JP2019501022A - 電子照射による浄化のための装置及び方法 - Google Patents

電子照射による浄化のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501022A
JP2019501022A JP2018536349A JP2018536349A JP2019501022A JP 2019501022 A JP2019501022 A JP 2019501022A JP 2018536349 A JP2018536349 A JP 2018536349A JP 2018536349 A JP2018536349 A JP 2018536349A JP 2019501022 A JP2019501022 A JP 2019501022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
array
cathode
substrate
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501022A5 (ja
JP6958789B2 (ja
Inventor
マリオ マイカン,ジュアン
マリオ マイカン,ジュアン
Original Assignee
ダフネ テクノロジー ソシエテ アノニム
ダフネ テクノロジー ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダフネ テクノロジー ソシエテ アノニム, ダフネ テクノロジー ソシエテ アノニム filed Critical ダフネ テクノロジー ソシエテ アノニム
Publication of JP2019501022A publication Critical patent/JP2019501022A/ja
Publication of JP2019501022A5 publication Critical patent/JP2019501022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958789B2 publication Critical patent/JP6958789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/007Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/081Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing particle radiation or gamma-radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/812Electrons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

本開示は、電子への曝露によるガスの浄化方法、及びそのための装置に関する。そのような方法及び装置は、船舶への動力供給を例とする化石燃料の燃焼によって発生する有害な排出物を低減するために用いられ得る。1つの態様によると、電子照射による浄化のための装置が提供され、前記装置はアノード;カソード、前記アノードと前記カソードとの間に位置し、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されたナノ構造;並びに前記ナノ構造と結合し、ナノ構造が浄化されるべきガスを含有する容器内へ伸びて、前記容器の内部が前記電子に曝露され得るようにナノ構造を位置させるように構成された筐体を備える。さらなる態様によると、そのような装置を備えたシステム、及びそれを利用する方法が提供される。

Description

本開示は、電子へ曝露することによるガスの浄化方法、及びそのための装置に関する。本開示は、例えば燃焼排気ガスの浄化に特に適用することができる。そのような方法及び装置は、例えば、船舶への動力供給を例とする化石燃料の燃焼によって発生する有害な排出物を低減するために用いられ得る。
化石燃料の使用及び他のプロセスからの排出物を低減し、「よりクリーンな」、すなわち、有害性の低い排出物とすることがますます求められている。気候変動に寄与する可能性があり、並びに/又はヒト、動物、若しくは植物の健康状態に対して有害であること、及び/又は酸性雨を発生させることなどによって天然若しくは人工の構造物を損傷することを例とする他の方法によって環境を損傷する可能性がある汚染物質の排出を低減することが望ましい。
政府及び政府間機関は、それに応じて、特定の汚染物質の排出に対して法的な制限を実施している。例えば、2008年10月には、国際海事機関(IMO)(海上での安全、保安、及び海洋汚染の防止を担う国連機関)は、船舶からの排気物質を規制するための新たな基準を採用した。この新たなプログラムでは、船舶は、公海上では常に、硫黄酸化物及び窒素酸化物に関する国際基準限度値に排出量を抑制することが求められる。加えて、沿岸からおよそ200海里内には、より厳しい限度値を遵守することが船舶に求められる硫黄排出規制海域(SECA又はECA)も存在する。米国とカナダは、そのすべての海岸線に沿ったECAを共同で申請し、2010年3月に承認された。バルト海にもECAが存在し、欧州連合も追随するものと考えられ、ECAの指定が増加しつつある。新たな規則では、船舶は、硫黄酸化物の排出を85%、窒素酸化物の排出を80%削減することが、2015年までにはECA内で求められ、2020年(又は2025年、見直されることになっている)までには、世界中の一般海域で常に求められることになる。
これらの規則に適合するための現時点での好ましいソリューションは、窒素酸化物を低減するための選択的触媒還元(「スクラバー」)技術と硫黄酸化物を低減するための低硫黄含有量燃料に切り替えることの組み合わせである。このソリューションでは、高硫黄含有量燃料(入手可能な最もコスト効率の高い燃料)で効率的に航行するように一般的には設計されている現行の船舶に対して、ある程度の改造(構造及びエンジン)が必要である。スクラバー技術も、多くの場合は触媒の使用を伴い、それは高価である可能性があり、使用時に触媒の交換が必要となる。
船舶上で最も一般的に用いられているスクラバー技術は、浄化塔又は煙突内で排気ガスに浄化液のシャワーを施すことを含む。浄化液は、一般的には、淡水と苛性ソーダとのブレンドである。しかし、船舶上での淡水の保管は(特にクルーズ船において)、多くの場合限界があり、飲料用、並びに船員、乗客、及び調理室用機器の洗浄用に多くを確保しておく必要がある。船上での脱塩は、コスト、及び設備が占めるスペースのために、多くの場合実現可能ではない。さらに、使用後の浄化液は、陸上の廃液処理プラントでの処理のために保管する必要があるか、又は船外へ排出しても海洋生物に有害ではないように浄化液を処理するために、解乳化装置を船舶上に保持する必要がある。保管タンク又は解乳化装置のいずれに対しても、船舶上でのスペースは一般的には限られている。
化石燃料燃焼設備(例:発電所)からの、及び都市ごみ焼却炉からの燃焼排出物の処理に用いられる触媒を用いないスクラバー技術は、電子ビームによる燃焼排気ガス処理(E
BFGT)である。EBFGTは、農業用肥料として利用可能である無害な硫酸−硝酸アンモニウムに変換することにより、煙道ガスから硫黄酸化物及び窒素酸化物を低エネルギーコストで除去するものである。この技術は、加湿された燃焼排気ガスを電子ビーム反応器に通すことを含み、その反応器では、高エネルギー電子を水及び酸素と衝突させることで強い反応物が作り出され、それが硫黄酸化物及び窒素酸化物と反応して、硫酸及び硝酸が形成される。これらは、注入されたアンモニアガスと反応して、アンモニアの硫酸塩及び硝酸塩を形成する。
電子ビーム反応器は、電子ビーム加速器、具体的にはカソード筐体が真空筐体中に含まれているダブルグリッド四極管電極銃の列によって形成される。大気圧よりも12桁低い圧力の超クリーン環境(超高真空と称される)中で遊離電子が発生される。次に、この電子は、加速され、汚染物質ガスが流れている排気煙道から超高真空環境を分離しているアルミニウム又はチタンの膜を通して送られる。アルミニウム膜を通過した電子は、ガス分子と衝突し、汚染物質を減少させる化学的連鎖反応を開始する。
しかし、非常に低い割合の電子しか(約1900万個に1個)金属膜を通過することができないため、このプロセスは非効率的である。加えて、そのようなEBFGTシステムの構築には、電子加速器の設置による非常に大きい設備コストが必要である。電子加速器は、頻繁にメンテナンスを行う必要もある。さらに、冗長化目的で、複数の加速器を構築する必要がある。超高真空が必要であることが、特に費用を押し上げ、加速器の故障に寄与し得る。EBFGT技術は、電子加速器設備が複雑であることに起因して、船舶上で用いられたことはない。
第一の態様によると、電子照射による浄化のための装置が提供され、前記装置は、アノード;カソード;前記アノードと前記カソードとの間に位置し、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されたナノ構造;並びに前記ナノ構造と結合し、ナノ構造が浄化されるべきガスを含有する容器内へ伸びて、前記容器の内部が前記電子に曝露され得るようにナノ構造を位置させるように構成された筐体を備える。
ナノ構造は、少なくとも1000、所望に応じて、少なくとも5000、所望に応じて、少なくとも10000のアスペクト比を有してよい。
ナノ構造は、カーボン、シリコン、又は酸化チタンのナノワイヤ、ナノチューブ、又はナノホーンであってよい。ナノ構造は、カーボンナノチューブ(CNT)であってよい。前記ナノ構造は、多層CNT(MWNT)又は金属性単層CNT(金属性SWNT)であってもよい。
ナノ構造は、カソードと電気的に接続されていてもよい。
装置は、遊離電子をCNT上に衝突させて、そこからの電子の刺激電界放出を誘導するように構成された追加の電子源をさらに備えていてよい。前記追加の電子源は、別のナノ構造であってもよい。
装置は、ナノ構造と操作可能に結合された電源接続をさらに備えていてよい。前記接続は、ナノ構造に電圧パルスを供給するように構成されていてよい。
装置は、アノードとカソードとの間に位置し、カソードと電気的に接続している、前記ナノ構造であるナノ構造のアレイを備えていてよく、前記アレイは、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されている。アレイは多層CNT(MWNT);及び/又は単層CNT(SWNT)から成っていてよい。アレイは、半導体性SWNTよりも多い金属性SWNTを備えていてもよい。アレイの隣接するナノ構造は、400nm以下の距離で分離されていてよい。装置は、アレイが上に形成されている基材をさらに備えていてよい。前記基材は、電気伝導性であってよい。前記基材は、カソードに含まれているか、又はカソードと電気的に接続されていてもよい。前記基材は、シリコン及び金属の一方又は両方を含んでいてよい。前記シリコンは、高度にドープされた導電性シリコンであってもよい。前記シリコンは、少なくとも前記アレイが形成される側を、アルミニウムでコーティングされていてもよい。前記金属は、チタン、及び/又はチタン合金、及び/又はアルミニウム、及び/又はアルミニウム合金、及び/又は銅、及び/又は銅合金を含んでいてよい。前記金属は、研磨されていてもよい。
装置は、ナノ構造を加熱するように配置された発熱体をさらに備えていてよい。前記発熱体は、発熱体が基材を通してアレイに熱を伝導することができるように、前記基材のアレイが存在する側とは反対側と熱接触するように配置されてよい。
装置は、オーム加熱によって前記基材を加熱するように構成された電流制御電源をさらに備えていてよい。前記電流制御電源は、カソードによって接地されていてよい。装置は、前記接続に前記電圧パルスを供給するように構成された電圧制御電源をさらに備えていてよい。前記電圧制御電源は、接続とアノードとの間に電気的に接続されていてよく、及びカソードによって接地されていてよい。
ナノ構造は、4eV未満の仕事関数を有する材料で少なくとも部分的にコーティングされていてもよい。前記材料は、セシウム又はハフニウムを含んでいてよい。コーティング材料は、少なくとも400℃の融点を有していてよい。
ナノ構造は、触媒コーティングで少なくとも部分的にコーティングされていてもよい。前記触媒コーティングは、酸化バナジウム、酸化亜鉛、及び三酸化タングステンのうちの1つ以上を含んでいてよい。前記触媒コーティングは、二酸化チタンなどの安定化コーティングの上に適用されてもよい。
アレイは、1つ以上の未コーティングナノ構造、4eV未満の仕事関数を有する材料で少なくとも部分的にコーティングされた1つ以上のナノ構造、及び触媒コーティングで少なくとも部分的にコーティングされた1つ以上のナノ構造のうちの少なくとも2つの組み合わせを備えていてもよい。
ナノ構造は、中空であってもよく、その内部は、剛化剤で少なくとも部分的に充填されており、剛化剤は、所望に応じて、チタン、鉄、又は銅などの遷移金属を含む。剛化剤は、基材が含む材料、及び所望に応じて、炭素を含んでいてもよい。基材は、チタンを含んでいてよく、剛化剤は、炭化チタンを含んでいてよい。
ナノ構造は、電子輸送促進剤又は電気伝導性促進剤によってドープされていてもよい。
第二の態様によると、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステムが提供され、前記システムは、煙突空洞内に、同心円状に、スタック状に、又はアレイ状に配置されるように構成された上述のいずれかの請求項に記載の複数の装置を備える。
第三の態様によると、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステムが提供され、前記システムは、各々が電気伝導性基材上に形成された少なくとも4つのナノ構造アレイ;電源;前記基材、前記電源、及び接地を、各基材が異なる電位となるように接続する電気接続;並びに基材と結合し、アレイのナノ構造が浄化されるべきガスを含有する容器内へ伸びて、前記容器の内部がアレイによって電界放出された電子に曝露され得るように前記アレイを位置させるように構成された1つ以上の筐体を備え;前記基材は、最も高い電位の基材を除いたすべての基材において、そのアレイを形成しているナノ構造の自由端によって定められる各アレイの表面から次に高い電位の基材上に形成されたアレイの対応する表面まで直線経路が存在するように配置される。基材は、二重ジグザグパターンに配置されてもよい。
第四の態様によると、アノードとカソードとの間に、前記カソードと電気的に接続されたナノ構造が電界に曝露されて、前記ナノ構造による電子の電界放出が得られるように電位差を確立すること;並びに浄化されるべきガスを前記電子に曝露することを含む、電子照射による浄化方法が提供される。
この方法は、CNTを遊離電子に曝露して、そのCNTからの電子の刺激電界放出を誘導することをさらに含んでよい。前記遊離電子は、電界放出又は刺激電界放出によって追加の電子源から放出されてもよく、前記追加の電子源は、別のナノ構造である。
この方法は、ナノ構造に電圧パルスを供給することをさらに含んでもよい。前記パルスは、前記ガスの降伏電圧未満の大きさを有していてよい。
前記ナノ構造は、80kPa以上の絶対圧力の環境中において前記電子ビームを発生させるように配置されてよい。
前記電圧パルスは、100Vから5kVの絶対振幅を有してよい。前記電圧パルスは、1μsから1msの継続時間を有してよい。前記電圧パルスは、周期的に反復されてよい。前記反復は、100Hzから500kHzの周波数で行われてよい。前記パルス反復は、デューティサイクルが50%未満であるパルス列を形成してよい。
方法は、前記電界放出の過程でナノ構造を加熱することをさらに含んでよい。ナノ構造は、200〜1000℃に、所望に応じて、300〜900℃に、所望に応じて、400〜800℃に、所望に応じて、400〜600℃に加熱されてもよい。
方法は、さらに前記ガスを前記電子に曝露する前に、ガスをアンモニアと混合してガス混合物を形成すること;及び前記ガス混合物を電子に曝露した後に、それによって生成された粉末を捕集することを含んでよい。
前記ガスは、船舶からの排出物を含んでよい。
第五の態様によると、第一の態様の装置、又は第三の態様のシステムを備えた船舶が提供され、容器は、前記船舶からの排出物を含有するように構成される。
本発明の態様を、ここで、添付の図面(縮尺を合わせて描かれてはいない)を参照し、例として記載する。
図1Aは、浄化方法のフローチャートである。 図1Bは、電子照射による浄化技術の原理を模式的に示す。 図2は、縦方向断面で示されるより大きいスケールの配置の例を模式的に示す。 図2Aは、図2に従う配置例の横方向断面を示す。 図2Bは、図2に従う別の配置例の横方向断面を示す。 図2Cは、代替的な配置例の横方向断面を示す。 図3は、段階的電位配置の例を模式的に示す。 図4Aは、走査型電子顕微鏡で撮影したCNTアレイの側面である。 図4Bは、CNTアレイ製造方法の例のフローチャートである。 図5は、オーム加熱配置の例を模式的に示す。 図6は、浄化装置の例を示す。
以下の記述は、当業者であればこのシステムを作製し、使用することができるように提示され、特定の用途の状況について提供される。開示される実施形態に対する様々な改変は、当業者であれば容易に明らかであろう。
カーボンナノチューブ(CNT)は、電界に曝露された場合、電子の非常に良好な電界放出体であることが見出されている。電界放出のプロセスは、材料表面に強い電界を適用することを含む。電界が充分に高いと、量子トンネルによって材料表面から電子が飛び出すことができる点まで真空障壁が低くなる。CNTは、その非常に高いアスペクト比(典型的には、50から200nmの直径に対して1から2mmの長さ、すなわち、5000から40000のアスペクト比)、及びその低い仕事関数(典型的には、およそ4eV)のために、比較的低い印加電圧で多数の電子を発生させることができる。アスペクト比が高いことにより、CNT先端において大きい電界強化が引き起こされ、低い印加電圧で数V/μmが実現可能である。CNTからの電界放出に必要とされる最小電界強度は、一般的には、およそ30V/μmである。これは、CNTの長さ、CNTの直径、電界を作り出すために用いられるアノードとカソードとの間の距離、及び印加電圧のうちの1つ以上を変動させることによって実現可能である。CNTのアレイが用いられる場合、CNTは互いを遮蔽し合う傾向にあることから、電界強度を変動させるために、アレイの密度も変動され得る。
本明細書において刺激電界電子放出と称される技術は、CNTによって放出される電子の数をさらに増加させるために開発された。この技術は、高エネルギー電子の衝突によるCNTの刺激を含む。このプロセスは、バルク材料における二次電子放出のプロセスに類似しており、この場合は、高エネルギー電子の表面への衝突によって、表面付近(表面からおよそ10nmまで)にある大量の結合電子を材料から飛び出させる。
刺激電界電子放出は、CNTのアレイでは大きく高められ(19000までのゲインが実証されている)、その理由は、部分的には、金属などのバルク材料と比較した場合に、その表面積が大きく、及び密度が低いからである。ナノチューブアレイを通って移動する高エネルギー電子は、アレイの密度が相対的に低いこと及び電子が散乱し得る表面の数が相対的に多いことより、バルク材料を通って散乱する電子と比較して長い距離を移動する。このより深い貫入が、より多い数の電子の放出に繋がる。
電界電子放出及び刺激電界電子放出は、真空中のCNTでは非常に高効率のプロセスであるが、より高い圧力では、効率は低下する。例えば、船舶の排気ガスは、典型的には、105kPaを例とする大気圧よりも僅かに高い絶対圧であり、およそ87kPaから140kPaの範囲内で変動する。この放出効率の低下は、恐らく、CNTの自由端の前で形成される帯電した粒子の密度が高いことによる電界の低下に起因する。高圧力環境中(例:大気圧周辺、例えば80から150kPa)にあるナノチューブでの電子発生の瞬間効率を維持するために用いられ得る技術は、一連の電圧パルスをCNTに適用することで
ある。
本明細書において、船舶及び他の輸送手段、発電所、並びに焼却炉を例とする燃焼機関からの燃焼排出物などのガスを浄化するために、電界放出によって1つ以上のCNTから放出された電子を用いることが提案される。本開示のある態様によると、CNTの1つ以上のアレイが、この目的のために提供される。以下で述べるように、電界放出及び刺激電界放出によってCNTから電子を放出させるための装置が配置され得る。
この触媒を用いないスクラバー技術は、新しい後付けされた船舶エンジンの排気ガスから、硫黄酸化物の排出を99%、窒素酸化物の排出を85%低減し得る可能性があり、上記で述べた規則の要件を上回っている。したがって、船舶事業者は、新しい規則に準拠するために費用対効果の低い低硫黄含有量燃料に切り替える必要がなくなる。この技術はまた、塩化水素、フッ化水素、揮発性有機化合物、及びダイオキシンなどの他の汚染物質(海運業界ではまだ規制されていない)も低減し得る。
図1Aは、この浄化方法100のフローチャートである。S110では、CNTが電界に曝露された結果、CNTからの電子の電界放出が得られる。S120では、浄化されるべきガスがこれらの電子に曝露される。
図1Bは、この電子照射による浄化技術の原理を模式的に示す。アノード110は、カソード120と対向している。CNT130は、アノードとカソードとの間に位置し、所望に応じて、カソードと電気的に接続されていてもよい。CNTは、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子(e)を電界放出する。CNTは、浄化されるべきガス(g)を含有する容器140の近傍にCNTを位置させて、容器内部が電界放出された電子に曝露され得るように、何らかの筐体と結合されている。
コンパクトな配置では、アノード及び/又はカソードは、容器(例:煙突)の内部に取り付けられて、CNTが煙突内に伸び、電子がその断面を横切るようにされてもよい。しかし、多くの他の配置も想定され得る。例えば、CNTは、容器の外部であるが容器の近くに位置されてよく、容器側面のウィンドウ(開口部)によって電子のアクセスが可能とされる。そのような配置は、例えば、既存の煙突への装置の後付けをより容易とするために、又は装置のCNT部分のメンテナンスを容易とするために選択され得る。カソード及び筐体は、同じ場所に位置している必要はない。
CNTの放出率は、アノードとカソードとの間に印加される電圧のパルス化によって、及び/又は高エネルギー電子/イオンの衝突によるCNTの刺激によって高められ得る。
例えば工業的な設定の場合、個別のCNTではなく、CNTのアレイを用いることがより実用的であり得る。また、複数セットのアノード−カソード−CNT装置を提供することが好ましい場合もある。図2は、煙突を通して断面で示されるそのようなより大きいスケールの配置を示す。複数セットのアノード−カソード−単一CNTが用いられる配置、又は単一セットのアノード−カソード−CNTアレイが存在する配置も想定され得る。図2は、説明例として、6つのCNTアレイを示すが、他の数のアレイが用いられてもよい。
図2では、CNTのアレイ230が、アノード210に対向するカソードとして作用する導電性基材220上に提供される。アノードは、すべて電源250の正端子と電気的に接続されており、一方カソードは、その負端子と電気的に接続されている。燃焼排気ガス(g)は、アノードとカソードとの間を上昇し、したがって、CNTアレイによって電界
放出される電子に曝露される。各CNTアレイとその対応するアノードとの間隔は、例えば、およそ0.5から1cmであってよい。
電源250がカソードに電圧パルスを送るように運転される電圧制御電源であり、カソードがCNTに電気的に接続されている場合、電子放出率を増加させることができる。そのような電圧パルスは、適切には、100Vから5kVの絶対振幅を有してよく、例えば、約1絶対気圧までのガス混合物に対して、800Vが良好に作用する。パルス電圧は、ガス混合物に対する降伏電圧(アーク放電を引き起こすのに要する電圧)未満とするべきである。この最大電圧は、特定のガス混合物及び圧力に対して、パッシェンの法則を用いて算出することができる。パルスは、1μsから1msの継続時間を有してよく、例えば、200μsである。一連の電圧パルスが用いられてもよい。周期的な電圧パルス列が、例えば、1kHzを例とする100Hzから500kHzの周波数で用いられてもよい。適切には、50%未満のデューティサイクルが用いられてよい。最適なパルスパラメーターは、装置の形状、さらにはガスの速度及び組成に依存する。
図2は、円形状断面の煙突で実施された場合の2つの配置の横方向断面をそれぞれ示す図2A及び2Bに示されるアノード及びカソードの2つの配置に相当し得る煙突を通しての断面を示す。正方形又は長方形を例とする他の形状の断面を有する煙突に、類似の装置が用いられてもよい。符号によってそうでないことが示される場合を除き、図2A及び2Bにおいて、点線はアノードを示し、実線はカソード−アレイ配置を示す。
図2Aの配置によると、煙突240内に、(外側から内側へ向かって)カソード、アノード、背中合わせのカソード対、及び中心アノードが同心円状に配置される。
図2Bの配置によると、煙突240内に、(左側から右側へ向かって)実質的に平面プレートであるカソード、アノード、背中合わせのカソード対、アノード、背中合わせのカソード対、アノード、カソードが配置される。プレートは、示されるように、煙突の断面方向全体に伸びるように様々な幅であってよい。これにより、プレート間を通るガスの量が最大化される。代替的には、プレートは、製造を容易とするために、すべて実質的に同じ幅であってもよい。
図2Cには、僅かに異なる配置が示される。この場合、容器壁が導電性であり(例:金属)、アノードとして作用する。例えば、それは、点線で示されるアノードと電気的に接触していてよい。したがって、左側から右側に向かって、電極は、容器壁アノード、背中合わせのカソード対、アノード、背中合わせのカソード対、アノード、背中合わせのカソード対、アノード、背中合わせのカソード対、容器壁アノードである。容器壁、及び所望に応じて他のアノードは、すべて接地され、カソードは負の電位に保持されていてよい。この場合、正方形断面の容器が示されるが、容器壁を電極として用いるという原理は、他の断面形状にも適用されてよい。
図2から2Cに示される種類の配置を船舶排気ガスに典型的なサイズまでスケールアップすると、例えば、1m断面の煙突は、およそ2cmのピッチでその断面全体にわたって繰り返されるCNTアレイ対を有してよい。必要なアレイの数は、したがって、100個のオーダーとなる。
図2、2A、及び2Bに示される配置はすべて、背中合わせのカソード対を含む。図2に示されるように、対の各カソードは、電圧電源250との別々の電気的接続を有していてよい。各対のカソードが互いに電気的に接続されている場合、各対に対して単一の電気的接続が用いられてもよい。代替的には、各背中合わせのカソード対の代わりに、その両側にCNTアレイが位置する単一のカソードが用いられてもよい。
アノードは、金属メッシュであってもよい。そうである場合、図2に示されるように、最も左側にあるアレイ230aによって電界放出された一部の電子は、アノード210abを通過し、続いて次のアレイ230bでの刺激電界放出を引き起こし得る。カソードの電位が段階的とされた場合、すなわち、最も左側のカソード220aが最も低い電位であり、次のカソード220bが僅かに高い電位(しかし、それでも、最も左側にあるアノード210abよりは低い)である場合、この効果は高められる。そのような段階的電位は、電極間に適切な定格値の抵抗器を配置することによって実現され得る(図示せず)。
本明細書でアノード及びカソードが言及される場合は、空気/ガスのギャップを挟んで、他に介在する電極がなく互いに対向する2つの電極について言及され、この場合、アノードは、両者のうちのより正の電位である電極として定義される。したがって、本実施形態において、第二のカソード220bは、最も左側にあるカソード220aよりも高い電位であるが、それでも、第二のカソード220bは、アノードではなくカソードとして言及され、それは、カソード220a及び220bの両方よりも高い電位のアノード210abが、これら2つのカソードを分離しているからである。
例として、最も左側にあるカソード220aは、最も左側にあり接地されているアノード210abに対して−1.3kVであってよく、次のカソード220bは、−1.0kVであってよい。最も左側にあるカソード220aから来る電子は、アノードメッシュ210abにおいて1.3keVのエネルギーを有することになり、それが次のカソード220bまで到達するには、1keVが必要なだけである。そのカソード220bに当たると、19000個までの電子を発生させ得る。この段階的パターンは、この配置の3つのカソード−アノード−カソードセル全体にわたって繰り返されてよい。
メッシュアノードを用いる代わりに、図3に示されるものなどの段階的電位の配置が用いられてもよい。CNTアレイは、二重ジグザグ構成で配置され、各アレイは、1つ前よりも僅かに高い電位の電極を形成する基材上に位置する。これは、電極を、抵抗器と交互に直列接続することによって実現される。アレイ330Aは、電子を電界放出し、その一部はアレイ330Bに衝突する。アレイ330Bは、その結果として、刺激電界放出によって電子を放出し、その一部は、アレイ330Cに衝突し、これが、矢印で示されるように、アルファベット順でアレイ330Gまでずっと続く(各アレイによって放出された電子の一部は、次に高い電位を有するアレイだけでなく、他のアレイにも衝突する可能性が高く;各遊離電子の取る経路は、それが通って移動する、すべての電極の組み合わせによって発生される電界に依存する)。
アノード−カソード−CNT装置を通過する前に、ガスは、前処理されてもよい。例えば、ガスは、粒子状物質を除去するために電気集じん器を通されてよい。また、例えば熱交換器を用いることにより、又はガス全体に冷水又は別の液体若しくは溶液をスプレー又は噴霧することによって冷却されてもよい。
ガスが照射される前にアンモニアがガスに添加される場合、電子照射の結果としてのいずれの硫黄酸化物又は窒素酸化物の分解も、それぞれ、硫酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム塩の形成に繋がる。これらの塩は、肥料に用いられ得る。それらを捕集する効率の良い方法は、照射されたガスを湿式集じん器に通すことであり、その結果、硫酸硝酸アンモニウムの溶液が析出を起こし、次にこれが、燃焼排気ガスの前処理のための冷却スプレーとして用いられる。燃焼排気ガスの熱が塩溶液から水を蒸発させ、固体の塩が残されて、粒子捕集器に落ちる。通風抵抗を補うために、少量の水を添加する必要があるだけであり、残りは、スプレー乾燥器−集じん器のループを再循環される。
図4Aは、走査型電子顕微鏡で撮影したCNTアレイの側面である。各CNTの長さは、およそ2mmである。そのようなアレイは、いくつかの方法で製造することができる。1つの例としての方法400のフローチャートが、図4Bに示される。
S410では、基材材料が前処理されて、サブナノメートルの表面平滑性が実現される。例えば、シリコンが基材として用いられる場合、アルミニウムバッファ層がその表面上に堆積されてよい。そのようなバッファ層は、およそ10nmの厚さであってよい。代替的には、金属基材が用いられる場合(例:チタン、アルミニウム、銅、又はこれらの合金)、工程S410は、金属の表面を研磨することを含んでよい。この研磨は、例えば、電解プロセスを含んでよい。基材は、例えば、およそ0.5mmの厚さであってよい。
S420では、基材上に触媒が堆積される。触媒層は、例えば、およそ1nmの厚さであってよい。触媒は、例えば、鉄、ニッケル、又はコバルトであってよい。触媒は、例えばフォトリソグラフィを用いることで、所定のパターンに従って堆積されてもよい。グリッドのピッチ及び/又は形状を例とするパターンの特徴は、アレイを用いて浄化されるガスの組成に依存し得る。適切には、パターンのピッチ(アレイにおけるCNTの間隔を決定する)は、ガスの平均自由経路以下であってよく、典型的にはおよそ400nmまでであってよい。
S430では、作製された基材が、不活性ガス、水素、及びカーボン前駆体ガス(例:C、C、CH、又はC10)の混合物と共に炉に入れられる。例えば、炉ガスは、600sccmのアルゴン、75sccmのエチレン、及び600sccmの水素から成っていてよい。
S440では、炉が加熱され、その結果、前駆体ガスが分解される。触媒上で核形成が起こってナノ粒子が形成され、そこからCNTが成長する。例えば、炉は、およそ650から800℃に加熱されてよい。
CNTは、電界放出率を高めるために、全体又はその自由端を例とする部分が、セシウム又はハフニウムを例とする低仕事関数のコーティングによって、コーティングされてもよい。
代替的又は追加的には、CNTは、電子輸送促進剤又は電気伝導性促進剤によってドープされて、電界放出効率が高められてもよい。例えば、窒素でドープすることにより、半導体性CNTに金属性挙動が引き起こされる。
CNTを製造する場合、典型的には、金属性及び半導体性のタイプの混合物として得られる傾向にある単層CNT(SWNT)と、多層CNT(MWNT)との混合物が製造される結果となる。MWNT及び金属性SWNTは、半導体性SWNTよりも良好な電気伝導体であることから、後者よりも前者のCNTタイプの一方又は両方の割合が高い方に有利に働く製造プロセスが好ましい(半導体性SWNTでの電界放出は、金属性SWNTと同じ物理的プロセスに従うが、ナノチューブ全体の電気伝導は、それほど効率的ではなく、このことによって、帯電が引き起こされて真空(又は表面)障壁が高められ、電界放出効率が低下される可能性がある。しかし、例えば、より高い印加電圧の使用及び/又はCNTへのレーザーの照射によって、システムをさらに励起させることにより、効率を改善することが可能であり得る)。
CNTアレイは、露出したままである場合、塵によって閉塞された状態となり得る。図示されるように、アレイが燃焼排気ガスと直接接触する場合も、アレイは、ガスの前処置によって良好に除去されないいずれかの小粒子によって、閉塞された状態となり得る。上
記で述べたようにアンモニアが添加される場合、硫酸硝酸アンモニウム塩粒子も、アレイ表面を被覆し得る(これらの粒子は、一般的には大きすぎて、アレイに貫入してそれを閉塞することはできない)。CNTはまた、放電及びショートによって損傷を受ける場合もあり、これは、ガスのイオン化によって運転中に起こり得る。CNTへの損傷は、加速されたイオンとの衝突によっても発生し得る。これらのすべてを原因として、高圧力環境中(例:80から150kPaを例とする大気圧周辺)でのCNTアレイの電界放出性能は、経時で低下する傾向にある。(ほぼ)真空中のCNTを用いるこれまでのCNT放出システムでは遭遇しなかったこれらの問題はすべて、アレイを加熱することによって、例えば、不活性ガス中、およそ600から800℃に1から3時間加熱することによって、解決することができる。これにより、CNTのアニーリングが行われ、破壊された結合が修復されて、元の形状が回復される。表面の塵は燃焼除去され、吸着されたガスはすべて脱着される。アレイは、連続的にアニーリングをさらに行い、付着係数を低下させて粒子堆積物を制限するために、使用中に加熱されてもよい。
そのような加熱は、アレイ基材の裏側に固定された発熱体によって行われてよい。代替的には、基材自体のオーム加熱が用いられてもよい。オーム加熱の配置の例を、図5に模式的に示す。電流制御電源560が、基材520の加熱に用いられる。電流制御電源及び電圧制御電源550はいずれも、基材(カソード)を通して接地されていてよい。
低仕事関数コーティングが用いられる場合、高融点のコーティングが好ましい。例えば、400℃超の融点を有するコーティングが適切であり、例えば、ハフニウムを含むコーティングであり、これは、2231℃の融点を有する。このことにより、上記で述べたように、加熱によるCNTの自己修復が可能となり、また、高温の排気ガスに曝露された場合であっても、コーティングが無傷に維持されることが確保される。
選択的触媒還元(SCR)プロセスを通してガス中の窒素酸化物を還元するために、触媒コーティングが用いられてもよい。ナノチューブアレイ構造は、大きな表面積の触媒コーティングがガスに曝露されることを意味しており、効率的なSCRに繋がる。未コーティングのCNT及び/又は低仕事関数コーティングを有するCNT及び/又は触媒コーティングを有するCNTを組み合わせたシステムが、電子発生とSCRプロセス効率とのバランスを取ることによって最適な性能を実現するために用いられてよい。
例としての触媒コーティング材料としては、酸化バナジウム(V)、酸化亜鉛(ZnO)、及び三酸化タングステン(WO)が挙げられる。これらの材料は、例えば、CNT上に直接コーティングされてよく、又は二酸化チタン(TiO)コーティング上にコーティングされてもよい。二酸化チタンは、触媒に対する強力な機械的支持及び熱的安定性を提供することが知られている。そのような触媒の他の組み合わせが用いられてもよい。例えば、V−WO/TiOである。これを実施するためには、TiOがまずナノチューブ上に蒸着されてよく、次に、V及びWOが堆積されてよい。
ナノチューブは、ナノチューブをより剛性とするために、及び/又はナノチューブが基材表面とより強く結合するように、完全に又は部分的に剛化剤で充填されていてもよい。これにより、損傷に対するナノチューブの耐性が高められる。例えば、チタン、鉄、又は銅などの遷移金属充填剤が用いられてよい。適切には、充填剤は、基材材料であってよく、及び/又は基材材料と炭素との組み合わせ(例:基材材料の炭化物)であってもよい。チタン基材と結合しているナノチューブは、炭化チタンで充填することで、非常に強く結合したナノチューブが製造され得る。
CNTの代替として、又は追加的に、同じ目的のために、電子を電界放出する他の種類のナノ構造が用いられてもよく、カーボンナノホーン、シリコンナノワイヤ、二酸化チタ
ンナノチューブ、又は二酸化チタンナノワイヤなどである。高アスペクト比のナノ構造が、より効率的な電界放出を提供し、例えば、少なくとも1000のアスペクト比を有するナノ構造が用いられてよい。ナノワイヤを用いる利点は、垂直に整列されたナノワイヤの大きなアレイを、工業的スケールで容易に製造することができることである。これらの例は、CNTほど効率的には電界放出しないが、これらの電界放出は、上記で述べたように、低仕事関数材料でコーティングすることによって改善され得る。代替的又は追加的には、電子輸送促進剤又は電気伝導性促進剤でドープすることによって、電界放出の効率がより高められ得る。例えば、III族原子(受容体)又はV族原子(供与体)(例:リン又はホウ素)が、シリコンナノ構造で用いられてよい。
ナノ構造の形成又はナノ構造のコーティングのいずれかに二酸化チタンが用いられる場合、ナノ構造の温度は(高温排気ガスへの曝露の結果であれ、又は上記で述べたように自己修復のために意図的に加熱する場合であれ)、600℃未満に維持されるべきである。この温度よりも高い場合、二酸化チタンは、アナターゼ構造からルチルに変化する。
図6は、上記で述べた種類の装置の煙突内での例としての配置600を模式的に示す。CNTアレイのスタック610が、ガス流gの経路に沿って、粒子集じん器/捕集器620と交互に配置されている。例えば、4つのCNTアレイスタックが、4つの粒子集じん器/捕集器と交互に配置されていてよい。粒子Pは、煙突から出てホッパーへ向かうように指向される。
CNTアレイは、例えば、幅1m高さ0.2mのプレート上に形成されてよい。アレイは、垂直方向に、例えば0.3mの間隔が空けられていてよい。図示される4連モジュールでは、装置600の総高さは、したがって、2mとなる。各CNTアレイスタック610は、例えば、50対のCNTアレイを備えていてよく、例えば、図2Cに示されるように、49の背中合わせの対、プラス左及び右の端にそれぞれ単一のアレイを有するように配置される。
他の実施形態は、当業者であれば、本明細書で開示される実施形態の明細事項及び実践の考慮から明らかであろう。明細事項及び例は、単なる例示であるとして見なされることを意図している。
加えて、本出願では、方法又は手順の工程を特定の順序で列挙したが、いくつかの工程が実施される順序を変更することも可能であり得、好都合でさえあり得るものであり、本明細書で示される方法又は手順の請求項の特定の工程は、そのような順序が決められていることが請求項に明示的に記載されていない限りにおいて、順序が決められているものとして見なされないことを意図している。すなわち、操作/工程は、特に断りのない限り、いかなる順序で行われてもよく、実施形態は、本明細書で開示されるよりも多い又は少ない操作/工程を含んでいてもよい。さらに、特定の操作/工程を、別の操作に対して前、同時、若しくは後に実行又は実施することが記載される実施形態に従うものであることも考慮される。
代替的な態様(請求項ではない)
1.
アノード;
カソード;
前記アノードと前記カソードとの間に位置し、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されたカーボンナノチューブ(CNT);並びに
前記CNTと結合し、CNTを、浄化されるべきガスを含有する容器の近傍に、前記容
器の内部が前記電子に曝露され得るように位置させるように構成された筐体
を備える、電子照射による浄化のための装置。
2.
CNTが、カソードと電気的に接続されている、態様1に記載の装置。
3.
CNTに遊離電子を衝突させて、そこからの刺激電界電子放出を誘導するように構成された追加の電子源をさらに備える、態様1又は2のいずれか1つに記載の装置。
4.
前記追加の電子源が、カーボンナノチューブである、態様3に記載の装置。
5.
CNTと操作可能に結合され、CNTに電圧パルスを供給するように構成された電源接続をさらに備える、態様1から4のいずれか1つに記載の装置。
6.
前記CNTが、多層CNT(MWNT)又は金属性単層CNT(金属性SWNT)である、態様1から5のいずれか1つに記載の装置。
7.
アノードとカソードとの間に位置し、カソードと電気的に接続している、前記CNTであるCNTのアレイを備え、前記アレイは、アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されている、態様1から6のいずれか1つに記載の装置。
8.
アレイが:
多層CNT(MWNT);及び/又は
単層CNT(SWNT)
から成り、所望に応じて、アレイは、半導体性SWNTよりも多い金属性SWNTを備える、態様7に記載の装置。
9.
アレイの隣接するCNTが、400nm以下の距離で分離されている、態様7又は8のいずれか1つに記載の装置。
10.
アレイが上に形成されている基材をさらに備える、態様7から9のいずれか1つに記載の装置。
11.
前記基材が、カソードに含まれているか、又はカソードと電気的に接続されている、態様10に記載の装置。
12.
前記基材が、シリコン及び金属の一方又は両方を含み:
前記シリコンは、所望に応じて、高度にドープされた導電性シリコンであり、所望に応じて、少なくとも前記アレイが形成される側を、アルミニウムでコーティングされており

前記金属は、所望に応じて、チタン及び/又はチタン合金を含み、所望に応じて、研磨されている、態様10又は11のいずれか1つに記載の装置。
13.
CNTを加熱するように配置された発熱体をさらに備える、態様1から12のいずれか1つに記載の装置。
14.
前記発熱体が、発熱体が基材を通してアレイに熱を伝導することができるように、アレイが存在しない前記基材の反対側と熱接触するように配置される、態様10に直接又は間接的に従属する場合の態様13に記載の装置。
15.
オーム加熱によって前記基材を加熱するように構成された電流制御電源をさらに備える、態様10又は態様11から14のいずれか1つに記載の装置
16.
前記電流制御電源が、カソードによって接地されており;
装置が、前記接続に前記電圧パルスを供給するように構成された電圧制御電源をさらに備え、前記電圧制御電源が:
接続とアノードとの間に電気的に接続され;及び
カソードによって接地されている
態様5に間接的に従属する場合の態様11に直接又は間接的に従属する場合の態様15に記載の装置。
17.
CNTが、4eV未満の仕事関数を有する材料で少なくとも部分的にコーティングされており、前記材料は、所望に応じて、セシウム又はハフニウムを含む、態様1から16のいずれか1つに記載の装置。
18.
煙突空洞内に、同心円状に又はスタック状に配置されるように構成された態様1から17のいずれか1つに記載の複数の装置を備える、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステム。
19.
各々が電気伝導性基材上に形成された少なくとも4つのカーボンナノチューブ(CNT)アレイ;
電源;
前記基材、前記電源、及び接地を、各基材が異なる電位となるように接続する電気接続;並びに
基材と結合し、前記アレイを、浄化されるべきガスを含有する容器の近傍に、前記容器の内部がアレイによって電界放出された電子に曝露され得るように位置させるように構成された1つ以上の筐体
を備え、基材は、最も高い電位の基材を除いたすべての基材において、そのアレイを形成しているCNTの自由端によって定められる各アレイの表面から次に高い電位の基材上に形成されたアレイの対応する表面まで直線経路が存在するように配置される、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステム。
20.
基材が、二重ジグザグパターンに配置される、態様19に記載のシステム。
21.
アノードとカソードとの間に、アノードとカソードとの間に位置して前記カソードと電気的に接続されたカーボンナノチューブ(CNT)が電界に曝露されて、前記CNTによる電子の電界放出が得られるように、電位差を確立すること;並びに
浄化されるべきガスを前記電子に曝露すること
を含む、電子照射による浄化方法。
22.
CNTを遊離電子に曝露して、CNTからの刺激電界電子放出を誘導することをさらに含む、態様21に記載の方法。
23.
前記遊離電子が、電界放出又は刺激電界放出によって追加の電子源から放出されたものであり、前記追加の電子源は、カーボンナノチューブである、態様22に記載の方法。
24.
CNTに電圧パルスを供給することをさらに含み、前記パルスは、所望に応じて、前記ガスの降伏電圧未満の大きさを有する、態様21から23のいずれか1つに記載の方法。
25.
前記CNTが、1バール以上の圧力の環境中において前記電子ビームを発生させるように配置される、態様21から24のいずれか1つに記載の方法。
26.
前記電圧パルスが:
100Vから2kVの振幅;及び/又は
50μsから1msの継続時間
を有する、態様24、又はそれに従属する場合の態様25に記載の方法。
27.
前記電圧パルスが、所望に応じて、100Hzから1kHzの周波数で、所望に応じて、50%未満のデューティサイクルで、周期的に反復される、態様24、又はそれに従属する場合の態様25若しくは26のいずれか1つに記載の方法。
28.
前記電界放出の過程でCNTを加熱することをさらに含む、態様21から27のいずれか1つに記載の方法。
29.
CNTが、200から1000℃に、所望に応じて、300から900℃に、所望に応じて、400から800℃に加熱される、態様28に記載の方法。
30.
前記ガスを前記電子に曝露する前に、ガスをアンモニアと混合してガス混合物を形成すること;及び
前記ガス混合物を電子に曝露した後に、それによって生成された粉末を捕集すること
をさらに含む、態様21から29のいずれか1つに記載の方法。
31.
前記ガスが、船舶からの排出物を含む、態様21から30のいずれか1つに記載の方法。
32.
態様1から18のいずれか1つに記載の装置、又は態様19若しくは20のいずれか1つに記載のシステムを備える船舶であって、前記ガスは、前記船舶からの排出物を含む、船舶。
33.
添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである装置。
34.
添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである方法。
35.
添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである船舶。

Claims (48)

  1. アノード;
    カソード;
    前記アノードと前記カソードとの間に位置し、前記アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、前記アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されたナノ構造;並びに
    前記ナノ構造と結合し、前記ナノ構造が浄化されるべきガスを含有する容器内へ伸びて、前記容器の内部が前記電子に曝露され得るように前記ナノ構造を位置させるように構成された筐体
    を備える、電子照射による浄化のための装置。
  2. 前記ナノ構造が、少なくとも1000、所望に応じて、少なくとも5000、所望に応じて、少なくとも10000のアスペクト比を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ナノ構造が、カーボン、シリコン、若しくは酸化チタンのナノチューブ、ナノワイヤ、又はナノホーンである、請求項1又は2のいずれか一項に記載の装置。
  4. 前記ナノ構造が、カーボンナノチューブ(CNT)である、請求項3に記載の装置。
  5. 前記ナノ構造が、多層CNT(MWNT)又は金属性単層CNT(金属性SWNT)である、請求項4に記載の装置。
  6. 前記ナノ構造が、前記カソードと電気的に接続されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記CNTに遊離電子を衝突させて、前記CNTからの刺激電界電子放出を誘導するように構成された追加の電子源をさらに備える、請求項4、又はそれに従属する場合の請求項5若しくは6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記追加の電子源が、別のナノ構造である、請求項7に記載の装置。
  9. 前記ナノ構造と操作可能に結合され、前記ナノ構造に電圧パルスを供給するように構成された電源接続をさらに備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記アノードと前記カソードとの間に位置し、前記カソードと電気的に接続している、前記ナノ構造であるナノ構造のアレイを備え、前記アレイは、前記アノードとカソードとの間に電位差が確立された場合に、前記アノードとカソードとの間の電界の存在に応答して電子を電界放出するように構成されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記アレイが:
    多層CNT(MWNT);及び/又は
    単層CNT(SWNT)
    から成り、所望に応じて、前記アレイは、半導体性SWNTよりも多い金属性SWNTを備える、請求項4に直接又は間接的に従属する場合の請求項10に記載の装置。
  12. 前記アレイの隣接するナノ構造が、400nm以下の距離で分離されている、請求項10又は11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記アレイが上に形成されている基材をさらに備える、請求項10から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記基材は、前記カソードに含まれているか、又は前記カソードと電気的に接続されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記基材が、シリコン及び金属の一方又は両方を含み:
    前記シリコンは、所望に応じて、高度にドープされた導電性シリコンであり、所望に応じて、少なくとも前記アレイが形成される側を、アルミニウムでコーティングされており;
    前記金属は、所望に応じて、チタン、及び/又はチタン合金、及び/又はアルミニウム、及び/又はアルミニウム合金、及び/又は銅、及び/又は銅合金を含み、並びに所望に応じて、研磨されている、請求項13又は14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記ナノ構造を加熱するように配置された発熱体をさらに備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記発熱体が、前記発熱体が前記基材を通して前記アレイに熱を伝導することができるように、前記基材の前記アレイが存在する側とは反対側と熱接触するように配置される、請求項13に直接又は間接的に従属する場合の請求項16に記載の装置。
  18. オーム加熱によって前記基材を加熱するように構成された電流制御電源をさらに備える、請求項13、又はそれに従属する場合の請求項14から17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記電流制御電源が、前記カソードによって接地されており;
    前記装置は、前記接続に前記電圧パルスを供給するように構成された電圧制御電源をさらに備え、前記電圧制御電源は:
    前記接続と前記アノードとの間に電気的に接続され;及び
    前記カソードによって接地されている、
    請求項9に間接的に従属する場合の請求項14に直接又は間接的に従属する場合の請求項18に記載の装置。
  20. 前記ナノ構造が、4eV未満の仕事関数を有する材料で少なくとも部分的にコーティングされており、前記材料は、所望に応じて、セシウム又はハフニウムを含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記コーティング材料が、少なくとも400℃の融点を有する、請求項16若しくは請求項18に直接又は間接的に従属する場合の請求項20に記載の装置。
  22. 前記ナノ構造が、触媒コーティングで少なくとも部分的にコーティングされている、請求項1から21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記触媒コーティングが、酸化バナジウム、酸化亜鉛、及び三酸化タングステンのうちの1つ以上を含む、請求項22に記載の装置。
  24. 前記触媒コーティングが、二酸化チタンなどの安定化コーティングの上に適用される、請求項22又は23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記アレイが、1つ以上の未コーティングナノ構造、4eV未満の仕事関数を有する材
    料で少なくとも部分的にコーティングされた1つ以上のナノ構造、及び触媒コーティングで少なくとも部分的にコーティングされた1つ以上のナノ構造のうちの少なくとも2つの組み合わせを備える、請求項10に直接又は間接的に従属する場合の請求項20から24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記ナノ構造が、中空であり、その内部は、剛化剤で少なくとも部分的に充填されており、前記剛化剤は、所望に応じて、チタン、鉄、又は銅などの遷移金属を含む、請求項1から25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記剛化剤が、前記基材が含む材料、及び所望に応じて、炭素を含む、請求項13に直接又は間接的に従属する場合の請求項26に記載の装置。
  28. 前記基材が、チタンを含み、前記剛化剤が、炭化チタンを含む、請求項27に記載の装置。
  29. 前記ナノ構造が、電子輸送促進剤又は電気伝導性促進剤によってドープされている、請求項1から28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 煙突空洞内に、同心円状に、スタック状に、又はアレイ状に配置されるように構成された請求項1から29のいずれか一項に記載の複数の装置を備える、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステム。
  31. 各々が電気伝導性基材上に形成された、請求項10、又はそれに従属する場合の請求項11から29のいずれか一項に記載のアレイである少なくとも4つのナノ構造アレイ;
    電源;
    前記基材、前記電源、及び接地を、各基材が異なる電位となるように接続する電気接続;並びに
    前記基材と結合し、前記アレイのナノ構造が浄化されるべきガスを含有する容器内に伸びて、前記容器の内部が前記アレイによって電界放出された電子に曝露され得るように前記アレイを位置させるように構成された1つ以上の筐体
    を備え、前記基材は、最も高い電位の基材を除いたすべての前記基材において、前記アレイを形成しているナノ構造の自由端によって定められる各アレイの表面から次に高い電位の前記基材上に形成された前記アレイの対応する表面まで直線経路が存在するように配置される、燃焼排気ガスを電子照射によって浄化するためのシステム。
  32. 前記基材が、二重ジグザグパターンに配置される、請求項31に記載のシステム。
  33. 前記アノードと前記カソードとの間に、前記カソードと電気的に接続された前記ナノ構造が電界に曝露されて、前記ナノ構造による電子の電界放出が得られるように、電位差を確立すること;並びに
    浄化されるべき前記ガスを前記電子に曝露すること
    を含む、請求項1から29のいずれか一項に記載の装置、又は請求項30から32のいずれか一項に記載のシステムを用いて行われる電子照射による浄化方法。
  34. 前記CNTを遊離電子に曝露して、前記CNTからの刺激電界電子放出を誘導することをさらに含む、請求項4に直接又は間接的に従属する場合の請求項33に記載の方法。
  35. 前記遊離電子が、電界放出又は刺激電界放出によって追加の電子源から放出されたものであり、前記追加の電子源は、別のナノ構造である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ナノ構造に電圧パルスを供給することをさらに含み、前記パルスは、所望に応じて、前記ガスの降伏電圧未満の大きさを有する、請求項33から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記ナノ構造が、80kPa以上の絶対圧力の環境中において前記電子ビームを発生させるように配置される、請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記電圧パルスが:
    100Vから5kVの絶対振幅;及び/又は
    1μsから1msの継続時間
    を有する、請求項36、又はそれに従属する場合の請求項37に記載の方法。
  39. 前記電圧パルスが、所望に応じて、100Hzから500kHzの周波数で、所望に応じて、50%未満のデューティサイクルで、周期的に反復される、請求項36、又はそれに従属する場合の請求項37若しくは38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記電界放出の過程で前記ナノ構造を加熱することをさらに含む、請求項33から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ナノ構造が、200〜1000℃に、所望に応じて、300〜900℃に、所望に応じて、400〜800℃に、所望に応じて、400〜600℃に加熱される、請求項40に記載の方法。
  42. 前記ガスを前記電子に曝露する前に、前記ガスをアンモニアと混合してガス混合物を形成すること;及び
    前記ガス混合物を前記電子に曝露した後に、それによって生成された粉末を捕集すること
    をさらに含む、請求項33から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記ガスが、船舶からの排出物を含む、請求項33から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 請求項1から29のいずれか一項に記載の装置、又は請求項30から32のいずれか一項に記載のシステムを備える船舶であって、前記容器は、前記船舶からの排出物を含有するように構成される、船舶。
  45. 添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである装置。
  46. 添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りであるシステム。
  47. 添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである方法。
  48. 添付の図面を参照して実質的に本明細書で述べる通りである船舶。
JP2018536349A 2015-10-02 2016-10-03 電子照射による浄化のための装置及び方法 Active JP6958789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1517477.4 2015-10-02
GB1517477.4A GB2537196B (en) 2015-10-02 2015-10-02 Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
PCT/GB2016/053075 WO2017055881A1 (en) 2015-10-02 2016-10-03 Apparatus and method for electron irradiation scrubbing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019501022A true JP2019501022A (ja) 2019-01-17
JP2019501022A5 JP2019501022A5 (ja) 2019-11-07
JP6958789B2 JP6958789B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=54606028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536349A Active JP6958789B2 (ja) 2015-10-02 2016-10-03 電子照射による浄化のための装置及び方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11123689B2 (ja)
EP (1) EP3356018B1 (ja)
JP (1) JP6958789B2 (ja)
KR (1) KR102577612B1 (ja)
CN (1) CN108136325B (ja)
AU (1) AU2016330046B2 (ja)
BR (1) BR112018006669B1 (ja)
CA (1) CA2999719C (ja)
CY (1) CY1122985T1 (ja)
DK (1) DK3356018T3 (ja)
ES (1) ES2789581T3 (ja)
GB (1) GB2537196B (ja)
HK (1) HK1259224A1 (ja)
HR (1) HRP20200700T1 (ja)
PL (1) PL3356018T3 (ja)
WO (1) WO2017055881A1 (ja)
ZA (1) ZA201802089B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2593786B (en) * 2020-07-07 2023-01-25 Daphne Tech Sa Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
GB2605212B (en) * 2021-07-16 2024-05-22 Daphne Tech Sa Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
CN114917704A (zh) * 2022-05-19 2022-08-19 山东保蓝环保工程有限公司 一种脉冲量子烟气脱白装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518759A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ナノプロプリエタリー,インコーポレイテッド 光触媒プロセス
JP2008200057A (ja) * 2006-06-01 2008-09-04 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho カーボンナノチューブ(cnt)電子源を用いた環境有害物質処理方法
JP2010194448A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理方法
JP2010194504A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理システム
JP2010194503A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理装置
JP2011218293A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Jfe Engineering Corp 排ガスの処理装置
WO2015118177A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Luxbright Ab An x-ray device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269060B1 (en) * 1986-11-26 1991-05-08 Ebara Corporation Process for treating by-product of radiation treatment of ammonia-added effluent gas
JP3431731B2 (ja) * 1994-08-16 2003-07-28 株式会社荏原製作所 電子線照射排ガス処理装置
US6630772B1 (en) * 1998-09-21 2003-10-07 Agere Systems Inc. Device comprising carbon nanotube field emitter structure and process for forming device
AU2482701A (en) 1999-07-26 2001-02-13 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Single-walled nanotubes having filled lumens and methods for producing the same
WO2001061719A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Fullerene International Corporation Diamond/carbon nanotube structures for efficient electron field emission
CN1175918C (zh) 2000-07-11 2004-11-17 清华大学 直线脉冲电子束半干法烟气净化方法及其装置
KR100442840B1 (ko) * 2001-01-05 2004-08-02 삼성에스디아이 주식회사 삼극관 탄소나노튜브 전계방출 어레이의 제조 방법
GB0109546D0 (en) 2001-04-18 2001-06-06 Va Tech Transmission & Distrib Vacuum power switches
US7288171B2 (en) * 2002-01-18 2007-10-30 University Of North Texas Method for using field emitter arrays in chemical and biological hazard mitigation and remediation
KR101088372B1 (ko) * 2002-11-26 2011-12-01 삼성전자주식회사 탄소 나노튜브 미립자, 조성물 및 이의 용도
AU2003302257A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Rensselaer Polytechnic Institute Miniaturized gas sensors featuring electrical breakdown in the vicinity of carbon nanotube tips
CN2643987Y (zh) * 2003-09-24 2004-09-29 四川恒泰环境技术有限责任公司 一种电子束氨法脱硫脱硝装置
KR100562701B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-23 삼성전자주식회사 전자 소스 및 이를 이용한 구멍의 오픈 불량 검사 장치와방법
JP3935478B2 (ja) * 2004-06-17 2007-06-20 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法および該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
US20060057388A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Sungho Jin Aligned and open-ended nanotube structure and method for making the same
KR100669394B1 (ko) * 2005-03-18 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 자성 금속 막대를 포함하는 카본 나노 튜브 및 그의 제조방법
JP2008538531A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 セルドン テクノロジーズ,エルエルシー カーボンナノチューブを含む物品および流体の浄化にこれを使用するための方法
KR101390619B1 (ko) * 2005-11-21 2014-04-30 나노시스, 인크. 탄소를 포함하는 나노배선 구조체
WO2007089550A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-09 Nanoselect, Inc. Cnt-based sensors: devices, processes and uses thereof
US7706506B1 (en) * 2007-12-14 2010-04-27 Applied X-Rad Technology, Llc X-ray system for irradiating material used in transfusions
KR101105473B1 (ko) * 2010-01-18 2012-01-13 인제대학교 산학협력단 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
CN102092670B (zh) * 2010-12-27 2013-04-17 清华大学 碳纳米管复合结构及其制备方法
ITTO20120993A1 (it) * 2011-11-25 2013-05-26 Selex Sistemi Integrati Spa Dispositivo a catodo freddo emettitore di elettroni
US9053890B2 (en) 2013-08-02 2015-06-09 University Health Network Nanostructure field emission cathode structure and method for making
EP2991094A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-02 LightLab Sweden AB X-ray source and system comprising an x-ray source

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518759A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ナノプロプリエタリー,インコーポレイテッド 光触媒プロセス
JP2008200057A (ja) * 2006-06-01 2008-09-04 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho カーボンナノチューブ(cnt)電子源を用いた環境有害物質処理方法
JP2010194448A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理方法
JP2010194504A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理システム
JP2010194503A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理装置
JP2011218293A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Jfe Engineering Corp 排ガスの処理装置
WO2015118177A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Luxbright Ab An x-ray device

Also Published As

Publication number Publication date
DK3356018T3 (da) 2020-05-04
CA2999719A1 (en) 2017-04-06
EP3356018B1 (en) 2020-04-08
WO2017055881A1 (en) 2017-04-06
CY1122985T1 (el) 2021-10-29
HK1259224A1 (zh) 2019-11-29
AU2016330046A1 (en) 2018-04-19
US11123689B2 (en) 2021-09-21
PL3356018T3 (pl) 2020-09-07
ZA201802089B (en) 2019-07-31
ES2789581T3 (es) 2020-10-26
HRP20200700T1 (hr) 2020-10-02
EP3356018A1 (en) 2018-08-08
CN108136325A (zh) 2018-06-08
KR102577612B1 (ko) 2023-09-11
BR112018006669B1 (pt) 2022-11-29
CA2999719C (en) 2023-10-03
CN108136325B (zh) 2022-05-13
GB2537196A (en) 2016-10-12
KR20180061269A (ko) 2018-06-07
JP6958789B2 (ja) 2021-11-02
GB201517477D0 (en) 2015-11-18
AU2016330046B2 (en) 2021-08-26
US20190054418A1 (en) 2019-02-21
GB2537196B (en) 2017-05-10
BR112018006669A2 (pt) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220023880A1 (en) Exhaust treatment system and method
US20220054974A1 (en) Exhaust treatment system and method
JP6958789B2 (ja) 電子照射による浄化のための装置及び方法
US20230258113A1 (en) Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
CN204082267U (zh) 一种基于低温等离子体的汽车尾气处理的装置
US20210308622A1 (en) Engine tail gas ozone purifying system and method
WO2023285299A1 (en) Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
JP5099375B2 (ja) 電子線照射による排ガス処理方法
CN113522023A (zh) 一种发动机尾气中VOCs气体处理系统和方法
CN113710881A (zh) 一种发动机尾气中VOCs气体处理系统和方法
US20230347285A1 (en) Removal of airborne oxides and conversion of compounds in gases into elemental substances
CN103111131A (zh) 矿热炉炉气除尘脱硫一体化工艺及专用过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150