JP2019500050A - 高純度d−プシコースの製造方法 - Google Patents

高純度d−プシコースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500050A
JP2019500050A JP2018534793A JP2018534793A JP2019500050A JP 2019500050 A JP2019500050 A JP 2019500050A JP 2018534793 A JP2018534793 A JP 2018534793A JP 2018534793 A JP2018534793 A JP 2018534793A JP 2019500050 A JP2019500050 A JP 2019500050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psicose
cooling
producing
solution
mother liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668483B2 (ja
Inventor
イ,ジュハン
キム,ミンヒ
キム,ソンボ
パク,スンウォン
Original Assignee
シージェイ チェルジェダン コーポレイション
シージェイ チェルジェダン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェルジェダン コーポレイション, シージェイ チェルジェダン コーポレイション filed Critical シージェイ チェルジェダン コーポレイション
Publication of JP2019500050A publication Critical patent/JP2019500050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668483B2 publication Critical patent/JP6668483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/007Separation of sugars provided for in subclass C13K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

本発明は、フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、前記第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液を前記D−プシコースエピマー化反応で再使用することを含む、D−プシコースの製造方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、D−プシコースの製造方法に関する。より詳細には、製造工程において熱変性がなく高収率で高純度のD−プシコースを製造する方法に関する。
D−プシコースはフルクトースや砂糖と異なり、人体内で代謝されなくてカロリーがほとんどなく、体脂肪形成の抑制作用で体重増加に影響が少ない甘味料として報告されている(Matuo T.et al.,Asia Pac. J.Clin. Nutr., 10, 223−237, 2001;Matsuo T. and K. Izumori. Asia Pac. J. Clin. Nutr., 13, S127, 2004.)。
最近本発明者らはグルコースをフルクトースに異性化した後、これをD−プシコースエピメラーゼを生産する固定化菌体と反応させてD−プシコースを経済的に生産する方法を報告した(韓国特許出願第10−2009−0118465号)。
酵素反応で生産されたD−プシコースを含む反応液は、約20〜30%(w/w)のD−プシコース固形分を含む低純度の製品であるため、98%(w/w)以上の高純度D−プシコースを製造するためには連続式クロマトグラフィーで高純度分離し結晶化して製造することが必要である。
前記方法でフルクトースから生産されたD−プシコースの酵素反応転換率が20〜30%(w/w)であるため、D−プシコースの生産量に比べて発生する母液、すなわち、工程において連続式クロマトグラフィーで分離されたフルクトース母液と結晶化分離母液の量が多くなる。その結果、D−プシコースの生産量の低下に起因する原単位の増加で製造原価が上昇し、産業的生産において非経済的という問題がある。
したがって、低収率による原単位の上昇を下げるために高収率で高純度のD−プシコースの製造が可能である方法の提供が要求される。
本発明の目的は、一実施形態において高収率で高純度のD−プシコースを製造する方法を提供することである。
本発明の一実施例において、
フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、
前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、
前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、
前記第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、
前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、
前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液を前記D−プシコースエピマー化反応に再使用することを含む、D−プシコースの製造方法が提供される。
本発明の他の実施例では、
フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、
前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、
前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、
前記第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、
前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、
前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液をD−プシコースエピマー化反応に再使用し、
前記D−プシコース結晶の時に生成された母液を、第1冷却及びイオン精製、第1濃縮及び第2冷却、およびクロマトグラフィーのいずれか一つ以上に再使用することを含む、D−プシコースの製造方法が提供される。
前記一実施例あるいは他の実施例において、クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液またはD−プシコース結晶化の時に生成された母液を再使用する前に、25℃〜45℃の範囲、具体的に30℃〜40℃の範囲で冷却する工程をさらに備えることができる。前記クロマトグラフィーは、例えば、連続式クロマトグラフィーである。
前記一実施例あるいは他の実施例において、第1冷却及び第3冷却は溶液または周囲温度の範囲を25℃〜45℃、具体的に30℃〜40℃で冷却することであり、第2冷却は溶液または周囲温度の範囲を45℃〜65℃、具体的に50℃〜60℃で冷却することである。
前記一実施例あるいは他の実施例において、前記第1濃縮は前記精製されたD−プシコース含有溶液におけるD−プシコース濃度を50brix〜70brixの範囲にすることであり、前記第2濃縮は分離液中のD−プシコースの濃度を75brix以上、例えば、80brix以上にすることである。
前記一実施例あるいは他の実施例において前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液で純度70%(w/w)以上のフルクトース含有分画物を使用し、前記D−プシコースの結晶化の時に生成された母液で純度90%(w/w)以上のD−プシコース含有分画物を使用する。
前記一実施例あるいは他の実施例において前記D−プシコースエピマー化反応は、D−プシコースエピメラーゼ、その変異体、前記エピメラーゼを生成する菌株またはその培養物の存在下で、温度を40℃〜70℃、具体的に40℃〜60℃、より具体的に40℃〜50℃でエピマー化反応させる工程を備える。
前記一実施例あるいは他の実施例において、前記イオン精製は強酸性陽イオン交換樹脂および/または弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いる。
前記一実施例あるいは他の実施例において、D−プシコース含有分離液はD−プシコースを93%(w/w)以上、具体的に95%(w/w)以上を含む。
前記一実施例あるいは他の実施例において、第1ないし第3冷却は各々熱交換冷却である。熱交換冷却は伝熱面積が広くて流体の乱流発生で熱交換の速度が速く、スケールの形成が防止されるので性能の低下が非常に少なく、経済性が高い利点がある。
前記一実施例あるいは他の実施例において、得られた前記D−プシコース結晶の純度は95%(w/w)以上、より具体的に99%(w/w)以上である。
前記一実施例あるいは他の実施例において前記製造方法で製造されたD−プシコース結晶の収率は75%以上、具体的に85%以上である。
本発明の更に他の実施例において、本願に記載されたD−プシコースの製造方法で製造された純度99%(w/w)以上のD−プシコースが提供される。
本発明の一実施形態に係るD−プシコースの製造方法は、D−プシコースの熱変性を防止し、安定した工法によって高収率でD−プシコースを製造する。
また、本発明の一実施形態に係るD−プシコースの製造方法は、クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液および/またはD−プシコース結晶化の時に生成された母液を回収してプシコースエピマー化反応や第1冷却及びイオン精製、第1濃縮及び第2冷却、またはクロマトグラフィーなどで再使用することで、長期間にわたって循環してもクロマトグラフィーによるD−プシコースの安定的分離が可能であり、D−プシコースを高収率で得ることができる。
本発明の一実施形態に係るD−プシコースの製造方法の工程を簡単に示した模式図である。 本発明の他の実施形態に係るD−プシコースの製造方法の工程を簡単に示した模式図である。 比較例2におけるD−プシコースの製造方法の工程を簡単に示した模式図である。 温度とD−プシコースの濃度によるD−プシコースの純度%(w/w)の変化を示すグラフである。
以下、本発明に関してより詳しく説明する。本明細書に記載のない内容は、本発明の技術分野または類似分野における熟練者なら十分に認識と類推できるため、その説明を省略する。
本発明の一実施例では、
フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、
前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、
前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、
前記第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、
前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、
前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液を前記D−プシコースエピマー化反応に再使用することを含む、D−プシコースの製造方法が提供される。
本発明の他の実施例において、
フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、
前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、
前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、
第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、
前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、
前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液を前記D−プシコースエピマー化反応で再使用し、前記D−プシコース結晶化の時に生成された母液を、前記第1冷却及びイオン精製、前記第1濃縮及び第2冷却、またはクロマトグラフィーで再使用することを含む、D−プシコースの製造方法が提供される。クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液および/またはD−プシコース結晶化の時に生成された母液をD−プシコースエピマー化反応や第1冷却及びイオン精製、第1濃縮及び第2冷却、またはクロマトグラフィーなどに再使用することで、高収率のD−プシコースの生産が可能であり、これによって生産効率が向上し、製造原価を下げることができる利点がある。
まず、エピマー化反応の基質として使用されるフルクトースの濃度は30〜50brix(%)であり、30℃〜40℃の温度の水に溶解させて使用する。または、フルクトースをクロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液と混合して30℃〜40℃の温度と30〜50brix(%)の濃度で使用することができる。ここで、前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液は、純度70%(w/w)以上、具体的には75%(w/w)以上のフルクトース含有分画物を使用する。
前記D−プシコースエピマー化反応は、プシコースエピメラーゼ、その変異体、前記酵素を生成する菌株またはその培養物の存在下でフルクトースをエピマー化してD−プシコースを生成することである。本発明に使用できるD−プシコースエピメラーゼは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)、フラボニフラクター・プラウティ(Flavonifractor plauti)、クロストリジウム・ハイレモンアエ(Clostridium hylemonae)などの様々な供与微生物由来の酵素または変異体である。前記形質転換用菌株として、大腸菌(Escherichia coli)やコリネバクテリウム(Corynebacterium)属、バチルス(Bacillus)属、アスペルギルス(Aspergillus)属があるがこれらの菌株だけに限定されない。前記大腸菌で形質転換された菌株は、例えば、BL21(DE3)/pET24−ATPE[韓国公開特許第10−211−0035805号]、BL21(DE3)/pET24−ATPE−2[韓国登録特許第10−1203856号]などがあり、前記のコリネバクテリウム属の菌株はCorynebacterium glutamicum ATCC13032/pCJ−1−ATPE[韓国公開特許第10−2011−0035805号の寄託番号KCCM11046]、Corynebacterium glutamicum ATCC13032/pFIS−1−ATPE−2[韓国登録特許第10−1203856号の寄託番号KCCM11204P]、Corynebacterium glutamicum CJKY[韓国登録特許第10−1455759号の寄託番号KCCM11403P]、Corynebacterium glutamicum ATCC13032/pFIS−2−ATPE−2[韓国特許出願第10−2015−0047111号の寄託番号KCCM11678P]などがある。
一実施例において前記エピマー化反応は、プシコースエピメラーゼ、その変異体、前記酵素を生成する菌株またはその培養物を、担体、例えば、アルギン酸ナトリウムに固定し、前記固定化された酵素を、異性化反応設備、例えばカラムに充填した後、前記充填されたカラムにフルクトースを含む溶液を供給する。前記設備内の温度はエピマー化反応のために、40℃〜70℃の温度、例えば、40℃〜55℃の温度を維持する。このとき、供給されるフルクトースを含む溶液の温度は、例えば、時間当たり5℃〜20℃ずつ40℃〜60℃の温度、例えば50℃の温度で熱交換器によって昇温させてSV[Space Velocity:流量(L)/時間(Hr)/樹脂量(L)]を0.5〜3で通過させる。エピマー化反応により生成されたD−プシコースの純度は約15%〜約35%(w/w)、例えば、約20%〜約30%(w/w)である。
前記のように製造されたD−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製する。前記第1冷却は前記溶液の温度又は周囲温度を25℃〜45℃の範囲、具体的に30℃〜40℃の範囲で冷却する工程である。一実施例において、D−プシコース結晶化の時に生成された母液を第1冷却及びイオン精製ステップで再使用する。具体的に1時間当たり1℃〜10℃ずつ徐々に冷却し、前記冷却には熱交換器を使用する。D−プシコースは、所定の温度にさらされ続けた場合には熱変性によりD−プシコースが破壊されて製造工程中でD−プシコースの純度が低下し、その結果、高収率のD−プシコースの生産が困難な短所がある(図4〜8を参照)。そこで、本発明では製造工程の各ステップにおける温度を制御することでD−プシコースの熱変性がなくなる。
その後、イオン精製することは、前記冷却された溶液を強酸性陽イオン交換樹脂および/または弱塩基性陰イオン交換樹脂が充填されたカラムによって精製することである。強塩基性陰イオン樹脂を使用する場合には25℃〜45℃の低温でもD−プシコースを変性されて純度が低下する恐れがあるので、高収率のD−プシコースを製造するために強酸性陽イオン交換樹脂または弱塩基性陰イオン交換樹脂を使用し、より具体的に100%の弱塩基性陰イオン交換樹脂を使用することが好ましい。イオン成分を効果的に除去するために、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂を同時に使用することができる。この場合、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂の比率は1:0.5〜1:3である。前記イオン精製の間に、25℃〜45℃の温度、具体的に30℃〜40℃の温度が維持されてD−プシコースの変性を防止することができる。これにより、D−プシコース含有溶液内の不純物として含まれたイオン成分の除去ができる。前記イオン精製の後におけるイオン性成分の含有量は、電気伝導計で測定した時に単位cm当たり20マイクロジーメンス以下、具体的に10マイクロジーメンス以下である。イオン精製された溶液中のD−プシコースの純度は約10%(w/w)〜約35%(w/w)である。
前記イオン精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却する。
前記第1濃縮は、前記イオン精製されたD−プシコース含有溶液をD−プシコース濃度が50brix〜70brixの範囲、例えば、55brix〜65brixの範囲になるように濃縮する工程である。具体的には、60℃〜80℃の温度で、例えば、65℃〜75℃で1分〜1時間、具体的には1分〜30分間濃縮する。この濃縮の際、D−プシコース変性を防ぐため低温濃縮器を使用することができる。本明細書でbrixは全体溶液の重量を基準にD−プシコースまたはフルクトースの重量の割合を意味する。前記第1濃縮後に第2冷却を実施することができる。第2冷却を実施する場合には、溶液または周囲温度は、前記第1濃縮時の温度よりも少なくとも10℃程度低くなるように冷却することができる。具体的実施例において、第2冷却温度は50℃〜60℃の範囲である。具体的には1時間あたり5℃〜25℃ずつ徐々に冷却させ、前記冷却には熱交換器を使用する。一実施例では、D−プシコースを結晶化する時に生成された母液を第1濃縮および/または第2冷却ステップで再使用する。
その後、前記濃縮および冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーして母液とD−プシコース含有分離液を得る。
クロマトグラフィーはD−プシコースとイオン樹脂に付着した金属イオンとの間の弱い結合力の差を利用してD−プシコースを分離するものであり、例えば、連続式クロマトグラフィーがある。クロマトグラフィーで用いるイオン樹脂はK、Na、Ca、Mg残基が付着した強酸性陽イオン交換樹脂であり得る。D−プシコースとフルクトースを分離するという面でK、Ca、またはNaがより好ましい。前記クロマトグラフィーによってフルクトース含有溶液とD−プシコース含有分離液を得ることができる。前記D−プシコース含有分離液は純度90%(w/w)以上、例えば、純度95%(w/w)以上のD−プシコース含有分画物である。具体的に、D−プシコース純度が90〜99%(w/w)以上である。
フルクトース含有溶液は純度70%(w/w)以上のフルクトース含有分画物である。また、フルクトース含有溶液はD−プシコースエピマー化反応で再使用することができる。再使用する前に、25℃〜45℃、30℃〜40℃の範囲で冷却する工程をさらに備えることができる。
その後、前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る。クロマトグラフィーで分離された純度90%(w/w)以上、例えば、純度95%(w/w)以上のD−プシコース溶液を第2濃縮して分離液中におけるD−プシコースの濃度が75brix以上、例えば、80brix以上まで濃縮する。前記濃縮は、具体的には60℃〜80℃の温度で、例えば、65℃〜75℃の温度で1分〜1時間、具体的には、1分〜30分間濃縮する。このとき、濃縮はD−プシコースの変性を防止するために低温濃縮器を使用することができる。前記第2濃縮後に第3冷却を実施することができる。第3冷却はD−プシコースを結晶化するための工程であり、溶液または周囲温度を30℃〜40℃の範囲で冷却する。より具体的に、時間当たり5℃〜20℃ずつ徐々に冷却させて、25℃〜45℃、例えば、30℃〜40℃の範囲になるようにして、前記温度範囲内で昇温と冷却を5回〜10回繰り返し、40時間〜120時間にわたって結晶化する。得られたD−プシコース結晶は、更に脱水及び乾燥することができる。得られたD−プシコース結晶の純度は95%以上、具体的に99%以上であり、また、式1によるD−プシコース結晶の収率は75%以上、80%以上、85%以上である。
[式1]
収率(%)=(脱水及び乾燥されたD−プシコース結晶の重量/結晶化原液のD−プシコース重量)×100
前記収率を計算する際、結晶化の前において原液中のD−プシコース重量の測定は、HPLC分析を通じて原液中のD−プシコースg/Lを測定した後、予め測定された結晶化源液量(L)に応じて前記測定されたD−プシコースg/Lを代入し、特定の源液量(L)に含まれたD−プシコースの重量(g)を計算する。
前記D−プシコース結晶化の時に生成されたD−プシコース結晶以外の母液は、前記各ステップで再使用することが可能であり、一実施例では、第1冷却及びイオン精製、第1濃縮及び第2冷却とクロマトグラフィー工程のいずれか一つ以上の工程で再使用する。D−プシコース結晶化の時に生成された母液は再使用の前に25℃〜45℃の範囲で冷却して再使用する。D−プシコース結晶化の時に生成された母液は、純度90%(w/w)以上、純度92%(w/w)以上、純度95%(w/w)以上のD−プシコース含有分画物である。
以下、本発明の具体的な実施例によって本発明の構成と作用をもっと詳しく説明する。ただし、これは単に本発明の具体的な例であり、いかなる意味でもこれにより本発明が限定解釈されるべきではない。
ここに記載のない内容は、この技術分野における熟練者なら技術的に十分な類推が可能であるため、その説明を省略する。
実施例1
純度99%(w/w)以上の結晶フルクトース、回収された約30℃の連続式クロマトグラフィー母液、回収された約30℃の結晶化母液と約30℃の水を使用し、溶解槽内で撹拌混合して50brix(%)で溶解し、酵素反応の基質溶液を準備した。
酵素反応は、韓国特許出願第10−2009−0118465号に開示のコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM 11046の菌株から分離されたD−プシコースエピメラーゼをアルギン酸ナトリウム担体に固定化して異性化反応設備(異性化塔、ハンジュ機械工業)に充填した後、用意した前記酵素反応基質溶液を熱交換器で1時間当たり5〜20℃ずつ50℃まで昇温させてSV[Space Velocity:流量(L)/時間(Hr)/樹脂量(L)]0.5で反応させた。この時のD−プシコースの純度は約24%(w/w)であった。
前記純度24%(w/w)のD−プシコース溶液を熱交換器で1時間当たり5〜10℃ずつ30〜40℃に第1冷却した後、プロトンで置換された強酸性陽イオン交換樹脂(Lewatit S 1668)及び水酸基で置換された弱塩基性陰イオン交換樹脂(Lewatit S 4528)が充填されたカラムにSV[Space Velocity:流量(L)/時間(Hr)/樹脂量(L)]3で通液して酵素反応溶液中のイオン成分を除去し、イオン成分の除去の確認は電気伝導計の測定で単位cm当たり10マイクロジーメンス以下になるように調節し、精製された酵素反応液のD−プシコースの純度は24%(w/w)で維持された。
前記イオン精製されたD−プシコース含有溶液を低温濃縮器(強制薄膜濃縮装置(Forced Thin Film Evaporator、ウェルクロンハンテック(Welcronhantec Co.,Ltd.))内に投入して、65〜75℃の温度で10〜15分の間短時間濃縮し濃度を60brix(%)(D−プシコース溶液×100/全溶液)に調整し、熱交換器で1時間当たり5〜25℃ずつ第2冷却し、50℃〜60℃でカルシウム基が付着した強酸性陽イオン交換樹脂が充填されたカラムの連続式クロマトグラフィーによってD−プシコースの純度が95%(w/w)以上の分画とフルクトースの純度が75%(w/w)以上の分画に分離した。
前記連続式クロマトグラフィーで分離された母液、すなわち、純度75%(w/w)以上のフルクトース画分は回収して1時間当たり20〜30℃ずつ冷却して30℃で酵素反応工程に再循環させた。
前記連続式クロマトグラフィーで分離された純度95%(w/w)以上のD−プシコース溶液を65〜75℃の温度下で10〜15分間の短時間濃縮して濃度を80brix(%)に調整し、濃縮された純度95%(w/w)以上のD−プシコース溶液を熱交換器で1時間5〜20℃ずつ40℃の温度で急速に冷却した後、35〜40℃の範囲内で昇温と冷却を5〜10回繰り返して80〜120時間にわたって結晶化しD−プシコースを製造した(図1参照)。また、さらに、前記結晶化で分離された母液、すなわち、純度90%以上のD−プシコース画分を回収して30℃に冷却し、前記プロトンで置換された強酸性陽イオン交換樹脂と水酸基で置換された弱塩基性陰イオン交換樹脂が充填されたカラムに再循環させた。
前記過程を経て、低温濃縮器で短時間に濃縮するとともに、熱交換器を利用して工程内の温度を低温に調整することにより、生産収率が75%以上で純度99%以上の高純度D−プシコースを得た。
比較例1
実施例1において連続式クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液をプシコースエピマー化反応で再使用することと、プシコース結晶化の時に生成された母液を再使用することは実施し、第1冷却と第2冷却などの冷却過程がないこと以外は、実施例1と同様の方法で実行して純度99%以上の高純度D−プシコースを生産した。この時の生産収率は60%であった。
これは、D−プシコースが所定濃度と所定時間が経過するに伴って純度が低下する特徴があるため(図4〜8を参照)、工程内の冷却ステップなしで連続式クロマトグラフィー分離フルクトース母液と結晶化分離母液が再循環を繰り返す回数が持続的に蓄積される場合には、連続式クロマトグラフィーに投入されるD−プシコースの純度が最初の24%(w/w)から繰り返し回数に比例してその純度が低くなり、結晶化するための95%(w/w)以上の高純度D−プシコース分画の分離収率が低くなる結果を示し、その原因は95%(w/w)以上の高純度D−プシコースの回収率が低いため純度99%以上の高純度D−プシコースの生産収率が低下することであると考えられる。また、D−プシコース由来の変性された不純物が連続式クロマトグラフィーの分離ステップでフルクトース分画に分離されるので、工程内の再循環の繰り返し回数が累積されることによって連続式クロマトグラフィー分離に問題を起こして累積する不純物を制御するために分離されたフルクトース画分の約5〜10%(v/v)溶液を廃棄することになり、結果的に純度99%以上の高純度D−プシコースの生産収率が低下する原因になる。
連続式クロマトグラフィーで分離されたフルクトース母液の約5〜10%(v/v)を廃棄しない場合には、累積された不純物によって連続式クロマトグラフィーの投入原液のD−プシコース純度が持続的に減少するので、95%(w/w)以上の高純度D−プシコースを分離するために連続式クロマトグラフィーの分離プログラムの条件を継続的に変更する必要があるが、これは産業的生産効率化を妨げる要因であり、連続式クロマトグラフィーで95%(w/w)以上の高純度のD−プシコースを分離するために脱イオン水の使用量も増加するので、濃縮工程に負荷を与えて工程のボトルネックになり、生産量の低下と製造費用が上昇する結果をもたらす。
比較例2
実施例1において連続式クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液をプシコースエピマー化反応で再使用することと、プシコース結晶化の時に生成された母液を再使用することを省略したこと以外は、実施例1と同様の方法で実行して純度99%以上の高純度D−プシコースを生産した。この時の生産収率は20%であった(図3参照)。
以上で、本発明の特定部分を詳細に記述したが、当業界における通常の知識を有する者にとってこの具体的な記述は単に好ましい実施例であり、これにより本発明の範囲が限定されないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な保護範囲は添付された請求範囲とそれらの均等物によって定義されるべきである。

Claims (18)

  1. フルクトースをD−プシコースエピマー化反応させてD−プシコース含有溶液を生成し、
    前記D−プシコース含有溶液を第1冷却及びイオン精製し、
    前記精製されたD−プシコース含有溶液を第1濃縮及び第2冷却し、
    第1濃縮及び第2冷却されたD−プシコース含有溶液をクロマトグラフィーしてフルクトース含有母液とD−プシコース含有分離液を得て、
    前記D−プシコース含有分離液を第2濃縮及び第3冷却してD−プシコース結晶を得る工程を備え、
    前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液を前記D−プシコースエピマー化反応で再使用することを含む、D−プシコースの製造方法。
  2. 前記D−プシコース結晶化の時に生成された母液を、第1冷却及びイオン精製、前記第1濃縮及び第2冷却、またはクロマトグラフィーで再使用することをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のD−プシコースの製造方法。
  3. 前記D−プシコース結晶化の時に生成された母液を前記第1冷却及びイオン精製で再使用することをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のD−プシコースの製造方法。
  4. 前記クロマトグラフィーは連続式クロマトグラフィーであることを特徴とする、請求項1に記載のD−プシコースの製造方法。
  5. 前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液、または前記D−プシコース結晶化の時に生成された母液を、再使用する前に25℃〜45℃の範囲で冷却することをさらに含む、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  6. 第1冷却及び第3冷却は溶液または周囲温度を25℃〜45℃の範囲で冷却し、
    第2冷却は溶液または周囲温度を45℃〜65℃の範囲で冷却することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  7. 第1冷却及び第3冷却は溶液または周囲温度を30℃〜40℃の範囲で冷却し、
    第2冷却は溶液または周囲温度を50℃〜60℃の範囲で冷却することを特徴とする、請求項6に記載のD−プシコースの製造方法。
  8. 前記第1濃縮は前記精製されたD−プシコース含有溶液のD−プシコース濃度を50brix〜70brixの範囲にすることであり、
    前記第2濃縮は分離液中のD−プシコースの濃度を75brix以上にすることである、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  9. 前記クロマトグラフィーで生成されたフルクトース含有母液で純度70%(w/w)以上のフルクトース含有分画物を使用することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  10. 前記D−プシコース結晶化の時に生成された母液で、純度90%(w/w)以上のD−プシコース含有分画物を使用することを特徴とする、請求項2に記載のD−プシコースの製造方法。
  11. 前記D−プシコースエピマー化反応は、D−プシコースエピメラーゼ、その変異体、前記酵素を生成する菌株またはその培養物の存在下で40℃〜70℃の温度で反応させる工程を備える、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  12. 前記イオン精製は、強酸性陽イオン交換樹脂または弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  13. 前記D−プシコース含有分離液はD−プシコースを93%(w/w)以上含むことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  14. 前記第1ないし第3冷却は各々熱交換冷却であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  15. 前記得られたD−プシコース結晶の純度が95%以上であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  16. 前記得られたD−プシコース結晶の純度が99%以上であることを特徴とする、請求項15に記載のD−プシコースの製造方法。
  17. 前記D−プシコース結晶の収率が75%以上であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一つに記載のD−プシコースの製造方法。
  18. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の方法で製造された純度99%(w/w)以上のD−プシコース。
JP2018534793A 2016-02-29 2016-04-12 高純度d−プシコースの製造方法 Active JP6668483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0024193 2016-02-29
KR1020160024193A KR101723007B1 (ko) 2016-02-29 2016-02-29 고순도 d-사이코스를 제조하는 방법
PCT/KR2016/003843 WO2017150766A1 (en) 2016-02-29 2016-04-12 Method of producing high purity d-psicose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500050A true JP2019500050A (ja) 2019-01-10
JP6668483B2 JP6668483B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58588393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534793A Active JP6668483B2 (ja) 2016-02-29 2016-04-12 高純度d−プシコースの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10920257B2 (ja)
EP (1) EP3423460B1 (ja)
JP (1) JP6668483B2 (ja)
KR (1) KR101723007B1 (ja)
CN (1) CN108290917B (ja)
AR (1) AR107649A1 (ja)
AU (1) AU2016395363C1 (ja)
BR (1) BR112018010553B1 (ja)
CA (1) CA3006721C (ja)
ES (1) ES2870911T3 (ja)
MX (1) MX2018006606A (ja)
PL (1) PL3423460T3 (ja)
RU (1) RU2719469C2 (ja)
TW (1) TWI620511B (ja)
UA (1) UA123907C2 (ja)
WO (1) WO2017150766A1 (ja)
ZA (1) ZA201803604B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248015B2 (en) 2016-12-08 2022-02-15 Samyang Corporation Method for preparing psicose using recycling
JP2023505032A (ja) * 2019-11-29 2023-02-08 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション アルロース二糖類を含むhmf生成抑制用組成物
JP7465962B2 (ja) 2019-10-31 2024-04-11 サムヤン コーポレイション 改善されたアルロースの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018081557A2 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Method for producing allulose crystals
KR102004940B1 (ko) * 2017-06-30 2019-07-29 주식회사 삼양사 감미료 알룰로스를 제조하는 방법
EP3753945A4 (en) * 2018-02-12 2021-12-01 Samyang Corporation PROCESS FOR PRODUCING A CRYSTALLINE FUNCTIONAL SWEETENER
KR102091774B1 (ko) * 2018-12-13 2020-03-20 씨제이제일제당 (주) 알룰로스를 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 조성물
KR102064911B1 (ko) * 2019-03-21 2020-01-10 씨제이제일제당 주식회사 알룰로스 유래 신규 화합물
CN110872332B (zh) * 2019-10-24 2023-03-24 翁源广业清怡食品科技有限公司 一种阿洛酮糖的结晶工艺
KR102389709B1 (ko) 2019-11-29 2022-04-22 씨제이제일제당 주식회사 알룰로스 제조용 조성물 및 이를 이용한 알룰로스의 제조 방법
WO2021239813A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Crystallization of allulose under reduced pressure
CN115715151A (zh) 2020-06-05 2023-02-24 萨瓦纳原料有限责任公司 阿洛酮糖糖浆
JP2023541833A (ja) 2020-09-07 2023-10-04 サヴァンナ・イングレディエンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 固体アルロース組成物の調製のための押出プロセス
EP4000419A1 (de) 2020-11-23 2022-05-25 Savanna Ingredients GmbH Trocknung von allulosekristallen
CN112625987B (zh) * 2020-12-21 2023-01-06 南通励成生物工程有限公司 一种同时生产2`-岩藻糖基乳糖和d-阿洛酮糖的方法
CN113080357B (zh) * 2021-05-17 2023-09-15 江苏赛威分离科技有限公司 一种低热量复配甜味剂及其生产工艺
CN114868898A (zh) * 2022-03-01 2022-08-09 新拓洋生物工程有限公司 一种含阿洛酮糖的甜味剂组合物及制备方法
CN114456215A (zh) * 2022-03-04 2022-05-10 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种d-阿洛酮糖晶体及其制备方法
WO2024047122A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 Savanna Ingredients Gmbh Process for the preparation of a particulate allulose composition
WO2024086623A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Corn Products Development, Inc. Salt and sugar separation process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206054A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Cj Cheiljedang Corp D−プシコース結晶を製造する方法
JP2013501519A (ja) * 2009-09-30 2013-01-17 シージェイ チェルジェダン コーポレイション プシコースエピメラーゼの固定化及びそれを用いたプシコースの製造方法
WO2014196811A1 (ko) * 2013-06-05 2014-12-11 씨제이제일제당(주) 타가토스의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133375A (en) 1977-01-28 1979-01-09 Unice Machine Company Vertical heat exchanger
US5523064A (en) * 1994-11-02 1996-06-04 Swenson Process Equipment, Inc., A Delaware Corp. Crystallization apparatus
JP4761424B2 (ja) * 2004-03-17 2011-08-31 株式会社希少糖生産技術研究所 L−プシコース結晶、その製造方法および、糖試薬キット
CN100577793C (zh) 2007-12-12 2010-01-06 江南大学 微生物转化d-果糖制备d-阿洛酮糖的菌种和方法
KR20090118465A (ko) 2008-05-14 2009-11-18 김주봉 장뇌삼 추출물을 유효성분으로 포함하는 뇌질환의 예방 및치료용 조성물
WO2010113785A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 松谷化学工業株式会社 目的とするヘキソースを所定量含む原料糖とは異なる糖組成の糖組成物の製造方法および製造された糖組成物の用途
KR101203856B1 (ko) 2011-08-24 2012-11-21 씨제이제일제당 (주) 열 안정성이 향상된 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 연속적 생산
RU2487884C1 (ru) 2012-07-13 2013-07-20 Общество с ограниченной ответственностью "Дакор" (ООО "Дакор") Средство, обладающее антиоксидантной, противовоспалительной, нейропротекторной, гиполипидемической, гипохолестеринемической, гипогликемической, гепатопротекторной, иммуносупрессорной активностями
KR101455759B1 (ko) 2013-04-23 2014-10-28 씨제이제일제당(주) 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 제조 방법
CN103333935A (zh) 2013-05-24 2013-10-02 桐乡晟泰生物科技有限公司 D-阿洛酮糖的生产工艺
TWM479455U (zh) 2013-10-23 2014-06-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板
KR101749527B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-21 씨제이제일제당(주) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
KR20160062349A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 씨제이제일제당 (주) 고순도 d-사이코스를 제조하는 방법
KR101677368B1 (ko) 2015-04-02 2016-11-18 씨제이제일제당 (주) 신규 프로모터 및 이의 용도

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501519A (ja) * 2009-09-30 2013-01-17 シージェイ チェルジェダン コーポレイション プシコースエピメラーゼの固定化及びそれを用いたプシコースの製造方法
JP2011206054A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Cj Cheiljedang Corp D−プシコース結晶を製造する方法
WO2014196811A1 (ko) * 2013-06-05 2014-12-11 씨제이제일제당(주) 타가토스의 제조방법

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, vol. 137, JPN6019019028, 2015, pages 423 - 435, ISSN: 0004041912 *
J.SEP.SCI., vol. 32, JPN6019019026, 2009, pages 1987 - 1995, ISSN: 0004041910 *
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, vol. 1398, JPN6019019027, 2015, pages 47 - 56, ISSN: 0004041911 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248015B2 (en) 2016-12-08 2022-02-15 Samyang Corporation Method for preparing psicose using recycling
JP7465962B2 (ja) 2019-10-31 2024-04-11 サムヤン コーポレイション 改善されたアルロースの製造方法
JP2023505032A (ja) * 2019-11-29 2023-02-08 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション アルロース二糖類を含むhmf生成抑制用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668483B2 (ja) 2020-03-18
AR107649A1 (es) 2018-05-23
EP3423460B1 (en) 2021-03-17
WO2017150766A1 (en) 2017-09-08
AU2016395363C1 (en) 2019-08-29
EP3423460A4 (en) 2019-11-06
CN108290917B (zh) 2021-08-03
PL3423460T3 (pl) 2021-11-29
TWI620511B (zh) 2018-04-11
AU2016395363B2 (en) 2019-05-09
BR112018010553B1 (pt) 2022-01-25
KR101723007B1 (ko) 2017-04-04
EP3423460A1 (en) 2019-01-09
ES2870911T3 (es) 2021-10-28
CA3006721A1 (en) 2017-09-08
CN108290917A (zh) 2018-07-17
AU2016395363A1 (en) 2018-05-17
BR112018010553A2 (pt) 2018-11-21
US10920257B2 (en) 2021-02-16
MX2018006606A (es) 2019-05-27
ZA201803604B (en) 2019-01-30
RU2018119914A (ru) 2020-04-01
CA3006721C (en) 2020-06-30
TW201729689A (zh) 2017-09-01
RU2018119914A3 (ja) 2020-04-01
US20180327796A1 (en) 2018-11-15
RU2719469C2 (ru) 2020-04-17
UA123907C2 (uk) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668483B2 (ja) 高純度d−プシコースの製造方法
JP7148656B2 (ja) 再循環を用いたプシコースの製造方法
JP6413024B2 (ja) D−プシコース結晶の製造方法
KR20160062349A (ko) 고순도 d-사이코스를 제조하는 방법
US8524888B2 (en) Method of producing D-psicose crystals
KR101981388B1 (ko) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
JP2020500556A (ja) プシコースの製造方法
US10808002B2 (en) Method for preparing D-psicose crystal
KR20170005502A (ko) D-사이코스 결정을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250