JP2019212414A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212414A
JP2019212414A JP2018105926A JP2018105926A JP2019212414A JP 2019212414 A JP2019212414 A JP 2019212414A JP 2018105926 A JP2018105926 A JP 2018105926A JP 2018105926 A JP2018105926 A JP 2018105926A JP 2019212414 A JP2019212414 A JP 2019212414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lamp
attached
opening
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018105926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214982B2 (ja
Inventor
哲志 前田
Tetsushi Maeda
哲志 前田
浩義 田邊
Hiroyoshi Tanabe
浩義 田邊
健吾 石井
Kengo Ishii
健吾 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68845397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019212414(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018105926A priority Critical patent/JP7214982B2/ja
Publication of JP2019212414A publication Critical patent/JP2019212414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214982B2 publication Critical patent/JP7214982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】システム天井への照明器具1000の取付性を向上させるとともに、天井面へ照射する光の照射量を向上させる。【解決手段】システム天井に取り付けられる照明器具1000は、一面が開口した箱状の灯具本体110と、灯具本体110の開口から内側にフレーム係合部241が格納されるとともに、透光部242が灯具本体110の開口から突出するように、灯具100に着脱可能に取り付けられた長尺状の光源部200と、を備える。【選択図】 図8

Description

本発明は、天井などの照射面に光を当てることによって、明るさ感を向上させるものである。
天井などの照射面に光を当てるため、照射面から発光部分を突出させて、発光部分からの側面配光を利用して、照射面を明るくする技術がある。(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)
特開2018−6320号公報 特開2014−72077号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明器具では、天井などの照射面の下側に取り付けることはできるが、システム天井などの天井の裏面側に載せるように取り付ける照明器具への応用はできなかった。また、特許文献2に記載の照明器具では、システム天井などに取り付ける照明器具ではあるが、システム天井への取付機構と発光部が一体となっているため、システム天井へ取り付ける際の天井裏の奥行きが必要であり、また、発光部がシステム天井の部材に接触して、発光部に傷が付く恐れがあった。
本発明の照明器具は、一面が開口した箱状の灯具と、開口から灯具の内側に一部が格納されるとともに、外郭部が開口から突出するように、灯具に着脱可能に取り付けられた長尺状の光源部と、備える。
天井への照明器具の取付性を向上させることができるとともに、天井面への光の照射量を向上させることができる。
実施の形態1の照明器具の斜視図である。 図1の照明器具を他の角度からの見たときの斜視図である。 図1の照明器具の6面図である。 図1の照明器具の分解図である。 図1の照明器具の光源部の断面図である。 図1の照明器具の化粧カバーの斜視図である。 本実施の形態の取付工程と比較するための比較例である。 本実施の形態の取付工程を示す図である。 図8の取付工程における部分詳細を示す図である。
実施の形態1.
本実施の形態の照明器具について、図1〜図6を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の照明器具の斜視図、図2は、図1の照明器具を他の角度からの見たときの斜視図である。
図3は、図1の照明器具の6面図であり、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は上面図、(f)は下面図である。
図4は、図1の照明器具の分解図である。
照明器具1000は、2つの灯具100と、この2つの灯具100にそれぞれ取り付けられる光源部200と、2つの灯具100を連結する2つの連結具300と、2つの連結具300に取り付けられ、天井に設けられたTバー2000に係合する係合具400と、同じく2つの灯具100に取り付けられる化粧カバー500と、2つの灯具100のうち、いずれか一方に取り付けられる電源部600と、2つの連結具300のうち、いずれか一方に取り付けられた電源端子台700と、この電源端子台700の隣に取り付けられた調光信号端子台800を備える。
なお、照明器具1000の仕様に応じて、電源端子台700、調光信号端子台800などの有無、取付位置は適宜変更される。
灯具100は、コの字(U字)に折り曲げられて形成された灯具本体110と、この灯具本体110に取り付けられる遮蔽化粧カバー120と、灯具本体110に取り付けられる取付バネ台座130と、この取付バネ台座130に取り付けられる取付バネ140と、を有する。
灯具本体110は、長方形状の天板部111と、この天板部111の長手方向の両側からほぼ直角となるように折り曲げられて形成された側板部112と、を有する。この実施の形態における天板部111と側板部112には、空調リターン用の開口113が形成されているが、この空調リターン用の開口113は、照明器具の仕様に応じて開口の総面積が決定されるので、図1〜図4に示された開口の個数や面積に限定されない。
遮蔽化粧カバー120は、板状の部材から構成され、灯具100に形成された後述する空調リターン穴101から、天板部111または側板部112に形成された空調リターン用の開口113や、灯具100の内蔵部品(電源部など)が見えないように遮蔽するものである。
取付バネ台座130は、天板部111に取り付けられた段状に折り曲げて形成したものであり、天板取付部131と、この天板取付部131から略直角に折り曲げられて形成された持上部132と、この持上部132から天板取付部131側とは逆側に折り曲げられて形成された取付バネ取付部133を有する。なお、天板取付部131、持上部132、ならびに取付バネ取付部133は、剛性を高めるために適宜折り曲げ加工がなされている。
天板取付部131は、天板部111にネジなどで取り付けるためのネジ穴が設けられている。
持上部132は、取付バネ140の位置(高さ)を決定するためのものである。なお、この実施の形態では、持上部132の高さが1種類の場合について説明するが、光源部200の種類や取付バネの種類などに応じて、持上部132の高さを可動調整できるようにしてもよいし、高さが異なる種類のものを複数用意して選択して取り付けるようにしてもよい。
取付バネ取付部133は、ネジや引っ掛け機構によって取付バネ140を係止させる係止部133aを有する。
取付バネ140は、取付バネ取付部133の係止部133aに係止される被係止部141と、光源部200を着脱可能に灯具に取り付けるための光源取付部142を有する。
光源部200は、灯具本体110の開口から部分的(具体的には、後述する透光部242。)に突出するように灯具本体110に取り付けられ、その外郭部の形状(光源部200のうち、灯具本体110の内部に隠れない部分であり、特に透光部242の外郭形状)は、照明器具1000の意匠の外郭を構成する。
また、2つの光源部200は、互いに並列となるように、かつ、互いの距離が最も離れるように、灯具100に取り付けられており、光源部200が発する側面方向の光が天井材に当たるようにしている。なお、本実施の形態では、2つの光源部200の互いの距離が最も離れる場合について説明するが、照明器具1000の仕様(天井材へ当てる光量や配光度合い)に応じて、適宜配置を変えてもよく、例えば、灯具本体110の中央や、灯具100の内側に寄せるように配置してもよい。
連結具300は、2つの灯具100を連結するものである。この連結具300は、それぞれの灯具本体110の端部を塞ぐ2つの端板310と、2つの端板310を連結した連結板320を有する。
係合具400は、システム天井などを構成する際に、井桁状に設けられたTバー2000の上部に乗りかかるように取り付けられて、Tバー2000と係合するものである。係合具400は、Tバー2000の上部に乗りかかるTバー載置部410と、Tバー2000の側面に引っ掛かる引掛部420と、引掛部420の先端に設けられ、振動などによってTバーからの脱落を防止するための落下防止爪430を備える。
次に、光源部200の詳細構造について説明する。
図5は、図1の照明器具の光源部の断面図であり、(a)はフレームに透光性カバーを取り付けた状態を示す断面図、(b)はフレームから透光性カバーを外した状態を示す断面図である。
光源部200は、コの字(Uの字)上に折り曲げられて形成されたフレーム210と、フレーム210に取り付けられ、取付バネ140が引っ掛けられる被係合部220と、フレーム210に取り付けられたLEDモジュール230と、フレーム210に取り付けられて、LEDモジュール230を覆う透光性カバー240を備える。
フレーム210は、表面側にLEDモジュール230が取り付けられ、裏面側に被係合部220が取り付けられた長尺状の光源載置部211と、この光源載置部211の短手方向の両側から、裏面の方向に向かって折り曲げられて形成されたカバー取付部212を有する。
被係合部220は、フレーム210の裏面側に取り付けられるフレーム取付部221と、このフレーム取付部221から折り曲げられて形成された取付バネ係合部222を有する。取付バネ係合部222は、取付バネ140が挿入される開口222aが形成されており、この開口に取付バネ140が入り込むと、取付バネ140によって、光源部200が灯具100に取り付けられた状態となるように引き上げることができ、また、光源部200が灯具100に取り付けられた状態を維持することができる。また、光源部200を引っ張ることによって取付バネ140が変形し、光源部200が引き下げられ、取付バネ係合部222の開口から取付バネ140を外すと、光源部200を灯具100から外すことができる。
LEDモジュール230は、基板231と、この基板231に実装される複数の発光ダイオード232(以下、LED232という。)を有する。
透光性カバー240は、カバー取付部212に係合する2つのフレーム係合部241と、2つのフレーム係合部241を繋ぐように形成された透光部242を有する。
透光部242は、透光性カバー240がフレーム210に取り付けられたとき、LEDモジュール230の発光方向を覆うように設けられ、LED232が発する光を拡散透過させる。
フレーム結合部241は、釣り針状をなしており、透光性カバー240がフレーム210に取り付けられたとき、カバー取付部212に沿うように設けられた側部241aと、この側部241aの先端に設けられカバー取付部212の先端部に引っ掛かるように形成された引掛爪部241bを有する。
次に、化粧カバー500の詳細構造について説明する。
図6は、図1の照明器具の化粧カバーの斜視図である。
化粧カバー500は、化粧面を有する長尺状の化粧主部510と、幅手方向の両端から折り曲げられて形成された化粧側板部520と、化粧主部510と化粧側板部520に囲まれた空間かつ化粧主部510の長手方向の両端部に設けられ、灯具本体110の内壁(連結具300の端板310)に係合する取付ピン530を有する。この化粧カバー500は、長手方向の一辺側は、光源部200に隣接し、他辺側は、灯具本体110の内壁との間に開口(空間)が形成されるように、灯具本体110に取り付けられる。なお、灯具本体110の内壁との間に形成された開口(空間)は、所謂空調リターン穴101であり、照明器具1000の仕様として、空調リターン穴101が不要な場合は、化粧カバー500と器具本体110の内壁との間に開口(空間)を設けないように、つまり、化粧カバー500の他辺と灯具本体110の内壁を隣接させるようにしてもよい。
電源部600は、2つの灯具本体110のうち、いずれか一方の灯具本体110の天板部111に取り付けられ、電源端子台700、調光信号端子台800、ならびに2つの光源部200(LEDモジュール230)に電線を介して電気的に接続されている。
電源端子台700は、2つの連結具300のうち、いずれか一方の連結具300の連結板320に取り付けられており、外部から引き込まれた電源線が接続される。
調光信号端子台800は、2つの連結具300のうち、いずれか一方の連結具300の連結板320に取り付けられており、外部機器(調光コントローラなど)と通信線で接続される。なお、本実施の形態では、電源端子台700に隣接するように取り付けているが、これに限らず、他方の連結具300や灯具本体110などに取り付けられてもよいし、照明器具1000の仕様により調光信号線が不要な場合は備えなくてもよい。
次に、本実施の形態における照明器具1000をシステム天井(Tバー2000)への取り付ける工程について、図7〜図9を用いて説明する。
図7は、本実施の形態の取付工程と比較するための比較例、図8は、本実施の形態の取付工程を示す図、図9は、図8の取付工程における部分詳細を説明するための図である。
まず、天井に配線されている電源線を電源端子台700に取り付け、Tバー2000が井桁状に組まれたシステム天井の下側から、灯具100を斜めに傾けて、灯具100の下面側がTバー2000の上端を乗り越えるようにして挿入していく(図7(a)〜図7(b)、図8(a)〜図8(b)に示す工程参照。)。このとき、光源部200が灯具100に取り付けられた状態の場合、図7(b)に示すように、照明器具1000をシステム天井に取り付ける際、灯具100を斜めに傾ける角度が大きくなり、システム天井の天井裏の奥行き(図7(b)に示す寸法Ho)が必要となる。また、灯具100に光源部200が取り付けられていると、光源部200の発光部分である透光性カバー240(透光部242)がTバー2000の上端部(図7(b)に示す矢視A部)と接触する恐れがある。この場合、照明器具1000をスライドさせて取り付ける際、Tバー2000の上端に透光性カバー240(透光部242)が擦れることにより、最悪の場合、透光性カバー240(透光部242)に傷が付いてしまうことがある。
しかしながら、本実施の形態の照明器具1000は、灯具100から光源部200を取り外すことができるので、図8(b)に示すように、灯具100をシステム天井へ取り付ける際、光源部200がTバー2000の上端部(図8(b)に示す斜視B部)に当たることなくなるので、灯具100の傾きを浅くすることができ、システム天井の天井裏の奥行き(図8(b)に示す寸法H1)が少ない場合でも容易に灯具100を取り付けることができ、灯具100をシステム天井へ取り付ける取付作業が向上させることができ、また、光源部200がTバー2000の上端部に接触する恐れがないので、透光性カバー240(透光部242)に傷がつくことがないようにすることできる。
灯具100をシステム天井の天井裏側(Tバーの上端側)に挿入し、灯具100をTバー2000に対して略平行となるように傾きを直したあと、4つのTバー2000で囲われた枠内に灯具100を移動させ、その後、この枠内に灯具100をはめ込む(図7(b)〜図7(c)、図8(b)〜図8(c)に示す取付工程参照。)。このとき、Tバー2000の上端部に、Tバー載置部410が係合することにより、システム天井に灯具100が取り付けられた状態となる。
次に、システム天井に灯具100を取り付けた状態で、化粧カバー500の取付ピン530を摺動操作して、灯具本体110の内壁側に化粧カバー500を挿入して、灯具本体110に取り付ける。このとき、化粧カバー500の長手方向の両側には、灯具本体110との内壁との間に開口が形成された状態となる。この開口の一方側(器具本体の外周側)は、光源部200を取り付けるためのもので、他方側(器具本体の内側)は、空調用の空調リターン穴101である。
次に、システム天井に取り付けられた灯具100(灯具本体110)に光源部200を取り付ける。このとき、まず、灯具本体110に取り付けられている電源部600から引き出されている電線(コネクタ)を接続し、取付バネ140を被係合部220(取付バネ係合部222)の開口に挿入して、光源部200を灯具本体110に向かって押し上げることによって、光源部200を灯具本体110に取り付けた状態(図8(d)の取付工程参照。)とすることができる。
従って、灯具100をシステム天井に取り付けてから、光源部200を灯具100に取り付けるので、光源部200の透光性カバー240に傷がつく恐れがない。
また、光源部200のフレーム係合部241(図9(a)に示す矢視C部)は、透光部材の場合、LED232からの光が導光(例えば、透光部に入光した光が透光部242の内部で反射して、フレーム係合部241まで導光するような場合など)して光っているように見えることがあるが、透光部242が光っている状態と比較して、暗く光っている状態である。或いは、フレーム係合部241は、全く光っていない状態(例えば、上述の光の導光がない場合や、フレーム係合部241が不透過の材質である場合など)である。
このような場合に、光源部200が灯具100に取り付けられたとき、透光性カバー240のうち、少なくともフレーム係合部241が灯具本体110の内側に入り込む(図9(b)に示す矢視C部)ことによって、灯具本体110の縁部や化粧カバー500に覆われる状態となる、つまり、光源部200の発光量が少ない或いは発光していない部分を覆い隠すことができるので、特に発光時における意匠性を向上させることができる。
また、光源部200を灯具本体110の一辺側に隣接するように配置することにより、光源部200の短手方向両側のうち、一方側は灯具本体110によって覆い隠すことができるので、少ない部品数(他方側に化粧カバーを設けること)で、光源部200の両側のフレーム係合部241を覆い隠すことができ、部品コスト、作業工数を抑えながら、意匠性を向上させることができる。
また、互いの距離が離れるように、灯具100の両端側に2つの光源部200を取り付けることにより、光源部200から発せられた側面方向の光を天井材に当てることができるので、ユーザーに与える明るさ感を向上させることができ、また、光源部200の周囲が明るくなることにより、グレアを軽減させることができる。
1000 照明器具、100 灯具、101 空調リターン穴、110 灯具本体、111 天板部、112 側板部、113 空調リターン用の開口、120 遮蔽化粧カバー、130 取付バネ台座、131 天板取付部、132 持上部、133 取付バネ取付部、133a 係止部、140 取付バネ、141 被係止部、142 光源取付部、200 光源部、210 フレーム、211 光源載置部、212 カバー取付部、220 被係合部、221 フレーム取付部、222 取付バネ係合部、230 LEDモジュール、231 基板、232 発光ダイオード、240 透光性カバー、241 フレーム係合部、241a 側部、241b 引掛爪部、242 透光部、300 連結具、310 端板、320 連結板、400 係合具、410 Tバー載置部、420 引掛部、430 落下防止爪、500 化粧カバー、510 化粧主部、520 化粧側板部、530 取付ピン、600 電源部、700 電源端子台、800 調光信号端子台、2000 Tバー。

Claims (6)

  1. 一面が開口した箱状の灯具と、
    前記開口から前記灯具の内側に一部が格納されるとともに、外郭部が前記開口から突出するように、前記灯具に着脱可能に取り付けられた長尺状の光源部と、
    を備えた照明器具。
  2. 前記開口は、四角形状をなし、
    前記光源部は、前記開口の一辺側を開口させた状態で、前記一辺に並行な他辺に隣接配置した請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記灯具を2つ有し、それぞれの前記灯具に取り付けられる前記光源部を有し、
    前記灯具は、互いに並列に配設され、
    前記光源部は、互いの距離が最も離れるように、前記灯具に取り付けられたことを特徴とする請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記光源部に隣接するように前記灯具の前記開口の一辺側に取り付けられたカバーを備えた請求項2または請求項3に記載の照明器具。
  5. 前記カバーと前記開口の一辺側との間が開口した状態である請求項4に記載の照明器具。
  6. 前記光源部は、
    長尺状の光源と、
    前記光源を覆う光透過性カバーと、
    前記光源が取り付けられた光源取付部、及び、前記光源取付部の一辺から折り曲げられて形成され、前記光透過性カバーが係合する係合部を有するフレームと、
    を有し、
    前記光源部が前記器具本体に取り付けられたとき、前記係合部は前記開口から前記灯具の内側に入り込んだ状態になることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の照明器具。
JP2018105926A 2018-06-01 2018-06-01 照明器具 Active JP7214982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105926A JP7214982B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105926A JP7214982B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212414A true JP2019212414A (ja) 2019-12-12
JP7214982B2 JP7214982B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=68845397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105926A Active JP7214982B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7214982B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226879A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sharp Corp 照明装置
JP2014186966A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 照明器具
JP2015035274A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2015225800A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機株式会社 照明装置
JP2016131100A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置、照明機器及び照明装置用器具本体
JP2016207621A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 三菱電機株式会社 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226879A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sharp Corp 照明装置
JP2014186966A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 照明器具
JP2015035274A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2015225800A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機株式会社 照明装置
JP2016131100A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置、照明機器及び照明装置用器具本体
JP2016207621A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 三菱電機株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7214982B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015015166A (ja) 照明器具
JP2016524285A (ja) 車両ヘッドライト用照明装置
JP5498618B1 (ja) 照明器具
JP6278309B2 (ja) 照明器具
US9903568B2 (en) Lighting device
JP6536851B2 (ja) 照明器具
JP7067198B2 (ja) 灯具、および照明装置
JP6315373B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2012230762A (ja) 照明器具
JP6323779B2 (ja) 照明器具
JP2019212414A (ja) 照明器具
JP2011249222A (ja) 照明器具
JP6167448B2 (ja) 厨房装置
WO2012008404A1 (ja) 自動販売機の照明装置
JP6846646B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6226183B2 (ja) 照明器具
JP6531932B2 (ja) 照明器具
JP6815188B2 (ja) 照明装置
JP6722879B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP7365001B2 (ja) 照明器具
JP5861097B2 (ja) 照明器具
JP6570426B2 (ja) 照明装置
JP6048883B2 (ja) 厨房装置
JP7266232B2 (ja) 照明器具
JP5552524B2 (ja) 陳列棚の照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157