JP2019202356A - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202356A
JP2019202356A JP2018097231A JP2018097231A JP2019202356A JP 2019202356 A JP2019202356 A JP 2019202356A JP 2018097231 A JP2018097231 A JP 2018097231A JP 2018097231 A JP2018097231 A JP 2018097231A JP 2019202356 A JP2019202356 A JP 2019202356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
height
unit
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018097231A
Other languages
English (en)
Inventor
台井 暁治
Akiji Daii
暁治 台井
良 古川
Makoto Furukawa
良 古川
雅則 水口
Masanori Mizuguchi
雅則 水口
小野隆之
Takayuki Ono
隆之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018097231A priority Critical patent/JP2019202356A/ja
Priority to TW108116990A priority patent/TWI779194B/zh
Priority to CN201910417678.2A priority patent/CN110509444B/zh
Publication of JP2019202356A publication Critical patent/JP2019202356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a cutting blade mounted on a carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/024Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with the stock carried by a movable support for feeding stock into engagement with the cutting blade, e.g. stock carried by a pivoted arm or a carriage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Abstract

【課題】生産性を大幅に低下させることなく切削ブレードの高さを適切に調整できる被加工物の加工方法を提供する。【解決手段】被加工物の加工方法であって、切削ユニットの基準となる高さを設定する基準設定工程と、切削ブレードがダイシングテープの所定の深さまで切り込むように切削ユニットの目標となる高さを設定する目標設定工程と、切削ユニットを目標となる高さに位置付けた状態で切削ユニットとチャックテーブルとを相対的に移動させることにより、被加工物を切削加工する第1切削工程と、切削ブレードによってダイシングテープに形成される接触痕の長さに基づき補正値を取得する補正値取得工程と、目標となる高さを補正値によって補正した高さに切削ユニットを位置付けた状態で切削ユニットとチャックテーブルとを相対的に移動させることにより、被加工物を切削加工する第2切削工程と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、ダイシングテープが貼付された板状の被加工物を切削加工する被加工物の加工方法に関する。
半導体ウェーハやパッケージ基板に代表される板状の被加工物を加工する際には、例えば、環状の切削ブレードをスピンドルに装着した切削装置が使用される。スピンドルを回転させて切削ブレードを被加工物に切り込ませながら、スピンドル及び切削ブレードと被加工物とを相対的に移動させることで、この相対的な移動の方向に沿って被加工物を切削加工できる。
ところで、上述のような切削装置で被加工物を切削加工すると、切削ブレードの摩耗が進行して、その径は徐々に小さくなる。摩耗により径が小さくなった切削ブレードをそのまま使用すると、被加工物に対する切削ブレードの切り込みが浅くなって、被加工物を適切に切削加工できない。
そこで、切削ブレードの先端(下端)の位置を任意のタイミングで検出し、この先端の位置を基準に、被加工物に対する切削ブレードの切り込みを制御する方法が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、切削装置に設けられた光学式のセンサに切削ブレードを侵入させ、センサ内の光路を切削ブレードによって遮断することで切削ブレードの先端の位置を検出する。
特開2001−298001号公報
近年では、被加工物から切り出されるチップの小型化等に伴い、この被加工物に設定される加工予定ライン(ストリート)の数も増えている。そのため、1枚の被加工物を切削加工する途中で切削ブレードが大きく摩耗し、先端の位置を確認して切削ブレードの高さを調整しなくてはならない状況が発生し易くなっている。
このような状況が発生すると、被加工物の切削加工を停止し、上述したセンサで切削ブレードの先端の位置を検出した後に、切削ブレードの高さを調整して切削加工を再開させることになる。しかしながら、その場合には、被加工物とセンサとの間で切削ブレードを相対的に移動させなくてはならないので、生産性が低下し易かった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、生産性を大幅に低下させることなく切削ブレードの高さを適切に調整できる被加工物の加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された該被加工物を切削加工する切削ブレードが装着された切削ユニットと、該切削ブレードの外周の先端の高さに基づき該切削ユニットの基準となる高さを設定するセットアップユニットと、を含む切削装置を用いて、環状のフレームの開口に張られたダイシングテープが貼付されている被加工物を切削加工する被加工物の加工方法であって、該切削ブレードの外周の先端の高さに基づき該切削ユニットの該基準となる高さを設定する基準設定工程と、該切削ブレードが該ダイシングテープの所定の深さまで切り込むように該切削ユニットの目標となる高さを設定する目標設定工程と、該切削ユニットを該目標となる高さに位置付けた状態で該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工する第1切削工程と、該第1切削工程と同時に、又は該第1切削工程の後に、該切削ブレードによって該ダイシングテープに形成される接触痕の長さに基づき該切削ユニットの該目標となる高さの補正に用いられる補正値を取得する補正値取得工程と、該目標となる高さを該補正値によって補正して得られる高さに該切削ユニットを位置付けた状態で該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工する第2切削工程と、を含む被加工物の加工方法が提供される。
本発明の一態様において、該第1切削工程では、該被加工物と該フレームとの間の該ダイシングテープが露出する第1領域で該切削ユニットを該目標となる高さまで下降させた後に、該被加工物に対して該第1領域とは反対側の該ダイシングテープが露出する第2領域まで該切削ブレードを移動させるように該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工するとともに該ダイシングテープに該接触痕を形成しても良い。
また、本発明の一態様において、該第1切削工程の後、該補正値取得工程の前に、該被加工物と該フレームとの間の該ダイシングテープが露出する領域で該切削ユニットを該目標となる高さまで下降させることにより、該ダイシングテープに該接触痕を形成する接触痕形成工程を更に含んでも良い。
また、本発明の一態様において、該補正値取得工程では、該接触痕の長さと該切削ブレードの外径とから算出される接触痕の深さに基づき該補正値を取得しても良い。
本発明の一態様に係る被加工物の加工方法では、切削ブレードによってダイシングテープに形成される接触痕の長さに基づき、切削ユニットの目標となる高さの補正に用いられる補正値を取得し、その後、この補正値によって補正された高さに切削ユニットを位置付けて被加工物を切削加工する。
よって、切削ブレードが摩耗する度にセットアップユニットで切削ブレードの外周の先端の高さを検出しなくても、切削ユニットの高さを適切に調整できる。すなわち、切削ブレードの高さを調整する際に、従来のように、切削ブレードの相対的な移動の距離が大きくならずに済むので、生産性を大幅に低下させることなく切削ブレードの高さを適切に調整できる。
被加工物等の構成例を示す斜視図である。 切削装置の構成例を示す斜視図である。 切削ユニット及びブレード位置検出ユニットを拡大した斜視図である。 図4(A)及び図4(B)は、被加工物が切削加工される様子を示す一部断面側面図である。 図5(A)は、切削加工された後の被加工物等を示す平面図であり、図5(B)は、接触痕の深さについて示す概念図である。 図6(A)は、被加工物が切削加工される様子を示す一部断面側面図であり、図6(B)は、切削加工された後の被加工物等を示す平面図である。 別の工程で接触痕が形成されたダイシングテープ等を示す平面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る被加工物の加工方法で切削加工される被加工物11等の構成例を示す斜視図である。図1に示すように、被加工物11は、例えば、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて形成される円盤状のウェーハである。
この被加工物11の表面11a側は、互いに交差する複数の加工予定ライン(ストリート)13によって複数の小領域に区画されており、各小領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。被加工物11の裏面11b側には、被加工物11よりも径の大きいダイシングテープ21の第1面21a側が貼付されている。
また、ダイシングテープ21の第1面21a側の外周部分は、概ね円形の開口23aを有する環状のフレーム23に貼付されている。すなわち、被加工物11の裏面11b側には、環状のフレーム23の開口23aに張られたダイシングテープ21が貼付され、被加工物11は、このダイシングテープ21を介してフレーム23に支持されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハを被加工物11としているが、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板等を被加工物11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。被加工物11には、デバイス15が形成されていなくても良い。
更に、本実施形態では、被加工物11の裏面11b側にダイシングテープ21を貼付して、表面11a側から被加工物11を切削加工する例について説明するが、被加工物11の表面11a側にダイシングテープ21を貼付しても良い。その場合、被加工物11は、裏面11b側から切削加工されることになる。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、まず、上述した被加工物11を切削装置で切削加工するための準備を行う。図2は、本実施形態に係る被加工物の加工方法で使用される切削装置2の構成例を示す斜視図である。なお、図2では、一部の構成要素を機能ブロックで示している。図2に示すように、切削装置2は、各構成要素を支持する基台4を備えている。
基台4の前方の角部には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、昇降機構(不図示)によって昇降するカセットエレベータ6が設けられている。カセットエレベータ6の上面には、ダイシングテープ21を介してフレーム23に支持された状態の被加工物11を収容するためのカセット8が載せられる。なお、図2では、説明の便宜上、カセット8の輪郭のみを示している。
カセットエレベータ6の側方には、X軸方向(前後方向、加工送り方向)に長い開口4bが形成されている。開口4b内には、ボールねじ式のX軸移動機構(加工送り機構)10と、X軸移動機構10の上部を覆う蛇腹状カバー12とが配置されている。X軸移動機構10は、X軸移動テーブル(不図示)を備えており、このX軸移動テーブルをX軸方向に移動させる。なお、このX軸移動テーブルの上部は、テーブルカバー10aによって覆われている。
X軸移動テーブル上には、ダイシングテープ21を介して被加工物11を保持するためのチャックテーブル(保持テーブル)14が、テーブルカバー10aから露出する態様で配置されている。チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14は、上述したX軸移動機構10によってX軸移動テーブルとともにX軸方向に移動する(加工送り)。
チャックテーブル14の上面の一部は、被加工物11を保持するための保持面14aである。保持面14aは、X軸方向及びY軸方向(左右方向、割り出し送り方向)に対して概ね平行に形成され、チャックテーブル14の内部に形成された吸引路14b(図4(A)参照)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。また、チャックテーブル14の周囲には、被加工物11を支持する環状のフレーム23を四方から固定するための4個のクランプ16が設けられている。
開口4bの上方には、上述した被加工物11(フレーム23)をチャックテーブル14等へと搬送するための搬送ユニット(不図示)が配置されている。搬送ユニットで搬送された被加工物11は、例えば、表面11a側が上方に露出するようにチャックテーブル14の保持面14aに載せられる。すなわち、本実施形態では、被加工物11の裏面11b側に貼付されているダイシングテープ21がチャックテーブル14の保持面14に接触する。
開口4bの側方には、被加工物11を切削する切削ユニット18を支持するための片持ち梁状の支持構造20が配置されている。支持構造20の前面上部には、切削ユニット18をY軸方向及びZ軸方向に移動させる切削ユニット移動機構(割り出し送り機構、切り込み送り機構)22が設けられている。
切削ユニット移動機構22は、支持構造20の前面に配置されY軸方向に概ね平行な一対のY軸ガイドレール24を備えている。Y軸ガイドレール24には、切削ユニット移動機構22を構成するY軸移動プレート26がスライド可能に取り付けられている。
Y軸移動プレート26の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Y軸ガイドレール24に概ね平行なY軸ボールネジ28が螺合されている。Y軸ボールネジ28の一端部には、Y軸パルスモータ(不図示)が連結されている。Y軸パルスモータでY軸ボールネジ28を回転させれば、Y軸移動プレート26は、Y軸ガイドレール24に沿ってY軸方向に移動する。
Y軸移動プレート26の表面(前面)には、Z軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール30が設けられている。Z軸ガイドレール30には、Z軸移動プレート32がスライド可能に取り付けられている。
Z軸移動プレート32の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール30に平行なZ軸ボールネジ34が螺合されている。Z軸ボールネジ34の一端部には、Z軸パルスモータ36が連結されている。Z軸パルスモータ36でZ軸ボールネジ34を回転させれば、Z軸移動プレート32は、Z軸ガイドレール30に沿ってZ軸方向に移動する。
Z軸移動プレート32の下部には、切削ユニット18を構成する筒状のスピンドルハウジング38が固定されている。スピンドルハウジング38には、回転軸となるスピンドル40(図3参照)が収容されている。スピンドル40の一端部は、スピンドルハウジング38の一端側から外部に露出しており、このスピンドル40の一端部には、被加工物11を切削加工するための切削ブレード42が装着される。スピンドル40の他端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
切削ユニット18に隣接する位置には、チャックテーブル14に保持された被加工物11等を撮像するためのカメラ(撮像ユニット)44が設けられている。切削ユニット移動機構22でY軸移動プレート26をY軸方向に移動させれば、切削ユニット18及びカメラ44は、Y軸方向に移動する(割り出し送り)。また、切削ユニット移動機構22でZ軸移動プレート32をZ軸方向に移動させれば、切削ユニット18及びカメラ44は、Z軸方向に移動する(切り込み送り)。
開口4bの上方であって切削ユニット18より低い位置には、切削ブレード42の刃先(外周の先端)のZ軸方向の位置(高さ)を検出するためのブレード位置検出ユニット(セットアップユニット)46が配置されている。また、開口4bに対して開口4aと反対側の位置には、開口4cが形成されている。開口4c内には、切削加工後の被加工物11等を洗浄するための洗浄ユニット48が配置されている。
X軸移動機構10、切削ユニット18、切削ユニット移動機構22、カメラ44、ブレード位置検出ユニット46等の各構成要素には、制御ユニット(セットアップユニット)50が接続されている。制御ユニット50は、例えば、被加工物11の加工条件等に合わせて切削装置2の各構成要素を制御する。
図3は、切削ユニット18及びブレード位置検出ユニット46を拡大した斜視図である。なお、図3では、切削ユニット18の一部の構成要素が省略されている。図3に示すように、ブレード位置検出ユニット46は、切削ユニット18の下方に位置する検出器54を備えている。検出器54は、例えば、概ね直方体状に構成された支持部54aと、支持部54aの後端側(X軸方向の一方側)の上方に設けられた検出部54bとを含む。
検出部54bの上端部には、切削ブレード42が侵入できる態様で切り欠かれたブレード侵入部54cが形成されている。ブレード侵入部54cは、Y軸方向において対面する一対の内側面を備えており、この一対の内側面には、光学式のセンサを構成する発光部56と受光部58とがそれぞれ配置されている。すなわち、発光部56と受光部58とは、ブレード侵入部54cを挟んで対面している。
検出部54bの前方側(X軸方向の他方側)に位置する支持部54aの上面には、発光部56及び受光部58にエアーを供給するための2本のエアー供給ノズル60が設けられている。また、エアー供給ノズル60の前方には、発光部56及び受光部58に水等の液体を供給するための2本の液体供給ノズル62が設けられている。例えば、液体供給ノズル62から供給される液体によって発光部56及び受光部58を洗浄した後に、エアー供給ノズル60から供給されるエアーによって発光部56及び受光部58を乾燥させる。
検出器54の後端面には、ヒンジ等でなる連結具64を介して直方体状のカバー66が取り付けられている。このカバー66の内部は空洞である。そのため、例えば、連結具64を中心にカバー66を回転させることで、検出部54b、エアー供給ノズル60、液体供給ノズル62等をカバー66の内部に収容できる。
一方で、ブレード位置検出ユニット46で切削ブレード42の外周の先端の位置を検出する際には、カバー66を図3に示す位置まで回転させて、検出部54b、エアー供給ノズル60、液体供給ノズル62等を露出させる。これにより、切削ブレード42をブレード侵入部54cに侵入させて、その外周の先端の位置を検出できるようになる。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、まず、上述した切削ブレード42の外周の先端の高さに基づき切削ユニット18の基準となる高さ(基準高さH)を切削装置2に設定する(基準設定工程)。具体的には、まず、回転させた切削ブレード42をブレード位置検出ユニット46の検出器54の上方に位置付ける。そして、図3に示すように、発光部56から光を放射させた状態で切削ユニット18を下降させ、回転させた切削ブレード42をブレード侵入部54c(発光部56と受光部58との間)に侵入させる。
これにより、発光部56から受光部58へと放射される光は、切削ブレード42によって部分的に遮られ、受光部58の受光量は、徐々に低下する。制御ユニット50は、受光部58の受光量(受光量に相当する電圧値等)と、切削ユニット18の高さとを監視し、例えば、受光部58の受光量が所定の閾値まで低下した時の切削ユニット18の高さを、基準高さHとして制御ユニット50内の記憶部に記憶させる。
本実施形態では、切削ブレード42の外周の先端とチャックテーブル14の保持面14aとが接触する際の切削ユニット18の高さを、基準高さHに設定する。すなわち、この基準高さHが設定されるように、受光部58の受光量の閾値等を調整する。ただし、基準高さHは、必ずしも切削ブレード42の外周の先端とチャックテーブル14の保持面14aとが接触するように設定されなくて良い。
なお、本実施形態では、上述したブレード位置検出ユニット46を用いて非接触で基準高さHを設定する例について説明しているが、基準高さHの設定方法に制限はない。例えば、チャックテーブル14と切削ブレード42との間に電位差を形成し、これらを接触させて導通を確認する方法で基準高さHを設定することもできる。
基準高さHを設定した後には、チャックテーブル14に保持される被加工物11を適切に切断できるように、切削ユニット18の目標となる高さ(目標高さH)を切削装置2に設定する(目標設定工程)。より具体的には、被加工物11とともにチャックテーブル14に保持されるダイシングテープ21の所定の深さまで切削ブレード42を切り込ませることができるように、目標高さHを設定する。
例えば、ダイシングテープ21の厚みがTで、このダイシングテープ21の第1面21aからの深さがDの位置まで切削ブレード42を切り込ませたい場合(すなわち、第1面21aと切削ブレード42の最下点との距離がDの場合)、目標高さHは、H+T−Dとなる。
制御ユニット50は、得られた目標高さHを制御ユニット50内の記憶部に記憶させる。なお、目標高さHの算出に用いられる深さDは、好ましくは、5μm〜35μm、代表的には、10μm程度である。ただし、深さDの値は、被加工物11を適切に切断できる範囲内で任意に調整される。
基準高さH及び目標高さHを設定した後には、被加工物11を切削加工する(第1切削工程)。図4(A)及び図4(B)は、被加工物11が切削加工される様子を示す一部断面側面図である。具体的には、まず、被加工物11の裏面11b側に貼付されているダイシングテープ21をチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ16でフレーム23を固定する。これにより、被加工物11は、表面11a側が上方に露出した状態で保持される。
次に、例えば、チャックテーブル14を回転させて、対象の加工予定ライン13を切削装置2のX軸方向に合わせる。また、チャックテーブル14及び切削ユニット18を相対的に移動させて、対象の加工予定ライン13の延長線の上方に切削ブレード42の位置を合わせる。
そして、図4(A)に示すように、切削ブレード42を回転させながら、切削ユニット18を目標高さHまで下降させる。その結果、切削ブレード42は、被加工物11とフレーム23との間のダイシングテープ21が露出する第1領域において、ダイシングテープ21に切り込む。
その後、チャックテーブル14をX軸方向に移動させる。具体的には、図4(A)及び図4(B)に示すように、切削ブレード42が、被加工物11に対して第1領域とは反対側の第2領域まで相対的に移動するように、チャックテーブル14をX軸方向に移動させる。
これにより、被加工物11は、対象の加工予定ライン13に沿って切削加工される。なお、この第2領域でも、第1領域と同様にダイシングテープ21が露出している。本実施形態では、チャックテーブル14がX軸方向に移動する距離(切削ブレード42を相対的に移動させる距離)をxとする。
図5(A)は、切削加工された後の被加工物11等を示す平面図である。上述した切削加工の結果、被加工物11には、対象の加工予定ライン13に沿って被加工物11を切断する態様のカーフ(切り口)11cが形成される。本実施形態では、切削ブレード42をダイシングテープ21に対して切り込ませながら第1領域から第2領域まで相対的に移動させている。そのため、図5(A)に示すように、ダイシングテープ21にも、切削ブレード42との接触による接触痕21bが形成される。
例えば、対象の加工予定ライン13に沿って被加工物11が切削加工されるとともに、ダイシングテープ21に接触痕21bが形成された後には、上述した目標高さHの補正に用いられる補正値を取得する(補正値取得工程)。本実施形態では、接触痕21bの長さと切削ブレード42の外径(直径)とから算出される接触痕21bの深さに基づき補正値を取得する。
なお、ここでは、説明の便宜上、1本の加工予定ライン13に沿って被加工物11を切削加工した後に補正値を取得する例について説明するが、複数の加工予定ライン13に沿って被加工物11を切削加工した後に補正値を取得しても良い。補正値を取得する前に切削加工される加工予定ライン13の数(すなわち、第1切削工程で切削加工される加工予定ラインの数)等は、切削ブレード42の摩耗の状況等に応じて調整される。
図5(B)は、切削ブレード42をその場で切り込ませる場合(すなわち、切削ブレード42をX軸方向に相対的に移動させない場合)に形成される接触痕の深さDについて示す概念図である。図5(B)に示す幾何学的な関係から、切削ブレード42をその場で切り込ませる場合に形成される接触痕の深さDは、切削ブレード42の直径をd、この接触痕の長さ(X軸方向の長さ)をLとして、式(1)で表される。
上述のように、本実施形態では、接触痕21bを形成するために、切削ブレード42の相対的な移動の距離がxに設定されている。そのため、接触痕21bの長さ(X軸方向の長さ)をLとすると、Lは、L−xとなる。つまり、接触痕21bの深さD(≒D)は、接触痕21bの長さLを用いて式(2)で表されることになる。
よって、補正値を取得する際には、まず、接触痕21bの長さLを取得する。本実施形態では、カメラ44で接触痕21bを撮像して画像を形成し、この画像に写る接触痕21bに基づき制御ユニット50が長さLを算出する。なお、接触痕21bの撮像及び長さLの取得は、上述した被加工物11の切削加工と並行して行われても良い。この場合には、補正値取得工程の一部が、第1切削工程と同時に行われることになる。
切削ブレード42の直径dと、切削ブレード42の相対的な移動の距離xと、は既知である。よって、接触痕21bの長さLを算出することで、上記式(2)から、接触痕21bの深さDを算出できる。摩耗等による切削ブレード42の直径dの減少は、接触痕21bの深さDには殆ど影響しないので無視して良い。
制御ユニット50が接触痕21bの深さDを算出した後には、この深さDに基づき補正値を取得する。本実施形態では、目標高さHを算出する際に用いられた深さDと、接触痕21bの深さDと、の差D−Dを補正値とする。制御ユニット50は、補正値を取得して制御ユニット50内の記憶部に記憶させる。
補正値を取得した後には、この補正値によって目標高さHを補正した高さに切削ユニット18を位置付け、被加工物11を切削加工する(第2切削工程)。図6(A)は、被加工物11が切削加工される様子を示す一部断面側面図であり、図6(B)は、切削加工された後の被加工物11等を示す平面図である。
具体的な切削加工の手順は、上述した第1切削工程と同様である。具体的には、まず、チャックテーブル14及び切削ユニット18を相対的に移動させて、対象の加工予定ライン13の延長線上方に切削ブレード42の位置を合わせる。なお、直前に切削加工された加工予定ライン13の向きと、対象の加工予定ライン13の向きとが異なる場合には、チャックテーブル14を回転させて、対象の加工予定ライン13を切削装置2のX軸方向に合わせておく必要がある。
次に、図6(A)に示すように、切削ブレード42を回転させながら、所定の高さHまで切削ユニット18を下降させる。本実施形態では、例えば、目標高さHと、補正値D−Dと、の差H−(D−D)を、所定の高さHとして用いる。これは、切削ブレード42の摩耗によって切り込みが浅くなった分だけ、切削ユニット18を低い位置に位置付けることを意味する。
そして、チャックテーブル14をX軸方向に移動させる。これにより、被加工物11は、対象の加工予定ライン13に沿って切削加工される。図6(B)は、切削加工された後の被加工物11等を示す平面図である。上述した切削加工の結果、被加工物11には、対象の加工予定ライン13に沿って被加工物11を切断する態様のカーフ(切り口)11dが形成される。
ここでは、上述した手順で取得される補正値によって目標高さHが補正されているので、切削ブレード42が摩耗した場合にも、この切削ブレード42を適切な高さまで切り込ませて被加工物11を切削加工できる。なお、その後に切削ブレード42が摩耗した場合等には、再び補正値取得工程を行って補正値を取得した上で、更なる切削工程を行えば良い。
以上のように、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、切削ブレード42によってダイシングテープ21に形成される接触痕21bの長さに基づき、切削ユニット18の目標となる高さの補正に用いられる補正値を取得し、その後、この補正値によって補正された高さに切削ユニット18を位置付けて被加工物11を切削加工する。
よって、切削ブレード42が摩耗する度にブレード位置検出ユニット(セットアップユニット)46等で切削ブレード42の外周の先端の高さを検出しなくても、切削ユニット18の高さを適切に調整できる。すなわち、切削ブレード42の高さを調整する際に、従来のように、切削ブレード42の相対的な移動の距離が大きくならずに済むので、生産性を大幅に低下させることなく切削ブレード42の高さを適切に調整できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、被加工物11を切削加工する第1切削工程で、被加工物11にカーフ11cを形成するとともにダイシングテープ21に接触痕21bを形成しているが、第1切削工程の後に、別の工程で接触痕を形成することもできる(接触痕形成工程)。
図7は、上記実施形態とは別の工程で接触痕21cが形成されたダイシングテープ21等を示す平面図である。このような接触痕21cを形成する場合には、例えば、第1切削工程で対象の加工予定ライン13に沿って被加工物11を切削加工した後に、第2領域よりも更に外側(すなわち、フレーム23側)の第3領域に切削ブレード42を切り込ませる。
すなわち、第1切削工程で被加工物11を切削加工した後に切削ユニット18を上昇させ、更にチャックテーブル14をX軸方向に移動させる。具体的には、切削ブレード42が第3領域の上方まで相対的に移動するように、チャックテーブル14をX軸方向に移動させる。
そして、例えば、チャックテーブル14が移動していない状態で、切削ユニット18を目標高さHまで下降させる。その結果、切削ブレード42は、被加工物11とフレーム23との間のダイシングテープ21が露出する第3領域において、ダイシングテープ21に切り込む。
これにより、ダイシングテープ21に接触痕21cが形成される。このように、切削ブレード42をその場で切り込ませる手順によって形成される切削痕21cの長さ(X軸方向の長さ)Lは、上述した式(1)における接触痕の長さLに等しくなる。よって、制御ユニット50は、式(1)から、接触痕21cの深さD(=D)を算出できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
11c,11d カーフ(切り口)
13 加工予定ライン(ストリート)
15 デバイス
21 ダイシングテープ
21a 第1面
21b,21c 接触痕
23 フレーム
23a 開口
2 切削装置
4 基台
4a,4b,4c 開口
6 カセットエレベータ
8 カセット
10 X軸移動機構(加工送り機構)
10a テーブルカバー
12 蛇腹状カバー
14 チャックテーブル(保持テーブル)
14a 保持面
14b 吸引路
16 クランプ
18 切削ユニット
20 支持構造
22 切削ユニット移動機構(割り出し送り機構、切り込み送り機構)
24 Y軸ガイドレール
26 Y軸移動プレート
28 Y軸ボールネジ
30 Z軸ガイドレール
32 Z軸移動プレート
34 Z軸ボールネジ
36 Z軸パルスモータ
38 スピンドルハウジング
40 スピンドル
42 切削ブレード
44 カメラ(撮像ユニット)
46 ブレード位置検出ユニット(セットアップユニット)
48 洗浄ユニット
50 制御ユニット(セットアップユニット)
54 検出器
54a 支持部
54b 検出部
54c ブレード侵入部
56 発光部
58 受光部
60 エアー供給ノズル
62 液体供給ノズル
64 連結具
66 カバー

Claims (4)

  1. 被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された該被加工物を切削加工する切削ブレードが装着された切削ユニットと、該切削ブレードの外周の先端の高さに基づき該切削ユニットの基準となる高さを設定するセットアップユニットと、を含む切削装置を用いて、環状のフレームの開口に張られたダイシングテープが貼付されている被加工物を切削加工する被加工物の加工方法であって、
    該切削ブレードの外周の先端の高さに基づき該切削ユニットの該基準となる高さを設定する基準設定工程と、
    該切削ブレードが該ダイシングテープの所定の深さまで切り込むように該切削ユニットの目標となる高さを設定する目標設定工程と、
    該切削ユニットを該目標となる高さに位置付けた状態で該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工する第1切削工程と、
    該第1切削工程と同時に、又は該第1切削工程の後に、該切削ブレードによって該ダイシングテープに形成される接触痕の長さに基づき該切削ユニットの該目標となる高さの補正に用いられる補正値を取得する補正値取得工程と、
    該目標となる高さを該補正値によって補正した高さに該切削ユニットを位置付けた状態で該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工する第2切削工程と、を含むことを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 該第1切削工程では、該被加工物と該フレームとの間の該ダイシングテープが露出する第1領域で該切削ユニットを該目標となる高さまで下降させた後に、該被加工物に対して該第1領域とは反対側の該ダイシングテープが露出する第2領域まで該切削ブレードを移動させるように該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動させることにより、該被加工物を切削加工するとともに該ダイシングテープに該接触痕を形成することを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該第1切削工程の後、該補正値取得工程の前に、該被加工物と該フレームとの間の該ダイシングテープが露出する領域で該切削ユニットを該目標となる高さまで下降させることにより、該ダイシングテープに該接触痕を形成する接触痕形成工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該補正値取得工程では、該接触痕の長さと該切削ブレードの外径とから算出される接触痕の深さに基づき該補正値を取得することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の加工方法。
JP2018097231A 2018-05-21 2018-05-21 被加工物の加工方法 Pending JP2019202356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097231A JP2019202356A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 被加工物の加工方法
TW108116990A TWI779194B (zh) 2018-05-21 2019-05-16 工件加工方法
CN201910417678.2A CN110509444B (zh) 2018-05-21 2019-05-20 被加工物的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097231A JP2019202356A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 被加工物の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202356A true JP2019202356A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68622443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097231A Pending JP2019202356A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 被加工物の加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019202356A (ja)
CN (1) CN110509444B (ja)
TW (1) TWI779194B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120005A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JP2013041972A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2015214002A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016192494A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767692B2 (ja) * 1989-09-07 1995-07-26 株式会社東京精密 スライシングマシンの切断方法
JP3157751B2 (ja) * 1997-09-03 2001-04-16 山口日本電気株式会社 半導体基板のダイシング方法
JP6251574B2 (ja) * 2014-01-14 2017-12-20 株式会社ディスコ 切削方法
JP6727699B2 (ja) * 2016-04-19 2020-07-22 株式会社ディスコ 切削装置のセットアップ方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120005A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JP2013041972A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2015214002A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016192494A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI779194B (zh) 2022-10-01
CN110509444B (zh) 2022-10-18
CN110509444A (zh) 2019-11-29
TW202003183A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657494B (zh) 晶圓之加工方法
KR102154719B1 (ko) 판형물의 가공 방법
KR102232101B1 (ko) 절삭 장치의 셋업 방법
JP5389580B2 (ja) 切削装置
JP2016197702A (ja) 加工装置
TWI748082B (zh) 雷射加工方法
JP2017135265A (ja) パッケージウェーハの加工方法
KR102008532B1 (ko) 가공 장치
JP2017130628A (ja) パッケージウェーハの加工方法
JP6125867B2 (ja) 切削方法
JP6120710B2 (ja) 切削装置
JP2012146831A (ja) 加工位置調製方法及び加工装置
JP2010137309A (ja) 切削装置の稼動開始時切削方法
JP7114166B2 (ja) 切削ブレードの管理方法及び切削装置
JP2018062052A (ja) 切削方法及び切削装置
KR102551970B1 (ko) 절삭 장치의 셋업 방법
JP6498073B2 (ja) 切削ブレードの位置ずれ検出方法
JP2009206362A (ja) 板状物の切削方法
JP2019046923A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019202356A (ja) 被加工物の加工方法
JP5356803B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP5220439B2 (ja) 板状物の切削方法
JP2018032825A (ja) 被加工物のアライメント方法
JP7058908B2 (ja) 切削装置
KR20210012901A (ko) 절삭 유닛의 위치 검출 방법, 및 절삭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920