JP2019207141A - 回転構造体 - Google Patents

回転構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207141A
JP2019207141A JP2018102284A JP2018102284A JP2019207141A JP 2019207141 A JP2019207141 A JP 2019207141A JP 2018102284 A JP2018102284 A JP 2018102284A JP 2018102284 A JP2018102284 A JP 2018102284A JP 2019207141 A JP2019207141 A JP 2019207141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
sleeve
rotating
drive gear
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018102284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054646B2 (ja
Inventor
雄太 山西
Yuta Yamanishi
雄太 山西
福田 憲二
Kenji Fukuda
憲二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018102284A priority Critical patent/JP7054646B2/ja
Priority to EP19176413.3A priority patent/EP3575751B1/en
Priority to CN201910439552.5A priority patent/CN110541911B/zh
Priority to US16/422,046 priority patent/US10693267B2/en
Publication of JP2019207141A publication Critical patent/JP2019207141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054646B2 publication Critical patent/JP7054646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】回転角の検出精度の向上を可能にした回転構造体を提供すること。【解決手段】回転コネクタは、ステアリングシャフトと連動して回転する駆動ギヤ32を備える。ステアリングシャフトの回転が、ステアリングロールコネクタ(SRC)のスリーブ21によって、ステアリングアングルセンサ(SAS)の駆動ギヤ32に伝達される。スリーブ21のガイド溝37には、駆動ギヤ32のガイド突起35との周方向に沿った隙間を埋める一対のバネ片40a,40bが形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、回転軸と一体に回転する回転機構部と、回転軸の回転を検出する検出機構部とを備える回転構造体に関する。
この種の回転構造体として、特許文献1には、車両のステアリングホイール等の回転体に対して設けられ、回転機構部であるステアリングロールコネクタ(SRC)と、検出機構部であるステアリングアングルセンサ(SAS)とが一体の回転コネクタが開示されている。
SRCは、固定側のステータと、そのステータに回動可能に組み付けられたロテータとを備え、ステータのコネクタとロテータのコネクタとの間には、ステアリングホイール側と車体側とを電気接続するフレキシブルフラットケーブルが巻き締め及び巻き緩め可能に設けられている。
そして、ロテータをステータに相対回動可能に組み付けるジョイント部材には、ガイド溝が形成され、このガイド溝には、SASの駆動ギヤに形成されたガイド突起が嵌合されている。これにより、ステアリングホイールの回転に連動して、SASの駆動ギヤが回転する。そして、駆動ギヤには従動ギヤが噛合され、この従動ギヤの回転がSASの検出部によって検出されることにより、ステアリングホイールの回転が検出される。
特開2003−212129号公報
ガイド溝とガイド突起との間に嵌合の隙間が存在する場合がある。このような場合、回転体の回転に対してSASの駆動ギヤが直ちに追従して回転できず、空走が発生し、舵角の検出精度が低下する。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、回転角の検出精度の向上を可能にした回転構造体を提供することにある。
上記課題を解決する回転構造体は、回転軸又は当該回転軸の回転を伝達する伝達部材に設けられた被係合部と係合する係合部を有し、前記回転軸と連動して回転する回転体と、前記回転体の回転に従って、前記回転軸の回転角を検出する検出部と、前記回転軸又は前記伝達部材に設けられた被係合部に配置され、前記被係合部と前記回転体の係合部との周方向に沿った隙間を埋める補填部とを備える。
この構成によれば、回転軸の回転に回転体が追従するため、回転角の検出精度を向上できる。
上記回転構造体について、前記補填部は、前記回転軸又は前記伝達部材から前記回転体へ加わる力よりも大きな弾性力を有することとしてもよい。
この構成によれば、回転軸の回転時に補填部の撓みが生じないので、回転軸の回転に回転体を確実に追従させることができる。
上記回転構造体について、前記補填部は、前記回転軸又は前記伝達部材に対する前記回転体の組み付け方向の上流側に固定端を有し、その固定端から下流側の当接部までの間には、当該当接部に向かう程、前記回転体との間隔が狭くなるガイド部が形成されていることとしてもよい。
この構成によれば、組み付け時に回転体がガイドされるので組み付けを簡単に行うことができる。
本発明によれば、回転角の検出精度を向上できる。
一実施の形態の回転コネクタの斜視図。 回転コネクタを裏面側から見た斜視図。 回転コネクタの分解斜視図。 駆動ギヤ及びスリーブの斜視図。 組み付け状態の駆動ギヤ及びスリーブを裏面側から見た図。 図5のA−A断面図。 ステアリングアングルセンサ(SAS)のブロック図。 変更例の回転コネクタの要部断面図。
以下、回転構造体の一実施の形態について説明する。
図1〜図3に示すように、回転構造体の一例である回転コネクタ1は、ステアリングロールコネクタ(SRC)2とステアリングアングルセンサ(SAS)3とを備え、SAS3がSRC2の裏面に配置されている。SRC2は、SRC2において固定側となるステータ4と、ステータ4に回動可能に組み付けられたロテータ5とを備える。ステータ4は、ステータ4の底部を形成するメインステータ6と、ステータ4の壁部を形成する環状のサブステータ7とを組み付けて形成されている。ステータ4及びロテータ5は、環状をなすロテータ5がステータ4に対して軸心L1回りに回動するように同一軸心上に配置されている。
SRC2の内部には、ロテータ5に組み付けられる車両のステアリングホイール(図示略)側と車体側とを電気接続するフレキシブルフラットケーブル(図示略)が巻き締め及び巻き緩め可能に収納されている。SRC2のフレキシブルフラットケーブルは、一端がステータ4のコネクタ部8に繋がり、他端がロテータ5のコネクタ9に繋がっている。ロテータ5の上面には、SRC2内のフレキシブルフラットケーブルの状態を目視可能な確認窓10が設けられている。
ステータ4及びロテータ5の各々には、同軸上に貫通孔11,12が形成され、この貫通孔11,12にステアリングシャフト13が挿通されている。ロテータ5には、貫通孔12の周囲に沿うように略筒状の内筒部14が形成されている。ロテータ5の内筒部14の内側には、ステアリングホイール(図示略)が係止される位置決め突15が複数(図1は1つのみ図示)設けられている。ステアリングホイールが回動操作された場合、その操作力がロテータ5に伝達され、ロテータ5及びステアリングホイールが軸心L1回りに同期回動する。ロテータ5は、ステアリングホイールの操作に応じて中立位置を起点に左右に複数周回転する。
SRC2は、ロテータ5をステータ4に相対回動可能に組み付けるスリーブ21を備える。スリーブ21は、中央の孔部22にステアリングシャフト13が挿通され、周縁に、例えばスナップフィット構造によってロテータ5に組み付く複数(本例は4つ)の組付片23が立設されている。スリーブ21は、スリーブ21及びロテータ5の内筒部14がメインステータ6を挟み込むようにロテータ5に組み付けられる。また、スリーブ21は、外径がステータ4の貫通孔11の径に合うように形成され、ロテータ5と組み付いた状態のとき、ステータ4とロテータ5との半径方向の移動を制限する。このように、ロテータ5は、スリーブ21によってステータ4に対する回転軸方向及び回転半径方向への相対移動が制限されている。
SRC2は、ステータ4及びロテータ5に囲まれた環状の領域により、収容室24が形成されている。収容室24の内部には、ロテータ5に組み付けられるステアリングホイール側と車体側とを電気接続するフレキシブルフラットケーブル(図示略)が巻き締め及び巻き緩め可能に収納されている。
SRC2には、ステアリングシャフト13(ステアリングホイール)の回転角を検出するSAS3が一体に組み付けられている。SAS3は、ギヤケース31に収容された環状の駆動ギヤ32を備える。
図4に示すように、駆動ギヤ32は、外周面一帯に形成された歯部33と、内周面から半径方向内側に突出した嵌合突起34と、内周面において嵌合突起34と向かい合う位置から半径方向内側に突出したガイド突起35とを備える。一方、スリーブ21は、嵌合突起34が嵌合される嵌合溝36と、ガイド突起35が嵌合されるガイド溝37とを備える。スリーブ21及び駆動ギヤ32は、嵌合突起34及び嵌合溝36を組み付けるとともに、ガイド突起35及びガイド溝37を組み付けることにより、組み付け位置が位置決めされている。駆動ギヤ32のガイド突起35が係合部の一例に相当し、スリーブ21のガイド溝37が被係合部の一例に相当する。図3を参照して、ギヤケース31は、片側開口形状をなし、駆動ギヤ32等が収容された後、カバー38が組み付けられてSAS3を構成する。このSAS3が図3の下方からSRC2に組み付けられる際に、上記の通り、スリーブ21及び駆動ギヤ32が位置決めされる。SAS3がSRC2に組み付いた状態のとき、ステアリングシャフト13の回転に連動して、駆動ギヤ32がスリーブ21と一体回転する。ギヤケース31には、スリーブ21を遊嵌する孔部39が形成されている。
図5及び図6に示すように、スリーブ21のガイド溝37には、駆動ギヤ32のガイド突起35との周方向に沿った隙間を埋める一対のバネ片40a,40bが形成されている。各バネ片40a,40bは、スリーブ21に対する駆動ギヤ32の組み付け方向の上流側(図6を参照して上側)に固定端41a,41bを有している。そして、固定端41a,41bから下流側の当接部42a,42bまでの間には、当該当接部42a,42bに向かう程、駆動ギヤ32のガイド突起35との間隔が狭くなるガイド部43a,43bが形成されている。これら一対のバネ片40a,40bによってバネ部40が構成され、バネ部40は、バネ片40a,40bの協働により、スリーブ21から駆動ギヤ32へ加わる力よりも大きな弾性力を有している。これにより、ステアリングシャフト13の回転時には、バネ片40a,40bの撓みによる回転方向のガタの発生はなく、スリーブ21及び駆動ギヤ32が一体回転する。本例のスリーブ21は、回転軸であるステアリングシャフト13の回転を駆動ギヤ32に伝達する伝達部材の一例に相当する。また、実施の形態におけるバネ部40は、補填部の一例に相当する。
ギヤケース31には、駆動ギヤ32の他、駆動ギヤ32に噛み合う第1従動ギヤ54及び第1従動ギヤ54に噛み合う第2従動ギヤ55が収容されている。これらのギヤ32,54,55によって、ステアリングシャフト13と連動して回転する回転体の一例が構成される。
図7に示すように、SAS3は、第1従動ギヤ54の回転を検出する第1センサ51と、第2従動ギヤ55の回転を検出する第2センサ52と、第1センサ51及び第2センサ52の出力からステアリングシャフト13の回転角を求める回転角演算部53とを備える。これらは、例えばギヤケース31或いは別のケースの内部に収納された基板に実装されている。第1センサ51及び第2センサ52は、回転体の回転に従って、ステアリングシャフト13の回転角を検出する検出部の一例に相当し、例えば光学センサや磁気センサなど、どのようなセンサを使用してもよい。回転角演算部53は、第1センサ51の出力と第2センサ52の出力との値の組み合わせから、ステアリングシャフト13(ステアリングホイール)の左右複数周回転の中立位置を起点にして、左右それぞれの操舵角(絶対角)を求める。
次に、回転コネクタ1の作用について説明する。
ステアリングホイール(図示略)が回転操作された場合、ステアリングシャフト13と一体にロテータ5及びスリーブ21が回転し、スリーブ21から駆動ギヤ32へと動力が伝達される。図5及び図6に示すように、スリーブ21のガイド溝37には、一対のバネ片40a,40bが形成され、これらバネ片40a,40bによって、ガイド溝37と駆動ギヤ32のガイド突起35との周方向に沿った隙間が埋められている。このため、ステアリングシャフト13の回転に対してSAS3の駆動ギヤ32が直ちに追従して回転し、しかも、バネ片40a,40bの協働により、スリーブ21から駆動ギヤ32へ加わる力よりも大きな弾性力を有しているため、バネ片40a,40bの撓みによるガタが発生しない。したがって、本例の回転コネクタ1では、ステアリングシャフト13の回転時に空走をなくすことが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ステアリングシャフト13の回転を駆動ギヤ32に伝達するスリーブ21にバネ片40a,40bを設けたことで、ステアリングシャフト13の回転に駆動ギヤ32が追従するため、回転角の検出精度を向上できる。
(2)バネ部40は、バネ片40a,40bの協働により、スリーブ21から駆動ギヤ32へ加わる力よりも大きな弾性力を有する。よって、ステアリングシャフト13の回転時にバネ片40a,40bの撓みが生じないので、ステアリングシャフト13の回転に駆動ギヤ32を確実に追従させることができる。
(3)各バネ片40a,40bは、スリーブ21に対する駆動ギヤ32の組み付け方向の上流側に固定端41a,41bを有し、その固定端41a,41bから下流側の当接部42a,42bまでの間には、当該当接部42a,42bに向かう程、駆動ギヤ32との間隔が狭くなるガイド部43a,43bが形成されている。これにより、組み付け時に駆動ギヤ32がガイドされるので組み付けを簡単に行うことができる。
尚、上記実施の形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施の形態及び以下の変更例は技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・図8に示すように、スリーブ21のガイド溝37に単一のバネ部40を形成し、そのバネ部40によってガイド突起35の片側の端面との周方向に沿った隙間を埋めてもよい。この場合、単一のバネ部40が、スリーブ21から駆動ギヤ32へ加わる力よりも大きな弾性力を有し、その弾性力によって、ガイド突起35の反対側の端面が、バネ部40を形成していないガイド溝37の端面に密着される。
・バネ部40を形成するガイド溝37の個数は1つに限らず、複数であってもよい。いずれかのバネ部40の機能が損なわれても、他のバネ部40の機能によって上記実施の形態と同様の効果が得られる。
・スリーブ21にガイド突起35を形成するとともに、そのガイド突起35にバネ部40を形成し、駆動ギヤ32にガイド溝37を形成してもよい。この場合、駆動ギヤ32のガイド溝37が係合部に相当し、スリーブ21のガイド突起35が被係合部に相当する。
・駆動ギヤ32の係合部がステアリングシャフト13の被係合部に係合されることにより駆動ギヤ32がステアリングシャフト13に直結され、ステアリングシャフト13の回転を駆動ギヤ32にダイレクトで伝達する構成において、ステアリングシャフト13の被係合部にバネ部40を設けてもよい。この場合、本発明の回転構造体は、上記実施の形態のSAS3に準じた回転検出装置としても実施可能である。
・スリーブ21又はステアリングシャフト13にバネ部40を形成する構成に代えて、スリーブ21又はステアリングシャフト13と駆動ギヤ32との間に、別部材としてバネ部40を設けてもよい。
・バネ部40の形状は、上記実施の形態又は変更例に倣い、スリーブ21又はステアリングシャフト13に対する駆動ギヤ32の組み付けを簡単に行える形状であることが望ましいが、スリーブ21又はステアリングシャフト13の被係合部と駆動ギヤ32の係合部との周方向に沿った隙間を埋める他の形状であってもよい。
・上記実施の形態におけるSAS3は、第1従動ギヤ54の回転と第2従動ギヤ55の回転とに基づいて、ステアリングシャフト13の回転角を算出していたが、ステアリングシャフト13の回転角を算出する方法は、これに限るものではない。例えば、駆動ギヤ32の回転から直接ステアリングシャフト13の回転角を算出してもよい。この場合、駆動ギヤ32を、光学式、または磁気式、その他の方式におけるロータリーエンコーダの一部の部材として構成してもよい。
・本発明の回転構造体を車両に限らず他の機器に適用してもよい。
1…回転コネクタ(回転構造体)、2…ステアリングロールコネクタ(SRC)、3…ステアリングアングルセンサ(SAS)、13…ステアリングシャフト(回転軸)、21…スリーブ(伝達部材)、32…駆動ギヤ(回転体)、35…ガイド突起(係合部)、37…ガイド溝(被係合部)、40…バネ部(補填部)、40a,40b…バネ片、41a,41b…固定端、42a,42b…当接部、43a,43b…ガイド部、51…第1センサ(検出部)、52…第2センサ(検出部)、54…第1従動ギヤ(回転体)、55…第2従動ギヤ(回転体)。

Claims (3)

  1. 回転軸又は当該回転軸の回転を伝達する伝達部材に設けられた被係合部と係合する係合部を有し、前記回転軸と連動して回転する回転体と、
    前記回転体の回転に従って、前記回転軸の回転角を検出する検出部と、
    前記回転軸又は前記伝達部材に設けられた被係合部に配置され、前記被係合部と前記回転体の係合部との周方向に沿った隙間を埋める補填部とを備える回転構造体。
  2. 前記補填部は、前記回転軸又は前記伝達部材から前記回転体へ加わる力よりも大きな弾性力を有する
    請求項1に記載の回転構造体。
  3. 前記補填部は、前記回転軸又は前記伝達部材に対する前記回転体の組み付け方向の上流側に固定端を有し、その固定端から下流側の当接部までの間には、当該当接部に向かう程、前記回転体との間隔が狭くなるガイド部が形成されている
    請求項1又は2に記載の回転構造体。
JP2018102284A 2018-05-29 2018-05-29 回転構造体 Active JP7054646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102284A JP7054646B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回転構造体
EP19176413.3A EP3575751B1 (en) 2018-05-29 2019-05-24 Rotary structural body
CN201910439552.5A CN110541911B (zh) 2018-05-29 2019-05-24 旋转结构体
US16/422,046 US10693267B2 (en) 2018-05-29 2019-05-24 Rotary structural body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102284A JP7054646B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回転構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207141A true JP2019207141A (ja) 2019-12-05
JP7054646B2 JP7054646B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=66647239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102284A Active JP7054646B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 回転構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693267B2 (ja)
EP (1) EP3575751B1 (ja)
JP (1) JP7054646B2 (ja)
CN (1) CN110541911B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823726B2 (ja) * 2017-08-22 2021-02-03 アルプスアルパイン株式会社 回転コネクタ及びその組み立て方法
WO2019070012A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組立方法
AT526540A1 (de) * 2022-09-20 2024-04-15 Melecs Ews Gmbh Vorrichtung zur Messung eines absoluten Drehwinkels eines drehbar gelagerten Elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598559A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Nissan Motor Co Ltd スリツプリング
JPH10199647A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
US20110309827A1 (en) * 2009-04-24 2011-12-22 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Angle sensor
JP2016007984A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054708Y2 (ja) * 1987-11-04 1993-02-05
JPH09257464A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイールの回転角度検出装置
JP3425070B2 (ja) * 1997-10-29 2003-07-07 アルプス電気株式会社 舵角センサユニット
JP4105291B2 (ja) * 1998-06-16 2008-06-25 富士重工業株式会社 ステアリング機構およびその組付け方法
DE20003965U1 (de) * 2000-02-24 2000-07-13 Petri Ag Einrichtung zur Übertragung elektrischen Stroms zwischen zwei zueinander verdrehbaren Bauelementen einer Lenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2003212129A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd ステアリング装置
JP2006339109A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタと舵角センサの連結構造
JP2006335318A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタと舵角センサの連結構造
JP2008007075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yazaki Corp 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP4998330B2 (ja) * 2007-07-11 2012-08-15 パナソニック株式会社 回転角度検出装置
JP5259265B2 (ja) 2008-06-19 2013-08-07 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
JP5271752B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-21 アルプス電気株式会社 回転コネクタの取付構造
JP5041447B2 (ja) * 2010-03-30 2012-10-03 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
DE102010024782A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Winkelsensor
JP5662131B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-28 アスモ株式会社 回転伝達装置及びモータ
JP5767560B2 (ja) * 2011-10-24 2015-08-19 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
WO2014112361A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 古河電気工業株式会社 センサ組込回転コネクタ
JP5871436B2 (ja) * 2013-09-17 2016-03-01 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP6442173B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-19 矢崎総業株式会社 回転コネクタ
US9557192B2 (en) * 2015-01-16 2017-01-31 Alps Electric Co., Ltd. Electronic centering indicator for clockspring assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598559A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Nissan Motor Co Ltd スリツプリング
JPH10199647A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
US20110309827A1 (en) * 2009-04-24 2011-12-22 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Angle sensor
JP2016007984A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10693267B2 (en) 2020-06-23
US20190372287A1 (en) 2019-12-05
EP3575751A1 (en) 2019-12-04
CN110541911A (zh) 2019-12-06
CN110541911B (zh) 2022-10-11
JP7054646B2 (ja) 2022-04-14
EP3575751B1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203371B2 (ja) 回転検出装置及びこれを備えた自動車
JP6442173B2 (ja) 回転コネクタ
JP2019207141A (ja) 回転構造体
JP5041447B2 (ja) 回転コネクタ装置
JPH0322034Y2 (ja)
JP2011207402A5 (ja)
KR102130846B1 (ko) 회전 출력형 액추에이터
JP4997121B2 (ja) 電動回転継手
JP2016013821A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018119644A (ja) 電動回動装置
CN111750056B (zh) 开闭部件驱动装置
KR102348885B1 (ko) 차량용 액추에이터
JP6996462B2 (ja) 回転式アクチュエータ
CN105083371A (zh) 电动动力转向装置
JP6498893B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP3908093B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
WO2019150804A1 (ja) ステアリング装置
JP2017155759A (ja) 回転伝達機構
JP2020039206A (ja) ギアードモータ
JP2009035189A (ja) 伝達比可変装置
JP2019003485A (ja) 反力提示装置
JP7069937B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2012051511A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011226592A (ja) 伝達比可変装置及び車両用操舵装置
JP2008111808A (ja) トルク検知センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150