JP2019218989A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218989A
JP2019218989A JP2018115967A JP2018115967A JP2019218989A JP 2019218989 A JP2019218989 A JP 2019218989A JP 2018115967 A JP2018115967 A JP 2018115967A JP 2018115967 A JP2018115967 A JP 2018115967A JP 2019218989 A JP2019218989 A JP 2019218989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
vehicle
lubricating oil
differential
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018115967A
Other languages
English (en)
Inventor
昇悟 竹田
Shogo Takeda
昇悟 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2018115967A priority Critical patent/JP2019218989A/ja
Priority to PCT/JP2019/020722 priority patent/WO2019244564A1/ja
Publication of JP2019218989A publication Critical patent/JP2019218989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数、コスト、および減速機構における潤滑油の撹拌抵抗を抑制しつつ、ディファレンシャルギアの潤滑性を担保することができる車両用駆動装置を提供すること。【解決手段】 車両に搭載されたモータと、前記車両の差動部に連結する出力ギアに連結ギアを介して前記モータからの駆動力を伝達する減速機構と、を備える車両用駆動装置であって、前記減速機構を収容するハウジングと、前記ハウジングにおいて、前記ハウジング内で前記減速機構の前記連結ギアにより掻き上げられた潤滑油を前記差動部のベベルギアに供給するように設けられた潤滑油供給路と、を含むこと。【選択図】図2

Description

本発明は、モータの駆動力を車両の差動部に伝達する車両用駆動装置に関する。
例えば、電気自動車等のモータを駆動源する車両において、モータと複数のギアからなる減速機構とを備え、駆動輪が連結するディファレンシャルギアにモータの駆動力を伝達することができる車両用駆動装置が知られている。
国際公開第2014/148410号
このような車両用駆動装置において、潤滑油の撹拌抵抗の増大を抑制しつつ、潤滑性を担保する観点から、ハウジングの内壁面を減速機構のギアに近接するように設計することが考えられる。ここで、車両用駆動装置の搭載性の観点から、ディファレンシャルギアを含むギア配列を車両前後方向に沿って配置する要求がある。
しかしながら、ギア配列を車両前後方向に沿って配置された車両用駆動装置においては、車両の走行状態に起因した油面変動によって、駆動装置内において、ディファレンシャルギアに対し十分な潤滑油を供給できず、ディファレンシャルギアが十分に潤滑されない虞がある。これに対し、潤滑油量を増加させることも考えられるが、減速機構内の潤滑油の撹拌抵抗が増大し、エネルギー効率の悪化や潤滑油の過度な温度上昇を招く虞がある。また、オイルポンプを設けて潤滑油を強制潤滑する設計を採用した場合、部品点数やコストの増加を招く。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数、コスト、および減速機構における潤滑油の撹拌抵抗を抑制しつつ、ディファレンシャルギアの潤滑性を担保することができる車両用駆動装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の一態様に係る車両用駆動装置は、車両に搭載されたモータと、前記車両の差動部に連結する出力ギアに連結ギアを介して前記モータからの駆動力を伝達する減速機構と、を備える車両用駆動装置であって、前記減速機構を収容するハウジングと、前記ハウジングにおいて、前記ハウジング内で前記減速機構の前記連結ギアにより掻き上げられた潤滑油を前記差動部のベベルギアに供給するように設けられた潤滑油供給路と、を含む。
当該車両用駆動装置においては、連結ギアにより掻き上げられた潤滑油を差動部のベベルギアに供給する潤滑油供給路が設けられているため、オイルポンプ等の潤滑油を強制潤滑させる装置を設けなくとも、種々の走行状況においても連結ギアが回転することによって差動部に対して潤滑油を供給することが可能となり、差動部の潤滑性を担保することができる。
また、上記車両用駆動装置において、前記潤滑油供給路は、前記連結ギアが回転する場合にギア歯端面により形成される仮想円の接面に沿って設けられてもよい。これにより、連結ギアの回転および重力を利用して、掻き揚げられた潤滑油を潤滑油供給路に向けて導入することができることになる。更には、潤滑油供給路を介して潤滑油を差動部に効率良く供給することが可能となり、差動部の潤滑性を更に向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置の上面図ある。 本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置のハウジングを上下に切断した状態におけるハウジング内部の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置のギアとギアを収容する内部空間との関係を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置の背面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施の形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
先ず、図1を参照しつつ、車両用駆動装置の概略構成を説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の上面図である。また、図1においては、車長方向Aとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の前後方向であり、車幅方向Bとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の左右方向である。すなわち、各方向は、車両用駆動装置1が車両に搭載された状態における方向を示している。
本実施形態において、車両用駆動装置1は、電動車両に搭載され、供給される電力を車両走行のための動力に変換する駆動源である。なお、電動車両とは、例えば、電動トラック等の電動商用車であるが、これに限定されることなく、一般乗用車を電動化した電動乗用車であってもよい。図1に示すように、車両用駆動装置1は、モータ2、減速機構3、差動部4、及びこれらを収容するハウジング5を備えている。
モータ2は、車両用駆動装置1と共に車両に搭載されるバッテリ(図示せず)から供給される電力を回転運動に変換して出力する。図1に示すように、モータ2は、本体部2a及び出力軸2bから構成されている。
減速機構3は、モータ2の出力軸2bに接続されたインプット部11、インプット部11に接続されたミドル部12、及びミドル部12と差動部4の間に位置するアウトプット部13から構成された二段階減速機である。特に、インプット部11、ミドル部12、及びアウトプット部13は、互いに歯車機構として連結されている。そして、減速機構3は、モータ2からインプット部11へ入力される回転運動を車両の走行に適した回転速度に減速してアウトプット部13から出力する。なお、インプット部11、ミドル部12、及びアウトプット部13のより詳細な構成は後述する。
差動部4は、回転軸が車両の駆動輪の車軸(図示せず)に連結され、アウトプット部13が出力する回転運動を、例えば旋回時に回転数差を吸収しながら、左右の駆動輪に伝達することにより、当該駆動輪を回転させる。これにより、車両用駆動装置1は、モータ2が発生させる駆動力を減速機構3及び差動部4を介して車両の駆動輪を回転させることで車両を走行させることができる。なお、差動部4のより詳細な構成は後述する。
ハウジング5は、モータ2を収容するモータハウジング5a、減速機構3及び差動部4を収容するギアハウジング5bから構成されている。モータハウジング5aは、内部に収容するモータ2を保護及び支持すると共に、モータ2に使用される潤滑油の外部への漏れ出しを防止する。また、モータハウジング5aは、モータ2と減速機構3とが適切に連結されるように、ギアハウジング5bの所定の位置に接続される。
ギアハウジング5bは、内部に収容する減速機構3及び差動部4を保護並びに支持すると共に、減速機構3及び差動部4に使用される潤滑油の外部への漏れ出しを防止する。尚、減速機構3及び差動部4は、本実施形態においては1つのギアハウジング5bに収容されているが、相互に連結されている限り2つのハウジングに個別に収容されてもよい。
次に、図2及び図3を参照しつつ、モータ2の駆動力を減速機構3を介して差動部4に伝達するまでの構成を詳細に説明する。ここで、図2は、本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置1のハウジング5を上下に切断し、上側のハウジングを取り除いた状態におけるハウジング5の内部構成を示す上面図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置1のギアとギアを収容する内部空間との関係を示す側面図である。なお、図2及び図3においても図1と同様に、車長方向Aとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の前後方向であり、車幅方向Bとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の左右方向であり、車高方向Cとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の上下方向であり、各方向は、車両用駆動装置1が車両に搭載された状態における方向を示している。また、図3においては、便宜上のためギア歯は一部のみ図示している。
図2及び図3から分かるように、ミドル部12は、入力ギアであるインプット部11に噛み合う連結ギア22、連結ギア22よりも小さい径を備える連結ギア23、並びに連結ギア22及び連結ギア23を連結して回転軸となるシャフト24から構成されている。また、アウトプット部13は、連結ギア23に噛み合う連結ギア25、連結ギア25よりも小さい径を備える出力ギア26、並びに連結ギア25及び出力ギア26を連結して回転軸となるシャフト27から構成されている。このような減速機構3の構成により、モータ2における回転速度を2段階で減速して差動部4に伝達することになる。
そして、図2及び図3から分かるように、差動部4は、出力ギア26と噛み合うファイナルギア31、及び当該ファイナルギア31の表面に一体的に設けられたデフケース32を有している。また、差動部4は、デフケース32の内部に収容された右デフサイドギア33、左デフサイドギア34、及び2つのデフピニオンギア35,36を備えている。ここで、右デフサイドギア33、左デフサイドギア34、及びデフピニオンギア35,36は、一般的なベベルギアである。これらの部材により、差動部4は、一般的なディファレンシャルギアを構成している。
図2及び図3から分かるように、本実施形態に係る車両用駆動装置1においては、減速機構3及び差動部4を構成する各ギアが、車長方向Aに沿って配置されている。このため、電動車両に対する車両用駆動装置1の搭載性が向上されていることになる。すなわち、本実施形態に係る車両用駆動装置1は、一般的な電動トラックに対して搭載が容易となり、種々の車両使用にも対応することが可能になっている。
また、図3に示すように、ハウジング5の内壁面5cは、減速機構3及び差動部4を構成する各ギアに対し、車高方向Cにおいて近接している。このため、ギアハウジング5bの大部分が充満されるような量の潤滑油を入れなくても、各ギアが当該潤滑油に浸されやすくなり、当該潤滑油の撹拌抵抗の増大が抑制されつつも、各ギアに対する潤滑性が担保されることになる。
次に、図2乃至図4を参照しつつ、各ギアに対する潤滑油の供給について説明する。ここで、図4は、本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置1の背面図であり、減速機構3の一部及び差動部4を可視化して示している。なお、図4においても図1乃至図3と同様に、車長方向Aとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の前後方向であり、車高方向Cとは、車両用駆動装置1が搭載される車両の上下方向であり、各方向は、車両用駆動装置1が車両に搭載された状態における方向を示している。
図3に示すように、潤滑油は連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31のそれぞれの一部分を浸すように、ハウジング5の内部空間に存在している。すなわち、潤滑油の油面40は、連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31の下端面よりも高く位置している。このため、連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31が回転することにより、連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31の各歯の潤滑性が担保されることになる。一方、入力ギアであるインプット部11、連結ギア23、及び出力ギア26は潤滑油に浸っていないものの、潤滑油に浸っている連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31に噛み合っているため、連結ギア22、連結ギア25、及びファイナルギア31を介して潤滑油が供給される。これにより、インプット部11、連結ギア23、及び出力ギア26の各歯の潤滑性が担保されることになる。また、デフケース32に収容されている各ベベルギアは、デフケース32に設けられた開口(図示せず)を経由して、潤滑油が供給される。
そして、図2及び図4から分かるように、ギアハウジング5bには、連結ギア25の上方から差動部4に向けて延在する潤滑油供給路41が設けられている。より具体的に、当該潤滑油供給路41は、連結ギア25の最頂部の後方に位置するギアハウジング5bの壁に設けられた開口(導入口)から、差動部4の右側中央端部の上方に位置するギアハウジング5bの壁に設けられた開口(排出口)までに至る連通孔として形成されている。特に、潤滑油供給路41の排出口となる開口は、デフケース32から突出した右デフサイドギア33の直上に位置している。
また、図3から分かるように、潤滑油供給路41は、連結ギア25が回転する場合に、ギア歯端面により形成される仮想円(連結ギア25の円周部分)の接面に沿って設けられている。すなわち、車両用駆動装置1の側面において、潤滑油供給路41は、連結ギア25の外縁上の1点と接するように、その導入口が当該外縁上の1点と近接して設けられている。
このような潤滑油供給路41が設けられることにより、連結ギア25の周囲の潤滑油は、図3の矢印Dによって示すように、連結ギア25の円周に沿って掻き上られた後、図3及び図4の矢印Eに示すように、潤滑油供給路41を経由し、差動部4の右デフサイドギア33に到達することになる。換言すると、連結ギア25によって掻き揚げられた潤滑油は、ギアハウジング5bの壁内を伝わり、ベベルギアである右デフサイドギア33に供給されることになる。
そして、右デフサイドギア33に供給された潤滑油は、右デフサイドギア33からデフケース32内に伝わり、他のベベルギアである左デフサイドギア34、デフピニオンギア35,36にも供給されることになる。このため、潤滑油に浸っていないデフケース32内の各ベベルギアに対しても潤滑油を良好に供給することが可能となり、差動部4の潤滑性を向上することができる。特に、電動車両が下り坂または登り坂などの所定の勾配を有する経路を走行する場合において、潤滑油が減速機構3側に偏った場合であっても、連結ギア25が回転して潤滑油を掻き揚げることにより、差動部4への潤滑油の供給が可能になる。
以上のように、本実施形態に係る車両用駆動装置1においては、オイルポンプ等の潤滑油を強制潤滑させる装置を設けることなく、種々の走行状況においても差動部4に対して潤滑油を供給することが可能となり、差動部4の潤滑性を担保することができる。また、減速機構3及び差動部4の各ギアに対して、ハウジング5の内壁面5cが近接しているため、減速機構における潤滑油の撹拌抵抗が抑制されることになる。
また、本実施形態において、潤滑油供給路41は、連結ギア25が回転する場合に、ギア歯端面により形成される仮想円の接面に沿って設けられているため、連結ギア25の回転を利用して、掻き揚げられた潤滑油を潤滑油供給路41の導入口に向けて導入することができる。これにより、潤滑油供給路41を介して潤滑油を差動部4に効率良く供給することが可能となり、差動部4の潤滑性を更に向上させることができる。具体的には、潤滑油供給用ポンプ等を用いて差動部4を強制潤滑する必要がないことから、エネルギー負荷を増加させることなく、差動部4の潤滑性を向上させることができる。
1 車両用駆動装置
2 モータ
2a 本体部
2b 出力軸
3 減速機構
4 差動部
5 ハウジング
5a モータハウジング
5b ギアハウジング
5c 内壁面
11 インプット部(入力ギア)
12 ミドル部
13 アウトプット部
22、23、25 連結ギア
24、27 シャフト
26 出力ギア
31 ファイナルギア
32 デフケース
33 右デフサイドギア(ベベルギア)
34 左デフサイドギア(ベベルギア)
35、36 デフピニオンギア(ベベルギア)
40 油面
41 潤滑油供給路
A 車長方向
B 車幅方向
C 車高方向

Claims (2)

  1. 車両に搭載されたモータと、前記車両の差動部に連結する出力ギアに連結ギアを介して前記モータからの駆動力を伝達する減速機構と、を備える車両用駆動装置であって、
    前記減速機構を収容するハウジングと、
    前記ハウジングにおいて、前記ハウジング内で前記減速機構の前記連結ギアにより掻き上げられた潤滑油を前記差動部のベベルギアに供給するように設けられた潤滑油供給路と、
    を含む、車両用駆動装置。
  2. 前記潤滑油供給路は、前記連結ギアが回転する場合にギア歯端面により形成される仮想円の接面に沿って設けられる、請求項1に記載の車両用駆動装置。
JP2018115967A 2018-06-19 2018-06-19 車両用駆動装置 Pending JP2019218989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115967A JP2019218989A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 車両用駆動装置
PCT/JP2019/020722 WO2019244564A1 (ja) 2018-06-19 2019-05-24 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115967A JP2019218989A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019218989A true JP2019218989A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68983656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115967A Pending JP2019218989A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019218989A (ja)
WO (1) WO2019244564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054359A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022141242A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 华为数字能源技术有限公司 一种控制方法和装置
CN113790261B (zh) * 2021-11-15 2022-02-25 常州市天磊传动机械有限公司 润滑油搅动机构及使用其的齿轮减速机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743241B2 (ja) * 2008-08-29 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2013060976A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Showa Corp 終減速装置の潤滑構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054359A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244564A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6879191B2 (ja) 車両の潤滑油供給装置
US20160153546A1 (en) Lubricating structure for speed reducer
JP4639591B2 (ja) 車軸駆動装置
WO2019244564A1 (ja) 車両用駆動装置
KR102039592B1 (ko) 수직 2단으로 인접한 기어트레인들의 윤활장치
JP5920235B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5966563B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
CN107110332B (zh) 变速器
KR20110051199A (ko) 윤활제 흐름제어를 제공하는 차동장치의 커버
JP2016121731A (ja) 車両の駆動装置の回転軸シール構造
JP2010223376A (ja) 車両用電動式駆動装置
JP2019158118A (ja) 車両用動力伝達装置
CN113316694A (zh) 变速器装置
WO2020110417A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2021099107A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP6595587B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを備える動力出力装置
CN111720527A (zh) 车辆用驱动传递装置
JP6358614B2 (ja) 車両用ギヤトレーンの潤滑構造
JP2017082865A (ja) 動力伝達装置の潤滑油供給構造
JP2020186765A (ja) 車両用駆動装置
JP2019027441A (ja) 車両のトランスファ構造
JP2019168064A (ja) 車両用動力伝達装置
JP7421369B2 (ja) トランスアクスル
CN212203046U (zh) 车辆用驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190524