JP2019204916A - チャックテーブル - Google Patents

チャックテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2019204916A
JP2019204916A JP2018100421A JP2018100421A JP2019204916A JP 2019204916 A JP2019204916 A JP 2019204916A JP 2018100421 A JP2018100421 A JP 2018100421A JP 2018100421 A JP2018100421 A JP 2018100421A JP 2019204916 A JP2019204916 A JP 2019204916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck table
annular wall
outer peripheral
plate
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108464B2 (ja
Inventor
森 俊
Takashi Mori
俊 森
波岡 伸一
Shinichi Namioka
伸一 波岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018100421A priority Critical patent/JP7108464B2/ja
Priority to KR1020190045988A priority patent/KR102644407B1/ko
Priority to TW108117713A priority patent/TWI809107B/zh
Priority to CN201910434221.2A priority patent/CN110534471B/zh
Publication of JP2019204916A publication Critical patent/JP2019204916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108464B2 publication Critical patent/JP7108464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピンチャックテーブルにおいて、熱変形しにくい材質に、旋削加工で剥がれないメッキ層を形成する。【解決手段】板状ワークWの下面Wbを吸引保持して上面Waをバイト工具64で旋削加工する加工装置1に用いられ、板状ワーク下面Wbの外周部分を環状の上面300aで支持する外周環状壁300と、外周環状壁300の内側に形成され外周環状壁300の上面300aより低い底面301bを有する吸引凹部301と、吸引凹部301の底面301bに形成され吸引源36に連通する吸引口301cと、吸引口301cを避けて底面301bに等間隔で複数立設され外周環状壁300の上面300aと上面304aが同一高さである支持ピン304と、外周環状壁300の側面300c、300dと上面300a及び支持ピン304の側面304cと上面304aとにメッキ層Mが形成されたチャックテーブル30。【選択図】図5

Description

本発明は、板状ワークを保持するチャックテーブルに関する。
バイト工具で板状ワークを旋削加工する加工装置に用いられるチャックテーブルは、例えば、外周側に形成された外周環状保持部と、該外周環状保持部の内側に形成され吸引手段に連通する吸引凹部と、該吸引凹部内に形成された複数の支持ピンとによって構成されている(例えば、特許文献1参照)。このような構成のチャックテーブルは、複数の支持ピンによって板状ワークを支持することで、支持ピンによる支持面積が小さいため、ゴミ等の異物を板状ワークとの間に挟みこむことがなく、板状ワークを平坦に保持することができる。
特開2005−333067号公報
チャックテーブルは経年変化によって機械的な歪みが生じ、支持ピンの上面の高さが微妙に変位する。このため、チャックテーブルの上面(外周環状保持部の上面及び各支持ピンの上面)をバイト工具によって旋削し、支持ピンの高さを揃えている。
ここで、バイト工具で支持ピンの上面を旋削しやすくするために、支持ピンの上面に厚さが200μm程度のニッケル等のメッキ層を形成している。このメッキ層を定期的に数μmずつ旋削して支持ピンの高さを揃えている。
このようにバイト工具でメッキ層を旋削するとき、メッキ層に力がかかりメッキ層が剥がれてしまう問題が有る。また、200μmという厚いメッキ層を形成させるために電気メッキが適しているが、電気メッキを可能にする材質は、熱変形をしやすい。そのため、チャックテーブルの各部を電気メッキが可能である材質で形成すると、バイト旋削時に発生する加工熱により、支持ピン等が熱変形して保持されている板状ワークが均一な厚さにならないという問題がある。
よって、ピンチャックテーブルにおいては、熱変形しにくい材質に、旋削加工で剥がれないメッキ層を形成するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、板状ワークの下面を吸引保持して上面をバイト工具で旋削加工する加工装置に用いられるチャックテーブルであって、該板状ワークの下面の外周部分を環状の上面で支持する外周環状壁と、該外周環状壁の内側に形成され該外周環状壁の上面より低い底面を有する吸引凹部と、該吸引凹部の該底面に形成され吸引源に連通する吸引口と、該吸引口を避けて該底面に等間隔で複数立設され該外周環状壁の上面と上面が同一高さである支持ピンと、該外周環状壁の側面と上面及び該支持ピンの側面と上面とにメッキ層が形成されたチャックテーブルである。
前記外周環状壁と前記吸引凹部と前記支持ピンとをファインセラミックスで構成し、前記メッキ層は無電解ニッケルメッキで形成すると好ましい。
前記支持ピンは、前記上面を有する円錐台または角錐台で前記底面から立設されると好ましい。
本発明に係るチャックテーブルは、外周環状壁の上面と支持ピンの上面とが同一高さであり、外周環状壁の側面と上面及び支持ピンの側面と上面とにメッキ層を形成しているため、メッキ層をバイト工具で旋削加工したときにメッキ層が剥がれにくい。
また、チャックテーブルの外周環状壁と吸引凹部と支持ピンとをファインセラミックスで構成し、メッキ層は無電解ニッケルメッキで形成することで、チャックテーブルが、旋削加工する際の加工熱で熱変形し難くなるため、保持した板状ワークを均一な厚さに旋削加工することができる。
支持ピンが、前記上面を有する円錐台または角錐台で吸引凹部の底面から立設されることで、支持ピンの上面と側面(斜面)との間の角度が鈍角になるため、メッキ層をより剥がれ難くすることができる。
本発明に係るチャックテーブルが配設された加工装置の一例を示す斜視図である。 チャックテーブル及びY軸方向移動手段の一例を示す斜視図である。 旋削手段の一例を示す斜視図である。 支持ピンが円柱形状であるチャックテーブルの一例を示す断面図である。 支持ピンが円錐台形状または角錐台形状であるチャックテーブルの別例を示す断面図である。 無電解ニッケルメッキ装置の一例を示す説明図である。 チャックテーブルのメッキ層を旋削加工して平坦な保持面を形成している状態を示す断面図である。 チャックテーブルの平坦な保持面で保持した板状ワークに旋削加工を施している状態を説明する断面図である。
図1に示す加工装置1は、本発明に係るチャックテーブル30上に保持された板状ワークWを、バイト工具64を備えるバイト旋削手段6によって旋削加工する装置である。加工装置1のベース10上の前方(−Y方向側)は、チャックテーブル30に対し板状ワークWの着脱が行われる領域となっており、ベース10上の後方(+Y方向側)は、バイト旋削手段6によってチャックテーブル30上に保持された板状ワークWの旋削加工が行われる領域となっている。
図1に示す板状ワークWは、例えば、シリコンを母材とする外形が円形の半導体ウェーハであるが、これに限定されるものではない。そして、板状ワークWの上面Waが旋削加工される被加工面となる。板状ワークWの下面Wbは、図示しない保護テープが貼着されて保護されている。
加工装置1のベース10の前方側には、オペレータが加工条件等を入力するための入力手段19が配設されている。また、ベース10上の前方側には、旋削加工前の板状ワークWを収容する第一のカセット331及び旋削加工済みの板状ワークWを収容する第二のカセット332が配設されている。第一のカセット331と第二のカセット332との間には、第一のカセット331から旋削加工前の板状ワークWを搬出すると共に、旋削加工済みの板状ワークWを第二のカセット332に搬入するロボット330が配設されている。
ロボット330の可動域には、加工前の板状ワークWを仮置きする仮置きテーブル333aが設けられており、仮置きテーブル333aには位置合わせ手段333bが配設されている。位置合わせ手段333bは、第一のカセット331から搬出され仮置きテーブル333aに載置された板状ワークWを、縮径する位置合わせピンで所定の位置に位置合わせ(センタリング)する。
ロボット330の可動域には、旋削加工済みの板状ワークWを洗浄する洗浄手段334が配設されている。洗浄手段334は、例えば、枚葉式のスピンナー洗浄装置である。
位置合わせ手段333bの近傍には第一の搬送手段335が配設され、洗浄手段334の近傍には第二の搬送手段336が配設されている。第一の搬送手段335は、仮置きテーブル333aに載置されセンタリングされた旋削加工前の板状ワークWをチャックテーブル30に搬送し、第二の搬送手段336は、チャックテーブル30に保持された旋削加工済みの板状ワークWを洗浄手段334に搬送する。
図2に示すように、チャックテーブル30は、チャックテーブル30と共に移動可能なカバー39により周囲を囲まれつつ、チャックテーブル30の下方に配設された回転手段34によりZ軸方向の軸心周りに回転可能となっている。
図1、2に示すように、チャックテーブル30、カバー39、及びカバー39に連結された蛇腹カバー39aの下方には、チャックテーブル30をY軸方向に移動させるY軸移動手段14が配設されている。図2に示すY軸移動手段14は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ140と、ボールネジ140と平行に配設された一対のガイドレール141と、ボールネジ140に連結しボールネジ140を回動させるモータ142と、内部に備えるナットがボールネジ140に螺合し底部がガイドレール141上を摺動する可動板143とを備えており、モータ142がボールネジ140を回動させると、これに伴い可動板143がガイドレール141にガイドされてY軸方向に移動し、可動板143上に回転手段34を介して配設されたチャックテーブル30及びカバー39がY軸方向に移動する。また、蛇腹カバー39aはチャックテーブル30の移動に伴ってY軸方向に伸縮する。
図1に示すように、ベース10上の後部側(+Y方向側)にはコラム11が立設されており、コラム11の前面にはバイト旋削手段6をチャックテーブル30に対して離間又は接近するZ軸方向(鉛直方向)に加工送りする加工送り手段5が配設されている。図1、3に示す加工送り手段5は、Z軸方向の軸心を有するボールネジ50と、ボールネジ50と平行に配設された一対のガイドレール51と、ボールネジ50の上端に連結しボールネジ50を回動させるモータ52と、内部のナットがボールネジ50に螺合し側部がガイドレール51に摺接する昇降板53と、昇降板53に固定されバイト旋削手段6を保持するホルダー54とを備えており、モータ52がボールネジ50を回動させることに伴い昇降板53がガイドレール51にガイドされてZ軸方向に往復移動し、ホルダー54に保持されたバイト旋削手段6がZ軸方向に加工送りされる。
バイト旋削手段6は、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)であるスピンドル60と、スピンドル60を回転可能に支持するハウジング61と、スピンドル60を回転駆動するモータ62と、スピンドル60の下端に接続された円形状のバイトホイール63と、バイトホイール63に着脱可能に装着されているバイト工具64とを備えている。
図3に示すように、バイトホイール63には、バイト工具64が挿嵌される挿嵌孔630が配設されており、バイト工具64は、挿嵌孔630に挿嵌され固定ボルト631によって固定される直方体状のシャンク640と、シャンク640の下端に尖形に形成された切り刃641とを備えている。切り刃641は、例えば、ダイヤモンド等の砥粒と所定のバインダーとを焼き固めたものである。
図1に示すように、ベース10上には、ベース10上に立設する壁部100とコラム11とで囲まれた凹状部分が形成されており、この凹状部分は、旋削加工時に板状ワークWとバイト工具64との加工点に供給される洗浄水が、チャックテーブル30から流下するのを受け止める洗浄水収容部101となる。洗浄水収容部101には、排水口102が形成されており、旋削屑等を含んだ洗浄水は排水口102から図示しない排水タンク等へ排水される。
チャックテーブル30の移動経路の上方には、旋削された板状ワークWの厚さを測定する厚さ測定手段17が配設されている。厚さ測定手段17は、チャックテーブル30を跨ぐようにベース10上に立設された支持ブリッジ18により支持されている。厚さ測定手段17は、Z軸方向に移動可能な直動式のリニアゲージであるが、これに限定されず、例えば、投光部と受光部とを備え非接触で板状ワークWの厚さを測定できる反射型の光センサであってもよい。例えば、厚さ測定手段17は、X軸方向に往復移動可能となっている。
図2、4に示す本発明に係るチャックテーブル30は、平面視円形の底板303を備えており、底板303の上面外周領域からは、外周環状壁300が一体的に+Z方向に立設している。図4に示す外周環状壁300の環状の上面300aにはメッキ層Mが所定の厚さで形成されており、外周環状壁300は、板状ワークWの下面Wbの外周部分を、メッキ層Mを介して環状の上面300aで支持する。
また、外周環状壁300の外側面300d及び内側面300cも、メッキ層Mが所定の厚さで形成されている。
外周環状壁300の内側に形成された空間は、外周環状壁300の上面300aより低い底面301b(底板303の上面)を有する吸引凹部301となる。該吸引凹部301の底面301bには、例えば、吸引口301cが周方向に所定間隔を空けて均等に配設されている。吸引口301cの配設数は、図4に示す例においては4つとなっているが、これに限定されるものではない。
底板303の内部には、吸引路303dが設けられており、吸引路303dは各吸引口301cに連通すると共に、バキュームポンプやエジェクター等の真空発生装置からなる吸引源36に連通している。
吸引凹部301内には、吸引口301cを避けて底面301bに等間隔で複数支持ピン302が立設しており、各支持ピン302の上面302aと外周環状壁300の上面300aとは同一高さに揃えられている。また、各支持ピン302の上面302aには、メッキ層Mが形成されており、外周環状壁300の環状の上面300aに形成されたメッキ層Mと各支持ピン302の上面302aに形成されたメッキ層Mとは略同一の厚さとなっている。
また、各支持ピン302の側面302cも、メッキ層Mが所定の厚さで形成されている。
例えば、外周環状壁300と吸引凹部301の底面301b(即ち、底板303)と支持ピン302とは、ファインセラミックスで構成されている。ファインセラミックスは、例えば、熱膨張係数が極めて低く、また、耐熱衝撃性及び機械的強度に優れたコージライト(2MgO・2Al・5SiO)である。
各支持ピン302は、図4に示す例においては、その外形が円柱となっているが、図5に示すように、外形が円錐台または角錐台となっている支持ピン304がより好ましい。支持ピン304の上面304aと側面(斜面)304cとの間の角度は鈍角となっている。
以下に、図5に示すチャックテーブル30の外周環状壁300の内側面300cと外側面300dと上面300a及び支持ピン304の側面304cと上面304aとに対するメッキ層Mの形成の一例を説明する。本実施形態においては、メッキ層Mは、例えば、図6に示す無電解ニッケルメッキ装置2を用いて形成される。なお、メッキ層Mの形成は、図6に示す無電解ニッケルメッキ装置2を用いて行う例に限定されるものではなく、形成されるメッキ層Mもニッケル以外の金属で構成されるものとしてもよい。
図6に示す無電解ニッケルメッキ装置2のメッキ槽20は、還元剤及びpH調整液が含まれた硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、又はスルファミン酸ニッケル等のニッケルメッキ液を蓄えている。メッキ槽20は、恒温水槽21中に配設されており、ニッケルメッキ液の温度調整が可能となっている。
メッキ槽20には、タンクAから金属ニッケルが、タンクBから還元剤が、タンクCからpH調整液が、各定量ポンプA1、B1、及びC1によって補充可能となっている。
メッキ槽20内のニッケルメッキ液は、無電解メッキ反応が起こると、液中で還元剤の電子による金属イオンの還元析出が起こり、液中のニッケル濃度、還元剤濃度、及びpH値が変化する。チャックテーブル30に均一な厚さのメッキ層Mを形成するためには、これらのパラメータを長時間一定範囲内に保つ必要があり、無電解ニッケルメッキ装置2はそのための検知部27を備えている。
検知部27は、例えば、メッキコントローラー270とメッキ槽20内から採られた検査液を所定温度(検査温度)まで冷やす水槽271とを備えている。
図示しないポンプにより、メッキ槽20内から採られた検査液は、流路272を通り、水槽271内で所定温度まで下げられた後、メッキコントローラー270に送り込まれる。
メッキコントローラー270は、検査液のニッケル濃度を比色計で、pH値をpH計で連続測定して、各値が設定値を外れると各定量ポンプA1、B1、及びC1に配線274を介して信号を送る。そして、各定量ポンプA1、B1、及びC1が作動して、金属ニッケル、還元剤、又はpH調整液を所定量ずつメッキ槽20に補給して、メッキ槽20内のニッケルメッキ液のパラメータ調整を行う。また、メッキ槽20内のニッケルメッキ液の各数値が設定値に戻ると、メッキコントローラー270より各定量ポンプA1、B1、及びC1に停止信号が送られ、自動的に補給が停止される。
メッキ槽20内のニッケルメッキ液は、モータ等の回転駆動源220がファン221を回転させて攪拌されることで、全体の濃度が均一化される。
メッキ槽20内には、膜厚モニター25に電気的に接続される測定センサー250が浸されている。膜厚モニター25は、測定センサー250により、被メッキ物のメッキ層の厚さ及びメッキ速度を測定可能であり、例えば、その原理は測定センサー250のセンサーヘッドに装着された水晶振動子の発信周波数が、振動子上にメッキ層が析出するにつれて減衰してゆくことを利用したものである。膜厚モニター25は、この発信周波数の減衰速度からメッキ速度及び被メッキ物のメッキ層の厚さを換算して表示するようになっている。
上記のように構成される無電解ニッケルメッキ装置2を用いて、図5に示すチャックテーブル30の外周環状壁300の内側面300cと外側面300dと上面300a及び支持ピン304の側面304cと上面304aとに対するメッキ層Mを形成する場合には、例えば、図5に示すチャックテーブル30の各吸引口301cに、吸引路303d内へのニッケルメッキ液の進入を防ぐマスクを施す。
そして、図5に示すチャックテーブル30を支持ピン304の上面304a側から図6に示すメッキ槽20内のニッケルメッキ液に浸漬させる。なお、少なくともチャックテーブル30の下面305は、ニッケルメッキ液から出ている状態となる。また、例えば、図5に示すチャックテーブル30の仮想線L1よりも上側の部分(底面301bよりも上側の部分)のみをニッケルメッキ液に浸漬させてもよい。この場合には、吸引口301cのマスクは不要であり、外周環状壁300の外側面300dは仮想線L1よりも上側の部分のみにメッキ層Mが形成される。
ニッケルメッキ液中の還元剤からの電子によって、図5に示すチャックテーブル30の外周環状壁300の内側面300cと外側面300dと上面300a及び支持ピン304の側面304cと上面304aに、ニッケルイオンが均一な厚さで還元析出する。そして、先に説明したように、図6に示す検知部27によるニッケルメッキ液の各パラメータの調整、ニッケルメッキ液の温度調整(例えば、約70℃に保つ)、及び膜厚モニター25によるメッキ層Mの厚さ監視が行われつつ、所定時間(例えば、2日間)無電解ニッケルメッキを行い、図5に示す所定の厚さ(例えば、200μm)のメッキ層Mを形成する。
なお、ニッケルメッキ液の温度を従来のように例えば90度に保ちつつメッキ層Mの形成を行うと、チャックテーブル30の熱変形が起こり得るため、本実施形態のようにニッケルメッキ液の温度を約70℃に保つと好ましい。
以下に、図1、図2、及び図7を用いて、図7に示すチャックテーブル30(例えば、無電解ニッケルメッキ装置2から搬出されたチャックテーブル30)のメッキ層Mを旋削して、チャックテーブル30に平坦な保持面を形成する場合について説明する。
例えば、図2に示すY軸移動手段14が、加工装置1にセットされたチャックテーブル30を図1に示すバイト旋削手段6の真下より少し+Y方向の位置まで移動させることで、チャックテーブル30が旋削送りの開始位置に位置付けられる。
バイト旋削手段6が加工送り手段5により−Z方向へと送られ、図7に示すように、バイト工具64の最下端となる切り刃641が支持ピン304の上面304aに形成されたメッキ層M及び外周環状壁300の上面300aに形成されたメッキ層Mに所定量(例えば、数μm)切り込む高さ位置にバイト旋削手段6が位置付けられる。さらに、モータ62が+Z方向から見て時計回り方向にスピンドル60を所定の回転速度で回転させ、これに伴って、バイト工具64がスピンドル60を軸に時計回り方向に所定の回転速度で周回する。
図2に示すY軸移動手段14が、チャックテーブル30を−Y方向に移動させることで、図7に示すように、バイト工具64が外周環状壁300の上面300aに形成されたメッキ層M、次いで、支持ピン304の上面304aに形成されたメッキ層Mを旋削して平坦化していき、各支持ピン304の上面304aに形成されたメッキ層Mの高さと外周環状壁300の上面300aに形成されたメッキ層Mの高さとが揃えられていく。そして、チャックテーブル30に各支持ピン304の上面304aと外周環状壁300の上面300aとからなる面一で平坦な保持面306(図8参照)が形成される。
本発明に係るチャックテーブル30は、外周環状壁300の上面300aと支持ピン304の上面304aとが同一高さであり、外周環状壁300の内側面300c及び外側面300dと上面300a及び支持ピン304の側面304cと上面304aとにメッキ層Mを形成しているため、メッキ層Mをバイト工具64で旋削加工したときに、上面300aと上面304aとに形成されたメッキ層Mが、内側面300c及び外側面300dと側面304cに一体的に形成されたメッキ層Mにより補強されていることで剥がれにくくなっている。
また、図5、7に示すように、支持ピン304が、上面304aを有する円錐台または角錐台で吸引凹部301の底面301bから立設されることで、支持ピン304の上面304aと側面(斜面)304cとの間の角度が鈍角になるため、メッキ層Mをより剥がれ難くすることができる。
以下に、図1に示す加工装置1と図8に示す平坦な保持面306を備えたチャックテーブル30とを用いて板状ワークWを旋削する場合について説明する。
まず、図1に示す板状ワークWが載置されていない状態のチャックテーブル30が、第一の搬送手段335の近傍まで移動する。ロボット330が第一のカセット331から一枚の板状ワークWを引き出し、板状ワークWを仮置きテーブル333aに移動させる。
位置合わせ手段333bにより板状ワークWが仮置きテーブル333a上でセンタリングされた後、第一の搬送手段335が、センタリングされた板状ワークWをチャックテーブル30上に移動させる。そして、図8に示すように、チャックテーブル30の中心と板状ワークWの中心とが略合致するように、板状ワークWが平坦な保持面306上に載置される。このように板状ワークWがチャックテーブル30上に載置されると、板状ワークWの下面Wbは各支持ピン304によってメッキ層Mを介して支持されるとともに、板状ワークWの下面Wbの外周部分が、外周環状壁300の上面300a上でメッキ層Mを介して支持された状態になる。
そして、吸引源36が作動して生み出された吸引力が、吸引路303d及び吸引口301cを通り吸引凹部301に伝達されることにより、チャックテーブル30が保持面306上で板状ワークWを吸引保持する。なお、保持面306は、先のメッキ層Mの旋削によって平坦面となっているため、チャックテーブル30はバキュームリークを発生させない。
例えば、図2に示すY軸移動手段14が、板状ワークWを吸引保持したチャックテーブル30をバイト旋削手段6の真下より少し+Y方向の位置まで移動させることで、チャックテーブル30が旋削送りの開始位置に位置付けられる。
バイト旋削手段6が加工送り手段5により−Z方向へと送られ、図8に示すように、バイト工具64の最下端となる切り刃641が板状ワークWの上面Waに所定量切り込む高さ位置にバイト旋削手段6が位置付けられる。さらに、モータ62が+Z方向から見て時計回り方向にスピンドル60を所定の回転速度で回転させ、これに伴って、バイト工具64がスピンドル60を軸に時計回り方向に所定の回転速度で周回する。
板状ワークWを吸引保持したチャックテーブル30が所定の送り速度で−Y方向に移動していき、図8に示すように、バイト工具64が板状ワークWの上面Waを旋削して平坦化していく。また、図1に示す厚さ測定手段17が下降して、板状ワークWの旋削された上面Waに接触して板状ワークWの厚さを測定する。
そして、Y軸方向の所定の位置までチャックテーブル30が−Y方向に移動し、周回するバイト工具64により板状ワークWの上面Wa全面が平坦面になるように旋削される。
本発明に係るチャックテーブル30は、チャックテーブル30の外周環状壁300と吸引凹部301と各支持ピン304とをファインセラミックスで構成し、メッキ層Mは無電解ニッケルメッキで形成することで、チャックテーブル30は、旋削加工する際の加工熱による熱変形がほとんど起こらなくなるため、保持した板状ワークWを平坦な保持面306(各支持ピン304の上面304aと外周環状壁300の上面300a)で保持しつつ均一な厚さに旋削加工することができる。
W:板状ワーク Wa:板状ワークの上面 Wb:板状ワークの下面
1:加工装置 10:ベース 11:コラム 19:入力手段
14:Y軸移動手段 17:厚さ測定手段 18:支持ブリッジ
330:ロボット 331:第一のカセット 332:第二のカセット
333a:仮置きテーブル 333b:位置合わせ手段 334:洗浄手段
335:第一の搬送手段 336:第二の搬送手段
30:チャックテーブル 300:外周環状壁 301:吸引凹部 301c:吸引口 302:円柱状の支持ピン 304:円錐台または角錐台の支持ピン
34:回転手段 36:吸引源
5:加工送り手段 6:バイト旋削手段 64:バイト工具

Claims (3)

  1. 板状ワークの下面を吸引保持して上面をバイト工具で旋削加工する加工装置に用いられるチャックテーブルであって、
    該板状ワークの下面の外周部分を環状の上面で支持する外周環状壁と、該外周環状壁の内側に形成され該外周環状壁の上面より低い底面を有する吸引凹部と、該吸引凹部の該底面に形成され吸引源に連通する吸引口と、該吸引口を避けて該底面に等間隔で複数立設され該外周環状壁の上面と上面が同一高さである支持ピンと、該外周環状壁の側面と上面及び該支持ピンの側面と上面とにメッキ層が形成されたチャックテーブル。
  2. 前記外周環状壁と前記吸引凹部と前記支持ピンとをファインセラミックスで構成し、前記メッキ層は無電解ニッケルメッキで形成した請求項1記載のチャックテーブル。
  3. 前記支持ピンは、前記上面を有する円錐台または角錐台で前記底面から立設される請求項1又は2記載のチャックテーブル。
JP2018100421A 2018-05-25 2018-05-25 チャックテーブル Active JP7108464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100421A JP7108464B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 チャックテーブル
KR1020190045988A KR102644407B1 (ko) 2018-05-25 2019-04-19 척 테이블
TW108117713A TWI809107B (zh) 2018-05-25 2019-05-22 卡盤台
CN201910434221.2A CN110534471B (zh) 2018-05-25 2019-05-23 卡盘工作台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100421A JP7108464B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 チャックテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204916A true JP2019204916A (ja) 2019-11-28
JP7108464B2 JP7108464B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=68659861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100421A Active JP7108464B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 チャックテーブル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7108464B2 (ja)
KR (1) KR102644407B1 (ja)
CN (1) CN110534471B (ja)
TW (1) TWI809107B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113649842A (zh) * 2021-08-30 2021-11-16 成都工贸职业技术学院 一种便于组装的真空吸盘装夹
KR20230077656A (ko) 2021-11-25 2023-06-01 가부시기가이샤 디스코 가공 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230159A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Nikon Corp 基板吸着装置
JP2001203245A (ja) * 1999-08-30 2001-07-27 Ibiden Co Ltd ウエハプローバおよびウエハプーバに使用されるセラミック基板
JP2010036321A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Disco Abrasive Syst Ltd バイト工具を備えた加工装置
JP2017212374A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309037A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Hitachi Denshi Ltd 薄板状ワークの吸着固定装置
JPH11314470A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Think Laboratory Co Ltd クッション性を有する凹版
JP2001054888A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Kuraitekku Kk 板状材のチヤックおよび吸引盤
JP2005333067A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工装置
JP2014075372A (ja) * 2010-12-27 2014-04-24 Canon Anelva Corp 静電吸着装置
JP6429017B2 (ja) * 2012-11-30 2018-11-28 株式会社ニコン 搬入方法、搬送システム及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP6757223B2 (ja) * 2016-10-03 2020-09-16 株式会社ディスコ バイト切削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230159A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Nikon Corp 基板吸着装置
JP2001203245A (ja) * 1999-08-30 2001-07-27 Ibiden Co Ltd ウエハプローバおよびウエハプーバに使用されるセラミック基板
JP2010036321A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Disco Abrasive Syst Ltd バイト工具を備えた加工装置
JP2017212374A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113649842A (zh) * 2021-08-30 2021-11-16 成都工贸职业技术学院 一种便于组装的真空吸盘装夹
CN113649842B (zh) * 2021-08-30 2022-06-28 成都工贸职业技术学院 一种便于组装的真空吸盘装夹
KR20230077656A (ko) 2021-11-25 2023-06-01 가부시기가이샤 디스코 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108464B2 (ja) 2022-07-28
CN110534471B (zh) 2024-02-09
KR102644407B1 (ko) 2024-03-06
TWI809107B (zh) 2023-07-21
KR20190134466A (ko) 2019-12-04
CN110534471A (zh) 2019-12-03
TW202004981A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910241B2 (en) Wafer producing apparatus and carrying tray
US20200343102A1 (en) Wafer producing method and wafer producing apparatus
KR102154719B1 (ko) 판형물의 가공 방법
JP6521687B2 (ja) 切削ブレードの検査方法
JP2009050944A (ja) 基板の厚さ測定方法および基板の加工装置
CN110534471B (zh) 卡盘工作台
JP5917850B2 (ja) ウエーハの加工方法
US10847398B2 (en) Chuck table correction method and cutting apparatus
US20220181174A1 (en) Wafer manufacturing apparatus
JP2010278052A (ja) 切削装置のチャックテーブル
TWI779146B (zh) 切割裝置
JP2008062353A (ja) 研削加工方法および研削加工装置
US4127969A (en) Method of making a semiconductor wafer
JP6078297B2 (ja) 加工装置
JP2010264575A (ja) 被加工物の保持ユニット
JP2001157959A (ja) 平面加工装置
CN109501015B (zh) 切削装置
JP2015188963A (ja) 切削ブレード
JP5214324B2 (ja) 切削装置
JP2004356357A (ja) 切削方法
TWI783124B (zh) 刀片蓋
JP2019118982A (ja) 被加工物の切削方法及び切削装置のチャックテーブル
JP2022045713A (ja) 加工装置
JP2016137531A (ja) チャックテーブル
JP2024073263A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150