JP2019208355A - 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体 - Google Patents

電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208355A
JP2019208355A JP2019128647A JP2019128647A JP2019208355A JP 2019208355 A JP2019208355 A JP 2019208355A JP 2019128647 A JP2019128647 A JP 2019128647A JP 2019128647 A JP2019128647 A JP 2019128647A JP 2019208355 A JP2019208355 A JP 2019208355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
component
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128647A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーパク・マサンド
Massand Deepak
ラジャン・ジェトレイ
Jetley Rajan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&R Technology LLC
Original Assignee
D&R Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&R Technology LLC filed Critical D&R Technology LLC
Publication of JP2019208355A publication Critical patent/JP2019208355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】パワーオフ時に電子装置が消費する略全ての電力を低減する機能を提供する。【解決手段】システムは、電源モード選択回路300及び入力装置を含む。入力装置は、電源モード選択情報(「オフ」、「スタンバイ」、「オン」)を、ネットワークを経由して電源モード選択受信部340に送信する。電源モード選択回路は、待機部385に電力を供給するスタンバイスイッチ375及びそれを制御する切り替え部360及び主要部380に電力を供給するメインスイッチ370を含む。切り替え部は、メインスイッチを制御する。電源モード選択受信部及び切り替え部には、主要部及び待機部とは独立して電力を供給する。電源モード選択情報がオフモードを示している場合には、電源モード選択回路は、電力を電源モード選択受信部及び切り替え部に供給し、主要部及び待機部には供給しない。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本願は、2011年3月9日出願の米国仮出願第61/450,814号の優先権を主張するものであり、その開示はその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
開示の実施態様は、一般的に、電子装置のための電源管理に関する。より具体的には、開示の実施態様は、遠隔制御される電子装置における消費電力の低減に関する。
近年、エネルギー費が上昇しており、エネルギー消費の環境影響がより理解されるようになってきた。その結果、コストを節約し、環境を保護するために、エネルギー消費を低減することが望ましい。しかしながら、例えば、デジタル装置、例えば、増幅器、ラジオ、テレビ受信機、音声/ビデオ受信機、ビデオカセットレコーダ(VCR)、デジタル多用途ディスク(DVD)プレーヤ、デジタルビデオテープレコーダ(DVR)、ゲーム機などを含む従来の電子装置は、電源「オフ」のときでさえエネルギーを消費している。
例えば、従来の電子装置ではパワーオフのときでも、装置内の特定の部は依然としてパワーオンであり、それ故、エネルギーを消費し、電源、例えば、コンセントから電力を取り出し続ける。従来の電子装置では、例えば、装置上のまたはリモコン上の電源ボタンを押すか、装置の電源をオンにするユーザに対して確実に装置が迅速に応答できるようにするために、これらの部の電源をオンに保持することができる。例えば、従来の電子装置には多くの場合に、装置がパワーオフのときに特定の部に電力を供給する回路にリモコンセンサが組み込まれている。従って、特定の部は、装置がパワーオフモードにある間に電力を取り出すことが可能である。
従来の電子装置におけるこのセットアップは、エネルギー消費に劇的効果を与える。例えば、装置がパワーオフのときでさえも、特定の部品およびリモコンセンサの両方が電力を取り出し続けるため、従来の電子装置は、パワーオフの間にそれらの定格エネルギーの約45%を消費する傾向があり、大量のエネルギーを消費する。
開示の実施態様と整合するシステムおよび方法は、第一の部品に電力を供給可能な第一の電源部、および第二の部品に電力を供給可能な第二の電源部を提供できる。電源モード選択受信部は、選択された電源モードの指示を受信可能であってもよい。切り替え部は、受信した選択された電源モードに基づいて2つの電源部を制御できる。電源モード選択受信部および切り替え部には、第一および第二の電力部品とは独立して電力を供給することができる。これにより、オフ電源モードでは、電源モード選択受信部および切り替え部が電力を受信している間、主要部および待機部からの電力は遮断される。
一部の実施態様では、入力、例えば、リモコンにおいて、ユーザに、電子装置の電源を管理するための3つの選択候補を提供する。第一の選択候補はオンモードでもよい。ユーザのオンモードの選択に応答して、切り替え部は、電源部を制御することによって、メインおよび待機部の両方に電力を供給することができる。第二の選択候補はスタンバイモードでもよい。スタンバイモードでは、切り替え部切り替え部は、電源部を制御することによって、待機部に電力を供給し、かつ主要部からの電力を遮断することができる。第三の選択候補はオフモードでもよい。オフモードでは、切り替え部は、電源部を制御することによって、主要部および待機部の両方からの電力を遮断することができる。3つのモード全てにおいて、電源モード選択受信部および切り替え部には独立して電力を供給することができる。
開示の実施態様の追加の目的および利点は、以下の記述においてある程度説明され、その記述からある程度は明らかとなるか、または開示の実施態様を実施することによって知ることができる。実施態様の目的および利点は、特に添付の請求項に指摘される要素および組み合わせを用いて認識および実現される。
前述の概要および以下の詳細な説明の両方が、単に例示的かつ説明的なものであり、請求項を制限しないことが理解される。
この明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付図面は、いくつかの実施態様を例証し、記述と共に、実施態様の原理の説明に役立つものである。図面を以下に説明する。
開示の実施態様と整合する電子システムを示す例示的な図である。 開示の実施態様と整合する入力装置の例示的な実施態様を示す例示的な図である。 開示の実施態様と整合する電源モード選択回路を示す図である。 開示の実施態様と整合する、切り替え部を示す例示的なブロック図である。 開示の実施態様と整合する例示的な電源モード選択プロセスを示す例示的な図である。 開示の実施態様と整合する別の例示的な電源モード選択プロセスを示す例示的な図である。
開示の実施態様は、パワーオフ時に電子装置が消費するほぼ全ての電力を低減するための機能を提供できる。開示の実施態様と整合するシステムおよび方法では、電源モード選択受信部、例えば、入力装置からのコマンドを受信するセンサに電力を供給する。電源モード選択受信部は、電子装置内の他の部とは独立してコマンドを受信する。これにより、電源モード選択受信部が電力を受信している間、他の部品の一つまたは複数は電力を全く受信しないことが可能になる。ここで例示的な実施態様を詳細に参照し、その例を添付図面に例証する。可能な限り、図面全体を通して同一の参照番号を用いて同一または同等の部品を参照する。
図1は、開示の実施態様と整合する電子システム100を示す図である。電子システム100は、ネットワーク130を経由して一つまたは複数の電子装置120に接続された入力装置110を含むことができる。入力装置110は、ネットワーク130を経由して電子装置120の一つまたは複数と通信し、電子装置120における種々の設定、例えば、例えば、電力設定を変更することができる。
一部の実施態様では、電子システム100は家庭用娯楽システムでもよい。この例では、電子装置120a、120b、120c、120dおよび120eは、それぞれ、テレビ受信機、音声/映像受信機、DVDプレーヤ、VCR、およびDVRでもよい。一実施態様では、他の種類の電子装置、例えば、セットトップボックス、ビデオゲーム機、音楽再生装置などをシステム100に実装できる。入力装置110がネットワーク130を経由して電子装置120と通信することによって、ユーザは電子装置120と相互作用することが可能になる。例えば、一部の実施態様では、ユーザは入力装置110を利用して、電子装置120ごとに現行の電源モードを選ぶことが可能になる。電源モードは、例えば、オンモード、スタンバイモード、およびオフモードを含むことができる。
装置がオンモードのときは、装置はユーザの観点から機能可能である。例えば、オンモードでは、装置内のほとんどまたは全ての部品は電力を受信できる。装置がスタンバイモードのときは、装置はユーザの観点からして機能的とはならないが、装置をオンモードにスイッチングするユーザに応答して装置が迅速に機能的になるように、装置内の一部の部品は電力を受信できる。例えば、スタンバイモードでは、装置は、その部品のサブセットに電力を供給することができるが、他の部品には電力を供給しない。装置がオフモードのときは、装置はユーザの観点からして機能的とはならない。さらに、オフモードでは、装置は、スタンバイモードにおいて電力を供給される部品のより小さいサブセットに電力を供給することができる。例えば、一実施態様では、オフモードでは、装置は、入力装置110からの入力の受信に必須の部品のみに電力を供給することができる。
電子装置120は、各々、種々の部品(図示せず)を有することができる。一部の実施態様では、これらの部品は、2つ以上のグループに分割することができる。例えば、特定の実施態様では、電子装置120は、各々、一つまたは複数の主要部、および一つまたは複数の待機部を有することができる。主要部は、比較的迅速にパワーオンおよびオフできる電子部品を含むことができ、一方で、待機部は、パワーオン後操作可能になるのにより長い時間を要する電子部品を含むことができる。例えば、待機部は、操作可能になる前の起動に追加の時間が必要なブータブル電子装置を含むことができる。以下により詳細に説明するように、主要部は、オンモードでは電力を受信できるが、オフまたはスタンバイモードのいずれかでは電力を受信しない。同様に、待機部は、オンおよびスタンバイモードでは電力を受信できるが、オフモードでは電力を受信しない。
ネットワーク130は、有線または無線通信機構の任意の1つまたはその組み合わせを含むことができる。例えば、ネットワーク130は、無線ネットワーク、例えば、赤外線(IR)、ラジオ周波数(RF)、マイクロ波、例えば、ブルートゥース(登録商標)もしくはIEEE802.11プロトコルを採用するセルラーおよび/または無線ネットワークを含むことができる。同様に、ネットワーク130は、有線ネットワーク、例えば、ツイストペア線、同軸ケーブル、光ファイバおよび/またはデジタルネットワークを含むことができる。また、ネットワーク130は、任意のローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、キャンパスエリアネットワーク、またはインターネットに組み込まれてもよく、入力装置110が電子装置120とは異なる位置にあるときに、入力装置110と電子装置120との通信を可能にする。
図1には1つの入力装置110を示したが、システム100は、任意の数の入力装置110を用いることができる。例えば、一部の実施態様では、1つの入力装置110が複数の電子装置120を制御でき、他の実施態様では、入力装置110が、単一電子装置120、例えば、例えば、電子装置120aを制御できる。同様に、図1には5個の電子装置120a〜120eを示したが、システム100は、任意の数の電子装置を含むことができる。
同様に、入力装置110は、入力を電子装置120の一つまたは複数に送信するためにユーザが用いることができる任意の種類の装置でもよい。例えば、一部の実施態様では、入力装置110は、ユーザが電子装置120と無線で通信することが可能なリモコンでもよい。しかしながら、入力装置110はリモコンに限定されず、例えば、キーボード、マウス、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット、音声コマンドを受信する入力、ビデオゲーム機のコントローラなどを含むことができる。
図2は、特定の開示の実施態様と整合する、リモコンとして構成された入力装置110の例示的な実施態様を示す。入力装置110は、出力部210、および複数のボタン、例えば、例えば、ボタン230、240、250および260を含むことができる前面220を含む。ユーザは、ボタン230〜260の一つまたは複数を選択することによって、電子装置120の一つまたは複数の設定を変更することができる。ユーザのボタン選択に応答して、入力装置110は、選択された設定変更を示す電子信号を、出力部210を経由して電子装置120の一つまたは複数に送信することができる。入力装置110の構成、フォーマット、設計、および「ルックアンドフィール」は、図2に示すものに限定されず、そのような特徴は、開示の実施態様と整合するように変化し得る。
一部の実施態様では、出力部210は、ネットワーク130を経由して、赤外線信号を電子装置、例えば、電子装置120aに送信可能な赤外線発光ダイオード(LED)を含むことができる。例えば、データを符号化するために赤外線信号を調節することができ、この信号は電子装置120aが受信できる。他の通信プロトコルおよびコンポーネント、例えば、ブルートゥース(登録商標)、IEEE802.11なども用いることができる。
一実施態様では、入力装置110は、ユーザが電子装置を異なる電源状態に定めることが可能な電源ボタンを含むことができる。例えば、入力装置110は、オンボタン230、スタンバイボタン240、およびオフボタン250を含むことができる。一部の実施態様では、オンボタン230およびスタンバイボタン240は、選択されたときに2つの電源状態の間をトグルスイッチで切り替える単一ボタンに組み合わせることができる。ユーザは、オンボタン230を選択することによって電子装置をオンモードに定め、スタンバイボタン240を選択することによってスタンバイモードに定め、オフボタン250を選択することによって電子装置をオフモードに定めることができる。異なる電源モードを以下により詳細に説明する。
ボタン260は、電子装置に関する種々の他の設定オプションを含むことができる。ボタン260の配置、数および選択は、例えば、制御される電子装置(1つ以上)の種類に応じて変化させることができる。
ボタン230〜260は、ユーザの入力を受信可能な任意の入力機構でもよい。例えば、一部の実施態様では、ボタン230〜260は、ユーザが押圧して図2に示す選択候補を示すことができる物理的ボタンでもよい。他の実施態様では、一つまたは複数のボタン230〜260を、電子表示部、例えば、タッチスクリーンに組み込んでもよいし、例えば、一つまたは複数のボタン230〜260を、ユーザが選択するためのスクリーン上のアイコンとして表示してもよい。ある実施態様では、ボタン230〜260を、物理的ボタンおよびタッチスクリーンの両方に組み込んでもよい。ある実施態様では、入力装置110は、ボタンの代わりに、ユーザからの入力を受信する音声認識および/またはジェスチャー認識を用いることができる。
図3は、開示の実施態様と整合する例示的な電源モード選択回路300を示す。一実施態様では、電源モード選択回路300は、電源入力310、安定化ダイオード320、変圧器330、電源モード選択受信部340、切り替え部360、メインスイッチ370、スタンバイスイッチ375、電源線391、393、394、397および398、ならびに通信線392、395および396を含む。これらの部品を、図3に関して以下により詳細に記述する。
電源モード選択回路300は、電子装置、例えば、電子装置120の一つまたは複数に含まれ、例えば、規定の電力設定に基づいて電子装置内の種々の部品に電力を供給することができる。例えば、電子装置は、一つまたは複数の主要部380、および一つまたは複数の待機部385を含むことができ、これらの両方は、電源モード選択回路300によって電力が供給される。主要部380または待機部385のいずれかとしての電気部品の識別は、異なる電子装置120および異なる実施態様の間で変化し得る。
例えば、DVDプレーヤは、いくつかの部品、例えば、マイクロプロセッサ、ビデオエンコーダおよびデコーダ、DVDトレイモータ、音声システム、DVDレンズリーダ、インターネット接続、RAM、フラッシュメモリなどを含むことができる。一実施態様では、主要な電気部品、例えば、マイクロプロセッサおよびRAMが主要部380でもよく、全ての他の部品が待機部385でもよい。
別の実施態様では、主要部380は、比較的迅速にパワーオフおよびパワーオンできる一つまたは複数の電子部品を含むことができ、一方で、待機部385は、パワーオン後に操作可能になるのにより長い時間を要する一つまたは複数の電子部品を含むことができる。DVDプレーヤの例では、主要部380は、マイクロプロセッサ、RAMおよびクロックを含むことができ、待機部385は、全ての他の部品を含むことができる。
別の実施態様では、主要部380は、ある主要な部品、およびオフモード時でさえも電気装置にある機能性を実行させることが可能な部品を含むことができる。DVDプレーヤの例では、マイクロプロセッサ、主要部380は、RAM、クロック、DVDトレイモータ、およびネットワーク接続(例えば、インターネット)が可能な部品を含むことができ、待機部385は、DVDプレーヤに含まれる全ての他の部品を含むことができる。従って、ユーザは、オフモード時でさえも、なおもDVDトレイを開閉することが可能であり、DVDプレーヤはインターネット接続を維持することができる。
一部の実施態様では、電源モード選択回路300によって、ユーザは主要部380および待機部385を選択的にパワーオンおよびパワーオフすることが可能である。しかしながら、他の実施態様では、電源モード選択回路300によって、ユーザは、より低電力の消費モードにおいて、主要部380および/または待機部385に選択的に電力を供給することが可能である。例えば、前述のDVDプレーヤの例では、電源モード選択回路300は、クロックを完全に操作可能であるが、DVDトレイを開けるのには不十分な電力を部品に供給することができる。
図3には図示しないが、一部の実施態様では、主要部380および/または待機部385は、ネットワーク、例えば、インターネットに通信的に接続することができる。主要部380および/または待機部385は、ネットワークを経由して情報を取得することによって、パワーオン後により早く操作可能になることができる。例えば、主要部380および/または待機部385は、ネットワークから日付、時刻および位置情報を取得できる。一部の実施態様では、主要部380および待機部385は、電源モード選択回路300とは分離している電子装置120に組み込まれているネットワーク接続を経由してネットワークに接続することができる。他の実施態様では、主要部380および待機部385は、切り替え部360を経由してネットワークに接続することができる。そのような実施態様では、切り替え部360は、ネットワークから情報を取得し、その情報を、切り替え部360と主要部380および/または待機部385との間の有線または無線接続を経由して主要部380および/または待機部385に送信できる。
電源モード選択回路300によって、ユーザまたは他の入力形態に応答した選択的な電源制御が可能となり、主要部380および待機部385を独立してパワーオンおよびパワーオフできる。一実施態様では、選択的な電源制御は、分離スイッチ、例えば、例えば、メインスイッチ370およびスタンバイスイッチ375によって実行できる。スイッチ370および375は、各々、任意の種類のスイッチング素子、例えば、固体スイッチング素子、例えば、アナログスイッチ、ソリッドステートリレー、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などを用いて実装できる。
さらに、図3には2つのスイッチ370および375を示すが、任意の数のスイッチを用いることができる。一部の実施態様では、スイッチ370および375を、任意の数の入力および出力を有する単一スイッチに組み合すことができる。例えば、一実施態様では、スイッチは、通信線395および396に対応し得る2つの入力、およびオン、オフ、およびスタンバイモードのいずれかにその各々が対応する3つの異なる出力モードを有する2つの物理的出力を含むことができる。別の実施態様では、主要部380および主要部385両方への電力を遮断可能な追加のスイッチをそのような位置である電源線394上に位置付けしてもよい。切り替え部360は、例えば、この追加のスイッチも制御できる。この実施態様では、切り替え部360がオフモードに切り替わると、切り替え部360は電源線394上のスイッチを開放することによって、主要部380および待機部385への電力を遮断することができる。
電源モード選択回路300は、電源から電力を取り出す電源入力310を含むことができる。例えば、電源入力310は、標準規格110/120ボルト電源出力、12ボルト電源、または任意の他の種類の外部電源と接続するユーティリティプラグを含むことができる。ダイオード320によって電流を安定させて変圧器330に送り込むことができる。変圧器330は、交流電流(AC)を、例えば、電子装置が用いることができる直流電流(DC)に変換することができる。図3には1つのダイオード320および1つの変圧器330を示すが、任意の数および異なる種類のダイオードおよび変圧器を用いてもよい。さらに、ある実施態様では、ダイオード320および/または変圧器330は、電源モード選択回路300に含まれなくてもよい。
変圧器330は、直流電流を電源モード選択回路300の他の部品に出力できる。例えば、変圧器330は、電源線391を経由して電源モード選択受信部340に電力を供給し、電源線393を経由して切り替え部360に電力を供給し、電源線394を経由してメインスイッチ370およびスタンバイスイッチ375に電力を供給することができる。この構成では、電源モード選択受信部340および切り替え部360には、主要部380および待機部385とは別の分離回路を経由して電力を供給することができる。これにより、電源モード選択受信部340および切り替え部360には、主要部380および待機部385とは独立して電力を供給することが可能になる。
電源モード選択受信部340は、電源モード選択回路300を含む電子装置についての電源モード選択に関する入力を受信可能な。例えば、ユーザは、入力装置110上の電源モードボタン(例えば、ボタン230、240および250)を選択することによって、電子装置についてのある電源モードを選択することができる。入力装置110は、ネットワーク130を経由して電源モード選択受信部340が受信できる情報を送信できる。例えば、入力装置110が赤外線によって情報を送信する実施態様では、電源モード選択受信部340は、赤外線パルスを受信し、それらを電子信号に転換可能なフォトダイオードを含むことができる。先に論じたように、一部の実施態様では、他の通信プロトコル、例えば、ブルートゥース(登録商標)、IEEE802.11などを用いることができる。これらの実施態様では、電源モード選択受信部340は、これらのプロトコルの一つまたは複数によって入力装置110からの情報を受信し、それらを回路300が使用可能な電子信号に転換可能な受信機を含むことができる。他の実施態様では、他の機構、例えば、電子装置上の手動の選択ボタンまたは同等のものによって、ユーザは、電源モード選択受信部340に入力できる。または、インターネットを経由して遠隔から入力できる。後者の例では、電源モード選択受信部340は、電子装置から遠隔に位置付けられたユーザ、例えば、移動中であり、公知のインターネット機構を利用するユーザからのインターネットからの入力を受信し、ユーザは、ユーザの選択を提供または中継するウェブサービスまたはスマートフォンアプリケーションによって、インターネット通信機構を経由して電源モード選択受信部340に入力することができる。
電源モード選択受信部340は、通信線392を経由して切り替え部360と通信的に連結できる。電源モード選択受信部340は、例えば、入力装置110から受信した入力に基づいて、一つまたは複数のコマンドを切り替え部360に送信できる。例えば、電源モード選択受信部340は、外部電源、例えば、リモコンから受信した入力に基づいて、切り替え部360に指示して、オンモード、オフモード、またはスタンバイモードを入力させることができる。
切り替え部360は、電源モード選択受信部340から受信した入力に応答して、メインスイッチ370および/またはスタンバイスイッチ375を開放および/または閉鎖するように命令することができる。切り替え部360は、主制御線395を経由してメインスイッチ370を制御でき、スタンバイ制御線396を経由してスタンバイスイッチ375を制御できる。
例えば、入力装置110は、オンモードを表す信号を電源モード選択受信部340に送信できる。電源モード選択受信部340は、この信号に応答して、切り替え部360に指示して、電子装置をオンモードに定めさせることができる。切り替え部360は、それに応じて、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を閉じるように命令することによって、主電源線397を経由して主要部380に電力を供給することができる。切り替え部360はまた、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
同様に、入力装置110は、スタンバイモードを表す信号を電源モード選択受信部340に送信できる。電源モード選択受信部340は、この信号に応答して、切り替え部360に指示して、電子装置をスタンバイモードに定めさせることができる。切り替え部360は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。切り替え部360は、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
同様に、入力装置110は、オフモードを表す信号を電源モード選択受信部340に送信できる。電源モード選択受信部340は、この信号に応答して、切り替え部360に指示して、電子装置をオフモードに定めさせることができる。切り替え部360は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。切り替え部360は、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を開くように命令することによって、待機部385への電力を遮断することができる。従って、オフモードでは、主要部380および待機部385は、いかなる電源も受信しない。しかしながら、電源モード選択受信部340および切り替え部360には、主要部380および待機部385に電力を供給する回路とは分離した回路によって電力が供給されるため、電源モード選択受信部340および切り替え部360は、なおも電力を取り出すことができる。
電源モード選択受信部340および切り替え部360は、分離部として図3に示す。しかしながら、一部の実施態様では、それらを単一部に組み込むことができる。さらに、切り替え部360は、電源モードに関する入力を受信し、その入力に基づいて種々の部品に供給される電力を制御可能な任意の種類のハードウェアおよび/またはソフトウェアを含むことができる。一部の実施態様では、切り替え部360は、配線で接続された回路網、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)を含むことができる。他の実施態様では、切り替え部360は、プロセッサによって実施される指示を記憶する、ソフトウェアを記憶するメモリを含むことができる。
先に論じたように、切り替え部360は、種々の技術を用いて実装できる。図4は、開示の実施態様と整合する、プロセシングおよびメモリ機能を含むことができる切り替え部360の一実施態様の例示的なブロック図である。示すように、切り替え部360は、入力410、メイン出力420、スタンバイ出力430、電源入力440、プロセッサ450、およびメモリ460を含むことができる。入力410は、電源モードを示す制御信号を受信可能な任意の入力部品でもよい。例えば、入力410は、電源モード選択受信部340からの制御信号を受信できる。一部の実施態様では、電源モード選択受信部340および切り替え部360は、一つの部品に組み合わせてもよく、入力410は、例えば、ネットワーク130を経由して入力装置110からの制御信号を受信できる。入力装置110がリモコンである場合の実施態様では、入力410は、リモコンからの入力を受信するフォトダイオードを含むことができる。
メイン出力420は、電子装置内の一つまたは複数の主要部に供給される電力を制御するための制御信号を送信可能な任意の出力部でもよい。例えば、プロセッサ450は、メイン出力420に命令して主制御線395を経由して制御信号を送信させることによって、メインスイッチ370の状況を制御できる。同様に、スタンバイ出力430は、電子装置内の一つまたは複数の待機部への電源を制御するための制御信号を送信可能な任意の出力部でもよい。例えば、プロセッサ450は、スタンバイ出力430に命令してスタンバイ制御線396を経由して制御信号を送信させることによって、スタンバイスイッチ375の状況を制御できる。
電源入力440は、切り替え部360のための電力を受信できる。例えば、電源入力440は、主要部380および待機部385に電力を供給する回路とは分離した回路によって電力を受信できる。このため、切り替え部360には、主要部380および待機部385とは独立して電力を供給することができる。
プロセッサ450は、一つまたは複数の公知のプロセシング装置、例えば、インテル(商標)によって製造されたPentium(商標)もしくはXeon(商標)ファミリからのマイクロプロセッサ、AMD(商標)によって製造されたTurion(商標)ファミリ、または任意の他の種類のプロセッサでもよい。メモリ460は、開示の実施態様に関連するある機能を実行するための、プロセッサ450によって用いられる情報を記憶するように構成された一つまたは複数の有形ストレージ装置でもよい。一部の実施態様では、メモリ460は、切り替え部360のプロセッサ450によって実施されると、開示の実施態様と整合する種々の処理、工程またはプロセスを実行する一つまたは複数の電源モード選択プログラムを含むことができる。
一実施態様では、メモリ460は、異なる電子装置ごとに種々の電源モードを選択するために、プロセッサ450によって用いられる情報も記憶できる。例えば、メモリ460は、電子装置をオフモードまたはスタンバイモードに定めることが適切か否かを判定するための、パワーオンイベントに関する情報を含むことができる。パワーオンイベントは、電子装置をパワーオンする必要がある将来の時刻でもよく、パワーオンがスケジュールされる時刻などである。例えば、電子装置がDVRである場合の実施態様では、メモリ460は、スケジュールされたDVRレコーディングに関する情報を記憶できる。ユーザが電子装置の電源を完全に切ることを試みる場合には、代わりに、切り替え部360が、電子装置をスタンバイモードに入れることができるため、レコーディングをスケジュールどおりに行うことができる。さらに、一部の実施態様では、メモリ460はスケジュールされたDVRレコーディングに関する情報を記憶でき、メモリ460に記憶されているプログラムを実施するプロセッサ450は、スケジュールされた記録に基づいてオフモードからスタンバイモードにDVRを自動的に切り替えるコマンドを生成することができる。
前述の実施態様では、メモリ460は、DVRレコーディングスケジュール全体、またはDVRレコーディングスケジュールに関連する情報のサブセットを記憶できる。例えば、DVRは分離メモリを含むことができ、これは主要部380または待機部385に含まれることができ、例えば、これらはDVRレコーディングスケジュールを記憶する。一部の実施態様では、切り替え部360は、分離メモリからDVRレコーディングスケジュールに関連する情報を取得できる。例えば、切り替え部は、スケジュール全体を取得する代わりに、次のパワーオンイベント、次の2つのパワーオンイベント、または任意の数の次のパワーオンイベントを取得できる。この情報は、任意の時刻、例えば、切り替え部360が主要部380および/または待機部385への電力を遮断するコマンドを送信する前、または電源モードを変更するたびに取得することができる。例えば、切り替え部360は、電源モード選択受信部から、例えば、ある電源モードから別の電源モードに変更するためのコマンドを示す制御信号を受信できる。切り替え部360は、コマンドを含む制御信号の受信に応答し、例えば、この情報に関するクエリを作成してDVRのメモリ、または任意の他の装置に送ることによって、DVRレコーディングスケジュールに関連する情報(例えば、次のパワーオンイベントの一つまたは複数)を取得できる。この任意の他の装置には、例えば、DVRから遠隔に位置付けられ、ネットワーク、例えば、インターネットを経由して、DVRレコーディングスケジュールを記憶するデータベースが含まれる。DVRレコーディングスケジュールに関連する情報は、その後、メモリ460に記憶することができる。先に論じたように、この情報を用いて、切り替え部360がオフモードの代わりにスタンバイモードを入力すべきか否か、および装置をオフモードからオンモードに自動的に切り替えるか否かを判定できる。
メモリ460は、オフモードからオンモードに移行した後に、部品、例えば、待機部385がより迅速に操作可能になるのを支援するのに用いられる情報も記憶できる。例えば、メモリ460は、情報、例えば、日付、時刻および位置を含むことができ、それらがオフモードから移行したときに、この情報を待機部385に提供することができる。
図5は、開示の実施態様と整合する例示的な電源モード選択プロセス500を示す。一実施態様では、プロセス500は、例えば、電源モード選択回路300によって実行することができる。プロセスは、電源モード選択受信部340が電源状態に関する入力を受信するステップ510において開始することができる。例えば、電源モード選択受信部340は、ネットワーク130を経由して入力装置110から入力を受信できる。電源モード選択受信部340は、この入力に基づいて、例えば、切り替え部360にコマンドを送信できる。しかしながら、論じたように、電源モード選択受信部340および切り替え部360はまた、一つの部品でもよい。
ステップ520において、切り替え部360は、受信した入力がオフ、オン、またはスタンバイモードのいずれを示しているかを判定する。入力がオンモードを示している場合には、ステップ530に示すように、切り替え部360は、主要部380および待機部385に電力を供給することができる。例えば、切り替え部360は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を閉じるように命令することによって、主電源線397を経由して主要部380に電力を供給することができる。切り替え部360は、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信することもできる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
ステップ520において入力がスタンバイモードを示していることを切り替え部360が判定した場合には、ステップ540に示すように、切り替え部360は、待機部385に電力を供給するが、主要部380への電力は遮断することができる。例えば、切り替え部360は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。切り替え部360は、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
ステップ520において入力がオフモードを示していることを切り替え部360が判定した場合には、ステップ550に示すように、切り替え部360は、主要部380および待機部385両方への電力を遮断することができる。例えば、切り替え部360は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。切り替え部360は、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を開くように命令することによって、待機部385への電力を遮断することができる。従って、オフモードでは、主要部380、待機部385は、いかなる電源も受信しない。しかしながら、電源モード選択受信部340および切り替え部360には、メインおよび待機部に電力を供給する回路とは分離した回路によって電力が供給されるため、電源モード選択受信部340および切り替え部360は、なおも電力を取り出すことができる。
ステップ560において、切り替え部360および/または電源モード選択受信部340は、別の入力を受信したか否かを判定できる。切り替え部360および/または電源モード選択受信部340が別の入力を受信していない場合には、ステップ570に示すように、切り替え部360は現行の電源状態を維持する。ステップ560において、切り替え部360および/または電源モード選択受信部340が別の入力を受信した場合には、プロセスはステップ520に戻り、ここで、切り替え部360は、どの電源モードが選択されたかを再度判定できる。
図6は、開示の実施態様と整合する別の例示的な電源モード選択プロセス600を示す。一実施態様では、プロセス600は、切り替え部360の例示的な実施態様、例えば、切り替え部360がプロセッサ450およびメモリ460を含む図4に開示する例示的な実施態様によって実行できる。例えば、メモリ460に記憶されているソフトウェアは、プロセッサ450によって実施されると、プロセッサ450にプロセス600内の一つまたは複数のステップを実行させる指示を含むことができる。
プロセス600は、プロセッサ450が入力410を経由して電源状態に関する入力を受信するステップ610において開始できる。例えば、プロセッサ450は、入力410を経由して電源モード選択受信部340からの入力を受信できる。電源モード選択受信部340および切り替え部360が一つの部品である場合の実施態様では、プロセッサ450は、入力410を経由して、ネットワーク130を通じて入力装置110からの入力を受信できる。
ステップ620において、プロセッサ450は、入力410を介して受信した入力がオフ、オン、またはスタンバイモードのいずれを示しているかを判定する。入力がオンモードを示している場合には、ステップ630に示すように、プロセッサ450は、メイン出力420およびスタンバイ出力430における出力を制御することによって、主要部380および待機部385に電力を供給することができる。例えば、プロセッサ450は、メイン出力420に、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信するように命令できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を閉じるように命令することによって、主電源線397を経由して主要部380に電力を供給することができる。プロセッサ450はまた、スタンバイ出力430に、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信させるようにも命令できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
ステップ620において入力410を介して受信した入力がスタンバイモードを示していることをプロセッサ450が判定した場合には、ステップ640に示すように、プロセッサ450は、メイン出力420およびスタンバイ出力430における出力を制御することによって、待機部385に電力を供給するが、主要部380への電力は遮断することができる。例えば、プロセッサ450は、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信するようにメイン出力420に命令することができる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。プロセッサ450はまた、スタンバイ出力430に、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信させるようにも命令できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を閉じるように命令することによって、スタンバイ電源線398を経由して待機部385に電力を供給することができる。
ステップ620において入力410を介して受信した入力がオフモードを示していることをプロセッサ450が判定した場合には、ステップ650に示すように、プロセッサ450は、任意のパワーオンイベントがあるか否かを判定できる。例えば、先に論じたように、プロセッサ450がDVR内の電源モード選択回路の一部である場合には、プロセッサ450は、DVRのメモリにクエリすることによって、将来にスケジュールされた記録があるか否かを判定できる。ステップ650においてパワーオンイベントがあることをプロセッサが判定した場合には、プロセスはステップ640に進み、ここで、プロセッサ450は、メイン出力420およびスタンバイ出力430における出力を制御することによって、待機部385に電力を供給するが、主要部380への電力は遮断することができる。従って、プロセッサ450は、ステップ640に関して先に記載したようにスタンバイモードに戻る。
ステップ650においてパワーオンイベントが無いことをプロセッサ450が判定した場合には、ステップ660に示すように、プロセッサ450は、メイン出力420およびスタンバイ出力430における出力を制御することによって、主要部380および待機部385両方への電力を遮断する。例えば、プロセッサ450は、メイン出力420に、主制御線395を経由して第一の制御信号をメインスイッチ370に送信するように命令できる。第一の制御信号は、メインスイッチ370を開くように命令することによって、主要部380への電力を遮断することができる。プロセッサ450はまた、スタンバイ出力430に、スタンバイ制御線396を経由して第二の制御信号をスタンバイスイッチ375に送信させるようにも命令できる。第二の制御信号は、スタンバイスイッチ375を開くように命令することによって、待機部385への電力を遮断することができる。
ステップ670において、プロセッサ450は、入力410において別の入力を受信したか否かを判定する。プロセッサ450が入力410を経由して別の入力を受信していない場合には、ステップ680に示すように、プロセッサ450は現行の電源状態を維持する。しかしながら、入力410が別の入力を受信した場合には、プロセッサ450はステップ620に戻り、ここで、プロセッサ450は、入力がオフ、オン、またはスタンバイモードのいずれを示しているかを判定し、そして、前述のプロセスを繰り返す。
プロセス600は例示的なプロセスであり、開示の実施態様と整合するように変更できる。例えば、プロセス600のステップ650において、パワーオンイベントがあることをプロセッサ450が判定した場合には、プロセッサ450は、ステップ640に示すようなスタンバイモードに進む。しかしながら、一実施態様では、プロセッサ450は、メモリ460内の次のパワーオンイベントを記憶できる。この実施態様では、プロセッサ450は、オフモードを示す入力に応答して、ステップ660に関して前述したように、オフモードに従いメイン出力420およびスタンバイ出力430を制御できる。プロセッサ450は、別の入力を受信するか、パワーオンイベントが発生した時刻を判定するまで、オフモード状態のままでもよい。入力410が別の入力を受信した場合には、プロセッサ450は、ステップ420に関して論じたように、入力がオンモード、オフモード、またはスタンバイモードのいずれを示しているかを判定できる。しかしながら、入力410が別の入力を受信する前の時刻にパワーオンイベントが発生した場合には、ステップ630に関して先に論じたように、プロセッサ450は、オンモードに自動的に進み、メイン出力420およびスタンバイ出力430を制御できる。
他の実施態様が、明細書および本明細書に開示の実施態様の実施を考慮することによって当業者に明らかとなる。明細書および実施例が、以下の請求項によって示される開示の実施態様の真の範囲および精神を含む単なる例示的なものとして考慮されることが意図される。例えば、記述した実施態様に一致する、本明細書に開示する部品を含む任意の種類の電子装置を用いることができる。

Claims (22)

  1. 第一の部品に電力を供給可能な第一の電源部と、
    選択された電源モードの指示を受信可能な電源モード選択受信部と、
    前記選択された電源モードに基づいて、前記第一の部品が前記第一の電源部からの電力を受信するか否かを制御する切り替え部と、を備え、
    前記電源モード選択受信部および前記切り替え部が、前記第一の部品とは独立して電力を受信する、電源モード制御装置。
  2. 第二の部品に電力を供給可能な、前記第一の電源部とは独立している第二の電源部をさらに備え、
    前記切り替え部が、前記選択された電源モードに基づいて、前記第二の部品が前記第二の電源部からの電力を受信するか否かを制御し、
    前記電源モード選択受信部および前記切り替え部が、前記第二の部品とは独立して電力を受信する、請求項1記載の電源モード制御装置。
  3. 前記電源モード選択受信部がオフ電源モードの指示を受信すると、前記切り替え部が、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断させる、請求項2記載の電源モード制御装置制御装置。
  4. 前記切り替え部が、前記第一の部品および前記第二の部品が3つの異なる電源モードに基づいて電力を受信するか否かを制御するように構成されている、請求項2記載の電源モード制御装置。
  5. 前記電源モード選択受信部が、オフ電源モードの指示、スタンバイ電源モードの指示、またはオン電源モードの指示の少なくとも1つを受信するように構成され、
    前記切り替え部が、
    前記電源モード選択受信部が前記オフ電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断させ、
    前記電源モード選択受信部が前記スタンバイ電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させ、
    前記電源モード選択受信部が前記オン電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品に電力を供給させるように構成されている、請求項2記載の電源モード制御装置。
  6. 前記切り替え部が、
    前記電源モード選択受信部からオフ電源モードの指示を受信し、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断し、
    前記第一の部品および前記第二の部品を含む電子装置についてのパワーオンイベントに関する情報を受信し、
    前記パワーオンイベントに関する前記情報に基づいて、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させるように構成されている、請求項2記載の電源モード制御装置。
  7. 前記切り替え部が、前記電源モード選択受信部から前記オフ電源モードの前記指示を受信すると、前記パワーオンイベントに関する前記情報を受信するようにさらに構成されている、請求項6記載の電源モード制御装置。
  8. 前記パワーオンイベントが、前記電子装置についてのスケジュールされた記録を含む、請求項7記載の電源モード制御装置。
  9. 電子装置と、
    選択された電源モードの指示を、ネットワークを経由して前記電子装置に送信する入力装置と、を備え、
    前記電子装置が、
    第一の部品に電力を供給可能な第一の電源部と、
    前記選択された電源モードの前記指示を受信可能な電源モード選択受信部と、
    前記選択された電源モードに基づいて、前記第一の部品が前記第一の電源部からの電力を受信するか否かを制御する切り替え部と、を備え、
    前記電源モード選択受信部および前記切り替え部が、前記第一の部品とは独立して電力を受信する、電子システム。
  10. 前記電子装置が、第二の部品に電力を供給可能な、前記第一の電源部とは独立している第二の電源部をさらに備え、
    前記切り替え部が、前記選択された電源モードに基づいて、前記第二の部品が前記第二の電源部からの電力を受信するか否かを制御し、
    前記電源モード選択受信部および前記切り替え部が、前記第二の部品とは独立して電力を受信する、請求項9記載の電子システム。
  11. 前記電源モード選択受信部がオフ電源モードの指示を受信すると、前記切り替え部が、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断させる、請求項10記載の電子システム。
  12. 前記入力装置が、
    オン電源モード、オフ電源モード、およびスタンバイ電源モードの選択を受信するように構成されている一つまたは複数の入力機構を備え、
    前記切り替え部が、前記電源モードの前記受信した選択に基づいて、前記第一の部品および前記第二の部品が電力を受信するか否かを制御するように構成されている、請求項10記載の電子システム。
  13. 前記電源モード選択受信部が、オフ電源モードの指示、スタンバイ電源モードの指示、またはオン電源モードの指示の少なくとも1つを受信するように構成され、
    前記切り替え部が、
    前記電源モード選択受信部が前記オフ電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断させ、
    前記電源モード選択受信部が前記スタンバイ電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させ、
    前記電源モード選択受信部が前記オン電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部および前記第二の電源部に、前記第一の部品および前記第二の部品に電力を供給させるように構成されている、請求項10記載の電子システム。
  14. 前記切り替え部が、
    前記電源モード選択受信部からオフ電源モードの指示を受信し、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断し、
    前記第一の部品および前記第二の部品を含む電子装置についてのパワーオンイベントに関する情報を受信し、
    前記パワーオンイベントに関する前記情報に基づいて、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させるように構成されている、請求項10記載の電子システム。
  15. 前記切り替え部が、
    前記オフ電源モードの前記電源モード選択受信部からの前記指示の受信に応答して、前記パワーオンイベントに関する前記情報を受信するようにさらに構成されている、請求項14記載の電子システム。
  16. 前記パワーオンイベントが、前記電子装置についてのスケジュールされた記録を含む、請求項15記載の電子システム。
  17. 第一の部品および第二の部品を含む電子装置に供給される電力を管理するための方法であって、
    前記第一の部品および前記第二の部品とは独立して電源モード選択受信部に電力を供給することと、
    前記電源モード選択受信部によって、選択された電源モードの指示を受信することと、
    前記選択された電源モードの前記指示に基づいて、前記第一の部品が第一の電源部からの電力を受信するか否か、および前記第二の部品が第二の電源部からの電力を受信するか否かを制御することと、を含む、方法。
  18. 前記電源モード選択受信部がオフ電源モードの指示を受信すると、前記第一の電源部に前記第一の部品への電力を遮断させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させることをさらに含む、請求項17記載の方法。
  19. オン電源モード、スタンバイ電源モード、およびオフ電源モードを含む少なくとも3つの異なる電源モードに基づいて、前記第一の部品および前記第二の部品が電力を受信するか否かを制御することをさらに含む、請求項17記載の方法。
  20. オフ電源モードの指示、スタンバイ電源モードの指示、またはオン電源モードの指示の少なくとも1つを受信することと、
    前記オフ電源モードの前記指示を受信した場合に、前記第一の電源部および前記第二の電源部を制御することによって、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断することと、
    前記スタンバイ電源モードの前記指示を受信した場合に、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給させ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させることと、
    前記オン電源モードの前記指示を受信した場合に、前記第一の電源部および前記第二の電源部を制御することによって、前記第一の部品および前記第二の部品に電力を供給することと、をさらに含む、請求項17記載の方法。
  21. 前記電源モード選択受信部からオフ電源モードの指示を受信して、前記第一の部品および前記第二の部品への電力を遮断することと、
    前記第一の部品および前記第二の部品を含む前記電子装置についてのパワーオンイベントに関する情報を受信することと、
    前記パワーオンイベントに関する前記情報に基づいて、前記第一の電源部に前記第一の部品に電力を供給さ、かつ前記第二の電源部に前記第二の部品への電力を遮断させるように制御することと、をさらに含む、請求項17記載の方法。
  22. 前記電源モード選択受信部から前記オフ電源モードの前記指示を受信すると、前記パワーオンイベントに関する前記情報を受信することをさらに含み、前記パワーオンイベントが前記電子装置についてのスケジュールされた記録を含む、請求項21記載の方法。
JP2019128647A 2011-03-09 2019-07-10 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体 Pending JP2019208355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161450814P 2011-03-09 2011-03-09
US61/450,814 2011-03-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151375A Division JP6991777B2 (ja) 2011-03-09 2017-08-04 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019208355A true JP2019208355A (ja) 2019-12-05

Family

ID=45930997

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557803A Pending JP2014512594A (ja) 2011-03-09 2012-03-06 電源管理のためのシステム、装置および方法
JP2017151375A Active JP6991777B2 (ja) 2011-03-09 2017-08-04 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2019128647A Pending JP2019208355A (ja) 2011-03-09 2019-07-10 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557803A Pending JP2014512594A (ja) 2011-03-09 2012-03-06 電源管理のためのシステム、装置および方法
JP2017151375A Active JP6991777B2 (ja) 2011-03-09 2017-08-04 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (6) US9306416B2 (ja)
JP (3) JP2014512594A (ja)
CN (2) CN103518307B (ja)
WO (1) WO2012138442A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103518307B (zh) 2011-03-09 2017-06-13 D&R技术有限公司 用于功率管理的系统、装置和方法
TWI527342B (zh) * 2011-08-19 2016-03-21 善元科技股份有限公司 電源供應裝置
US9924130B2 (en) * 2013-07-15 2018-03-20 Allego Inc. Computer based training techniques for geographically distributed individuals
US10146284B2 (en) * 2014-05-20 2018-12-04 Entropic Communications, Llc Method and apparatus for providing standby power to an integrated circuit
KR102349861B1 (ko) * 2015-09-16 2022-01-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 디스플레이 제어방법
WO2020115809A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 三菱電機株式会社 赤外線リモートコントローラ、家電機器およびネットワーク接続リモートコントローラ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212678A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sony Corp Av機器
JP2004193825A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toshiba Corp 記録装置
US20060285024A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Zippy Technology Corp. Audio/video playback control system of liquid crystal display television
JP2007135354A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 電気機器及びコンピュータプログラム
JP2007214983A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp クイックスタートモードを備えた映像表示装置
JP2007214949A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008054085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 放送受信装置及びその起動方法
JP2009088737A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 放送受信装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106013A (en) * 1976-12-30 1978-08-08 Lockheed Aircraft Corporation Electric power control system with load management programming
US5414475A (en) 1993-08-11 1995-05-09 Zenith Electronics Corp. Method of operating a low standby power system for a television receiver
DE19545659A1 (de) 1995-12-07 1997-06-12 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil für Normalbetrieb und Bereitschaftsbetrieb
FR2768008B1 (fr) * 1997-09-03 1999-11-26 Motorola Semiconducteurs Dispositif electronique portatif tel qu'un telephone mobile et procede de fonctionnement associe
JP2001145355A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Lg Electronics Inc 電気機器の待機電力削減回路
KR100376131B1 (ko) * 2000-09-22 2003-03-15 삼성전자주식회사 대기전원 절전형 전원장치 및 그 제어방법
US6608476B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption
JP2002359705A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US7702733B2 (en) * 2003-09-18 2010-04-20 Vulcan Portals Inc. Low power email functionality for an electronic device
JP4066186B2 (ja) * 2004-01-27 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電子機器
KR20050122673A (ko) 2004-06-25 2005-12-29 삼성전자주식회사 스탠바이 모드에서 디지털 셋탑박스의 전력을 절감하는방법 및 장치
CN100359418C (zh) 2004-07-05 2008-01-02 周先谱 一种零功耗待机电源控制装置
CN1989676B (zh) 2004-07-23 2012-04-25 汤姆森许可贸易公司 减少待机功耗的电源设备、电子设备和控制电源的方法
JP2006134527A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Teac Corp 光ディスク装置、および、光ディスク装置一体型映像表示装置
US20060142874A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Pettigrew David D Jr System for reducing electrical wiring in complex apparatus, such as vehicles and aircraft
CN101160631B (zh) 2005-04-12 2012-02-22 松下电器产业株式会社 映像声音处理装置及电源控制方法
TWI317866B (en) 2006-05-18 2009-12-01 Qisda Corp Electronic device with standby function, standby power supply system and method thereof
CN101261534B (zh) * 2007-03-07 2012-10-03 创杰科技股份有限公司 双向无线周边装置的省电方法
US8112769B2 (en) * 2007-05-04 2012-02-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for implementing and/or operating network interface devices to achieve network-based communications
US8151128B2 (en) 2007-06-05 2012-04-03 Apple Inc. Computer system power source with improved light-load efficiency
GB2452733A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Symbian Software Ltd Managing power under operating constraints set by system components
TR200707051A2 (tr) 2007-10-16 2009-05-21 Vestel Elektron�K Sanay� Ve T�Caret A.�. Bekleme durumunda güç tasarrufu sağlayan akıllı ev otomasyon sistemi
US8531449B2 (en) 2007-12-18 2013-09-10 Navteq B.V. System and method for producing multi-angle views of an object-of-interest from images in an image dataset
US20110138200A1 (en) 2008-07-08 2011-06-09 Michio Tomizawa Terminal device and power saving control method
EP2301134B1 (en) 2008-07-11 2015-12-16 EM Microelectronic-Marin SA Power supply unit having a voltage converter
JP5171591B2 (ja) * 2008-12-11 2013-03-27 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク中継装置の電力制御方法
US8898486B2 (en) * 2009-06-01 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling input power
JP2011004473A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路および投写型表示装置
GB2492024A (en) 2010-04-22 2012-12-19 Nat Science And Technology Dev Agency System with zero power standby mode for controlling electric apparatus
KR101138985B1 (ko) 2010-07-21 2012-04-25 주식회사 진우엠앤씨 전자기기의 대기전력 차단모듈
CN103518307B (zh) 2011-03-09 2017-06-13 D&R技术有限公司 用于功率管理的系统、装置和方法
CN113056719B (zh) 2018-11-22 2024-06-18 贝洱海拉温控系统有限公司 用于控制拉杆磁铁的方法和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212678A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sony Corp Av機器
JP2004193825A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toshiba Corp 記録装置
US20060285024A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Zippy Technology Corp. Audio/video playback control system of liquid crystal display television
JP2007135354A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 電気機器及びコンピュータプログラム
JP2007214983A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp クイックスタートモードを備えた映像表示装置
JP2007214949A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008054085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 放送受信装置及びその起動方法
JP2009088737A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9306416B2 (en) 2016-04-05
US10594140B2 (en) 2020-03-17
CN107069750B (zh) 2020-08-11
US11641108B2 (en) 2023-05-02
US20220382354A1 (en) 2022-12-01
CN107069750A (zh) 2017-08-18
US20160218519A1 (en) 2016-07-28
WO2012138442A1 (en) 2012-10-11
US11258269B2 (en) 2022-02-22
US20120228937A1 (en) 2012-09-13
US20200280194A1 (en) 2020-09-03
JP2017229232A (ja) 2017-12-28
US11984724B2 (en) 2024-05-14
US20240079874A1 (en) 2024-03-07
CN103518307B (zh) 2017-06-13
US9859717B2 (en) 2018-01-02
JP2014512594A (ja) 2014-05-22
JP6991777B2 (ja) 2022-01-13
CN103518307A (zh) 2014-01-15
US20190006853A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991777B2 (ja) 電源モードを制御するための装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
US11398148B2 (en) System and method for facilitating appliance control via a smart device
CN104601694A (zh) 操作控制方法、终端、中继设备、智能设备及装置
JP6422174B2 (ja) 家電機器制御方法およびシステム、サーバならびにコンピュータプログラム
JP2015080079A (ja) 機器及びその制御方法
EP3099017B1 (en) A method and a device for controlling a smart home power supply
KR20140021115A (ko) 단말기 상태 전환 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
WO2009120606A1 (en) Systems and methods for controlling the power state of remote control electronics
CN104122999B (zh) 智能设备交互方法及系统
US20150020098A1 (en) Electronic device system
US9188965B2 (en) Control device including a protocol translator
US20110221580A1 (en) Minimization of power consumption of remote controlled appliances
CN106060666A (zh) 图像显示装置及用于驱动图像显示装置的方法
KR100977443B1 (ko) 제스쳐 기반의 가전기기 제어장치 및 방법
JP2015207999A (ja) 赤外線リモートコントローラの統合型システム
JP2006067417A (ja) ネットワーク制御端末機器
US20120133843A1 (en) Electronic apparatus and electronic system
KR20160053722A (ko) 적외선 수신장치가 구비되는 스마트 플러그 및 그의 리모콘 등록 방법
JP2008028582A (ja) 遠隔操作装置による遠隔操作が可能な電気機器および遠隔操作装置
KR101830184B1 (ko) 미디어 장치
KR20160062958A (ko) 대기전력 차단을 위한 스마트 전원 제어 시스템 및 이의 제어 방법
KR20140005700U (ko) 상황인지기반 스마트 리모컨

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803