JP2019202575A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019202575A
JP2019202575A JP2018097116A JP2018097116A JP2019202575A JP 2019202575 A JP2019202575 A JP 2019202575A JP 2018097116 A JP2018097116 A JP 2018097116A JP 2018097116 A JP2018097116 A JP 2018097116A JP 2019202575 A JP2019202575 A JP 2019202575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
tip
seat
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018097116A
Other languages
English (en)
Inventor
耕治 木村
Koji Kimura
耕治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018097116A priority Critical patent/JP2019202575A/ja
Priority to US16/415,768 priority patent/US20190351788A1/en
Publication of JP2019202575A publication Critical patent/JP2019202575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/10Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/995Lower-leg-rests, e.g. calf-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けを容易化する。【解決手段】乗物用シートは、ベースフレーム21、チップアップフレーム22および付勢部材25を備える。ベースフレーム21は、第1側壁部21Lに設けられた支持部21Sを有し、チップアップフレーム22は、第2側壁部22Lに回動可能に接続された被支持部22S1,22S2を有する。被支持部22S1,22S2は、支持部21Sに支持された状態で第1側壁部21Lに固定される。支持部21Sは、被支持部22S1,22S2を案内することでチップアップフレーム22をベースフレーム21に対する固定位置にまで導くとともに、固定位置にチップアップフレーム22が配置された状態においてチップアップフレーム22がベースフレーム21上において自立するように被支持部22S1,22S2を支持する。【選択図】図3

Description

本開示は、乗物用シートに関し、特に、自動車等の車両に設置される車両用シートに関する。
従来、各種の構成の乗物用シートが提案されており、その一つとして、シートクッションが跳ね上げ可能に構成された車両用シートが知られている。この種の車両用シートは、シートクッションの骨格を成すクッションフレームにチップアップ機構が具備されることで実現される。
チップアップ機構は、車両側に固定されるベースフレームと、当該ベースフレームに回動可能に組付けられたチップアップフレームとによってクッションフレームを構成するとともに、チップアップフレームをシートバック側に向けて跳ね上げる方向に付勢する付勢部材をチップアップフレームとベースフレームとの間に設けることで構成されることが一般的である。
たとえば特開2005−74101号公報(特許文献1)には、上述した構成のチップアップ機構を具備した車両用シートが開示されている。当該車両用シートにおいては、ベースフレームの左右に位置する一対の側壁部からそれぞれ上方に向けて突出する左右一対のブラケットが設けられ、当該ブラケットに対してチップアップフレームが回動可能に組付けられている。
特開2005−74101号公報
しかしながら、一般にチップアップフレームは重量物であるため、チップアップフレームをベースフレームに回動可能に組付ける作業は、位置決め作業や固定作業等を伴うため相当程度に煩雑な作業であり、生産性を向上させる上でその容易化が求められている。
ここで、上記特許文献1に開示されるように、ベースフレームの一対の側壁部からそれぞれ上方に向けて突出するように左右一対のブラケットを設け、当該ブラケットに対してチップアップフレームを回動可能に組付ける構成とした場合には、チップアップフレームの回転軸がベースフレームの一対の側壁部と交差しない構成であるため、組付けに際してヒンジ部にシート幅方向の外側からアクセスすることが可能になり、比較的容易にその組付けが行なえる。ただし、その場合にも、やはりチップアップフレームが相当程度の重量物であるため、組付作業が十分に容易に行なえるとは言い難い。
一方で、たとえばクッションフレームのシート上下方向における薄型化等のために、チップアップフレームの回転軸がベースフレームの一対の側壁部と交差するように構成された場合には、組付けに際してベースフレームによって物理的に遮られることでヒンジ部に対するシート幅方向の外側からのアクセスができなくなってしまい、特にその組付作業は困難を極めることとなる。
したがって、本開示の目的は、チップアップ機構を具備した乗物用シートにおいて、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けの容易化を図ることにある。
本開示のある局面に基づく乗物用シートは、シートクッションの骨格を成すクッションフレームと、上記シートクッションの後端部に設けられたシートバックとを備えている。上記クッションフレームは、ベースフレームと、シート幅方向に沿って延びる回転軸を回転中心として上記ベースフレームによって回動可能に軸支されたチップアップフレームと、上記チップアップフレームを当該チップアップフレームの回動方向に沿って上記シートバック側に向けて付勢する付勢部材とを有している。上記ベースフレームは、シート幅方向に位置する一対の第1側壁部と、シート幅方向に位置するとともに上記一対の第1側壁部にそれぞれが設けられた一対の支持部とを有している。上記チップアップフレームは、シート幅方向に位置する一対の第2側壁部と、シート幅方向に位置するとともに上記一対の第2側壁部にそれぞれが回動可能に接続された一対の被支持部とを有している。上記一対の被支持部は、それぞれ上記一対の支持部に支持された状態で上記一対の第1側壁部に固定されている。上記一対の支持部は、シート幅方向と直交する方向に上記一対の被支持部をそれぞれ案内することで上記チップアップフレームを上記ベースフレームに対する固定位置にまで導くことが可能であるとともに、上記固定位置に上記チップアップフレームが配置された状態であってかつ上記一対の被支持部が固定される前の状態において上記チップアップフレームが上記ベースフレーム上において自立するように上記一対の被支持部をそれぞれ支持可能である。
このように構成することにより、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けが大幅に容易化する。すなわち、ベースフレームの一対の第1側壁部に固定されるチップアップフレームの一対の被支持部を、予めチップアップフレームの一対の第2側壁部に回動可能に設けておくことにより、一対の被支持部をそれぞれ一対の第1側壁部に固定するという簡便な作業にてチップアップフレームをベースフレームに対して回動可能に組付けることができる。ここで、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けに際して、ベースフレームの一対の支持部によってチップアップフレームの一対の被支持部が固定位置にまで案内されるように構成することにより、チップアップフレームをベースフレームに対して容易に位置決めすることができる。また、固定位置に配置された状態においてチップアップフレームがベースフレーム上において自立するように構成することにより、位置決め後の状態が一対の支持部によって維持されることになり、チップアップフレームの一対の被支持部をそれぞれベースフレームの一対の第1側壁部に固定する作業についても、これを容易に行なうことができる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記チップアップフレームが、シート幅方向において上記ベースフレームの内側に配置されていてもよく、また、上記回転軸が、上記一対の第1側壁部に交差するように位置していてもよい。
このように、チップアップフレームがシート幅方向においてベースフレームの内側に配置されるとともに、チップアップフレームの回転軸がベースフレームの一対の第1側壁部に交差するように位置する場合には、組付け時においてヒンジ部に対してシート幅方向の外側からアクセスすることができなくなってしまうが、上述のとおり、ベースフレームの一対の第1側壁部に固定されるチップアップフレームの一対の被支持部を、予めチップアップフレームの一対の第2側壁部に回動可能に設けておくことにより、組付けに際してこのシート幅方向の外側からのヒンジ部へのアクセス自体が不要になる。したがって、たとえばクッションフレームのシート上下方向における薄型化等のために、チップアップフレームの回転軸を上記の位置に配置する場合であっても、容易にチップアップフレームをベースフレームに対して回動可能に組付けることができる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記一対の支持部の各々が、シート上下方向の上端が開放されるとともに当該上端から下方に向かうにつれて狭まった形状を有する凹状の受け部を有していることが好ましく、また、上記一対の被支持部の各々が、シート幅方向に向けて突出した出っ張り部を有していることが好ましい。その場合には、上記ベースフレームに対する上記チップアップフレームの組付けに際して、上記出っ張り部が上記受け部に挿入されて案内されることにより、上記チップアップフレームが、当該チップアップフレームの自重によって上記固定位置にまで達することが好ましい。
このように構成することにより、組付け時においてチップアップフレームがその自重によって移動することで固定位置にまで到達することになるため、さらなる組付けの容易化が図られる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記一対の支持部の各々が、底部と、当該底部に設けられた係合孔部とを有していることが好ましく、また、上記一対の被支持部の各々が、下方に向けて突出した係合突部と、下方を向いた当接部と有していることが好ましい。その場合には、上記ベースフレームに対する上記チップアップフレームの組付けに際して、上記固定位置に上記チップアップフレームが配置されることにより、上記当接部が上記底部に当接するとともに、上記係合突部が上記係合孔部に挿入され、これにより、上記一対の被支持部が上記一対の支持部によってそれぞれ支持されるとともに、上記チップアップフレームが上記ベースフレーム上において自立することが好ましい。
このように構成することにより、チップアップフレームが固定位置に配置された状態において容易にチップアップフレームをベースフレーム上において自立させることが可能になるため、さらなる組付けの容易化が図られる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記一対の支持部の各々が、シート前後方向の前端が開放された形状を有する凹状の受け部を有していてもよく、また、上記一対の被支持部の各々が、シート幅方向に向けて突出した出っ張り部を有していてもよい。その場合には、上記ベースフレームに対する上記チップアップフレームの組付けに際して、上記出っ張り部が上記受け部に挿入されることで案内されることにより、上記チップアップフレームが、上記固定位置にまで達することが可能であることが好ましい。
このように構成することにより、シート前後方向における前方側からチップアップフレームをベースフレームに対して組付けることが可能になる。その場合にも、上述のとおり、ベースフレームの一対の支持部によってチップアップフレームの一対の被支持部が固定位置にまで案内されるように構成するとともに、固定位置に配置された状態においてチップアップフレームがベースフレーム上において自立するように構成することにより、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けの容易化が図られることになる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記一対の支持部の各々および上記一対の被支持部の各々が、いずれも単一のまたは複数の板状ブラケットによって構成されていることが好ましい。
このように構成することにより、乗物用シート全体としての重量の増加を抑制しつつ、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けの容易化が図られる。
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートにあっては、上記付勢部材が、上記一対の被支持部の少なくとも一方と上記一対の第2側壁部の少なくとも一方とに張架されていることが好ましい。
このように構成することにより、予めチップアップフレームに付勢部材を組付けた後に、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けが行なえることになり、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付け後において別途付勢部材を組付ける必要がなくなる。そのため、煩雑な組付作業を必要とせずにより容易に乗物用シートを製造することが可能になる。
本開示に基づけば、チップアップ機構を具備した乗物用シートにおいて、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けの容易化が図られることになる。
実施の形態に係る車両用シートの模式側面図である。 図1に示すクッションフレームの斜視図である。 図1に示すクッションフレームの組付構造を示す分解斜視図である。 図1に示すクッションフレームの側面図である。 図1に示すクッションフレームの一部透過側面図である。 図4および図5に示すVI−VI線に沿った断面図である。 図4および図5に示すVII−VII線に沿った断面図である。 図1に示すクッションフレームの支持ブラケット近傍の構成を示す図である。 図1に示すクッションフレームのヒンジブラケット近傍の構成を示す図である。 図9に示すヒンジブラケットの組付構造を示す分解斜視図である。 図1に示すクッションフレームの組付構造の要部を示す分解斜視図である。 図1に示す車両用シートの製造時において、ベースフレームに対してチップアップフレームが位置決めされる様子を示す図である。 図1に示す車両用シートの製造時において、ベースフレームに対してチップアップフレームが位置決めされる様子を示す図である。 図1に示す車両用シートの製造時において、ベースフレームに対してチップアップフレームが位置決めされた後の状態を示す図である。
以下、実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、自動車の座席として構成された車両用シートに本発明を適用した場合を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
各図においては、車両用シートに着座した乗員から見て、シート前方向およびシート後方向をそれぞれX1方向およびX2方向で示し、シート左方向およびシート右方向をそれぞれY1方向およびY2方向で示し、シート上方向およびシート下方向をそれぞれZ1方向およびZ2方向で示している。なお、以下の説明では、シート前方向X1およびシート後方向X2に合致する軸をX軸と称し、シート左方向Y1およびシート右方向Y2に合致する軸をY軸と称し、シート上方向Z1およびシート下方向Z2に合致する軸をZ軸と称する。
<1.車両用シートの構成>
図1は、実施の形態に係る車両用シートの模式側面図である。まず、この図1を参照して、車両用シート1の構成について説明する。
図1に示すように、車両用シート1は、たとえばスライド機構6を介して車両のフロア100上に設置される。車両用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、ヘッドレスト4と、オットマン5とを主として備えている。
シートクッション2は、乗員が着座可能な着座面2aをその上面に有している。シートクッション2は、着座面2aが車両のフロア100と略平行となるように配置されている。シートバック3は、乗員が背凭れ可能な背凭れ面3aをその前面に有している。シートバック3は、シートクッション2の後端部から起立するように配置されている。ヘッドレスト4は、シートバック3の上端部に組付けられており、オットマン5は、シートクッション2の前端部に組付けられている。
シートクッション2の内部には、シートクッション2の骨格を成すクッションフレーム20が設けられており、シートバック3の内部には、シートバック3の骨格を成すバックフレーム(不図示)が設けられている。バックフレームの下端部は、リクライナ7を介してクッションフレーム20の後端部に連結されている。これにより、シートバック3は、リクライナ7が設けられた位置を中心として図中に示す矢印AR1方向に回動可能に構成されている。そのため、図示しないレバー等を操作することにより、シートバック3の背凭れ角度を調節することができる。
クッションフレーム20は、ベースフレーム21と、チップアップフレーム22とを主として含んでいる。ベースフレーム21は、スライド機構6を介して車両のフロア100に固定される。一方、チップアップフレーム22は、ベースフレーム21に回動可能に組付けられている。これにより、シートクッション2は、図中に示す矢印AR2方向に回動することになる。そのため、図示しないレバー等を操作することにより、特に車両用シート1の不使用時等において、シートクッション2を跳ね上げた状態にすることができる。
オットマン5の内部には、オットマン5の骨格を成すオットマンフレーム(不図示)が設けられており、オットマンフレームは、クッションフレーム20の前端部に組付けられている。オットマン5は、オットマンフレームが概ね図中に示す矢印AR3方向に沿って移動することにより、格納位置と展開位置との間で移動可能に構成されている。そのため、図示しないレバー等を操作することにより、特にオットマン5を展開位置へと移動させることにより、これをフットレストとして使用することができる。
<2.クッションフレームの構成ならびに概略的な組付構造>
図2は、図1に示すクッションフレームの斜視図であり、図3は、当該クッションフレームの組付構造を示す分解斜視図である。次に、これら図2および図3を参照して、車両用シート1のクッションフレーム20の構成ならびにその概略的な組付構造について説明する。なお、図2および図3においては、理解を容易にするために、クッションフレーム20の基本的な構成のみを図示している。
図2および3を参照して、上述したように、クッションフレーム20は、ベースフレーム21およびチップアップフレーム22を含んでいる。ベースフレーム21およびチップアップフレーム22は、いずれも平面視矩形枠状の形状を有しており、チップアップフレーム22は、シート幅方向(すなわちY軸方向)においてベースフレーム21の内側に配置されている。
ベースフレーム21は、図示しない外装カバーによって覆われている。ベースフレーム21は、左右一対のフレームであるサイドフレーム21L,21Rと、前後一対のフレームであるフロントパイプ21Fおよびリヤパイプ21Bとを有している。このうち、左右一対のフレームであるサイドフレーム21L,21Rが、シート幅方向に位置するベースフレーム21の一対の第1側壁部を構成している。
サイドフレーム21L,21Rの各々は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、シート前後方向(すなわちX軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパイプ21Fおよびリヤパイプ21Bの各々は、たとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成され、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパイプ21Fは、サイドフレーム21L,21Rの各々の前端部を連結しており、リヤパイプ21Bは、サイドフレーム21L,21Rの各々の後端部を連結している。
チップアップフレーム22は、着座面2aを規定する図示しないクッションカバーおよびクッションパッドによって覆われている。チップアップフレーム22は、左右一対のフレームであるサイドフレーム22L,22Rと、前後一対のフレームであるフロントパネル22Fおよびリヤパイプ22Bとを有している。このうち、左右一対のフレームであるサイドフレーム22L,22Rが、シート幅方向に位置するチップアップフレーム22の一対の第2側壁部を構成している。
サイドフレーム22L,22Rの各々は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、シート前後方向(すなわちX軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパネル22Fは、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置されている。リヤパイプ22Bは、たとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成され、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパネル22Fは、サイドフレーム22L,22Rの各々の前端部を連結しており、リヤパイプ22Bは、サイドフレーム22L,22Rの各々の後端部を連結している。
チップアップフレーム22のサイドフレーム22L,22Rの後端部は、後述する左右一対のヒンジ部を介してベースフレーム21のサイドフレーム21L,21Rに接続されている。これにより、チップアップフレーム22は、回転軸O(図2参照)を回転中心として回動可能にベースフレーム21によって軸支されている。
ここで、チップアップフレーム22の回転軸Oは、ベースフレーム21のサイドフレーム21L,21Rに交差するように配置されており、これによりチップアップフレーム22の後端部とベースフレーム21とは、シート幅方向(すなわちY軸方向)においてその一部が重なり合っている。このように構成することにより、ベースフレーム21およびチップアップフレーム22からなるクッションフレーム20のシート上下方向における薄型化を図ることができる。
また、チップアップフレーム22のサイドフレーム22L,22Rとベースフレーム21のサイドフレーム21L,21Rとの間には、上述した左右一対のヒンジ部に隣接して左右一対の付勢バネ25が設けられている。この左右一対の付勢バネ25は、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する一対の付勢部材に該当し、それぞれたとえば渦巻きバネによって構成される。
ここで、チップアップフレーム22は、一対の付勢バネ25により、当該チップアップフレーム22の回動方向に沿ってシートバック3側に向けて跳ね上げられる方向(すなわち、チップアップフレーム22の前端部がシートバック3に近づく方向)に向けて付勢されている。また、チップアップフレーム22は、図示しないロック機構によって一対の付勢バネ25の付勢力に抗してその回動が制限されるように構成されている。これにより、上述したようにレバー等が操作されることでロック機構によるロックが解除されることにより、チップアップフレーム22が回動することでシートクッション2が跳ね上がることになる。
図3に示すように、ベースフレーム21のサイドフレーム21L,21Rには、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する一対の支持部としての左右一対の支持ブラケット21Sが設けられている。一対の支持ブラケット21Sの一方は、サイドフレーム21Lのシート幅方向の内側壁面に固定されており、一対の支持ブラケット21Sの他方は、サイドフレーム21Rのシート幅方向の内側壁面に固定されている。
チップアップフレーム22のサイドフレーム22L,22Rには、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する左右一対のヒンジブラケット22U(図5等参照)が設けられている。一対のヒンジブラケット22Uの一方は、サイドフレーム22Lのシート幅方向の外側壁面に固定されており、一対のヒンジブラケット22Uの他方は、サイドフレーム22Rのシート幅方向の外側壁面に固定されている。
一対のヒンジブラケット22Uの各々は、第1ブラケット22S1と、第2ブラケット22S2(図3においては、2つの第2ブラケット22S2のうちの1つのみが現われている)と、補助ブラケット22T(図3においては、2つの補助ブラケット22Tのうちの1つのみが現われている)とを有している。このうち、2つの補助ブラケット22Tを除く2つの第1ブラケット22S1および2つの第2ブラケット22S2が、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する一対の被支持部としての一対の被支持ブラケット22S(図5等参照)を構成している。
なお、チップアップフレーム22がベースフレーム21に対して組付けられた後の状態においては、一対のヒンジブラケット22Uの一方が、サイドフレーム22Lのシート幅方向(すなわちY軸方向)の外側壁面のみならず、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lのシート幅方向の内側壁面にも固定され、一対のヒンジブラケット22Uの他方が、サイドフレーム22Rのシート幅方向の外側壁面のみならず、ベースフレーム21のサイドフレーム21Rのシート幅方向の内側壁面にも固定される。
また、左右一対のヒンジブラケット22Uには、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する左右一対のヒンジピン24が組付けられている。一対のヒンジピン24の一方は、一対のヒンジブラケット22Uの一方に組付けられており、一対のヒンジピン24の他方は、一対のヒンジブラケット22Uの他方に組付けられている。
さらに、左右一対のヒンジブラケット22Uには、シート幅方向(すなわちY軸方向)に位置する上述した左右一対の付勢バネ25が組付けられている。一対の付勢バネ25の一方は、一対のヒンジブラケット22Uの一方に組付けられており、一対の付勢バネ25の他方は、一対のヒンジブラケット22Uの他方に組付けられている。
上述した一対の支持ブラケット21S、一対のヒンジブラケット22U、一対のヒンジピン24および一対の付勢バネ25は、チップアップフレーム22をベースフレーム21に対して回動可能に接続する左右一対の接続部を構成しており、このうちの一対の支持ブラケット21S、一対のヒンジブラケット22Uおよび一対のヒンジピン24は、上述した左右一対のヒンジ部を構成している。
より詳細には、一対の支持ブラケット21Sの一方と、一対のヒンジブラケット22Uの一方と、一対のヒンジピン24の一方と、一対の付勢バネ25の一方とは、クッションフレーム20のシート幅方向(すなわちY軸方向)における左側の位置において、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lとチップアップフレーム22のサイドフレーム22Lとを接続している。また、一対の支持ブラケット21Sの他方と、一対のヒンジブラケット22Uの他方と、一対のヒンジピン24の他方と、一対の付勢バネ25の他方とは、クッションフレーム20のシート幅方向における右側の位置において、ベースフレーム21のサイドフレーム21Rとチップアップフレーム22のサイドフレーム22Rとを接続している。
図3に示すように、チップアップフレーム22のベースフレーム21に対する組付けは、その詳細については後述するものの、一対の支持ブラケット21Sをベースフレーム21に予め固定するとともに、一対のヒンジブラケット22Uをチップアップフレーム22に予め固定し、一対の支持ブラケット21Sによって一対のヒンジブラケット22Uが支持されるにようにチップアップフレーム22をベースフレーム21上に載置し、この状態において一対のヒンジブラケット22Uをベースフレーム21に固定することで行なわれる。
ここで、上述した一対の支持ブラケット21Sの一方および他方は、シート幅方向(すなわちY軸方向)において鏡面対称の構成を有しており、上述した一対のヒンジブラケット22Uの一方および他方も、シート幅方向(すなわちY軸方向)において鏡面対称の構成を有している。さらには、上述した一対のヒンジピン24の一方および他方も、シート幅方向において鏡面対称の構成を有しており、上述した一対の付勢バネ25の一方および他方も、シート幅方向において鏡面対称の構成を有している。
これにより、チップアップフレーム22のベースフレーム21に対する組付構造は、クッションフレーム20のシート幅方向における左右の位置において、上述した一対の接続部の構成が鏡面対称である点を除き、実質的に同じに構成されている。そのため、以下においては、チップアップフレーム22のベースフレーム21に対する組付構造のうち、クッションフレーム20のシート幅方向の左側の位置における組付構造に着目して説明を行なう。
<3.クッションフレームの詳細な組付構造>
図4および図5は、それぞれ図1に示すクッションフレームの側面図および一部透過側面図であり、図6および図7は、それぞれ図4および図5に示すVI−VI線およびVII−VII線に沿った断面図である。図8は、図1に示すクッションフレームの支持ブラケット近傍の構成を示す図であり、図9は、当該クッションフレームのヒンジブラケット近傍の構成を示す図である。また、図10は、図9に示すヒンジブラケットの組付構造を示す分解斜視図である。次に、これら図4ないし図10と前述の図3とを参照して、車両用シート1のクッションフレーム20の組付構造の詳細について説明する。なお、図4ないし図10においては、理解を容易にするために、クッションフレーム20の基本的な構成のみを図示している。また、図8および図9は、それぞれチップアップフレーム22をベースフレーム21に組付ける前の状態(すなわち図3に示す状態)を示している。
<3−1.支持ブラケット>
図3、図4および図6ないし図8を参照して、上述したように、支持ブラケット21Sは、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lの内側壁面に固定されている。支持ブラケット21Sは、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品からなる板状ブラケットにて構成される。
図6ないし図8(特に図8)に示すように、支持ブラケット21Sには、基部21dと、基部21dの下端に位置する底部21eと、基部21dの上端に位置する前側突出部21fおよび後側突出部21gとが設けられている。
基部21dは、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lの内側壁面に宛がわれた状態で当該サイドフレーム21Lに固定される部位である。より詳細には、支持ブラケット21Sは、締結部材としてのリベット23(図3、図4および図8参照)を用いた締結と溶接との併用によって基部21dにおいてサイドフレーム21Lに固定される。
このうち、リベット23を用いての締結は、支持ブラケット21Sの基部21dに設けられた貫通孔21a(図3参照)と、サイドフレーム21Lに設けられた貫通孔21d1(図11ないし図14参照)とが互いに重なり合うように、基部21dがサイドフレーム21Lの内側壁面に宛がわれた状態とされ、この状態においてこれら貫通孔21a,21d1にリベット23が挿入されてその先端が変形させられることで行なわれる。
底部21eは、基部21dの下端からシート幅方向(すなわちY軸方向)の内側に向けて(すなわちY2方向に向けて)立設されている。底部21eの所定位置には、切欠き部が設けられている。この切欠き部がサイドフレーム21Lに対向して配置されることにより、底部21eに係合孔部21e1(図8および図11等参照)が設けられる。底部21eおよび係合孔部21e1は、組付け時においてチップアップフレーム22をベースフレーム21上において自立させるための部位であるが、その詳細について後述することとする。
前側突出部21fは、基部21dの上端のうちのシート前後方向(すなわちX軸方向)の前側部分からシート上下方向(すなわちZ軸方向)の上側に向けて(すなわちZ1方向に向けて)延設されている。前側突出部21fのシート前後方向の後端には、傾斜面からなる案内部21f1と、鉛直面からなる規制部21f2とが設けられている。案内部21f1は、組付け時においてチップアップフレーム22をベースフレーム21に対する固定位置に案内する部位であるが、その詳細については後述することとする。また、規制部21f2は、組付け時においてチップアップフレーム22をベースフレーム21上において自立させるための部位であるが、その詳細については後述することとする。
後側突出部21gは、基部21dの上端のうちのシート前後方向(すなわちX軸方向)の後側部分からシート上下方向(すなわちZ軸方向)の上側に向けて(すなわちZ1方向に向けて)延設されている。後側突出部21gのシート前後方向の前端には、傾斜面からなる案内部21g1が設けられている。案内部21g1は、組付け時においてチップアップフレーム22をベースフレーム21に対する固定位置に案内する部位であるが、その詳細については後述することとする。
これにより、支持ブラケット21Sには、シート上下方向(すなわちZ軸方向)の上端が開放されるとともに当該上端から下方に向かうにつれて狭まった形状を有する凹状の受け部が形成されることになり、当該受け部は、上述した基部21dの上端と、前側突出部21fの後端と、後側突出部21gの前端とによって規定されることになる。
なお、図3および図8に示すように、支持ブラケット21Sが固定された部分近傍のサイドフレーム21Lには、2つの貫通孔21b,21cが設けられている。これら2つの貫通孔21b,21cは、ヒンジブラケット22Uをサイドフレーム21Lに固定するための部位であるが、その詳細については後述することとする。
<3−2.ヒンジブラケット、ヒンジピンおよび付勢バネ>
図3、図5ないし図7、図9および図10を参照して、上述したように、ヒンジブラケット22Uは、チップアップフレーム22のサイドフレーム22Lの外側壁面に固定されているとともに、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lの内側壁面に固定されている。また、上述したように、ヒンジブラケット22Uは、被支持ブラケット22Sとしての第1ブラケット22S1および第2ブラケット22S2と、補助ブラケット22Tとを有している。これら第1ブラケット22S1、第2ブラケット22S2および補助ブラケット22Tは、いずれもたとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品からなる板状ブラケットにて構成される。
補助ブラケット22Tは、チップアップフレーム22のサイドフレーム22Lの外側壁部に固定されている。これにより、補助ブラケット22Tは、サイドフレーム22Lと共に上述した第2側壁部を構成している。
補助ブラケット22Tには、ヒンジ孔22cと、貫通孔22dと、掛止ピン22eとが設けられている。ヒンジ孔22cは、ヒンジピン24が回転可能に挿入される部位であり、貫通孔22dは、補助ブラケット22Tをサイドフレーム22Lに固定するための部位である。また、掛止ピン22eは、渦巻きバネからなる付勢バネ25の一端が掛止される部位である。
被支持ブラケット22Sを構成する第1ブラケット22S1および第2ブラケット22S2は、互いにたとえば溶接されることで一体化された単一の部品として構成される。被支持ブラケット22Sは、チップアップフレーム22のサイドフレーム22Lに回動可能に組付けられるとともに、ベースフレーム21のサイドフレーム21Lに移動不能に固定される。
第1ブラケット22S1は、第2ブラケット22S2よりもシート幅方向(すなわちY軸方向)の内側に配置されている。第1ブラケット22S1には、ヒンジ孔22fと、貫通孔22gと、下方に向けて突出した係合突部22hと、下方を向いた当接部22iとが設けられている。
ヒンジ孔22fは、ヒンジピン24が回転可能に挿入される部位であり、貫通孔22gは、第1ブラケット22S1をベースフレーム21のサイドフレーム21Lに固定するための部位である。また、係合突部22hおよび当接部22iは、組付け時においてチップアップフレーム22をベースフレーム21上において自立させるための部位であるが、その詳細については後述することとする。
第2ブラケット22S2は、第1ブラケット22S1よりもシート幅方向(すなわちY軸方向)の外側に配置されている。第2ブラケット22S2には、台座部22jと、一対の脚部22kと、貫通孔22lとが設けられている。一対の脚部22kは、台座部22jの外縁からそれぞれシート幅方向の内側に向けて立設されており、その端部が第1ブラケット22S1に固定されている。また、貫通孔22lは、台座部22jに設けられている。
これら台座部22jおよび一対の脚部22kにより、第2ブラケット22S2には、シート幅方向(すなわちY軸方向)に向けて突出した出っ張り部が形成されることになる。この出っ張り部は、組付け時においてベースフレーム21によってチップアップフレーム22がその固定位置にまで案内される際の被案内部として機能するが、その詳細については後述することとする。
また、台座部22jおよび一対の脚部22kは、ヒンジピン24の頭部と、後述するボルト28aの先端およびナット28bとが、それぞれ第1ブラケット22S1と第2ブラケット22S2との間において互いに干渉することなく収容されることとなるスペースを確保するとともに、渦巻きバネからなる付勢バネ25を配置するスペースを確保するための部位でもある。また、一対の脚部22kのうちの一方は、渦巻きバネからなる付勢バネ25の上述した一端とは反対側に位置する他端が掛止される部位でもある。貫通孔22lは、第2ブラケット22S2をベースフレーム21のサイドフレーム21Lに固定するための部位である。
ここで、上述したチップアップフレーム22のサイドフレーム22Lへの補助ブラケット22Tの固定は、締結部材としてのボルト26aおよびナット26bを用いた締結と溶接との併用によって行なわれる。
図3、図5、図7、図9および図10(特に図7および図10)に示すように、ボルト26aおよびナット26bを用いての締結は、補助ブラケット22Tに設けられた貫通孔22dと、サイドフレーム22Lに設けられた貫通孔22bとが互いに重なり合うように、補助ブラケット22Tがサイドフレーム22Lの外側壁面に宛がわれた状態とされ、この状態においてこれら貫通孔22d,22bにボルト26aが挿入されて当該ボルト26aの先端にナット26bが螺合されることで行なわれる。なお、組付け性を向上させる観点から、ナット26bは、予め補助ブラケット22Tに溶接等によって固定されていることが好ましい。
また、上述したチップアップフレーム22のサイドフレーム22Lへの被支持ブラケット22Sの組付けは、被支持ブラケット22Sのうちの第1ブラケット22S1が、サイドフレーム22Lおよび当該サイドフレーム22Lに固定された補助ブラケット22Tに、主としてヒンジピン24を用いて接続されることで行なわれる。
図6、図7および図10に示すように、ヒンジピン24を用いての接続は、第1ブラケット22S1に設けられたヒンジ孔22fと、補助ブラケット22Tに設けられたヒンジ孔22cと、サイドフレーム22Lに設けられたヒンジ孔22aとが互いに重なり合うように、第1ブラケット22S1および補助ブラケット22Tがサイドフレーム22Lの外側壁面に宛がわれた状態とされ、この状態においてこれらヒンジ孔22f,22c,22aにヒンジピン24が挿入されることで行なわれる。
ここで、組付け性の向上ならびに摺動性の向上を図るために、サイドフレーム22Lに設けられたヒンジ孔22aには、ヒンジピン24が挿通可能な中空部を有する円筒状のカラー24bが予め嵌め込まれて溶接等によってサイドフレーム22Lに固定されていることが好ましい。また、同様の理由から、ヒンジピン24を第1ブラケット22S1に移動不能に固定するとともに補助ブラケット22Tが回動可能となるスペースを確保する目的から、ヒンジピン24に予め鍔部24a1を設けておくこととし、これにより当該ヒンジピン24をかしめによって第1ブラケット22S1に固定することが好ましい。
ヒンジピン24は、組付け後において、その軸方向の途中位置に予め設けられてなる鍔部24a1と、組付けに際してその軸方向の一端部が塑性変形させられることで形成されたかしめ部24a2とによって第1ブラケット22S1を挟持する。また、ヒンジピン24の鍔部24a1には、さらに段差部が設けられており、当該段差部に補助ブラケット22Tが回動可能に配置される。これにより、組付け性の向上ならびに摺動性の向上が図られることになる。なお、上述したかしめ部24a2に代えて、ヒンジピン24の軸方向の一端部を第1ブラケット22S1に溶接によって固定することとしてもよい。
さらに、上述したベースフレーム21のサイドフレーム21Lへの被支持ブラケット22Sの固定は、第1ブラケット22S1および第2ブラケット22S2が、それぞれサイドフレーム21Lに固定されることで行なわれる。
図3ないし図5、図7および図10に示すように、サイドフレーム21Lへの第1ブラケット22S1の固定は、締結部材としてのボルト27aおよびナット27bを用いた締結によって行なわれる。
このボルト27aおよびナット27bを用いての締結は、第1ブラケット22S1に設けられた貫通孔22gと、サイドフレーム21Lに設けられた貫通孔21bとが互いに重なり合うように、第1ブラケット22S1がサイドフレーム21Lの内側壁面に宛がわれた状態とされ、この状態においてこれら貫通孔22g,21bにボルト27aが挿入されて当該ボルト27aの先端にナット27bが螺合されることで行なわれる。なお、組付け性を向上させる観点から、ナット27bは、予め第1ブラケット22S1に溶接等によって固定されていることが好ましい。
図3ないし図7および図10に示すように、サイドフレーム21Lへの第2ブラケット22S2の固定は、締結部材としてのボルト28aおよびナット28bを用いた締結によって行なわれる。
このボルト28aおよびナット28bを用いての締結は、第2ブラケット22S2に設けられた貫通孔22lと、サイドフレーム22Lに設けられた貫通孔21cとが互いに重なり合うように、第2ブラケット22S2がサイドフレーム21Lの内側壁面に宛がわれた状態とされ、この状態においてこれら貫通孔22l,21cにボルト28aが挿入されて当該ボルト28aの先端にナット28bが螺合されることで行なわれる。なお、組付け性を向上させる観点から、ナット28bは、予め第2ブラケット22S2に溶接等によって固定されていることが好ましい。
図3、図5ないし図7、図9および図10に示すように、渦巻きバネからなる付勢バネ25は、第2ブラケット22S2の上述した出っ張り部(すなわち、台座部22jおよび一対の脚部22kによって規定される部位)を取り囲むようにヒンジブラケット22Uに組付けられる。より詳細には、付勢バネ25は、上述したように、その一端が補助ブラケット22Tの掛止ピン22eによって掛止されるとともに、その他端が第2ブラケット22S2の一対の脚部22kの一方によって掛止されることにより、被支持ブラケット22Sと補助ブラケット22Tとに張架される。
ここで、図8および図9に示すように、上述した各部材間の固定、接続および張架のうち、支持ブラケット21Sのサイドフレーム21Lへの固定と、補助ブラケット22Tのサイドフレーム22Lの固定と、被支持ブラケット22Sのサイドフレーム22Lおよび補助ブラケット22Tへの固定および接続と、付勢バネ25の被支持ブラケット22Sおよび補助ブラケット22Tへの張架は、チップアップフレーム22のベースフレーム21への組付けに先立って行われる。
一方、上述した各部材間の固定、接続および張架のうち、被支持ブラケット22Sのサイドフレーム21Lへの固定(すなわち、第1ブラケット22S1および第2ブラケット22S2のサイドフレーム21Lへの固定)は、チップアップフレーム22のベースフレーム21への組付け時に行なわれる。
ここで、本実施の形態に係る車両用シート1においては、上述したように、支持ブラケット21Sに所定形状の底部21e、係合孔部21e1、前側突出部21f、案内部21f1、規制部21f2、後側突出部21g、案内部21g1および受け部等が設けられているとともに、被支持ブラケット22Sに所定形状の係合突部22h、当接部22iおよび出っ張り部等が設けられている。
これにより、支持ブラケット21Sは、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の組付けに際して、被支持ブラケット22Sを案内することでチップアップフレーム22をベースフレーム21に対する固定位置にまで導くことができるとともに、固定位置にチップアップフレーム22が配置された状態であってかつ被支持ブラケット22Sが固定される前の状態においてチップアップフレーム21がベースフレーム22上において自立するように被支持ブラケット21Sを支持できるように構成されている。
そのため、本実施の形態に係る車両用シート1とすることにより、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の組付けが大幅に容易化することになるが、その詳細について、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の具体的な組付方法とともに、以下において説明する。
<4.ベースフレームに対するチップアップフレームの組付方法>
図11は、図1に示すクッションフレームの組付構造の要部を示す分解斜視図である。図12および図13は、図1に示す車両用シートの製造時において、ベースフレームに対してチップアップフレームが位置決めされる様子を示す図である。また、図14は、当該車両用シートの製造時において、ベースフレームに対してチップアップフレームが位置決めされた後の状態を示す図である。なお、図11ないし図14においては、理解を容易にするために、クッションフレーム20の基本的な構成のみを図示している。
図11ないし図14および前述の図3を参照して、チップアップフレーム22のベースフレーム21への組付けは、チップアップフレーム22をベースフレーム21に対してシート幅方向(すなわちY軸方向)と直交する方向に向けて嵌め込むことで行なわれる。
より詳細には、当該組付けに際しては、まず、図3および図11ないし図13に示すように、予めヒンジブラケット22U、ヒンジピン24および付勢バネ25が組付けられたチップアップフレーム22が、予め支持ブラケット21Sが組付けられたベースフレーム21に向けて概ねZ軸方向に沿った下側に向けて(すなわちZ2方向に向けて)移動させられる。
その際、図12および図13に示すように、ヒンジブラケット22Uの出っ張り部(すなわち、第2ブラケット22S2に設けられた台座部22jおよび一対の脚部22kによって規定される部位)が、支持ブラケット21Sの受け部(すなわち、支持ブラケット21Sに設けられた基部21d、前側突出部21fおよび後側突出部21gによって規定される凹状の部位)におおよそ挿入されるように、その位置が調節される。
ここで、図12は、受け部に対する出っ張り部の位置がシート前後方向(すなわちX軸方向)において、若干前寄りに位置している場合を示しており、図13は、受け部に対する出っ張り部の位置がシート前後方向において、若干後寄りに位置している場合を示している。
図12に示すように、受け部に対する出っ張り部の位置が若干前寄りに位置している場合には、出っ張り部が図中に示す矢印DR1a方向に移動することにより、当該出っ張り部の前端寄りの部分が、受け部を規定する前側突出部21fの後端に位置する傾斜形状の案内部21f1に突き当たる。この突き当たり後においては、出っ張り部が当該案内部21f1によって案内されることになり、出っ張り部の移動方向が当初のDR1a方向から図中に示すDR1b方向(すなわち下方斜め後側)に変更されることになり、これによって出っ張り部が受け部の内部へと導かれる。
また、その際、ヒンジブラケット22Uの係合突部22hは、出っ張り部が案内部21f1によって案内されることで支持ブラケット21Sの底部21eに設けられた係合孔部21e1の内部へと導かれ、ヒンジブラケット22Uの当接部22iは、出っ張り部が案内部21f1によって案内されることで支持ブラケット21Sの底部21eに設けられた底部21eに向けて導かれる。
図13に示すように、受け部に対する出っ張り部の位置が若干後寄りに位置している場合には、出っ張り部が図中に示す矢印DR2a方向に移動することにより、当該出っ張り部の後端寄りの部分が、受け部を規定する後側突出部21gの前端に位置する傾斜形状の案内部21g1に突き当たる。この突き当たり後においては、出っ張り部が当該案内部21g1によって案内されることになり、出っ張り部の移動方向が当初のDR2a方向から図中に示すDR2b方向(すなわち下方斜め前側)に変更されることになり、これによって出っ張り部が受け部の内部へと導かれる。
また、その際、ヒンジブラケット22Uの係合突部22hは、出っ張り部が案内部21g1によって案内されることで支持ブラケット21Sの底部21eに設けられた係合孔部21e1の内部へと導かれ、ヒンジブラケット22Uの当接部22iは、出っ張り部が案内部21g1によって案内されることで支持ブラケット21Sの底部21eに設けられた底部21eに向けて導かれる。
これにより、図14に示すように、出っ張り部が受け部の内部へと導かれて受け部に収容されることにより、チップアップフレーム22がベースフレーム21に対する固定位置に到達することになる。
このチップアップフレーム22がベースフレーム21に対する固定位置に到達した状態においては、出っ張り部の前端寄りの部分が受け部を規定する前側突出部21fの後端に位置する規制部21f2に当接するとともに、係合突部22hが係合孔部21e1に挿入され、さらには当接部22iが底部21eに当接することになる。そのため、当該状態においては、ヒンジブラケット22Uが支持ブラケット21Sによって支持されることになり、チップアップフレーム22がベースフレーム21上において自立した状態が維持されることになる。
また、このチップアップフレーム22がベースフレーム21に対する固定位置に到達した状態においては、ヒンジブラケット22Uに設けられた貫通孔22g,22lが、それぞれサイドフレーム21Lに設けられた貫通孔21b,21cに重なり合うことになる。そのため、図3に示すように、その後、ボルト27aが、重なった状態にある貫通孔22g,21bに挿し込まれてナット27bに螺合されるとともに、ボルト28aが、重なった状態にある貫通孔22l,21cに挿し込まれてナット28bに螺合されることにより、ヒンジブラケット22Uが、サイドフレーム21Lに固定されることになる。
ここで、上述した組付方法に従ってチップアップフレーム22をベースフレーム21に対して回動可能に組付けた直後の状態においては、チップアップフレーム22が一対の付勢バネ25の付勢力によって跳ね上げられた状態となる。そのため、引き続き実施される車両用シート1の製造において必要がある場合には、図14に示すように、チップアップフレーム22を図中に示す矢印DR3方向に回動させて図示しないロック機構によってこれをロックすることにより、車両用シート1を直ちに着座可能な状態にすることもできる。
なお、上記においては、チップアップフレーム22のベースフレーム21に対する組付方法のうち、クッションフレーム20のシート幅方向の左側の位置における組付方法についてのみ説明を行なったが、クッションフレーム20のシート幅方向の右側の位置における組付方法も同様であり、これらシート幅方向における左右の位置の組付けは、同時並行的に行なわれる。
<5.効果>
以上において説明した本実施の形態に係る車両用シート1とすることにより、ベースフレーム21に固定されるチップアップフレーム22の左右一対の被支持ブラケット22Sを、予めそれぞれチップアップフレーム22の左右一対のサイドフレーム22L,22Rに回動可能に設けておくことにより、一対の被支持ブラケット22Sをそれぞれベースフレーム21に固定するという簡便な作業にてチップアップフレーム22をベースフレーム21に対して回動可能に組付けることができる。
その際、ベースフレーム21の左右一対の支持ブラケット21Sによってチップアップフレーム22の左右一対の被支持ブラケット22Sが固定位置にまで案内されるように構成することにより、チップアップフレーム22をベースフレーム21に対して容易に位置決めすることができる。また、固定位置に配置された状態においてチップアップフレーム22がベースフレーム21上において自立するように構成することにより、位置決め後の状態が左右一対の支持ブラケット21Sによって維持されることになり、チップアップフレーム22の左右一対の被支持ブラケット22Sをそれぞれベースフレーム21に固定する作業についても、これを容易に行なうことができる。
したがって、このように構成することにより、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の組付けが大幅に容易化する効果を得ることができる。
ここで、上述した受け部の開放された上端の幅(すなわちX軸方向の大きさ)を上述した出っ張り部の幅(すなわちX軸方向の大きさ)よりも十分に広く構成しておくことにより、受け部に対する出っ張り部の位置合わせを必ずしも精緻に行なう必要がなくなる。すなわち、これらのおおよその位置合わせが行なわれることにより、その後において被支持ブラケット22Sが支持ブラケット21Sによって案内されることになるため、チップアップフレーム22がベースフレーム21に対する固定位置にスムーズに導かれることになる。そのため、このように構成することにより、さらなる組付作業の容易化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1の如く、チップアップフレーム22がシート幅方向においてベースフレーム21の内側に配置されるとともに、チップアップフレーム22の回転軸Oがベースフレーム21の一対のサイドフレーム21L,21Rに交差するように配置された場合には、組付け時においてヒンジ部に対してシート幅方向の外側からアクセスすることができなくなってしまうが、上述のとおり、ベースフレーム21の一対のサイドフレーム21L,21Rに固定されるチップアップフレーム22の一対の被支持ブラケット22Sを、予めチップアップフレーム22の一対のサイドフレーム22L,22Rに回動可能に設けておくことにより、組付けに際してこのシート幅方向の外側からのヒンジ部へのアクセス自体が不要になる。したがって、本実施の形態のように、クッションフレーム20のシート上下方向における薄型化のため等に、チップアップフレーム22の回転軸Oを上記の位置に配置する場合であっても、容易にチップアップフレーム22をベースフレーム21に対して回動可能に組付けることができる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、一対の支持ブラケット21Sの各々に上述した受け部を設けるとともに、一対の被支持ブラケット22Sの各々に上述した出っ張り部を設ける構成としているため、組付け時においてチップアップフレーム22がその自重によって移動することで固定位置にまで到達することになり、さらなる組付けの容易化が図られることになる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、一対の支持ブラケット21Sの各々に上述した底部21eおよび係合孔部21e1を設けるとともに、一対の被支持ブラケット22Sの各々に上述した係合突部および当接部を設ける構成としているため、チップアップフレーム22が固定位置に配置された状態においてチップアップフレーム22をベースフレーム21上において自立させることが可能になり、さらなる組付けの容易化が図られることになる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、一対の支持ブラケット21Sの各々および一対の被支持ブラケット22Sの各々をそれぞれ単一のまたは複数の板状ブラケットによって構成しているため、車両用シート1全体としての重量の増加を抑制しつつ、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の組付けの容易化が図られることにもなる。
さらには、本実施の形態に係る車両用シート1においては、付勢バネ25が被支持ブラケット22Sと補助ブラケット22Tとに予め張架された構成であるため、ベースフレーム21に対するチップアップフレーム22の組付け後において別途付勢バネ25を組付ける必要がなく、煩雑な組付作業を必要とせずに容易に車両用シート1を製造することができる。
<6.その他の形態等>
上述した実施の形態において示した各種の部材の具体的な配設位置、形状、材質ならびに大きさ等は、いずれも例示に過ぎず、製造すべき車両用シートの仕様に応じて適宜変更が可能である。たとえば、チップアップフレームの回転軸は、必ずしもベースフレームの一対の第1側壁部に重なっている必要はなく、これらが重ならないようにレイアウトすることも当然に可能である。また、支持ブラケットおよび被支持ブラケットを板状ブラケットにて構成する必要は必ずしもなく、これらをブロック状等の部材にて構成することも可能である。
また、上述した実施の形態においては、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付けに際して、チップアップフレームが上方からベースフレームに対して組付けられるように構成した場合を例示して説明を行なったが、チップアップフレームが前方からベースフレームに対して組付けられるように構成することも可能である。
その場合には、一対の支持部としての支持ブラケットの各々が、シート前後方向の前端が開放された形状を有する凹状の受け部を有するように構成されるとともに、一対の被支持部としての被支持ブラケットの各々が、シート幅方向に向けて突出した出っ張り部を有するように構成されることが好ましく、これにより出っ張り部が受け部に挿入されて案内されることでチップアップフレームが固定位置にまで達することができるように構成されることが好ましい。
このように構成することにより、チップアップフレームが前方からベースフレームに対して組付けられるように構成した場合にも、一対の支持ブラケットによって一対の被支持ブラケットが固定位置にまで案内されるとともに、当該固定位置に配置された状態においてチップアップフレームがベースフレーム上において自立するように構成できることになり、結果としてベースフレームに対するチップアップフレームの組付けの容易化が図られることになる。
さらには、同様の手法にて、チップアップフレームが斜め前方や斜め後方等、斜め上方からベースフレームに対して組付けられるように構成することもできる。その場合には、一対の被支持ブラケットが一対の支持ブラケットに案内されることにより、その自重によって滑り落ちることで固定位置に導かれるように構成することが可能になり、ベースフレーム対するチップアップフレームの組付けを大幅に容易化することができる。このように、ベースフレームに対するチップアップフレームの組付方向は、シート幅方向と直交する方向であればどの方向であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、自動車の座席として構成された車両用シートに本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明は、船舶、航空機、電車等に設置されるシート等、どのような乗物用シートに対してもその適用が可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 車両用シート、2 シートクッション、2a 着座面、3 シートバック、3a 背凭れ面、4 ヘッドレスト、5 オットマン、6 スライド機構、7 リクライナ、20 クッションフレーム、21 ベースフレーム、21B リヤパイプ、21F フロントパイプ、21L,21R サイドフレーム、21S 支持ブラケット、21a〜21c 貫通孔、21d 基部、21d1 貫通孔、21e 底部、21e1 係合孔部、21f 前側突出部、21f1 案内部、21f2 規制部、21g 後側突出部、21g1 案内部、22 チップアップフレーム、22B リヤパイプ、22F フロントパネル、22L,22R サイドフレーム、22S 被支持ブラケット、22S1 第1ブラケット、22S2 第2ブラケット、22T 補助ブラケット、22U ヒンジブラケット、22a ヒンジ孔、22b 貫通孔、22c ヒンジ孔、22d 貫通孔、22e 掛止ピン、22f ヒンジ孔、22g 貫通孔、22h 係合突部、22i 当接部、22j 台座部、22k 脚部、22l 貫通孔、23 リベット、24 ヒンジピン、24a1 鍔部、24a2 かしめ部、24b カラー、25 付勢バネ、26a ボルト、26b ナット、27a ボルト、27b ナット、28a ボルト、28b ナット、100 フロア、O 回転軸。

Claims (7)

  1. シートクッションの骨格を成すクッションフレームと、
    前記シートクッションの後端部に設けられたシートバックとを備え、
    前記クッションフレームは、ベースフレームと、シート幅方向に沿って延びる回転軸を回転中心として前記ベースフレームによって回動可能に軸支されたチップアップフレームと、前記チップアップフレームを当該チップアップフレームの回動方向に沿って前記シートバック側に向けて付勢する付勢部材とを有し、
    前記ベースフレームは、シート幅方向に位置する一対の第1側壁部と、シート幅方向に位置するとともに前記一対の第1側壁部にそれぞれが設けられた一対の支持部とを有し、
    前記チップアップフレームは、シート幅方向に位置する一対の第2側壁部と、シート幅方向に位置するとともに前記一対の第2側壁部にそれぞれが回動可能に接続された一対の被支持部とを有し、
    前記一対の被支持部は、それぞれ前記一対の支持部に支持された状態で前記一対の第1側壁部に固定され、
    前記一対の支持部は、シート幅方向と直交する方向に前記一対の被支持部をそれぞれ案内することで前記チップアップフレームを前記ベースフレームに対する固定位置にまで導くことが可能であるとともに、前記固定位置に前記チップアップフレームが配置された状態であってかつ前記一対の被支持部が固定される前の状態において前記チップアップフレームが前記ベースフレーム上において自立するように前記一対の被支持部をそれぞれ支持可能である、乗物用シート。
  2. 前記チップアップフレームが、シート幅方向において前記ベースフレームの内側に配置され、
    前記回転軸が、前記一対の第1側壁部に交差するように位置している、請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記一対の支持部の各々が、シート上下方向の上端が開放されるとともに当該上端から下方に向かうにつれて狭まった形状を有する凹状の受け部を有し、
    前記一対の被支持部の各々が、シート幅方向に向けて突出した出っ張り部を有し、
    前記ベースフレームに対する前記チップアップフレームの組付けに際して、前記出っ張り部が前記受け部に挿入されて案内されることにより、前記チップアップフレームが、当該チップアップフレームの自重によって前記固定位置にまで達する、請求項1または2に記載の乗物用シート。
  4. 前記一対の支持部の各々が、底部と、当該底部に設けられた係合孔部とを有し、
    前記一対の被支持部の各々が、下方に向けて突出した係合突部と、下方を向いた当接部と有し、
    前記ベースフレームに対する前記チップアップフレームの組付けに際して、前記固定位置に前記チップアップフレームが配置されることにより、前記当接部が前記底部に当接するとともに、前記係合突部が前記係合孔部に挿入され、これにより、前記一対の被支持部が前記一対の支持部によってそれぞれ支持されるとともに、前記チップアップフレームが前記ベースフレーム上において自立する、請求項1から3のいずれかに記載の乗物用シート。
  5. 前記一対の支持部の各々が、シート前後方向の前端が開放された形状を有する凹状の受け部を有し、
    前記一対の被支持部の各々が、シート幅方向に向けて突出した出っ張り部を有し、
    前記ベースフレームに対する前記チップアップフレームの組付けに際して、前記出っ張り部が前記受け部に挿入されることで案内されることにより、前記チップアップフレームが、前記固定位置にまで達することが可能である、請求項1または2に記載の乗物用シート。
  6. 前記一対の支持部の各々および前記一対の被支持部の各々が、いずれも単一のまたは複数の板状ブラケットによって構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の乗物用シート。
  7. 前記付勢部材が、前記一対の被支持部の少なくとも一方と前記一対の第2側壁部の少なくとも一方とに張架されている、請求項1から6のいずれかに記載の乗物用シート。
JP2018097116A 2018-05-21 2018-05-21 乗物用シート Pending JP2019202575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097116A JP2019202575A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 乗物用シート
US16/415,768 US20190351788A1 (en) 2018-05-21 2019-05-17 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097116A JP2019202575A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202575A true JP2019202575A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68534141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097116A Pending JP2019202575A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 乗物用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190351788A1 (ja)
JP (1) JP2019202575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131079A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202558A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131079A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7364938B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20190351788A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104335B2 (ja) 車両用格納シート
US7959232B2 (en) Seat frame structure and method for a connecting seat and a seat frame
JP2001171407A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
JP2007176222A (ja) 車両用シート装置
JP2019202575A (ja) 乗物用シート
JP7151544B2 (ja) 乗物用シート
JP2005053240A (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
EP1854658B1 (en) Improvements in or relating to seats
JP2019085082A (ja) 乗物用シート
JP5410134B2 (ja) 乗物用シート
CN109228972B (zh) 座椅和汽车
JP6139652B2 (ja) 車両用シート
KR102414440B1 (ko) 시트백 잠금장치
JP5844968B2 (ja) リクライニング装置
US11975639B2 (en) Seat back frame for impact deformation
JP3424291B2 (ja) 車両のシート構造
WO2022172703A1 (ja) 乗物用シート
JP7152656B2 (ja) 車両用シート
JP5835063B2 (ja) 車両用シートの製造方法
JP4856431B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP7095315B2 (ja) 乗物用シート
JP2023004906A (ja) 車両用シート
JP2021123124A (ja) 乗物用シート
JP2021059155A (ja) 乗物用シート
JP4013871B2 (ja) 車両用のシート構造