraftfahrzeugteilbelagscheibenbremse
DE102016202520.1 2016-02-18
PCT/EP2017/053048 WO2017140598A1 (de) 2016-02-18 2017-02-10 Reibbelaganordnung mit rückstellfeder zur lüftspiellimitierung für eine kraftfahrzeugteilbelagscheibenbremse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019503464A true JP2019503464A (ja) 2019-02-07
JP2019503464A5 JP2019503464A5 (ja) 2019-12-26
JP6920320B2 JP6920320B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58018107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540035A Active JP6920320B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-10 自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙制限用の復帰ばねを有する摩擦パッドアセンブリ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11209056B2 (ja)
EP (1) EP3417187B1 (ja)
JP (1) JP6920320B2 (ja)
KR (1) KR102148589B1 (ja)
CN (1) CN109073002A (ja)
DE (1) DE102016202520A1 (ja)
DK (1) DK3417187T3 (ja)
ES (1) ES2858749T3 (ja)
PL (1) PL3417187T3 (ja)
WO (1) WO2017140598A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108825682A (zh) * 2018-06-19 2018-11-16 张思维 具有恒回复力复位机构的低拖磨制动衬块总成
DE102019205500A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Zf Active Safety Gmbh Bremsbelagrückstelleinrichtung für eine Fahrzeugbremsanlage
DE102019210316A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Zf Active Safety Gmbh Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Rückstellvorrichtung
JP7426245B2 (ja) * 2020-01-15 2024-02-01 曙ブレーキ工業株式会社 ピン受金具付きディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
DE102020101058A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
CN113915260B (zh) * 2021-09-30 2023-07-28 浙江万安科技股份有限公司 一种制动器
CN115098977A (zh) * 2022-07-20 2022-09-23 重庆大学 一种浮动支撑摩擦片组件冲击动载计算方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023103A1 (de) 1979-06-20 1981-01-08 Tokico Ltd Scheibenbremse
JPS562432U (ja) 1979-06-20 1981-01-10
JPS56131038U (ja) 1980-03-08 1981-10-05
DE3538320A1 (de) * 1984-10-29 1986-04-30 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Bremsbacke mit rueckstellfeder
JP3085799B2 (ja) * 1992-09-22 2000-09-11 アイシン精機株式会社 車両用ディスクブレーキ
DE20011435U1 (de) * 2000-07-05 2000-11-30 Honeywell Bremsbelag Gmbh Reibbelag für Scheibenbremsen, insbesondere für Straßen- und Schienenfahrzeuge
DE10064168B4 (de) 2000-12-22 2023-06-15 Continental Automotive Technologies GmbH Bremsbelag für eine Teilbelagscheibenbremse
CN1578883A (zh) * 2001-09-25 2005-02-09 凯尔西-海耶斯公司 用于盘式制动器组件的制动瓦组件的衬块缩回弹簧
DE10238734A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schwimmsattel-Scheibenbremse mit einer Bremsbelagfeder
US20060237269A1 (en) 2005-04-25 2006-10-26 Muhammad Farooq Pad retaining clip
JP2007315577A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
FR2925636B1 (fr) * 2007-12-21 2010-04-02 Bosch Gmbh Robert Systeme de montage de patin de frein a disque.
JP2008241046A (ja) 2008-06-02 2008-10-09 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
DE102009022633A1 (de) * 2009-03-25 2010-10-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Teilbelagscheibenbremse mit einer Federanordnung zur Lüftspielverbesserung sowie Federanordnung
US8397880B2 (en) 2010-05-27 2013-03-19 Akebono Brake Corporation Pad retraction device
DE102010043898A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Festsattelbremse und Bremsbelag für eine Festsattelbremse
US8376092B2 (en) 2011-02-10 2013-02-19 Akebono Brake Corp. Pad retraction device
JP5184693B2 (ja) 2011-11-21 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
FR2984438B1 (fr) * 2011-12-15 2014-01-17 Bosch Gmbh Robert Ressort radial de patin de frein a disque et patins de frein ainsi que freins equipes de tels ressorts radiaux
DE102012016737A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug mit plastisch deformierbarer Rückstellfeder und Rückstellfeder
BR112015005787B1 (pt) * 2012-09-25 2022-02-22 Hitachi Astemo, Ltd Freio a disco
FR3004500B1 (fr) * 2013-04-16 2016-02-05 Chassis Brakes Int Bv "frein a disque equipe de moyens de rappel elastique des patins de freinage et equipe de moyens de rattrapage, par deformation plastique, du jeu d'usure des patins"
DE102013207424A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Teilbelagscheibenbremse mit einer Federanordnung zur Lüftspielverbesserung sowie Federanordnung
JP5855606B2 (ja) * 2013-06-18 2016-02-09 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
US9677629B2 (en) 2014-08-25 2017-06-13 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Multiple piece pad clip
FR3027080B1 (fr) * 2014-10-10 2018-03-09 Chassis Brakes International B.V. "ressort de rappel elastique d'un patin de freinage comportant des moyens de rattrapage du jeu d'usure, frein a disque et kit de remplacement"
FR3027081B1 (fr) * 2014-10-10 2016-12-23 Chassis Brakes Int Bv "frein a disque a etrier coulissant comportant un ressort central de rappel elastique d'un patin de freinage exterieur comportant des moyens de rattrapage du jeu d'usure, ressort et kit de remplacement"
FR3032505B1 (fr) * 2015-02-06 2017-03-17 Foundation Brakes France "frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, patin de freinage et kit de remplacement"
FR3033378B1 (fr) * 2015-03-06 2018-08-10 Foundation Brakes France "frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, glissiere de guidage et kit de remplacement"

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073002A (zh) 2018-12-21
ES2858749T3 (es) 2021-09-30
JP6920320B2 (ja) 2021-08-18
KR20180108826A (ko) 2018-10-04
WO2017140598A1 (de) 2017-08-24
EP3417187B1 (de) 2021-01-13
EP3417187A1 (de) 2018-12-26
DE102016202520A1 (de) 2017-08-24
DK3417187T3 (da) 2021-04-12
US11209056B2 (en) 2021-12-28
BR112018015509A2 (pt) 2018-12-18
US20190024736A1 (en) 2019-01-24
PL3417187T3 (pl) 2021-07-05
KR102148589B1 (ko) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019503464A (ja) 自動車部分ライニングディスクブレーキのための、空隙制限用の復帰ばねを有する摩擦パッドアセンブリ
JP2019503464A5 (ja)
JP6326100B2 (ja) 塑性変形可能な復元ばねを備える自動車のためのディスクブレーキおよび復元ばね
JP2015526666A5 (ja)
RU2264566C2 (ru) Направляющая пружина для фрикционных элементов и дисковый тормоз, имеющий по крайней мере одну такую пружину
JP4698147B2 (ja) ディスクブレーキ組立体
US9400023B2 (en) Disc brake pad guideway and disc brake equipped with such a guideway
JP2011512501A (ja) ディスクブレーキのためのブレーキライニング
CN113692500B (zh) 具有摩擦衬片复位弹簧的机动车辆盘式制动器衬片
EP3505787B1 (en) Pad clip, assembly of pad clip and return spring, and floating type disc brake
JP4365682B2 (ja) バックプレート、ディスクブレーキ・パッド及びディスクブレーキ・パッドを製造する方法
US20140291082A1 (en) Brake Lining Assembly for a Vehicle Brake
JP6086980B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007232107A (ja) ディスクブレーキ
CN104854530A (zh) 车辆用踏板装置
CN114746664A (zh) 用于商用车的盘式制动器
JP5726151B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2000104764A (ja) 車両用ディスクブレーキ
CN108116276B (zh) 车辆座位调节器的制动装置
JP5759793B2 (ja) ディスクブレーキ
EP0710333A1 (en) Wear-limit warning anti-rattle spring
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20140132042A (ko) 주차브레이크의 슈 고정장치
KR102519543B1 (ko) 패드 플레이트용 클립
JP2008281116A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350