JP2019219247A - レゾルバ信号処理回路 - Google Patents

レゾルバ信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219247A
JP2019219247A JP2018116196A JP2018116196A JP2019219247A JP 2019219247 A JP2019219247 A JP 2019219247A JP 2018116196 A JP2018116196 A JP 2018116196A JP 2018116196 A JP2018116196 A JP 2018116196A JP 2019219247 A JP2019219247 A JP 2019219247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
short
resolver
voltage
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116196A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 定松
Hirokazu Sadamatsu
宏和 定松
晋一郎 中田
Shinichiro Nakata
晋一郎 中田
真 大石
Makoto Oishi
真 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018116196A priority Critical patent/JP2019219247A/ja
Priority to PCT/JP2019/015441 priority patent/WO2019244450A1/ja
Publication of JP2019219247A publication Critical patent/JP2019219247A/ja
Priority to US17/079,653 priority patent/US20210041508A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/64Analogue/digital converters with intermediate conversion to phase of sinusoidal or similar periodical signals
    • H03M1/645Analogue/digital converters with intermediate conversion to phase of sinusoidal or similar periodical signals for position encoding, e.g. using resolvers or synchros
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】レゾルバより出力される信号の入力経路に短絡が発生しても、回転角の検出精度を維持できるレゾルバ信号処理回路を提供する。【解決手段】短絡状態判定回路7S,7Cは、レゾルバ1における短絡,及びレゾルバ1から差動増幅回路8S,8Cに至る信号の入力経路に短絡が発生したことをそれぞれ検出する。それぞれが短絡を検出した際に、対応する増幅回路8S,8Cの入力同相電圧範囲を変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、レゾルバより出力される信号を処理する回路に関する。
モータ回転角検出の一つとして、レゾルバより出力される2相信号を用いた手法がある。この場合の検出方法は、2相信号がそれぞれ差動入力され、それらを増幅した信号それぞれ差動形式の信号SINO,COSOをマイクロコンピュータ等の制御回路に入力し、信号処理を行うことで検出している。
特開2017−125756号公報
レゾルバにおいて巻線の短絡が発生すると、回転角を検出するために用いる信号(SINO/COSO)の振幅が増大する。すると、図20に示すように、信号波形に歪が生じるため、正弦信号,余弦信号の2乗和が「1」になる関係が崩れ、回転角の検出精度が低下するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レゾルバより出力される信号の入力経路に短絡が発生しても、回転角の検出精度を維持できるレゾルバ信号処理回路を提供することにある。
請求項1記載のレゾルバ信号処理回路によれば、第1及び第2増幅回路は、レゾルバより出力される2相信号をそれぞれ増幅するもので、レゾルバにおいて短絡が発生した際に、入力同相電圧範囲を調整することで意図した電圧を出力可能とする。すなわち、出力電圧に影響が及ばないように入力同相電圧範囲を制限する。これにより、レゾルバで短絡が発生しても、2相信号に基づいて回転角を検出できる。
請求項2記載のレゾルバ信号処理回路によれば、第1及び第2短絡検出回路は、レゾルバにおける短絡,及び当該レゾルバから第1及び第2増幅回路に至る信号の入力経路に短絡が発生したことをそれぞれ検出する。そして、電圧調整部は、第1及び第2短絡検出回路がそれぞれ短絡を検出した際に、対応する増幅回路の入力同相電圧範囲を変更する。これにより、短絡が発生した際に、出力電圧に影響が及ばないように入力同相電圧範囲を動的に制限できる。
請求項3記載のレゾルバ信号処理回路によれば、第1及び第2増幅回路を、オペアンプを用いた差動増幅回路で構成し、電圧調整部は差動増幅回路の入力同相電圧範囲を変更する。すなわち、短絡が発生すると、差動増幅回路の入力同相電圧範囲を動的に変更することで、出力電圧に影響が及ばないように調整できる。
第1実施形態であり、レゾルバ信号処理回路の構成を示す図 MCUの処理内容を示すフローチャート REF短絡時の抵抗接続状態を示す図 図3の状態に対応する差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 天絡時の抵抗接続状態を示す図 図5の状態に対応する差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 地絡時の抵抗接続状態を示す図 図7の状態に対応する差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 第2実施形態であり、レゾルバ信号処理回路の構成を示す図 正常動作時の分圧状態を示す図 図10の状態に対応するデジタル信号処理部の出力電圧波形を示す図 REF短絡時の分圧状態を示す図 図12の状態に対応するデジタル信号処理部の出力電圧波形を示す図 天絡時の抵抗接続状態を示す図 図14の状態に対応する差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 地絡時の抵抗接続状態を示す図 図16の状態に対応する差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 第3実施形態であり、レゾルバ信号処理回路の構成を示す図 通常動作時及びREF短絡の差動増幅回路の出力電圧波形を示す図 従来技術を説明する通常動作時及びREF短絡の差動増幅回路の出力電圧波形を示す図
(第1実施形態)
図1に示すように、レゾルバ1は、1次巻線2,2次巻線3S及び3Cを備えている。これらの巻線2及び3は、互いに絶縁されている。1次巻線2には、励磁信号を供給する図示しない励磁回路が接続されている。2次巻線3SはSIN相信号を出力し、2次巻線3CはCOS相信号を出力する。
1次巻線2は、回転角度の検出対象である図示しないモータの回転子に連結されている。2次巻線3S,3Cのそれぞれと1次巻線2との相互インダクタンスは、モータの回転子の回転角度θに応じて周期的に変化する。これにより、2次巻線3S,3Cのそれぞれの出力電圧は、励磁信号を変調波SINθ,COSθによりそれぞれ変調した被変調波となる。レゾルバ1は、例えば電動車の走行用モータの回転角を検出するため、車両に搭載されている。
2次巻線3Sの一端は信号線SINPに、他端は信号線SINNにそれぞれ接続されている。信号線SINP,SINN間には、バイアス回路4S及び短絡検出回路5Sが並列に接続されている。バイアス回路4Sは、レゾルバ信号の中心電圧を設定するバイアス電圧を付与する。短絡検出回路5Sは、SINθ側の短絡を検出するための抵抗分圧回路であり、その分圧出力は、MCU6の入力端子SINDETを介してMCU6内部の短絡状態判定回路7Sに入力されている。
また、信号線SINP,SINNは、差動増幅回路8Sの各入力端子にそれぞれ接続されている。差動増幅回路8Sは、オペアンプ9Sを中心に構成されている。信号線SINP,SINNと、オペアンプ9Sの非反転入力端子,反転入力端子との間には、複数の直列抵抗素子R1からなる抵抗R1群がそれぞれ接続されている。抵抗素子R1の一部には、短絡用のスイッチSW1が並列に接続されている。
電源V1と非反転入力端子との間には、抵抗R3群及びR4群の並列回路と抵抗素子R2との直列回路が接続されている。抵抗R3群は、抵抗素子R3及びスイッチSW3の直列回路が複数並列に接続されて成る。抵抗R4群も、抵抗素子R4及びスイッチSW4の直列回路を複数並列に接続された構成を備えるが、1つだけは抵抗素子R4のみが並列に接続されている。抵抗素子R2には、短絡用のスイッチSW2が並列に接続されている。
また、電源V1と反転入力端子との間には、非反転入力端子側と同様の抵抗R3群及び抵抗素子R2の直列回路が接続されている。抵抗R4群は、オペアンプ9Sの出力端子と、抵抗素子R2との間に接続されている。尚、図示が煩雑になることを回避するため、符号は一部の素子に付している。オペアンプ9Sの出力端子は、MCU6の入力端子SINOを介してMCU6内部のモータ回転角推定部10の入力端子に接続されている。尚、COS相側の構成はSIN相側と対称であり、図1では対応する構成に、符号の「S」に替えて「C」を付して示している。
モータ回転角推定部10は、差動増幅回路8S,8Cの出力信号SINO,COSOを受けて、モータの回転角を推定する。短絡状態判定回路7S,7Cは、短絡検出回路4S,4Cの入力信号を受けて短絡状態か否か、及び短絡が発生した際にはその種類としてREF短絡,天絡及び地絡の別を判定する。ここで、「REF短絡」とは、レゾルバ1において1次巻線2,2次巻線3S及び3Cの間で発生する短絡を意味する。
短絡状態判定回路7S,7Cは、短絡が発生した際にはその種別に応じてダイアグ信号SINDIAG,COSDIAGをそれぞれ出力し、差動増幅回路8S,8Cの各スイッチSW1〜SW4のオンオフ状態を切り替える。すなわち、ダイアグ信号SINDIAG,COSDIAGは、2ビットデータにより短絡の種別を示す。短絡検出回路5及び短絡状態判定回路7は、短絡検出回路に相当する。また、短絡状態判定回路7は電圧調整部に相当する。
次に、本実施形態の作用について説明する。図2に示すように、短絡状態判定回路7は、短絡検出回路4の検出電圧:DET電圧を読み込んで、正常閾値(S1),天絡閾値(S2),地絡閾値(S3)とそれぞれ比較する。例えば回路の動作電源電圧が5Vの場合、正常閾値は2.5V程度,天絡閾値は5V,地絡閾値は0Vである。DET電圧が正常閾値に等しければ、正常信号を出力する(S7)。例えばダイアグ信号の2ビットデータを「00」として、ダイアグ検出をインアクティブにする。
DET電圧が正常閾値に一致せず、天絡閾値に一致すれば、例えばダイアグ信号の2ビットデータを「01」とすることで天絡検出を示すダイアグ信号を出力する(S6)。また、DET電圧が天絡閾値に一致せず、地絡閾値に一致すれば、例えばダイアグ信号の2ビットデータを「10」とすることで地絡検出を示すダイアグ信号を出力する(S5)。更に、DET電圧が天絡閾値に一致しなければ、例えばダイアグ信号の2ビットデータを「11」とすることでREF短絡検出を示すダイアグ信号を出力する(S4)。
本実施形態は、抵抗R1群,R3群及びR4がそれぞれ3素子構成の場合を示している。
<通常動作時>
図1に示す通常動作時(S7)では、各スイッチSWのオンオフを以下に示すように設定する。
抵抗R1群 SW1を1つオン
抵抗R2 SW2をオン
抵抗R3群 SW3を全てオフ
抵抗R4群 SW4を全てオフ
この時、オペアンプ9の入出力ゲインG0は、
G0=R4/(2×R1)
であり、オペアンプ9Sの入力電圧VINP0は、信号線SINPの電圧をVSINPとすると、
VINP0=V1−2×R1/(2×R1+R2+R4)×(V1−VSINP)
となっている。
<REF短絡時>
図3に示すREF短絡時(S4)には、各スイッチSWのオンオフを以下に示すように切替える。
抵抗R1群 SW1を全てオフ
抵抗R2 SW2をオフ
抵抗R3群 SW3を1つオン
抵抗R4群 SW4を1つオン
この時、オペアンプ9の入出力ゲインG1は、
G1={R2+R3//(R4/2)}/(3×R1)
であり、オペアンプ9Sの入力電圧VINP1は、
VINP1=V1−3×R1/{3×R1+R2+R3//(R4/2)}
×(V1−VSINP)
となる。
ここで図4に示すように、例えばREF電圧が2.5Vであり、正常時においてSIN相信号,COS相信号が、何れもREF電圧±1.295Vの振幅を有しているとする。この状態でREF短絡が発生すると、SIN相信号,COS相信号それぞれの正相信号,逆相信号の振幅は、
正相信号:0V±10.73V
逆相信号:0V±13.32V
となり、両信号が同相となる。
これに対して、ステップS4においてオペアンプ9の入力同相電圧範囲を調整することで、オペアンプ9の出力電圧波形が歪むことを回避できる。したがって、MCU6は、正常時と同様に2相信号に基づいて回転角を検出できる。
<天絡時>
また図5に示すように、天絡時(S6)には各スイッチSWのオンオフを以下に示すように切替える。
抵抗R1群 SW1を全てオフ
抵抗R2 SW2をオフ
抵抗R3群 SW3を2つオン
抵抗R4群 SW4を1つオン
図6に示すように、天絡時には、REF電圧が例えば車両のバッテリ電圧+Bや、昇圧動作を行っている場合には昇圧電源電圧まで上昇する。これに対して、上記のように入力同相電圧範囲を調整することで、オペアンプ9の出力電圧波形が歪むことを回避する。
<地絡時>
図7に示す地絡時(S5)には、各スイッチSWのオンオフを以下に示すように切替える。
抵抗R1群 SW1を全てオン
抵抗R2 SW2をオフ
抵抗R3群 SW3を全てオン
抵抗R4群 SW4を全てオン
図8に示すように、地絡時には、REF電圧が0Vに低下する。これに対して、上記のように入力同相電圧範囲を調整することで、MCU6は、正常時と同様に2相信号に基づいて回転角を検出できる。
以上のように本実施形態によれば、短絡状態判定回路7S,7Cは、レゾルバ1における短絡,及びレゾルバ1から差動増幅回路8S,8Cに至る信号の入力経路に短絡が発生したことをそれぞれ検出する。そして、それぞれが短絡を検出した際に、対応する増幅回路8S,8Cの入力同相電圧範囲を変更する。これにより、短絡が発生した際に、出力電圧に影響が及ばないように入力同相電圧範囲を動的に制限できる。そして、MCU6は、正常時と同様に2相信号に基づいてモータの回転角を検出できるので、電動車を正常時と同様に走行させて退避走行を高速で行うことができる。
また、短絡状態判定回路7S,7Cは、レゾルバ1にて発生する巻線短絡と、前記入力経路にて発生する天絡及び地絡とを検出し、検出した短絡の種類に応じて、対応する差動増幅回路8S,8Cの入力同相電圧範囲を変更する。これにより、それぞれのケースで増幅回路8の出力電圧に影響が及ぶことを回避できる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図9に示すように、第2実施形態では、差動増幅回路8S,8Cに替えて、デジタル信号処理部11S,11Cを配置している。デジタル信号処理部11は、A/D変換器12,ゲイン演算部13及びD/A変換器14を備えている。デジタル信号処理部11S,11Cは第1,第2増幅回路に相当する。ゲイン演算部13はゲイン付与部に相当する。
例えば図10に示すように、A/D変換器12の入力側には、に入力される電圧の分圧率を変更可能な分圧回路15(S,C)が配置されている。各相信号の電圧が印加される端子TとA/D変換器12の入力端子VINとの間には、抵抗素子Ra及びRbの直列回路が接続されている。入力端子VINと切替スイッチSW5との間には、抵抗素子Rc及びスイッチSW4の直列回路が接続されている。
抵抗素子Ra,Rbには、それぞれスイッチSW1,SW2が並列に接続されている。抵抗素子Rcには、スイッチSW3及び抵抗素子Rdの直列回路が並列に接続されている。切替スイッチSW5は、接続先を電源電圧V1とグランドとに切り替える。そして、短絡状態判定回路7S,7Cより出力される信号SINDIAG,COSDIAGによって各スイッチSW1〜SW5を制御することで、分圧回路15における分圧状態を調整する。
次に、第2実施形態の作用について説明する。
<通常動作時>
図10に示すように、通常動作時には、各スイッチSW1〜SW5のオンオフや切替えを、以下のように設定する。尚、「−」はオンオフの何れでも良いことを示す。
SW1:オン
SW2:オン
SW3:−
SW4:オフ
SW5:−
この時、入力端子VINの電圧は分圧されず、図11に示すように電圧V1を中心に変化する。
<REF短絡時>
図12に示すように、REF短絡時には、各スイッチSW1〜SW5のオンオフ等を、以下のように設定する。
SW1:オフ
SW2:オン
SW3:オフ
SW4:オン
SW5:V1
すなわち、図13に示すように、入力端子VINが負電圧とならないように、電圧V1を基準としてRc/(Ra+Rc)で分圧する。
<天絡時>
図14に示すように、天絡時には、各スイッチSW1〜SW5のオンオフ等を、以下のように設定する。
SW1:オフ
SW2:オン
SW3:オン
SW4:オン
SW5:GND
すなわち、図15に示すように、入力端子VINが電源電圧を超えないように、グランドを基準としてRc/(Ra+Rc//Rd)で分圧する。
<地絡時>
図16に示すように、地絡時には、各スイッチSW1〜SW5のオンオフ等を、以下のように設定する。
SW1:オフ
SW2:オフ
SW3:オン
SW4:オン
SW5:V1
すなわち、図17に示すように、入力端子VINが負電圧とならないように、電圧V1を基準としてRc//Rd/(Ra+Rb+Rc//Rd)で分圧する。
以上のように第2実施形態によれば、デジタル信号処理部11S,11Cは、2相信号をそれぞれ分圧する分圧回路15S,15Cと、分圧された信号をA/D変換するA/D変換器12S,12Cと、A/D変換されたデータに、増幅率に応じたゲインを乗じるゲイン演算部13S,13Cとを備える。そして、短絡状態判定回路7S,7Cは、分圧回路15S,15Cにおける分圧状態を変更する。このように構成すれば、2相信号をデジタルデータとして処理する際にも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図18に示すように、第3実施形態では、差動増幅回路8に替えて、オペアンプ9に接続される各抵抗素子の接続状態が固定されている差動増幅回路21を備えている。各抵抗素子R1〜R4はそれぞれ1素子ずつであり、一端がオペアンプ9の出力端子に接続される抵抗素子R4を除いて、第1実施形態のREF短絡時に対応した接続状態となっている。したがって、MCU6は、信号SINDIAG,COSDIAGを外部に出力しない。
次に、第3実施形態の作用について説明する。第3実施形態では、予めREF短絡のみに対応した構成となっている。そのため、図19に示すように、通常動作状態からREF短絡が発生しても、差動増幅回路21の出力信号は、第1実施形態の図4に示すケースと同様に信号波形が歪まなくなる。
以上のように第3実施形態によれば、差動増幅回路21S,21Cは、レゾルバ1においてREF短絡が発生した際に、出力電圧に影響が及ばないように入力同相電圧範囲が制限されている。したがって、MCU6は、REF短絡が発生したことを検出した際に、第1実施形態のように各抵抗素子の接続状態を切り替える必要がなくなる。
(その他の実施形態)
第1実施形態における各抵抗群の素子数や、第2実施形態における分圧抵抗の素子数等は、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。
また、各電圧の具体数値についても同様である。
回転角を検出する対象は、電動車の走行用モータに限ることはない。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1はレゾルバ、5は短絡検出回路、6はMCU、7は短絡状態判定回路、8は差動増幅回路、9はオペアンプである。

Claims (5)

  1. レゾルバ(1)より出力される2相信号をそれぞれ増幅するもので、
    前記レゾルバにおいて短絡が発生した場合でも、入力同相電圧範囲を調整することで意図した電圧を出力可能とする第1及び第2増幅回路(8S及び8C,11S及び11C,21S及び21C)を備えるレゾルバ信号処理回路。
  2. 前記第1及び第2増幅回路(8S及び8C,11S及び11C)は、入力同相電圧範囲が変更可能であり、
    前記レゾルバにおける短絡,及び当該レゾルバから前記第1及び第2増幅回路に至る信号の入力経路に短絡が発生したことをそれぞれ検出する第1及び第2短絡検出回路(5S及び7S,5C及び7C)と、
    前記第1及び第2短絡検出回路がそれぞれ短絡を検出した際に、対応する増幅回路の入力同相電圧範囲を変更する電圧調整部(7S及び7C)とを備える請求項1記載のレゾルバ信号処理回路。
  3. 前記第1及び第2増幅回路は、オペアンプ(9S及び9C)を用いた差動増幅回路(8S及び8C)で構成され、
    前記電圧調整部は、前記差動増幅回路の入力同相電圧範囲を変更する請求項2記載のレゾルバ信号処理回路。
  4. 前記第1及び第2増幅回路(11S及び11C)は、前記2相信号をそれぞれ分圧する第1及び第2分圧回路(15S及び15C)と、
    これら第1及び第2分圧回路により分圧された信号をA/D変換する第1及び第2A/D変換器(12S及び12C)と、
    前記A/D変換されたデータに、増幅率に応じたゲインを乗じる第1及び第2ゲイン付与部(13S及び13C)とを備え、
    前記電圧調整部は、前記第1及び第2分圧回路における分圧状態を変更する請求項2記載のレゾルバ信号処理回路。
  5. 前記第1及び第2短絡検出回路は、前記レゾルバにて発生する巻線短絡と、前記入力経路にて発生する天絡及び地絡とを検出し、
    前記電圧調整部は、前記第1及び第2短絡検出回路が検出した短絡の種類に応じて、対応する増幅回路の入力同相電圧範囲を変更する請求項2から4の何れか一項に記載のレゾルバ信号処理回路。
JP2018116196A 2018-06-19 2018-06-19 レゾルバ信号処理回路 Pending JP2019219247A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116196A JP2019219247A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レゾルバ信号処理回路
PCT/JP2019/015441 WO2019244450A1 (ja) 2018-06-19 2019-04-09 レゾルバ信号処理回路
US17/079,653 US20210041508A1 (en) 2018-06-19 2020-10-26 Resolver signal processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116196A JP2019219247A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レゾルバ信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219247A true JP2019219247A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68983953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116196A Pending JP2019219247A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レゾルバ信号処理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210041508A1 (ja)
JP (1) JP2019219247A (ja)
WO (1) WO2019244450A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208028A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Minebea Co Ltd バリアブルリラクタンスレゾルバ用角度演算方法とそのための角度演算装置
JP2007248234A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ信号acオフセット再現方法
US7863850B2 (en) * 2007-05-11 2011-01-04 GM Global Technology Operations LLC Apparatus, system, and method for simulating outputs of a resolver to test motor-resolver systems
JP6153831B2 (ja) * 2013-09-18 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出装置
JP6417921B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-07 株式会社デンソー 位置検出装置
JP2016156625A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー レゾルバの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244450A1 (ja) 2019-12-26
US20210041508A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759929B2 (en) System and method for determining an angle of rotation with cascade sensors
US9897635B2 (en) Sensor circuit
JPH04351969A (ja) 電流測定回路
US10720895B2 (en) Fully-differential programmable gain amplifier
WO2019244450A1 (ja) レゾルバ信号処理回路
US6963238B2 (en) Level shift circuit
JPH08205502A (ja) リラクタンスレゾルバ
WO2006019007A1 (ja) 差動コンパレータ回路、テストヘッド、及び試験装置
JP7106441B2 (ja) 制御装置及びその誤差補正方法
EP3130894B1 (en) Abnormality detection device for sensor and sensor device
US20230059928A1 (en) Current sensor
JPH0923125A (ja) リニア変調波自動利得制御回路
WO2008045005A1 (en) Interpolation method and a circuit for carrying out said method used in a high-resolution encoder
CN116299062A (zh) 一种旋转变压器信号处理电路
JPH0622331B2 (ja) D―aコンバータ
JP2007033270A (ja) センサ回路及び回路ユニット
JPH0240541Y2 (ja)
KR19990015207A (ko) 차속신호의 변환장치
JP2022138448A (ja) 空燃比センサ制御装置
KR20210080805A (ko) 레졸버의 여자 회로
JPS6267401A (ja) 角度検出装置
JPS62140249A (ja) 光学式再生装置
JPS60241307A (ja) 乗算型d−a変換器
JPH0389752A (ja) 復調装置
JPH08285636A (ja) 回転角度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012