JP2019212497A - 電気コネクタ及びコネクタ装置 - Google Patents

電気コネクタ及びコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212497A
JP2019212497A JP2018108025A JP2018108025A JP2019212497A JP 2019212497 A JP2019212497 A JP 2019212497A JP 2018108025 A JP2018108025 A JP 2018108025A JP 2018108025 A JP2018108025 A JP 2018108025A JP 2019212497 A JP2019212497 A JP 2019212497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
engagement
axis direction
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658798B2 (ja
Inventor
貴司 舛永
Takashi Masunaga
貴司 舛永
泰治 碇
Taiji Ikari
泰治 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2018108025A priority Critical patent/JP6658798B2/ja
Priority to CN201910404217.1A priority patent/CN110635306B/zh
Priority to US16/430,441 priority patent/US10797438B2/en
Publication of JP2019212497A publication Critical patent/JP2019212497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658798B2 publication Critical patent/JP6658798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】外力の作用によっても嵌合状態を安定して維持すること。
【解決手段】コネクタ装置1は、Z軸方向に沿ってリセプタクルコネクタ10に嵌合するように構成され、且つ、X軸方向に延びる電気ケーブル60が接続されたプラグコネクタ20と、プラグコネクタ20に取り付けられると共に、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ10とが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材30と、を備え、ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10との間に嵌合状態のプラグコネクタ20を挟むように構成された本体部31と、リセプタクルコネクタ10に設けられたコネクタ係合部11g,11gと係合可能に構成された、ロック係合部32,32と、を有し、ロック係合部32は、垂下部32aと、折り返し部32bと、延在部32cと、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、電気コネクタ及びコネクタ装置に関する。
特許文献1には、電線が取り付けられるプラグコンタクトを有するプラグコネクタと、当該プラグコンタクトに電気的に接続されるリセプタクルコンタクトを有し基板の主面(コネクタ搭載面)に搭載されるリセプタクルコネクタとを備える、基板と電線を接続する電気コネクタが開示されている。当該電気コネクタにおいて、プラグコネクタは、リセプタクルコネクタの上方から基板の主面に近づく方向に沿ってリセプタクルコネクタに嵌合する。このような嵌合方式は、垂直嵌合方式ともいわれる。
国際公開第2013/145527号
上記のような垂直嵌合方式の電気コネクタにおいては、例えば、プラグコネクタが取り付けられている電線の端末寄りの部分を上方に持ち上げることによる電線の変位(以下、「煽り」という。)により、基板の主面から離れる方向の外力がプラグコネクタに生ずることがある。このような外力が作用しても、両コネクタの導通を確保するために、プラグコネクタがリセプタクルコネクタから分離されることなく、嵌合状態が維持されていることが望ましい。また、単に強固に嵌合状態を維持するだけでなく、例えば抜去時における、操作性を向上させることも望まれている。
本開示は、外力の作用によっても嵌合状態を安定して維持することに優れた電気コネクタ及びコネクタ装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電気コネクタは、第1方向に沿って相手コネクタに嵌合するように構成され、且つ、第1方向と交差する第2方向に延びる接続体が接続されたコネクタ部と、コネクタ部に取り付けられると共に、コネクタ部と相手コネクタとが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材と、を備え、ロック部材は、相手コネクタとの間に嵌合状態のコネクタ部を挟むように構成された本体部と、相手コネクタに設けられた少なくとも一つのコネクタ係合部と係合可能に構成された、少なくとも一つのロック係合部と、を有し、ロック係合部は、本体部における、第1方向及び第2方向に交差する第3方向の外方寄りの部分から、第1方向であって相手コネクタに近づく方向である下方に延びる垂下部と、垂下部の下端から、第3方向の内方に向けて折り返すように伸びる折り返し部と、折り返し部における第3方向の内方寄りの部分から、第1方向であって相手コネクタから遠ざかる方向である上方に延びると共に、コネクタ係合部に係合する係合部を含む延在部と、を有する。
このような電気コネクタでは、ロック部材のロック係合部と相手コネクタのコネクタ係合部とが係合可能とされている。これにより、相手コネクタにロック部材が接続されるので、相手コネクタ及びロック部材に挟まれたコネクタ部の上方への移動が規制される。したがって、接続体を通じて煽り等による外力がコネクタ部に作用しても嵌合状態を保持することが可能である。また、ロック係合部が、下方に延びる垂下部、垂下部の下端から内方に向けて折り返す折り返し部、及び、折り返し部の内方寄りの部分から上方に延びる延在部を有し、略U字状に形成されている。抜去時においてはロック係合部の係合部と相手コネクタのコネクタ係合部との係合状態が解除されるところ、係合状態を解除する際にはロック係合部を変位させる(撓ませる)必要がある。この点、上述したように、ロック係合部がU字状に形成されていることにより、限られたコネクタ高さの条件下において、ロック係合部のばね長(ばねとして機能する部分の長さ)を極力長くすることができ、適度な力で係合解除操作を行うことができる。以上より、本開示に係る電気コネクタによれば、外力の作用によっても嵌合状態を安定して維持すると共に、抜去時等の操作性を向上させることができる。
ロック係合部にはスリットが形成されていてもよい。これにより、ロック係合部をより撓みやすくすることができ、抜去時等の操作性を向上させることができる。
ロック係合部は、第2方向のうち、接続体がコネクタ部に近づくように延びる方向を前方、接続体がコネクタ部から遠ざかるように延びる方向を後方とした場合に、コネクタ部における後方寄りに配置されていてもよい。接続体におけるコネクタ部寄りの部分が上方に持ち上げられることによって接続体が変位する場合(所謂、煽りを受ける場合)、コネクタ部では、接続体が取り付けられる後方寄りの部分に、相手コネクタから分離する方向の外力(煽りによる外力)がかかりやすい。この点、ロック係合部がコネクタ部における後方寄りに配置されていることにより、上述した煽りによる外力が作用した場合においても嵌合状態を適切に維持することができる。
ロック部材は、ロック係合部に連結されており、コネクタ係合部とロック係合部との間の係合を解除する操作が行えるように構成された少なくとも一つの解除操作部をさらに有していてもよい。解除操作部によってコネクタ係合部及びロック係合部の係合を解除可能となっているので、抜去時の操作性をより向上させることができる。
解除操作部は、コネクタ部における後方寄りに配置されていてもよい。コネクタ部の後方には接続体が延びているところ、このような他の部材(接続体)が設けられている後方寄りの位置に解除操作部を配置することにより、解除操作部を設けるために新たなスペースを確保する必要がなく、相手コネクタが搭載される配線基板上のスペースを有効利用することができる。
解除操作部は、上方に向けて操作されることにより、コネクタ係合部とロック係合部との間の係合を解除してもよい。例えば解除操作部が押下されることによりコネクタ係合部とロック係合部との間の係合が解除される態様においては、該押下によって相手コネクタが半田等により実装される配線基板における半田部に高負荷がかかり、接続不良を起こすおそれがある。この点、解除操作部が上方に向けて操作される構成を採用することにより、配線基板への負荷を軽減しながら係合を解除することができる。
ロック部材は、コネクタ部に対して、第3方向に沿って延びる回動軸を中心に回動可能に取り付けられていてもよい。ロック部材を回動軸まわりに回動させることで簡易にロックが解除されるので、抜去作業をより容易に行うことができる。また、ロック部材が回動軸を介してコネクタ部に取り付けられているので、部品の散逸を抑制することができる。
ロック部材の回動軸は、コネクタ部における前方寄りに配置されていてもよい。これにより、前方寄りに配置された回動軸と後方寄りに配置された解除操作部との距離を十分に確保でき、ロック部材を、回動軸を中心に回動させる際、いっそう簡易にロックを解除できる。
ロック係合部は、第2方向において回動軸と解除操作部との間に配置されていてもよい。これにより、後方から前方に向かって解除操作部、ロック係合部、及び回動軸が順に配置されることとなる。ロックを解除する際には、解除操作部を操作してコネクタ係合部及びロック係合部の係合を解除した後にロック部材を回動させるところ、上述した配置とされることにより、後方に配置された構成から前方に配置された構成に向かって順に動作することとなり、操作性を向上させることができる。
解除操作部の主面は、本体部の主面と略面一に配置されていてもよい。解除操作部を容易に操作する(持ち上げる)観点から、解除操作部は極端に下方に配置されないことが好ましい。一方で、解除操作部が本体部よりも上方に配置される場合には、解除操作部を設けたことによってコネクタの高さが高くなってしまうことが問題となる。この点、解除操作部の主面が本体部の主面と略面一に配置されることにより、解除操作部を設けたことによってコネクタの高さが高くなることを回避しながら、最大限、解除操作部を上方に設けて操作性を確保することができる。
本開示の他の態様に係るコネクタ装置は、第1コネクタと、第1方向に沿って第1コネクタに嵌合するように構成され、且つ、第1方向と交差する第2方向に延びる接続体が接続された第2コネクタと、第2コネクタに取り付けられると共に、第2コネクタと第1コネクタとが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材と、を備え、第1コネクタは、少なくとも一つのコネクタ係合部を有し、ロック部材は、第1コネクタとの間に嵌合状態の第2コネクタを挟むように構成された本体部と、少なくとも一つのコネクタ係合部と係合可能に構成された、少なくとも一つのロック係合部と、を有し、ロック係合部は、本体部における、第1方向及び第2方向に交差する第3方向の外方寄りの部分から、第1方向であって第1コネクタに近づく方向である下方に延びる垂下部と、垂下部の下端から、第3方向の内方に向けて折り返すように伸びる折り返し部と、折り返し部における第3方向の内方寄りの部分から、第1方向であって第1コネクタから遠ざかる方向である上方に延びると共に、コネクタ係合部に係合する係合部を含む延在部と、を有する。
第1コネクタは、第2コネクタと嵌合した状態において、第3方向における垂下部の外方に位置する保護部をさらに有していてもよい。例えばロック係合部が第3方向の外方に変形してしまった場合には、ロック係合部とコネクタ係合部との係合が適切に行われないおそれがある。この点、ロック係合部の外方(詳細には、ロック係合部において最も外方に位置する垂下部の外方)に保護部が設けられることにより、ロック係合部の外方への変形を防止すると共に、仮に変形した場合であっても嵌合時において保護部がロック係合部に当たりロック係合部を第3方向の内方へ矯正することができ、ロック係合部とコネクタ係合部との係合を適切に行うことができる。
保護部は、コネクタ係合部との間にロック係合部を挟む位置に設けられていてもよい。これにより、嵌合時には、ロック係合部及びコネクタ係合部の係合箇所の外方に保護部が配置されることになる。このことで、上述したロック係合部の外方への変形防止及びロック係合部の内方への矯正を確実に行うことができる。
保護部は、第1コネクタの外表面を少なくとも部分的に覆う導電性のシェルの一部であってもよい。これにより、部品点数を減らしながら保護部を設けることができる。
本開示によれば、外力の作用によっても嵌合状態を安定して維持することに優れた電気コネクタ及びコネクタ装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るコネクタ装置を示す斜視図である。 図2は、図1のコネクタ装置を示す平面図である。 図3は、図1のコネクタ装置を示す側面図である。 図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、図2のV−V線に沿った断面図である。 図6(a),(b)は、図1のコネクタ装置に含まれるリセプタクルコネクタを示す斜視図である。 図7(a),(b)は、図1のコネクタ装置に含まれるプラグコネクタ及びロック部材を示す斜視図である。 図8(a),(b)は、図1のコネクタ装置に含まれるロック部材を示す斜視図である。 図9(a),(b)はコネクタ装置の嵌合手順を模式的に示す斜視図である。 図10(a)〜(c)は、コネクタ装置の抜去手順を模式的に示す斜視図である。 図11(a),(b)は、コネクタ装置のロック解除手順を模式的に示す斜視図である。 図12(a),(b)は、第2実施形態に係るコネクタ装置を示す斜視図である。 図13は、図12のコネクタ装置(嵌合前)の背面図である。 図14は、図12のコネクタ装置(嵌合状態)を示す図であり、(a)は平面図、(b)は背面図である。 図15(a),(b)は、図12のコネクタ装置に含まれるリセプタクルコネクタを示す斜視図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図面においては、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。各図において、Z軸正方向を「上」、Z軸負方向を「下」という場合がある。また、各図において、X軸正方向を「後」、X軸負方向を「前」という場合がある。以下に説明される本開示に係る実施形態は、本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
[第1実施形態]
[コネクタ装置]
図1〜図3を参照して、コネクタ装置1の概要について説明する。図1〜図3に示されるように、コネクタ装置1は、リセプタクルコネクタ10(相手コネクタ)と、プラグコネクタ20(コネクタ部)と、ロック部材30とを備える。リセプタクルコネクタ10は、回路基板50に取り付けられ、回路基板50に電気的に接続されている。プラグコネクタ20は、電気ケーブル60(接続体)に取り付けられ、電気ケーブル60に電気的に接続されている。
リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20は、回路基板50の主面50s(例えば、XY平面)に交差する第1方向(例えばZ軸方向)に沿って互いに嵌合及び抜去可能に構成されている。ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されている。リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態において、回路基板50の主面50sに形成されている導電路(例えば配線であって、図示を省略する。)と電気ケーブル60とが電気的に接続される。このように、コネクタ装置1は、当該導電路と電気ケーブルとを電気的且つ物理的に接続するための装置である。
回路基板50は、電子回路や電子部品を搭載する各種の基板であり、例えばプリント配線基板又はフレキシブルプリント基板等である。回路基板50は、主面50s上にリセプタクルコネクタ10を半田接続等により実装している。
電気ケーブル60は、携帯電話等の小型の電子機器に内蔵される各種の回路基板間で信号等を伝送するために用いられる配線である。電気ケーブル60は、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態において、第1方向に交差する第2方向(例えばX軸方向)に沿って延びている。電気ケーブル60は、線状に延びる金属線(例えば銅線)からなる内部導体61と、内部導体61の周面を覆う絶縁体62と、円筒状を呈する金属編組線からなり且つ絶縁体62の周面を覆う外部導体63と、外部導体63の周面を覆う保護被膜64とを含む(図5参照)。
電気ケーブル60は、プラグコネクタ20が取り付けられる先端部(端末部分)から基端部(先端部とは逆の端末部分)に向かうにつれて内部導体61、絶縁体62、外部導体63及び保護被膜64がこの順で段状に露出される。例えば電気ケーブル60は同軸ケーブル等である。すなわち、プラグコネクタ20は、第1方向及び第2方向の双方に交差する第3方向(例えばY軸方向)に沿って延びる同軸ケーブル用のコネクタであってもよい。
以下、第1方向がZ軸方向に沿い、第2方向がX軸方向に沿い、第3方向がY軸方向に沿うものとして説明する。
[リセプタクルコネクタ]
図4〜図6(a),(b)を参照してリセプタクルコネクタ10について詳細に説明する。リセプタクルコネクタ10は、全体としてY軸方向に沿って延びる長尺状のコネクタであり、回路基板50の主面50s(図1参照)に取り付けられている。そのため、図6(a),(b)に示されるように、リセプタクルコネクタ10の一方の端部10a及び他方の端部10bは、Y軸方向において互いに対向している。図6(a),(b)に示されるように、リセプタクルコネクタ10は、シェル11と、ハウジング12と、複数の導電端子13とを含む。
ハウジング12は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されており、複数の導電端子13を保持すると共に、シェル11と導電端子13との間を絶縁する。図4〜図6(a),(b)に示されるように、例えばハウジング12は、側壁12a,12bと、中央壁12cと、側壁12d,12dと、底壁12eと、を含む。底壁12eは、略矩形状を呈する板状体である。側壁12a,12b、中央壁12c、及び側壁12d,12dはそれぞれ、底壁12eから立設するように底壁12e上に設けられている。
側壁12a,12bはそれぞれ底壁12eの各長辺近傍に位置し当該長辺に沿ってY軸方向に延びている。そのため、側壁12a,12b同士はX軸方向において互いに対向している。側壁12aは、その内部に導電端子13の一部を収容するように(導電端子13の一部を囲うように)設けられている。側壁12bは、X軸方向の外面及び内面がシェル11の側壁11b(後述)によって覆われている。側壁12d,12dはそれぞれ、底壁12eの各短辺近傍に位置し当該短辺に沿ってX軸方向に延びている。そのため、側壁12d,12d同士はY軸方向において互いに対向している。側壁12d,12dは、Y軸方向の外面及び内面がシェル11の側壁11c(後述)によって覆われている。
中央壁12cは、側壁12a,12b,12d,12dから離間した状態で、側壁12a,12b,12d,12dに囲まれる空間内に位置している。中央壁12cは、側壁12a,12b間において、側壁12a,12bに沿って(側壁12a,12bの延在方向であるY軸方向に)延びている。そのため、中央壁12cは、X軸方向において、側壁12a,12bと対向している。中央壁12cにおける側壁12aと対向する面には、導電端子13を露出させるための複数の切欠き12xが形成されている。
ハウジング12は、側壁12a,12b、中央壁12c、側壁12d,12d、及び底壁12eを含んで構成されることにより、四角環状を呈した凹状の凹部Vを有する。凹部Vは、プラグコネクタ20を収容する空間であり、一対の凹部V1,V2を有する。凹部V1は、側壁12aと、中央壁12cと、底壁12eとにより囲まれる空間によって形成されており、プラグコネクタ20の凸部W1(図7(b)参照)を収容する。凹部V2は、側壁12bと、中央壁12cと、底壁12eとにより囲まれる空間によって形成されており、プラグコネクタ20の凸部W2(図7(b)参照)を収容する。
シェル11は、例えばプレス加工された金属の板状部材によって構成され、弾性及び導電性を有する。図6(a),(b)に示されるように、例えばシェル11は、側壁11a,11b,11c,11cと、複数の突起11eと、コネクタ係合部11g,11gとを含む。
側壁11a,11bは、図5及び図6(a),(b)に示されるように、X軸方向において互いに対向し、Y軸方向に沿って延びている。側壁11aは、ハウジング12の側壁12aよりもX軸方向の外方に位置している。側壁11aは、回路基板50の主面50sから上方に延びその上端において側壁11bに向かって湾曲しており(すなわち、X軸方向の内方に向けて折り返しており)、X軸方向において弾性変形可能に構成されている。側壁11aにおける折り返し部分(X軸方向の内方の部分)には複数のスリット11xが形成されている。これにより、側壁11aはX軸方向において撓みやすくなっている。側壁11bは、ハウジング12の側壁12bにおけるX軸方向の外面及び内面を覆うように設けられている。側壁11bは、回路基板50の主面50sから側壁12bの外面に沿って上方に延び、その上端において側壁11aに向かって湾曲しており(すなわち、X軸方向の内方に向けて折り返して側壁12bの内面に沿って下方に延びており)、X軸方向において弾性変形可能に構成されている。側壁11bにおける折り返し部分(X軸方向の内方の部分)には複数のスリット11yが形成されている。これにより、側壁11bはX軸方向において撓みやすくなっている。側壁11bの高さ(Z軸方向における長さ)は、側壁11aの略半分程度である。
側壁11c,11cは、図6(a),(b)に示されるように、Y軸方向において互いに対向し、X軸方向に沿って延びている。側壁11cは、ハウジング12の側壁12dにおけるY軸方向の外面及び内面を覆うように設けられている。側壁11c,11cは、側壁11a,11bに連結されている。側壁11cは、そのX軸方向の中央部にグランド接触部11zを有する。グランド接触部11zは、側壁11cの上端から対向する側壁11c(凹部V方向)に向かって湾曲した部分であり、Y軸方向において弾性変形可能に構成されている。グランド接触部11zには、撓みやすくするための切欠きが形成されていてもよい。
複数の突起11eは、図5及び図6(a),(b)に示されるように、側壁11a,11bの下端において外方(凹部Vと反対側)に突出するように設けられ、Y軸方向に沿って並んでいる。突起11eは、さらに側壁11c,11cの下端において外方(凹部Vと反対側)に突出するように設けられていてもよい。突起11eの回路基板50の主面50sに伏せられる面は、例えば半田等によって回路基板50の導電路に電気的に接続される。すなわち、突起11eは、回路基板50の主面50sに取り付けられるように構成された取付面を含む。
コネクタ係合部11g,11gは、後述するロック部材30のロック係合部32に係合可能に構成されている。コネクタ係合部11g,11gは、端部10a,10bにそれぞれ配置されている。図4及び図6(a),(b)に示されるように、コネクタ係合部11g,11gは、側壁11c,11cに形成された凹部である。コネクタ係合部11g,11gは、側壁11c,11cにおける後方寄りに配置されている。なお、コネクタ係合部11g,11gの形状は、凹部に限定されず、例えば側壁11c,11cに設けられた切欠き等であってもよい。
複数の導電端子13は、例えばプレス加工された金属の板状部材によって構成され、弾性及び導電性を有する。図6(a)に示されるように、複数の導電端子13は、Y軸方向に沿って配列されている。図5に示されるように、各導電端子13は、X軸方向に沿って延び、基端部13aと、中間部13bと、接触部13cとを含む。
基端部13aは、回路基板50の主面50s上に配置され、回路基板50の導電路と例えば半田等によって接続されている。基端部13aは、ハウジング12の側壁12aの下方に位置している。
中間部13bは、基端部13aと接触部13cとを連結している。中間部13bは、ハウジング12の側壁12aの内部においてU字状に屈曲された後、回路基板50の主面50sに沿って中央壁12cの近傍まで延びている。
接触部13cは、図5に示されるように、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態において、後述するプラグコネクタ20の導電端子23に接触する。接触部13cは、中央壁12cに沿って上方に延びると共に、先端部分を湾曲させて凹部Vにおける側壁12aとの間に一部を露出(中央壁12cの切欠き12xから露出)させている。これにより、接触部13cは、X軸方向において弾性変形可能に構成されている。
[プラグコネクタ]
次に、図4、図5、及び図7(a),(b)を参照し、プラグコネクタ20について詳細に説明する。プラグコネクタ20は、Y軸方向に沿って相手コネクタであるリセプタクルコネクタ10に嵌合するように構成され、且つ、電気ケーブル60が接続されたコネクタである。図7(a),(b)に示されるように、プラグコネクタ20は、シェル21と、ハウジング22と、複数の導電端子23とを含む。
ハウジング22は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されており、複数の導電端子23を保持すると共に、シェル21と導電端子23との間を絶縁する。図5、及び図7(a),(b)に示されるように、例えばハウジング22は、側壁22a,22bと、側壁22c,22cと、上壁22dと、を含む。上壁22d(図5参照)は、略矩形状を呈する板状体である。上壁22dはその上面がシェル21の上壁21a(後述)によって覆われている。側壁22a,22b及び側壁22c,22cはそれぞれ上壁22dから下垂するように設けられている。
側壁22a,22bはそれぞれ上壁22dの各長辺近傍に位置し当該長辺に沿ってY軸方向に延びている。そのため、側壁22a,22b同士はX軸方向において互いに対向している。側壁22aには、図5に示されるように、導電端子23が設けられている。側壁22aは、X軸方向の外面及び内面の一部が導電端子23によって覆われている。側壁22bはX軸方向の内面及び外面がシェル21の側壁21b(後述)によって覆われている。側壁22c,22cはそれぞれ上壁22dの各短辺近傍に位置し当該短辺に沿ってX軸方向に延びている。そのため、側壁22c,22c同士はY軸方向において互いに対向している。側壁22c,22cの上端部分には、側壁22c,22cからさらにY軸方向の外方に張り出した張出部22xが設けられている(図7(b)参照)。張出部22xは、図7(b)に示されるように、プラグコネクタ20にロック部材30が取り付けられた状態においてロック部材30が載置される部分として機能する。
側壁22a,22b,22c,22cは、プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10と嵌合する際に、リセプタクルコネクタ10の凹部V内に収容される。そのため、側壁22a,22b,22c,22cは、全体として突出状を呈する凸部Wを構成している。側壁22a,22bは、一対の凸部W1,W2を構成し、一対の凹部V1,V2に収容される。すなわち、凸部W1を構成する側壁22aは、凹部V1に収容され、凸部W2を構成する側壁22bは、凹部V2に収容される(図5参照)。図5に示されるように、プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10と嵌合した状態においては、側壁22a(凸部W1)に設けられた導電端子23と、凹部V2を構成する中央壁12cの切欠き12xから露出した導電端子13とが接触することで、例えば、信号回路の一部を構成する。
シェル21は、例えばプレス加工された金属の板状部材によって構成され、弾性及び導電性を有する。図4、図5、及び図7(a),(b)に示されるように、例えばシェル21は、上壁21aと、側壁21bと、前方部21c(図5参照)と、グランド接触部21dと、軸受21e(図5参照)とを含む。
上壁21aは、図5に示されるように、電気ケーブル60の先端部を覆うと共にハウジング22の上壁22dの上面を覆う。上壁21aは、図4及び図7(a)に示されるようにY軸方向に延びている。上壁21aは、図5及び図7(a)に示されるように、X軸方向の前端において湾曲し下方に延びる前端部21zを有する。また、上壁21aは、張出部22x(図7(b)参照)の上面及びY軸方向の外面(側面)を覆う部分を有している。シェル21のうち、上壁21aは、プラグコネクタ20へのロック部材30の載置(取り付け)が完了した後に、ハウジング22に取り付けられる。
側壁21bは、図5に示されるように、ハウジング22の側壁22bを覆うように設けられている。側壁21bは、第1部分21xと第2部分21yとを有する。第1部分21xは、上壁21aとの間に電気ケーブル60の先端部を挟むようにY軸方向に延びている。第2部分21yは、第1部分21xのX軸方向の前端に連続すると共に、側壁22bのX軸方向の外面及び内面を覆うように、側壁22bの形状に沿って設けられている。すなわち、第2部分21yは、第1部分21xの前端から側壁22bの外面に沿って下方に延び、側壁22bの下端において側壁22bの内面方向に湾曲し、側壁22bの内面に沿って上方に延びている。
前方部21cは、図5に示されるように、ハウジング22の上壁22dのX軸方向の外面を覆う。前方部21cは、第1部分21vと第2部分21wとを有する。第1部分21vは、上壁21aの前端部21zのX軸方向の外面に沿って設けられている。第2部分21wは、第1部分21vの下端に連続すると共にX軸方向の後方に延び、上壁22dの下面を覆っている。第2部分21wは、図5に示されるように、プラグコネクタ20及びリセプタクルコネクタ10が嵌合した状態において、リセプタクルコネクタ10のハウジング12の側壁12aの上面に接する。
グランド接触部21dは、図4及び図7(b)に示されるように、ハウジング22の側壁22cのY軸方向の外面の一部を覆うように設けられている。グランド接触部21dは、図4に示されるように、プラグコネクタ20及びリセプタクルコネクタ10が嵌合した状態において、リセプタクルコネクタ10のグランド接触部11zに接触することでグランド回路の一部を構成する。
軸受21eは、後述するロック部材30の回動軸34を保持する。軸受21eは、図5に示されるように、上壁21aのX軸方向の前端部に設けられており、Y軸方向の全域又は少なくともY軸方向の両端部に設けられている。軸受21eは、上壁21aの下面寄りに設けられており、例えば図5に示されるように中央がくり抜かれた断面U字状の形状とされており、回動軸34を受ける(載置する)ことが可能に形成されている。
複数の導電端子23は、例えばプレス加工された金属の板状部材によって構成され、導電性を有する。図7(b)に示されるように、複数の導電端子23は、Y軸方向に沿って配列されている。図5に示されるように、各導電端子23は、X軸方向に沿って延び、接続部23aと、中間部23bと、接触部23cとを含む。
接続部23aは、側壁22bの上端面を電気ケーブル60の先端部の内部導体61に沿って延びると共に、露出状態の内部導体61に半田等で接続されている。中間部23bは、接続部23aと接触部23cとを連結している。中間部23bは、接続部23aにおけるX軸方向の前端に連続すると共に下方に向けて延びた後、側壁22aの下面に沿って後方(リセプタクルコネクタ10の中央壁12c方向)に延びている。接触部23cは、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態において、リセプタクルコネクタ10の導電端子13に接触する。接触部23cは、中間部23bにおけるX軸方向の後端に連続すると共に側壁22aに沿って上方に延びている。
[ロック部材]
図1〜図5、図7(a),(b)、図8(a),(b)、及び図11(a),(b)を参照し、ロック部材30について詳細に説明する。ロック部材30は、プラグコネクタ20に取り付けられると共に、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ10とが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されている。図1〜図3に示されるように、例えばロック部材30は、回路基板50の主面50sと対向してY軸方向に沿って延び、プラグコネクタ20に取り付けられている。
ロック部材30は、例えばプレス加工された金属の板状部材によって構成され、弾性及び導電性を有する。図7(a),(b)及び図8(a),(b)に示されるように、ロック部材30は、本体部31と、ロック係合部32,32と、解除操作部33,33と、回動軸34と、連結部35,35とを含む。
本体部31は、図7(a)及び図8(a)に示されるように、XY平面に沿う板状部材であり、リセプタクルコネクタ10との間に、該リセプタクルコネクタ10と嵌合した嵌合状態のプラグコネクタ20を挟むように構成されている。本体部31は、略矩形板状であってY軸方向に延びる中央部31aと、該中央部31aのY軸方向の両端部からY軸方向の外方に延びる外端部31b,31bとを有する。外端部31bにおけるX軸方向の後端部は、Y軸方向の外方に延びるに従ってX軸方向の後方に広がるように延びている。
ロック係合部32,32は、リセプタクルコネクタ10の端部10a,10bに配置されたコネクタ係合部11g,11gと係合可能に構成された部材である。ロック係合部32,32は、X軸方向のうち、電気ケーブル60がプラグコネクタ20に近づくように延びる方向を前方、電気ケーブル60がプラグコネクタ20から遠ざかるように延びる方向を後方とした場合に、プラグコネクタ20における後方寄りに配置されている。ここでの後方寄りとは、例えば、プラグコネクタ20におけるX軸方向の全領域のうち、少なくとも半分よりも後方寄りの領域である。より詳細には、ロック係合部32,32は、X軸方向において、回動軸34よりも後方且つ解除操作部33,33よりも前方(すなわち、回動軸34及び解除操作部33、33の間に挟まれる位置)に配置されている。図7(a),(b)及び図8(a),(b)に示されるように、ロック係合部32は、垂下部32aと、折り返し部32bと、延在部32cとを有する。
垂下部32aは、本体部31(詳細には外端部31b)におけるY軸方向の外方寄りの部分から下方(Z軸方向であって嵌合状態においてリセプタクルコネクタ10に近づく方向)に延びる部分である。垂下部32aは、外端部31bの外端(外方寄りの端部)に連続すると共に下方に延びる第1部分32dと、該第1部分32dの下端に連続すると共に下方に延びる第2部分32eとを有する。第2部分32eは、X軸方向の長さ(幅)が第1部分32dの略半分程度とされており、第1部分32dの下端におけるX軸方向の中央部分にのみ連続している。また、第2部分32eは、そのX軸方向の中央部分にスリット36が形成されており、X軸方向において二股に分かれている。スリット36は、後述する折り返し部32b及び延在部32cにまで連続的に形成されている。このように、ロック係合部32にはスリット36が形成されている。
折り返し部32bは、垂下部32aの下端(詳細には垂下部32aの第2部分32dの下端)から、Y軸方向の内方に向けて折り返すように湾曲して延びる部分である。図4に示されるように、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態では、Z軸方向において、折り返し部32bの下端の位置が、リセプタクルコネクタ10のハウジング12の下端の位置と略一致している(詳細には、折り返し部32bの下端が、ハウジング12の下端よりもやや上方に位置している)。上述したように、折り返し部32bにおいても、X軸方向の中央部分にはスリット36が形成されている。
延在部32cは、折り返し部32bにおけるY軸方向の内方寄りの部分から上方(Z軸方向であって嵌合状態においてリセプタクルコネクタ10から遠ざかる方向)に延びる部分である。図7(b)及び図8(b)に示されるように、延在部32cは、折り返し部32bの内端(内方寄りの端部)に連続すると共に上方に延びる第1部分32fと、該第1部分32fの上端に連続すると共に上方に延びる第2部分32gと、係合部32hとを有する(図7(b)及び図8(b)参照)。上述したように、延在部32cにおいてもX軸方向の中央部分にはスリット36が形成されており、より詳細には、延在部32cの第1部分32fのX軸方向の中央部分にはスリット36が形成されている(第2部分32gにはスリット36が形成されていない)。係合部32hは、第2部分32gにおけるY軸方向の内方の面に設けられており、Y軸方向の内方に向けて突出した突状部分である。図4に示されるように、係合部32hは、嵌合状態においてリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gに係合する。
解除操作部33,33は、図8(b)に示されるように、ロック係合部32,32に連結されており、リセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gとロック係合部32との間の係合(図4参照)を解除する操作が行えるように構成された部分である。解除操作部33,33は、X軸方向のうち、プラグコネクタ20における後方寄りに配置されている。より詳細には、解除操作部33,33は、X軸方向において、ロック係合部32,32よりも後方に配置されている。図8(a),(b)に示されるように、解除操作部33は、張出部33aと、操作部33bとを有する。
張出部33aは、図8(b)に示されるように、ロック係合部32の延在部32cの第2部分32gに連続すると共にX軸方向の後方に延びる部分である。より詳細には、張出部33aは第1部分32fにおけるX軸方向の後端に連続すると共に後方に延びる部分である。操作部33bは、図8(b)に示されるように、張出部33aの上端に連続すると共にY軸方向の内方に向けて延びる部分である。操作部33bの上面(主面)は、本体部31(詳細には本体部31の外端部31b)の上面(主面)と略面一に配置されている。図11(a)に示されるように解除操作部33の操作部33bが上方に向けて操作されることにより、図11(b)に示されるように、張出部33aを介して操作部33bに連結された延在部32cがY軸方向の外方に向けて変位し、延在部32cに設けられた係合部32hもY軸方向の外方に向けて変位する。これにより、図11(b)に示されるように、係合部32hとリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gとの係合が解除される。
回動軸34は、図8(a),(b)に示されるように、Y軸方向に沿って延びている。回動軸34は、図5に示されるように、プラグコネクタ20における前方寄りに配置されている。ここでの前方寄りとは、例えばプラグコネクタ20におけるX軸方向の全領域のうち、少なくとも半分よりも前方寄りの領域である。回動軸34は、本体部31におけるX軸方向の前端且つY軸方向の両端部に設けられた連結部35,35を介して、本体部31に連結されている。連結部35は、本体部31から回動軸34に向かって下方に湾曲するように設けられている。回動軸34は、図5に示されるように、軸受21eに載置され軸受21e及び上壁21aに挟まれることにより保持されている。これにより、ロック部材30は、プラグコネクタ20に対して、回動軸34を中心に回動可能に取り付けられている。
[嵌合状態]
次に、図4及び図5を参照し、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態について説明する。プラグコネクタ20がリセプタクルコネクタ10に嵌合した際には、図5に示されるように、リセプタクルコネクタ10の凹部V1にプラグコネクタ20の凸部W1(側壁22a)が収容されると共に、リセプタクルコネクタ10の凹部V2にプラグコネクタ20の凸部W2(側壁22b)が収容される。
嵌合状態においては、図5に示されるように、リセプタクルコネクタ10の導電端子13の接触部13cと、プラグコネクタ20の導電端子23の接触部23cとが接触することにより、導電端子13,23同士が互いに電気的に接続される。また、嵌合状態においては、図4に示されるように、リセプタクルコネクタ10のグランド接触部11zと、プラグコネクタ20のグランド接触部21dとが接触することにより、グランド接続が行われている。
さらに、嵌合状態においては、図4に示されるように、ロック部材30のロック係合部32の延在部32cに設けられた係合部32hが、リセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gに係合している。これにより、プラグコネクタ20に取り付けられたロック部材30がリセプタクルコネクタ10に接続されることとなり、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ20の嵌合状態を強固に保持することができる。
[嵌合手順]
次に、図9(a),(b)を参照し、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ10に嵌合させる手順(以下、「嵌合手順」という。)について説明する。まず、図9(a)に示されるように、分離状態(嵌合前の状態)において、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とをZ軸方向に互いに対向配置させる。続いて、Z軸方向に沿った嵌合方向にプラグコネクタ20を移動させて、図9(b)に示されるようにリセプタクルコネクタ10にプラグコネクタ20を嵌合させる。リセプタクルコネクタ10へのプラグコネクタ20の嵌合が完了することによって、図4に示されるようにロック部材30の係合部32hがリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gに係合する。これにより、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20の嵌合状態がロック部材30によって保持される。以上により嵌合手順が完了し、コネクタ装置1は、図1〜図3に示される状態となる。
[抜去手順]
次に、図10(a)〜(c)及び図11(a),(b)を参照し、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ10から抜去する手順(以下、「抜去手順」という。)について説明する。まず、図10(a)及び図11(a)に示されるように、作業者がロック部材30の解除操作部33の操作部33bを指等で持ち上げる。これにより、図11(b)に示されるように、操作部33bに連結された延在部32cがY軸方向の外方に向けて変位し、延在部32cに設けられた係合部32hもY軸方向の外方に向けて変位する。これにより、図11(b)に示されるように、係合部32hとリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gとの係合が解除される。操作部33bを持ち上げる操作によって、係合が解除され、さらに、図10(b)に示されるように、ロック部材30が回動軸34を中心に回転する。
続いて、図10(c)に示されるように、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ10から抜去する。具体的には、プラグコネクタ20をZ軸方向に沿った方向(詳細には上方)に引っ張り上げることにより、プラグコネクタ20をリセプタクルコネクタ10から抜去する操作を行う。以上により、抜去手順が完了する。
[作用]
上述したように、コネクタ装置1は、Z軸方向に沿ってリセプタクルコネクタ10に嵌合するように構成され、且つ、X軸方向に延びる電気ケーブル60が接続されたプラグコネクタ20と、プラグコネクタ20に取り付けられると共に、プラグコネクタ20とリセプタクルコネクタ10とが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材30と、を備え、ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10との間に嵌合状態のプラグコネクタ20を挟むように構成された本体部31と、リセプタクルコネクタ10に設けられたコネクタ係合部11g,11gと係合可能に構成された、ロック係合部32,32と、を有し、ロック係合部32は、本体部31における、Y軸方向の外方寄りの部分から、下方に延びる垂下部32aと、垂下部32aの下端から、Y軸方向の内方に向けて折り返すように伸びる折り返し部32bと、折り返し部32bにおけるY軸方向の内方寄りの部分から上方に延びると共にコネクタ係合部11gに係合する係合部32hを含む延在部32cと、を有する。
このようなコネクタ装置1では、ロック部材30のロック係合部32とリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gとが係合可能とされている。これにより、リセプタクルコネクタ10にロック部材30が接続されるので、リセプタクルコネクタ10及びロック部材30に挟まれたプラグコネクタ20の抜去方向への移動が規制される。したがって、電気ケーブル60を通じて煽り等による外力がプラグコネクタ20に作用しても嵌合状態を保持することが可能である。また、ロック係合部32が、下方に延びる垂下部32a、垂下部32aの下端から内方に向けて折り返す折り返し部32b、及び、折り返し部32bの内端(内方寄りの端部)から上方に延びる延在部32cを有し、略U字状に形成されている。抜去時においてはロック係合部32の係合部32hとリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11gとの係合状態が解除されるところ、係合状態を解除する際にはロック係合部32を変位させる(撓ませる)必要がある。この点、上述したように、ロック係合部32がU字状に形成されていることにより、限られたコネクタ高さの条件下において、ロック係合部32のばね長(ばねとして機能する部分の長さ)を極力長くすることができ、適度な力で係合解除操作を行うことができる。以上より、コネクタ装置1によれば、外力の作用によっても嵌合状態を安定して維持すると共に、抜去時等の操作性を向上させることができる。
ロック係合部32にはスリット36が形成されている。これにより、ロック係合部32をより撓みやすくすることができ、抜去時等の操作性を向上させることができる。
ロック係合部32は、X軸方向において、プラグコネクタ20における後方寄りに配置されている。電気ケーブル60におけるプラグコネクタ20寄りの部分が上方に持ち上げられることによって電気ケーブル60が変位する場合(所謂、煽りを受ける場合)、プラグコネクタ20では、電気ケーブル60が取り付けられる後方寄りの部分に、リセプタクルコネクタ10から分離する方向の外力(煽りによる外力)がかかりやすい。この点、ロック係合部32がプラグコネクタ20における後方寄りに配置されていることにより、上述した煽りによる外力が作用した場合においても嵌合状態を適切に維持することができる。
ロック部材30は、ロック係合部32に連結されており、コネクタ係合部11gとロック係合部32との間の係合を解除する操作が行えるように構成された解除操作部33,33をさらに有している。解除操作部33によってコネクタ係合部11g及びロック係合部32の係合を解除可能となっているので、抜去時の操作性をより向上させることができる。
解除操作部33は、プラグコネクタ20における後方寄りに配置されている。プラグコネクタ20の後方には電気ケーブル60が延びているところ、このような他の部材(電気ケーブル60)が設けられている後方寄りの位置に解除操作部33を配置することにより、解除操作部33を設けるために新たなスペースを確保する必要がなく、リセプタクルコネクタ10が搭載される回路基板50上のスペースを有効利用することができる。
解除操作部33は、上方に向けて操作されることにより、コネクタ係合部11gとロック係合部32との間の係合を解除する。例えば解除操作部33が押下されることによりコネクタ係合部11gとロック係合部32との間の係合が解除される態様においては、該押下によってリセプタクルコネクタ10が半田等により実装される回路基板50における半田部分に高負荷がかかり、接続不良を起こすおそれがある。この点、解除操作部33が上方に向けて操作される構成を採用することにより、回路基板50への負荷を軽減しながら係合を解除することができる。
ロック部材30は、プラグコネクタ20に対して、Y軸方向に沿って延びる回動軸34を中心に回動可能に取り付けられている。ロック部材30を回動軸34まわりに回動させることで簡易にロックが解除されるので、抜去作業をより容易に行うことができる。また、ロック部材30が回動軸34を介してプラグコネクタ20に取り付けられているので、部品の散逸を抑制することができる。
ロック部材30の回動軸34は、プラグコネクタ20における前方寄りに配置されている。これにより、前方寄りに配置された回動軸34と後方寄りに配置された解除操作部33との距離を十分に確保でき、ロック部材30を、回動軸34を中心に回動させる際、いっそう簡易にロックを解除できる。
ロック係合部32は、X軸方向において回動軸34と解除操作部33との間に配置されている。これにより、後方から前方に向かって解除操作部33、ロック係合部32、及び回動軸34が順に配置されることとなる。ロックを解除する際には、解除操作部33を操作してコネクタ係合部11g及びロック係合部32の係合を解除した後にロック部材30を回動させるところ、上述した配置とされることにより、後方に配置された構成から前方に配置された構成に向かって順に動作することとなり、操作性を向上させることができる。
解除操作部33の操作部33bの上面(主面)は、本体部31(詳細には本体部31の外端部31b)の上面(主面)と略面一に配置されている。解除操作部33を容易に操作する観点から、解除操作部33は極端に下方に配置されないことが好ましい。一方で、解除操作部33が本体部31よりも上方に配置される場合には、解除操作部33を設けたことによってコネクタ装置1の高さが高くなってしまうことが問題となる。この点、解除操作部33の主面が本体部31の主面と略面一に配置されることにより、解除操作部33を設けたことによってコネクタ装置1の高さが高くなることを回避しながら、最大限、解除操作部33を上方に設けて操作性を確保することができる。
[第2実施形態]
以下では、図12(a),(b)、図13、図14(a),(b)、及び図15(a),(b)を参照して、本開示の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。図12(a),(b)は、第2実施形態に係るコネクタ装置100を示す斜視図である。図13は、図12のコネクタ装置100(嵌合前)の背面図である。図14は、図12のコネクタ装置100(嵌合状態)を示す図であり、(a)は平面図、(b)は背面図である。図15(a),(b)は、図12のコネクタ装置100に含まれるリセプタクルコネクタ110を示す斜視図である。
図12(a),(b)、図13、図14(a),(b)、及び図15(a),(b)に示されるように、コネクタ装置100は、リセプタクルコネクタ110(第1コネクタ)と、プラグコネクタ20(第2コネクタ)と、ロック部材30とを備える。第2実施形態に係るコネクタ装置100において、プラグコネクタ20及びロック部材30は、第1実施形態に係るコネクタ装置1と同様である。ここでは、第1実施形態とは異なる構成である、リセプタクルコネクタ110について主に説明する。
図15(a),(b)に示されるように、リセプタクルコネクタ110は、基本構成については第1実施形態のリセプタクルコネクタ10と同様であるが、リセプタクルコネクタ10の側壁11c,11cに替えて側壁150,150を備えている点で、第1実施形態のリセプタクルコネクタ10と異なっている。側壁150,150は、Y軸方向に互いに対向し、X軸方向に沿って延びている。側壁150は、基部151と、コネクタ係合部152と、保護部153とを有する。
基部151は、第1部分151aと、第2部分151bとを有する。第1部分151aは、側壁11aの外面に連続するようにY軸方向の外方に延びている。第2部分151bは、第1部分151aの上端に連続すると共にX軸方向の後方に向かって延びている。
コネクタ係合部152は、ロック部材30のロック係合部32に係合可能に構成されている。コネクタ係合部152は、図15(a),(b)に示されるように、基部151の第2部分151bにおけるX軸方向の後方寄りであってY軸方向の内方寄り(外端から内方に入り込んだ部分)に連続するように設けられている。コネクタ係合部152は、第1部分152aと、第2部分152bと、第3部分152cと、係合部152dとを有する。第1部分152aは、基部151の第2部分151bに連続すると共に上方に延びる部分である。第2部分152bは、第1部分152aの上端に連続すると共にX軸方向の後方に延びる部分である。第3部分152cは、第2部分152bのX軸方向の後端に連続すると共に下方に延びる部分であり、側壁11bの外面に連続している。係合部152dは、第2部分152bにおけるY軸方向の外端(外方寄りの端部)に連続する共に、該外端から湾曲して下方に延びる部分である。係合部152dは、ロック部材30のロック係合部32に係合する部分である。
保護部153は、図13及び図14(b)に示されるように、リセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ20とが嵌合した状態において、Y軸方向における垂下部32aの外方に位置する部分である。より詳細には、保護部153は、コネクタ係合部152との間にロック部材30のロック係合部32を挟む位置(すなわち、嵌合状態のコネクタ装置100におけるY軸方向の最外方)に設けられている。保護部153は、側壁150の一構成であるので、導電性のシェルである。
保護部153は、図15(a),(b)に示されるように、基部151の第2部分151bにおけるX軸方向の後方の端部寄りであってY軸方向の外方の端部寄りに連続するように設けられている。保護部153は、第1部分153aと、第2部分153bと、第3部分153cと、第4部分153dと、第5部分153eとを有する。第1部分153aは、基部151の第2部分151bに連続すると共に上方に延びる部分である。第2部分153bは、第1部分153aの上端に連続すると共にX軸方向の後方に延びる部分である。第3部分153cは、第2部分153bのX軸方向の後端に連続すると共に下方に延びる部分である。第4部分153dは、Y軸方向に延びる部分であり、第3部分153cの下端及びコネクタ係合部152の第3部分152cの下端を連結する部分である。第5部分153eは、第2部分153bにおけるY軸方向の内端(内方寄りの端部)に連続すると共に、該内端(内方寄りの端部)から湾曲して下方に延びる部分である。保護部153の第5部分153eは、Y軸方向において、コネクタ係合部152の係合部152dと対向している。
上述したように、第2実施形態に係るコネクタ装置100では、図14(b)に示されるように、リセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ20とが嵌合した状態において、Y軸方向における垂下部32aの外方に、保護部153が設けられている。例えばロック係合部32がY軸方向の外方に変形してしまった場合には、ロック係合部32とコネクタ係合部152との係合が適切に行われないおそれがある。この点、保護部153が、ロック係合部32の外方(詳細には、ロック係合部32において、Y軸方向の最も外方に位置する垂下部32aの外方)に設けられることにより、ロック係合部32の外方への変形を防止すると共に、仮に変形した場合であっても嵌合時において保護部153(詳細には、保護部153の第5部分153e(図15(a)参照))が垂下部32aに当たりロック係合部32をY軸方向の内方へ矯正することができ、ロック係合部32とコネクタ係合部152との係合を適切に行うことができる。
そして、より詳細には、保護部153は、コネクタ係合部152との間にロック係合部32を挟む位置に設けられている。これにより、嵌合時には、ロック係合部32及びコネクタ係合部152の係合箇所の外方に保護部153が配置されることになる。このことで、上述したロック係合部32の外方への変形防止及びロック係合部32の内方への矯正を確実に行うことができる。
また、保護部153は、側壁150の一構成であり、導電性のシェルの一部である。これにより、保護部を設けるために別途部材を準備する必要がなく、部品点数を増やすことなく保護部153を設けることができる。
1,100…コネクタ装置、10,110…リセプタクルコネクタ(相手コネクタ、第1コネクタ)、11g…コネクタ係合部、20…プラグコネクタ(コネクタ部、第2コネクタ)、30…ロック部材、31…本体部、32…ロック係合部、32a…垂下部、32b…折り返し部、32c…延在部、32h…係合部、33…解除操作部、34…回動軸、36…スリット、60…電気ケーブル(接続体)、153…保護部。

Claims (14)

  1. 第1方向に沿って相手コネクタに嵌合するように構成され、且つ、前記第1方向と交差する第2方向に延びる接続体が接続されたコネクタ部と、
    前記コネクタ部に取り付けられると共に、前記コネクタ部と前記相手コネクタとが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材と、を備え、
    前記ロック部材は、
    前記相手コネクタとの間に前記嵌合状態の前記コネクタ部を挟むように構成された本体部と、
    前記相手コネクタに設けられた少なくとも一つのコネクタ係合部と係合可能に構成された、少なくとも一つのロック係合部と、を有し、
    前記ロック係合部は、
    前記本体部における、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の外方寄りの部分から、前記第1方向であって前記相手コネクタに近づく方向である下方に延びる垂下部と、
    前記垂下部の下端から、前記第3方向の内方に向けて折り返すように伸びる折り返し部と、
    前記折り返し部における前記第3方向の内方寄りの部分から、前記第1方向であって前記相手コネクタから遠ざかる方向である上方に延びると共に、前記コネクタ係合部に係合する係合部を含む延在部と、を有する、電気コネクタ。
  2. 前記ロック係合部にはスリットが形成されている、請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記ロック係合部は、
    前記第2方向のうち、前記接続体が前記コネクタ部に近づくように延びる方向を前方、前記接続体が前記コネクタ部から遠ざかるように延びる方向を後方とした場合に、
    前記コネクタ部における後方寄りに配置されている、請求項1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 前記ロック部材は、
    前記ロック係合部に連結されており、前記コネクタ係合部と前記ロック係合部との間の係合を解除する操作が行えるように構成された少なくとも一つの解除操作部をさらに有する、請求項3記載の電気コネクタ。
  5. 前記解除操作部は、前記コネクタ部における後方寄りに配置されている、請求項4記載の電気コネクタ。
  6. 前記解除操作部は、上方に向けて操作されることにより、前記コネクタ係合部と前記ロック係合部との間の係合を解除する、請求項4又は5記載の電気コネクタ。
  7. 前記ロック部材は、前記コネクタ部に対して、前記第3方向に沿って延びる回動軸を中心に回動可能に取り付けられている、請求項4〜6のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  8. 前記ロック部材の前記回動軸は、前記コネクタ部における前方寄りに配置されている、請求項7記載の電気コネクタ。
  9. 前記ロック係合部は、前記第2方向において前記回動軸と前記解除操作部との間に配置されている、請求項8記載の電気コネクタ。
  10. 前記解除操作部の主面は、前記本体部の主面と略面一に配置されている、請求項4〜9のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  11. 第1コネクタと、
    第1方向に沿って前記第1コネクタに嵌合するように構成され、且つ、前記第1方向と交差する第2方向に延びる接続体が接続された第2コネクタと、
    前記第2コネクタに取り付けられると共に、前記第2コネクタと前記第1コネクタとが嵌合した嵌合状態を保持するように構成されたロック部材と、を備え、
    前記第1コネクタは、少なくとも一つのコネクタ係合部を有し、
    前記ロック部材は、
    前記第1コネクタとの間に前記嵌合状態の前記第2コネクタを挟むように構成された本体部と、
    前記少なくとも一つのコネクタ係合部と係合可能に構成された、少なくとも一つのロック係合部と、を有し、
    前記ロック係合部は、
    前記本体部における、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の外方寄りの部分から、前記第1方向であって前記第1コネクタに近づく方向である下方に延びる垂下部と、
    前記垂下部の下端から、前記第3方向の内方に向けて折り返すように伸びる折り返し部と、
    前記折り返し部における前記第3方向の内方寄りの部分から、前記第1方向であって前記第1コネクタから遠ざかる方向である上方に延びると共に、前記コネクタ係合部に係合する係合部を含む延在部と、を有する、コネクタ装置。
  12. 前記第1コネクタは、前記第2コネクタと嵌合した状態において、前記第3方向における前記垂下部の外方に位置する保護部をさらに有する、請求項11記載のコネクタ装置。
  13. 前記保護部は、前記コネクタ係合部との間に前記ロック係合部を挟む位置に設けられている、請求項12記載のコネクタ装置。
  14. 前記保護部は、前記第1コネクタの外表面を少なくとも部分的に覆う導電性のシェルの一部である、請求項12又は13記載のコネクタ装置。
JP2018108025A 2018-06-05 2018-06-05 電気コネクタ及びコネクタ装置 Active JP6658798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108025A JP6658798B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電気コネクタ及びコネクタ装置
CN201910404217.1A CN110635306B (zh) 2018-06-05 2019-05-15 电连接器及连接器装置
US16/430,441 US10797438B2 (en) 2018-06-05 2019-06-04 Electrical connector and connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108025A JP6658798B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電気コネクタ及びコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212497A true JP2019212497A (ja) 2019-12-12
JP6658798B2 JP6658798B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=68692428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108025A Active JP6658798B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電気コネクタ及びコネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797438B2 (ja)
JP (1) JP6658798B2 (ja)
CN (1) CN110635306B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741040B2 (ja) * 2018-05-10 2020-08-19 第一精工株式会社 ケーブルコネクタ装置
JP6859998B2 (ja) * 2018-12-28 2021-04-14 I−Pex株式会社 電気コネクタおよびコネクタ装置
CN114976704A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 连展科技(天津)有限公司 板对板电连接器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995825A (en) * 1990-03-19 1991-02-26 Amp Incorporated Electronic module socket with resilient latch
US6666702B1 (en) * 2002-09-30 2003-12-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with matching differential impedance
US6830478B1 (en) * 2003-12-10 2004-12-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Micro coaxial connector assembly with latching means
JP4373810B2 (ja) * 2004-02-13 2009-11-25 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用ケーブルコネクタ
US7083459B1 (en) * 2005-04-20 2006-08-01 Bizlink Technology, Inc. Latching connector assembly
US7371097B1 (en) * 2007-02-07 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Socket connector with latch locking member
FR2917540B1 (fr) * 2007-06-15 2010-08-13 Souriau Dispositif de verrouillage pour ensemble de connexion sub-miniature blinde
CN101960936B (zh) * 2008-03-04 2014-05-07 德尔菲技术公司 继电器模块、具有继电器模块的电气中心及其组装方法
JP5081097B2 (ja) 2008-08-11 2012-11-21 本多通信工業株式会社 コネクタのロック機構
JP5218012B2 (ja) 2008-12-16 2013-06-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP4678887B2 (ja) * 2009-01-22 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP4754006B2 (ja) 2009-03-12 2011-08-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4410306B1 (ja) * 2009-06-03 2010-02-03 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP4922420B2 (ja) * 2010-02-23 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5935040B2 (ja) * 2011-08-31 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケットならびに当該ソケットを用いたコネクタ
CN103094781B (zh) * 2011-11-04 2015-05-20 第一精工株式会社 电连接器以及电连接器组装体
JP5801473B2 (ja) * 2012-03-27 2015-10-28 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
JP5549821B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
SG196703A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-13 Fci Connectors Singapore Pte Shielded flexible circuit connector
JP5786228B2 (ja) 2012-08-08 2015-09-30 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN103730768B (zh) * 2012-10-16 2016-01-20 第一精工株式会社 电连接器
CN104134900A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹性固定件及具有该弹性固定件的连接器
JP5716803B2 (ja) 2013-09-20 2015-05-13 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6056830B2 (ja) * 2014-10-10 2017-01-11 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
US9391396B1 (en) * 2015-06-15 2016-07-12 Tyco Electronics Corporation Latching arrangement for electrical connectors
JP6465095B2 (ja) * 2016-11-14 2019-02-06 第一精工株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372270A1 (en) 2019-12-05
JP6658798B2 (ja) 2020-03-04
CN110635306B (zh) 2021-08-17
US10797438B2 (en) 2020-10-06
CN110635306A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434467B (zh) 電連接器
JP6815699B2 (ja) コネクタ
TWI434466B (zh) 連接器組合體
TWI589076B (zh) 同軸型電連接器
TWI359539B (en) Electric connector
JP2019212497A (ja) 電気コネクタ及びコネクタ装置
EP3316406B1 (en) Electronic device and connector
US9722356B2 (en) Connector
US20150362953A1 (en) Electronic apparatus
JP2013149454A (ja) 端子及びコネクタ
KR101588262B1 (ko) 전기 커넥터
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP2006333573A (ja) ケーブルクランプ及び携帯用電子機器
JP7067066B2 (ja) 電気コネクタ
JP5956720B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009176423A (ja) 移動通信端末機用プラグコネクタ
US20220285868A1 (en) Plug connector and connector set having same, and method for removing connector set
JP2017004857A (ja) フラット回路体とコネクタの接続構造
JP6965684B2 (ja) コネクタ
JP2017162641A (ja) コネクタ
JP7000866B2 (ja) 電気コネクタ
JP6615447B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014143069A (ja) 同軸コネクタ
JP2022124841A (ja) コネクタ装置およびコネクタ
TW202422973A (zh) 鎖止機構以及連接器組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250