JP5805817B2 - 電源装置、テレビ装置、及び電子機器 - Google Patents

電源装置、テレビ装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5805817B2
JP5805817B2 JP2014065065A JP2014065065A JP5805817B2 JP 5805817 B2 JP5805817 B2 JP 5805817B2 JP 2014065065 A JP2014065065 A JP 2014065065A JP 2014065065 A JP2014065065 A JP 2014065065A JP 5805817 B2 JP5805817 B2 JP 5805817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
circuit
capacitor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014065065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188287A (ja
Inventor
徳和 八木
徳和 八木
利正 小川
利正 小川
章吾 福田
章吾 福田
康範 新藤
康範 新藤
尚弘 上土橋
尚弘 上土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014065065A priority Critical patent/JP5805817B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055329 priority patent/WO2015146436A1/ja
Publication of JP2015188287A publication Critical patent/JP2015188287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805817B2 publication Critical patent/JP5805817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置、テレビ装置、及び電子機器に関し、より詳細には、電源回路からの電力を交流変換してトランスを介して2次側に供給する電源装置、並びにその電源装置を備えたテレビ装置及び電子機器に関する。
従来から、電気機器の待機時電力を削減するための方法として、待機専用コンバータを設ける方法や、或いは待機時に間欠発振モードになる電源IC(Integrated Circuit)等を設ける方法が採用されている。
しかしながら、これらの方法による電力削減には限界があり、待機電力を限りなく0ワットに近づけることが困難であった。また、待機電力を0ワット相当とするために、複雑な回路構成を採用することも考えられるが、コストが嵩んでしまう。
この課題を解決する技術として、特許文献1には、トランスを介した2次側の主回路に接続され且つバックアップ電力が必要な補助回路に対してバックアップ電力を供給する補助電源回路を設けた電源回路において、その補助電源回路には認定コンデンサを使用してバックアップ電力を供給する技術が開示されている。
また、従来の電源回路には、トランスの2次側に大容量コンデンサを設け、その大容量コンデンサに充電された電力により、1次側の電源を起動させる方式を採用したものもある。
特開平11−296235号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電子機器内の情報をバックアップするための補助回路を常に動作させる必要があり、補助回路のための所定の電力が必要である。そのため、2次側に電力を供給するために大容量の認定コンデンサを使用する必要がある。しかし、1次側から2次側に漏洩する電流(漏洩電流)がコンデンサの容量と入力電圧の大きさに比例して増加することから、コンデンサの容量が大きすぎると、機器の安全規格で定められた漏洩電流値を超えてしまう。そのため、この技術では、その漏洩電流値を超えない程度の大容量のコンデンサを使用することしかできず、充分なバックアップ電力を供給することができなくなる。
また、この技術は、AC電源に接続された電源スイッチがオフとなった場合において2次側に電力を供給するためのものであり、電源スイッチがオフの場合には、電源装置の1次側回路には通電がなく、電源スイッチをオンにしてから電源起動(2次側出力の立上り)までに時間がかかる課題がある。さらに、この電源スイッチは、安全規格認可品を使用する必要があり、コストが高く、構造上基板上に占有するスペースが大きく、且つ基板上での配置に配慮が必要となる。
また、2次側の大容量コンデンサの電力で1次側の電源を起動させる技術では、コスト高のコンデンサを使用しなければならず、常時充電を行うための電源回路が必要となり、待機電力、コスト的には有利とは言えない。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源回路からの電力を交流変換してトランスを介して2次側に供給する電源装置において、大きな制御容量の電源スイッチを使用せず且つ追加の回路にコストをかけずに、起動時間を短縮しつつ待機電力を低く抑えること、並びにそのような電源装置を備えたテレビ装置、電子機器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、交流電源に接続され交流を直流に変換する電源回路と、該電源回路からの電力を交流変換しトランスを介して2次側に供給する制御を行う電源供給制御回路と、を備えた電源装置であって、前記交流電源により充電されるコンデンサと、該コンデンサの電力によって前記電源供給制御回路をオン状態にする1次側と前記2次側との間にまたがるフォトカプラと、該フォトカプラと前記コンデンサとの間に接続され、オン操作により前記フォトカプラをオン状態にする電源起動スイッチと、を前記2次側に備え、前記交流電源に接続されたYコンデンサをさらに備え、該Yコンデンサの漏れ電流により前記コンデンサを充電することを特徴としたものである。
本発明の第の技術手段は、第の技術手段において、オン状態にすることで、前記電源供給制御回路をオフ状態にする他のフォトカプラをさらに備えたことを特徴としたものである。
本発明の第の技術手段は、第1又は第2の技術手段における電源装置を備えたテレビ装置である。
本発明の第の技術手段は、第1又は第2の技術手段における電源装置を備えた電子機器である。
本発明によれば、電源回路からの電力を交流変換してトランスを介して2次側に供給する電源装置において、大きな制御容量の電源スイッチを使用せず且つ追加の回路にコストをかけずに、起動時間を短縮しつつ待機電力を低く抑えることができる。また、本発明によれば、そのような電源装置を備えたテレビ装置や電子機器を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電源装置の一構成例を示す回路図である。 本発明による効果を説明するための回路図である。 図1の電源装置における主に電源起動・停止回路の部分の一構成例を示す回路図である。 図1の電源装置における主に電源起動・停止回路の詳細な構成例を示す回路図である。
以下、本発明に係る電源装置の様々な実施形態について、図面を参照しながら説明する。この電源装置は、待機時から起動するための回路に特徴を有するものであり、テレビ装置、レコーダ機器など様々な電子機器に組み込むことが可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る電源装置について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源装置の一構成例を示す回路図で、図2は、本発明による効果を説明するための回路図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電源装置100は、交流電源AC1に接続され交流を直流に変換する電源回路と、その電源回路からの電力を交流変換しトランス(変圧器)T1を介して2次側に供給する制御を行う電源供給制御回路と、を備えている。
交流電源AC1としては、例えば100V等の商用電源が挙げられる。上記電源回路は、図1で示すように、例えば全波整流ダイオードD4(及び平滑コンデンサC4)で構成することができる。全波整流ダイオードD4としては、例えばダイオードブリッジによる全波整流を行うブリッジ形のものが挙げられる。
上記電源供給制御回路は、図1で示すように、後述する電源制御回路IC1及び電源起動・停止回路110で構成することができる。無論、上記電源回路や上記電源供給制御回路の構成は例示するものに限ったものではなく、それらの機能を果たす構成であればよい。
また、図1では、電源装置100で電力を供給する対象となる回路の一例として制御用のマイクロコンピュータ(以下、マイコンと言う)IC2を、例に挙げている。つまり、マイコンIC2は、電源装置100を組み込む電子機器を制御する制御部の一例である。マイコンIC2は、待機時には電源装置100からの電力が供給されておらず停止しており、電力供給時にその電子機器が有する機能を実行させる制御を行う。
そして、本発明の主たる特徴として、電源装置100は、交流電源AC1により充電されるコンデンサC3と、コンデンサC3の電力によって上記電源供給制御回路をオン状態にするフォトカプラPC2と、電源起動スイッチSW1と、を2次側に備えている。
電源起動スイッチSW1は、フォトカプラPC2とコンデンサC3との間に接続され、オン操作によりフォトカプラPC2をオン状態にするスイッチである。電源起動スイッチSW1は、待機状態からこの電源装置100を組み込んだ電子機器(マイコンIC2を含む)を起動するためのスイッチである。
フォトカプラPC2は、1次側と2次側との間にまたがるフォトカプラであり、電源起動スイッチSW1をオン操作することでオン状態になり、これによりコンデンサC3に充電された電荷は電源起動・停止回路110に信号(動作起動信号と呼ぶ)として伝送される。図1の例では、コンデンサC3に定電圧ダイオードD3が接続され、コンデンサC3の電圧が上昇し過ぎないようになっている。
フォトカプラPC2をオン状態にし電源起動・停止回路110を動作させるためには、その定格にもよるが、例えば1〜5mA程度の電流を100nsec程度以上の時間流すことが必要であり、コンデンサC3の容量やオン操作と認識する時間はそれによって決定しておけばよい。
また、電源起動スイッチSW1は2次側にあり、その制御容量はコンデンサC3の容量に基づいて決定すればよいため、小さくできる。例えば、電源起動スイッチSW1で扱う電圧は5V程度で済み、そのため、通常のプッシュスイッチを問題なく採用できる。
電源起動・停止回路110は、このフォトカプラPC2からの動作起動信号を受けて、電源制御回路IC1に電源起動信号を送信する。電源制御回路IC1は、上記電源起動信号を受けて起動する。このように、コンデンサC3は、1次側において起動に用いる回路(1次側の起動回路)を動作させるために用いられる。そして、電源制御回路IC1は、起動することで、トランスT1を介してマイコンIC2に電力を供給する。
また、電源装置100は、他のフォトカプラPC1を備えることが好ましい。このフォトカプラPC1は、1次側と2次側との間にまたがるフォトカプラであり、オン状態にすることで、上記電源供給制御回路をオフ状態にするためのものである。フォトカプラPC1をオン状態にする際には、例えば別途設けた電源停止スイッチの押下操作によりマイコンIC2から信号(動作停止信号と呼ぶ)を発し、その動作停止信号に従ってフォトカプラPC1をオン状態にすればよい。無論、動作停止信号は、マイコンIC2以外の回路(図示せず)から発し、その動作停止信号に従ってフォトカプラPC1をオン状態にしてもよい。
電源起動・停止回路110は、このフォトカプラPC1からの動作停止信号を受けて、電源制御回路IC1に電源停止信号を送信する。上記電源停止信号を受けて、電源制御回路IC1への電力が遮断され、電源制御回路IC1が停止し、トランスT1を介したマイコンIC2への電力供給が停止される。このように、電源停止のためにフォトカプラPC1を設けることにより、電源オフ操作時の消費電力を低減することができる。
また、フォトカプラPC1,PC2はいずれも、内部の発光素子(発光ダイオード等)が2次側からの電気信号を光に変換し、内部の受光素子(トランジスタ等)がその光を受けて電気信号に変換して出力する。受光素子がトランジスタの場合、それがオン状態になる。このように、フォトカプラPC1,PC2はいずれも光により制御されるため、1次側と2次側を絶縁することができる。
以下、電源装置100の詳細について説明する。
まず、電源装置100におけるコンデンサC3への充電方法について説明する。電源装置100は、交流電源AC1に接続されたYコンデンサC1,C2を備え、YコンデンサC1,C2の漏れ(リーク)電流によりコンデンサC3を充電するように構成されている。Yコンデンサは、通常、EMI(Electro-Magnetic Interference)対策に用いられるが、電源装置100では、そのEMI対策に用いたYコンデンサC1,C2を利用して、コンデンサC3を充電するようにしている。
図1では、コンデンサC1とコンデンサC2に直列されたダイオードD1との間を、抵抗R1、半波整流ダイオードD2、及びコンデンサC3を介してフレーム接続することで、Yコンデンサとして機能させた例を挙げている。これにより、YコンデンサC1,C2からの漏れ電流を半波整流ダイオードD2で整流し、コンデンサC3に充電している。
なお、Yコンデンサを構成するコンデンサC1とコンデンサC2との間のフレーム接続又は接地の例はこれに限ったものではない。また、コンデンサC1,C2は少容量で足りるためセラミックコンデンサを用いればよいが、安全規格上要求される条件を満たす認定コンデンサであればよい。なお、ダイオードD5については、後述する第2の実施形態で説明する。
また、YコンデンサC1,C2を設けた例を挙げているが、Yコンデンサでなくても、待機時において交流電源AC1から間接的にコンデンサC3を充電できるような回路構成になっていればよい。また、コンデンサC3への充電は、1次側、2次側のどちら側から行うような構成であってもよい。無論、YコンデンサC1,C2を設けない構成であっても、コンデンサC3を用いて起動することに変わりはないため、特許文献1に記載の技術に比べて起動時間を短縮することができると言える。
次に、電源起動・停止回路110及び電源制御回路IC1について説明する。
電源起動・停止回路110は、上述のようにフォトカプラPC2からの信号、フォトカプラPC1からの信号に応じて、それぞれ電源制御回路IC1にそれぞれ起動、停止を指示する回路である。端子aは、電源起動・停止回路110への電源電力入力端子である。端子b,cは、フォトカプラPC1に接続された端子であり、電源をオフするための信号の入力端子である。端子d,eは、フォトカプラPC2に接続された端子であり、電源をオンするための信号の入力端子である。
端子fは、電源制御回路IC1への電力供給端子である。端子gは、1次側グランド用の端子である。電源起動・停止回路110では、端子fからの電源制御回路IC1への電力供給状態がフォトカプラPC2,PC1からの信号が停止した後も保持される構造となっている。端子hは、電源制御回路IC1の動作時に電源制御回路IC1用の電力を入力するための電源電力入力端子であり、トランスT1のコイルで生成された電力が入力される。
電源制御回路IC1は、直流電力を交流電力に変換して電源制御を行うICである。端子mは電源制御回路IC1の電源端子(Vcc)、端子jは1次側グランド用の端子、端子kはPWMスイッチング端子である。電源制御回路IC1は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)により電源制御回路IC1内のFET(Field effect transistor)をスイッチングすることで、全波整流ダイオードD4で整流された電圧をスイッチングして所定の交流パルスに変換する。この所定の交流パルスは、トランスT1によって変圧などがなされ、一部は電源制御回路IC1の電源となり、他の一部はマイコンIC2の電源として使用される。
このような交流パルスのトランスT1への入力及びマイコンIC2への電圧印加について説明する。トランスT1は、交流電源AC1側を1次側、上記電子機器用の回路電源側を2次側とする変圧トランスである。
トランスT1には、交流電源AC1を整流した電圧について電源制御回路IC1でスイッチングして得た上記交流パルスが入力される。また、トランスT1からは、電源制御回路IC1用の電源電圧が半波整流ダイオードD7及び平滑コンデンサC6により整流されて、電源起動・停止回路110の端子hに出力される。また、トランスT1からは、上記電子機器のマイコンIC2を動かすための電源電圧が出力される。この電源電圧は、半波整流ダイオードD6及び平滑コンデンサC5で整流されて、マイコンIC2に印加される。
次に、図2を参照しながら、本発明による効果について説明する。まず、本発明の主たる特徴であるコンデンサC3、フォトカプラPC2、及び電源起動スイッチSW1を有する回路(以下、本回路と呼ぶ)が無い場合について説明する。本回路が具備されていない場合、図2に示す電源装置200のような回路構成となり、交流電源AC1に電源スイッチSW2を接続することになる。なお、図2において、抵抗R9及びダイオードD9は、後述する図4の回路構成例に合わせて設けている。
電源装置200では、電源回路を起動する際、電源スイッチSW2をオンにする。それにより、抵抗R9及びダイオードD9を通じて電源制御回路IC1の端子m(電源pin Vcc)に電源回路(全波整流ダイオードD4)から電圧が供給され、電源制御回路IC1が起動して内部のPWMが発振を開始し、全波整流ダイオードD4からの直流電力を交流電力に変換する。
それによってトランスT1の1次側の各巻線に電圧が出力され、半波整流ダイオードD7及び平滑コンデンサC6で整流された後、端子mから電力が安定供給され、電源制御回路IC1が安定して動作することになる。なお、ダイオードD9側から供給される電力では電源制御回路IC1を起動できるが、電源制御回路IC1の安定動作を継続できないため、このような回路を用いている。そして、電源制御回路IC1の安定した動作により、トランスT1を介して半波整流ダイオードD6と平滑コンデンサC5で整流された電圧が出力されるため、マイコンIC2を安定して動作させることができる。
しかしながら、電源装置200では、電源スイッチSW2が1次側の交流電源AC1に接続されているため、制御容量を大きくする必要がある。つまり、電源装置200では、電源回路(全波整流ダイオードD4)を完全にオフさせるために、制御容量の大きなACスイッチを必要とする。
一方、本回路が具備された電源装置100では、電源回路を起動させる際には、電源起動スイッチSW1をオン操作することで、コンデンサC3に充電された小容量の電力を利用してフォトカプラPC2がオン状態になる。これにより、電源制御回路IC1の端子mに電圧が供給されて、同様に、電源制御回路IC1を安定して動作させ、マイコンIC2も安定して動作させることができる。
また、電源装置100では、電源回路を完全にオフさせる際、マイコンIC2からフォトカプラPC1をオン状態にする。これにより、電源制御回路IC1の端子mに電圧が供給されなくなるため、電源制御回路IC1の動作を停止させることができる。
このように、電源装置100では、2次側のコンデンサC3に充電された小容量の電力により電源起動を行うため、電源装置200のように制御容量の大きな電源スイッチを設ける必要がなく、代わりにフォトカプラにより起動させるため、基板上占有するスペースを小さくでき、基板上の回路配置にも自由度があり、容易になる。さらに、電源装置100では、電源装置200に設けたような電源スイッチで電源回路の1次側回路への電力供給を遮断する必要がないため、電源装置200に比べてスイッチオン時の起動時間を極力短くすることができる。
また、電源装置100では、待機時には電源制御回路IC1が動作を停止しているため、待機時の電力消費は基本的に1次側起動回路での消費だけとなり、待機電力も大変低く抑えることができる。つまり、電源装置100の待機時の電力損失は、基本的に1次側起動回路の損失分のみとなるため、待機電力的に有利となる。なお、この効果は、基本的にフォトカプラPC1を具備するか否かに依らない。その他、電源装置100では、図1の例からも分かるように、少ない部品点数で1次側の起動回路が構成でき、コスト的に有利になる。
このように、本発明によれば、電源回路からの電力を交流変換してトランスを介して2次側に供給するに際し、大きな制御容量の電源スイッチを使用せず且つ追加の回路にコストをかけずに、起動時間を短縮しつつ待機電力を低く抑えることができる。
また、YコンデンサC1,C2を設けた場合には、そのYコンデンサC1,C2からの漏れ電流によって2次側のコンデンサC3に伝達された電力で1次側の電源制御回路IC1を起動させるため、容易に安全規格で規定された数値内に抑えつつEMI対策も施すことができるようになる。また、YコンデンサC1,C2を設けた場合でも、電源装置100の待機時の電力損失はYコンデンサC1,C2の伝送ロスと1次側起動回路の損失分のみとなるため、待機電力を大変低く抑えることができる。
次に、図1の電源装置100に設ける電源起動・停止回路110の具体例について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、図1の電源装置における主に電源起動・停止回路の部分の一構成例を示す回路図で、図4は、図1の電源装置における電源起動・停止回路の詳細な構成例及び電源制御回路の内部構成例を示す回路図である。
図3に示すように、電源起動・停止回路110には、ダイオード111、ダイオード112、スイッチ素子113、及びレギュレータ(REG)114が設けられている。スイッチ素子113は、フォトカプラPC1からの動作停止信号を受けて開かれ、フォトカプラPC2からの動作起動信号を受けて閉じられる。REG114は、スイッチ素子113に接続されると共に、電源制御回路IC1に出力する電源電圧を一定に保つ回路である。
電源制御回路IC1への電力は、全波整流ダイオードD4からダイオード111を介して供給されるか、若しくはトランスT1からダイオード112を介して供給されるかのいずれかとなっている。そして、フォトカプラPC2、フォトカプラPC1がオン状態になることによって、スイッチ素子113により電源制御回路IC1への電力供給がそれぞれオン、オフされる。ここで、スイッチ素子113によるオン、オフは、フォトカプラPC2,PC1からの信号が停止した後も保持される構造となっている。オン時には、REG114によって電源電圧は、電源制御回路IC1に適した一定の電圧となり、電源制御回路IC1に供給される。
図4で例示する電源起動・停止回路110は、抵抗R3〜R10、ダイオードD8〜D10、コンデンサC7、定電圧ダイオードZ1、及びトランジスタpnp1,npn2,npn3を有する。ここで、トランジスタの型は記号で示している。なお、図4では、各素子の抵抗値、電圧値、静電容量などを図示しているが、単なる一例に過ぎず、これに限ったものではない。
この電源起動・停止回路110は、具体的な素子間の配線については図4の通りであり説明しないが、3つのトランジスタトランジスタpnp1,npn2,npn3の状態は、フォトカプラPC2,PC1からの信号が停止した後も保持される構造となっており、電源制御回路IC1の起動/停止の際に、以下のように動作する。
まず、電源制御回路IC1を起動させる際について説明する。起動させる前は、停止させた状態として後述するように、トランジスタpnp1,npn2がオン状態、トランジスタnpn3がオフ状態となっている。そのような待機状態で、電源起動スイッチSW1がオン操作され所定時間オンのパルスが出力されることでフォトカプラPC2が一時的にオン状態になると、電源起動・停止回路110では、トランジスタnpn2がオフ状態となるため、トランジスタpnp1がオフ状態になり、トランジスタnpn3がオン状態になる。トランジスタnpn3がオン状態になることで、電源制御回路IC1の端子mに電圧が供給され、電源制御回路IC1が起動して内部のPWMが発振を開始し、電源制御回路IC1を安定して動作させることができる。
次に、電源制御回路IC1を完全に停止させる際について説明する。停止させる前は、起動させた状態として上述したように、トランジスタpnp1,npn2がオフ状態、トランジスタnpn3がオン状態となっている。そのような起動状態(電力供給状態)で、マイコンIC2から動作停止信号(所定時間オンのパルス)を伝送することでフォトカプラPC1が一時的にオン状態になると、電源起動・停止回路110では、トランジスタnpn2がオン状態になり、トランジスタpnp1がオン状態になるため、トランジスタnpn3がオフ状態となる。トランジスタnpn3がオフ状態になることで、電源制御回路IC1の端子mに電圧が供給されなくなるため、電源制御回路IC1の動作を停止させることができる。
次に、上述したような電源装置を備えたテレビ装置やその他の電子機器について簡単に説明する。ここでは、テレビ装置の一構成例について説明する。テレビ装置は、表示部、スピーカ部、チューナ部等を備え、チューナ部で受信した放送信号のうち、映像信号が示す映像をその表示部に表示させ、音声信号が示す音声をスピーカ部から出力するように構成されている。なお、表示部は、液晶パネルのように非自発光型の表示パネルを有する場合、バックライト装置も有することになる。そして、このテレビ装置には、上述した図1の電源装置100を備え、制御部としてのマイコンIC2が設けられている。このテレビ装置では、表示部、スピーカ部、チューナ部などの電源供給が必要な部位に対し、マイコンIC2が稼働した状態で電源装置100の例えば上記電源回路から電源が供給されるように構成しておけばよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態として、ダイオードD5によってコンデンサC3を充電する例について説明する。
図1の例におけるコンデンサC3は、待機時には第1の実施形態で説明したようにして1次側からの漏れ電流で充電されるが、電子機器の起動後は、ダイオードD5を介してトランスT1から供給される電力によって充電されるように構成されている。
ダイオードD5は、YコンデンサC1,C2からのコンデンサC3への充電を補助するために設けられている。無論、ダイオードD5を設けない構成も考えられるが、ダイオードD5が無い場合、YコンデンサC1,C2からの充電は時間がかかるため、コンデンサC3が充分に充電されていない状態では、電源起動スイッチSW1をオン操作しても電源を再起動できず、コンデンサC3が漏れ電流で充電されるまで待たなければならない。コンデンサC3が充分に充電されていない状態は、例えば、この電源装置100に交流電源AC1を接続して電源装置100を起動させ、且つ起動直後にフォトカプラPC1をオン状態にして電源を停止させた場面で起こり得る。
それに対し、ダイオードD5を設けることで、半波整流ダイオードD6及び平滑コンデンサC5から供給される電荷で、短時間での再起動時においても直ぐにコンデンサC3が充電されるため、このような場面でも直ぐに電源起動スイッチSW1での電源再起動が可能となる。
但し、このような場面を除けば、喩えダイオードD5を設けない構成であっても、特許文献1に記載の技術のように電源スイッチを入れてから2次側の立上りまでに時間がかかることはないため、起動時間を短縮することは可能である。
(第1、第2の実施形態について)
以上説明したように、本発明に係る電源装置は、交流電源に接続され交流を直流に変換する電源回路と、上記電源回路からの電力を交流変換しトランスを介して2次側に供給する制御を行う電源供給制御回路と、を備えた電源装置であって、上記交流電源により充電されるコンデンサと、上記コンデンサの電力によって上記電源供給制御回路をオン状態にする1次側と上記2次側との間にまたがるフォトカプラと、上記フォトカプラと上記コンデンサとの間に接続され、オン操作により上記フォトカプラをオン状態にする電源起動スイッチと、を上記2次側に備えたことを特徴としたものである。これにより、電源回路からの電力を交流変換してトランスを介して2次側に供給する電源装置において、大きな制御容量の電源スイッチを使用せず且つ追加の回路にコストをかけずに、起動時間を短縮しつつ待機電力を低く抑えることができる。
また、上記電源装置は、上記交流電源に接続されたYコンデンサをさらに備え、上記Yコンデンサの漏れ電流により上記コンデンサを充電することが好ましい。これにより、EMI対策を施しつつ、その漏れ電流を上記コンデンサの充電に利用することができる。
100…電源装置、110…電源起動・停止回路、111,112…ダイオード、113…スイッチ素子、114…REG、AC1…交流電源、C1,C2…Yコンデンサ、C3…コンデンサ、C4,C5,C6…平滑コンデンサ、D1,D2,D5,D6,D7…ダイオード、D3…定電圧ダイオード、D4…全波整流ダイオード、IC1…電源制御回路、IC2…マイコン、PC1,PC2…フォトカプラ、R1…抵抗、SW1…電源起動スイッチ、T1…トランス。

Claims (4)

  1. 交流電源に接続され交流を直流に変換する電源回路と、該電源回路からの電力を交流変換しトランスを介して2次側に供給する制御を行う電源供給制御回路と、を備えた電源装置であって、
    前記交流電源により充電されるコンデンサと、該コンデンサの電力によって前記電源供給制御回路をオン状態にする1次側と前記2次側との間にまたがるフォトカプラと、該フォトカプラと前記コンデンサとの間に接続され、オン操作により前記フォトカプラをオン状態にする電源起動スイッチと、を前記2次側に備え
    前記交流電源に接続されたYコンデンサをさらに備え、該Yコンデンサの漏れ電流により前記コンデンサを充電することを特徴とする電源装置。
  2. オン状態にすることで、前記電源供給制御回路をオフ状態にする他のフォトカプラをさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置を備えたテレビ装置。
  4. 請求項1又は2に記載の電源装置を備えた電子機器。
JP2014065065A 2014-03-27 2014-03-27 電源装置、テレビ装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5805817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065065A JP5805817B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電源装置、テレビ装置、及び電子機器
PCT/JP2015/055329 WO2015146436A1 (ja) 2014-03-27 2015-02-25 電源装置、電子機器、及びテレビ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065065A JP5805817B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電源装置、テレビ装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188287A JP2015188287A (ja) 2015-10-29
JP5805817B2 true JP5805817B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=54194970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065065A Expired - Fee Related JP5805817B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電源装置、テレビ装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5805817B2 (ja)
WO (1) WO2015146436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383948B2 (ja) * 2015-06-26 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機の電源スイッチ回路
WO2024075487A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 村田機械株式会社 電力供給回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386419U (ja) * 1989-12-22 1991-09-02
JPH07308065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2008061309A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電源回路及び放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015188287A (ja) 2015-10-29
WO2015146436A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168193B2 (ja) 電子装置
US7999517B2 (en) Charging control apparatus and charging apparatus
KR100496482B1 (ko) 대기 동작 모드용 전원 장치
US6671194B2 (en) Switching power supply unit
EP2509203A1 (en) Power supply device and method for controlling same
US20100225173A1 (en) Power transmission control device, power transmission device, power reception control device, power reception device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US9030049B2 (en) Alternating current (AC) to direct current (DC) converter device
KR20010051532A (ko) 전기 기기의 대기 전력 절감 회로
WO2007063788A1 (ja) スイッチング電源装置およびその起動方法
US20140042819A1 (en) Electronic apparatus and power management method
JP2016540481A (ja) フライバック方式の快速起動駆動回路及び駆動方法
TW201122794A (en) Power supply circuit capable of reducing power loss and computer device using the same
CN110099234B (zh) 一种电源启动装置及电视机
JP5805817B2 (ja) 電源装置、テレビ装置、及び電子機器
TW576011B (en) Power supply device
CN113839570B (zh) 显示装置
JP6514910B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2008104319A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2010098875A (ja) 電源装置
JP2001298860A (ja) 電子機器の電源装置
KR19980066898A (ko) 저 소비전원 회로
US9564812B2 (en) Power supply device and method for supplying power to the electronic device
WO2010084588A1 (ja) 電源回路及びこの電源回路を備えたパワーアンプ、並びに放送設備
KR101208180B1 (ko) 대기전력 저감타입 전원 공급 장치
JP2005269864A (ja) 電源装置、電源装置を用いたプロジェクタおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees