JP2019212973A - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019212973A
JP2019212973A JP2018105041A JP2018105041A JP2019212973A JP 2019212973 A JP2019212973 A JP 2019212973A JP 2018105041 A JP2018105041 A JP 2018105041A JP 2018105041 A JP2018105041 A JP 2018105041A JP 2019212973 A JP2019212973 A JP 2019212973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
web information
image data
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018105041A
Other languages
English (en)
Inventor
奥田 純孝
Sumitaka Okuda
純孝 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018105041A priority Critical patent/JP2019212973A/ja
Publication of JP2019212973A publication Critical patent/JP2019212973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モバイル端末に表示された情報を簡便かつ適切にプリントする。【解決手段】画像形成装置1が、インターネットに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末40のディスプレイが載置される読取り面と、読取り面に載置されたディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部と、スキャナー部が取得した画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部と、画像形成部の画像形成を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、インターネット上のウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が画像データに含まれる場合、画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成を実行するように画像形成部を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、モバイル端末に表示されている情報を適切にプリント可能な画像形成装置および画像形成プログラムに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等の無線通信可能なモバイル端末の普及に伴って、インターネットを介した情報の提供が急激に発展している。一般的に、インターネット上の情報は、モバイル端末等のディスプレイに表示されてユーザーに提供される。
一方で、ユーザーの用途や嗜好によっては、ディスプレイに表示されている情報を紙媒体等にプリントして使用することが好適である場合もある。モバイル端末のユーザーは、例えば、無線通信等を用いて、複合機(Multifunction Peripheral,MFP)等の画像形成装置に対してデータを送信しプリントすることが可能である。
例えば、特許文献1には、モバイル端末である携帯電話が受信したデータを、パーソナルコンピューターやモバイルコンピューター等の周辺機器を介さずに、直接的に画像形成装置に送信することによってプリントする技術が開示されている。
また、ユーザーが、スマートフォンにインストールされたアプリケーションを用いて、インターネット上の情報を画像データに変換し、画像形成装置に送信してプリントさせる技術も活用されている。
特開2003−241911号公報
しかしながら、モバイル端末に表示された情報をプリント用のデータに変換して画像形成装置に送信するには、種々の端末操作が必要である。例えば、モバイル端末側で、データ変換アプリケーション等を起動して、電子メールや画像等のデータをJPEG等の汎用ファイルに変換する必要がある。
また、モバイル端末側にて、変換したファイルを無線通信網やLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して画像形成装置に送信するという操作が必要となる。この場合、モバイル端末側においては、画像形成装置と通信するためのネットワーク設定や、モバイル端末と画像形成装置とを連携させるためのネットワーク設定等も必要となる。
以上のような電子メールや画像等のデータをJPEG等の汎用ファイルに変換する操作や、ネットワーク設定の操作は、モバイル端末の操作に慣れたユーザーにとっては問題ない。他方、モバイル端末の操作に不慣れなユーザーにとっては、これらの操作が煩雑であったり、困難であったりする場合が考えられる。
また、モバイル端末に表示される画面は、パーソナルコンピューター等の画面と比較して小さい上、プリント用に最適化されているとは限らない。したがって、モバイル端末に表示された画面情報をそのままプリントすることが好適であるとは、必ずしも言えない。
以上の事情を考慮して、本発明は、モバイル端末に表示された情報を簡便かつ適切にプリントすることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、インターネットに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末のディスプレイが載置される読取り面と、前記読取り面に載置された前記ディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部と、前記スキャナー部が取得した前記画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部と、前記画像形成部の画像形成を制御する制御装置と、を備える画像形成装置であって、前記制御装置は、前記インターネット上の前記ウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が前記画像データに含まれる場合、前記画像データの変換元である前記ウェブ情報を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする。
好適には、上記した画像形成装置において、前記ウェブ情報に対応した前記コマンド情報は、前記ウェブ情報を表示した前記ディスプレイに2次元コードとして表示されており、前記ウェブ情報の前記インターネット上の所在を一意に示す所在情報と、前記ウェブ情報を前記インターネットから取得してプリントすることを指示する指示フラグとを含む。
好適には、前記制御装置は、前記画像データに前記2次元コードが含まれることを検知すると、前記2次元コードを解析して前記コマンド情報を取得し、前記コマンド情報に前記指示フラグが含まれることを検知すると、前記インターネットを介して前記ウェブ情報を取得し、取得した前記ウェブ情報を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する一方、前記コマンド情報に前記指示フラグが含まれないことを検知すると、前記画像データ自体を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する。
好適には、上記した画像形成装置が、前記スキャナー部における読取り対象のスキャンに用いる光源と、前記読取り対象から光が放射されているか否かを検出する光センサーと、を備る。また、前記制御装置は、前記光センサーが光の放射を検出していない場合は、前記光源を稼働させて前記スキャナー部がスキャンを実行するように制御し、前記光センサーが光の放射を検出している場合は、前記光源を稼働させずに前記スキャナー部がスキャンを実行するように制御する。
また、本発明の画像形成プログラムは、インターネットに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末のディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部と、前記スキャナー部が取得した前記画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部と、を備えた画像形成装置の制御に用いる画像形成プログラムであって、前記インターネット上の前記ウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が前記画像データに含まれる場合、前記画像データの変換元である前記ウェブ情報を用いて前記画像形成部が画像形成を実行するように、前記画像形成装置が備えたコンピューターを機能させる、ことを特徴とする。
なお、本発明は、上記した画像形成プログラムを記録したコンピューター読取り可能な非一過性の記録媒体(non-transitory computer readable medium)に係る発明としても特定され得る。
本発明によれば、簡易な構成で、モバイル端末に表示された情報をインターネットから取得した上で画像形成(プリント)が実行されるので、モバイル端末や複合機の操作に不慣れなユーザーにとっての利便性が向上する。
本発明の一実施形態に係る複合機を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機におけるスキャン動作の説明図である。 本発明の一実施形態に係る複合機におけるスキャン動作の説明図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の制御装置の電気的構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク構成図である。 本発明の一実施形態に係るプリント処理のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る2次元コードを例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る画像形成装置の構成を、プリント機能、コピー機能、ファックス機能、データ送受信機能等を複合的に備えた複合機1(Multifunction Peripheral,MFP)に適用する場合について説明する。以下では、便宜上、図1の紙面手前側を、複合機1の正面側(前側)として説明する。
1.複合機(画像形成装置)の全体構成
図1に示されるように、複合機1は、略箱型形状の装置本体2を備える。装置本体2の下部には、複合機1の内側に用紙を収納する給紙部として給紙カセット3が着脱可能に収容される。装置本体2の右側部には、複合機1の外側に用紙を収納する(用紙が載置される)給紙部として手差しトレイ4が開閉可能に設けられる。装置本体2の上部の排紙空間には排紙トレイが設けられる。給紙カセット3、手差しトレイ4及び排紙トレイは、装置本体2内の後述の画像形成部12で画像が形成される用紙を搬送するために用いられる。
装置本体2の上部には、原稿等の読取り対象を読み取って画像データ(入力画像データ)に変換する画像読取り装置5が設けられる。画像読取り装置5は、略箱型形状の読取り台5aと、読取り台5aの上面にプラテンガラスで構成される読取り面5bと、画像読取り装置5の下方にそれぞれ配置されたスキャナー部5c、用紙センサー5d、光センサー5e、および光源5fと、を備える。
画像読取り装置5の上方には、画像読取り装置5へと原稿を供給する自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder,ADF)等を備えた原稿搬送部6が設けられる。また、原稿搬送部6は、画像読取り装置5のプラテンガラスを覆うカバー部材として、開閉可能に取り付けられる。
スキャナー部5cは、読取り面5bに載置された読取り対象をスキャンして、画像データに変換するように構成される。スキャナー部5cによる読取り対象は、原稿等の紙媒体に限定されず、例えば、スマートフォンやタブレット等のモバイル端末40のディスプレイも含まれる。
用紙センサー5dは、読取り面5bに載置された読取り対象のサイズを検出する。光センサー5eは、読取り対象から光が放射されているか否かを検出する。光源5fは、スキャナー部5cにおける読取り対象のスキャンに用いられる。
更に、装置本体2の上部では、操作表示ユニット7(表示部)が正面側に取り付けられる。操作表示ユニット7は、例えば、テンキーやスタートキー、システムメニューキー、送信キー、コピーキー、確認キー等の操作キーと、タッチパネル等の表示器とを備えて、プリント枚数やプリント濃度等の設定についてユーザーからの設定入力を受け付ける。
装置本体2の中央部には、中間転写ベルト10が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト10の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)からなる露光装置11が設けられる。中間転写ベルト10の下側面に沿って、4個の画像形成部12がトナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)毎に設けられる。
各画像形成部12は、回転可能な感光体ドラムを備え、更に、感光体ドラムの周囲には、帯電器と、現像器と、一次転写部と、クリーニング装置と、除電器とが、一次転写のプロセス順に配置される。中間転写ベルト10の右端には、二次転写部13が設けられ、二次転写部13は、中間転写ベルト10の右端側の一部と二次転写ローラーとで構成される。また、中間転写ベルト10の左端には、中間転写ベルト10を清掃するためのクリーニング装置が設けられる。各画像形成部12は、スキャナー部5cが取得した画像データに基づいて、用紙等の記録媒体に対する画像形成を実行する要素である。
装置本体2の右部には、用紙の搬送経路15が設けられる。搬送経路15の上流部には、給紙ローラー等からなる給紙機構16が給紙カセット3に対応して設けられる。搬送経路15の中流部には、上記の二次転写部13が設けられる。また、搬送経路15は、給紙カセット3よりも下流側、かつ二次転写部13よりも上流側で手差しトレイ4と連絡されている。手差しトレイ4の近傍には、給紙ローラー等からなる給紙機構17が設けられる。搬送経路15の下流部には、定着装置が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙口が設けられる。また、装置本体2は、複合機1の各部を制御する制御装置20を備える。
2.画像形成動作の概略
次に、上記した複合機1の画像形成動作について説明する。複合機1に電源が投入されると、制御装置20は、各種パラメーターの初期化等を実行する。複合機1では、画像読取り装置5や外部のコンピューター等から画像データが入力され、プリント開始の指示がなされると、制御装置20による制御の下、以下のように画像形成動作が実行される。
まず、制御装置20が、入力画像データおよび各種プリント設定に基づき、画像形成処理の対象となる出力画像データを作成する。そして、制御装置20の制御の下、各画像形成部12では、感光体ドラムが、帯電器によって帯電された後、露光装置11によって出力画像データに基づいて露光されることで、感光体ドラム上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム上の静電潜像は、現像器によって各色のトナー像に現像される。感光体ドラム上のトナー像は、一次転写部によって中間転写ベルト10の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部12が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像(カラートナー像)が形成される。カラートナー像は、中間転写ベルト10の回転によって、所定の二次転写タイミングで二次転写部13へ供給される。
他方、給紙カセット3または手差しトレイ4に収納された用紙は、給紙機構16または給紙機構17によって取り出されて搬送経路15上を搬送される。そして、搬送経路15上の用紙は、上記の所定の二次転写タイミングで二次転写部13へと搬送される。二次転写部13では、中間転写ベルト10上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像を二次転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて、定着装置によってカラートナー像が用紙に定着された後、排紙口から排紙トレイへと排出される。
3.スキャン動作
次に、上記した複合機1のスキャン動作について説明する。スキャナー部5cは、制御装置20の制御の下、原稿搬送部6の自動原稿搬送装置から供給された読取り対象、または読取り面5bに直接的に載置された読取り対象をスキャンして画像データに変換する。
本実施形態において、以下のように、読取り対象から光が放射されているか否かに基づいて、スキャン動作の際の光源5fの稼働が制御されると好適である。図2は、光を放射しない読取り対象であるプリント済み原稿30が読取り面5bに載置されている様子を示す図である。図3は、光を放射している読取り対象であるモバイル端末40のディスプレイが読取り面5bに載置されている様子を示す図である。なお、モバイル端末40は、インターネットINに接続してサーバー上のウェブ情報を取得可能な無線通信装置である。
まず、図2のケースを説明する。読取り対象であるプリント済み原稿30は光を放射しないから、光センサー5eは光の放射を検出しないことを示す信号を制御装置20へ出力する。そうすると、制御装置20は、光源5fを稼働させて光源5fからの光をプリント済み原稿30に照射しつつ、スキャナー部5cがスキャンを実行するように制御する。スキャナー部5cは、矢印A方向に移動しつつ、プリント済み原稿30を読み取って画像データに変換する。
次いで、図3のケースを説明する。読取り対象であるモバイル端末40のディスプレイは光を放射しているから、光センサー5eは光の放射を検出していることを示す信号を制御装置20へ出力する。そうすると、制御装置20は、光源5fを稼働させずにスキャナー部5cがスキャンを実行するように制御する。スキャナー部5cは、矢印A方向に移動しつつ、モバイル端末40のディスプレイを読み取って画像データに変換する。光源5fが稼働しないことによって、光源5fからの光とモバイル端末40のディスプレイからの光との干渉等によるフレアの発生が抑制される。
4.制御装置
図4を参照して、複合機1が備える制御装置20について説明する。図4は、制御装置20とその関連要素との電気的構造を示すブロック図である。概略的には、制御装置20は、複合機1の各部と電気的に接続し、複合機1の機能、例えば、画像読取り装置5における読取り動作および画像形成部12等による画像形成動作を制御する。
図4に示すように、制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリー等の記憶装置で構成されたメモリー22と、要素間の信号伝送に用いられるバス23と、複合機1の各部との接点となるインターフェイス24と、通信ネットワークCNとの接点となるネットワーク(N/W)アダプター25と、を含む。
CPU21は、メモリー22に記憶された制御プログラムおよび制御用データに基づいて演算処理を実行する。メモリー22は、CPU21による演算処理(画像形成制御)に用いる制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、メモリー22は、CPU21の演算結果等を一時的に記憶する。
バス23は、CPU21、メモリー22、インターフェイス24、およびN/Wアダプター25を相互に接続している。インターフェイス24には、複合機1の各部(例えば、画像読取り装置5、原稿搬送部6、露光装置11、画像形成部12等)が電気的に接続されている。N/Wアダプター25は通信ネットワークCNに接続されている。本実施形態のネットワーク構成については後述する。
5.ネットワーク構成
図5を参照して、本実施形態のネットワーク構成について説明する。本実施形態の画像形成システムSは、複合機1と、通信ネットワークCNと、管理サーバーMSと、を備える。複合機1は、例えば、コンビニエンスストアに設置され、ユーザーが有償で使用するプリント端末機である。管理サーバーMSは、複合機1への情報提示や課金等を管理するサーバー装置であり、例えば、コンビニエンスストア本部によって運用されている。通信ネットワークCNは、例えば、広域をカバーする閉じたネットワーク(企業内ネットワーク)であり、例えば、WAN(Wide Area Network)やVPN(Virtual Private Network)によって構築されている。
通信ネットワークCNは、不図示のゲートウェイサーバーを介してインターネットINに接続されており、インターネットINには、種々のサービスを提供する複数のアプリケーションサーバーAPが接続されている。以下では、ウェブ情報(例えば、飲食店のクーポン券)をユーザーに提供するアプリケーションサーバーAPを例として説明する。ウェブ情報は、モバイル端末40のディスプレイに表示可能かつ複合機1にてプリント可能な情報(データ)であって、例えば、HTMLやXML等のマークアップ言語によって記述される。
上記した通信ネットワークCNおよびインターネットINは、所定の通信規約、例えばTCP/IPプロトコルスイートに準拠しており、各ノード(複合機1、管理サーバーMS、アプリケーションサーバーAP等)にはIPアドレス等の識別子が割り当てられている。複合機1は、通信ネットワークCNを介してインターネットINに接続することが可能である。なお、モバイル端末40は、基地局や交換局等を含むセルラーネットワークや公衆無線LAN(いずれも不図示)等を介して、インターネットINに接続可能である。
また、インターネットINに接続されているアプリケーションサーバーAPには、インターネットIN上の所在を一意に示す所在情報であるURL(Uniform Resource Locator)が割り振られている。IPアドレスとURLは、一意に対応している。
6.モバイル端末のディスプレイに表示された情報のプリント処理
次いで、本実施形態のプリント処理について説明する。概略的には、インターネットIN上のウェブ情報が表示されたモバイル端末40のディスプレイを複合機1にてプリントする際に、ディスプレイ上の画像データに後述のコマンド情報が含まれる場合、その画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成を実行する。詳細には以下の通りである。
図6は、本実施形態のプリント処理のシーケンス図である。ユーザーは、モバイル端末40を操作して、インターネットIN経由でアプリケーションサーバーAPにアクセスし(ステップS100)、ウェブ情報を取得してディスプレイに表示させ(ステップS102)、閲覧する。
本例のウェブ情報には、コマンド情報の一例である2次元コード(QRコード(登録商標))が含まれている。したがって、モバイル端末40のディスプレイには、クーポン情報等に加えて、コマンド情報を示す2次元コードが表示されている。コマンド情報は、インターネットIN上のウェブ情報をプリントすべき旨を示すものである。図7に、2次元コードの例を示す。この2次元コードには、以下の文字列がコードされている。
netprint=on&url=http://www.thisisadummy.com/
すなわち、2次元コードは、ウェブ情報のURL(url=http://www.thisisadummy.com/)と、ディスプレイの画面自体ではなく、表示されている画面データの起源であるウェブ情報をインターネットINから取得して複合機1でプリントすることを指示する指示フラグ(netprint=on)と、を含んでいる。
なお、上記のウェブ情報に対応した2次元コードは、アプリケーションサーバーAPが提供するウェブ情報に当初から含まれていてもよいし、モバイル端末40からのアクセスが生じたときにアプリケーションサーバーAPが2次元コードを生成して添付してもよいし、アプリケーションサーバーAPからウェブ情報を取得したモバイル端末40が自ら生成してもよい。
次いで、ユーザーは、モバイル端末40のディスプレイに表示されたウェブ情報をプリントするために、ディスプレイ側を下にして(すなわち、表示画面を読取り面5bに向けて)、モバイル端末40を画像読取り装置5に載置する(ステップS104)。
ユーザーが、複合機1の操作表示ユニット7を操作してモバイル端末40のプリント処理(コピー処理)を開始すると(ステップS106)、図3を参照して前述したように、制御装置20は、光源5fを稼働させずにスキャナー部5cにスキャンを実行させる(ステップS108)。スキャナー部5cは、モバイル端末40のディスプレイに表示されているウェブ情報の画像データへの変換を開始する。
制御装置20は、スキャンして得られた画像データに2次元コードが含まれることを検知すると、その2次元コードを解析してコマンド情報(指示フラグおよびURL)を取得する(ステップS110)。
次いで、制御装置20は、解析して得られたコマンド情報に指示フラグ(netprint=on)が含まれることを検知すると(ステップS112:YES)、インターネットINを介してコマンド情報に含まれるURLに対応したアプリケーションサーバーAPからウェブ情報を取得する(ステップS114,S116)。そして、制御装置20は、スキャンして得られた画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成を実行するように、画像形成部12を制御する(ステップS118)。
一方で、制御装置20は、解析して得られたコマンド情報に指示フラグが含まれないことを検知すると(ステップS112:NO)、スキャンして得られた画像データ自体を用いて画像形成を実行するように、画像形成部12を制御する(ステップS120)。
上記したように、制御装置20は、インターネットIN上のウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報(指示フラグ)が画像データに含まれる場合、画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成を実行するように画像形成部12を制御する。
7.本実施形態の技術的効果
上記したように、本実施形態の複合機1は、インターネットINに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末40のディスプレイが載置される読取り面5bと、読取り面5bに載置されたディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部5cと、スキャナー部5cが取得した画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部12と、画像形成部12の画像形成を制御する制御装置20と、を備え、制御装置20は、インターネットIN上のウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が画像データに含まれる場合、画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成を実行するように画像形成部12を制御する。
以上の構成によれば、簡易な構成で、モバイル端末40に表示されたウェブ情報をインターネットINから取得した上で画像形成(プリント)が実行されるので、モバイル端末40や複合機1の操作に不慣れなユーザーにとっての利便性が向上する。つまり、ユーザーは、モバイル端末40のディスプレイをコピーするような直感的な操作により、結果として(すなわち、ユーザーが意識せずとも)、ディスプレイに表示されている情報をインターネットINから取得してプリントすることが可能となる。また、ウェブ情報がプリントされるので、モバイル端末40の電池切れに影響されることなくウェブ情報が活用可能となる他、プリントされた媒体をユーザーが知人等に引き渡すことも可能となるので、ユーザーにとっての利便性が向上する。
また、ウェブ情報に対応したコマンド情報が、ウェブ情報を表示したディスプレイに2次元コードとして表示されており、かつ、ウェブ情報のインターネットIN上の所在を一意に示す所在情報(URL)と、ウェブ情報をインターネットINから取得してプリントすることを指示する指示フラグとを含む構成によれば、省スペースな2次元コードを用いることによって、狭隘なモバイル端末40のディスプレイにも確実にコマンド情報を含めることが可能となる。
また、制御装置20が、画像データに2次元コードが含まれることを検知すると、2次元コードを解析してコマンド情報を取得し、コマンド情報に指示フラグが含まれることを検知すると、インターネットINを介してウェブ情報を取得し、取得したウェブ情報を用いて画像形成を実行するように画像形成部12を制御する一方、コマンド情報に指示フラグが含まれないことを検知すると、画像データ自体を用いて画像形成を実行するように画像形成部12を制御する構成によれば、コマンド情報に指示フラグが含まれるときに限ってインターネットIN経由のウェブ情報取得を実行するので、一般的な2次元コードが画像データに含まれている場合の誤動作を防止することが可能である。
また、複合機1が、スキャナー部5cにおける読取り対象のスキャンに用いる光源5fと、読取り対象から光が放射されているか否かを検出する光センサー5eと、を備え、制御装置20が、光センサー5eが光の放射を検出していない場合は、光源5fを稼働させてスキャナー部5cがスキャンを実行するように制御し、光センサー5eが光の放射を検出している場合は、光源5fを稼働させずにスキャナー部5cがスキャンを実行するように制御する構成によれば、光を放射するモバイル端末40のディスプレイをスキャンする際には光源5fの稼働が抑止されるので、フレア等の発生無く精度良くディスプレイを読み取ることが可能となる。
本実施形態の画像形成プログラムは、インターネットINに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末40のディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部5cと、スキャナー部5cが取得した画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部12と、を備えた複合機1の制御に用いる画像形成プログラムであって、インターネットIN上のウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が画像データに含まれる場合、画像データの変換元であるウェブ情報を用いて画像形成部12が画像形成を実行するように、複合機1が備えたCPU21(コンピューター)を機能させる。上記した機能が画像形成プログラムとして提供されることによって、当初は上記の機能を有さない複合機1に対して機能を追加することが可能となる。
8.変形例
上記した実施形態は多様に変形される。以下に実施形態の変形例を示す。実施形態および変形例から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合することが可能である。
上記した実施形態では、複合機1が通信ネットワークCNおよびインターネットINを介してアプリケーションサーバーAPにアクセスしている。この形態の変形例として、複合機1が、管理サーバーMSの管理の下、管理サーバーMS経由でアプリケーションサーバーAPにアクセスする構成も採用可能である。本変形例において、アプリケーションサーバーAPから取得されたウェブ情報に、管理サーバーMSがコマンド情報を付与して複合機1に提供してもよい。以上の構成によれば、複合機1によるインターネットINへのアクセスを統合的に管理することが可能となる。
上記した実施形態では、複合機1が、コマンド情報に含まれる所在情報に基づいてウェブ情報を取得している。この形態の変形例として、複合機1が、所在情報に基づいたウェブ情報に加えて、ウェブ情報に関連する付加情報をさらに取得して、画像形成の対象としてもよい。例えば、複合機1(制御装置20)が、ウェブ情報に含まれる住所情報やスポット情報(店名等)に基づいて、そのウェブ情報に関連する地図情報を取得して、ウェブ情報と共に地図情報をプリントする構成も採用可能である。以上の構成によれば、ウェブ情報に関連する付加情報が自動的に取得されてユーザーに提供されるので、ユーザーにとっての利便性が向上する。
上記した実施形態では、画像形成装置の一例である複合機1や複合機1を含む画像形成システムSに本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、プリンター、複写機、ファクシミリ等の他の画像形成装置や、このような他の画像形成装置を備える他の画像形成システムに本発明の構成を適用してもよい。
なお、上記した実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置1における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術的範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 複合機(画像形成装置)
5 画像読取り装置
5b 読取り面
5c スキャナー部
5e 光センサー
5f 光源
12 画像形成部
20 制御装置
21 CPU
40 モバイル端末
IN インターネット

Claims (5)

  1. インターネットに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末のディスプレイが載置される読取り面と、
    前記読取り面に載置された前記ディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部と、
    前記スキャナー部が取得した前記画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部と、
    前記画像形成部の画像形成を制御する制御装置と、を備える画像形成装置であって、
    前記制御装置は、
    前記インターネット上の前記ウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が前記画像データに含まれる場合、前記画像データの変換元である前記ウェブ情報を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ウェブ情報に対応した前記コマンド情報は、
    前記ウェブ情報を表示した前記ディスプレイに2次元コードとして表示されており、
    前記ウェブ情報の前記インターネット上の所在を一意に示す所在情報と、前記ウェブ情報を前記インターネットから取得してプリントすることを指示する指示フラグとを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記画像データに前記2次元コードが含まれることを検知すると、前記2次元コードを解析して前記コマンド情報を取得し、
    前記コマンド情報に前記指示フラグが含まれることを検知すると、前記インターネットを介して前記ウェブ情報を取得し、取得した前記ウェブ情報を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する一方、前記コマンド情報に前記指示フラグが含まれないことを検知すると、前記画像データ自体を用いて画像形成を実行するように前記画像形成部を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記スキャナー部における読取り対象のスキャンに用いる光源と、
    前記読取り対象から光が放射されているか否かを検出する光センサーと、を備え、
    前記制御装置は、
    前記光センサーが光の放射を検出していない場合は、前記光源を稼働させて前記スキャナー部がスキャンを実行するように制御し、前記光センサーが光の放射を検出している場合は、前記光源を稼働させずに前記スキャナー部がスキャンを実行するように制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. インターネットに接続してウェブ情報を取得可能であるモバイル端末のディスプレイをスキャンして画像データに変換するスキャナー部と、
    前記スキャナー部が取得した前記画像データに基づいて、記録媒体に対する画像形成を実行する画像形成部と、を備えた画像形成装置の制御に用いる画像形成プログラムであって、
    前記インターネット上の前記ウェブ情報をプリントすべき旨を示すコマンド情報が前記画像データに含まれる場合、前記画像データの変換元である前記ウェブ情報を用いて前記画像形成部が画像形成を実行するように、前記画像形成装置が備えたコンピューターを機能させる、ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2018105041A 2018-05-31 2018-05-31 画像形成装置および画像形成プログラム Pending JP2019212973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105041A JP2019212973A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 画像形成装置および画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105041A JP2019212973A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019212973A true JP2019212973A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68845558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105041A Pending JP2019212973A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019212973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255237B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2009037591A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US8711410B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and storage medium for generating screen information
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
JP4019845B2 (ja) 画像形成装置
JP6264445B2 (ja) 画像形成装置
JP2019212973A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP5548597B2 (ja) 画像形成システム
JP7124461B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9423748B1 (en) Producing multi-pass output for different extension colorants on color press
JP7355658B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6825592B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2019071565A (ja) 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5694263B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理装置
JP7395955B2 (ja) 表示システム
JP2006180163A (ja) 画像形成装置
US10824378B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and non-transitory computer readable medium storing control program
JP7115143B2 (ja) 画像形成システム、管理サーバー、および制御方法
JP2011097412A (ja) 画像読取装置
JP2001156952A (ja) 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法及び記録媒体
JP2019153960A (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2022182088A (ja) 情報処理装置及び画像形成システム
JP2019146001A (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム