JP2019501394A - サンプルの電磁場を撮像するための装置 - Google Patents

サンプルの電磁場を撮像するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501394A
JP2019501394A JP2018535414A JP2018535414A JP2019501394A JP 2019501394 A JP2019501394 A JP 2019501394A JP 2018535414 A JP2018535414 A JP 2018535414A JP 2018535414 A JP2018535414 A JP 2018535414A JP 2019501394 A JP2019501394 A JP 2019501394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
path
electromagnetic field
frequency
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141948B2 (ja
Inventor
ドゥ・ウィルド,ヤニク
グルサール,レオ
テシエ,ジル
ジガン,シルバン
グレジョン,サミュエル
ベンシェイフ,カメル
Original Assignee
センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク
センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク, センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク filed Critical センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク
Publication of JP2019501394A publication Critical patent/JP2019501394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141948B2 publication Critical patent/JP7141948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0892Details related to signal analysis or treatment; presenting results, e.g. displays; measuring specific signal features other than field strength, e.g. polarisation, field modes, phase, envelope, maximum value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0463Frequency heterodyne, i.e. one beam is frequency shifted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • G03H2001/0469Object light being reflected by the object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • G03H2001/0471Object light being transmitted through the object, e.g. illumination through living cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

電磁場が角周波数ωを有する光ビームを発射する光源(9)と、ビームを第1の基準経路(80)を画定する第1のビームと第2のサンプル経路(70)を画定する第2のビームとに分割するように構成された手段(91)と、2つのビームの電磁場を周波数偏移する変調系(78)と、ビームを収集するように構成されたビーム結合器(92)と、ビーム間の干渉から発生し前記結合器を介し結合される信号を検出するように構成された光検出系(50)とを含む光検出装置であって、サンプルはサンプル経路(70)内に配置され、光検出系(50)は光検出器(5)と信号の振幅および位相を測定するように構成された装置(6)とを含み、光学的開口(20)を含む半透明スクリーン(2)はサンプル経路(70)においてサンプルの近傍のサンプルの区画のレベルに配置される、光検出装置。

Description

本発明は、サンプルの表面の近傍に存在する電磁場を撮像するための装置に関する。
より具体的には、本発明は、サンプルの区画の電磁場を振幅および位相の観点で特徴付けるための光検出装置であって、その電磁場が角周波数ωを有する光ビームを発射するように構成された光源と、ビームを第1の経路(基準経路と称される)を画定する第1のビームと第2の経路(サンプル経路と称される)を画定する第2のビームとに分割するように構成された手段と、2つのビームの電磁場を周波数δだけ周波数偏移する変調系と、2つの経路から発生するビームを収集するように構成されたビーム結合器と、2つの経路から発生し前記ビーム結合器を介し結合されるビーム間の干渉から発生する信号を検出するように構成された光検出系とを含む装置に関する。
非特許文献“Numerical heterodyne holography with two−dimensional photodetector arrays”F.Le Clerc & co.,Optics lettersは、サンプルを通過する電磁場を振幅および位相の観点でヘテロダイン数値的ホログラフィ技術により特徴付けるためヘテロダイン検波を使用するこのような光検出装置の例について説明する。
しかし、このような装置は、マトリクス検出器の使用を必要とし、したがって測定がなされ得る波長の範囲を制限する。このような装置の空間分解能はさらに、使用される波長により制限される。
本発明の目的は特にこれらの欠点を軽減することである。
この目的のため、本発明によると、対象の種類の装置は、サンプルがサンプル経路内に配置されることと、光検出系が光検出器と信号の振幅および位相を測定するように構成された装置とを含むことと、光学的開口を含む半透明スクリーンがサンプルの近傍のサンプル経路内の区画のレベルに配置されることとを特徴とする。
これらの措置により、振幅および位相の観点での電磁場の特徴付けは、光学的開口のサイズだけに依存しかつ波長とは独立した空間分解能で取得可能となる。
非常に良好な空間分解能が特に取得可能になる。さらに、このような装置は拡張されたスペクトル範囲全体にわたり使用できるようになる。信号の振幅はこのような装置により増幅できるようになり、低振幅の対象の信号の場合特に有益となる。
本発明の好適な実施形態では、さらに以下の措置のうちの1つおよび/またはその他に頼ることが任意選択的に可能である:
− 光源はサンプル自体であり、サンプルはまた、ビームを分岐するように構成された手段である;
− 光源、ビームを分岐するように構成された手段およびサンプルは3つの別個の要素であり、前記第2のサンプル経路はサンプルを含む;
− ビームを分岐するように構成された手段はビーム分岐器である;
− 信号の振幅および位相を測定するように構成された装置は同期検波装置である;
− 変調系は第1の変調手段を含み、前記第1の基準経路または前記第2のサンプル経路のいずれか一方は前記第1の変調手段を含み、前記第1の変調手段は前記第1のビームまたは第2のビームの電磁場をそれぞれ周波数変調するように構成され、第1の変調手段は、2つの経路のそれぞれのビームに対応する電磁場のそれぞれの周波数間の周波数偏移δを実現するように構成される;
− 変調系は第1の変調手段と第2の変調手段とを含み、前記第1の基準経路は前記第1の変調手段を含み、前記第1の変調手段は第1のビームの電磁場を周波数変調するように構成され、前記第2のサンプル経路は前記第2の変調手段を含み、前記第2の変調手段は第2のビームの電磁場を周波数変調するように構成され、第1および第2の変調手段は2つの経路のそれぞれのビームに対応する電磁場のそれぞれの周波数間の周波数偏移δを実現するように構成される;
− 前記第2の変調手段は、サンプル経路のビームの進行の順序でサンプルに先行する;
− サンプルおよび半透明スクリーンの光学的開口は互いに移動されるように構成される;
− サンプルは、固定光学的開口に対してサンプルを移動するように構成された移動系(displacement system)に搭載される;
− 移動系は圧電系である;
− 光学的開口は半透明スクリーンの空区画である;
− 光学的開口は半透明スクリーンの区画であり、周波数ω/2πにおいて透明である;
− 装置は、第2のビームが収集系へ向かうその行程において任意の順序でサンプルと半透明スクリーンとを通過するように幾何学的に配置され、装置は、第1および第2のビームがビーム結合器のレベルで収集され得るように幾何学的に配置される;
− 装置は、第2のビームがサンプルの表面で反射し、収集系方向へ向かう前に任意の順序で半透明スクリーンを通過するように、幾何学的に配置され、装置は、ビーム結合器のレベルで第1のおよび第2のビームが収集され得るように幾何学的に配置される;
− 光検出器は単一チャネル検出器である;
− 光学的開口は原子間力顕微鏡のカンチレバーの先端部の端に設置される。
本発明はまた、サンプルの区画の電磁界を振幅および位相の観点で特徴付けるための光検出方法であって、その電磁場がビームを第1の経路(基準経路と称される)を画定する第1のビームと第2の経路(サンプル経路と称される)を画定する第2のビームとに分割する角周波数ωを有する光ビームを発射する工程と、サンプル経路上に、サンプルと、サンプルの近傍の区画のレベルに配置された光学的開口を含む半透明スクリーンとを配置する工程と、2つのビームの電磁場を周波数δだけ周波数偏移する工程と、2つの経路から発生するビームを収集する工程と、2つの経路から発生し前記ビーム結合器を介し結合されるビーム間の干渉から発生する信号を検出する工程と、サンプルの区画の電磁場の振幅および位相を導出する工程と、を含む方法に関する。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面に関してその実施形態のうちの1つの非限定的例により与えられる以下の説明の過程で明らかになる。
本発明の原理を示す。 装置がAFM先端部内に組み込まれる場合を示す。 本発明の第1の実施形態を示す。 本発明の第2の実施形態を示す。 本発明の第3の実施形態を示す。 本発明の第4の実施形態を示す。 本発明の第5の実施形態を示す。 本発明の実用化を示す。
様々な図面では、同じ参照符号は同一または同様な要素を示す。
本発明の装置10では、入射光ビームは2つの異なる経路70、80に沿って進行する2つの光ビームに分岐され、2つの信号は既知周波数だけ位相偏移され、2つの信号の一方は撮像対象サンプル1に影響を与える。サンプルはサンプル経路70内に配置される。サンプル保持器30により保持されたサンプル1は、波長より大きいサイズであり光学的開口20を含む半透明スクリーン2に対向して配置され、前記スクリーンは光学的開口周囲の光を効果的に遮断し、光学的開口を通過する光だけが検出系へ到達する。2つの経路から発生する信号はその後干渉し、この干渉信号は、サンプル1の光学的開口20に対向して配置された区画の近傍に存在する電磁場の振幅および位相の画像を干渉信号から導出するように構成された検出系50により検出される。サンプル1および半透明スクリーン2は、サンプル1の様々な区画が半透明スクリーン2の光学的開口20に連続的に対向して配置され撮像されるように互いに移動される。半透明スクリーン2内の光学的開口20により撮像される区画の空間的選択が、サンプル1の画像を空間的に分解できるようにする、すなわち、測定された振幅および位相が割り振られるサンプル1の区画を識別できるようにする。これは、例えば固定されたスクリーン2に対するサンプル保持器30の移動または固定されたサンプル保持器30に対するスクリーン2の移動を引き起こし得る。以下の説明を通して、スクリーン2が固定されるということとサンプル保持器30がサンプル1を移動する(したがって、サンプル保持器は移動系3である)ということが考えられる。
半透明スクリーン2は、第2のサンプル経路70の第2のビームの進行の順序でサンプル1の前または後ろに配置されることができるようになる。以下の説明を通して、サンプル1が第2のビームの進行の順序でスクリーン2の前に配置される場合が考慮されることになる。第2のビームおよび開口は少なくとも粗くアライメントされる必要がある(特にビームが狭ければ)。
より正確には、図1aに示すように、源9から出ると、入射光ビームは、ビームを分割するように構成された手段91により2つの経路70、80に分岐される。変調系78は、各経路に沿って進行するビームの電磁場間の周波数偏移δ(2つの経路間の周波数δにおける時間的ビート)を実現する。
変調系78は、例えば経路70、80のそれぞれの上にそれぞれ配置された変調手段7、8を含む。これらの変調手段7、8は、各経路に沿って進行するビームの電磁場間の周波数偏移δ(2つの経路間の周波数δにおける時間的ビート)を実現する。源から発生する光場が角周波数ωを有し、変調手段7、8が、基準経路80の電磁場とサンプルを含む経路(サンプル経路70と称される)の電磁場とをそれぞれ周波数fおよびf+δにおいて変調する場合、サンプル経路70内の電磁場は例えば次の形式のものである:
Figure 2019501394
ここで、Eechはサンプル経路70内の電磁場の振幅であり、Φechはサンプル経路70内の電磁場の位相である。
基準経路内の電磁場は例えば次の形式のものである:
Figure 2019501394
ここで、Erefは基準経路80内の電磁場の振幅であり、Φrefは基準経路80内の電磁場の位相である。
ヘテロダイン検波は、サンプルに影響を与える対象の光ビームと基準経路を横断する第2の光ビームとを光検出器5上で干渉させることと、次にオシロスコープまたは遅い取得系の助けを借りて振幅および位相を判断することとにその本質がある。
したがって、検出器5から出るときの強度Iはこれらの2つの信号の干渉に対応し、次の形式を有する:
Figure 2019501394
検出器5から出る周波数δにおいて同期検波装置6の助けを借りて強度を復調することにより、サンプルを通過する電磁場の振幅Rおよび位相Φが抽出され、これらは下記式により与えられる:
Figure 2019501394
振幅Rは、サンプル1を通過する検出された電磁場の振幅に比例し、位相Φは、付加定数(−φref+cst)(ここでcstは定数である)内で研究対象電磁場の位相Φechに等しい。
したがって、この情報は、光学的開口に入る光に限定され、残りはスクリーンにより阻止されるので局所的である。光学的開口により穿孔されたスクリーンは例えば光学的開口を有するカンチレバーである。
同期検波の代案として、振幅および位相は、例えばオシロスコープまたは十分に高速なアナログディジタル変換器の助けを借りて、解析対象信号に同じ周波数の既知信号を掛けることにより得られることができるようになる。
変形形態として、変調系78は第1の変調手段8だけを含み得る。前記第1の基準経路80または前記第2のサンプル経路70のいずれか一方は前記第1の変調手段8を含み、前記第1の変調手段8は前記第1のビームまたは第2のビームの電磁場をそれぞれ周波数変調するように構成される。第1の変調手段8は2つの経路のそれぞれのビームに対応する電磁場のそれぞれの周波数間で周波数偏移δを実現するように構成される。
開口20を含む半透明スクリーン2は、撮像対象区画を選択するようにサンプル1に対して移動され得る。移動系3は半透明スクリーン2に対するサンプル1の相対移動を可能にする。収集系40は、半透明スクリーン2の両側で光ビームを収集できるようにする。例えば、サンプル1は移動され、サンプル経路70内の開口20とビームとがアライメントされる。開口20は、サンプル1を照射するビームの寸法より実質的に小さい寸法を有することになる。
この移動は、波長ではなく開口20のサイズだけに依存する解像度を有する電磁場の振幅および位相パラメータの空間的変動にアクセスできるようにする。
図2に示すように、ビームを分割するように構成された手段91は、源から発生する光ビームが送信されるビーム分岐器であり得る。光ビームの行程に沿って配置されたミラーは、それぞれの経路のビームを方向付けることを可能にする。使用される変調手段7、8は、変調器(特に音響光学変調器)であり得るが、また振幅、位相またはマッハ・ツェンダー変調器などの他のタイプの変調器であり得る。周波数fは例えば80メガヘルツ(MHz)であり、周波数偏移δは例えば1キロヘルツ(kHz)である。収集系はサンプル経路70内の光ビームの軌道上に配置され得、収集系は、サンプルを通過する前にまたは検出器に向かうその軌道内の開口20から出ると分散ビームに方向を与えるように構成される。源は例えばレーザ源であり得る。収集系は例えばレンズ40である。検出器は例えばフォトダイオードまたは例えば単一チャネル検出器である。
2つの経路70、80から発生する光ビームは、ビーム結合器92を介し再合成され得る。サンプル1は、サンプル1が設置される移動系3(これはサンプル保持器30を必然的に伴う)を介し、開口20を含む半透明スクリーン2に対して移動される。並進系(translation system)は例えば圧電系である。変形形態として、並進系は、特にマイクロ波アプリケーションなどの長波長へのアプリケーションに対しては、電気モータを備えた並進ステージの系であり得る。半透明スクリーン内の開口20は特に直径Douvを有する。これは、対象の電磁場の周波数において透明または半透明である孔または区画を必然的に伴い得る。半透明スクリーンは例えば開口により穿孔されたスパー(spar)である。開口のサイズは例えば波長より小さいかもしれない。開口は例えば、図1bに示すように原子間力顕微鏡(AFM:atomic force microscope)のカンチレバー2の先端部200の端に設置され得る。開口は、先端部200とカンチレバー2とを同時に貫通することにより作られ、その結果、先端部200の端に位置する光が先端部200とカンチレバー2とを通過し得る。この技術は、例えばAFMカンチレバーの場合は局所走査プローブ31の技術と結びつけられ得る。
AFMの先端部の端に作られたサブ波長サイズ(Douv<λ)の開口の場合、サンプルの表面上の近接場区画内の先端部(近接場へのアクセスのためにd<λとなるようにサンプルから距離dの開口)の走査は、サンプルの表面上の近接場の振幅および位相の超解像度画像へのアクセスを与える。この場合、対象のビームの強度は、光がその波長より小さなサイズの開口を通過しなければならないので、非常に低いかもしれない。ヘテロダイン計測は対象の光ビームを増幅する重大な役割を果たすことになる。ヘテロダイン増幅は、非常に低い強度の対象のビームとはるかに大きな強度の基準ビームとをビーム結合器92を介し光検出器上で干渉させることにその本質がある。これらの光信号間のコヒーレンスは、対象のビームの振幅と基準ビームの振幅との比により与えられる係数だけ対象のビームを増幅することを可能にし、したがって対象のビームの振幅および位相へのアクセスを与える一方で対象のビームをより容易に測定可能にする。サンプル1はいかなる振動へも晒されてはならない。
以下の4つの実施形態では、前記第2の変調手段7は、サンプル経路70のビームの進行の順序でサンプル1に先行する。
第1の実施形態では、装置10は自由空間内に搭載される。図2に示す場合では、レーザ9は光ビームを発射し、光ビームは次の2つの経路に対応する2つの光ビームにビーム分岐器91により分岐される:
・ビームが第1の変調器8を通過する基準経路80:第1の変調器8は周波数fで通過するビームの電磁場を変調し、ビームは次にビーム結合器92の方向に第1のミラー81により反射される、
・第2のミラー71を含むサンプル経路70:ビームは、その後第2の変調器7を通過するように前記第2のミラー71により反射され、第2の変調器7は周波数f+δにおいてビームの電磁場を変調し、ビームはその後第1の収集系41を通過し、次にビームはサンプル1を通過し、ビームはサンプル1が延伸する方向にほぼ垂直な方向を有し、サンプルの反対側の半透明スクリーンの開口20から発生するビームはビーム結合器92により収集されるように第2の収集系40を通過する。
サンプル経路70から発生するビームと基準経路80から発生するビームは干渉し、干渉信号は検出器5により収集される。検出された信号は、上記で説明されたヘテロダイン検波の物理的原理に従って位相ΦおよびモジュラスRを抽出するように構成された同期検波装置6へ送信される。特に、サンプル1に到達し半透明スクリーンの開口20から出るビームの行程は自由空間内で発生する。
この実施形態の変形として、開口2を含む半透明スクリーンはサンプルの「前に」配置され得る、すなわち、変調器7から発生するビームは、サンプルを通過する前に、開口20を含む半透明スクリーンを最初に通過する。
装置10のこの実施形態では、本系は半透明サンプルで動作する。移動系3は、ビームが通過することを可能にするためにも少なくとも部分的に半透明でなければならない。
図3に示される第2の実施形態では、装置10は部分的にファイバー化されたバージョンのものである、換言すると装置10の構造は以前の実施形態と似ているが、各経路内の光ビームの一部はケーブルにより送信される。特に、サンプル1に到達し半透明スクリーンの開口20から出るビームの行程は自由空間内で発生する。
この実施形態の変形として、開口20を含む半透明スクリーンはサンプルの「前に」配置され得る、すなわち、変調器7から発生するビームは、サンプルを通過する前に、開口20を含む半透明スクリーンを最初に通過する。
装置10のこの実施形態では、本系は半透明サンプルで動作する。移動系3は、ビームが通過することを可能にするためにも少なくとも部分的に半透明でなければならない。
図4に示す第3の実施形態では、光源9は光ビームを発射し、光ビームは次の2つの経路に対応する2つの光ビームにビーム分岐器91により分岐される:
・ビームが第1の変調器8を通過する基準経路80:第1の調器8は周波数fで通過するビームの電磁場を変調し、ビームは次に第2のビーム分岐器92の方向に第1のミラー81により反射される、
・第2のミラー71を含むサンプル経路70:ビームはその後第2の変調器7を通過するように前記第2のミラー71により反射され、第2の変調器7は周波数f+δにおいてビームの電磁場を変調し、その後ビームは第3のミラー72により再び反射され、このように反射されたビームはサンプル1の延在方向にほぼ平行な方向を有し(ビームの斜め入射、開口20のレベルで散乱された電磁場はサンプル1を通過する)、その後ビームは、第1の収集系41を通過し、次にサンプル1にほぼ垂直な方向に部分的に透過されるとともにサンプル1により部分的に反射されるようにサンプル1を通過し、サンプルの反対側の半透明スクリーン2の開口20から発生するビームは、その後ビーム結合器92により収集されるように第2の収集系40を通過する。
サンプル経路70から発生するビームと基準経路80から発生するビームは干渉し、干渉信号は検出器5により収集される。検出された信号は、上記で説明されたヘテロダイン検波の原理に従って位相ΦおよびモジュラスRを抽出するように構成された同期検波装置6へ送信される。このような構成は、一体化導波管の場合に特に明らかであり、このとき、電磁場は面電磁場(areal field)だけであり、注入は導波管の入口のレベルにおいて横方向に行われる。
装置10のこの実施形態では、本系は半透明サンプルで動作する。移動系3は、ビームが通過することを可能にするためにも少なくとも部分的に半透明でなければならない。特に、サンプル1に到達し半透明スクリーンの開口20から出るビームの行程は自由空間内で発生する。
第2の実施形態のように部分的にファイバー化されたバージョンの場合の図5に示す第4の実施形態では、レーザ9は光ビームを発射し、光ビームは次の2つの経路に対応する2つの光ビームにビーム分岐器91により分岐される:
・ビームが第1の音響光学変調器8を通過する基準経路80:第1の音響光学変調器8は周波数fで通過するビームの電磁場を変調し、次にビームはビーム結合器92に向かって誘導される、
・ビームが第2の音響光学変調器7に向かって誘導されるサンプル経路70:第2の音響光学変調器7はビームの電磁場を周波数f+δにおいて変調し、その後ビームはミラー72により反射され、このように反射されたビームは第2のビーム分岐器73により収集され、第2のビーム分岐器73は、ビームを、サンプル1の延在方向にほぼ垂直な方向にサンプル1に向けられるビームに分岐するように構成され、前記ビームはサンプルにより反射され、反射されたビームは、第2のビーム分岐器73によりに再収集され、ビーム結合器92に直接向かって送信されるビームとなり、第2のビーム分岐器73から発生する一組のビームがビーム結合器92により収集される。
この実施形態では、以下の収集系40、41、42はビームの行程中にビームを収集するために使用され得る:特に、ミラー72に到達するビーム用の収集系41、第2のビーム分岐器73とサンプル1との間のビームの通路用の収集系40、および第2のビーム分岐器73を出たビームの行程用の収集系42。
サンプル経路70および基準経路80から発生しビーム結合器92により収集されるビームは干渉し、干渉信号が検出器5により収集される。検出された信号は、上記で説明されたヘテロダイン検波の物理的原理に従って位相ΦおよびモジュラスRを抽出するように構成された装置6へ送信される。これは例えば同期検波装置を必然的に伴う。
装置10のこの実施形態では、本系は逆反射モードで動作する、すなわち、本系は特に、不透明サンプル上で動作する。特に、サンプル1に到達し半透明スクリーンの開口20から出るビームの行程は自由空間内で発生する。
この実施形態の変形として、サンプルに入射するビームはまた、サンプル1に斜め入射する可能性がある。
図6に示す第5の実施形態では、光源9はサンプル1自体であり、サンプル1はまた、ビームを分岐するように構成された手段91である。サンプル1は例えば半導体レーザであり得、このとき放射源である。半導体レーザは、基準経路80と称される経路においてその端を通る伝搬電磁場を発射し、この電磁場は、サンプル経路70と称される経路内のその表面上で測定される。特に、サンプル1に到達し半透明スクリーンの開口20から出るビームの行程は自由空間内で発生する。
図7は、その注入がマイクロレンズ化ファイバーの助けを借りて横方向に発生する受動導波管の表面上の電磁場の振幅および位相を研究するのに好適な本発明の実用化を示す。装置10は、圧電ステージと、カンチレバー17上に開口を有する先端部を有するプローブとを含むSNOM顕微鏡を含む。同調可能レーザ源9は、単一モードファイバー11内に結合された1490nm〜1650nmの間の任意に固定された波長の単色ビームを発射する。ファイバー化結合器90は、ビームを2つの経路(サンプル経路70および基準経路80)内に分岐することを可能にする。各経路7、8上に存在するファイバー化音響光学変調器は、周波数δの2つの経路間の時間的ビートを誘導することを可能にする。マイクロレンズ化ファイバー12はビーム収集系として、ビームをサンプル(すなわち受動導波管13)の入口において収束させるようなやり方でサンプル経路へ接続される。導波管13は、移動系の役割を果たす圧電ステージ14上に配置される。開口を有する半透明スクリーンの役割を果たすプローブ17は、受動導波管13内で伝播する電磁場のエバネッセント(evanescent)部分のナノ開口を介した送信のためにサンプルの表面上で検出される信号を送信する。ナノ開口の上の自由空間内で送信されたこの信号は、大きな開口数を有する対物レンズにより収集され、次に光ファイバー16上に収束され、光ファイバー16は第2のファイバー化結合器93の助けを借りて基準経路と再結合される。結果信号はその後ファイバー化検出器5へ送信され、ここで基準電磁場とナノ開口により送信されたサンプルを通過する電磁場とが干渉する。本発明の一般原理によると、検出器により配送された電圧はその後、走査プローブにより探査された電磁場の振幅に比例した振幅と、この探査された電磁場の位相と付加定数内で等しい位相とを得るように周波数δにおいて同期検波の助けを借りて復調される。
導波管は、例えば波長より小さな横断寸法(横断方向断面200×500nm)のシリコン基板上のシリカ導波管である。
振幅測定に加えてアクセスが得られる位相Φは、光路について助言し、媒体の指標および走行距離に関する情報を同時に提供する。特に走行距離の変動に伴う散乱問題では、振幅Rおよび位相Φの測定は、電磁場の入力のモードと出力のモードとをリンクするサンプルの散乱行列にアクセスすることを可能にする。共振系の場合、位相Φはまた、発振器の性質に関する情報(プラズモンまたは空洞タイプ)を明らかにすることができることになる。

Claims (18)

  1. サンプル(1)の区画の電磁場を振幅および位相の観点で特徴付けるための光検出装置であって、
    − その電磁場が角周波数ωを有する光ビームを発射するように構成された光源(9)と、
    − 前記ビームを第1の経路(基準経路(80)と称される)を画定する第1のビームと第2の経路(サンプル経路(70)と称される)を画定する第2のビームとに分割するように構成された手段(91)と、
    − 前記2つのビームの電磁場を周波数δだけ周波数偏移する変調系(78)と、
    − 前記2つの経路(70、80)から発生するビームを収集するように構成されたビーム結合器(92)と、
    − 前記2つの経路(70、80)から発生し前記ビーム結合器(92)を介し結合するビーム間の干渉から発生する信号を検出するように構成された光検出系(50)と、を含む光検出装置において、
    − 前記サンプルは前記サンプル経路(70)内に配置され、
    − 前記光検出系(50)は、光検出器(5)と、前記信号の振幅および位相を測定するように構成された装置(6)とを含み、
    − 光学的開口(20)を含む半透明スクリーン(2)は、前記サンプル(1)の近傍の前記サンプル経路(70)内の区画のレベルに配置され、
    − 少なくとも1つの収集系(40)が、前記光ビームを収集するように構成され、前記半透明スクリーン(2)の少なくとも片側に配置され、前記光ビームは、前記光学的開口(20)と前記収集系(40)との間の少なくとも行程内の自由空間内で伝播する
    ことを特徴とする、装置。
  2. 前記光源(9)は前記サンプル(1)自体であり、前記サンプル(1)はまた、前記ビームを分岐するように構成された手段(91)である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光源(9)、前記ビームを分岐するように構成された前記手段(91)、および前記サンプル(1)は、3つの別個の要素であり、前記第2のサンプル経路(70)は前記サンプル(1)を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ビームを分岐するように構成された前記手段はビーム分岐器(91)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記信号の前記振幅および前記位相を測定するように構成された前記装置は同期検波装置である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記変調系(78)は第1の変調手段(8)を含み、
    前記第1の基準経路(80)または前記第2のサンプル経路(70)のいずれか一方は前記第1の変調手段(8)を含み、
    前記第1の変調手段(8)は前記第1のビームまたは第2のビームの電磁場をそれぞれ周波数変調するように構成され、
    前記第1の変調手段(8)は、前記2つの経路のそれぞれの前記ビームに対応する前記電磁場のそれぞれの周波数間の周波数偏移δを実現するように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記変調系(78)は、
    第1の変調手段(8)であって、前記第1の基準経路(80)は前記第1の変調手段(8)を含み、前記第1の変調手段(8)は前記第1のビームの前記電磁場を周波数変調するように構成された、第1の変調手段(8)と、
    第2の変調手段(7)であって、前記第2のサンプル経路(70)は前記第2の変調手段(7)を含み、前記第2の変調手段(7)は前記第2のビームの電磁場を周波数変調するように構成され、前記第1および第2の変調手段(7、8)は前記2つの経路のそれぞれの前記ビームに対応する前記電磁場の前記それぞれの周波数間の前記周波数偏移δを実現するように構成される、第2の変調手段(7)とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記第2の変調手段(7)は前記サンプル経路(70)の前記ビームの進行の順序で前記サンプル(1)に先行する、請求項1、または請求項3〜5、または請求項7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記サンプル(1)および前記半透明スクリーン(2)の前記光学的開口(20)は互いに移動されるように構成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記サンプル(1)は、前記固定光学的開口(20)に対して前記サンプル(1)を移動するように構成された移動系(3)に搭載される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記移動系(3)は圧電系である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記光学的開口(20)は前記半透明スクリーン(2)の空区画である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記光学的開口(20)は前記半透明スクリーン(2)の区画であり、前記区画は周波数ω/2πにおいて透明である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記第2のビームが、前記収集系(40)へ向かうその行程において前記サンプル(1)および前記半透明スクリーン(2)を任意の順序で通過するように幾何学的に構成され、前記第1および第2のビームが前記ビーム結合器(92)のレベルにおいて収集され得るように幾何学的に配置された、請求項1または請求項3〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記第2のビームが、前記サンプル(1)の表面で反射し、前記収集系(40)の方向へ向かう前に任意の順序で前記半透明スクリーン(2)を通過するように、幾何学的に配置され、前記第1および第2のビームが前記ビーム結合器(92)の前記レベルにおいて収集され得るように幾何学的に配置された、請求項1または請求項3〜13のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記光検出器(5)は単一チャネル検出器である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記光学的開口は原子間力顕微鏡のカンチレバー(2)の先端部(200)の端に設置される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. サンプル(1)の区画の電磁場を振幅および位相の観点で特徴付ける光検出方法であって、前記方法は、
    − その電磁場が角周波数ωを有する光ビームを発射する工程と、
    − 前記ビームを第1の経路(基準経路(80)と称される)を画定する第1のビームと第2の経路(サンプル経路(70)と称される)を画定する第2のビームとに分割する工程(91)と、
    − 前記サンプル経路(70)上に、サンプル(1)と、前記サンプル(1)の近傍の区画のレベルに配置された光学的開口(20)を含む半透明スクリーン(2)とを配置する工程と、
    − 前記2つのビームの電磁場を周波数δだけ周波数偏移する工程と、
    − 前記2つの経路(70、80)から発生するビームを収集する工程であって、前記ビームは、前記光学的開口(20)と前記サンプル経路上に配置された収集系(40)との間の少なくとも行程における自由空間内に伝播する前記サンプル経路(70)から発生する、工程と、
    − 前記2つの経路(70、80)から発生し前記ビーム結合器(92)を介し結合するビーム間の干渉から発生する信号を検出する工程と、
    − 前記サンプル(1)の区画の前記電磁場の振幅および位相を導出する工程と、を含む方法。
JP2018535414A 2016-01-08 2017-01-06 サンプルの電磁場を撮像するための装置 Active JP7141948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650165 2016-01-08
FR1650165A FR3046683B1 (fr) 2016-01-08 2016-01-08 Dispositif d'imagerie du champs electromagnetique d'un echantillon
PCT/FR2017/050041 WO2017118828A2 (fr) 2016-01-08 2017-01-06 Dispositif d'imagerie du champs électromagnétique d'un échantillon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501394A true JP2019501394A (ja) 2019-01-17
JP7141948B2 JP7141948B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=56069028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535414A Active JP7141948B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 サンプルの電磁場を撮像するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10684113B2 (ja)
EP (1) EP3400488A2 (ja)
JP (1) JP7141948B2 (ja)
FR (1) FR3046683B1 (ja)
WO (1) WO2017118828A2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262038A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nikon Corp 微小開口プローブ及び微小開口プローブの製造方法
JPH11316240A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
JP3009199B2 (ja) * 1990-09-28 2000-02-14 株式会社日立製作所 光音響信号検出方法及び装置
JP2001056279A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 近接場プローブ及び近接場プローブ作成方法
US6330086B1 (en) * 1999-04-06 2001-12-11 Thomson-Csf Digital holography device
JP2003009199A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toshiba Corp 電話システム、電話端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009199B2 (ja) * 1990-09-28 2000-02-14 株式会社日立製作所 光音響信号検出方法及び装置
JPH08262038A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nikon Corp 微小開口プローブ及び微小開口プローブの製造方法
JPH11316240A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
US6330086B1 (en) * 1999-04-06 2001-12-11 Thomson-Csf Digital holography device
JP2001056279A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 近接場プローブ及び近接場プローブ作成方法
JP2003009199A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toshiba Corp 電話システム、電話端末

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DANDLIKER, R. ET AL.: "Measuring optical phase singularities at subwavelength resolution", JOURNAL OF OPTICS A: PURE AND APPLIED OPTICS, vol. 6, no. 5, JPN6022003208, 2004, pages 1 - 8, ISSN: 0004695613 *
LAFOREST, T. ET AL.: "Co-integration of a smart CMOS image sensor and a spatial light modulator for real-time optical phas", PROCEEDINGS VOLUME 9022, IMAGE SENSORS AND IMAGING SYSTEMS 2014, JPN7022000363, 4 March 2014 (2014-03-04), ISSN: 0004695616 *
MARTINEZ-MARRADES A. ET AL.: "Characterization of plasmonic nanoantennas by Holographic Microscopy and Scanning Near-field Microsc", OPTICS COMMUNICATIONS, vol. 359, JPN6020022856, 9 November 2015 (2015-11-09), pages 455 - 459, ISSN: 0004695612 *
MICHELE C ET AL.: "Hollow-pyramid based scanning near-field optical microscope coupled to femtosecond pulses: A tool fo", REV. SCI. INSTRUM., vol. 80, no. 033704, JPN6022003209, 20 March 2009 (2009-03-20), pages 1 - 8, ISSN: 0004695614 *
YOXALL EDWARD: "Applications of Scattering-Type Scanning Near-Field Optical Microscopy in the infrared", THESIS, JPN6020022862, October 2013 (2013-10-01), pages 1 - 129, ISSN: 0004695615 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7141948B2 (ja) 2022-09-26
US10684113B2 (en) 2020-06-16
US20190041185A1 (en) 2019-02-07
WO2017118828A2 (fr) 2017-07-13
FR3046683A1 (fr) 2017-07-14
FR3046683B1 (fr) 2018-06-29
WO2017118828A3 (fr) 2017-10-05
EP3400488A2 (fr) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201608B1 (en) Method and apparatus for measuring optical reflectivity and imaging through a scattering medium
KR100860947B1 (ko) 적외선 비선형 분자진동 분광 이미징 장치
US7388668B2 (en) Phase sensitive heterodyne coherent anti-Stokes Raman scattering micro-spectroscopy and microscopy
KR100866038B1 (ko) 헤테로다인 간섭계를 이용한 주사 현미경
US9784681B2 (en) System and method for efficient detection of the phase and amplitude of a periodic modulation associated with self-interfering fluorescence
JP5841475B2 (ja) 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定法及び動的光散乱測定装置
JP3631056B2 (ja) 光波反射断層像観測装置
WO2015079786A1 (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP2008524578A (ja) マルチスポット調査装置
US20150106979A1 (en) Optical and atomic force microscopy integrated system for multi-probe spectroscopy measurements applied in a wide spatial region with an extended range of force sensitivity
JP2014115161A (ja) 動的焦点移動型光干渉断層顕微鏡
US20160153904A1 (en) Optical tomographic observation device
US7079256B2 (en) Interferometric optical apparatus and method for measurements
WO2013091584A1 (zh) 一种检测基质内缺陷的方法及装置
KR101401283B1 (ko) 광 위상 변조 검출 장치 및 그 방법
JP4463828B2 (ja) 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
CN109239404A (zh) 基于全光纤共光路反射式干涉仪的无孔式近场光学显微成像方法
JP7141948B2 (ja) サンプルの電磁場を撮像するための装置
JP5802417B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた測定方法
JPH11108763A (ja) 光計測装置
JPH10170522A (ja) 光測定装置
JP2734786B2 (ja) 光エコー顕微鏡
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
JP3194824B2 (ja) 光導波路の伝搬定数差の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150