JP2019211358A - 光学的測距装置およびその方法 - Google Patents

光学的測距装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211358A
JP2019211358A JP2018108321A JP2018108321A JP2019211358A JP 2019211358 A JP2019211358 A JP 2019211358A JP 2018108321 A JP2018108321 A JP 2018108321A JP 2018108321 A JP2018108321 A JP 2018108321A JP 2019211358 A JP2019211358 A JP 2019211358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
light
unit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131099B2 (ja
Inventor
林内 政人
Masato Rinnai
政人 林内
勇 高井
Isamu Takai
勇 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018108321A priority Critical patent/JP7131099B2/ja
Priority to CN201980037240.XA priority patent/CN112219131A/zh
Priority to PCT/JP2019/021710 priority patent/WO2019235376A1/ja
Publication of JP2019211358A publication Critical patent/JP2019211358A/ja
Priority to US17/110,339 priority patent/US20210088663A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7131099B2 publication Critical patent/JP7131099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】対象までの距離を光学的に検出する際の感度を適正なものとする。【解決手段】所定のタイミングで光源を駆動して、光源35からの光を、空間の所定の範囲に照射し、照射した光に対応した反射光を受光素子50で検出する。この反射光に対応した検出信号を処理して、SPAD演算部100が、対象からの反射光に対応したピーク信号を抽出する。このとき、照射部30による光源35の駆動からピーク信号の出力までの時間に応じて、対象までの距離を測定する。その際、ピーク信号の状態により、対象までの距離測定の性能を変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、光学的に距離を測定する技術に関する。
近年、車両の運転に関して、衝突回避や自動運転などを行うために、対象物までの距離を高速に測定する技術が求められている。こうした光学的に距離を測定する技術の1つに、レーザ光などを照射し、その光の反射光が戻ってくるまでの時間を計測することで、距離を測定するものがある(以下、「距離を測定」を単に「測距」とも言う)。反射光の検出には、高い応答性と優れた検出能力とが要求されることから、受光素子としてアバランシェフォトダイオード(APD)やPINフォトダイオードが用いられることが多い。
APDに反射光(フォトン)が入射すると、電子・正孔対が生成され、電子と正孔が各々高電界で加速され、次々と衝突電離を引き起こして新たな電子・正孔対が生成される(アバランシェ現象)。このように、APDはフォトンの入射を増幅することができることから、遠くの対象物のように反射光の強度が小さくなる場合には、APDが用いられることが多い。APDの動作モードには、降伏電圧未満の逆バイアス電圧で動作させるリニアモードと、降伏電圧以上の逆バイアス電圧で動作させるガイガモードとがある。リニアモードでは、生成される電子・正孔対よりも高電解領域から出て消滅する電子・正孔対の数が大きく、電子・正孔対の崩壊は自然に止まる。このため、APDからの出力電流は、入射光量にほぼ比例する。
他方、ガイガモードでは、単一フォトンの入射でもアバランシェ現象を起こすことができるため、検出感度を更に高めることができる。こうしたガイガモードで動作されるAPDを、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼ぶことがある。SPADを用いた高速測距装置(例えば特許文献1)では、レーザなどの光を対象に向けて照射し、その反射光をSPADにより高感度で検出する。レーザの照射から反射光を検出するまでの時間(TOF:Time Of Flightということがある)を計ることにより、対象までの距離を検出できる。
特開2014−77658号公報
こうした光学的測距技術では、SPADなどの受光素子を2次元的なアレイとして配列した受光面を用意し、この上に、対象に向けて照射したレーザ光などの反射光を入射する。入射光の強さやS/N比などは、測距を行なう条件により大きく変化する。つまり反射光のダイナミックレンジはかなり広い。このため、場合によっては、照射光を射出するレーザ素子や反射光を受光する受光素子の能力(例えば光出力や感度など)が、測距に求められる性能より過剰または不足してしまう、という問題があった。
性能の過不足は、測距の精度に影響を与えるだけでなく、レーザ素子の寿命や検出時間の長短に影響を与える。例えば遠方の対象物からでも十分な反射光強度が得られるようにレーザ素子からの照射光の照射強度を高めておくと、一般レーザ素子の寿命は、照射強度が低い場合と比べて短くなる。あるいは1回の測距におけるS/N比が低い状態で精度良く測距しようとして受光回数を増やすと、S/N比は改善するが、測距に要する時間が長くなってしまう。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の光学的測距装置(20)は、対象までの距離を検出するものである。この光学的測距装置は、所定のタイミングで光源(35)を駆動して、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に照射する照射部(30)と;前記照射した光に対応した反射光を検出する受光素子(50)を備え、前記検出した前記反射光に対応した検出信号を出力する受光部(40)と;前記検出信号を処理して、前記対象からの反射光に対応したピーク信号を抽出する信号処理部(103,104,106、108)と;前記照射部による前記光源の駆動から前記抽出された前記ピーク信号までの時間に応じて、前記対象までの距離を測定する測定部(110、112)と;前記信号処理部が出力する前記ピーク信号の状態により、前記対象までの距離測定の性能を変更する調整信号を、前記照射部、前記受光部および前記信号処理部の少なくとも1つに出力する調整部(80)とを備える。
この光学的測距装置によれば、調整部が、受光部が出力する検出信号を処理して得られたピーク信号の状態により、対象までの距離測定の性能を変更する調整信号を、照射部、受光部および信号処理部の少なくとも1つに出力するので、距離測定の性能を検出信号の状態により変更することができる。このため、距離測定の性能を、所望の状態に設定することが可能となる。なお、本開示の内容は、光学的測距方法としても実施可能である。
第1実施形態の光学的測距装置の概略構成を示す概略構成図。 第1実施形態の光学的測距装置の光学系を模式的に示す説明図。 第1実施形態の光学的測距装置のSPAD演算部を中心とした機能ブロック図。 第1実施形態の受光素子が検出する検出信号の処理について示す説明図。 1回目の照射で得られるヒストグラムの一例を示す説明図。 2回目の照射までで得られるヒストグラムの一例を示す説明図。 3回目の照射までで得られるヒストグラムの一例を示す説明図。 距離測定時の積算ヒストグラムの一例を示す説明図。 ノイズである外乱光に対応した積算ヒストグラムの一例を示す説明図。 第1実施形態の光学的測距装置における感度調整処理ルーチンを示すフローチャート。 ピーク強度画像の一例を示す説明図。 第1実施形態における感度設定処理ルーチンを示すフローチャート。 受光ブロック内における検出画素と休止画素との一例を示す説明図。 受光ブロック内における検出画素と休止画素との他の例を示す説明図。 受光ブロック内における検出画素と休止画素との他の例を示す説明図。 第2実施形態における感度設定処理ルーチンを示すフローチャート。 複数の領域に分割する一例を示す説明図。 複数の領域に分割する他の例を示す説明図。 複数の領域に分割する他の例を示す説明図。 ミラーに反射して、受光部に反射光が入る様子を示す説明図。 所定のタイミングでミラーが回転し、受光部に反射光を入れない構成を例示する説明図。
A.第1実施形態:
(1)全体の概略構成:
第1実施形態の光学的測距装置20は、図1、図2に示すように、距離の測定を行なう対象に向けてレーザを照射しその反射光を受光する光学系30、複数の受光素子50を配列した受光アレイ40、受光アレイ40からの出力を用いてい測距演算を行なうSPAD演算部100、これらを制御する制御部80から構成されている。測距の対象となる対象物としては、光学的測距装置20が車載される場合には、他の車両、歩行者、障害物など、種々のものが想定される。図1では、これらを符号OBJ1〜3として示し、図2ではまとめて符号OBJとして示した。
第1実施形態の光学系30は、測距用の光を照射する照射部を含み、レーザ光を出力するレーザ素子35、このレーザ光を反射して方向を変更するミラー31、ミラー31を回転するモータ34、対象物OBJからの反射光を集光し受光アレイ40上に導くレンズ36等を備える。レーザ素子35から射出する光は、図2では、単線で描かれているが、実際にはミラー31の回転軸方向(以下、便宜的に縦方向と呼ぶ)に沿って角度θで広がっている。ミラー31は、モータ34によって高速で回転されるので、レーザ素子35から射出したレーザ光は、ミラー31の回転角度に応じて進行方向を変え、結果的にモータ34の回転軸に垂直な方向(以下、便宜的に水平方向と呼ぶ)に対して、レーザ光の広がりの幅で、スキャンすることになる。ミラー31は、片面にのみ反射面が形成された表面反射鏡であり、原理的には、上記水平方向において180度のスキャンが可能だが、光学系30がケース(不図示)内に収納されていることから、レーザ光の出口の幅による制限を受け、所定の範囲をスキャン可能としている。スキャン可能な空間の所定の範囲は、このように光学系30の構成により定まる範囲である。なお、モータ34には、回転の原点位置を検出する図示しない原点検出センサが内蔵されており、制御部80は、モータ34の原点位置を検出したタイミングとモータ34の回転数とから、スキャンしている空間の所定の範囲における現在のスキャン位置を知ることができる。
ミラー31に反射して測距を行なう範囲に照射されたレーザSLは、対象物OBJで反射すると、通常は対象物OBJの表面で乱反射するから、その一部は入射した方向に戻って来る。照射光の方向に戻る反射光は、照射光とは逆方向に向かい、ミラー31に反射してレンズ36に入射し、レンズ36によって集光されて受光アレイ40上に到達し、照射したレーザ光の幅および縦方向の拡がりに応じた形状の像RSを形成する。この像RSの受光アレイ40上の位置は、光学系30のアライメントによって定まる。
レーザ素子35から出た光は、光学的測距装置20と対象物OBJとの間を往復するが、レーザ光の往復時間は極めて短いので、反射光がミラー31に戻った時点でも、ミラー31の回転角度は変化していないとみなせる。従って、図1に示したように、対象物OBJで反射した光は、レーザ素子35から対象物OBJに至る光路と同軸の経路を、逆向きに辿って戻ってくる。このため、こうした光学系30を同軸光学系と呼ぶことがある。
受光アレイ40には、図2に示したように、縦横に複数の受光素子50が配列されている。受光素子50が配列された範囲を受光領域と呼ぶ。各受光素子50からの信号は、後述するように、画像として扱われることから、受光素子50を、受光アレイ40に対応した大きさの画像を形成する画素と呼ぶことがある。
SPAD演算部100による反射光検出の仕組みについて、図3〜図6Bを用いて説明する。受光アレイ40は、H×V画素分の受光素子50が配列されており、その上に、反射光による像RSが形成される。この像RSは、レーザ光によりスキャンした領域からの反射光であり、ミラー31が回転しているので、スキャン対象領域の一方の端から他端までの範囲からの反射光が、順次届いたものに対応している。しかも、特定のスキャン位置で考えれば、近い位置の対象物OBJからの反射光が受光素子50に到達する時間は、遠方の対象物OBJからの反射光が受光素子50に到達する時間より早い。従って、特定のスキャン位置において、反射光を検出するまでの時間の長短により、そのスキャン位置に存在する対象物OBJまでの距離を知ることができる。
受光素子50は、アバランシェダイオードを用いたものであり、その構成は後述するが、反射光を受けると、パルス信号を出力する。受光素子50が出力するパルス信号は、SPAD演算部100に入力される。SPAD演算部100は、信号処理部および測定部に相当し、レーザ素子35の発光からパルス信号の受け取りまでの時間から、対象物OBJまでの距離を測定する。受光アレイ40により検出しようとする反射光は、H×V画素分の受光素子50の全てに入射するものとして扱うが、光学系30の設定により定まる特定の範囲にのみ、反射光が入射するようにしてもよい。
各受光素子50の等価回路を図4に示した。図示するように、各受光素子50は、電源Vccと接地ラインとの間に直列にクエンチ抵抗器RqとアバランシェダイオードDaを接続し、その接続点の電圧を論理演算素子の一つである反転素子INVに入力し、電圧レベルの反転したデジタル信号に変換している。反転素子INVの出力は、アンド回路SWの一方の入力に接続されているから、他方の入力がハイレベルHになっていれば、外部にそのまま出力される。アンド回路SWの他方の入力の状態は、選択信号SCにより切り換えることができる。選択信号SCは、受光アレイ40のどの受光素子50からの信号を読み出すかを指定するのに用いられることから、アドレス信号と呼ぶことがある。なお、アバランシェダイオードDaをリニアモードで用い、その出力をアナログ信号のまま扱う場合などには、アンド回路SWに代えて、アナログスイッチを用いればよい。
受光素子50に光が入射していなければ、アバランシェダイオードDaは、非導通状態に保たれる。このため、反転素子INVの入力側は、クエンチ抵抗器Rqを介してプルアップされた状態、つまりハイレベルHに保たれている。従って、反転素子INVの出力はロウレベルLに保たれる。各受光素子50に外部から光が入射すると、アバランシェダイオードDaは、入射した光(フォトン)により通電状態となる。この結果、クエンチ抵抗器Rqを介して大きな電流が流れ、反転素子INVの入力側は一旦ロウレベルLとなり、反転素子INVの出力はハイレベルHに反転する。クエンチ抵抗器Rqを介して大きな電流が流れた結果、アバランシェダイオードDaに印加される電圧は低下するから、アバランシェダイオードDaへの電力供給は止り、アバランシェダイオードDaは、非道通状態に復する。この結果、反転素子INVの出力信号も反転してロウレベルLに戻る。結果的に、反転素子INVは、各受光素子50に光(フォトン)が入射すると、ごく短時間、ハイレベルとなるパルス信号を出力することになる。そこで、各受光素子50が光を受光するタイミングに合わせて、アドレス信号SCをハイレベルHにすれば、アンド回路SWの出力信号、つまり各受光素子50からの出力信号Sout は、アバランシェダイオードDaの状態を反映したものとなる。
以上説明した各受光素子50はガイガモードで動作するように構成されているので、反射光として、たった一つのフォトンが入射しただけでこれを検出することが可能であるが、光学系30のミラー31方向に戻ってくる光は、対象物OBJの表面で乱反射する光のごく一部に限られる。このために、レーザ光によるスキャンの方向に対象物OBJが存在したとしても、レーザ素子35から射出された1パルスに対して必ず反射光が検出されるとは限らない。従って、受光素子50による反射光の検出は確率的なものとなる。SPAD演算部100は、確率的にしか反射光を検出し得ない受光素子50からの出力信号Sout を用いて、統計的な処理を施して反射光を検出する。
第1実施形態の受光アレイ40は、図4に示すように、縦横H×V個配列されている受光素子50を、7×7の受光素子50毎に受光ブロック60としてまとめている。各ブロック内の受光素子50の数は複数であれば、幾つでもよい。また縦横の配列数は、少なくとも一方が複数個であればよい。
受光アレイ40の各受光ブロック60に属する受光素子50からの出力信号Sout は、SPAD演算部100に入力される。SPAD演算部100は、図3に示したように、ブロック内加算器103、ヒストグラム生成器104、N回加算器106、ピーク検出器108、距離演算器110、および画像生成器112を備える。
ブロック内加算器103は、受光アレイ40における受光ブロック60の数だけ設けられており、本実施形態では、7×7個の受光素子50からの出力信号Sout は、対応するブロック内加算器103に入力される。各ブロック内加算器103は、受け取った複数の受光素子50からの出力信号Sout を加算する。ブロック内加算器103が加算した結果は、ヒストグラム生成器104に入力され、更にN回加算器106において加算される。ヒストグラム生成器104は、レーザ素子35による1回の照射ごとに、各ブロックに対応するヒストグラムを生成することになる。N回加算器106は、ヒストグラム生成器104が生成したヒストグラムをN回加算して、加算結果をヒストグラムメモリに記憶する。
このヒストグラムの一例を図5A〜図5Cに示した。図5Aは、レーザ素子35からの1回の照射に対応して、1つの受光ブロック60内の複数の受光素子50からの出力信号を、ブロック内加算器103により加算して、ヒストグラムとして示したものである。1つの受光ブロック60に含まれる7×7の受光素子50からの出力信号Sout は、時間軸上のあるタイミングで検出される。このタイミングは、受光ブロック60に入射する反射光が各受光素子50において検出されたタイミングであり、反射光を生成した対象物OBJの位置に対応するタイミングをピークとするものの、ノイズなどの影響を受けてバラつく。
本実施形態では、こうしたヒストグラムの生成をN回行ない、これをN回加算器106により加算する。図5Bは、2回目の照射と受光を行なった結果得られたヒストグラムを示し、図5Cは、3回目の照射と受光を行なった結果得られたヒストグラムを示す。このように、重ね合わされたヒストグラムを積算ヒストグラムDsum と呼ぶ。N回の検出結果を重ね合わせると、外乱光によるパルス信号はランダムに生じるのに対して、特定の部位から反射光に基づくパルス信号は、特定のタイミングで生じるから、積算ヒストグラムDsum にピークが現れる。積算ヒストグラムDsum の一例を図6Aに示した。図6Aでは、N回の検出結果を重ね併せた結果、時間tofにピークPKが存在することが分る。このピークPKの大きさには、適正な範囲が存在する。図6Aでは、適正範囲の上限値THと下限値TLを示した。上限値THと下限値TLとの差分をΔTとして示した。ピークPKにおける積算ヒストグラムDsum を適正範囲に収める制御については、後で詳しく説明する。
また、図6Aからは、このピークPK以外のタイミングでも、積算ヒストグラムDsum が生成されることが理解される。このピークPK以外でのヒストグラムは、外乱光などのノイズを検出した結果である。光学的測距装置20の前方に対象物OBJが全く存在せず、ピークPKが得られない場合のヒストグラム生成器104の検出の様子を、図6Bに例示した。この時の積算ヒストグラムDsum の平均値であるノイズDsum 平均値を求めることができる。ノイズDsum 平均値の利用についても後で詳しく説明する。
1回の検出ではフォトンを検出できない場合も生じ得るが、N回のレーザ光パルスの照射に対する反射光ピークの検出を重ね合わせることで、つまり積算ヒストグラムDsum を求めるという統計的な処理を施すことで、対象物OBJからの反射光を明確に検出することができる。図6Aに示したように、レーザ素子35の発光パルスからピークまでの時間tnは、レーザ素子35から照射された光が対象物OBJまで往復するのに要した時間であることから、この時間tnから対象物OBJまでの距離を知ることができる。ピーク検出器108は、N回加算器106が加算した結果である積算ヒストグラムDsum を読み取ることにより、各受光ブロック60ごとのピークを抽出し、これをピーク信号として出力する。以上説明したブロック内加算器103、ヒストグラム生成器104、N回加算器106、およびピーク検出器108は、信号処理部として機能する。
ピーク検出器108の抽出したピーク信号は、距離演算器110に出力される。距離演算器110、ピーク信号の時間tnを用いて対象物OBJまでの距離Dを検出する。画像生成器112は、距離演算器110の演算結果を用いてピーク強度画像Ipkと距離画像Idとを生成する。距離演算器110、および画像生成器112は、測定部として機能する。
画像生成器112は、生成したピーク強度画像Ipkと距離画像Idとを、外部に出力する。ピーク強度画像Ipkは、光学系30がスキャンしている所定の範囲においてピーク検出器108が検出したピークの大きさ(強度)をプロットした画像であり、画像生成器112は、このピーク強度画像Ipkに対応した画像信号を出力する。ピーク強度画像Ipkは、制御部80に出力される。また、距離画像Idは、光学系30がスキャンしている所定の範囲において、距離演算器110が求めた距離Dをプロットした画像であり、画像生成器112はこの距離画像Idに対応した画像信号を、外部に出力する。外部の機器はこの距離画像Idを用いて、車両前方の対象物OBJまで距離を知り、障害物回避などの制御に利用する。
SPAD演算部100からピーク強度画像Ipkを受け取る制御部80について説明する。制御部80は、全体の処理を司るCPU81、CPU81が実行するプログラムや演算用のデータ、あるいは演算結果などを記憶するメモリ82、外部との間で信号の入出力を行なう入出力部90などを備える。CPU81、メモリ82、入出力部90などは、バスにより相互に接続され、自由にデータをやり取りする。入出力部90は、入力信号として、画像生成器112からのピーク強度画像Ipkが入力されている。また、入出力部90は、N回加算器106に対する調整信号CT1、ブロック内加算器103に対する調整信号CT2、受光アレイ40に対する感度調整信号SS1およびSS2、レーザ素子35に対する出力調整信号LPなどの出力信号を出力する。
このうち、調整信号CT1は、N回加算器106における加算回数Nを与える信号である。後述する処理により制御部80は、ピークPKが上限値THと下限値TLとの間に入るようなN回加算器106における適正な加算回数Nを求め、これを調整信号CT1によりN回加算器106に指示する。また、制御部80は、感度調整信号SS1により受光アレイ40における受光素子50の感度を調整し、また出力調整信号LPによりレーザ素子35の出力強度を調整する。更に、制御部80は、調整信号CT2により、ブロック内加算器103において加算する画素数を調整し、あるいは感度調整信号SS2により、受光ブロック60内で反射光を検出する受光素子50の数を調整する。これらの5種類の信号は、いずれか1つのみを用いてもよいし、任意の2つの組合わせとして用いてもよいし、5つを全て用いてもよい。あるいは他の信号と組合わせることも可能である。
(2)感度調整処理:
以上、説明したハードウェア構成を踏まえ、光学的測距装置20が実行する感度調整処理について、図7を用いて説明する。図7に示した感度調整処理ルーチンは、光学的測距装置20が起動されると、必要な初期化の処理を行なった後、測距を行ないつつ、繰り返し実行される。測距は、レーザ素子35を発光させ、対象からの反射光を受光アレイ40の受光素子50により検出し、検出までの時間に基づいて、対象までの距離を求めることにより行なわれる。この測距の処理を行なうと共に、図7に示した感度調整処理ルーチンが実行される。この感度調整処理ルーチンが起動されると、まず画像位置の指定を行なう(ステップS100B)。画像位置の指定とは、光学系30を駆動して所定の空間をスキャンすることにより得られるピーク強度画像Ipkからの読み出し位置を指定することである。図8に、ピーク強度画像Ipkの一例を示した。処理は、ピーク強度画像Ipkの先頭(図示左上)から順次行なわれる。画像位置の指定は、図8の例では、左上の画像位置G11からまず縦方向(車両から見て垂直方向)にG21、G31・・・と進み、縦方向の指定が完了すると、横方向(車両からみて水平方向)に移動して画像位置G12から再度繰り返される。
画像位置の指定を行なうと、次に画像生成器112からピーク強度画像Ipkの読込処理(ステップS200)と感度検出処理(ステップS300)とを行ない、その後、全画像位置についての処理が完了したかの判断を行なう(ステップS100E)。全画像位置についての処理が完了していなければ、ステップS100Bに戻って処理を繰り返す。従って、全画像位置についての処理が完了するまで、上記のステップS200とS300とが繰り返すされることになる。
第1実施形態におけるピーク強度画像Ipk読込処理(ステップS200)は、画像生成器112が出力するピーク強度画像Ipkから、指定された画像位置のデータを読み込む処理であり、感度検出処理(ステップS300)は、そのデータに基づいて、光学系30とSPAD演算部100とを含むトータルの感度を求める処理である。光学系30とSPAD演算部100とを含むトータルの感度は、具体的には、図6Aに示したピークPKの積算ヒストグラムDsum の値や、図6Bに示したノイズにより積算ヒストグラムDsum の平均値に基づいて定めることができる。
感度は、種々定義できるが、例えば、取り出したい信号の感度を信号それ自体の大きさであるS値として、次式1のように定義することができる。
S値=(Spk+Npk)−Nav …式1
ここで、(Spk+Npk)は、図6Aに示したピークPKの積算ヒストグラムDsum に相当する。Spkは、ピークにおける真の積算ヒストグラムであり、Npkは、ピークにおけるノイズ成分による積算ヒストグラムである。両者を足しているのは、図6Aに示したピークPKであっても、ノイズ成分が含まれているからである。また、式1におけるNavは、図6Bに示したように、ノイズの積算ヒストグラムDsum の平均値である。式1により、取り出したい信号の大きさSを求めることができる。
あるいは、次式2のように定義することもできる。
S/N値={(Spk+Npk)−Nav}/√(Nav) …式2
S/N値は、信号の強度それ自体ではなく、ノイズに対してどの程度の差があるかを表わしている。感度としては、こうしたS値またはS/N値などを用いることができる。従って、全画像位置についてのピーク強度画像Ipkの読込処理(ステップS200)と感度検出処理(ステップS300)とにより、全画像位置G11、G21、・・・・Gmnの感度を、上記のようにして求め、これをメモリ82に記憶する。こうして求めた感度を用いて、次に感度設定処理(ステップS400)を行なう。
感度設定処理(ステップS400)について、図9のフローチャートを用いて詳しく説明する。感度設定処理では、まず、ステップS200で求め、メモリ82に記憶した感度を読み出し、平均感度を算出する処理を行なう(ステップS410)。こうして求めた平均感度が、過剰か、適正か、不足かを判断する(ステップS420)。感度が過剰であるとは、図6Aに示したように、積算ヒストグラムDsum が上限値THを越えた感度になっていることを意味する。また、感度が適正であるとは、積算ヒストグラムDsum が上限値THと下限値TLとの間に入った感度になっていることを意味する。感度が不足であるとは、図6Aに示したように、積算ヒストグラムDsum が下限値TLを下回った感度になっていることを意味する。
そこで、感度が過剰の場合には、感度を低下する処理(ステップS440)を行ない、他方、感度が不足の場合には、感度を向上する処理(ステップS450)を行なう。感度の低下・向上処理については後でまとめて説明する。上述した感度設定処理ルーチンを終了した後、図7に示した感度調整処理ルーチンを一旦終了する。
第1実施形態では、感度向上処理(ステップS450)や感度低下処理(ステップS440)は、制御部80がレーザ素子35に出力する出力調整信号LP、受光アレイ40に出力する感度調整信号SS1,SS2、およびSPAD演算部100に出力する調整信号CT1,CT2少なくとも1つの信号を用いて実現可能である。調整信号CT1はN回加算器106に出力され、調整信号CT2はブロック内加算器103に出力される。制御部80は、これらの全ての信号を出力してもよいし、いずれか1つ、あるいは任意の複数の信号を組合わせて出力してもよい。
[1]出力調整信号LPにより、レーザ素子35の出力を増加または低減する。レーザ素子35の出力は、レーザ素子35に印加する電圧または電流を増減することにより、容易に増加または低減することができる。レーザ素子35の出力が増減すれば、反射光の強度が増減するので、光学系30からSPAD演算部100までトータルの感度を向上または低下することができる。なお、レーザ素子35の出力は、発光時間によっても増減可能である。レーザ素子35の発光時間は、レーザ素子35に印加する駆動パルスの幅により増減することが出来る。
レーザ素子35の出力の増減により感度を適正に設定する場合、検出感度が不足する場合に、これを適正なレベルまで高めて、測距の範囲を拡げ、また測距精度を高めることができる。また検出感度が過剰な場合には、レーザ素子35の出力を低減するので、レーザ素子35の温度上昇を抑えることができ、またレーザ素子35の寿命を延ばすことが出来る。これらの要因から、レーザ素子35の耐久性や信頼性を高めることができる。結果的に、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
[2]感度調整信号SS1により、受光アレイ40の各受光素子50の検出感度を向上または低下する。図4に示したように、本実施形態では、各受光素子50してアバランシェダイオードDaを用いているので、このアバランシェダイオードDaにクエンチ抵抗器Rqを介して印加する電圧を増減することにより、各受光素子50の感度を向上または低下することができる。
各受光素子50の検出感度を設定する場合、検出感度が不足すれば、これを適正なレベルまで高めて、測距の範囲を拡げ、また測距精度を高めることができる。また検出感度が過剰な場合には、各受光素子50のアバランシェダイオードDaなどに印加する電圧を低減するので、各受光素子50の温度上昇を抑えることができ、またアバランシェダイオードDa等の寿命を延ばすことが出来る。これらの要因から、各受光素子50、延いては受光アレイ40の耐久性や信頼性を高めることができる。結果的に、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
[3]感度調整信号SS2を利用した感度調整方法では、受光アレイ40の各受光ブロック60内の検出画素数を増加または低減する。各受光ブロック60内には、7×7=49個の受光素子50が存在する。デフォルトではこのうち、図10に示したように、一つおき、千鳥配置された25個の受光素子50を用いて、積算ヒストグラムDsum を求めるようになっている。図10において、ハッチングを施した画素は反射光の検出を行なわない休止画素である。各受光ブロック60の検出感度が不足していれば、制御部80は、感度調整信号SS2により各受光ブロック60内の休止画素の数を減らして、検出画素の数を増やす。例えば検出画素が図10に示したデフォルトの状態であれば、図11のように、検出画素の割合を33/49に高めるといった対応が可能である。
他方、検出感度が過剰であれば、感度調整信号SS2により、検出画素の数を減らし、休止画素の数を増やす。例えば、図11に示した例で、休止画素と検出画素を入替えた状態にすれば、検出画素の割合は、16/33となる。もとより、感度の向上・低下は、1画素単位で行なってもよい。また、検出画素の数を増減する場合、検出画素(従って休止画素)の配置を、対称性がよく、各受光ブロック60全体でバランスのよいものとして決定してもよいし、単に端から順に検出画素を増減するという決め方でもよい。検出画素を端から用いる例を図12に示した。図12の例では、検出画素の割合は、16/49である。検出画素を休止するには、各受光素子50して用いているアバランシェダイオードDaに印加する電圧を値0とすればよい。
上述したように、感度調整信号SS2を用いて各受光ブロック60内の検出画素の数を増減することで感度を設定すると、加算に要する時間を一定に保つことができる。また、感度が過剰な場合に、検出画素の数を減らせば、消費電力が減らせるだけでなく、アバランシェダイオードDa等の寿命を延ばすことが出来る。これらの要因から、各受光素子50、延いては受光アレイ40の耐久性や信頼性を高めることができる。結果的に、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
[4]調整信号CT1により、N回加算器106における加算回数を増加または低減する。図5A〜図5C、および図6Aに例示したように、ピークPKは、同じ位置での反射光の検出をN回重ね合わせることで求めているので、この重ね合わせの回数Nを増減することで、結果的に、光学系30からSPAD演算部100までトータルの感度を増減することができる。なお、重ね合わせ回数Nを変更する場合、光学系30は動作させたまま、単に重ね合わせの回数Nを増減することで対応してもよいが、重ね合わせに関与しない期間が生じれば、その間は、光学系30を休止することで対応してもよい。光学系30を停止するとは、レーザ素子35の発光を休止、またはアバランシェダイオードDa印加する電圧を値0にすることなどによって実現できる。
重ね合わせ回数Nの増減により感度を適正に設定する場合、検出感度が不足する場合に、これを適正なレベルまで高めるように重ね合わせ回数Nを増やして、測距の範囲を拡げ、また測距精度を高めることができる。また検出感度が過剰な場合には、重ね合わせ回数Nを減らすので、その間、レーザ素子35や受光素子50を休止することも可能となる。この結果、レーザ素子35や受光素子50の温度上昇を抑えることができ、またレーザ素子35やアバランシェダイオードDaの寿命を延ばすことが出来る。これらの要因から、レーザ素子35や受光素子50の耐久性や信頼性を高めることができる。結果的に、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
[5]調整信号CT2を利用した度調整方法では、ブロック内加算器103における加算対象の画素(受光素子50)の数を増加または低減する。上記の感度調整信号SS2による感度の設定では、受光アレイ40の各受光ブロック60において反射光を検出する検出画素の数を変更したが、反射光の検出を行なう検出画素、つまり受光素子50の数は同一として、ブロック内加算器103において加算する対象となる受光素子50の数を変更するようにしてもよい。加算の対象となる受光素子50は、図10〜図12に例示したように、適宜決定すればよい。
以上説明した第1実施形態では、光学系30およびSPAD演算部100を用いた測距を行なうことができ、同時にピーク強度画像Ipkに基づいて検出の感度を判定し、感度が適正な範囲に入るように調整することができる。感度の設定は、上述したように、出力調整信号LPを用いたレーザ素子35の出力増減、感度調整信号SS1を用いた各受光素子50の検出感度の増減、調整信号CT1を用いたN回加算器106における重ね合わせ回数Nの増減、のうちの少なくとも1つにより行なうことができる。この結果、感度を適正に設定して、測距の範囲を拡げ、また測距精度を高めることができるだけでなく、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
また、感度の設定は、各受光ブロック60に複数の各受光素子50が含まれることを利用して行なうことができる。つまり、感度調整信号SS2を用いた各受光ブロック60内で反射光を検出する受光素子50の数の増減、調整信号CT2を用いたブロック内加算器103において加算対象とする検出画素数の増減、のうちの少なくとも1つにより行なうこともできる。この結果、感度を適正に設定して、測距の範囲を拡げ、また測距精度を高めることができるだけでなく、光学的測距装置20全体の耐久性や信頼性を高めることができる。
B.第2実施形態:
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と同様のハードウェア構成を用い、図13に示すように、感度設定処理ルーチン(図7:ステップS400)の内容が異なる。図13に示した第2実施形態の感度設定処理のうち、第1実施形態の感度設定処理(図9)と同一の部分は、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示した感度設定処理ルーチンが開始されると、まず領域分割処理を行なう(ステップS405)。領域分割処理とは、光学系30のスキャンにより求められたピーク強度画像Ipkを複数の領域に分割する処理である。第1実施形態では、ピーク強度画像Ipk全体の平均感度を求めたが(図9:ステップS410)、第2実施形態では、平均感度は、領域毎に求める。このためにピーク強度画像Ipkを複数の領域に予め分割するのである。
領域分割を、図14,図15,図16に例示した。図14は、ピーク強度画像Ipkを水平方向に複数の領域J1、J2、・・・Jmに分割した場合を示す。図15は、領域をスキャンする範囲の垂直方向センタより少し下、水平方向の両端を除く領域CDとそれ以外に分割する。なお、図15において、領域SAは、空に対応する領域である。空に対応する領域SAであることは、ピーク強度画像Ipkにおいて、ピークが全く得られない領域であり、かつスキャン範囲の上方の領域であることから判断することが出来る。図16は、ピーク強度画像Ipkを両側の両端領域LA,RAと、この両端領域LA,RAに挟まれ、かつスキャン範囲の下2/3程度のセンタ領域CAとに分割した場合を示す。センタ領域CAが、スキャン範囲の下2/3程度とされているのは、空に対応する領域SAを除くためである。
このようにスキャン範囲をいくつかの領域に分割した上で(ステップS405)、領域毎の平均感度を算出する(ステップS412)。その上で、分割した領域のうちの1つを指定し(ステップS415B)、全ての領域について処理が完了するまで(ステップS415E)、第1実施形態と同じ処理、つまりステップS420、S440、S450を繰り返す。ステップS420、S440、S450の処理は、第1実施形態での処理と同様である。ステップS450の感度向上処理、ステップS440の感度低下処理の内容についても、第1実施形態と同様である。
以上説明した第2実施形態によれば、領域毎に平均感度を算出し、感度が高すぎれば感度を低下させ、感度が低すぎれば感度を向上する。従って、領域毎に感度を適正な範囲に設定することができる。この結果、特に感度を過剰にすることがないのでレーザ素子35などの耐久性の低下を抑制でき、しかも必要な領域については、高い感度に設定するといった対応が可能である。例えば、図14のように、領域を水平方向に複数に分割した場合は、水平方向の領域毎に感度を設定出来る。従って、車両進行方向の中央の領域について高い感度が必要であれば、外側の領域の感度を低めに押えて、相対的に中央寄りの領域の感度を高めるといったことが容易である。逆に、車両周囲からの飛出しなどを重点的に検出したい場合には、外側の領域の感度を高めればよい。
また、図15のように領域を分割する場合では、スキャン範囲の中で重要と思われる領域CDの平均感度を用いて全体の感度を調整する。こうすれば、感度を算出するための演算量を抑制できる。また、空に対応する領域SAを検出して、これを平均感度の演算から除くようにすれば、平均感度が実際より低めに演算されるということがない。
図16のように領域を分割した場合は、車両の進行方向から見て重要な中央領域と、左右からの飛出しを検出するという点から見て重要な両端の領域との感度を適正に保てるという利点がある。もとより、車両の進行状況に応じて、例えば高速道路のように左右からの人や自転車の飛出しが想定しにくい場所では中央領域CAの感度を高め、住宅街や街中では、両端の領域LA,RAの感度を高めるといった設定をすることも差し支えない。
C.その他の実施形態:
第1実施形態において、調整信号CT1より加算回数Nを減らして、パルスを検出しないタイミングを設ける際、ミラー31を回転して、反射光が受光アレイ40に入射しないようにしてもよい。図17、図18に、この様子を模式的に示した。図17は、反射光が常に受光アレイ40に入射する場合を示す。この例では、窓32が設けられたケース38に、ミラー31、レンズ36、受光アレイ40等が収納されており、窓32から入った反射光は、ミラー31
反射して、受光アレイ40に入射する。
図18に示した構成では、このケース38の内壁に、吸光材39が設けられている。パルスを検出しないタイミングでは、ミラー31を回転し、窓32から入る反射光を、受光アレイ40の側ではなく、吸光材39が設けられている内壁側に反射させる。こうすれば、反射光が、受光アレイ40に入射して、アバランシェダイオードDaなどが動作することを回避できる。従って、こうした構成を採用すれば、レーザ素子35や受光アレイ40を特に停止や休止しなくても、パルスを検出しないタイミングにおいて、受光アレイ40の受光素子50を無駄に動作させることがない。従って、受光素子50、つまりアバランシェダイオードDaの寿命を長くし、あるいは使用時間の増加に伴う信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態では、各受光ブロック60を構成する受光素子50の数は一定として、その中の検出画素数を増減して感度を調整する構成としたが、ブロックを構成する受光素子50の数をダイナミックに変更する構成とすることもできる。この場合、受光素子50からの出力信号Sout を一旦メモリに蓄え、メモリからの読み出しアドレスを設定することで、見かけ上、各受光ブロック60を構成する受光素子50の数を変更することができる。もとより、デジタル信号プロセッサ(DSP)などを用いて、各受光ブロック60の受光素子50の数をダイナミックに増減するようにしてもよい。
上記実施形態では、受光アレイ40には複数の受光素子50を含む受光ブロック60を設けたが、受光ブロック60が備える受光素子50の数は、1個としてもよい。この場合は、受光ブロック60が存在しないものと同じである。受光ブロック60に含まれる受光素子50が1個の場合には、ブロック内加算器103およびヒストグラム生成器104は不要である。この場合、レーザ素子35による照射を複数回(例えばN回)行ない、N回加算器106により、その結果を加算して積算ヒストグラムを求めればよい。
上記実施形態の受光素子は、反射光に応じた信号を確率的に出力するような素子、例えばPINダイオード、SPADなどであってもよいし、反射光に応じた信号の強度に応じた信号を出力するCCDやCMOSタイプのセンサを用いることも可能である。
上記実施形態では、光学的測距装置20は、自動車に搭載したが、他の移動体、例えばドローンなどの航空機、あるいは船舶、ロボットなどに搭載しても良い。移動体に搭載した場合には、移動体の衝突回避等の運転支援や自動運転などにおける対象物までの距離の測定に用いることができる。もとより、移動体の周辺の物体までの距離の測定を行なうものにも利用できる。例えば、地表の起伏の詳細なデータの取得などにも用いることができる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現することができる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。
また本開示において、光学的測距装置は、対象までの距離を検出する光学的測距装置であって、所定のタイミングで光源を駆動して、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に照射する照射部と;前記照射した光に対応した反射光を検出する受光素子を備え、前記検出した前記反射光に対応した検出信号を出力する受光部と;前記検出信号を処理して、前記対象からの反射光に対応したピーク信号を抽出する信号処理部と;前記照射部による前記光源の駆動から前記抽出された前記ピーク信号までの時間に応じて、前記対象までの距離を測定する測定部と;前記受光部が出力する前記検出信号の状態により、前記対象までの距離測定の性能を変更する調整信号を、前記照射部、前記受光部および前記信号処理部の少なくとも1つに出力する調整部とを備えるものであり、光学的測距方法として実施できるほか、以下の適用例としても実施可能である。
上記の光学的測距装置において:前記受光部は、複数の受光素子を備え;前記信号処理部は、前記受光素子の出力を重ね合わせることにより、前記反射光に対応したピーク値を備えた信号を、前記ピーク信号として出力し;前記調整部は、前記ピーク値を予め定めた閾値と比較することにより、前記出力する前記調整信号の設定を行なうものとしてもよい。この光学的測距装置は、複数の受光素子の出力の重ね合わせを一度に行なえるので、測距に要する時間を短縮することができる。更に、受光素子の出力を重ね合わせることで、ピーク値を備えた信号を出力するので、ノイズに対する信号の弁別を容易にすることができる。
こうした光学的測距装置において:前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない;前記信号処理部は、前記受光素子の出力の重ね合わせを、前記複数回の照射に対する前記受光素子からの複数回の出力を加算することにより行なうものとしてよい。こうすれば、同じ受光素子を用いて重ね合わせるだけで済み、ハードウェア構成を簡略な者とすることができる。
ここで、前記調整部は、前記調整信号を、前記信号処理部に、前記重ね合わせの回数を変更する信号として出力するものとしてもよい。重ね合わせの回数を変更することにより、距離測定の性能を容易に変更することができる。重ね合わせの回数を多くすれば、検出精度を高めることができ、重ね合わせの回数を少なくすれば、演算を容易にできる。
ここで、前記受光部は、複数の前記受光素子を集合した受光ブロックを複数配列した構成を備え、前記調整部は、前記調整信号を、前記信号処理部または前記受光部に、前記出力を加算する受光素子の数を変更する信号として出力するものとしてもよい。出力を加算する受光素子の数を変更することにより、距離測定の性能を容易に変更することができる。受光素子の数を変更するには、受光部において複数の受光素子のうち休止する受光素子の数を変更しても良いし、受光素子からの信号を加算する際に加算の対象となる受光素子の数を変えるようにしてもよい。加算する受光素子の数を多くすれば、検出精度を高めることができ、加算する受光素子の数を少なくすれば、演算を容易にできる。
上記の光学的測距装置において:前記調整部は;前記調整信号を、前記照射部に、前記光源の出力を増減する信号(LP)として出力するものとしてもよい。光源の出力を増加すれば、検出信号を強くして検出を容易にでき、光源の出力を低減すれば、光源の寿命を延ばすことができる。この他、前記調整部は、前記調整信号を、前記受光部の受光感度を増減する信号(SS1)として出力するものとしてもよい。受光感度を高めれば検出精度の向上に繋がり、受光感度を低くすれば、受光部の寿命を一般に長くすることができる。前記調整部は、前記受光部が出力する前記検出信号の状態が、反射光の強度が予め定めた上下限値の範囲から外れている場合、およびS/N比が予め定めた上下限値の範囲から外れている場合の少なくともいずれか一方に対応している場合に、前記調整信号を出力するものとしてもよい。
上記の光学的測距装置において:前記受光部は、前記光源からの光が照射される前記空間の所定の範囲を区分する複数の領域の各々について、前記検出信号を出力し;前記信号処理部は、前記ピーク信号を、前記複数の領域のそれぞれについて出力し;前記調整部は、前記調整信号を、前記複数の領域のそれぞれの前記ピーク信号の状態により定め、前記複数の領域の各々に対応させて出力するものとしてもよい。こうすれば、区分した領域毎に調整信号を定めることができ、領域毎に測距の性能を変更することができる。
上記の光学的測距装置において:前記受光部は、前記光源からの光が照射される前記空間の所定の範囲を区分する複数の領域の少なくとも1つについて、前記検出信号を出力し;前記信号処理部は、前記出力された検出信号に応じて前記ピーク信号を出力し;前記調整部は、前記調整信号を、前記ピーク信号の状態により定めて出力するものとしてもよい。こうすれば、複数の領域の少なくとも1つについて検出信号を求めればよく、構成を簡略することができる。
20…光学的測距装置 30…光学系 31…ミラー
34…モータ 35…レーザ素子 36…レンズ
40…受光アレイ 50…受光素子 60…受光ブロック
80…制御部 81…CPU 82…メモリ
90…入出力部 100…SPAD演算部
103…ブロック内加算器 104…ヒストグラム生成器
106…N回加算器 108…ピーク検出器
110…距離演算器 112…画像生成器

Claims (10)

  1. 対象までの距離を検出する光学的測距装置(20)であって、
    所定のタイミングで光源(35)を駆動して、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に照射する照射部(30)と、
    前記照射した光に対応した反射光を検出する受光素子(50)を備え、前記検出した前記反射光に対応した検出信号を出力する受光部(40)と、
    前記検出信号を処理して、前記対象からの反射光に対応したピーク信号を抽出する信号処理部(103,104,106、108)と、
    前記照射部による前記光源の駆動から前記抽出された前記ピーク信号までの時間に応じて、前記対象までの距離を測定する測定部(110、112)と、
    前記信号処理部が出力する前記ピーク信号の状態により、前記対象までの距離測定の性能を変更する調整信号を、前記照射部、前記受光部および前記信号処理部の少なくとも1つに出力する調整部(80)と
    を備えた光学的測距装置。
  2. 請求項1に記載の光学的測距装置であって、
    前記受光部は、複数の受光素子を備え、
    前記信号処理部は、前記受光素子の出力を重ね合わせることにより、前記反射光に対応したピーク値を備えた信号を、前記ピーク信号として出力し、
    前記調整部は、前記ピーク値を予め定めた閾値と比較することにより、前記出力する前記調整信号の設定を行なう
    光学的測距装置。
  3. 請求項2に記載の光学的測距装置であって、
    前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない、
    前記信号処理部は、前記受光素子の出力の重ね合わせを、前記複数回の照射に対する前記受光素子からの複数回の出力を加算することにより行ない、
    前記調整部は、前記調整信号を、前記信号処理部に、前記重ね合わせの回数を変更する信号(CT1)として出力する
    光学的測距装置。
  4. 請求項2また請求項3に記載の光学的測距装置であって、
    前記受光部は、複数の前記受光素子を集合した受光ブロック(60)を複数配列した構成を備え、
    前記調整部は、前記調整信号を、前記信号処理部または前記受光部に、前記出力を加算する受光素子の数を変更する信号(CT2またはSS2)として出力する
    光学的測距装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記調整部は、前記調整信号を、前記照射部に、前記光源の出力を増減する信号(LP)として出力する光学的測距装置。
  6. 前記調整部は、前記調整信号を、前記受光部の受光感度を増減する信号(SS1)として出力する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学的測距装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記調整部は、前記受光部が出力する前記検出信号の状態が、反射光の強度が予め定めた上下限値の範囲から外れている場合、およびS/N比が予め定めた上下限値の範囲から外れている場合の少なくともいずれか一方に対応している場合に、前記調整信号を出力する
    光学的測距装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記受光部は、前記光源からの光が照射される前記空間の所定の範囲を区分する複数の領域の各々について、前記検出信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記ピーク信号を、前記複数の領域のそれぞれについて出力し、
    前記調整部は、前記調整信号を、前記複数の領域のそれぞれの前記ピーク信号の状態により定め、前記複数の領域の各々に対応させて出力する
    光学的測距装置。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記受光部は、前記光源からの光が照射される前記空間の所定の範囲を区分する複数の領域の少なくとも1つについて、前記検出信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記出力された検出信号に応じて前記ピーク信号を出力し、
    前記調整部は、前記調整信号を、前記ピーク信号の状態により定めて出力する
    光学的測距装置。
  10. 対象までの距離を検出する光学的測距方法であって、
    所定のタイミングで光源を駆動して、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に照射し、
    前記照射した光に対応した反射光を検出する受光素子を備え、前記検出した前記反射光に対応した検出信号を出力し(ステップS200)、
    前記検出信号を処理して、前記対象からの反射光に対応したピーク信号を抽出し、
    前記光源の駆動から前記受光素子による前記ピーク信号の出力までの時間に応じて、前記対象までの距離を測定し、
    前記検出信号の状態により、前記対象までの距離測定の性能を変更する(ステップS300,S400)
    光学的測距方法。
JP2018108321A 2018-06-06 2018-06-06 光学的測距装置およびその方法 Active JP7131099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108321A JP7131099B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 光学的測距装置およびその方法
CN201980037240.XA CN112219131A (zh) 2018-06-06 2019-05-31 光学测距装置及其方法
PCT/JP2019/021710 WO2019235376A1 (ja) 2018-06-06 2019-05-31 光学的測距装置およびその方法
US17/110,339 US20210088663A1 (en) 2018-06-06 2020-12-03 Optical distance measuring device and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108321A JP7131099B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 光学的測距装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211358A true JP2019211358A (ja) 2019-12-12
JP7131099B2 JP7131099B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68770343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108321A Active JP7131099B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 光学的測距装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210088663A1 (ja)
JP (1) JP7131099B2 (ja)
CN (1) CN112219131A (ja)
WO (1) WO2019235376A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080549A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東邦チタニウム株式会社 銅粉体とその製造方法
WO2021149360A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離測定装置、距離測定方法、プログラム
WO2021153304A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Denso Corporation Lidar device and method for calculating distance to object
WO2021193289A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社デンソー 測距装置
WO2022234626A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 三菱電機株式会社 測距装置、測距方法及び測距プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118567A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、車載システム及び測距方法
JP7476583B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-01 株式会社デンソー 測定装置
JP2023002982A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社リコー 測距装置および測距システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349943A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd レーザ測距装置、レーザ測距方法及び計測装置
JP2007078424A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Topcon Corp 測量装置及び測量方法
JP2010091377A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp 光学式測距装置及び方法
US20120249998A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
JP2012530917A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム パルス光による光学式距離計
JP2013190378A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp 光学式センサおよび感度調整制御のための設定方法
JP2014077658A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239433A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Omron Corp 距離測定装置
CN103957643B (zh) * 2009-09-23 2017-04-12 联咏科技股份有限公司 发光二极管的驱动装置及其驱动方法
JP5310680B2 (ja) * 2010-09-10 2013-10-09 オムロン株式会社 変位センサ
JP5668416B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、電子機器及び光学式検出方法
JP6103179B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-29 株式会社リコー 距離測定装置
JP6207407B2 (ja) * 2014-01-17 2017-10-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム
US20180329064A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and apparatus for mapping column illumination to column detection in a time of flight (tof) system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349943A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd レーザ測距装置、レーザ測距方法及び計測装置
JP2007078424A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Topcon Corp 測量装置及び測量方法
JP2010091377A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp 光学式測距装置及び方法
JP2012530917A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム パルス光による光学式距離計
US20120249998A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
JP2013190378A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp 光学式センサおよび感度調整制御のための設定方法
JP2014077658A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080549A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東邦チタニウム株式会社 銅粉体とその製造方法
WO2021149360A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離測定装置、距離測定方法、プログラム
WO2021153304A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Denso Corporation Lidar device and method for calculating distance to object
JP2023507384A (ja) * 2020-01-31 2023-02-22 株式会社デンソー 物体までの距離を計算するためのlidar装置及び方法
US11668832B2 (en) 2020-01-31 2023-06-06 Denso Corporation LIDAR device and method for calculating distance to object
US11953604B2 (en) 2020-01-31 2024-04-09 Denso Corporation LIDAR device and method for calculating distance to object
JP7468661B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-16 株式会社デンソー 物体までの距離を計算するためのlidar装置及び方法
WO2021193289A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社デンソー 測距装置
WO2022234626A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 三菱電機株式会社 測距装置、測距方法及び測距プログラム
JPWO2022234626A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10
JP7286058B2 (ja) 2021-05-06 2023-06-02 三菱電機株式会社 測距装置、測距方法及び測距プログラム
DE112021007183B4 (de) 2021-05-06 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Entfernungsmesseinrichtung, entfernungsmessverfahren und entfernungsmessprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
CN112219131A (zh) 2021-01-12
WO2019235376A1 (ja) 2019-12-12
JP7131099B2 (ja) 2022-09-06
US20210088663A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019235376A1 (ja) 光学的測距装置およびその方法
JP6477083B2 (ja) 光学的測距装置
JP7013926B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
JP6314418B2 (ja) レーダ装置
US9891432B2 (en) Object detection device and sensing apparatus
US11573327B2 (en) Systems and methods for light detection and ranging
US20210181315A1 (en) Multi-pulse lidar system for multi-dimensional detection of objects
WO2019163673A1 (ja) 光測距装置
US10670719B2 (en) Light detection system having multiple lens-receiver units
JP7013925B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
WO2020009011A1 (ja) 光測距装置
US10816663B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
JP6911825B2 (ja) 光測距装置
JP2018109560A (ja) 走査式距離測定装置
JP2021152536A (ja) 測距装置
JP7259525B2 (ja) 光測距装置およびその方法
JP2021169944A (ja) 光測距装置
JP5376824B2 (ja) 位置計測装置及び位置計測処理方法
JP2020187042A (ja) 光測距装置
JP6908015B2 (ja) 光学的測距装置および光学的測距方法
CN110869801B (zh) 用于激光雷达系统的激光扫描仪和用于运行激光扫描仪的方法
US20230079909A1 (en) Dynamic laser emission control in light detection and ranging (lidar) systems
US20210302543A1 (en) Scanning lidar systems with flood illumination for near-field detection
JP2020153886A (ja) 光学装置および光測距装置ならびにそれらの方法
WO2024008550A1 (en) Lidar system and method to operate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151