JP2019214590A - 抗炎症性トリペプチド - Google Patents

抗炎症性トリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2019214590A
JP2019214590A JP2019139666A JP2019139666A JP2019214590A JP 2019214590 A JP2019214590 A JP 2019214590A JP 2019139666 A JP2019139666 A JP 2019139666A JP 2019139666 A JP2019139666 A JP 2019139666A JP 2019214590 A JP2019214590 A JP 2019214590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
inflammation
dimethyl
pro
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913130B2 (ja
Inventor
ミヒャエル・ゾーエベルト
Soeberdt Michael
ウルリッヒ・クニー
Knie Ulrich
クリストフ・アーベルス
Abels Christoph
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr August Wolff GmbH and Co KG Arzneimittel
Original Assignee
Dr August Wolff GmbH and Co KG Arzneimittel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr August Wolff GmbH and Co KG Arzneimittel filed Critical Dr August Wolff GmbH and Co KG Arzneimittel
Publication of JP2019214590A publication Critical patent/JP2019214590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913130B2 publication Critical patent/JP6913130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • C07K5/123Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

【課題】トリペプチド化合物及び、薬剤としての、特に抗炎症剤としてのその使用。【解決手段】本発明は一般式(1):に係るトリペプチド化合物及び、薬剤として、特に抗炎症剤としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、トリペプチド化合物及び、薬剤としての、特に抗炎症剤としてのその使用に関する。
炎症の処置は医療において非常に重要である。しかしながら、既存の処置では不十分であるか又は問題がある。一過性の炎症は、侵入する病原体から哺乳動物を防護する有益なメカニズムである。しかしながら、先天性又は適応性免疫反応のいずれかによって引き起こされる制御されない炎症は、組織損傷及び疼痛をもたらす場合があり、かつ喘息並びに他のアレルギー性、感染性、自己免疫性、変性、及び特発性の疾患を含む多くの疾病の根本原因である。既存の処置法が示す効果は、低い、遅い若しくは一時的にすぎず、副作用が望ましいものではなく、かつ/又は選択性が欠如していることが多い。
様々な種類の炎症、炎症と関連する疾患、及び現在利用可能な薬物の欠点に鑑み、免疫抑制性の副作用を伴わずにこのような疾患及びその症状を効果的に処置するための新規な活性物質の必要性が高い。
国際公開第88/00833号公報は、炎症を処置するための薬剤の調製に向けたトリペプチドLys−Pro−Valの使用を開示している。
国際公開第02/064131号公報は、Lys−Pro−Thrのような炎症阻害化合物を記載している。
国際公開第02/094856号公報は、グリシル−L−プロリル−L−グルタミン酸(GPE)のアナログ及びペプチド模倣薬に関する。
国際公開第03/002593号公報は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP IV)阻害剤を開示している。
国際公開第2007/080194号公報は、ガンマ線照射癌治療の有効性を向上させるためのトリペプチジルペプチダーゼII(TPP II)阻害剤の使用を記載している。
国際公開第2007/088099号公報は、虚血及び神経変性の処置におけるTPP II阻害剤の使用を開示している。
国際公開第2009/000296号公報は、自己免疫性及び炎症性疾患並びに移植拒絶反応の処置におけるTPP II阻害剤の使用を記載している。
国際公開第2009/000297号公報は、癌の処置のための化学療法と併用するTPP II阻害剤の使用を開示している。
国際公開第2012/102832号公報は、グリシル−L−2−メチルプロリル−L−グルタミン酸を用いた自閉症スペクトラム障害の処置を記載している。
本発明は、特に炎症に対処するための、医薬活性化合物として使用することができる新規な化合物を提供するという目的に基づいたものである。本発明の他の目的は、そのような化合物であって、安定性が向上しておりかつ生物学的利用能が改善していると同時に患者にとって安全でありかつ確実なものを提供することである。
これらの目的は、以下に示す一般式(1):
(式中、
AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつ
AAは、α−アミノイソ酪酸(Aib)、t−ブチルグリシン、α−アミノイソ酪酸アミド、t−ブチルグリシンアミド、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される)
に係るトリペプチド化合物(以下「化合物」ともいう)又はその溶媒和物若しくは水和物又はその薬学的に許容可能な塩を提供することにより達成される。
驚くべきことに、本発明のこれら新規化合物は、特に炎症性疾患を処置するために、薬剤における医薬活性化合物として有効に使用することができる一方、従来技術において公知である化合物と比較して向上した安定性及び改善した生物学的利用能を同時に有していることが見出された。また、望ましくない副作用がなく、かつ毒性を示さないため患者にとって安全である。
本発明によれば、「アミド」という用語は、−C(O)NH、−C(O)NHR及び−C(O)NRを含み、ここでRはC〜Cアルキルである。好ましくは、アミドという用語は−C(O)NHを意味する。
さらに、本発明によれば、C〜Cアルキルという用語は、メチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−及びi−ブチル、n−及びi−ペンチル並びにn−及びi−ヘキシルを含む。C〜C10アリールは、任意の芳香族C〜C10環を含む。好ましくはフェニルである。ハロゲンは、好ましくはCl、Br及びIを含む。
また、本発明によれば、次の定義が用いられる:
1−Nal 1−ナフチルアラニン
2−Nal 2−ナフチルアラニン
Abu α−アミノ酪酸
Aib α−アミノイソ酪酸
Ala アラニン
Arg アルギニン
Asn アスパラギン
Asp アスパラギン酸
Cha シクロへキシルアラニン
Cit シトルリン
Cys システイン
Dab α,γ−ジアミノ酪酸
Dap α,β−ジアミノプロピオン酸
Gly グリシン
His ヒスチジン
Hle ホモロイシン
Homophe ホモフェニルアラニン
Ile イソロイシン
Leu ロイシン
Lys リジン
Met メチオニン
Nle ノルロイシン
Nva ノルバリン
Orn オルニチン
Phe フェニルアラニン
Phg フェニルグリシン
Pro プロリン
Sar サルコシン
Ser セリン
t−ブチル−Gly tert−ブチルグリシン
Tic 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
Thr スレオニン
Trp トリプトファン
Tyr チロシン
Val バリン
本発明で好ましいものは、上記一般式(1)のトリペプチド化合物であり、式中、
(1)AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつAAは、α−アミノイソ酪酸、t−ブチルグリシン、α−アミノイソ酪酸アミド及びt−ブチルグリシンアミドより選択されるか、或いは
それに代わって、式中、
(2)AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつAAは、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される。
本発明でより好ましいものは、一般式(2):
(式中、AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつAAは、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される)
のトリペプチド化合物(以下「化合物」ともいう)である。
これらの化合物は、特に炎症性疾患を処置する場合にさらに改善した有効性と、向上した安定性及び生物学的利用能とを提供する。
本発明のさらに好ましい態様によれば、一般式(1)及び/又は一般式(2)のトリペプチド化合物において、それぞれ、AAはNα,Nα−ジメチルアミノ酸であり、AAはNα−メチルアミノ酸である。
本発明に係るAAの定義におけるNα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸は、好ましくは、Nα−メチル−1−Nal、Να,Να−ジメチル−1−Nal、Nα−メチル−2−Nal、Nα,Nα−ジメチル−2−Nal、Nα−メチル−Abu、Nα,Nα−ジメチル−Abu、Nα−メチル−Ala、Nα,Nα−ジメチル−Ala、Nα−メチル−Arg、Nα,Nα−ジメチル−Arg、Nα−メチル−Asn、Nα,Nα−ジメチル−Asn、Nα−メチル−Cha、Nα,Nα−ジメチル−Cha、Nα−メチル−Cit、Nα,Nα−ジメチル−Cit、Nα−メチル−Cys、Nα,Nα−ジメチル−Cys、Nα−メチル−Dab、Nα,Nα−ジメチル−Dab、Nα−メチル−Dap、Nα,Nα−ジメチル−Dap、Sar、Nα,Nα−ジメチル−Gly、Nα−メチル−His、Nα,Nα−ジメチル−His、Nα−メチル−Hle、Nα,Nα−ジメチル−Hle、Nα−メチル−Homophe、Nα,Nα−ジメチル−Homophe、Nα−メチル−Ile、Nα,Nα−ジメチル−Ile、Nα−メチル−Leu、Nα,Nα−ジメチル−Leu、Nα−メチル−Lys、Nα,Nα−ジメチル−Lys、Nα−メチル−Met、Nα,Nα−ジメチル−Met、Nα−メチル−Nle、Nα,Nα−ジメチル−Nle、Nα−メチル−Nva、Nα,Nα−ジメチル−Nva、Nα−メチル−Orn、Nα,Nα−ジメチル−Orn、Nα−メチル−Phe、Nα,Nα−ジメチル−Phe、Nα−メチル−Phg、Nα,Nα−ジメチル−Phg、Nα−メチル−Ser、Nα,Nα−ジメチル−Ser、Nα−メチル−t−ブチル−Gly、Nα,Nα−ジメチル−t−ブチル−Gly、Nα−メチル−Tic、Nα−メチル−Thr、Nα,Nα−ジメチル−Thr、Nα−メチル−Trp、Nα,Nα−ジメチル−Trp、Nα−メチル−Tyr、Nα,Nα−ジメチル−Tyr、N−メチル−Val、Nα,Nα−ジメチル−Val、Nα−メチル−2−チエニルアラニン、Nα、Nα−ジメチル−2−チエニルアラニン、Nα−メチル−3−ベンゾチエニルアラニン、Nα,Nα−ジメチル−3−ベンゾチエニルアラニン、Nα−メチル−2−ピリジルアラニン、Nα,Nα−ジメチル−2−ピリジルアラニン、Nα−メチル−3−ピリジルアラニン及びNα,Nα−ジメチル−3−ピリジルアラニンからなる群より選択される。Pheは、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNH(C〜Cアルキル)、−CHN(C〜Cアルキル)、OH、ハロゲン、−CN、CF、−NHC(O)CH、−C(O)CH、−OC〜Cアルキル、−C(O)NH及び−C〜Cアルキルからなる群より選択される1種以上の置換基によって置換されていてもよい。
本発明に係るAAの定義におけるNα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドは、好ましくは、Nα−メチル−Abu−OH、Nα−メチル−Ala−OH、Sar−OH、Nα−メチル−Hle−OH、Nα−メチル−Ile−OH、Nα−メチル−Leu−OH、Nα−メチル−Nle−OH、Nα−メチル−Nva−OH、Nα−メチル−Ser−OH、Nα−メチル−t−ブチル−Gly−OH、Nα−メチル−Thr−OH、Nα−メチル−Val−OH、Nα−メチル−Abu−NH、Nα−メチル−Ala−NH、Sar−NH、Nα−メチル−Hle−NH、Nα−メチル−Ile−NH、Nα−メチル−Leu−NH、Nα−メチル−Nle−NH、Nα−メチル−Nva−NH、N−メチル−Ser−NH、Nα−メチル−t−ブチル−Gly−NH、Nα−メチル−Thr−NH及びNα−メチル−Val−NHからなる群より選択される。
本発明に係るα−アミノ酸は、カルボン酸基に対してα位にアミノ基を有するアミノ酸をすべて含む。好ましくは、本発明に係るAAの定義において、α−アミノ酸は、1−Nal、2−Nal、Abu、Ala、Arg、Asn、Cha、Cit、Cys、Dab、Dap、Gly、His、Hle、Homophe、Ile、Leu、Lys、Met、Nle、Nva、Orn、Phe、Phg、Ser、t−ブチル−Gly、Tic、Thr、Trp、Tyr、Val、2−チエニルアラニン、3−ベンゾチエニルアラニン、2−ピリジルアラニン及び3−ピリジルアラニンからなる群より選択される。Pheは、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNH(C〜Cアルキル)、−CHN(C〜Cアルキル)、OH、ハロゲン、−CN、CF、−NHC(O)CH、−C(O)CH、−OC〜Cアルキル、−C(O)NH及び−C〜Cアルキルからなる群より選択される1種以上の置換基によって置換されていてもよい。AAは、より好ましくは、Lys、Orn、Nle及びPheより選択される。
本発明に係る好ましいトリペプチド化合物は、一般式(1)において、AAが、Lys、Orn、Nle、Phe、Nα−メチル−Phe、Nα,Nα−ジメチル−Nle、及びNα,Nα−ジメチル−Pheより選択され、かつAAが、α−アミノイソ酪酸、t−ブチルグリシン、及びα−アミノイソ酪酸アミドであるものである。
本発明に係る特に好ましいトリペプチド化合物は、H−(L)−Lys−(D)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−(L)−t−ブチル−Gly−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−Aib−NH、H−(L)−Orn−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Nle−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−NH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Val−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Nle−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、Nα−メチル−(D)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、H−(D)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Nle−(L)−Pro−Aib−OH、若しくはNα,Nα−ジメチル−(L)−Phe−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩からなる群より選択される。
本発明に係る化合物は、さらに、その酸若しくは塩基の形態で、又は塩、特に生理学的に許容可能な塩の形態で、又はその溶媒和物、特にその水和物の形態で使用することができる。
薬学的に許容可能な塩は、塩基付加塩でありうる。これらは、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物などの無機塩基との、又はモノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミンなどの有機塩基との本発明に係る化合物の塩を含む。
特に、塩酸、硫酸若しくはリン酸などの無機酸との、又は適切な有機カルボン酸若しくはスルホン酸との、又はアミノ酸との酸付加塩をさらに有利に使用することができる。
本発明に係る化合物の薬学的に許容可能な塩は、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、塩酸塩、臭化水素酸塩、スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、メタン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、グルタル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及び/又はアミノ酸、好ましくはタンパク質性アミノ酸の塩を含む群より選択される。
本発明に係る化合物は、薬剤としての使用に適している。これは、鎮痛、解熱、止痒、抗炎症及び/又は鎮痙作用を有しうる。本発明によれば、当該化合物及び当該化合物を含有する薬剤は、急性及び慢性炎症性疾患、急性及び慢性疼痛、掻痒症、低ナトリウム血症、浮腫、イレウス、咳並びに緑内障を含む群より選択される疾患の治療的及び/又は予防的処置の方法に好ましく使用される。本発明によって処置される場合があるさらなる疾患は、MS(多発性硬化症)、パーキンソン病及びアルツハイマー病である。
有利な態様では、本発明に係る化合物は、炎症性疾患の治療的及び/又は予防的処置、診断並びに/或いは治療に特に使用することができる。
本発明は、炎症性疾患の治療的及び/又は予防的処置のための薬剤の調製に向けた本発明に係る化合物の使用も提供する。
本発明によれば、疼痛関連疾患は、特に、炎症反応による疼痛を伴う疾患である(炎症性疼痛関連疾患及び炎症性疼痛とも呼ばれる)。
また、本発明によれば、炎症性疾患は、心血管炎症、神経炎症、骨格炎症、皮膚炎症、筋肉炎症、胃腸炎症、眼炎症、耳炎症、虫刺咬による炎症及び創傷治癒による炎症;アテローム性動脈硬化症、虚血、再狭窄及び血管炎;喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、乾癬、乾癬性関節炎、湿疹、硬皮症、アトピー性皮膚炎及び全身性エリテマトーデス、関節炎、滑膜炎、骨髄炎、関節リウマチ、変形性関節炎及び強直性脊椎炎;敗血症及び敗血性ショック、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性及び肥満、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、IBD及びIBS、並びに、腫瘍増殖、腫瘍転移又は移植拒絶反応(移植片対宿主病;GvHD)による炎症性の疾患及び症状を含む群より選択される。
特に、炎症性疾患は、胃腸管の炎症性疾患、特にクローン病及び/又は潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、胆嚢の炎症を伴う急性又は慢性炎症性変化、炎症性偽ポリープ、深在性嚢胞性大腸炎、腸壁嚢状気腫、膵臓炎、虫垂炎、アテローム性動脈硬化症による心血管炎症、虚血、再狭窄及び/又は血管炎、敗血症(sepsis)、敗血症(septicemia)、アレルギー、喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶反応、関節リウマチなどの関節の炎症性疾患、外陰腟炎、及び/又は脳、皮膚、毛嚢、尿生殖路及び目の炎症性疾患、副鼻腔炎、腱滑膜炎、滑液包炎、腱炎、外側上顆炎、癒着性関節包炎、骨髄炎、骨関節炎、眼炎症、耳炎症及び/又は自己免疫性炎症、乾癬、乾癬性関節炎、接触皮膚炎、アトピー性湿疹、強皮症及び他の繊維性疾患、全身性エリテマトーデス、蕁麻疹、扁平苔癬、リンパ腫及び/又はアレルギー性疾患を含む群より選択されるか、或いは肥満細胞の関与により特徴付けられる。
掻痒症(痒み)、特に皮膚科的掻痒症は、ある種の疼痛刺激として通常は経験される皮膚疾患において頻繁にある症状である。掻痒感は、影響を受けた領域を掻きたいという欲求を引き起こす。掻くことにより損傷を受けた皮膚は、良好な栄養媒体を感染性病原体にさらに提供し、掻くことによって開いた皮膚領域の炎症は珍しいものではない。また、痒み及び掻きむしること自体が炎症反応を誘発する場合がある。掻痒性皮膚及び毛髪疾患は、痒み、乾癬、乾癬性関節炎、接触皮膚炎、アトピー性湿疹、円形脱毛症、強皮症及び他の繊維性疾患、全身性エリテマトーデス、蕁麻疹、扁平苔癬、リンパ腫及び/又はアレルギー性疾患を含む群より選択されるか、或いは肥満細胞の関与により特徴付けられる。
本発明の意味において疾患は、低ナトリウム血症、浮腫、イレウス、咳、緑内障、MS(多発性硬化症)、パーキンソン病及びアルツハイマー病などの他の疾患も含む。
本発明に係る化合物によって処置される疾患に関与する器官は、特にいわゆるバリア器官、すなわち胃腸管、皮膚、肺、尿生殖路;脳;耳鼻咽喉管;歯;骨;肝臓;及び毛髪である。本発明の特に好ましい態様は、バリア器官の疾患の処置に関する。
胃腸管の疾患は、過敏性腸症候群、胃病変、胃腸潰瘍、胃腸粘膜に対する外因性及び内因性の損傷、胃腸管の機能不全、特に腸内での腺腫、及び/又は若年性ポリープを含む群より選択される。
肺の疾患(呼吸器疾患)としては、炎症性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの閉塞性肺疾患、拘束性肺疾患、上気道感染症や下気道感染症などの気道感染症、悪性腫瘍及び良性腫瘍、胸膜腔疾患、肺血管疾患、並びに新生児疾患が挙げられる。
尿生殖路の疾患としては、鎮痛薬性腎症、膀胱癌、膀胱瘤(膀胱脱)、末期腎不全(ESRD)、糸球体腎炎、糸球体硬化症、グッドパスチャー症候群、血尿症(尿中の血液)、溶血性尿毒症症候群、免疫グロブリンA(IgA)腎症、インポテンツ/勃起障害、間質性膀胱炎、腎臓癌、腎臓結石、腎臓移植、男性不妊症、ネフローゼ症候群、過敏膀胱、ペイロニー病、及び多発性嚢胞腎が挙げられる。
本発明の化合物で治療される場合があるさらなる疾患は、本明細書に参照により援用される米国特許出願公開第2011/0212882A1号に記載されている。
好ましくは、上記トリペプチド及び上記トリペプチドを含有する薬剤は、皮膚の炎症性疾患、胃腸管の炎症性疾患、(血)管の炎症性疾患、自己免疫性炎症、アレルギー反応及び/又は移植拒絶反応の処置並びに/或いは予防のために使用される。
ペプチドは概して、カルノシンのような低分子ジペプチドであっても、固有の不安定性を示すことが知られている(Goebel,ASBら、Dermal Peptide Delivery Using Enhancer Molecules and ColloidalCarrier Systems − Part I:Carnosine, Skin Pharmacology&Physiology(2012)、25、281〜287)。また、H−Lys−Pro−Val−OH(KPV)は非常に不安定であり、リジン−プロリンジケトピペラジンの形成下で容易に分解する。本発明に係る化合物のさらなる利点は、水溶液中及び均質化した組織の存在下では分解が見られないか又は低減しているという事実に起因するものである。
本発明の化合物の別の利点は、H−Lys−(D)−Pro−Thr−OH(K(D)PT)と比較して親水性が低いことである。よって、当該化合物は生物学的バリアに対して改善した浸透性を示す。また、本発明の化合物は患者にとって安全かつ確実である。特に、毒性が認められる恐れがない。よって、本発明の化合物は改善した安全性プロフィールを示す。
本発明に係る化合物又はそれを含有する組成物/薬剤は、全身的又は局所的に投与することができる。好ましくは、本発明に係る化合物又は組成物/薬剤は、局所的、特にクリーム剤、軟膏剤、絆創膏又はチンキ剤の形態で投与される。
本発明の文脈においては、「予防的処置」という用語は、疾患の症状が起こるか又は疾患の危険性が存在する以前に本発明に係る化合物を投与することができるということを特に意味するものとして理解される。
本発明に係る化合物は、従来の方法に従って、例えば、経口的、経皮的、鼻腔内的、経粘膜的、経肺的、経腸的、口腔的、経直腸的、尿道内的、耳介的、吸入により、注入という手段により、例えば、静脈内的、非経口的、腹腔内的、皮内的、皮下的及び/又は筋肉内的及び/又は局所的、例えば、身体の痛みのある領域に投与することができる。経口投与が特に好ましい。
本発明に係る化合物は、少なくとも1つのキャリア物質又は補助物質と共に適切な剤形、例えば、注射剤、点滴剤、ジュース剤、シロップ剤、スプレー剤、懸濁剤、錠剤、貼付剤、カプセル剤、絆創膏、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、乳剤、エアゾール剤の形態、或いは多粒子形態、例えば、ペレット又は顆粒の形態にすることによって薬剤の調製のために特に使用することができる。
遅延放出性を有する医薬剤形(徐放性製剤)は、本発明に係る化合物の経口投与のためにさらに好ましい。遅延放出性を有する製剤の例は、徐放性マトリクス錠、シェラックをベースとしたコーティングなどのコーティングが、例えば、胃液に耐性となるように作成することができる多層錠、生分解性高分子、例えば、ポリ乳酸重合体を用いた徐放性カプセル又は製剤である。
キャリア材料、充填剤、溶媒、希釈剤、湿潤剤、乳化剤、染料、防腐剤、崩壊剤、滑沢剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝物質、芳香剤及び/又はバインダーを含む群より好ましく選択される従来の生理学的に許容可能な医薬補助物質を、薬剤の調製のために使用することができる。
本発明に係る式(1)及び式(2)の化合物は、当業者に公知である固相ペプチド合成の一般的な手法を用いて調製してもよい。より詳細な説明を下の実施例部分に記載している。
あるいは、本発明に係る式(1)及び式(2)の化合物は、溶液中で調製することもできる。
初代ヒトT細胞における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT並びに例3、8及び9でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。 ヒトケラチノサイト(HaCaT)における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT並びに例3、8及び9でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。 初代マウスT細胞における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT並びに例3、8及び9でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。 初代ヒトT細胞における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、デキサメタゾン並びに例5、7、12及び13でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。 ヒトケラチノサイト(HaCaT)における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、デキサメタゾン並びに例5、7、12及び13でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。 初代マウスT細胞における炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の解析結果を示す図である。細胞をPMA/イオノマイシンで活性化し、濃度が10−9MのPBS、α−MSH、K(D)PT、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、デキサメタゾン並びに例5、7、12及び13でそれぞれ処置した。数値をβ−アクチンに対してノーマライズし、PBS刺激細胞における遺伝子発現と比較して示した。
次に本発明の詳細な例を記載する。ここで、様々な試薬の記号及び略称は次の意味を有する。
Boc tert−ブトキシカルボニル
BTC 炭酸ビス(トリクロロメチル)
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA エチル−ジイソプロピルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
eq 当量
ESI−MS エレクトロスプレー質量分析
Fmoc 9−H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
h 時間
HATU 2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸メタンアミニウム
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOAc 酢酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
m/z 質量対電荷比
min 分
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MW 分子量
RT 室温
T 温度
tBu 第三級ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
TIS トリイソプロピルシラン
(分) HPLC保持時間
分析法
HPLC
分析HPLCによる分離は、Dr.Maisch(D−Ammerbuch)が製造する分析用カラムReprospher C18−DE(5μm、50×4.6mm)を用いて、Abimed(D−Langenfeld)のGilson HPLC(HO中で試料濃度が1mg/ml)上で実施した。流量1ml/分(10分間法)で、水/0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)(溶離液A)及びアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)(溶離液B)の勾配を用いた。
生成物の純度は、λ=214nmにて測定されたピーク面積に基づいて特定した。
ESI−MS
フラクションのESI−MS分析は、Waters−Micromass(D−Eschborn)ZQ質量分析器上で実施した。
ペプチドの合成、基本手順
樹脂の導入
ペプチドはすべて、ClTCP(クロロ−(2’−クロロ)トリチルポリスチレン樹脂H100 33、Rapp Polymere、チュービンゲン、ドイツ)を用いたFmoc/tBu法を使って固相ペプチド合成により調製した。ペプチドアミドは、リンクアミドポリスチレン樹脂(H10023、Rapp)上で合成した。
ClTCP樹脂(キャパシティー1.48mmol/g)は10分間DMFで平衡化し、DMFで洗浄した。1eqのFmoc−アミノ酸(樹脂の導入量に対して)と4eqのDIPEAとのDMF溶液を樹脂に加え、120分間振とうした。樹脂をろ別し、DMFで洗浄した。10eqのメタノールと5eqのDIPEAとのDMF溶液でキャッピングし、DMF、DCM及びジエチルエーテルで洗浄した。
リンク樹脂(キャパシティー0.67mmol/g)を30%ピペリジンのDMF溶液を用いて脱保護した(2×15分)。DMFで洗浄後、3eqのFmoc−アミノ酸と3eqのTBTUと6eqのDIPEAとのDMF溶液を加えた。混合物を180分間振とうした。樹脂をろ別し、DMF、DCM及びジエチルエーテルで洗浄した。完了をニンヒドリンアッセイにより確認した。
樹脂の導入後、導入密度をUV吸光度測定により推定した。切断したFmoc−ジベンゾフルベン種の吸収が292nmで検出された。N−Meアミノ酸であるN−Me−Thr(tBu)、tert−ブチルグリシン及びN−Me−Valを除いてFmoc−アミノ酸の樹脂導入量はいずれも0.5mmol/gであり、これは約0.4mmol/gの置換をもたらした。
カップリングの手順
30%ピペリジンのDMF溶液を樹脂に加え、混合物を5分間インキュベートした。樹脂をろ別し、この手順を15分間繰り返した。樹脂をろ別しDMFで洗浄した。
Fmoc−アミノ酸(3eq)をHOBt(3eq)と共にDMFに溶解した。DIPEA(6eq)及びFmoc−アミノ酸と共にカップリング試薬DIC(3eq)又はTBTU(3eq)を樹脂に加えた。180分(DIC)又は120分(TBTU)のカップリング時間後に、カップリング試薬をろ別し、樹脂をDMF、DCM及びジエチルエーテルで洗浄した。
N−Me−アミノ酸に続くFmoc−アミノ酸のカップリング:
樹脂を無水THFで洗浄し、DIPEA(14eq)の無水THF溶液と共に1〜2分間インキュベートした。樹脂をろ別した。Fmoc−アミノ酸(3.5eq)をBTCの無水THF溶液(68mM)に溶解した。2,4,6−コリジン(10eq)を加え、懸濁液を樹脂に加えた。180分後、樹脂をろ別し、DCM、THF及びDMFで洗浄した。カップリングが完了したかどうかをクロラニル試験を行いモニタリングした。
Me−アミノ酸のN末端カップリング:
Me−アミノ酸(3eq)をHOBt(3eq)、3eqのHATU及びDIPEA(6eq)と共にDMFに溶解した。溶液を樹脂に加え、2時間振とうした。樹脂をろ別し、DMF、DCM及びジエチルエーテルで洗浄した。
切断
ペプチドを樹脂から切り離し、3時間以内にトリフルオロ酢酸/TIS/水(92.5/5/2.5)で側鎖を脱保護した。溶媒を真空蒸発させた。油状物をジエチルエーテルで処理して析出させ、ジエチルエーテルで2回洗浄した。ペプチドを超音波処理によってtert−ブチルアルコール/水(80/20)に溶解し、凍結乾燥させた。対イオンと交換するために、ペプチドを酢酸に溶解し(5ml中100mg)、1時間超音波処理した。ペプチドをジエチルエーテルで析出させ、デカントし、超音波処理でtert−ブチルアルコールに溶解し、凍結乾燥させた。
全Fmoc−アミノ酸、標準的側鎖保護基:tBu(Thr)及びBoc(Lys、Orn、Dab)。
α,Nα−ジメチルアミノ酸は、Garcia−Lopez,MTら、Archivder Pharmazie(1989)、322、145〜152に記載のように合成することができる。
本発明に従って得られた化合物を下記表1及び2にまとめる。
生物学的アッセイ
A.タンパク質レベル及び遺伝子発現に基づくサイトカイン分泌
健常なボランティアからの末梢血から及び未処置のC57BL/6マウスからの二次リンパ器官からそれぞれ初代T細胞を単離した。細胞をホルボール−12−ミリスタート−13−アセタート(PMA)/イオノマイシン及びインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)それぞれで48時間刺激して、細胞を活性化させた。活性化した細胞は炎症誘発性サイトカインを放出する。これと平行して、ヒト(HaCaT)ケラチノサイト細胞株もPMA/イオノマイシン及びIFN−γそれぞれで活性化した。PMA/イオノマイシン及びIFN−γそれぞれを投与すると、炎症誘発性サイトカインであるIL−1、IL−2、IL−6、IL−17、IFN−γ又はTNF−αの放出が増加したことが公知である。同時に、抗炎症性IL−10の放出が阻害された。PMA/イオノマイシン及びIFN−γそれぞれの添加2日後に、細胞が活性化されていることを実証するために上清においてIL−1分泌の誘導を調べた。これに続いて、細胞に様々な投与量(10−7M、10−9M及び10−11M)のトリペプチド、PBS(陰性対照)並びに陽性対照としてのアルファメラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)、K(D)PT、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)及びデキサメタゾンそれぞれを投与した。刺激後48時間及び72時間経過してからトリペプチドの抗炎症特性を調べた。上清における炎症誘発性サイトカインの分泌が低減したことを示すために13項目同時測定システム(13-plex-system)に基づいたFACS解析を用いた。IL−1、IL−2、IL−6、IL−12p70 IL−17、IFN−γ及びTNF−αのデータが最も関連性が高いと考えられる。よって、トリペプチドの抗炎症特性の解析は、好ましくは、これらの解析物について得られた結果に基づく。また、この結果をmRNAの調製及びそれに続くRT−qPCR解析によって検証した。この方法を用いて、IL−6、IL−17、IFN−γ及びTNF−αのような炎症誘発性マーカーの遺伝子発現を調べた。
第1の実験では、特に例3、8及び9が、陽性対照であるK(D)PTと比較して強い抗炎症作用を示す特徴があることが示された。これらは、活性化した初代マウス及びヒトT細胞並びにヒトケラチノサイトにおいて炎症誘発性サイトカインの分泌をより効率的に低下させることができた。上記のトリペプチドはいずれも、分析した炎症誘発性サイトカイン(IL−1、IL−2、IL−6、IL−17、IFN−γ又はTNF−α)のうち少なくとも3種類の分泌を陽性対照であるK(D)PTよりも大幅に阻害した。さらに、抗炎症性サイトカインIL−10の分泌の誘導がケラチノサイトにおいて観察された(表3〜5)。例1及び2を投与するとケラチノサイトにおける炎症誘発性サイトカインの分泌が低下した。
例3、8及び9に関して、上清からのサイトカインデータを調べることにより得られた結果は、遺伝子発現レベルで裏付けられた。RT−qPCR実験により、例3及び8の免疫調節活性は、陽性対照として機能するK(D)PTと同等であることが明らかになった。当該化合物による刺激後では、IL−6、IL−17、IFN−γ及びTNF−αのmRNA発現はヒト及びマウスT細胞において低下した。また、例3、8及び9の投与は、HaCaTケラチノサイトにおける炎症誘発性サイトカインの遺伝子発現の低下に関与していた(図1〜3)。
第2の実験では、例12は、3種類の細胞モデルすべてにおいて炎症誘発性サイトカインの発現を低下できることが示された。活性はK(D)PTのものと同等であった。例6及び13を投与すると、ヒトのT細胞及びケラチノサイトにおける炎症誘発性サイトカインの発現が低下した。例5及び7については、ヒト及びマウスT細胞において免疫調節効果が見られた(表6〜8)。
IL−6、IL−17、IFN−γ及びTNF−αのような炎症誘発性マーカーをコードする遺伝子の発現を上記のように調べた。例13で刺激すると、刺激された細胞すべてにおいて炎症誘発性マーカーの発現が低下することが示された(図4〜6)。
第3の実験では、マウス及びヒトのT細胞及びHaCaT細胞をPMA/イオノマイシンで刺激し、10−7M、10−9M及び10−11Mの例14、15、16及び17を投与した。サイトカイン濃度(T細胞についてはIFN−γ、IL−17及びIL−10並びにHaCatについてはIFN−γ)は、上清においてLuminextechnologyを用いて評価した。Il−1β、IL−6及びTNF−αをコードする遺伝子の発現を調べた。例14、15、16及び17を投与すると、試験したすべての細胞型及びすべての濃度において、mRNAレベルで炎症誘発性サイトカインIL−1β、IL−6及びTNF−αの発現が低下した。また、上清における炎症誘発性サイトカインIFN−γ及びIL−17の濃度が低下した一方で、抗炎症性サイトカインIL−10の濃度が増加した。この場合も、すべての試験濃度で観察された。
選択した本発明の例の抗炎症及び免疫調節効果を一般的な免疫抑制剤と比較した。PMA/イオノマイシン及びIFN−γそれぞれで活性化した細胞をMMF又はデキサメタゾンで刺激した。刺激後、炎症誘発性サイトカインの分泌をタンパク質及び遺伝子レベルで解析した(表9及び図4〜6)。驚くべきことに、例13は、MMFで観察されたものよりも高い免疫調節活性を示すことが分かった。
生物学的アッセイには由来の異なる2種類のヒト細胞株を選び、得られた結果のトランスレーションを行った。HaCaT細胞は、科学研究で使用される不死化ヒトケラチノサイト株に属する細胞型である。これを研究で使用すると、再現可能でありかつヒト上皮細胞株を表すモデルを用いたヒトケラチノサイトの特性決定ができる。対照的に、ヒトTリンパ球(T細胞)は、細胞介在性の炎症/免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の一種である(それ自体が白血球の一種である)。
B.マウスにおける血管炎モデル
C57BL/6マウスにLPSを皮内注射する。次の日、TNF−αを皮内注射して血管炎を誘発させる。さらに、エバンスブルーを注射する。TNF−αの注射から24時間後にマウスを屠殺する。耳の厚さを測定し、点状出血をカウントすることにより血管炎の程度を評価する。耳組織内のエバンスブルーの含有量は血管透過性のマーカーである。耳は、組織像、FACS及びRT−qPCRによって解析する。例13を投与(皮下)すると、耳の厚さ及び点状出血数が低下した。組織像では炎症性浸潤の低下が見られた。
C.マウスにおけるイミキモド誘発性乾癬
Balb/cマウスにおける乾癬は、局所的にイミキモドを8日間毎日投与することにより誘発する。動物に試験物質を投与する(局所的又は全身的)。9日目に、臨床スコアシステムを用いて皮膚表現型を特性決定する(0=正常なマウスの皮膚;1=軽度に発赤;2=紅斑;3=紅斑、腫脹;4=紅斑、腫脹、落屑;5=紅斑、腫脹、落屑、(血性)病変)。皮膚は、組織学的に解析する。リンパ節は、フローサイトメトリー及びRT−qPCRにより解析する。病変皮膚におけるmRNA発現は、RT−qPCRにより解析する。血清におけるサイトカイン濃度は、Luminextechnologyを用いて評価する。
例13を投与(静脈内)すると、溶媒対照と比較して乳頭間隆起の大きさが縮小した。臨床スコアが低下した。病変皮膚におけるIL−17、IFN−γ、IL−23、IL−36及びIL−22のmRNA発現が低下した。投与したマウスの血清におけるTNF−α及びIL−17の濃度が低下した。
例14、15、16及び17を投与(静脈内)すると、臨床スコアが低下し、表皮の厚さが低下した。投与したマウスの血清におけるTNF−α及びIL−17の濃度が低下した。病変皮膚におけるIFN−γ及びIL−36のmRNA発現は、溶媒対照と比較して低下した。
D.マウスにおけるDSS誘発性大腸炎
飲料水中の2.5%デキストラン硫酸塩(DSS)をC57BL/6マウスに7日間投与することにより大腸炎を誘発する。試験物質をマウスに投与する。毎日体重を計る。8日目にマウスを8匹屠殺する。便潜血検査を実施する。結腸の大きさを測定する。H&E染色におけるスコアシステムを用いて大腸炎を調べる。結腸試料におけるmRNA発現はRT−qPCRにより解析する。
例13を投与(腹腔内)すると、溶媒対照と比較して重量の低下が抑えられた。結腸の大きさは部分的に正常に戻った。疾患の回復が組織像において観察された。溶媒対照と比較して、LY−6G、MPO、IFN−γ、IL−6及びTNF−αのmRNA発現の低下がみられた。
E.皮膚浸透試験
皮膚浸透試験は切除したヒトの皮膚を用いて実施する。術後に組織試料を生理食塩水で洗浄し、皮下脂肪層を除去する。パンチ生検(直径20mm、3.14cm)を採り、−20℃で保存する。透過試験の開始時に全層皮膚試料を解凍し、スワブで拭く。透過試験はFranz型拡散セルを適用して実施する。トリペプチド化合物を含有するクリーム基材を皮膚に塗布し、まんべんなく広げる。ガーゼにとった皮膚試料を、前もって32℃に温度調節した拡散セルに載置する。それぞれ30、100及び300分後、残留している製剤をスワブで除去する。拡散セルから取り出した後、パンチ生検(直径6mm)を3つ採る。トリペプチド化合物が抽出される水平切片を調製する。すべての抽出物及び受容体媒体(acceptor medium)におけるペプチド含有量をHPLC−MSで解析する。
F.水性液安定性
0.02%アジ化ナトリウムを含むか又は含まないトリペプチド化合物の水溶液(1500μl)(Cペプチド=160μg/ml)を32℃及び8℃それぞれでインキュベートする。試料を0、30、100、300及び1000分後に採取する。内部標準を含有する1900μlメタノールで100μl試料を希釈し、HPLC−MSで解析する。解析はすべて3回実施する。
例3、8及び9については1000分後であっても分解は見られなかった。
G.均質化したヒト皮膚の存在下での安定性
ヒト皮膚試料(耳の皮膚、臍の皮膚及び小児の包皮)を合わせ、液体窒素中で凍結し、均質化する。得られたヒト皮膚ホモジネートをProteinLoBind Tubes(2ml)に少量ずつ(50〜70mg)移し、使用するまで−32℃で保存する。安定性試験の開始時に、ヒト皮膚ホモジネートを解凍する。0.02%アジ化ナトリウムを含むか又は含まないトリペプチド化合物の水溶液(1500μl)(Cペプチド=160μg/ml)を加え、混合物を32℃でインキュベートする。試料を0、30、100、300及び1000分後に採取した。内部標準を含有する1900μlメタノールで100μl試料を希釈し、HPLC−MSで解析する。解析はすべて3回実施する。
30分及び100分後ではそれぞれ、試験液は依然として例8を開始濃度の94〜95%含有していた。77〜80%(300分)並びに1000分後では40%(アジ化物不含有)及び47%(アジ化ナトリウム含有)までの減少がそれぞれ観察された。
300分後では、溶液中の例9の量は58%(アジ化物不含有)及び63%(アジ化ナトリウム含有)までそれぞれ減少した。
例3の分解は観察されなかった。試料はいずれも任意の時点で開始濃度の80〜90%を含有していた。
医薬組成物の例
例3用の組成物:
例8用の組成物:
例3用の組成物:
本発明の化合物の経口用組成物の具体的態様として、21mgの例3を十分な量の微粉化ラクトースと調合して、合計量を580〜590mgにし、大きさが0号のハードゼラチンカプセルに充填した。
例9用の組成物:
本発明の化合物の経口用組成物の別の具体的態様として、17mgの例9を十分な量の微粉化ラクトースと調合して、合計量を580〜590mgにし、大きさが0号のハードゼラチンカプセルに充填した。
本発明は以下の態様を包含するものである。
[項1]
以下に示す一般式(1):
(式中、
AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつ
AAは、α−アミノイソ酪酸(Aib)、t−ブチルグリシン、α−アミノイソ酪酸アミド、t−ブチルグリシンアミド、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される)
に係るトリペプチド化合物又はその溶媒和物若しくは水和物又はその薬学的に許容可能な塩。
[項2]
一般式(1)において、
AAが、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつ
AAが、α−アミノイソ酪酸、t−ブチルグリシン、α−アミノイソ酪酸アミド及びt−ブチルグリシンアミドより選択されるか、
或いは
AAが、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつ
AAが、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される、
項1に記載のトリペプチド化合物。
[項3]
一般式(2):
(式中、
AAは、α−アミノ酸、Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸より選択され、かつ
AAは、Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドより選択される)
によりさらに規定される、項1及び/又は項2に記載の化合物。
[項4]
一般式(1)及び/又は一般式(2)において、
AAが、Nα,Nα−ジメチルアミノ酸であり、
AAが、Nα−メチルアミノ酸である、
項1〜3のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物。
[項5]
AAの定義において、前記Nα−メチルアミノ酸及びNα,Nα−ジメチルアミノ酸が、Nα−メチル−1−Nal、Να,Να−ジメチル−1−Nal、Nα−メチル−2−Nal、Nα,Nα−ジメチル−2−Nal、Nα−メチル−Abu、Nα,Nα−ジメチル−Abu、Nα−メチル−Ala、Nα,Nα−ジメチル−Ala、Nα−メチル−Arg、Nα,Nα−ジメチル−Arg、Nα−メチル−Asn、Nα,Nα−ジメチル−Asn、Nα−メチル−Cha、Nα,Nα−ジメチル−Cha、Nα−メチル−Cit、Nα,Nα−ジメチル−Cit、Nα−メチル−Cys、Nα,Nα−ジメチル−Cys、Nα−メチル−Dab、Nα,Nα−ジメチル−Dab、Nα−メチル−Dap、Nα,Nα−ジメチル−Dap、Sar、Nα,Nα−ジメチル−Gly、Nα−メチル−His、Nα,Nα−ジメチル−His、Nα−メチル−Hle、Nα,Nα−ジメチル−Hle、Nα−メチル−Homophe、Nα,Nα−ジメチル−Homophe、Nα−メチル−Ile、Nα,Nα−ジメチル−Ile、Nα−メチル−Leu、Nα,Nα−ジメチル−Leu、Nα−メチル−Lys、Nα,Nα−ジメチル−Lys、Nα−メチル−Met、Nα,Nα−ジメチル−Met、Nα−メチル−Nle、Nα,Nα−ジメチル−Nle、Nα−メチル−Nva、Nα,Nα−ジメチル−Nva、Nα−メチル−Orn、Nα,Nα−ジメチル−Orn、Nα−メチル−Phe、Nα,Nα−ジメチル−Phe、Nα−メチル−Phg、Nα,Nα−ジメチル−Phg、Nα−メチル−Ser、Nα,Nα−ジメチル−Ser、Nα−メチル−t−ブチル−Gly、Nα,Nα−ジメチル−t−ブチル−Gly、Nα−メチル−Tic、Nα−メチル−Thr、Nα,Nα−ジメチル−Thr、Nα−メチル−Trp、Nα,Nα−ジメチル−Trp、Nα−メチル−Tyr、Nα,Nα−ジメチル−Tyr、N−メチル−Val、Nα,Nα−ジメチル−Val、Nα−メチル−2−チエニルアラニン、Nα、Nα−ジメチル−2−チエニルアラニン、Nα−メチル−3−ベンゾチエニルアラニン、Nα,Nα−ジメチル−3−ベンゾチエニルアラニン、Nα−メチル−2−ピリジルアラニン、Nα,Nα−ジメチル−2−ピリジルアラニン、Nα−メチル−3−ピリジルアラニン及びNα,Nα−ジメチル−3−ピリジルアラニンからなる群より選択され、ここで、Pheは、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNH(C〜Cアルキル)、−CHN(C〜Cアルキル)、OH、ハロゲン、−CN、CF、−NHC(O)CH、−C(O)CH、−OC〜Cアルキル、−C(O)NH及び−C〜Cアルキルからなる群より選択される1種以上の置換基によって置換されていてもよい、項1〜4のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物。
[項6]
AAの定義において、前記Nα−メチルアミノ酸及びNα−メチルアミノ酸アミドが、Nα−メチル−Abu−OH、Nα−メチル−Ala−OH、Sar−OH、Nα−メチル−Hle−OH、Nα−メチル−Ile−OH、Nα−メチル−Leu−OH、Nα−メチル−Nle−OH、Nα−メチル−Nva−OH、Nα−メチル−Ser−OH、Nα−メチル−t−ブチル−Gly−OH、Nα−メチル−Thr−OH、Nα−メチル−Val−OH、Nα−メチル−Abu−NH、Nα−メチル−Ala−NH、Sar−NH、Nα−メチル−Hle−NH、Nα−メチル−Ile−NH、Nα−メチル−Leu−NH、Nα−メチル−Nle−NH、Nα−メチル−Nva−NH、N−メチル−Ser−NH、Nα−メチル−t−ブチル−Gly−NH、Nα−メチル−Thr−NH及びNα−メチル−Val−NHからなる群より選択される、項1〜4のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物。
[項7]
AAの定義において、前記α−アミノ酸が、1−Nal、2−Nal、Abu、Ala、Arg、Asn、Cha、Cit、Cys、Dab、Dap、Gly、His、Hle、Homophe、Ile、Leu、Lys、Met、Nle、Nva、Orn、Phe、Phg、Ser、t−ブチル−Gly、Tic、Thr、Trp、Tyr、Val、2−チエニルアラニン、3−ベンゾチエニルアラニン、2−ピリジルアラニン及び3−ピリジルアラニンからなる群より選択され、ここで、Pheは、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNH(C〜Cアルキル)、−CHN(C〜Cアルキル)、OH、ハロゲン、−CN、CF、−NHC(O)CH、−C(O)CH、−OC〜Cアルキル、−C(O)NH及び−C〜Cアルキルからなる群より選択される1種以上の置換基によって置換されていてもよい、項1〜3のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物。
[項8]
AAが、Lys、Orn、Nle及びPheから選択される、項7に記載のトリペプチド化合物。
[項9]
一般式(1)において、
AAが、Lys、Orn、Nle、Phe、Nα−メチル−Phe、Nα,Nα−ジメチル−Nle、及びNα,Nα−ジメチル−Pheより選択され、かつ
AAが、α−アミノイソ酪酸、t−ブチルグリシン、及びα−アミノイソ酪酸アミドである、
項1及び/又は項2に記載のトリペプチド化合物。
[項10]
H−(L)−Lys−(D)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−(L)−t−ブチル−Gly−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、H−(L)−Lys−(L)−Pro−Aib−NH、H−(L)−Orn−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Nle−(L)−Pro−Aib−OH、H−(L)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−NH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Val−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Nle−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、Nα−メチル−(D)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、H−(D)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Phe−(L)−Pro−Aib−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Nle−(L)−Pro−Aib−OH、若しくはNα,Nα−ジメチル−(L)−Phe−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OHからなる群より選択される項1〜9のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
[項11]
薬剤としての使用のための、項1〜10のいずれか一項に記載のトリペプチド化合物。
[項12]
急性及び慢性炎症性疾患、急性及び慢性疼痛、掻痒症、低ナトリウム血症、浮腫、イレウス、咳及び緑内障を含む群より選択される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、項11に記載の薬剤としての使用のためのトリペプチド化合物。
[項13]
前記炎症性疾患が、心血管炎症、神経炎症、骨格炎症、皮膚炎症、筋肉炎症、胃腸炎症、眼炎症、耳炎症、虫刺咬による炎症及び創傷治癒による炎症;アテローム性動脈硬化症、虚血、再狭窄及び血管炎;喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、乾癬、乾癬性関節炎、湿疹、硬皮症、アトピー性皮膚炎及び全身性エリテマトーデス、関節炎、滑膜炎、骨髄炎、関節リウマチ、変形性関節炎及び強直性脊椎炎;敗血症及び敗血性ショック、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性及び肥満、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、IBD及びIBS、並びに、腫瘍増殖、腫瘍転移又は移植拒絶反応による炎症性の疾患及び症状を含む群より選択される、項12に記載の薬剤としての使用のためのトリペプチド化合物。
[項14]
前記炎症性疾患が、胃腸管の炎症性疾患、特にクローン病及び/又は潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患、胆嚢の炎症を伴う急性又は慢性炎症性変化、炎症性偽ポリープ、深在性嚢胞性大腸炎、腸壁嚢状気腫、膵臓炎、虫垂炎、アテローム性動脈硬化症による心血管炎症、虚血、再狭窄及び/又は血管炎、敗血症(sepsis)、敗血症(septicemia)、アレルギー、喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶反応、関節リウマチのような関節の炎症性疾患、外陰腟炎、及び/又は脳、皮膚、毛嚢、尿生殖路及び目の炎症性疾患、副鼻腔炎、腱滑膜炎、滑液包炎、腱炎、外側上顆炎、癒着性関節包炎、骨髄炎、骨関節炎、眼炎症、耳炎症及び/又は自己免疫性炎症、乾癬、乾癬性関節炎、接触皮膚炎、アトピー性湿疹、円形脱毛症、強皮症及び他の繊維性疾患、全身性エリテマトーデス、蕁麻疹、扁平苔癬、リンパ腫及び/又はアレルギー性疾患を含む群より選択されるか、或いは肥満細胞の関与により特徴付けられる、項12及び/又は項13に記載の薬剤としての使用のためのトリペプチド化合物。
[項15]
項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む、薬剤。

Claims (9)

  1. 以下に示す一般式(1):
    (式中、
    AAは、Nα,Nα−ジメチル−Lys、Lys、及びOrnより選択され、かつ
    AAは、Nα−メチル−Thr−OH、Nα−メチル−Val−OH、及びNα−メチル−Thr−NHより選択される)
    に係るトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. H−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OH、Nα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−NH、及びNα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Val−OHからなる群より選択される請求項1に記載のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. 前記トリペプチド化合物がNα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−OHである、請求項1に記載のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. 前記トリペプチド化合物がNα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Thr−NHである、請求項1に記載のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. 前記トリペプチド化合物がNα,Nα−ジメチル−(L)−Lys−(D)−Pro−Nα−メチル−(L)−Val−OHである、請求項1に記載のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の少なくとも1種のトリペプチド化合物、又はその溶媒和物若しくは水和物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む、疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、薬剤。
  7. 前記疾患が、急性及び慢性炎症性疾患、急性及び慢性疼痛、掻痒症、低ナトリウム血症、浮腫、イレウス、咳及び緑内障を含む群より選択される、請求項6に記載の薬剤。
  8. 前記炎症性疾患が、心血管炎症、神経炎症、骨格炎症、皮膚炎症、筋肉炎症、胃腸炎症、眼炎症、耳炎症、虫刺咬による炎症及び創傷治癒による炎症;アテローム性動脈硬化症、虚血、再狭窄及び血管炎;喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、乾癬、乾癬性関節炎、湿疹、硬皮症、アトピー性皮膚炎及び全身性エリテマトーデス、関節炎、滑膜炎、骨髄炎、関節リウマチ、変形性関節炎及び強直性脊椎炎;敗血症及び敗血性ショック、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性及び肥満、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、IBD及びIBS、並びに、腫瘍増殖、腫瘍転移又は移植拒絶反応による炎症性の疾患及び症状を含む群より選択される、請求項7に記載の薬剤。
  9. 前記炎症性疾患が、胃腸管の炎症性疾患、特にクローン病及び/又は潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患、胆嚢の炎症を伴う急性又は慢性炎症性変化、炎症性偽ポリープ、深在性嚢胞性大腸炎、腸壁嚢状気腫、膵臓炎、虫垂炎、アテローム性動脈硬化症による心血管炎症、虚血、再狭窄及び/又は血管炎、敗血症(sepsis)、敗血症(septicemia)、アレルギー、喘息、シェーグレン症候群、肺炎症、慢性気道炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶反応、関節リウマチのような関節の炎症性疾患、外陰腟炎、及び/又は脳、皮膚、毛嚢、尿生殖路及び目の炎症性疾患、副鼻腔炎、腱滑膜炎、滑液包炎、腱炎、外側上顆炎、癒着性関節包炎、骨髄炎、骨関節炎、眼炎症、耳炎症及び/又は自己免疫性炎症、乾癬、乾癬性関節炎、接触皮膚炎、アトピー性湿疹、円形脱毛症、強皮症及び他の繊維性疾患、全身性エリテマトーデス、蕁麻疹、扁平苔癬、リンパ腫及び/又はアレルギー性疾患を含む群より選択されるか、或いは肥満細胞の関与により特徴付けられる、請求項7又は8に記載の薬剤。
JP2019139666A 2013-09-23 2019-07-30 抗炎症性トリペプチド Active JP6913130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13185543.9 2013-09-23
EP13185543 2013-09-23
JP2016543430A JP6605475B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 抗炎症性トリペプチド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543430A Division JP6605475B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 抗炎症性トリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214590A true JP2019214590A (ja) 2019-12-19
JP6913130B2 JP6913130B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=49263123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543430A Active JP6605475B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 抗炎症性トリペプチド
JP2019139666A Active JP6913130B2 (ja) 2013-09-23 2019-07-30 抗炎症性トリペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543430A Active JP6605475B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 抗炎症性トリペプチド

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10227379B2 (ja)
EP (1) EP3049428B1 (ja)
JP (2) JP6605475B2 (ja)
KR (1) KR20160058841A (ja)
CN (1) CN105636975B (ja)
AU (1) AU2014323008B2 (ja)
BR (1) BR112016006348A2 (ja)
CA (1) CA2922239A1 (ja)
DK (1) DK3049428T3 (ja)
ES (1) ES2710198T3 (ja)
HK (1) HK1222866A1 (ja)
HU (1) HUE042476T2 (ja)
MX (1) MX368628B (ja)
NZ (1) NZ717192A (ja)
PL (1) PL3049428T3 (ja)
RU (1) RU2669939C2 (ja)
SG (1) SG11201602161XA (ja)
WO (1) WO2015040235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107349416A (zh) * 2017-08-01 2017-11-17 中山大学 一种含三肽化合物的抗骨关节炎药物
AU2018332486B2 (en) * 2017-09-15 2022-06-02 Kine Sciences Co., Ltd. Use of peptides as therapeutic agent for autoimmune diseases and bone diseases
CN111150831B (zh) * 2020-02-27 2023-06-09 广州领晟医疗科技有限公司 多肽KdPT的应用
CN113402583B (zh) * 2021-06-19 2023-03-21 江西农业大学 Qgk三肽及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000833A2 (en) 1986-08-08 1988-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Antipyretic and anti-inflammatory peptides
CA1340186C (en) * 1988-03-28 1998-12-15 British Technology Group Limited Peptides
GB8807427D0 (en) * 1988-03-28 1988-05-05 National Biological Standards Board Peptides
US5738838A (en) * 1992-02-20 1998-04-14 Rhomed Incorporated IKVAV peptide radiopharmaceutical applications
FR2738746B1 (fr) * 1995-09-19 1997-11-14 Oreal Utilisation d'au moins un peptide dans une composition cosmetique ou pour la preparation d'un medicament
DE10106852A1 (de) 2001-02-14 2002-09-05 T Luger Entzündungshemmende Verbindungen
JP2004536069A (ja) * 2001-05-24 2004-12-02 ニューロンズ・リミテッド Gpe類縁体及びペプチドミメティック
EP1399470A2 (en) * 2001-06-27 2004-03-24 Probiodrug AG Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and their uses as anti-cancer agents
US7368421B2 (en) * 2001-06-27 2008-05-06 Probiodrug Ag Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis
WO2003002593A2 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Probiodrug Ag Peptide structures useful for competitive modulation of dipeptidyl peptidase iv catalysis
JP2009523157A (ja) 2006-01-13 2009-06-18 オンコレー アーベー 虚血および神経変性の処置のための化合物
US8906859B2 (en) 2006-11-10 2014-12-09 Cera Therapeutics, Inc. Uses of kappa opioid synthetic peptide amides
WO2009000297A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Oncoreg Ab Tpp ii inhibitors for use in combination with chemotherapy for the treatment of cancer
AU2007355462A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Oncoreg Ab TPP II inhibitors for use in the treatment of autoimmune and inflammatory diseases and transplant rejection
ATE487732T1 (de) * 2008-04-18 2010-11-15 Hoffmann La Roche Alpha-n-methylierung von aminosäuren
US9708366B2 (en) 2011-01-27 2017-07-18 Neuren Pharmaceuticals Ltd. Treatment of fragile X syndrome using glycyl-L-2-methylprolyl-L-glutamate

Also Published As

Publication number Publication date
US10227379B2 (en) 2019-03-12
WO2015040235A1 (en) 2015-03-26
CN105636975B (zh) 2019-06-25
US20160244484A1 (en) 2016-08-25
MX2016003533A (es) 2016-07-05
EP3049428A1 (en) 2016-08-03
HK1222866A1 (zh) 2017-07-14
JP6913130B2 (ja) 2021-08-04
EP3049428B1 (en) 2018-11-07
JP2016535761A (ja) 2016-11-17
PL3049428T3 (pl) 2019-07-31
US20190153029A1 (en) 2019-05-23
HUE042476T2 (hu) 2019-06-28
RU2669939C2 (ru) 2018-10-17
CN105636975A (zh) 2016-06-01
BR112016006348A2 (pt) 2020-05-19
SG11201602161XA (en) 2016-04-28
AU2014323008B2 (en) 2018-02-08
CA2922239A1 (en) 2015-03-26
NZ717192A (en) 2019-09-27
AU2014323008A1 (en) 2016-03-10
RU2016115637A (ru) 2017-10-30
KR20160058841A (ko) 2016-05-25
ES2710198T3 (es) 2019-04-23
MX368628B (es) 2019-10-08
JP6605475B2 (ja) 2019-11-13
US10954269B2 (en) 2021-03-23
RU2016115637A3 (ja) 2018-05-25
DK3049428T3 (en) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913130B2 (ja) 抗炎症性トリペプチド
US10550150B2 (en) Short-chain peptides as Kappa (κ) opioid receptors (KOR) agonist
JP2793719B2 (ja) サイトカイン抑制剤
US20190062374A1 (en) Melanocortin receptor ligands modified with hydantoin
US20160310558A1 (en) Uses of kappa opioid synthetic peptide amides
JP4237067B2 (ja) 新規なペプチド誘導体、その製造、ならびにその治療的および化粧的用途
JP2023139158A (ja) インターロイキン23受容体のペプチド阻害剤および炎症性疾患を治療するためのその使用
SK13082001A3 (sk) Cyklický peptidový analóg a jeho výroba
JP2007501866A (ja) 胃腸疾患の治療のための方法および組成物
US20240148916A1 (en) Bivalent fibroblast activation protein ligands for targeted delivery applications
EP1485345B1 (de) Hemmstoffe der urokinase, ihre herstellung und verwendung
JP2001518515A (ja) リウマチ性関節炎の治療組成物および治療方法
US7183430B2 (en) Compounds which can block the response to chemical substances or thermal stimuli or mediators of inflammation of nociceptors, production method thereof and compositions containing same
JPS6131120B2 (ja)
JPH09508142A (ja) 抗腫瘍効果を有する新しいGnRH同族体およびその医薬品組成物
GM et al. ARzNEIMTEL DE DEI: sudbrackstraße 56, 3s611 TJ, TM), European (AL, AT, BE, BG, CH, CY, CZ, DE, Bielefeld (DE). DK, EE, ES, FI, FR, GB, GR., HR, HU, IE, IS, IT, LT, LU
JPS62111997A (ja) ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150