JP2019214452A - スタッカー及び画像形成システム - Google Patents

スタッカー及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019214452A
JP2019214452A JP2018112436A JP2018112436A JP2019214452A JP 2019214452 A JP2019214452 A JP 2019214452A JP 2018112436 A JP2018112436 A JP 2018112436A JP 2018112436 A JP2018112436 A JP 2018112436A JP 2019214452 A JP2019214452 A JP 2019214452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
discharge
paper
stacker
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018112436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238276B2 (ja
Inventor
悠 松永
Yu Matsunaga
悠 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018112436A priority Critical patent/JP7238276B2/ja
Priority to US16/398,526 priority patent/US20190382228A1/en
Publication of JP2019214452A publication Critical patent/JP2019214452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238276B2 publication Critical patent/JP7238276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42252Vehicles, e.g. carriage, truck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42256Pallets; Skids; Platforms with feet, i.e. handled together with the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Abstract

【課題】生産性の維持及びセキュリティ性の向上を実現することができるスタッカー及び画像形成システムを提供する。【解決手段】スタッカー1は、印刷ジョブに応じて画像が形成された用紙を排出先に排出する排出部16と、排出先として、排出部16により排出される用紙を積載する第1トレイ21と、第1トレイ21に積載される用紙の受け渡し先であって、用紙を機外に排出させる自動機外排出処理が実行可能である第2トレイと、第2トレイにより実行可能である自動機外排出処理を実行するか否かが設定される設定内容を受け付ける設定部52と、用紙が自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす場合、設定内容に応じて、自動機外排出処理を実行するか否かを制御する制御部と、を含む。制御部は、自動機外排出処理を実行させない場合、第1トレイ21に用紙の積載を継続させる。【選択図】図2

Description

本開示は、スタッカー及び画像形成システムに関する。
近年、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらが組み合わされている複合機等の画像形成装置には、画像が形成されている用紙を積載するスタッカーが設けられている。スタッカーは、綴じ処理、折り処理、糊付け処理等の後処理を行う後処理装置に接続され、事務作業の効率化が図られるものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2014−114109号公報 特開2009−269303号公報
しかし、特許文献1,2に記載のような従来技術では、排出条件を満たせば、トレイに用紙を積載させる積載動作を止め、トレイに積載されている用紙を機外に排出する排出動作が実行される。よって、排出動作ができなければ、排出動作ができる状態に復帰するまで積載動作も待機状態となる場合がある。また、排出条件を満たした場合に排出動作が実行されれば、秘匿性の高い書類であっても機外に排出される場合がある。したがって、生産性が低下し、且つセキュリティ性が低下する恐れがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、生産性の維持及びセキュリティ性の向上を実現することができるようにするものである。
本開示の第1の側面であるスタッカーは、印刷ジョブに応じて画像が形成された用紙を排出先に排出する排出部と、前記排出先として、前記排出部により排出される前記用紙を積載する第1トレイと、前記第1トレイに積載される前記用紙の受け渡し先であって、前記用紙を機外に排出させる自動機外排出処理が実行可能である第2トレイと、前記第2トレイにより実行可能である前記自動機外排出処理を実行するか否かが設定される設定内容を受け付ける設定部と、前記用紙が前記自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす場合、前記設定内容に応じて、前記自動機外排出処理を実行するか否かを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記自動機外排出処理を実行させない場合、前記第1トレイに前記用紙の積載を継続させる。
また、前記設定内容は、前記自動機外排出処理の機能を有効及び無効の何れかに設定するデフォルト設定と、機内に異常が発生した場合、前記自動機外排出処理の機能を無効に設定する例外設定と、を含み、前記例外設定は、前記デフォルト設定よりも優先される、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、前記第2トレイの取り出し操作がされるまでは前記第2トレイを機外に排出させず、前記第2トレイの取り出し操作がされてからは前記第2トレイを機外に排出可能とさせる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、制約条件に応じて、前記第2トレイの取り出し操作の可否を決定し、前記制約条件は、前記第2トレイの取り出し操作を制約するものである、ことが好ましい。
また、前記第2トレイの操作手順を報知する報知部、をさらに備え、前記報知部は、前記自動機外排出処理の機能が有効及び無効の何れに設定されているかに応じて、前記第2トレイの操作手順の報知内容を変更する、ことが好ましい。
また、前記対象条件は、可変条件と、固定条件とがあり、前記可変条件は、前記印刷ジョブに関するパラメータであって、ジョブ数、印刷部数、印刷頁数、用紙サイズ、坪量及び紙種の少なくとも1つに基づき定まるものであり、前記固定条件は、前記第1トレイ及び前記第2トレイの仕様に基づき定まるものであって、前記制御部は、前記可変条件及び前記固定条件の少なくとも一方が成立した場合、前記用紙が前記対象紙であると判定する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記印刷ジョブの実行内容により前記用紙が前記対象条件を満たし、且つ前記自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合、前記自動機外排出処理を実行させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ前記第2トレイの取り出し操作がされる場合、前記第1トレイに排出される前記用紙の紙間を、前記第2トレイの取り出し操作に要する時間相当分以上に変更する、ことが好ましい。
また、前記排出先として、前記第1トレイよりも後段側に後段側排出先が設けられ、該後段側排出先が前記自動機外排出処理を実行可能であり、前記第1トレイ及び前記後段側排出先の何れか一方に前記排出先を切替可能であって、前記制御部は、前記後段側排出先の前記自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ前記第2トレイの前記自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、前記印刷ジョブが実行される前、前記後段側排出先に前記自動機外排出処理を実行させるか否かをユーザーに問い合わせる、又は前記後段側排出先の前記自動機外排出処理の機能を有効から無効に設定変更する、ことが好ましい。
また、前記制約条件は、前記第1トレイに前記用紙を積載させている間に前記第2トレイの取り出し操作が行われる場合、又は前記第2トレイによる前記自動機外排出処理が実行されている場合、成立するものであり、前記制御部は、前記制約条件が成立する場合、前記第2トレイの取り出し操作を不可とさせる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2トレイの取り出し操作を不可とさせる場合、前記第2トレイのロック機構によるロック動作、前記第2トレイの取り出し操作を検知時に前記印刷ジョブの実行に関する機能の停止動作、及び前記報知部による報知内容の変更動作、の少なくとも1つの動作を行わせる、ことが好ましい。
また、前記第2トレイを機外へ移動させる駆動部、をさらに備え、前記例外設定は、前記駆動部が異常であるか否かに応じて設定される条件であり、前記制御部は、前記例外設定に基づき、前記第2トレイを制御する、ことが好ましい。
本開示の第2の側面である画像形成システムは、上記に記載のスタッカーと、前記スタッカーの前段側に設けられ、前記用紙に前記画像を形成する画像形成装置と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像が形成された前記用紙を前記排出部に供給する。
本開示の第1の側面及び第2の側面によれば、生産性の維持及びセキュリティ性の向上を実現することができる。
本開示の実施形態1に係るスタッカー1の左側面図である。 本開示の実施形態1に係るスタッカー1の正面図である。 本開示の実施形態1に係るスタッカー1の機能構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態1に係る第1トレイ21の位置の変化を説明する左側面図である。 本開示の実施形態1に係る自動機外排出処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態1に係る対象紙判定処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態2に係る設定画面例を示す図である。 本開示の実施形態3に係る制御例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態3に係るユーザーによる第2トレイ22の取り出し操作例を示す図である。 本開示の実施形態4に係るスタッカー1の機能構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態4に係る制御例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態4に係るユーザーによる取り出し可否機能及び表示の一例を示す図である。 本開示の実施形態5に係る自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合の報知画面例を示す図である。 本開示の実施形態5に係る自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合の報知画面例を示す図である。 本開示の実施形態5に係る制御例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態6に係る制御例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態7に係るシステム構成例を示す図である。 本開示の実施形態7に係る設定画面例を示す図である。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
実施形態1.
図1は、本開示の実施形態1に係るスタッカー1の左側面図である。スタッカー1は、排出部16、第1トレイ21、第2トレイ22及びサブトレイ24等を備えている。排出部16は、印刷ジョブに応じて画像が形成された用紙Pを排出先に排出する。排出部16による用紙Pの排出先は、第1トレイ21及びサブトレイ24の何れか一方になる。第1トレイ21は、排出先として、排出部16により排出される用紙Pを積載する。第2トレイ22は、第1トレイ21に積載される用紙Pの受け渡し先であって、用紙Pを機外に排出させる自動機外排出処理が実行可能である。第2トレイ22は、仮置きトレイ22aと、イジェクトトレイ22bとから構成されている。イジェクトトレイ22bは、ベース部22b1と、取っ手部22b2とから構成されている。サブトレイ24は、第1トレイ21に積載される用紙Pが第2トレイ22に受け渡される動作が実行される場合、排出部16により排出される用紙Pを積載する。第1トレイ21は、第2トレイ22の上方に設けられ、第1トレイ21に積載される用紙Pが第2トレイ22に受け渡される動作が実行される場合、第2トレイ22に向かって下降するものである。なお、筐体11の側面には報知部51及び設定部52が設けられている。報知部51は、例えば、液晶ディスプレイから構成され、第2トレイ22の操作手順を報知する。設定部52は、第2トレイ22により実行可能である自動機外排出処理を実行するか否かが設定される設定内容を受け付ける。なお、報知部51及び設定部52の詳細については後述する。
サブトレイ24は、第1トレイ21の上方且つ筐体11の上部に設けられている。サブトレイ24は、機械の大型化及び複雑化を防ぐため、用紙Pを整列させる機能を有していない。サブトレイ24に排出される用紙Pは、第1トレイ21に排出される用紙Pの上に重ねられることを想定しているため、サブトレイ24に積載されている用紙Pをユーザーにより移動させるときには、ある程度揃っていることが好ましい。よって、サブトレイ24に排出される用紙Pの枚数は、できるだけ少ないことが好ましい。サブトレイ24に排出される用紙Pの枚数は、用紙Pの坪量又は紙厚に応じて変わるものである。図1(A)は、排出部16により排出される用紙Pの受け入れを開始する位置である用紙受入開始位置が、第1トレイ21の移動範囲のうち最上位置であって、且つ第1トレイ21の最上面に設定され、第1トレイ21及びサブトレイ24の何れにも用紙Pが積載されず、第2トレイ22にも用紙Pが受け渡されていない状態の一例を示す。図1(B)は、第1トレイ21が第2トレイ22への用紙受渡位置に位置し、用紙Pを積載している第1トレイ21が第2トレイ22まで下降した状態の一例を示す。よって、距離L_Aは、用紙受入開始位置から用紙受渡位置までの距離を示す。図1(B)において、用紙Pを第1トレイ21に積載させた積載高さH_Pは、限界積載枚数と、紙厚とに基づき定まるものである。
なお、限界積載枚数に対応する用紙Pの積載量は、距離L_Aよりも小さくなるように設定されているが、限界積載枚数を超える印刷ジョブが設定された場合、つまり、積載高さH_Pが限界積載枚数に対応する用紙Pの積載量を超える場合、印刷ジョブの途中でスタッカー1の機外に用紙Pの束を排出する制御が実行される。用紙Pの束を排出する制御について図2〜4を用いて説明する。図2は、本開示の実施形態1に係るスタッカー1の正面図である。図2に示すように、排出部16は、排出ローラー16Aと、切替部16Bとを備えている。排出ローラー16Aは、用紙Pを排出する。切替部16Bは、排出ローラー16Aの後段側に設けられ、排出ローラー16Aにより排出される用紙Pの排出先を切り替える。シャッター12は、開くことにより第2トレイ22を、筐体11の正面側に設けられている開口部13から機外に移動させることができるので、第2トレイ22に受け渡された用紙Pの束を機外に排出させることが可能となる。具体的には、シャッター12が開いた場合、イジェクトトレイ22bが、仮置きトレイ22aと共に仮置きトレイ22aに仮置きされている用紙Pを機外に排出させる。
図3は、本開示の実施形態1に係るスタッカー1の機能構成を示すブロック図である。スタッカー1は、制御部41を備えている。制御部41は、CPU、ASIC、又はファームウェア等並びにメモリから構成され、各種制御が実行される。スタッカー1は、用紙受入位置検知センサー61、用紙受渡位置検知センサー62、トレイ排出検知センサー63及びシャッター開閉検知センサー64等を備えている。用紙受入位置検知センサー61は、第1トレイ21の位置が用紙受入位置に配置されているか否かを検知するものであり、用紙受入位置の周囲に配置され、例えば、光電センサーにより構成される。用紙受渡位置検知センサー62は、第1トレイ21の位置が用紙受渡位置に配置されているか否かを検知するものであり、用紙受渡位置の周囲に配置され、例えば、光電センサーにより構成される。トレイ排出検知センサー63は、イジェクトトレイ22bの位置に応じて、第2トレイ22を機外に排出しているか否かを検知するものであり、イジェクトトレイ22bの下方又は周囲に配置され、例えば、光電センサーにより構成される。シャッター開閉検知センサー64は、シャッター12の開閉状態を検知するものであり、開口部13の周囲に設けられ、例えば、光電センサーにより構成される。
制御部41は、駆動部42Aを制御する。具体的には、制御部41は、スタッカー1の前段側に設けられている装置等による各種制御に基づき、駆動部42Aにより排出部16を制御する。制御部41は、駆動部42Bを制御する。具体的には、制御部41は、用紙受入位置検知センサー61及び用紙受渡位置検知センサー62の検知結果に基づき、第1トレイ21の位置を駆動部42Bにより制御する。制御部41は、例えば駆動モーターから構成される駆動部42Cを制御する。具体的には、制御部41は、トレイ排出検知センサー63の検知結果に基づき、イジェクトトレイ22bの位置を駆動部42Cにより制御することで、第2トレイ22の位置を制御する。つまり、駆動部42Cは、第2トレイ22を機外へ移動させるものである。制御部41は、駆動部42Dを制御する。具体的には、制御部41は、シャッター開閉検知センサー64の検知結果に基づき、シャッター12の位置を駆動部42Dにより制御する。なお、駆動部42A、駆動部42B、駆動部42C及び駆動部42Dを総称する場合、駆動部42と称する。
設定部52は、入力部52Aと、出力部52Bとを備えている。入力部52Aは、例えばタッチパネルから構成されている。出力部52Bは、例えば液晶ディスプレイから構成されている。つまり、設定部52は、タッチパネル付き液晶ディスプレイとして機能する。制御部41は、用紙Pが自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす場合、設定部52により受け付けられた設定内容に応じて、自動機外排出処理を実行するか否かを制御する。制御部41は、自動機外排出処理を実行させない場合、第1トレイ21に用紙Pの積載を継続させる。制御部41は、印刷ジョブの実行内容により用紙Pが対象条件を満たし、且つ自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合、自動機外排出処理を実行させる。なお、対象条件は、可変条件と、固定条件とがある。可変条件は、印刷ジョブに関するパラメータであって、ジョブ数、印刷部数、印刷頁数、用紙サイズ、坪量及び紙種の少なくとも1つに基づき定まるものである。つまり、スタッカー1にそれまでに給紙された用紙Pと、スタッカー1にこれから給紙される用紙Pとで異なる要素が少なくとも一部ある場合、すなわち、スタッカー1への給紙前後で条件の異なる用紙Pがスタッカー1に給紙される場合、用紙Pが自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす。例えば、用紙Pの用紙サイズ及び坪量が給紙前後で異なれば、同一のものをまとめて機外に排出する方が、画像形成装置5から給紙される用紙Pを分けて管理することができ、積載された用紙Pの整合性を保つことができる。
一方、固定条件は、第1トレイ21及び第2トレイ22の仕様に基づき定まるものである。例えば、第1トレイ21及び第2トレイ22の仕様に基づき定まるものとしては、上記で説明した限界積載枚数である。よって、限界積載枚数に基づき、上限カウント用の満タンカウント数が設定されればよい。制御部41は、可変条件及び固定条件の少なくとも一方が成立した場合、用紙Pが対象紙であると判定する。なお、通信部53は、例えばスマートフォン81等又はリモートコントローラーのような機器との通信を行うものである。例えば、スマートフォン81等又はリモートコントローラーのような機器から自動機外排出処理の実行の制御がされてもよい。また、通信部53は、画像形成装置5と通信を行うものである。画像形成装置5の詳細については後述する。
図4は、本開示の実施形態1に係る第1トレイ21の位置の変化を説明する左側面図である。図4(A)では、第1トレイ21が、排出部16により排出される用紙Pの受け入れを開始する用紙受入開始位置に配置されている。この場合、第1トレイ21は、排出部16により排出される用紙Pの積載を用紙受入開始位置から開始するものである。よって、排出部16による用紙Pの排出先は、第1トレイ21に設定される。図4(B)では、第1トレイ21の下降が開始されている。第1トレイ21は、排出部16による用紙Pの排出先がサブトレイ24に切り替えられる場合、第2トレイ22に向かって下降するものであるが、そのタイミングは、途切れることなく生産性を維持するためには、図1に示すような積載高さH_P及びトレイ移動時間を考慮する必要がある。具体的には、第1トレイ21は、排出部16により排出される用紙Pが閾値積載量に達するタイミングと、用紙受入開始位置から離れてから戻るまでに要するトレイ移動時間と、に基づき、第2トレイ22に向かって下降するタイミングが設定される。このようなタイミングは、排出部16により排出される用紙Pの坪量又は紙厚に応じて、調整される。なお、排出部16により排出される用紙Pが閾値積載量に達することがなければ、ジョブの終了するタイミングと、用紙受入開始位置から離れてから戻るまでに要する時間と、に基づき、第1トレイ21が第2トレイ22に向かって下降するタイミングが設定されればよい。
図4(C)では、第1トレイ21が用紙受渡位置に到達している。なお、第1トレイ21及び第2トレイ22のそれぞれの構造は、例えば櫛歯状に構成されている。このような構成により、第1トレイ21に積載されている用紙Pの束をそのまま第2トレイ22に受け渡すことができる。図4(D)では、シャッター12が上に移動することで、開口部13が開放され、仮置きトレイ22aに仮置きされている用紙Pがイジェクトトレイ22bによりスタッカー1の機外に排出される。この結果、第2トレイ22に受け渡されている用紙P_1が機外に排出されることになる。図4(E)では、シャッター12が途中まで下がることで、開口部13の一部が閉じられると共に、第1トレイ21は用紙受入開始位置まで戻る。このように、第1トレイ21が用紙受入開始位置まで戻り、且つ用紙受入位置に配置される場合、排出部16は、サブトレイ24への排出を停止し、且つ排出先を第1トレイ21に切り替える。つまり、排出部16は、第1トレイ21が第2トレイ22への受け渡しにより用紙受入開始位置から離れてから戻るまでの間、排出先をサブトレイ24に設定する。図4(F)では、第2トレイ22が台車3に移された状態となっている。
図5は、本開示の実施形態1に係る自動機外排出処理を説明するフローチャートである。なお、ステップS11の処理の前に、各種フラグが初期化されているものとする。ステップS11において、制御部41は、画像形成装置5から給紙用紙情報が通知されたか否かを判定する。制御部41は、画像形成装置5から給紙用紙情報が通知されたと判定する場合(ステップS11;Y)、ステップS12の処理に移行する。制御部41は、画像形成装置5から給紙用紙情報が通知されていないと判定する場合(ステップS11;N)、ステップS11の処理を継続する。ステップS12において、対象紙判定処理を実行する。なお、対象紙判定処理の詳細については図6を用いて後述する。ステップS13において、制御部41は、対象フラグが1であるか否かについて判定する。制御部41は、対象フラグが1であると判定する場合(ステップS13;Y)、ステップS14の処理に移行する。制御部41は、対象フラグが1でないと判定する場合(ステップS13;N)、ステップS18の処理に移行する。ステップS14において、制御部41は、第1トレイ21が下降可能であるか否かを判定する。制御部41は、第1トレイ21が下降可能であると判定する場合(ステップS14;Y)、ステップS15の処理に移行する。制御部41は、第1トレイ21が下降可能でないと判定する場合(ステップS14;N)、ステップS24の処理に移行する。ステップS24において、制御部41は、スタッカー1から画像形成装置5に次に給紙される用紙Pが給紙停止対象である旨を通知し、ステップS18の処理に移行する。
ステップS15において、制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されているか否かを判定する。制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されていると判定する場合(ステップS15;Y)、ステップS16の処理に移行する。ステップS16において、制御部41は、機外排出フラグを1に設定し、ステップS17において、制御部41は、スタッカー1から画像形成装置5に機外排出用の用紙紙間にすることを通知し、ステップS18の処理に移行する。制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されていないと判定する場合(ステップS15;N)、ステップS18の処理に移行する。ステップS18において、制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載する。ステップS19において、制御部41は、機外排出フラグが1に設定されているか否かを判定する。制御部41は、機外排出フラグが1に設定されていると判定する場合(ステップS19;Y)、ステップS25の処理に移行し、ステップS26において、制御部41は、自動機外排出処理を実行し、ステップS21の処理に移行する。自動機外排出処理は、第1トレイ21に積載されている用紙Pを第2トレイ22に受け渡す動作及び第2トレイ22に受け渡された用紙Pを機外に排出する動作の一連動作である。制御部41は、機外排出フラグが1に設定されていないと判定する場合(ステップS19;N)、ステップS20の処理に移行し、ステップS20において、制御部41は、第1トレイ21に用紙Pの積載を継続させ、ステップS21の処理に移行する。
ステップS21において、制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載できないか否かを判定する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載できないと判定する場合(ステップS21;Y)、ステップS22の処理に移行する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載できると判定する場合(ステップS21;N)、ステップS20の処理に戻る。ステップS22において、制御部41は、第1トレイ21に用紙Pの積載が再開可能であるか否かを判定する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pの積載が再開可能であると判定する場合(ステップS22;Y)、ステップS23の処理に移行する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pの積載が再開可能でないと判定する場合(ステップS22;N)、ステップS22の処理を継続する。ステップS23において、制御部41は、用紙Pが印刷ジョブの最終紙であるか否かを判定する。制御部41は、用紙Pが印刷ジョブの最終紙であると判定する場合(ステップS23;Y)、自動機外排出処理を終了する。制御部41は、用紙Pが印刷ジョブの最終紙でないと判定する場合(ステップS23;N)、ステップS11の処理に戻る。
図6は、本開示の実施形態1に係る対象紙判定処理を説明するフローチャートである。ステップS41において、制御部41は、画像形成装置5から給紙された用紙Pが積載対象であるか否かを判定する。制御部41は、画像形成装置5から給紙された用紙Pが積載対象であると判定する場合(ステップS41;Y)、ステップS42の処理に移行する。制御部41は、画像形成装置5から給紙された用紙Pが積載対象でないと判定する場合(ステップS41;N)、ステップS47の処理に移行する。ステップS42において、制御部41は、積載カウント数を更新する。積載カウント数は、例えば+1歩進される。ステップS43において、制御部41は、対象条件として、積載カウント数が満タンカウント数に到達したか否かを判定する。満タンカウント数に限界積載枚数が設定されれば、積載カウント数は+1ずつ増加させればよい。なお、満タンカウント数は、印刷ジョブを参照して印刷部数ごとに設定されてもよい。制御部41は、対象条件として、積載カウント数が満タンカウント数に到達したと判定する場合(ステップS43;Y)、ステップS48の処理に移行する。制御部41は、対象条件として、積載カウント数が満タンカウント数に到達していないと判定する場合(ステップS43;N)、ステップS44の処理に移行する。ステップS44において、制御部41は、対象条件として、前に積載された用紙Pとサイズの異なる用紙Pが積載されたか否かを判定する。ステップS44の処理によりサイズ等のように異なる要素が少なくとも一部ある用紙Pの上積みを禁止にすることができる。制御部41は、対象条件として、前に積載された用紙Pとサイズの異なる用紙Pが積載されたと判定する場合(ステップS44;Y)、ステップS48の処理に移行する。制御部41は、対象条件として、前に積載された用紙Pとサイズの異なる用紙Pが積載されていないと判定する場合(ステップS44;N)、ステップS45の処理に移行する。
ステップS45において、制御部41は、対象条件として、積載された用紙Pが自動機外排出処理の対象紙であるか否かを判定する。例えば、対象条件として、用紙Pの坪量が該当するものであるか否かを判定する。制御部41は、対象条件として、積載された用紙Pが自動機外排出処理の対象紙であると判定する場合(ステップS45;Y)、ステップS48の処理に移行する。制御部41は、対象条件として、積載された用紙Pが自動機外排出処理の対象紙でないと判定する場合(ステップS45;N)、ステップS46の処理に移行する。ステップS46において、制御部41は、他の対象条件を満たすか否かを判定する。他の対象条件は、例えば、用紙Pの紙種が該当するものであるか否かを判定する。制御部41は、他の対象条件を満たすと判定する場合(ステップS46;Y)、ステップS48の処理に移行する。制御部41は、他の対象条件を満たさないと判定する場合(ステップS46;N)、ステップS47の処理に移行する。ステップS47において、制御部41は、対象フラグを0に設定し、対象紙判定処理を終了する。つまり、ステップS47の処理により用紙Pが自動機外排出処理の対象紙でないと判定されたことになる。ステップS48において、制御部41は、対象フラグを1に設定し、対象紙判定処理を終了する。つまり、ステップS48の処理により用紙Pが自動機外排出対象の対象紙であると判定されたことになる。なお、ステップS43〜ステップS46の処理が逐次的に実行される一例について説明したが、何れが先に実行されてもよく、並列に実行されてもよい。例えば、ステップS45、ステップS46、ステップS43及びステップS44の処理順に実行されてもよく、ステップS43、ステップS44、ステップS45及びステップS46の一部又は全てが同時に実行されてもよい。
以上の説明から、実施形態1においては、用紙Pが自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす場合、設定内容に応じて、自動機外排出処理を実行するか否かが制御される。よって、用紙Pが対象条件を満たしているとしても、設定内容によっては、自動機外排出処理は実行されない。また、自動機外排出処理が実行されない場合、第1トレイ21は用紙Pの積載を継続する。したがって、生産性の維持及びセキュリティ性の向上を実現することができる。
また、実施形態1においては、可変条件及び固定条件の少なくとも一方が成立した場合、用紙Pが自動機外排出処理の対象紙であると判定される。よって、印刷ジョブ、印刷媒体及び積載環境等に応じて自動機外排出処理の対象紙であるか否かを判定できる。したがって、状況に適した自動機外排出処理の設定をすることができる。
また、実施形態1においては、印刷ジョブの実行内容により用紙Pが対象条件を満たし、且つ自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合、自動機外排出処理が実行される。よって、印刷ジョブと、設定内容と、に基づき、自動機外排出処理が実行される。印刷ジョブは排出される用紙Pを特定し、設定内容は印刷ジョブとは異なる観点でスタッカー1の動作を特定することができる。したがって、多面的な観点から自動機外排出処理の実行を開始させることができる。
実施形態2.
実施形態2では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1と同様であるので、その説明については省略する。実施形態2では、設定部52で受け付けられる設定内容について具体的に説明する。図7は、本開示の実施形態2に係る設定画面例を示す図である。図7(A)の一例では、スタッカー(1)及びスタッカー(2)のそれぞれにつき、自動機外排出処理の機能と、異常発生時の動作とが設定可能となっている。例えば、ボタン101の操作により指定されるスタッカー(1)は、スタッカー1が該当し、ボタン102により指定されるスタッカー(2)は、スタッカー1以外のものが該当する。設定内容は、デフォルト設定と、例外設定とを含む。デフォルト設定は、自動機外排出処理の機能を有効及び無効の何れかに設定するものであって、例えば、図7に示すように、デフォルト設定領域110に表示されるボタン111及びボタン112により設定可能となっている。
例外設定は、機内に異常が発生した場合、自動機外排出処理の機能を無効に設定するものであって、例えば、図7に示すように、例外設定領域120に表示されるボタン121及びボタン122により設定可能となっている。例外設定は、駆動部42Cが異常であるか否かに応じて設定される条件である。よって、制御部41は、例外設定に基づき、駆動部42Cを制御する。ボタン111、ボタン112、ボタン121及びボタン122の操作内容は、ボタン131によりキャンセルされ、ボタン132により承認される。例えば、図7(A)において、ボタン101、ボタン121及びボタン132が操作された場合、図7(B)に示すような画面に遷移する。図7(B)の画面は、通知領域141に通知内容が表示され、ボタン142により終了させることができる。なお、例外設定は、デフォルト設定よりも優先される。
以上の説明から、実施形態2において、設定内容のうち、例外設定がデフォルト設定よりも優先される。よって、デフォルト設定により自動機外排出処理の機能が有効に設定されていたとしても、機内に異常が発生した場合、自動機外排出処理の機能が無効に設定される。したがって、自動機外排出処理の実行ができない状態である場合、自動機外排出処理の実行を停止させることにより、誤動作を防ぐことができる。
また、実施形態2においては、例外設定に基づき、第2トレイ22が制御される。よって、機内に異常が発生した場合、第2トレイ22の制御に例外設定が適用される。したがって、第2トレイ22の自動機外排出処理が適さない場合、第2トレイ22の機外への排出を回避させることができる。
実施形態3.
実施形態3では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1,2と同様であるので、その説明については省略する。実施形態3では、自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合の処理について具体的に説明する。図8は、本開示の実施形態3に係る制御例を説明するフローチャートである。ステップS61において、制御部41は、自動機外排出処理の機能が無効に設定されているか否かを判定する。制御部41は、自動機外排出処理の機能が無効に設定されていると判定する場合(ステップS61;Y)、ステップS62の処理に移行する。制御部41は、自動機外排出処理の機能が無効に設定されていないと判定する場合(ステップS61;N)、処理を終了する。ステップS62において、制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作がされるか否かを判定する。制御部41は、トレイ排出検知センサー63の検知結果に応じて、第2トレイ22の取り出し操作がされるか否かを判定する。制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作がされると判定する場合(ステップS62;Y)、ステップS63の処理に移行する。ステップS63において、制御部41は、第2トレイ22を機外に排出させ、処理を終了する。制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作がされないと判定する場合(ステップS62;N)、ステップS64の処理に移行する。ステップS64において、制御部41は、第2トレイ22を機外に排出させず、ステップS62の処理に戻る。つまり、制御部41は、自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、第2トレイ22の取り出し操作がされるまでは第2トレイ22を機外に排出させず、第2トレイ22の取り出し操作がされてからは第2トレイ22を機外に排出可能とさせる。
図9は、本開示の実施形態3に係るユーザーによる第2トレイ22の取り出し操作例を示す図である。ユーザーが設定部52を操作する場合、又はユーザーが第2トレイ22の取っ手部22b2を引っ張る場合、第2トレイ22の取り出し操作が可能である。なお、図3を用いて説明したようにスマートフォン81又はリモートコントローラーのような機器により第2トレイ22の取り出し操作が行われてもよい。
以上の説明から、実施形態3において、自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、第2トレイ22の取り出し操作がされるまでは第2トレイ22は機外に排出されず、第2トレイ22の取り出し操作がされてから第2トレイ22は機外に排出可能となる。よって、第2トレイ22の取り出し操作がなければ、第2トレイ22は機内に留まる。したがって、セキュリティ性を高めることができる。また、第2トレイ22の取り出し操作により第2トレイ22を機外に排出することができるので、機密書類等を自動で機外に出さず、必要なときに手動で機外に出すことができる。また、スペースの少ない部屋のような狭い空間にスタッカー1を設置する場合には、作業者の動線上の邪魔にならないようにしなければならないが、自動機外排出処理の機能を無効に設定できるので、そのような空間であってもスタッカー1を使用することができる。
実施形態4.
実施形態4では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1〜3と同様であるので、その説明については省略する。実施形態4では、自動機外排出処理の機能の有効及び無効の設定よりも優先される制約条件について説明する。制約条件は、第2トレイ22の取り出し操作を制約するものである。制御部41は、制約条件に応じて、第2トレイ22の取り出し操作の可否を決定する。制約条件は、第1トレイ21に用紙Pを積載させている間に第2トレイ22の取り出し操作が行われる場合、又は第2トレイ22による自動機外排出処理が実行されている場合、成立するものである。制御部41は、制約条件が成立する場合、第2トレイ22の取り出し操作を不可とさせる。
図10は、本開示の実施形態4に係るスタッカー1の機能構成を示すブロック図である。図10に示すように、第2トレイ22をロックさせるロック機構71がさらに設けられている。制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作を不可とさせる場合、第2トレイ22のロック機構71によるロック動作、第2トレイ22の取り出し操作を検知時に印刷ジョブの実行に関する機能の停止動作、及び報知部51による報知内容の変更動作、の少なくとも1つの動作を行わせる。
図11は、本開示の実施形態4に係る制御例を説明するフローチャートである。ステップS81において、制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載させている間に第2トレイ22の取り出し操作が行われるか否かを判定する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載させている間に第2トレイ22の取り出し操作が行われると判定する場合(ステップS81;Y)、ステップS83の処理に移行する。制御部41は、第1トレイ21に用紙Pを積載させている間に第2トレイ22の取り出し操作が行われないと判定する場合(ステップS81;N)、ステップS82の処理に移行する。ステップS82において、制御部41は、第2トレイ22による自動機外排出処理が実行されているか否かを判定する。制御部41は、第2トレイ22による自動機外排出処理が実行されていると判定する場合(ステップS82;Y)、ステップS83の処理に移行する。ステップS83において、制御部41は、制約条件が成立すると判定し、ステップS84の処理に移行する。ステップS84において、制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作を不可とさせ、処理を終了する。一方、制御部41は、第2トレイ22による自動機外排出処理が実行されていないと判定する場合(ステップS82;N)、ステップS85の処理に移行する。ステップS85において、制御部41は、制約条件が成立しないと判定し、ステップS86の処理に移行する。ステップS86において、制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作を可とさせ、処理を終了する。
図12は、本開示の実施形態4に係るユーザーによる取り出し可否機能及び表示の一例を示す図である。図12の一例では、テンキー等を含む操作キー302の操作結果が、入力表示欄301に表示される。報知ランプ311は、第2トレイ22の取り出し可否を表示するものであって、例えば、点灯であれば取り出し可であり、消灯であれば取り出し不可であり、点滅であれば取り出し中を知らせる機能がある。操作キー302によりパスワードを入力し、入力したパスワードが正しい場合に、操作ボタン303が操作されることで、第2トレイ22の取り出し操作が可能となっている。なお、操作キー302、操作ボタン303及び報知ランプ311は、設定部52の出力部52Bにより画像として表示されるものであってもよく、ハードウェアとして構成されるものであってもよい。
以上の説明から、実施形態4においては、制約条件に応じて、第2トレイ22の取り出し操作の可否が決定される。よって、制約条件によっては、第2トレイ22の取り出し操作が不可となる。したがって、第2トレイ22の取り出し操作が不適切なタイミングで行われるのを回避することができる。
また、実施形態4においては、制約条件が成立する場合、第2トレイ22の取り出し操作が不可とさせられる。第2トレイ22の取り出し操作は、ユーザーが第2トレイ22を物理的に取り出す操作である。よって、第2トレイ22が自動機外排出処理を行っている最中には、第2トレイ22の取り出し操作は禁止させる方が不具合が生じない。また、ユーザーによる第2トレイ22の操作は手動であるため、駆動部42Cによる第2トレイ22の排出動作と比べ、用紙Pの整合崩れ又は用紙Pのダメージ等のリスクが高まる。よって、制約条件を設けることにより、このような事態が想定される場合には、そのようなリスクを回避することができる。したがって、第2トレイ22の取り出し操作を適切な状況下で行わせることができる。
また、実施形態4においては、第2トレイ22の取り出し操作を不可とさせる場合、第2トレイ22のロック機構71によるロック動作、第2トレイ22の取り出し操作を検知時に印刷ジョブの実行に関する機能の停止動作、及び報知部51による報知内容の変更動作、の少なくとも1つの動作を行わせる。よって、機械並びに印刷物の整合性及び品質に不具合が生じないようにさせることができる。したがって、用紙Pを高品位に保ちつつ、用紙Pの排出動作を行うことができる。
実施形態5.
実施形態5では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1〜4と同様であるので、その説明については省略する。実施形態5では、報知部51の報知内容について具体的に説明する。報知部51は、自動機外排出処理の機能が有効及び無効の何れに設定されているかに応じて、第2トレイ22の操作手順の報知内容を変更する。図13は、本開示の実施形態5に係る自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合の報知画面例を示す図である。図13の一例では、給紙装置6と、画像形成装置5と、中継装置7と、スタッカー1と、スタッカー201と、フィニッシャー8とから構成される画像形成システムが表示されている。給紙装置6の後段側には画像形成装置5が接続され、画像形成装置5の後段側には中継装置7が接続され、中継装置7の後段側にはスタッカー1が接続され、スタッカー1の後段側にはスタッカー201が接続され、スタッカー201の後段側にはフィニッシャー8が接続されている。
中継装置7は、画像形成装置5から給紙される用紙Pの搬送を加速させるものである。スタッカー201は、スタッカー1と同様の構成及び機能を有するので、その説明については省略する。なお、図13において、スタッカー(1)はスタッカー1が対応し、スタッカー(2)はスタッカー201が対応する。報知領域D1にはユーザーへのガイダンスが報知され、報知領域D2にはスタッカー1の状態が報知されている。具体的には、図13の一例では、スタッカー1の自動機外排出処理の機能が有効に設定されているため、用紙Pの機外排出が完了した場合には用紙Pの束が機外にある。よって、その旨が報知領域D2に報知され、報知領域D1にはユーザーがするべき作業として、スタッカー1に機外排出された用紙Pの束を取り除く旨が報知される。図14は、本開示の実施形態5に係る自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合の報知画面例を示す図である。図14の一例では、図13と同様の画像形成システムにおいて、スタッカー1の自動機外排出処理の機能が無効に設定されているため、用紙Pは機外未排出である。よって、その旨が報知領域D12に報知され、報知領域D11にはユーザーがするべき作業として、スタッカー1の機外排出を手動で行う旨が報知される。
図15は、本開示の実施形態5に係る制御例を示すフローチャートである。ステップS101において、制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されているか否かを判定する。制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されていると判定する場合(ステップS101;Y)、ステップS102の処理に移行する。ステップS102において、制御部41は、自動機外排出処理が実行済みであるか否かを判定する。制御部41は、自動機外排出処理が実行済みであると判定する場合(ステップS102;Y)、ステップS103の処理に移行する。ステップS103において、報知部51は、用紙Pを除去する操作をする旨をユーザーに報知し、制御部41は、処理を終了する。制御部41は、自動機外排出処理が実行済みでないと判定する場合(ステップS102;N)、処理を終了する。
制御部41は、自動機外排出処理の機能が有効に設定されていないと判定する場合(ステップS101;N)、ステップS104の処理に移行する。ステップS104において、制御部41は、用紙Pが第1トレイ21から第2トレイ22に受け渡されているか否かを判定する。制御部41は、用紙Pが第1トレイ21から第2トレイ22に受け渡されていると判定する場合(ステップS104;Y)、ステップS105の処理に移行する。ステップS105において、報知部51は、第2トレイ22を機外に排出する操作をする旨をユーザーに報知し、制御部41は、処理を終了する。制御部41は、用紙Pが第1トレイ21から第2トレイ22に受け渡されていないと判定する場合(ステップS104;N)、処理を終了する。
以上の説明から、実施形態5においては、自動機外排出処理の機能が有効及び無効の何れに設定されているかに応じて、第2トレイ22の操作手順の報知内容が変更される。自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合と、自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合とで、第2トレイ22の操作手順は変わる。よって、第2トレイ22の操作手順の報知内容が、それぞれの設定に応じて変更されることにより、ユーザーは適切なガイダンスを得ることができる。したがって、ユーザーに適切な操作を促すことができる。
実施形態6.
実施形態6では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1〜5と同様であるので、その説明については省略する。実施形態6では、第2トレイ22の自動機外排出処理の機能が有効時にユーザーによる第2トレイ22の取り出し操作が行われる処理について説明する。具体的には、自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ第2トレイ22の取り出し操作がされる場合、第1トレイ21に排出される用紙Pの紙間を、第2トレイ22の取り出し操作に要する時間相当分以上に変更する。より具体的には、紙間を変更された用紙Pが第1トレイ21に排出されるタイミングと、第1トレイ21が用紙受渡位置まで下降してから上昇して用紙受入位置まで戻るタイミングとを一致させるか、紙間を変更された用紙Pが第1トレイ21に排出されるタイミングを、第1トレイ21が用紙受渡位置まで下降してから上昇して用紙受入位置まで戻るタイミングよりも遅らせる。
図16は、本開示の実施形態6に係る制御例を示すフローチャートである。ステップS121において、制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作が検知されたか否かを判定する。制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作が検知されたと判定する場合(ステップS121;Y)、ステップS122の処理に移行する。制御部41は、第2トレイ22の取り出し操作が検知されていないと判定する場合(ステップS121;N)、ステップS123の処理に移行する。ステップS122において、制御部41は、第1トレイ21に排出される用紙Pの紙間を、第2トレイ22の取り出し操作に要する時間相当分以上に変更する。ステップS123において、制御部41は、自動機外排出処理を実行し、処理を終了する。自動機外排出処理は、上記で説明したステップS11〜ステップS26の処理である。
以上の説明から、実施形態6においては、自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ第2トレイ22の取り出し操作がされる場合、第1トレイ21に排出される用紙Pの紙間が、第2トレイ22の取り出し操作に要する時間相当分以上に変更される。よって、用紙Pの紙間が十分に確保されるため、自動機外排出処理が実行される前提であったとしても、第2トレイ22の取り出し操作を妨げることがない。したがって、自動機外排出処理が実行されるような設定であったとしても、第2トレイ22の取り出し操作により用紙Pを機外に排出させることができる。
実施形態7.
実施形態7では、スタッカー1の構成及び機能については、実施形態1〜6と同様であるので、その説明については省略する。実施形態7では、画像形成装置5の後段側に複数の排出先が設けられている構成において、排出先に実装されている自動機外排出処理の機能を有効から無効に切り替える処理について説明する。図17は、本開示の実施形態7に係るシステム構成例を示す図である。図17に示すように、画像形成装置5は、用紙排出側にはスタッカー1が接続されている。スタッカー1の用紙排出側すなわちスタッカー1の後段側にはスタッカー201が接続されている。スタッカー201は、上記で説明したように、スタッカー1と同様の構成及び機能を備えている。具体的には、スタッカー201は、排出部216、第1トレイ221、第2トレイ222及びサブトレイ224等を備えている。また、スタッカー201の筐体211にはシャッター212が設けられている。また、排出部216は、排出ローラー216Aと、切替部216Bとを備えている。よって、スタッカー201の構成及び機能の詳細な説明については省略する。なお、図17において、スタッカー(1)は、スタッカー1が相当し、スタッカー(2)は、スタッカー201が相当する。よって、図17に示すように、スタッカー1は、自動機外排出処理の機能が無効に設定され、用紙排出先自動切替の機能が有効に設定されている。一方、スタッカー201は、自動機外排出処理の機能が有効に設定され、用紙排出先自動切替の機能が有効に設定されている。つまり、システム構成は、排出先として、第1トレイ21よりも後段側に後段側排出先であるスタッカー201が設けられ、後段側排出先であるスタッカー201が自動機外排出処理を実行可能であり、スタッカー1の第1トレイ21及び後段側排出先であるスタッカー201の第1トレイ221の何れか一方に排出先を切替可能である。
画像形成装置5は、給紙部520に載置される用紙Pに画像を形成する画像形成部523を備えている。画像形成装置5の上部には本体設定部508が設けられている。本体設定部508は、本体入力部508Aと、本体出力部508Bとを備えている。本体入力部508Aを介してユーザーの操作を受け付けると共に、本体出力部508Bにより各種情報を表示するものである。制御部501は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置5の動作を制御する。
画像形成部523は、搬送経路521上であって、且つ用紙Pの搬送方向下流側に設けられている。給紙部520に載置されている用紙Pは繰り出され、画像形成部523に向かって搬送される。なお、給紙部520は、図17においては、給紙部520Aと、給紙部520Bとから構成されている。画像形成部523は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等のような各色用にそれぞれ用意された感光体594を備え、それぞれの感光体594の周囲には帯電装置591、露光装置592及び現像装置593が設けられている。
帯電装置591により帯電した感光体594の表面は、原稿の画像情報に基づき、露光装置592により像の露光が行われ、静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置593により現像されてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト596に転写される。中間転写ベルト596に転写されたトナー像は、二次転写ローラー597で圧着されつつ、搬送経路521に沿って搬送される用紙Pに転写される。二次転写ローラー597で圧着されて転写されたトナー像は、定着部525により加熱及び加圧されて用紙Pに定着し、その結果、画像形成装置5で印刷物が印刷される。つまり、画像形成部523は、電子写真プロセスによる画像形成を行うことで、用紙Pに画像を転写させる。なお、感光体594の周囲には、ドラムクリーニング装置595が設けられている。ドラムクリーニング装置595は、中間転写ベルト596に残る残留トナーを除去するものである。搬送経路521は、給紙部520から用紙Pを給紙し、搬送する経路である。具体的には、給紙部520から給紙された用紙Pは、画像形成部523及び定着部525により画像が形成され、スタッカー1及びスタッカー1を介するスタッカー201の何れか一方に順次搬送される。よって、スタッカー1及びスタッカー201の何れか一方は、前段側に設けられている装置である画像形成装置5から順次用紙Pが搬送される。
なお、スタッカー1の自動機外排出処理の機能が無効に設定され、スタッカー201の自動機外排出処理の機能が有効に設定されているとしても、ユーザーはスタッカー201においても自動機外排出処理の実行を望まないときがある。このような場合、ユーザーにスタッカー201の自動機外排出処理の実行を停止させるか、スタッカー201が自動機外排出処理の機能を無効化する。具体的には、制御部41は、後段側排出先であるスタッカー201の自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ第2トレイ22の自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、印刷ジョブが実行される前、後段側排出先であるスタッカー201の自動機外排出処理を実行させるか否かをユーザーに問い合わせる、又は後段側排出先であるスタッカー201の自動機外排出処理の機能を有効から無効に設定変更する。
図18は、本開示の実施形態7に係る設定画面例を示す図である。図18(A)は、ユーザーにより自動機外排出処理の機能を無効に設定させる一例である。図18(A)の一例は、通知領域151には、ボタン152により選択されたスタッカー201の自動機外排出処理の機能を無効にするか否かがユーザーに通知され、ユーザーによりボタン153及びボタン154の何れかが操作されるのを待っている状態である。一方、図18(B)は、自動で自動機外排出処理の機能が無効に設定される一例である。図18(B)の一例は、通知領域151には、ボタン152により選択されたスタッカー201の自動機外排出処理の機能を無効化した旨がユーザーに通知され、ユーザーによるボタン155及びボタン156の操作によりその処理が決定されるのを待っている状態である。
以上の説明から、実施形態7においては、後段側排出先の自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ第2トレイ22の自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、印刷ジョブが実行される前、後段側排出先に自動機外排出処理を実行させるか否かをユーザーに問い合わせる、又は後段側排出先の自動機外排出処理の機能が有効から無効に設定変更される。よって、ユーザーが後段側排出先に自動機外排出処理を実行させるのを望まない場合であっても、後段側排出先の自動機外排出処理を無効化することができる。したがって、ユーザーの意向を反映させた処理を実行することができる。
また、実施形態7においては、画像形成装置5で画像が形成された用紙Pは、スタッカー1が備える排出部16に供給されるため、生産性を確保する画像形成システムを構築することができる。
以上、本開示に係るスタッカー1を実施形態1〜7に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、積載カウント数の更新処理として、積載カウント数を+1歩進する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、満タンカウント数の設定値によっては、+0.1ずつ増加させるものであってもよく、−1ずつ減少させるものであってもよい。つまり、第1トレイ21の用紙Pの積載量が上限値に到達したか否かを判定できればよい。
また、報知部51と設定部52とが別々に設けられる一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。報知部51と設定部52とが一体的に設けられるものであってもよい。また、本体設定部508に報知部51及び設定部52の機能を持たせてもよい。
1,201 スタッカー、3 台車
5 画像形成装置、501 制御部
508 本体設定部、508A 本体入力部、508B 本体出力部
520,520A,520B 給紙部
521 搬送経路
523 画像形成部、525 定着部、591 帯電装置、592 露光装置
593 現像装置、594 感光体、595 ドラムクリーニング装置
596 中間転写ベルト、597 二次転写ローラー
6 給紙装置、7 中継装置、8 フィニッシャー
11,211 筐体、12,212 シャッター、13 開口部、
16,216 排出部、16A,216A 排出ローラー、16B,216B 切替部
21,221 第1トレイ、22,222 第2トレイ、22a 仮置きトレイ
22b イジェクトトレイ、22b1 ベース部、22b2 取っ手部
24,224 サブトレイ
41 制御部、42,42A,42B,42C,42D 駆動部
51 報知部、52 設定部、52A 入力部、52B 出力部、53 通信部
61 用紙受入位置検知センサー、62 用紙受渡位置検知センサー
63 トレイ排出検知センサー、64 シャッター開閉検知センサー
71 ロック機構、81 スマートフォン
101,102 ボタン
110 デフォルト設定領域、111,112 ボタン
120 例外設定領域、121,122 ボタン
131,132 ボタン、141,151 通知領域、142 ボタン
152,153,154,155,156 ボタン
301 入力表示欄、302 操作キー、303 操作ボタン、311 報知ランプ
P,P_1 用紙、H_P 積載高さ、L_A 距離
D1,D2,D11,D12 報知領域

Claims (13)

  1. 印刷ジョブに応じて画像が形成された用紙を排出先に排出する排出部と、
    前記排出先として、前記排出部により排出される前記用紙を積載する第1トレイと、
    前記第1トレイに積載される前記用紙の受け渡し先であって、前記用紙を機外に排出させる自動機外排出処理が実行可能である第2トレイと、
    前記第2トレイにより実行可能である前記自動機外排出処理を実行するか否かが設定される設定内容を受け付ける設定部と、
    前記用紙が前記自動機外排出処理の対象紙となる対象条件を満たす場合、前記設定内容に応じて、前記自動機外排出処理を実行するか否かを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記自動機外排出処理を実行させない場合、前記第1トレイに前記用紙の積載を継続させる、
    スタッカー。
  2. 前記設定内容は、
    前記自動機外排出処理の機能を有効及び無効の何れかに設定するデフォルト設定と、
    機内に異常が発生した場合、前記自動機外排出処理の機能を無効に設定する例外設定と、
    を含み、
    前記例外設定は、
    前記デフォルト設定よりも優先される、
    請求項1に記載のスタッカー。
  3. 前記制御部は、
    前記自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、前記第2トレイの取り出し操作がされるまでは前記第2トレイを機外に排出させず、前記第2トレイの取り出し操作がされてからは前記第2トレイを機外に排出可能とさせる、
    請求項2に記載のスタッカー。
  4. 前記制御部は、
    制約条件に応じて、前記第2トレイの取り出し操作の可否を決定し、
    前記制約条件は、
    前記第2トレイの取り出し操作を制約するものである、
    請求項2又は3に記載のスタッカー。
  5. 前記第2トレイの操作手順を報知する報知部、
    をさらに備え、
    前記報知部は、
    前記自動機外排出処理の機能が有効及び無効の何れに設定されているかに応じて、前記第2トレイの操作手順の報知内容を変更する、
    請求項4に記載のスタッカー。
  6. 前記対象条件は、
    可変条件と、固定条件とがあり、
    前記可変条件は、
    前記印刷ジョブに関するパラメータであって、ジョブ数、印刷部数、印刷頁数、用紙サイズ、坪量及び紙種の少なくとも1つに基づき定まるものであり、
    前記固定条件は、
    前記第1トレイ及び前記第2トレイの仕様に基づき定まるものであって、
    前記制御部は、
    前記可変条件及び前記固定条件の少なくとも一方が成立した場合、前記用紙が前記対象紙であると判定する、
    請求項5に記載のスタッカー。
  7. 前記制御部は、
    前記印刷ジョブの実行内容により前記用紙が前記対象条件を満たし、且つ前記自動機外排出処理の機能が有効に設定されている場合、前記自動機外排出処理を実行させる、
    請求項6に記載のスタッカー。
  8. 前記制御部は、
    前記自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ前記第2トレイの取り出し操作がされる場合、前記第1トレイに排出される前記用紙の紙間を、前記第2トレイの取り出し操作に要する時間相当分以上に変更する、
    請求項5〜7の何れか一項に記載のスタッカー。
  9. 前記排出先として、前記第1トレイよりも後段側に後段側排出先が設けられ、該後段側排出先が前記自動機外排出処理を実行可能であり、前記第1トレイ及び前記後段側排出先の何れか一方に前記排出先を切替可能であって、
    前記制御部は、
    前記後段側排出先の前記自動機外排出処理の機能が有効に設定され、且つ前記第2トレイの前記自動機外排出処理の機能が無効に設定されている場合、前記印刷ジョブが実行される前、前記後段側排出先に前記自動機外排出処理を実行させるか否かをユーザーに問い合わせる、又は前記後段側排出先の前記自動機外排出処理の機能を有効から無効に設定変更する、
    請求項5〜8の何れか一項に記載のスタッカー。
  10. 前記制約条件は、
    前記第1トレイに前記用紙を積載させている間に前記第2トレイの取り出し操作が行われる場合、又は前記第2トレイによる前記自動機外排出処理が実行されている場合、成立するものであり、
    前記制御部は、
    前記制約条件が成立する場合、前記第2トレイの取り出し操作を不可とさせる、
    請求項5〜9の何れか一項に記載のスタッカー。
  11. 前記制御部は、
    前記第2トレイの取り出し操作を不可とさせる場合、前記第2トレイのロック機構によるロック動作、前記第2トレイの取り出し操作を検知時に前記印刷ジョブの実行に関する機能の停止動作、及び前記報知部による報知内容の変更動作、の少なくとも1つの動作を行わせる、
    請求項5〜10の何れか一項に記載のスタッカー。
  12. 前記第2トレイを機外へ移動させる駆動部、
    をさらに備え、
    前記例外設定は、
    前記駆動部が異常であるか否かに応じて設定される条件であり、
    前記制御部は、
    前記例外設定に基づき、前記第2トレイを制御する、
    請求項5〜10の何れか一項に記載のスタッカー。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載のスタッカーと、
    前記スタッカーの前段側に設けられ、前記用紙に前記画像を形成する画像形成装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像が形成された前記用紙を前記排出部に供給する、
    画像形成システム。
JP2018112436A 2018-06-13 2018-06-13 スタッカー及び画像形成システム Active JP7238276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112436A JP7238276B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 スタッカー及び画像形成システム
US16/398,526 US20190382228A1 (en) 2018-06-13 2019-04-30 Stacker and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112436A JP7238276B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 スタッカー及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214452A true JP2019214452A (ja) 2019-12-19
JP7238276B2 JP7238276B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=68838648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112436A Active JP7238276B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 スタッカー及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190382228A1 (ja)
JP (1) JP7238276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409071B2 (ja) 2019-12-23 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および、排出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347635A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2009269303A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014114109A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2016046605A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347635A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2009269303A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014114109A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2016046605A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409071B2 (ja) 2019-12-23 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および、排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190382228A1 (en) 2019-12-19
JP7238276B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332065B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP2008268598A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
US8180234B2 (en) Image forming apparatus with control causing issuance of predetermined information based on sheet information
EP2611130B1 (en) Image reading apparatus and method, and image forming apparatus
JP5538084B2 (ja) 画像処理装置
JP2019031044A (ja) 画像形成装置
JP2013064925A (ja) 画像形成装置及び用紙使用可否判定方法
JP7238276B2 (ja) スタッカー及び画像形成システム
JP7456193B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置、搬送制御方法
JP5900093B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5998168B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP7404693B2 (ja) 用紙積載装置、画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP7400426B2 (ja) 画像形成システム、および、画像形成システムの制御方法
JP7304726B2 (ja) シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置
JP2004170729A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2023058307A (ja) 画像形成装置
JP2019142689A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150