JP2019209845A - 産業車両のブレーキシステム - Google Patents

産業車両のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019209845A
JP2019209845A JP2018107777A JP2018107777A JP2019209845A JP 2019209845 A JP2019209845 A JP 2019209845A JP 2018107777 A JP2018107777 A JP 2018107777A JP 2018107777 A JP2018107777 A JP 2018107777A JP 2019209845 A JP2019209845 A JP 2019209845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
hydraulic oil
hydraulic
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939710B2 (ja
Inventor
大輔 丸山
Daisuke Maruyama
大輔 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018107777A priority Critical patent/JP6939710B2/ja
Priority to US16/428,171 priority patent/US10829118B2/en
Publication of JP2019209845A publication Critical patent/JP2019209845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939710B2 publication Critical patent/JP6939710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0642Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】油路切換時のエンストを防止することができる産業車両のブレーキシステムを提供する。【解決手段】ブレーキシステム1は、油圧ポンプ8から吐出される作動油を蓄圧するアキュムレータ9と、油圧ポンプ8から吐出される作動油を冷却する作動油クーラ11と、油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容しない第1油路20と、油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容する第2油路21とを切り換えるチャージバルブ13と、圧力センサ38によりチャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されると共に、アクセル開度センサ39によりエンジン3のアイドル回転が検知されたときに、エンジン3の回転数を上昇させるようにエンジン3を制御するコントローラ40とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、産業車両のブレーキシステムに関する。
産業車両のブレーキシステムとしては、例えば特許文献1に記載されている技術が知られている。特許文献1に記載のブレーキシステムは、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される作動油により駆動されるブレーキシリンダと、油圧ポンプとブレーキシリンダとの間に配置され、ブレーキペダルの踏み込み操作が行われたときに、油圧ポンプからブレーキシリンダに供給される作動油を制御するブレーキバルブと、作動油を蓄圧するアキュムレータとを備えている。エンジンの停止等の異常時には、アキュムレータに蓄圧された作動油がブレーキシリンダに供給される。
実公昭63−33692号
ところで、上記のようなブレーキシステムにおいては、ブレーキユニットを冷却するために、作動油を冷却する作動油クーラを備え、作動油クーラにより冷却された作動油をブレーキユニットに供給することがある。この場合には、油圧ポンプからの作動油をアキュムレータに供給する油路と、油圧ポンプからの作動油を作動油クーラに供給する油路とを切り換えるチャージバルブを備える必要がある。しかし、アキュムレータに蓄圧される作動油の設定圧が高いと、チャージバルブが作動油クーラ側の油路からアキュムレータ側の油路に切り換わるときに、油圧ポンプに高い圧力が加わるため、エンジンに急激な負荷がかかる。このとき、エンジンが負荷に耐えられないと、エンストを起こしてしまう。
本発明の目的は、油路切換時のエンストを防止することができる産業車両のブレーキシステムを提供することである。
本発明の一態様は、エンジンを具備した産業車両のブレーキシステムにおいて、ブレーキ操作部と、作動油により駆動されるブレーキユニットと、エンジンにより駆動され、作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプから吐出される作動油を蓄圧するアキュムレータと、ブレーキ操作部の操作に応じてアキュムレータからブレーキユニットに供給される作動油を制御するブレーキバルブと、油圧ポンプから吐出される作動油を冷却する作動油クーラと、作動油クーラにより冷却された作動油をブレーキユニットに供給することにより、ブレーキユニットを冷却する冷却用流路と、油圧ポンプからアキュムレータへの作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプから作動油クーラへの作動油の供給を許容しない第1油路と、油圧ポンプから作動油クーラへの作動油の供給を許容する第2油路とを切り換える切換バルブと、切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングを検知する第1検知部と、エンジンのアイドル回転を検知する第2検知部と、第1検知部により切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングが検知されると共に、第2検知部によりエンジンのアイドル回転が検知されたときに、エンジンの回転数を上昇させるようにエンジンを制御する制御部とを備える。
このようなブレーキシステムにおいては、切換バルブは、油圧ポンプからアキュムレータへの作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプから作動油クーラへの作動油の供給を許容しない第1油路と、油圧ポンプから作動油クーラへの作動油の供給を許容する第2油路とを切り換える。切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングが検知されると共に、エンジンのアイドル回転が検知されたときは、エンジンの回転数を上昇させるようにエンジンが制御される。これにより、切換バルブが第2油路から第1油路に切り換わるときに、エンジンに急激な負荷がかかっても、エンジンの回転数が上昇するため、エンストが防止される。
第1検知部は、アキュムレータの圧力を検出するセンサであり、制御部は、アキュムレータの圧力が設定圧以下であるかどうかを判断することにより、切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断してもよい。この場合には、切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングを安価に検知することができる。
切換バルブは、アキュムレータの圧力に応じて開位置と閉位置との間で位置が切り換わるスプールを有し、第1検知部は、スプールの位置を検出するセンサであり、制御部は、スプールの位置が開位置から閉位置に切り換えられたかどうかを判断することにより、切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断してもよい。この場合には、切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングを直接的に検知することができる。
制御部は、第1検知部により切換バルブを第2油路から第1油路に切り換えるタイミングが検知されると共に、第2検知部によりエンジンのアイドル回転が検知されたときに、エンジンの回転数を一時的に上昇させるようにエンジンを制御してもよい。この場合には、燃費悪化への影響が抑えられる。
本発明によれば、油路切換時のエンストを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る産業車両のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図1に示されたチャージバルブの油圧回路図である。 図1に示されたチャージバルブの油路が切り換えられる時の油圧フロー図である。 図1に示されたコントローラにより実行されるエンジン制御処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る産業車両のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図5に示された位置センサの概略構造をチャージバルブの油圧回路と共に示す図である。 図5に示されたコントローラにより実行されるエンジン制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る産業車両のブレーキシステムを示す概略構成図である。図1において、本実施形態のブレーキシステム1は、産業車両であるフォークリフト2に搭載されている。フォークリフト2は、エンジン3と、このエンジン3の出力軸に連結されたトルクコンバータ4とを具備している。
ブレーキシステム1は、ブレーキペダル6と、湿式ブレーキユニット7と、油圧ポンプ8と、アキュムレータ9と、ブレーキバルブ10と、作動油クーラ11と、冷却用流路12と、チャージバルブ13とを備えている。
ブレーキペダル6は、作業者により操作されるブレーキ操作部である。湿式ブレーキユニット7は、フォークリフト2の車輪(図示せず)を制動させる湿式ブレーキディスク14と、この湿式ブレーキディスク14を作動させるブレーキピストン15とを有している。ブレーキピストン15は、作動油により駆動される。
油圧ポンプ8は、エンジン3によりトルクコンバータ4を介して駆動される。油圧ポンプ8は、オイルタンク16内に貯留された作動油を吸い込んで吐出する。オイルタンク16と油圧ポンプ8との間の流路には、油圧ポンプ8内にゴミ等が入り込むことを防止するサクションフィルタ17が配設されている。
アキュムレータ9は、油圧ポンプ8から吐出される作動油を蓄圧する。ブレーキバルブ10は、アキュムレータ9とブレーキピストン15との間に配置されている。ブレーキバルブ10は、ブレーキペダル6の操作に応じてアキュムレータ9からブレーキピストン15に供給される作動油を制御する。具体的には、ブレーキバルブ10は、ブレーキペダル6の操作量に応じてアキュムレータ9からブレーキピストン15に供給される作動油の流量を調整する。
作動油クーラ11は、油圧ポンプ8から吐出される作動油を冷却する。冷却用流路12は、作動油クーラ11により冷却された作動油を湿式ブレーキユニット7に供給することにより、湿式ブレーキディスク14を冷却する。冷却用流路12は、作動油クーラ11とオイルタンク16とを接続している。湿式ブレーキディスク14を冷却した後の作動油は、オイルタンク16に戻る。冷却用流路12における湿式ブレーキユニット7とオイルタンク16との間には、リターンフィルタ18が配設されている。また、作動油クーラ11とオイルタンク16との間の流路には、チェック弁19が配設されている。
チャージバルブ13は、油圧ポンプ8とアキュムレータ9及び作動油クーラ11との間に配置されている。チャージバルブ13は、油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容しない第1油路20(図3(b)参照)と、油圧ポンプ8からアキュムレータ9及び作動油クーラ11への作動油の供給を許容する第2油路21(図3(a)参照)とを切り換える切換バルブである。チャージバルブ13とオイルタンク16との間の流路には、チェック弁22が配設されている。
図2は、チャージバルブ13の油圧回路図である。図2において、チャージバルブ13は、ハウジング23と、このハウジング23内に配置されたスプール24とを有している。ハウジング23には、油圧ポンプ8と接続されたポート25と、アキュムレータ9と接続されたポート26と、作動油クーラ11と接続されたポート27とが設けられている。
ポート25とポート27とは、流路28を介して接続されている。スプール24は、流路28に配設されている。流路28におけるポート25とスプール24との間には、上流側から下流側に向けて絞り弁29,30が順に配設されている。流路28における絞り弁29,30の間とポート26とは、流路31を介して接続されている。流路31には、ポート25側からポート26側への作動油の流れのみを許容するチェック弁32が配設されている。また、ポート25とポート27とは、流路33を介して接続されている。流路33には、ポート25の圧力が過大になると開くリリーフ弁34が配設されている。
スプール24は、ポート26の圧力(アキュムレータ9の圧力)に応じて開位置と閉位置との間で位置が切り換わる。スプール24の一方側には、バネ35が設けられている。スプール24の他方側には、パイロット操作部36が設けられている。パイロット操作部36と流路31とは、パイロット通路37を介して接続されている。パイロット通路37には、アキュムレータ9の圧力に相当するパイロット圧が与えられる。
パイロット圧がバネ35の付勢力以下であるときは、スプール24は閉位置(図示)にあり、ポート25からポート27への作動油の流れが遮断される。このため、油圧ポンプ8からの作動油は、作動油クーラ11に供給されずに、アキュムレータ9のみに供給される。パイロット圧がバネ35の付勢力に打ち勝つと、スプール24が閉位置から開位置に切り換わり、ポート25からポート27への作動油の流れが許容される。このため、油圧ポンプ8からの作動油は、アキュムレータ9及び作動油クーラ11に供給される。このとき、油圧ポンプ8からの作動油は、アキュムレータ9に対して優先して供給され、余剰分が作動油クーラ11に供給される(図3(a)参照)。
以上において、アキュムレータ9の圧力が設定値以下であるときは、チャージバルブ13は、図3に示されるように、第2油路21から第1油路20に切り換えられる。すると、油圧ポンプ8からの作動油は、チャージバルブ13を通ってアキュムレータ9に供給されて蓄圧される。
そして、アキュムレータ9の圧力が設定値よりも高くなると、チャージバルブ13が第1油路20から第2油路21に切り換えられる。このとき、油圧ポンプ8からの作動油は、アキュムレータ9に優先して供給される。アキュムレータ9への作動油の蓄圧が完了すると、油圧ポンプ8からの作動油は、チャージバルブ13を通って作動油クーラ11に供給される。
ここで、ブレーキペダル6が操作されると、ブレーキバルブ10が開弁することで、アキュムレータ9に蓄圧された作動油がブレーキピストン15に供給され、湿式ブレーキディスク14が動作する。また、作動油クーラ11により冷却された作動油が冷却用流路12を流れて湿式ブレーキユニット7に供給されることで、湿式ブレーキディスク14が冷却される。
湿式ブレーキユニット7が使用されると、アキュムレータ9に蓄圧された作動油が消費され、アキュムレータ9の圧力が低下する。アキュムレータ9の圧力が設定値以下になると、チャージバルブ13が第2油路21から第1油路20に切り換えられ、再びアキュムレータ9に作動油が蓄圧される。
図1に戻り、ブレーキシステム1は、圧力センサ38と、アクセル開度センサ39と、コントローラ40とを更に備えている。
圧力センサ38は、アキュムレータ9の圧力を検出する。圧力センサ38は、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングを検知する第1検知部を構成する。アクセル開度センサ39は、アクセルペダル(図示せず)の踏込量(開度)を検出する。アクセル開度センサ39は、エンジン3のアイドル回転を検知する第2検知部を構成する。
コントローラ40は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。コントローラ40は、圧力センサ38及びアクセル開度センサ39の検出値に基づいて、エンジン3を制御する制御部を構成する。
図4は、コントローラ40により実行されるエンジン制御処理の手順を示すフローチャートである。図4において、コントローラ40は、まず圧力センサ38及びアクセル開度センサ39の検出値を取得する(手順S101)。
続いて、コントローラ40は、圧力センサ38の検出値に基づいて、アキュムレータ9の圧力が設定圧以下であるかどうかを判断する(手順S102)。設定圧は、チャージバルブ13におけるスプール24のバネ35の付勢力に相当する圧力である。アキュムレータ9の圧力が設定圧以下であるときは、スプール24の位置は閉位置である。従って、コントローラ40は、アキュムレータ9の圧力が設定圧以下であるかどうかを判断することにより、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断する。
コントローラ40は、アキュムレータ9の圧力が設定圧以下であると判断したときは、アクセル開度センサ39の検出値に基づいて、エンジン3がアイドル回転であるかどうかを判断する(手順S103)。
コントローラ40は、エンジン3がアイドル回転であると判断したときは、エンジン3の回転数を一時的に上昇させるようにエンジン3を制御する(手順S104)。エンジン3の回転数を上昇させる時間は、例えば数秒程度である。
コントローラ40は、手順S102でアキュムレータ9の圧力が設定圧以下でないと判断したとき、または手順S103でエンジン3がアイドル回転でないと判断したときは、手順S104を実行しない。
以上のように本実施形態にあっては、チャージバルブ13は、油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容しない第1油路20と、油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容する第2油路21とを切り換える。チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されると共に、エンジン3のアイドル回転が検知されたときは、エンジン3の回転数を上昇させるようにエンジン3が制御される。これにより、チャージバルブ13が第2油路21から第1油路20に切り換わるときに、油圧ポンプ8に高い圧力が加わることでエンジン3に急激な負荷がかかっても、エンジン3の回転数が上昇するため、エンストが防止される。
また、本実施形態では、アキュムレータ9の圧力を検出する圧力センサ38を用いるので、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングを安価に検知することができる。
また、本実施形態では、エンジン3の回転数を一時的に上昇させるので、燃費悪化への影響が抑えられる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る産業車両のブレーキシステムを示す概略構成図である。図5において、本実施形態のブレーキシステム1は、上記の第1実施形態における圧力センサ38及びコントローラ40に代えて、位置センサ51及びコントローラ52を備えている。
位置センサ51は、図6に示されるように、チャージバルブ13におけるスプール24の位置を検出するセンサである。位置センサ51は、ハウジング23に取り付けられていると共に、パイロット操作部36に連結されている。位置センサ51は、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングを検知する第1検知部を構成する。
なお、ここでは、第1検知部として、スプール24の位置を直接検出する位置センサ51を用いているが、スプール24のストロークを検出することでスプール24の位置を検出するストロークセンサを用いてもよい。
コントローラ52は、位置センサ51及びアクセル開度センサ39の検出値に基づいて、エンジン3を制御する。
図7は、コントローラ52により実行されるエンジン制御処理の手順を示すフローチャートである。図7において、コントローラ52は、まず位置センサ51及びアクセル開度センサ39の検出値を取得する(手順S111)。
続いて、コントローラ52は、位置センサ51の検出値に基づいて、スプール24の位置が開位置から閉位置に切り換えられたかどうかを判断する(手順S112)。コントローラ52は、スプール24の位置が開位置から閉位置に切り換えられたかどうかを判断することにより、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断する。
コントローラ52は、スプール24の位置が開位置から閉位置に切り換えられたと判断したときは、アクセル開度センサ39の検出値に基づいて、エンジン3がアイドル回転かどうかを判断する(手順S103)。コントローラ52は、エンジン3がアイドル回転であると判断したときは、エンジン3の回転数を一時的に上昇させるようにエンジン3を制御する(手順S104)。
コントローラ52は、手順S112でスプール24の位置が開位置から閉位置に切り換えられていないと判断したとき、または手順S103でエンジン3がアイドル回転でないと判断したときは、手順S104を実行しない。
このように本実施形態においても、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されると共に、エンジン3のアイドル回転が検知されたときは、エンジン3の回転数を上昇させるようにエンジン3が制御される。これにより、チャージバルブ13が第2油路21から第1油路20に切り換わるときに、エンジン3の回転数が上昇するため、エンストが防止される。
また、本実施形態では、チャージバルブ13におけるスプール24の位置を検出するセンサを用いるので、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングを直接的に検知することができる。
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、チャージバルブ13は、油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を常時許容するように構成されているが、特にその形態には限られない。例えばチャージバルブ13は、油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容しない第1油路と、油圧ポンプ8から作動油クーラ11への作動油の供給を許容すると共に油圧ポンプ8からアキュムレータ9への作動油の供給を許容しない第2油路とを切り換えてもよい。
また、上記実施形態では、チャージバルブ13を第2油路21から第1油路20に切り換えるタイミングが検知されると共に、エンジン3のアイドル回転が検知されたときに、エンジン3の回転数を一時的に上昇させているが、特にその形態には限られず、エンジン3の回転数を連続的に(例えば数十秒程度または数分程度)上昇させてもよい。
また、上記実施形態のブレーキシステム1は、フォークリフト2に搭載されているが、本発明は、駆動源としてのエンジンが具備されていれば、フォークリフト以外の産業車両にも適用可能である。
1…ブレーキシステム、2…フォークリフト(産業車両)、3…エンジン、6…ブレーキペダル(ブレーキ操作部)、7…湿式ブレーキユニット(ブレーキユニット)、8…油圧ポンプ、9…アキュムレータ、10…ブレーキバルブ、11…作動油クーラ、12…冷却用流路、13…チャージバルブ(切換バルブ)、20…第1油路、21…第2油路、24…スプール、38…圧力センサ(第1検知部)、39…アクセル開度センサ(第2検知部)、40…コントローラ(制御部)、51…位置センサ(第1検知部)、52…コントローラ(制御部)。

Claims (4)

  1. エンジンを具備した産業車両のブレーキシステムにおいて、
    ブレーキ操作部と、
    作動油により駆動されるブレーキユニットと、
    前記エンジンにより駆動され、作動油を吐出する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される作動油を蓄圧するアキュムレータと、
    前記ブレーキ操作部の操作に応じて前記アキュムレータから前記ブレーキユニットに供給される作動油を制御するブレーキバルブと、
    前記油圧ポンプから吐出される作動油を冷却する作動油クーラと、
    前記作動油クーラにより冷却された作動油を前記ブレーキユニットに供給することにより、前記ブレーキユニットを冷却する冷却用流路と、
    前記油圧ポンプから前記アキュムレータへの作動油の供給を許容すると共に前記油圧ポンプから前記作動油クーラへの作動油の供給を許容しない第1油路と、前記油圧ポンプから前記作動油クーラへの作動油の供給を許容する第2油路とを切り換える切換バルブと、
    前記切換バルブを前記第2油路から前記第1油路に切り換えるタイミングを検知する第1検知部と、
    前記エンジンのアイドル回転を検知する第2検知部と、
    前記第1検知部により前記切換バルブを前記第2油路から前記第1油路に切り換えるタイミングが検知されると共に、前記第2検知部により前記エンジンのアイドル回転が検知されたときに、前記エンジンの回転数を上昇させるように前記エンジンを制御する制御部とを備える産業車両のブレーキシステム。
  2. 前記第1検知部は、前記アキュムレータの圧力を検出するセンサであり、
    前記制御部は、前記アキュムレータの圧力が設定圧以下であるかどうかを判断することにより、前記切換バルブを前記第2油路から前記第1油路に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断する請求項1記載の産業車両のブレーキシステム。
  3. 前記切換バルブは、前記アキュムレータの圧力に応じて開位置と閉位置との間で位置が切り換わるスプールを有し、
    前記第1検知部は、前記スプールの位置を検出するセンサであり、
    前記制御部は、前記スプールの位置が前記開位置から前記閉位置に切り換えられたかどうかを判断することにより、前記切換バルブを前記第2油路から前記第1油路に切り換えるタイミングが検知されたかどうかを判断する請求項1記載の産業車両のブレーキシステム。
  4. 前記制御部は、前記第1検知部により前記切換バルブを前記第2油路から前記第1油路に切り換えるタイミングが検知されると共に、前記第2検知部により前記エンジンのアイドル回転が検知されたときに、前記エンジンの回転数を一時的に上昇させるように前記エンジンを制御する請求項1〜3の何れか一項記載の産業車両のブレーキシステム。
JP2018107777A 2018-06-05 2018-06-05 産業車両のブレーキシステム Active JP6939710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107777A JP6939710B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 産業車両のブレーキシステム
US16/428,171 US10829118B2 (en) 2018-06-05 2019-05-31 Braking system of industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107777A JP6939710B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 産業車両のブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209845A true JP2019209845A (ja) 2019-12-12
JP6939710B2 JP6939710B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68695278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107777A Active JP6939710B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 産業車両のブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10829118B2 (ja)
JP (1) JP6939710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188349B2 (ja) * 2019-10-04 2022-12-13 株式会社豊田自動織機 産業車両の油圧システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333692Y2 (ja) 1980-10-06 1988-09-07
US5913950A (en) * 1996-01-08 1999-06-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission for a working vehicle
JP6380407B2 (ja) * 2013-11-28 2018-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6943223B2 (ja) * 2018-06-07 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 産業車両のブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10829118B2 (en) 2020-11-10
JP6939710B2 (ja) 2021-09-22
US20190367033A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650099B2 (ja) 油圧モータの故障検出装置
SE534707C2 (sv) Regleranordning för en kylfläkt avsedd för ett fordon
JP6647942B2 (ja) 作業車両
JP7188349B2 (ja) 産業車両の油圧システム
JP5838996B2 (ja) 産業車両
JP2009520928A (ja) 流体静力学駆動装置をコントロールする方法
KR20130087544A (ko) 철도 차량용 제진 장치
JP2010139028A (ja) 油圧制御装置
US6629411B2 (en) Dual displacement motor control
CN102548814A (zh) 车辆控制装置
JP6939710B2 (ja) 産業車両のブレーキシステム
US9512831B2 (en) Hydraulically driven cooling fan responsive to engine load
US10948039B2 (en) Braking system of industrial vehicle
JP2019069724A (ja) ハイドロリックブレーキブースタシステム
JP5622243B2 (ja) 流体圧制御回路および作業機械
US10371253B2 (en) Power transmission control device, and power transmission or vehicle including the same
JP4895884B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JP6664273B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP6631365B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP7213429B2 (ja) 産業車両のブレーキシステム
JP7183978B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP3449086B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR102449371B1 (ko) 작업차의 엔진 회전수 상승 방지를 위한 제어 장치 및 방법
JP2016133134A (ja) 油圧制御装置
JP2010261509A (ja) 油圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151