JP2019217925A - プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム - Google Patents

プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019217925A
JP2019217925A JP2018117292A JP2018117292A JP2019217925A JP 2019217925 A JP2019217925 A JP 2019217925A JP 2018117292 A JP2018117292 A JP 2018117292A JP 2018117292 A JP2018117292 A JP 2018117292A JP 2019217925 A JP2019217925 A JP 2019217925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication device
unlocking
user
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038611B2 (ja
Inventor
海嵩 劉
Haisong Liu
海嵩 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018117292A priority Critical patent/JP7038611B2/ja
Priority to US16/432,033 priority patent/US20190389428A1/en
Priority to CN201910510352.4A priority patent/CN110636168A/zh
Publication of JP2019217925A publication Critical patent/JP2019217925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038611B2 publication Critical patent/JP7038611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/243Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user with more than one way to gain access
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/29Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】通信装置を用いて車両のドアを解錠する際の操作を容易にすることが可能な技術を提供する。【解決手段】コンピュータを、車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスを有する通信装置の各手段として機能させるためのプログラムであって、通信装置は、ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、車両のドアを解錠するための解錠信号を車載装置へ送信するように通信デバイスを制御する制御手段と、を有する。制御手段は、通信デバイスと車載装置とが通信可能になる前に所定の操作が取得された場合に、通信デバイスと車載装置とが通信可能になったことに応じて通信デバイスに解錠信号を送信させる。【選択図】図4

Description

本発明は、プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システムに関する。
近年、スマートフォン等の通信装置を用いて車両のドアを施錠したり解錠したりすることが可能な施解錠システムが知られている(特許文献1)。このようなスマートフォン等の通信装置を用いた施解錠システムでは、通信装置が、車両を施錠又は解錠するための認証情報をサーバから受信し、受信した認証情報を含む施錠又は解錠要求を、無線通信を介して車両のキーユニットに送信する。車両において施錠又は解錠要求が認証されると車両のドアが解錠又は施錠される。スマートフォン等の通信装置を介して解錠することにより、複数のユーザが異なる時間帯に同一の車両を使用することを容易にすることができる。
特開2018−005353号公報
スマートフォン等の通信装置を用いて解錠を行う場合、解錠のための特定のアプリケーションを用いるため、車両のそばで当該アプリケーションを起動したり、そのGUIを操作したりする必要があり、解錠するまでの操作ステップが多く手間がかかる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、通信装置を用いて車両のドアを解錠する際の操作を容易にする技術を実現することである。
本発明によれば、
コンピュータを、車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスを有する通信装置の各手段として機能させるためのプログラムであって、前記通信装置は、
ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とするプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
車両に搭載された車載装置と通信する通信手段と、
ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記通信手段と前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信手段と前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信手段に前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とする通信装置が提供される。
更に、本発明によれば、
車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスを有する通信装置を制御する制御方法であって、
ユーザによる所定の操作を取得する取得工程と、
前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とする通信装置の制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
通信装置と、車両に搭載された車載装置とを含む解錠システムであって、
前記通信装置は、
前記車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスと、
ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させ、
前記車載装置は、前記通信装置からの前記解錠信号に基づいて前記車両のドアを解錠する解錠手段を有する、ことを特徴とする解錠システムが提供される。
本発明によれば、通信装置を用いて車両のドアを解錠する際の操作を容易にすることが可能になる。
本発明に係る車両及び通信装置からなる解錠システムの構成例を示す図 実施形態1に係る車両のドアの解錠制御に係る機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係る通信装置の一例としてのスマートフォンの機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係るスマートフォンにおける解錠予約処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態1に係る車両における解錠制御処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係るスマートフォンにおける解錠予約処理の一連の動作を示すフローチャート
<実施形態1>
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は、通信装置の一例としてのスマートフォンと車両内に配置された車載装置200とを用いて車両の1以上のドアを解錠する場合を例に説明する。しかし、本発明はこの実施形態に限定されず、通信装置は、ユーザ操作を取得し、無線通信が可能な装置であれば、他の機器であってもよい。これらの機器には、例えば、タブレット端末、腕時計型などのウェアラブル端末が含まれてよい。また、本実施形態は、車両のドアの解錠に限らず、トランクの解錠にも適用可能である。
<解錠システムの構成>
図1を参照して、本実施形態に係る解錠システム100について説明する。解錠システム100は、例えば乗用車などの車両101とスマートフォン300とから構成される。車両101は、1つ以上のドア150を有し、車載装置200によってドア150の解錠を制御することができる。車載装置200とスマートフォン300とは、例えばBLE(Bluetooth (登録商標) Low Energy)等の通信範囲の狭い無線通信を確立して、解錠のための命令や必要なデータの送受信を行うことができる。
<車両におけるドアの解錠制御に係る構成>
次に、図2を参照して、車両101におけるドアの解錠制御の係る構成について説明する。車両内に配置される車載装置200は、通信部201、ドア施解錠駆動部202、制御部203を含む。また、制御部203は、CPU204、ROM205、施解錠制御部206を含む。
通信部201は、例えば通信用回路等を含む通信デバイスを含み、例えばBLEに準拠した無線通信を外部装置との間で確立して、必要なデータの送受信を行う。本実施形態では、通信部201は、スマートフォン300との間で予めペアリングを行っている。通信部201は、予めペアリングを行ったスマートフォン300がBLEの通信を確立可能な範囲まで近づくと、(ユーザによるスマートフォン上の操作を必要とすることなく)スマートフォン300との間でBLE通信を確立することができる。
ドア施解錠駆動部202は、例えば、ドア150の施錠及び解錠を行うモータを含み、制御部203の指示に応じてドア150を施錠し又は解錠する。
制御部203は、CPU204及びROM205を含み、例えばROM205に記録されたプログラムをCPU204が実行することにより、車両におけるドアの解錠(或いは施錠)に係る動作の全体を制御する。施解錠制御部206は、スマートフォン300との間で送受信したデータ、或いはスマートフォン300と確立した通信の状態に基づいて、ドアの解錠を行うか否かを判定する。車両101は、ドアノブに配置された不図示の接触センサを含み、接触センサはユーザがドアノブに接触したことを検出して施解錠制御部206に通知する。施解錠制御部206は、ユーザがドアノブに接触したタイミングで、ドア施解錠駆動部202にドアを解錠させることができる。
<スマートフォンの構成>
更に、図3を参照して、スマートフォン300の構成について説明する。通信部301は、例えば通信用回路等を含む通信デバイスを含み、例えばBLEに準拠した無線通信を外部装置との間で確立して、必要なデータの送受信を行う。本実施形態の例では、通信部301は、車載装置200との間で予めペアリングを行っている。通信部301は、予めペアリングを行った車載装置200がBLEの通信を確立可能な範囲まで近づくと、(ユーザによるスマートフォン上の操作を必要とすることなく)車載装置200との間でBLE通信を確立することができる。
制御部302は、CPU310及びROM311を含み、例えばROM311或いは記録部305に記録されたプログラムをCPU310が実行することにより、スマートフォン300全体の動作を制御したり、後述する解錠予約処理を実行したりする。制御部302は、本実施形態の解錠予約処理に係る操作取得部312、解錠予約制御部313、ユーザ認証部314、アプリケーション制御部315を含む。制御部302が実行するプログラムには、1以上のアプリケーションプログラム、オペレーティングシステムのプログラムが含まれる。
操作部303は、例えばタッチパネル、ボタン、スイッチ等の操作部材を含み、ユーザからの操作内容に応じて操作内容に係る情報を制御部302に通知する。タッチパネルは、表示部307の表示画面と重なるように配置され、アプリケーションプログラム又はオペレーティングシステムのプログラムによって生成されるGUIに対する接触操作を提供する。
センサ304は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPSを含み、感知されたセンサ情報を制御部302に送信する。例えば、加速度センサはスマートフォン300にかかる3次元方向のそれぞれの加速度を、ジャイロセンサはスマートフォン300に加わる角速度をそれぞれ計測する。これらの計測されたセンサ情報は、制御部302の操作取得部312に送信され、スマートフォン300に与えられる振動やスマートフォン300の姿勢の変化を解析するために利用される。また、センサ304は、生体認証用のセンサを含み、スマートフォン300を使用しているユーザの生体情報を取得する。センサ304は、例えば、カメラや指紋センサを含む。センサ304によって取得された生体情報はユーザ認証部314に送信され、生体情報を用いたユーザ認証(例えば、顔認証、虹彩認証、指紋認証等)が行われる。
記録部305は、例えば半導体メモリ等の不揮発性メモリを含み、スマートフォン300で実行されるアプリケーションプログラム或いは当該プログラムで用いられるデータ等を記録する。メモリ306は、揮発性メモリで構成され、CPU310で使用されるデータを一時的に記憶する。表示部307は、例えば有機ELパネル又は液晶パネルで構成され、制御部302の指示に応じて、アプリケーションプログラム又はオペレーティングシステムのプログラムによって生成されるGUIを表示する。
操作取得部312は、センサ304からのセンサ情報を用いて、ユーザによる所定の操作を取得する。所定の操作は、例えば、ユーザがスマートフォン300を数回振る、或いはスマートフォン300を持って予め登録したジェスチャを行う等の所定の振動を与える操作を含む。また、所定の操作は、鍵を回す動作を模した、傾けたスマートフォンを回転させるような、スマートフォン300の姿勢を所定の態様で変化させる操作を含んでよい。
解錠予約制御部313は、操作取得部312によって上述のユーザ操作が取得されたか否か、及びスマートフォン300と車載装置200とが通信可能であるかに応じて、通信部301を制御する。通信部301は、解錠予約制御部313の制御により、車両101のドア150を解錠するための解錠を予約する信号を車載装置200へ送信する。
ユーザ認証部314は、操作部303又はセンサ304からの情報に基づいて、現在スマートフォン300を使用するユーザが正当なユーザであるかを認証する。操作部303からの情報を用いる場合、例えば、ユーザによって入力されるパスコードを用いてユーザを認証する。センサ304からの生体情報を用いる場合、例えば、顔認証、虹彩認証、指紋認証等を行う。例えば、予め登録されたユーザの生体情報とスマートフォン300を使用しているユーザの生体情報とが一致するか否かによりユーザを認証する。制御部302は、ユーザ認証部314による認証結果を用いて、例えば、スマートフォン300のロック状態を解除したり、解錠予約処理においてユーザを認証したりする。
アプリケーション制御部315は、スマートフォン300上で複数のアプリケーションプログラムが実行される場合に、どのアプリケーションプログラムをアクティブなアプリケーションプログラムとするかを制御する。或いは、アプリケーション制御部315は、所定のトリガに従ってどのアプリケーションプログラムを起動するかを制御する。例えば、解錠予約アプリケーションが実行される場合、操作取得部312が所定の操作を取得したことに応じて、解錠予約アプリケーションをアクティブにする。このとき、解錠予約アプリケーションがアクティブになることで、解錠予約アプリケーションに対するユーザの接触操作(タッチパネル操作や指紋認証操作)の受け付けが有効化される。
<解錠予約処理の概要>
本実施形態に係る解錠予約処理の具体的な動作を説明する前に、解錠予約処理の概要について説明する。従来のスマートフォンを用いた解錠処理を行うために、ユーザは、まず、無線通信を確立可能な範囲まで車両に接近したうえで、その場で、スマートフォンの画面上でいくつもの操作を行う必要があった。具体的には、ユーザは、(i)初めにスマートフォンのロック状態を解除し、(ii)表示画面上で解錠を行うために用いる特定アプリケーションを選択して起動する。そして、ユーザは、(iii)表示画面に表示される特定アプリケーション上で解錠操作の可能な画面表示に切り換え、(iv)表示される特定アプリケーション上で解錠を指示する操作を行う(例えばアプリケーション上のボタンを押下)。更に、ユーザは、(v)アプリケーションがユーザの認証を要求するため、特定の認証用の操作を行う。このとき、スマートフォンから車載装置に対して解錠要求を送信されてドアが解錠され、(vi)ユーザはドアハンドルを握ってドアを開けることになる。
このように、従来のスマートフォンを用いた解錠処理は、6つもの操作を経なければならず、また、(ii)〜(iv)のように、表示画面を視認しながら操作することを要求される。従って、従来の解錠処理を行うためには、表示画面上でのタッチ操作によって、表示画面を凝視しながら操作しなければ誤操作を生じる可能性があり、ユーザはスマートフォンを目の前に取り出して操作せざるを得ない。
これに対し、本実施形態に係る解錠予約処理では、ユーザが車両に接近する前に解錠する旨を予約設定することができる。また、解錠予約アプリケーションに対する操作を行うために、表示画面を視認することなく行うことができる操作(例えばスマートフォンを手に持って振る)を用いる。このため、従来の(ii)〜(iv)のように、表示画面を視認しながら操作する必要がなくなり、操作が容易かつ迅速になる。
<解錠予約処理に係る一連の動作>
図4を参照して、解錠予約処理に係る一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部302のCPU310がROM311或いは記録部305に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。なお、本処理は、制御部302が、スマートフォン300をロック状態にしている時点から開始される。車載装置200とスマートフォン300との間で予めBLEのペアリングが実施されているものとして説明する。
S101において、制御部302のユーザ認証部314は、ユーザが例えばセンサ304に含まれる指紋センサに接触したことに応じて、ユーザを認証し、スマートフォン300のロック状態を解除する。
S102において、制御部302の操作取得部312は、スマートフォン300に対してユーザによる所定の操作がなされたかを判定する。所定の操作は、例えば、ユーザがスマートフォン300を数回振る、或いは、鍵を回す動作を模した、傾けたスマートフォンを回転させるような、スマートフォン300の姿勢を所定の態様で変化させる操作を含む。例えば、ユーザが、スマートフォン300の姿勢を、鍵を回す動作を模した態様で変化させる操作を行った場合、操作取得部312は、所定の操作を取得したと判定してS103に進む。一方、操作取得部312は、所定の操作を取得していないと判定した場合、再びS102に戻る。
S103において、制御部302のアプリケーション制御部315は、解錠予約アプリケーションを表示画面に表示させる。このとき、アプリケーション制御部315は、解錠予約アプリケーションをアクティブにしてユーザ認証を求める。すなわち、アプリケーション制御部315は、解錠予約アプリケーションに対するユーザの接触操作(タッチパネルや指紋センサへの接触操作)の受け付けを有効化している。
S104において、制御部302のユーザ認証部314は、ユーザ認証を行って、ユーザの正当性を確認する。ユーザ認証部314は、センサ304からの情報に基づいて、ユーザが認証されたと判定した場合、S105に進み、そうでない場合、S102に戻る。S105において、制御部302の解錠予約制御部313は、解錠予約を設定する。
S106において、制御部302の解錠予約制御部313は、通信部301からの通知に基づいて、車両101の車載装置200と通信可能になったかを判定する。例えば、通信部301は、スマートフォン300と車載装置200とがBLEの通信を確立可能な範囲に入った場合に、BLEの通信を確立し、通信を確立している旨を制御部302に通知する。この場合、解錠予約制御部313は、車両の車載装置200との通信が可能であると判定して、S107に進む。BLEの通信が確立されていない場合、解錠予約制御部313は、車両の車載装置200との通信は可能でないと判定し、S106に戻る。
S107において、制御部302の解錠予約制御部313は、車両の車載装置200との通信が可能であると判定したことに応じて、車載装置200へ解錠信号を送信するように通信部301を制御する。制御部302は、車載装置200への解錠信号の送信を完了すると、本処理を終了する。
このように、スマートフォン300と車載装置200とが通信可能になる前に解錠するための指示を設定することができるため、車両の周辺で解錠するために要する時間を短縮することができる。すなわち、豪雨などの悪天候である場合に素早くドアを解錠して乗車することができる。また、スマートフォン300を目の前で操作する必要が低減されるため、悪天候の場合や手荷物が多い場合などにスマートフォン300を操作する手間を軽減することができる。
<車両における解錠制御処理の一連の動作>
次に、図5を参照して、車両における解錠制御処理の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部203のCPU204がROM205に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
S201において、制御部203の施解錠制御部206は、通信部201からの通知に基づいて、スマートフォン300と通信可能になったかを判定する。例えば、通信部201は、スマートフォン300と車載装置200とがBLEの通信を確立可能な範囲に入った場合に、BLEの通信を確立し、通信を確立している旨を制御部203に通知する。この場合、施解錠制御部206は、スマートフォン300との通信が可能であると判定して、S202に進む。BLEの通信が確立されていない場合、施解錠制御部206は、スマートフォン300との通信は可能でないと判定し、S201に戻る。
このとき、施解錠制御部206は、スマートフォン300が解錠予約の可能な正当なスマートフォンであるかを認証してもよい。例えば、施解錠制御部206は、スマートフォン300とBLE通信を確立する際に、BLEに準拠した手続きに従って機器の認証を行うため、BLE通信を確立できたことをもって、スマートフォン300を正当なスマートフォンであると認証してもよい。
S202において、施解錠制御部206は、通信部201を介して、スマートフォン300から解錠信号を受信する。そして、S203において、施解錠制御部206は、施解錠駆動部202を介してドアを解錠する。このとき、施解錠制御部206は、例えば、ドアノブに配置された不図示の接触センサが、ユーザによるドアノブへの接触を検出して施解錠制御部206に通知したタイミングでドアを解錠してよい。制御部203は、ドア施解錠駆動部202がドアの解錠を終了すると、本処理を終了する。
なお、上述の実施形態では、解錠システムが車両101とスマートフォン300とから構成される場合を例に説明した。しかし、スマートフォン300は、不図示のサーバと通信して、サーバから車両101のドアを解錠するための情報(例えば仮想鍵)を受信するように構成されてもよい。この場合、スマートフォン300は、仮想鍵を含む解錠信号を車載装置200に送信し、車載装置200は、スマートフォン300から受信した仮想鍵を用いてドア150の解錠を制御してもよい。
また、スマートフォン300を用いて車両のドアを解錠して乗車し、その後、短時間の間だけ降車するために施錠するような特定の場合に、より簡略化した解錠方法を提供してもよい。例えば、解錠予約制御部313は、車両101が施錠されてから所定の時間が経過するまでに、更なる所定の操作(スマートフォンを振る等)があった場合、ユーザの認証を実行しないようにしてもよい。この場合、ユーザの認証が実行されなくても解錠予約が設定され、その後車載装置200に解錠信号を送信することができる。このようにすれば、施錠から短時間であれば、解錠予約処理をより少ない操作で完了することができる。
以上説明したように本実施形態では、制御部302が、スマートフォン300と車載装置200とが通信可能になる前に所定の操作(スマートフォンを振る等の、表示画面を視認することなく行うことができる操作)を取得する。そして、スマートフォン300と車載装置200とが通信可能になったことに応じて、車載装置200へ解錠信号を送信するようにした。このようにすることで、車両の周辺で解錠するために要する時間を短縮することができ、また、スマートフォン300を目の前で操作する必要が低減される。換言すれば、スマートフォン等の通信装置を用いて車両のドアを解錠する際の操作を容易にすることが可能になる。
<実施形態2>
次に、実施形態2について説明する。実施形態2では、特定の周期的な期間に繰り返し解錠予約処理を実行する場合に、(スマートフォンを振る等の)所定の操作を不要にする処理について説明する。なお、本実施形態の車両101とスマートフォン300とは、実施形態1と同様の構成であり、解錠予約処理の一部が異なる。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図6を参照して、本実施形態に係る解錠予約処理について説明する。図6に示すフローチャートは、既に解錠予約が設定されて、実施形態1と同様に、1回目の車両の解錠が行われた状態で開始される。すなわち、図6は、2回目以降の解錠予約を行う処理を示している。但し、S103の解錠用アプリケーション画面を表示した際に、操作取得部312が、ユーザの操作に基づいて周期的な期間を取得しているものとする。
周期的な期間は、平日の通勤のために利用する場合、例えば、通勤のために乗車する時刻の一定時間前から通常乗車までを設定することが想定される。すなわち、平日7:00と18:00に車両に乗車する場合、周期的な期間は、平日6:30−7:00及び17:30−18:00などとすればよい。このようにすれば、周期的な期間内にスマートフォンのロックを解除した場合、(スマートフォンを振る等の)所定の操作を行うことなく解錠予約アプリケーションが有効化される。ユーザは、単にユーザの認証のみを行うことで、解錠予約を使用可能になる。
S101において、制御部302のユーザ認証部314は、ユーザが例えばセンサ304に含まれる指紋センサに接触したことに応じて、ユーザを認証し、スマートフォン300のロック状態を解除する。
S301において、制御部302の解錠予約制御部313は、不図示のタイマから現在時刻を取得し、現在時刻が周期的な期間内かを判定する。解錠予約制御部313は、周期的な期間内であると判定した場合、所定の操作の受付を省略するためにS103へ進む。一方、現在時刻が周期的な期間内でないと判定した場合、実施形態1と同様に所定の操作を取得するようにS102に進む。以下、実施形態1と同様に、S102〜S107を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、周期的な期間をユーザ操作に基づいて取得して、スマートフォンを使用する時刻が周期的な期間内である場合には、(スマートフォンを振る等の)所定の操作を取得すること無く、解錠用アプリケーションを有効化するようにした。このようにすることで、繰り返し乗車する場合に、より簡易的な操作で車両のドアを解錠することが可能になる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、車両に搭載された車載装置(例えば200)と通信する通信デバイス(例えば301)を有する通信装置(例えば300)の各手段として機能させるためのプログラムであって、前記通信装置は、
ユーザによる所定の操作を取得する取得手段(例えば312)と、
前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御手段(例えば313)と、を有し、
前記制御手段は、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させる(例えばS102、S106、S107)。
この実施形態によれば、スマートフォン300と車載装置200とが通信可能になる前に解錠するための指示を設定することができるため、車両の周辺で解錠するために要する時間を短縮することができる。例えば、豪雨などの悪天候である場合に素早くドアを解錠して乗車することができる。また、スマートフォン300を目の前で操作する必要が低減されるため、悪天候の場合や手荷物が多い場合などにスマートフォン300を操作する手間を軽減することができる。すなわち、スマートフォン300を用いて車両のドアを解錠する際の操作を容易にすることが可能になる。
2.上記実施形態では、
前記取得手段は、前記通信装置に所定の振動を与える操作を前記所定の操作として取得する(例えばS102)。
この実施形態によれば、表示画面を視認することなく操作を行うことができる。
3.上記実施形態では、
前記取得手段は、前記通信装置の姿勢を所定の態様で変化させる操作を前記所定の操作として取得する(例えばS102)。
この実施形態によれば、表示画面を視認することなく操作を行うことができる。
4.上記実施形態では、
前記所定の操作が取得されたことに応じて、前記車両のドアを解錠するための前記ユーザの接触操作の受け付けを有効化する有効化手段(例えば315、S103)を更に含む。
この実施形態によれば、解錠予約アプリケーションを起動して当該アプリケーションに対するユーザの操作をスムーズに取得することができ、利便性を向上させる。
5.上記実施形態では、
前記取得手段は、周期的な期間を前記ユーザから更に取得(S301)し、
前記有効化手段は、前記通信装置を使用する時刻が前記周期的な期間内である場合、前記所定の操作を取得すること無く、前記車両のドアを解錠するための前記ユーザの接触操作の受け付けを有効化する(S301、S103)。
この実施形態によれば、繰り返し乗車する場合に、より簡易的な操作で車両のドアを解錠することが可能になる。
6.上記実施形態では、
前記制御手段は、
前記所定の操作を取得したことに応じて、前記ユーザの正当性を確認する認証を実行し(S104)、
前記ユーザが認証された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記解錠信号を送信する(S107)。
この実施形態によれば、解錠予約を行うユーザを認証することによりセキュリティを高めることができる。
7.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記車両が施錠されてから所定の時間が経過するまでに、更なる前記所定の操作を取得した場合、前記ユーザの認証を実行すること無く、前記解錠信号を送信する。
この実施形態によれば、短時間の乗降である場合には、更に簡略化した操作で解錠を可能にすることができる。
8.上記実施形態では、
前記ユーザの認証は生体認証を用いた認証を含む(304、314)。
この実施形態によれば、ユーザ認証のセキュリティ強度を高めることができる。
9.上記実施形態では、
前記ユーザの認証は、前記ユーザによる前記通信装置の表示画面に対する操作を要しない。
この実施形態によれば、スマートフォンの画面表示を視認することなく操作を行うことができるようになる。
201…通信部、202…ドア施解錠駆動部、206…施解錠制御部、301…通信部、304…センサ、312…操作取得部、313…解錠予約制御部

Claims (12)

  1. コンピュータを、車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスを有する通信装置の各手段として機能させるためのプログラムであって、前記通信装置は、
    ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
    前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記取得手段は、前記通信装置に所定の振動を与える操作を前記所定の操作として取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記取得手段は、前記通信装置の姿勢を所定の態様で変化させる操作を前記所定の操作として取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記所定の操作が取得されたことに応じて、前記車両のドアを解錠するための前記ユーザの接触操作の受け付けを有効化する有効化手段を更に含む、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記取得手段は、周期的な期間を前記ユーザから更に取得し、
    前記有効化手段は、前記通信装置を使用する時刻が前記周期的な期間内である場合、前記所定の操作を取得すること無く、前記車両のドアを解錠するための前記ユーザの接触操作の受け付けを有効化する、ことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記制御手段は、
    前記所定の操作を取得したことに応じて、前記ユーザの正当性を確認する認証を実行し、
    前記ユーザが認証された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記解錠信号を送信する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記制御手段は、前記車両が施錠されてから所定の時間が経過するまでに、更なる前記所定の操作を取得した場合、前記ユーザの認証を実行すること無く、前記解錠信号を送信する、ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記ユーザの認証は生体認証を用いた認証を含む、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。
  9. 前記ユーザの認証は、前記ユーザによる前記通信装置の表示画面に対する操作を要しない、ことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 車両に搭載された車載装置と通信する通信手段と、
    ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
    前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記通信手段と前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信手段と前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信手段に前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とする通信装置。
  11. 車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスを有する通信装置を制御する制御方法であって、
    ユーザによる所定の操作を取得する取得工程と、
    前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させる、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 通信装置と、車両に搭載された車載装置とを含む解錠システムであって、
    前記通信装置は、
    前記車両に搭載された車載装置と通信する通信デバイスと、
    ユーザによる所定の操作を取得する取得手段と、
    前記車両のドアを解錠するための解錠信号を前記車載装置へ送信するように前記通信デバイスを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になる前に前記所定の操作が取得された場合に、前記通信デバイスと前記車載装置とが通信可能になったことに応じて前記通信デバイスに前記解錠信号を送信させ、
    前記車載装置は、前記通信装置からの前記解錠信号に基づいて前記車両のドアを解錠する解錠手段を有する、ことを特徴とする解錠システム。
JP2018117292A 2018-06-20 2018-06-20 プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム Active JP7038611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117292A JP7038611B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム
US16/432,033 US20190389428A1 (en) 2018-06-20 2019-06-05 Storage medium, communication apparatus, control method thereof, and unlock system for unlocking vehicle
CN201910510352.4A CN110636168A (zh) 2018-06-20 2019-06-13 存储介质、通信装置、该通信装置的控制方法及解锁系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117292A JP7038611B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217925A true JP2019217925A (ja) 2019-12-26
JP7038611B2 JP7038611B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68968392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117292A Active JP7038611B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190389428A1 (ja)
JP (1) JP7038611B2 (ja)
CN (1) CN110636168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109518A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 日立建機株式会社 作業機械管理システム
WO2022145156A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07 朝日電装株式会社 車両用認証システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149877A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、プログラム、およびシステム
CN112884948A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种车辆闭锁方法、系统、存储介质及车载终端
CN112991584A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 广州易点智慧出行科技有限公司 一种车辆解闭锁的控制方法和系统
JP2023048861A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092342A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Tokai Rika Co Ltd 施解錠制御装置及び制御装置
JP2005330651A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Motors Corp ドア解錠制御装置
WO2017118332A1 (zh) * 2016-01-08 2017-07-13 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用中功能的调用方法及装置
JP2018071213A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社デンソー 携帯機器、および携帯機器の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197650A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Magnadyne Corporation Passive transmitter
WO2012063346A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
US8955746B2 (en) * 2012-09-27 2015-02-17 Intel Corporation Providing a locking technique for electronic displays
FR3010364B1 (fr) * 2013-09-09 2015-12-11 Valeo Securite Habitacle Procede de declenchement d'une commande sur un vehicule automobile par un echange de donnees entre un equipement de controle et un element identifiant
JP6215128B2 (ja) * 2014-04-24 2017-10-18 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
CN106218582A (zh) * 2016-08-08 2016-12-14 深圳市元征科技股份有限公司 车辆控制系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092342A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Tokai Rika Co Ltd 施解錠制御装置及び制御装置
JP2005330651A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Motors Corp ドア解錠制御装置
WO2017118332A1 (zh) * 2016-01-08 2017-07-13 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用中功能的调用方法及装置
JP2018071213A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社デンソー 携帯機器、および携帯機器の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109518A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 日立建機株式会社 作業機械管理システム
WO2022145156A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07 朝日電装株式会社 車両用認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110636168A (zh) 2019-12-31
JP7038611B2 (ja) 2022-03-18
US20190389428A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038611B2 (ja) プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム
US9701280B2 (en) Revocation of mobile device communication control privileges
KR102422326B1 (ko) 자동차의 제어 시스템 및 제어 방법
JP7053216B2 (ja) 車両操作装置および車両システム
US20150356797A1 (en) Virtual key fob with transferable user data profile
JP6075504B2 (ja) ドア解錠システムおよびドア解錠方法
JP7066366B2 (ja) システム、及びその方法
CN109649330B (zh) 车辆共享系统
EP3392433A1 (en) Vehicle control system
EP3653454A1 (en) Multi-factor authentication for vehicles
CN109695383B (zh) 钥匙单元、控制系统、控制方法和具有存储在其中的程序的非暂时性计算机可读存储介质
JP2017223068A (ja) 認証方法及び認証装置
JP7338565B2 (ja) 情報処理装置、認証システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6196029B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP6898139B2 (ja) ユーザ認証システム及びユーザ認証方法
JP2019152024A (ja) 解錠システム、解錠装置、解錠方法、端末装置及びプログラム
JP5465451B2 (ja) キーレス認証システム及びキーレス認証システム付き車両
CN113763601A (zh) 信息处理装置以及车辆系统
JP7302964B2 (ja) 運転者支援システム及び運転者支援方法
JP7206794B2 (ja) 移動体制御システム
US20210237686A1 (en) Shared system and control method therefor
JP2016138377A (ja) 車両制御装置及び電子キー
KR102255804B1 (ko) 모바일 단말기의 기능 제한 장치 및 그 방법
KR20170065709A (ko) 출입통제 관리기와 연결되는 휴대 단말기의 출입 인증방법 및 그 방법을 구현한 소프트웨어를 분배하는 소프트웨어 분배 서버
JP2021091274A (ja) ウィンドウ表示システムおよびそれを含む車両システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150