JP7476583B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476583B2
JP7476583B2 JP2020042050A JP2020042050A JP7476583B2 JP 7476583 B2 JP7476583 B2 JP 7476583B2 JP 2020042050 A JP2020042050 A JP 2020042050A JP 2020042050 A JP2020042050 A JP 2020042050A JP 7476583 B2 JP7476583 B2 JP 7476583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
signal
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143907A (ja
Inventor
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020042050A priority Critical patent/JP7476583B2/ja
Priority to PCT/JP2021/008134 priority patent/WO2021182224A1/ja
Publication of JP2021143907A publication Critical patent/JP2021143907A/ja
Priority to US17/930,356 priority patent/US20230003851A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476583B2 publication Critical patent/JP7476583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、パルス光を照射することで物体の測定を行う測定装置に関する。
パルス光を照射すると共に、パルス光の反射光をAPD等の受光素子により受光し、物体の距離等を測定する測定装置が知られている。このような測定装置においては、受光素子の増倍率を好適に調整する必要がある。これに対し、特許文献1に開示されたAPD等の受光素子の調整方法では、基準光源から受光素子に基準光が照射される。そして、基準光を受光した受光素子から出力される信号を監視しながら、受光素子のバイアス電圧を変化させることで、増倍率が目標値となるバイアス電圧がサーチされる。
特開平8-54468号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に開示された技術では、増倍率の調整に必要な構成が複雑化する可能性があるという課題が見出された。すなわち、増倍率の調整に用いられる基準光として、物体の距離の測定時と同様、パルス光が用いられる場合が想定される。このような場合、パルス光のON期間に受光素子の信号を監視する必要があるが、パルス光のON期間は短いため、受光素子の信号の監視タイミングを、パルス光のON期間に同期させるために必要な構成が複雑化すると考えられる。
本開示の1つの局面は、より簡易的に受光素子の調整を行うことができる測定装置を提供することにある。
本開示の一態様の測定装置(1)は、車両に搭載され、発光部(30)と、受光素子(D0~D10)と、測定部(44)と、モニタ回路(46)と、調整部(S400~S440)とを備える。発光部は、パルス光(100)を照射する。受光素子は、予め設定された感度で受光量に応じた受光信号を出力する素子であって、発光部により照射されたパルス光の反射光を受光するよう構成される。測定部は、反射光を受光した受光素子から出力される受光信号に基づき、物体の測定を行うよう構成される。モニタ回路は、受光素子から出力される受光信号に基づき、受光素子の受光量を示すモニタ信号を生成するよう構成される。調整部は、強さが予め定められたレベルに固定されている基準光(150)を受光した受光素子からの受光信号に基づきモニタ回路が生成したモニタ信号に基づき、受光素子の感度を調整するよう構成される。
上記構成によれば、受光素子の感度を調整する際には、強さが予め定められたレベルに固定されている基準光が受光素子に照射される。このため、基準光が受光素子に照射されているタイミングと、モニタ信号を監視するタイミングとを容易に同期させることができる。したがって、より簡易的に受光素子の調整を行うことができる。
測定装置のブロック図である。 測定装置における受光素子等と、調整装置とのブロック図である。 調整工程のフローチャートである。 電圧サーチ処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
本実施形態の測定装置1は、例えばCAN(登録商標)等の車内ネットワークに接続された状態で車両(以後、自車両)に搭載される(図1参照)。測定装置1は、パルス状のレーザー光(以後、パルス光100)を発射し、その反射光を受光するまでの経過時間に基づき、自車両と、パルス光100が反射した反射点との間の距離を測定する。これにより、自車両と、自車両前方に存在する物体との間の距離が測定される。なお、これに限らず、測定装置1は、反射光の受光に基づき、例えば、自車両前方に存在する物体の速度を測定しても良いし、該物体の有無を検出しても良い。
測定装置1は、制御部10、通信部20、発光部30、及び、受光部40を備える。以下では、測定装置1における各部位について説明する。
[2.制御部、通信部、及び発光部]
制御部10は、測定装置1を統括制御する部位であり、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以後、メモリ12とする)とを有するマイクロコンピュータとを備える。また、制御部10は、A/Dコンバータ13と、D/Aコンバータ14とを備える(図2参照)。
CPU11は、メモリ12に保存されているプログラムを実行する。CPU11が非遷移的実体的記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより、測定装置1の各機能が実現される。本実施形態では、メモリ12が、該プログラムを格納した非遷移的実体的記憶媒体に該当する。また、該プログラムが実行されることで、該プログラムに対応する方法が実行される。なお、測定装置1は、1つのマイクロコンピュータを備えても良いし、複数のマイクロコンピュータを備えても良い。また、測定装置1の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、電子回路を用いて実現されても良い。この場合、電子回路は、デジタル回路、又は、アナログ回路、あるいはこれらの組み合わせとして構成されていても良い。
A/Dコンバータ13は、後述するモニタ回路46から入力されたモニタ信号のA/D変換を行い、変換結果をCPU11に出力する。
D/Aコンバータ14は、CPU11により設定されたバイアス電圧の値のD/A変換を行い、該値を示すアナログ信号であるバイアス電圧信号を生成する。そして、D/Aコンバータ14は、バイアス電圧信号をバイアス制御回路45に出力する。なお、バイアス電圧信号及びバイアス制御回路45については、後述する。
通信部20は、車内ネットワークと接続され、ECU2と通信を行う。測定装置1による距離の測定結果は、車内ネットワークを介して、例えば運転支援や自動運転等を行うECU2に送信される。
発光部30は、制御部10からの指示に応じて、自車両前方にパルス光100を照射する。
[3.受光部]
受光部40は、光学系41と、受光素子D0~D10を備える受光回路42と、各受光素子に対応して設けられた複数の増幅回路43と、距離測定回路44と、バイアス制御回路45と、モニタ回路46とを備える(図1、2参照)。
光学系41は、図示しない集光レンズ及び光路変更部を有し、集光レンズを介して反射光を受光する。そして、光学系41は、制御部10からの指示に応じて、ミラー等を有する光路変更部を回転変位させることで、受光した反射光をいずれかの受光素子D0~D10に照射する。
受光回路42は、複数(本実施形態では、一例として11個)の受光素子D0~D10を備える。無論、受光素子の数は11個に限らず、例えば、受光回路42には1つの受光素子のみが設けられていても良い。また、本実施形態では、一例として、受光素子は、アバランシェ・フォトダイオード(以後、APD)として構成される。
受光素子D0~D10は、車幅方向(換言すれば、水平方向)に沿って一列に配置されており、各受光素子D0~D10は、車幅方向に広がる11の方位θ0~θ10のいずれかに対応付けられている。光学系41は、各方位から到来する反射光を、該方位に対応する受光素子に照射する。そして、対応する方位からの反射光を受光した受光素子は、光電変換作用により、その受光量に応じた受光信号を出力する。
また、各受光素子D0~D10は、増倍率を調整可能となっており、増倍率に応じた電圧値の受光信号を出力する。つまり、受光素子の増倍率は、受光素子の感度に相当し得る。受光素子の増倍率は、受光素子D0~D10に入力されるバイアス電圧に応じて定められる。
バイアス制御回路45は、制御部10のD/Aコンバータ14により入力されたバイアス電圧信号に応じたバイアス電圧を、各受光素子D0~D10に入力する。なお、本実施形態では、D/Aコンバータ14からバイアス制御回路45に対し、1つのバイアス電圧信号のみを入力可能となっている。そして、バイアス制御回路45は、該バイアス電圧信号に応じた同一の値のバイアス電圧を、全ての受光素子D0~D10に入力する。つまり、本実施形態では、制御部10は、各受光素子D0~D10のバイアス電圧の値を、一律に設定するよう構成されている。
しかしながら、例えば、制御部10は、各受光素子D0~D10のバイアス電圧の値を個別に設定しても良い。そして、バイアス制御回路45は、制御部10からの指示に応じて、各受光素子D0~D10に対し個別に設定されたバイアス電圧を入力しても良い。
各増幅回路43は、対応する受光素子に接続されており、受光素子から出力される受光信号を増幅して距離測定回路44に出力する。
距離測定回路44には、増幅回路43により増幅された各受光素子D0~D10の受光信号に基づき、発光部30によるパルス光100の発射から、該パルス光100の反射光を受光するまでの経過時間を測定する。そして、距離測定回路44は、該経過時間を、自車両から反射点までの距離に換算し、算出した距離を制御部10に出力する。
モニタ回路46は、受光素子D0~D10におけるDC光の受光量を測定するために設けられる。DC光とは、発光部30が照射するパルス状のパルス光100等と比べ、強度が緩やかに変動する光である。換言すれば、DC光は、パルス状のパルス光100等よりも単位時間あたりの強度の変動幅が小さい。なお、太陽光等の自然光は、DC光に該当し得る。
モニタ回路46は、図示しない選択回路により、各受光素子D0~D10との接続状態が制御される。また、モニタ回路46は、選択回路を介して接続された1つ又は複数の受光素子D0~D10から入力された受光信号を増幅し、増幅した受光信号であるモニタ信号を、制御部10のA/Dコンバータ13に出力する。そして、制御部10は、A/Dコンバータ13を介してモニタ信号の電圧値に基づき、受光素子D0~D10における受光量を測定する。
[4.距離の測定について]
制御部10は、周期的なタイミングで発光部30によりパルス光100を照射する。一方、光学系41は、各方位θ0~θ10から到来する光を、順番に対応する受光素子に照射するよう構成されており、これにより、各方位からの反射光が、該方位に対応する受光素子に導かれる。
そして、各受光素子D0~D10は、受光量に応じた受光信号を距離測定回路44に出力する。一方、距離測定回路44は、受光信号に基づき反射光の受光を検出すると共に、パルス光100を照射してからその反射光を受光するまでの経過時間を測定し、測定結果に基づき、自車両とパルス光100の反射点との間の距離を測定する。そして、制御部10は、距離測定回路44から距離の測定結果を取得し、これにより、自車両と、自車両前方に存在する物体との間の距離が測定される。
ところで、各受光素子D0~D10から出力される受光信号には、上述したDC光の受光等により生じる雑音成分が含まれ得る。そして、受光信号に含まれる雑音成分が大きい場合には、反射点の測定結果に誤差が生じ易くなる。
そこで、制御部10は、各受光素子D0~D10が反射光を受光しないタイミングで、受光素子D0~D10の受光信号を増幅して得られたモニタ信号の電圧値を測定し、測定結果に基づき、受光素子D0~D10におけるDC光の受光量を測定する。つまり、モニタ信号は受光素子の受光量を示し、モニタ信号に基づき、受光素子に含まれる雑音成分が検出される。そして、制御部10は、DC光の受光量の多い受光素子を特定し、特定した受光素子により得られた反射点の測定結果を破棄する。これにより、雑音成分を多く含む受光信号を用いること無く、物体の距離の測定が行われる。
[5.受光素子の調整]
測定装置1の製造工程では、各受光素子D0~D10の増倍率を目標値(以後、T)に設定する調整工程が設けられている。なお、本実施形態では、Tは、一例として17となっている。増倍率の設定は、調整装置200により各受光素子D0~D10に基準光150を照射することで行われる(図2参照)。基準光150とは、その強さが予め定められたレベルに固定された光である。基準光150は、上述したDC光に相当し、少なくとも増倍率の設定を行う間は、基準光150の強さは同一レベルに維持される。
本実施形態では、一例として、調整工程は、測定装置1の組み立てが完了する前の段階で行われる。以下では、調整工程に作業者により行われる作業について、図3のフローチャートを用いて詳しく説明する。
(1)調整工程について
調整工程では、まず、調整装置200が測定装置1の制御部10に接続される。調整装置200は、基準光源210と、基準光源210を駆動する駆動回路220を備える。そして、制御部10は、駆動回路220を介して、基準光源210に対し、基準光150の照射を開始させる(S300)。
続いて、制御部10等が搭載された測定装置1の制御基板に検査基板250が接続される(S305)。また、基準光150が受光素子D0~D10に到達するよう、組み立て中の測定装置1を構成する各部品が配置される。
なお、検査基板250は、後述する電圧サーチ処理にて用いられる。すなわち、本実施形態では、バイアス制御回路45を介して設定可能なバイアス電圧の値の範囲に制限が課せられている。つまり、受光素子D0~D10に設定可能なバイアス電圧の範囲の一部(以後、制限範囲)は、バイアス制御回路45を介して設定することができない。具体的には、本実施形態では、増倍率が1となるバイアス電圧の値を含む範囲が、制限範囲となる。しかし、後述する電圧サーチ処理では、バイアス電圧を制限範囲の値に設定する必要があり、このような場合には、検査基板250を介してバイアス電圧が設定される。つまり、バイアス電圧を制限範囲の値に設定する場合には、制御部10からの指示に応じて、検査基板250が、受光素子D0~D10に対し直接バイアス電圧を入力する。無論、制限範囲が設けられていない場合には、検査基板250の接続は不要となる。
続くS310では、測定装置1の制御部10は、各受光素子D0~D10について、増幅率がTとなるバイアス電圧の値(以後、目標電圧値)をサーチする電圧サーチ処理を開始する。具体的には、制御部10は、例えば、検査基板250の接続を検出した際に、電圧サーチ処理を開始しても良いし、作業者等により行われた開始操作を検出した際に、電圧サーチ処理を開始しても良い。
続くS315では、制御部10は、電圧サーチ処理によりサーチされた各受光素子D0~D10の目標電圧値の中央値を、バイアス電圧の設定値としてメモリ12に記憶する。この他にも、制御部10は、例えば、各受光素子D0~D10の目標電圧値の平均値を、バイアス電圧の設定値としても良い。その後、基準光150の照射が停止されると共に(S320)、測定装置1の制御基板と検査基板250との接続が解除され(S325)、調整工程が終了する。
以後、測定装置1の制御部10は、測定装置1による測定が開始されると、メモリ12からバイアス電圧の設定値を読み出す。そして、制御部10は、D/Aコンバータ14を介して、バイアス制御回路45に対し、設定値に応じたバイアス電圧信号を出力する。これにより、バイアス制御回路45を介して、各受光素子D0~D10のバイアス電圧が設定値となる。
(2)電圧サーチ処理について
次に、調整工程のS310にて実行される電圧サーチ処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、上述したように、電圧サーチ処理は、各受光素子D0~D10に対応して実行される。このため、電圧サーチ処理は、測定装置1に設けられた受光素子D0~D10の数に相当する回数にわたって実行される。
S400では、制御部10は、電圧サーチ処理の対象となる受光素子(以後、対象受光素子)に基準光150が照射されるように光学系41における光路変更部を回転変位させ、S405に移行する。
S405では、制御部10は、対象受光素子の増倍率が1となるように、検査基板250を介して、対象受光素子のバイアス電圧を予め定められた基準値に設定する。なお、バイアス電圧の値に制限範囲が設けられていない場合には、バイアス制御回路45を介してバイアス電圧が設定される。
続くS410では、調整設備200は、制御部10からの指示に応じて、基準光源210に設けられた図示しないシャッタを閉鎖することで、対象受光素子への基準光150の照射を遮断する。そして、制御部10は、モニタ回路46を介して、対象受光素子からの受光信号を増幅したモニタ信号の電圧値(以後、V0)を測定する(S415)。
S420では、調整設備200は、制御部10からの指示に応じてシャッタを開放することで、対象受光素子に基準光150が照射されるようにする。続いて、制御部10は、基準光が照射された対象受光素子からの受光信号を増幅したモニタ信号の電圧値(以後、V1)を測定する(S425)。
そして、S430~S440では、制御部10は、対象受光素子の増倍率がTとなるバイアス電圧の値をサーチする。具体的には、対象受光素子の増倍率がTである場合に、対象受光素子からの受光信号を増幅したモニタ信号の電圧値(以後、Vt)は、(V1-V0)×α=Vt-V0という関係を満たす。なお、αは、Tに応じて定められた係数である。制御部10は、モニタ信号の電圧値(以後、V)を監視しつつ、バイアス制御回路45又は検査基板250を介して、バイアス電圧の値を基準値から徐々に増加させ、V=Vtとなるバイアス電圧の値をサーチする。
すなわち、S430では、制御部10は、バイアス電圧を所定値増加させ、その後、Vを測定する(S435)。続くS440では、制御部10は、V-V0が(V1-V0)×α以上であるか否かを判定することで、現在のバイアス電圧の値が、対象受光素子の増倍率がTとなるときの値であるか否かを判定する。そして、制御部10は、肯定判定が得られた場合には(S440:Yes)、現在のバイアス電圧の値を対象受光素子の目標電圧値として保存し、否定判定が得られた場合には(S440:No)、本処理を終了する。
[6.効果]
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)上記実施形態によれば、受光素子D0~D10の増倍率を調整する際には、強さが予め定められたレベルに固定されている基準光150が受光素子D0~D10に照射される。このため、基準光150が受光素子D0~D10に照射されているタイミングと、モニタ信号を監視するタイミングとを容易に同期させることができる。したがって、より簡易的に受光素子D0~D10の調整を行うことができる。
(2)また、モニタ回路46は、受光素子D0~D10の受光信号に含まれる雑音成分の検出に用いられる。このため、物体の距離の測定のために測定装置1に設けられた構成を有効活用しながら、受光素子D0~D10の調整を行うことができる。
(3)また、測定装置1には、複数の受光素子D0~D10が設けられている。このため、物体の距離を精度良く測定できる。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、測定装置1の製造工程で各受光素子D0~D10の増倍率が調整される。しかしながら、測定装置1の製造後に、上記実施形態と同様にして各受光素子D0~D10に基準光150を照射することで、増倍率が調整されても良い。具体的には、例えば、測定装置1のユーザや、測定装置1の整備を行う業者が、基準光150を用いつつ測定装置1に上述した電圧サーチ処理を実行させることで、増倍率が調整されても良い。
(2)上記実施形態では、モニタ回路46は、受光素子D0~D10の受光信号に含まれる雑音成分の検出に用いられる。しかしながら、測定装置1は、モニタ回路46は、受光素子D0~D10の増倍率の調整を行うために専用に設けられた回路であっても良い。
(3)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
[8.文言の対応関係]
測定装置1における距離測定回路44が測定部に相当し、制御部10が検出部に相当し、電圧サーチ処理のS400~S440が調整部に相当する。
1…測定装置、10…制御部、30…発光部、40…受光部、D0~D10…受光素子、42…受光回路、43…増幅回路、44…距離測定回路、45…バイアス制御回路、46…モニタ回路、100…パルス光、150…基準光、200…調整装置、210…基準光源。

Claims (2)

  1. 車両に搭載される測定装置(1)であって、
    パルス光(100)を照射するよう構成された発光部(30)と、
    予め設定された感度で受光量に応じた受光信号を出力する素子であって、前記発光部により照射された前記パルス光の反射光を受光するよう構成された素子である受光素子(D0~D10)と、
    前記反射光を受光した前記受光素子から出力される前記受光信号に基づき、物体の測定を行うよう構成された測定部(44)と、
    前記受光素子から出力される前記受光信号に基づき、前記受光素子の受光量を示すモニタ信号を生成するよう構成されたモニタ回路(46)と、
    基準光源(210)から照射される基準光(150)であって、強さが予め定められたレベルに固定されている基準光(150)を受光した前記受光素子からの前記受光信号に基づき前記モニタ回路が生成した前記モニタ信号の電圧と、前記基準光源(210)からの前記基準光の受光が遮断された前記受光素子からの前記受光信号に基づき前記モニタ回路が生成した前記モニタ信号の電圧との差分に基づき、前記受光素子の前記感度を調整するよう構成された調整部(S400~S440)と、
    前記モニタ信号に基づき、前記受光信号に含まれる雑音成分を検出するよう構成された検出部(10)と、
    を備える測定装置。
  2. 請求項1に記載された測定装置において、
    複数の前記受光素子を備える
    測定装置。
JP2020042050A 2020-03-11 2020-03-11 測定装置 Active JP7476583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042050A JP7476583B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 測定装置
PCT/JP2021/008134 WO2021182224A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-03 測定装置
US17/930,356 US20230003851A1 (en) 2020-03-11 2022-09-07 Measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042050A JP7476583B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143907A JP2021143907A (ja) 2021-09-24
JP7476583B2 true JP7476583B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=77670691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042050A Active JP7476583B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230003851A1 (ja)
JP (1) JP7476583B2 (ja)
WO (1) WO2021182224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116338B2 (ja) * 2020-12-24 2022-08-10 ダイキン工業株式会社 情報引き継ぎシステム、第2基板、空気調和装置、及び情報引き継ぎ方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165654A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Topcon Corp 距離測定機及び距離測定機の受光部調整方法
JP2010286448A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The 光測距装置
JP2013246087A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp 物体検知装置
WO2019235376A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854468A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nikon Corp 受光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165654A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Topcon Corp 距離測定機及び距離測定機の受光部調整方法
JP2010286448A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The 光測距装置
JP2013246087A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp 物体検知装置
WO2019235376A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230003851A1 (en) 2023-01-05
JP2021143907A (ja) 2021-09-24
WO2021182224A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741039B2 (ja) 光測距装置
KR102002200B1 (ko) 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법
JP7476583B2 (ja) 測定装置
JP2020112528A (ja) 光測距装置およびその制御方法
JP3793531B2 (ja) 蛍光寿命測定装置
JP6844732B2 (ja) 光測距装置
JP4887803B2 (ja) 距離計測装置
KR100335597B1 (ko) 광학식거리측정장치및방법
JP6210906B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2020112501A5 (ja)
JPH1123710A (ja) 測距装置
JPH10227632A (ja) 対象物の距離測定用光学装置および光学測定装置から対象物への距離測定方法
JPH09281237A (ja) レーザ測距装置
JP2644328B2 (ja) 光ファイバ式分布形温度計測装置
JP2002324909A (ja) 光電変換回路及びレーザ測距装置
JP3594816B2 (ja) 測距装置
JP5191107B2 (ja) 測距装置
JPH06201828A (ja) レーザ測距装置
WO2021059638A1 (ja) 距離測定装置
WO2024101195A1 (ja) 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP6733495B2 (ja) 距離測定装置
JP2647724B2 (ja) 測距装置
JP3235871B2 (ja) 距離検出方法および自動焦点調節装置
KR0140128B1 (ko) 거리오차 보정이 가능한 광학식 거리측정장치 및 방법
JP2545311B2 (ja) レ―ザ―光による水中測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401