JP2019202415A - ゴム材料の混練方法およびシステム - Google Patents

ゴム材料の混練方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019202415A
JP2019202415A JP2018096754A JP2018096754A JP2019202415A JP 2019202415 A JP2019202415 A JP 2019202415A JP 2018096754 A JP2018096754 A JP 2018096754A JP 2018096754 A JP2018096754 A JP 2018096754A JP 2019202415 A JP2019202415 A JP 2019202415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rubber material
rubber
kneaded
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073902B2 (ja
Inventor
慶知 佐藤
Yoshitomo Sato
慶知 佐藤
城司 高橋
Joji Takahashi
城司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018096754A priority Critical patent/JP7073902B2/ja
Publication of JP2019202415A publication Critical patent/JP2019202415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073902B2 publication Critical patent/JP7073902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】混練機の違いに起因する品質のばらつきを抑制しつつ、所定品質の混練ゴムを安定して製造することができるゴム材料の混練方法およびシステムを提供する。【解決手段】ゴム材料Rをバッチ毎に密閉型混練機1の混練室5aで、ロータ2を回転させて混練して目標物性の混練ゴムRFを製造する際に、ロータ軸2cの回転トルクデータをロータ軸2cの変形に基づいてトルクセンサ15により逐次検知して演算部13に入力し、混練工程の開始から終了までの期間を1つの評価期間又は分割された複数の評価期間として、各評価期間において目標物性の混練ゴムRFを製造するために必要な回転トルクデータTrを積算した積算目標値を予め設定しておき、逐次検知した各評価期間での回転トルクデータTrを積算した実測積算値と、この実測積算値に対応する積算目標値との比較に基づいて演算部13により混練状態を把握する。【選択図】図5

Description

本発明は、ゴム材料の混練方法およびシステムに関し、さらに詳しくは、所定品質の混練ゴムを安定して製造することができ、混練機の違いに起因する品質のばらつきも抑制することができるゴム材料の混練方法およびシステムに関するものである。
タイヤやゴムホース等のゴム製品は、未加硫ゴム材料を用いて成形された成形体を加硫することにより製造される。未加硫ゴム材料を製造するには例えば、原料ゴムと、カーボンブラック、フィラー、オイル等の非加硫系の配合剤とを、密閉型混練機によって混練することでまず一次混練ゴムを製造する。その後、一次混練ゴムに硫黄等などの加硫系の配合剤を混合して混練することで最終混練ゴムを製造し、これが未加硫ゴム材料として使用される。
混練工程では、ゴム材料は回転するロータによってせん断力が付与されることにより混練される。従来、混練状態を把握するために、ロータを回転駆動するために要する電力量等を検知している(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、検知される電力量には、ロータを回転駆動させる駆動モータでの損失が含まれている。また、駆動モータとロータとの間には変速機等が介在しているため、このような介在する機構の損失も検知される電力量に含まれている。それ故、ロータによってゴム材料に付与されたせん断力を精度よく把握することが困難になっていて所定品質の混練ゴムを安定して製造するには改善の余地がある。また、同仕様のゴム材料に対して同じ混練条件に設定した混練工程であっても、使用する混練機が異なると検知される電力量に違いが生じるため、混練ゴムの品質にばらつきが生じることが懸念される。
特開2005−246785号公報
本発明の目的は、所定品質の混練ゴムを安定して製造することができ、混練機の違いに起因する品質のばらつきも抑制することができるゴム材料の混練方法およびシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のゴム材料の混練方法は、原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料をバッチ毎に密閉型混練機の混練室で、前記混練室に内設されたロータを回転させることにより混練して目標物性の混練ゴムを製造するゴム材料の混練方法において、前記ゴム材料の混練工程での前記ロータを構成するロータ軸の回転トルクデータを前記ロータ軸の変形に基づいて逐次検知し、この検知した前記回転トルクデータに基づいて前記ゴム材料の混練状態を把握することを特徴とする。
本発明のゴム材料の混練システムは、原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料が投入される混練室と、この混練室に配置されたロータと、このロータを回転駆動させる駆動モータと、前記ロータと前記駆動モータとの間に介在する変速機とを備えた密閉型混練機と、前記密閉型混練機の動きを制御する制御部とを備えたゴム材料の混練システムにおいて、前記ロータを構成するロータ軸の回転トルクデータを前記ロータ軸の変形に基づいて逐次検知するトルクセンサと、前記回転トルクデータが逐次入力される演算部とを有し、前記回転トルクデータに基づいて前記演算部により前記ゴム材料の混練状態が判断される構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、ゴム材料の混練工程でのロータ軸の回転トルクデータをロータ軸の変形に基づいて逐次検知する。逐次検知した回転トルクデータには、駆動モータでの損失、駆動モータとロータとの間に介在する変速機等での損失が含まれていない。それ故、この回転トルクデータに基づいてゴム材料の混練状態をより精度よく把握することが可能になるため、所定品質の混練ゴムを安定して製造するには有利になる。また、この回転トルクデータを用いることでゴム材料の混練状態に対する混練機の違いによる影響を概ね排除できるので、混練機の違いに起因する混練ゴムの品質のばらつきを抑制することが可能になる。
本発明の混練システムを、密閉型混練機を縦断面視にして例示する説明図である。 図1の密閉型混練機を平面視で例示する説明図である。 図1のA−A断面図である。 回転トルクデータの経時変化を例示するグラフ図である。 図1の混練システムを用いてゴム材料を混練している状態を例示する説明図である。
以下、本発明のゴム材料の混練方法およびシステムを、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図3に例示する本発明のゴム材料の混練システムの実施形態は、密閉型混練機1(以下、混練機1という)と、混練機1の動きを制御する制御部12と、所定のデータが入力されて演算処理を行う演算部13とを備えている。制御部12と演算部13とは有線または無線により通信可能に接続されている。
混練機1は未加硫のゴム材料Rを混練する。ゴム材料Rは原料ゴムGと複数種類の非加硫系の配合剤Nとからなり、混練されることで原料ゴムGに配合剤Nを均等に分散させるようにして目標物性の混練ゴムRFが製造される。この目標物性としては粘度を例示できる。
原料ゴムGとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエン、クロロプレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(アクリルニトリルゴム、水素化ニトリルゴム)、エチレンプロピレンジエンゴム等を例示できる。これらを1種単独でまたは2種以上を組合せて使用する。非加硫系の配合剤Nとしては、例えば、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸等の中から適宜、必要なものが使用される。
混練機1は、混練室5aと、混練室5aの上端開口に接続されて上方に延在するラム室5bと、混練室5aに配置された一対のロータ2(2A、2B)と、ラム室5bに配置されたラム6を有している。混練室5aには油投入部7が接続され、ラム室5bにはゴム投入部8および配合剤投入部10が接続されている。配合剤投入部10の上端にはホッパ9が接続されている。
それぞれのロータ2A、2Bは、ロータ軸2cとロータ軸2cに突設された撹拌羽根2dとを有している。それぞれのロータ2A、2B(ロータ軸2c)は対向配置されて、それぞれのロータ軸2cは変速機4を介して駆動モータ3(3A、3B)に接続されている。それぞれのロータ軸2cは、駆動モータ3A、3Bによって回転駆動される。それぞれのロータ軸2cが同じ1つの駆動モータ3によって回転駆動される構成にすることもできる。ロータ2A、2B(ロータ軸2c)の回転駆動および停止、回転速度等は制御部12により制御される。
また、それぞれのロータ軸2cの内側または外側にはトルクセンサ15が設置されている。トルクセンサ15と演算部13とは有線または無線により通信可能に接続されている。トルクセンサ15は、ロータ軸2cの変形に基づいて混練工程の開始から終了までのロータ軸2cに生じる回転トルクを検知する。混練工程は図4に例示するように、ゴム素練り段階(S1)、配合剤取り込み段階(S2)、均一分散段階(S3)で構成される。混練工程での回転トルクデータTrは図4に例示するように逐次変化する。
トルクセンサ15としては、ロータ軸2cの回転歪み(捩じり歪み)を検知する歪ゲージ等を用いることができる。トルクセンサ15により検知された回転トルクデータTrは逐次、演算部13に入力される。尚、この実施形態では制御部12と演算部13が別々に設けられているが、制御部12を演算部13として用いることもできる。即ち、1台のコンピュータを制御部12および演算部13として機能させる構成にすることもできる。
混練室5aの底面には開閉する排出扉11が設けられている。また、排出扉11には温度センサ14がその先端部を混練室5aに露出して設けられている。温度センサ14は混練室5aで混練されているゴム材料Rの温度を逐次検知する。温度センサ14により検知された温度データTmは制御部12に逐次入力される。
制御部12には電力計12aおよび回転計12bが付設されている。ロータ2を回転駆動させるために要した瞬時電力量が電力計12aにより逐次検知される。電力計12aにより検知された瞬時電力量データP1は制御部12に入力される。制御部12では瞬時電力量を積算した積算電力量が算出されて、任意の混練期間おけるロータ2を回転駆動させるために要した積算電力量データP2を把握することができる。ロータ2の回転数は回転計12bにより逐次検知されて制御部12に入力される。
ラム室5bの内部を上下移動するラム6は、所定位置まで下方移動すると混練室5aの上端開口を塞ぐことができる。ラム6は、油圧シリンダ等の昇降機構によって上下移動される。ラム6の上下移動(上下位置)が制御部12により制御されることで、混練室5aに投入されているゴム材料Rに対してラム6によって付与されるラム圧力が調整される。
目標物性の混練ゴムRFを製造するには、それぞれのロータ2によってゴム材料Rに対して所定量のせん断力を付与する必要がある。そして、それぞれのロータ2によってゴム材料Rに付与されるせん断力による仕事量は、それぞれのロータ軸2cに生じる回転トルクに対応する。したがって、混練工程において、目標物性の混練ゴムRFを得るための回転トルクデータTrの必要量の目標値が判明している。
そこで、混練工程の開始から終了までの期間を1つの評価期間または分割された複数の評価期間として、それぞれの評価期間において目標物性の混練ゴムRFを製造するために必要な回転トルクデータTrを積算した積算目標値MTを予め設定しておく。この積算目標値MTは演算部13に入力、記憶されている。即ち、検知された回転トルクデータTrの積算値(実測積算値MR)が積算目標値MTに到達するように混練を行うことで、目標特性の混練ゴムRFを得ることができる。
混練工程の開始から終了までの期間を1つの評価期間にする場合は、混練開始から終了までの積算目標値MTが設定される。混練工程の開始から終了までの期間を分割された複数の評価期間にする場合は、例えば、ゴム素練り段階(S1)、配合剤取り込み段階(S2)、均一分散段階(S3)のそれぞれの段階に対応させた3つの評価期間にする。即ち、それぞれの段階S1、S2、S3での積算目標値MTが設定される。
予め設定された積算目標値MTに対する許容範囲ATも演算部13に入力、記憶されている。実測積算値MRが積算目標値MTに対して許容範囲AT内であれば、目標特性の許容範囲内の混練ゴムRFを得ることができる。尚、積算目標値MTおよび許容範囲ATは事前に混練工程を行うことにより把握されている。許容範囲ATは例えば積算目標値MTの±5%程度である。
次に、本発明のゴム材料の混練方法によりゴム材料Rを混練する手順の一例を説明する。
混練工程では、図1の混練機1の混練室5aに所定量の1バッチ分のゴム材料R(原料ゴムG、非加硫系の配合剤N、オイル等)が投入され、目標物性(積算目標値MT)にするように所定の混練条件で(例えば、ロータ2の回転速度、ラム圧、混練時間などが制御されて)混練することで混練ゴムRFが製造される。
ゴム素練り段階(S1)においては、図1に例示するようにラム6をラム室5bの上端部の待機位置に保持した状態で、予め設定された所定量の原料ゴムGを、ゴム投入部8を通じて混練室5aに投入する。その後、ラム6をラム室5bの下端まで下方移動させる。この状態で、油投入部7を通じてオイルを混練室5aに投入しながらロータ2を回転駆動して原料ゴムGとオイルとを混練する。
配合剤取り込み段階(S2)では、ラム6をラム室5bの上端部の待機位置に移動させて、予め設定された種類の所定量の配合剤N(充填剤など)をホッパ9から配合剤投入部10を通じて混練室5aに投入する。その後、ラム6をラム室5bの下端まで下方移動させる。この状態で図5に例示するようにロータ2を回転駆動してゴム材料Rを混練する。
配合剤取り込み段階(S2)では、ゴム素練りした原料ゴムGの上に載った配合剤Nを大きくかき混ぜて、徐々に小さなゴムの固まりが形成される。次いで、小さなゴムの固まりが徐々に大きくなり、最後には一塊りになる。配合剤取り込み段階(S2)では、ラム6を数回、ラム室5bの上端部に上昇させた状態にしてロータ2を回転させることによりゴム材料Rの上下を反転させるラム反転を行う。
均一分散段階(S3)では、配合剤Nを原料ゴムGの全体に渡り均一に分散させる。この段階では当初、回転トルクは大きいが徐々に低下する。
均一分散段階(S3)が終了し、1バッチ分のゴム材料Rの混練工程が終了すると、排出扉11を開いて混練室5aの底面から混練ゴムRFが排出される。その後、順次、新たな1バッチ分のゴム材料Rに対して同様の混練工程が行われて、複数バッチ分のゴム材料Rが連続的に混練される。
S1〜S3の一連の混練工程では、トルクセンサ15により回転トルクデータTrが逐次検知され、検知されたデータは演算部13に逐次入力されて記憶される。演算部13では逐次入力された回転トルクデータTrを設定されたそれぞれの評価期間で積算した実測積算値MRを算出する。そして、それぞれの実測積算値MRと、それぞれの実測積算値MRに対応する評価期間の積算目標値MTとの比較に基づいてゴム材料Rの混練状態を把握する。
例えば、実測積算値MRが積算目標値MTに対して許容範囲AT内であれば、混練状態は良好である(この時点でゴム材料Rは十分に混練されている)と演算部13により判断される。一方、実測積算値MRが積算目標値MTの許容範囲ATから外れていれば、混練状態は不良である(この時点でゴム材料Rは十分に混練されていない)と演算部13により判断される。評価期間が複数に分割されている場合は、例えば、混練状態が不良であると判断された評価期間が1つでも存在していれば、その1バッチ分の混練工程は混練状態が不良であると判断される。
混練工程での回転トルクデータTrをロータ軸2cの変形に基づいて逐次検知すると、逐次検知した回転トルクデータTrには、駆動モータ3での損失、駆動モータ3とロータ2との間に介在する変速機4等での損失が含まれていない。したがって、この回転トルクデータTrは、ロータ2によってゴム材料Rに付与されたせん断力に概ね対応すると見なすことができる。それ故、回転トルクデータTrに基づいてゴム材料Rの混練状態をより精度よく把握することが可能になる。これに伴い、ゴム材料Rが良好な混練状態になったことを見極めることが容易になり、所定品質の混練ゴムRFを安定して製造するには有利になる。
また、この回転トルクデータTrを用いることでゴム材料Rの混練状態に対する混練機1の違いによる影響を概ね排除できる。そのため、混練機1の違いに起因する混練ゴムRFの品質のばらつきを抑制することも可能になる。尚、回転トルクデータTrとしては、例えば、それぞれのロータ軸2cに生じる平均値を採用することも、いずれか高い一方のデータを採用することもできる。
さらに、実測積算値MRが、この実測積算値MRに対応する積算目標値MTの許容範囲AT内になるように混練条件を制御部12により制御することもできる。即ち、混練工程のそれぞれの評価期間において、実測積算値MRが積算目標値MTに対して許容範囲AT内になるように、ロータ2の回転速度、ラム圧、混練時間などを制御して、目標特性の混練ゴムRFを製造する。
この実施形態では、回転トルクデータTrだけを用いて実測積算値MRを算出しているが、温度データTmや電力量データPの少なくとも一方を用いて実測積算値MRを補正して算出することもできる。混練工程では、温度センサ14により逐次検知された温度データTmおよび電力計12aにより逐次検知された電力量データPも制御部12に逐次入力されて記憶される。そして、回転トルクデータTrは、温度データTmや電力量データPに対してある程度の相関関係(依存性)を有している。そこで、これらの相関関係(依存性)を予め把握しておくと、温度データTmや電力量データPを用いて実測積算値MRを補正することができる。
同じ混練機1を用いて同じ仕様のゴム材料Rを複数バッチ連続して混練する際には、目標物性の混練ゴムFRが製造されたバッチでの混練条件を、次のバッチでの混練工程においてフィードバックして用いることもできる。
ゴム材料Rと同じ仕様のゴム材料Rを同じ混練機1を用いて混練する際に、この同じ混練機1を用いて目標物性の混練ゴムRFが製造された直近の所定バッチ数iの混練工程での混練条件を、フィードフォワードして用いることもできる。この所定バッチ数iは、例えば10〜60にすることが好ましく、より好ましい所定バッチ数iは20〜40程度である。所定バッチ数iが10未満であるとそれぞれのバッチにおけるばらつきを十分に均すことができない。一方、所定バッチ数iが60超であると、直近に混練されたバッチであっても今回混練する1バッチ分のゴム材料Rとは、雰囲気環境(温度や湿度)等の条件が変化している可能性が高くなる。
本発明を適用できるのは、原料ゴムGを非加硫系の配合剤Nとともに混練する場合だけに限らない。例えば、原料ゴムGと非加硫系の配合剤N(硫黄や加硫促進剤など)とを混練して製造された混練ゴムRFと加硫系の配合剤Nとを混練して最終混練ゴムRFを製造する場合にも適用できる。
1 密閉型混練機
2(2A、2B) ロータ
2c ロータ軸
2d 撹拌羽根
3(3A、3B) 駆動モータ
4 変速機
5a 混練室
5b ラム室
6 ラム
7 油投入部
8 ゴム投入部
9 ホッパ
10 配合剤投入部
11 排出扉
12 制御部
12a 電力計
12b 回転計
13 演算部
14 温度センサ
15 トルクセンサ
G 原料ゴム
N 配合剤
R ゴム材料
RF 混練ゴム

Claims (8)

  1. 原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料をバッチ毎に密閉型混練機の混練室で、前記混練室に内設されたロータを回転させることにより混練して目標物性の混練ゴムを製造するゴム材料の混練方法において、
    前記ゴム材料の混練工程での前記ロータを構成するロータ軸の回転トルクデータを前記ロータ軸の変形に基づいて逐次検知し、この検知した前記回転トルクデータに基づいて前記ゴム材料の混練状態を把握することを特徴とするゴム材料の混練方法。
  2. 前記混練工程の開始から終了までの期間を1つの評価期間または分割された複数の評価期間として、それぞれの前記評価期間において前記目標物性の混練ゴムを製造するために必要な前記回転トルクデータを積算した積算目標値を予め設定しておき、逐次検知したそれぞれの前記評価期間での前記回転トルクデータを積算した実測積算値と、この実測積算値に対応する前記積算目標値との比較に基づいて前記ゴム材料の混練状態を把握する請求項1に記載のゴム材料の混練方法。
  3. 前記実測積算値が、この実測積算値に対応する前記積算目標値の許容範囲内になるように混練条件を制御する請求項2に記載のゴム材料の混練方法。
  4. 前記ゴム材料と同じ仕様のゴム材料を前記密閉型混練機を用いて複数バッチ連続して混練する際に、前記目標物性の混練ゴムが製造されたバッチでの混練条件を、次のバッチでの混練工程においてフィードバックして用いる請求項3に記載のゴム材料の混練方法。
  5. 前記ゴム材料と同じ仕様のゴム材料を前記密閉型混練機を用いて混練する際に、前記密閉型混練機を用いて前記目標物性の前記混練ゴムが製造された直近の所定バッチ数の混練工程での前記混練条件を、フィードフォワードして用いる請求項3に記載のゴム材料の混練方法。
  6. 原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料が投入される混練室と、この混練室に配置されたロータと、このロータを回転駆動させる駆動モータと、前記ロータと前記駆動モータとの間に介在する変速機とを備えた密閉型混練機と、前記密閉型混練機の動きを制御する制御部とを備えたゴム材料の混練システムにおいて、
    前記ロータを構成するロータ軸の回転トルクデータを前記ロータ軸の変形に基づいて逐次検知するトルクセンサと、前記回転トルクデータが逐次入力される演算部とを有し、前記回転トルクデータに基づいて前記演算部により前記ゴム材料の混練状態が判断される構成にしたことを特徴とするゴム材料の混練システム。
  7. 前記混練工程の開始から終了までの期間を1つの評価期間または分割された複数の評価期間として、それぞれの前記評価期間において前記目標物性の混練ゴムを製造するために必要な前記回転トルクデータを積算した積算目標値が予め前記演算部に入力されていて、前記トルクセンサにより逐次検知されたそれぞれの前記評価期間での前記回転トルクデータを積算した実測積算値と、この実測積算値に対応する前記積算目標値との比較に基づいて前記演算部により前記ゴム材料の混練状態が判断される構成にした請求項6に記載のゴム材料の混練システム。
  8. 前記実測積算値が、この実測積算値に対応する前記積算目標値の許容範囲内になるように前記制御部により混練条件が制御される請求項7に記載のゴム材料の混練システム。
JP2018096754A 2018-05-21 2018-05-21 ゴム材料の混練方法およびシステム Active JP7073902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096754A JP7073902B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ゴム材料の混練方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096754A JP7073902B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ゴム材料の混練方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202415A true JP2019202415A (ja) 2019-11-28
JP7073902B2 JP7073902B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68725793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096754A Active JP7073902B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ゴム材料の混練方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073902B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179212A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kobe Steel Ltd 混練機の制御方法
JPH07156137A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nok Corp 密閉混練機およびその混練方法
JP2014226910A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 横浜ゴム株式会社 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JP2016078347A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 横浜ゴム株式会社 ミキサーの混練制御方法および制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179212A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kobe Steel Ltd 混練機の制御方法
JPH07156137A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nok Corp 密閉混練機およびその混練方法
JP2014226910A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 横浜ゴム株式会社 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JP2016078347A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 横浜ゴム株式会社 ミキサーの混練制御方法および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073902B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909442B1 (ja) ゴム配合組成物の製造装置及び製造方法
JP6152703B2 (ja) 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JP5003828B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP6769184B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6724383B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6996249B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP2019202416A (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP7063115B2 (ja) ゴム材料の混練方法
JP4923437B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP2019202415A (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP2015214119A (ja) ゴム混練物の品質評価方法
JP7200584B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP2021102718A (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP7200590B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
EP1165298B1 (en) Process for producing a silica-reinforced rubber compound
US20230202070A1 (en) Machine learning method, machine learning device, machine learning program, communication method, and kneading device
JP2023154578A (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP7131126B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
US20020068774A1 (en) Process for producing a silica-reinforced rubber compound
JP7377098B2 (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP7031247B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6933047B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP2019043055A (ja) 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JP2019209493A (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6954040B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350