JP2019216494A - ケーブル接続構造 - Google Patents

ケーブル接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216494A
JP2019216494A JP2018110927A JP2018110927A JP2019216494A JP 2019216494 A JP2019216494 A JP 2019216494A JP 2018110927 A JP2018110927 A JP 2018110927A JP 2018110927 A JP2018110927 A JP 2018110927A JP 2019216494 A JP2019216494 A JP 2019216494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal
terminal block
protective cover
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091858B2 (ja
Inventor
聡史 足立
Satoshi Adachi
聡史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018110927A priority Critical patent/JP7091858B2/ja
Priority to CN201910422560.9A priority patent/CN110581389B/zh
Priority to DE102019208214.9A priority patent/DE102019208214A1/de
Priority to US16/434,663 priority patent/US10661735B2/en
Publication of JP2019216494A publication Critical patent/JP2019216494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091858B2 publication Critical patent/JP7091858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • H01B9/024Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients composed of braided metal wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】実用性の高いケーブル接続構造を提供する。【解決手段】ホイールインモータに車体側電源から電流を供給するためのケーブル34を、モータに設けられた端子台40内の端子48,82に接続するためのケーブル接続構造において、一端が端子台の外においてケーブルの被覆62に固定され他端が端子台に係合して収縮した状態の筒状の保護カバー90を設け、その保護カバーを、ケーブルが端子台から引き抜かれた際に、他端がケーブルの先端を超えて伸長するように構成する。保護カバーによって、その引き抜かれたケーブルの先端が車両を構成する他の部材と接触することによる放電が、防止される。【選択図】図3

Description

本発明は、いわゆるインホイールモータと、車体に配設された電源との間を繋ぐ通電ケーブルを、モータ側と電源側との一方に設けられた端子台内の端子に接続するためのケーブル接続構造に関する。
自動車の分野では、ホイール内にそのホイールを回転駆動する電動モータを配置すること、すなわち、いわゆるインホイールモータを採用することがが検討されている。その電動モータへの電流の供給は、バッテリ,駆動回路等を含んで構成される電源から行われる。そのため、電動モータと電源とは通電ケーブルで接続される。車両の衝突等の際に通電ケーブルが損傷すると、放電によってスパークが発生することが予測され、そのことに鑑みて、通電ケーブルを保護するため、下記特許文献には、保護カバーが設けられている。
特開2005−104386号公報
通電ケーブルは、一般に、電動モータの側、駆動回路の側において、端子台に接続される。通電ケーブルに過度な張力が作用すると、通電ケーブル自体の損傷がないまでも、通電ケーブルが端子台から引き抜かれることもあり得る。その場合、引き抜かれた通電ケーブルの先端が車両を構成する何らかの部材と接触すると、その先端において放電することが予測される。上記特許文献に記載されている保護カバーは、通電ケーブルが端子台から引き抜かれることを想定した技術ではなく、通電ケーブルの引き抜きに起因する上記放電を防止することで、通電ケーブルの接続構造の実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いケーブル接続構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のケーブル接続構造は、
車両のホイール内に配置されてそのホイールを回転駆動する電動モータに、車体に配設された電源から電流を供給するために用いられる通電ケーブルを、電動モータ側と電源側との一方に設けられた端子台内の端子台側端子に接続するためのケーブル接続構造であって、
前記通電ケーブルが、導電線と、その導電線のそれの先端部以外を覆う被覆と、その導電線の先端部に取り付けられたケーブル側端子とを有し、前記ケーブル側端子と前記端子台側端子とが締結されることでその端子台側端子に前記導電線が連結されており、
一端が前記端子台の外において前記被覆に固定されるとともに他端が前記端子台に係合して収縮した状態で前記通電ケーブルを内在させ、かつ、前記導電線と前記端子台側端子との連結が解除されて前記通電ケーブルが前記端子台から引き抜かれた際に、前記他端が前記通電ケーブルの先端を超えるように伸長する筒状の保護カバーが設けられたことを特徴とする。
本発明のケーブル接続構造によれば、通電ケーブルが端子台から引き抜かれたとしても、上記保護カバーによって、その引き抜かれた通電ケーブルの先端が、車両を構成する他の部材と接触することが防止されることで、その先端における放電が防止される。そのため、本発明のケーブル接続構造は、実用性の高いものとなる。
実施例のケーブル接続構造が採用される電動モータが車両において配設されている状態を示す斜視図である。 実施例のケーブル接続構造が採用される電動モータが車両において配設されている状態を、図1とは別の視点で示す斜視図である。 電動モータ側に設けられた端子台内の端子に通電ケーブルを接続するための実施例のケーブル接続構造を説明するための図である。 通電ケーブルが端子台から引き抜かれた際の、実施例のケーブル接続構造が有する保護カバーの作用を説明するための図である。
本発明のケーブル接続構造は、電動モータ側に設けられた端子台内の端子台側端子に通電ケーブルを接続するためにも、また、電源側に設けられた端子台内の端子台側端子に通電ケーブルを接続するためにも、採用することが可能である。前者の場合には、電源からの電力供給に起因する放電が防止され、後者の場合には、電動モータが回転させられているときに生じる起電力に起因する放電が防止されることになる。
本発明のケーブル接続構造は、導電線と端子台側端子との連結の解除に関して言えば、ケーブル側端子が端子台側端子から外れるような事態,導電線がケーブル側端子から外れるような事態、ケーブル側端子が破断する事態、導電線の先端部が破断する事態等のいずれを伴って通電ケーブルが端子台から引き抜かれる場合であっても、通電ケーブルの先端が、車両を構成する他の部材と接触することが防止される。
保護カバーの一端は固定されているのに対して、保護カバーの他端は、端子台と係合している。この係合は、通電ケーブルが端子台から引き抜かれた場合に、維持されるものであってもよく、また、解除されるものであってもよい。前者の場合には、通電ケーブルを引き抜く力によって保護カバーが伸長するように構成することができる。また、後者の場合も、ある程度まで通電ケーブルが引き抜かれたときに係合が解除されるようにすれば、通電ケーブルを引き抜く力によって保護カバーが伸長するように構成することができる。
一方、どの段階で通電ケーブルの他端の係合が解除されるに拘わらず、自身の弾性反力によって伸長するように構成することもできる。詳しく言えば、保護カバーが弾性変形を伴って収縮された状態で、通電ケーブルのケーブル側端子と端子台の端子台側端子とが締結されており、導電線と端子台側端子との連結が解除されたときに、弾性反力によって自らが伸長するように構成することができるのである。そのように構成する場合、保護カバーは、少なくとも一部、若しくは、当該保護カバーが複数の構成部材によって構成されている場合におけるそれら複数の構成部材の少なくとも1つを、実質的な弾性部材、すなわち、適切なばね定数を有する部材とすればよい。
保護カバーは、例えば、テレスコピック構造のものとしてもよい。具体的に言えば、複数の筒状部材が嵌め合わされており、それら複数の筒状部材が相対移動することで、長さが変化するような構造としてもよい。そのような構造ではなく、例えば、蛇腹構造のものとしてもよい。蛇腹構造を採用すれば、簡便な構造において、収縮状態における長さと伸長状態における長さとの差を比較的大きくすることが可能であり、また、通電ケーブルの可撓性を担保すべく自身にも可撓性を持たせることが可能である。簡単に言えば、充分な伸長代を有し、かつ、通電ケーブルの動きを阻害しないような保護カバーを、簡便な構造において実現させることができるのである。
通電ケーブルが端子台から引き抜かれた場合、通電ケーブルの先端は、伸長した保護カバーの内部空間に位置することになる。その場合、その先端が、保護カバーの内周面に接触することが予想され、内周面に通電ケーブルの先端が接触した状態で、保護カバーの外周面が、車両を構成する他の部材と接触することが予想される。そのことに鑑みれば、保護カバーは、当該保護カバーを介した放電を防止するために、内周面と外周面との間の電気的絶縁性が確保されたものであることが望ましい。
本発明のケーブル接続構造は、転舵されるホイールを回転駆動する電動モータに対して採用されてもよく、また、転舵されないホイールを回転駆動する電動モータに対して採用されてもよい。前者の場合、すなわち、ホイールが転舵されるものである場合は、電動モータと車体との相対位置変化が大きいことから、通電ケーブルに過大な力が作用する可能性が高く、本発明のケーブル接続構造を採用するメリットが大きいものとなる。
以下に、本発明の実施例であるケーブル接続構造を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明のケーブル接続構造は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
図1,図2は、二点鎖線で示すホイール10内に配設された電動モータ12(以下、単に、「モータ12」と略す場合がある)が車両に搭載された状態を、それぞれ、車両斜め後方側,車両後方側から示す図である。モータ12は、いわゆるインホイールモータと呼ばれるものであり、ホイール10を保持するとともに、減速機をも内蔵してそのホイール10を回転駆動させる。
図に示すホイール10は、四輪車両における左前輪、すなわち、転舵輪であり、モータ12は、詳しくは、モータ12のハウジングは、ストラット型(マクファーソン式)サスペンション装置におけるステアリングナックルとして機能する。詳しく言えば、モータ12のハウジングは、下部において、ボールジョイント14を介して、車体のサイドメンバー16(図では一部しか示されていない)に一端が支持されたロアアーム18の他端に支持されている。一方で、モータ12のハウジングは、車体側の側面において、上端が車体のマウント部20に支持されたショックアブソーバ22の下端部を保持し、車両前方側の部分において、ブレーキキャリパ24を保持している。さらに、モータ12のハウジングは、転舵装置26が有する転舵ロッドの両端の一方と、リンクロッド28を介して連結されている。モータ12の回転によってアクスルハブ30が回転し、ホイール10は、図示しないブレーキディスクとともに、そのアクスルハブ30に締結されている。
モータ12は、3相のいわゆるブラシレスモータであり、モータ12への電流の供給は、車体に配設された電源32(図2に模式的に示されている)から、3本の通電ケーブル34(以下、単に、「ケーブル34」と略す場合がある)を介して行われる。ちなみに、電源32は、バッテリ36と駆動回路であるインバータ38とを含んで構成されている。
モータ12のハウジングには、端子台40が付設され、また、車体にも、同様の端子台42が付設されている。ケーブル34は、弛んだ状態で、それら端子台40,42の間に渡されるようにして、両端部が、それら端子台40,42に接続されている。
各ケーブル34の端子台40,42への接続を、図3を参照しつつ、モータ12側に設けられた端子台40への接続を例にとって説明する。図3(a)に示すように、端子台40は、一方が開口するボックス形状をなすアルミ合金製の端子台本体44と、樹脂製のカラー46を介して端子台本体44の底壁に固定された鋼製の端子座48と、端子台本体44の開口を塞ぐ樹脂製の蓋50と、端子台本体44の側壁に穿設された保持穴52に挿し込まれたアルミ合金製のフランジ付のスリーブ54とを含んで構成されている。スリーブ54の外周面と保持穴52の内周面との間には、シール材としてのOリング56が介在させられ、スリーブ54は、ボルト58によって、フランジにおいて端子台本体44に締結固定されている。
一方、ケーブル34は、断面を模式的に示す図3(b)をも参照しつつ説明すれば、銅線が縒り合されてなる導電線としてのワイヤ60と、ワイヤ60の周囲を覆う被覆62と、ワイヤ60の先端部(図3(a)における左方の端部)に取り付けられた端子64とを含んで構成されている。被覆62は、多層構造とされており、内側の層から外側の層に向かって順に説明すれば、ワイヤ60と接するフッ素樹脂製のセパレータ66,絶縁層として機能するフッ素樹脂製の絶縁チューブ68,銅線が編み込まれて筒状をなすとともに電磁シールドとして機能する編組管70、最外周に位置して保護機能を発揮する耐熱ビニル製のシース72によって構成されている。ワイヤ60の先端部は、被覆62によって覆われておらず、言い換えれば、被覆62が剥離されており、その先端部に、端子64が取り付けられている。端子64は、図3(c)に示すように、中央に穴74が穿設された平板部76と、その平板部76と連続して形成されてワイヤ60を挿入させるための管状部78とを有しており、管状部78がカシメられて、ワイヤ60に端子64が取り付けられる。
ケーブル34は、スリーブ54に挿入されて、ワイヤ60に端子64が取り付けられる。スリーブ54の内周面は段付形状とされており、その形状に合致するように、ケーブル34において、被覆62が先端側から段階的に剥がされている。詳しく言えば、端子64が取り付けられる部分は、被覆62の全てが剥がされ、その部分に続く端子64に近い部分は、編組管70,シース72だけが剥がされている。編組管70,シース72だけが剥がされた部分は、スリーブ54の小内径部内に位置させられ、その部分に続く部分が、スリーブ54の大内径部内に位置させられる。ちなみに、編組管70は、被覆62が全て残る部分に折り返されている。スリーブ54の大内径部における内周面と、その内周面と向かい合うケーブル34の外周面との間には、接着剤が充填されており、その外周面と、自身の内周面とでスリーブ54を挟むようにして、鋼製の保護筒80が、ケーブル34に、詳しくは、ケーブル34のシース72にカシメられている。
端子64は、モータ12内にまで延びる配線、すなわち、モータ内部配線の端子82(端子64と同様の形状をなしている)とともに、ボルト84によって、端子座48に締結される。つまり、ケーブル34側の端子(ケーブル側端子)である端子64と、モータ12側の端子(モータ側端子)である端子82とが互いに締結されるのである。ちなみに、端子82,端子座48は、端子台40内に設けられた端子としての端子台側端子と考えることができ、そのように考えれば、その端子台側端子とケーブル側端子である端子64とが締結されることで、ワイヤ60が、端子64を介して、端子台側端子と連結されていると考えることができるのである。
本ケーブル接続構造では、端子台40の外部において、ケーブル34を内在させる筒状の保護カバー90が設けられている。保護カバー90は、樹脂性の螺旋状蛇腹であるブーツ92と、コイルスプリング94(以下、単に「スプリング94」と言う場合がある)とを含んで構成されている。つまり、蛇腹構造を有している。スプリング94は、ブーツ92の外周において、蛇腹の谷に自身の線材が沿うようにして配置されている。ちなみに、ブーツ92の材質は、特に限定されるものではないが、本ケーブル接続構造において採用されている樹脂は、オレフィン系熱可塑性エラストマである。詳しく言えば、ゴム弾性を担うオレフィンゴム(EPDM,EPR)の分散相と、塑性変形を防止するためのPP樹脂のマトリクス相からなり、室温でゴム弾性を示し、高温では塑性流動性(熱可塑性)を示すため成形,加工が容易なエラストマ材料である。
保護カバー90は、一端である基端(図の右方の端)において、概してドーナツ状(穴あき円盤状)をなす金属製のリテーナ96によって、ケーブル34の被覆62に固定されている。詳しく言えば、ブーツ92の端部が、リテーナ96とともにカシメられるようにして、固定されている。スプリング94の基端は、リテーナ96によって支持されている。一方で、保護カバー90の他端である先端(図の左方の端)は、ブーツ92の先端が巻き付くようにしてスプリング94の先端に固着されており、ブーツ92の先端,スプリング94の先端がともに、端子台40を構成するスリーブ54のフランジに、係合、すなわち、当接している。
保護カバー90は、リテーナ96とスリーブ54のフランジとの間に配設され、ブーツ92,スプリング94は、ともに圧縮変形させられた状態とされている。つまり、保護カバー90は、収縮させられた状態で配設されているのである。なお、ブーツ92,スプリング94がともに弾性体であること、および、当該保護カバー90が蛇腹構造を有していることで、当該保護カバー90は、ホイール10と車体との相対動作に伴うケーブル34の撓むような動きを、阻害しないものとされている。
図4(a)は、当該ケーブル接続構造の外観を示すものであるが、例えば、車両が衝突した場合等に、図に示すように、ケーブル34に過度な引張力、すなわち、ケーブル34を端子台40から引き抜く力(図において白抜矢印で示す力)が作用する。この力が、接着剤によるスリーブ54とケーブル34の被覆62との接着力を超えると、図3(a)から理解できるように、ケーブル34の導電線であるワイヤ60と、端子台側端子である端子座48,モータ側の端子82との連結が解除されることが予想される。具体的には、ワイヤ60がケーブル側の端子64から引き抜かれたり、その端子64自体が弱体箇所(図において★で示す箇所)において破断することが予測される。このようにしてワイヤ60の連結が解除されると、図4(b)に示すように、ケーブル34が、端子台40から引き抜かれる。
本ケーブル接続構造では、ケーブル34が端子台40から引き抜かれた場合、図4(b)に示すように、保護カバー90の先端の端子台40との係合が解除されて、すなわち、保護カバー90の先端が端子台40のスリーブ54から離れ、保護カバー90は、圧縮させられていたことによる自身の弾性反力によって、伸長する。詳しく言えば、ブーツ92,スプリング94の弾性反力によって、保護カバー90は、先端が、二点鎖線で示すケーブルの先端98を超えるように、伸長させられるのである。
仮に、当該保護カバー90が設けられていなかった場合を考えると、ケーブル34の先端98には、電源32によって電圧が印加されており、もし、その先端98が、車両を構成する何らかの部位,部材,部品に接触すれば、被覆92によって覆われていないため、その先端98において放電する可能性があり、場合によっては、スパークが発生する可能性がある。このような放電は、例えば、車両を構成する種々の機器に対して悪影響を与える等の理由から、防止されることが望ましい。
本ケーブル接続構造が採用されていれば、ケーブル34が端子台40から引き抜かれた場合であっても、伸長する保護カバー90により、上記放電が防止される。なお、保護カバー90を介して、引き抜かれたケーブル34の先端98が、何らかの部位,部材,部品に接触したとしても、保護カバー90のブーツ92が上記樹脂、すなわち、絶縁体であるため、保護カバー90を介した放電も防止させることになる。つまり、保護カバー90の内周面と外周面との間の電気的絶縁性が確保されているため、保護カバー90を介した放電も防止されるのである。
ここまでの説明は、モータ側の端子台40とケーブル34との接続について行ったが、電源側の端子台42とケーブル34との接続についても、同じ接続構造が採用されているため、端子台42からケーブル34が引き抜かれた場合、ホイール10が回転させられることによってモータ12に生じる起電力に起因した放電が防止されることになる。
なお、上記ケーブル接続構造では、樹脂製のブーツ92と金属製のスプリング94とによって構成された保護カバー90が採用されていたが、例えば、ブーツの弾性反力だけにによって充分に伸長することができるのであれば、スプリングを排除した保護カバーを採用することも可能である。
さらに言えば、自身の弾性反力に依らずに伸長するような保護カバーを採用することも可能である。具体的には、保護カバーの先端の端子台との係合が、保護カバーが充分に伸長した時点で解除されるようにすれば、ケーブルを端子台から引き抜く力によって、保護カバーを伸長するようにすることも可能である。
10:ホイール 12:電動モータ 32:電源 34:通電ケーブル 36:バッテリ 38:インバータ 40:端子台 44:端子台本体 48:端子座〔端子台側端子〕 54:スリーブ 60:ワイヤ〔導電線〕 62:被覆 64:端子〔ケーブル側端子〕 82:端子〔端子台側端子〕 90:保護カバー 92:ブーツ 94:コイルスプリング 96:リテーナ 98:先端(通電ケーブルの)

Claims (5)

  1. 車両のホイール内に配置されてそのホイールを回転駆動する電動モータに、車体に配設された電源から電流を供給するために用いられる通電ケーブルを、電動モータ側と電源側との一方に設けられた端子台内の端子台側端子に接続するためのケーブル接続構造であって、
    前記通電ケーブルが、導電線と、その導電線のそれの先端部以外を覆う被覆と、その導電線の先端部に取り付けられたケーブル側端子とを有し、前記ケーブル側端子と前記端子台側端子とが締結されることでその端子台側端子に前記導電線が連結されており、
    一端が前記端子台の外において前記被覆に固定されるとともに他端が前記端子台に係合して収縮した状態で前記通電ケーブルを内在させ、かつ、前記導電線と前記端子台側端子との連結が解除されて前記通電ケーブルが前記端子台から引き抜かれた際に、前記他端が前記通電ケーブルの先端を超えるように伸長する筒状の保護カバーが設けられたことを特徴とするケーブル接続構造。
  2. 前記保護カバーが、自身の弾性反力によって伸長するように構成された請求項1に記載のケーブル接続構造。
  3. 前記保護カバーが、蛇腹構造を有している請求項1または請求項2に記載のケーブル接続構造。
  4. 前記保護カバーが、内周面と外周面との間の電気的絶縁性が確保されたものである請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のケーブル接続構造。
  5. 前記ホイールが、転舵される転舵輪を構成するものである請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のケーブル接続構造。
JP2018110927A 2018-06-11 2018-06-11 ケーブル接続構造 Active JP7091858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110927A JP7091858B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 ケーブル接続構造
CN201910422560.9A CN110581389B (zh) 2018-06-11 2019-05-21 线缆连接结构
DE102019208214.9A DE102019208214A1 (de) 2018-06-11 2019-06-05 Kabelverbindungsaufbau
US16/434,663 US10661735B2 (en) 2018-06-11 2019-06-07 Cable connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110927A JP7091858B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 ケーブル接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216494A true JP2019216494A (ja) 2019-12-19
JP7091858B2 JP7091858B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68651990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110927A Active JP7091858B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 ケーブル接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10661735B2 (ja)
JP (1) JP7091858B2 (ja)
CN (1) CN110581389B (ja)
DE (1) DE102019208214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246162A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 住友電装株式会社 配線部材
JP7491062B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-28 住友電装株式会社 配線部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348159B2 (ja) * 2020-12-04 2023-09-20 本田技研工業株式会社 電力制御ユニットのケーブル接続部構造
US11848546B2 (en) * 2021-02-01 2023-12-19 Magna Powertrain Of America, Inc. High voltage wire protection system for electric vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593732U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 高見電気化学工業株式会社 絶縁カバ−を備えた電線端部の構造
JP2011023267A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Osaki Electric Co Ltd 導電性部材保護カバー
JP2016052177A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の電気ケーブル接続構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529348Y2 (ja) * 1991-09-02 1997-03-19 矢崎総業株式会社 グロメット
EP0566090A1 (en) * 1992-04-14 1993-10-20 Ametek Aerospace Products, Inc. Repairable cable assembly
JP3178335B2 (ja) * 1996-04-05 2001-06-18 住友電装株式会社 筒状部材の接続構造
US6126477A (en) * 1998-03-26 2000-10-03 Smith; Stan Method for attaching helical conduit to rectangular backshell
FR2810804B1 (fr) * 2000-06-22 2002-12-27 Marechal Sepm Contact electrique elastique a pression axiale et raccordement etanche
JP4038464B2 (ja) 2003-10-01 2008-01-23 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4514703B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-28 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP4775134B2 (ja) * 2006-06-21 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 電気機器の製造方法および車両
CN202308488U (zh) * 2011-10-11 2012-07-04 南通芯迎设计服务有限公司 具有绝缘保护套的安全插头
CN102361186A (zh) * 2011-10-11 2012-02-22 南通芯迎设计服务有限公司 具有绝缘保护套的安全插头
JP2018023193A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 電力ケーブル取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593732U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 高見電気化学工業株式会社 絶縁カバ−を備えた電線端部の構造
JP2011023267A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Osaki Electric Co Ltd 導電性部材保護カバー
JP2016052177A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の電気ケーブル接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246162A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 住友電装株式会社 配線部材
JP7491062B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-28 住友電装株式会社 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7091858B2 (ja) 2022-06-28
DE102019208214A1 (de) 2019-12-12
CN110581389B (zh) 2020-11-10
US10661735B2 (en) 2020-05-26
CN110581389A (zh) 2019-12-17
US20190375351A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110581389B (zh) 线缆连接结构
US20110180336A1 (en) Vehicle motor driving system
JP6437510B2 (ja) ワイヤハーネス
JPWO2007032391A1 (ja) 車両用導電体
JP2006312409A (ja) シールド導電体の取付け構造
JP6871227B2 (ja) 防水パッキン、防水コネクタ、及びワイヤハーネス
JP2011168104A (ja) 車両用の電線
WO2016181818A1 (ja) 導電部材
JP7388519B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5835987B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6662243B2 (ja) 電磁シールド部品及び導電路
WO2019031167A1 (ja) シールド導電路
JP5841856B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2017045507A (ja) ワイヤハーネス
JP2007287335A (ja) シールド導電路
WO2019188162A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2008222073A (ja) 車両用サスペンション装置
WO2020115995A1 (ja) ワイヤハーネス、及び外装部材
WO2019188163A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2005075319A (ja) 車軸側電装機器への給電用配線構造
JP6744581B2 (ja) クランプ、経路規制部材、及びワイヤハーネス
JP7272407B2 (ja) ワイヤハーネス、及び外装部材
JP6825331B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6533423B2 (ja) 配索材固定体及びワイヤハーネス
US10916864B2 (en) Electrical conduction path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151