JP2019212777A - 成膜用組成物および成膜装置 - Google Patents

成膜用組成物および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212777A
JP2019212777A JP2018108154A JP2018108154A JP2019212777A JP 2019212777 A JP2019212777 A JP 2019212777A JP 2018108154 A JP2018108154 A JP 2018108154A JP 2018108154 A JP2018108154 A JP 2018108154A JP 2019212777 A JP2019212777 A JP 2019212777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
component
gas
compound
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018108154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212777A5 (ja
Inventor
山口 達也
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
竜一 浅子
Ryuichi Asako
竜一 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018108154A priority Critical patent/JP2019212777A/ja
Priority to US16/645,951 priority patent/US20200277512A1/en
Priority to PCT/JP2019/020631 priority patent/WO2019235257A1/ja
Priority to TW108119104A priority patent/TW202003613A/zh
Publication of JP2019212777A publication Critical patent/JP2019212777A/ja
Publication of JP2019212777A5 publication Critical patent/JP2019212777A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Abstract

【課題】膜中に発生する結晶化を抑制することができる成膜用組成物を提供すること。【解決手段】互いに重合して含窒素カルボニル化合物を生成する第1成分と第2成分とを有し、第1成分の分子構造と第2成分の分子構造とが非対称である、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミドから選ばれる少なくとも1種の形成を行う、成膜用組成物とする。これにより膜の結晶化を抑制し、膜の均一性の低下、構造欠陥の発生を抑制する。【選択図】なし

Description

本発明は、成膜用組成物および成膜装置に関する。
蒸着重合等による成膜処理では、ガス供給させた各分子が基板に吸着し、その基板の熱エネルギーによって各分子が重合することで重合体の薄膜が形成される。特許文献1には、第1のモノマーを含む第1の処理ガスと、第2のモノマーを含む第2の処理ガスとを基板に供給し、ウエハ表面で各モノマーを蒸着重合させることで、ポリイミド膜を成膜する成膜方法が開示されている。
特許第5966618号公報
成膜処理された重合体の膜では、膜中に結晶化が起こる場合がある。このような結晶化は、膜の均一性の低下(以下、膜荒れという)を生じさせたり、構造欠陥を引き起こす原因となる。
本発明の課題は、膜中の結晶化を抑制することができる成膜用組成物を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、互いに重合して含窒素カルボニル化合物を生成する第1成分と第2成分とを有し、前記第1成分の分子構造と前記第2成分の分子構造とが非対称である、成膜用組成物を提供する。
本発明の一態様によれば、膜中の結晶化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の断面図である。 図1の成膜装置におけるガス供給のタイミングを示すチャート図である。 図1の成膜装置によりウエハに保護膜を形成する工程を示す各ウエハの断面図である。 図3のウエハをエッチングする工程を示す各ウエハの断面図である。 図4のウエハにおいて保護膜が除去された状態を示すウエハの断面図である。 図1の成膜装置におけるガス供給の他のタイミングを示すチャート図である。 本実施形態に係る成膜用組成物を評価するための成膜装置の概略図である。 本実施形態に係る成膜用組成物を用いて成膜した基板の表面を光学顕微鏡暗視野法で撮影した状態を示す図であり、(a)は加熱前の状態であり、(b)は加熱後の状態である。 比較例の成膜用組成物を用いて成膜した基板の表面を光学顕微鏡暗視野法で撮影した状態を示す図であり、(a)は加熱前の状態であり、(b)は加熱後の状態である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
<成膜用組成物>
本発明の実施形態に係る成膜用組成物は、互いに重合して含窒素カルボニル化合物を生成する第1成分と第2成分とを有し、前記第1成分の分子構造と前記第2成分の分子構造とが非対称である。
<含窒素カルボニル化合物>
本実施形態の成膜用組成物において、第1成分と第2成分と重合して生成される含窒素カルボニル化合物は、炭素−酸素の二重結合と窒素を含有する重合体である。含窒素カルボニル化合物は、第1成分と第2成分と重合により成膜された膜の成分を構成する。含窒素カルボニル化合物は、このような重合体の膜として、例えば、ウエハの特定の部位がエッチングされることを防ぐための保護膜となり得る。
含窒素カルボニル化合物としては、特に限定されないが、成膜した膜の安定性の観点から、ポリウレア(以下、ポリ尿素ともいう)、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド等が挙げられる。これらの含窒素カルボニル化合物は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。本実施形態では、含窒素カルボニル化合物として、これらの中でも、ポリウレア、ポリイミドが好ましく、ポリウレアがより好ましい。なお、これらの含窒素カルボニル化合物は、本発明に係る成膜用組成物における含窒素カルボニル化合物の一例である。
<第1成分>
本実施形態の成膜用組成物に含まれる第1成分は、第2成分と重合して含窒素カルボニル化合物を生成し得るもモノマーである。このような第1成分は、特に限定されないが、例えば、イソシアネート、アミン、酸無水物、カルボン酸、アルコール等が挙げられる。これらの第1成分は、本発明に係る成膜用組成物に含まれる第1成分の一例である。
第1成分の一例であるイソシアネートは、アミンと重合してポリウレアを生成し、またアルコールと重合してポリウレタンを生成し得る化学種である。イソシアネートの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、イソシアネートの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8がさらに好ましい。
イソシアネートの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等に基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むイソシアネートは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
イソシアネートの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、イソシアネートは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
イソシアネートの具体例としては、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、4,4´−メチレンジイソシアネート、ベンジルイソシアネート、1,2−ジイソシアナトエタン、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、1,2−ジイソシアナトプロパン、1,1−ジイソシアナトエタン、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、1,3−ビス(イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン、イソホロンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのイソシアネートは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第1成分の一例であるアミンは、イソシアネートと重合してポリウレアを生成し、また酸無水物と重合してポリイミドを生成し得る化学種である。アミンの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アミンの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、アミンの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むアミンは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
アミンの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アミンは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
アミンの具体例としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、パラキシリレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン(MPDA)、パラフェニレンジアミン(PPDA)、4,4´−メチレンジアニリン(MDA)、3−(アミノメチル)ベンジルアミン(MXDA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、ベンジルアミン、1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン(DDA)、2−アミノメチル―1,3−プロパンジアミン、メタントリアミン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジメタンアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン、1,4−ジアゼパン、ジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−N−メチル−1,2−エタンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン、トリエチレンテトラミン、スペルミジン等が挙げられる。これらのアミンは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第1成分の一例である酸無水物は、アミンと重合してポリイミドを生成し得る化学種である。酸無水物の炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、酸無水物の炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、酸無水物の構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含む酸無水物は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
酸無水物の官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、酸無水物は1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3´´,4,4´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´´,3,3´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´´,4´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3.4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−4,5,10,11−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−5,6,11,12−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,4´−オキシジフタル酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらの酸無水物は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第1成分の一例であるカルボン酸は、アミンと重合してポリアミドを生成し得る化学種である。カルボン酸の炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、カルボン酸の炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8がさらに好ましい。
また、カルボン酸の構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むカルボン酸は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
カルボン酸の官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、カルボン酸は1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
カルボン酸の具体例としては、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、オクタン二酸、2,2´−(1,4−シクロヘキサンジイル)二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、4,4´−メチレンジ安息香酸、フェニレン酢酸、安息香酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸、スクシニルクロリド、グルタリルクロリド、アジポイルクロリド、スベロイルクロリド、2,2´−(1,4−フェニレン)ジアセチルクロリド、テレフタロイルクロリド、フェニルアセチルクロリド等が挙げられる。これらのカルボン酸は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第1成分の一例であるアルコールは、イソシアネートと重合してポリウレタンを生成し得る化学種である。アルコールの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アルコールの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、アルコールの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むアルコールは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
アルコールの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アルコールは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
アルコールの具体例としては、1,3−シクロヘキサンジイルジメタノール、1,3−フェニレンジメタノール、ヒドロキノン、ベンジルアルコール、1,2−エタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2,5−ノルボナンジオール、メタントリオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、3,3´−オキシジプロパン−1−オール等が挙げられる。これらのアルコールは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
第1成分の脱離エネルギーは、第1成分が界面から脱離するための活性化エネルギーであり、単位はkJ/molで示される。第1成分の脱離エネルギーの範囲は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、好ましくは10〜130kJ/molであり、より好ましくは30〜120kJ/molであり、さらに好ましくは50〜110kJ/molである。なお、脱離エネルギーの範囲の下限値が低すぎると、重合に寄与しない第1成分も吸着されるため、生成された重合体の純度が低下するおそれがある。一方、脱離エネルギーの範囲の上限値が高すぎると、含窒素カルボニル化合物の膜が十分に成膜できず、また成膜された膜の均一性が低下するおそれがある。
第1成分のその他の物性としては、特に限定されないが、第1成分の吸着性を維持する観点から、第1成分の沸点が100〜500℃の範囲であることが好ましい。具体的には第1成分の沸点は、アミンの場合は100〜450℃、イソシアネートの場合は100〜450℃、カルボン酸の場合120〜500℃、酸無水物の場合150〜500℃、アルコールの場合150〜400℃である。
<第2成分>
本実施形態の成膜用組成物に含まれる第2成分は、第1成分と重合して含窒素カルボニル化合物を生成し得るモノマーである。このような第2成分は、特に限定されないが、例えば、イソシアネート、アミン、酸無水物、カルボン酸、アルコール等が挙げられる。これらの第2成分は、本発明に係る成膜用組成物に含まれる第2成分の一例である。
第2成分の一例であるイソシアネートは、アミンと重合してポリウレアを生成し、またアルコールと重合してポリウレタンを生成し得る化学種である。イソシアネートの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、イソシアネートの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8がさらに好ましい。
イソシアネートの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むイソシアネートは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
イソシアネートの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、イソシアネートは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
イソシアネートの具体例としては、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、4,4´−メチレンジイソシアネート、ベンジルイソシアネート、1,2−ジイソシアナトエタン、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、1,2−ジイソシアナトプロパン、1,1−ジイソシアナトエタン、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、1,3−ビス(イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン、イソホロンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのイソシアネートは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第2成分の一例であるアミンは、イソシアネートと重合してポリウレアを生成し、また酸無水物と重合してポリイミドを生成し得る化学種である。アミンの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アミンの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、アミンの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むアミンは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
アミンの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アミンは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
アミンの具体例としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、パラキシリレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン(MPDA)、パラフェニレンジアミン(PPDA)、4,4´−メチレンジアニリン(MDA)、3−(アミノメチル)ベンジルアミン(MXDA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、ベンジルアミン、1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン(DDA)、2−アミノメチル―1,3−プロパンジアミン、メタントリアミン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジメタンアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン、1,4−ジアゼパン、ジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−N−メチル−1,2−エタンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン、トリエチレンテトラミン、スペルミジン等が挙げられる。これらのアミンは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第2成分の一例である酸無水物は、アミンと重合してポリイミドを生成し得る化学種である。酸無水物の炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、酸無水物の炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、酸無水物の構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含む酸無水物は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
酸無水物の官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、酸無水物は1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3´´,4,4´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´´,3,3´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3´´,4´´−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3.4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−4,5,10,11−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−5,6,11,12−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,4´−オキシジフタル酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらの酸無水物は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第2成分の一例であるカルボン酸は、アミンと重合してポリアミドを生成し得る化学種である。カルボン酸の炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、カルボン酸の炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8がさらに好ましい。
また、カルボン酸の構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むカルボン酸は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
カルボン酸の官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、カルボン酸は1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
カルボン酸の具体例としては、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、オクタン二酸、2,2´−(1,4−シクロヘキサンジイル)二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、4,4´−メチレンジ安息香酸、フェニレン酢酸、安息香酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸、スクシニルクロリド、グルタリルクロリド、アジポイルクロリド、スベロイルクロリド、2,2´−(1,4−フェニレン)ジアセチルクロリド、テレフタロイルクロリド、フェニルアセチルクロリド等が挙げられる。これらのカルボン酸は、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
また、第2成分の一例であるアルコールは、イソシアネートと重合してポリウレタンを生成し得る化学種である。アルコールの炭素数は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アルコールの炭素数は2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましい。
また、アルコールの構造は、特に制限されず、例えば、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物等の基本骨格を採用することができる。これらの基本骨格を含むアルコールは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
アルコールの官能性は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、アルコールは1官能性化合物または2官能性化合物であることが好ましい。
アルコールの具体例としては、1,3−シクロヘキサンジイルジメタノール、1,3−フェニレンジメタノール、ヒドロキノン、ベンジルアルコール、1,2−エタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2,5−ノルボナンジオール、メタントリオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、3,3´−オキシジプロパン−1−オール等が挙げられる。これらのアルコールは、1種単独でもよく、または、2種以上の組み合わせでもよい。
第2成分の脱離エネルギーは、第2成分が界面から脱離するための活性化エネルギーであり、単位はkJ/molで示される。第2成分の脱離エネルギーの範囲は、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、好ましくは10〜130kJ/molであり、より好ましくは30〜120kJ/molであり、さらに好ましくは50〜110kJ/molである。なお、脱離エネルギーの範囲の下限値が低すぎると、重合に寄与しない第2成分も吸着されるため、生成された重合体の純度が低下するおそれがある。一方、脱離エネルギーの範囲の上限値が高すぎると、含窒素カルボニル化合物の膜が十分に成膜できず、また成膜された膜の均一性が低下するおそれがある。
第2成分のその他の物性としては、特に限定されないが、第2成分の吸着性を維持する観点から、第2成分の沸点が100〜500℃の範囲であることが好ましい。具体的には第1成分の沸点は、アミンの場合は100〜450℃、イソシアネートの場合は100〜450℃、カルボン酸の場合120〜500℃、酸無水物の場合150〜500℃、アルコールの場合150〜400℃である。
第1成分と第2成分の組み合わせとしては、特に限定されないが、第1成分と第2成分のいずれか一方がイソシアネートであることが好ましく、該イソシアネートは2官能性脂環族化合物であることがより好ましく、該2官能性脂環族化合物は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)であることがさらに好ましい。
また、第1成分と第2成分のいずれか他方がアミンであることが好ましく、該アミンは2官能性脂環族化合物であることがより好ましく、該2官能性脂環族化合物が1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)であることがさらに好ましい。
第1成分と第2成分との重合方法は、含窒素カルボニル化合物が生成され得るものであれば、特に限定されないが、十分な成膜速度を得る観点から、蒸着重合法による重合が好ましい。なお、蒸着重合法は、真空中で2種類以上のモノマー(単量体)を同時に加熱、蒸発させ、基板上でモノマーを重合反応させる重合方法である。
重合温度は、第1成分と第2成分との重合に必要な温度である。重合温度は、特に制限されず、生成する含窒素カルボニル化合物の種類、重合する第1成分と第2成分の組み合わせ等に応じて調整すればよい。重合温度は、例えば、第1成分と第2成分とを基板上で蒸着重合させる場合は、基板の温度で示される。具体的な重合温度としては、例えば、生成する含窒素カルボニル化合物がポリウレアの場合は20℃〜200℃、ポリイミドの場合は100℃〜300℃、さらに好ましくは38℃〜150℃である。
本実施形態では、第1成分の分子構造と前記第2成分の分子構造とが非対称である。ここで、分子構造が非対称であるとは、2つの分子において、置換基または官能基を除いた分子の基本骨格が、点対称、線対称、面対称、回転対称のいずれでもないこと意味する。例えば、2つの分子が、環式化合物と鎖式化合物の場合、配向性が異なる芳香族化合物の場合、シス−トランス異性体(幾何異性体ともいう)を有する脂環族化合物等である場合、該2つの分子の分子構造は非対称となる。
本実施形態では、第1成分の分子構造と第2成分の分子構造とを非対称とすることで、成膜処理によって含窒素カルボニル化合物の重合体が成長する際に、重合体における結晶性凝集の発生が低減される。また、成膜後の熱処理による、膜中での微結晶の発生も低減される。これにより、本実施形態では、膜中の結晶化を抑制することができ、膜荒れや構造欠陥の発生を防ぐことができる。
<成膜装置>
次に、本発明の実施形態に係る成膜装置1について、図1の断面図を参照しながら説明する。本実施形態の成膜装置1は、真空雰囲気が形成される処理容器11と、処理容器11内に設けられた、基板(ウエハW)を載置する載置部(載置台21)と、上述の成膜用組成物(成膜ガス)を処理容器11内に供給する供給部(ガスノズル41)とを有する。なお、成膜装置1は、本発明に係る成膜装置の一例である。
処理容器11は、円形の気密な真空容器として構成され、内部に真空雰囲気を形成する。処理容器11の側壁には、側壁ヒーター12が設けられている。処理容器11の天井壁(天板)には、天井ヒーター13が設けられている。処理容器11の天井壁(天板)の天井面14は、水平な平坦面として形成されており、天井ヒーター13によりその温度が制御される。なお、比較的低い温度で成膜を行うことができる成膜ガスを用いる場合には、側壁ヒーター12、天井ヒーター13による加熱を行わなくてもよい。
処理容器11内の下部側には、載置台21が設けられている。載置台21は、基板(ウエハW)を載置する載置部を構成する。載置台21は、円形に形成されており、水平に形成された表面(上面)にウエハWが載置される。なお、基板は、ウエハWに限定されず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板などに処理を行うようにしてもよい。
載置台21には、ステージヒーター20が埋設されている。このステージヒーター20は、載置台21上のウエハWに保護膜の形成が行えるように、載置されたウエハWを加熱する。なお、比較的低い温度で成膜を行うことができる成膜ガスを用いる場合には、ステージヒーター20による加熱を行わなくてもよい。
載置台21は、処理容器11の底面に設けられた支柱22によって、処理容器11に支持されている。支柱22の周方向の外側には、垂直に昇降する昇降ピン23が設けられている。昇降ピン23は、載置台21の周方向に間隔を空けて設けられた貫通孔に各々挿通されている。なお、図1では、3つ設けられる昇降ピン23のうち2つが示されている。昇降ピン23は、昇降機構24により制御されて昇降する。昇降ピン23が載置台21の表面に突没すると、図示しない搬送機構と載置台21との間で、ウエハWの受け渡しが行われる。
処理容器11の側壁には、開口する排気口31が設けられている。排気口31は、排気機構32に接続されている。排気機構32は、排気管を介して真空ポンプ及びバルブなどにより構成されており、排気口31からの排気流量を調整する。この排気機構32による排気流量の調整により、処理容器11内の圧力が調整される。なお、処理容器11の側壁には、排気口31が開口する位置とは異なる位置に、図示しないウエハWの搬送口が開閉自在に形成されている。
また、処理容器11の側壁には、ガスノズル41が設けられている。ガスノズル41は、上述の成膜用組成物を含む成膜ガスを処理容器11内に供給する。成膜ガスに含まれる成膜用組成物は、第1成分M1と第2成分M2とを有する。第1成分M1は第1成膜ガスに含まれ、第2成分M2は第2成膜ガスに含まれて、処理容器11内に供給される。
第1成膜ガスに含まれる第1成分M1は、第2成分M2と重合して含窒素カルボニル化合物を生成し得るもモノマーである。本実施形態では、第1成分M1として、2官能性脂環族イソシアネートである1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、H6XDIという)が用いられる。なお、第1成分M1は、H6XDIに限定されるものではなく、上述の成膜用組成物を構成する第1成分となり得るものであればよい。
第2成膜ガスに含まれる第2成分M2は、第1成分M1と重合して含窒素カルボニル化合物を生成し得るもモノマーである。本実施形態では、第2成分M2として、2官能性脂環族アミンである1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(以下、H6XDAという)が用いられる。なお、第2成分M2は、H6XDAに限定されるものではなく、上述の成膜用組成物を構成する第2成分となり得るものであればよい。
ガスノズル41は、上記の保護膜を形成するための成膜ガス(第1成膜ガス及び第2成膜ガス)を供給する切込部(成膜ガス供給部)を構成する。ガスノズル41は、処理容器11の側壁において、載置台21の中心部から見て、排気口31の反対側に設けられている。
ガスノズル41は、処理容器11の側壁から処理容器11の中心側に向けて突出する棒状に形成されている。ガスノズル41の先端部は、処理容器11の側壁から水平に延びている。成膜ガスは、ガスノズル41の先端に開口する吐出口から処理容器11内に吐出され、図1に示す鎖線の矢印の方向に流れて、排気口31から排気される。なお、ガスノズル41の先端部は、この形状に限定されず、成膜の効率を高める観点から、載置されたウエハWに向けて斜め下方に延びる形状にしてもよく、処理容器11の天井面14に向けて斜め上方に延びる形状にしてもよい。
なお、ガスノズル41の先端部を、処理容器11の天井面14に向けて斜め上方に延びる形状にすると、吐出される成膜ガスは、ウエハWに供給されるより前に処理容器11の天井面14に衝突する。なお、天井面14においてガスが衝突する領域は、例えば載置台21の中心よりもガスノズル41の吐出口寄りの位置であり、平面で見たときにはウエハWの端部付近である。
このように成膜ガスを天井面14に衝突させてからウエハWに供給されるようにすることで、ガスノズル41からウエハWに向けて成膜ガスが直接供給される場合に比べて、ガスノズル41から吐出された成膜ガスがウエハWに至るまでに移動する距離が長くなる。処理容器11内で成膜ガスの移動距離が長くなると、成膜ガスは横方向に拡散され、ウエハWの面内に均一性高く供給される。
なお、排気口31は、上記のように処理容器11の側壁に設ける構成に限定されず、処理容器11の底面に設けてもよい。ガスノズル41は、上記のように処理容器11の側壁に設ける構成に限定されず、処理容器11の天井壁に設けてもよい。なお、ウエハWの表面の一端側から他端側へと流れるように成膜ガスの気流を形成して、ウエハWに均一性高く成膜を行うためには、上述のように処理容器11の側壁に排気口31、ガスノズル41を設けることが好ましい。
ガスノズル41から吐出される成膜ガスの温度は、任意であるが、ガスノズル41に供給されるまでの流路において液化することを防ぐ観点から、ガスノズル41に供給されるまでの温度は、処理容器11内の温度よりも高くするのが好ましい。この場合、処理容器11内に吐出された成膜ガスは降温されて、ウエハWに供給される。このように降温されることで成膜ガスのウエハWの吸着性が高くなり、効率良く成膜が進行する。また、成膜ガスのウエハWの吸着性をさらに高める観点から、処理容器11内の温度は、ウエハWの温度(またはステージヒーター20が埋蔵された載置台21の温度)よりも高くするのが好ましい。
成膜装置1は、処理容器11の外側からガスノズル41に接続されるガス供給管52を有する。ガス供給管52は、上流側が分岐するガス導入管53、54を有する。ガス導入管53の上流側は、流量調整部61、バルブV1をこの順に介して気化部62に接続されている。
気化部62内には、上記の第1成分M1(H6XDI)が液体の状態で貯留されている。気化部62は、このH6XDIを加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部62は、ガス供給管63Aの一端が接続されており、ガス供給管63Aの他端はバルブV2、ガス加熱部64をこの順に介してN2(窒素)ガス供給源65に接続されている。このような構成により、加熱されたN2ガスが気化部62に供給されて気化部62内のH6XDIを気化させ、該気化に用いられたN2ガスとH6XDIガスとの混合ガスを第1成膜ガスとして、ガスノズル41に導入することができる。
また、ガス供給管63Aにおけるガス加熱部64の下流側且つバルブV2の上流側は分岐してガス供給管63Bを形成する。このガス供給管63Bの下流端は、バルブV3を介してガス導入管53のバルブV1の下流側且つ流量調整部61の上流側に接続されている。このような構成により、上記の第1成膜ガスをガスノズル41に供給しないときには、ガス加熱部64で加熱されたN2ガスが、気化部62を介さずにガスノズル41に導入される。なお、図1において、第1成膜ガス供給機構5Aは、流量調整部61、気化部62、ガス加熱部64、N2ガス供給源65、バルブV1〜V3、ガス供給管63A、63B、ガス導入管53における流量調整部61の上流側の部位を含んで構成されている。
また、ガス導入管54の上流側は、流量調整部71、バルブV4をこの順に介して気化部72に接続されている。気化部72内には、上記の第2成分M2(H6XDA)が液体の状態で貯留されている。気化部72は、このH6XDAを加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部72にはガス供給管73Aの一端が接続されており、ガス供給管73Aの他端はバルブV5、ガス加熱部74をこの順に介してN2ガス供給源75に接続されている。このような構成により、加熱されたN2ガスが気化部72に供給されて気化部72内のH6XDAを気化させ、該気化に用いられたN2ガスとH6XDAガスとの混合ガスを第2成膜ガスとして、ガスノズル41に導入することができる。
また、ガス供給管73Aにおけるガス加熱部74の下流側且つバルブV5の上流側は分岐してガス供給管73Bを形成し、このガス供給管73Bの下流端は、バルブV6を介してガス導入管54のバルブV4の下流側且つ流量調整部71の上流側に接続されている。このような構成により、上記の第2成膜ガスをガスノズル41に供給しないときには、ガス加熱部74で加熱されたN2ガスが、気化部72を介さずにガスノズル41に導入される。なお、図1において、第2成膜ガス供給機構5Bは、上述の流量調整部71、気化部72、ガス加熱部74、N2ガス供給源75、バルブV4〜V6、ガス供給管73A、73B、ガス導入管54における流量調整部61の上流側の部位を含んで構成されている。
ガス供給管52及びガス導入管53、54には、流通中の成膜ガス中のH6XDI及びH6XDAが液化することを防ぐために、例えば管内を加熱するための配管ヒーター60が各々管の周囲に設けられる。この配管ヒーター60によって、ガスノズル41から吐出される成膜ガスの温度が調整される。なお、本実施形態では、図示の便宜上、配管ヒーター60は配管の一部のみに示しているが、液化を防ぐことができるように配管全体に設けられている。また、ガスノズル41から処理容器11内に供給されるガスについて、以降は単にN2ガスと記載した場合には、上記のように気化部62、72を迂回して供給された単独のN2ガスを指すものとし、成膜ガスに含まれるN2ガスと区別する。
なお、ガス導入管53、54は、ガスノズル41に接続されるガス供給管52が分岐する構成に限定されず、第1成膜ガス及び第2成膜ガスをそれぞれ独立に処理容器11内に供給する専用のガスノズルで構成してもよい。このように構成することで、処理容器11内に供給されるまでに第1成膜ガス及び第2成膜ガスが反応して流路内で成膜されることを、より確実に防ぐことができる。
成膜装置1は、コンピュータである制御部10を備えており、この制御部10は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、後述するウエハWに対する処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれており、このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVD等に格納され、制御部10にインストールされる。制御部10は該プログラムにより成膜装置1の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的には、排気機構32による排気流量、流量調整部61、71による処理容器11内へ供給する各ガスの流量、N2ガス供給源65、75からのN2ガスの供給、各ヒーターへの供給電力、昇降機構24による昇降ピン23の昇降などの各動作が制御信号により制御される。
成膜装置1では、上述の構成により、処理容器11内に、第1成分M1および第2成分M2を有する成膜用組成物が供給され、第1成分M1と第2成分M2とが重合して含窒素カルボニル化合物が生成される。本実施形態では、第1成分M1(H6XDI)と第2成分M2(H6XDA)とが重合することにより、含窒素カルボニル化合物として尿素結合を含む重合体(ポリウレア)が生成される。
この含窒素カルボニル化合物は、第1成膜ガス及び第2成膜ガスがウエハWの表面で蒸着重合されることで、ウエハW上に重合体の膜として成膜される。この含窒素カルボニル化合物で構成された重合体の膜は、例えば後述するように、ウエハWの特定の部位がエッチングされることを防ぐための保護膜となり得る。
ここで、第1成膜ガスに含まれる第1成分M1を構成するH6XDIには、シス−トランス異性体が存在する。すなわち、H6XDIの分子構造には、シス型異性体とトランス型の異性体が一定の割合で存在する。一方、第2成膜ガスに含まれる第2成分M2を構成するH6XDAにも、シス−トランス異性体が存在する。すなわち、H6XDAの分子構造にも、シス型異性体とトランス型の異性体が一定の割合で存在する。
これにより、成膜装置1では、処理容器11内に供給される第1成膜ガスに含まれる第1成分M1(H6XDI)の分子構造と第2成膜ガスに含まれる第2成分M2(H6XDA)の分子構造とは、非対称になっている。このため、成膜装置1を用いた成膜処理では、膜中の結晶化を抑制することができ、膜荒れや構造欠陥の発生を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、第1成分M1および第2成分M2のいずれも、シス−トランス異性体が存在する。しかし、第1成分M1の分子構造と第2成分M2の分子構造とが非対称であるためには、第1成分M1および第2成分M2のいずれか一方にシス−トランス異性体が存在していればよい。
また、第1成分M1の分子構造と第2成分M2の分子構造とが非対称となる場合は、上述のように第1成分M1および第2成分M2のいずれか一方にシス−トランス異性体が存在する場合に限定されない。例えば、環式化合物と鎖式化合物の場合、配向性が異なる芳香族化合物の場合等も、第1成分M1の分子構造と第2成分M2の分子構造とが非対称となる。
次に、上記の成膜装置1を用いてウエハWに行われる処理について、図2を参照しながら説明する。図2は、各ガスが供給される期間を示すタイミングチャートである。成膜装置1では、ウエハWが、図示しない搬送機構により処理容器11内に搬入され、昇降ピン23を介して載置台21に受け渡される。側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター20、配管ヒーター60が各々所定の温度になるように昇温する。その一方で、処理容器11内は、所定の圧力の真空雰囲気となるように調整される。
そして、第1成膜ガス供給機構5Aから、H6XDIを含む第1成膜ガスが、第2成膜ガス供給機構5BからはN2ガスが、各々ガスノズル41に供給され、これらのガスが混合されて140℃となった状態でガスノズル41から処理容器11内に吐出される(図2、時刻t1参照)。この混合されたガス(以下混合ガスという)は、処理容器11内で100℃に冷却されると共に処理容器11内を流れウエハWに供給される。混合ガスは、ウエハWでさらに冷却されて80℃となり、混合ガス中の第1成膜ガスがウエハWに吸着される。
その後、第1成膜ガス供給機構5Aからは第1成膜ガスの代わりにN2ガスが供給され、ガスノズル41からはN2ガスのみが吐出される状態となる(時刻t2)。このN2ガスがパージガスとなり、処理容器11内でウエハWに吸着されていない第1成膜ガスがパージされる。
その後、第2成膜ガス供給機構5Bから、H6XDAを含む第2成膜ガスがガスノズル41に供給され、これらのガスが混合されて140℃となった状態でガスノズル41から吐出される(時刻t3)。この第2成膜ガスを含む混合ガスについても、時刻t1〜t2で処理容器11内に供給される第1成膜ガスを含む混合ガスと同様に、処理容器11内で冷却されると共に処理容器11内を流れウエハWに供給され、ウエハW表面でさらに冷却される。そして、混合ガス中に含まれる第2成膜ガスがウエハWに吸着される。
吸着された第2成膜ガスは、既にウエハWに吸着されている第1成膜ガスと重合反応し、ウエハWの表面にポリ尿素膜が形成される。その後、第2成膜ガス供給機構5Bからは第2成膜ガスの代わりにN2ガスが供給され、ガスノズル41からはN2ガスのみが吐出される状態となる(時刻t4)。このN2ガスがパージガスとなり、処理容器11内でウエハWに吸着されていない第2成膜ガスがパージされる。
上述した一連の処理では、ガスノズル41から第1成膜ガスを含む混合ガスの吐出、ガスノズル41からN2ガスのみの吐出、および、ガスノズル41から第2成膜ガスを含む混合ガスの吐出が行われる。この一連の処理を1つのサイクルとすると、時刻t4以降はこのサイクルが繰り返し行われ、ポリ尿素膜の膜厚が上昇する。そして、所定の回数のサイクルが実行されると、ガスノズル41からのガスの吐出が停止する。
本実施形態では、第1成膜ガスに含まれる第1成分M1(H6XDI)の分子構造と第2成膜ガスに含まれる第2成分M2(H6XDA)の分子構造とが、上述のように非対称である。成膜装置1では、このような第1成膜ガスおよび第2成膜ガスが処理容器11内のウエハWに供給されるため、上述の成膜用組成物を用いた場合と同様の効果が得られる。すなわち、本実施形態の成膜装置1によれば、成膜処理における膜中の結晶化を抑制することができ、膜荒れや構造欠陥の発生を防ぐことができる。
成膜装置1と、エッチング装置とを用いて行われるプロセスの一例について説明する。図3(a)では、下層膜81、層間絶縁膜82、ハードマスク膜83が下方から上方に向けてこの順で積層されて構成されたウエハWの表面部を示しており、ハードマスク膜83には開口部であるパターン84が形成されている。パターン84を介して層間絶縁膜82をエッチングして配線の埋め込み用の凹部を形成するにあたり、凹部の側壁がダメージを受けないように上記のポリ尿素膜を保護膜として形成する。
先ず、エッチング装置により、層間絶縁膜82に凹部85を形成した後(図3(b))、上記の成膜装置1により、ウエハWの表面にポリ尿素膜86を形成する。これにより、凹部85の側壁及び底部が、ポリ尿素膜86で被覆される(図3(c))。その後、ウエハWはエッチング装置に搬送されて、異方性エッチングにより凹部85の深さが大きくなる。このエッチング時においては、凹部85の側壁にポリ尿素膜86が成膜されて保護された状態で、凹部85の底部がエッチングされる(図4(a))。
その後、ウエハWは成膜装置1に搬送されてその表面に新たにポリ尿素膜86が成膜される(図4(b))。その後、再びポリ尿素膜86によって凹部85の側壁が保護された状態で凹部85の底部がエッチングされ、下層膜81が露出するとエッチングが終了する(図4(c))。その後、ハードマスク膜83とポリ尿素膜86は、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去される(図5)。
図3〜図5に示すように、成膜装置1にエッチング装置を組み合わせた場合でも、第1成膜ガスに含まれる第1成分M1(H6XDI)の分子構造と第2成膜ガスに含まれる第2成分M2(H6XDA)の分子構造とが、上述のように非対称になっている。これにより、成膜処理における膜中の結晶化を抑制することができ、膜荒れや構造欠陥の発生を防ぐことができるため、半導体装置の製造工程等においてスループットを向上させることができる。
なお、第1成膜ガスの温度及び第2成膜ガスの温度が比較的高いと、各部への吸着及び成膜が起こり難い傾向がある。そこで、図6のタイミングチャートに示すように、第1成膜ガス及び第2成膜ガスを同時にガスノズル41に供給し、ガスノズル41から処理容器11内に吐出するようにしてもよい。
図6に示すように、第1成膜ガス及び第2成膜ガスを同時にガスノズル41に供給する場合でも、第1成膜ガスに含まれる第1成分M1(H6XDI)の分子構造と第2成膜ガスに含まれる第2成分M2(H6XDA)の分子構造とが、上述のように非対称となっている。そのため、このように第1成膜ガスおよび第2成膜ガスを同時に供給する場合でも、成膜処理における膜中の結晶化を抑制することができ、膜荒れや構造欠陥の発生を防ぐことができる。
以下、本発明について、さらに実施例を用いて具体的に説明する。実施例、比較例の測定、評価は、以下のように行った。
[成膜]
図7に示す成膜装置101を用いて、重合体の膜を成膜した。具体的には、処理容器11内にウエハWを載置し、室温で成膜ガス(第1成分M1と第2成分M2を有する成膜用組成物)を供給して、ウエハWに重合体の膜を成膜した。成膜は4枚のウエハWに対して同時に行った。ウエハWには、直径300mmのシリコンウエハを用いた。
[加熱処理]
重合体の膜を成膜したウエハWを、窒素雰囲気のホットプレート(図示せず)に入れて、250℃で5分間、加熱処理した。
[暗視野観察]
光学式薄膜及びスキャトロメトリ(OCD)測定装置(装置名「n&k Analyser」、n&k Technology社製)を用いて、ウエハWに成膜した重合体の熱処理前後の膜の表面を、暗視野により観察した。暗視野観察により、光散乱が確認された場合は、膜荒れ(結晶化)が生じたものと評価した。なお、評価は、膜の表面を暗視野で撮影した写真(図8、図9で図化したもの)を用いて行った。図8、図9において、斑点が示された部分は光散乱が生じていることを示し、白地部分は光散乱が生じていないことを示す。
[実施例1]
第1成分M1として1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)を供給し、第2成分M2として1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)を供給して、ウエハWに重合体の膜を成膜した。第1成分M1を構成するH6XDIは、第2成分M2を構成するH6XDAは、いずれもシス−トランス異性体が存在する化合物である。実施例1について、熱処理前後の膜の表面を評価した。結果を表1および図8に示す。
[比較例1]
第1成分M1としてH6XDIに替えて1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)を供給し、第2成分M2としてH6XDAに替えて1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン(XDA)を供給した以外は、実施例1と同様に成膜し、評価した。XDIおよびXDAは、いずれもメタ配向性の芳香族化合物である。結果を表1に示す。
Figure 2019212777
表1より、第1成分M1にシス−トランス異性体が存在する場合(実施例1)、熱処理前後において光散乱は確認されなかった。
これに対して、第1成分M1と第2成分とが、ともに芳香族化合物であり、基本骨格の配向性が同じ配向性である場合(比較例1)、熱処理後において光散乱が確認された。
これらの結果から、互いに重合して含窒素カルボニル化合物を生成する第1成分と第2成分の分子構造が非対称である成膜用組成物を用いて成膜処理を行うことにより、膜荒れ(膜中の結晶化)が抑制されることが判った。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
W ウエハ
1 成膜装置
11 処理容器
21 載置台
20 ステージヒーター
31 排気口
41 ガスノズル
60 配管ヒーター

Claims (9)

  1. 互いに重合して含窒素カルボニル化合物を生成する第1成分と第2成分とを有し、
    前記第1成分の分子構造と前記第2成分の分子構造とが非対称である、成膜用組成物。
  2. 前記含窒素カルボニル化合物は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミドから選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の成膜用組成物。
  3. 前記第1成分および前記第2成分の少なくともいずれかは、イソシアネート、アミン、酸無水物、カルボン酸、およびアルコールのいずれか1種である、請求項1または2に記載の成膜用組成物。
  4. 前記第1成分および前記第2成分の少なくともいずれかは、芳香族化合物、キシレン系化合物、脂環族化合物、脂肪族化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の成膜用組成物。
  5. 前記第1成分および前記第2成分の少なくともいずれかは、1官能性化合物または2官能性化合物である、請求項3または4に記載の成膜用組成物。
  6. 前記第1成分および前記第2成分のいずれか一方がイソシアネートであり、
    前記第1成分および前記第2成分のいずれか他方がアミンである、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の成膜用組成物。
  7. 前記イソシアネートは、2官能性脂環族化合物である、請求項6に記載の成膜用組成物。
  8. 前記アミンは、2官能性脂環族化合物である、請求項6または7に記載の成膜用組成物。
  9. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた基板を載置する載置部と、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の成膜用組成物を前記処理容器内に供給する供給部とを有する、成膜装置。
JP2018108154A 2018-06-05 2018-06-05 成膜用組成物および成膜装置 Pending JP2019212777A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108154A JP2019212777A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 成膜用組成物および成膜装置
US16/645,951 US20200277512A1 (en) 2018-06-05 2019-05-24 Composition for film deposition and film deposition apparatus
PCT/JP2019/020631 WO2019235257A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-24 成膜用組成物および成膜装置
TW108119104A TW202003613A (zh) 2018-06-05 2019-06-03 成膜用組成物及成膜裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108154A JP2019212777A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 成膜用組成物および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212777A true JP2019212777A (ja) 2019-12-12
JP2019212777A5 JP2019212777A5 (ja) 2020-05-07

Family

ID=68769486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108154A Pending JP2019212777A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 成膜用組成物および成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200277512A1 (ja)
JP (1) JP2019212777A (ja)
TW (1) TW202003613A (ja)
WO (1) WO2019235257A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133638A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2006523030A (ja) * 2003-04-09 2006-10-05 ラム リサーチ コーポレーション ガス化学反応の周期的変調を用いたプラズマエッチング方法
JP2009049141A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2013247285A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2018022925A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133638A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2006523030A (ja) * 2003-04-09 2006-10-05 ラム リサーチ コーポレーション ガス化学反応の周期的変調を用いたプラズマエッチング方法
JP2009049141A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2013247285A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2018022925A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
飯島正行, 高橋善和: "蒸着重合技術 —分子オーダ構造制御の有機機能薄膜形成—", 応用物理, vol. 第66巻, 第10号, JPN6019031440, 1997, pages 1084 - 1088, ISSN: 0004695354 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019235257A1 (ja) 2019-12-12
US20200277512A1 (en) 2020-09-03
TW202003613A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162252B2 (en) Film forming method
US8778815B2 (en) Film forming method
WO2019235255A1 (ja) 成膜用組成物および成膜装置
TWI818041B (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製造方法、與聚醯亞胺膜及其製造方法
TWI494207B (zh) 聚醯亞胺膜及其製造方法
JP6427690B2 (ja) 半導体装置用の膜を生成するための組成物、半導体装置用の膜を生成するための組成物の製造方法、半導体用部材の製造方法、半導体用工程材の製造方法及び半導体装置
JPS63159434A (ja) ポリイミド膜の製造方法
JP2019212776A5 (ja) 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置
WO2019235257A1 (ja) 成膜用組成物および成膜装置
WO2019235256A1 (ja) 成膜用組成物および成膜装置
JP6881273B2 (ja) 成膜装置
KR102364144B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US11136668B2 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
TWI677031B (zh) 基板中間體、貫通介層窗電極基板及貫通介層窗電極形成方法
JP7043950B2 (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JPH09278805A (ja) 蒸着重合方法
CN114391186A (zh) 柔性电子元件用覆金属层叠板及使用其的柔性电子元件
JP2019212777A5 (ja) 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置
JP2019207965A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2021068879A (ja) 基板処理方法および基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201