JP2011004473A - 電源回路および投写型表示装置 - Google Patents

電源回路および投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004473A
JP2011004473A JP2009143607A JP2009143607A JP2011004473A JP 2011004473 A JP2011004473 A JP 2011004473A JP 2009143607 A JP2009143607 A JP 2009143607A JP 2009143607 A JP2009143607 A JP 2009143607A JP 2011004473 A JP2011004473 A JP 2011004473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply circuit
switch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009143607A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kotani
和範 小谷
Koichi Tsutsumi
康一 堤
Akira Urayama
威 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009143607A priority Critical patent/JP2011004473A/ja
Priority to CN2010101454588A priority patent/CN101924477A/zh
Priority to US12/795,866 priority patent/US20100315845A1/en
Publication of JP2011004473A publication Critical patent/JP2011004473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制しながら、待機モード時における消費電力を効果的に抑制できる電源回路および当該電源回路を搭載した投写型表示装置を提供する。
【解決手段】電源回路は、入力交流電圧を整流および平滑化して直流電圧を生成する整流回路602および力率改善回路603と、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチングレギュレータ604と、交流電圧を降圧するトランス605と、トランス605の3種類の2次側巻線と各負荷M1〜M3との間にそれぞれ接続された第1のスイッチ609〜611と、第1のスイッチ609〜611をオン/オフ制御する待機用制御システム613とを備える。待機用制御システム613は、待機モード時に、第1のスイッチ609〜611をオフに制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源回路および当該電源回路を搭載した投写型表示装置に関する。
現在、電子機器には、商用交流電圧を所定の値の直流電圧に変換して各回路部に供給するための電源回路が搭載されている。この種の電源回路には、商用交流電圧を直流化する直流化部と、直流化部により生成された直流電圧を交流電圧に変換するスイッチングレギュレータと、変換された交流電圧を降圧するトランスとが配され得る。この場合、トランスの2次側巻線から出力される降圧後の交流電圧が平滑回路により直流化されて、対応する負荷部に供給される。
一方、上記電子機器には、機器を待ち受け状態に設定するための、いわゆる待機モードが準備されているものがある。かかる待機モード時には、電源回路による消費電力を効果的に抑制する必要がある。
待機モード時に、電源回路による消費電力を抑制するための構成として、スイッチングレギュレータの前段にスイッチを配する構成が取られ得る(特許文献1)。この構成では、待機モード時に、スイッチがオフされ、スイッチングレギュレータへの電圧供給が遮断される。こうして、スイッチングレギュレータ以降での電力消費が抑制され、結果、待機モード時における電源回路の電力消費が抑制される。
ここで、スイッチのオン/オフ制御は、マイクロコンピュータにより行われる。このため、待機モード時には、マイクロコンピュータへ電力供給が継続されなければならない。かかる電力供給は、マイクロコンピュータ用に別途個別に配されたスイッチングレギュレータおよびトランスと、トランスの2次側巻線からの出力を直流化する平滑回路によって行われ得る。
特開2007−336625号公報
上記構成では、商用電源から各負荷部へ電力が供給される方向から見て、スイッチがトランスの上流側に配されているため、スイッチに大きな電圧が掛かる。このため、スイッチとして大電圧用のものを用いる必要がある。また、スイッチとして抵抗を持っている電力用半導体デバイスを用いると、その抵抗に伝わる電力によりスイッチにおける損失・発熱が大きくなる。このため、放熱フィンなどスイッチを冷却するための手段が別途必要になる。さらに、上記構成では、マイクロコンピュータ用に別途、スイッチングレギュレータおよびトランスと、平滑回路を配する必要がある。この他、上記のように高電圧のトランス上流側にスイッチを配する場合には、安全上、スイッチと隣接する部材との間隔を広めに確保する必要がある。
このように、上記の如くスイッチを配する構成では、スイッチの大型化に伴い電源回路が大型化し、さらに、スイッチとマイクロコンピュータ、および、これらに関与する冷却手段や回路部の配置等によって、電源回路の大型化および複雑化を招くとの問題が生じる。
本発明は、かかる課題を解消するためになされたものであり、大型化を抑制しながら、待機モード時における消費電力を効果的に抑制できる電源回路および当該電源回路を搭載した投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、電源回路に関する。この局面に係る電源回路は、入力交流電圧を整流および平滑化して直流電圧を生成する直流化部と、前記直流電圧を交流電圧に変換するスイッチングレギュレータと、前記交流電圧を降圧するトランスと、トランスの2次側巻線と負荷との間に接続された第1のスイッチと、前記スイッチをオン/オフ制御する制御部とを備える。ここで、前記制御部は、待機モード時に、前記第1のスイッチをオフに制御する。
第1の局面に係る電源回路によれば、第1のスイッチがトランスの下流側に配されているため、第1のスイッチに掛かる電圧を小さくすることができる。このため、第1のスイッチとして小電圧用のものを用いることができ、電源回路の小型化を図ることができる。また、第1のスイッチとして電力用半導体デバイスを用いる場合にも、第1のスイッチによる損失・発熱を小さくすることができる。このため、別途、放熱フィン等の冷却手段を配する必要がなく、電源回路の大型化および複雑化を抑制することができる。さらに、第1のスイッチは、電圧の小さいトランス下流側に配されているため、第1のスイッチと周囲の部材との間隔を大きく開けなくて済む。よって、第1のスイッチを配することによる空間的スペースの増大を抑制することができる。
第1の局面に係る電源回路は、前記制御部に対する電力供給ラインが前記2次側巻線と前記第1のスイッチとの間から分岐されている構成とされ得る。こうすると、制御部への電力供給用に、別途、スイッチングレギュレータやトランス等を配する必要がなく、電源回路の複雑化と大型化を抑制することができる。
また、第1の局面に係る電源回路において、前記スイッチングレギュレータは、第1の動作モードと、前記第1の動作モードよりも低出力かつ低損失の第2の動作モードに設定可能に構成され得る。この場合、前記制御部は、前記待機モード時に、前記スイッチングレギュレータを前記第2の動作モードに制御する。こうすると、待機モード時におけるスイッチングレギュレータの電力消費を抑制でき、結果、電源回路の消費電力を抑制することができる。
また、第1の局面に係る電源回路において、前記直流化部は、力率改善回路を備える構成とされ得る。この場合、前記制御部は、前記待機モード時に、前記力率改善回路をオフに制御する。こうすると、待機モード時における力率改善回路の電力消費を削減でき、結果、電源回路の消費電力を抑制することができる。
また、第1の局面に係る電源回路は、前記直流化部と負荷との間に接続された第2のスイッチをさらに備える構成とされ得る。この場合、前記制御部は、前記待機モード時に、前記第2のスイッチをオフに制御する。こうすると、トランスにより降圧されない大きな電圧を、対応する負荷に供給することができるとともに、待機モード時に、当該負荷を電源回路から円滑に切り離すことができる。
本発明の第2の局面は、投写型表示装置に関する。この局面に係る投写型表示装置は、上記第1の局面に係る電源回路と、前記電源回路によって電力供給される回路部と、映像信号に基づいて変調された光を生成する光学エンジンと、前記光を被投写面に拡大投写する投写光学系とを備える。
第2の局面に係る投写型表示装置によれば、第1の局面に係る電源回路により奏されると同様の効果が奏され得る。
以上のとおり、本発明によれば、大型化を抑制しながら、待機モード時における消費電力を効果的に抑制できる電源回路および当該電源回路を搭載した投写型表示装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係るプロジェクタの構成を示す。 実施の形態に係る光学エンジンおよび投写レンズの構成を示す。 実施の形態に係る電源回路とその周辺回路の構成を示す。 実施の形態に係る力率改善回路および第2のスイッチの構成を示す。 実施の形態に係る電源回路とその周辺回路の他の構成を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、本発明に係る電源回路を投写型表示装置(以下、「プロジェクタ」という)に適用したものである。
図1は、プロジェクタの構成を示す斜視図である。同図を参照して、プロジェクタは、キャビネット10を備えている。キャビネット10は、上下に薄く前後に長い略直方体形状を有しており、その側面には、キャビネット10内部に外気を取り込むための吸気口101が形成されている。
キャビネット10内には、光学エンジン20、投写レンズ30、冷却装置40、制御ユニット50および電源ユニット60が配されている。光学エンジン20は、映像信号により変調された映像光を生成する。光学エンジン20には、投写レンズ30が装着されており、投写レンズ30の前部が、キャビネット10の前面から露出している。光学エンジン20で生成された映像光は、投写レンズ30によって、プロジェクタ前方に配されたスクリーン面に拡大投写される。
冷却装置40は、冷却ファンとダクトとを有している。冷却ファンの動作により吸気口101から外気が取り込まれ、ダクトを介して後述する光源ユニットや液晶パネルなど、所要の構成部品に供給される。これにより、所要の構成部品が冷却される。
制御ユニット50は、光学エンジン20とキャビネット10の上面との間に配されている。制御ユニット50は、後述するメイン制御システムを構成する回路、映像・音声信号処理システムを構成する回路、LAN通信システムを構成する回路等、プロジェクタを運転制御するための各種の回路を備えている。これら回路は基板上に実装されている。
電源ユニット60は、光学エンジン20とキャビネット10の側面との間に配されている。電源ユニット60は、電源回路を備えており、商用交流電圧を所定の値の直流電圧に変換して、制御ユニット50の各回路等に供給する。電源ユニット60の電源回路の詳細な構成については、追って説明する。
図2に、光学エンジン20および投写レンズ30の構成を示す。同図(a)はハウジングを省略した光学エンジン20と投写レンズ30を示す斜視図であり、同図(b)は、光学エンジン20における液晶パネル周辺の光学部品と、投写レンズ30を示す上面図である。
光学エンジン20は、図示しないハウジング内に、以下に説明する各種の光学部品が配置されてなる。
光源ユニット201は、白色光を発するランプと、ランプから発せられた光を反射するリフレクターとを備えている。ランプとしては、たとえば、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ等が用いられる。
光源ユニット201から出射された光は、フライアイインテグレータ202、PBSアレイ203を通過する。フライアイインテグレータ202は、液晶パネル(後述する)に照射される各色光の光量分布を均一化させ、PBSアレイ203は、ダイクロイックミラー207に向かう光の偏光方向を一方向に揃える。
PBSアレイ203を通過した光は、コンデンサレンズ204を通過し、反射ミラー205で略90度向きを変えられた後、さらに、コンデンサレンズ206を通過してダイクロイックミラー207に入射される。
ダイクロイックミラー207は、入射された光のうち、青色波長帯の光(以下、「B光」という)のみを透過し、緑色波長帯の光(以下、「G光」という)と赤色波長帯の光(以下、「R光」という)を反射する。
ダイクロイックミラー207を透過したB光は、コンデンサレンズ204、206、209によるレンズ作用と反射ミラー208による反射によって、適正な照射状態にて液晶パネル210に照射される。液晶パネル210は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。なお、液晶パネル210の入射側には2枚の入射側偏光板211と1枚の光学補償板212が配されており、入射側偏光板211および光学補償板212を介して液晶パネル210にB光が照射される。また、液晶パネル210の出射側には2枚の出射側偏光板213が配されており、液晶パネル210から出射されたB光が出射側偏光板213に入射される。
ダイクロイックミラー207で反射したG光およびR光は、ダイクロイックミラー214に入射する。ダイクロイックミラー214は、G光を反射するとともにR光を透過する。
ダイクロイックミラー214で反射されたG光は、コンデンサレンズ204、206、215によるレンズ作用によって、適正な照射状態にて液晶パネル216に照射される。液晶パネル216は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。なお、液晶パネル216の入射側には2枚の入射側偏光板217と1枚の光学補償板218が配されており、入射側偏光板217および光学補償板218を介して液晶パネル216にG光が照射される。また、液晶パネル216の出射側には2枚の出射側偏光板219が配されており、液晶パネル216から出射されたG光が出射側偏光板219に入射される。
ダイクロイックミラー214を透過したR光は、コンデンサレンズ204、206、222、およびリレーレンズ220、224によるレンズ作用と反射ミラー221、223による反射によって、適正な照射状態にて液晶パネル225に照射される。液晶パネル225は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。なお、液晶パネル225の入射側には1枚の入射側偏光板226と1枚の光学補償板227が配されており、入射側偏光板226および光学補償板227を介して液晶パネル225にR光が照射される。また、液晶パネル225の出射側には2枚の出射側偏光板228が配されており、液晶パネル225から出射されたR光が出射側偏光板228に入射される。
液晶パネル210、216、225によって変調されたB光、G光、R光は、出射側偏光板213、219、228を通過してダイクロイックプリズム229に入射する。ダイクロイックプリズム229は、B光、G光およびR光のうち、B光とR光を反射するとともにG光を透過し、これにより、B光、G光およびR光を色合成する。こうして、色合成された映像光が、ダイクロイックプリズム229から投写レンズ30に向けて出射される。
なお、光学エンジン20を構成する光変調素子としては、上記透過型の液晶パネル210、216、225の他、反射型の液晶パネルや、MEMSデバイスを用いることもできる。また、光学エンジン20は、上記のように3つの光変調素子を備えた3板式の光学系ではなく、たとえば、1つの光変調素子とカラーホイールを用いた単板式の光学系により構成することもできる。
図3に、電源回路とその周辺回路の構成を示す。
電源回路は、ノイズフィルタ601と、整流回路602と、力率改善回路603と、スイッチングレギュレータ604と、トランス605と、平滑回路606、607、608と、第1のスイッチ609、610、611と、第2のスイッチ612と、待機用制御システム613とを備えている。
ノイズフィルタ601は、商用電源から入力された商用交流電圧に生ずるノイズを除去するとともに、負荷部から商用電源へと流出しようとするノイズを低減する。整流回路602は、ダイオードブリッジ等を備え、商用交流電圧を全波整流する。
力率改善回路603は、電流波形を電圧波形に相似させる。また、整流された電圧を昇圧するとともに、平滑して直流化する。力率改善回路603からの出力電圧Voutの一部は、第2のスイッチ612を介してランプバラスト201aに供給される。ランプバラスト201aは、供給された電圧信号を光源ユニット201のランプの駆動に適する電圧信号に変換してランプを駆動する。また、力率改善回路603からの出力電圧Voutの一部は、スイッチングレギュレータ604およびトランス605へ出力される。
図4に、力率改善回路603および第2のスイッチ612の構成を示す。
力率改善回路603は、コイルL1と、ダイオードD1と、トランジスタ(FET:電界効果トランジスタ)T1と、電界コンデンサC1と、抵抗R1〜R4と、力率制御IC603aとを備えている。
力率制御IC603aには、抵抗R3とR4とで分圧された電圧が、フィードバック信号として入力される。力率制御IC603aは、フィードバック信号に基づいてトランジスタT1をオンオフ制御する。このオンオフ制御により、コイルL1に流れる電流波形が電圧波形に相似し、即ち電流波形が正弦波に近づく。これによって、商用電源側から見た力率が改善され、ノイズ障害の発生が防止される。
さらに、力率改善回路603に入力された電圧は、電界コンデンサC1により平滑されて直流となる。このとき、トランジスタT1のオンオフにより、コイルL1で電力の蓄積と放出が繰り返され、放出された電力が平滑コンデンサC1の電力に加算されることで、出力電圧Voutが昇圧される。
力率制御IC603aのVcc端子には、待機用制御システム613から駆動信号Vpowerが入力される。力率制御IC603aは、駆動信号Vpowerによって駆動し、トランジスタT1をオンオフする。このため、駆動信号Vpowerの出力が停止すると、力率制御IC603aが停止し、力率改善回路603による力率改善および昇圧の機能が停止する。
第2のスイッチ612は、トランジスタ(FET:電界効果トランジスタ)T2と、抵抗R5、R6とで構成されている。トランジスタT2には、力率制御IC603aと同様、待機用制御システム613から駆動信号Vpowerが入力される。駆動信号Vpowerが入力され、トランジスタT2がオンすると、力率改善回路603側とランプバラスト201aとが電気的に接続される。一方、駆動信号Vpowerが停止され、トランジスタT2がオフすると、力率改善回路603側とランプバラスト201aとが電気的に切断される。
図3に戻り、スイッチングレギュレータ604は、力率改善回路603から出力された直流電圧を、所定の周波数でスイッチングすることによりパルス状の交流電圧に変換し、トランス605の1次側巻線に供給する。通常の動作モードにおいて、スイッチングレギュレータ604は、トランス605の2次側電圧を監視し、各負荷M1〜M3に所定の電圧が供給されるよう、トランス605の1次側巻線に供給する交流電圧の周期やデューティ比を制御する。
スイッチングレギュレータ604は、かかる通常の動作モードの機能に加え、スタンバイモードの機能を備えている。スタンバイモードは、低出力かつ低損失に動作を行うモードであり、プロジェクタが待機モードの状態となって、軽負荷となったときに、待機用制御システム613からの制御によって実行される。
スイッチングレギュレータ604は、待機用制御システム613からスタンバイ信号Vstが入力されると、スタンバイモードに切り替わる。スタンバイモード時には、待機用制御システム613から、フィードバック信号Vfbとして、待機用制御システム613への供給電圧に関する信号がスイッチングレギュレータ604に入力される。スイッチングレギュレータ604は、入力されたフィードバック信号Vfbに基づいて、供給電圧が下限レベルを下回ったと判断すると、スイッチング動作を行い、トランス605の1次側巻線に対する交流信号の供給を開始する。その後、供給電圧が下限レベルを超えると、スイッチングレギュレータ604は、トランス605の1次側巻線に対する交流信号の供給を停止する。こうして、スイッチングレギュレータ604は、スタンバイモードにおいて、スイッチング動作による交流電圧の供給を間欠的に行う。これにより、通常の動作モードに比べ、スイッチング回数が減少され、スイッチングレギュレータ604における電力消費が抑制される。
トランス605は、1次側巻線と3種類の2次側巻線とを備えており、スイッチングレギュレータ604で変換された交流電圧を各2次巻線に応じた値の交流電圧に降圧する。
平滑回路606、607、608は、ダイオードD2、D3、D4、コンデンサC2、C3、C4等を備えており、各交流電圧を整流、平滑して直流電圧V1、V2、V3に変換する。
第1のスイッチ609、610、611は、第2のスイッチ612と同様、電界効果トランジスタ(FET)等で構成されている。ただし、第1のスイッチ609、610、611は、トランス605の2次側に配されており、第2のスイッチ612に比べて掛かる電圧がかなり小さいため、トランジスタも小型のものが用いられる。
各第1のスイッチ609、610、611には、それぞれ、待機用制御システム613から駆動信号Vpowerが入力される。待機用制御システム613から駆動信号Vpowerが入力されると、第1のスイッチ609、610、611がオンして、平滑回路606、607、608側と各負荷M1、M2、M3が電気的に接続され、各負荷M1、M2、M3に電圧供給が可能となる。一方、駆動信号Vpowerが停止されると、第1のスイッチ609、610、611がオフして、平滑回路606、607、608側と各負荷M1、M2、M3が電気的に切断される。負荷M1は、液晶パネルや冷却ファンのドライバ等、消費電力が比較的大きな回路であり、負荷M2、M3は、メイン制御システム、LAN通信システム、映像・音声処理システム等、消費電力が比較的小さな回路である。
待機用制御システム613は、CPU、メモリ、キースイッチ、リモコン受信回路等で構成されている。待機用制御システム613は、駆動信号Vpowerにより、力率改善回路603、第1のスイッチ609、610、611および第2のスイッチ612をオンオフ制御する。また、スタンバイ信号Vstおよびフィードバック信号Vfbにより、スイッチングレギュレータ604を制御する。なお、本プロジェクタでは、待機用制御システム613を構成するキースイッチやリモコン受信回路からの入力信号は、メイン制御システム501にも入力されるよう構成されている。
待機用制御システム613に対する電力の供給ラインは、直流電圧の3本の供給ラインのうち、待機用制御システム613に必要な電圧を有する供給ライン、たとえば直流電圧V3の供給ラインにおいて平滑回路608と第1のスイッチ611との間から分岐されている。このため、第1のスイッチ611がオフとなっても、待機用システム613には出力電圧V3の供給がなされる。
待機用制御システム613は、メイン制御システム501に接続されている。メイン制御システム501は、CPU、メモリ等で構成されている。メイン制御システム501は、運転モードにおいて、映像・音声信号処理システム、LAN通信システム、ランプバラスト201a、冷却ファンのドライバ等を制御する。なお、映像・音声信号処理システムは、外部から入力した映像信号に解像度変換やガンマ補正等の処理を施して液晶パネル210、216、225のための駆動信号を生成し、液晶パネルのドライバへ出力する等の機能を実行するシステムである。また、LAN通信システムは、外部の機器との間でLAN通信を行うためのシステムである。
以上の構成において、運転モード時には、待機用制御システム613から第1のスイッチ609〜611、第2のスイッチ612および力率制御IC603aへ駆動信号Vpowerが出力される。これにより、第1のスイッチ609〜611および第2のスイッチ612がオンして、各負荷M1〜M3(メイン制御システム、映像・音声処理システム、LAN通信システム、液晶パネルや冷却ファンのドライバ等)やランプバラスト201aに電圧供給が可能となるとともに、力率制御IC603aが動作して、力率改善回路603により力率が改善される。このとき、待機用制御システム613からはスタンバイ信号Vstは出力されず、スイッチングレギュレータ604は通常の動作モードで動作する。
こうして、運転モード時には、メイン制御システム501の制御の下で、映像投写運転が実行される。
ユーザによりキースイッチの一つである電源スイッチがオフされると、メイン制御システム501によって運転終了の処理が行われる。たとえば、光源ユニット201が消灯された後、光源ユニット201が冷却されるまで冷却ファンが駆動される。
運転終了処理が完了すると、待機モードに移行する。このとき、メイン制御システム501から待機用制御システム613へ、運転モードから待機モードへ処理を受け渡すための信号が出力される。
これにより、待機モードにおいて、待機用制御システムによって高省電力モードあるいは低省電力モードの何れかの省電力モードが実行される。ユーザは、たとえば、OSD(オンスクリーンディスプレイ)を用いて、予め何れかの省電力モードの設定を行うことができる。
省電力モードの設定が高省電力モードの場合、待機用制御システム613から第1のスイッチ609〜611、第2のスイッチ612および力率制御IC603aへの駆動信号Vpowerが停止される。これにより、第1のスイッチ609〜611および第2のスイッチ612がオフして、各負荷M1〜M3やランプバラスト201aへの回路が遮断されるとともに、力率制御IC603aがオフして、力率改善回路603がオフする。さらに、待機用制御システム613からはスタンバイ信号Vstが出力され、スイッチングレギュレータ604はスタンバイモードで動作する。
こうして、第1のスイッチ609〜611および第2のスイッチ612がオフすることにより、各負荷M1〜M3やランプバラスト201aでの停止時の電力消費が削減される。また、力率制御IC603aが停止することにより、力率改善回路603での電力消費が低減される。さらに、スイッチングレギュレータ604の電力消費も低減される。したがって、待機モードにおけるプロジェクタ全体としての消費電力が大幅に低減される。
一方、省電力モードの設定が低省電力モードの場合、待機用制御システム613から、負荷M1に対応する第1のスイッチ609と、第2のスイッチ612および力率制御IC603aへの駆動信号Vpowerが停止される。これにより、第1のスイッチ609および第2のスイッチ612がオフして、負荷M1(液晶パネルや冷却ファンのドライバ)やランプバラスト201aへの回路が遮断されるとともに、力率制御IC603aがオフして、力率改善回路603がオフする。さらに、待機用制御システム613からはスタンバイ信号Vstが出力され、スイッチングレギュレータ604はスタンバイモードで動作する。しかし、低省電力モードの場合は、待機用制御システム613から負荷M2、M3対応する第1のスイッチ610、611へ駆動信号Vpowerが出力され続ける。これにより、第1のスイッチ610、611がオンの状態のままとなり、負荷M2、M3(メイン制御システム等)には電圧供給が可能のままとなる。
このようにすれば、メイン制御システム501やLAN通信システムが動作可能となるため、待機モードにおいても、LAN通信を用いたプロジェクタの遠隔操作等、メイン制御システムによる一部の処理が可能となる。また、第1のスイッチ609および第2のスイッチ612がオフされるとともに力率制御IC603aがオフされ、さらにスイッチングレギュレータ604がスタンバイモードとなるため、高省電力モードほどではないものの、プロジェクタ全体の消費電力が低減される。
なお、低省電力モードにおいて、メイン制御システム501やLAN通信システムの回路構成によって消費電力が大きくなった場合、スイッチングレギュレータ604のスタンバイモードでは対応できない場合も生じ得る。この場合、待機モードにおいても、スイッチングレギュレータ604を、通常の動作モードで動作させる必要がある。また、力率改善回路603がオフできるのは、消費電力が小さくなるとノイズ障害が無視できるようになるためである。よって、消費電力が大きくなると、ノイズの障害の惧れが生じ得る。したがって、この場合は、力率制御IC603aをオフとせず、力率改善回路603をオンに維持することが望ましい。
また、上記の構成では、待機モードにおいてLAN通信を行うため、低省電力モードにおいてLAN通信に必要のない負荷M1に対応する第1のスイッチ609をオフするようにしたが、LAN通信に必要な負荷がM2のみであれば、低省電力モードにおいて、さらに第1のスイッチ611をオフにしても良い。すなわち、低省電力モードにおいては、第1のスイッチ609〜611のうち、当該モードにおいて動作させる必要のない負荷のみが接続されているものをオフするようにすれば良い。
さて、待機モードの状態において、ユーザにより電源スイッチがオンされると、たとえば高省電力モードの場合、待機用制御システム613から駆動信号Vpowerが出力され、第1のスイッチ609〜611、第2のスイッチ612がオンして、各負荷M1〜M3やランプバラスト201aに電圧供給が可能となるとともに、力率制御IC603aが動作する。さらに、待機用制御システム613からのスタンバイ信号Vstが停止されて、スイッチングレギュレータ604が通常の動作モードで動作する。
こうして、待機モードから運転モードに移行し、メイン制御システム501の制御の下で、映像投写運転が開始される。
以上、本実施の形態によれば、第1のスイッチ609〜611がトランス605の下流側に配されているため、第1のスイッチ609〜611に掛かる電圧を小さくすることができる。このため、第1のスイッチ609〜611として小電圧用のものを用いることができ、電源回路の小型化を図ることができる。また、第1のスイッチ609〜611による損失・発熱を小さくすることができる。このため、別途、放熱フィン等の冷却手段を配する必要がなく、電源回路の大型化および複雑化を抑制することができる。さらに、第1のスイッチ609〜611は、電圧の小さいトランス下流側に配されているため、第1のスイッチ609〜611と周囲の部材との間隔を大きく開けなくて済む。よって、第1のスイッチ609〜611を配することによる空間的スペースの増大を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、待機用制御システム613に対する電力供給ラインがトランス605の2次側巻線と第1のスイッチ611との間から分岐されているので、待機用制御システム613への電力供給用に、別途、スイッチングレギュレータやトランス等を配する必要がなく、電源回路の複雑化と大型化を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によれば、スイッチングレギュレータ604は、通常の動作モードと、通常の動作モードよりも低出力かつ低損失のスタンバイモードに設定可能であり、待機モード時に、スイッチングレギュレータ604がスタンバイモードに制御される。これにより、待機モード時におけるスイッチングレギュレータ604の電力消費を抑制でき、結果、電源回路の消費電力を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によれば、待機モード時には力率改善回路603がオフされるので、待機モード時における力率改善回路603の電力消費を削減でき、結果、電源回路の消費電力を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によれば、力率改善回路603とランプバラスト201aとの間に接続された第2のスイッチ612を備えており、待機モード時には、第2のスイッチ612がオフされる。これにより、トランス605により降圧されない大きな電圧をランプバラスト201aに供給することができるとともに、待機モード時に、ランプバラスト201aを電源回路から円滑に切り離すことができる。よって、電源回路の消費電力を一層抑制することができる。
<変更例>
図5に、電源回路とその周辺回路の他の構成例を示す。
この構成例では、メイン制御システム501から第2のスイッチ612および力率改善回路603(力率制御IC603a)に駆動信号Vpowerが出力される点が、上記実施の形態と相違している。
このような構成とした場合、運転モード時には、メイン制御システム501から駆動信号Vpowerが出力されることにより、第2スイッチ612がオンするとともに力率改善回路603がオンする。そして、運転モードから待機モードへ移行される際、メイン制御システム501は、運転モードにおける運転終了処理を完了すると、駆動信号Vpowerを停止する。これにより、第2のスイッチ612がオフしてランプバラスト201aへの回路が遮断されるとともに、力率改善回路603がオフされる。
また、待機モードから運転モードへ移行される際には、待機用制御システム613によって第1のスイッチ609〜611がオンされ、これにより、メイン制御システム501に電圧供給がなされると、メイン制御システム501から駆動信号Vpowerが出力される。これにより、第2のスイッチ612がオンしてランプバラスト201aへの電圧供給が可能となるとともに、力率改善回路603が動作する。
このような構成としても、上記実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
<その他>
本発明の実施形態は、上記以外に種々の変更が可能である。たとえば、上記実施の形態では、第1のスイッチ609〜611および第2のスイッチ612として、電界効果トランジスタを用いているが、たとえば、サイリスタ、バイポーラトランジスタ等、他の電力用半導体デバイスを用いることもできる。また、第2のスイッチ612として、機械式のリレーを用いることもできる。
また、本発明の電源回路は、プロジェクタ以外の機器、たとえば、テレビジョン受像機やビデオレコーダ、空気調和器(エアコンディショナー)等の電気機器に適用することもできる。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
20 光学エンジン
30 投写レンズ(投写光学系)
50 制御ユニット
60 電源ユニット
501 メイン制御システム(制御部)
602 整流回路(直流化部)
603 力率改善回路(直流化部)
604 スイッチングレギュレータ
605 トランス
609、610、611 第1のスイッチ
612 第2のスイッチ
613 待機用制御システム(制御部)
M1、M2、M3 負荷(回路部)

Claims (6)

  1. 入力交流電圧を整流および平滑化して直流電圧を生成する直流化部と、
    前記直流電圧を交流電圧に変換するスイッチングレギュレータと、
    前記交流電圧を降圧するトランスと、
    トランスの2次側巻線と負荷との間に接続された第1のスイッチと、
    前記スイッチをオン/オフ制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、待機モード時に、前記第1のスイッチをオフに制御する、
    ことを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1に記載の電源回路において、
    前記制御部に対する電力供給ラインが前記2次側巻線と前記第1のスイッチとの間から分岐されている、
    ことを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1または2に記載の電源回路において、
    前記スイッチングレギュレータは、第1の動作モードと、前記第1の動作モードよりも低出力かつ低損失の第2の動作モードに設定可能に構成され、
    前記制御部は、前記待機モード時に、前記スイッチングレギュレータを前記第2の動作モードに制御する、
    ことを特徴とする電源回路。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の電源回路において、
    前記直流化部は、力率改善回路を備え、
    前記制御部は、前記待機モード時に、前記力率改善回路をオフに制御する、
    ことを特徴とする電源回路。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の電源回路において、
    前記直流化部と負荷との間に接続された第2のスイッチをさらに備え、
    前記制御部は、前記待機モード時に、前記第2のスイッチをオフに制御する、
    ことを特徴とする電源回路。
  6. 請求項1ないし5の何れかに記載の電源回路と、
    前記電源回路によって電力供給される回路部と、
    映像信号に基づいて変調された光を生成する光学エンジンと、
    前記光を被投写面に拡大投写する投写光学系と、を備える、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
JP2009143607A 2009-06-16 2009-06-16 電源回路および投写型表示装置 Withdrawn JP2011004473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143607A JP2011004473A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電源回路および投写型表示装置
CN2010101454588A CN101924477A (zh) 2009-06-16 2010-03-29 电源电路和投影型显示装置
US12/795,866 US20100315845A1 (en) 2009-06-16 2010-06-08 Power source circuit and projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143607A JP2011004473A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電源回路および投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011004473A true JP2011004473A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43306293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143607A Withdrawn JP2011004473A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電源回路および投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100315845A1 (ja)
JP (1) JP2011004473A (ja)
CN (1) CN101924477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099032A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置
JP2016052161A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138442A1 (en) 2011-03-09 2012-10-11 D&R Tech LLC Systems, apparatus, and methods for power management
CN103561221B (zh) * 2013-11-15 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种供电电路和显示装置
CN103889118B (zh) * 2014-03-18 2016-02-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种oled驱动电源装置
TWM534932U (zh) * 2016-09-26 2017-01-01 群光電能科技股份有限公司 電源供應裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282333B1 (ko) * 1998-11-12 2001-03-02 구자홍 모니터의 절전 회로
US6856119B2 (en) * 2003-01-21 2005-02-15 Analog Modules, Inc. Single-stage power factor corrected capacitor charger
KR100649508B1 (ko) * 2005-02-02 2006-11-27 권오영 하이브리드 전원시스템
US20080116812A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Il-Woon Lee Plasma display device and power supply thereof
US7667986B2 (en) * 2006-12-01 2010-02-23 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
JP4548519B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099032A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置
JP2016052161A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100315845A1 (en) 2010-12-16
CN101924477A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532494B2 (en) Power supply unit
JP2011004473A (ja) 電源回路および投写型表示装置
JP2004207018A (ja) 光源駆動回路、プロジェクタ、光源の点灯制御方法、及びこの方法を実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラム
US6793346B2 (en) Projector
US7247996B2 (en) Projector
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP3870791B2 (ja) プロジェクタ
JP2003215711A (ja) プロジェクタ
EP2746849B1 (en) Projection apparatus comprising parallel circuit borads
US20110090469A1 (en) Projection display device and electronic device
KR20160016026A (ko) 디스플레이장치 및 그의 전원공급방법
JP2007059641A (ja) ファンコントロール装置、および当該ファンコントロール装置を備えたプロジェクタ、ファンコントロール装置によるファン駆動方法
KR101123907B1 (ko) 전원 유닛을 가지는 회로 장치
JP2004343708A (ja) マイクロプロセッサと減磁回路と通常モード及び低電力モードを有するスイッチモード電源とを包含する装置及び表示ユニット
JP2006109605A (ja) 電源装置の制御装置および制御方法、制御装置を備えた電源装置、電源装置を備えた電子機器、プロジェクタ
JP5805817B2 (ja) 電源装置、テレビ装置、及び電子機器
JPH1169261A (ja) テレビジョン受信機用電源回路
JP2004138911A (ja) 送風装置及びこの送風装置を備えたプロジェクタ
JP2005269864A (ja) 電源装置、電源装置を用いたプロジェクタおよび電子機器
JP2004138913A (ja) 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ
JP4788133B2 (ja) 電源回路
JP2006066616A (ja) 回路基板およびプロジェクタ
JP2006071929A (ja) 画像表示装置
JP2004205713A (ja) プロジェクタ
JP2006071930A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130214