JP2019204884A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204884A
JP2019204884A JP2018099321A JP2018099321A JP2019204884A JP 2019204884 A JP2019204884 A JP 2019204884A JP 2018099321 A JP2018099321 A JP 2018099321A JP 2018099321 A JP2018099321 A JP 2018099321A JP 2019204884 A JP2019204884 A JP 2019204884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
polysilicon layer
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099321A
Other languages
English (en)
Inventor
祐人 大水
Yuto Omizu
祐人 大水
孝司 橋本
Koji Hashimoto
孝司 橋本
英明 山越
Hideaki Yamakoshi
英明 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018099321A priority Critical patent/JP2019204884A/ja
Priority to US16/404,095 priority patent/US10777569B2/en
Publication of JP2019204884A publication Critical patent/JP2019204884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板SUBの主面SUBa上にゲート絶縁膜GI2とポリシリコン層PS2を形成する工程、ポリシリコン層PS2およびゲート絶縁膜GI2を貫通して半導体基板SUBに分離溝TRを形成する工程、分離溝TRを絶縁膜で埋め込んだ後、絶縁膜に研磨処理を施し、分離溝TR内に素子分離膜STIを形成する工程を有する。さらに、半導体装置の製造方法は、素子分離膜STIをエッチングして、素子分離膜STIの上面STIaを後退させた後、ポリシリコン層PS2上にさらにポリシリコン層を堆積し、異方性ドライエッチング法を用いてゲート電極を形成する工程、を有し、ゲート絶縁膜GI2は、電荷蓄積部を有する絶縁膜Z4を含む。【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいは電荷トラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいは電荷トラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。この電荷トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜であり、一例として、窒化シリコン膜等があげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。電荷蓄積領域として窒化シリコン膜等の電荷トラップ性絶縁膜を用いた場合は、電荷蓄積領域として導電性の浮遊ゲート膜を用いた場合と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜の上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2008−538868号公報(特許文献1)には、自己整合型STI構造(SASTI)を用いたフラッシュメモリの製造方法が記載されている。例えば、STI構造を形成後にONO層のエッチング工程を実施すると、STI構造の側面上にONO残留物が生じ製品歩留りが低下する。そこで、ONO層の形成後にSTIトレンチをパターニングしてSTI構造を形成する製造方法を開示している。
特開2008−538868号公報
本願発明者の検討によれば、自己整合型STI構造(SASTI)を用いた不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法において、例えば隣接するメモリゲート線間が短絡するという課題が確認された。つまり、不揮発性メモリを有する半導体装置において、信頼性向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上にゲート絶縁膜と第1ポリシリコン層を形成する工程、第1ポリシリコン層およびゲート絶縁膜を貫通して半導体基板に分離溝を形成する工程、分離溝を絶縁膜で埋め込んだ後、絶縁膜に研磨処理を施し、分離溝内に素子分離膜を形成する工程を有する。さらに、半導体装置の製造方法は、素子分離膜をエッチングして、素子分離膜の上面を後退させた後、第1ポリシリコン層上に第2ポリシリコン層を堆積し、異方性ドライエッチング法を用いてゲート電極を形成する工程、を有し、ゲート絶縁膜は、電荷蓄積部を有する絶縁膜を含む。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態の半導体装置の回路ブロック図である。 不揮発性メモリのメモリセル部の等価回路図である。 メモリセル部の要部平面図である。 図3のA−A線およびB−B線に沿う断面図である。 不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図5に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図6に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図7に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図8に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図9に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図10に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図11に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図12に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 図13に続く不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 変形例に係る半導体装置の不揮発性メモリのメモリセル部の構造を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置について>
図1は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップCHP)の回路ブロック図、図2は、不揮発性メモリのメモリセル部の等価回路図、図3は、メモリセル部の要部平面図、図4は、図3のA−A線およびB−B線に沿う断面図である。図4において、A−A線に沿う断面図(AA断面図と呼ぶ)では1つのメモリセルMCを構成するメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTとを、それぞれ、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタSTに示しており、B−B線に沿う断面図(BB断面図と呼ぶ)では、隣接する2つのメモリトランジスタMTをメモリトランジスタ形成領域1Aに示している。
図1に示すように、半導体装置(半導体チップCHP)は、不揮発性メモリ1、CPU(Central Processing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、RAM(Random Access Memory)4、アナログ回路5およびI/O(Input/Output)回路6を有する。
半導体装置は、相対的に低い電圧で駆動する低耐圧MISFETと、相対的に高い電圧で駆動する高耐圧MISFETとを含んでいる。CPU2、ROM3およびRAM4などは、主に低耐圧MISFETで構成され、不揮発性メモリ1、アナログ回路5およびI/O回路6は、主に、高耐圧MISFETで構成されている。高耐圧MISFETおよび低耐圧MISFETの駆動電圧は、たとえば、3.3Vおよび1.8Vである。両者の駆動電圧が異なるため、高耐圧MISFETは低耐圧MISFETよりも、そのゲート絶縁膜が厚い、ゲート長が長い等の特徴を有する。低耐圧MISFETは、p型低耐圧MISFETおよびn型低耐圧MISFETを含み、高耐圧MISFETは、p型高耐圧MISFETおよびn型高耐圧MISFETを含んでいる。
図2に示すように、不揮発性メモリ1は、行列状に配置された多数のメモリセルMCで構成されている。メモリセルMCは、直列接続されたメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTとで構成されている。選択トランジスタSTは、前述のn型高耐圧MISFETと同様の構造を有する。メモリトランジスタMTは、電荷蓄積部を有する為、選択トランジスタSTとは異なるゲート絶縁膜の構造を有する。メモリセルMCの一端はビット線BLに接続され、他端はソース線SLに接続されている。さらに、メモリセルMCは、メモリゲート線MGLおよび選択ゲート線SGLに接続されている。ここでは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTからなるメモリセルMCを示すが、選択トランジスタSTを省略して複数のメモリトランジスタMTを行列状に配置して不揮発性メモリ1を構成しても良い。
図3に示すように、ビット線BLは、例えば、X方向に延在し、ソース線SL、メモリゲート線MGLおよび選択ゲート線SGLは、X方向に直交するY方向に延在している。メモリセルMCの一端は、プラグ電極PG1およびPG2を介してビット線BLに接続され、メモリセルMCの他端は、プラグ電極PG1を介してソース線SLに接続されている。また、X方向に延在する活性領域ACTには複数のメモリセルMCが形成されている。そして、X方向に延在する複数の活性領域ACTは、所定の間隔でY方向に配置されている。Y方向において、隣接する活性領域ACT間は、素子分離膜STIで電気的に分離されている。Y方向において、隣接する2つのメモリセルMCは、素子分離膜STI上をX方向に延在する仮想線(図示せず)に対して線対称に配置されている。また、X方向に隣接する2つのメモリセルMCは、ビット線BLに接続されるプラグ電極PG1をY方向に接続する仮想線(図示せず)に対して線対称に配置されており、さらに、Y方向に延在するソース線SLに対して線対称に配置されている。
図4のAA断面図に示すように、メモリトランジスタMTは、メモリゲートMG、ソースMS、ドレインMD、ゲート絶縁膜GI2を有し、選択トランジスタSTは、選択ゲートSG、ソースSS、ドレインSD、ゲート絶縁膜GI1を有する。なお、メモリゲートMGまたは選択ゲートSGは、紙面の垂直方向に延在しており、図3に示すメモリゲート線MGLまたは選択ゲート線SGLを構成している。言い換えると、メモリゲート線MGLまたは選択ゲート線SGLの一部分が、メモリゲートMGまたは選択ゲートSGとなっている。また、ソースMSおよびドレインMD、ならびに、ソースSSおよびドレインSDは、便宜上、図4に示すように呼ぶが、電位関係によりソースとドレインが逆転する場合が有る。
メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTは、例えば、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板SUBの活性領域ACTに形成されている。活性領域ACTは、その領域を素子分離膜STIによって規定されている。メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTは、半導体基板SUB内に形成されたp型半導体領域であるウェル領域(図示せず)内に形成しても良い。
メモリトランジスタMTにおいて、ソースMSおよびドレインMDは、メモリゲートMGを挟むように配置され、半導体基板SUB内に形成されている。メモリゲートMGは、ソースMSおよびドレインMDの間の領域であって、半導体基板SUBの主面SUBa上にゲート絶縁膜GI2を介して形成されている。ゲート絶縁膜GI2の直下であって、ソースMSおよびドレインMDの間の領域がチャネル形成領域である。ソースMSおよびドレインMDは、それぞれ、n型の半導体領域であり、n型の半導体領域NHおよびNMで構成されている。半導体領域NMは、半導体領域NHよりも低濃度であり、半導体領域NHとチャネル形成領域との間に設けられている。また、メモリゲートMGは、n型を有するポリシリコン層PS2およびPS3の積層構造で構成されている。そして、ポリシリコン層PS2およびPS3は、互いに、電気的に接続されている。また、ゲート絶縁膜GI2は、絶縁層Z3と、絶縁層Z3上に形成された絶縁層Z4と、絶縁層Z4上に形成された絶縁層Z5との積層構造からなる。絶縁層Z3およびZ5は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、絶縁層Z4は、窒化シリコン膜からなる。絶縁層Z4は、その内部に電荷蓄積部(電荷蓄積層)を有する絶縁膜である。絶縁層Z3およびZ5は、電荷蓄積部を有する絶縁層Z4の電荷が外部に漏れるのを防止するブロック層としての機能を有する。また、メモリゲートMG、ソースMSおよびドレインMDの表面にはシリサイド層SiLが形成されている。シリサイド層SiLは、例えば、ニッケルシリサイド層またはニッケル白金シリサイド層等で構成されている。さらに、ゲート絶縁膜GI2およびメモリゲートMGからなる積層構造の側壁上に側壁絶縁膜SWが設けられている。側壁絶縁膜SWは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜等で構成されている。
また、図4のBB断面図に示すように、隣接するメモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GI2は、素子分離膜STIで分離されている。つまり、隣接する2つのメモリトランジスタMTにおいて、それぞれの、ゲート絶縁膜GI2に含まれる電荷蓄積部を有する絶縁層Z4は、素子分離膜STIで分離されている。その為、メモリセルMCの電荷蓄積部に保持された電荷が、隣接するメモリセルMCに電荷蓄積部に移動するのを防止することができる。従って、図3のY方向において、素子分離膜STIの幅を狭くすることができ、不揮発性メモリ1の高集積化を実現出来る。また、図4のBB断面図に示すように、隣接するメモリトランジスタMTにおいて、ポリシリコン層PS2は互いに分離されており、ポリシリコン層PS3を介して電気的に接続されている。
図4のAA断面図に示すように、選択トランジスタSTにおいて、ソースSSおよびドレインSDは、選択ゲートSGを挟むように配置され、半導体基板SUB内に形成されている。選択ゲートSGは、ソースSSおよびドレインSDの間の領域であって、半導体基板SUBの主面SUBa上にゲート絶縁膜GI1を介して形成されている。ゲート絶縁膜GI1の直下であって、ソースSSおよびドレインSDの間の領域がチャネル形成領域である。ソースSSおよびドレインSDは、それぞれ、n型の半導体領域であり、n型の半導体領域NHおよびNMで構成されている。半導体領域NMは、半導体領域NHよりも低濃度であり、半導体領域NHとチャネル形成領域との間に設けられている。また、選択ゲートSGは、n型を有するポリシリコン層PS1、PS2およびPS3の積層構造で構成されている。そして、ポリシリコン層PS1、PS2およびPS3は、互いに、電気的に接続されている。また、選択ゲートSG、ソースSSおよびドレインSDの表面にはシリサイド層SiLが形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GI1および選択ゲートSGからなる積層構造の側壁上に側壁絶縁膜SWが設けられている。シリサイド層SiLおよび側壁絶縁膜SWの構成は、前述と同様である。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTとは直列接続されているため、メモリトランジスタMTのドレインMDと選択トランジスタSTのドレインSDとは、共通の半導体領域で構成されている。また、メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTは、半導体基板SUB上に形成された層間絶縁膜IL1で覆われている。層間絶縁膜IL1上には、第1層目の配線層で構成されたソース線SLおよびパッド層PDが設けられており、ソース線SLは、層間絶縁膜IL1内に設けられたプラグ電極(導体層)PG1を介して選択トランジスタSTのソースSSに接続されている。また、パッド層PDは、層間絶縁膜IL1内に設けられたプラグ電極PG1を介してメモリトランジスタMTのソースMSに接続されている。さらに、ソース線SLおよびパッド層PDは、層間絶縁膜IL1上に設けられた層間絶縁膜IL2で覆われており、層間絶縁膜IL2上には、第2層目の配線層で構成されたビット線BLが設けられている。ビット線BLは、層間絶縁膜IL2内に設けられたプラグ電極(導体層)PG2を介してパッド層PDに接続されている。つまり、ビット線BLは、プラグ電極PG2、パッド層PDおよびプラグ電極PG1を介してメモリトランジスタMTのソースMSに接続されている。
層間絶縁膜IL1およびIL2は、酸化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜等で構成されている。第1層目および第2層目の配線層は、例えば、アルミニウム膜または銅膜を主体とする導体層で構成されており、プラグ電極PG1およびPG2は、タングステン膜を主体とする導体層で構成されている。
本実施の形態の半導体装置(不揮発性メモリ1)は、図4のBB断面図に示すように、隣接する2つのメモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GI2(特に、蓄積電荷部を有する絶縁膜Z4)が、素子分離膜STIで分離されている。そのため、図3のY方向において、素子分離膜STIの幅が縮小されても、蓄積電荷部に蓄積された電荷が隣接するメモリセルMCに漏れ込み、メモリセルMCが誤動作するのを防止することができる。つまり、半導体基板SUBの主面SUBaを基準として、素子分離膜STIの上面STIaは、ゲート絶縁膜GI2aの上面よりも高いという構造上の特徴を有する。
また、図4のBB断面図に示すように、半導体基板SUBの主面SUBaを基準として、素子分離膜STIの上面STIaは、ポリシリコン層PS2の上面PS2aよりも低い。この構成により、図3に示す、隣接するメモリゲート線MGL間、隣接する選択ゲート線SGL間、または、隣接するメモリゲート線MGLと選択ゲート線SGL間の短絡を防止することができる(詳細は、後述する)。
また、素子分離膜STIの上面STIaは、ゲート絶縁膜GI2の上面GI2a(より詳細には、絶縁膜Z5の上面)よりも高いことが好適である。仮に、素子分離膜STIの上面STIaをゲート絶縁膜GI2の上面GI2aより低くすると、後述のエッチバック工程において、ゲート絶縁膜GI2がエッチングされ、ゲート絶縁膜GI2の耐圧が低下するという問題が発生するからである。また、同様に、素子分離膜STIの上面STIaは、ゲート絶縁膜GI1の上面GI1aよりも高いことが好適である(後述する図10参照)。
<半導体装置の製造工程について>
次に、図5〜14を用いて不揮発性メモリのメモリセル部の製造方法を説明する。図5〜14は、不揮発性メモリのメモリセル部の製造工程中の断面図であり、図4に示したAA断面図およびBB断面図に対応している。
先ず、図5に示すように、主面SUBaおよび裏面SUBbを有する半導体基板SUBを準備する。半導体基板SUBは、例えば1〜18Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。主面SUBaは、前述のメモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTが形成される側の面であり、裏面SUBbは、半導体基板SUBの厚さ方向において、主面SUBaとは反対側の面である。主面SUBaには、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bが設けられている。次に、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bにおいて、半導体基板SUBの主面SUBaに絶縁層Z1を形成する。絶縁層Z1は、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜GI1となる絶縁膜である。絶縁層Z1は、半導体基板SUBの主面SUBaを熱酸化することにより、例えば、7〜8nm程度の酸化シリコン膜を形成する。なお、熱酸化法として、例えば、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化法を用いる。ISSG酸化法は、減圧したチャンバ内に水素と酸素を導入し、例えば、800〜1100℃の温度に加熱した半導体基板SUBの主面SUBaでラジカル酸化反応をさせることにより、半導体基板SUBの主面SUBaに酸化シリコン膜を形成するものである。
次に、図6に示すように、メモリトランジスタ形成領域1Aの絶縁層Z1を除去し、選択トランジスタ形成領域1Bに絶縁層Z1を選択的に残す。そして、メモリトランジスタ形成領域1Aにおいて、半導体基板SUBの主面SUBaを露出する。具体的は、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bにおいて、絶縁層Z1上に、順に、ポリシリコン層PS1および絶縁層Z2を堆積する。n型のポリシリコン層PS1の膜厚は、例えば20〜30nm、絶縁層Z2は、例えば90〜100nmの膜厚を有する窒化シリコン膜とする。次に、選択トランジスタ形成領域1Bを覆い、メモリトランジスタ形成領域1Aを露出するフォトレジスト層PRを絶縁層Z2上に形成する。そして、フォトレジスト層PRをマスクとして、エッチング法により、メモリトランジスタ形成領域1Aの絶縁層Z2、ポリシリコン層PS1および絶縁層Z1を順次除去する。エッチングが終了後に図6に示すフォトレジスト層PRを除去し、選択トランジスタ形成領域1Bに、絶縁層Z1、ポリシリコン層PS1および絶縁層Z2の積層構造体を形成する。
次に、図7に示すように、メモリトランジスタ形成領域1Aに選択的に絶縁層Z3〜Z5からなるゲート絶縁膜GI2を形成する。具体的には、半導体基板SUB上に絶縁層Z3〜Z5を順に形成する。絶縁層Z3は、例えば、1〜3nmの膜厚を有する酸化シリコン膜であり、半導体基板SUBの主面SUBaを熱酸化して形成する。なお、酸化シリコン膜を形成後に、熱窒化処理またはプラズマ窒化処理を行い、酸化シリコン膜に窒素を導入して酸窒化シリコン膜にすることも出来る。窒化処理を行うことで、界面準位の増加を抑制することができ、界面準位に電荷がトラップされてメモリトランジスタMTの閾値が変動するのを防止できる。ここで、選択トランジスタ形成領域1Bは、窒化シリコン膜からなる絶縁層Z2で覆われているため、絶縁層Z3は、メモリトランジスタ形成領域1Aに選択的に形成され、選択トランジスタ形成領域1Bには形成されない。次に、絶縁層Z3上に絶縁層Z4を、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて堆積する。絶縁層Z4は、窒化シリコン膜からなり、その膜厚は6〜10nmとする。絶縁層Z4は、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bに形成される。次に、絶縁層Z4上に絶縁層Z5を形成する。絶縁層Z5は、CVD法または熱酸化法を用いて形成した酸化シリコン膜からなり、その膜厚は2〜4nmとする。熱酸化法として、前述のISSG酸化法を用いることもでき、その場合、絶縁層Z5は酸窒化シリコン膜となる。図示していないが、絶縁層Z4およびZ5は、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bに形成される。
次に、エッチング法を用いて、図示しないフォトレジスト層をマスクとして、選択トランジスタ形成領域1Bの絶縁層Z5およびZ4を除去し、メモリトランジスタ領域1Aにのみ絶縁層Z3〜Z5の積層膜からなるゲート絶縁膜GI2を残す。ここで、選択トランジスタ形成領域1Bを窒化シリコン膜からなる絶縁層Z2で覆っている為、絶縁層Z3およびZ5の熱酸化工程において、選択トランジスタ形成領域1Bの絶縁層Z1の膜厚が増加するのを防止することができる。さらに、絶縁層Z5およびZ4のエッチング工程において、絶縁層Z1がエッチングされるのを防止することができる。次に、メモリトランジスタ形成領域1Aのゲート絶縁膜GI2を図示しないフォトレジスト層で覆い、選択トランジスタ形成領域1Bの絶縁層Z2をエッチング除去する。このエッチング工程において、絶縁層Z1はポリシリコン層PS1で保護されているため、絶縁層Z1の膜質が劣化するのを防止することができる。
次に、図8に示すように、半導体基板SUBに分離溝TRを形成する。具体的には、メモリトランジスタ形成領域1Aのゲート絶縁膜GI2上、および、選択トランジスタ形成領域1Bのポリシリコン層PS1上にポリシリコン層PS2および絶縁層Z6を順次堆積する。n型のポリシリコン層PS2は、n型のポリシリコン層PS1と接触しており、電気的に接続されている。ポリシリコン層PS2の膜厚は、例えば20〜30nm、絶縁層Z6は、例えば90〜100nmの膜厚を有する窒化シリコン膜とする。次に、素子分離膜STIの形成領域に対応する開口OPを有するフォトレジスト層PRを絶縁層Z6上に形成する。そして、開口OPに対応する領域において、半導体基板SUBの内部に分離溝TRを形成する。分離溝TRは、半導体基板SUBの主面SUBaから深さ3〜4μmの深さを有する。ここで、分離溝TRは、メモリトランジスタ形成領域1Aにおいて、絶縁層Z6、ポリシリコン層PS2およびゲート絶縁膜GI2を貫通し、選択トランジスタ形成領域1Bにおいて、絶縁層Z6、ポリシリコン層PS2およびPS1ならびにゲート絶縁膜GI1を貫通している。次に、図8に示すフォトレジスト層PRを除去する。
次に、図9に示すように、分離溝TR内に素子分離膜STIを形成する。具体的には、絶縁層Z6上に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜を堆積させる。そして、分離溝TR内部に酸化シリコン膜からなる絶縁膜を充填し、分離溝TR内に酸化シリコン膜からなる絶縁膜を埋め込む。次に、絶縁膜Z6上の絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨することで、分離溝TRの外部の不要な絶縁膜を除去し、かつ分離溝TR内に絶縁膜を残すことにより、分離溝TRを埋める素子分離膜STIを形成することができる。この研磨工程において、絶縁膜Z6上の絶縁膜を完全に除去する為に絶縁膜Z6にも研磨を施すことが好適であるが、絶縁膜Z6を薄く残すように研磨工程を終了させることが肝要である。なぜなら、研磨工程でポリシリコン層PS2が露出すると、ポリシリコン層PS2およびPS1が急激に研磨されるため、ポリシリコン層PS2およびPS1の膜厚制御が困難となるためである。前述の「絶縁膜Z6を薄く残す」とは、研磨工程後の絶縁膜Z6の膜厚が、研磨前(言い換えると、堆積時)の絶縁膜Z6の膜厚よりも薄くなっていることを意味するものである。因みに、研磨工程後の絶縁膜Z6の膜厚は、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bの両方において、研磨前(言い換えると、堆積時)の絶縁膜Z6の膜厚よりも薄くなっている。
次に、図10に示すように、素子分離膜STIの上面STIaを半導体基板SUBの裏面SUBb側に後退(降下)させる。図9で説明した研磨工程の終了時点では、素子分離膜STIの上面STIaは、研磨された絶縁膜Z6の上面Z6aとほぼ等しい高さを有している。言い換えると、素子分離膜STIの上面STIaは、ポリシリコン層PS2の上面よりも高い。研磨工程の終了後に、素子分離膜STIにエッチング処理(エッチバックと呼ぶ)を施し、半導体基板SUBの主面SUBaまたは裏面SUBb側に後退(降下)させる。ここで、高さの基準は、半導体基板SUBの主面SUBaまたは裏面SUBbとする。素子分離膜STIの上面STIaは、極力低くすることが好ましい。後述するが、図3に示す、隣接するメモリゲート線MGL間、隣接する選択ゲート線SGL間または隣接するメモリゲート線MGLと選択ゲート線SGL間がショートする為である。例えば、メモリトランジスタ形成領域1Aのポリシリコン層PS2の上面PS2aよりも低くするのが好適である。ただし、ゲート絶縁膜GI1の上面GI1aまたはゲート絶縁膜GI2の上面GI2aよりも高くするのが好適である。なぜなら、素子分離膜STIの上面STIaを過剰に低くすると、エッチング工程において、ゲート絶縁膜GI1またはGI2がダメージを受けるため、ゲート絶縁膜GI1またはGI2と素子分離膜STIとの境界部において、ゲート絶縁膜GI1またはGI2耐圧が低下するからである。次に、ポリシリコン層PS2上の絶縁膜Z6を除去する。ポリシリコン層PS2を研磨された絶縁膜6で覆った状態で、エッチバックをする為、ポリシリコン層PS2がエッチングされるのを防止することができる。
次に、図11に示すように、メモリトランジスタ形成領域1Aおよび選択トランジスタ形成領域1Bにおいて、ポリシリコン層PS2上および素子分離膜STI上にポリシリコン層PS3を堆積する。n型のポリシリコン層PS3の膜厚は、例えば130〜150nmとする。ポリシリコン層PS3の膜厚は、ポリシリコン層PS1およびPS2の膜厚よりも厚い。図9および図10のBB断面図に示すように、図3のY方向において、隣接するメモリトランジスタMTのポリシリコン層PS2は互いに分離されている。そして、ポリシリコン層PS3は、分離されたポリシリコン層PS2を互いに電気的に接続する。
次に、図12のAA断面図に示すように、メモリトランジスタ形成領域1Aにおいて、ポリシリコン層PS3およびPS2ならびに絶縁膜Z3〜Z5をパターニングし、メモリゲートMGおよびゲート絶縁膜GI2を形成する。また、図12のBB断面図に示すように、パターニングされたポリシリコン層PS3によりメモリゲート線MGLが形成され、互いに分離していたポリシリコン層PS2は、メモリゲート線MGL(ポリシリコン層PS3)によって互いに接続される。また、図12のAA断面図に示すように、選択トランジスタ形成領域1Bにおいて、ポリシリコン層PS3〜PS1および絶縁膜Z1をパターニングし、選択ゲートSGおよびゲート絶縁膜GI1を形成する。ポリシリコン層PS3は、図3のメモリゲート線MGLおよび選択ゲート線SGLの形状にパターニングされる。なお、図12では、ゲート絶縁膜GI1およびGI2を完全にパターニングする例を説明したが、ゲート絶縁膜GI1の絶縁膜Z1を、半導体基板SUBの主面SUBa上に、薄く残しても良い。また、同様に、ゲート絶縁膜GI2の絶縁膜Z3を、導体基板SUBの主面SUBa上に、薄く残しても良い。
ここで、図15を用いて比較例である半導体装置の製造方法を説明する。図15は、比較例である半導体装置の製造工程中の断面図(AA断面図)である。比較例は、本実施の形態の図10で説明したエッチバックを実施しない例である。例えば、半導体基板SUBの主面SUBaを基準として、素子分離膜STIの上面STIaは、ポリシリコン層PS2の上面PS2aよりも高い。このような状態で、異方性ドライエッチング法を用いてメモリゲートMGおよび選択ゲートSGをパターニングすると、素子分離膜STIの側壁に沿って、ポリシリコン層からなるエッチング残渣ERが残ってしまう。つまり、図3に示す活性領域ACTの周囲に沿って、素子分離膜STIの側壁上にエッチング残渣ERが形成されてしまうため、隣接するメモリゲート線MGL間、隣接する選択ゲート線SGL間、または、隣接するメモリゲート線MGLと選択ゲート線SGL間がエッチング残渣ERで短絡してしまうという課題が、本願発明者により確認された。本実施の形態では、素子分離膜STIにエッチバック処理を施すことにより、素子分離膜STIの上面STIaを半導体基板SUBの裏面STIb側に後退させることにより、エッチング残渣ERの形成を防止することができる。
次に、図12のAA断面図に示すように、メモリゲートMGおよび選択ゲートSGの両端であって、半導体基板SUB内にn型の半導体領域NMを形成する。半導体領域NMは、半導体基板SUB内に、リンまたはヒ素等のn型不純物をイオン注入して形成する。イオン注入は、メモリゲートMGおよび選択ゲートSGに対して自己整合で行うため、半導体領域NMは、活性領域ACT内であって、かつ、メモリゲートMGおよび選択ゲートSGから露出した領域に形成される。メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTにおいて、半導体領域NMを別工程で形成しても良く、異なる不純物濃度としても良い。
次に、図13のAA断面図に示すように、側壁絶縁膜SWおよび半導体領域NHを形成する。側壁絶縁膜SWは、メモリゲートMGおよびゲート絶縁膜GI2の側壁上、ならびに、選択ゲートSGおよびゲート絶縁膜GI1の側壁上に形成されている。例えば、側壁絶縁膜SWを形成する絶縁膜を半導体基板SUB上に堆積した後、絶縁膜に異方性ドライエッチングを施すことにより、側壁絶縁膜SWを形成する。次に、メモリゲートMGおよび選択ゲートSGの両端であって、半導体基板SUB内にn型の半導体領域NHを形成する。半導体領域NHは、半導体基板SUB内に、リンまたはヒ素等のn型不純物をイオン注入して形成する。イオン注入は、メモリゲートMG、選択ゲートSGおよび側壁絶縁膜SWに対して自己整合で行うため、半導体領域NHは、活性領域ACT内であって、かつ、メモリゲートMG、選択ゲートSGおよび側壁絶縁膜SWから露出した領域に形成される。
次に、図14に示すように、半導体領域NH、メモリゲートMGおよび選択ゲートSGの上面にシリサイド層SiLを形成する。
さらに、図4に示すように、層間絶縁膜IL1、プラグ電極PG1、ソース線SL、パッド層PD、層間絶縁膜IL2およびビット線BLを順に形成する。本実施の形態の不揮発性メモリセルを有する半導体装置は、少なくとも前述の工程を経て形成される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
分離溝TRに絶縁膜を充填した後、絶縁膜に研磨処理を施して、分離溝TR内に絶縁膜からなる素子分離膜STIを形成する。その後に、素子分離膜STIにエッチバック処理を施しているため、メモリゲートMGまたは選択ゲートSGのパターニング工程において、隣接するメモリゲート線MGL間、隣接する選択ゲート線SGL間、または、隣接するメモリゲート線MGLと選択ゲート線SGL間の短絡を防止することができる。
エッチバック工程において、素子分離膜STIの上面STIaをポリシリコン層PS2の上面PS2aよりも低くしたことにより、上記短絡を防止することができる。
また、エッチバック工程において、素子分離膜STIの上面STIaをゲート絶縁膜GI1またはGI2の上面GI1aまたはGI2aよりも高くしたことにより、ゲート絶縁膜GI1またはGI2の耐圧劣化を防止することができる。
選択トランジスタ形成領域1Bに、選択トランジスタST用のゲート絶縁膜GI1を形成し、その後に、メモリトランジスタ形成領域1Aに、メモリトランジスタMT用のゲート絶縁膜GI2を形成したことにより、ゲート絶縁膜GI2(特に、絶縁膜Z3またはZ5)の膜厚制御を容易化することができる。そして、メモリセルMCの書き込み、消去特性の変動を防止できる。仮に、ゲート絶縁膜GI2を先に形成し、その後に、ゲート絶縁膜GI1を形成する場合、ゲート絶縁膜GI1形成時の熱処理により、ゲート絶縁膜GI2(特に、絶縁膜Z3またはZ5)の膜厚が変動してしまうからである。
また、ゲート絶縁膜GI2の形成時に、先に形成されたゲート絶縁膜GI1が窒化シリコン膜からなる絶縁膜Z2で覆われているため、ゲート絶縁膜GI1の膜厚変動を防止することができる。また、ゲート絶縁膜GI1と絶縁膜Z2との間に、ポリシリコン層PS1を介在させているため、絶縁膜Z2の除去工程において、ゲート絶縁膜GI1の膜質が劣化するのを防止することができる。
なお、変形例として、ゲート絶縁膜GI1を覆うポリシリコン層PS1を省略することができる。つまり、図6において、選択トランジスタ形成領域1Bのゲート絶縁膜GI1は、ポリシリコン層PS1を介することなく、直接、絶縁膜Z2で覆われる。図16は、変形例に係る半導体装置の不揮発性メモリのメモリセル部の構造を示す断面図である。ポリシリコン層PS1を省略したことにより、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの高さをほぼ等しくすることができる。つまり、メモリトランジスタ形成領域1Aと選択トランジスタ形成領域1Bの段差を緩和することができる。
上記実施の形態は、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTとを用いて説明したが、前述の高耐圧MISFETは、選択トランジスタSTと同様の構造であるため、上記実施の形態の選択トランジスタSTを高耐圧MISFETと読み替えることができる。また、低耐圧MISFETは、ゲート絶縁膜の膜厚が、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜GI1の膜厚より薄い点を除き同様の構造である。従って、ゲート絶縁膜の膜厚を除き、上記実施の形態の選択トランジスタSTを低耐圧MISFETと読み替えることができる。例えば、選択トランジスタSTをp型の高耐圧MISFETに読み替える場合には、選択トランジスタSTのソースSSおよびドレインSDを構成する半導体領域NMおよびNHは、n型の半導体領域ではなく、p型半導体領域となる。さらに、メモリゲートMGは、p型を有するポリシリコン層PS2およびPS3の積層構造で構成されることとなる。そして、ゲート絶縁膜GI2の形成時に、先に形成されたゲート絶縁膜GI1が窒化シリコン膜からなる絶縁膜Z2で覆われているため、p型の高耐圧MISFETのNBTI(Negative Bias Temperature Instability)劣化を防止することができる。仮に、ゲート絶縁膜GI1を窒化シリコン膜からなる絶縁膜Z2で覆うことなく、ゲート絶縁膜GI2を構成する絶縁膜Z3に酸窒化処理を施すと、例えば一酸化窒素(NO)ガスがゲート絶縁膜GI1と半導体基板SUBとの界面に達し、p型の高耐圧MISFETのNBTIが悪化してしまう。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
主面と裏面とを有し、前記主面に第1活性領域および第2活性領域を備える半導体基板と、
前記第1活性領域と前記第2活性領域との間において、前記半導体基板に埋め込まれ、前記第1活性領域と前記第2活性領域とを互いに分離する素子分離膜と、
前記第1活性領域内において、前記主面上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1活性領域内において、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ポリシリコン層と、
前記第2活性領域内において、前記主面上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2活性領域内において、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ポリシリコン層と、
前記第1ポリシリコン層および前記第2ポリシリコン層に接続され、前記第1活性領域、前記素子分離膜および前記第2活性領域上に連続して延在する第3ポリシリコン層と、
を有し、
前記第1ゲート絶縁膜および前記第2ゲート絶縁膜は、それぞれ、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成され、電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜とを含み、
前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記素子分離膜の第1上面は、前記第1ゲート絶縁膜の第2上面よりも高く、前記第1ポリシリコン層の第3上面より低い、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の第1上面は、前記第2ゲート絶縁膜の第4上面よりも高く、前記第2ポリシリコン層の第5上面より低い、半導体装置。
[付記3]
付記1記載の半導体装置において、
前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
[付記4]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
[付記5]
付記1記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
[付記6]
(a)主面と裏面とを有し、前記主面に第1領域と第2領域とを備える半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1領域および前記第2領域において、前記主面上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1領域において、前記第1ゲート絶縁膜を覆う第1ポリシリコン層および第1絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2領域において、第1ポリシリコン層および第1絶縁膜から露出した前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程、
(e)前記第2領域において、前記主面上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第1絶縁膜を除去した後に、前記第1領域の前記第1ポリシリコン層上および前記第2領域の前記第2ゲート絶縁膜上に第2ポリシリコン層を形成する工程、
(g)前記第1領域および前記第2領域において、前記第2ポリシリコン層上に第3絶縁膜を形成する工程、
(h)前記第1領域において、前記第3絶縁膜、前記第2ポリシリコン層、前記第1ポリシリコン層および前記第1ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板に第1分離溝を形成し、前記第2領域において、前記第3絶縁膜、前記第2ポリシリコン層および前記第2ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板に第2分離溝を形成する工程、
(i)前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を堆積し、前記第1分離溝および前記第2分離溝を前記第4絶縁膜で埋め込む工程、
(j)前記第4絶縁膜および前記第3絶縁膜に研磨処理を施し、前記第1領域および前記第2領域において、前記第4絶縁膜を除去し、前記第1分離溝内および前記第2分離溝内に前記第4絶縁膜からなる素子分離膜を形成する工程、
(k)前記素子分離膜をエッチングし、前記素子分離膜の第1上面を前記半導体基板の前記裏面側に後退させる工程、
(l)前記第1領域および前記第2領域において、前記第3絶縁膜を除去した後に第3ポリシリコン層を堆積する工程、
(m)異方性ドライエッチング法を用いて前記第3ポリシリコン層、前記第2ポリシリコン層及び前記第1ポリシリコン層を加工して前記第1領域に第1ゲート電極を形成し、前記異方性ドライエッチング法を用いて前記第3ポリシリコン層および前記第2ポリシリコン層を加工して前記第2領域に第2ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第2ゲート絶縁膜は、第5絶縁膜と、前記第5絶縁膜上に形成され、電荷蓄積部を有する第6絶縁膜と、前記第6絶縁膜上に形成された第7絶縁膜とを含む、半導体装置の製造方法。
[付記7]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は、窒化シリコン膜からなり、
前記第5絶縁膜は、前記半導体基板の前記主面を熱酸化して形成する、半導体装置の製造方法。
[付記8]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(j)工程では、化学的機械的研磨法を用い、前記第1領域および前記第2領域において、前記第3絶縁膜を堆積時の膜厚よりも薄く残した状態で、前記研磨処理を終了する、半導体装置の製造方法。
[付記9]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(k)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第7絶縁膜の第2上面よりも高い、半導体装置の製造方法。
[付記10]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(k)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第1ゲート絶縁膜の第3上面よりも高い、半導体装置の製造方法。
ACT 活性領域
BL ビット線
CHP 半導体チップ
ER エッチング残渣
GI1、GI2 ゲート絶縁膜
GI1a、GI2a 上面
IL1、IL2 層間絶縁膜
MC メモリセル部
MD ドレイン
MG メモリゲート
MGL メモリゲート線
MS ソース
MT メモリトランジスタ
NH 半導体領域
NM 半導体領域
OP 開口
PD パッド層
PG1、PG2 プラグ電極(導体層)
PR フォトレジスト層
PS1、PS2、PS3 ポリシリコン層(シリコン層、導体層)
PS2a 上面
SD ドレイン
SG 選択ゲート
SGL 選択ゲート線
SiL シリサイド層
SL ソース線
SS ソース
ST 選択トランジスタ
STI 素子分離膜
STIa 上面
SUB 半導体基板
SW 側壁絶縁膜
TR 分離溝
Z1〜Z6 絶縁層(絶縁膜)
Z6a 上面
1 不揮発性メモリ
1A メモリトランジスタ形成領域
1B 選択トランジスタ形成領域
2 CPU
3 ROM
4 RAM
5 アナログ回路
6 I/O回路

Claims (15)

  1. (a)主面と裏面とを有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記主面上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上に第1ポリシリコン層を形成する工程、
    (d)前記第1ポリシリコン層および前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板に分離溝を形成する工程、
    (e)前記第1ポリシリコン層上に第1絶縁膜を堆積し、前記分離溝を前記第1絶縁膜で埋め込む工程、
    (f)前記第1絶縁膜に研磨処理を施し、前記第1ポリシリコン層上の前記第1絶縁膜を除去し、前記分離溝内に前記第1絶縁膜からなる素子分離膜を形成する工程、
    (g)前記素子分離膜をエッチングし、前記素子分離膜の第1上面を前記半導体基板の前記裏面側に後退させる工程、
    (h)前記素子分離膜上および前記第1ポリシリコン層上に第2ポリシリコン層を堆積する工程、
    (i)異方性ドライエッチング法を用いて前記第2ポリシリコン層及び前記第1ポリシリコン層を加工し、ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され、電荷蓄積部を有する第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜とを含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第4絶縁膜の第2上面よりも高い、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第1ポリシリコン層の第3上面よりも低い、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記研磨処理として化学的機械的研磨法を用いる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と前記(d)工程との間に、
    (j)前記第1ポリシリコン層上に第5絶縁膜を堆積する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記分離溝は、前記第5絶縁膜を貫通して形成され、
    前記(f)工程では、前記第1絶縁膜および前記第5絶縁膜に前記研磨処理を施し、前記第5絶縁膜を堆積時の膜厚よりも薄く残した状態で前記研磨処理を終了する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、前記第5絶縁膜を残した状態で実施する、半導体装置の製造方法。
  7. (a)主面と裏面とを有し、前記主面に第1領域と第2領域とを備える半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1領域の前記主面上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域の前記主面上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜上および前記第2ゲート絶縁膜上に第1ポリシリコン層を形成する工程、
    (d)前記第1領域において、前記第1ポリシリコン層および前記第1ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板に第1分離溝を形成し、前記第2領域において、前記第1ポリシリコン層および前記第2ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板に第2分離溝を形成する工程、
    (e)前記第1ポリシリコン層上に第1絶縁膜を堆積し、前記第1分離溝および前記第2分離溝を前記第1絶縁膜で埋め込む工程、
    (f)前記第1絶縁膜に研磨処理を施し、前記第1ポリシリコン層上の前記第1絶縁膜を除去し、前記第1分離溝内および前記第2分離溝内に前記第1絶縁膜からなる素子分離膜を形成する工程、
    (g)前記素子分離膜をエッチングし、前記素子分離膜の第1上面を前記半導体基板の前記裏面側に後退させる工程、
    (h)前記素子分離膜上および前記第1ポリシリコン層上に第2ポリシリコン層を堆積する工程、
    (i)異方性ドライエッチング法を用いて前記第2ポリシリコン層及び前記第1ポリシリコン層を加工し、前記第1領域に第1ゲート電極を、前記第2領域に第2ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され、電荷蓄積部を有する第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜とを含む、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第4絶縁膜の第2上面よりも高く、前記第1ポリシリコン層の第3上面よりも低い、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の終了段階で、前記半導体基板の前記主面を基準とし、前記第1上面は、前記第1ゲート絶縁膜の第4上面よりも高い、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と前記(d)工程との間に、
    (j)前記第1ポリシリコン層上に第5絶縁膜を堆積する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記第1分離溝および前記第2分離溝は、前記第5絶縁膜を貫通して形成され、
    前記(f)工程では、前記第1絶縁膜および前記第5絶縁膜に前記研磨処理を施し、前記第1領域および前記第2領域において、前記第5絶縁膜を堆積時の膜厚よりも薄く残した状態で、前記研磨処理を終了する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、前記第1領域および前記第2領域において、前記第5絶縁膜を残した状態で実施する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b−1)前記第1領域および前記第2領域において、前記主面上に前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (b−2)前記第2領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去し、前記第1領域に前記第1ゲート絶縁膜を残す工程、
    (b−3)前記第2領域において、前記主面上に前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b−1)工程と前記(b−2)工程との間に、
    (b−4)前記第1領域において前記第1ゲート絶縁膜を覆い、前記第2領域において前記第1ゲート絶縁膜を露出する窒化シリコン膜からなる第6絶縁膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b−3)工程において、前記第2絶縁膜は、前記半導体基板の前記主面を熱酸化して形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b−4)工程は、前記第1ゲート絶縁膜と前記第6絶縁膜との間に第3ポリシリコン層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2018099321A 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2019204884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099321A JP2019204884A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置の製造方法
US16/404,095 US10777569B2 (en) 2018-05-24 2019-05-06 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099321A JP2019204884A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019204884A true JP2019204884A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68614046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099321A Pending JP2019204884A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10777569B2 (ja)
JP (1) JP2019204884A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303964B2 (en) 2005-04-25 2007-12-04 Spansion Llc Self-aligned STI SONOS
US7981800B1 (en) * 2006-08-25 2011-07-19 Cypress Semiconductor Corporation Shallow trench isolation structures and methods for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10777569B2 (en) 2020-09-15
US20190363095A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017224666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6026919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109473438B (zh) 半导体器件及其制造方法
TW201834212A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP7232081B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6434841B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018056222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210043753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2017152505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6640632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201921685A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
JP2019102520A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019204884A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017183340A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019079845A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020057735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法